fc2ブログ
2023 09 ≪  10月 12345678910111213141516171819202122232425262728293031  ≫ 2023 11
Powered By 画RSS
マスコミの劣化(part84スレ)
- 2012/11/27(Tue) -
561 :日出づる処の名無し:2008/03/21(金) 03:40:22 ID:GoCJi2il
18日のWBSでイギリスのカプセルホテルYOTELが紹介されていた
日本人利用者は「日本のものを進化させた感じ」
イギリス人経営者サイモン・ウッドルフは11年前、回転寿司チェーンYO!Sushiを始めて大成功、
ホテル経営にも乗り出したらしい
見覚えがあるなと思ったら、以前、NHKの世界に広がる和食という番組に出ていた人だった

562 :日出づる処の名無し:2008/03/21(金) 05:22:08 ID:B17W0ARX
見たけど、日本のカプセルホテルに比べるとえらく広くゆったりしていて、
日本のビジネスホテル一人部屋くらいの広さはあった。
カプセルっていうほどでもなかったかな。

563 :日出づる処の名無し:2008/03/21(金) 05:29:35 ID:6ZWQk0ad
まぁ日本もそのうちもうちょっと広くするだろう。
マンションが余るようになれば。

564 :日出づる処の名無し:2008/03/21(金) 06:18:10 ID:NPg7n4dK
4畳半ほどの部屋に42インチ液晶テレビが付いてたのは驚いたな。
あれが可能なら、俺の部屋にも50インチぐらいは入れねばなるまい。

565 :日出づる処の名無し:2008/03/21(金) 11:01:08 ID:PTr4pfbW
あのコンテナ改造のやつはカッコよかったな
日本のカプセルホテルはさすがにしょぼすぎる

566 :日出づる処の名無し:2008/03/21(金) 11:28:47 ID:ATLvx48I
糞イギリス人は大嫌いなんだよな。正確にはイギリスマスコミだけどさ。
あいつらカプセルホテルすげー小馬鹿にしてただろ。

567 :日出づる処の名無し:2008/03/21(金) 11:46:45 ID:8ICKLzWp
イギリスマスコミが馬鹿にしないものなんてないだろ。
それでも日本のマスコミよりはマシなんだよね。

568 :日出づる処の名無し:2008/03/21(金) 12:20:24 ID:pmN12Z41
というか、日本のマスコミより悲惨なマスコミがあるんだろうか。。。
こればっかりは半島にも劣る。

569 :日出づる処の名無し:2008/03/21(金) 12:30:25 ID:NPg7n4dK
なーに、まだオーストラリアがあるさ

570 :日出づる処の名無し:2008/03/21(金) 12:44:27 ID:OXz+wD2e
日本のマスコミがダメと言うのは、日本人(の少なくとも一部の性質)が
ダメと言うのと同じだけどね。
報道機関としての質の低さと、本当に恐ろしい相手にはあっさり迎合してしまう
ところなど戦前から一貫してる。
マスメディアに本来必要な、取材対象や同業他社との適度な緊張感と距離感は
「和の国」の民である日本人には中々得難いものだと思うよ。
どうしても馴れ合いになりがち。
新規参入者に排他的な記者クラブも、まさにムラ社会そのもの。
韓国マスコミですらやってる署名記事も、矢面に立つのを嫌い責任の所在を
曖昧にする国民性にはそぐわない。

ただ、日本人を長らく縛ってきた「ムラ社会」の価値観が、地方の衰退と
都市部への人口流入、地域共同体の綻び、年功序列と終身雇用の
崩壊といった社会状況の変化によって、少しずつ過去のものになって来ているのは実感する。
相次ぐ食品の産地偽装や力士の暴行死事件など、
一昔前なら内輪の論理だけで処理されて表沙汰にもならないケースが多かったと思う。

マスコミ業界も長い目で見れば変わっていくかもしれない。

571 :日出づる処の名無し:2008/03/21(金) 13:04:08 ID:T/jPvFT8
>日本のマスコミがダメと言うのは、日本人(の少なくとも一部の性質)がダメと言うのと同じだけどね。

同じなわけないだろ。

>新規参入者に排他的な記者クラブも、まさにムラ社会そのもの。

記者クラブを作ったゲッベルスって誰か知ってるか?

