Godの和訳は神でいいの?(part104スレ)
|
- 2013/10/31(Thu) -
|
87 :日出づる処の名無し:2012/07/08(日) 20:27:25.04 ID:MrPcBMxc
昼休みに、 大戸屋のメニュー見ながら真剣な顔をしてる白人家族を見た。 全員背中に荷物背負ってたから、旅行なのかな。 気に入ったものが食べられたなら、良いと思った。 488 :日出づる処の名無し:2012/07/09(月) 02:44:47.11 ID:v/ll+j8Z アキバの日高屋で嬉しそうに喰ってる外人見ると なんで日本来てまでワザワザそんな貧相なモン食うかね、と常時思っていたが TV見てたらポーランド人女性が ココよ!最高なのよ!4年ぶり!と仲間達を日高屋に連れて来ていた。 皆味噌ラーメンを美味いうまいと喜んでおった。 案外その程度のモノがイイのかも、だ。 489 :日出づる処の名無し:2012/07/10(火) 01:28:39.82 ID:pbxg89w8 まぁ、秋葉原で一番美味いラーメン屋は日高屋だからな もっと正確に言えば不味くないラーメン屋が日高屋とじゃんがらぐらいしかない 490 :日出づる処の名無し:2012/07/10(火) 11:35:36.19 ID:vXWjcsPr 末広町あたりまでいけばなんとか。 491 :日出づる処の名無し:2012/07/10(火) 22:22:03.87 ID:DuIPwy5Z 変わらない味も大事なのかもしれん 492 :日出づる処の名無し:2012/07/10(火) 22:27:32.01 ID:Bb64W83a ヨドバシアキバに多数のラーメン屋が入ってるけど、清々しいほど総ハズレの全滅だからな あの近辺には幸楽苑があるから、そっちへ行った方が遙かにマシだな 伝統的な中華そば系なので自分には合わないんだが 493 :日出づる処の名無し:2012/07/11(水) 00:33:47.72 ID:zs7M5nbk 富士そばから出てきた支那人がTVインタビューで 「旨いとも不味いとも思わないが 日本人が喰ってるのと同じモノが喰えて非常に満足している」 と。 494 :日出づる処の名無し:2012/07/11(水) 01:07:30.49 ID:WeJOVcIX 康竜とか、たまに食べるものとしては好きなんだがなぁ>アキバのラーメン 美味いラーメンが集積してるとこって、どこなんだろう 495 :日出づる処の名無し:2012/07/11(水) 06:33:38.02 ID:VuE7ztGU >>493 ある意味賢いコメントだな 後半部分は海外で聞かれたら使おう 496 :日出づる処の名無し:2012/07/11(水) 07:43:31.55 ID:lunK19AS パリで食べるクレープみたいなものか。 なんか富士そばがオサレに感じられてきたw 497 :日出づる処の名無し:2012/07/11(水) 09:37:54.97 ID:irsQ+h8z JR秋葉原駅にひっつくように建ってた建物にあった いすゞラーメンが懐かしい。 普通のラーメンだったけど、秋葉では貴重な存在だった。 498 :日出づる処の名無し:2012/07/11(水) 09:46:09.58 ID:WeJOVcIX >>497 なつかしい>いすずラーメン 上野の方に、その流れを受け継いだ店があるらしいが 499 :日出づる処の名無し:2012/07/11(水) 10:13:47.53 ID:m5sQEyso 秋葉の天座はどんどん不味くなって、最終的にはスタ丼屋になったな 500 :日出づる処の名無し:2012/07/11(水) 10:24:17.40 ID:zs7M5nbk パリの上流階級の日本オタ娘が トキオに着いたらまず原宿に逝ってクレープを食べて自分にキック入れて 日本を楽しむのが基本 と言っていた。 どうやら原宿クレープは超日本的なモノらしい。 503 :日出づる処の名無し:2012/07/11(水) 19:51:46.45 ID:IEB8v+tR 確かに秋葉原は飯食う場所に困る 俺はまんだらけ近くの中華食堂に行く 味はそこそこだけど日替わりメニューの量が多いから 担々麺+麻婆丼(小)で600円とか とらのあな近くの路地に300円くらいの激安ラーメンあったけどあそこは味どうなんだろう 雑誌で紹介されていたから、高田馬場とか恵比寿にあるラーメン屋に入ってみたけど、 値段の割にあまり美味しくなかったな バーミヤンの方がマシだと思った 505 :日出づる処の名無し:2012/07/11(水) 21:53:25.31 ID:mJonw9ck バーミヤンがましに思えるレベルのラーメン屋ってどんなんだww気になる 506 :日出づる処の名無し:2012/07/11(水) 22:38:32.44 ID:PkXMTk8w いくらアレンジされているといえど、パリ人がクレープを日本的と思うのは理解できん・・・ 507 :日出づる処の名無し:2012/07/11(水) 22:45:26.61 ID:ylazl7wm 一般的なクレープじゃなくって、マリオングループが売っているクレープのことね。 