日本の伝統建築の最先端技術を生かして、和風の巨大建造物を作るプロジェクトは可能か(part107スレ)
|
- 2014/02/10(Mon) -
|
267 : 日出づる処の名無し[] 投稿日:2013/06/17(月) 16:16:23.17 ID:uZ2v/lsX
台湾九フンの喫茶店のババアが 「千と千尋のモデルはココだ。 宮崎駿がココでスケッチして映画にしますんでよろしくと言っていた」 ってTVで大嘘つきまくっている。 日本のTVでも鵜呑みにして、そうナレーションしちまってる。 ジブリ側 「宮崎は取材していないし参考にもしていない」 第一メイキング見れば 「兎に角建物が中華風にならない様に」と修正しまくってるのに。 従軍慰安婦とかもこうやって捏造されて来たんだなあ。 268 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/17(月) 16:27:13.62 ID:C7V5kven でもさ、中華街の風景を参考にしてデザインしない限りは中華風になんか絶対ならないのに、 「中華風にならないように修正した」ってアピールしてるのはおかしくね? そもそも、俺にはあの街は中華風にしか見えんのだが 両親が盗み食いした店だってどう見ても中国系の料理店だろ 269 : 日出づる処の名無し[] 投稿日:2013/06/17(月) 16:45:01.30 ID:uZ2v/lsX 中華風にならない様にしていたのは油屋の設計だったと思う。 親が食っていた店は「日本の中華風の店」=結局日本に見える。俺にはね。 少なくとも喧伝してる九フンでは無い。 http://rocketnews24.com/2013/06/08/338002/ こうやって3Dで開けば九フンなんかモデルにしてない、って明白。 しかしココまで正確に細部まで再現しておきながら看板文字間違う、ってのも面白い。 宮崎がスケッチしていた とか大嘘がムカつく。アニメ作家は人前でスケッチなんか滅多にしない。 272 : 日出づる処の名無し[] 投稿日:2013/06/17(月) 21:37:32.38 ID:25stqFkv 九分が本当は千尋のモデルではないが、それが話題となって、 大勢の日本人を始めとする外国人観光客が訪れ、一大観光名所になっている。 宮崎監督もそれを知ってて、あえて否定はしていないと、何かで見た事がある。 ただ、事実かどうかは別として、九份自体はとても魅力的な町なので、 行って損はしないし、全然腹は立たないな。 オバちゃんが嘘をついたのは良くないけど、千尋のモデルになったというふれこみで、 寂れていた町は活気をとりもどし、観光客も楽しめるんだから、みんな幸せになれる。 274 : 日出づる処の名無し[] 投稿日:2013/06/17(月) 23:59:23.79 ID:uZ2v/lsX >宮崎監督もそれを知ってて、あえて否定はしていない うん それも美談だろうな。しかし、だ。 そう言う優しい放置が数十年後、宮サン亡き後、 九フンこそが千尋の起源!みたいな定着デマになってしまう可能性も捨てきれない。 テッテ的に日本を表現した作品が、だ。 さっきTVで 精進料理を研究している と言うオランダ女性シェフが来日 精進料理喰った後、厨房見学したい・・・ と言い出した。 女将の返答が 「いま団体さん接客中でテンテコ舞いだし、厨房狭いし、人入れないし・・・ねえ・・・」 と 日本人同士なら「お断り」のサイン読むのだが オランダ女性に 「そんな修羅場なら なお見たい!」とズンズン踏み込まれてアタフタしていたw 日本的優しさの脆弱性を痛感。 275 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/18(火) 00:30:47.99 ID:tK2bn6cT 世の中間違って定着している事なんて一杯ある それぐらい気にしてたら胃潰瘍になるぞw あと、千と千尋は実際は外国的な要素も濃い 姉妹の妹の家はかなり洋風な感じだし、 音楽も東南アジアのガムランとかそれの音階が使われているものがある 276 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/18(火) 12:47:57.46 ID:FpsKP5C1 京の茶漬けを知らない通訳は京都から追い出すべき 277 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/18(火) 15:24:18.52 ID:tK2bn6cT 焼いた八つ橋って日本の伝統的なお菓子なのに、 日本人から好まれないような味をしているのが気になって仕方ない 人気的には生の肉桂がほとんど入ってない奴のが圧倒してるし それとも現地人には好評で、他県の人間の口に合わないだけなのか 278 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/18(火) 17:01:28.05 ID:dMx2Je/L >>277 八つ橋はニッキ(シナモン)味で日本に古くからある香辛料でできてるんだが 「日本人から好まれない味」って何基準か知らんがご年配の方は大好きな味だぞ あ、単にお前が「日本人じゃない」んなら納得 279 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/18(火) 17:38:55.54 ID:tK2bn6cT >>278 ツイッターとかyahoo知恵袋とかで検索するとあの味が大嫌いって人が多いよ おたべとか聖とかの餡が入ったタイプは結構人気が高い むしろ、シナモンどっさり入っているのって外人の方が好みそうな味じゃね? チャイとかアップルシナモンパイみたいなシナモン味の飲み物食べ物は外国の料理に多いし 280 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/18(火) 21:41:00.22 ID:aueVi0lI シナモンと思うから「日本人は嫌いなんじゃね?」