572 :日出づる処の名無し:2008/03/21(金) 13:08:51 ID:Z10q/6yV
>>570
なんか香山リカとか、あの辺の賢しいつもりのバカが書いた文章みたい。
初めが間違ってて、途中が結果ありきの強引な展開で、結論が「え~」

573 :日出づる処の名無し:2008/03/21(金) 13:19:47 ID:OXz+wD2e
>>571
>同じなわけないだろ。

同じだよw
まさか日本のマスコミは戦前から今に至るまでずっと外国人が
やってるとでも思ってるのかい?
それならそれで別の意味でダメだけど。

>記者クラブを作ったゲッベルスって誰か知ってるか?

独裁国家の情報統制システムが、現代の自由主義・民主主義国家の
日本で廃止されずに生き続けてる事自体が奇異だと思わんの?
日本に併合統治された韓国ですら数年前に解体されたぞ。

574 :日出づる処の名無し:2008/03/21(金) 13:22:29 ID:gt4TfrcU
記者クラブが問題じゃなくて
そこの情報だけで済ませようとするのが問題だと思うのだが。

575 :日出づる処の名無し:2008/03/21(金) 13:27:50 ID:YDKotXWN
>>574
「記者クラブみたいなの」がたくさんあれば問題無いんだけどね。
情報源の一極集中が問題の本質。

576 :日出づる処の名無し:2008/03/21(金) 13:43:37 ID:pmN12Z41
散在している情報を収集し関連づけ検証し分析してレポートする。
この過程において、日本のマスコミは手を抜きすぎている。
もしくは最初に目的ありきでこれを行っている。
決して、情報を収集分析した結果としてのレポートを目的としない。

そして、目的のためにはレポートの過程で得られた情報を故意に破棄したり平気で行う。
甚だしい場合は虚偽さえも混ぜる。

こりゃ、プロパガンダであってジャーナリズムとは言い難い。
日本のマスコミは基本的にプロパガンダシステムであって、ジャーナリズムが無い。

577 :日出づる処の名無し:2008/03/21(金) 13:48:59 ID:OXz+wD2e
>>574-575
その情報源の一極集中という、報道本来の役目を甚だしく
損ねる不合理な状態が、なぜろくに改善されずにいまだに
続いてるかという事を突き詰めて考えるとね。
後進国で、比較的最近まで軍事独裁政権だった韓国に出来た事が日本では出来ていない。

579 :日出づる処の名無し:2008/03/21(金) 14:27:16 ID:41WUCfbt
>577
問題なのは記者クラブの閉鎖性と、そこからの情報+偏った思想だけで
記事を書いてしまう記者のレベルだと思うんだが。

記者クラブの存在自体が、絶対悪というわけでもなかろう。

580 :日出づる処の名無し:2008/03/21(金) 14:44:36 ID:M42qeUnF
記者クラブが一番速く量も多い安定した正式情報がもらえる

独自取材では手間のわりに見返りが少ない

いわゆるスクープ、すっぱ抜き狙いだと宝くじのような物
同時に、逆に同じことをやって他社に出し゚抜かれる事に対する恐怖

抜いた時に記者クラブの情報元(警察、政府等)から呼ばれなくなるリスク

出世できない

「負け組は生きてる価値無いよねー」な風潮

正義とか真実より安定して金になる事(しかも勝ち組収入)が重要、それがジャーナリズム宣言

日本オワタ\(^o^)/

581 :日出づる処の名無し:2008/03/21(金) 15:16:29 ID:mAq/GsJ+
>>577
おまえ韓国の新聞読んだことあるかのかよw
歪曲と捏造のほうが分量多いんじゃないのか。韓国そのものが記者クラブだ。
あんなものよりは日本のマスコミのほうがまだ百万倍はまとも。

582 :日出づる処の名無し:2008/03/21(金) 15:21:40 ID:dev+RlHe
記者クラブ一個による情報規制と、
お国柄由来の捏造癖は、別物だと思うぞ

