人種談義(part104スレ)
|
- 2013/10/24(Thu) -
|
284 :日出づる処の名無し:2012/06/08(金) 14:04:04.97 ID:2kHMVZT1
海外大絶賛の宮崎駿だが 当初海外で「トトロは美しい日本を描いているが主人公少女だけ白人なのは劣等感の現れ」 などとトンチキな事さえ言われた。アレが白人に見えるらしい。 「日本のアニメ」を確立しようと尽力して 海外のバカにこんな事言われてんだから 宮サン切れたろうなあw 「千と千尋の神隠し」で思い切り日本顔主人公でアカデミー取って見事に復讐する訳だが。 293 :日出づる処の名無し:2012/06/08(金) 19:59:48.58 ID:T5AmETLj >>284 黄色人種っていうほど黄色くないし 白人っていうほど白くない(赤みがかってる)と思う 295 :日出づる処の名無し:2012/06/08(金) 21:41:09.96 ID:j7gO1MF2 >>293 日本人、そんなに真っ黄色じゃないからなー。 実はけっこうピンク系も多かったりする。 だから、アジア系として他国人がイメージする肌色と、 日本人が日本人の肌色としてイメージする色が違ってる可能性がある。 296 :日出づる処の名無し:2012/06/08(金) 21:53:44.00 ID:4qg+V+jI 肌色は肌色だと言いたいところだけど 最近の色鉛筆はうすだいだい色になってるんだよね 誰に配慮したのやら 297 :日出づる処の名無し:2012/06/08(金) 22:42:28.98 ID:lD76cxEn 黄色人種っていうのは、肌の色というより白人の脅威となる人種という意味あいが強いと聞いたが。 298 :日出づる処の名無し:2012/06/08(金) 23:11:07.48 ID:XnezxUO/ >>297 黄禍の前から黄色いよアジア人は 299 :日出づる処の名無し:2012/06/09(土) 00:17:19.03 ID:NQMag8Yh >>298 ということは、肌の色が黄色く見えたの? 白人と我々とでは光彩の関係で輝度が違うって聞いたことあるけれど・・・ 302 :日出づる処の名無し:2012/06/09(土) 00:33:02.52 ID:h8pjNyry >>299 そうです。黄色く見えたんです。 てか見えるんです。 303 :日出づる処の名無し:2012/06/09(土) 01:49:21.86 ID:ucDWQXyQ 赤橙黄緑青紫白黒の色鉛筆しかなかったら日本人の肌には黄色使うかな 304 :日出づる処の名無し:2012/06/09(土) 02:16:34.30 ID:TzXcUij9 橙と白を重ね塗りすればよし。 305 :日出づる処の名無し:2012/06/09(土) 04:33:33.79 ID:OQOAtgww 普通に白人と並べば黄色く見えるよ 白人は白いというよりピンクっぽいけどね 日焼けすると赤らんだり変な焼け方したりするから白く見えない白人もいる >>296 いとこの子どもが持ってるクレパスがそうだった、うすだいだい 肌の色が違う子の人種差別にならないように変えたらしいよ 英語で「スキンカラー」とか名付けたわけでもないのにね 日本語で「はだいろ」はそりゃあ日本人の肌の色に決まってるじゃん 306 :日出づる処の名無し:2012/06/09(土) 06:46:24.97 ID:sDQFHrEt 「Skin color」ならともかく「Hadairo」なんだから別にいいじゃんって思う 307 :日出づる処の名無し:2012/06/09(土) 08:12:17.69 ID:NY8yIkcJ じゃあネズミ色もハツカネズミやピカチュウに配慮して廃止だな 308 :日出づる処の名無し:2012/06/09(土) 08:40:49.07 ID:K8Qzve0M 仏人にまじまじと見られ ホントは黄色くないんだねー白いんだねー と言われた事はある。 黄疸みたいなのイメージしていたらしい。 309 :日出づる処の名無し:2012/06/09(土) 11:43:48.06 ID:DY/LkX9T 黄色って言われたらまず檸檬みたいな色を思い浮かべるもんね 肌の色ってトーストと同じ 個人的には日本人は食べ頃の焼き加減 310 :日出づる処の名無し:2012/06/09(土) 21:21:58.92 ID:0bOrxSd6 ベトナムとか中国あたりだとかなり黄色い人いるぞ ヨーロッパじゃそっちのイメージなんだろ でも江戸時代に中国人が日本人を西欧人に説明する時 「肌が白い」って言ってたそうだから 日本人の肌色はアジアでもちょっと違うのかもね 311 :日出づる処の名無し:2012/06/09(土) 21:48:53.82 ID:jO8w5Cx6 日本人の肌の色って、それほど一律に決められるんだろうか? 