fc2ブログ
2023 05 ≪  06月 123456789101112131415161718192021222324252627282930  ≫ 2023 07
Powered By 画RSS
海外向けの観光振興(part107スレ)
- 2014/02/24(Mon) -
558 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/17(水) ??:??:?? ID:J++vDbMM
今夜のガイアの夜明けで外国人に総スルーされるC級観光地の奮戦記をやっていたが…
http://10up.20ch.net/s/10mai1776016.jpg
(※リンク先消滅)
やっぱ痛くて見てられなかったわ(´・ω・`)
大阪ってホントに何も無いのな…

559 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/17(水) ??:??:?? ID:nNDXAAPV
なんで人気無いんだろうねぇ
大坂そのもの自体は景観や娯楽、食文化など、結構良さそうなんだけどね
京都とかぶってて、そっちに客取られちゃうんだろうか?

563 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/17(水) ??:??:?? ID:0FyvUo9h
>>558
観光担当の役人が酷かったね

外国から取材に来た人から、
「アメリカ村のお店の経営者は、みんなアメリカ人なのですか?」
って聞かれて答えられない。

生粋の埼玉県民の俺でも、
最新の流行を「アメリカ」と言い代えてる事ぐらい分かる。

同じ役人が、マレーシアに行って現地人から、
「ハラル認証を受けたお店はありますか?」と聞かれて、
「豚肉抜きの料理が提供出来ます」って答えてた。
当然、マレーシア人は、全然納得出来ない。
「No Porkだけじゃダメなんですね・・・ 帰国してハラル認証の店を増やします。」

観光担当の役人でその程度の認識なのかと
恐らく、ハラル認証も豚肉抜きのメニューがある店ぐらいにしか考えてない

565 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/17(水) ??:??:?? ID:6TKIFD9a
>>563
考え方にもよるけど、観光担当の役人が観光情報をスラスラ答えると、
中立であるハズの役所の役人が一部の業者の宣伝活動に荷担していると、
他の商業者から突き上げが来るという話もあるんだよね。

同じ様に神社仏閣を紹介すると、一部の宗教活動に荷担していると…。w
だから役所としては深入りは出来ないと、知り合いの役人がぼやいていた。

566 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/17(水) ??:??:?? ID:J++vDbMM
>>563
大阪はまだ立て直しが利きそうな雰囲気が合ったが、
鳥取は完璧にダメだこりゃ~な状態だったな
海外からの豪華客船が接岸したというのに、出迎えるのは鬼太郎とねずみ男…
もう何か勘違いしているというレベルじゃなく、
地方が寂れてるのは寂れている理由が明確にある事を見せつけてくれていた

567 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/17(水) ??:??:?? ID:0FyvUo9h
>>565
酷い話だなw
それを言い出したら、観光客誘致の情報発信は諦めるしかないね。

568 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/17(水) ??:??:?? ID:WSPzegjz
他社の情報は基本的に提供せずCMも打たないからどんどん内向きになって
つまんねー番組ばっかになったどっかの自称民放みたいだな

569 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/17(水) ??:??:?? ID:nNDXAAPV
でも、観光客が少ないそもそもの原因はそれじゃないだろ?
本当に観光に行きたいと思うような場所なら自分自身で調べるだろうし
外国に来てまで豚を食わないなんて教義を守るイスラム教徒はほとんどいないよ

570 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/17(水) ??:??:?? ID:6TKIFD9a
>>569
確かに、無理に観光で街興ししようとしている所も多いからね。

571 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/17(水) ??:??:?? ID:WSPzegjz
日本の観光って一言で言うと「あざとい」
別に見たくねーもん無理に勧められてもな
相手がどこ見たいかもまだ聞いてないのに
なんでピンポイントで観光スポットまで指定されなきゃならんのだ

572 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/17(水) ??:??:?? ID:itp1x0A3
クールなジャパン宣伝を担当する中央官庁の皆さんもそんな感じなんかな
代理店丸投げだとそんな予感しかしない

573 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/17(水) ??:??:?? ID:nNDXAAPV
大阪はアジアンカオスを極めた景観にすれば結構人気出るんじゃね?
こんなイメージ
http://iup.2ch-library.com/i/i0957850-1374051778.jpg
(※リンク先消滅)

