fc2ブログ
2023 05 ≪  06月 123456789101112131415161718192021222324252627282930  ≫ 2023 07
Powered By 画RSS
日本の醤油と中国の醤油って別モノ?(part106スレ)
- 2014/01/11(Sat) -
904 :日出づる処の名無し:2013/05/07(火) 11:52:56.97 ID:dvCfj7X1
フランス人が
豆腐と油揚げの味噌汁食いながら
「味噌も豆腐も油揚げもメイドフロム大豆ですね日本人凄い・・・」

906 :日出づる処の名無し:2013/05/07(火) 12:37:33.18 ID:ETvQnnrs
味噌と豆腐は日本が作った訳じゃないんだけどなぁ…

907 :日出づる処の名無し:2013/05/07(火) 12:55:53.84 ID:bhgB0aWR
横には納豆と醤油がw

908 :日出づる処の名無し:2013/05/07(火) 13:07:50.95 ID:IRvpziy+
だが最強はEDAMAMEだった

909 :日出づる処の名無し:2013/05/07(火) 13:40:33.98 ID:2XREMHjx
>>906
学僧がいなければ日本の食事も寂しいものであったろうね。
日本式の味噌醤油は現代の中国ではどんな具合に残っているのだろう。廃れちゃったのかな。
豆腐は四川に残ると聞いた事もあるが……あんな内陸に?と思わないでは無い(ニガリとか)。

910 :日出づる処の名無し:2013/05/07(火) 17:29:27.02 ID:29SHzckD
岩塩も精製する際に苦塩が出るのジャマイカ

911 :日出づる処の名無し:2013/05/07(火) 18:32:51.22 ID:4f6vkvJa
>>909
現代の中華料理に日本式醤油を使う料理人が増えて、
伝統を重んじる立場の料理人からは、良く思われて無いらしい。

912 :日出づる処の名無し:2013/05/07(火) 18:57:24.44 ID:h6ecLLus
中華の醤油まずいですやん

913 :日出づる処の名無し:2013/05/07(火) 19:34:39.41 ID:dvCfj7X1
中華の料理人は張り切って来日しても
日本人は酢豚とチンジャオロースとチャーハンと餃子しか頼まない・・・
こんなモン中華じゃ無いのに・・・
と落胆するらしい。

914 :日出づる処の名無し:2013/05/07(火) 20:42:47.27 ID:4f6vkvJa
>>913
あとエビチリなw

中華街に行って、エビチリがメニューに無い店に行くと美味しいよ
かなり探さないと無かったけど、まだ店あるのかな・・・

915 :日出づる処の名無し:2013/05/07(火) 21:43:36.66 ID:NqUPH8tD
以前チキンをおかずに中華粥食ったがうまかった

916 :日出づる処の名無し:2013/05/08(水) 00:36:43.30 ID:dzkkp3tl
本場中国で中華三昧を頼んだ俺に隙は無かった

917 :日出づる処の名無し:2013/05/08(水) 09:51:07.17 ID:U+Nm2eRb
文句あるのかよう!

918 : [―{}@{}@{}-] 日出づる処の名無し:2013/05/08(水) 11:22:56.96 ID:Y3dClOIO
南国の食べ物飲み物って和に近い部分が割とあるんだけど、
日本人がイメージする南国らしい食べ物飲み物って、和に近い部分が消滅している気がする
南国だとフルーツと米(お菓子の場合はもち米)はかなり密接な関係で、
ココナッツミルクに白玉を浮かべたお菓子や、
バナナをくるんだ甘いちまき、パイナップルを使った混ぜご飯、
タピオカ粉と米粉とココナッツミルクでつくるぷるぷるしたお菓子など、
かなり多種多様なものがあるんだけど、日本ではフルーツのイメージだけが残って、
もち米のイメージは完全に消滅してるし
だから、日本で南国をイメージしたお菓子よりも、
南国現地で作られたお菓子の方が和に近い味がしたりするんだよね
調味料や飲み物に関しても、醤油やどぶろく、米焼酎に近いものは知名度がかなり低い
インドネシアのケチャップマニス
(醤油っぽいが甘く、コクがある)なんかは日本人の口に合いそうな味なんだけどなぁ

919 :日出づる処の名無し:2013/05/08(水) 13:54:25.27 ID:U+Nm2eRb
パリの寿司屋
例により無茶苦茶なモノで寿司とは言えないのだが繁盛
厨房のシナ人
「寿司なんてバカでも作れるヨ 米に生魚乗せるだけ」

