日本とムスリム国家は上手くやっていけるのか(part108スレ)
|
- 2014/03/17(Mon) -
|
217 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/14(土) 08:18:13.87 ID:MogPXQO2
日本の主食って米なのか? パンじゃねえの? 学校給食とかパンばかりだし 219 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/14(土) 11:20:12.39 ID:cNZqDTFI >>217 今は週の半分くらいは米飯 220 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/14(土) 11:54:50.33 ID:ozUKhep1 パンなんて和食のおかずにあわないじゃん そゆこと 221 : 日出づる処の名無し[] 投稿日:2013/09/14(土) 12:21:43.17 ID:D3nKJbo+ 夕食含めてパンの方が主食なんていう人 とは一緒に外食行きたくないな 個人的意見だけど 222 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/14(土) 12:46:36.92 ID:DEWBzzX/ >>217 給食は半々 くそマズかった印象しかない 主食はパン(藁 223 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/14(土) 12:53:29.63 ID:cNZqDTFI 給食は1980年辺りで米飯が出始めて、90年代で比率はパンと半々 給食は年齢と地域で全然違うよねw 224 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/14(土) 13:11:27.48 ID:MogPXQO2 1980年以前の給食で出なかったようなものを主食と言えるんだろうか? 225 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/14(土) 13:34:05.10 ID:2+o7nHWr 釣りで言ってるんだろうけど 戦後GHQからの意向で小麦粉輸入してたからでしょ? なんで給食ででたら主食? ってかパンってもともと日本語だっけ? 228 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/14(土) 16:04:59.33 ID:c/fsOVIR 米飯大好きだが給食で鍛えられたせいで、 おでん&パン&牛乳の組み合わせでもなんともないぜ。 229 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/14(土) 17:01:18.68 ID:qUdzK3aj >>225 まあまあ。主な食事が学校給食な年齢の方なんですよ。察してあげましょうよ。 230 : 日出づる処の名無し[] 投稿日:2013/09/14(土) 19:25:00.94 ID:D3nKJbo+ >>229 晩飯も食えなかったてことか 231 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/14(土) 19:59:10.42 ID:UEbzDo+u 米軍、小麦粉、鉄板とくれば普通パンケーキじゃないのかね? 232 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/14(土) 20:12:58.79 ID:MogPXQO2 公共の施設で配給されている食べ物よりも、 自分の家の食べ物の方を日本的だと思う気は起きんわ 家では米は良く食べたけど、あれはうちの家が中国かぶれだけだったと思っている 233 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/14(土) 20:14:16.54 ID:MogPXQO2 >>231 当時の長崎じゃ、砂糖や卵なんて金塊同然 234 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/14(土) 20:19:05.82 ID:CG5hjGFs カステラ作れへんがな 235 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/14(土) 20:31:01.70 ID:eNX7cH4E 相手する価値はなさそうだ 236 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/14(土) 20:33:45.20 ID:3LFz4X9c >>232 給食って効率とか予算とか栄養学とか文化的背景以上に優先される事柄が多いと思うが 237 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/14(土) 20:43:35.36 ID:MogPXQO2 外国の給食の画像見たけど、その土地の土着の食べ物って感じだったぞ アジアは米が多かったし、西洋はフライドポテトやパンが多かった 238 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/14(土) 20:47:54.36 ID:LbaizLQ0 文化を国が規定できるとか頭沸いてるのか? そもそもだな少年期のせいぜい9年程度の昼食がパンだったからって主食とはいわんだろ。 