fc2ブログ
2023 05 ≪  06月 123456789101112131415161718192021222324252627282930  ≫ 2023 07
Powered By 画RSS
じゃんけんと納豆(part16スレ)
- 2009/08/09(Sun) -
301 : :03/11/01 05:37 ID:WMlCteRv
http://www.google.com/search?num=30&hl=ja&ie=Shift_JIS&safe=off&q=%82q%82%8F%82%83%82%8B%81%7C%82o%82%81%82%90%82%85%82%92%81%7C%82r%82%83%82%89%82%93%82%93%82%8F%82%92&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=
konnnano mituketayo

302 :日出づる処の名無し:03/11/01 06:50 ID:ixPr5nNz
>>301
ジャンケンかよ(w
はやってんのか~
そういや九州の俺の田舎では
軍艦(グー)・ハワイ(パー)・朝鮮(チョキ)でジャンケンしてたの思い出した。

303 :日出づる処の名無し:03/11/01 07:46 ID:jbprpkCK
>302
軍艦・ハワイ・沈没ってのなら俺の地元にもある。

304 :日出づる処の名無し:03/11/01 07:47 ID:gKWggTkT
おれも九州だが、軍艦・パイン・ミッキだったかな

306 :304:03/11/01 11:08 ID:gKWggTkT
>>304 は間違い。記憶がごっちゃになってた。パインはグリコ・チョコレート、
ミキはペテ・クロだ (とこれもあやしいが)

307 :日出づる処の名無し:03/11/01 11:23 ID:PnR4gKo5
パイナツプル、チヨコレイト、グリコ

308 :日出づる処の名無し:03/11/01 11:23 ID:OzEnZzG6
軍艦・ハワイは良いとして、何でチョキが朝鮮なんだ?

309 :日出づる処の名無し:03/11/01 11:28 ID:PnR4gKo5
チョキのチョだから朝鮮
じゃないの?

310 :日出づる処の名無し:03/11/01 11:33 ID:evxIoraZ
パーは紙
グーは岩か石
チョキはハサミ
だったよ

311 :日出づる処の名無し:03/11/01 11:39 ID:mc/iaDBP
>>310
馬鹿と鋏はなんとやらか…w
だから鋏なのかな?

312 :日出づる処の名無し:03/11/01 11:50 ID:CFgp45Gq
紙は石を包み込み封じることが出来るのでパーの勝ち
でも、ハサミのチョキに切り刻まれて負ける
そして、そのハサミも石には勝てない

317 :日出づる処の名無し:03/11/01 16:46 ID:ycwywhjB
007の新作でもジャンケンのネタが載ってた

318 :日出づる処の名無し:03/11/01 16:50 ID:0AvqSa9X
>>308
俺の地元(福岡)では、軍艦、朝鮮、パンパン(パン)だ。
で、それをはじめる前に前口上があって、
「朝鮮行ってパン買って、軍艦乗って帰ってきた」っていうんだよ。
で、ここでいう「パン」とはパンパン(売春婦)の事を指すわけだ。
だから、グーが軍艦、チョキが朝鮮。で、パーがパンなんだよ。

319 :日出づる処の名無し:03/11/01 17:05 ID:icwNutsQ
>>208
チョキはジャンケンの事じゃなく値段の事だったのかな?w

320 :日出づる処の名無し:03/11/01 17:22 ID:S8OKxmZX
漏れの住んでいる地域では グー チョン(チョキ) パー っていってるよ
チョンはどういうわけかグーにもパーにも勝てないんだ

321 :日出づる処の名無し:03/11/01 18:19 ID:yo0LcGZp
俺は軍艦・沈没・破裂で遊んでた。
よく考えると恐ろしいなー

322 :日出づる処の名無し:03/11/01 18:42 ID:EhW9Vrop
>321
ああ、それ俺もいおうと思ってた。同じだね。
地域の違いってのは面白いな。

323 :日出づる処の名無し:03/11/01 20:18 ID:WWWcbXA8
「じゃんけんぽん」は共通なのかな
知り合いは、「出さんが負ーけの、どっこいしっ」と言ってやってたって

326 :日出づる処の名無し:03/11/01 22:03 ID:snruxBEa
うちんとこは
「いん けつ まめ!」
って言いながらやってたな。

327 :日出づる処の名無し:03/11/01 22:21 ID:8EkecIzj
関係ないんだが鬼ごっことかで相手に「タッチ」することを
うちでは「でん!」って言ってたんだが少数派?

