fc2ブログ
2023 09 ≪  10月 12345678910111213141516171819202122232425262728293031  ≫ 2023 11
Powered By 画RSS
日本語考察(part73スレ)
- 2012/06/15(Fri) -
389 :日出づる処の名無し:2007/05/24(木) 00:30:26 ID:MVBEaI2G
さっき、NHK総合見て思ったんだけど、

米軍再編促進法
映画盗撮防止法
改正海洋汚染防止法
改正漁港漁場整備法
地方公営企業等金融気功法
地理空間情報活用推進基本法

新しい法って、「二次熟語複数+法」で構成されている言葉ばかりだ。
これってもうちょっと短く出来ないのか?
PCで変換しやすいとか、聞いてどの漢字かわかりやすいからってのもあるんだろうけど…

391 :日出づる処の名無し:2007/05/24(木) 00:34:36 ID:Obq6cNFu
>地方公営企業等金融気功法

なんか神秘的な法律だな。

392 :日出づる処の名無し:2007/05/24(木) 00:36:47 ID:MVBEaI2G
地方公営企業等金融機構

393 :日出づる処の名無し:2007/05/24(木) 00:52:12 ID:wot7VSXB
気功砲!

397 :日出づる処の名無し:2007/05/24(木) 09:25:50 ID:8bhe8hoP
>>389
見ただけでどんなモノか想像つかせる為にはこの方が良いだろ。
って言うかコレが長いってどんなゆとり世代だ。

398 :日出づる処の名無し:2007/05/24(木) 09:34:26 ID:3cVrPqFj
>>397
まぁこれはたしかに長いとは思わないが、変異を考えると面白いね
横文字がわかりにくい→無理やり日本語化
漢字ばかりで堅苦しい、逆に意味が通らない→片っ端から横文字化
会議が横文字ばかりでチンプンカンプン→熟語量産化

たぶんこれから>>389みたいに長え!ッていうひとが増えてまたひとつ
パット見じゃ意味不明だけどみんな知ってるような略語が生まれるのかなw

399 :日出づる処の名無し:2007/05/24(木) 09:37:09 ID:w5gcAbGy
パッとみただけでどんな法律か分かるのは利点だな。

400 :日出づる処の名無し:2007/05/24(木) 12:07:32 ID:lyva6QpJ
正式名称は長くてもかまわないんじゃない。
いずれ、通称が生まれるから。
例えば「電気設備の技術基準の解釈第188条」は「電技解釈第188条」だし。

401 :日出づる処の名無し:2007/05/24(木) 12:18:00 ID:4vuCYvr2
でも人権擁護法案みたいな名実乖離なネーミングは勘弁して欲しいがね。

405 :日出づる処の名無し:2007/05/24(木) 14:57:34 ID:zV/zPk5n
>>401 
同和による言論弾圧法案だもんな。ひどすぐる。

408 :日出づる処の名無し:2007/05/24(木) 15:56:36 ID:MVBEaI2G
>>397
どちらかというと漢字の知識が無い人の方が長い単語を作りそうな気がするが、
わかりやすいように、これ以上短くするのは無理なんだろうか?
Computerの意訳としては、「電子計算機」が駄目な訳で、
「電脳」の方が良い訳だという文章を目にするけど。

410 :日出づる処の名無し:2007/05/24(木) 16:07:02 ID:H2EBdgrl
>>408
>地方公営企業等金融気功法

これは画期的な法律だろうなぁ。

414 :日出づる処の名無し:2007/05/24(木) 17:19:03 ID:Obq6cNFu
墾田永年私財法てなんか好き。

415 :日出づる処の名無し:2007/05/24(木) 17:21:50 ID:Z4KbriO5
>>408
「電子計算機」という言葉が真空管やトランジスタを使っていた頃の
コンピュータ発達の歴史の黎明期にできたものだってことを忘れている。
既に現在のようなコンピュータが出来上がった時点でようやく訳語が必要になったどこかの国が
「電脳」という言葉を充てたのとは経緯が違う。

416 :日出づる処の名無し:2007/05/24(木) 17:31:28 ID:cmz5v1WN
>414
共産主義だめぽが日本史上初めて証明された法律ですねw
班田収授法→三世一身法→墾田永年私財法