574 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/17(水) ??:??:?? ID:puLengkk
こう言っちゃなんだけど、ハラル認証にこだわるようなイスラム教徒だと、
いろいろと厳格なんじゃね?と考えてしまう。
日本の宗教観や風俗(フーゾクという意味じゃなく)にもピリピリするんじゃないか、
などと心配が増えるんで、敬遠されてたほうがいいや。

575 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/17(水) ??:??:?? ID:FmGyW9Rr
>>574
ついこの間か
「長崎名物トルコライスをトルコに紹介するよ」
「ちょ、トンカツ載せてるのはうちとしてはどうかと…それと炭水化物に炭水化物は…濃過ぎ…」
という話があったような。

576 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/17(水) ??:??:?? ID:x3ixhIKR
>>575
もっとも、うっかり豚料理食べて余りの美味さに悩みまくるイスラムさんも
結構いるらしいしなぁ

577 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/17(水) ??:??:?? ID:nNDXAAPV
>>575
そもそも名前にトルコ入ってるだけで実際は全然関係ないからなぁ
日本とトルコの立場を逆にしたら、
ナシゴレンにナムルが乗っかったものを見せられて、
「これがイスタンブール名物の"NipponGohan"だよ」
とか紹介されるようなもんだ。
栄養や教義どうこう以前に「うちの料理が定着したんじゃないのかよ!!!」
って突っ込みたくなるw

578 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/18(木) ??:??:?? ID:0fcLwXhY
日本で言うトルコ風って言うのは、
欧州経由のイメージに更に日本的イメージのバイアスのかかったものだかね。

579 : 日出づる処の名無し[] 投稿日:2013/07/18(木) ??:??:?? ID:VHnIgcXL
木場の方に「実用洋食」との看板の定食屋がある。イイキャッチだ、まあググってくれ。

大昔 アメ村で「トルコライス」なる物を発見。まだB級グルメとしても無名だった。
好奇心で喰ったらまさに「実用洋食」であった。

アメリカもトルコも無関係なのがイイ。

アメ村は 故・桑名正博によると
「泥沼ベトナム戦争の厭世感や1970大阪エキスポで大阪に沈没した
 アホなアメリカ人の寄せ場やった」らしい。

580 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/18(木) ??:??:?? ID:GCmn3SMI
>>569
> 外国に来てまで豚を食わないなんて教義を守るイスラム教徒はほとんどいないよ

普通にいっぱいいるし、長年海外で暮らす人と、一週間程度の観光で帰る人を一緒にするなw

581 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/18(木) ??:??:?? ID:NAEE81zw
>>577
ルールではなく心象の問題だろ

582 : 日出づる処の名無し[] 投稿日:2013/07/18(木) ??:??:?? ID:VHnIgcXL
映画「怪猫トルコ風呂」

山城新吾
「僕の役は佃煮屋の若旦那。
 佃煮用の貝が捕れん様になって、トルコ風呂に貝を探しに行く」

昔はこんな程度の扱いだったんだ、トルコという国

583 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/18(木) ??:??:?? ID:VTqyDryI
大阪は生國魂神社や坐摩神社、四天王寺、仁徳天皇陵古墳とかいいもん持ってるんだよな。
大阪城や通天閣、道頓堀を前面に出すとステレオタイプの大阪になって
逆にしょぼく感じる。

584 : 日出づる処の名無し[] 投稿日:2013/07/18(木) ??:??:?? ID:VHnIgcXL
30年ぶりに天王寺行ったら完全に変貌していた。
ココまで変わってしまうと脳が混乱さえしないw

592 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/19(金) ??:??:?? ID:fLbCNn7B
>>583
昔は大阪は祭りと言えば天満宮の船渡御や愛染さんとか生國魂さんとか
八尾の河内音頭とか独特の祭りが紹介されてたのに
最近は岸和田のだんじりばっかりでうんざり
だんじりなんて南大阪はどこでもやってるのに
無駄に危険な岸和田ばっかり紹介されて裏にうさんくさいものを感じるよ

593 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/19(金) ??:??:?? ID:j4MqMPHy
>>592
大阪の特徴として、庶民的と言うか気取っていないもの、
もっと言えば下品なものに愛着持ってるよね。
だから、岸和田のだんじりなんじゃないの?