生物学的には、結構ゴタ混ぜだと思うんだが 312 :日出づる処の名無し:2012/06/10(日) 00:46:31.44 ID:X05UZa6Q オセロがタイにロケ逝ったら逝く先々で 白は姫扱い 黒は下女扱いだったらしい。 元々白はBでっせw 313 :日出づる処の名無し:2012/06/10(日) 03:07:43.94 ID:LtFXofIy 主観でいうなら日本人の肌色の幅は広いな 透き通るような白から褐色まで様々 日本列島は縦に長いからその緯度の差と見ることも出来るかな 314 :日出づる処の名無し:2012/06/10(日) 08:08:30.19 ID:anWvvD4d 日に当たる黒くなるし、当たらないと白くなる 黄色人っていうより変色人って呼んだほうがあってる 315 :日出づる処の名無し:2012/06/10(日) 08:14:20.31 ID:TQY2IZjJ インド人も結構幅広いよ 白人みたいな肌の色の人から、黒人一歩手前の黒さの人までいる 316 :日出づる処の名無し:2012/06/10(日) 09:52:53.23 ID:SFyEL+rk >>315 インドは中世くらいに白人のペルシア系が侵略してバラモンになったような 317 :日出づる処の名無し:2012/06/10(日) 12:34:12.73 ID:FRilSCh5 ドラビダ系が黒くてアーリア系が白いんじゃなかなった? 320 :日出づる処の名無し:2012/06/11(月) 08:37:01.89 ID:GtOEbHQv 肌色に関しては昔テレビでやってた 他の人種に配慮して肌色を使わないなんて馬鹿げてる って外国人たちに言われてた 321 :日出づる処の名無し:2012/06/11(月) 09:15:08.04 ID:3L84PvAZ 確かに中国人は黄色い人居るなあ。 322 :日出づる処の名無し:2012/06/11(月) 10:06:25.35 ID:oHA7denk 最近肌がやけに黄色いと思ったら肝硬変だったでござる 325 :日出づる処の名無し:2012/06/13(水) 18:11:03.16 ID:2PnUFNaS アナタの鼻に憧れている。分けて欲しい位。みたいな事フランス人に言われた事がある。 どうやらおちょくってるのではないらしい。 自分の鼻はデカ過ぎるからうんざり、だと。 つまり 日本人の顔デカ悩み≒白人の鼻デカ悩み らしい。 顔がデカく無い が日本で褒め言葉のように 白人には鼻がデカくない ってのも褒め言葉なのだ。 白人には 鼻が低いからイヤ と云う概念が無いようだ。 高い(デカイ)のが当たり前で価値が無い。 だから 日本のTVの外人コントの「着け鼻」には 差別だ!とマジで怒ったりするよ。 326 :日出づる処の名無し:2012/06/13(水) 18:26:39.78 ID:N0X8Wzfc >>316-317 パンジャブ(西部)のシュードラよりベンガル(東部)のバラモンが黒い、っていわれ方もあったり。 肌色よりはやっぱカースト重視みたいね。 327 :日出づる処の名無し:2012/06/13(水) 22:46:13.38 ID:mWB/QR9H そもそもシヴァ神は肌が黒いって設定だしな 絵画だと青い肌の神様だが、あれは黒い肌をデフォルメしたもの よくアーリア人の宗教でそういう土着(ドラヴィダ)性の強い神が上位の神様になれたもんだ 328 :日出づる処の名無し:2012/06/13(水) 23:00:10.83 ID:wYdXDcZh >>325 それは本当の話。 日本人の鼻はかっこいいというフランス人はよくいる。 整形して小さくする人もいる。 (アメリカ人も) 329 :日出づる処の名無し:2012/06/14(木) 00:39:35.91 ID:KGx+eUWD 海外じゃ貧胸手術もあるからな 330 :日出づる処の名無し:2012/06/14(木) 01:47:56.64 ID:i5ajpOrb そういう意味でハーフは羨ましい 丁度良いバランスになるんだろうな 海外の反応系のサイトで日本人とどこの国か知らんが白人のハーフの記事があって あるハーフの画像が日本人の俺から見たらどう見ても白人なんだけど その国の人たちにはどう見てもアジア人に見えるらしくて本当にハーフか疑われてた 331 :日出づる処の名無し:2012/06/14(木) 02:01:24.10 ID:46pNo1aA 顔と鼻がデカくなる可能性もあるけどな ハーフ=カッコいい と思ったら痛い目みる 332 :日出づる処の名無し:2012/06/14(木) 02:21:10.40 ID:i5ajpOrb まぁ芸能人でさえ微妙なハーフっているよね 誰とは言わんけど 333 :日出づる処の名無し:2012/06/14(木) 03:24:08.84 ID:oKRNW2KL >>325 それ「個人的に」自分の顔のパーツにコンプレックスを持ってるだけ。 他人が否定しにくい都合のいい理由として「差別ダ!」って牽制してるだけ。 コンプレックスがない奴らは、付け鼻コントごときフツーに笑って終了。 334 :日出づる処の名無し:2012/06/14(木) 12:27:18.54 ID:CFzhznlL アジア人はおっぱいが好き ヨーロッパ人はお尻が好き 335 :日出づる処の名無し:2012/06/14(木) 12:56:28.03 ID:ysdGElNs おれはヨーロッパ人だったのか 336 :日出づる処の名無し:2012/06/14(木) 17:01:09.89 ID:lY9/p5Ch 俺もヨーロッパ人だわあ。 339 :日出づる処の名無し:2012/06/14(木) 20:28:56.91 ID:1FAafTWT >>334 これはどっちだ 340 :日出づる処の名無し:2012/06/14(木) 20:30:54.27 ID:V/Xj8eAu >>339 日本人は両方大好きなんだよ。 343 :日出づる処の名無し:2012/06/15(金) 07:15:31.07 ID:psxWpIG6 肌色じゃなくてメラニン色とかにすればいいだけだろ。 黒人、アジア人、白人の肌の色は オレンジ色の薄い、濃いで表現できるんだぜー これ豆な。 402 :日出づる処の名無し:2012/06/24(日) 01:46:49.31 ID:PITQeTc/ 生まれ変わるなら男は日本人女はアメリカ人女の欧米白人コンプレックス 403 :日出づる処の名無し:2012/06/24(日) 09:01:17.07 ID:1Z5He/EZ アメリカ人は白人に限るな!HAHAHA 404 :日出づる処の名無し:2012/06/24(日) 09:54:05.84 ID:DiCXkm9N >>403 金持ちWASPならいいけど、レッドネックだとどうしようもなく しんどい人生だがな。 それくらいなら金持ち黒人のほうがいい。マイノリティで優遇されるしな。 405 :日出づる処の名無し:2012/06/24(日) 10:09:33.29 ID:rRi/dLoy 金持ち黒人っているん? 406 :日出づる処の名無し:2012/06/24(日) 10:36:21.76 ID:DiCXkm9N >>405 いるよ、もちろん。 ブッシュ政権の国務長官は二代続けて黒人だったし。 407 :日出づる処の名無し:2012/06/24(日) 11:55:27.29 ID:zOdYdycP >>406 貧乏ではないし、行政の長だったりするけれど、どのくらいの金持ちなの? 408 :日出づる処の名無し:2012/06/24(日) 12:14:11.73 ID:L4X9A32+ ショウビジネスやスポーツ以外で経済的に成功した黒人って少ないよね。 自営業から成り上がる中国人や韓国人はいるけども、黒人はあまり聞かない。 組織の中でのし上がって、大企業の上の方までいった人も少ない。 人口比率から言ってもあまりにも少ないのは事実だね。 何が原因かとかは言うつもりはないけど、そう感じる。 409 :日出づる処の名無し:2012/06/24(日) 12:50:54.47 ID:4152fwB4 >>408 >ショウビジネスやスポーツ以外で経済的に成功した黒人って少ないよね。 前提条件が、分からない。 それは、アメリカとかの移民の話なのか? それとも、アフリカなんかの黒人の国でも、そういう黒人は少ないと言いたいのか? どっち? 410 :日出づる処の名無し:2012/06/24(日) 12:56:59.47 ID:L4X9A32+ 黒人って一括りにしてるんだから、どっちとかないだろ。 しかし、アフリカの資源や武力由来の金持ちは除いてくれ。 411 :日出づる処の名無し:2012/06/24(日) 12:58:31.09 ID:HemXDY87 人口比率から言ってもあまりにも少ないのは事実だね。 