カレーと米と日本食(part107スレ)
|
- 2014/01/26(Sun) -
|
110 : 日出づる処の名無し[] 投稿日:2013/06/05(水) 03:44:01.45 ID:kzW4zp3x
「食事を済ます」と言う表現は日本だけらしい。 各自とっとと喰って次の仕事をやる、って前乗り姿勢が常に既に日本的なんだって。 後進国じゃ飯食ったら 今日も生き延びた、とその日終わり。 頭の悪い韓流ファンが 「韓スターは目が合うと ご飯食べた?腹減ってない? って言ってくれるんです、 コンナ優しい感性日本には無い!」 と言ってたが ソレは3食欠くのが日常の後進国共通の挨拶。 東南アジアじゃ「飯喰ったか?」の挨拶は基本。 「腹ペコなんだろ、おい、コレで飯でも喰いな・・・」 と札ビラ切って少年を部屋住みにする893と同じ構造。 各自「食事を済ます」 と言う我々日本人が普通に使っている慣用句自体が 凄い事なんじゃな。 114 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/05(水) 12:10:19.95 ID:Czq+N5FE 飯食ったら、自分の食器を台所に持って行くという家庭も多いんじゃないか? 母親が「さっさと食べちゃいなさい! 片付かないじゃないの!」 というのも日本だけか? 日本企業の社員食堂も、食べ終わったら席を空けて、 食器毎に洗い場にきちんと戻すという感じだよね。 115 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/05(水) 12:22:48.83 ID:qg/K1Fis アメリカの刑務所ってどんなシステムなんだろう。 自分のぶんは盆にのせてテーブルに運ぶよね。 でも映画とかだと食い終わる前に乱闘になったりするので どう始末するのか分からん。 テーブルに置いておくと片付け役がなんとかするのかな。 116 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/05(水) 12:30:05.08 ID:WVCQ0cew 日本でも50年ほど前はご飯食べた?腹減ってない?の挨拶は当たり前だったと ばあさんから良く聞いたよ。 117 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/05(水) 12:59:39.41 ID:e0HCJ50/ >>116 60~80代の人と話して、そんな挨拶の話は聞いたことがない。 118 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/05(水) 13:01:23.55 ID:nB5wPo8K 以前見た写真ではトレーがワゴンの上に乱雑に積み上げられて、一部は床の上に散乱していたが……。 それがすべてでは無いだろうけど。 119 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/05(水) 13:17:43.27 ID:VcUHbcTO >>117 都市部か農村かだけでも違うと思うぜ 120 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/05(水) 13:22:37.12 ID:nB5wPo8K 時間帯にも依るが、「お昼食べた?食べて行きんさい」は普通の社交辞令でしたね。 確かに最近はあまり聞きませんが。 友達の家に行っても、「おなか空いとらん?」はおかしな言い方ではありませんね。 まあ40年は前の話ですけれど。 私の祖母世代にはもう少し切実な思いがあったのかも知れません……。 121 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/05(水) 13:24:01.86 ID:paZ89Ghb うむ、知り合いのじいさんばあさんの一人に、 夕方頃に会うとご飯食べたか絶対訊いてくる人が居るわ 知ってるのはその人一人だけだから、比率としては非常に少ないが そういう習慣がある地方があるんだろうね ちなみにその人の出身地を聞いた事は無いが特に名前が左右対称だったりはしない 123 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/05(水) 14:59:14.91 ID:tTVKGtM3 鹿児島のど田舎(鹿児島市とか、ある程度栄えてる所は除く)だと、 未だに40代くらいのおばちゃんが子供(20歳前後くらいまで)には言うね もちろん、御飯時の時間帯だけだけど…「ご飯食べてく?」「この時間だし、ご飯食べる?」みたいに 都心部でも、母親同士が仲のよい小さな子供相手になら似たようなこと言うんじゃない? もちろん、親御さんに連絡した上で 125 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/05(水) 19:26:39.15 ID:Z6gQQEJw >>110 中国の地方なら今でも挨拶代わりに「ご飯食べた?」って言うって遠藤誉さんの本に書いてた おそらく韓国での挨拶は中国から伝播したものなんじゃね? 131 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/06(木) 12:25:04.38 ID:3wM7v+V8 「今日は暑いですね」って挨拶も、一部が外国人には奇妙に思えるとかっていう話があったよな。 ************** 151 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/10(月) 00:53:35.58 ID:XHOvtjwd インドのカレーは食材に合わせてルーの味付けも上手に変化させているけど、 食材に合わせ過ぎたがゆえにカレーとは呼びづらい味付けになっちゃってる場合があるんだよな キーマベイガンって言うそぼろと茄子のカレーは まるで四川風の味付けにした麻婆茄子みたいな感じだったし、 プラウンカリーって言う海老のカレーはクリーミーでマイルドすぎて印度版シチューって感じだった 152 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/10(月) 01:05:21.85 ID:OwVtiNYH そもそもインド人にカレーと言う概念が 153 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/10(月) 01:06:21.85 ID:XHOvtjwd 茄子のカレー、海老のカレーって説明してたけど? 154 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/10(月) 07:08:25.19 ID:Z1NU2dO5 日本人の場合のカレーは肉が主役だけど、インドは野菜が主役なんだよな。 ベジタリアンが多く、リシュケシュみたいに街全体がベジタリアンみたいな地域も結構あるからね。 日本人にはインドは色んな意味で住みづらい。 155 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/10(月) 07:58:21.55 ID:XHOvtjwd 日本だって四足の動物食うのは最近まで禁止だったろ 肉を使ってない美味しい料理が沢山あるんだから、 むしろ日本人には住みやすい方だよ 156 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/10(月) 08:00:54.39 ID:riiI4mvf インドったって地域によって全然違うしな キリスト教徒が多い南部の海辺の町だったら シーフードのメニューが多いし牛肉だって普通にある それでもベジミールがあるのは単に貧乏だから あとインドのカレーってつまりおかずだから 汁っぽいのもとろみがついてるのもあるし味付けもいろいろ 日本のおかずがいろいろあるのと同じ 157 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/10(月) 08:26:29.53 ID:Z1NU2dO5 俺はベジタリアンは苦手だなあ。日本人は牛肉を食べてなかったといっても、 魚が豊富にとれてたからね。動物性タンパク質を魚介類から得ていた。 植物性のタンパク質だけでは、身体も精神も弱る。 158 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/10(月) 08:33:15.66 ID:XHOvtjwd インドのベジタリアン地域でも 魚だけはokってとこもあるよ 159 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/10(月) 08:49:33.53 ID:QIVjiPXe 「日本のカレー」は、インド北部のにわりと似ているらしいなぁ 160 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/10(月) 08:54:43.94 ID:Z1NU2dO5 それに4足動物を食べることをタブー視した時期は 日本列島の歴史のなかではほんの一瞬でむしろ例外。 20万年前にアフリカで誕生したホモ・サピエンスの一部が 3,4万年前までには既に日本列島に移り住んでいた。 彼らはマンモス、猪、兎など何でも食べていた。 後に仏教が入ってタブーになったが、すぐにまた元に戻っただけでこっちの方が遥かに長い。 161 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/10(月) 10:36:10.35 ID:N414Qf8H つ「やまくじら」 江戸時代、肉を食わないと言うのは建前であって、 都市部では江戸御府外である深川にはそれを食わす専門店もあったし、 いわんや田舎においてや。 162 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/10(月) 12:05:02.99 ID:/6297a1y 信州名物、牛の醤油煮。幕府献上品。 163 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/10(月) 12:36:24.51 ID:+zeZqx6A 肉牛の飼育はやってたのかな? イメージとしては、農耕用の牛を廃用した時に出る肉を利用してるような気がする 164 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/10(月) 12:53:36.59 ID:OV+K7hmK 信州名物、イナゴの佃煮・蜂の子。 長野に学校給食にザザムシがでる学校があったなあ。 166 : 日出づる処の名無し[] 投稿日:2013/06/10(月) 14:18:14.73 ID:lQKcmQb1 ヤコペッティの世界残酷物語(インチキモンドエクスプロイテーションムービー) に日本人が蛇屋(ゲテモノ屋)で蛇食ってるシーンがあり、 アフリカでは「日本人は蛇喰う野蛮人」ってなイメージが根強かった。 アフリカの土人娘が日本人文化人類学者と結婚する事に成ったのだが 親族は「日本なんか行ったら日本人に喰われてしまう。蛇だって喰うんだから!」 と反対していた。 