甘さの感じ方とぼっちの捉え方の変遷(part107スレ)
|
- 2014/01/19(Sun) -
|
7 : 日出づる処の名無し[] 投稿日:2013/05/21(火) 09:46:37.21 ID:7tHJlqUo [1/1回]
溜池通信<5月20日>(月) ○法人会長は地元の東証上場企業、ブルボンさんである。 そういえば子どもの頃に、よくブルボンの洋菓子を食べたものである。 もともと新潟は「柿の種」など米菓の本場なので、 ブルボンも当地では戦前からの長い歴史を持つ大手製菓会社である。 で、以下はブルボンの社長さんから聞いたお話。 ○日本企業では、常に製品の革新を怠らない。 お菓子メーカーも同様で、消費者の好みや健康志向などに合わせて、 毎年のように仕様を変えていく。そうすると長い時間の間に味はどんどん変わっていき、 例えば羊羹などでも使う砂糖量は昔に比べて激減しているのだそうだ。 かくして日本人は、いつしか「甘くないお菓子」に慣れるようになった。 ○最近のわれわれがアメリカ製のケーキなどを食べると、 「甘過ぎる。信じられない。アメリカ人て味音痴だよね」などと感じるのは、 われわれの舌が変わってしまったのであって、昔はそれが普通だったのである。 何しろアメリカ企業は、それが「売れるもの」であるなら、 まったく変えずに同じものを出し続けるモノグサな連中なんで。 ○ということで、COSTCOあたりで売っているアメリカのお菓子は、文字通り「どどーん」という感じで見ているだけで胸焼けがしそうである。 対照的に、日本製品は気の利いたパッケージに小分けにされて入っている。 おそらくアジア市場では、日本製品に競争力があるんじゃないかと思うが、 このあたり、いかにも日米の企業行動の違いの典型例という気がする。 9 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/21(火) 11:42:44.95 ID:nQMdWWNV [1/2回] アメリカから欧州の本番志向になったんじゃ ギブミーチョコレートのチョコからベルギーやフランスのチョコに パッケージもそれに伴って変わった 11 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/21(火) 14:23:10.98 ID:nQMdWWNV [2/2回] 本物志向でw失礼 12 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/21(火) 23:04:17.83 ID:iDpSdIEb [1/1回] インド人の多くが自宅から職場に弁当を持っていくようになったのは、 植民地だった故に仕事場のメニューがイギリス風でそれが口にあわなかったかららしいが、 戦後の日本でも似たような事とか無かったのかな? 戦後の給食は基本的に米やそれの加工品なんてなかったし 13 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/21(火) 23:51:30.39 ID:Fnotq4qp [1/1回] >>7 昔の炭酸飲料なんて、激甘だったよね。 ファンタだったか、飲んだ後に舌に色が付くとか喉が渇くとか。w >>12 終戦直後の給食は脱脂粉乳とコッペパンだけで、しかも当時は昼食を食べられない 子供が大勢いる食糧難の時代だったから贅沢言えなかったのでは。 脱脂粉乳が不味かったと言う話はよく聞くが。 14 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/22(水) 00:03:03.37 ID:FiFBBH3L [1/1回] >>12 全く別の板でそれ聞いて感心した 普段はバラバラなくせにインド人やるじゃん 15 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/22(水) 12:51:27.59 ID:Ai9fTsrb [1/1回] 飲んだことないけど、脱脂粉乳が悪いんじゃなく たぶん、まずい脱脂粉乳を飲まされてたんだろうな。 同じ世代の人はタイ米の評価もよくないけど 同じ理由か、それか日本米と炊きかたが違うなんて聞くな。 タイ米はゆでて、湯は捨てるそうじゃない。 ずいぶん前だけど 日本米に適した炊飯器が朝長く寝てられる便利さもあってか タイ米の国でも浸透しつつあって 味が犠牲になっているなんて話を聞いたことがあるが その後どうなったんだろう。 16 : 日出づる処の名無し[] 投稿日:2013/05/22(水) 16:13:06.76 ID:Yof+hX7L [1/1回] 東南アジアはまだ 甘くも無い只の水や茶のボトルに銭なんか出せるか! と言う段階らしい。 秋葉の外人客が皆500ml缶嬉しそうに飲んでいるが 500mlは日本にしか無いので思わず買ってしまうらしい。 17 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/22(水) 17:34:22.31 ID:2fj3/Opi [1/1回] アメリカ製のネットリした甘さなら、日本でも缶入りゲータレードを飲めば味わえるよ 18 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/22(水) 20:30:34.43 ID:usK6vQ/s [1/2回] タイなんかの料理は割と和食に近いながら(食べた感想)、 和食だとありえない要素がある故に敬遠されている気がするね タイ米が味は良いのに日本人から好かれないのもそれかと 不気味の谷現象の料理版って感じかな 19 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/22(水) 20:39:05.17 ID:cWf2Pp42 [1/1回] トムヤムクンをおいしく感じる日本人なんか少数派だろうな。 