417 :日出づる処の名無し:2007/05/24(木) 18:49:21 ID:Cyf6E0U/
>>408
> Computerの意訳としては、「電子計算機」が駄目な訳で、
> 「電脳」の方が良い訳だという文章を目にするけど。

縮めて「電算機」な。それ系学界では単純に「計算機」と呼び、
SF世界では、その時代のそれとは違う、もっと発達した知能を持った計算機を
「電子頭脳」と呼んでいたな。

418 :日出づる処の名無し:2007/05/24(木) 18:51:09 ID:4nqqHUQN
>>414
確かに語呂がイイよな。韻も踏んでいるし。
昔の人の造語能力ってすばらしいと思う。

昨今、映画のタイトルがカタカナそのままってのが増えたが、
これも何とか美しい日本語に直してもらえんだろうか?
特に最近のはセンスが微塵も感じられなくてね~。

419 :日出づる処の名無し:2007/05/24(木) 19:10:20 ID:pIuXLNzb
>>418
風と共に去りぬみたいな神タイトルとまでは行かなくてもな。
英語そのままのタイトルだと何がなんだか分からん。

420 :日出づる処の名無し:2007/05/24(木) 19:11:23 ID:ADNssAMb
>>414
その当時から残った慣習を根拠に、
戦後朝鮮人が強奪した土地を正式に取得させるため、
労組構成公務員により登記簿をいじられまくったから、多少複雑な心象があるな

421 :日出づる処の名無し:2007/05/24(木) 19:22:54 ID:UEFgfoXw
Live and Let Die(俺は生きる、奴らは死なせる)を
「死ぬのは奴らだ」つぃたのは超名訳

422 :阪神オタ:2007/05/24(木) 19:24:48 ID:PDimKIle
>>416
「墾田永年私財法」
    |
「どんでん」ええねん死罪の法・・・と読んだ。

423 :日出づる処の名無し:2007/05/24(木) 19:55:48 ID:Mlg+xaj2
>>422
お前もうこんでええねん死罪あほう。

424 :日出づる処の名無し:2007/05/24(木) 20:03:24 ID:nA1sjAvV
>422、423
つ「飯研行き」

425 :日出づる処の名無し:2007/05/24(木) 20:10:48 ID:c56A9+6B
>421
Bridge over troubled waterを「明日に架ける橋」も名訳だと思うぞ。
あとモンティ・パイソンのnudge,nudgeを「ちょんちょん」とか。

昔の翻訳って色々考えてやったんだろうなぁ。

426 :日出づる処の名無し:2007/05/24(木) 20:14:08 ID:xzLs5875
>>424
あそこはいつからジョークスレになったの?

427 :日出づる処の名無し:2007/05/24(木) 20:19:43 ID:nD4/6NfD
>425
昔の洋楽の歌詞とか、神翻訳多いよね。
最近のは意味すら通じなかったり、もう('A`)

428 :日出づる処の名無し:2007/05/24(木) 20:26:50 ID:aqzKL5e2
でも「お説教」とか「ブギウギ列車夜行便」なんかはどうかと思うw

430 :日出づる処の名無し:2007/05/24(木) 21:42:22 ID:dnOB8ffT
今は本場と日本での公開(発表?)の間隔が昔より短くなってるので
じっくりとセンスのいい邦題を考える余裕が無く、原題をそのまま
片仮名にしたものばかりになっているとか。
「ロード・オブ・ザ・リング」や「パイレーツ・オブ・カリビアン」は
「指輪物語」「カリブの海賊」でいいような気がするんだが……。

431 :日出づる処の名無し:2007/05/24(木) 22:01:32 ID:22/VLdYV
>「ロード・オブ・ザ・リング」

1980年ごろの話だがアニメ版は「指輪物語」だったよ。

432 :日出づる処の名無し:2007/05/24(木) 22:04:15 ID:w5gcAbGy
文語一致になって文語能力が落ちているから、難しいんでないかね。

433 :日出づる処の名無し:2007/05/24(木) 22:05:13 ID:MVBEaI2G
そういうの(昔は意訳され、今は音訳)はわざとやってるんだろう。

434 :日出づる処の名無し:2007/05/24(木) 22:06:08 ID:8bhe8hoP
「Sister Act」を「天使にラブソングを」にしたのも良い翻訳だと思うよ。