何が原因かとかは言うつもりはないけど、そう感じる。 事実といいながら最後に感じるで締めるあたり、 どっちでもいいんじゃね? 412 :日出づる処の名無し:2012/06/24(日) 13:02:36.62 ID:L4X9A32+ すまん そう感じると言ったのは、原因として言いたくない事柄に関してです。 413 :日出づる処の名無し:2012/06/24(日) 13:04:30.03 ID:rRi/dLoy 本土のアフリカの経済力もアレだからな 「そういうゲームじゃねぇからこれ!」とかいって煽ってくるガラ悪いDQNばっかりじゃダメだ 414 :日出づる処の名無し:2012/06/24(日) 13:13:47.78 ID:54PBdGkJ >>407 自分で調べろよ、何のためのインターネットだ。 416 :日出づる処の名無し:2012/06/24(日) 20:59:42.74 ID:zOdYdycP >>414 http://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&langpair=en%7Cja&u=http://www.dailyfinance.com/2011/09/21/forbes-unveils-list-of-richest-americans/ 見たけど オバマもライサも無いんでね。 96番までは見れるけどそれ以降はわからん。 だいたい、いくらぐらいからが金持ちなんだ? (貴殿への質問ではない、独り言だ) ググればわかるのかねぇ。 417 :日出づる処の名無し:2012/06/24(日) 22:22:44.81 ID:1Z5He/EZ 金がない上に馬鹿だから だいたい階層ってのはそうそう移動できないものだろ 経済資本も文化資本も簡単には増やせない ショウビジネスやスポーツぐらしか金も頭も使わず成功する方法はないし 418 :日出づる処の名無し:2012/06/24(日) 23:19:17.51 ID:6WBKgGue アメリカにおける世帯収入の平均は、 ・アジア系・・・・・・・・約6万㌦ ・ヒスパニック系・・・約4万㌦ ・アフリカ系・・・・・・・約3万㌦ マイノリティの中では黒人がダントツに低いな 419 :日出づる処の名無し:2012/06/24(日) 23:41:02.25 ID:54PBdGkJ 資産はもっと差がある 米人種間の資産格差が22倍に 不況で拡大 http://www.cnn.co.jp/usa/30007071.html (※リンク先消滅) http://www.cnn.co.jp/images/cnn/2012/06/22/09/46/18/chart-racial-wealth-gap-3.top.gif (※リンク先消滅) 421 :日出づる処の名無し:2012/06/25(月) 07:00:45.53 ID:BU/1+oPy ちなみにアメリカの白人の世帯所得平均は5万ドルなので、実はアジア系の方が上だったりする 422 :日出づる処の名無し:2012/06/25(月) 08:27:34.68 ID:OxApqKm8 確かに(十数年前だが)ニューヨークとかの米大都市行った時、 白人・アフリカ系の乞食は見かけたが、アジア系のは見かけなかった。 423 :日出づる処の名無し:2012/06/25(月) 15:21:29.87 ID:v4GWDvZF スポーツにおいても、黒人が普通に成功出来るスポーツとそうじゃないスポーツがある。 一概には言えないけど、ユニホームを見ればおおよそ区別出来る。 一般に、スポーツのユニホームで襟が有るものと無いものがあるけど それはそのスポーツの発祥の地による。 ヨーロッパ発祥のスポーツのユニホームには襟が付いている。 アメリカ等後発国発祥のスポーツのユニホームには襟がついていない。 これは何を意味するかと言うと、ゴルフ、ラグビー、クリケット、テニス等のスポーツは 上流階級の嗜んだスポーツであり バスケットボール、ベースボール、バレーボール、等は庶民のスポーツだということが言える。 今もこの階級差別は薄っすらと残っている。 424 :日出づる処の名無し:2012/06/25(月) 15:26:57.44 ID:v4GWDvZF 因みに、サッカーのユニホームも昔は襟付きが主流であった。 