日本の食べ物は甘い(part107スレ)
|
- 2014/02/03(Mon) -
|
354 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/25(火) 20:52:52.21 ID:n0tG9zSF
日本人だからわからんけど、和食や和菓子って外人からしたらエスニック料理に見えるのかな? 豆腐料理なんかは結構薬味入れてスパイシーだったり、中華みたいに胡麻油で炒めるのあるよな 355 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/25(火) 21:03:39.71 ID:Zd7nrVTE 豆腐自体の評価は良かったはず(多分レパートリーが増えるから でもガチの菜食主義者にはやっぱ住みにくいみたいな話は聞く ソースはネット(キリッ 356 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/25(火) 21:06:28.31 ID:DI28NBPv かつおだしがアウトみたいだからね 357 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/25(火) 22:32:37.81 ID:feS+Xo1H そもそも異文化の味付けそのものが一番の障害でないの? 同じ国ですらあるし おふくろの味は大きいと思うよ 359 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/25(火) 22:45:42.26 ID:n0tG9zSF >>367 和食・和菓子の味ってベーシックな感じで外人にも受けやすいと思うけどな 料理を自分で作るにしても、材料はそこらへんで売ってるし、 有名メーカーの商品なら原材料も細かく明記されてて、 うっかり動物性のものが含まれているものを摂取してしまった・・・なんてのは少ないと思うよ ちょっと大きなデパート行けば、大量のタイ料理を作るのに申し分ない材料 (ココナッツパウダー・フレーク・ジュース、高級タイ米、糯米粉、タピオカ、スパイス、金時豆、 ビーフン数種、トムヤムクンスープ、バナナ、マンゴー) がそこまで高く無い価格で買えるのが日本という国の凄さ。 お菓子に使うバナナの葉も芭蕉の葉で完全に代用できるしね。 362 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/26(水) 13:41:38.88 ID:x4WRkaNe 外国人が和食を見る目って、俺らがタイ料理とかを見る目と同じなんかな? どのぐらい異質に見えて、どのぐらい違和感があって、どのぐらい美味しそう、 もしくはまずそうに見えてるんだろう・・・? 「外人は甘い豆が苦手」とか「」とかって話はあるが、そういうのって正直外れてるんだよな 363 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/26(水) 13:57:56.84 ID:4tzANbTU 食い物といえば、アメリカのドラマを見ていると 中華のテイクアウトを食うシーンがよく出てくる。 しかし紙製の箱になった容器はうつるんだけど その中にどんな食いものが入ってるかはあまりうつらない。 何かうまそうで、すっげぇ興味があるわ。 364 : 日出づる処の名無し[] 投稿日:2013/06/26(水) 15:03:57.07 ID:7n0Zemuy 南米は菓子もジュースもキンキンに甘いのだが 肉料理とかは砂糖使わない。 和食は総て微妙に甘辛いのでトータルで気持ち悪くなるらしい。 ジーコが きつねうどんなんか人間の食物では無い、と吐きそうになっていた。 365 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/26(水) 15:48:32.27 ID:x4WRkaNe きつねうどんってそんなに駄目なのか 366 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/26(水) 17:39:02.71 ID:x4WRkaNe パッタイやサテだって甘辛い料理だってのに、良く外人は棚に上げてそんな事言えるもんだ 367 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/26(水) 18:23:44.75 ID:+MRzzpbm タイやインドネシアの料理を出して南米人に反論しても無意味だべ 368 : 日出づる処の名無し[] 投稿日:2013/06/26(水) 18:54:44.95 ID:7n0Zemuy 酢の物も焼き鳥タレもうな重もすき焼きも酢飯もカツ丼も天つゆも 微妙に「甘い」んで気持ち悪いんだとさ。 向こうは肉なら岩塩とコショウだけ、とかだからさ。 ガキの頃砂糖と塩混ぜて舐めたら吐きそうになったが きつねの揚げの甘辛さ なんかそう感じるんだろうな。 369 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/26(水) 19:20:27.47 ID:5BGKMJXV 「食事」というカテゴリーの中では、許容できない味なんだろう>甘み ケチャップで餃子を食べると言われたら、ほとんどの日本人は「げっ」と思うだろ。 