場所は大阪ですが、地域によっては言ったり言わなかったり。

328 :日出づる処の名無し:03/11/01 22:25 ID:S8OKxmZX
>>327
漏れの住んでいる地域では『えった』と言ってました。未だに意味不明です。

329 :日出づる処の名無し:03/11/01 22:51 ID:VLgnyrQE
>>328
その話題はもうヤメれ。w

330 :日出づる処の名無し:03/11/01 23:31 ID:YNS69DoD
俺の地域では最初はパーだ。

331 :日出づる処の名無し:03/11/01 23:44 ID:2qrOTMfp
トリビアの泉で、ミャンマーの「じゃんけんはトラ・鉄砲・上官」
てやってたが、芸者遊びにも似たようなのがあったな

ミャンマー~中国雲南省は日本文化のルーツと言われてるが
じゃんけんもそこ生まれか?

332 :日出づる処の名無し:03/11/02 00:10 ID:4lYmib4B
>ミャンマー~中国雲南省は日本文化のルーツと言われてるが

さりげなく書いているが、どういう事かね?

334 :日出づる処の名無し:03/11/02 00:25 ID:ShmFdr75
>>332
中国雲南省からミャンマー国境に住む少数民族には
日本文化との共通点が多い。
モチ、味噌、しょう油、納豆などは、ここが発祥といわれる。

もともと長江流域に住む農耕の民が、北方から南下してきた
漢民族に押されて、奥地へ追いやられたとも言われる。

日本のルーツ? 長江文明

337 :332:03/11/02 00:38 ID:4lYmib4B
>>334
リンク先、面白かったです。
勉強になりますた。

納豆については偶然出来たモノだと思うんだが、どうんでしょう。
納豆菌のDNAがうんたらかんたら…って話なら分かるけど…。
茹でた大豆が運んでる途中で勝手に納豆になった、って気がするんだが、
もしかして、これって都市伝説の類い?

338 :日出づる処の名無し:03/11/02 01:03 ID:WU77b23K
>>337
チーズと一緒で偶然の産物だと思いますがね。
食った奴の功績が大きいかと。w

339 :日出づる処の名無し:03/11/02 01:10 ID:SH2xpHVo
納豆のルーツ

納豆の発祥地:中国・雲南地方といわれている。
納豆は照葉樹林文化圏に属す。
納豆は、”無塩発酵大豆”、この納豆族に属するものは、東アジア各地に分布。
九州大の研究によれば、納豆は中国の「トウシ」に近く、
遺伝子の遺伝暗号の並び方の研究から
7千万年前に枝分かれし、現在の”納豆”が誕生。
日本列島は、約1万年強前にユーラシア大陸から離れ列島を形成。
(※リンク先消滅)

340 :日出づる処の名無し:03/11/02 01:51 ID:zXO3nPeE
あほか。日本の納豆は川中島の合戦の時に
武田軍の兵糧が腐ってて試しに食ってみたのが始まり。
(・・・・というのは俗説だが、納豆の最古の記録ってあんまり古いのはないと思う)
東南アジアの納豆は乾燥した甘納豆で、日本のネバネバしたのとは一見して明らかに別物。

341 :日出づる処の名無し:03/11/02 01:52 ID:n//8frDE
>>339
雲南じゃなくてチベットらしいよ>納豆のルーツ。って行っても糸は引かないけど。

342 :日出づる処の名無し:03/11/02 06:47 ID:skcJtC8b
日本の納豆の起源は東南アジアとか中国の納豆って言ってるやつ
明確な文献なり証拠なりあるのか?
無いのにただの想像で言ってるとしたら
「お好み焼きの起源はピザだ」と言ってるのと同じくらい素頓狂だぞ。

鉄器の使用とか火薬の調合とか
そうそう閃かないような発明なら起源云々もわかるが、
豆なんてほっときゃ腐るし
小麦焼いて食おうと思ったら平べったくなるだろうよ。

343 :日出づる処の名無し:03/11/02 08:05 ID:mauWAEIz
熊本も納豆発祥の地候補だったような
納豆消費量の少ない関西(以西)において、熊本は関東並みに納豆を食うそうだ

