電子書籍元年(part99スレ)
|
- 2013/07/24(Wed) -
|
179 :日出づる処の名無し:2010/02/15(月) 20:46:00 ID:hLSopYR4
【国際】世界一ロマンチックでない「I love you」は日本語=調査[10/02/15] うーん、なんか残念 180 :日出づる処の名無し:2010/02/15(月) 20:52:44 ID:wX2JSBla 全然 181 :日出づる処の名無し:2010/02/15(月) 21:02:09 ID:f+oSGFub 「あなたを愛します」なんて、中国人が日本人に愛の告白でもしてるみたいだなw 182 :日出づる処の名無し:2010/02/15(月) 21:09:32 ID:08zXNG67 「愛」という名詞に「する」という動詞を組み合わせた言葉だからなあ。 そのまま訳すと不自然になるよね。 君の瞳に乾杯、みたいな名訳にしろとは言わんが、何かしらの工夫がないとね。 183 :日出づる処の名無し:2010/02/15(月) 21:28:04 ID:qh3oJcLx >>180 文法的には間違ってないけど、社会的に使われることはまずない 文例だもんなぁ。 >>179 そう考えると、love(v.)に相当する和語ってあるのだろうか、そもそも? 184 :日出づる処の名無し:2010/02/15(月) 22:11:44 ID:NGOcB4hk 麿はそなたを恋しゅう思うておじゃる わたくしも貴方をお慕いもうしておりまする 186 :日出づる処の名無し:2010/02/16(火) 02:37:49 ID:RQHCNkUs なんで直訳みたいなセリフなんだよw 日本語の文法特有の主語も目的語も必要せず、ただ「あいしてる」で通じるのが美しさなのにwwww でも日本語が直訳みたいなくせにイタリアはアモーレ単体で良いのな 187 :日出づる処の名無し:2010/02/16(火) 03:07:42 ID:vgwsjoZr そもそも日本語では「愛してます」なんて言葉が存在するのはフィクションの世界だけ 188 :日出づる処の名無し:2010/02/16(火) 03:37:34 ID:Q5o7xKWG いや、それはお前の世界なんだろ 189 :日出づる処の名無し:2010/02/16(火) 03:52:01 ID:QKYEENh3 >>188 キミは親に「愛してます」と言ったことがあるかな? 言われたことはあるかな? (愛し合ってるという前提で) 190 :日出づる処の名無し:2010/02/16(火) 04:45:27 ID:Xvpmt+NJ 【集え】妻に「愛してる」と言ってみるスレ28【勇者】 191 :日出づる処の名無し:2010/02/16(火) 08:27:57 ID:VyWsuUFM 昔、「月が綺麗だ」で通じるだろ、と言った作家がいたっけ。 192 :日出づる処の名無し:2010/02/16(火) 09:50:46 ID:yWwwSQtt 日本に愛は無い! 日常的に殺人事件が多発し、 無能な警察のせいで江戸川少年や金田一少年等頼らなければ事件を解決でき(ry 悪の秘密結社が園児を誘拐(ry 毎週のように巨大怪獣が( ときめもラブプラ( おっぱい( 貧乳は愛 193 :日出づる処の名無し:2010/02/16(火) 11:43:03 ID:ltDjZid9 アイラブユーを「死んでもいい」と訳した人が明治の頃にいたとか。 194 :日出づる処の名無し:2010/02/16(火) 11:53:54 ID:HNM8fcnh >>193 “good morning”を「良い朝」ではなく、朝の挨拶である「おはよう」と訳すように、 “i love you”も「愛しています」と訳す必要は無いと思う。 「死んでもいい」が適当かどうかは分からんけど。 195 :日出づる処の名無し:2010/02/16(火) 12:29:24 ID:vgwsjoZr 最近はドラマでもアニメでもラノベでもギャルゲでも"I love you."は「大好き」だな。 ************ 331 :日出づる処の名無し:2010/02/24(水) 15:31:00 ID:P8wixExM 色々気になるニュースが多い 電子書籍に熱狂する米国、完全に出遅れた日本。