435 :日出づる処の名無し:2007/05/24(木) 22:11:52 ID:SU0NSMnj
「愛と哀しみの果て」は最悪の部類の邦題

436 :日出づる処の名無し:2007/05/24(木) 22:13:35 ID:ScBVUtXS
「Sniper」を「山猫は眠らない」と訳すのは超訳

437 :日出づる処の名無し:2007/05/24(木) 22:18:45 ID:MVBEaI2G
妙な訳と言えば「グリーンデスティニー」はかなり叩かれていたような。

438 :日出づる処の名無し:2007/05/24(木) 22:23:27 ID:dnOB8ffT
「Zonbie Lake」を「ナチス・ゾンビ」、
「Dead&Buried(死と埋葬)」を「ゾンゲリア(ゾンビ+サンゲリア)」と訳すのはどうだろうか?

439 :日出づる処の名無し:2007/05/24(木) 22:25:53 ID:WATOYQ2o
ゾンゲリアはタイトルから受ける印象と内容が違いすぎて損してるってどっかで見たぞw

440 :日出づる処の名無し:2007/05/24(木) 22:29:42 ID:h68TxS9H
博士は如何に心配するのをやめて原爆を愛するようになったか(うろ覚えすまぬ)
が↓
「博士の異常な愛情」このタイトル好き。映画も好き。

451 :日出づる処の名無し:2007/05/24(木) 23:14:23 ID:7bZGTIWQ
>>440
誤訳。
ストレンジラブ博士をそんな風に訳してしまったの

441 :日出づる処の名無し:2007/05/24(木) 22:35:46 ID:0X6B4920
悪魔の毒々モンスターは神だよね
死霊の盆踊りも神だよね

…翻訳じゃないけど

442 :日出づる処の名無し:2007/05/24(木) 22:41:16 ID:SN1SHYAp
「ORGY OF THE DEAD」なんていうクソホラー映画に、
「死霊の盆踊り」というタイトルを付けたのは褒めるべきなのだろうか?

443 :日出づる処の名無し:2007/05/24(木) 22:47:59 ID:MVBEaI2G
てか日本だけの風習じゃ…

444 :日出づる処の名無し:2007/05/24(木) 23:04:31 ID:orGbP3fn
Orgyってのは乱痴気騒ぎって意味だからほぼ直訳だよ。

っつーかわざわざ洋画に日本の風習の盆踊りって付けた所に、
この映画はうんこですって言うメッセージ込めたんじゃねぇのw

445 :日出づる処の名無し:2007/05/24(木) 23:05:50 ID:HesOLFNo
「怖いくらいに面白い」というキャッチコピー思い出した。

446 :日出づる処の名無し:2007/05/24(木) 23:06:57 ID:0X6B4920
そうなのよ。
この映画見た直後(つか途中から)は腹立つけど、
「わかってて見たんだろ」って声が頭の中に響いて、怒りを収めざるえなくなるんだよ。

447 :日出づる処の名無し:2007/05/24(木) 23:08:52 ID:ADNssAMb
盆は死霊が現世に来ることだから、あながち間違いというわけでもないかも

448 :日出づる処の名無し:2007/05/24(木) 23:08:56 ID:8M01jgDX
トレーシー・ローズの、12人の怒れるペニスたちっていう邦題が素晴らしかった

449 :日出づる処の名無し:2007/05/24(木) 23:13:19 ID:SN1SHYAp
>>448
「マゾリックス エローテッド」も負けてないぞ。
・・・邦題だかなんだかわからんが。

450 :日出づる処の名無し:2007/05/24(木) 23:14:13 ID:akcCfsBl
「彼女がトカゲに喰われたら」 を知ったときは腹筋つったw

455 :日出づる処の名無し:2007/05/24(木) 23:56:12 ID:IYVQIWmm
>>399
日本語って凄いよな。外国じゃ医者に病名告げられても
その国の人でも大概聞いただけじゃ判んないそうだぞ。
日本語なら何処の臓器が悪いか位は見当つく。

458 :日出づる処の名無し:2007/05/25(金) 00:47:06 ID:IVZOibT+
>>455
だって、英語の病名なんてラテン語とかギリシャ語そのままだったりするし。

459 :日出づる処の名無し:2007/05/25(金) 00:56:06 ID:fqvMqO0w
まぁなぁ

肝硬変、動脈硬化、糖尿病、脳溢血・・・
みただけで大まかなことが分かるよな。

460 :日出づる処の名無し:2007/05/25(金) 01:12:55 ID:xaZspzFS
糖尿病ってホントに甘い小便が出るの?