って思うんだろ。 ニッキつまり肉桂は年配(爺さん婆さんくらいの世代?)には人気、伝統の味だよ。 281 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/18(火) 22:14:45.35 ID:Sqh/LEax まあ、八つ橋以外でニッキなんて口にする機会なんてほぼ無いけどな。俺の場合。 シナモンなら時々あるけど。 282 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/18(火) 22:34:05.56 ID:tK2bn6cT >>280 さっきから老人世代に限定してるようだけど、 若い世代には不人気って事かい? 283 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/19(水) 00:21:22.60 ID:m7id4AoP 私も、まあ若いとは言えないが、ニッキは余り食べて嬉しい味ではないな。 ニッキ飴とかもそうだが結構様々なおかしには使われてるけどね。 284 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/19(水) 01:00:30.09 ID:SZi/GKwk ニッキ水20年飲んでないわ 285 : 日出づる処の名無し[] 投稿日:2013/06/19(水) 01:44:27.98 ID:vKdf+S6K 台場がシナボンでシナモン臭マンマンの時期もあったなあ・・・ 286 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/19(水) 01:57:23.33 ID:3nfufaIe まあ、ニッキは若い子には不評だと思うよ 私はアラサーだけども、やっぱり好きじゃないな ニッキそのものに親しみがないし、もっと甘くて美味しいものがいっぱいあるからさ 甘味が少なかったor高価だった時代の人だと馴染みがある味なんじゃない? 287 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/19(水) 03:03:21.77 ID:c12vMlwv 林檎系のお菓子作ったり食べたりする人ならシナモンは馴染みあるだろう 林檎入れたケーキとかのお菓子作る時、シナモン入れないとぼんやりした味になるんだよね 288 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/19(水) 03:19:33.35 ID:3nfufaIe >>287 ニッキとシナモンは似てるし近縁の香辛料だけど別の物だよ ニッキは辛味があって、ちょっと刺激がある シナモンはさわやかな感じ 今の八つ橋に入ってるニッキがどういうものかは知らないけど 289 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/19(水) 05:20:45.15 ID:T/KkUjjG 昭和世代なら誰しもクールとニッキで悩んだ経験があるはず 290 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/19(水) 07:09:09.46 ID:ddCiHid6 ああ,浅田飴ねw 291 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/19(水) 10:11:54.26 ID:lrQwqD6Y 胡椒も江戸時代あたりは和食によく使われてたしなー わさびや長ネギが薬味に使われなくなる可能性も否定できない 292 : 日出づる処の名無し[] 投稿日:2013/06/19(水) 13:17:43.30 ID:vKdf+S6K スペインだかの有名シェフが日本で柚子知って使ったら 数ヶ月で欧州中で流行に。 山椒も同じパターンで一気に広まったらしい。 293 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/19(水) 16:08:40.48 ID:94YVFdJp 若くてピチピチの20代だけど生八つ橋は大好き 焼いてあるやつは氏ね 294 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/19(水) 16:28:14.28 ID:xto3nJdA 子供の時はニッキ嫌いだったなー ニッキパイプだっけお祭りで買える あれで嫌いになった気がする 大人になってからだんだん好きになったな そうそう食べる機会はないがニッキ飴とか美味しく感じるようになった 八つ橋は生の方が好きだけど焼いてあるのは味以前に硬くてつらいんだわ ニッキの辛みと刺激は子供にはきついんだろうな ニッキそのものが甘いわけじゃないし 295 : 日出づる処の名無し[] 投稿日:2013/06/19(水) 18:17:39.17 ID:vKdf+S6K 森田日記はシャンソンやってる 296 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/19(水) 21:58:06.96 ID:2fZJ5+p9 焼いてある方の八つ橋って シナモンスティックみたいに使ったら美味しそう。 