20 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/22(水) 22:03:26.85 ID:usK6vQ/s [2/2回] むしろ、あれは和食とは遠いから有名 21 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/22(水) 23:26:49.05 ID:RWQOj9Gq [1/1回] >>15 あの脱脂粉乳は主に飼料用だったから… おまけにアメリカで在庫があまり過ぎてて処理に困ってたヤツだし… パナマ運河経由で運んでた時点で傷んでたし… いや、もちろんアメリカでも人間が口にしていたし、栄養はあるし身体にいいんだよ? ただね、やっぱ味まで気を回して作るような品物じゃなかったからさ… 22 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/22(水) 23:52:29.73 ID:AKc692uo [1/1回] 菓子メーカーは甘さを減らすことに努力し、 農家は甘くする(糖度を上げる)ことに努力する。 23 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/23(木) 04:06:47.57 ID:htNxL1nA [1/1回] >>21 >パナマ運河経由で運んでた すげー遠回りだなw 欧州で売れなかった分を持ってきたのか 24 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/23(木) 04:16:35.55 ID:eFETkkwO [1/1回] >>7 死んだじーちゃんが昔の羊羹は歯が痛くなるほど甘かったって言ってたな だがそれがうまい!と 最近のはみんな甘さ控えめで淋しがってた 羊羹はさすがに作らなかったけど、おしるこはじーちゃん用に鍋を分けて特別甘くしてた 今度アメリカの激甘菓子でもお供えしてみようかな 25 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/23(木) 04:52:02.04 ID:3jcNavYA [1/1回] バクラヴァでも供えとけ 26 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/23(木) 11:30:37.18 ID:L2JB2w6w [1/1回] >>18 日本向けにアレンジしたタイ料理じゃないのか? 27 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/23(木) 12:11:54.56 ID:1RVTwALE [1/2回] >>18 現地人向けの製品の輸入品を食べたからそれはないよ 輸入業者が後から製品に張った紙にしか日本語書いてないし 28 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/23(木) 13:03:36.50 ID:B2gMM158 [1/1回] >>15 タイ米は日本の米とは別物 ちゃんとタイと同じように茹でこぼして蒸らす方式で炊いて タイ料理に合わせて食べればむしろ日本人にもそういうものとして受け入れやすいけど 日本の米と似たものだと考えると痛い目を見る そういう前知識なしで米騒動の時にタイ米を食べざるを得なくなったときに 日本の米と同じように扱おうとしたり日本の米に近づけようとして 大失敗したのがトラウマになってるんだと思う タイ料理屋でタイ米は美味しく食べられても家でタイ米買って食べようとする人が少ないのは ”白米”として”日本風おかず”に合わせて食べるって食べ方に致命的に合わないってのもあるけど チャーハンやバターライスにして食べればいいって言っても毎回そればかりで 白米食べられないのはきついし日本風におかずで食べたり丼ものにしたりはできないからね 29 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/23(木) 18:56:07.14 ID:qInGd2ns [1/1回] かつての米騒動の時は、タイ米を大枚はたいて買ったんだよな 30 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/23(木) 20:36:27.75 ID:1RVTwALE [2/2回] 当たり前だが、東南アジアやインド風のおかずはタイ米に合うんだよね でも日本はそういったおかずの普及率も低いというね… インドカレー、タイカレー、茄子と豚肉の炒め物、魚のすりみの揚げ物、ガパオ(甘辛いそぼろ)、 海老とビーフンのサラダ、タンドリーチキン、甘いタレに浸けた鳥の串焼き… 味や材料的には問題無さそうなのになぁ 31 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/24(金) 00:07:51.78 ID:odqNYE6R [1/1回] >>29 ハ _ ___ ∥ヾ ハ / ヽ ∥::::|l ∥:||. / 聞 え | ||:::::::|| ||:::|| | こ ? | |{:::::∥. . .||:::|| | え | _」ゝ/'--―- 、|{::ノ! | な 何 | / __ `'〈 | い ? ! /´ /´ ● __ ヽ ヽ / / ゝ....