どうしてこうなった・・・ http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1266985579/ 332 :日出づる処の名無し:2010/02/24(水) 15:42:31 ID:UncdWXwE 電子書籍ってそんないいモノなのか?ってのが正直な感想 オレが遅れてるだけなのか 333 :日出づる処の名無し:2010/02/24(水) 15:57:06 ID:SuaOcjXe >>332 マスコミが持て囃すものほど流行らない法則w 334 :日出づる処の名無し:2010/02/24(水) 15:59:01 ID:P8wixExM よく調べてみたら画面グレースケールで日本語対応してないのか。 そりゃ売れんわ。 335 :日出づる処の名無し:2010/02/24(水) 16:00:24 ID:UPEwoVRZ 日本みたいに本が溢れてる国だと、あまり必要性を感じる人は少ないだろうね。 ただまぁ、田舎のうち近辺は本屋が減ってるからなぁ。 アマゾンさえありゃいいってもんでもないし。 336 :日出づる処の名無し:2010/02/24(水) 16:10:07 ID:QZxpnP12 >332 メリット ・在庫コストが0に近い。 →絶版がなくなる。 →市場が小さいコンテンツでも出版が可能になる。 →値段を下げられるので、パイが広がる。 →古本がなくなるので、著作者により還元される。 ・保管が楽 →読者は自宅の本棚の容量を気にしなくて良くなる。 デメリット ・紙に依存してきた既存の業者が壊滅する。 ・リーダーがないと読めない。 日本はまぁ大丈夫かもしれないが、貧富の差が激しい国では問題になるかも。 技術的課題 ・unicodeにすら入っていない漢字をどうすべきか。 337 :日出づる処の名無し:2010/02/24(水) 16:27:51 ID:vZY8nfZy キンドルは印税70%で著者を囲い込む作戦に出たらしいね。 338 :日出づる処の名無し:2010/02/24(水) 16:58:28 ID:WUH3pn9T Appleはエロアプリ削除したらしいね。 iPadもエロコンテンツは無理じゃね? Kindleはどうか知らんけど。 AndroidもエロはNGらしいし。 ケータイの女性向けエロ漫画は売れてるらしいけどね。 339 :日出づる処の名無し:2010/02/24(水) 17:30:58 ID:UncdWXwE >>336 メリットは凄くあるよね 特に著者への還元・保管が嬉しい PSPでも見れるけど気になるのは ・漫画などは一枚で完成品なのに細々でしか見れない ・マイナーな本・漫画が出ない 特に漫画を一コマずつ見せたりエフェクト付けたりするのは冒涜の域 340 :日出づる処の名無し:2010/02/24(水) 18:11:37 ID:AHBCOwAJ 日本は紙の書籍では既にアマゾンの軍門に下っているので、電子書籍でも同様だろうな。 ソニーは音楽に続いて、またまた先行して米国に完敗というのがチト可哀想だな。 341 :日出づる処の名無し:2010/02/24(水) 20:20:05 ID:VzTooLH8 日本は著作権の団体がうるさいからな ソニーには少し同情する 342 :日出づる処の名無し:2010/02/24(水) 21:24:14 ID:PJBxPYzA ちがうよ。電器屋と音楽屋、両方やってるから選べなかったんだよ。 343 :日出づる処の名無し:2010/02/24(水) 22:54:41 ID:ovwFy72O 本は紙媒体じゃないといやだ。 344 :日出づる処の名無し:2010/02/25(木) 00:27:13 ID:b+8Q6Ovm >>342 片方に絞ってても恐らく負けてたよ。 「合衆国」だけどやっぱ日本人はよそ者だからね。 向こうの企業トップは(ソニーとアマゾンが)同じ条件なら白人企業のを選ぶ、そういう事。 よほど優れてるか、圧倒的一番乗りじゃないとね。 まあ車などならまだ攻略しやすいがね。 345 :日出づる処の名無し:2010/02/25(木) 02:08:30 ID:CaLFAJal アメリカでも活字離れが顕著でマンガで繋ぎ留めようとしてるのに、モニターに映る文を追うのは めんどい 354 :日出づる処の名無し:2010/02/25(木) 13:50:44 ID:2Yh1/imf 本は紙にインクが一番読みやすい。 モニタで小説読むなんて拷問だよ。 