297 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/19(水) 22:23:51.44 ID:iCENQoQk >>296 郡上八幡桜間見屋の肉桂玉との比較だけど、 そこまでシナモンが強くないから香り付けにはいいのかも。 298 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/19(水) 23:28:15.29 ID:lrQwqD6Y 牛乳を入れてチャイ風にしたのがあってもいいかもしれない 京菓子にはインドの菓子がルーツなものもあるから、 インド風の味付けのお菓子もあまり違和感ないはず 329 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/23(日) 18:16:27.95 ID:8WIey175 話題のスレ 京都土産に八つ橋買ってくるか?言うと「馬鹿、あんな不味いもん買ってくるな」って怒られるよね http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1371905304/ 358 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/25(火) 22:35:37.30 ID:n0tG9zSF 硬い八つ橋買って食べてるが、なんで他の若い人に人気ねーのかわかんねーわ シナモンっぽい匂いのガッツリ系スナックやん。チャイともマッチしてるわ ************** 299 : 日出づる処の名無し[] 投稿日:2013/06/20(木) 07:22:22.15 ID:HEUHlaCH 昔、仏政治家が 日本人は蟻みたいだ と言って問題になったが アレも東京の雑踏映像は何時も早回しだったからだよね。 パリもロンドンもNYも早回しにすりゃ蟻に見えるっての。 301 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/20(木) 19:47:33.22 ID:FG/rpokU アジア人「西洋人って不器用で類人猿みたいですね」 って言ったらボロクソ言い返してきそうだな 305 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/21(金) 11:37:27.42 ID:LlEis01H >>301 実際西洋人はネアンデルタールの血を 色濃くひいてるらしい。 306 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/21(金) 12:58:11.47 ID:b2nIt+1J 遺伝子混入があるのはヨーロッパにコロニーがあったクロマニヨン人の筈 ネアンデルタールはアジア人にちょっと混じってると言われてる それが人種の差の元になってたら面白いよね 307 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/21(金) 13:37:06.50 ID:x1BB4Zpv >>306 いやネアンデルタール人は結構色々なとこに混じってるようよ http://openblog.meblog.biz/article/2632809.html 308 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/21(金) 14:31:59.26 ID:M8ZGCHSS どうでもいい 309 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/21(金) 17:00:16.17 ID:uVxviyNR DNAで見るとネアンデルタール人は現生人類のアフリカ脱出前に分化してるって 研究報告があったはず 混血してるなら人種が別れる前にある程度混じってる可能性が高い 310 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/21(金) 19:54:36.41 ID:b2nIt+1J >>307 ㌧ 前はネアンデルタールは混血がなかったことになってたけど、 この辺は21世紀に入ってから新しい学説が出て来たものが多いよね おかげで某マンガが丸々1話無かったことにされたりとかw 311 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/21(金) 20:01:30.68 ID:x1BB4Zpv まあデニソワ人とかホモ・フローレシエンシスとか色々な 「我ら以外の人類」が出てきているので楽しいところ 312 : 日出づる処の名無し[] 投稿日:2013/06/21(金) 20:33:14.27 ID:WIYg4BUt 日本は国土も体格も世界一小さい! だから小日本と言われるんだ!! とココ変でシナ男が吠えておったが ソイツ155cm位だった。 