425 :日出づる処の名無し:2012/06/25(月) 17:04:00.71 ID:2FSvjqbP オバマの年棒が3800万円と発表されたとき のっち(オバマ芸人)はパチンコ営業でその数倍稼いでいる、と芸人仲間 426 :日出づる処の名無し:2012/06/25(月) 17:10:19.33 ID:cdNHKZxd アメリカで中東系の年収がどんどん上がってるってニュースでやってたし 白人中心の世の中も変わりつつあるのかもね 427 :日出づる処の名無し:2012/06/25(月) 18:00:11.31 ID:ZAGBMWlk ゴルフもラグビーもテニスもわんさかいるイメージだけどそうでもないのかな クリケットは知らね 428 :日出づる処の名無し:2012/06/25(月) 19:47:19.52 ID:viJIqie4 時代を遡ると上流階級と庶民のスポーツの区別はもっと簡単。 馬乗って競技するのが貴族のスポーツ、軍事訓練兼ねてたからね。 貴族は馬乗ってポロをやり、庶民は自分の足で"フットボール"やってた。 429 :日出づる処の名無し:2012/06/25(月) 19:49:01.25 ID:DlpY1cUt >>426 アメリカ市民権を持ちつつアメリカ国外に住む富裕層が、 アメリカ市民権を返上する事例が急増しているそうな。 アメリカ政府は国外に住んでいる市民権保有者からも税金(所得税?)を徴収するから、 それが嫌われているからだって。 そりゃ、貧民が溢れ帰っててうかうか街も歩けないからめったに訪問しないのに、 税金はしっかり取られる国の市民権なんて、持っててもしょうがないもんね。 もうチャンスの国じゃなくなってしまったんだろうなあ。 437 :日出づる処の名無し:2012/06/27(水) 23:59:04.72 ID:Me1lNpSk 襟が無くても黒人の水泳選手や体操選手や卓球選手って見ないよな あと剣道や弓道や相撲なんかも 438 :日出づる処の名無し:2012/06/28(木) 00:23:54.17 ID:9IOxw3ag 卓球には襟がある。 ほぼ日本ローカル競技に黒人がいないのは当たり前すぎる。 水泳や体操は英才教育が必要なのとほぼ非黒人で固められているので 心理的に入りづらいという二点。突破口があれば増える気がする。 439 :日出づる処の名無し:2012/06/28(木) 00:25:24.82 ID:ikvFNnD4 >>437 水泳の黒人選手は、居ないことはないよ。 予選ですぐ落ちるから目にしないだけで。 競泳種目は、昔から肉体的にあまり向いてないらしい。 440 :日出づる処の名無し:2012/06/28(木) 06:40:07.03 ID:pVEiAjtU 要は、スケートリンク、ゴルフ場、プールみたいな競技施設や 金のかかるレッスンスクールに通う必要がある競技は入り口が狭いんだよな。 逆にストリートで出来るバスケットボールや、学校のクラブが力入れてる 野球やアメフト、陸上競技なんかはただで出来るし、金が稼げるヴィジョンが出来上がってる。 あと、親や親戚にスケートやゴルフの競技者が少ないのもあると思うな。 441 :日出づる処の名無し:2012/06/28(木) 11:03:23.93 ID:vwCJkd+A 短距離はアメリカの黒人、長距離はアフリカの黒人 ほぼ固定で逆になったりしないのが不思議だな 442 :日出づる処の名無し:2012/06/28(木) 13:35:15.63 ID:/ydjB21B 柔道剣道を日本人が 我々の物 と思っているように スキースケートを白人は 我々の物 と思っている。 467 :日出づる処の名無し:2012/07/02(月) 17:18:59.63 ID:Hcm29Wr9 整形しても白人にはなれない。 骨格でまず一番大きい点は白人の多くはエラが発達していて角張っている、四角い輪郭。 それ以外も骨格が違うことが多すぎる。 http://0354568b050aea2a6cbf9879525b192a.gazou.me/large.jpg 468 :日出づる処の名無し:2012/07/02(月) 21:49:36.32 ID:li1IepGM マイコーに言ってやれ 469 :日出づる処の名無し:2012/07/02(月) 21:55:44.25 ID:h+8i39LZ ああ、確かに白人って頭蓋骨が卵形の人が少ないよね 探せばいるっちゃいるんだけど珍しいというか… 全体的に角張ってるというか、ゴツい人の方が多いよね それに比べると確かに東洋人は丸みを帯びてる人が多いような… 470 :日出づる処の名無し:2012/07/02(月) 