ノ /´● i ` ー―< { ゝ- ′ | 厶-― r l> | ∠ヽ ゝ-― `r-ト、_,) | レ^ヾ ヽ>' ̄ LL/ 、 / .l ヾ:ヽ ` 、_ \\ ' l ヾ:ヽ ト`ー-r-;;y‐T^ | ヾ `ニニ「〈〉フ /∥. j 32 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/24(金) 00:39:03.86 ID:+VMfiQiU [1/1回] 実は>>29のレスは、言葉のルーツを考えるとダジャレとして成立しないらしい。 「タイ王国」の「タイ」という言葉の起源は古代中国語の「大」で、 「大枚」の「大」とルーツが全く同じ。 つまり、「この塩辛、塩辛い」とか「干し芋を干した」ってのが駄洒落として成立しないのと同じ。 33 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/24(金) 02:14:01.12 ID:mHLcLB7h [1/1回] いつになく無慈悲な返しですね。 34 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/24(金) 13:53:11.02 ID:BXbTKbQg [1/1回] ぐぐってみたら、タイの語源=古代中国語の大って本当に有力な説なんだね 35 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/24(金) 18:28:33.28 ID:3g/8QAh0 [1/1回] 強風で京風ラーメンが食えんかった 36 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/25(土) 04:10:34.21 ID:2eTX8kfr [1/1回] アジアの国名って半分ぐらいは中国かインド由来じゃね? 37 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/25(土) 11:31:35.79 ID:MmuBdf6U [1/1回] 地球上に存在する単語の半分ぐらいはどっかの由来だろ 38 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/26(日) 13:59:23.54 ID:7J+jQuco [1/1回] 日本だと餅と果物を混ぜたのは有りだけど、 餅米と果物を合わせたものはゲテモノ扱いだよななんでだろう? 39 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/26(日) 19:19:20.06 ID:Z8mabWRL [1/1回] 苺大福に文句を言ってきたらおめーらだってパンにジャム塗ってるじゃんと言い返せ あんこに文句を言ってきたらおめーらだってチョコ食べてんじゃんと言い返せ 40 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/27(月) 07:38:39.98 ID:Y4qaaPrA [1/1回] 日本の中での話なんだが 41 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/27(月) 09:25:21.79 ID:X/R0JGbN [1/1回] >>39は天狗が書き込みました 私じゃないです ************* 42 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/29(水) 07:33:06.67 ID:pMlXEq3/ [1/1回] 日本のアニメやドラマって成人して結婚もして(さらには子供が)いる夫婦が 親と同居している作品が多いよな サザエさん、ちびまるこ、ドラえもん(本編の時代だと祖父母は故人だが亡くなるまで同居していた)、コボちゃん、渡る世間は鬼ばかり… 成人して実家暮らしって日本的な価値観だとかなり情けない事と思うんだけど、 ああいう作品って実家暮らしを肯定してるように感じる 43 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/29(水) 09:29:13.68 ID:5WGcu/38 [1/1回] >>42 日本的な価値観だと、成人しても実家暮らしは普通だろう 特に長男や一人娘とかは だって家を継ぐんだもの 44 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/29(水) 10:46:12.78 ID:KL2XB0Qd [1/2回] >>42 全然情けなくない。一体、どこの価値観だ? ちゃんと嫁さんもらって、引退した親を面倒見て、子供も作って育てる。 それが立派な大人だろう。 45 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/29(水) 12:26:04.41 ID:CI5oymUJ [1/1回] 情けないというのは西洋の価値観だとは思うけど 環境のきびしい地域だと、西洋でも大家族を肯定する価値観は普通にあるか。 46 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/29(水) 12:47:07.95 ID:EWUnGOjN [1/1回] というか「家族」に関する価値観はここ50年で目まぐるしく変わっていってるから 今の形 ちょっと前の形が正しいとは到底思えないな(現に家庭の形が崩壊しかかってるし 何度も紆余曲折を経て安定した形に留まり それが100年単位で続けばそれが初めて良い形になるのだと思う 「子は大人になったら家から出るべき」とか「男女で家事を分担すべき」みたいなのは ちょっと感情論が入りすぎだと思う もちろん男女の格差はなくすべきだし子が独立していくのは応援すべきだとは思うが ↑みたいな意見が当然になってる今の日本は考えが硬直してしまってる人が多いような気がする 47 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/29(水) 13:26:53.49 ID:XD6Pox6t [1/1回] >>46 正しい家族の形の話じゃなく、 サザエさんや渡る世間~に出て来るような伝統的で日本的な価値観の話でしょ? だったら、成人後も家を継いで親の面倒みつつ結婚し、 子供を育てるのが伝統的なもので普通じゃん? 