313 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/21(金) 20:57:30.29 ID:h9876GH1 >国土も体格も ツッコミ所満載だな 小日本() 314 : 日出づる処の名無し[] 投稿日:2013/06/21(金) 23:34:43.71 ID:RP2vK/aM つか、混血ではクロマニヨン人の混血が最近否定されてたはずじゃなかったっけ? 336 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/24(月) 11:30:05.27 ID:6+UsRRqV >>299 あれはただ蟻にたとえただけじゃなくて わざわざ「黄色い蟻」って言ったんだよ。 弁護の余地なんて1ミリもないのさ。 337 : 日出づる処の名無し[] 投稿日:2013/06/24(月) 14:05:55.59 ID:GUbVRMxd 欧州でコッチの顔まじまじと見て 「本当は黄色く無いんだね・・・」 と言う馬鹿はまだいるらしい。 輸入洋雑誌に日本人が載ってると 何ともドス黒い顔に映っててキモいが 色校で白人が白人の肌色(だと自然に感じる色)に合わせるからだ、と聞いて得心した。 逆に日本の雑誌に載った白人は 「ワシこんな赤ら顔ちゃうでえ」と思うらしい。 338 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/24(月) 14:24:55.12 ID:yogKtDOD インド系の宗教画見ると、インド人ってすげーカラフルだなって勘違いする 339 : 日出づる処の名無し[] 投稿日:2013/06/24(月) 15:21:59.84 ID:GUbVRMxd ソニーだっけ インド輸出用のハイビジョンはインド用に発色を変えているとか。 343 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/24(月) 16:57:00.92 ID:6+UsRRqV カメラがフィルムの時代、 日本製のフィルムは日本人の肌が綺麗にうつるように調整されていて アメリカ製のフィルムは白人の肌に合わせてるってな話はあった。 ************** 523 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/14(日) ??:??:?? ID:HiMPcCkk 日本の伝統建築の最先端技術を生かして、和風の巨大建造物を作るってプロジェクトは無いのかな 外国だとスペインのキリスト教教会、タイの仏教寺院、インドのヒンドゥー教寺院など、 宗教施設の建設としてそういうプロジェクトがある 524 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/14(日) ??:??:?? ID:F4OLKLcj スカイツリー「・・・」 525 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/14(日) ??:??:?? ID:HiMPcCkk >>524 「伝統建築」や「和風」とまで書いたのに、そう解釈するなんて文盲か? まぁ、外国の建物で具体例を出すとこんなんだよ タイ インド 526 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/14(日) ??:??:?? ID:FWU+mx6X 出雲大社御本殿の復元? 経済的に難しそうだ 527 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/15(月) ??:??:?? ID:GcQqSOuM 復元も重大プロジェクトだけど、それとは別に新しく作るイメージだな 最先端の重機を駆使し、現代の宮大工職人の技術の粋をつぎ込むが、 それでいて建物自体は釘を使わないなど、伝統的な作りに仕上げるという感じだ 流石にすべての部分で近代的なものを使うなとは言わんが、 木造をあきらめて、コンクリート造りにするなんてのは勘弁してほしい 528 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/15(月) ??:??:?? ID:miqoG8uI スカイツリーの心柱は、中々じゃないかな? 529 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/15(月) ??:??:?? ID:GcQqSOuM そういう話じゃないんだがな 530 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/15(月) ??:??:?? ID:GcQqSOuM うーん、日本版サグラダファミリアって言うとわかりやすいかな >>525のタイの建物もタイ版サグラダファミリアみたいに言われてるし、 インドのもコンセプト的にはそれらにかなり近い 531 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/15(月) ??:??:?? ID:9dDOUC80 和風の建築デザインで巨大建造物? お城風の旅館ならありそうだけど 532 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/15(月) ??:??:?? ID:5etQEBRc >>523 伊勢神宮の遷宮とか。 社だけでなく、神宝とか橋とか大規模に更新しているんだが。 