fc2ブログ
2023 09 ≪  10月 12345678910111213141516171819202122232425262728293031  ≫ 2023 11
Powered By 画RSS
国歌は君が代。異論はないな?(part83スレ)
- 2012/11/12(Mon) -
832 :日出づる処の名無し:2008/02/25(月) 16:54:58 ID:ZQLUMdXF
「君が代」でスレを検索したら「ダサい」だとか「暗い」だとかそういうレスばかり出るんだけど、
これって西洋音楽的な感覚で言ってるじゃないかと感じる。

833 :日出づる処の名無し:2008/02/25(月) 16:59:26 ID:WMO3UxhA
ダサいとは思わないが、暗いのは事実だろう。
あれが明るい曲というのは無理がある。

835 :日出づる処の名無し:2008/02/25(月) 17:35:33 ID:ZQLUMdXF
>>833
そうか?
でも、雅楽や日本の古い歌って陰音階、都節音階が多いけど、
内容的に暗いのは少ないと思うんだが。
「さくらさくら」とかね。

842 :日出づる処の名無し:2008/02/25(月) 18:40:52 ID:38rrL/Kd
>>833
他国の好戦的な歌詞の方がある意味「暗い」と思うなぁ。

858 :日出づる処の名無し:2008/02/25(月) 22:35:36 ID:tHCIE8Ak
>>832
雅楽の良さは歳をとらないと中々解らないだろう。
俺もガキの頃はオリンピックとかで国歌が流れると、アメリカやソ連などと比べて
日本の国歌だけが異様にダサくてショボいのが恥ずかしかった。
とにかく妙に短いし、特に終わり方が変。
一言で表現すれば「やおい」の原意そのままって感じに思えた。

中国の国歌がダサかったのが多少の慰めになったもんだったな…

859 :日出づる処の名無し:2008/02/25(月) 22:51:39 ID:CPTfufN+
国歌、国旗共に良さが判ってきたのはある程度の歳になってからだな
ガキの頃はもっと派手なのが良かった

860 :日出づる処の名無し:2008/02/25(月) 23:05:19 ID:LxWbYbCI
君が代は朝礼とか卒業式とかで歌うけど、高低が幅ありすぎて歌いにくいんだよな…。
歌詞はいいと思うが、サッカーとかスポーツの前に盛り上がる曲じゃないよな。
まったりしてしまう。

861 :日出づる処の名無し:2008/02/25(月) 23:12:23 ID:bd8FRZsX
君が代は式典なんかでは厳かでいいよ。
盛り上げたいときは行進曲バージョンがあるからそれを使えばいい。
でもなぜか行進曲Verは使われないな。どうしてだろう?
教えてエロイ人。

862 :日出づる処の名無し:2008/02/25(月) 23:24:01 ID:KH5q5jqd
まあ日本と違って、新興国家の国歌なんかは大体軍歌だから。
勇ましくて盛り上がるのは当然だけどな。

863 :日出づる処の名無し:2008/02/25(月) 23:24:41 ID:6QsqlkWE
スポーツの試合前に流れる国歌は盛り上がるためのものじゃないだろ
自分が今立ってる場所がどこで何をしにきたのか再確認して精神を集中する時間だ
君が代はその点最高の国歌だ

864 :日出づる処の名無し:2008/02/25(月) 23:29:18 ID:zIX2gi/C
>>863
武士が死合い前に精神統一してるイメージだな

865 :日出づる処の名無し:2008/02/25(月) 23:31:18 ID:lLNQNsaR
>864
それならホラ貝吹いた方が合ってるな。

866 :日出づる処の名無し:2008/02/25(月) 23:34:09 ID:pzHrIfoM
子供じぶんに君が代をダサい、暗いと思うのはやっぱり教育のせいじゃないかと思う。
国歌、国旗を誇る教育をしないからね。

大人になって良さがわかるというのも日本らしくていいけれど。

867 :日出づる処の名無し:2008/02/25(月) 23:34:21 ID:zIX2gi/C
>>865
それは合戦の合図だろw>ホラ貝

868 :日出づる処の名無し:2008/02/25(月) 23:37:23 ID:zIX2gi/C
>>866
教師が「君が代を歌う権利」を妨害してるからね
学校で君が代を習った事の無いオレの地元は辻元の選挙区…orz

869 :日出づる処の名無し:2008/02/25(月) 23:43:35 ID:tG9iH90s
正直君が代には思い入れ無いな
むしろ小学生の時からなんか歪な歌だと感じてた
曲に無理矢理詩を乗っけたような不自然な感じが嫌だった
やたら歌いにくいのもそのせい

871 :日出づる処の名無し:2008/02/25(月) 23:55:00 ID:ZQLUMdXF
>>858
中国の国歌は(中国人からしたらかっこいいんだろうけど)ダサい感じがしなくも無いが、
威勢は滅茶苦茶良いと思う。
試しに伝統的な音階に移調してみたけど、
ちょっと古い感じとか上品さが増えてかっこよくなった気がする。

872 :日出づる処の名無し:2008/02/26(火) 00:10:29 ID:765yOxiJ
NHKの放送終了に君が代が流れるけど、俺はあれで君が代が好きになった。

875 :日出づる処の名無し:2008/02/26(火) 00:42:13 ID:qBBiBXYo
国歌バージョンの君が代はエッケルトのアレンジが駄目だろ
旋律は良いんだから、ラッパ譜とかカッコイイし雅楽版も雰囲気ある
戦前生まれの大作曲家が生きている間に国歌の編曲をしておいて欲しかった。

876 :日出づる処の名無し:2008/02/26(火) 00:47:10 ID:sL3ggfcG
国歌バージョンの君が代???