後、「男女で家事を分担すべき」が今時とおっしゃいますが、昔の農民は普通に分担制だよ 女性にばっかり家事が任されてたのは、むしろ明治から昭和(平成も?)にかけての最近のこと まあ、武家とか商人とか、ある程度の金持ち層や地位がある層は違ったけども (でも金持ち層は奉公人が家事やるから、女性はあんま家事してなかったけども) 48 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/29(水) 14:20:57.93 ID:/cj9xOJ9 [1/1回] うちの親はどちらも普通に一人暮らしの経験ゼロだわ 49 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/29(水) 14:39:49.87 ID:02lLmNRW [1/1回] 地方やライフスタイルによって変わって来るね 先祖代々の田畑持ってたり、家業を継ぐ必要のある人は、 家を守るために親と同居する必要があるけど、 転勤族で全国を移り渡って、やっと購入した郊外のニュータウンに建てた一戸建てを、 田畑や家業を守る感覚で継ぐ必要あるのか疑問。 サザエさんやドラえもんの作者が若いころは、家を守るために親と同居するのが普通。 まして、女子が一人暮らしなんて、ヤリマンビッチ扱いで、嫁の貰い手も無い時代だね。 50 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/29(水) 17:50:37.75 ID:KL2XB0Qd [2/2回] 弟が家を継いだら、行き遅れの姉は家を出て、 一人暮らしをしないといけないのが現代。 51 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/30(木) 01:30:38.63 ID:wCiNoGJW [1/1回] 核家族の割合って戦後に増えたみたいなイメージだけど そうでもないって何かの統計で数字を見たんだが何だったか忘れた。 52 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/30(木) 02:06:22.20 ID:MwpZIKa7 [1/3回] でも、江戸時代に結婚した長男がマイホーム立てて親と同居し始めるとかしてたとは思えないな 54 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/30(木) 09:03:08.12 ID:2DYnNJFw [1/1回] >>52 江戸時代の長男は、実家に住み続けるのが普通 55 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/30(木) 20:17:57.61 ID:MwpZIKa7 [2/3回] 日本って一人ぼっちな人間を見下したり、嘲笑したりするってお国柄なのに、 私生活に関しては多くの人間が一人暮らしや、少数人数での暮らしを望むのが良くわからん 職場や学校が実家から遠いって理由で一人暮らししてるならまだわかるけど、 同じ敷地内に家を二軒建てて別居するとか意味が分からん 56 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/30(木) 21:38:37.88 ID:F4VHiK6O [1/1回] >>55 一人暮らしと独りぼっちって全く別ものじゃん…何意味分からんこと言ってんの… 57 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/30(木) 22:39:45.24 ID:MwpZIKa7 [3/3回] いや、たいして変わらん 58 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/31(金) 01:25:24.27 ID:CS9T8ubl [1/1回] 一人暮らし:別に誰かと仲が悪かったりハブられてるわけではない。 行く所に行けば他人とワイワイやってる 一人ぼっち:他人との交流がない 全然違うじゃん 59 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/31(金) 01:45:41.39 ID:wo3eFhAJ [1/4回] それは極端な例だ 60 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/31(金) 06:38:42.67 ID:X16sGHes [1/1回] ぼっち=人間関係を示す言葉 独り暮らし=世帯の構成人数を示す言葉 が正解 61 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/31(金) 07:07:17.47 ID:RsNxYyPx [1/1回] 恋人がいる独り暮らしはボッチになるのだろうか 62 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/31(金) 07:58:15.31 ID:wo3eFhAJ [2/4回] 家族がいるけど、そいつらと一緒に暮らすのが嫌だから、 