920 : [―{}@{}@{}-] 日出づる処の名無し:2013/05/08(水) 16:50:42.49 ID:Y3dClOIO
日本人が日本のと同じ寿司をパリで出して失敗して、
他のアジアの人間がアレンジした寿司が成功した、みたいな経歴があるんじゃね?
寿司ってフランス人の味覚からは程遠い味だと思うし

921 :日出づる処の名無し:2013/05/08(水) 18:14:01.17 ID:U+Nm2eRb
欧州は オカズと白米喰う って概念が無いから
ご飯に味が無い、と醤油かけて喰う。
んで ゴハンのタレ 売り出して儲けてる奴がいる。

とんかつ屋でドイツらしき観光客見たがゴハン食わない。
んで どうするか見てたら最後、茶碗にソースドバドバで美味そうに食うて・・・

スーパーで外人が「キューリのQちゃん」手にコレは何だ?
店員「コレはね ライスと一緒に イートイート」とかっこむ仕草。
漬物で飯食う習慣無いンだから そんなんで判るかいや ボケ。
ジャパニーズピクルス ってええやんっけ!

922 :日出づる処の名無し:2013/05/09(木) 01:55:24.78 ID:tmLwnatr
>>921
>ご飯に味が無い、と醤油かけて喰う。
最近は醤油じゃなくて、ふりかけが人気らしい。w

923 :日出づる処の名無し:2013/05/09(木) 12:21:52.46 ID:QRYVPFsH
>922
だいぶ進化してきたじゃないか。
TKGまで、あと一歩かな。

924 :日出づる処の名無し:2013/05/09(木) 12:28:11.43 ID:hUcbeF27
飯はしょーゆやふりかけよりずばり塩をかけるとうまい 最近塩がわるものになっているようだが

925 :日出づる処の名無し:2013/05/09(木) 12:28:41.93 ID:dqq+jPYp
TKGって言い方は流行らないし流行らせない

926 :日出づる処の名無し:2013/05/09(木) 15:48:09.87 ID:CITuD2Ms
日本以外の国の 生卵に対する嫌悪感は尋常では無い。
実際危険だし。日本の卵が衛生的過ぎるんだが。
半熟も嫌う。生よりキモいバロットと変わらない と知り合いの台湾人。
アフリカ人が すき焼き生卵を見て吐きそうになっていた。
ジャングルじゃ生卵食わないもんな・・・

927 :日出づる処の名無し:2013/05/09(木) 16:44:16.61 ID:CuYf03Pw
TPPになったら統一基準でごちゃまぜになって、ゆで卵以外食えなくなりそうだね。

929 : [―{}@{}@{}-] 日出づる処の名無し:2013/05/09(木) 20:31:03.82 ID:hZTdAUcH
生卵より東南アジアの半分孵化した奴のがよっぽどヤバイと思うんだけどなあ

930 :日出づる処の名無し:2013/05/09(木) 20:39:08.73 ID:SQ/gDl3L
>>926
アメリカ人だと半熟の目玉焼きや、ドレッシングに混ぜた形で
生卵に近い物は食べてるらしいね

931 : [―{}@{}@{}-] 日出づる処の名無し:2013/05/09(木) 22:31:12.54 ID:hZTdAUcH
soysauseって日本の醤油だけじゃなくて
中国やインドネシアの伝統的な大豆由来の調味料も含まれるんだよな

932 :日出づる処の名無し:2013/05/09(木) 23:40:18.44 ID:B/gdPKxc
>>926
アメリカは半熟のオムレツとかもあるし、半熟は大丈夫でしょ。
生卵がなあ…

933 :日出づる処の名無し:2013/05/10(金) 04:18:14.90 ID:49gebNo+
生食文化が無いところに生食広まっても
衛生的にいい事ないから、取り入れんな
こっち見んなほっとけ、としか思わない。

934 :日出づる処の名無し:2013/05/10(金) 21:03:34.13 ID:9+fsiggt
取り入れなくて良いけど一々文句言うな
こっちは好きで生喰ってんだよ

936 :日出づる処の名無し:2013/05/11(土) 15:53:31.62 ID:YEFuiKeH
カニカマが売り出された時
親が「こんな人馬鹿にした商品が有るか!!」と起こっていた。
今や日本どころか世界のベストセラー

938 :日出づる処の名無し:2013/05/12(日) 01:44:08.40 ID:2AJWVuah
三国人のアレンジ寿司を有難がって食ったり、
適当な外人って結構多いんだなーと感じる

