fc2ブログ
2023 09 ≪  10月 12345678910111213141516171819202122232425262728293031  ≫ 2023 11
Powered By 画RSS
生玉子とマヨネーズ(part99スレ)
- 2013/07/18(Thu) -
7 :日出づる処の名無し:2010/01/16(土) 22:04:03 ID:QlbbRhEl
世界不思議発見見たら、イースター島にもすし屋があるんだな。
主人は日本で修行したことがある人で、フランシスコ・ザビエルだって。
イースター島でマグロが取れるので、マグロ握ってた。

8 :日出づる処の名無し:2010/01/16(土) 22:52:14 ID:2Jh4lspN

                   ___________
                       /               |
                     /                 |
                    /                  |
             /____ _____      |
                \__  / \___/      .|
                  |  //                    |   こ、これは>>1乙じゃなくて
                   |//                     |   モアイ像なんだからね
             //                       |    ヘンな勘違いしないでよね!
             | |____/|                |
                 \_____|              /
                  /                   /
              /____            /
              \____\          |
              /____/          |
              \                    |
                   /                   |
              /               /.    |
              /               /       |
               /             /        |
             \_____/         |
               /                 |
                 /                     |
                  /                    |
       ' "''.'''"'""' "'''."''''"'"' "''' "''.'''"'""' "'''."''''"'"' "''
9 :日出づる処の名無し:2010/01/17(日) 00:46:00 ID:Aw4SJADw
なんだその超適切なコピペ

10 :日出づる処の名無し:2010/01/17(日) 17:37:45 ID:IWQITue+
>>7
シャリと酢と醤油と海苔とわさびは何処から調達してるのかな

11 :日出づる処の名無し:2010/01/18(月) 20:31:20 ID:uLiCUdpk
>>7
「イッテQ」にも出てたな、そのすし屋というか和食居酒屋。
「イースター島 甲太郎」でぐぐると結構利用者は多い模様。

13 :日出づる処の名無し:2010/01/20(水) 21:07:57 ID:wax2pW8o
モヤイ像とモアイ像どっちが本当?
どっちも変換できた。

14 :日出づる処の名無し:2010/01/20(水) 22:48:15 ID:U9+x3KtS
>>13
モアイ像はイースター島産。
モヤイ像は伊豆諸島産。

15 :日出づる処の名無し:2010/01/20(水) 22:55:59 ID:wax2pW8o
>>14
そーなんだ?
ググれとかウィキれとかヤフれとか広辞れとか言わないでくれて、ありがとう。

16 :日出づる処の名無し:2010/01/21(木) 00:18:00 ID:u3eINPeT
もう遅いかも知れないけど、ググらずに氏ね

19 :日出づる処の名無し:2010/01/24(日) 00:23:44 ID:P5Rbx9sA
【話題】『BENTO』、格好いい--日本製弁当箱、仏パリで人気に 漫画、健康志向が影響? [01/23]

20 :日出づる処の名無し:2010/01/24(日) 23:34:04 ID:fHeGvb9n
冷めた物は身体に悪いって思われてる中国じゃ弁当は流行らないよね
中国人研修生とか昼休みに給湯室で盛大に調理して迷惑かけたりとか

21 :日出づる処の名無し:2010/01/25(月) 00:02:31 ID:aorQB+8E
職場の中国人に日本で一番好きな食べ物は?って聞いたら
生ものだって

刺身も生野菜も何もかも美味しいんだってさ
でも中国のは絶対食わないそうだ

22 :日出づる処の名無し:2010/01/25(月) 00:18:19 ID:jXfeateb
そらそーだ 生卵食べれる国なんてそうそうねーだろ
しかし冷めた物はなるたけ避けるって中国の考えは見習うべきだと思うよ
あ 弁当ディスってるわけじゃないからね?

23 :日出づる処の名無し:2010/01/25(月) 00:43:46 ID:7PilPUor
夏場に朝に詰めた弁当が昼に異臭を放っていた事がある
夏場の常温は危険だ…

24 :日出づる処の名無し:2010/01/25(月) 00:48:05 ID:NkQQdRwH
冷めた物っていうのは大した問題じゃない。
問題はその中に何が入っているかでしょ。

27 :日出づる処の名無し:2010/01/25(月) 17:30:18 ID:65f09/aO
最近は中国でも冷たいお茶が飲まれるようになってきたらしいけどね。
ペットボトルの普及のせいだとか。