877 :日出づる処の名無し:2008/02/26(火) 00:47:55 ID:4Ap+A2TE
「君が代」に中国がかかわると、
中国側からは「天皇を崇拝しているとんでもない歌」だとか、
心が汚いと中国風に聞こえるとか、
そういう反抗的な話題ばかりなのが悲しい。
できるなら、もっと友好的に君が代に影響を与えた「雅楽」の話とかをしてほしいわ。

879 :日出づる処の名無し:2008/02/26(火) 05:16:15 ID:aUfa9Trz
>>866
そういえば小学生の時は君が代はダサいと言うよりなんか不快感を感じてたわ
今思うと、歌に不快感を感じるって怖いんだが
当時を思うと国家、軍隊、天皇に良い印象を持ってなかった気がする
君が代がダサいって奴は自覚していないが国自体が嫌いなんじゃないか
なんか無駄に悪意を込めて嘲笑するかのようにダサいって言う人多いし
そこにはある種の思想が感じられる
これは君が代が本当にダサいのかどうかの問題じゃないよな

880 :日出づる処の名無し:2008/02/26(火) 06:59:45 ID:w/4viv6n
>>879
> 当時を思うと国家、軍隊、天皇に良い印象を持ってなかった気がする
> 君が代がダサいって奴は自覚していないが国自体が嫌いなんじゃないか
> なんか無駄に悪意を込めて嘲笑するかのようにダサいって言う人多いし
> そこにはある種の思想が感じられる

国家、軍隊、天皇、そして、戦争に×を付けるのが「良い子」とされ、
それを時代の空気に何となく期待されていた。そういうのを子供は的確に感じ取って
反射的に「良い子」を演じ、自分でも「自分はそう思ってる」と思っていた。

本当は戦争にさえも(その一面に)魅力を感じていたのに!
でなきゃ何でタミヤのプラモにあんなに魅かれようか。

881 :日出づる処の名無し:2008/02/26(火) 07:59:33 ID:qBrE9ZTz
子供のうちはメンドクセとかダリィでも別にいいんだけど
社会に出た後も同じだと軽度の知的障害を疑ってみたほうがいい
外部刺激にただ反射してるだけの人生をおくりたくなけりゃね

882 :日出づる処の名無し:2008/02/26(火) 08:07:41 ID:zM+MS/d8
まあ正直陰気くさい曲とは感じるが、ダサいという感じ方はちょっとずれてると思うな。
古寺や仏像みてダサいと言ってしまう軽さに似ている。
おごそかな、とか古色蒼然といったらどうか。

884 :日出づる処の名無し:2008/02/26(火) 10:05:51 ID:biVHVQGR
君が代にもっともふさわしいと思う形容詞を挙げてみる。

荘厳

885 :日出づる処の名無し:2008/02/26(火) 10:26:50 ID:Qtg3z+30
自分が体験してないのにかつてあったであろう時代への郷愁感じてどうするよ、
という気はするな。君が代。
別に歌いたくはないが行事で歌うのも何の不快も感じなかったが。

886 :日出づる処の名無し:2008/02/26(火) 10:54:15 ID:RG/AkLZR
それがノーマルの姿勢だろうな
国歌大好き
君が代歌うと日本人の誇りを呼び覚まされる
なんて言う様になったら逆にお終いって気がする
小中学生でそういうのが出てきたら気味が悪い

887 :日出づる処の名無し:2008/02/26(火) 11:46:53 ID:cYv/ohNb
君が代も色々アレンジされても良いと思うけどね
歌詞が大事なんだろ?曲は当てつけで。

888 :日出づる処の名無し:2008/02/26(火) 11:50:44 ID:7TqulgGv
アレンジ曲のCDなら出てるじゃないか

889 :日出づる処の名無し:2008/02/26(火) 12:00:30 ID:bTyKjagB
WBCの決勝で日本キューバ+アメリカの国家が流れたけど
開催地アメリカのだけが、異様にスローでもったいぶった編曲だったのがちょっと笑えた
決勝以外でもあのアレンジだったの?

890 :日出づる処の名無し:2008/02/26(火) 12:23:52 ID:yQ+AwGEP
ブラスバンド部だったおいらは君が代は難解で非常に苦しんだ思いでしかないなw

小学生時代から普通に「国歌」として親しんできたから日の丸君が代騒動は
一部の馬鹿が暇つぶしに騒いでいるようにしかみえん。

891 :日出づる処の名無し:2008/02/26(火) 12:30:09 ID:biVHVQGR
>>886
終わってはいない。
だってそれがグローバルスタンダードだし。

892 :日出づる処の名無し:2008/02/26(火) 12:35:33 ID:RG/AkLZR
グローバルスタンダードとか言って丸め込もうとする奴に禄なのは居ないんだこれが

893 :日出づる処の名無し:2008/02/26(火) 12:45:06 ID:biVHVQGR
いやそんな風に煽られても事実は事実だしw
普通国歌ってのは聞けば士気が高揚するモンだよ、元が軍歌が多いから。
だから別に誇らしい気持ちになっても異常なわけではないよ。
逆にそこまで誇らしい気持ちになる事に拒否反応を示すほうがちょっと変。
誇らしい気持ちになるのは恥ずかしい事と
ミスディレクションしようとしているのか知らんけど。
それとも中道のつもりで実は左に偏ってました、の典型的な考えの人なのか?