939 :日出づる処の名無し:2013/05/12(日) 11:59:04.29 ID:a//neJyR
サイゼリヤをイタリア人たちが検証
コンナモノイタリア料理とは程遠いと。

940 :日出づる処の名無し:2013/05/12(日) 14:35:56.78 ID:4ksE0c5m
地域地域の人が美味しいと思うものを食べれば宜しい。
コメとネタを同時に食す料理は一般名詞で「スシ」と呼ばれるようになった。
それだけのこと。

……サイゼ行ってくるか。

941 :日出づる処の名無し:2013/05/12(日) 15:45:08.27 ID:e/fhNTnv
サイゼリアってイタリアンレストランでも何でもない只のファミレスだろ
ジョナサンやガストなんかと何も変わらん

942 :日出づる処の名無し:2013/05/13(月) 10:11:37.19 ID:aJouPfkr
昔は本格イタリアンと言うウタイだったんだよ。
コースもあった。

944 :日出づる処の名無し:2013/05/13(月) 14:58:57.80 ID:+J8Lf1G6
>>909
麺に加えるカン水、ニガリの一種が入っているんだが、元は内モンゴルのとある地方で取れてた水です。
日本の現在の醤油はたまり醤油といって、
虚無僧で知られる普化宗の祖・無本覚心が作った金山寺味噌の副産物を直祖とします。
ですから中国の醤油とは、材料(豆だけ)も製法もコンセプト(味つけを重視しない)も違う別物です。
名前が同じだけ。

946 :日出づる処の名無し:2013/05/14(火) 01:44:09.44 ID:odNQQpp9
>>944
おお、なるほど。つまりは日本風の醤油は廃れた訳では無く、元々支那には無かったのですか。
しかし現代中国でも使う人が出ていると言うことは、
味覚的には受け入れ可能なところはあるのでしょうね。
考えてみたら味の素好きですものね(笑)

947 :日出づる処の名無し:2013/05/14(火) 07:35:52.60 ID:BVRwVUky
醤油はまだ中国のそれの面影残っているけど、
ケチャップなんかはもはや全くの別物だな
あれは元々のケチャップの良さを排しすぎ
トマトや大豆の味をメインにするなよ

948 :日出づる処の名無し:2013/05/14(火) 10:56:40.87 ID:yjfKgIR2
醤油は、面影というか漢字を充てただけ。
日本の醤油は英語でソイ・ソースと、言ってソイ(豆)からつくる。
中国は髪の毛や魚等を原料としたりして、
結果的に醤醢と、アミノ酸が出来るから似てるだけ。>>944の言うとおり。
付け加えるなら、大戦中、技術継承がなされなかったので、現在の技術は復刻。
そして、現在では米国等に専用の巨大な工場を持ち、世界的な調味料に至る。

他にも、似たような物に、羊羹がある。
字面通り、中国というか、モンゴルでは羊から作るのだが、
日本では小豆から作る。見た目が似てるが、全く別モノ。
近年はお菓子として、中国に輸入されてます。

949 :日出づる処の名無し:2013/05/14(火) 12:03:08.84 ID:p6fFRpXF
醤油はアメリカで売り出した時
その色からゴキブリ汁だとのデマに悩まされた。

950 :日出づる処の名無し:2013/05/14(火) 12:10:05.44 ID:BVRwVUky
中国の醤油って大豆由来じゃないのか
となると、黒大豆が主原料のインドネシアのケチャップの方がよっぽど醤油に近いんだな

951 :日出づる処の名無し:2013/05/14(火) 14:29:11.04 ID:5rKiPjNO
>>942
サイゼて昔(?)はコースとか出してたんすか

日本国内でイタリアンフレンチ中華やってる店って普通に日本人が多いが、
海外で日本食売りにしてる店のシナ人朝鮮人の多さったら・・・自国で店開いても儲からんの??