28 :日出づる処の名無し:2010/01/25(月) 18:41:13 ID:LJ6R6sJp
冷たいもの食いたいくないって支那人の気持ちは分かる。
俺もお腹弱いから夏でも冷たいもの食べないし。
でも朝顔洗う時は冷水の方がいい。シャッキリする。つーかお湯が沸くまで待ってらんない。

29 :日出づる処の名無し:2010/01/25(月) 19:15:49 ID:KKqO8QxZ
早漏乙 温水使えるのは朝の贅沢だぜ
子供の頃キャンプいったら朝早く起きて川で水浴びしたなぁ・・・寒かった

30 :日出づる処の名無し:2010/01/25(月) 21:28:48 ID:U0fXVgpt
>>22
生卵食べれる国はEU全域やアメリカ、カナダなど多数あるし、
法的に厳格な管理が定められているので、
むしろ法もなく野放しな日本よりよっぽど安全。

まぁ食べれる国は多くても、食べる国はそうないけどな。

31 :日出づる処の名無し:2010/01/25(月) 22:27:13 ID:7PilPUor
>>30
>むしろ法もなく野放しな日本よりよっぽど安全。

これで問題無く常食できる日本ってすげえってホルホルしたくなるんだが?

32 :日出づる処の名無し:2010/01/25(月) 23:26:17 ID:RTfJ5Qa+
>>30
うそつくなよ。
少なくとも7年間暮らしたアメリカじゃあ、普通に売られている卵は、生じゃ食えなかったぞ。

33 :日出づる処の名無し:2010/01/25(月) 23:42:39 ID:h/W328DB
生卵のデンジャーな理由、サルモネラ菌はどこの国でも一緒
ただ食される条件が違うから賞味期限が違う
日本だと生で食べるのも常識だから精々一週間程度
海外だと生食を考慮しない為、一ヶ月近い賞味期限だったりもする
もちろん店に並んだ時に既に一週間経ってる場合すらある

34 :日出づる処の名無し:2010/01/26(火) 01:33:22 ID:1pkK9n1X
アメリカは採卵時からのチルド管理が法律で義務づけられているから、
店頭に並ぶまでの扱いは日本より優れていると言えるはずだな。
こういった厳格な温度管理はEUでも法律で規定されていたはず。

ちなみに、実際にどれぐらい危険なのかについてはサルモネラ菌の汚染確率の場合、
日本の3千個に1個に対してアメリカは
3万個に1個と日本よりも桁違いに安全という数字が出ている。

http://www.jpa.or.jp/news/gyosei/18_se/02.html
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/12022671?dopt=Abstract

サルモネラ菌に関しては10℃以下で保存すれば万一の汚染にも有効なので、
無法状態の日本の現状は欧米人から見たらガクブルの状態かもね。

35 :日出づる処の名無し:2010/01/26(火) 03:07:05 ID:BWn4f5AK
でも国内で卵食ってサルモネラに感染って聞かないよね

アメリカより感染率の高い日本で生食できて
より安全なはずのアメリカでは危険で食べれないのも不思議
流通に問題無いなら販売が問題なんだな
実際、消費者にとって販売の時点でだめなら流通が良くても意味は無いと思うんだが

生食しないアメリカとは土俵が違うから比べるのもアレだけど

36 :日出づる処の名無し:2010/01/26(火) 10:41:01 ID:IbN9+4fT
>>35
つ「ロッキー」

37 :日出づる処の名無し:2010/01/26(火) 11:08:12 ID:u6BPCFVD
>>36
それ、かなりヤバい表現だったらしいぞ

38 :日出づる処の名無し:2010/01/26(火) 11:36:16 ID:Ki/F3/B9
>>30
15年ほど前にイギリス首相が「我が国では半熟の卵すら食べることができないほど菌に汚染されている」と嘆いていたけどね。

>>36
ロッキーの企画脚本を持ち込んだ当時のスタローンは売れないB級ポルノ男優で
無茶をしてでもインパクトのあることをやらないと後がないほど追い詰められた状況だったんだよ。

39 :日出づる処の名無し:2010/01/26(火) 12:34:14 ID:j5BT3UBw
さらに生卵を飲むことでギャラをアップしてもらったとも聞いた。

41 :日出づる処の名無し:2010/01/26(火) 15:46:40 ID:CIttcG6l
正直そんだけでギャラ貰えるのかよwって感じだな

42 :日出づる処の名無し:2010/01/26(火) 17:25:23 ID:7nq0PbGg
トンスル飲むようなもんか。

43 :日出づる処の名無し:2010/01/26(火) 17:29:23 ID:IP750054
>>42
いくらなんでも生卵さんに失礼だろ

72 :日出づる処の名無し:2010/01/30(土) 08:02:43 ID:9srZAV5y
>>35
法律で決められている卵表面の菌の許容量が文字通りにケタ違いで違うから、だろ
あちらは生で食することを想定していないから当然だな