22:42:32.70 ID:CLVwe8Dm 砂漠を超えた時に角が取れたとか何とか 471 :日出づる処の名無し:2012/07/02(月) 22:49:08.44 ID:I67fT6zp 脳体積が少ないとか言われそうでやだな 472 :日出づる処の名無し:2012/07/03(火) 00:48:45.05 ID:SkhXIC0C >>471 白人よりも日本人の脳の方が大きいし重かったはず… なんか黒人差別に「黒人は脳が小さくて軽いから差別していいんだ」みたいなこと言った 白人が昔いて、「それを言うと日本人の脳の方がでかくて重いんだが…」みたいな話読んだことある そしてさらに日本人より脳が大きくて重たい人種がまだいたはず… ソース出せなくてごめん… 473 :日出づる処の名無し:2012/07/03(火) 01:34:13.84 ID:d96EqEX0 >>467 ひっでぇ図だなw 477 :日出づる処の名無し:2012/07/04(水) 09:00:49.79 ID:VEd8TXHa >>473 以前、これと同じような比較でモデル(白人)と一般人(アジア人)を並べた画像があったな しかもアジア人の方は、言っちゃ悪いけど、わざわざ容姿がよくない女性を持ってきてた でも、モデルの方も、逆台形の頭蓋骨が美しいとは思えなかった きれいな卵形の方が美しいと思う 478 :日出づる処の名無し:2012/07/04(水) 14:33:55.51 ID:rh5l8EqN 一昔前はアニメキャラの顔が宇宙人、昆虫みたいだと言ってた奴等が 今は自分達白人がモデルとか言ってるんだもんなwwwwwww 479 :日出づる処の名無し:2012/07/04(水) 15:48:07.72 ID:/zKTBWIm アニメの(典型的な)キャラクターは西洋人と東洋人の特徴を両方持つよ 480 :日出づる処の名無し:2012/07/04(水) 16:24:51.08 ID:HmvuLOKE 日本の自然美を描いたトトロも 当初海外のバカ評論家に 主人公の少女だけ白人顔でそこに妥協と媚びがある。と言われた。 さつきの顔だけ 整っている=白人 に見えたらしい。 主人公を日本人顔で世界に通用させた 千と千尋の神隠し は宮サンのリベンジでもある。 481 :日出づる処の名無し:2012/07/04(水) 21:16:24.12 ID:MztJZYKZ 白人がエラが張ってるって、<丶`∀´>のエラとは違うの? 482 :日出づる処の名無し:2012/07/04(水) 21:21:22.01 ID:kvSc27+U 白人のエラ→野球のホームベース 朝鮮人のエラ→ゲイラカイト 483 :日出づる処の名無し:2012/07/04(水) 21:58:22.86 ID:E+Nb71OG ミミミミミミミミミミミミミミミミミミミミミミミミミミミ ミミ~~~~~~~~~~~(((~~~~~~~~~~ミミ | / \ | | / \ | | \ / | |\ /| | | | | | | | | | | | -_- :::| | ( ーーーーーー ) | |  ̄ ̄ ̄ :| \_________/ 486 :日出づる処の名無し:2012/07/08(日) 20:10:17.46 ID:9PLtZSTS 二次元のキャラに人種もなにもなぁ…意識して見たことなかった 金髪碧眼でおもっきし外人の名前でも現実の白人とイコールで繋がらんよー ************* 371 :日出づる処の名無し:2012/06/21(木) 09:03:53.68 ID:u1CAoiYb 四谷怪談のアニメ・実写映画を見たんだが、ストーリーや演出自体はあまり日本らしくないと思った 372 :日出づる処の名無し:2012/06/21(木) 10:07:47.29 ID:ONc14TJo >>371 演出は作品によって千差万別だしなぁ。 ストーリーについてはドロドロ愛憎劇だから、基本は世界のどこにでもある話では無かろうか? 373 :日出づる処の名無し:2012/06/21(木) 12:10:26.13 ID:UF4M3EdC いわゆるジャパニーズホラー的な怪談が多い中で、四谷怪談は テキサス・チェーンソーみたいな西洋系アクションホラーだからな 374 :日出づる処の名無し:2012/06/21(木) 20:04:38.13 ID:pavvdGXB >>373 え、そう?