370 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/26(水) 19:27:44.29 ID:Bzf+iFv6 いや、マヨネーズよりは有りだと思うぞ>餃子にケチャップ 371 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/26(水) 19:31:26.66 ID:x4WRkaNe 塩気や辛味がありつつ、甘みも感じられるのってよくあると思うけどなー 中華や東南アジアとかだとスイートチリソースみたいな 甘くて酸っぱい(さらに辛い)みたいなタレが良く使われるし、 韓国料理もヤンニョムは醤油と唐辛子と砂糖が入っててしょっぱくて辛くて甘い インドのカレーも海老とかのシーフード系は甘みが強いし 欧米でもイギリスカレーにインド風の甘いジャム(チャツネ)を入れて食べたりする むしろ、和食どうこうよりも南米人の味覚が独特なんじゃねーかとw 372 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/26(水) 19:37:25.13 ID:x4WRkaNe >>370 インドのパコラっていう海老や野菜を使った餃子みたいな料理は、 店で頼むとソースとしてケチャップが添えられることが多いな でも甘くない天心はつけるとしてもせいぜい酢醤油辛子だなぁ トマトの味が強くて風味が壊れそうだし ちなみに俺はタイ料理っぽく、さつま揚げを表面カリカリになるまで 炒めてから、スイートチリソースで食べてる 373 : 日出づる処の名無し[] 投稿日:2013/06/26(水) 19:56:22.29 ID:7n0Zemuy 寿司が世界に広まったのは 生魚はダメだがスモークサーモンなら食える って人に 「スモークサーモン握り」出したから、という説がある。 ソレが切っ掛けでトロやイカやを摘む様になった、と。 そういえば生鮭の握りなんて30年前は無かったよね。(当方関西) 欧州だと鮭が握りのメインだ。 374 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/26(水) 19:56:51.95 ID:VzJo8Zk2 食事に甘辛いのダメなんてめんどくさい連中だな つ塩飴 375 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/26(水) 20:06:24.30 ID:jTghKv/u >>369 揚げ餃子なら有りだと思う >>370 マヨも醤油ちょっと混ぜたらいけそう 376 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/26(水) 20:51:32.90 ID:x4WRkaNe タイの菓子は伝統的なものでも甘くて少ししょっぱかったりするな でもそれがいい 377 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/26(水) 21:19:04.15 ID:THqofqLu >>372 それを厚揚げでやるとベトナムの屋台料理になるな タマに作るけど普通に飯が進んでいい 378 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/26(水) 22:54:42.88 ID:GAPW5QCF >>364 来日して、うどん大好きになったエムボマは・・・ 379 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/27(木) 01:49:16.16 ID:WZoGQRW/ >>373 鮭は寄生虫がいるから、昔は食べなかった。 今は食べるようになったけど、少しもおいしいとは思わない。 ウィキペディアにはこう書いてある。 刺身(必ず冷凍し、解凍したものを用いる。 もしくは衛生管理の行き届いた無菌状態の生簀で完全養殖したもの。 寄生虫を恐れられていたサケの刺身食が始まったきっかけは、 1980年代後半にノルウェーの養殖業者が日本へ輸出向けに考案した後者製品である) サケ類には裂頭条虫科のサナダムシや、アニサキスが寄生していることが多いため、 冷凍処理を行わないものを生食することは感染のおそれが高い。 アニサキスは鮭の身を加熱するか、ルイベのように(厚労省や各国の公的機関が通達する手順で) 一旦冷凍することで死滅する。死骸になってもゴムのような弾力があるが、 見た目心理的なことを除いて魚肉とともに食べても問題なく害もない。 寿司屋などで食される刺身は、 生け簀で養殖された個体か原則的に冷凍されたものを解凍したものである。 410 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/27(木) 23:29:21.11 ID:mpzfY+nB >>379 寄生虫云々言ったら、サバもイカも食べられないわな。 腹痛は、アニーにお任せ 380 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/27(木) 03:17:55.93 ID:88MurHbk 出回ってるトラフトサーモンは新参なんで寄生虫の心配はほとんどないよ 名前だけサーモンで正体は海水で養殖できるように世代改良したニジマスだけど 381 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/27(木) 04:24:22.20 ID:TO2pGZWh >>380 ふむ、サケが海を回遊しなくなってマスになり、また海に戻してマスザケか。 382 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/27(木) 08:04:36.36 ID:v1WsOZVL >>368 脳が拒否するものはしょーがないわな。 南米のフェジョアーダとかは日本人でも「甘くないぜんざい」と 認識しちゃって食えないって人がいるし。 383 : 日出づる処の名無し[] 投稿日:2013/06/27(木) 08:22:16.73 ID:GnpS0XAK 塩鮭だと思って齧ったら砂糖鮭だった、みたいな。おえー。 385 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/27(木) 10:39:19.42 ID:fqpxCaf/ 砂糖醤油で餅はいけるが、御飯では無理。 習慣や先入観は消しきれん。 386 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/27(木) 11:34:33.51 ID:r2JqjhF/ おはぎって小さい頃に食べたりしてないと日本人でも凄い抵抗感ありそうだと思う 387 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/27(木) 12:56:56.68 ID:sFUDuBQI おはぎは子供のころ苦手だったよ。 なんでごはんに甘い砂糖ときな粉かけてるんだろうと思ってた。 