355 :日出づる処の名無し:2010/02/25(木) 14:30:44 ID:h3oEOasm 電子書籍になったら日本の綺麗な装丁を楽しめないじゃないか・・・・ それと本の紙とインクの匂いも楽しめないじゃないか・・・・ 356 :日出づる処の名無し:2010/02/25(木) 15:08:47 ID:eEf9k/Jv 本棚いっぱいにある本を眺める喜びと、入りきらない苦しみも楽しめなくなる。 357 :日出づる処の名無し:2010/02/25(木) 16:12:13 ID:scnaHLim 見開きを表示出来ない時点で、日本の漫画用としては使いものにならんな。 挿絵命のラノベもダメだ。 358 :日出づる処の名無し:2010/02/25(木) 17:23:14 ID:yEEfFJYQ 電子書籍自体は日本でも結構受け入れられていると思うけどね。 kindleが2009年末までに全世界で150万台売れたのと比較したら、 DS文学全集が2年で計26万本も売れたのはかなり順調だといえるし。 そもそも、日本語の文章やカラー画像の表示・編集機能がきちんと整っている 安価な端末がいくつもあるってのに、 高価な割に機能がしょぼい専用の端末(kindle)が売れてないだけで 電子書籍が普及してないとみなす事自体がおかしいんだよ。 359 :日出づる処の名無し:2010/02/25(木) 20:43:37 ID:G/mPwet9 kindleで読める程度の書籍なら携帯で事足りる。 逆に漫画とか、紙面を楽しむようなものはkindleでは充分楽しめない。 という事では。 日本で電子書籍専用端末で普及させるとしたら、ある程度の大きさで見開き、 かつ、下敷きかって位薄くて軽いものとかじゃないかなあ。 361 :日出づる処の名無し:2010/02/25(木) 22:06:50 ID:h4J1DeuY 電子書籍が漫画や挿絵重視なライトノベルに対応する必要もないのではないかな。 するとしたら外部出力かね。 絶版サイクルが早い新書や絶版になりやすいマイナー本だけでも対応してくれると結構ありがたい。 漢字などの問題があるから、それを生かして 日本が東アジアの規格主導権を握れればベストなんだけどねえ。 362 :日出づる処の名無し:2010/02/25(木) 22:54:44 ID:0wvX0r7X >>361 日本に東アジアの文字の処理が分かるやつがどんだけいるってんだよ。 363 :日出づる処の名無し:2010/02/25(木) 22:59:12 ID:yKf9OpH0 漫画の場合、1ページ分はコマ割りされてても全体として一つの「絵」でもあるのだから デバイスは最低でも1ページを表現できるスペック持たないと紙から乗り換えるメリット無いだろね。 (PCのモニタでも縦1000ドットでギリギリセーフって感じるし) まるごと1ページ表示すると目線移動だけでコマ間の移動が自由自在っていう これ以上無い操作インターフェースを獲得実現できますw まあ、4コマ漫画ならコマ単位で分割してもさほど影響ないんで それこそ携帯の画面サイズでもなんとかなるが ただし、紙媒体じゃマネできないとこで勝負するってのも有りだと思う。 例えば、パッケージやめて基本オンライン仕様、実況コメント機能装備とかw http://www.nicovideo.jp/watch/sm5123700 364 :日出づる処の名無し:2010/02/25(木) 23:01:46 ID:yEEfFJYQ 日本の小説等の本をまともに表示できるようにすれば、 自然と漫画もちゃんと表示できるようになるんじゃね? 365 :日出づる処の名無し:2010/02/25(木) 23:07:44 ID:h4J1DeuY >>362 超漢字みたいなソフトウェアの蓄積があるのは良い事だと思うよ。 日本書籍の電子化におけるネックとなるのは漢字だから、それが満足に処理されるだけでも利点。 さらにそれで中国市場も取り込めたらなと。 366 :日出づる処の名無し:2010/02/25(木) 23:12:28 ID:0wvX0r7X >>365 漢字なんて数が多いだけで、技術的には全然難しくない。 最悪、PDFみたいにフォント埋め込めば済む。 そんなもんがネックだなんて、いつの時代の話だ。 東アジアの大部分を占めるインド系の結合文字の処理は バイトオーダーと描画順が異なるなど、漢字とは困難度が全然違う。 367 :日出づる処の名無し:2010/02/25(木) 23:15:39 ID:h4J1DeuY >>366 東アジアにインドって含めるものか?あれは南アジアだろ。 