四谷怪談は結構アクションよりジャパニーズホラーらしいと思うけど 個人的に思うジャパニーズホラーらしさ ●メインが長い黒髪の女幽霊 ●生前はとても可哀想な目に遭っている ●恨めしさから化けて出てる ●ある一定のパターンに該当する人を祟る (愛する人、恨みの原因、関連のある場所や物や人に関わった人) 個人的に思う西洋系アクションホラー ●大抵、犯人や幽霊は男 ●一目見て分かる特徴がある (仮面とか、格好とか、武器とか) ●逆恨みが多い ●無差別に人を襲う、恨みとか関係ない ●最終的に、物理的な方法で退治される 377 :日出づる処の名無し:2012/06/21(木) 22:47:43.11 ID:l85LRAiO >>374 ジャパニーズホラーの方が無差別的だよ 「特別な事はしてないのにいつの間にか呪われる」ってのが、 「もしかしたら普通に生活している自分も・・・」っていう連想をさせて怖さを感じさせるから 378 :日出づる処の名無し:2012/06/21(木) 22:58:19.64 ID:ONc14TJo >>377 >ジャパニーズホラーの方が無差別的 江戸時代初期までの怪談話だと 「仏法に背くことをしたから祟られる」 て感じが多い。理屈抜きでやってくるのは、それ以降。 そーゆー意味では「やおい怪談(やるだけ落ちなし意味なし)」は 日本の歴史上で新しいもんではなかろうか 379 :日出づる処の名無し:2012/06/21(木) 23:10:10.24 ID:tJwk4L1Y ふるやのもりはこえーな… 380 :日出づる処の名無し:2012/06/21(木) 23:11:36.40 ID:+wj9EZ4n てか ジェイソンよりも、貞子の方が実際いそうで怖いってのが日本人のメンタリティなんだろな。 日本人は、現実にいても理論的におかしくないスプラッター系は、心底怖いとは思わない。 よっぽど幽霊なんかより現実味ありそうで、実感できそうなんだけどそうじゃ無いんだな。 381 :日出づる処の名無し:2012/06/21(木) 23:34:19.95 ID:tJwk4L1Y 洋物だって怖いのはダミアンだし 382 :日出づる処の名無し:2012/06/21(木) 23:45:54.92 ID:pavvdGXB >>377 ジャパニーズホラーって無差別かな? 例えば代表的なのでも、リングなら「ビデオを見た」呪怨なら「女幽霊の出る家に行った」 よくある実際にあった怖い話ってのも「自殺した人がいた」「処刑場だった」「呪いの現場見た」 そりゃ例外は探せばあるだろうけど、大体はこんな風に幽霊に関連することから祟りあるじゃん? 全然関係ないけど牡丹燈籠が好き ただ記憶が曖昧でラストシーンを3つくらい記憶してるんだけど… 男が自らお札剥がしちゃうのと、幽霊に騙されて月光を朝日と勘違いして開けちゃうのと、助かるの 誰か詳しい人、ラストシーンについて教えて… 383 :日出づる処の名無し:2012/06/21(木) 23:55:47.48 ID:EKfUpsru >>382 牡丹燈籠とか小岩さんとかより、化け猫の方が怖いっす(´・ω・`) 384 :日出づる処の名無し:2012/06/22(金) 00:43:49.46 ID:aUYqdmOW >>382 「恨む理由は無いけど、私の霊力が閉じ込められたものに触れた、私が死んだ場所に来たから呪った」みたいな、 ヤクザのいちゃもんみたいなのは正直「無差別」といってもいいんじゃない? 洋ホラーの「俺に近づいたから殺してやった」ってのと大して変わらんと思うし 385 :日出づる処の名無し:2012/06/22(金) 01:12:16.95 ID:GPuVYje6 >>384 >「恨む理由は無いけど、私の霊力が閉じ込められたものに触れた、私が死んだ場所に来たから呪った」 >みたいな、 >「俺に近づいたから殺してやった」 なんか違う…何だろう、上手く説明できなくて申し訳ないけど、それはベクトルが違う気がする… ジャパニーズホラーは「恨む理由」はあるんだよ 「被害者を恨む理由」はないけど、「○○(「世界」とか「生きてる人」とか)を恨む理由」はある 西洋ホラーは「恨む」というより、殺しを「楽しんでる」というか 勿論、映画を派手にするためだろうけども、無駄に派手に無関係な人を娯楽的に殺してるというか… …ごめん、上手く説明できなかった… 386 :日出づる処の名無し:2012/06/22(金) 02:31:19.51 ID:Cc/as+YO 無差別というか理不尽? 俺何も悪い事してないのに…って感じ それは洋物もか 387 :日出づる処の名無し:2012/06/22(金) 07:47:12.96 ID:UP9GDs5l 簡素に書くとJホラーは罪は無い人も妬みで呪われるって感じ? 