583 :日出づる処の名無し:2008/03/21(金) 15:24:22 ID:WMfIxYSV
>>570
俺はオマエに同意だな。

思うんだけどさ。結局ジャーナリズムとかって多少なりとも「正義感」みたいのが
なきゃ駄目だと思うんだよね。政治家が常に「国益」を考えなきゃ駄目なのと同じように。
今のメディアには、自分を捨ててまでも正義を貫こうって奴がいないだろ。
もちろんそんな「鬱陶しい奴」が大勢いても困るわけだが。

でも今回のチベットみたいなのを見た時、暴走するような熱い奴がメディアに
いないのは、なんとも寂しい限りだね。少なくとも欧米にはそういう奴が少数ながらいるからな。
今出てる貴重な映像は(チベット関係者以外は)ほとんど欧米のものばかりで、
日本のメディアの独自のものなんてまるでないだろ。

そしてそういう熱いジャーナリストを生み出す活力は今の日本にはないってことははっきりしてるな。
メディアで働く奴なんて、高給もらって良い生活することだけしか考えてないだろ。
…まぁそれが悪と言う資格なんて俺にはないけどさ。
戦後日本人はいよいよ丸く縮んで小市民化してしまったね。

584 :日出づる処の名無し:2008/03/21(金) 15:27:03 ID:WMfIxYSV
もっとも。
それでも日本のメディアは韓国のメディアよりよっぽどマシだと思うよw

585 :日出づる処の名無し:2008/03/21(金) 15:50:18 ID:8ICKLzWp
正直マスコミには何も期待していないし、斜陽産業。
欧米のマスコミだって首切りがあっている。
もちろんネットやブログのせい。
つか最近の新聞記者はネットでネタ探すんだよ。
ソースが素人と一緒じゃあね。

586 :日出づる処の名無し:2008/03/21(金) 16:02:31 ID:0pNC0x1G
イラク三馬鹿事件の悪影響もあったと思う。
あれは三流カメラマンが女と子供を引き連れてイラクの危険地帯に乗り込み、
拉致られた事件。
「危機管理もできていない 素人三人組 が、遊び半分でイラクに行くな!」
と非難を浴びたわけだが、どういうわけかマスコミは
「危険を冒して取材に行っても、国は助けてくれないばかりか逆に非難されるらしい」
と勘違い。そして誰も危険地帯には近寄らなくなった。
その風潮が今も続いているような希ガス。

587 :日出づる処の名無し:2008/03/21(金) 16:06:38 ID:gt4TfrcU
というか
危険地帯に行っても国は守ってくれない、
それに文句言うと逆にこちらが市民から文句言われる、

ってことを今更知ってビビっているだけなのでは。

588 :日出づる処の名無し:2008/03/21(金) 16:14:37 ID:od3EVuHn
>>583
半分賛成、半分反対。

> 今のメディアには、自分を捨ててまでも正義を貫こうって奴がいないだろ。
> もちろんそんな「鬱陶しい奴」が大勢いても困るわけだが。
> でも今回のチベットみたいなのを見た時、暴走するような熱い奴がメディアに
> いないのは、なんとも寂しい限りだね。少なくとも欧米にはそういう奴が少数
> ながらいるからな。今出てる貴重な映像は(チベット関係者以外は)ほとんど

正義感じゃないと思うんだ。その記者が餓鬼の頃から、地域社会全体から
ぶ厚く刷り込まれた(塗りこまれた)倫理感に逆らえないのだと思うよ。
勿論、キリスト教風味のペーストで日本人からすると胡散臭くはあるのだが、
羨ましいことは間違いない。

命や職を失う事は怖いんだけど、自らの倫理感に逆らう事が出来ない。
ぶるぶる震えながらも抵抗する。ジャーナリストに限らず、
こういう融通の利かない人間が何%か居ない社会は駄目になる。
原則にとらわれがちという欠点もあるけどね。

戦後日本も、職業倫理という点では高いと思うんだが「(自分の)命は何よりも尊い」という真理
(確かに間違ってはいないんだ)も社会に行き渡っているので、
今一つ、今三つ、シャンとしない処があるよね。