461 :日出づる処の名無し:2007/05/25(金) 01:24:18 ID:/lz8fORg
>>460
立小便跡に蟻が集ってるところから糖尿病患者というのがバレるネタが推理物である。

462 :日出づる処の名無し:2007/05/25(金) 01:49:00 ID:PJvV7k+5
精液も甘いのか

463 :日出づる処の名無し:2007/05/25(金) 02:37:32 ID:xjpEmrT5
>>462
現役ソープ嬢として言わせて頂きます。

本当に甘いです (´Д⊂グスン

464 :日出づる処の名無し:2007/05/25(金) 02:39:48 ID:CW8gQB02
苦かろうが甘かろうが所詮は精液、って言うか普通は飲むものじゃ無ぇよ。

465 :日出づる処の名無し:2007/05/25(金) 02:45:05 ID:/6BHhWmr
甘党の吸血鬼とかいたら、
あれかな。
北京ダックみたいに。

467 :日出づる処の名無し:2007/05/25(金) 03:03:01 ID:cNeIqk5X
じゃぁ何味がいいんだろう…?
カルピスの味の精液か精液味のカルピスか…www

468 :日出づる処の名無し:2007/05/25(金) 03:03:26 ID:xjpEmrT5
>>464
飲んでいません。
後汁を口でお掃除する時に味が解ります。

469 :日出づる処の名無し:2007/05/25(金) 03:36:09 ID:d1cmlMOF
レンタル屋でバイトしてた学生時代、
「セックス・ファイル~寝室はそこにある~」
てのを見たときは吹いた。

477 :日出づる処の名無し:2007/05/25(金) 09:20:02 ID:7zM1NYxK
『ここではないどこかへ』 Anywhere But Here
は、微妙に原文と日本語訳が違っているような気がする。
原文だと「ここでさえなきゃ、どこでもいい」てな感じではなかろうか。

476 :日出づる処の名無し:2007/05/25(金) 09:05:57 ID:Qg0a64e4
ふと思った。
ヲタとオタでは同じ音、同じ意味なのにニュアンスが違って見える。
ヲタ、と書くとさらにニュアンスが違うような気がする。日本語の空気の伝え方を感じる。

478 :日出づる処の名無し:2007/05/25(金) 09:28:26 ID:1mtlZ/R3
アーッ! と
アッー! じゃ
意味違うし

479 :日出づる処の名無し:2007/05/25(金) 11:22:39 ID:13UYFEdA
日本人「人のいやがることをすすんでやります」
韓国人「人のいやがることをすすんでやります」

***********

480 :日出づる処の名無し:2007/05/25(金) 11:37:04 ID:ucDuwt9X
映画「男はつらいよ」なんだけれども、あれ理解できない国の人にはとことん理解できないらしい。
放浪癖のある社会不適合者の話の何が面白いんだ?
との事。
昔の日本ってあくせく働く一方、
そうやって駄目人間を受け入れる寛容さがあったと思うんだよね。
ただ駄目人間も自身のだめさ加減を自覚しているのが特徴で、
他人に迷惑をかけないし自己主張もしない。
せいぜい
「それを言ってはおしまいよ」と言う程度。

481 :日出づる処の名無し:2007/05/25(金) 11:41:29 ID:7zM1NYxK
>>480
ま、寅さんが日本独特で理解できない国が多いというのは確かだと思うけど。

トリックスターみたいな感じは類似といえないだろうか?

482 :日出づる処の名無し:2007/05/25(金) 11:54:26 ID://M8Zi/d
でもあれが日本の心で、日本人にしか良さはわからないと言われると
なんか億劫なんだけど。自分はあのシリーズ気が滅入るから嫌いだし。
そこがいいんじゃないのということだろうけど。

483 :日出づる処の名無し:2007/05/25(金) 12:36:13 ID:U8hHDue/
>>482
年取ると違ってくるんじゃないか?
音楽でいう演歌みたいに。

