fc2ブログ
2023 05 ≪  06月 123456789101112131415161718192021222324252627282930  ≫ 2023 07
Powered By 画RSS
両手を合わせてお辞儀ってどこから来たんだろう(part108スレ)
- 2014/03/10(Mon) -
14 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/08/29(木) 07:49:39.29 ID:8DmqpD80
海外にも色んなアニメがあるけど、特定のテーマの作品が全然無くて、
「なんで日本の作品にはこういうテーマのがあるのに海外には無いんだろう」
って思った
例えば十数人の妹が出来て一緒に暮らすとか、厨二病や邪気眼をテーマにした作品とかね
カオスヘッドやらひぐらしの鳴く頃になんかはストーリーが似てる作品はあるだろうけど、
キャラクターの作り方とか日常の行動とかそういう部分が全然違う
俺的には日本のアニメの設定を引き継ぎつつ、
アジアの古都や田舎などを舞台にしたリメイクもののアニメか見たい
インド版巨人の星や、インドネシア版ドラゴン桜とかあるし、
ネパールのカトマンズを舞台にした禁書目録や超電磁砲や、
ミャンマーを舞台にした空の境界とかつくってほしい

15 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/08/29(木) 09:50:19.99 ID:V2fR3SZg
ハーレムアニメの舞台はアラブにすべき

16 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/08/29(木) 13:06:57.99 ID:cAcwXksP
世界の子供たちは経済的なことや文化的なことから
早く大人になることを求められる。

幼い子供向けの娯楽と大人向けの娯楽の間を埋める
ティーン向けの娯楽がないことはないにしてもやはり薄い。

日本はそのへん分厚い。

17 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/08/29(木) 13:11:25.10 ID:8DmqpD80
なるほど
だから高校生が葛藤するような作品が多いんだね

18 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/08/29(木) 18:02:35.56 ID:1yI8NwwC
アメリカではティーンが映画産業の巨大な顧客層なんだけどね
だからハリウッド映画には高校生が葛藤するような作品が多い

19 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/08/29(木) 21:17:01.61 ID:MTIjNTQx
それもあるだろうけど、何より使いやすいからじゃない?
小中学生ほど子供ではなく、肉体が大人に近い感じで確立していて、
しかし精神はまだ未熟な子供の部分が残っている高校生…
さらに、多くの日本人は高校生活を営んだ経験があり、かつ共感しやすい。
大学生だと学年によっては成人してしまうし、大学や学部によって生活が全然違うから、
大勢の人間の共感を得られないでしょ?

日本人は主人公の「成長物語」が好きだから、
高校生くらいの年代が一番使い勝手が良いのだと思うよ。

**************

21 : 日出づる処の名無し[] 投稿日:2013/08/30(金) 01:19:44.71 ID:Hbj2QgkZ
NHKドキュメントで
太平洋戦争退役米軍人達が

「ゼロ戦は手強かったな。あんな凄いモノはジャップに作れる訳無いだろう。
 我々の設計図をジャップが盗んだのさ。
 そんな事は墜落機調べた我々は皆知ってる事だ!」
と大真面目に逝っていた。

実際ゼロ戦と交戦した人間がコンナ事逝ってる訳。
もう皆死んでるだろうけど・・・

22 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/08/30(金) 06:48:35.55 ID:0SsUB6kn
まあ、あの当時の日本が高性能な戦闘機を自前で作るなんてのは、
現代で例えるとブータン王国が自前で核ミサイル作るぐらいありえんかったからな

23 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/08/30(金) 07:11:37.86 ID:4+aksCV2
ヲーイ、さすがに冗談が過ぎるぞ。
あの当時の日本は列強の一角なんだから。
海軍では世界三位だったのは当時でも常識だぞ?