895 :日出づる処の名無し:2008/02/26(火) 13:16:55 ID:bTyKjagB
>>893
そういう「気持ち」になるのは全然おかしくないと思うけど
886は、そういうことを口に出す小中学生に出会ったら引くって話じゃないの?
お終いってのは言い過ぎだと思うが、
そんな子供ばっかになったら確かにちょっと怖い気もする

896 :日出づる処の名無し:2008/02/26(火) 13:23:43 ID:RG/AkLZR
あー、国家システムと日本が直結してる典型的な「目覚めちゃった人」なのかね
常にグレーゾーン設けて融和の余地残す日本人的な物の考え方じゃないね
共同体への愛着から自然に涌いてくるものならまだしも
biVHVQGRの場合は保守系言論にもろ影響されてるのが判るから気持ち悪いんだよね
小中学生みたいな子供をいきなり国家に結び付けるような教育なら右も左も御免だね

897 :日出づる処の名無し:2008/02/26(火) 13:42:27 ID:sL3ggfcG
>>890
当事者は暇つぶしじなく、マジでやっているからこまる。

898 :日出づる処の名無し:2008/02/26(火) 15:47:09 ID:dHm/qWLq
どうでもいいが音楽の教科書に花の絵と共に載っている事から
『君が代』という花の歌なんだ~と思っていた奴は俺だけではあるまい。

899 :日出づる処の名無し:2008/02/26(火) 15:51:23 ID:guXe5Vxv
「日の丸――。最高だ。こんなに美しい国旗、他にないよ。
 どんなに苦しくても、膝が痛くても、日の丸をつけていると思うと頑張れる。
 ほんと不思議。 これまで何度もそんなことあったね。

 ユニフォームの日の丸。スタンドで揺れる日の丸。
 日の丸が目に入ると、こんなところで諦めていいのかって、また闘志が湧いてくるんだ。
 日の丸をつけて、君が代を聞く。最高だ。
 武者震いがするもの。体中にパワーがみなぎってくる。

 でも、日本の選手の中にはそうじゃないヤツもいる。不思議でしょうがないよ。
 日の丸をつけるって、国を代表するってことだよ。
 選ばれた選手にしか与えられないものじゃない。
 国を代表して戦うってスゴイことなんだよ。それを忘れているんじゃないかって思う。
 ワールドカップを見てみろよ。みんなあんなに必死になって戦うのは、国の代表だからだろ。
 国を愛し、家族を愛し、仲間を愛しているからだろ。日本はそこんとこから外国に負けてる。
 自分のためだって?そんなの当たり前じゃない。
 じゃあなぜ、もっと大きいものを背負わないの?

 オレ、日の丸背負ってなかったら、あんなに頑張れなかったよ。
 ドーハの時、オレは三八歳。
 あのクソ暑い中で、そんなオジサンが全試合、それもほとんどフル出場。
 練習だって若いヤツらと同じメニューをこなしてたんだ。
 自分のためだけだったら、とっくに辞めてたよ」
ラモス瑠偉

903 :日出づる処の名無し:2008/02/26(火) 16:10:29 ID:rjNr8ItY
君が代は、何か表彰されるときには最適なんだが、
これから戦いを始めようって時に流すのは最悪かもなw

904 :日出づる処の名無し:2008/02/26(火) 16:44:03 ID:uL0zqmNI
そうか?
君が代聞いて丹田に気力が満ちてこないか?
四肢に力みなぎってこないか?
今までの自分を振り返らないか?
これからの自分に活が入らないか?

すべて静かに、でも確かに起こる反応だろう

906 :日出づる処の名無し:2008/02/26(火) 17:50:32 ID:rjNr8ItY
まずそうどんなシチュエーションにも合う曲があるはずがないだろ。
賞状もらうときにマーチは似合わないが、戦う前には気分を高揚させる。
状況に応じて似つかわしい曲というのはあるはずだ。

908 :日出づる処の名無し:2008/02/26(火) 18:28:50 ID:sL3ggfcG
国旗国歌にアレルギー反応をする者は、大きな力に取り込まれることを恐れているようだ。

実際、日教組は、国旗国歌に反対する理由を、
「教え子を再び戦場に送らないため」といっている。
組合員は、国家主義や軍国主義に再び利用されることを恐れているし、
教え子たちも自分たちと同じで、
それらの力に巻き込まれやすい資質を持っていると思っているといえる。

しかし、すでに日本はポストモンダンの段階にあり、それなりに個が確立されているので、
普通の人々は再び日本が、国家主義、軍国主義に戻ることなどとは全然思ってはいない。

とすると国旗国歌に、強いアレルギー反応をするものは、精神がいまだモダンの段階にあり、
個の確立が不十分で、大きな力にすがってしまう傾向が強いといえはしまいか。
実際、彼らの多くは、平和主義、九条教、社会主義、事大主義、
カルトのいずれかにはまっている。

いわゆる"右翼”も精神はいまだモダンにあるので、
よりどころとするものが民族主義にある点以外は、本質は同じといっていいだろう。

909 :日出づる処の名無し:2008/02/26(火) 18:45:55 ID:m+lQ6qjn
>903
世界には色んな国歌があるよ。
暗いのもあるw

910 :日出づる処の名無し:2008/02/26(火) 18:49:24 ID:m+lQ6qjn
>908
その「大きな力」とやらは妄想の産物でしょ?
自分の影に怯えて走りまわるようなものだ。

