海外の日本食ブームは本物か(part83スレ)
|
- 2012/11/09(Fri) -
|
241 :日出づる処の名無し:2008/02/09(土) 15:06:14 ID:SQP8tvxF
戦後の「日本の伝統建築の理解」について話さないか? 243 :日出づる処の名無し:2008/02/09(土) 16:06:51 ID:SQP8tvxF 日本建築とモダニズムは共通していると言われるが、あれには納得できない 244 :日出づる処の名無し:2008/02/09(土) 16:43:30 ID:PKtktRq6 納得もなにもあんなのこじつけじゃん あえて言えば、「そのほうが面白いから」とか、そんな程度でしょ? 245 :日出づる処の名無し:2008/02/09(土) 17:03:51 ID:UL3dZrCT モダニズムやってた西欧の御当人たちが言い出したんだから こじつけも面白いもないと思うが。 247 :日出づる処の名無し:2008/02/09(土) 22:04:08 ID:IOimYXtb お好み焼きとモダン焼きにも共通点はある 248 :日出づる処の名無し:2008/02/09(土) 23:06:53 ID:1l3tZNMA いやしかし日本の建築を見て「あ、モダニズム」と思う気持ちはわかる 西洋の建築はゴテゴテ飾るのが基本だったろ 「いらないものをけずっていく」という発想がモダン 限られた空間を有効に使うのがモダン 外部に開放的にして自然との境目を薄くするのがモダン 枯山水なんかも現代美術の先取りのように見えるし 249 :日出づる処の名無し:2008/02/09(土) 23:40:04 ID:SQP8tvxF 余計なものを無くすとはいえ、構造と一体化した美として梁や柱があったわけだし、 モダニズムが桂離宮に似通った要素があったとしても、 多くの日本の伝統建築を見ればモダニズムとは異なる、 共通する要素があっても意匠が異なるものも多いわけだ。 250 :日出づる処の名無し:2008/02/10(日) 06:39:04 ID:1PMQJm6M 無駄な装飾を省いた抽象化というのはまさに日本の美学に一脈通じるところがあるね。 西欧人が日本の建築や庭園、各種工芸品からモダニズムと同じ精神を読み取ったにしても 不思議ではない。実際一致してる。 251 :日出づる処の名無し:2008/02/10(日) 10:18:40 ID:uH/hoJGH 刀剣類だけ見ても外国の高級な剣て宝石やら金の装飾やらをゴテゴテ付けただけのもので 剣に「価値のあるもの」を付けただけで剣自体が価値あるわけではないからな。 日本の刀は刀身自体に価値がある。まあ価値観の違いと言えばそれまでなんだが 252 :日出づる処の名無し:2008/02/10(日) 11:52:16 ID:bz8XjcyK 貝印の包丁を見てこんな青色にならんだろ!って驚いてたしな。 253 :日出づる処の名無し:2008/02/10(日) 14:22:13 ID:0X1qF3L5 日本の伝統建築をモダニズムそのものだから、モダニズム建築を普及させても差し支えない って言い分は違った気がするな。 日本建築には確かに抽象化とか、必要最低限の物しかないとかそういう要素があるけど、 東照宮とロココ調の建築に数多くの共通点を見出しても、実物を見たら全然違うように、 モダニズムと桂離宮・枯山水も実際は異なる部分が多い 254 :日出づる処の名無し:2008/02/10(日) 16:40:21 ID:8Ngpxz7A 今の建築士は装飾、様式に対して知識も美意識もないからモダンとか現代風とか いってごまかしてるだけじゃね。 255 :日出づる処の名無し:2008/02/10(日) 16:42:01 ID:fGZJpvyZ せっかくだから職人さん使ってあげられる建築がほしいけどねぇ。 257 :日出づる処の名無し:2008/02/10(日) 17:50:53 ID:f8hshyus 伝統職人の仕事も株式にしてみるか? 258 :日出づる処の名無し:2008/02/10(日) 18:35:51 ID:ZZHd0zYK お金をかけられる箱ものだったら、ぜひ装飾に凝ってほしいよ みんな似たようなものばかり 261 :日出づる処の名無し:2008/02/10(日) 20:06:35 ID:bUoW84ZG いやここでいってる装飾とはバロックとかロココ調みたいに無駄にごてごてした装飾のことだろ。 日本の漆器や貝細工のようなものは、装飾そのものに無駄がない。 