388 :日出づる処の名無し:2012/06/22(金) 08:32:06.82 ID:/JO7IPHa えー? 日本のホラーは、 「幽霊には祟るだけの理由がある。たとえその理由が被害者(?)からしたら理不尽なものであっても」 ってことじゃないの? 不運にも巻き込まれた被害者にとっては理不尽だけど、幽霊にとっては、 祟るだけの充分な理由がある場合が多い。 でも、それって、ほんのちょっとした関わりで祟りに巻き込まれていく被害者に感情移入してると、 凄く怖いよね。 389 :日出づる処の名無し:2012/06/22(金) 13:12:56.57 ID:gWuuVJ55 ジェイソンはオタクでヒキコモリ ラグビーやってる筋肉ムキムキの白人男と チアガールの白人ネーチャン達が リア充よろしくイチャイチャしてるところを邪魔する 390 :日出づる処の名無し:2012/06/22(金) 13:16:58.82 ID:isTZFTK3 そもそも“祟り”って言葉自体に若干の人間臭さを感じるw 勧善懲悪じゃなくて、悪い方にも理由(わけ)がある、みたいな意見はよく聞くけどそんな感じで 祟るほうにだって言い分がある。みたいな?w 391 :日出づる処の名無し:2012/06/22(金) 14:46:24.98 ID:sleuHBHx タタール族というくらいだしな 392 :日出づる処の名無し:2012/06/22(金) 18:06:39.53 ID:/D3JG5Xz >>382 中国の牡丹燈籠が騙される系だった気がする。 幽霊とはいえ、愛する女に涙ながらに懇願されて、 堪えきれずに札破いて開けちゃったのが日本の映画版だったような…。 違ったらスマン 393 :日出づる処の名無し:2012/06/22(金) 22:24:16.29 ID:aUYqdmOW 四谷怪談ハリウッド化してほしい 394 :日出づる処の名無し:2012/06/22(金) 23:24:13.77 ID:aUYqdmOW 日本には牡丹燈篭の影響を受けた作品があるが、 タイにもナンナークっていう牡丹燈籠に似たタイプの話がある。 現地では非常に有名な民話で何度も映像化されているんだけど、 2000年前後に上映された映画版はそれまでの作品とは桁違いなほどの大ヒットを記録した。 それはなぜかというと、 今までの作品は観客を怖がらせようというホラー的な要素ばかりが強かったけど、 霊となってでも夫やわが子と暮らし続けたいと願った妻の気持ちや、 妻との永久の別れを悲しむ夫の気持ちを観客に伝えようとするなど、 ラブストーリー的な要素も取り入れたかららしい。 395 :日出づる処の名無し:2012/06/22(金) 23:54:37.59 ID:THTgPqt1 牡丹灯籠ってどんな話だったかとググってみて、あれ?と思った。 お堂に閉じこもって朝まで出ちゃダメって話だと思ったけど違った。 するとこれは何の話だっけ。 396 :日出づる処の名無し:2012/06/23(土) 01:03:53.05 ID:DEOJeTWX ハリウッド四谷怪談・・・お岩さんがチェーンソーを持って走り回る姿が頭に浮かんだ 397 :日出づる処の名無し:2012/06/23(土) 04:25:26.88 ID:HuK+oK+v ラストは倒して勝ったと思ったら実は残りがいたエンドか しかしツーは出ない 398 :日出づる処の名無し:2012/06/23(土) 07:56:55.21 ID:/lSQgMkN >>395 耳なし芳一かもしれんが、対個人祟りへの対策で一晩どこかに立て籠もって朝が来たらおk てのは、よくある話だ 399 :日出づる処の名無し:2012/06/23(土) 15:38:11.56 ID:zDjOvvH5 だいぶ前に見た四谷怪談を原作にしたテレビドラマでは、お岩さんが ショベルカーで襲ってくるシーンがあったな 400 :日出づる処の名無し:2012/06/23(土) 17:12:53.09 ID:jPCPgYM0 >>399 そこは、ぜひロードローラーで襲って欲しかったなw ************ 今回の記事の出典元 |
コメント | ||
|
コメントの投稿 |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://japonism2ch.blog57.fc2.com/tb.php/590-1bf7b521 |
| メイン |
|