589 :日出づる処の名無し:2008/03/21(金) 17:29:52 ID:rJEVfR+H
>583
売国サヨクと呼ばれる連中だって、連中にとっては正義の解釈で動いてる訳で、
「正義」の解釈に普遍性がないからダメ。

法律に沿って正義を語ると、法律が間違ってる事に対して何の正義も語れないし
法律その物の正義まで語ると、自身の正義感に反する法律を無視する行動も許されてしまう。

だから取材する事と発表する事の権利は国が保障するけど、
嘘をついてはいけない、取り上げる情報(事実)を恣意的に選別して公表する事もいけない、
余計な解釈を挟む事は許さない、事実だけを報道するだけで良いんだな。

590 :日出づる処の名無し:2008/03/21(金) 17:49:16 ID:NPg7n4dK
俺にとっての正義は俺だからすげー普遍性があるな

591 :日出づる処の名無し:2008/03/21(金) 17:50:00 ID:cgsVuLJj
身をたて名をあげ~がないっつうのもあるしね。
でもそんなこといっても正義感というのは中華には通用しないだろうなぁ。
ドロドロのあの厚顔無恥さと原理原則とかいいつつ無茶苦茶なところは一生かなわんだろう。

592 :日出づる処の名無し:2008/03/21(金) 17:55:59 ID:WYtfeqCz
勝谷がよく昔話で言ってる、「一朝ことあればパスポートとドルを引っ掴んで成田に向かう」ような記者は
今でもいると思うよ。いてほしい。
でも勝谷がそれが出来たのは花田っていう後ろ盾がいたから。
何があっても守ってくれるっていう上司の下じゃないと無茶はできない。
今のマスゴミにそんな現場主義の記者がいないというのは、
編集長やデスクがサラリーマン化してるからだろう。

593 :日出づる処の名無し:2008/03/21(金) 18:23:59 ID:RniXrU+p
日本のマスコミは事実と思想が衝突すると思想を取るんだよ。
もっとも大事な事実を伝える部分がいい加減。

595 :日出づる処の名無し:2008/03/21(金) 19:15:36 ID:tpIsXiS+
>586
三馬鹿事件よりも前から大手マスゴミは危険地帯から逃走して
下請けに押しつけてたんだよ。03イラク戦争のときから問題になってた。
だまらこそあのカメラマンはイラクにいったわけで。

記者が逃げるのか、上役が責任取りたくなくて撤退させるのかよくわからんがな。

596 :日出づる処の名無し:2008/03/21(金) 20:07:18 ID:8ICKLzWp
なぜ欧米のマスコミが自由に書けるかというと、そりゃ自国に軍隊があるからだろ。
しかし日本のマスコミは軍事力を否定している。
すると危険に対して丸裸になるわけで、結局より凶悪な圧力にくっする。
自分達にやれない事を日本国民にやれという。九条が守ってくれる
ならそれを証明すればいいのにね。

597 :日出づる処の名無し:2008/03/21(金) 21:23:38 ID:H7oN5a2g
自由に取材してる日本人ジャーナリストもいるよ。
ただ、それを大衆に伝える立場の各メディアが
腐っているだけ。

598 :日出づる処の名無し:2008/03/21(金) 21:26:36 ID:u9ZlNcG+
「羽織ごろ」でググるといいと思う

そもそも日本のマスコミでプライドを持って報道していた時期があるのだろうか?
無いんだったら...真実の報道者なんて幻想なんだよ。

599 :日出づる処の名無し:2008/03/21(金) 21:43:54 ID:mUEaPYT1
自分の国の本当の事知りたかったら、外国の新聞嫁ってさ。
英字読売には巨額不良債権のほとんどが、ヤクザと舎弟企業の問題で、
政治家の先生方との関連もばっちり書いてるよ。
ちなみにアメリカのメディアはユダヤ問題はご法度です。

604 :日出づる処の名無し:2008/03/22(土) 00:09:14 ID:gBX3ZcN6
イラクに行くのは自由だが、せめてガードマンとか傭兵を護衛に雇えよって話。