時代を考えればわかるがパンが主流だった時代は悪名高き食管法がはばを効かせてたんだが。 あの当時、米を給食でだそうとすると恐ろしいほど手間がかかったんだぞ? まともに米飯給食導入できるようになったのは昭和51年以降の文体給第90号による通達が出てから。 文化的云々で決まったものじゃない。 239 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/14(土) 20:55:04.32 ID:MogPXQO2 米が主食なのに、米を出すのに手間がかかるとかありえん 240 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/14(土) 20:59:04.91 ID:LbaizLQ0 主食だったからだよ。 米穀通帳をはじめさまざまな法規制でかっちり管理されてたんだ。 縦割り行政のひどさも現代の比じゃないころの話しだし。 文部省と農林省で管轄が別だから話し合いひとつにも思いっきり手間がかかる。 241 : 日出づる処の名無し[] 投稿日:2013/09/14(土) 21:07:25.27 ID:D3nKJbo+ >>239 くだらん煽り入れて遊んでんじゃねえよ 242 : 日出づる処の名無し[] 投稿日:2013/09/14(土) 21:10:34.21 ID:D3nKJbo+ >>239 主食とは手間隙コストのかからないものでなければならないとでも? じゃあおまえはトウモロコシでもかじっとけよ 243 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/14(土) 21:12:33.24 ID:cNZqDTFI 米が主食なのが個人的に我慢ならん人なんだろw 遊ぶなら「うどん県だが」くらい入れるだろうし 244 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/14(土) 21:15:07.35 ID:YTbylFvd てか「主食という概念(エネルギー源としての炭水化物)」て、もしかすると日本独特なんでね? あまり西洋でおかずを使ってパンやらジャガイモを食いまくるという話を聞かないし。 245 : 日出づる処の名無し[] 投稿日:2013/09/14(土) 21:22:23.89 ID:50LOlxb9 コメを自由に売る事ができるようになってまだ30年経って無いんだよねぇ …今の若者は知らんだろうけど、農家から米を直接買うと犯罪だったのさ。 246 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/14(土) 21:28:09.92 ID:MogPXQO2 てか、パン作る方が米炊くより大変じゃね? 俺はタイ米、ジャポニカ米、餅米を炊き、 小麦ものだとナンやパンも作ったが、 パンはトップクラスのめんどくささで、 完成度を高めるのも難しかったぞ ナンなんて本来は釜使って焼くけど、 フライパンでも割りといい感じだったし 247 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/14(土) 21:33:50.33 ID:YTbylFvd >>246 故にパン屋が存在したと 248 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/14(土) 21:43:04.44 ID:LbaizLQ0 >>246 小麦の方が供給に余裕があったからだよ、あの当時は。 米に余裕が出てくるのは最近だよ。 それにパンは工場で大量に作れるし比較的長期保存するのが簡単。 だから給食向きだったんだよ。 米は炊いたのが冷めるとベータ化して固まるから各校に調理設備作らないといけなかったりするし。 暑いと簡単にカビが生えるしで大量に扱うのは結構難しいんだ。 249 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/14(土) 22:13:07.46 ID:MogPXQO2 それなりの設備を持った米屋や弁当屋、町内の係員なんかが米をちょうどいい時間に炊いて、 学校がそれを受け取って給食にするって仕組みは作らなかったんかな 一、二時間程度で数百人の米を炊けるなんて調理器は当時でもあったと思うんだけどな 達人ならただの大鍋とかでも美味しく炊けそうだし 250 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/14(土) 22:32:23.38 ID:LbaizLQ0 >>249 法規制やコストの問題で無理。 米はほかのものに比べて管理がすごい厳しかった。 小麦はあまってたから安かったし、設備なんかも大規模化が比較的容易だった。 251 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/14(土) 22:34:14.51 ID:Y06oBQbU >>245 ウチのスーパー曾ばあちゃんも 終戦当時、二人の子供を食わすのに配給品じゃ足しにもならんので 家財片っ端から農家にもっていって米に替えた。犯罪とは知ってた。みんなやっとった。 さもなきゃ死ぬだけだった。 小麦粉は不味いからそれも農家に売ったって言ってたなぁ。 