24 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/08/30(金) 07:25:40.40 ID:GAsQQw7d
今で言えば、世界三位の軍事大国である中国が、
F-22と渡り合うステルス戦闘機を開発したようなものだな
そして退役米軍人と自衛隊員達がこう言う

「殲20は手強かったな。あんな凄いモノはチャンコロに作れる訳無いだろう。」

25 : Jolly Rogers ◆0tkoCr0voc [sage] 投稿日:2013/08/30(金) 09:06:46.68 ID:whHQ6bsy
>>21
例えば発動機の部品が米国製と互換性があったり、定速プロペラがライセンス生産品だったりというのはあるが、基本設計は完全に日本製だからなあ。

26 : Jolly Rogers ◆0tkoCr0voc [sage] 投稿日:2013/08/30(金) 09:15:30.11 ID:tAHSwg61
>>23
魔改造にも程がある、な長門型とか金剛型や、変態なレベルの航行性能の駆逐艦とか、
設計を堅実にしすぎて過剰性能になっちゃった大和型とか。

極端なんだよなあ。

27 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/08/30(金) 11:06:03.77 ID:wd0RMxUO
>>21
歴史学においては口述記録は疑ってかからねばならんという好例だな。
きちんと史料批判しないと、主観ややら思い込みやらが史実になりかねん。

おっと、別に隣国の悪口じゃないぜ!

29 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/08/30(金) 13:52:11.08 ID:Uv/8s1b1
>>24
「殲20は手強かったな。あんな凄いモノはチャンコロに作れる訳無いだろう。」

賤20が手ごわいwww

31 : 日出づる処の名無し[] 投稿日:2013/08/30(金) 14:48:59.86 ID:Hbj2QgkZ
>歴史学においては口述記録は疑ってかからねばならんという好例だな。

古い映画人のインタビューも
生き残った古参が全部自分の手柄の様に話すので
複数裏取らないと無茶苦茶になっちまうらしい。
元々話盛る業界だし。

安部譲二が
歳喰って一つだけ都合良い事は
オマエ出鱈目言うなよ!俺は覚えてるぜ!と言う同期・先輩が減って
言ったモン勝ちになる事 と。

俺もいい歳になって痛感している。

34 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/08/30(金) 18:46:09.70 ID:9x7fTvF9
>>31
まぁ歴史自体多面的な見方できないといけませんからねぇ
そういう意味では口述も歴史の一側面ではあるんだけど
あくまで一側面でしかないことを受け手も理解した上でみないとなぁ

56 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/08/31(土) 23:55:55.26 ID:6IXAQeVx [1/1回]
>>21
ヴォートV-143が零戦の元ネタだ!
これをコピーしたんだ!!

と、大真面目に行ってるアメ公はいますよ。
たしかに日本へ輸入して引き込み脚をコピーしてますけど・・・
絵に描いたような「駄作機」だから・・・

**************

35 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/08/30(金) 20:38:25.76 ID:0SsUB6kn
西洋の美的センス(特に建築様式)はなんであんなに日本とかけ離れているんだと思う
インドネシアなんかは日本から距離があるけどそこそこ似てるのに

36 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/08/30(金) 20:49:20.02 ID:Uv/8s1b1
地政学や政治外交では当たり前なんだが、日本視点で文化を見ると興味深いね。

37 : 日出づる処の名無し[] 投稿日:2013/08/30(金) 20:54:40.73 ID:Hbj2QgkZ
理由は沢山在ろうが 一つに「緯度の差」があると思う。
フェラーリなんか北海道の緯度(≒欧州に近い緯度)の太陽光で見ると一番輝いて見えるらしい。
そう言う想定・設定のデザインだから。

38 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/08/30(金) 21:00:55.97 ID:0SsUB6kn
>>37
経度の影響は低いんじゃないかなあ
ロシアとインドネシアのセンスは全然違うし

40 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/08/31(土) 00:33:11.69 ID:02c8RTnF
>>38
寧ろ緯度の方だと思う。
岩山剥き出しでも数年で植物に覆われる温帯や亜熱帯と
植物の生育が遅い寒帯との環境の違い。
もう風景から違う。
しかし、モンゴロイドの自主的な文化圏の拡張に対して
アングロサクソンの偏狭さは疑問ではあるね。
やっぱり迫害とかが関係してるのかな。
コロンブス以前はアレキサンダーくらいだよな
東方まで出てきたのは。

41 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/08/31(土) 00:51:52.42 ID:brE+Exs4
目の色が違うと、見える色合いも違う
とかはないの?