土人が先進国日本に何言うとるか! と思ったがコイツ等は 最近まで他所の村人喰ったり喰われたりしとった訳で 逆にリアルな恐怖なのだなあ。と気付いた。 167 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/10(月) 16:23:07.75 ID:IbGwO+ht 近江牛 168 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/10(月) 18:12:00.04 ID:ClYJXire あんたがたどこざの歌詞も知らない日本人のスレはここですか? 169 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/10(月) 18:42:27.83 ID:XHOvtjwd 通りゃんせは3番まで知っているから許してくれ 170 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/10(月) 21:15:01.75 ID:2awemp2/ 肉牛の飼育は確か藩主体でやってたんじゃないか 農家が飼ってた牛は農民は食べんでしょう。 死体は肉としてではなく革の材料として売ったとは思うが 171 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/10(月) 22:20:12.06 ID:XHOvtjwd 【画像】中国のカツカレーが中華料理にしか見えない (´・ω・`) 日本のカレーは外人には和食に見えるのかな? 172 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/10(月) 22:48:41.99 ID:FyQZE6lO 4足といやコレマジ? めんどくさすぎて外食産業が入りづらすぎ・・・ http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/x3/1365168896/640 173 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/10(月) 23:37:59.71 ID:XHOvtjwd 四足の動物が禁止されるのはまだわかる。 意外と人間的というか生々しい仕草や行動が多くて食いづらい気持ちになったり、 ヤバそうな感じがするし。 実際、現代人でも韓国人とかが犬を殺して食うのを見てかわいそうとか言っちゃう人いるからね。 中国は逆に、人間に近い生き物を食べるほど、健康的になれるって考えがあるから、 人間そのものさえ食うようになった。 175 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/11(火) 02:40:14.35 ID:UQKc6zAM 昔の日本人は4本足動物を食べなかったらしいので、 ボタンというのはたぶん5本足の動物の肉だな タヌキ汁のタヌキとは、恐らく10本足ぐらいの謎のUMAだったはず 176 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/11(火) 03:10:43.02 ID:2XHCWNmL 当時は甲羅があるってだけで亀とかたつむりを仲間とか言ってた時代だから。 実際は亀はかたつむりよりもまだ人間に近い生物だし、かたつむりは亀よりも圧倒的にタコに近い生物。 177 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/11(火) 04:14:58.55 ID:UQKc6zAM 昔はウサギも四足じゃなかったんだろうな 178 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/11(火) 05:40:46.13 ID:YYiwkDqn あれ?足の数じゃなくて、仏教的な価値観の問題じゃなかったっけ? こう、生まれ変わった時に牛とかに生まれ変わる可能性があるから、 もしかしたら今いる牛とかはご先祖様の生まれ変わりかもしれないから食べないという… 動物の肉それ自体は、血を穢れとして嫌うから血抜き前の動物を嫌がる人が多かったからでないの? こっちは神道だろうけど… だから動物の血抜きをしたり、皮を剥いで加工したりする職業が賎業扱いだったのでは… 179 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/11(火) 07:55:32.47 ID:SYhaTrS/ 汚れの意識は東日本と西日本、特に関西と東北・関東で随分と違う。 東は縄文文化の中心だったから、大和朝廷が日本列島の実権を掌握し、 半ば強制的に稲作をさせられた後も狩猟的な文化が色濃く残った。 だから1部の人に動物を殺して皮を剥ぐ仕事を押し付けても、 差別するのは肌感覚としていまいちピンと来なかった。 そういうことはみんなやってたじゃんみたいな意識があった。 ところが西では貴族という汚れ仕事を他人に全て押し付けても平気な人達がいたから、 汚れの意識が物凄く洗練し今でも色々と問題になっている。 180 : 日出づる処の名無し[] 投稿日:2013/06/11(火) 09:28:31.48 ID:BpfL8fE/ 台湾ではカツカレーを新宿curryと言う。 天津丼が天津に存在しないのと同じ。 