ほろり 252 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/15(日) 01:29:59.89 ID:u3Gv6tva パンが主食とか でき合いの調理パンばっか喰ってる 料理に関心全くない奴なんだろ 家族がいてそれだとかなり残念だな 自宅で毎日パンを焼いているなら話は別だが そんな奴が自分は普通の日本人とかいったら笑ってしまう 253 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/15(日) 02:37:28.66 ID:LN0JeAId >>252 何かよくわからん。 愛情のこもった手料理を食べているかいないかが 普通の日本人かどうかの重要なファクターなんだな。 254 : 日出づる処の名無し[] 投稿日:2013/09/15(日) 03:29:37.84 ID:PcDUb1AF ユーミンの上の兄さんは終戦直後の物資不足の栄養失調で幼くして亡くなってるのな。 ユーミンの歌が戦後豊かさの象徴 ってのも妙な感じ。 兄さん餓死って・・・ 風立ちぬ のテーマ歌手の兄さん餓死・・・ってコレ凄いこったヨ! んもーーー 255 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/15(日) 06:12:52.97 ID:SHNDB7mC >>244 亀で申し訳ないが、少なくともドイツは「おかず+ジャガ芋たくさん」で食べてた レストランに行くと、メインを注文したら皮剥いて蒸かしただけの芋がたくさん出て来る 一人にボウルが一つ…ボウル一つに芋が5個くらい…おかわり可だそうで… 食べきれなくて芋をいっぱい残しちゃって、何だか凄い罪悪感に襲われました…orz 256 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/15(日) 06:34:28.78 ID:3YFBjjJT >>253 学校給食で出てたのがパン=主食はパン なんていう頓珍漢な言説よりはまだわかるんだが。 少なくとも、普通の日本人なら主食は米だ。 大体、自衛隊にしても隊内食は基本米だし。 ※軍系の組織の場合、士気にかかわるため食事は将兵にとって一般的な内容に落ち着きます。 265 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/15(日) 11:15:42.64 ID:9HkOHd/P インドの主食をナンだと思っている人もいるし、 日本の主食をパンだと思っている人がいても仕方ない。 ************* 351 : 日出づる処の名無し[] 投稿日:2013/09/18(水) 14:09:07.64 ID:B/H0kbtP 昔コンビニバイトの女子がイスラムに襲われた事件が頻発した。 エロ本まで売ってる店番なぞ売春婦と同じで襲われて当たり前 というロジックらしい。 352 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/18(水) 17:57:31.22 ID:kYOonrKN ムスリムって元々は他宗教には寛容だったはずなんだが どーしてこーなった? 一応、改宗を強要するなとか 戒律的にアウトでも他宗教から勧められたらかまわないとか そんな教えもあったはずなんだが… 353 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/18(水) 18:01:04.58 ID:sYLdbGOr >>352 ナイナイ。 イスラム圏の仏教は根絶。 362 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/19(木) 00:31:29.09 ID:SuIdE+EQ >>352 他宗教じゃなくて、ユダヤ教とキリスト教だけ 363 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/19(木) 02:08:32.99 ID:ZNCrFH3f >>352 362の言うように、ユダヤ・キリスト教に親しい宗教で、 経典の民に対してイスラムを押し付けることはしない。 仏典も経典と見なす考え方もあった。 でもそれは建前。 一番近いはずのキリスト教とは大げんか中だし 原理主義者は適度に距離をおいてるはずの仏教を認めない。 教養低い奴らが変に真面目にやろうとするとこうなる。 364 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/19(木) 03:38:27.96 ID:8uxPFeP+ >>363 ナイナイ。 リヴァイアサンそのもの。 地中海ヨーロッパは1000年間イスラム教徒の奴隷狩りの場。 異教徒は拉致、強制連行、奴隷化してよい。 日本の拉致問題は教養があれば南欧にアピールしやすい、と知ってる。 365 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/19(木) 04:19:04.32 ID:ZNCrFH3f >>364 まあそのように建前が通じないのが世の常。 今後建前を通すようになるのか、はたまた文明の衝突になっていくのかわからんがね。 