74 :日出づる処の名無し:2010/01/30(土) 21:29:45 ID:H5azb7BS
>>72
生で食べまくる日本のほうが管理がゆるいなんて
おかしいと思ったけど、そういう落とし穴か・・。

こういう海外と比べて日本は~って話よくあるけど、
いつも比較するデータがいいかげんなんだよね。

75 :日出づる処の名無し:2010/01/30(土) 23:45:03 ID:f8Pw6WCP
中途半端な知識をひけらかす奴がいるから、迷惑するんだよな。

77 :日出づる処の名無し:2010/01/31(日) 01:20:41 ID:Pk5hMciO
>>72
ソースある?

78 :日出づる処の名無し:2010/01/31(日) 03:21:57 ID:ByWtmdGa
卵かけご飯 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/卵かけご飯

米国国内の鶏卵業者は FDA[16]や WHO[要出典]等の加熱処理のガイドラインに従って
生食を前提にした飼育をしておらず、割り入れた生卵は低温殺菌したもの・卵白と卵黄を分けたもの・
各種栄養素を添加したもの等を牛乳パック様の容器に入れられて店頭に並ぶ。
これらの多くは冷凍保存が可能である。また、殻付きでは低温殺菌して白身が半ば固まった卵が
パック入りで販売されている。特に防疫に注力しているオーストラリアでは
オーストラリア国内に持ちこめない食品として卵や卵製品が検疫検査局の品目として挙げられている。

一部の東南アジア諸国では卵の外部はもとより内部にも細菌の存在が確認されている。
卵の輸入制限は各国の国内鶏卵業者への保護を目的とする他にも
鶏卵が有する各種細菌がもつ食品衛生上の観点からも重視されており、
各国で輸入規制対象物品に指定されていることが多い。

日本の検疫では四類感染症まで輸入規制できるが、サルモネラ食中毒は四類感染症ではなく、
他の事由が必要となる。諸外国では鶏卵を生食する例は皆無に等しく、
卵かけご飯は日本独特の食品流通と衛生管理を背景にしている。

これだけ見ると、他国は輸入品だけ厳しく検査して国内産はそうでもない印象を受ける…

79 :日出づる処の名無し:2010/01/31(日) 03:26:18 ID:ByWtmdGa
>>78
あれ?変だな
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%B5%E3%81%8B%E3%81%91%E3%81%94%E9%A3%AF

80 :日出づる処の名無し:2010/01/31(日) 11:07:58 ID:4VEdcUJP
>>77
卵にはしょうゆだろ。

81 :日出づる処の名無し:2010/01/31(日) 12:28:36 ID:gZjdBYZD
>>80
    ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U (  ´・) (・`  ) と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'

85 :日出づる処の名無し:2010/01/31(日) 13:33:45 ID:/Q662Phw
>>80
よくしょうゆわれるよな

86 :日出づる処の名無し:2010/01/31(日) 14:02:37 ID:JlSMYp4H
>>80
しょうゆうこと。

87 :日出づる処の名無し:2010/01/31(日) 14:03:52 ID:CtycjOA1
    ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U (  ´・) (・`  ) と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'

82 :日出づる処の名無し:2010/01/31(日) 13:13:29 ID:AK//SxM7
【アメリカ】ハンバーガーにアジアの隠し味-日本のマヨネーズ味が若者に人気

ロウアーイーストサイド地区に昨年12月31日にオープンしたハンバーガーショップ
「Mikey's(マイキーズ)」(134 Ludlow Street, New York)が販売する
「アジアの調味料を使ったハンバーガー」が、若者を中心に人気を集めている。

ニューヨーク市内でベトナムの味をキーワードにしたレストラン数店を経営し、
ザガットの「2009年、最も多くのレストランを開業した、ニューヨークのシェフ」に選ばれた
マイケル・バオ・フィンさんがメニューを手掛けた。