911 :日出づる処の名無し:2008/02/26(火) 19:05:35 ID:SOUsLl7a
>>908
>ポストモンダン
>ポストモンダン
>ポストモンダン
>ポストモンダン
>ポストモンダン

912 :日出づる処の名無し:2008/02/26(火) 19:30:33 ID:DM5vYtWp
大衆を扇動するために反戦平和を掲げているうちに
左翼自身も信じるようになっちゃったんだろ。

913 :日出づる処の名無し:2008/02/26(火) 19:34:35 ID:4Ap+A2TE
>>909
イスラエルのはメロディはかなり暗く感じるけど、
歌詞は希望に満ち溢れているな。
てか、アジアの国なのに思いっきり西洋風のメロディ採用している国が多いのが
ちょっと変に感じる。
韓国とかチャングムのオナラの方がよっぽど国歌っぽい。

914 :日出づる処の名無し:2008/02/26(火) 19:48:44 ID:XefxPThQ
>>913
>てか、アジアの国なのに思いっきり西洋風のメロディ採用している国が多いのがちょっと変に感じる。

wikiより

国歌は19世紀にヨーロッパで興った。最も古い国歌はオランダの80年戦争
(オランダ独立戦争)中1568年から1572年に書かれた、「ウィルヘルム」である。
19世紀にナショナリズムの台頭とともに、独立国家として国歌を採用した。
ヨーロッパによる植民統治のため、多くの国は似たような経緯であり、
よってヨーロッパでない国々でもヨーロッパ式の国歌をとっている。
日本、コスタ・リカ、イラン、インド、スリランカ、ミャンマー、ネパール、
ヨーロッパ(ヨーロッパ式は本来はこの地域の伝統的なスタイル)を含む一握りの国々だけが、
固有の伝統的なスタイルをとっている。

915 :日出づる処の名無し:2008/02/26(火) 20:00:34 ID:4Ap+A2TE
>>914
そんなのは知っている。
植民地じゃなかった国も多いし、
昔はヨーロッパの国の植民地だったところも今はそうじゃないし、
全ての旧植民地が西洋化しきっているわけでもない。

916 :日出づる処の名無し:2008/02/26(火) 20:03:13 ID:qBBiBXYo
国歌の編曲を生前の黛敏郎にでも依頼してればな
頭を偽装してるけど
今のは好きじゃないから公開でも依頼してのコンペでもいいから
新しい邦楽器主体の編曲にしてほしい。

それと電子立国日本なので電子音楽バージョンを冨田勲に依頼(Moogは無しで)

917 :日出づる処の名無し:2008/02/26(火) 20:15:09 ID:XefxPThQ
>>915
近代国家自体が西洋で生まれた概念だから、
国歌も先例に倣ってる国が多いというだけだろ。

918 :日出づる処の名無し:2008/02/26(火) 20:21:20 ID:rF3jblpG
>>916
邦楽器主体なんかにしたら、
海外で生演奏する時に相手国が用意できなくて困るんだぜ?

919 :日出づる処の名無し:2008/02/26(火) 20:26:39 ID:oLBDXI2c
>>918
つ 国内日本代表試合

921 :日出づる処の名無し:2008/02/26(火) 20:39:19 ID:QcAIpfTA
君が代にもっともふさわしいと思う形容詞を挙げてみる

短い

922 :日出づる処の名無し:2008/02/26(火) 21:16:39 ID:qBrE9ZTz
戦意をあげるなら軍艦マーチだな
他国の例にならうならこれこそ相応しいとなるが
君が代や日の丸がイヤって奴等は何がしたいのかわからんな
どうも雰囲気と思い込みだけなんじゃないかな

923 :日出づる処の名無し:2008/02/26(火) 21:20:44 ID:TCU3XRGu
尻切れトンボっぽい。
でも今は好き。

アメリカの国歌とかはオリンピックには合うなと昔思った。
ある意味アメリカらしい。

924 :日出づる処の名無し:2008/02/26(火) 21:40:17 ID:wNdzC9eO
軍艦マーチのサビの部分は君が代と同じコード進行だよな。

925 :日出づる処の名無し:2008/02/26(火) 21:44:06 ID:ivIyNH2N
海底軍艦のテーマ曲はどうでしょう

デベデベデーベッデーベンベンベン デッデッデー デッデッデー

926 :日出づる処の名無し:2008/02/26(火) 21:54:55 ID:qBBiBXYo
>>918
適当に当て振りで  と言うわけにはいかないから

今のエッケルト版はやめて公式行事に使う君が代を新しく作る
西洋楽器版、邦楽器版、電子音楽版、なんでもあり版

でおながいします

学校のブラバンなんかは自分たちで好きなようにアレンジを

929 :日出づる処の名無し:2008/02/26(火) 22:03:36 ID:QcAIpfTA
東ドイツの国歌って、なんか国歌という感じがしないんだよなぁ。

…とか言うとバレる事実がひとつある。

930 :日出づる処の名無し:2008/02/26(火) 22:11:05 ID:gpOx0FKd
アメリカ国歌は二つある。
だったら日本ももう一個作ってもよかろう。

931 :日出づる処の名無し:2008/02/26(火) 22:16:50 ID:DM5vYtWp
海ゆかば山ゆかば

932 :日出づる処の名無し:2008/02/26(火) 22:20:48 ID:4Ap+A2TE
さくらさくらにしようって案もあるな

933 :日出づる処の名無し:2008/02/26(火) 22:30:19 ID:7TqulgGv
君が代は不適切、なんて活動してる奴は全員ソ連に返品だ

935 :日出づる処の名無し:2008/02/26(火) 22:46:38 ID:Q0ZNS+tT
>>930
イギリスも「ゴッド・セーブ・クイーン」の他に
「ロード・ブリタニア」という第二国歌があるからな。
ウルティマで有名なアレ。

936 :日出づる処の名無し:2008/02/26(火) 22:52:12 ID:biVHVQGR
>>896
そんな大した事言ってないのに君にそこまで憎まれると引くわw
何が君をそこまでヒステリックにさせているのだろう?
きっととんでもない極論を言ってしまって引っ込みが付かなくなっちゃったんだね。

>>895
>そういうことを口に出す小中学生に出会ったら引くって話じゃないの?