344 :日出づる処の名無し:03/11/02 09:54 ID:9ufUSzg1
>>343
熊本は有名な納豆メーカーがあるからじゃないのか?w

345 :日出づる処の名無し:03/11/02 10:10 ID:9ufUSzg1
>>339
納豆菌のルーツは何となく分かったんだが、菌自体をして
日本式の「納豆」という食文化のルーツと言えるかどうか微妙だな。
焼肉のルーツは原始人、と言っているような感じもする。w

まぁ、結局同じ納豆菌を利用した保存食なんだから、乾燥してようが
糸引かなかろうが、似た食品である事は間違いない。

346 :日出づる処の名無し:03/11/02 11:22 ID:M8Be8027
納豆の起源は秋田県だこの三下共が!
大豆を煮た物を馬の餌にやろうとしたときに戦が始まり、
慌てて大豆を藁につめて馬に括り、
戦が終わってから藁を開いたら納豆になってた、って伝承がある。
戦ってのは後三年の役、つまり平安時代の末期だと言われている。
今でも秋田県の納豆消費量は多く、
納豆メーカートップ10の内水戸納豆系列でないのは第3位のヤマダフーズ、
秋田県系列メーカーだ。
ちなみに、ヤマダフーズは非水戸納豆系列メーカーの中で
唯一水戸に工場を建設した挑戦者。
今売られているようなプラスティックのパックに詰めて販売したのもヤマダフーズが最初だ。

348 :日出づる処の名無し:03/11/02 12:12 ID:hl6D9iSh
>>340
「甘納豆」って言ってる時点でかなーり莫迦だぞ?w

350 :日出づる処の名無し:03/11/02 14:28 ID:SQc7R/2H
納豆と豆腐の漢字はどうちて逆になたの?

352 :日出づる処の名無し:03/11/02 15:24 ID:do7kbBmL
>>350
その話は都市伝説の類。
納豆は麹菌で発酵させた、塩辛い納豆として
中国から渡ってきたのだが、寺の納所で多く作られていた為納豆となったらしい。
今で言う寺納豆。
で、後に納豆菌で発行させた納豆が生まれたと。

豆腐は腐という漢字には固めるという意味があり、
豆乳を固めたので豆腐との事。

だから、中国語でも豆腐は豆腐だったはず。

353 :日出づる処の名無し:03/11/02 16:58 ID:udq9FepR
臭豆腐は伝わらなかったのか

354 :日出づる処の名無し:03/11/02 17:22 ID:lFfuJMCf
>>353
実体験だけど、長期間放置しとけば文字通り「豆腐」になるよ。
「豆が腐るとよく言ったもんだ」と関心した位、甘味の入ったスッパイ臭いでした。
見た目も臭いも近い食べ物:ブルーチーズ。

358 :日出づる処の名無し:03/11/02 23:02 ID:xRD+LqHU
>>354
チーズは「乳腐」というわけか。

361 :日出づる処の名無し:03/11/03 02:26 ID:HB8kyHEl
最近、支那の捏造を目の当たりにした上で
文献も科学的根拠も無い中国起源説を信じる気がしない。

362 :日出づる処の名無し:03/11/03 02:29 ID:udWmfnEY
捏造は支那起源
これなら少しは信じられる?

363 :日出づる処の名無し:03/11/03 02:42 ID:hNQetgxW
健康食品や新しい商品で、NASA開発と中国4000年は
基本的に信じられない。

364 :日出づる処の名無し:03/11/03 02:45 ID:L138aLAX
>>362
19世紀にヨーロッパ人が中国に行った時に、機械文明の製品をいくら見せても
中国人は「我が国にもある」と延々言い続けて呆れさせた、という話を思い出します。
100年以上前からある実例のひとつですよ

367 :日出づる処の名無し:03/11/03 03:10 ID:AElHLgna
スターリンは戦後、蒸気機関車・電気・ラジオ・飛行機などすべては
ロシアが発明したというキャンペーンをはった、という話を思い出した

368 :日出づる処の名無し:03/11/03 03:47 ID:w0QdsEEv
えーと、要するに「起源、起源」とやかましいところほど
実はそうではない…と?w