同店では、アメリカの伝統的スタイルのハンバーガー「BLT」に
日本の「キユーピー・マヨネーズ」を使用している。
「以前、日本食レストランに勤務していた時に日本の調味料を試してみたことがきっかけ」と、
オーナーのステファンさんはアメリカの伝統料理にアジアの隠し味を加えた経緯を話す。
人気商品「LAMB(ラム)」は、ハラペーニョ、ミント、ピーナツソースが添えられたサテー風の味付け。
価格はいずれも6ドル(約540円)

「さまざまな食文化と流行が共存し、人々の食に対する好みは変わりつつある」とステファンさん。

(後略)

◆画像 ハンバーガー「BLT」

http://newyork.keizai.biz/headline/78/
ニューヨーク経済新聞(http://newyork.keizai.biz/)2010年01月29日
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1264908486/

89 :日出づる処の名無し:2010/01/31(日) 14:32:00 ID:U2Yy25Eb
>>82
なんかあんまりうれしくない・・・いくら日本の製品といえどマヨネーズだし

90 :日出づる処の名無し:2010/01/31(日) 14:53:11 ID:ehtGpm3G
アジアと一括りにされてもねえ。

91 :日出づる処の名無し:2010/01/31(日) 15:00:45 ID:U2Yy25Eb
中国やインドとか東南アジアと混同されるのはもう定番といってもいいほどだが、
流石にフランス製の調味料でアジアの味がどうたら言われるのは想定外だった。

92 :日出づる処の名無し:2010/01/31(日) 15:31:26 ID:RClfpqlI
アメリカや中国には甘いマヨネーズとかあるらしいから
いいんじゃね

93 :日出づる処の名無し:2010/01/31(日) 15:33:01 ID:n4rUfsQJ
伝統的スタイルはまぁおくとしてアメリカの伝統料理?
アメリカの食い物と言えばハンバーガーだろうけど…

98 :日出づる処の名無し:2010/01/31(日) 23:30:07 ID:AQ7/t32k
前から思ってたんだけど、なんで日本人はマヨネーズを発明出来なかったんだろうな。
材料の卵、油、酢は全部もともと日本にあった物なのに、なぜ混ぜてみようと思わなかったのか。
マヨネーズはご飯にも良く合うのに。

99 :日出づる処の名無し:2010/01/31(日) 23:50:38 ID:qmyCZVCG
>>98
どれも高級食材ですよ。

100 :日出づる処の名無し:2010/02/01(月) 00:01:05 ID:LfSSbRzg
>>99
値段の問題なのかなぁ。
貴族ならその辺問題じゃないとも思うけど。
そもそも中国人もマヨネーズを発明出来なかったんだよね。それともそれらしき物は中国にあるのかな。

101 :日出づる処の名無し:2010/02/01(月) 00:07:17 ID:WtQjNj/N
口に合わなかったんじゃね?
食材がどうこういったら、カレーや中国の菓子だって作れるわけで。

102 :日出づる処の名無し:2010/02/01(月) 00:12:47 ID:hHkHD+aD
そもそも「発明」というのはそういうものだろう。
材料が揃っているから必ず発明出来るというものではない。

材料と需要と発想が揃って初めて産まれるもの。

103 :日出づる処の名無し:2010/02/01(月) 00:15:52 ID:+4I6sEYE
発想がなくても、偶然とか事故でって事はあるけどな

104 :日出づる処の名無し:2010/02/01(月) 00:20:40 ID:WtQjNj/N
アジア各地で米の酒ができたのも偶然だろうな。
いや、勘だけど。

105 :日出づる処の名無し:2010/02/01(月) 00:26:53 ID:IWUzbbAf
そもそも明治以前の日本食でマヨネーズが合いそうなものって思いつかん
玄米だけで栄養素とパワーは足りていたし他には味噌汁、漬物、魚くらいだろ

106 :日出づる処の名無し:2010/02/01(月) 00:28:08 ID:WtQjNj/N
冷やしうどんや寿司には合う

107 :日出づる処の名無し:2010/02/01(月) 00:32:34 ID:+4I6sEYE
>>104
発酵食品はだいたい最初はそういうもんだろうなぁ
これがああなったから別の物で試してみようって言う後続は別だろうけど

108 :日出づる処の名無し:2010/02/01(月) 00:40:27 ID:LfSSbRzg
ちょっと調べてみて思ったのはこんな感じ。
1、材料を混ぜて乳化させるのに大変な労力がかかる。
2、にもかかわらず冷蔵庫無しでは保存がきかないのでその都度作らなくてはならない。
3、そもそも日本の台所に乳化させるための道具が無かった。
4、トロを下品な味と捨ててた昔の人にとってマヨネーズの味はくどすぎた。