484 :日出づる処の名無し:2007/05/25(金) 12:46:41 ID:7kAxBw5H
気がついたら演歌みたいな酒の飲み方してた・・・・

しみじみ飲めば~

演歌に刷り込まれたのか
演歌が日本人の生態描写をしているのか・・・・

485 :日出づる処の名無し:2007/05/25(金) 13:04:54 ID:Zj12WaNE
「日本人は若くっても演歌なんだよ。バラードとか言っているだけ」
と昔、元ハウンドドックの大友がラジオっで言っていた。

486 :日出づる処の名無し:2007/05/25(金) 14:58:04 ID:U8hHDue/
>>484
しみじみ飲めば~で思い出したが、缶珈琲のCMでお馴染みのトミー・リー・ジョーンズは、
「しみじみ飲む」の意味がわからず、その意味を何度も通訳に聞いたらしい。

487 :日出づる処の名無し:2007/05/25(金) 15:08:05 ID:D9+ahBu/
simijimi~drinking,
simijimly~♪

しみじみ英訳不可能。
かといって「シミジミリイ」はなかろうよと
当時思ったものだ。

歌ってたのシンディローパーだっけ?

488 :日出づる処の名無し:2007/05/25(金) 16:17:12 ID:bZ5BWWic
>487
キップ・レノンだったような気がする。

489 :日出づる処の名無し:2007/05/25(金) 16:31:14 ID:0gZSZGwT
「しみじみ」

たしかにドイツからの留学生に聞かれて困ったな。
日本人ならなんとなくニュアンス伝わるんだけど、口で説明するとえらく長くなっちゃって。
結局「よーわからんw」と言われた・・・
その時は「ほとほと」「つらつら」なんてのも聞かれて、どー説明したものか。

悩んでると、頭の回転早い友人が宣った。
「重ねて表現するのは強調しているんだ。“しみ”ってのは“しみる”ってことで、
 心に浸みたり凍みるようなつらいことを表しているんだゼ」
留学生君、(゚∀゚)!みたいな顔をして喜んでた。
(本当かよ?って問い質すと、「知らね~よ」だって。出任せかよ・・・)

それから居酒屋に行くたび、「しみ~」と言って熱燗をチビチビやるドイツ野郎w
なんで「しみ~」なんだって聞くと、「自分の日本での生活は重ねるほどしみじゃないからw」
そう言ってにこやかに「しみ~」を繰り返してた。
日独友好はできたと思うが、アレで良かったかどうかはいまだに悩むw

490 :日出づる処の名無し:2007/05/25(金) 16:40:42 ID:a0G1U6kJ
「しみじみ」と同じような意味を持った言葉はないって事は、
しみじみとした気分になる事自体が無いのかな?

491 :日出づる処の名無し:2007/05/25(金) 16:42:12 ID:YQ3J9G4q
北の将軍様は日本人じゃないが、男はつらいよのファンだぞw

492 :日出づる処の名無し:2007/05/25(金) 16:49:59 ID:D9+ahBu/
そうだ、男性歌手の声だったような
とんくす>>488

なんでシンディローパーが出てきたんだろ。
あの人がなんかのCMで、奇抜な和服姿で、
日本の歌をカバーしていたCMがあったような気がするんだが
それがなんなのか思い出せない。

493 :日出づる処の名無し:2007/05/25(金) 16:57:09 ID:uvZoFcMj
シミジミリー谷村

495 :日出づる処の名無し:2007/05/25(金) 17:05:39 ID:nUIq4OJ3
ウイーンの市長が「男はてゅらいよ」気に入って、
寅さんを ウイーンに呼んだんだよな。
寅さん的なメンタリティが、ウイーンっ子に似てるらしい

535 :日出づる処の名無し:2007/05/26(土) 12:54:16 ID:vubIgxcs
>>480
あれ?確かチベットだったかネパールだったか、あっちの方の国で
寅さんや人情モノのやや古めの日本映画がずっと愛され続けてて、
観客も先にしっかり小説全部読んでから映画も見る人が多い、ってのが
テレビで放送されてたのをだいぶ前に見たことあったが。

どこだったっけな・・・あの国。それで寅さんの出演者らが全員揃って舞台挨拶に行って
親善してきてるのが放送されてたぞ。すげーなーと思ってみてたが・・・。

497 :日出づる処の名無し:2007/05/25(金) 17:09:55 ID:nUIq4OJ3
「よいしょ」「どっこいしょ」も翻訳不可能だよな。

てゆーか、なぜ日本人は「よいしょ」っていうんだろう?
立ち上がるときの力を100として、よいしょっていうと
それが90くらいになるような気はするが

498 :日出づる処の名無し:2007/05/25(金) 17:17:00 ID:5UdL3Msp
>>489
心にふかくしみ入る様子をさす言葉だから、そのお友達の説明でオケーだと思う。