369 :日出づる処の名無し:03/11/03 04:38 ID:HB8kyHEl
そういえば、CMで

「中国の人は日本の3倍酢を食べている。やずややずや」

言ってるのがあるけど、あのCM作ったやつ阿呆だろ。
まったく同じ意味の文章に、数字を伴う証拠をつけて

「中国人より遥かに平均寿命の長い日本人は
 中国人の3分の1しか酢を食べない。」

って気付いたら酢売れなくなるぞ。そもそも
支那人が食ってるからなんだってんだ?あいつら虫とか草とかなんでも食うだろうよ。
支那人が食わないもん探す方が難しいわ。

347 :日出づる処の名無し:03/11/02 11:41 ID:k2HzhqoU
>>345
『焼肉のルーツは原始人』ってワラタ
マジレスすると、ルーツはモンゴルらしいが。

359 :あ:03/11/03 02:10 ID:yUUwBvFU
今のような焼き肉の起源は日本だよ。
モンゴルで炭火焼肉をして油を無駄にしたら殺されるぞ。

360 :r:03/11/03 02:26 ID:z6T3oczJ
>>359
そだね。焼いた後にたれをつけるのもすき焼きの影響で近代以降に始まった事だし。
タン塩のレモンダレも日本にあった焼肉屋が客に教えられて始まった。

365 :日出づる処の名無し:03/11/03 03:02 ID:u/+NSpa3
>>359
そっちが焼き肉を日本起源というのなら
寿司は韓国起源だっていいたい。
寿司と言っても江戸前のにぎり寿司じゃなくて
海苔巻きの手巻き寿司のほうだよ。
韓国から日本に伝わって干瓢巻きなどが生まれた。

370 :日出づる処の名無し:03/11/03 08:05 ID:MbdV3ltG
>>365
焼肉の起源は日本で、寿司の起源も日本だよ。

372 :日出づる処の名無し:03/11/03 11:11 ID:YV7GMYNA
>>365
海苔は江戸時代に日本でつくられた。
併合中に半島に作り方教えたんだよ。
それと白菜のキムチあれも日本起源。

373 :日出づる処の名無し:03/11/03 12:06 ID:lw1q6Ode
>>365
海苔は日本発祥じゃんw
しかも「海苔巻」は江戸時代には既に「助六寿司」として存在してたしw

焼肉は日本の鉄板焼きを韓国人がパクっただけです。
20年ぐらい前までは「焼肉のタレ」は「鉄板焼きのタレ」だった。
ちなみに素材が腐ってても解らない位までタレで漬け込むのが韓国風。
焼いた後にタレを漬けて食べるのが鉄板焼きの頃からの食べ方=日本風です。

374 :日出づる処の名無し:03/11/03 12:20 ID:BDhHGiD0
>>360
その客から教えられたレモンダレも
焼き魚にカボスやナベにポン酢の伝統から来ているだろうね
ま、焼き魚カボスは日本起源は間違い無いが
ポン酢はオランダ語のポンス(柑橘類)から来てるんだけどな

375 :日出づる処の名無し:03/11/03 12:43 ID:sLIIjslO
>>374
そりゃ「ポン酢」じゃなくて「ポン酢」の「ポン」の意味ね>オランダのポンズ。
この記事のURL | ジャポニスム | CM(36) | TB(0) | ▲ top
<<スクリーンに見る日本(part16スレ) | メイン | 南京大虐殺の上澄みを語る(part16スレ)>>
コメント
-  -
༒テンペスト夜空༒
‏ @YZR_1234
4月19日

また本田にじゃんけん負けてるヤン・ファン・ライデンぐ、グアアアアア!!鎮まれ俺様の第六の拳よ!ジャン拳大魔法学院では内なるジャン拳の波動<邪ン剣>を極めし物なのにTwitterではじゃんけんよわいんやな笑
また学校来いよ❔✊ じゃんけんしようぜ✊✌✋
2019/06/01 03:29  | URL | 入力された瞬間勝利画面を表示するのが上級国民の勝ち方w #-[ 編集] |  ▲ top

-  -
真正な【漢人の王朝】は、漢、宋、明だけで、約千年、
中国の歴史に特出する隋も唐も元も清も、【漢族以外の民族】が作った王朝である。

今の中華人民共和国は日本に影響を与えた過去中国とはそんなに繋がりがない
漢字が生まれたのは非漢人の時代、日本に大きく影響を与えた唐も非漢人
言ってる意味わかるよな?
2009/10/30 12:30  | URL |   #-[ 編集] |  ▲ top