これはちょうど、極力シンプルな味付けで素材そのものを生かそうとする日本料理と 複雑で手間の込んだ凝ったソースのフランス料理のちがいにも似てる。 262 :日出づる処の名無し:2008/02/10(日) 20:54:19 ID:0X1qF3L5 そういう例えだと伝統建築とモダニズムは 漆器とプラスチックの違い、和食と影響剤の違いだな 263 :日出づる処の名無し:2008/02/10(日) 21:24:17 ID:i34w0vEY 無駄な装飾を省いた抽象化というのはまさにチンコに一脈通じるところがあるね。 日本各地でチンコ祭りが盛んなのは日本人の美意識にマッチするからなのかもね。 266 :日出づる処の名無し:2008/02/10(日) 23:09:34 ID:ZZHd0zYK 昔の丸ビルなんかよかったよ 階段や窓なんかにさりげない装飾があって 耐震性の問題がなければ是非残して欲しかった 267 :日出づる処の名無し:2008/02/11(月) 01:07:13 ID:TnUGfHAQ 昔の上野駅もよかったよ。 昔って言っても12年ていど前、靴磨きの人や行商のおばちゃんがいた時代。 今はデパートが入って内装が安っぽくなっちゃったけど、昔は壁や柱に重厚感がある装飾で味もあった。 おれよりもっと年の中年の人ならわかってくれると思う。 268 :日出づる処の名無し:2008/02/11(月) 02:08:21 ID:ngpLKhhv 装飾とはちょっと違うかもしれないけど、 日本の伝統建築でモダニズムとかなり異なっているところは、 量感があったり、軒先から大きく飛び出した勾配型の屋根を それより軽量感のある壁や柱で支えているところだと思う。 そういう建物は桂離宮にも東照宮にも結構ある。 270 :日出づる処の名無し:2008/02/11(月) 14:51:24 ID:TnUGfHAQ >>268 全体的な形としての様式、特に屋根の大きさや厚み、反り具合は重要ですよね。 *********** 456 :日出づる処の名無し:2008/02/17(日) 03:23:36 ID:dvUsXbbP 最近日本ってすげーな、と思ったのはやっぱニコ動の職人だな~。 輸出するシステムも整ってるしw ↓ちょっと古いけど、半年かからずに再生100万行きそうだな~(今、再生60万) M.C.ドナルドはダンスに夢中なのか?最終鬼畜道化師ドナルド・M http://jp.youtube.com/watch?v=Nhizo7KrZrw&feature=related (※リンク先消滅のため参考動画↓) http://www.nicovideo.jp/watch/sm2057168 457 :日出づる処の名無し:2008/02/17(日) 04:00:22 ID:ms1KJc32 ニコ動はコメント職人技もすげえよな。 組曲の100万再生ごとの祭りみててもどんどん進化してるのが分かる。 458 :日出づる処の名無し:2008/02/17(日) 04:21:26 ID:cMdxROgR ようつべみたいにオープンじゃない閉鎖された空間で独自の進化を遂げているのは面白いな。 459 :日出づる処の名無し:2008/02/17(日) 05:02:19 ID:5twelKjZ 他のニコニコ関係の動画と比べるとコメント数の桁が違うね。 分かる部分があるというのは強いな。 461 :日出づる処の名無し:2008/02/17(日) 10:48:05 ID:6OdkphY6 >>456 これの何が凄いの? 元ネタか何かあるの? 462 :日出づる処の名無し:2008/02/17(日) 10:51:30 ID:ruwatFos 日本人の俺から見ればちっとも面白くない 463 :日出づる処の名無し:2008/02/17(日) 11:50:34 ID:RsTE7CDh 2分程みてみたけど、理解できなかった。 何かのパロディなのだろうか。 464 :日出づる処の名無し:2008/02/17(日) 12:00:07 ID:8QpxEI0k 俺もよく分からなかった 最近動画編集を覚えた人って印象を受けた 最後まで見てないけどオチがあったりするの? 465 :日出づる処の名無し:2008/02/17(日) 12:08:33 ID:WZl+DXbn 東方の曲に思い入れがあると、何か感じるものがあるのかなあ。 466 :日出づる処の名無し:2008/02/17(日) 12:52:10 ID:/VhByfTj >>456 もうこれ系のMADは正直うんざり。 内輪ネタのおもしろさはあるかもしれないけど正直、海外に輸出できるたぐいのもんじゃないよ それにしても最近のMADってなんか流行った曲の絵を書き換えたり それ以外にはやった物を加えるとかのパターンがおおくね? 