499 :日出づる処の名無し:2007/05/25(金) 17:18:00 ID:IURbBxg2
>>489
なるほどうまいこというね。
残り二つのうち一つをどう説明するのか聞きたいがー

501 :日出づる処の名無し:2007/05/25(金) 18:08:44 ID:6NYDBWJW
>>497
英語でいう処のダム!(くそっ、ああっ!)見たいな慣用句もあるから、
日本だけじゃないとは思うけど。
英語で逆に日本語に翻訳不能(てか意訳しまくりじゃないと伝わらない)表現なんて山ほどある。

シェイクスピアにおける、シーザーの「ブルータス!お前もか!」なんてのは正に意訳しまくり。
本当の微妙なニュアンスは英語圏の人間じゃないと理解し得ないものってあると思う。

正にそれこそ文化の機微というヤツで、どこの文化圏にもある普遍的なテーマなのかもね。

502 :日出づる処の名無し:2007/05/25(金) 19:14:03 ID:4mJzhHjA
>>497
無言のままで力を込めて物を持ち上げたりすると
腰の筋肉にばかり負担がかかり痛めやすいが
「よいしょ」と言って同時に腹筋も使う事によって
力を分散して腰にかかる負担を減らしてるらしい。
だからそういった動作をする時は積極的に言うようにと聞いた。

503 :日出づる処の名無し:2007/05/25(金) 19:42:03 ID:+fopPcij
それで思い出した。東亜系板の人気者であるニダーさんが
よく使う「ケンチャナヨ」(クェンチャナヨ)だが、「大丈夫」というより
「話し手による肯定」の意味での「かまへん」に近いなと思った。

・俺が足を踏んだ?骨でも折れたんか?かまへんやないか。
・買収したれ、札束ではり倒せ。何人泣こうがかまへんかまへん。
・もっとアクセル踏め!警察?かまへん、ブチ当てたれ!
・あー、それ飲んだのあたし。……なんで怒ってんの?かまへんやん。

とはいえ、「大丈夫」と「そのままいけ」と「俺に逆らうな」が混ざった感じは
なかなか日本語には訳しづらい。

504 :日出づる処の名無し:2007/05/25(金) 19:46:13 ID:kp/v8YEN
大阪叩きですか?

505 :日出づる処の名無し:2007/05/25(金) 19:48:17 ID:a38HpDWV
いや、言いたいことは分かるよ。

適切なニュアンスを置き換えるなら、
さしずめ、ってことでしょう。

506 :日出づる処の名無し:2007/05/25(金) 19:54:37 ID:N5W/F4Zk
カラマーゾフの兄弟に出てきた宗教狂人の女が寅に近いかもしれない。

508 :日出づる処の名無し:2007/05/25(金) 19:57:44 ID:+fopPcij
>504
いや、>505の言うとおり、他に置き換えようがなかったから。
ちなみに「かまへん」に思い当たったのは、『オレたちひょうきん族』の
「かまへんライダー」のコーナーから。

509 :日出づる処の名無し:2007/05/25(金) 20:02:11 ID:thp+I7wj
>>480
日本人の大多数が物堅い真面目人間ということもあるんじゃないかな。
しかも、真面目すぎて「自分は真面目すぎて堅苦しいのではないか」と
ひそかに悩むほど。だから、ああいう人間に対する憧れがちょっとある。

その国民の大多数が寅さんに近い性格だと、生で街を歩いているのに
映画でまで見る意味は無いと思うだろうね。

東欧の何処かで、日本企業の駐在員が
「自分は働くばっかの無趣味で面白味のない人間でして済みません」とこぼしたら、
その国の中年の奥さんに「ちゃんと働いて毎月お金を家に入れる夫こそが一番ですよ」と
励まされたという話を聞いたことがある。凄く当たり前なのだがね。