うん、俺もそんな小中学生に出会ったらきっと引くwでも、この場合、

>お終いってのは言い過ぎだと思うが、

まさにこの部分に対して俺は「言い過ぎ。そんな事ない」と言っただけなんだけどね。
まさかこんなに過剰反応されると思わなかったw

>そんな子供ばっかになったら確かにちょっと怖い気もする

俺も同感だけど、やっぱりそれはリベラルな環境で育った日本人的感覚だと思う。
アメリカのホームドラマなんか、幼稚園児が胸に手を当て、たからかに
国歌への忠誠の言葉を言ったりするシーンが普通に有るからね。
まあアメリカの場合は国民総右翼って感じがするけど。

>君が代歌うと日本人の誇りを呼び覚まされる

小中学生が全員が全員異口同音にこんな事いったらドン引きかもしれんが、
こんな小中学生がいても別にかまわないと思う。もちろん異常だとも思わない。

937 :日出づる処の名無し:2008/02/26(火) 22:58:28 ID:biVHVQGR
>>930-932
個人的には「宇宙戦艦ヤマト」の主題歌を
日本の国歌にしてもいいんじゃないかと思うw

938 :日出づる処の名無し:2008/02/26(火) 23:06:17 ID:abso5f3V
>>937
松本零士には関わらないほうがいいと思う

939 :日出づる処の名無し:2008/02/26(火) 23:10:17 ID:qF/zvVCj
俺はハレハレユカイでいいよ。

あんまりないぞ、踊れる国歌は。

940 :日出づる処の名無し:2008/02/26(火) 23:18:00 ID:+7QNRZrS
第二国歌は愛国行進曲と決められています。

941 :日出づる処の名無し:2008/02/26(火) 23:31:28 ID:khHWUaC2
もう長渕のジャパンでいいやん

942 :日出づる処の名無し:2008/02/26(火) 23:43:41 ID:il1wnHif
>937
俺もそれ思ってた
でも歌詞は少し変えたほうがいいだろうけど

943 :日出づる処の名無し:2008/02/26(火) 23:52:40 ID:3dzC5bzw
>>942
あの歌詞は変えないのが伝統

944 :日出づる処の名無し:2008/02/26(火) 23:55:38 ID:oLBDXI2c
もってけセーラー服だろ

945 :日出づる処の名無し:2008/02/27(水) 00:41:10 ID:SQPd/uOb
君が代は、外人には人気らしいけどな
あまり聞かない母音使ってて
オリエンタル!って

946 :日出づる処の名無し:2008/02/27(水) 00:50:37 ID:txbHhmoz
そんな一個人の感想言われても

947 :日出づる処の名無し:2008/02/27(水) 00:53:43 ID:fVSUqI6u
無くなった東ドイツの国歌を貰おうぜ

948 :日出づる処の名無し:2008/02/27(水) 01:05:56 ID:6InVOykN
第二国家スキヤキとかなら海外でもバカウケ間違いなし!
……海外ウケ気にしてどうする。

949 :日出づる処の名無し:2008/02/27(水) 01:08:13 ID:SQPd/uOb
明治36年(1903年)にドイツで行われた「世界国歌コンクール」で、
『君が代』は一等を受賞した。

この曲については、次のようなエピソードがあります。日本の代表的作曲家山田耕作氏は
若い頃ドイツに留学していました。その頃、ドイツの大学の音楽教授たちが
世界の主な国歌について品定めをしました
その結果第一位に選ばれたのが日本の「君が代」でした
(以下略)

950 :日出づる処の名無し:2008/02/27(水) 01:37:05 ID:+/kOMjjf
結局さ、
君が代を嫌うような奴らってさ、
国歌を歌い自国の選手やチームを応援するという
そして自国の選手の勝利を喜ぶという、
至福のひと時を味わえなかった悲しい奴らなんじゃないか?

タイミングを逃したのか?
日教組教師の顔色を見すぎたのか?

変に教師に従順だった奴ほど進退きわまってる気がするな。

952 :日出づる処の名無し:2008/02/27(水) 01:49:02 ID:+/kOMjjf
日本人の愛国心がアメリカ人と同じ水準じゃいかんと思うけども、
一方で国歌や行進曲を大声あげて歌えるアメリカはいいなあとも思う。

日本の学校の吹奏楽部はみんな「星条旗よ永遠なれ」を練習してる。
なぜかって? それはこの曲が名曲だからだという以上に、
アメリカ人が嬉々としてこの曲を世界中に響かせたからだと思うんだ。

軍艦マーチだって「星条旗よ永遠なれ」に劣らない。
最高に素晴らしい行進曲曲なのに。
今はパチンコマーチだと思われてるだろ?
それは日本人が軍艦マーチを世界に広めようとしなかったからだよ。
それは結局、日本人が世界に向けて物おじせずに自己主張しようと
しなかったからじゃないのか?