-  -
二組に分かれるの、うちの地元は「グーチョキ戦」というかけ声で、グーかチョキを出していた。
小・中とそれで育ったから、他県の高校に進学して、グーとパーだったときは軽いカルチャーショックだったなあ。
2009/08/30 23:15  | URL | #-[ 編集] |  ▲ top

-  -
納豆に関しては
縄文時代の遺跡から納豆菌の跡が見つかっているので
同じようなものは古くから食べられていたようです
2009/08/18 11:18  | URL | yree #-[ 編集] |  ▲ top

-  -
ちなみに

日本の漢字の意味、概念≠中国の漢字の意味、概念

だからな。同じ漢字が使われているからといって同じ意味、同じ概念を共有しているとは限らない。

当然ながら文化や歴史、宗教の差が出てる。たとえば鬼。日本人は真っ赤な顔をした、角の生えたトラのパンツを穿いたやつを思い浮かべたりするけど、中国では顔色の悪い幽霊。

鬼軍曹の話のときにもスレに書かれていたと思うけど。
2009/08/14 20:23  | URL | #-[ 編集] |  ▲ top

-  -
4144>
茨城出身だけど、まったく同じです!
グリコ~で階段上ったり、マス目を進んだり、すごく好きだったv

あとウチの母が、『鋏とチョン』は使いようってよく言ってたんだけど、昔の人はチョンを使えてたんだな~って振り返ってしまった…。

失われた技術よ、求む復活!
2009/08/14 01:53  | URL | #15x.jBqA[ 編集] |  ▲ top

-  -
じゃんけん(いんじゃん)はグー、チョキ、パーって言ってた。
グリコ、チョコレート、パイナップルは、勝った奴がその分だけ階段を上っていく遊びだった。グーだけ少なくなるんで、「グリコのおまけ」って言って7歩進んだりした。
グリンピースはグリン、チョリン、パリン、であいこになったらドン!って言う。早く言ったほうが勝ち。軍艦、沈没、破裂も同じようなルールだった気がする。
グループ分けは「グーとパーで分かれましょ」とか「ぐーっぱーで分かめ」とか言ってたなぁ…。
「出さなきゃ負けよ、最初はグー」って最初に言うのは関東?
2009/08/13 13:22  | URL | #-[ 編集] |  ▲ top

-  -
親指と人指し指でチョキ
中指・薬指・小指でグー
手の平の部分でパー

これで相手がどれを出しても勝ち!

…とか言ってた子供時代
2009/08/11 22:14  | URL | #mQop/nM.[ 編集] |  ▲ top

-  -
ここに来る人たちは、チョキを親指と人差し指で作る率が高そうだw
2009/08/11 20:32  | URL | #X.Av9vec[ 編集] |  ▲ top

-  -
捏造の起源は神の手ゴッドハンド
2009/08/11 19:18  | URL | #mQop/nM.[ 編集] |  ▲ top

-  -
地元(神奈川)でも軍艦ハワイ朝鮮だったかな。ジャンケンに勝った方が「一本とって~」って負けた方の手を軽くはたく遊びだった。
自分も「挑戦」だと思ってたので一度親に窘められたけど、意味分かんないからそのまま遊んでた。

グリンピースは他の人と同じ。グリコの遊びはまんま「グリコ」って呼んでた。
二組に別れる時は「グッチージャス!」。ジャスの意味は分からんよ。主流がグッパーだと知って驚いたあの夏の日……
2009/08/11 09:04  | URL | #eT/O.uXg[ 編集] |  ▲ top

-  -
コメント番号4097
岐阜は、「軍艦軍艦ッ、ハワァイ。軍艦軍艦ッ、チョーセン。戦争!」だったよ。
チョーセンは、挑戦だと思っていた。
2009/08/11 03:39  | URL | おさかなくわえた名無 #-[ 編集] |  ▲ top

-  -
子供のとき遊んだけど(埼玉生まれ)、
 軍艦 ハワイ 挑戦
だと思ってた。というかここを見るまで
朝鮮だとは思ってもみなかった。
2009/08/10 22:03  | URL | 高台 #-[ 編集] |  ▲ top

-  -
千葉だけど、グリン・チョリン・パリンだったな。
で、始める時の掛け声は「グリンピース!」だった。
なんでグリンピースなのか未だに謎。
2009/08/10 19:44  | URL | #-[ 編集] |  ▲ top