467 :日出づる処の名無し:2008/02/17(日) 12:52:16 ID:krUNEVoC ドナルドのキモさを笑うのがテーマじゃ? 468 :日出づる処の名無し:2008/02/17(日) 12:57:54 ID:/VhByfTj >>467 そんな使い古されたネタじゃ笑えねーよ ドナルドがキモイなんてずっと昔からいわれてることじゃねーか 正直これ系が好きな奴ってドラえもんとかのパロディ見て大笑いしてる奴って感じがするんだよな 469 :日出づる処の名無し:2008/02/17(日) 13:05:36 ID:krUNEVoC この手のキモい奴だと、8頭身アスランがキモいって動画があったような…。 マジにキモかった。 470 :日出づる処の名無し:2008/02/17(日) 15:31:11 ID:eIrm6QYn MADも同人も元ネタ(原作)知らないと楽しめない作品が多いな。 元ネタ知らなくても楽しめる作品が出来るのはまだ先だろう。 日本は外国の文化を最初は真似して自分なりにアレンジする能力が高いから 放っておけばMADじゃなくて自分で一から作った作品がうpされると思う。 ニコ動はまだ1、2年程度の歴史しかないが、 MAD職人やAA職人のレベルもどんどん上がってるから来年辺りには自作のアニメとか出てくるかな 471 :日出づる処の名無し:2008/02/17(日) 15:51:57 ID:1Wf+o8if >>470 >MADも同人も元ネタ(原作)知らないと楽しめない作品が多いな。 ちゃんと探せばある。 自分の好みと普遍性をごっちゃにしてないか? >MAD職人やAA職人のレベルもどんどん上がってるから VHSの頃からMAD職人いるんですけど・・・・ そもそも AA職人はマルチバイトの日本語圏で成立するものだし、他と比較出来ない。 >自分で一から作った作品がうpされると思う。 自作モノはブロードバンド普及初期からある。 >日本は外国の文化を最初は真似して自分なりにアレンジする能力が高いから それよく言われてるけど、比較文化論から見れば 日本よりトルコやベトナム、インドの方が外国の文化を取り入れてアレンジする能力に長けてるし、 その歴史も長い。 473 :日出づる処の名無し:2008/02/17(日) 16:10:07 ID:7xz1k61c いきなり”今”流行ってるモノ見せられても、 この手のMADは途中の過程を知らないと「ナニコレ?」で終わってしまう 常駐してるニコ厨か、元ネタ全部理解してるディープなヲタじゃないと真の価値はわからんよ これは同人ゲーム東方紅魔郷のEXステージのラスボス曲の同人パロディ曲のMADに ドナルドの動きと声を徹底的に合わせたもの 何で東方?という理由はニコ動MADの歴史が 陰陽師→陰陽師にごっすん(東方同人のネタ音楽)混ぜる→ とりあえずイオシス(東方のパロで同人音楽&フラッシュ作ってる集団)作品混ぜる→ イオシス風の絵柄を作って混ぜる→別曲も自作でイオシス風の音楽を作って混ぜる→ それに絵をつける→流行ってる別ネタを混ぜる→ネタにあったものにチューニングする→ と進んできて、最近のMADは最後の行の 「それに絵をつける→流行ってる別ネタを混ぜる→ネタにあったものにチューニングする→」 曲、絵、新ネタ、これが変わる度に進化と統合、分裂という 有機的っぽい変異を永遠に繰り返してるだけだから 476 :日出づる処の名無し:2008/02/17(日) 17:10:27 ID:5T6Ok6+H >>456 それにしても、タイトルが日本語でタグも無いのに、 よくもこれだけ外人のコメントが付くもんだな。 アチラには動画見付け職人なんてのが居るんだろうか? 477 :日出づる処の名無し:2008/02/17(日) 17:16:23 ID:vClHEsg2 >456 正直ドナルドMADの中ではあまり上手くないと思うよ。 努力は認めるが飽きるw 479 :日出づる処の名無し:2008/02/17(日) 17:22:28 ID:meuXK8WQ ドナルドも興味深いよ。 瞬間的には面白い一方で、 長く続けると、アンチも増えると思う。 基本的な生存能力の問題と言うか。 ・・・そういや、神とか、 一部で「野生のプロ」とか評される類の作品は、 本職の人が趣味で上げてるのもあるんだろうな、 とか思う一方、素人のふりをして実はプロモっぽいのも、 最近は見かけるようになったり。 まあ、それもまた面白い。 