188 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/11(火) 15:42:33.90 ID:hJzAOU0x 日本人が蛇を食う、の話だけど 鰻や鱧や穴子を食べてるの見たら「蛇食ってる」と思うかもな TVの企画でアフリカの内陸部から日本に来た人達は魚を「手足が無くて鱗だらけだから蛇」と言ってたし 191 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/11(火) 20:41:00.89 ID:vnGdyIlb 箸文化のちょっと前の欧米での認識は 「チョップスティックww木の棒ッ切れでチマチマ喰ってられっかよwwww」 そんな認識だった それが現在では寿司をはじめとしての高級感溢れるものを食するには当然のもの 自由に扱えるスキルはある種のステータスになっている。 日本のいろんな情報が急速に変わっているのはたしかだ 192 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/11(火) 20:44:25.73 ID:o1kS4dyI >>188 イギリスでもウナギ食うが 193 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/11(火) 21:14:22.31 ID:ND/nNeDO >>192 あれは食い物じゃない! 194 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/11(火) 23:43:28.17 ID:2XHCWNmL 調理の仕方が悪いだけなのに、 素材やアイデア自体を否定されると悲しくなるよな 195 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/12(水) 00:23:09.20 ID:qIGp2FQ/ >>191 昔日本じゃナイフとフォークでテーブルマナーよろしく食べられたら、 洗練されたオサレさんだったのが、 逆転したわけだな。 196 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/12(水) 00:37:37.38 ID:JuF/Ju0X 日本の学校の給食って、大人だとあまりなじみが無いような料理が結構な頻度で普通に出てくるよね タンドリーチキンとか一か月に一回ぐらいの 197 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/12(水) 00:40:37.05 ID:JuF/Ju0X タンドリーチキンとか一か月に一回ぐらいのペースで出てたし、ミネストローネとかも良くあったけど、 ここ数年飲んだことない 意外と家庭だとなじみがあるような中華料理とかは少なかったな。 麻婆豆腐や酢豚、チンジャオロースなんて出ないし、 せいぜいソフト麺のラーメンもどきがたまにある程度だった。 チャーハンはたまにあったかもしれないって程度 198 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/12(水) 02:20:55.67 ID:AmIyUuTI >>193 でも日本人かて蒟蒻芋でゼリー状の食い物作るやないですか うなぎゼリーかて一緒ですよ一緒 まぁ食べた事ないから言えるのかもしれんけど 199 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/12(水) 02:28:01.06 ID:qtuFzhws >>198 子供の時から煮こごりは苦手だった。今でも食べたいとは思わない。 200 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/12(水) 03:00:09.82 ID:vU/W/imo >>191 1990年代半ばに観たフランス映画で アッパーミドルの奥様たちの優雅なランチシーンの場所が 日本料理店だった。 気軽なランチではなく、きちんとお洒落したファッションでのランチ。 フランス映画のタイトルは忘れてしまったが、 フランスでいい暮らしをしている人たちにとって 「きちんとした日本料理店」は「高級感」「お洒落」を感じさせるものなんだ とわかって、そのシーンだけずっと覚えてる。 201 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/12(水) 07:42:49.16 ID:JuF/Ju0X 外人はジャポニカ米を食えないが 203 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/12(水) 08:04:18.77 ID:yf+9qm2y 先入観なんか呆気なく変わるんだよ。 昔は盆栽=残酷、寿司刺身=野蛮、箸=下等みたいなイメージだったが、 今はクールを通り越して完全に定着した。 204 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/12(水) 08:11:22.55 ID:JuF/Ju0X 幕末だとインドカレーなんて土人のどろどろしたくそ汚い食い物とか言われてたしな それが今や、中村屋のインドカレーなんて大抵のスーパーにあるし、 都会の大型商業ビルに店舗を構えるインド料理屋も多い 205 : 日出づる処の名無し[] 投稿日:2013/06/12(水) 09:15:56.14 ID:U74+LN11 子猫が自ら小瓶に入っている微笑ましい写真に bonsaicatとデマキャプションが添付され ジャップ非難の嵐になった事がある。 村崎太郎の猿回しは世界で大ウケだが アメリカでだけは 「残酷!」と酷評。 首輪が黒人奴隷思わせる、って事らしいが 村崎「ソレはお前等が黒人にやらかして来た事だろう!」 犬の首輪は良いが猿の首輪は残酷・・・って無茶苦茶なロジック。 