いまじゃすっかり平気だけど 391 : 日出づる処の名無し[] 投稿日:2013/06/27(木) 14:06:32.99 ID:GnpS0XAK 香港っって生鮭の握り大好きで一番メインなんだよな。 寿司パック売り場自体が鮭色一色。 http://mangonaoko.exblog.jp/8679759/ 鮭握りに砂糖かけてバーナーで炙って砂糖溶かしてマヨかける。 日本人なら確実に吐けるw 392 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/27(木) 15:00:37.28 ID:1UgqYJ74 >>391 ローカライズってのは仕方がない事なんだろうね ラーメン、カレー、肉じゃが まあどんなに原型とかけ離れた味でも無理やり食わされるもんでもないだろうし 日本人騙って本場の味とかいわなければいいんじゃない? 393 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/27(木) 15:21:30.62 ID:r2JqjhF/ そもそも、なぜマグロが高級寿司のメインみたいになっているのかが理解できない 394 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/27(木) 15:32:01.77 ID:r2JqjhF/ >>392 肉じゃがってビーフシチューのローカライズって言われてるけど、正直信じられないんだよな 日本のカレーがイギリスやインドのと比べてあの程度の変更で済んでいるのを見るとね 肉じゃがは言うまでも無く醤油の味が強いけど、 日本のカレーで醤油の味が感じられるのは蕎麦屋のものぐらいしかないし 395 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/27(木) 16:54:26.34 ID:sNcJE9IW 肉じゃがって、カレー粉きらしたんで、 醤油で味付けしましたっぽいような。 396 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/27(木) 17:27:31.93 ID:r2JqjhF/ >>395 インドどころか、イギリスのカレーの面影も無いだろw 江戸時代の料理本を読んでいたんだが、 たまに「これ、外国のあの料理じゃね?」ってのがあるんだよな 例えば鶏飯なんてのは、タイや中国で食べられているカオマンガイに似すぎている 他の文化に関しても、あまりに国風化しすぎて、 まるで外国から影響を受けてないように見えてるだけなのかもしれない 397 : 日出づる処の名無し[] 投稿日:2013/06/27(木) 18:22:07.45 ID:GnpS0XAK オブラートで粉薬飲むの日本人だけなのか・・・ 天才料理人フェラン・アドリアの映画で 日本で発見したオブラートで食材包むテクを披露していた。 398 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/27(木) 18:28:31.27 ID:f1zeQuaX 頭痛薬を水に溶かして飲む、というのも海外ドラマでお目にかかるシーンだな。 399 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/27(木) 19:03:29.06 ID:hGtu7+tM >>395 「伝説」では、東郷平八郎が留学時代の思い出のシチューを 口頭で「こんな感じの料理つくれや」と料理人にいったら、 料理人が適当に作ったてな感じ。 400 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/27(木) 19:04:51.97 ID:r2JqjhF/ どんだけ伝えるの下手なんだよ 401 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/27(木) 19:42:28.74 ID:1UgqYJ74 ルー入れるまではあんまり変わらんでしょ 外国人が本国で肉じゃが作ろうとして醤油ダシが無いので 慣れ親しんだデミグラスソース入れてみた って考えるとさほど違和感が(味は全然違うが) ベースの調理法は比較的普通でも味付けで化けたケースでないかな? パクチー入れるとなんでも東南アジア料理になっちゃうみたいな 402 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/27(木) 19:51:42.38 ID:qii6/UBp 肉じゃがを作ろうとしていても、味付け段階でいつもカレーにしてしまったり。 403 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/27(木) 20:37:05.49 ID:90dA3MHW >>396 その辺は収斂進化というかまぁありえる選択肢として似通ったんじゃない? もちろん何かしらの形で伝播した可能性もあるけど 404 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/27(木) 20:52:38.97 ID:GsKYSMe5 >>397 薬用の柔らかいオブラートって日本発なんだね もともとはオランダ語で無発酵の薄焼きパン(硬質オブラート)だそうな 初めて知ったわ >>398 アルカセルツァーかな 溶かすと泡が出る 二日酔いの薬の定番で頭痛薬としても定番らしい 405 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/27(木) 20:56:54.00 ID:MzxMjFts >>399 一説によると東郷平八郎が料理人に命じた内容が 「牛肉とタマネギとジャガイモと人参を一緒に煮込んだ煮込み料理」と言うだけだったと言う話も…。 確かにビーフシチューの説明としちゃ間違っちゃ居ないけどね。 