-  -
地域差あるんだなあ。
うち(横浜)はコメント番号4097さんと全く一緒。
でもどう終わる遊びだったか覚えてないw
2009/08/10 15:05  | URL | #-[ 編集] |  ▲ top

-  -
焼肉という言葉はバーベキューの訳語として19世紀に日本で生まれた。網で焼くのはバーベキューからの流れ。朝鮮のプルコギはすきやきから生まれた鍋料理。食べる前にタレを付けるスタイルは大阪の食道園が発祥。塩だれは牛角が発祥。
2009/08/10 14:36  | URL | 。 #JalddpaA[ 編集] |  ▲ top

-  -
そういや、お座敷でやってたという
「狐、猟師、庄屋」
もジャンケンの一種だよね?
2009/08/10 13:06  | URL | #-[ 編集] |  ▲ top

-  -
グリンチリンパリンはじゃんけんとは別で、あいこになったときに先に「ドン!」って言ったほうが勝ちってやつだったぞ。
二組に分かれるやつは「グッとパーであわせ」だった。三組は「グッチッパーで~」になった。
2009/08/10 13:01  | URL | #v6O6VgHs[ 編集] |  ▲ top

-  -
※欄の最初の人、一般論としてはいい事言ってるのに、例がイマイチ。
斑竹姑娘は中国古来の民話では無いらしい、むしろ日本の竹取物語をパクったらしい、という説もある。(原田実「トンデモ日本史の真相 と学会的偽史学講義」参照)
2009/08/10 10:50  | URL | #-[ 編集] |  ▲ top

-  -
グリコ・チョコレート・パイナップルは、ジャンケンで勝ったらその分3・6・6歩進むっていう遊びで使ってた。(京都)
何て名前の遊びだっけ?

普通?のジャンケンには、軍艦・破裂・沈没とかグリン・パリン・チョリンとか使ってた。
>二組に分かれる
「グッパで組んでも文句なし!ジャンケン、ほい(ぽん)!」だった。
あと半分に分かれるまで延々続ける。
2009/08/10 06:19  | URL | #h50Y1m4Q[ 編集] |  ▲ top

-  -
懐かしいなー
>4095
「軍艦沈没破裂」は「戦争」で「グリンチリンパリン」は「どんぱっぱ」じゃなかった?


あと二組に分かれるときはグーとパーで「グ~う~っと~お~パッ!」とか「グッとっパーでグッとっパッ!」とかで、多数から少数選ぶ時は「多いもん勝ーちがええねんで~」ってじゃんけんして少ない人を残していくやり方だった。
九州のほうでは「グッパー」が手の平と手の甲で「裏表」だったり「多いもん勝ち」が通じなくて戸惑ったことがあるよ。
2009/08/10 04:02  | URL | #mQop/nM.[ 編集] |  ▲ top

-  -
やっぱり中国から来た文化は多いよね
それを日本風にしちゃうのが我が国で。
しっかりとしたルーツがあるならわかるけど
根拠無く対抗意識だけで起源主張してるのが韓国ね。よしんば韓国起源の物があったとしても現代まで進化させられなかったって事だから、自慢にならない

2009/08/10 01:59  | URL | 名無しさん #-[ 編集] |  ▲ top

-  -
ソースはTVなんだが
大豆を馬に乗せて運んでいたら、馬の体温で大豆が発酵して、目的地に着いたらネバーってしてて、試しに食ったのが始まりって感じだった
2009/08/10 01:13  | URL | VIPPERな名無しさん #-[ 編集] |  ▲ top

-  -
>焼肉の起源が~なら寿司の起源は~
ここの「なら」の意味がわからない
焼肉の起源が特定されることで寿司の起源に影響が出るのだろうか。
寿司と焼き肉はお互いに張り合っている存在、ということか?

まぁ、この書き込みは反論で寿司の起源をきちんと説明してくれることを期待しての釣りだろうけど。
2009/08/10 01:09  | URL | #-[ 編集] |  ▲ top

-  -
愛知だけど、軍艦、朝鮮、ハワイで、始める前に戦争!って言ってた。
当時は全く意味が分かってなかったけど。
2009/08/10 00:16  | URL | #-[ 編集] |  ▲ top

-  -
群馬の生まれだけど、軍艦朝鮮ハワイで、その遊び「戦争」っていう名前でさ…
子供の頃は何にも思わなかったし大人に嗜められたこともなかったから気に留めてなかったけど、今思うとかなり激しいよな…