605 :日出づる処の名無し:2008/03/22(土) 00:32:46 ID:EOxFo2r4
戦場カメラマンやそのてのルポライターは
ある程度の覚悟はもってると思うよ。
その成果をメディアに持ち込んでも
諸事情により、発表出来ないなんて事結構あると思う。

606 :日出づる処の名無し:2008/03/22(土) 00:35:31 ID:cPzNbzas
深入りすると消されるんだよ!ガンダム00見て勉強した^^

***********

608 :日出づる処の名無し:2008/03/22(土) 00:54:27 ID:Xq+ZHTEm
食料問題の話が終わったと思ったら
今度はマスコミ批判か
ジャポニズムの話はいつ始まるんだ?

609 :日出づる処の名無し:2008/03/22(土) 00:59:55 ID:kusEh8wb
>>608
中国の話が終わったら

610 :日出づる処の名無し:2008/03/22(土) 01:04:54 ID:p/aB369T
皆が喰い付くネタが投下されるまでは、一見、意味のありそうな、しかし内容は無い雑談が続きます
あるいは独り言かもしれません
気に入らなければ話題を提供するか、スルーするのが日本流です

よく、日本の学生はバカばっかりだ、電車の中でもマンガを読むか寝ているかだ
友人と話していても異性かファッションか、遊びか趣味か、そんな話題しか無い
政治や経済、未来のことをもっとまじめに考えている若者は居ないのか
全く嘆かわしい、等と言われますが

雑談程度でもこういった話題が続くことは、けっしてバカばっかではない証明の一端だと思われます
つか、電車の中でそんな話題で話しているヤツ居たらマジキメェ
ネタも出さないで上から目線のカスマジウゼェ

611 :日出づる処の名無し:2008/03/22(土) 01:13:25 ID:iw0tWRDR
>>610
> よく、日本の学生はバカばっかりだ、電車の中でもマンガを読むか寝ているかだ

関係ない。だって俺、おじさんだもの(w

日本の今の学生はバカばっかりじゃねえの?電車の中でもマンガを読むか寝ているか(略)
まぁ、俺もマンガを読んで育ったのですが・・・

612 :日出づる処の名無し:2008/03/22(土) 01:45:53 ID:OEcR64tC
でもゆとり世代と言うな!
ゆとり世代はもっと下の世代に対して言う言葉だから。
せめて下等日本人とか劣化日本人くらいにしておいてくれ。

613 :日出づる処の名無し:2008/03/22(土) 01:56:34 ID:cPzNbzas
ゆとりと団塊ジュニアの中間くらいか?何か呼び方あったっけ

614 :日出づる処の名無し:2008/03/22(土) 01:58:17 ID:p/aB369T
誰かがやってくれる、自分は美味しいとこだけ貰うのが当然
責任とか誰かの為とかメンドイ、自分が得しなけりゃ意味無い
都合が悪いのは周りが悪い、自分のせいじゃない、最初からそう言ってある
ルールで決まって無いなら悪いことじゃない、むしろ上手いやり方
それで誰かが困る?誰かならいいじゃん、俺じゃないし
出来ないヤツは要領が悪い、つまり負け組
それが当然、
それが、ゆとりズム

615 :日出づる処の名無し:2008/03/22(土) 06:15:20 ID:+EKev3PC
ゆとりとは限らんけど単位の丸め方とか、そういう基礎って昔中高でやったよなと思いつつ、
新人どもの出してくるデータを軽く直してやって、注意もするが、
二度目はやらん奴とバカのままの奴もいる。
本筋の仕事から比べりゃ細かいしどうでもいいとも思うが、これが通ってだれも注意せずに
このままいくことの方が怖い。
重箱の隅を叩く古参OLなんてのもいまや昔の方も微妙に怖い。

どれもうるさ型だが、何も言ってこない連中より、それなりに存在意義があったのではと思う今日この頃。
もちろん今の子達も真剣な子は真剣だけど。
電車の中みる限りじゃ堕落したね。正直。
昔は一歩先出るがために、時間がないじゃなく作るものがごとく、
電車でできること~みたいなことやっていたが、
今は三歩先にでないと間に合わないくらいなのにのんびりはしてるわな。