406 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/27(木) 20:59:23.20 ID:r2JqjhF/ >>405 シェフがインド人や中国人だったらもっと面白いことになってたなw 407 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/27(木) 21:10:46.31 ID:g6DvyIEv >>405 しらたきはドコから出てきたんだろうな 408 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/27(木) 21:19:26.14 ID:hGtu7+tM >>407 てか「しらたき」の歴史って、どんなの? 409 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/27(木) 21:33:26.99 ID:g6DvyIEv 肉じゃがはアイリッシュシチューと見た目や味がほぼ一緒らしいね こっちの味は塩胡椒とコンソメのみ ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4302713.jpg (※リンク先消滅) >>408 ?? 提督の説明には入ってないしらたきが何で肉じゃがに入ったのかと思っただけ 412 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/28(金) 10:14:06.40 ID:kpcn5uCj ベルモットみたいな甘口のリキュールはあっても それをみりんの様に積極的に料理に使うって事ないのかな。 417 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/28(金) 16:34:26.96 ID:8G+JCReP >>412 ベルモットとジンのカクテル「マティーニ」。 よく考えたものですね。 ジンだけで「ドライ・マティーニ」と言いますけど、これはちょっとね。 418 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/28(金) 19:20:23.67 ID:kpcn5uCj 酒がからんでるだけで最後の方は中2レベルの発想だと思うw マティーニ ・ドライジン 45ml ドライベルモット 15ml 飾 オリーブ レモンピール モンゴメリーマティーニ ・ジン :ベルモット 15:1 (辛口) リンスマティーニ(ヘミングウェイ) ・ ミキシンググラスに氷とベルモットを 入れてステアベルモットは捨てる ウオッカマティーニ(007) ・ ジンではなくウオッカ ミキシンググラスでなくシェイクで エクストラドライマティーニ ・ ベルモット一滴 スプレーマティーニ ・ 霧吹きで一吹き チャーチルマティーニ ・ ドライマティーニの瓶をチラ見しながらジンを飲む 419 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/28(金) 22:41:54.18 ID:+0FZFyKn 日本酒は温度によって大幅に味が変わるらしいが、 外国の米酒は温度が違ってもあまり味が変わらないんだろうか? それとも、日本のは外国のと比べて、 あえて温度に影響されやすいように作り上げているのかな? 423 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/29(土) 12:03:34.59 ID:WRm614Wq [1/3回] そうだね。で、外国の酒って温度次第で味変わらないの? 424 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/29(土) 12:04:24.92 ID:IQOT5GIE [1/1回] ワインとか、温度高いと酸化進んで劣化するよ 425 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/29(土) 12:20:59.55 ID:WRm614Wq [2/3回] なんだ、変わるんやん 426 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/29(土) 12:40:27.35 ID:OR3cZDek [1/1回] 暖めて飲む酒そのものが限られてるのだが、まずはソコからジャポニスムが掘り出せるのジャマイカ 427 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/29(土) 16:11:58.28 ID:bgzGNUdL [1/1回] 西洋ヒストリカル小説読むと、しょっちゅうワインを暖めてるな。 430 : Jolly Rogers ◆0tkoCr0voc [sage] 投稿日:2013/06/30(日) 01:14:55.06 ID:DfBXQGqc [1/1回] >>425 その頃のワインは、「ちょっとアルコールの入った濃縮ぶどうジュース」ですよ。 だから水割りして飲むのが普通(でないと甘すぎる)だったので、 その派生としてお湯割りがあったわけで。 酒そのものを暖めて飲む、しかも「まったく同じ酒を冷やから熱燗まで温度かえて飲む」 ってのはわりと珍しい。 432 : 日出づる処の名無し[] 投稿日:2013/06/30(日) 09:38:08.07 ID:uPmM1iCw [1/1回] >>419 >>日本酒は温度によって大幅に味が変わるらしいが、 分子の状態で味が大幅にかわるんだよ、 温度が同じでも次のようなことでおいしくなる ・酒に振動を与える、カクテルでシェークするのも同じことなんだけど 一般的に振動を与えるとおいしくなる酒が多いよ。 ・赤外線を与える、簡単な確認方法は風呂上りに手が暖かい状態だと 赤外線がよくでている状態で、氷の入った酒を手で覆ってみな 氷が解ける分温度があがらないけど味はうまくなっている 433 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/30(日) 10:21:26.25 ID:/3kNSw92 [1/1回] >>432 >一般的に振動を与えるとおいしくなる酒 富士見酒でつな http://drunkuma.blog11.fc2.com/?m&no=11 434 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/30(日) 10:44:01.52 ID:n6Hz99Hs [1/3回] 温度で味が変わらないのなら温度管理なんて必要ないな 435 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/30(日) 11:08:19.96 ID:xUllDxCT [1/6回] 日本酒は~というならば、外国の米酒も温度によって味が変わるかどうか試してみたいんだが、 日本の酒屋だと外国の米酒なんて朝鮮か韓国のものしかないんだよなぁ 436 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/30(日) 12:05:16.69 ID:D8hiOlvj [2/3回] >>433 くそっ先越された でも名前があるとは知らなかった ネーミングが素敵すぎるw 437 : 日出づる処の名無し[] 投稿日:2013/06/30(日) 13:08:19.91 ID:ofQarcEO [1/1回] 日本酒は国内需要落ちるばっかだから 海外に売り出すしか無いだろう。 俺も「廉価な日本酒は不味い」と思い込んでいたが(実際不味かった) 菊水ふなくち のアルミ缶で目からウロコ。 子供の頃 労務者が地べたに菊水アルミ置いて与太ってるの見て 合成酒みたいなモンだろう、という偏見が刷り込まれていた。スマン菊水。 ポール・ギルバードも菊水に惚れ込んで ギターに「菊水」ロゴ入れておる。 438 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/30(日) 13:21:46.47 ID:xUllDxCT [2/6回] 清酒ってもともと日本の酒の中では高級品(低級品は濁酒)だし、 需要が少なかったり、安物がまずかったりするのは当たり前 439 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/30(日) 14:35:53.76 ID:FEwrqbrU [1/2回] 日本酒を海外に売り出したところで寿司の二の舞になる気も 普及できたとしても極一部(日本産ブランドにこだわった金持ち相手)を除いて ほとんどが特アのまがい物になりそう アルコールのブランド商売としてはワインという強力な市場があるし 低価格ではビールがあり、人気がでたら途上国で粗製乱造品が競争相手 海外で成功するのは(外人から見た)最上品だけだろうね 440 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/30(日) 14:45:47.62 ID:SHypEYme [1/1回] >>437 いわゆる廉価な日本酒ってのは、 日本酒を通常の三倍に薄めて減った分のアルコールを糖蜜から造ったアルコールで補い 薄まった旨味成分と糖分と酸味をアミノ酸調味料と砂糖、酸味料で補って作る物。 合成酒も同じだけど、日本酒の量が三分の一どころか香り付け程度にしか入ってないらしい。 何れも戦中の米不足時代に開発され、 戦後も安酒として多用され、日本酒の評判を落とした代物だからそりゃあ不味いでしょう。 菊水ふなくちなんかのまっとうな日本酒の醸造用アルコールはもろみから香り成分が出やすいようにと入れる物で(後、腐敗防止) 高級酒でも香りが命の吟醸酒などでは純米よりアルコール添加有りの本醸造の方が多かったはず 純米よりもこちらの方が良いと言う人も多いしね。 441 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/30(日) 17:41:52.46 ID:xUllDxCT [3/6回] いっそのこと、何倍まで増量できるかチャレンジ・販売してほしいわ ラベルの右下にはジュースの果汁みたいに「清酒○%」(5倍なら20%、10倍なら10%)と表記 俺的には清酒1%のが飲んでみたい 442 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/30(日) 19:05:36.95 ID:D8hiOlvj [3/3回] >>439 そのためにも厳格なルール作りが必須 外で闘おうって時に政府が全くサポートしない現状はどうかしてる 「平等」ってこわいね 443 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/30(日) 20:52:42.74 ID:H9hggigf [1/1回] 特亜のまがいものなんて流通できないよ。 酒ってものは、飲めば一発でわかる。 どんなヤツでもうまい酒とまがいものの酒の区別くらい付くもんさ。 しかも難しい二段階発酵の日本酒だ。まがいもの作ろうったって 簡単じゃないぞ? 444 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/30(日) 21:21:48.06 ID:n6Hz99Hs [2/3回] 酔えれば安ければ安いほど良いって奴もいるぞ 445 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/30(日) 21:35:37.34 ID:xUllDxCT [4/6回] 日本酒の場合、特亜以前に日本人自身が利益優先で質の悪い酒を海外で売りそうだと思うけどね 大手のメーカーは、戦争が終わってだいぶ経って、米不足が解消されてからも 利益のために水増し酒ばかりを作り続けてきたわけだし 今ではだいぶマシになったが、それは消費者が質の高い酒を求めるようになったからで、 大手メーカーが自分からなんとかしようとしたわけじゃない 日本酒の製造を認められた日本のメーカーが、 日本酒の枠にギリギリ収まるような粗酒を海外で売るなんて事になれば、 日本酒の製造が認められていない外国のメーカーが、 日本酒ではないものを日本酒として販売するよりもタチが悪い 446 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/30(日) 22:33:46.30 ID:FEwrqbrU [2/2回] 質を問わなきゃ 必ずしも国産米でなきゃならんとも限らんのでは? 