まあ、結局>>102が正解なんだろうな。

109 :日出づる処の名無し:2010/02/01(月) 00:53:11 ID:uUURg3X+
豚(四足獣)食べる習慣も、油使う方法も、パンの存在も知ってる。
なのになぜ俺たちは「豚カツ」を発明できなかったんだあああぁぁぁぁぁぁ

と、嘆く中国人は多いらしい。なんかエアポケットに入ったみたいに発想できないものがあるんだろうな。

113 :日出づる処の名無し:2010/02/01(月) 04:48:22 ID:bou9tRNF
卵を大量に消費するようになったのは戦後らしいし、
金持ちや貴族はお金は有っても宗教上卵を堂々と
食べるわけに行かないんじゃないかな?

あと、市販のマヨネーズは調味料が添加されてますから
作ったとしても味はだいぶ違うと思います。
ってかむしろ、卵かけご飯で良いじゃん♪。

114 :日出づる処の名無し:2010/02/01(月) 07:58:44 ID:X1P1khud
今みたいに養鶏場で大量生産できたわけじゃなく
農家の庭先で一日数個しか取れないものだったから
田舎ならともかく都会では流通すること自体が稀
当然、卵を大量に使う料理、まして調味料なんて考えることすら・・・

115 :日出づる処の名無し:2010/02/01(月) 09:27:35 ID:ozoDubQp
卵は昔から「精のつく食物」として重宝されてきた。
以前は病気見舞いというと、
もみ殻入りの箱に卵を詰めて持参したものである。
江戸初期の寛永二十年(一六四三)刊行の『料理物語』に卵の料理法が何種類か出ているが、
卵料理が広まったのは江戸中期以降。
天明五年(一七八五)に出た『万宝料理秘密箱』は『玉子百珍』とも呼ばれた料理書であるが、
この中には一〇三種の卵の料理法が紹介されている。
家庭の食生活の中にも卵を食べる習慣が普及していたのである。
http://www.kamaboko.com/gotoshi/77/77-5.htm

116 :日出づる処の名無し:2010/02/01(月) 10:28:18 ID:eI8oSJsj
>>104
葡萄は偶然が重なれば葡萄酒になるが、
米はそのままでは米酒にはならない。

118 :日出づる処の名無し:2010/02/01(月) 18:44:45 ID:GbbGnuen
卵が充分安くなってからも「玉子の素」みたいな増量剤はかなりしぶとく売られていたな。
うちの親はあれのTVCMを見るたびに「今時あんな貧乏くさい物使う人なんて居ないよプッ」
みたいな反応をしていた。

119 :日出づる処の名無し:2010/02/01(月) 20:24:48 ID:FMW/wCRF
菜っ葉にゆで卵乗っけて油と酢混ぜたのぶっかけて食うと美味しい!
っていうのを経験的に知ってりゃ発明できただろうけどな。マヨ

120 :日出づる処の名無し:2010/02/01(月) 20:31:30 ID:rwQI3qDV
世の中には貧しくて毎日の食事にも困っている人がいるのに
最低な親ですね
いや、最低な日本人ですね

121 :日出づる処の名無し:2010/02/01(月) 20:40:06 ID:i8lcqiRM
>>114
でもカステラは江戸時代からあったぜ

122 :日出づる処の名無し:2010/02/02(火) 00:15:07 ID:WpTauqlv
世の中にはネットもできない人がいるのに、ネット資源を使って情報価値ゼロな書き込みをする人は
最低なネットワーカーですね
いや、最低な日本人ですね

123 :日出づる処の名無し:2010/02/02(火) 00:36:19 ID:BwjL7h9d
>>120
とりあえずPC売って食事に困ってる人に渡して来い。
あ・・・くれぐれも中国大使館とかに渡さないようにねw

124 :日出づる処の名無し:2010/02/02(火) 02:42:50 ID:KdMIKiQj
卵の生食つながりで思い出したのだけど、前にテレビを見ていたとき
アメリカの料理評論家みたいなおっさんがでてきて、
和食の素晴らしさは食材の鮮度にあるとまくし立てていた。
食材の鮮度とシンプルな料理が和食の特徴で、それが良いと。
 