ジャパニーズクレープって海外では言われている。 すでに広く認知されているよ 508 :日出づる処の名無し:2012/07/11(水) 23:57:39.47 ID:zs7M5nbk 明治神宮で神前結婚式見つけて喜んでる外人観るのがオモロイ。 新郎新婦親族の行列の後部に紛れて並んで境内へ入ろうとする奴が必ず居るw 短パンゴムゾーリで アホかw と思ったが 海外で結婚式と云うと 通行人でも おい!飲んで喰ってくれ! って方式があるしなあ。 509 :Jolly Rogers ◆0tkoCr0voc :2012/07/12(木) 02:05:55.04 ID:0EZJsvJg >494 いわゆるラーメン激戦区にしたって、結局ラーメンは個人の好みが強烈に出る代物だから、 万人に受けるラーメンって難しいと思うよ。 ※それこそカップラーメンやインスタントラーメンが最適解になりそう 510 :日出づる処の名無し:2012/07/12(木) 02:27:07.73 ID:HlwRXmj3 アキバは観光地化が進んで飯所は増えたから、食べるだけなら以前ほど困らない。 ラーメンは今や「ラーメンフリークが繰り返し食べるリピート食物」と化している と思うので、一般的なラーメンってのは専門店では見あたらないだろうね。 ファミレスやデパートレストランのが一番近いかな。 511 :日出づる処の名無し:2012/07/12(木) 03:44:26.97 ID:cKkLPwOj そう言えば「骨」の店ってもう無いんだっけ? 結局一度も行けなかったんだよなぁ… 512 :日出づる処の名無し:2012/07/12(木) 16:08:14.51 ID:38FYD+hi >>506 中国人が日本のラーメンに抱く感想と一緒だろ 513 :日出づる処の名無し:2012/07/12(木) 16:29:01.16 ID:xR7TlGG1 ジャパンエキスポ2012で仏人腐女子が 浜崎あゆみの日本語の詩には情感がある 仏には無い情感だと言い切っていた。 もうシャンソンさえ知らない世代なんだろうがネ。 514 :日出づる処の名無し:2012/07/12(木) 17:09:30.34 ID:3H/Lagww ジブリの「紅の豚」の中でジーナ(加藤登紀子)がフランス語の歌を歌うけど あれはフランス人が聴いてどうなんだろう。 うまく発音できてるんだろうか。 ************ 518 :日出づる処の名無し:2012/07/12(木) 19:26:17.60 ID:JRJVWYTh 排除しといて正解。 日本の存在がなければ人種差別と植民地化が終わることはなかった。 ーーーー 朝日新聞2007年5月19日土曜日13版6面 ブラジルを13日まで訪れていたローマ法王ベネディクト16世が、 1492年のコロンブス到達以降の中南米でのキリスト教伝道をたたえたことに、 先住民や歴史学者から「虐殺や奴隷労働の過去を無視している」との批判が出ている。 ロイター通信などによると、法王は司教協議会での演説で中南米での伝導について 「先住民は聖職者の到来を歓迎した」として 「いかなる時も、コロンブス到達前の文化の自主性を奪ったことはなく、文化の押しつけでもない」 などと述べた。 421 名前:神も仏も名無しさん[sage] 投稿日:2012/05/31(木) 07:55:49.48 ID:hM4S8D5M ブラジルのアマゾン地域の先住者コイアブ族の指導者は 「教会に支えられたヨーロッパ人の植民の結果、数百万もの先住民が 虐殺や伝染病、奴隷労働で亡くなった」として、 法王の言葉を「高慢で無礼だ」と批判した。 ベネズエラのマルドナド先住民問題担当相も 「スペインの帝国主義的侵略が中南米に大規模な民族虐殺をもたらした」と指摘。 リオデジャネイロ連邦大のゴメス教授(歴史学)は地元紙に 「教会自体が先住民や黒人を奴隷として使い、奴隷労働を正当化し、 先住民にキリスト教を押しつけた」とコメントした。 519 :日出づる処の名無し:2012/07/12(木) 19:57:05.71 ID:JRJVWYTh 先住民の伝統的な信仰を攻撃し、破壊するのは一神教始まって以来の悪伝統。 その悪伝統が継続しているという事。 さすがに白人に対する虐待に対しては裁判で何百億と慰謝料払うようだが、 先住民に対する損害賠償はこれから。 キリシタン禁止になったのも、神社仏閣に対する破壊活動、住民の強制改宗、 異教徒日本人の奴隷化による。 