511 :日出づる処の名無し:2007/05/25(金) 20:15:52 ID:hsR/h2kw
当たり前が一番むずかしい

512 :日出づる処の名無し:2007/05/25(金) 20:35:38 ID:wLQSb8ji
>>497
健康のためにはよいしょって言ったほうがいい。
息を止めて全力を出すと血管が切れる可能性が高くなるから。

513 :日出づる処の名無し:2007/05/25(金) 20:49:07 ID:0cW4SyzV
>>497
「よいしょ」は、「用意しよう」が元。
座って休んでいる状態から、あまりやりたくない用事の準備をしようとするときに、
自らを励ます意味を込めて使われている。

「どっこいしょ」は、「どこでもいいでしょう」が元。
重いものを運ぼうとして、重すぎて耐えられなくて場所を考えずに
下ろしてしまったとき、半分言訳として使われている。

もちろん、二つとも出任せだ。

518 :日出づる処の名無し:2007/05/25(金) 23:28:29 ID:SXIRmBE5
「におう と どっこい」という日本昔話を見たことがある。
日本ではどっこいと声を掛けて、中国だとにおうと声を掛ける、らしい。
詳しい内容は忘れた。

519 :日出づる処の名無し:2007/05/25(金) 23:35:59 ID:mVPurPQ3
力自慢の日本人が力自慢の中国人に挑戦しにいったら山のような大男で、
怖くなって逃げ帰ろうと船に乗ったら船を鎖で引っ張られて鎖をヤスリで切った。
引っ張ってた中国人は「あんな頑丈な鎖を引きちぎられた」と思い、
以後力を入れるときに仁王というようになったとか。

正直、仁王が日本人の名前っぽくないというのが俺の感想。

521 :日出づる処の名無し:2007/05/25(金) 23:59:16 ID:VMRYnTwa
力を入れるときには声を出せっていうのは筋トレでも言われる。
無意識的に息を止めてしまうからだが、うっかりすると酸欠になるんだ。

「つらつら」は「連ねる」の強調表現のような。
「ほとほと」は良く分からん。

522 :日出づる処の名無し:2007/05/26(土) 00:23:29 ID:w1IDGUIK
女陰女陰

523 :日出づる処の名無し:2007/05/26(土) 00:37:00 ID:H4F3EteY
>>519
おお、それそれ。どっこいの母ちゃんも巨大で吹いた。

524 :日出づる処の名無し:2007/05/26(土) 00:38:09 ID:/xQkQDXP
>521
平家物語で、扉をそっと叩く時の音として使われてる。
壊れないように音をたてすぎないように、そっと加減して叩く感じ?
「ぼとぼと」「ぽとぽと」がもう少し乾いて軽くなったようなイメージが湧く。

「ほとほと呆れた」みたいな副詞とは関係薄そうだと思う。

528 :日出づる処の名無し:2007/05/26(土) 02:29:31 ID:elXf/IxD
ほとほと【▼殆/▽幾】

(副)
(1)たいへん。まったくもう。多く、嫌な思いをしたり、困りはてたりした時にいう。
「―困りはてた」「―愛想がつきた」
(2)ほとんど。だいたい。
「―古きにもたちまさりてや侍らむ/増鏡(おどろの下)」
(3)もう少しのところで。すんでのことに。
「帰り来(け)る人来たれりと言ひしかば―死にき君かと思ひて/万葉 3772」
ほとほと

(副)
木製の物が、何かに当たったり打たれたりして立てる音を表す語。ことこと。
「のうちにものの―としけるがあやしさに/大鏡(兼通)」
(名)
中国地方で、小正月の晩に若者や子供たちが「ほとほと」と唱えて家々を訪問し、
餅や祝儀をもらう行事。ことこと。ごりごり。

530 :日出づる処の名無し:2007/05/26(土) 10:04:04 ID:6nOwhcSx
全力を振り絞る時、大声を出すと、心理的リミッターが外れて、
潜在力を出せるみたいな話は聞いた事がある。
個人的経験から言うと、かなり信憑性はあると思う。

531 :日出づる処の名無し:2007/05/26(土) 10:17:52 ID:d+wXpw8M
お前の言うことじゃ当てにならね

532 :日出づる処の名無し:2007/05/26(土) 10:23:43 ID:nJTYO8J4
ていうか剣道などの武道ではふつうにやってることでしょ
ハンマー投げの選手も声を出して瞬発力を高める