952 :日出づる処の名無し:2013/05/14(火) 16:34:39.58 ID:p6fFRpXF
若い人には「昔ガストや山田うどんにコースが有った」と言われる位の驚きだろうけど
バーミャンやサイゼリヤには3000円位のコースが有ったんだわ20年以上昔。

アラスカの超僻地にも自称日本料理屋があって。
カニカマやマヨやらもう無茶苦茶でコレのどこが日本料理なのか!ってな生ゴミ状態。
エスキモーは少数民族対策で皆生ポ状態。食う寝るだけの生活で
皆超肥満。
日本食は美味い美味いと その生ゴミを喰らっていた。

予想通りその自称日本料理屋はチョン夫婦経営。
「韓国料理つったって客なんか来ないし・・・日本料理つーしか無いだろ」

つまり超僻地の生ポをチョンが騙してる と言う全く日本に無関係の日本料理屋なのであった。

953 :日出づる処の名無し:2013/05/14(火) 17:22:06.29 ID:AG/HTtDT
ソイソースって、日本人が「しょうゆ」って教えたのを
外人の空耳でソイになったって聞いたけどほんとかね

日本料理じゃないけど、20年程前のイスタンブールの中華料理屋が
すさまじい不味さでびっくらこいたことがある
中華って誰が作っても味の素さえあればある程度の味は出せるもんだと思ってたんだが…
経営者は中国人ではなさそうだった

955 :日出づる処の名無し:2013/05/15(水) 10:38:51.97 ID:PgG+3h+H
>薩英戦争後に、その近代兵器のすごさを認識した薩摩藩はイギリスと貿易を始めますが、そのとき
>輸出した醤油を鹿児島弁のまま輸出しました。(鹿児島弁で醤油のことを「そい」と言います。)
>それで、醤油=ソイのままイギリスに渡り、醤油が英語でソイソース(soy sauce)となったのでした。

956 :日出づる処の名無し:2013/05/15(水) 11:26:00.42 ID:5uA+SwvP
大豆が原料のソースだから醤油がソイソースなんじゃ無くて、
ソイソースの原料だから大豆がソイビーンズなんだね。

957 :日出づる処の名無し:2013/05/15(水) 13:37:47.85 ID:TdBAK8KY
アメリカに大豆を広めた張本人(↓)

http://www.youtube.com/watch?v=W5B2icDl28s

うそじゃないよ
http://www7b.biglobe.ne.jp/~rakusyotei/daizu1-8.html

958 :日出づる処の名無し:2013/05/15(水) 13:54:39.41 ID:nKVP/Bvc
いや、中国語→日本語→オランダ語→英語みたい。
http://www.etymonline.com/index.php?allowed_in_frame=0&search=soy&searchmode=none

959 :日出づる処の名無し:2013/05/15(水) 14:25:47.93 ID:PgG+3h+H
漢字の醤油は中国語起源って当たり前じゃないのか

960 :日出づる処の名無し:2013/05/15(水) 14:36:34.71 ID:0il3KwLR
ソイレントグリーンていうくらいだからな
中国起源だな

961 :日出づる処の名無し:2013/05/15(水) 17:13:53.96 ID:CfNZzXSC
(゚Д゚)ハァ?

962 :日出づる処の名無し:2013/05/15(水) 18:32:57.00 ID:Vb4UvSea
醤のジャン→ショウ
この発音の変化は理解出来ない

963 :日出づる処の名無し:2013/05/15(水) 19:41:54.04 ID:0il3KwLR
順序としたら逆なんじゃね?

>>961
人肉ネタだ
すまん

964 :日出づる処の名無し:2013/05/15(水) 22:46:27.92 ID:jCBTSMWk
>>962
でも
将(日本語発音で「しょう」)が、ピンインで”jiang”だしねぇ(「じあん」て感じか)。

965 :日出づる処の名無し:2013/05/15(水) 22:47:22.63 ID:jCBTSMWk
>>963
おまけに今となっては、伝来当時から千年くらい経過してるしなぁ

967 :日出づる処の名無し:2013/05/16(木) 00:14:22.33 ID:ZHdzJWPR
>>964,965
文字で見るとそんな変化あり得ないと思えても、口と耳での伝達だとそこまで変化するものなんかな?
まぁ、西洋とか東南アジアとかオセアニアでも理解できない変化はあるな
特にカエサル→ツァーリ、ナガラ→アンコール、クリスマス→カリキマカは理解不能だった

968 :日出づる処の名無し:2013/05/16(木) 03:24:05.77 ID:eb0bYypn
>>967
米人が「空手」と言ってるのがクァラーリとしか聞こえなくて困ったことがある