533 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/15(月) ??:??:?? ID:rIgHlJKk 古いものを直すとかじゃなく完全に新しいものを建てるとなると 宗教施設は難しそうだね予算的に 宗教施設に税金投入は色々無理そうだし 造れるとしたら劇場とか宿泊施設とかかなぁやっぱり 534 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/15(月) ??:??:?? ID:U/E1M3fE 名古屋城熊本城の本丸御殿復元でいいじゃん 名古屋城は天守の本格復元もあるかもしれんしな 535 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/15(月) ??:??:?? ID:GcQqSOuM インドでさえ>>525を4・5年で作ったのに、日本では無理なのか? 536 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/15(月) ??:??:?? ID:9dDOUC80 >>535 技術的には問題ないでしょうけど、 企画次第じゃないですかね どちらかというと東京都で計画があった江戸村みたいなのが面白いかも 区画1つ分で江戸の町並みを再現する奴 537 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/15(月) ??:??:?? ID:GcQqSOuM 再現ってのは、昔の人間でも作れた程度のものを作るって事 そうではなく、最先端の技術を活用した伝統的な建物を作ってほしいんだよね 538 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/15(月) ??:??:?? ID:nXgjODRA 「油屋」でも建てるかい? 現実的にもうそんな木材が無い。姫路城の昭和の大修理でさえカナダからの輸入品。 539 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/15(月) ??:??:?? ID:10evOrOV 地方なら昔の町並みを再現できるだけの土地は確保できるかもしれないけど財源が難しいね 逆に都心は土地が確保できない アッチが立てばコッチが立たず 540 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/15(月) ??:??:?? ID:GcQqSOuM ブータンやイタリアの都市みたいに、 近代化しつつもそういうのが上手く行っている所の違いはなんだろうな 541 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/15(月) ??:??:?? ID:miqoG8uI >>540 イタリアは、国中が世界遺産みたいなもんだし 金は、掛かっているよ 542 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/15(月) ??:??:?? ID:K/v5cTv/ >>537 奈良の平城京の大極殿のような、最先端の調査と伝統の技術による 創造に近い「復元」は、「最先端の技術を活用した伝統的な建築物」に近いと思う。 なんつか、日本の場合「伝統的様式」を使用する場合は、「伝統的である意味」まで 伴わないとその気にならないところがあるような気がする。 だからこそスカイツリーのような「伝統的な技術を活用した最先端の様式」という 逆方向の活用形が発達するのでは。 543 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/15(月) ??:??:?? ID:RU6jxO+M 一連の流れで 何時だか忘れたけど日本の城みたいな見た目で作られたラブホが 運営詰まって売りに出されてたの思い出したわ あれ買い手ついたのかな 544 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/15(月) ??:??:?? ID:GcQqSOuM >>542 料理に関しては、外来の料理に伝統的な技法を取り入れたものもあれば、 素材・味わい・見た目はほぼそのままに、 調理法等に最先端の技術を取り入れたものも珍しくないんだから、 建築に関しても、素材や様式はほぼそのままに、 最先端の技術を取り入れたものが普通にあってもいいと思うんだよね 545 : Jolly Rogers ◆0tkoCr0voc [sage] 投稿日:2013/07/16(火) ??:??:?? ID:KEjRwpDC >>523 そういうものを作る「意味」を、そもそも日本の宗教界はもたんでしょう。 別に宗教がなきゃ日本人をまとめあげることができないお国柄ではないし。 タイやインドは宗教が密接に絡んでいるから、そういうものを作る意味がある。 日本で同様の事例は、実に奈良時代(全国に国分寺を作った当たり)にまで遡らないとないぞ。 あとはまあ、客寄せ目的のそれなりに新興勢力な宗教団体ならありえるけどねえ。 ※牛久大仏は……東本願寺派だから、新しいと言えば新しいけど、微妙か 546 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/16(火) ??:??:?? ID:6ndfVp66 >>545 日光東照宮も当時の伝統建築・彫刻の粋を集めた感じじゃん 547 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/16(火) ??:??:?? ID:4Goi3/oj >>544 新築の茶室とかがそれにあたるんでないかい。 