「これが正しいんだ! 軍艦マーチを聞け! これが日本だ!」と、
映画でもレコードでも使って主張すべきだったし、
これからはどんどん主張すべきなんだよ。

953 :日出づる処の名無し:2008/02/27(水) 01:49:57 ID:txbHhmoz
"world national anthem contest"でググって出てくるのが
7件でそれ全部君が代に関してのことなんだけど・・・
どういう大会?

957 :日出づる処の名無し:2008/02/27(水) 02:08:56 ID:3e4GZUhz
白人と敵対した日本では、軍艦マーチみたいな西洋もんは好かれません

958 :日出づる処の名無し:2008/02/27(水) 02:11:27 ID:txbHhmoz
軍艦マーチ世界に広める意味がわからないしw

959 :日出づる処の名無し:2008/02/27(水) 02:15:22 ID:3e4GZUhz
むしろ、和風にアレンジしてやりたい

960 :日出づる処の名無し:2008/02/27(水) 02:59:34 ID:g4Fa0d05
そもそも軍艦行進曲は西洋の行進曲を日本風に作ってみました的な曲じゃないか
純粋な洋物は陸軍分列行進曲

962 :日出づる処の名無し:2008/02/27(水) 05:04:47 ID:bBbnoGSN
>>947
「我が栄光」が思い浮かぶわけだが

963 :日出づる処の名無し:2008/02/27(水) 07:31:05 ID:47qqVz0H
>>937
そういう考え方が国旗廃止派を活気づけるわけだけどな。

964 :日出づる処の名無し:2008/02/27(水) 07:52:03 ID:t95ybxEy
海ゆかばはどっちかってと鎮魂歌だな

965 :日出づる処の名無し:2008/02/27(水) 09:01:28 ID:JXJ0FVB9
負け組の歌かとオモタ

967 :日出づる処の名無し:2008/02/27(水) 09:49:12 ID:BhWqYrML
40代の者だが、自分が嘘教育や嘘本を真に受けてきた事に20代後半頃に気づき
変なこだわりはなくなったいやむしろ反動で靖国参拝に行ってるくらいだが
行事などで君が代を歌うとき、心の中で何かびみょーなモヤモヤが湧くんだよな
子供の頃から受けた教育の成果なのだな。拭いされません

969 :日出づる処の名無し:2008/02/27(水) 12:10:37 ID:7jH+2pDV
上の軍艦マーチ、聞いたことがあるけど曲名迄は知らなかったな
両方とも競馬とかパチンコとかそんなイメージしかでてこないわ
そういうところでしか使われないからだろうね

971 :日出づる処の名無し:2008/02/27(水) 13:07:43 ID:3e4GZUhz
日本には中国では絶滅した雅楽とかの文化が残っているんで、
真の中国文化は日本にあると言われているけど、
和風アレンジされているわけで昔の中国の文化そのものじゃないんだよね。

972 :日出づる処の名無し:2008/02/27(水) 13:16:59 ID:H/4TsNgZ
文化っていうのは、結局は生き物だからね。
時代時代で変遷するのは当然だし、地域性が付加されるのも当たり前。
そういうダイナミズムがなければ、それは文化とはもはや呼べないわけで。

973 :日出づる処の名無し:2008/02/27(水) 13:29:32 ID:ZTZ2EwZ2
どこかに残ってれば、
回復することもできるわな。

974 :日出づる処の名無し:2008/02/27(水) 16:24:08 ID:0Ha7fnl4
>>884
荘厳が…形容詞…だと!?

975 :日出づる処の名無し:2008/02/27(水) 16:36:20 ID:HFkEOy4Z
ヒント つ【ゆとり】

976 :日出づる処の名無し:2008/02/27(水) 17:26:09 ID:7jH+2pDV
君が代を表す形容詞か。
遅い、眠い、おとなしい、古い、美しい、ちょっと何言ってるか分からない

977 :日出づる処の名無し:2008/02/27(水) 17:38:19 ID:N626HoL+
君が代は歌詞の冗長性が旨み

978 :日出づる処の名無し:2008/02/27(水) 18:39:02 ID:klDkplmk
あまりつまらないケチつけてると、
こいつは普通に日本語使えることの何をそんなに得意になってんだ?
と不審な気持ちになってくるなw

979 :日出づる処の名無し:2008/02/27(水) 19:11:01 ID:uP7otk66
>>971
雅楽うんねんは、唐の時代だな。天竺の方からというのもある。
もちろん唐もあるし、もっといえば一応朝鮮もあった。
で和風もある。
あの頃は日本の留学生も大臣にしたということもあったわけだ・・・。
帰りたくても帰れないという説もあるが。

980 :日出づる処の名無し:2008/02/27(水) 19:46:11 ID:3e4GZUhz
東南アジアや中国から来た音楽があるというのはわからなくも無いが、
天竺楽が、天竺から来たってのがどうも信じられない。

981 :日出づる処の名無し:2008/02/27(水) 19:49:09 ID:uP7otk66
> 天竺楽『迦陵頻』

ってのは単に名前だけかね。
一応起源は中央アジアの方も入るそうな。

983 :日出づる処の名無し:2008/02/28(木) 00:12:50 ID:krmMSx8S
スポーツなんかの闘いの前に流す第二国歌は
爆勝宣言、王者の魂、Jのテーマあたりにしようぜ。

984 :日出づる処の名無し:2008/02/28(木) 00:47:29 ID:HlOvNlxV
戦士の休息がいい

985 :日出づる処の名無し:2008/02/28(木) 07:28:12 ID:ZVbKO458
何年か前に日本の雅楽の演奏会を中国で行ったら中国音楽界の重鎮が
「中国では忘れられた古代の音楽を伝え続けてくれた日本に感謝します。」と大泣きしたそうだ。
中国には日本の雅楽器と似た楽器の絵や名前が文献としては残っているが
実物や演奏方法などは残ってないらしい。

986 :日出づる処の名無し:2008/02/28(木) 07:46:29 ID:PQIAV8TD
>>985
聞き様によっては、チョンのウリジナルと同じこと言ってないかい?