麹菌の種類で風味が色々と変わるんでしょ 447 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/30(日) 23:35:37.17 ID:xUllDxCT [5/6回] 米の種類も味わいに影響を与えるだろ 448 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/30(日) 23:45:19.12 ID:n6Hz99Hs [3/3回] インディカ米に黒麹で 449 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/30(日) 23:47:35.71 ID:xUllDxCT [6/6回] もうそれアジアの米酒だろ 450 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/01(月) 01:12:01.81 ID:DL1wV8aJ [1/1回] ニダの握った寿司食ってる層に判別できるかという懸念 451 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/01(月) 01:28:51.58 ID:xQQGi1jf [1/1回] だよね ワインみたいにきちんとルールや取り決めがないとどんどん寄生されるぞ 455 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/01(月) 13:20:16.08 ID:4OA2+8no [1/1回] >>446 キリンビールがブラジルで日本酒作ってるね 元々は、日系人向けだったらしいけど、 今は現地のおしゃれなレストランで人気だそうな 飲ませてもらったが、かなりの甘口 日本で淡麗辛口が流行る前の味が好まれてるらしい 456 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/01(月) 15:39:46.30 ID:7Vc7h7Wa [3/4回] 日本人って甘い酒を子供じみているとか言って嫌うのに、 日本酒の甘さを引き立てようとしてホットで飲んだり、 言う割にはスーパーでカクテルやリキュールとかが色んな種類が売られているよな 457 : 日出づる処の名無し[] 投稿日:2013/07/01(月) 16:00:36.42 ID:xVuDGb4I [1/1回] 日本料理は砂糖を使いすぎだと思う。 458 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/01(月) 17:20:34.79 ID:O4dlsI6f [1/1回] アーネスト砂糖っていうくらいだしな 459 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/01(月) 20:25:38.27 ID:bXzmF0mE [1/1回] >>457 砂糖が貴重品だった時代は野菜屑を煮詰めて代用にしてたらしいね 460 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/01(月) 21:04:12.88 ID:x63+LN3V [1/1回] >>459 代用てか、「純粋に甘さだけを出せる調味料」って 世界中どこでも殆ど無かったんじゃないかのう (少なくとも、かなり最近になるまで) 安価な砂糖の供給で、伝統的な味付けが壊滅した なんて話を聞いたりするし (まあ、それだけ甘味に飢えていたのだけど) 461 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/01(月) 21:50:19.80 ID:7Vc7h7Wa [4/4回] 唐辛子の入ってないトムヤムクンやキムチなんて想像できないけど、 タイや韓国、ブータンの料理は逆に辛みが強くなる方向で味が大きく変化したらしい タイや韓国は元々辛さが少ない香辛料が多用されるような感じだったらしいから、 もっとインドや中国料理に近かったかもしれんね。ブータンは唐辛子を香辛料というよりも、 野菜として使うけど、元々は米とチーズがメインっぽい 473 : 日出づる処の名無し[] 投稿日:2013/07/04(木) 11:23:59.83 ID:RNl4N/8Q [1/1回] ポトマック通信 ラーメンお持ち帰り 産経7月4日 中華街の一角に、ラーメン専門店が開店し、行列ができるほどの盛況だ。 “ラーメン砂漠”といわれるワシントンで、 おいしい日本風ラーメンにありつくのは至難の業だった。 さっそく訪れてみた。メニューは塩、しょうゆ、みその3種類。 生ビールと焼きギョーザ、塩を注文した。 ラーメン店でおいしいラーメンを味わうという、日本では当たり前のことに心の底から感動し、 小さな幸せに浸っていた まさにその時だ。驚く光景を目の当たりにした。 近くの客が伸びきったラーメンをプラスチック製容器に詰めて持ち帰ったのだ。 米国で食べ残しの持ち帰りは当たり前だが、このときばかりは「禁じ手」という言葉が頭をかすめた。すしをしょうゆにジャブジャブつけて食べる光景は見慣れていたが、 伸びたラーメンの持ち帰りという荒業には驚いた。店も米国人の味覚と習性に合わせ、 持ち帰り容器を備えているから感心だ。 店員に聞くと「持ち帰りたがるお客さんはたくさんいる」そうだ。 日本人店長はいう。「そりゃ、熱いうちに食べてほしいですよ」。 日本人の好む食べ方を押しつけてはいけないが、おいしいラーメンも味わってほしい。 この間合いが難しいのだとか。常連客には連邦最高裁判事もいる。 彼女も持ち帰るのだろうか。(佐々木類) 475 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/04(木) 19:15:20.08 ID:rjWd+81+ [1/2回] >>473 日本の外国由来の料理は禁じ手だらけじゃないか イタリア人のシェフは日本からアメリカ行くとアルデンテが理解してもらえなくてガッカリしたとか 麺のコシが無くなるのに持ち帰りも都合がいいのかもしれないな 煮えたスープマカロニあたりが味覚のベースなのかな? 