368 :日出づる処の名無し:2010/02/26(金) 01:22:39 ID:0Zjf3PGH w 369 :日出づる処の名無し:2010/02/26(金) 01:37:39 ID:4St0tYQj 辞書が必要なんだっけ? 370 :日出づる処の名無し:2010/02/26(金) 02:03:52 ID:w8jlCpQA >>367 インド系文字ってのはインドの文字の事ではなく、 ブラフミー系文字の流れを組む文字の事を言う。 梵字やハングルもその中に含まれる。 あと、アジアも二等分して南・東南・東アジアをまとめて 東アジアという事はある(例えば東アジアニュース板とか) 378 :日出づる処の名無し:2010/02/27(土) 06:24:14 ID:PQASih2N >>365 電子書籍の規格を中国や半島みたいな、著作権がまともに機能しないところと共用したら 課金システムが崩壊するだけで市場も糞もない。 381 :日出づる処の名無し:2010/02/27(土) 10:28:58 ID:uv2QH5VJ >>378 ネトゲは中韓でもちゃんと課金システムでビジネスが成立しているんだから、 要は才覚次第だな。 382 :日出づる処の名無し:2010/02/27(土) 11:17:39 ID:gCM9aPGS >>381 ネトゲ成功のシステムを電子ブックに当て嵌めると、 オンラインでないとコンテンツが見れないいという 電子ブックの意味が全く無い代物になるのだが。 つか、かの国のネトゲは基本料無料でアイテム課金制と聞くが。 (ネトゲじゃないが日本のニコ動みたいなシステムっぽい) ゲームで成功って言われても、 少し前の、割れ物ROMダウンロードしたらウィルスに感染した任天堂の陰謀だ!! ってのがそれなりの支持を集めるという時点で、成功とは言えないと思うが。 383 :日出づる処の名無し:2010/02/27(土) 13:19:00 ID:ckGf96bt オフラインでも読める用に端末にキャッシュされる ただし全てイメージファイルに変換される鬼仕様 384 :日出づる処の名無し:2010/02/27(土) 13:22:41 ID:ckGf96bt と書き込んでは見たが漫画は元からイメージなんであんまり意味ないな 387 :日出づる処の名無し:2010/02/27(土) 17:48:17 ID:7KauTGK8 電子書籍は端末が紙の本以上に高い&重い さらにデータの価格が本と同等だと売れようもないとおもうなー アマゾンで頼むと最短翌日に届くわけだし 入手のしやすさは日本じゃ売りにならないよね 月額課金でどっかの出版社の書籍を読み放題とか出来れば 普及率アップになるかもしれないけど 388 :日出づる処の名無し:2010/02/27(土) 20:04:48 ID:uv2QH5VJ キンドルのシステムだと、実力のある著者なら自分で編集を雇って出版した方が遙かに儲かるから、 将来これが天下を取ったら、フリーの編集やフリーの構成なんて職業が出てくるかもな。 書店より出版社へのダメージの方がデカイ。 391 :日出づる処の名無し:2010/02/28(日) 01:37:51 ID:wk/qKTgW なんでここいらのお馬鹿ちゃん達は「販促」というものを理解しないのかね。 そしてそれにはコストがかかるということも。 リスト化され並列化された膨大な情報の羅列から どうやって特定の、つまり自分の、自社の本を選ばせるのかね? >実力のある著者なら 一体何を持って「実力」などど宣うのかね? このアンポンタン 買われなければ、一銭にもなりはしないのだよ。 幸い我々は巨大かつ異様にユーザーフレンドリーな 書籍流通のシステムを持っており、 目についた本を手に取って内容を確認できるが、 これが壊れたら国民一般の教養レベルにまで影響を及ぼすぞ。 392 :日出づる処の名無し:2010/02/28(日) 02:09:07 ID:srNPzSDY 見計らい配本と平積み確保のために新刊の粗製濫造を繰り返して 返本率4割が恒常的。返本された本は取次でさっさと断裁、再版されることなく絶版行き。 こんな書籍流通システムのどこがユーザーフレンドリーなんだ? 393 :日出づる処の名無し:2010/02/28(日) 06:40:13 ID:4ZJI8fJr 毎週ジャンプの立ち読みができなきゃヤダって言いたいんだろ 394 :日出づる処の名無し:2010/02/28(日) 07:27:39 ID:aW43O9Xh そもそも紙で出来た本の廃止を訴えている訳じゃないのにな。 