スカした東京への反発なのか、お高くとまってる京都への反発なのかは知らないけど・・・

595 : なんという勇者 ◆777hlE1sX2 [sage] 投稿日:2013/07/19(金) ??:??:?? ID:zVjjDxVG BE:582696454-2BP(2345)
>>593
東京からの情報発信なら という前提条件なら
東京側が大阪のステレオタイプなモノだけをプッシュして
大阪のいいモノを出さないようにしている という新聞報道を見たことがある
(画像は持ってるはずなんだけど、どこにあるかわからない(苦笑))

596 : なんという勇者 ◆777hlE1sX2 [sage] 投稿日:2013/07/19(金) ??:??:?? ID:zVjjDxVG BE:524427236-2BP(2345) [2/2回]
ありました、これですね

597 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/19(金) ??:??:?? ID:zFsCDHll
>>592
見世物は危険な方が盛り上がるからだろ

598 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/19(金) ??:??:?? ID:B3ZDWEsB
>>595
地方から見れば東京発の情報発信は、大阪だけでなく
ほとんど全ての地方の印象がステレオタイプ化しているとも思えるけどね。

599 : なんという勇者 ◆777hlE1sX2 [sage] 投稿日:2013/07/19(金) ??:??:?? ID:Regs0TqX BE:1573280069-2BP(2345)
>>598
確かにステレオタイプなモノで塗り固められているような気がします
それを払拭する方法がネット以外でなかなか無いのが問題ですね

600 : 日出づる処の名無し[] 投稿日:2013/07/19(金) ??:??:?? ID:XRyE700Z
いなかっぺ大将の西一(にしはじめ)を見て
オレ達関西人は日本中からこう見られているのか・・・
と子供心にショック受けたなあ・・・

601 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/19(金) ??:??:?? ID:oRtFtBya
江戸時代頃は、大坂よりも江戸の方が血気盛んなイメージが強かったよね
喧嘩は喧嘩でも、あくまで口喧嘩で、暴力沙汰はあまり無かったらしいけど

602 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/19(金) ??:??:?? ID:D1uwrJNF
>>592>>597
同級生が事故って植物人間だかなんだかになってたわ
あまりそういうのに関心がないのもあって正直( ´_ゝ`)フーンって感じ
岸和田の子らは参加するしか選択ないらしいね

609 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/20(土) ??:??:?? ID:llCigE2l
>>592
岸和田のだんじりは浜と山の二種類あってね
全国放送されるのが浜、一か月後おらが町の祭りレベルなのを山でやる
浜の祭りは観光客用なんで山の人たちは見に行かない。
元気な子供は行くが
山の祭りは暑さも一段落し、散歩がてら見物するちんまりした規模
でも山の入り口、山一番の見物スポットJR東岸和田駅前の再開発が進んで
山側の祭りですら屋台が並びだしたりと派手になっていってるそうな
貧乏な市なんだよう。「岸和田だんじり祭り」は大事な収入源なんだよう
カーネーションで一儲けもいまいちだったという商売下手

************

668 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/26(金) ??:??:?? ID:BPWdh0Oa
「アジアという言葉は元々は西洋よりも東の地域を指しただけの言葉だったのに、
 "日本と○○国は同じアジアの国だから文化が似ている"と考える輩がいる」
・・・って話をたまに聞くが、
逆に、お互いに歴史的・文化的な繋がりが結構あるのに、それぞれで地域区分が異なるために、
歴史上や文化上でのつながりが薄いと思われるようになってしまった、
なんて例もあると思うんだよね

例えば、越南って中国や台湾や朝鮮と文明的に凄い近いのに、
東南アジアなせいで日本じゃ印象が薄い感じだし
外国について調べてると、ここって東南アジアの国なのに中国にそっくりだなとか、
日本から遠いのに意外と日本と通ずるものが多いなとか、
どっちも南アジアに分類されているけど全く似てねーなとか、いろんな感想が湧いてくる

669 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/26(金) ??:??:?? ID:0M7AhCcP
アジアとは欧米からかけられた呪いの地名にすぎない。
ヨーロッパなどとはっても所詮アジアの西の端、
極西アジアにすぎないという発想の転換こそ必要であろう。

671 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/26(金) ??:??:?? ID:BPWdh0Oa
アジア=伝統的に米の団子や餅がある国or伝統的に米の酒がある・かつてあった国

これでいいよ。
ヨーロッパやアフリカ、アメリカあたりで当てはまる国があったら、
マダガスカルみたいにアジアの飛び地って扱いで。
食文化ってのは文化の基礎的な部分で変わりづらく、
文化圏をくくるのにもってこいだと思う。