476 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/04(木) 19:23:14.31 ID:oOmQrId3 [1/2回] 日本人って欧米の料理や菓子が好きだよね 和食や和菓子との共通点が結構あるんかな 477 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/04(木) 19:41:13.48 ID:rjWd+81+ [2/2回] 日米で人気があるのははPCFバランス構成に特化しているような チーズバーガーや甘くて脂っこいてグルテンとか 砂糖と油とタンパク質による食欲への直接攻撃 歴史ある国(?)はダシ(うまみ成分≒アミノ酸)をより活用しているような だし汁、野菜スープ、魚介スープ、コンソメ、トマト スパイスで変化も付けているか 478 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/04(木) 23:27:09.89 ID:oOmQrId3 [2/2回] 洋菓子の方はなんで人気があるのかわからないな 479 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/05(金) 00:44:10.14 ID:0l0ru1qq [1/2回] 見た目が可愛いから女性うけするんでないの>洋菓子 480 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/05(金) 01:37:04.16 ID:2sTcFPwq [1/3回] それだったら他の国の可愛らしい感じのお菓子も人気出てるはずだし、 和菓子見た感じ、よっぽどグロテスクでも無い限りあまり見た目気にしてないと思う 481 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/05(金) 01:44:16.79 ID:Wi+Is3a3 [1/1回] ケーキとなるとも、ギューヒとなるなかれ。 482 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/05(金) 02:17:43.21 ID:z2uUioZS [1/1回] 食べてすぐ横になると牛になるって嘘だったじゃないですかー! 483 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/05(金) 03:23:28.92 ID:LGCSon3U [1/1回] そうだね、豚になるもんね 484 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/05(金) 04:11:58.90 ID:0l0ru1qq [2/2回] >>480 他の国の可愛らしい感じのお菓子ってどこの国のどんなお菓子? パッと思いつかないから、ネームバリューとか宣伝力の問題かもね 後、あんまり日本のお菓子に似ていない方が「異国情緒」を感じるかもしれない 485 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/05(金) 10:11:54.28 ID:uumWB22w [1/1回] 太った豚の体脂肪率は20%前後 486 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/05(金) 13:16:26.66 ID:8FbO43oF [1/1回] 和菓子の致命的弱点 乳分てんこ盛りだからな洋菓子は。 人は乳にひかれるのです。 487 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/05(金) 17:03:34.68 ID:uHa7/O/N [1/1回] 幼いころのクリスマスの記憶とセットで刷り込まれてるだけじゃね? 488 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/05(金) 19:29:06.17 ID:2sTcFPwq [2/3回] >>486 インド菓子もミルクたっぷりだけど知名度低いぜ 489 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/05(金) 23:49:56.15 ID:2sTcFPwq [3/3回] >>484 前書いたけど、タイのお菓子は結構かわいらしい方だと思うよ 490 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/06(土) 01:18:41.13 ID:OFmpUV5W [1/1回] 和菓子の舌触りはようじょの肌そっくりだから :(;゙゚'ω゚'): 491 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/06(土) 01:28:00.96 ID:LjIs/YHj [1/3回] 水羊羹みたいな幼女とかグロだろ 492 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/06(土) 11:33:49.84 ID:Ij7XsVPw [1/1回] 「タイ お菓子」でググった画像を見てみたけど、そこまで美味しそうじゃない… なんというかカラフル過ぎたり、揚げ物が多かったり… まあ、洋菓子もそんな食べないけどね クリームは油分多過ぎて気持ち悪くなるし 493 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/06(土) 20:29:56.70 ID:LjIs/YHj [2/3回] >>492 揚げ菓子の方はあまり知らなかったわ タイはもち米を使ったお菓子も多いから、受け入れやすそうだと思うんだけどね 色合いに関しても和菓子と比較してそこまで派手な感じは受けないし、 小振りな大きさのも多くて、女性にも好まれるサイズだと思う 例えば、ここに載っているお菓子はもち米、ココナッツ、卵あたりを使ったものが多く、 khao tom mad やkhanom chunなど、実際に食べていけそうだと思ったものもある ここに無いっぽい奴だと、砂糖で味付けしたココナッツを餡にした団子や、 砂糖と塩で味付けした暖かいココナッツミルクに団子を入れたもの、 バナナにココナッツロングをかけ、バナナの葉でくるんで蒸したもの、 カオ・ラームっていう竹の中に米など(白米・黒米、豆入り・具無し等、色んなパターンがある) を入れ、蒸したものとかもおいしかったよ 494 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/06(土) 21:37:08.83 ID:rfdV6c1z [1/1回] >>492 >クリームは油分多過ぎて気持ち悪くなるし 日本の(安い)洋菓子は、ホイップクリームやマーガリンといった偽物使ってるのが多いからな。 