206 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/12(水) 10:31:57.98 ID:AmIyUuTI 米って自分らの正当性が疑われる事を臭わせると(それがたとえ偶然でも)凄いまくしたててくるよね 某番組で従軍慰安婦の話になった時 話の流れでコメンテイターが「アメリカも過去にはやってましたね」って言ったら 普段は冷静な米の偉い人が 「や それはコレコレこーであってそういうのとは・・・」って言い訳ばっか言い始めて 「アメリカは本音と建前が大きすぎる」とツッコまれてた 彼らにとって「正義」ってのが凄い拠り所なんだな・・・と そういう意味では今回の傍受の事件は相当な大打撃 207 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/12(水) 10:57:02.64 ID:Plddyf0z >>205 常日頃から飼育してるかどうかの差だろうな。 猿は飼育される動物ではないから残酷、っていう単なるイメージ。 208 : 日出づる処の名無し[] 投稿日:2013/06/12(水) 11:45:56.27 ID:U74+LN11 映画「ウオール街」で 俺もココまで成功したか・・・ とペントハウスで玩具の手動寿司マシン回して食うのにはワロタ。 中東の戦線だかで 功労者には米軍から分捕ったブリックパックのジュースが賞与されて 数百人の前で誇らしげに飲むンだよ。 皆「どんな味すんだろー」と羨望の生唾。 飲む方もストロー刺すまではィィんだが「ストロー吸う」と言う概念が無いらしく ブリックを傾けて飲んでいたw 出て来んだろw 209 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/12(水) 12:28:52.79 ID:S7o8DInz 「デスパレートな妻たち」での食事シーン。 3人の奥様連中は箸を使っているのに、 配管工の旦那だけフォーク、というのがあったな。 210 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/12(水) 14:29:53.61 ID:axXQpXjN 昔、松田聖子が、ナイフとフォークで寿司喰ってたが、今でもやってるのかねw 211 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/12(水) 15:17:08.61 ID:ElPnfHBM >>207 猿なんて欧米じゃ特殊な動物だからな そもそも野生の猿が存在する先進国は地球上で日本だけ 212 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/12(水) 20:35:50.43 ID:JuF/Ju0X 猿って昔の人はどういう風に認識してたんだろうな? 獣だけど人みたいで、人に近いことが出来るが人じゃないという 213 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/12(水) 23:10:55.37 ID:8qWT9Ssp >>212 まぁ、言われてきたのは、人より毛が3本足りないのが猿の筈だが・・・ 214 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/13(木) 00:49:57.75 ID:HXMOxDzq カレーって同じ名前でも地域や店によってまるで別もんだから困る 「エッグカレー」とかパターンありすぎだろ 215 : 日出づる処の名無し[] 投稿日:2013/06/13(木) 13:52:47.51 ID:7PPLe61+ 京大の哲学者が 大戦中英国の捕虜になり雑用させられていたんだが 英国女性が皆平気で全裸になるので淫乱だなあと思っていたら 結局有色人種なんざ奴隷で人間だとは思われてなかった と言うオチだったと。 241 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/15(土) 00:14:44.74 ID:jLGFaixi インドカレーよりイギリス式のカレーの方が日本人ウケが良かったのって何故? カレー粉があって作るのが簡単だったから? 242 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/15(土) 03:22:00.31 ID:H9E6Yltf >>241 てか当時(明治)の日本人は、「スパイスを一からブレンドして作るインドカレー」 なんてものを知らないだろう。インドとの直接交流なんて無かったのだから 243 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/15(土) 08:21:22.47 ID:8f7+X9Y1 あのとろみがカレーの第一印象を植え付けてしまったからどっちが良いかでは単純比較できないっしょ 日本への流入時期が違う 244 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/15(土) 11:24:40.00 ID:AW0hY/TA 単純に辛味汁かけ飯はイギリス海軍から導入したもので、 インドから習ったものでは無いからじゃなかろうか。 