672 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/27(土) ??:??:?? ID:BDJlkama
>>671
逆に、モンゴルとかチベット、中央アジア、中東が外れる

673 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/27(土) ??:??:?? ID:ome+yZFt
>>672
チベットにはチャンというどぶろくがある。
モンゴル・中央アジア・中東は外れても問題ないだろう。

675 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/27(土) ??:??:?? ID:ome+yZFt
香り米っていうとタイやインドの米が有名だけど、ジャポニカ種でも存在するんだよね
香りが強いために賛否両論で、昔からねずみの尿の匂いと言われつつも、
他の米に少量だけ混ぜて炊くと良い匂いに感じられるので、
貴族や将軍の中には好きな人もいたらしい
まぁ、香水でいうスカトール成分(薄いとジャスミン、濃いとウンコの匂いに感じる)みたいなもんだな
江戸・明治時代には最高に美味しいとされ、
徳川の将軍や明治天皇も食べていた白目米もそうだけど、
栽培や収穫がしにくいという理由で、
近代から現代にかけて生産がほとんどされなくなってしまった米って結構あるんだよね

676 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/28(日) ??:??:?? ID:Szv8JIOq
>>673
ありえねえ。
アジアって言葉はヨーロッパ人から見た東なんだから
まず第一に中東で、含まない定義は完全に間違ってるだろ。

むしろ別の言葉を発明するくらいじゃないと
ヨーロッパ以外は一緒くたの状態の解決にはならんだろう。

677 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/28(日) ??:??:?? ID:kJbmhyUw
そうだな。なら「ヴリヒ(Vrihi)」もしくは「フミエイ(Hmyei)」って名前でどうよ。
前者は米を意味する梵語(インドの古代言語)の単語で、
これが語源になった米・稲を単語は日本語(うるち)を含めて色んな言語に存在する。
後者は古代中国語における「米」の発音で、
これが語源になった米を単語は日本語(こめ、まい、べい)を含めて色んな言語に存在する。
米の生産量は中国が圧倒しているが、
発音の複雑性や北側においては米が食べられないところを考えると、
小麦が普及している北側でも時折主食として米が食べられ、
南部においては無数の米加工食品があるインドの言語から名称を取る方がふさわしいかもしれない。

678 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/28(日) ??:??:?? ID:KE8cP/yg
>>675
>香り米

へぇー 食べたことねぇや
普通の(ジャポニカ)米が圧倒的シェアを築いているのって日本のビール事情と似てるな

679 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/28(日) ??:??:?? ID:kJbmhyUw
戦時中なんかも大量に作れないものなんか価値が無いとされたからな
日本酒の三倍醸造酒もそういう価値観の元に開発された
欲しがりません勝つまではというスローガンがあったが、
あまりに規制しすぎて勝とうが負けようが手に入れられなくなっちまったものもあるのさ
白目米なんて最近はまた作られるようになったが、戦後60年ぐらいは植えられた事無いからな
中村屋が白目米の種だかを保存している機関に要請して、なんとか復活させたんだよね
中村屋のインドカリーは当初はインディカ米を使っていたが、
日本人の口に合わず、インディカ米のように小粒で汁が馴染みやすく、
かつ日本人の好みに合う米として白目米が採用された
そしたら値段が普通のカレーの6倍したにも関わらず、馬鹿売れした。
今の中村屋があるのは白目米のおかげなのさ
白目米をあれだけ食っていた徳川家や天皇家・宮内庁も
白目米を復活させる気は全然なかったわけで、
もし、明治時代の日本のカレーが不味くなければ今でも絶滅種だったわけだw

688 : 日出づる処の名無し[] 投稿日:2013/07/30(火) ??:??:?? ID:/dH6utqw
6月中旬、ロンドンの繁華街コベントガーデンにある
日本食チェーン最大手「ワガママ(Wagamama)」の店舗の前で、
ランチを食べ終えた100人の客をつかまえてアンケートを実施した。
本誌の特集には掲載できなかった結果をここで紹介したい。

「チキンカツ・カレー」が最も多く、2位が「エダマメ」、3位が「チリ・ビーフ・ラーメン」である。
チキンカツ・カレーは、カツの上にご飯を乗せるという見せ方もさることながら、
その味も日本のカツカレーとはかなり異なる。スパイスが効いており、刺激が強い。