366 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/19(木) 06:45:43.70 ID:xZhL3Hhb インドネシアのバリ島はバリ・ヒンドゥー教徒がほとんどで、 様々な神を祀り、祭りの時は豚の丸焼きが御馳走なんだが、 よくあのイスラム教国の中であの文化を保ってられると思う 367 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/19(木) 07:07:16.55 ID:mQYxy372 >>366 順序で言えば、イスラムに追われたヒンズー教徒たちが集結した 最後の牙城ですもの。 保ってるというより、何が何でもで守り抜いた結果というほうが。 368 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/19(木) 14:09:55.56 ID:b2eXQF/2 >>367 不勉強なので教えてくれ それは武力衝突的に守ったの? 精神的に揺らがなかったの? 取り込んだの? 370 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/19(木) 19:30:53.84 ID:U6yMLiqX >>368 多数決のほうそく 371 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/19(木) 19:34:57.74 ID:H3Nraxih >>352 キリスト教との対立で態度を硬化させざるを得なくなったんだろう イスラム=過激派 みたいな報道してる日本も大概 372 : 日出づる処の名無し[] 投稿日:2013/09/19(木) 20:18:08.64 ID:U6yMLiqX >>371 むしろユダヤ人との確執が問題じゃなの?。 ヨーロッパの移民なんかムスリムだらけじゃん 誰が好き好んで憎い宗教色の強い国に行くかなって事考えると 宗教対立というか体制への抵抗みたいに見える。 欧米のイスラム包囲網を宗教問題にすり替えただけだよね。 373 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/19(木) 20:53:13.63 ID:8qBwBMK5 >>370 ありがとん んじゃバリでは武力的な宗教対立は無いんだね 仏教徒と分類されてる日本人にはなおさら非敵対的な訳だ 374 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/19(木) 21:44:23.37 ID:xZhL3Hhb バリ島はなんか和風寄りに見えるんだよな 375 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/19(木) 22:02:24.68 ID:H3Nraxih >>372 ん まぁそうかもしれんけど とにかく対イスラムで煽ってる人たちがいるよね 頑なにさせているというか 日本人はムスリムも対立する理由も背景もないからほんと上手くやって欲しい (こう言っておいてなんだけどテロは怖いし)くだらないことまで西洋に右に倣えする必要はない 幸いにも日本にはトルコがいるし上手く間を取り持ってもらったり相互理解を深めるきっかけにして欲しい 美人も多いしな・・・(ボソッ 376 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/19(木) 22:37:56.15 ID:b2zUxwyN 911テロのあとムスリムとユダヤの末端の対立がギリギリになってた時 日本に調停役を暗に求めてたなアメリコ 仏教徒はどちらとも敵対せずどちらの観念も否定しない貴重な存在だそうな 仏教界逃げたけど 377 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/19(木) 23:09:07.79 ID:8uxPFeP+ イスラムには戒律があって守らなければならないんだよ。 日本のように坊主であっても守らない戒律とは異なる。 守らなければならない。 解釈が違うから守らない、は通じない。 心の問題だから、守らなくてもよい、も通じない。 個人によって異なる、も通用しない。 近代化してないから、アメリカユダヤ教のようなリベラル派もない。 378 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/19(木) 23:21:57.97 ID:EDaSN3Sb >>377 異教徒は○さなければならないって教義と 主義が違っても受け入れよって教義の違いがあるからで、ルールを厳格に守るどうかとは違うと思うよー 379 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/19(木) 23:30:28.47 ID:8uxPFeP+ ぬるい。 島国世間知らず。 イスラム圏を知らない人ばかり。 トルコか観光地ぐらいでしか通用しない。 >>378 それが解釈の違いね。日本的な。 イスラムの規範の考え方が理解できない。 380 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/19(木) 23:49:39.22 ID:jJGAc7iN >>379 だからさーそのぬるさが仏教徒を特別なものにしてるでしょ? ムスリムとキリストに仲介を求められるのは寛容だからだよ? オバマさんが日本来て寛容の精神を学びたいって言ったの覚えてます? お互い身内が硬化し過ぎてしまったから裏で取りまとめてって頼まれるのは アナタみたいにイスラム圏はブレないって思いこんでるからでしょ キリスト教の上部以外もムスリムは敵だってそう思ってるよ? で、いつまで殺し合うの? 