548 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/16(火) ??:??:?? ID:fSxhInWf 木は余っているよ ただ輸送手段考えると海外の方が安いだけで… 549 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/16(火) ??:??:?? ID:LhrSuSDT >>542 >奈良の平城京の大極殿のような、最先端の調査と伝統の技術による >創造に近い「復元」は、「最先端の技術を活用した伝統的な建築物」に近いと思う。 奈良の復元「大極殿」の木組みのショボさは異常だぞ。 あれに比べりゃ京都平安神宮の方が余程マシ。 ちなみに平安神宮は元々明治28年に開催された内国勧業博覧会のメインパビリオンで 平安京の大極殿を二分の一の縮尺で模造したミニチュア。 550 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/16(火) ??:??:?? ID:CZc/Pzvm でもまあ新興宗教がばんばん本殿を建てまくってもあんま部外者には関係ないし、 近寄りたくも無いしなあ。 新興宗教本部の巨大建築ってよくあるけど、 (木造伝統工法のように見える中では)例の念仏宗とかね。 551 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/16(火) ??:??:?? ID:6ndfVp66 >>550 画像見たけど結構いい感じだな 彫刻もすばらしい 日本の場合、仏教の寺院よりも神道の神社の方が豪華な物を作りやすそうだと思う 堅苦しい感じにするよりも、日本の歴史を映画や彫刻で学べるような施設を中にいれたりしてほしい 552 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/16(火) ??:??:?? ID:12Ty8Cls 京都迎賓館じゃダメなのか? 553 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/16(火) ??:??:?? ID:6ndfVp66 鉄筋コンクリートを使いつつも、 見た目はとても伝統的な感じに仕上げているのは興味が注がれるが、 技術の粋をつぎ込んだ感じとは言えず、求めているものとは大きく違うな もっと大きく、それでいてさらに繊細で、東照宮や山車のような、無数の非常に精密な彫刻が欲しい 554 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/16(火) ??:??:?? ID:4Qj7KnSV やはり大阪城のようにエレベーターを付けてこそ便利というもの 555 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/16(火) ??:??:?? ID:UmGBXiKZ お、おぅ 556 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/16(火) ??:??:?? ID:12Ty8Cls >>553 建築基準法や消防法に引っ掛かって、新しくは作れないんじゃないか? かやぶき屋根も規制で、新しく作れないと聞いた事がある。 (今建ってる建物の補修ならOK) 557 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/16(火) ??:??:?? ID:C7T8fAQB >>556 建築基準法で規定されている工法は一般向けなんで、 日本建築センターとかで評定受ければ、どんな工法でもOKだけどね。 すごくコストかかるけど。 560 : Jolly Rogers ◆0tkoCr0voc [sage] 投稿日:2013/07/17(水) ??:??:?? ID:7ZyuY94d >>546 ありゃ徳川幕府の権威づけに利用してるでしょうが。 幕府の創設者が神様になってるんですから(w ついでに言えばあれだけ絢爛豪華なものを作れる「財力」がある、 って諸大名に見せつける意味もある。 家光の時の、いわゆる「寛永の大造替」では、その費用57万両以上(一説には百万両とも)を、 全額幕府が出している(諸大名への工事参加要請もなし)わけで。 561 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/17(水) ??:??:?? ID:Vkj3lFi1 >>554 ハイテク土塁もやり方次第ですごいものができそうだけどね 企画する側の知識量と思い入れのバランスが難しい 562 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/17(水) ??:??:?? ID:FnTt9mgb >>561 集積した石を3Dスキャンandシミュレーションして、穴太積みとか。胸熱。 *************** 今回の記事の出典元 |
コメント |
コメントの投稿 |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://japonism2ch.blog57.fc2.com/tb.php/605-2307fb27 |
| メイン |
|