42 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/08/31(土) 00:58:01.87 ID:9yHESBGz
明るさは、違うらしい

43 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/08/31(土) 00:58:49.96 ID:iQb2CWQb
西洋建築は門のデザインがかなり独特だと思う
屋根が目立たないというか、勾配が無くて平坦だったり、軒先が無いようなのが非常に多い
それ以外の地域だと、日本も含めて屋根と柱・壁の境がわかりやすかったり、
ある程度軒先があったり、
豪華な門ほど屋根に破風が付いたり、二段になったりなど、
宮殿のような派手さになっていく傾向が強い

>>40
南アジア・東南アジアのセンスを比べた感じ、環境はそこまでセンスに影響与えないと思うけどなー
日本とインドネシアは全然緯度違うけどそこまでセンス離れてないし、
逆に緯度が日本に近いイタリアは雰囲気違いすぎ

44 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/08/31(土) 01:02:48.03 ID:02c8RTnF
>>43
民族の移動経路まで絡めた緯度ってことで

46 : 日出づる処の名無し[] 投稿日:2013/08/31(土) 08:54:06.45 ID:4PpxSL+4
>目の色が違うと、見える色合いも違う
>とかはないの?

ある。白人は間接照明が基本。
欧州で絶賛された北野武のキタノブルーも 我々とは違って見えるらしい。

47 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/08/31(土) 12:45:36.33 ID:oDuDy1Tv
目の色が黒いと赤をよく感じ、目の色が薄いと(ブルーの瞳など)は
青や黄色に良く感じるらしい。

*************

121 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/06(金) 21:57:55.72 ID:yNo3iji5
なんで多くのアジアンはハレの日に餅食うんだ
中国やインドの餅米業者がステマでもしたの?

122 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/06(金) 22:07:04.14 ID:/7Ca5EfO
>>121
餅米に手間暇かけるわけだから
そういう特別な日じゃないとやりたくないだろ
とおもた

123 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/06(金) 22:53:53.47 ID:yNo3iji5
佐藤の切り餅みたいに乾燥さしとけばいいのに

124 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/06(金) 23:17:16.83 ID:wXsvPxFm
保存がきくからだろ
あらかじめ用意しておけば忙しくてもサッと焼くだけで食べられる

125 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/06(金) 23:18:21.93 ID:/7Ca5EfO
君は正月に佐藤の切り餅食いたいかい?
まあ今は餅でも製菓業者に頼むか市販品だしな
昔は各家々で蒸篭で蒸して親戚一同集まって餅つきしたもんだ
結構なスペシャルイベントだったよ

126 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/06(金) 23:22:40.62 ID:yNo3iji5
中途半端につぶつぶが残っている餅も美味しいんだよな
臼で突いた餅は色んなとこで食べたけど、たいがいそういうのだった
だから、個人的には表面つるっつるの餅はあまり好かない
ただし、あんこはコシャーン派

127 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/07(土) 08:53:43.88 ID:8DU6Db72
うちの田舎では米粒が残ってる餅の事を半殺しっつってたなー
ばーちゃんの作った半殺し、もっと食べたかったなあ

128 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/07(土) 11:50:46.24 ID:MnTwnScn
主食がインディカ米な民族でも、糯米や団子の類ってのは好んで食べたりするんだよね
インディカ米でも粉にして固めるとある程度もちっとした感触が出る
それでいて砂糖やフルーツを使うような甘めな味付けの物が多い
日本やインドのパン(ナン)はもっちりした感じがかなり強いと思うけど、
もしかしたら米の触感を反映させてるんじゃないかと考えてみたり

129 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/07(土) 12:34:54.08 ID:UcFly8FA
>>127
半殺しは全国的に通じる
普通はぼた餅用だろうけど

130 : 日出づる処の名無し[] 投稿日:2013/09/07(土) 17:38:43.58 ID:jJvTdqc2
「風立ちぬ」を「風が立たない」事なんだと思い込んでる奴の多さに驚く。
ゆとりはこうやって日本を蝕んで居たのだな・・・

131 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/07(土) 18:02:54.49 ID:UcFly8FA
>>130
松田聖子の歌を知らない世代か

132 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/07(土) 18:42:54.76 ID:MnTwnScn
紛らわしい昔の日本語がおかしい
かっこつけないで「風立つ」とか「風立った」みたいなタイトルでいいじゃん

133 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/07(土) 18:54:27.21 ID:uaTwtF8L
解せぬ。

134 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/07(土) 18:58:56.40 ID:JMBiSVuk
>>132
なんか格好悪いよ、語呂も悪いし…
「昔の日本語」だと分かっていれば意味も分かるだろう
でもまあ、ゆとり世代はまだ若いし、年配者から間違いを指摘されて覚えて行けばいいんでないの
自分が年配者になったら、年下に先輩風ふかせて教えてあげるといいよ

135 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/07(土) 19:03:10.94 ID:42FNjwIU
>>132
それでニュアンスが伝わる?