381 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/20(金) 00:00:23.80 ID:yRUz4W+f >>380 仏教徒はそもそも戒律守りますw 大乗仏教も坊主は戒律守りますw イスラムもユダヤ教も戒律がありますw ぶれるブレないが個人の心の問題なのは 日本が宗教に対して極左リベラルな立場だからw 「オバマさんが日本来て寛容の精神を学びたいって言ったの覚えてます? お互い身内が硬化し過ぎてしまったから裏で取りまとめてって頼まれる」 これどうせソースないでしょ。 そもそも戒律の考え方について理解しなければ仲介など、 とりまとめもできませんww 911以降特になんもやってないでしょ日本はというか宗教界は。 諸宗教平和の祈り的な名刺交換会があって、それくらいでしょ。 まぁ十分進歩だけどね。 そもそもバチカンに諸宗教への寛容を働きかけたのは 日本の立正佼成会だった。 これは実ってバチカンは寛容になった。 382 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/20(金) 00:06:43.13 ID:NSRDJmAY >>379 あ、アナタはムスリム以外死んで当然って思ってる人? じゃあこの話無理なのでもう見ない方がいいと思うよ。 日本人はどっちの敵にもならないのだからムスリムの教義を理解できても ムスリム側にもユダヤ側にも行かないと思うよ 383 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/20(金) 00:11:00.21 ID:svu46PmE だからアナタはムスリムが異教徒殺していいっていうのは許されると思ってるの? 385 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/20(金) 00:13:07.46 ID:yRUz4W+f >>382 要するに個人の問題ではなく、スンニ派、シーア派全体の教義 事態が変わらないとどうしようもないわけ。 日本は800年前、明治維新期、戦後と大変化でこの問題が 単なる個人の心の問題になってるから、 気づくことすらできないから、 「両方の陣営から働きかけを受けるだろう」 なんてうぬぼれてる場合ではない、ということ。 386 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/20(金) 00:22:12.61 ID:KGWHRlVA >>385 イスラム圏は変わらないからユダヤも変わらず相変わらず殺し合うであろうって言いたいだけ? 387 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/20(金) 00:29:53.86 ID:yRUz4W+f >>386 要するに個人の問題ではなく、スンニ派、シーア派全体の教義 事態が変わらないとどうしようもないわけ。 イスラムにもユダヤにも律法学者、法解釈学者がいて、 この人達が戒律の運用を担ってる。 教義、戒律の解釈の変更があるとするなら、この人たちが新しい解釈出すしかない。 ので働きかけるとするならば、この律法学者、法解釈学者。 と思ってる。 自衛隊が村の長老にうやうやしく挨拶に行ったのはいいことだけど、 もっと大切なのはこの律法学者、法解釈学者やってる人たちね。 388 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/20(金) 00:40:10.55 ID:F2lpfkJ0 >>387 その人たちを柔らかくするのにアメやユダヤでどうこう出来る? 仏教も無理ヒンディーも無理なら 全部無理でしょ 本当は宗教対立じゃなくて経済格差への怨みが根元なのも知ってるでしょ? だから経済力と第三者の2つを持つクッションになれる所に期待してんじゃないの? 389 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/20(金) 00:47:58.28 ID:yRUz4W+f >>388 じゃあ911以降どういう仲介をしてきたのさ。 日本は。 一つでもいいから教えて。 ないでしょ。 「両陣営から仲介を頼まれる日本」 に空想でうぬぼれてるようしか見えない。 お願い一つでいいから実例出してちょうだい。 390 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/20(金) 00:52:09.71 ID:2J7GbtQu ないねー 仏教界逃げたしね ただ日本のイメージは他者の調停役に成りうるってことでしょ イスラムを知らんとかいって頭固定したらダメじゃないの?ってころくらい 391 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/20(金) 00:58:24.32 ID:+xbOPpzw イスラムの言い分もわかるユダヤの言い分もわかるで動けなくなるより 仏教的にこう考えるってスタンスはまだ両者から受け入れやすくない? どっちの言い分も敵は絶やせなんだから 両者の極論を理解しないといけない事? 