496 :日出づる処の名無し:2008/02/17(日) 22:44:13 ID:1ZAbBm+t 進化の過程どうこういうならドナルドよりも 自動マリオシーケンサーのほうが例としていいな。 マリオのプレイ動画 ↓ 面を改造したマリオのプレイ動画 ↓ 動かさなくてもマリオがクリアしてしまう動画 ↓ 既存の音楽にあわせて効果音が鳴る動画。しかも一切操作無し。 これの発展には感心する。 497 :日出づる処の名無し:2008/02/17(日) 22:53:14 ID:7xz1k61c 凶悪な難易度のステージを自作し、友人にやらせる動画 ↓ 自作凶悪ブーム ↓ カウンター気味に簡単すぎる面(自動クリア)を自作 と、打ち込みのマリオペイント?だかに様々な曲を演奏させる動画 が、スタートにあったよな まさか、あのような進化をたどるとは・・・ 498 :日出づる処の名無し:2008/02/17(日) 22:53:42 ID:xIn6jGv7 >>496 そういうのって、途中の過程知ってたらむしろ最終形の面白さは半減すんじゃないの? ************ 507 :日出づる処の名無し:2008/02/18(月) 13:54:26 ID:QifCTq7M そういえば、ウォール街だかで ラーメンやカツ丼とかが人気だって NHK BSでやってましたね。 食文化も根付いてるんだねえ、というか 新たな文化をどん欲に受入れていく アメリカ文化の一面を垣間みた感じです。 508 :日出づる処の名無し:2008/02/18(月) 15:29:12 ID:UnZDzz1f まあ偽物でなければな 509 :日出づる処の名無し:2008/02/18(月) 16:59:44 ID:3SXiclKg 国際社会だから仕方ないけど、文化の導入で多くの国がお互い似合ってきているな。 17世紀と比べたらかなり個性が減ってきているし。 510 :日出づる処の名無し:2008/02/18(月) 18:47:03 ID:01wjxBhJ >>507 さすがにそこまでウリナラマンセーの記事は信じられん。 だって、前にNYのラーメン屋が人気って報道があったけど、 別の報道だか現地在住者のブログだかの写真で見たら どう見ても現地の日本人しか入ってなかった。 日本人かどうかはともかくとしても少なくとも確実に東洋人だけ。 いわゆるマスコミがいうところの静かなブームって言う実態のないブームとしか思えない。 511 :日出づる処の名無し:2008/02/18(月) 18:57:15 ID:QifCTq7M ちなみにラーメン屋は「一風堂」です。 512 :日出づる処の名無し:2008/02/18(月) 19:10:17 ID:FGh/SpPm スープが馴染まないのかもな。 魚介類や昆布の旨味がわからないというのはラーメンを食す上で致命的な気がする。 513 :日出づる処の名無し:2008/02/18(月) 19:11:03 ID:ReC2Vay7 マスゴミは狭い世界でしか生きてないからな。 勝手にブームにする。 514 :日出づる処の名無し:2008/02/18(月) 19:17:53 ID:FGh/SpPm 鳥や豚骨だけでもうまいスープは出るけど、 魚の旨味をアクセントというか隠し味にしてること多いよね。 あれがオェってなっちゃうとうまいラーメンが理解できないというか。 515 :日出づる処の名無し:2008/02/18(月) 21:01:36 ID:uX3V6/fA >>513 単に捏、いや都合よく誤解してニュースに仕立てて、売っているだけじゃないか? 516 :日出づる処の名無し:2008/02/18(月) 22:40:27 ID:QifCTq7M NY ラーメン で調べてみると結構ヒットしますよ。 517 :日出づる処の名無し:2008/02/18(月) 23:06:30 ID:R3JbSbwz >>515 俺は基本提灯記事だと思ってるよ? アメ公に日本料理の繊細さなどあるはずが無い ハンバーガーの国だぜ? 518 :日出づる処の名無し:2008/02/19(火) 00:03:32 ID:vcDEIfeh まあ、異文化の物を受け入れてもそれを修行して自分のものとする人間は、 日本と違ってあんまりいないんじゃない? 日本人だとフランス料理やらソーセージやらワインやらウヰスキーやら、 わざわざ海外へ修行を積んでいく者もいるけどさ。 519 :日出づる処の名無し:2008/02/19(火) 00:15:28 ID:jhjx6gW6 料理といえば、日本が中国の文化を数多く吸収したのは平安時代以前だけど、 中華料理に関しては近代の方が圧倒的に多く取り込んでいる気がする。 