136 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/07(土) 19:23:09.17 ID:MnTwnScn
そもそも習ってないのでどういうニュアンスでどういう意味なのかなんてわからぬ
ていうか、「見えぬ」は「見えない」なのに、「立ちぬ」は「立たない」にならぬのか?

137 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/07(土) 19:29:44.37 ID:uaTwtF8L
「立たぬ」なら「立たない」になるな。

それよりたとえば「落ちぬ」はどうなるの?
「落ちない」と「落ちた」の両方解釈可能じゃまいか?

138 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/07(土) 19:32:33.36 ID:2kkcGqEN
何を謂わんや

139 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/07(土) 20:15:23.77 ID:JMBiSVuk
>>136
かなりおおざっぱに解説しちゃうとね、「立ち」は過去完了の連用形助動詞なんだよ。
現代語の否定の「ぬ」は未然形にくっついて、古語の完了の「ぬ」は連用形にくっつく。
で、「立ち」の動詞は現代語でも古語でも連用形。
だから、この「ぬ」が古語の完了になるって分かるから「風が立った」って意味になる。
たぶん、中学校の後半か高校の前半のどっちかで習ったはずだけど…

>>137
「見え」と「落ち」はどれも「え」と「ち」で同じだから、前後の文もしくは単語で判断する。
「花落ちぬ(見えぬ)」なら完了してるからまんま完了の意味で良い。
「花落ちぬ(見えぬ)夜」だったら体言止めで連体形だから打ち消し、つまり否定。

140 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/07(土) 20:55:02.86 ID:a975SYiU
相当まじめに勉強してないと
覚えてないと思うよ

141 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/07(土) 21:48:44.56 ID:Ngy1cY1k
>>140
そう?あんまりまじめに勉強してなかったけど覚えてるよ?
まあ、完了とか連体とか覚えてなくても、なんとなく分かると思うけど…
時代劇を見るようにすればいいんじゃない?

142 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/07(土) 22:01:44.58 ID:MnTwnScn
時代劇なんて間違いばかりだろ
言葉だって、本来は字幕つけないと
現代人には理解できないぐらい違うのに、
現代の人間に理解できるように変えてる

143 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/07(土) 22:04:50.09 ID:3rlkV861
>>142
いやだから、映画のタイトルになるくらいなら時代劇で十分ってことだよ

144 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/07(土) 22:14:03.90 ID:lXmEbcMo
自分の無知を棚に上げて、古語のほうがおかしい、なんて言い切っちゃえるのはなぜなんだぜ

145 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/07(土) 23:13:03.93 ID:LihajClf
バカが迷惑なのはバカである事を自覚していない事
自覚して克服しようとすると治る見込みどころか成長の可能性を持つから
謙虚として美徳になり評価が逆転してしまう

バカである事を免罪符に好き勝手して良いって訳でもないけどね

146 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/07(土) 23:33:24.63 ID:MnTwnScn
世の中の人間なんて全員馬鹿だよ
釈迦だろうが大学教授でさえ馬鹿だ
ただ、馬鹿な部分が人によって違うだけさ

147 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/08(日) 01:21:23.35 ID:kKZ4PINn
さもありなむ

148 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/08(日) 01:30:31.09 ID:6AmHA99D
故に努力をはじめとする各種美徳が尊ばれる訳で

149 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/08(日) 04:12:13.46 ID:mKhn5Nl+
>>144
「~な訳で・・・」

どうしてこう言う文章をぶった切ったような言い方をするんだろうか?
マンボウかよ!
否、貴方を非難している訳ではないので気分を害さないで下さいね。

***************

187 : 日出づる処の名無し[] 投稿日:2013/09/12(木) 07:54:22.89 ID:WKJoRj1u
チェルノブイリ被害の小児がんを数百人救った日本人医師が表彰されて
助かった子供達が皆
合掌しながらコクコクお辞儀して来るんだよ。滝クリ方式。