392 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/20(金) 01:09:22.41 ID:yRUz4W+f >>391 そもそも日本の伝統仏教事態が、世界の小乗大乗両方の仏教界 から新興宗教扱いされてるの知ってるの?? それくらい破戒っていうのは、戒律破るのは重大な問題なんだよ。 それと仏教=無神論and偶像崇拝、と思われてるから、 とてもとても「両陣営から頼りにされる日本」なんて状況はない。 漫画脳。空想。 393 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/20(金) 01:12:47.09 ID:wqgbhQ9l うんわかった アンタ否定してるだけだ ごめん無駄な時間でした 394 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/20(金) 01:15:56.30 ID:yRUz4W+f ただ、日本人がシナコレア3国と全く違う、 礼儀、モラル、マナーに篤い人格を持つ民族というのは 世界中で理解されてる。 だから礼儀、モラル、マナーというのは突破口かもねー。 互いへの敬意。 でも入植する、抵抗する、の人たち、 敬意をもって入植するってことでいいの?? おとなしく抵抗する、だと何の進展もないかもね。 395 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/20(金) 01:37:04.34 ID:9EXAbmUv >>392 アジアの仏教も日本の仏教をそう言えるほど正統なのかって疑問もあるがな 396 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/20(金) 03:04:38.58 ID:+ilkSHES イスラム対キリストみたいな宗教対立という構図が浸透しているけど 実際は部族間対立に外部勢力同士の代理戦争、経済対立だったしする 裏工作を隠すために宗教対立で直接原因を隠蔽している事が多々あり 大昔の十字軍遠征からして南征略奪の連合軍だし 交通の要所のトルコは栄えて世俗化してる 金持ち争わず 貧乏がみんな悪いんや >>395 釈迦以外の神格が存在(異教の融合が多い)しているという事はもうアレンジだよな 逆に偶像崇拝に偏らず悟りを求める哲学的な路線の宗派や名僧あたりは オリジナルに近いんじゃないか? 397 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/20(金) 04:07:44.81 ID:J6/LHN1j >>396 習合の思想はチベット仏教なんかもその傾向がある。 日本の仏教はオリジナルだが、やり方は日本独特でもない。 416 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/20(金) 20:27:41.08 ID:nHsLvNea ID:yRUz4W+fは何が言いたかったのやら 日本がイスラム圏と仲良くやっていけるという展望が見えるのは ・日本とイスラム圏で対立する理由がない ・日本人の和を尊ぶ性格・モラル・マナー ・現在の日本における仏教の在り様ではグレーゾーンが広い 入植するとかされるとかは全くの別問題 文脈が繋がっていない上に勝手に結論出して憤慨して煽ってるようじゃ誰にも賛同してもらえないよ 人種問題のスレでアフリカ人は素晴らしいから 移民させるべきとかほざいてるキチガイがいるけど同じ人だったりして 417 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/20(金) 21:33:19.31 ID:F2lpfkJ0 はい論破 って言いたかっただけの人だろ 418 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/20(金) 21:42:34.03 ID:yRUz4W+f 他者、内容を理解せず自称「両陣営から頼りにされる日本」 像は空想だということ。 仏教=無神論、偶像崇拝、 多神教=3つの経典宗教共通のクレンジングターゲット。 他者からどのようにみられてるか自己分析できてるから、 日本の宗教界は積極的に関わらない。 入植って教養問題ね。イスラエルパレスチナの。 ごめんね説明少なくて。 419 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/20(金) 21:52:35.12 ID:9EXAbmUv てか、インドやマレーシアやインドネシアでさえイスラム教徒と、 インド系宗教教徒が仲良く出来てるんだし、日本とか余裕だろ 420 : 日出づる処の名無し[] 投稿日:2013/09/20(金) 21:54:32.27 ID:3wq9rTRR >>418 誰も仏教会の話なんてしてないだろ。 宗教的にリベラルな日本人が仲裁に立てば、 波風立ちにくいだろうという希望的なニーズがあるよって話だろ。 何頑なに否定してるのかよく分からん。 