今でも政府によってこれらの行為は禁止されている。 教会はこれらの破壊活動を悔い改めた。 日本では未だに攻撃が続いているということ。 クリスチャンは尊敬を受けることはない。 敬虔なクリスチャンであるほど破壊活動に熱心というイメージだから。 江戸時代に来日した白人は日本は宗教より、倫理、道徳、マナーが優位にある社会である、と感じた。 今でもそれは変わらない。 520 :日出づる処の名無し:2012/07/12(木) 20:05:11.33 ID:IRW0vYdY 最近は「俺は一応クリスチャンだけど別に教会にも行かないし、熱心な信者でもない」 って若者増えたらしい 「聖書をまともに読んだこともないし、神様の存在にも懐疑的、熱心な信者にはドン引きする」ってタイプ まあ、日本人と同じように、価値観はどうしてもキリスト教的ではあるみたいだけども 521 :日出づる処の名無し:2012/07/12(木) 20:30:38.79 ID:lbuKpds5 俺はプロテスタントだよ。 聖書は好きだけど、教会はしょせん牧師とその取り巻きが支配する世界。 信者を洗脳しないとコントロールが出来ない小物牧師ばっかりなので カルト的な教会が増えるんだよなー。 まあよっぽどのことがない限り教会には行きたくない 547 :日出づる処の名無し:2012/07/14(土) 23:56:48.56 ID:+224AQ0g >>518 宣教と奴隷化を同時に行っている事自体のおかしさを歴史家が教えないのはおかしいよね。 キリスト教では、キリスト教徒を奴隷としてはならないと言うのは結構重要な原則なのだが、 有色人種に対しては布教した上に、奴隷化も行っている。 これを正当化する為に、当時のキリスト教会は 「有色人種は魂を持たない獣なので、奴隷化しても問題ない」って言う見解を出していた。 だから宣教師を放置する事は自国民の人間性の否定を認める事に他ならない。 この有様では正直、宣教師やキリシタンへの弾圧は、それが残酷な物であっても非難しがたいよ。 550 :日出づる処の名無し:2012/07/15(日) 13:32:48.16 ID:rf7M5xZq キリスト教ってのはキリストがいた時代から結構長い間ずっと多神教だったというのは、 あまり知られていないんだな 聖書も冒頭が書かれた時代は多神教が主流だった頃だから、後半とは思想的に食い違う部分がある 551 :日出づる処の名無し:2012/07/15(日) 15:28:47.25 ID:K/6FwLdk >俺は一応クリスチャンだけど別に教会にも行かないし、熱心な信者でもない そう言えばこれに似たようなことを職場のイタリア人が言ってたなぁ でもそのあとすぐに、ただ結婚するなら同じ宗教の人じゃないと不安だけど。 と付け足していたが 552 :日出づる処の名無し:2012/07/15(日) 19:17:31.51 ID:tC6RFl5d >結婚するなら同じ宗教の人じゃないと不安 この意見よく見るよね 「異教徒」に対して狂信者的なイメージを抱いているのが大きいと思うんだけど 553 :日出づる処の名無し:2012/07/15(日) 19:26:30.83 ID:4MvZJs3o まあ、俺らも創価の奴と結婚するのは不安だし 554 :日出づる処の名無し:2012/07/15(日) 19:27:54.84 ID:dcIeslgq >>552 そうじゃなくて、冠婚葬祭ことごとく、違う宗派の間で摺り合わせし続けるのが 大変だから、ではないかな? 普段のパーティーでも、あれは食べられないこれはダメ、と双方で言い合っていたら 楽しくなかろう。 555 :日出づる処の名無し:2012/07/16(月) 00:44:56.38 ID:F/VPb8WW 子供をどっちの宗教で育てるかがまず問題になる。 556 :日出づる処の名無し:2012/07/16(月) 03:57:50.80 ID:X5DwZ9ud 日本以外では宗教というのはモラル上の規範でもあるから、 そこら辺のすりあわせが出来るのかという不安がある。 つまるところ基本的な価値観の問題。 557 :日出づる処の名無し:2012/07/16(月) 12:54:56.05 ID:tq+kYZeZ 日本人って宗教音痴じゃん 神社でお宮参り・七五三・初詣・その他諸々あるけど それらに行った日本人は神道儀式に参加してるって自覚がないw 海外の人から見れば日本人は全員神道信者に見える しかも神社=神殿と解釈すると 日本列島には膨大な数の神殿がそこら中にあるというw 558 :日出づる処の名無し:2012/07/16(月) 15:55:36.32 ID:X3HVtpem http://world-manga.at.webry.info/201205/article_29.html アニメでも「神」とか翻訳は大変微妙なんだよな。 