547 :日出づる処の名無し:2007/05/26(土) 21:24:06 ID:y4djQsgO
>521
岩波の古語辞典によれば、こうある(一部省略)

【ほとほと】(FOTOFOTO)※このOはウムラウトがつく

ぎりぎりの所まで至っている状態を指す。

1)あやうく(~するところだ)。
 「ほとほと出家もし給ひつべかりきかし」(源氏物語・手習)

2)あらかた。だいたい。
 「声などほとほとうちゆがみぬべく」(源氏物語・東屋)

△平安時代末期には、「ほとほど」「ほとをと」と発音されていたらしい。
  のちに「ほとんど」に転ずる

549 :日出づる処の名無し:2007/05/26(土) 23:03:27 ID:KOVX3b4l
血管が切れるのは爺さんの腹上死とか考えれば納得だがw
100M走で呼吸止めてるのはどう説明されるん?

552 :日出づる処の名無し:2007/05/27(日) 00:21:08 ID:AP7lIZoh
テレビでやってたが、
健康な人間の場合、血圧が2000を越える位上がらないと、
普通血管が切れたりはしないらしい。

553 :日出づる処の名無し:2007/05/27(日) 00:27:28 ID:fdPwMWr5
血圧2000とかスーパーサイヤ人でもそこまで無いだろ。

554 :日出づる処の名無し:2007/05/27(日) 00:29:58 ID:AP7lIZoh
>>553
実際にそこまで血圧が上がる事があるかどうかなんて知らん。
健康な人間の血管の強度がそれぐらいあると言う事だろう。

ソースは主治医の見つかる診療所だがw

555 :日出づる処の名無し:2007/05/27(日) 01:49:35 ID:M/rOQEo0
知り合いにお産でラマーズ法を守らなかった妊婦さんがいたが
いきみ過ぎで顔の血管切れまくりで変な風疹みたいになってたぞ

556 :日出づる処の名無し:2007/05/27(日) 01:56:47 ID:W2flKnFo
ああ、絞死体が、そうなるんだってね。
顔にポツポツと、赤い斑点が。

557 :日出づる処の名無し:2007/05/27(日) 02:26:43 ID:RF0O1V2A
普通に鼻血が出るだろ…

558 :日出づる処の名無し:2007/05/27(日) 02:49:27 ID:x5f6zss6
>552
どこの血管かによるでしょ。
結膜下出血(白目の毛細血管の破裂)はせきしただけでなったりするぞ。

559 :日出づる処の名無し:2007/05/27(日) 03:14:24 ID:AgMG4Zuv
>>558
>>552は切れたら命にかかわるような血管の事だろうと思う。
末端の毛細血管が破裂したって命にかかわらないしね。
まさしく、どこの血管によるかという話。
この記事のURL | ジャポニスム | CM(3) | TB(0) | ▲ top
<<日本が毅然とすべき問題2点(part73スレ) | メイン | 江戸時代の農機具(part73スレ)>>
コメント
-  -
大昔の日本の母はパパだった説か
2012/06/20 19:42  | URL | #-[ 編集] |  ▲ top

-  -
名訳といえば遊星からの物体Xとあるいは裏切りという名の犬かねぇ

漢字カタカナひらがなのニュアンスの違いはかなりあるよな
林檎 リンゴ りんご
これだけでも全然違う
2012/06/16 16:54  | URL | #-[ 編集] |  ▲ top

-  -
ほとほとで思い出したけど、昔は『はひふへほ』の発音は、『わいうえお』か『ぱぴぷぺぽ』だったらしいです。沖縄訛りに残されてるそうですよ。
だからもしかすると、『ほとほと』とは、昔は口語では『ぽとぽと』と発音していたかも知れんです。

しみじみの意味の説明って難しいですよね。静かな、しかし強い感情が、それが喜びか哀しみか、或いは昔の思い出なのかは関係なく、渇いた胸に染み渡る情感、が、自分自身の頭では何とかかんとか事例から捻り出せたくらいだし。例えば農家は作物や家畜の成長にしみじみするし、教師は生徒の卒業にしみじみするし、
……書いてて今思い付いた、それってただ「感無量、に近い意味」って言やあ良いな、と。
2012/06/16 07:54  | URL | も #-[ 編集] |  ▲ top


コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://japonism2ch.blog57.fc2.com/tb.php/432-be2134d7
| メイン |