医師「変でしょwでも 日本はこうすると思い込んでる彼らなりの謝意だから・・・」

いや、「日本人はソンナ事しないよ」と教えてあげるのも大事だと思うんだが。

アフリカで「ニーハオ!ニーハオ!」と汚い物乞い餓鬼に囲まれた筑紫哲也が
「ニーハオだってさ、俺達アフリカじゃ中国人に過ぎないんだよね。」
と嬉しそうに言っていたなあ。

188 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/12(木) 08:08:05.99 ID:IIlhVGI1
まあ、日本でも仏相手だが一応は合掌してから頭下げる挨拶はあるからなあ
完全に無いといいきれないものは否定しづらいのさ

189 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/12(木) 11:04:00.22 ID:soZdfk4b
>>187
セガールさんにも言ってさしあげろw
あの人もインタビューの時両手を合わせてお辞儀するんだよなぁ

190 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/12(木) 11:18:11.81 ID:WfhYDM6u
両手合わせてお辞儀ってのはなんかの格闘技の試合前後の礼から来てるのかね?
来日したメタルミュージシャンでステージ上で
合掌礼する奴等に
どこでそれを覚えたか尋いてみたいと思う時がある。

191 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/12(木) 11:38:09.97 ID:eEpgawOW
だいぶ前にバリに行った時に飯屋のぶっちょうずらした店員さんに合掌おじぎしたら
スゴい笑顔で返してくれてその後のサービスもウチら最優先か!?ってぐらい良くしてくれました
他のテーブルのヨーロッパぽい客がウチらに注目するくらい
多分アレ仏教国あるいはヒンドゥー?の敬意を示す挨拶として欧米人に認識されてると思います

192 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/12(木) 14:06:57.71 ID:6iSsMAJo
あー向こうじゃそういうポーズやたら受けるよね。日本人だと言うとタイ式?の
手を合わせた挨拶されることも多し
つい分かり易いかと思ってやっちゃう日本人もいるけど
そういうのが勘違いさせてる原因の一つかも?
てか合掌+お辞儀って日常の挨拶ではしないから違和感あるわw
日本でも仏壇の前以外じゃ「ごめん」とか
「お願い」する時にポーズと人はいるけども(基本親しい人とかかね
僧侶以外の人で合掌挨拶するのってタイとあとアジアの南部のほうでちらほら・・・他はどこだろ?

193 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/12(木) 15:21:39.50 ID:+AvLdZ57
あとさ、似たようなので香港の格闘映画の影響なのかな。
合掌じゃないんだけど、自分の手のひらに自分の拳をくっつけてお辞儀する仕草。
イチローがやってたかな。

195 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/12(木) 16:47:34.79 ID:UMoqZhCU
合掌は少林寺拳法がやるけど頭は下げない(目をそらしちゃうからね)
多分、おうざっぱなアジア括りとアメリカ行った禅宗系の坊さんのコンボってとこかと

196 : 日出づる処の名無し[] 投稿日:2013/09/12(木) 17:50:15.16 ID:Iq3rofyr
ナマステって言う言葉と合掌はセットなイメージ

197 : 日出づる処の名無し[] 投稿日:2013/09/12(木) 19:01:27.76 ID:WKJoRj1u
渡辺謙も大島渚も海外映画祭で合掌しまくっていた。
まるでトニー谷だった。

198 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/12(木) 20:04:39.29 ID:yozrWSy9
ご飯食べるときに手合わせてイタダキマスしない?
日本にも残ってると思う

>>195
やっぱり禅の影響かね
なんか納得

199 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/12(木) 20:23:06.55 ID:IIlhVGI1
ナマステと南無の語源は近いらしい

200 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/12(木) 20:29:48.98 ID:9bKwCT+9
人に拝まれると、「まだ死体じゃねー」と思ってしまう
日本の挨拶だと印象づけてもらいたくないわ

201 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/12(木) 20:53:37.69 ID:nq1crnwC
両手合わせるのは拝んでるワケだから、
本来は神様か死んだ人にやるものだという気はする
宗教とかによっては違うのかも知れないけどね