421 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/20(金) 21:57:56.82 ID:yRUz4W+f >>420 そうそう結局根拠があるわけではなく、 自称「両陣営から頼りにされる日本」像を 求めているということw 求められているのではなくwww 422 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/20(金) 22:34:31.62 ID:nHsLvNea >>418 別に現状で驕りがあるわけではなく これからそうできるように努めていきましょうって話だよ 勝手に誤解して一人で憤慨していたのが貴方 424 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/21(土) 01:52:57.86 ID:2FQJ3IG5 最近あちこちで騒いでる先鋭化したイスラムは本来のイスラム教とは別物だろ。 ありゃあどっちかというと宗教じゃなくて共産主義と同じ系統に属する何かだ。 社会から恩恵を受けられない貧乏人と勘違いした知識人が 資本論のかわりにコーランを掲げてるだけだぜ。 425 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/21(土) 06:23:39.18 ID:pHkYUQCd 先鋭化したイスラム一派と本国とは別物(徴兵拒否)の在日チョンって似てるよね 主流派とは路線が似て非なる独立した勢力でどちらかというと反体制勢力という点でもね そんな在日チョンが巣食ってる日本は呑気にできるか? 和っていっても何でも受け入れる訳ではなく選別はあるでしょ 426 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/21(土) 10:12:13.44 ID:sjLy9hvg >>424 本来のイスラム教なんて開祖からして政治指導者でもあるんだから 共産主義と同じ系統とか意味がよく分からない イランみたいにイスラム法に則って国を運営したいというのが目的だろ 428 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/21(土) 10:27:58.51 ID:uyYPCCOZ 結構前にアフリカでイスラムが広がりを見せている報道があったが、 あれは信者達からの金を積み立てて困窮してる者に援助するってシステムがあるからっていってたな。国じゃなく宗教団体による生活保護、健康保険だそうな。 そういう意味では>>424の共産主義的はあってるかも。 ま、今どうかは知らん。 429 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/21(土) 10:30:34.05 ID:oSN2kz74 イスラム原理主義は反西洋だろうから、日本だと尊王攘夷が近そうな気がする 430 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/21(土) 10:37:31.50 ID:MIX3E81f 外来勢力でもなく、むしろ西洋かぶれの明治天皇や政府と比べたら 保守的だった徳川の地位を奪う行為が、なぜ西洋に反対する行為に近いと思うのか理解できん 431 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/21(土) 10:47:13.61 ID:oSN2kz74 (´・ω・`) >>430 「外来者を打ち払って日本を欧米列強から防衛すべし」という思想からね 十分保守的な考えだと思うし、イスラム原理主義もこの考えに似てると思う 432 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/21(土) 10:57:23.31 ID:nSl89KDh >>380 >だからさーそのぬるさが仏教徒を特別なものにしてるでしょ? 仏教を受け入れたのは、神道の寛容(ぬる)さだぞ。 433 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/21(土) 11:31:52.60 ID:MIX3E81f >>431 いや、まず外来者どうこうってのが徳川に全く当てはまらんし、 明治政府は西洋文化を積極的に取り込んだり、 西洋や西洋人との交流を深めたりしたのだからイスラムのそれとは逆だと思うのだけれど 徳川家はキリスト禁止して踏み絵とかやったり、そっちの方がイスラム勢力の思考に近いと思うぞ 「侵略されそうになったから対策したり防衛を強化したりして守る」という共通点があるというならば、 そんなのは喉が乾いたら水を飲む程度に、多くの国でやってる事だろう 434 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/21(土) 11:32:11.83 ID:Cs/slUWJ >>432 つっこむ意味がわからん イスラムとユダヤの間に神道で介入するのか? 435 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/21(土) 11:42:05.43 ID:MIX3E81f そもそも、国によってはイスラム自体が外来勢力と扱われている所もあるんだけどな インドなんかはそういう傾向強いんじゃない? 少し前まではヒンディー語からアラビア由来の単語を排除したり、 アラビア文字で書いたりすると反発があったらしいし **************** 今回の記事の出典元 |
コメント |
コメントの投稿 |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://japonism2ch.blog57.fc2.com/tb.php/609-e1889404 |
| メイン |
|