559 :日出づる処の名無し:2012/07/16(月) 16:34:08.63 ID:tzRJ3jbd まあ日本人は仏教徒といっても祖先を祀るために行っているので 本当の仏教ではないし、全員神道でも好いんじゃない。 560 :日出づる処の名無し:2012/07/16(月) 16:45:04.33 ID:hf4INezn 神仏習合してた時代が長かったから… 561 :日出づる処の名無し:2012/07/16(月) 18:18:41.01 ID:KI0mH7nR 日本のキリスト教団体は大抵、反天皇制だが、皇室がキリスト教に宗旨替えしたらどうなるんだろう 植民地圧制しまくりで遺憾の意も表明していない欧州各国の王室に、 文句を言ったことは一度もないように思えるが まあホントに改宗しても、カトリックとかプロテスタントの宗派が違えば絶対文句を言うんだろうなw 562 :日出づる処の名無し:2012/07/16(月) 19:54:09.51 ID:4Poy1WR6 日本の宗教は日本で生まれてずっと住んでいる俺でも理解できない 563 :日出づる処の名無し:2012/07/16(月) 20:25:14.69 ID:/zxN/jbb 宗教ってもんに対する意識が諸外国とあまりに違い過ぎるからなぁ。 564 :日出づる処の名無し:2012/07/16(月) 20:33:01.66 ID:h1O649aP 北米版デスノートでは死神を結局「shinigami」と訳していたが、 あれって西洋が本家筋のはずなのに訳せないってのが凄いな 元が西洋でも日本で魔改造されちゃったから別物って事なのか 565 :日出づる処の名無し:2012/07/16(月) 20:43:40.26 ID:bD5zWU8x >>564 人名扱いだからじゃないの? 死神を普通名詞じゃなく固有名詞つまりキャラ名と捉えているのだと思われ。 566 :日出づる処の名無し:2012/07/16(月) 21:31:01.96 ID:NEp8lNS1 たぶん、諸外国でも複数の神様を奉る習慣が残ってるド田舎とか、 あるいは現在でもアニミズムな国なら通じるんじゃない? あくまで先進国というか、ある程度発展してる国がほとんど一神教ってだけでは… アフリカの奥地とか東南アジアのいくつかとかは、まだ現地宗教残ってるんじゃなかったっけ? 567 :日出づる処の名無し:2012/07/16(月) 21:58:00.15 ID:X5DwZ9ud 面倒を避けた可能性もあるんじゃないか。 日本でいえば洋画で「Korean」が「アジア人」と訳されるように。 568 :日出づる処の名無し:2012/07/16(月) 22:00:41.97 ID:xHZ6ugYJ 神でもなければ悪魔でもないわけだしなぁ。訳しにくい>死神 569 :日出づる処の名無し:2012/07/16(月) 22:08:59.47 ID:4Poy1WR6 というか、日本の宗教でも本来は死神なんてもんはねーし どっから出てきたんだこいつ? 570 :日出づる処の名無し:2012/07/16(月) 22:15:46.90 ID:hf4INezn 落語には良く出てるから江戸時代ごろにはいたのかね? 571 :日出づる処の名無し:2012/07/16(月) 22:28:06.76 ID:NEp8lNS1 タロットカードに死神いるよね… 西洋に死神の概念がないわけがないんだが… 572 :日出づる処の名無し:2012/07/16(月) 22:56:30.09 ID:FmGGkrUI ドイツにもゼンゼンマンとかの死神意味する単語はあるし 単純に死神は「デス」だから「死神」と「死」を区別する為にそうしたんじゃないの 573 :日出づる処の名無し:2012/07/16(月) 23:06:06.54 ID:HQoXCkOC デンセンマンですか? 574 :日出づる処の名無し:2012/07/17(火) 01:17:20.77 ID:jqSeryUX ヨーロッパ文明の神ってなんのひねりもなく普通名詞が名前だったりするからな。 575 :日出づる処の名無し:2012/07/17(火) 01:34:24.72 ID:RWBb+NKq >>569 まるで幼年期の終わり・・・ 576 :日出づる処の名無し:2012/07/17(火) 04:54:00.76 ID:ZDtcf68j >>570 落語の「死神」はヨーロッパ起源らしいし http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%BB%E7%A5%9E_%28%E8%90%BD%E8%AA%9E%29 >『死神』(しにがみ)は古典落語の演目の一つ。 >ヨーロッパの死神説話を三遊亭圓朝が日本に輸入し翻案したとされている。 >元となった具体的な作品はグリム童話の『死神の名付け親』、 >またはイタリアの歌劇『クリスピーノと死神』(ルイージ・リッチとフェデリコ・リッチ兄弟の作曲) >だと考えられている。 こういう本も 落語『死神』の世界 >商品の説明 >内容(「BOOK」データベースより) >外国種の落語『死神』の原話はグリム童話かオペラ作品か、日本に仕入れた人物は誰か、 >落語にしたのは近代落語の祖・三遊亭円朝なのか。 >落語『死神』のルーツを探り文字通りの東奔西走。 >内容(「MARC」データベースより) >外国種の落語「死神」の原話はグリム童話かオペラ作品か。 >日本に仕入れた人物は誰か。落語にしたのは近代落語の祖・三遊亭円朝なのか。 >落語「死神」のルーツを探り、その構成要素、成立の経緯、死神の日本化について解明する。 577 :日出づる処の名無し:2012/07/17(火) 09:54:04.58 ID:IaxkD9VH >>572 Deathは死の擬人化みたいなもんだから、死霊と訳すのが一番なのかな? でもすでに別の意味があるからね 578 :日出づる処の名無し:2012/07/17(火) 16:28:23.08 ID:DQAXsiHV 昔はGODの事を天主と訳してたと聞いた それを神に変えたのはわざと混同させる為じゃないかと疑ってる 579 :日出づる処の名無し:2012/07/17(火) 20:38:55.58 ID:akqhPqw+ 天主のままだったら日本じゃこれほどキリスト教っぽい文化は受け入れられなかったろうな 580 :日出づる処の名無し:2012/07/17(火) 21:49:42.73 ID:o8O7CXR5 ああ、今まで深く考えなかったけど 「天主堂」ってそういう意味か。 581 :日出づる処の名無し:2012/07/17(火) 22:44:52.41 ID:6RNSGseM 実はゼウスは「帝釈天の父親」といってもそれほど間違いではない。 当時は宗教についての学問がそれほど発展してなかったので、 日本の神仏とゼウスを絡ませる事は非常に難しかったが、 ゼウスはインド神話に「ディヤウス」という名前で登場し、 インドラ(中国仏教で帝釈天という名で取り入れられる) は ディヤウスとプリティービティという大地の女神の間に生まれた子とされる。ゆえに、そういう風に言える。 582 :日出づる処の名無し:2012/07/17(火) 23:50:22.19 ID:ZDtcf68j "God"の訳語を「神」にしてしまったのが、 日本におけるキリスト教布教失敗の最大の原因だと言う人もいるなぁ。 まあ恐ろしいほどの設定厨にならざるを得ない絶対神という概念は、 よほど上手く布教計画をやらんと 583 :日出づる処の名無し:2012/07/17(火) 23:57:00.01 ID:Flp0zRPj デウスの当て字が天主じゃねーの? 584 :日出づる処の名無し:2012/07/18(水) 10:58:43.62 ID:/Q2d8OX4 >>581 デウスとゼウスはギリシャ・ローマの時点で別単語だろうし さかのぼって共通の語源を探そうとすると厄介になるかもしれんぞ。 そもそもローマのデウスは後のキリスト教の神(ヤハウェ)とは別だろうし。 とは言えそういう考えはむしろ好きだ。 ゾロアスター教のアフラがアスラである事を知った時は面白いと思った。 585 :日出づる処の名無し:2012/07/18(水) 18:20:46.04 ID:yb74qxWU そういう神様のルーツとか辿るのは面白いよな。 日本だと元からかけ離れたイメージだったりするし。 586 :日出づる処の名無し:2012/07/18(水) 19:44:12.37 ID:pzpYyIcq Wikipediaではギリシャ神話の神々の名前がわけわからん事になってるな 一般人の感覚から外れまくった原理主義者共は一般人の目に触れない場所で 勝手に俺様ルールの世界を作ってろよ、って感じだ そう言えば「コーラン」もWikipediaの項目には存在しないな 587 :日出づる処の名無し:2012/07/19(木) 16:59:22.18 ID:ZUwz3R8B wikipedia日本語版ではクルアーンになってるからなw リビアのカダフィなんてカッザーフィーになってるし、 日本での現状無視で変にこだわる俺様賢い編集者が多くて・・・ ************ 今回の記事の出典元 |
コメントの投稿 |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://japonism2ch.blog57.fc2.com/tb.php/591-eadbdc85 |
| メイン |
|