616 :日出づる処の名無し:2008/03/22(土) 06:26:34 ID:qCMQ9Qpu
>>614
成る程‥‥‥。しかし、ゆとり世代とは、>>614 の内容だと、半島ヒトモドキと
合い通じる考え方をしている訳か。

こう云う考え方の日本人が増えたら、本当に日本\(^o^)/オワタ!! だな(ニガw。

618 :611:2008/03/22(土) 07:01:54 ID:CeAxQqMB
>>611 は冗談ですので・・・本当はそんなこと思ってません。
いつの時代も人間は、自分の若い頃のバカを奇麗に忘れて
若い世代に失望しつつ、全体としては進歩してきたのですから。

・・・と頭では思いつつ、内心は
  _, ,_
(; ゚Д゚) < 俺ら、ここまでバカだったっけ・・・(そうであってほしい)

・・・と日本の将来を心配したり。

619 :日出づる処の名無し:2008/03/22(土) 07:40:32 ID:2WVj7PWM
「最近の若者は、、、」
という謳い出しは古代ギリシャの時代から言われております
昔は「小説なんて読むな、古典を読め」
今は「漫画なんて読むな、(小説でもいいから)本を読め」
という時代です

形は変わっても中身は余り変わらないのが人間です

620 :日出づる処の名無し:2008/03/22(土) 07:44:21 ID:MF4r19hN
>>619
地球全体がちゃらくなっていってるのは間違いなさそうだな‥
いきつくとこまでいくとどうなるんだろうな

621 :日出づる処の名無し:2008/03/22(土) 08:03:26 ID:JjENtBGE
>>619
それ通り越してまっせ。
漫画でもいいから本を読めと・・・。
せめてネットでやってればいいけれど、(良くないけど)。
2chの数行程度じゃって感じだけど、まだ参加する気があるだけまし。

いつの時代でもバカとか言われる連中はいたし、そんな高尚な人間でもないが、
やはりちとやばいのではとは思う。
人を育てる時間が減ったというのはあるかとは思うが。

622 :日出づる処の名無し:2008/03/22(土) 08:08:31 ID:57xTqiwH
>>619
たとえば、「昔はもっと本を読んだものだ」という話があるよね。
昔はもっと本を読んだ、それは統計を見ると事実なんだろう。
しかし、それはほかに娯楽がなかったからでもあると思うんだよね。

最近思うのは、夏目漱石や芥川龍之介、ひいては紫式部だって
一種のアイドルで、本はCDみたいなもんだったんではなかろうかと。

つまるところ、その時代で時代で価値観は変わるし、重要度だって変わる。
哲学が偉そうにしてたのは教養主義がはびこってたからで、
あれなんて一種のオナニーだと思ってるけど。

今の日本のアニメやマンガだって、将来古典として尊敬される日が来るに違いないぞ。
もちろん、知識が幅広いのはいいことなので、本も読もう!気楽にな。

623 :日出づる処の名無し:2008/03/22(土) 08:12:46 ID:GKuhGwcN
>622
1000年くらいたってから、「20世紀の日本の文芸」というくくりで
語られるなら、芥川なんかの「ブンガク」よりも「アニメと萌え」の方が
大きく語られるであろうことに賭けてもいい。

サブカルチャーの方が生き残るのは日本の伝統だからな。

624 :日出づる処の名無し:2008/03/22(土) 08:31:58 ID:drVdTu9e
>>619
元モー娘。のK.Iさんは、漫画すら読めないんだって。
コマを目で追うことができないってダンナが嘆いているそうな。
ゆとりとその下の世代は我々の想像を絶するほど知的水準が低い。

625 :日出づる処の名無し:2008/03/22(土) 09:59:20 ID:57xTqiwH
>>624
想像力の欠如じゃないか?>コマを目で追えない。
コマとコマの間の動きを想像できないから動きと認識できない。
いろんな経験が不足してるんだろうね・・・・