なんですぐ対立した概念だと捉えるんだろう。 395 :日出づる処の名無し:2010/02/28(日) 09:29:50 ID:vW2xejmM 印刷屋か本屋だろ。 396 :日出づる処の名無し:2010/02/28(日) 11:28:40 ID:P+hlt4HP しかし虫干しはメンドイ 397 :日出づる処の名無し:2010/02/28(日) 16:19:32 ID:I/AbjYsI 発信者の数が膨大になればなるほど、自分の欲しい情報を見出すのが難しくなるわな。 「実力が有れば」そういうものだけが生き残って世に出てくる、なんて思うのは大間違いで、 実際には 「本来なら経験のある編集者や、プロデューサーがボツにしていたような『とるに足らないもの』」 が溢れかえってくる。 ブログ流行から、いろんな人が情報発信者になる機会が増えた。 しかし本当に、多くの人が欲するような情報を掲載してるブログなんてどれだけあるか。 ニッチではあっても役に立つ情報源足りうるものがどれだけあったか。 2chでも「検索にひっかかる個人ブログうぜーー」の書き込みを何回みたか。 皆さんがたはクズの山の中からいいものを探せるだけの眼力はあるのかねえ? 俺は自信ないや。 398 :日出づる処の名無し:2010/02/28(日) 16:52:09 ID:j6JYCEg2 >>397 別の見方をすると、これまで編集者やプロデューサーという一握りの連中が フィルタリングしていた情報がナマで末端まで届くようになる、とも言えるわけ。 もちろん、それは玉石混淆(というより9割9分ノイズ)なのだが、 その選別を人任せにせず、自らの責任において行うことができるようになるのだ、 と書けば良いことのようになるわけさ。 とはいえ、>>397も書くようにそれは大多数の人間にとっては、 ゴミの山から一粒のダイヤを探す行為を強いられることになって、決してメリットが大きいとはいえない。 ここで再び編集者、プロデューサーという職業が担ってきた仕事に需要が生まれるのだろうが、 それって結局「まとめサイト」みたいな形で実現するんじゃないの?という気がする。 404 :日出づる処の名無し:2010/02/28(日) 20:45:17 ID:xoVmeINm 個人出版が増えて情報が見つけにくくなると言うのであれば、 それを見つけやすくするビジネスを立ち上げれば大儲けだろ。 ビジネスセンスのない人間は考える事が後ろ向きだよな。 405 :日出づる処の名無し:2010/02/28(日) 20:49:41 ID:QqIU4HX/ >>404 グーグルでいいんじゃないの。 なんか世界の本を勝手に電子化するとか、やってなかったっけ? つまり、事前審査じゃなくて事後審査になるんじゃないかな。 408 :日出づる処の名無し:2010/02/28(日) 21:12:17 ID:I/AbjYsI >>404 ばかだなあ、大金持ちになるチャンスをしゃべっちまいやがんの 412 :日出づる処の名無し:2010/02/28(日) 23:58:12 ID:tiS2CmmG 2ちゃんの書き込みだって 面白ければコピペされてあっという間に広がるんだから 口コミ最強 413 :日出づる処の名無し:2010/03/01(月) 08:32:01 ID:2JFln9hk 小説の新刊を選ぶのにモニターとにらめっこで面白そうなの探して、 苦労して探した小説をモニタで読んで、面白くなくてネットで毒づく。 3倍目が悪くなりそうな疲れる読書スタイルだ。 やっぱり電子書籍はデータのバックアップのような位置が良い。 最初は紙で出版してある程度してから電子書籍で安売り、みたいなね。 414 :日出づる処の名無し:2010/03/01(月) 12:24:18 ID:ir3sSy0X 現物買うともれなく電子データももらえるっていうにするのが良いと思う。 音楽再生ソフトや最近のゲーム機はCD・DVDのデータを本体に保存しておく機能があったりするし。 *********** 今回の記事の出典元 |
コメント | |
|
コメントの投稿 |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://japonism2ch.blog57.fc2.com/tb.php/567-34f3cd33 |
| メイン |
|