独り暮らしや少数人数での暮らしを始めるんじゃないの? うちの近所だと、親と別居してる人にはそういうのが多いぞ 63 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/31(金) 09:33:27.44 ID:ShaPjlEJ [1/2回] ↑のぼっちと一人暮らしの話は 凝り性とオタ叩きにも同じ事が言えるな 64 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/31(金) 11:14:14.43 ID:KapOsGmE [1/1回] ぼっちって、もののけ姫のラスボスだろ 65 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/31(金) 12:19:45.68 ID:hMk6X1oR [1/1回] 進撃のでいだらぼっち。 ぼっちという言葉だけ見ると、たぶん同じ語源だろうね。 66 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/31(金) 16:41:19.26 ID:jbiMt4fx [1/1回] ダイダロス? 67 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/31(金) 18:43:23.97 ID:wo3eFhAJ [3/4回] ボッチの語源は法師らしいよ 69 : 日出づる処の名無し[] 投稿日:2013/05/31(金) 19:09:54.20 ID:nPUNmaEl [1/1回] >>65 大太郎法師(だいだらぼっち) 独法師(ひとりぼうし) →教団に所属しない流浪の僧侶、それが転じて孤独な人 ************* 67 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/31(金) 18:43:23.97 ID:wo3eFhAJ [3/4回] 話代わるが、日本から外国に文化や物がもたらされる際に、 それに欧米的な要素が加わってしまうことってあるんだろうか? アジアから日本にもたらされた食品やレシピなんかはは何故か名称が英語になってたり、 現地的なイメージよりも西洋的なイメージが付与してたりする事が多いと感じる 68 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/31(金) 19:00:38.19 ID:blp02aJG [1/1回] >>67 そりゃ、日本だって海外のものを取り込む時に魔改造するわけだから、 文句を言う筋合いじゃなかろうよ。 70 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/31(金) 19:19:05.92 ID:wo3eFhAJ [4/4回] いや、東南アジアの国から日本に伝わってきたのに、 何故西洋的な要素や印象が強まったのか?って話よ 先ほど宮崎のアンテナショップよったけど、マンゴーを使った菓子は洋菓子的な物が多くて、 和菓子的な物は少なく、東南アジアの菓子に似た物は皆無だったし 71 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/31(金) 20:09:04.36 ID:6F/XqNuh [1/1回] >>67 インドでは春巻きの英訳がスプリングロールだったんで、たまげたw 72 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/31(金) 20:25:17.17 ID:JqGtD2rz [1/1回] >>67 近代フランス料理( ヌーベルキュイジーヌ )なんてまさにそれ 73 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/31(金) 20:34:01.53 ID:ShaPjlEJ [2/2回] >>67 薔薇は東アジア原産じゃなかったっけ? いかにも西洋って感じなんで知った時はビックリした 文化じゃないし加わったってレベルじゃないほど改良されてると思うけど 74 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/31(金) 20:40:49.87 ID:btOeW6yX [1/3回] >>70 東南アジアのお菓子は日本人には馴染みがうすく、 マンゴーの味・食感・水気が和菓子への応用が難しいから マンゴーを使い(応用し)やすく、日本人にとって身近になった 洋菓子で使われているだけだろ。 東南アジアのお菓子が日本人にとって馴染み深いものとなったら 東南アジア風のお菓子が現れるかもしれないが 現在では東南アジアのお菓子はまだまだ日本人には馴染みうすいし、 味や見た目が日本人好みではないんだろう。 因みに、 マンゴーの原産地はインド~インドシナ半島周辺らしいが 現在の日本のマンゴー輸入国第1位はメキシコ。 75 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/31(金) 20:51:53.87 ID:l1kjRJQe [1/1回] 少なくとも、マンゴーはトロピカルフルーツで欧米のイメージはない 76 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/31(金) 20:57:19.38 ID:btOeW6yX [2/3回] >>67>>73 wikiから。 >北半球の温帯域に広く自生しているが、 >チベット周辺、中国の雲南省からミャンマーにかけてが主産地で >ここから中近東、ヨーロッパへ、また極東から北アメリカへと伝播した。 >日本はバラの自生地として世界的に知られており、 >品種改良に使用された原種のうち >3種類(ノイバラ、テリハノイバラ、ハマナシ)は日本原産である。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%A9 77 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/31(金) 21:13:15.62 ID:EHDFGiba [1/1回] 園芸バラの原種にハマナスだと・・!? 78 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/31(金) 21:41:29.54 ID:btOeW6yX [3/3回] 日本でのバラに関する記述の始まり。 >日本では「常陸風土記」や「万葉集」に「うばら」「うまら」として記されているのが >最も古い記録です。 略 >今から千何百年も前に、常陸の国にバラが咲いていたし、 >歌に詠まれるほどにもバラは身近にあったということになるのでしょう。 >余談ですが、現代でも茨城県の県の花はバラです。 http://www.roseraie.jp/history/history_j_01.html 79 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/01(土) 00:04:47.92 ID:ocPROgrg [1/5回] >>74 見た感じも食べた感じも、外国のものの割にはなじみやすそうな感じだったけどなぁ http://thai-food-lesson.blogspot.jp/ (タイ等のお菓子を紹介してる外国のブログ。OlderPostを押すと次のページ) 80 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/01(土) 09:58:43.14 ID:YDulG+Rm [1/1回] 食べてみたいなぁ。どっかで輸入してないだろうか >>78 そ、そんな頃からあったんすか・・・! 81 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/01(土) 10:05:51.16 ID:ocPROgrg [2/5回] 実店舗もネットショップも「タイ 食材」とかで検索するとすぐ見つかるよ 82 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/01(土) 10:06:45.22 ID:ocPROgrg [3/5回] あ、東南アジアの菓子輸入している店の話ね 83 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/01(土) 14:29:13.28 ID:KngU1C/V [1/1回] 日本において、スイーツ(菓子)が広まる、積極的に食べる層の形成には、 女性の支持と企業努力が不可欠。 日本でマンゴーが広まったきっかけは、日本商社のマンゴー輸入から。 >>79のお菓子は 見た目があまり評価されないと思う。 キレイ、カワイイ、一目でおいしそうに見える等の利点がないと日本女性にうけない。 さらに、東南アジアのお菓子はよく「ココナッツミルク」を使用するが 日本人にはココナッツミルクがあまり好きではない人が少なからずいるので 日本人にとってココナッツミルク使用菓子は好き嫌いがわかれるスイーツ。 日本における東南アジア菓子の普及は 多数の女性支持と、一般化するまで粘り強く事業展開できる企業が出現しない限り 実現されないと思う。 84 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/01(土) 16:24:35.80 ID:ocPROgrg [4/5回] となると、日本で普及に成功した洋菓子は女性受けが良かったんだろうか? ココナッツミルクはダメでも、牛乳は大丈夫だったんかね? 85 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/01(土) 19:00:29.34 ID:ruyoi3qc [1/1回] あんま癖の強いのは駄目なんじゃないの 86 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/01(土) 19:57:29.09 ID:wR8Wk8Eg [1/1回] ココナッツミルクって 好きの嫌いのいう以前にどんな味かわからん。 87 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/01(土) 23:12:53.16 ID:EZGMrBtY [1/1回] >>83 ムーンケーキウマそうじゃね? あくまで私見ですが、ほかはちょっと見てくれが昭和っぽいというか 確かに最近の若い女性に受けそうとは思えない 88 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/01(土) 23:49:47.71 ID:ocPROgrg [5/5回] ムーンケーキは華僑の菓子(月餅?)っぽくね? 