手を握り合って、勝ったら握ってる相手の手を叩いて、どちらかが音を上げたら負け、という遊びでした
ちなみに掛け声は「戦争」で始まって、勝ったら「一本とって軍艦」といって続けます
別バージョンにグリンピースジャスがあり
2009/08/10 00:00  | URL | #-[ 編集] |  ▲ top

-  -
「軍艦」「沈没」「破裂」だったな。
その遊びをするときは、「軍監しよ~」だったし。
別バージョンで、「グリン」「チリン」「パリン」って言うかけ声を使っていたこともあったな。@大阪

じゃんけんのかけ声は、『いーんじゃんで、ほい』でした。
2009/08/09 23:48  | URL | #-[ 編集] |  ▲ top

-  -
マンガの仕事人藤枝梅安に虎拳というのが出てたのを思い出した。
芸者を呼んでやるお座敷芸で、屏風を挟んで二人が「虎」「おばあさん(和籐内の母)」「槍(和籐内という武将)」のどれかを選んで勝負するってやつだった。
Wikipediaだと微妙に違ってたが、それぞれ選んだ役の様子を表現しなければいけないところにおもしろさがあるらしいね。
2009/08/09 23:22  | URL | #-[ 編集] |  ▲ top

-  -
まー、期限捏造は長期的に見て損だよな。
本当に朝鮮起源のものも少なからずあったんだろうけど、ある程度知識があってもなお、
朝鮮起源説をそのまま信じられる奴はまずいないだろ。
2009/08/09 22:45  | URL | VIPPERな名無しさん #-[ 編集] |  ▲ top

-  -
軍艦、軍艦、朝鮮。朝鮮朝鮮、ハワイ~♪ってな感じでやってた(in東京)

日出づる処の名無し:03/11/03 03:02 ID:u/+NSpa3
>>359
そっちが焼き肉を日本起源というのなら
寿司は韓国起源だっていいたい

てか365wwwもろ朝鮮人ってバレバレwww
ほんとにこういうチョンが、民度を下げている事に気付けないんだから哀れwww
2009/08/09 21:52  | URL | #-[ 編集] |  ▲ top

-  -
>※4085

「○○は××起源なのは有名だが~」などと、
何故かそれが常識のように枕詞として連呼し
刷り込もうとするのが工作員がよくやる手口なのよ。

勿論、本人の中では当たり前の知識であっても、
2ch内ではほぼ常識であっても、板やスレによっては
「え、初めて聞いたけどそうなのか…」と
何となく印象づけられてしまう人がいるかもしれない。

それを危惧するから、突っ込みが入るのだし、
分かってる方は最初から
「ソース○○によれば、××だそうだけど」程度の
謙虚な枕詞にする方が吉。
2009/08/09 19:29  | URL | #-[ 編集] |  ▲ top

-  -
軍艦 沈没 破裂 だったな
2009/08/09 18:58  | URL | VIPPERな名無しさん #-[ 編集] |  ▲ top

-  -
昔話のルーツの話なら、「宗像教授伝記考」を読んでみるといい。
しょうもないドラマにもなったが、原作は10倍面白いぞ。
2009/08/09 18:29  | URL | #-[ 編集] |  ▲ top

-  -
トサカに来てるんじゃなくて裏付けが取れにくいから呆れてるんだろ
起源主張も結構だが
起源ならなぜそれが現在発展してないのか説明しろよ朝鮮よ
近大のマグロ養殖技術は絶対許さんぞ
2009/08/09 18:22  | URL | #-[ 編集] |  ▲ top

-  -
じゃんけんは遊び方によって色々呼び方があったなぁ

グー:ぐりん、グリコ、軍艦
チョキ:チリン、チョコレート、沈没
パー:パリン、パイナップル、破裂

2009/08/09 17:24  | URL | VIPPERな名無しさん #-[ 編集] |  ▲ top

-  -
なんかなー、なんでも朝鮮起源はネタだが、中国起源の文物は結構まともな話があるんだからトサカにこんでもええのに。
日本文化のルーツの一つが雲南省に残ってる話なんて凄く面白いのにな(竹取物語とかも似た話があるんだぜ)。
2009/08/09 17:22  | URL | #-[ 編集] |  ▲ top


コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://japonism2ch.blog57.fc2.com/tb.php/85-040b9dbc
| メイン |