ウーロン茶、、チンジャオロース、マーボードーフ、生春巻き、ギョーザ、中華麺 チャーハン、ワンタン、チャーシュー、メンマ、シューマイ、ホイコーロー・・・ なんで現代ではそれぞれ上手に日本風にアレンジして取り入れているのに、 昔はやらなかったんだろう? 558 :日出づる処の名無し:2008/02/19(火) 14:35:10 ID:Fdyg4jO4 >>513 & >>515 一応貼っとく、捏造、偏向、提灯報道なのかは自分で判断してみて ニューヨークにラーメンブームが到来! http://www.youtube.com/watch?v=JnUIuYa2pCU&eurl=http://blog.goo.ne.jp/neo_japan21/e/12873ab090f0cd242e44995024cef19f (※リンク先消滅) ニューヨークで日本の居酒屋が大人気 http://www.youtube.com/watch?v=pMlcmDm32j4&eurl=http://blog.goo.ne.jp/neo_japan21/e/1094bf7383430db5722fa4fbd6a17baa 570 :日出づる処の名無し:2008/02/19(火) 18:03:09 ID:c45dT5IR >>558 あくまでニューヨークという限定地域で一時的な流行だったら寂しいな。 たとえばオランダの木靴が一時的に渋谷あたりで流行ったとして それを見たオランダ人が「俺たちの文化は世界を席巻してるな」 なんて言ったら痛すぎだろ。 それと同じだ。 日系スーパーじゃない一般のショッピングモールでも ラーメンが食べられるようになったら文化が定着した と言っても良いかもな。 572 :日出づる処の名無し:2008/02/19(火) 18:15:22 ID:UHUkwiVT >>570 まあ俺はNYだけでもいいかな。 いちおうそこでブームになったということは、 少なくとも他の地域では知られてないだけで ブームになる下地はあるって事だから。 といってもラーメンって日本食といえるのかどうかは微妙だが。 名前もラーメンだし。 573 :日出づる処の名無し:2008/02/19(火) 18:21:33 ID:c45dT5IR そうか、ずいぶん前向きだな。 俺は大国の興味本位の好奇心に、 適当に日本が目をつけられただけだと思ってるからな。 一時的な流行として消費されて次世代以降には ダサイ文化として認識されるんじゃないかと心配してる。 何年後に「日本文化?うわっ痛ww」とか。 575 :日出づる処の名無し:2008/02/19(火) 18:42:36 ID:VV5uCB83 >>572 ラーメンではなく、シナそば、である。あれは、シナ風のそばなのだ。 576 :日出づる処の名無し:2008/02/19(火) 18:43:01 ID:zo7LWmgQ >>573 北米だけ、ラーメンだけなら、ね。 でも日本料理や日本文化への興味と人気は、 ヨーロッパ各国、ロシア、南米、東南アジア、中国、中近東まで大小様々の各国でみられる。 そういった地球規模での日本ブームの流れが背景にあるわけだ。 大国の一過性の気まぐれとはいえないな。 585 :日出づる処の名無し:2008/02/19(火) 20:29:52 ID:4WYRU0NU 日本ブームというか日本食限定でいうと、これはブームではなく 必然なんだと思うよ。ニューズウィークのイギリス人料理研究家は、 我々は悪趣味な宮廷料理を二百年、加工食品を五十年食べて、 ようやくシンプルな料理に回帰しつつある。 そこは日本人が一万年前から食べていた食事だ。と言っていた。 しかしニューズウィークの記事で東京がパリより多くのミシュラン星を獲得した事について、 両都市を行き来していた者達はとっくに知っていた事って書いていたのには驚いた。 586 :日出づる処の名無し:2008/02/19(火) 20:35:11 ID:x6lJ27mr 粗食が一番だしな。 もちろん楽しんで食べるのも重要。 バカ食いはいやだが、どうせなら好きなもん食って死にたい。 でも今は治っちゃったりするんだよな。 昔の人がちょっとうらやましいのは、 人生50年ならもうちょっと楽しそうに見えるんだが。 