日経ビジネスオンライン 
『爆発する日本食経済圏 ロンドンで定番の和食は「カツカレー」と「エダマメ」』

URL書き込めないんで、画像は元サイトで
衝撃的な盛り付けのカツカレーが・・

ちなみに1992年にワガママ・チェーンを創業したのは香港人のアラン・ヤウ
チェーン各店のオーナーは中韓どっちかがほとんど

689 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/30(火) ??:??:?? ID:PEgCIpNz
中国風のカツカレーを和食というのは、
大福をインド菓子というぐらい違和感があると思う

************

712 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/08/02(金) ??:??:?? ID:ezy9fUME
なんで日本には昔から小麦粉を焼いたり
蒸した食品はあったのに、ナンは普及しなかったんだろう?
インドや中国だと屋台とかでよく売られていてるのにな
普段食べるものじゃなくとも、ハレの日の料理として存在してても全く問題なかったと思うよ

713 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/08/02(金) ??:??:?? ID:nb+2galU
お好み焼きやタコヤキは昔は無かったのかな

717 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/08/03(土) ??:??:?? ID:Yb8eiF74
>>712
ドン・ロドリゴの「日本見聞録」では江戸初頭でパンらしきものが
売られてることについての記述はあるね。
「果物と同じく常食外の食べ物扱いだけど、味は世界最良かも。
でも皆買わないからタダ同然」と。

個人的には保存の観点で米が優れてたのが結構大きいんじゃゃないかと思ったり。

718 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/08/03(土) ??:??:?? ID:ZHZxJpCb
そんなに人気無かったのか・・・
現代ならチャパティやナンなんて200円ぐらいしても売れるってのに

719 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/08/03(土) ??:??:?? ID:xHCtntJF
小麦粉が普及しなかった理由のひとつに日本だと良質の石臼が手にはいらなかったってのがある。
この辺が解決したのが江戸時代でそれに伴って蕎麦(関西でうどん)が普及してる。
饅頭とかも江戸期に広がったし、この粉に挽けないってのが色々な面で痛かった模様。

720 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/08/04(日) ??:??:?? ID:6pRjE684
日本の料理って外国の料理をアレンジして独自の料理にしてしまっているものって多いじゃん?
そのアレンジを日本人だけで行っていると思い込んでしまっている人っているんだよね
現地の人間が日本人向けにアレンジしたレシピを日本人に紹介し、
それが日本で根付いただけってケースもあるのに

721 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/08/05(月) ??:??:?? ID:zfLFfs4M
>>720
kwsk教えてエロイ人

722 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/08/05(月) ??:??:?? ID:O8fd1DHQ
飯だけ大量に食う食生活を
パンだけ大量に食う食生活に変えるのは無理じゃね?

723 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/08/05(月) ??:??:?? ID:ZlLy9A+Q
>>720
中華街の料理は、中国人が食べると、日本人向けにアレンジされていて美味しく無いらしいけど、
そういう話?

エビチリは、俺も不味いと思うw

724 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/08/05(月) ??:??:?? ID:Ii6YMXvB
キムチなんかも、日本製の穏やかな風味でなく、本場のような
ちょっと人間が食べるとヤバイ感が出ていないとダメなんだろうな

725 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/08/05(月) ??:??:?? ID:Aznj74md
>>720-721
陳建民とかが有名だな

もともと、日本人は誰が考えたかとかに特にこだわりはないと思うけど

726 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/08/05(月) ??:??:?? ID:zfLFfs4M
というと、麻婆豆腐っすか?

727 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/08/06(火) ??:??:?? ID:xjfTay0j
和食よりも、和菓子の方が古くから色んな国の影響を受けていると思う
和食で外国的な要素を持つ物は、明治以降に生まれたものが多いが、
和菓子は江戸時代以前からカステラのような西洋的なもの、
歓喜団のような北インド的なもの、饅頭のような中華的なもの、落雁のような中東的なもの、
団子のような東南アジア・南インド的なものなど、
古くからいろんな国の菓子に似たものが数多くあった
現地のものとは違いがありつつも、
元々の菓子の良さをきちんと継承している感じがあるのも素晴らしいね
食べた上でそう感じるのはもちろんだが、作り方や材料、写真などを見ただけでも、
「ああ、あの国の菓子っぽいな」ってのが感じられるぐらいの特徴が残ってる

728 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/08/06(火) ??:??:?? ID:n+26AtWz
和には「加える」「たす」と言う意味があるよね。