画像に漢字入ってるし 89 : Jolly Rogers ◆0tkoCr0voc [sage] 投稿日:2013/06/02(日) 13:06:34.96 ID:ogeuZpa9 [1/1回] >>80 真に恐ろしいのは、 「そんな頃からあった」ではなく、 「そんな頃の情報が現在まで普通に残っている」ことです(w たとえば同年代のローマ帝国とか、「文献」あされば情報を得ることはできるでしょうが、 日本では街の書店で買えちゃうんですから、万葉集(現代語訳)…… 90 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/02(日) 16:31:01.28 ID:CmAxhFnK [1/1回] マンゴーを表す単語はインド・中国から「あんまら」「あんら」という発音(サンスクリット語:amraの転化)で伝わっていたが、 今の日本では「マンゴー」の方がスタンダードになってるな 92 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/03(月) 01:57:55.04 ID:/bEL6MwE [1/2回] ライチも元々は日本語で「レイシ」と言われてたが、最近は「ライチ」の方が一般的だな 93 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/03(月) 02:18:01.98 ID:f5GaApL9 [1/1回] クイーンズライチ 94 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/03(月) 04:11:19.79 ID:sAJtArQZ [1/1回] ノイエライチ 95 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/03(月) 09:14:32.89 ID:aOUUSv2y [1/1回] ライチのジュースとかカクテル大好きなのにあんま見かけない…orz アメリカには普通に売ってるんだけど、日本はなんであんまないんだろ? 名前が中国っぽく感じて馴染みがないから? 96 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/03(月) 12:40:01.37 ID:KquReXtU [1/1回] >>67 日本からじゃないけど、紙は西洋で洋紙になり、磁器はマイセンなどの独自様式が生まれたね 97 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/03(月) 20:16:53.43 ID:/bEL6MwE [2/2回] 名前が中国っぽい食品なんて日本に五万とある 豆腐なんて現地とほぼ同じ発音だし 98 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/03(月) 20:40:26.87 ID:8iNXv9AC [1/2回] >>95 ライチは一時期流行った気がする 楊貴妃の好んだ果物とかいうキャッチフレーズで ジュースじゃなく果物本体の方だけど それも生だと痛みが早いのか冷凍ものメインだったな 中国産ライチは農薬問題があるんじゃなかったかな カクテルに使うライチのお酒ディタとかは ちょっと品揃えのいい酒屋なら普通に買えるんじゃね? バーとかではディタオレンジとかチャイナブルーとかは定番だよね? 99 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/03(月) 22:17:41.60 ID:ss+UFr2u [1/1回] ライチって弾力があって イカみたいな食感だっけ? 100 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/03(月) 22:38:33.37 ID:51XVNA0k [1/2回] >>98 あー、うん、果物は確かにみかける ジュースがな…市販のな… バーでも安いとこはあんまないわ、チャイナブルーは結構あるけど …そうか、私が貧乏で良いバーに行けてないだけか…orz 市販の…っ!市販のライチジュースを…っ! 101 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/03(月) 23:19:15.62 ID:8iNXv9AC [2/2回] >>99 イカ……似てない事もない、か? 確かに弾力はあるがイカほどではないと思った ナタデココよりもうちょっと弾力低めだった気がする 結構華やかな香りと甘い味、美味しいけど人によってはちょっとくどいと感じるかもしれない >>100 ジュースは確かにあんまり見かけないなー ネット通販ならあるにはあるみたいだけど バーのカクテルもライチジュースのカクテルよりライチリキュールのカクテルが多いかな お酒の方がジュースより応用効くし長期保存できるからかもね チャイナブルーがあるところならディタ置いてるって事だから 頼めば別のカクテルも作ってもらえると思うよ 102 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/03(月) 23:38:39.25 ID:51XVNA0k [2/2回] >>101 そうなんだ!?確かに、メニューにあるものしか頼んだことないわ… 今度言ってみるよ!ありがとう!!!ネットも見てみるー!! たまーに見かけるのって外国人がよく行く、輸入ものが多いスーパーくらいなんだよね で、大抵アメリカのジュースなんだ…ライチと何か別の果物の混ざってるやつ… ライチ単品ジュース探してみるわ… 103 : Jolly Rogers ◆0tkoCr0voc [sage] 投稿日:2013/06/04(火) 00:03:23.83 ID:P4ciPtLA [1/1回] >>102 意外と、業務スーパーにあったりするのよこれが。 ※ライチサワーの原料に転用できるから ************ 今回の記事の出典元 |
コメント |
コメントの投稿 |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://japonism2ch.blog57.fc2.com/tb.php/602-a23864b0 |
| メイン |
|