595 :日出づる処の名無し:2008/02/19(火) 22:46:42 ID:YlaPZASG >>570 ニューヨークだけじゃなく、パリにもラーメン通りがあるらしいよ http://www.nikkeibp.co.jp/style/bizinno/ramen/article20031028.shtml また、加バンクーバーでも居酒屋が人気らしい (大半は和風居酒屋だが、なかにはチョンが「KOREAN IZAKAYA(韓国居酒屋)」 なんて看板を掲げているところもある。) http://www.excite.co.jp/News/bit/00091191409063.html >>572 確かにルーツはシナ(中華)ソバとは言え、スープの微妙な配合、 何をトッピングするかという組み合わせの妙・・・。 日本人が得意とする繊細さがあったからこそ、日本での一大食文化に成り、 今では日本のオリジナル料理って認識でもいいんじゃね? 実際、上海では日式ラーメンと呼ばれ、昼どきには行列が出きてるって話だし 最近の外人観光客にはB級グルメも人気なんだよね http://jp.youtube.com/watch?v=TtChw21dQDc&eurl=http://blog.goo.ne.jp/neo_japan21/c/6f8703d9eab8d6e2f6841455ec9eaddb (※リンク先消滅) 601 :日出づる処の名無し:2008/02/19(火) 23:20:24 ID:4WYRU0NU 戦後学校給食が始まった時、モロ洋食だった。 そこでキッコーマンの人が醤油も使ってくれるようにGHQに頼みに行った。 日本人は醤油に慣れていますからって。 そしたらGHQの担当者は 「食べ物の好みなんて簡単に変わる」と言ったらしい。 しかし変わったのはアメリカの方で、キッコーマンは英語になり、 寿司はアメリカ人がクールという食べ物になった。 602 :日出づる処の名無し:2008/02/19(火) 23:24:23 ID:UHUkwiVT >>595 それは理解できるんだけど、でも基本が同じだからどうしてもね。 たとえばスパゲティはイタリアの物だけど、 たらこスパ、冷製スパ、ナポリタンは日本でだけの物。 いくら美味しいから、日本人が改良したからと言っても、やっぱり日本料理だとは思えない。 俺の意識はラーメンもそんな感じかな。 606 :日出づる処の名無し:2008/02/20(水) 00:30:56 ID:hNZe6wxx >>602 俺の中では和食じゃないけど日本料理だな カリフォルニアロールはアメリカ料理 618 :日出づる処の名無し:2008/02/20(水) 08:32:12 ID:/UAJeeDA カレーライスやアンパン、豚カツは日本料理と呼んでいいんジャマイカ? 619 :日出づる処の名無し:2008/02/20(水) 08:34:08 ID:9AgaTH1n >>618 その辺なら元ネタの国の人も文句ないだろうな。 原型とどめてないしw 624 :日出づる処の名無し:2008/02/20(水) 11:14:32 ID:sP9FqsXz 日本人は何にでもこだわる性格で食べ物も旬にこだわる。 例えば竹の子の旬が僅か10日でそこにこだわる、なんてのは 世界的にはクレージーなんだな。しかし文明が進めばこうしたこだわりとか細かさは、 ベースとしては必須になっていくんだよね。 だから20世紀になって日本が台頭してきたのは必然。 こんな真似は外国にはできないから、色々な手で日本を制限しようとしてくる。 歴史だ軍事力だ金融だと。 しかし大局的には既に勝負がついている話で、日本の勝ちは決まっているんだよね。 625 :日出づる処の名無し:2008/02/20(水) 11:43:50 ID:Scs/4MvK >>618本当に日本化出来ているなら、 それらを食べていても「食生活の欧米化」なんていわれることは無いと思うが? 626 :日出づる処の名無し:2008/02/20(水) 11:49:24 ID:9AgaTH1n >>625 (゚Д゚)<それはギャグで言っているのか? 627 :日出づる処の名無し:2008/02/20(水) 11:51:12 ID:asgRcmPD >>625 「食生活の欧米化」ってのは栄養素の問題だ。 http://www.health-net.or.jp/kenkozukuri/healthnews/020/010/k1605/index.html (※リンク先消滅) ************ 今回の記事の出典元 |
コメント | |||
|
コメントの投稿 |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://japonism2ch.blog57.fc2.com/tb.php/482-1db658bd |
| メイン |
|