245 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/15(土) 13:11:35.34 ID:jADkM5yY 最近は都会だとインド人経営のカレー屋なんかが良くあるけど、 ナンかサフランライスかを選ぶ形式なのに 今まで一緒に食いに行った同僚数十人のうち、ライスを選んだのは自分一人しかいないんだよな お前ら日本人なら飯一択だろ 246 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/15(土) 13:48:55.39 ID:P50EFbHR うちでは飯炊いてもナンはつくらんだろ 247 : 日出づる処の名無し[] 投稿日:2013/06/15(土) 14:36:10.83 ID:5CisbrEn ディック・リーが 来日当初 「ふっくら炊いた日本米」の美味さが分からず吐き気がして食えなかった と言っていた。 東南アジアの米常食だとそうなる奴は多いらしい。 シナに至っては 美味い米 と言う概念さえ無く 富裕層が高い日本米喰って初めて 米って美味いんだな、と気付くらしい。 248 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/15(土) 15:38:17.39 ID:jLGFaixi 昔は味覚に合うように日本食らしくアレンジしたが、 今はあえて外国料理として、より日本食からは 遠い味の物を楽しもうって考えなんじゃないかな 東南アジア由来のフルーツがより外国らしい味付けで食べられるように、 洋風アレンジしたりするのもそれでつじつまが合う 現地の調理法だと和菓子に近い見た目盛り付けで異国感薄いし もし中華料理屋にナンの中国版みたいのがあったら、みんな米じゃなくてそれ食ってたと思うね 249 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/15(土) 20:40:21.04 ID:8f7+X9Y1 エゲレス人がフィッシュ&チップスのお店のアップを始めました 250 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/15(土) 22:17:14.72 ID:H9E6Yltf >>249 まともに料理して提供したら、日本で売れるんじゃないかと >フィッシュ&チップス 天麩羅だしねぇ。 251 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/15(土) 23:13:28.94 ID:jLGFaixi 料理店はいろんな美味しい料理が出せないと成り立たない 天ぷら専門店だって具の種類は豊富だしな 252 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/16(日) 07:33:04.87 ID:nI2kwHMM >>247 東南アジアの方でも高級米とかなるとそれなりにふっくらしたものもあるみたいよ。 シンガポールかどっかのコックが日本で店開いたときに、 「本物を食べてもらいたい」とそういう米輸入して出したら、逆にお客から 「日本人向けにアレンジしてるの?」と聞かれたとか。 253 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/16(日) 07:35:54.45 ID:z2bOaI/v インディカ米をちゃんと炊ける自動炊飯器って無いのかねぇ? 254 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/16(日) 08:53:53.92 ID:Zhrh7+rq ちゃんとの定義すら確立してないうちは無理だな 255 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/16(日) 12:45:40.60 ID:T2nj8SY0 >>253 インドや東南アジアで売られている炊飯器はインディカ米を美味しく炊けるぞ 日本ではジャポニカ米に合わせた炊飯器しか売られてないだけ ただし、日本のでも水や時間を調整すればそれに近い感じに炊ける これについて探している最中に知った事なんだが、 江戸時代では米の炊き方として湯取り法も使われていたらしいな あの時代の文化は意外性が強くて、ほんと驚かされる 256 : 日出づる処の名無し[] 投稿日:2013/06/16(日) 16:48:35.78 ID:Mlup/yYS 外人客は安上がりで喜ぶぞ。 原宿の「てんや」連れていったら半年程感謝された。 原宿≒天丼 とインプリントされたらしく また原宿で天丼・・・とばっか。 今度はE・クラプトンが世界一と絶賛する原宿の普通のとんかつ屋連れて逝こう。 257 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/16(日) 18:58:08.75 ID:Efxnqhsa インディカ米の消費地で正しいとされる炊き方が、日本人に合う炊き方だとは限らないぞ 例えばイランでイランの米を最も美味しく炊ける炊飯器は日本では使えない なぜなら1割が「おこげ」になる設計だから 海外から何かを持ってくる場合、 そのままで良い場合と日本式に調整しなければならない場合があるが、 食に関しては大部分が後者になる インディカ米のレシピは日本では確立されておらず、よって何が日本人に適正なのかは コンセンサスがないので、どこのメーカーも軽々には対応に踏み出せない 264 : 日出づる処の名無し[] 投稿日:2013/06/17(月) 11:33:55.95 ID:uZ2v/lsX 昔神保町の天ぷら屋にイラン兄ちゃんが居たが 帰国して天ぷら屋で大成功しとるらしい。 **************** 今回の記事の出典元 |
コメントの投稿 |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://japonism2ch.blog57.fc2.com/tb.php/603-66df4b19 |
| メイン |
|