202 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/12(木) 21:05:09.22 ID:IIlhVGI1
その理屈だとインドは誰にでも拝んでることになるぞ

203 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/12(木) 21:24:22.25 ID:3jKcY7nC
>>201
そっかあ 私は手合わせて会釈されてイヤと感じた事ないから気付かなかったよ

そういやオバマさんも今回は天皇陛下には握手して90度礼だったね
どこかでは合掌礼だったけど

204 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/12(木) 21:35:20.50 ID:nq1crnwC
>>202
だから宗教によるってばよ
神道だと拝むのは神様だけだと思ってたけど違うのかな

205 : 日出づる処の名無し[] 投稿日:2013/09/12(木) 22:20:26.51 ID:WKJoRj1u
お辞儀は頭下げる事がイケナイのでは無く、目線を下に切ってしまうのが
誤解されてしまう元らしい。

香港TVBドラマで
日本人と言う設定の役者は何時も下を向いて相手の目を見ない。
ンな大袈裟な・・・と思ったが
歌舞伎の 「幽霊役はマバタキしない」みたいに「日本人は下向いて話す」お約束になってるらしいw

207 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/13(金) 07:36:10.28 ID:xR215Rjs
日本では江戸時代 目を見て礼は不作法だったよね目上の人の目を見て話すのも
欧米人は目を見て話さない相手を対等と見ないね

合掌も握手も 私は武器を持っていません の変化したもので
礼をして視線を外すのは無防備です ってゼスチャーと聞いたが
そんなに生死に直結する生活してたのかねw

208 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/13(金) 08:16:38.56 ID:x2fnB2Of
江戸時代でも外人との交流は盛んにあったが、
当時の日本人は外人が目を見て話すのを受け入れる事が出来たんだろうか?
あと、目を見るのが失礼にあたるという文化が、日本の周辺国にさえないのも気になるね
タイの子供の頭を触っちゃいけないなんてのは世界的にはローカルなようで、
ベトナムやカンボジアなどの周辺国でも同様の認識だし

209 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/13(金) 09:46:02.47 ID:OrY7U9jD
>>202
そりゃインドではそうだが日本ではそうじゃないってだけの話。

先日の大相撲インドネシア巡業で、力士に「子供の頭をなでちゃいけません」
の通達が出てたじゃん。
同じようなもんだ。

日本人の感覚ではやっぱ死人と神様以外には合掌しないよ。
頼み倒す時は別か。でもあれは相手を神様扱いかなw

210 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/13(金) 12:26:34.73 ID:x2fnB2Of
外国のたいした事ないものでも、日本に伝わるとすごい格式高く扱われたりする事があるな
梵字も合掌も、伝来元であるインド本国では漢字やこんにちは程度の格式だし

211 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/13(金) 12:43:51.98 ID:gt4GrHNk
欧米では相手の目を見て話すというけど
じつは適度に視線をはずすことも必要らしいよ。

でそれはどのくらいの時間が適当か? どのタイミングでか?
どこに向って視線をはずすか? なんてことに悩む人もいるそうだ。

212 : 日出づる処の名無し[] 投稿日:2013/09/13(金) 13:04:25.85 ID:dpQqkrUI
>>210
ニカウさんがコーラのビン拾ったみたいな

213 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/13(金) 13:20:01.32 ID:RcW6sQRH
>>212
すごい返し
笑い止まらん

214 : 日出づる処の名無し[] 投稿日:2013/09/13(金) 17:31:17.14 ID:YZYzWagZ
893が相手を威圧するときは相手の首を見る。
目を見るより「見すえられてる」感を与えるらしい。

216 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/09/14(土) 04:08:57.06 ID:9o6clqqm
お願いするときは、よく手を合わせていたよ。
40年以上前の話だけれど。

218 : 日出づる処の名無し[] 投稿日:2013/09/14(土) 09:52:49.65 ID:GluGKzIv
松本もトロントで合掌していてワロタ

****************

今回の記事の出典元
この記事のURL | ジャポニスム | CM(0) | TB(0) | ▲ top
<<日本とムスリム国家は上手くやっていけるのか(part108スレ) | メイン | 挨拶の真意(part107スレ)>>
コメント

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://japonism2ch.blog57.fc2.com/tb.php/608-cfec1931
| メイン |