その時は何当たり前のことを興奮してしゃべってんだ?と思ったけど。
今にして思えば、日本では当たり前の食材の鮮度へのこだわりも、
海外では違うのかなと思った。

今更何をと思ったらすみません。でも今更って言わないでね。
いいね、絶っ対に言わないでね。

125 :日出づる処の名無し:2010/02/02(火) 03:12:50 ID:Ky3iEbrM
>124
封をすれば2年は保つ缶ビールを、
製造日から3日以内でお手元へとか訳の分からない事をやってる国だしなぁ

缶詰の正しい使い道から見れば、外国人には到底、理解できないだろうなぁと。

126 :日出づる処の名無し:2010/02/02(火) 03:14:59 ID:TBO6K5AI
今更。

127 :日出づる処の名無し:2010/02/02(火) 04:16:48 ID:KdMIKiQj
(*゚∀゚*)言わないでねっていったのに~~!。

***********

今回の記事の出典元
この記事のURL | ジャポニスム | CM(4) | TB(0) | ▲ top
<<新暦を旧暦に戻すべきか?(part99スレ) | メイン | 鉄道技術と民度の熟成(part98スレ)>>
コメント
-  -
>>ま、一言 #UwJ9cKX2
鶏じゃなくて鳥全般じゃね?
むしろ食肉は雉とかの方じゃなかったかと思うが・・・
2013/07/27 00:31  | URL | #iqcMLOeU[ 編集] |  ▲ top

-  -
アメリカのFDAを過大評価している人をたまに見かけるが、FDAの食品基準は業者のロビー活動で作られていると言っても過言じゃないんだよ。
例えばFDAの食品基準ではトマトに虫が付くのは当然のことで虫を全て駆除するほどの農薬を使うのは健康的ではないとの理由で、ケチャップやトマトソースなどのトマト加工製品には蛆虫2匹または蛆虫1匹と卵3個までの混入を認めているし、ピーナッツの場合も同様の理由でピーナッツバターなどの加工製品に対し昆虫の破片50個までの混入を認めている。
実際には過剰な農薬は使わなくても虫食い跡があるトマトやピーナッツを取り除いて加工製品を作れば虫の混入は防げるのだが、そんなコストをかけたくない食品業界のロビー活動により虫の混入を認める安全基準が作られている。
2013/07/19 02:51  | URL | 名無し #-[ 編集] |  ▲ top

-  -
日本料理は「切る」が命。
割烹料理は割主烹従と言い、割(切る)が烹(火をとおす)より上位に置かれていた。割烹板前の腕をみるには椀刺(汁物と刺身)をつくらせたら腕がわかると言われる。日本伝統の椀であるが、椀が日本料理と成るには鎌倉時代を待たなければならなかった。昆布は三陸以北にしか存在しない。奥州藤原氏を征伐後関西に広く流通することになる。では板前たる包丁人はというと、平安時代中期にはその存在が認められる。 四条流庖丁道など参照。
 ちなみに火を通す料理の世界最古は日本。大平山本Ⅰ遺跡出土の土器は1万7千年前のものであるが内側に付着した炭化物により食物の煮炊きに使われたものであることが判明している。つまり現存する人類最古の調理痕である。黄泉比良坂(よもつひらさか)の黄泉竈食ひ(よもつへぐい)の「へ食い」とは「火がとおった食べ物」という意味であるが、私はなぜ「へ」食いなのかはこのような文化的背景があるのではないかと想像。ギリシャ神話ではペルセポネーが食べたのは木の実。つまり調理していないのである。ちなみに「へや」=「火をおこす屋=部屋」、「いへ」=「人が集まるところで火があるところ=家」である。
 戦後、牛肉が鶏肉の消費量を上回るまで、日本で肉と言えば鶏肉。うさぎを「羽」と数えるのは、うさぎは鶏だとうそぶいたから。うろおぼえだが昭和60年代に牛肉の消費量が上回った・・・と記憶。無煙焼肉で大ブームとなる。それまで鶏卵は非常に貴重であり、明治大正時代は肺結核患者に滋養薬として与えるような品だった。日本は深い食文化を持つが、物量としてマヨネーズの原料等に使うことができる状況ではなかった。ちなみにマヨネーズは家庭でも作れるが、常温で6ヶ月大丈夫なほど保存性が良いことはあまり知られていない。
2013/07/18 21:11  | URL | ま、一言 #UwJ9cKX2[ 編集] |  ▲ top

-  -
※127が可愛い。

卵かけご飯が食べられる日本に生まれて良かった!
2013/07/18 19:00  | URL | 名無しさん #-[ 編集] |  ▲ top


コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://japonism2ch.blog57.fc2.com/tb.php/565-412ea879
| メイン |