729 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/08/06(火) ??:??:?? ID:xjfTay0j
和食・和菓子には引き算もあるけどね

730 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/08/07(水) ??:??:?? ID:TH/wMK5T
なんでカレー専門店ってラーメン屋に比べると圧倒的に少ないんだろう?
ラーメンは中国の麺料理よりも型に拘らず、非常にいろんな種類があるが、
日本のカレーは具のバリエーションは多いがルーの味とかはかなり型にはまっていると思う
ラーメンみたいに味噌ベースとか?油ベース(蕎麦屋のカレーみたいな脇役的な感じではなく、
色も黒く、醤油の味が最前線に出てるイメージ)とかあってもいいと思う
市販のカレー粉を使わないとカレーじゃないなんてルールは無いし

731 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/08/07(水) ??:??:?? ID:7BFRNXWe
>>730
ラーメンは形式、カレーは味で分類されてるからだろう。
だから「カレーラーメン」が成立する。

732 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/08/07(水) ??:??:?? ID:Ob016vf/
>>730
輸入する時、SBとハウスがスパイスを押さえてるので、個人店レベルならなんとかなっても、
ある程度チェーン展開しようとすると、
SBかハウスの資本に入らないと大量のスパイスが手に入らないらしい。

733 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/08/07(水) ??:??:?? ID:eqKMguOH
ラーメンは外食基本、家で食うならインスタント。
カレーは家でかーちゃんが作ってくれる味が基本。

734 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/08/07(水) ??:??:?? ID:TH/wMK5T
>>732
日本のものだけで作れるカレーもあるんじゃないの?
漢方薬はスパイスとかなり被っているらしいし

735 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/08/07(水) ??:??:?? ID:KPKhwJo5
>>734
コストに見合うのが作れるのけ?

736 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/08/07(水) ??:??:?? ID:eqKMguOH
>>732
松屋フーズの株主構成を見ているのだけど、
SBもハウスの名前も見つからないんだけど・・・

737 : なんという勇者 ◆777hlE1sX2 [sage] 投稿日:2013/08/07(水) ??:??:?? ID:k1IPv6Y8 BE:815774674-2BP(2345)
>>736
>>732は説明の仕方がちょっと悪い
スパイスやルーの仕入れに関してはSBやハウスから仕入れないとコストに担うだけの~
というのが正解かな?

まあ、ハチ食品とかもあるんだけど

738 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/08/07(水) ??:??:?? ID:TH/wMK5T
>>735
日本は食材やスパイスが割りと豊富だしいけると思う

739 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/08/07(水) ??:??:?? ID:TH/wMK5T
味噌汁をイメージしたカレーがあってもいいと思う

740 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/08/07(水) ??:??:?? ID:lPmL29HY
>>739
味噌とカレーを合わせたのは結構あるが、濃い味が重なってなぁ。
イマイチ収拾がつかんのよ

741 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/08/07(水) ??:??:?? ID:TH/wMK5T
それは「味噌」と「カレー」というすでに成立した物同士を合わせようとするからではないか?
味噌の味を意識してスパイスを調合できれば良いものが作れると思う

************

742 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/08/08(木) ??:??:?? ID:Gx4bOcv8
江戸しぐさというものがあるが、あれ、実際にあったか怪しいらしいな
江戸の人間は時間にルーズだったと江戸を訪れた外人が書いてたりするし

743 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/08/08(木) ??:??:?? ID:n4/PWLZP
>>742
てか、今宣伝してるのは嘘丸出しだろう>江戸しぐさ

たとえば
時間を無駄にしないために、人を訪ねる時は前もって予告しておく
なんて電話やメールがなければ不可能なルールだし

744 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/08/08(木) ??:??:?? ID:D2Iv42tb
>>743
江戸は知らんが、亡き曾祖母によれば、明治の終わり頃では先に予告していたらしいよ。
奉公に来てる子供に手紙持たせたり、あるいは口頭で報告させたりで。
まあ、近所というか、歩いて行ける範囲の話だけども。

745 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/08/08(木) ??:??:?? ID:+JA7cixi
アポとりは昔から礼儀のひとつだよ。
そこそこちゃんとした家か用事でない限りは突撃も普通だったろうけどね。
この辺は今と変わらんだろ

746 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/08/08(木) ??:??:?? ID:ep/8YQzO
>>742
誰だから知らない外国人のあてにならない証言は信用するんだねえ・・・