626 :日出づる処の名無し:2008/03/22(土) 10:00:29 ID:Oe0VpPrF
いや、漫画ってのは読み方が有るから

628 :日出づる処の名無し:2008/03/22(土) 10:14:28 ID:Iuw+JtNK
80越えるバァちゃんが「DOG」を“ドッグ“と読んで、“犬“と理解しているのを見て、
漢字ひらがなカタカナに加えて簡単な英単語も日本語の一部になっていくのかな、とふと思った。
逆に外国人で、日本語の「犬」を読めて意味を理解出来るヤツなんて、
日本語勉強してる以外にいないだろな。

629 :日出づる処の名無し:2008/03/22(土) 10:19:26 ID:2KJrNqiI
表意文字として認識してるんだろ<ばあちゃん

630 :日出づる処の名無し:2008/03/22(土) 10:22:10 ID:uAdXSrMW
日本人って面白いよね。二カ国語以上の会話能力を持つ椰子はおそろしく少ない。
なのに、複数の種類の文字を理解する椰子はかなり多い。

631 :日出づる処の名無し:2008/03/22(土) 10:34:14 ID:N22KBquO
言葉は必要がなければ覚えない。戦後沖縄が占領されたら、
沖縄県民は英語を話していたよ。
日本語だけでも特に不自由は感じないしね。

632 :日出づる処の名無し:2008/03/22(土) 10:34:59 ID:57xTqiwH
>>630
丸文字はじめ奇妙なフォントを作り、
AAで絵を作り・・・かなり奇妙な人種だな・・・・

638 :日出づる処の名無し:2008/03/22(土) 13:09:49 ID:YeLWRKOH
フォントといえば、ツとシ、ンとソって行書なら似ても似つかない形なんだけど、
ゴシック体だと角度が少し違うだけだから間違えるやつが多い(特に外人)
元から似てなかった文字が、ガシック体でそっくりになるなんとかならんのかな。

639 :日出づる処の名無し:2008/03/22(土) 14:00:18 ID:JKNE+z/B
なんでそんなこと心配してやらにゃならんの?
どんなフォントだろうがツとシ、ンとソを見間違う日本人なんか居ないわけだが

640 :日出づる処の名無し:2008/03/22(土) 14:50:32 ID:n1LTz71r
>>639
簡単さ、#638が日本人じゃないからさ。

641 :日出づる処の名無し:2008/03/22(土) 14:53:01 ID:J8VGveQE
書き分けられないやつはイパーイいる。

642 :日出づる処の名無し:2008/03/22(土) 15:14:23 ID:QerUdBpK
ゆとり乙!

643 :日出づる処の名無し:2008/03/22(土) 18:49:07 ID:mSwnsL8C
保育園に行ってたころ、
ひらがなの書き取りがあって、
「れ」だか「わ」だか「そ」だか「ね」だか忘れたwが、
何かひとつどうしても書けないひらがながあった。
「書けるまでやってなさい」と先生に言われ、
えぐえぐ泣きながらやってたら、
クラスで一番可愛かった女の子が隣に来て、
「書いてあげる」とこっそり代わりに書いてくれたのもいい思い出だ。

644 :日出づる処の名無し:2008/03/22(土) 19:26:23 ID:GKzG6AuP
>>643
バカ野郎!
何故、そこでケッコンを申し込まないんだ!

645 :日出づる処の名無し:2008/03/22(土) 19:29:03 ID:UxA1euD3
子供の頃カタカナの「メ」がどうしても左右反転してしまって困った。
ちゃんと読めるんだが書くときに間違えるんだよな。
アレなんだったんだろ。

646 :日出づる処の名無し:2008/03/22(土) 19:33:52 ID:ZhIg0ZOS
>645
子供の鏡文字は脳味噌の問題。大きくなれば治る。

647 :日出づる処の名無し:2008/03/22(土) 19:43:21 ID:XW2IeZ0p
とんもろこし、とうころもし・・・とうもろこし(・∀・)言えた!!