保存の問題もあるけど、日本は生クリームが高いんだよ。 ちゃんと生クリームやバターを使った洋菓子なら胸焼けすることはないよ。 食べ過ぎれば別w 495 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/06(土) 22:20:56.38 ID:LjIs/YHj [3/3回] 材料や調理器の問題でどうしても高くなってしまうが、高いと売れず、 妥協して安くしたらしたで、「洋菓子なんてこの程度のものか」と思われてしまう 外国の食べ物に限らず、和食・和菓子無いだけでも似たような事があるからな 例えばうなぎや日本酒とかね 497 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/07(日) 02:16:11.68 ID:Bl071kEG [1/1回] >>493 確かにそこの写真のは美味しそう… もち米系は確かにいいかもね、個人的には食べてみたいし でもココナッツは日本人女性でも好き嫌い激しいのでは >>494 そうなんだ、お菓子作りとかしないから全然知らなかった 教えてくれてありがとう、今度は成分表示気にしてみる 498 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/07(日) 03:15:03.98 ID:FA9vJ81U [1/1回] 煎餅と価格の流れで思ったけど濡れ煎ってなんであんなに高いんだ 大好きだけど頻繁には買えない・・・ 499 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/07(日) 08:09:56.64 ID:mPEgHdDa [2/2回] >>497 ココナッツミルクを使ったお菓子はコンビニやスーパーでも割とあったりするし、 アジア系料理屋だとデザートでよくあったりして、今では結構受け入れられていると思う もし駄目なら、ココナッツミルクを使わない風にアレンジしてみるのもありだと思うよ 500 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/09(火) 01:34:43.67 ID:u/BQsV9+ [1/1回] 日本でココナッツ関係と言えば、やはり圧倒的にナタデココだろうな と言っても、今は結局微妙な定着度で、かつてのブームは昔話だが 昔話と言えば、ナタデナイスボートってのもあったな 501 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/09(火) 08:48:34.72 ID:8jweIJAp [1/2回] 日本の寺には椰子の木やバナナの木の近縁種を植えているところが割とある(実は成らない) 寺の本堂や仏塔自体も東南アジアチックに見えてくるw 502 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/09(火) 09:58:48.08 ID:0QaULl0H [1/1回] 松尾バナナ 504 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/09(火) 18:46:37.92 ID:rKohC+gc [1/1回] >>500 日本でココナッツと言えば、日清のココナッツサブレだろJK 505 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/09(火) 20:07:23.78 ID:8jweIJAp [2/2回] なんにしても洋菓子系だな あと、半生なタイ菓子はタイ菓子で味のバリエーションがあまりない気がしてきた 京菓子の半生菓子は材料同じで見た目や食感で差別化してるけど、タイ菓子は花形にしたり、 いろんなフルーツを模したり、ぷるぷる半透明にしたり、って感じでそれとほぼ同じ感じに見える 洋菓子は団子や餅っぽい菓子はすくないけど、 洋菓子店のラインナップ見るとバリエーション自体は異常だと感じるね 506 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/10(水) 16:26:40.47 ID:9OTnz4ki [1/1回] 「うん すごく好きなんだ・・・ココナッツ」 507 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/10(水) 23:24:56.14 ID:OXYGVgZS [1/1回] ラインナップが多いと書いたが、洋菓子は米を使った菓子が少ないかも 米の菓子が主流の地域では小麦粉を使った菓子もそれなりにあったりするんだけど、 小麦粉の菓子が主流の西洋だと、米を使った菓子はライスプディング、 アメリカ菓子を洋菓子に含めれたとしても、ポン菓子ぐらいしか思い浮かばない 西洋でも米はちゃんと取れるし、菓子作りに熱心な地域に思えるのに謎 団子なんて超基礎的な菓子で、インド人でさえ思いついたのに http://www.givoli.com/recipes/43 (インドのkozhukattaiという菓子) **************** 今回の記事の出典元 |
コメント | |
|
コメントの投稿 |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://japonism2ch.blog57.fc2.com/tb.php/604-95562faf |
| メイン |
|