747 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/08/08(木) ??:??:?? ID:Gx4bOcv8
当時実際江戸に来た人間の証言だからね
当事者(日本人)じゃないからこそ、
そのままを客観的に書けたりもするし
ちなみにその外人ってのはカッテン ディーケだ

748 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/08/08(木) ??:??:?? ID:Yv9HfGUR
今の日本、病院は時間にルーズかもね。

予約の時間から1時間半遅れ、3時間遅れなんて珍しくないからね。
まあ患者を機械的にさばくことができないのは分かるけど。

749 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/08/08(木) ??:??:?? ID:ep/8YQzO
>>747
外国人イコール客観的。

ふーん。

750 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/08/08(木) ??:??:?? ID:n4AyWVCG
時間の扱いというか感覚というか認識が違う国から来たらそりゃ面食らうわな
だから書き残したんだろうし

751 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/08/08(木) ??:??:?? ID:Gx4bOcv8
で、実際はどうだったのかと

752 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/08/08(木) ??:??:?? ID:n4/PWLZP
>>751
そりゃ分からんだろう>実際
欧米人の記録は「第三者の視点」として重要だが、
客観的な記録として完全なものからは程遠い。

753 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/08/09(金) ??:??:?? ID:zUT7A+zb
当時から時間に正確であってほしいな
庶民が時間にずぼらで、極一部の職業の人間だけが時間に正確なんてなら、
中国とかインドとかの後進国となんら変わらんし、だらしなさすぎると思う

754 : Jolly Rogers ◆0tkoCr0voc [sage] 投稿日:2013/08/09(金) ??:??:?? ID:oVGq3rnC
>>742
当時は不定時法だから、定時法で育った西洋人からすれば、ルーズに感じられる、
というのを無視しちゃだめだろ。

755 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/08/09(金) ??:??:?? ID:zUT7A+zb
不定時法だからルーズに見えるということはないと思うが
この話題でのルーズってのは約束の時間に遅れるって事だろう

756 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/08/09(金) ??:??:?? ID:zUT7A+zb
インドの首相はスーツ姿にターバン着用してるけど、
日本の伝統的な被り物もスーツにあったりしないかな
最近暑いし、三度笠とか被るリーマンが多くてもいいと思う

757 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/08/09(金) ??:??:?? ID:jI/fNRGc
俺が知る限りでも、江戸時代には歩きスマホなんて悪習は無かったな

758 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/08/09(金) ??:??:?? ID:czkXTK3V
>>757
二宮金次郎はかなりヤバいと思う。

760 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/08/09(金) ??:??:?? ID:zUT7A+zb
>>757
当時から「歩きながら本を読むな」みたいな風習があって、
それをケータイやスマホに適応したんじゃね?

761 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/08/09(金) ??:??:?? ID:zUT7A+zb
>>758
あ…

762 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/08/09(金) ??:??:?? ID:irm8GJPx
>>755
当時の日本人が夜明けと日暮れの時間を基準に夜を六等分、
昼を六等分しているのを理解せず
例えば冬場に夜明けの時刻で集まる様に予定していたところで、
それを外国人が定時法の午前6時と
勘違いして居たら、午前六時より大分遅い夜明けの時間に来る日本人を見て、
「遅れてきても全然気にしていない、なんて時間に適当な連中なんだ」と思う事もあるだろう。

****************

今回の記事の出典元
この記事のURL | ジャポニスム | CM(3) | TB(0) | ▲ top
<<挨拶の真意(part107スレ) | メイン | 日本の伝統建築の最先端技術を生かして、和風の巨大建造物を作るプロジェクトは可能か(part107スレ)>>
コメント
-  -
つか、今のステレオタイプの『大阪』≒南大阪なんだよな…

2014/04/29 14:14  | URL | #-[ 編集] |  ▲ top

-  -
大阪のイメージは吉本と阪神(野球)のせい
実際、大阪人はそれが好きだし仕方ないと思うよ
2014/02/26 01:36  | URL | #-[ 編集] |  ▲ top

-  -
今流布されてる江戸しぐさは嘘八百だが
アポ取りの件は『先触れ(前触れ)』という言葉があることで察せ
2014/02/24 20:15  | URL | #-[ 編集] |  ▲ top


コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://japonism2ch.blog57.fc2.com/tb.php/606-2ef1c5f3
| メイン |