648 :日出づる処の名無し:2008/03/22(土) 19:55:27 ID:YeLWRKOH
いや、俺はちゃんと書き分けできるよw
上から下に繋がる「シ」「ン」と左から右に繋がる「ツ」「ソ」に線の角度しか違いが無く、
はらいも無く、字の太さが一定なゴシック体が何故一番使われているのかがたまに気になる。

649 :日出づる処の名無し:2008/03/22(土) 20:10:44 ID:7ig0CYJL
中学生のころ、たまに「よ」や「ゆ」の字が書けなくなった。
いや、書くことはできるがどうにも正しい字に見えない。
辞書を脇に置いてそれを見ながら書くが、違和感が拭えない。
1日、2日すれば治った。
その頃はこの状態になると、「また、ゲシュタルト崩壊が起きた」と言っていた。

650 :日出づる処の名無し:2008/03/22(土) 20:26:01 ID:ki5UVPRf
ぷ       ゜  ーえ

ボールを投げる投手と打ったバッター

ひらがなはゲシュタルト崩壊を起こしやすいよね。

651 :日出づる処の名無し:2008/03/22(土) 20:28:16 ID:MkUT+A2r
にしこり

652 :日出づる処の名無し:2008/03/22(土) 21:04:24 ID:+N+Bwsrl
俺は「ぬ」と「ね」が分からなくなることがよくあったなぁ

653 :日出づる処の名無し:2008/03/22(土) 21:17:07 ID:MkUT+A2r
>>652
字が汚くて夕刊がタモリに見えたという話は聞いたことがあるが
それはないだろ。

654 :日出づる処の名無し:2008/03/22(土) 21:22:54 ID:89KNrGOo
インド人を右に

655 :日出づる処の名無し:2008/03/22(土) 21:36:09 ID:EOxFo2r4
「な」が「な」に見えなくなる事が、よくあった。

656 :日出づる処の名無し:2008/03/22(土) 21:45:44 ID:mF1vEnNa
「ヤ」が「ナ」になっちゃうことはあるな。
急いで書くときとか。

657 :日出づる処の名無し:2008/03/22(土) 21:49:49 ID:Ju5gIQyZ
ザンギュラのスーパーウリアッ上

658 :日出づる処の名無し:2008/03/22(土) 21:50:09 ID:Sx6vXhsB
同じ字をいっぱい書いていると
「あれ、何でこの文字こんな形してるんだろう、日本の字じゃないかも」って思う時はあるね
絵記号にみえてしまう

659 :日出づる処の名無し:2008/03/22(土) 22:05:06 ID:6RxwDOvV
>>658
人、それをゲシュタルト崩壊と言う。

660 :日出づる処の名無し:2008/03/22(土) 22:40:11 ID:EOxFo2r4
正解。
漢字文化圏って、脳の言語中枢と 視覚分野が密接に繋がってるから、
視覚情報が パターン化されると脳が混乱しやすいのかも。

662 :日出づる処の名無し:2008/03/22(土) 23:34:40 ID:Sn6SdH0I
ようつべの日本語講座で「こ」が一筆の「て」っぽい書体が使われていて、
あれは外国人にしたら混乱するだろうなと思った。

***********

今回の記事の出典元
この記事のURL | ジャポニスム | CM(3) | TB(0) | ▲ top
<<古文を読めば日本人って昔から日本人だったんだなとわかる(part84スレ) | メイン | 食糧自給率を上げるには(part84スレ)>>
コメント
-  -
ゲシュ崩はたまにあるな~「む」とかw

日本語って表音文字と表意文字があるから脳みそ右も左も動いてるらしいね? 音読みと訓読みも関係あるみたい
ちょっと調べてみると他の漢字圏・英語圏との違いも知れて面白いw
2012/11/30 12:26  | URL | #-[ 編集] |  ▲ top

-  -
急いで書いた漢字の千が数字の4に見える
お習字…習ったのにな…orz
2012/11/28 19:28  | URL | 名無しさん #-[ 編集] |  ▲ top

-  -
劣化・・・ああ、メッキの劣化か
本質は戦前から変わってないからびっくりしたよw
2012/11/28 03:46  | URL | #-[ 編集] |  ▲ top


コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://japonism2ch.blog57.fc2.com/tb.php/488-144d565a
| メイン |