969 :日出づる処の名無し:2013/05/16(木) 03:58:41.01 ID:AOdfBUyq
>>967
普通に一般人が大勢往来出来る地域は音と耳だろうけど、
かなり離れてる所は音じゃなく文字で伝わったんでない?
その国の言葉によって、アルファベットって読み方違うじゃん?
文字を読んで自分の国の言葉風に発音したら全然違う発音になったんだと思うよ
例えば人名で言うと、同じアルファベットの綴りでも国によって発音が違うでしょ?
ベル薔薇のアンドレだって、フランス語:アンドレ→英語:アンドリュー→イタリア語:アンデレ
→スペイン語:アンドレス→ドイツ語:アンドレアス→ロシア語:アンドレイ、じゃん
ヨーロッパの狭い地域でこれだよ
交通が不便だった昔ならローマとロシアじゃ大分違ったろうし、海を渡る中国と日本なら言わずもがな

970 :日出づる処の名無し:2013/05/16(木) 10:12:49.78 ID:3XIu7d9r
そもそも、日本国内だって方言が聞き取れないほど変化するんだから、
国も時代も違えば、似ても似つかない音になるのは仕方ない。

971 :日出づる処の名無し:2013/05/16(木) 11:19:25.51 ID:EAl2JQD+
クリスマス→カリキマカをぐぐったら、
ハワイ語には[s]がなく、したがって耳で[s]を聞くと脳で[k]と認識される、
みたいな説明があったよ
文字じゃなく音だけで、そういう変化を生むそうな

972 :日出づる処の名無し:2013/05/16(木) 11:37:11.92 ID:S54yrmF1
チェコ人が
我が国で日本のドラマ『オゴノイヌ』を知らない人は居ない。大人気だったんだ!
と 主題歌歌い出した。

さてオゴノイヌとは?

973 :日出づる処の名無し:2013/05/16(木) 12:59:37.48 ID:3XIu7d9r
黄金の犬か?

ぐぐったらそんな題名のドラマがあったらしいが、全然知らん

974 :日出づる処の名無し:2013/05/16(木) 14:21:14.34 ID:/SwfKT0y
水戸黄門とか?

975 :日出づる処の名無し:2013/05/16(木) 14:57:03.93 ID:2TDeMsP6
大河ドラマの、黄金の日々かな?

976 :日出づる処の名無し:2013/05/16(木) 17:06:12.96 ID:S54yrmF1
黄金の犬なんです。
そうそう北方領土の露助は皆
自国のTVよりオモロイと
日本のTVばっか見ていて お前ヤポンスキーか、と水戸黄門唄うんだよ。

大河「いのち」はキューバで大人気で 石野真子は国賓待遇らしい。
キューバ出身のメジャーリガー達が来日して
「日本で何したい?」 「イシノマコに会いたい!」だって。

************

今回の記事の出典元
この記事のURL | ジャポニスム | CM(5) | TB(0) | ▲ top
<<甘さの感じ方とぼっちの捉え方の変遷(part107スレ) | メイン | 日本人は三大○○が好き(part106スレ)>>
コメント
-  -
中国や韓国の醤(醤油・味噌)と日本の物はまったくの別物

日本人は奈良時代にはすでに麹菌を選択培養し生活に利用してきた
これこそ日本起源の財産なんだよね

しょっつる、焼酎、黒酢の作り方は東南アジアや中国と同じだよ
2014/02/23 19:44  | URL | #-[ 編集] |  ▲ top

-  -
>948
美食のローマ帝国ではガルム=魚醤が味付けの要だったと聞いたよ
(今もイタリアの小さな島で別称で作ってるけど、15年物のバルサミコ酢なみに高級)
保存のきくアンチョビのオイル漬けに変化して行ったんだろうな
2014/02/02 00:46  | URL | #-[ 編集] |  ▲ top

-  -
中国や韓国は大豆・塩・空気中の浮遊菌&自然醗酵でみそも醤油も作る

酒・みそ・醤油に使われる麹菌は日本人が選択培養した独自の菌
みそだけでも、米・麦・豆とそれぞれに合う麹菌を作ってきたよ
2014/02/02 00:38  | URL | #-[ 編集] |  ▲ top

-  -
>>948
タイのナンプラーやベトナムのニョクマム、日本じゃしょっつるという魚から作る魚醤というもんが、あちらこちらにみられるんだが。
2014/01/16 02:30  | URL | #-[ 編集] |  ▲ top

-  -
>米948
日本でも戦後アミノ酸醤油は作られてた。魚かすとかね。
元がタンパク質であればなんでもいいので、ね。
俺がガキの頃の百科事典には作り方載っていたわ。
2014/01/12 18:21  | URL | #-[ 編集] |  ▲ top


コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://japonism2ch.blog57.fc2.com/tb.php/601-826ae744
| メイン |