・創作したのは古代の我らの先祖アル。
・日本人は伝え続けただけ。要は預かってくれた倉庫みたいなもんアル。
・預かっておいてくれたことには感謝するアル。←ここんとこがちょっとだけ違う。

987 :日出づる処の名無し:2008/02/28(木) 07:49:02 ID:Gw1JqZ93
>>986
よくそこまで後ろ向きに考えられるものだね

988 :日出づる処の名無し:2008/02/28(木) 08:07:02 ID:qPo6e2KT
>>986
チョンのウリジナルはまず、
主張する起源が捏造なんじゃないのか?

989 :日出づる処の名無し:2008/02/28(木) 09:26:13 ID:+U+7Ygdb
起源主張が本当の事だったら別に良いのよ。
日本人の舶来嗜好と相まって、特段問題にならないだろう。

991 :日出づる処の名無し:2008/02/28(木) 10:45:30 ID:sg2zzbNJ
>>987
それが中華思想(および小中華思想)というもの。
早くやつらの意識レベルがそこから抜け出して先に進まない限り、
いつまでたってもやつらに、悩まされ続けることとなる。
しかし中華思想(小中華思想)はやつらの宿痾なので、百年河清を待つことになる。
日本人はあまり気にしていない、というより気づいてない人大杉というべきか。

************

今回の記事の出典元
この記事のURL | ジャポニスム | CM(18) | TB(0) | ▲ top
<<丸刈りは校内秩序の維持に効果があるのか(part84スレ) | メイン | 海外の日本食ブームは本物か(part83スレ)>>
コメント
-  -
ご指摘ありがとうございます。
自分の言葉が足りなかったというか、言葉使いを間違えました。
確かに、国歌らしく考えた。では国歌らしく無いと言っているようなもので…orz

現代風に?自分的にアレンジ?してみたと言いたかったのです。
君が天皇陛下という意味があるのは、それこそ言うまでもないと思い、全てを含めて日本国としたのです。
日本に天皇陛下がいるのは地球と太陽の関係のように当たり前なのですから。

想いをアイデアと読ますのも、現代まで続く、ものづくり日本として読めて、面白いということで。
2012/12/02 17:38  | URL | #-[ 編集] |  ▲ top

-  -
君(天皇)が代(治世)は
ずっとずっと遥か遠い未来(特に八千代を使うって事は永遠とほぼ同義)
小さな小石が集まって固まって大きな岩となって
その岩に苔が生す位まで

「ずっと、ずっと続きますように」

小石が集まって岩となるっていうのが単に時間を表しているだけじゃないのは言うまでもない。


国歌らしくも考えるも何も、日本の国の歌は?って聞かれて何の疑問も抱かずそりゃこれだろうと持ち出した「和歌」に曲つけたモンが君が代なんで、歌詞の意味は最初から此れ以上ないレベルで国歌的。

ちなみに国歌って奴は実は歌というか曲で、「歌詞のない国歌」なら普通に存在します。


君が代が恋歌説は「最初に読んだ人的には恋歌」って話だね。
仮に当初が恋歌だとしても、それから千数百年に渡ってみんなが君=今上だと思ってそういう気持ちをこめた上で君が代を詠ってきた歴史があって、国歌として制定された以上、別に恋歌だったとしても陛下に捧げられた歌っていうのは全然変わらなかったりする。

当初は「君が代は」じゃなくて「我が君は」だったりするんで、恋歌以外に(天皇じゃない)自分の主君説もあって、最初に読んだ人的には天皇のことじゃなかった説もかなり強い。


我が君を君が代に詠い変えた時点で君=天皇。
2012/12/01 23:24  | URL | #-[ 編集] |  ▲ top

-  -
↓間違えた。永遠じゃなくて永久でした。
失礼しました。
2012/11/22 20:22  | URL | #-[ 編集] |  ▲ top

-  -
君が代の歌詞の意味を国歌らしく考えてみた。

君が代は→日本という国は
千代に八千代に→幾千年の年月をかけて
さざれいしの→(人々の)意志、志しが
巌となりて→強く堅く(結び付き)大きくなって
苔の→誇り、想いが
むすまで→生まれ続けるまで→生まれる限り終わりはない


―この訳は「我が日本国は永遠に不滅ですッ!!」の提供でお送りいたしました。


君が代が暗く、重く、荘厳なのは年月のなかで失われた様々なもの、礎達への敬意と鎮魂の意味もあるからだと思う。

苔→想いと書いてあいであと読んでも面白いかもしれない。
2012/11/22 20:14  | URL | #-[ 編集] |  ▲ top

-  -
>東ドイツの国歌って、なんか国歌という感じがしないんだよなぁ。
>…とか言うとバレる事実がひとつある。

・・・某ゲームの某場面のBGMですね?判ります(ぉ
2012/11/19 23:32  | URL | #mQop/nM.[ 編集] |  ▲ top

-  -
君が代そのものが嫌いじゃないけど
歌うのキツイから冬場の体育館での式典練習辛かった…
音楽の先生が完璧主義だったから…終わった後は喉がガラガラだったわ

小学生時の曲に対しての感想って
歌いやすいか、そうじゃないかだけだった
ダサいとか思ったこと無いよ
2012/11/17 15:14  | URL | #-[ 編集] |  ▲ top

-  -
君が代、スポーツの前に歌うのも良いものだと思うんだ。
精神統一というか心頭滅却できる感じ。
そして音の余韻が消えていった後、ぐわ――っと昂揚してくる。
メリハリというか、一旦雑念や緊張といったものを消し去って、戦意高揚してくる気がするのよ。
2012/11/16 09:51  | URL | #iqcMLOeU[ 編集] |  ▲ top

-  -
自分は君が代好きだな。歌ったとき響きが鳥肌立つ感じがして。特に最後の苔のむすまでところが。
恥ずかしながら最近調べるまでさざれいしの意味を知らなかったな。
さざれ→流れ いし→意志 と思ってた。
2012/11/14 22:19  | URL | #-[ 編集] |  ▲ top

-  -
 欧州の国歌を参考とか、元軍歌~って言い出すとさ
隣の国の奴らをぶっ殺し♪とか結構物騒な歌詞になると思うんだ

 国歌で「朝鮮人をぶっ殺し」とか「中国を蹂躙し」と歌詞が入る国歌も乙だと思う人、結構多いんかな?
オイラは流石に嫌だぜ・・・キモい奴らの名が国歌に入るなんてさ
2012/11/13 23:45  | URL | モホゥ使い #-[ 編集] |  ▲ top

-  -
日の丸、君が代反対でどうしても納得できない点がある。
過去の暗い歴史を思い起こさせるから変えるべきだって言う人たちだ。
逆じゃないか?われわれは過去の反省の上に生きていくという断固たる決意を指し示すものじゃないか?仮に同じことをアメリカ人やフランス人、イギリス人に言ったらNO!というに決まってる。というか国旗や国歌のような国の根幹にあるようなものをコロコロ変える人々など誰が信用するのか?帝政を廃止し社会主義者が乗っ取ったロシアやドイツが何をやったか学校で学ばなかったのか?

ダサいとかかっこ悪いとかは言ってしまえばどうでもいいことだ。あなたや私がビートルズが好きかモーツァルトが好きかデスメタルが好きかヒップホップが好きかと同じぐらい。こういった象徴になにより大切なのは変わらずそこにあり続けることだろう。
2012/11/13 19:03  | URL | #bUOqhcfc[ 編集] |  ▲ top

-  -
ガキには君が代とか雅楽のよさはわからんとか言うヤツ多いけど
うちの小学校、どっちも好きなヤツ多かったぞ
雅楽の授業がある珍しい学校だったが
2012/11/13 16:44  | URL | 名無しさん@ニュース2ちゃん #-[ 編集] |  ▲ top

-  -
国歌は小学生の頃は別段かっこいいとかは思わなかったがダサいとも思ったことはないなぁ。あの国歌かっこいいとかあの国歌ダサいとか友達同士で言い合うこともなかったしw
盛り上がるならやはり軍艦行進曲。部活でやりましたよこれ~

>中華思想には本当に気を付けた方が良い
日本人でもさらっと中華思想気味なことを言う人がいるから怖いんだよなぁ・・・
支那大陸の正しい歴史をもう少し学校で教えて欲しかったわ
2012/11/13 13:36  | URL | #-[ 編集] |  ▲ top

-  -
天皇は国の象徴であり国民の象徴でもあるから、君が代は広く国民全体の平和と幸せを願った歌でもあるよね。
天皇と国民はおじいちゃんと孫のような関係のもっと大きなものだと漠然と感じてるので、お互いに長生きしてね、幸せに暮らしてね、って想い合ってる感じがして好きだな。

小中学生の頃にダサいと感じるのはしかたないと思う。
普段耳にする曲と明らかに曲調が違って、馴染みがなさすぎるから。そしてそのぶん、強く印象に残るって国家としてなおよし。
2012/11/13 09:18  | URL | #-[ 編集] |  ▲ top

-  -
>俺は恋歌が国家だなんて最高だと思うけどな、
オレは普通に「君=君主=天皇」だと思ってますよ。
日本国憲法に「天皇は国家の象徴」とあるんだから、
国家の象徴の長生きを祈るのはむしろ国歌に相応しいとも思うけど。
2012/11/13 08:39  | URL | #-[ 編集] |  ▲ top

-  -
中華思想には本当に気を付けた方が良い
大陸は一般人な程、至上主義者だから
2012/11/13 01:06  | URL | #-[ 編集] |  ▲ top

-  -
俺は恋歌が国家だなんて最高だと思うけどな、
敵対的感情を歌い上げるのとはわけが違う気がする。
2012/11/12 23:30  | URL | #-[ 編集] |  ▲ top

-  -
「さざれいし」が何なのか悩んだ小学生は私だけではあるまい。
いつだったかの音楽の教科書に、さざれ石の写真があって氷解した。
2012/11/12 20:59  | URL | #-[ 編集] |  ▲ top

-  -
盛り上がるし、荘厳ではあるけど
楽しかったり明るかったりではないわな

曲のイメージ的には“人の一生”を思い浮かべる
2012/11/12 18:31  | URL | #-[ 編集] |  ▲ top


コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://japonism2ch.blog57.fc2.com/tb.php/483-9b9b0055
| メイン |