fc2ブログ
2023 09 ≪  10月 12345678910111213141516171819202122232425262728293031  ≫ 2023 11
Powered By 画RSS
電線地中化の話題再び【後編】(part69スレ)
- 2012/04/19(Thu) -
827 :日出づる処の名無し:2007/03/16(金) 14:05:37 ID:YXGx1s/+
======以下メモ======
日本の地下鉄の初乗り運賃
公営
・札幌……200円  ・仙台……200円  ・都営……170円
・横浜……200円  ・名古屋……200円  ・京都……210円
・大阪……200円  ・神戸……200円  ・福岡……200円

民営
・埼玉……210円  ・メトロ……160円(都電と同じ)  ・臨海線……200円
・横浜MM……180円  ・神戸高速……120円

世界の代表的地下鉄の初乗り運賃
・ロンドン市営……670円(£3-)  ・パリメトロ……210円(1.4ユーロ)
・ベルリンUバーン……210円(1.4ユーロ) ・NY市営……220円(2ドル)
・北京……30円(2元) ・ソウル……108円(900W) ・台北……71円(20台湾ドル)

先進国ではやはり200円付近。
ロンドンは異常。これから4ポンド(910円)に値上げ予定。
しかも距離で割り増しされるのは+50%! (なんと6ポンド=1365円!!)
 
828 :日出づる処の名無し:2007/03/16(金) 14:08:10 ID:9C+NUxZG
だから、地中化無理とか言ってる奴って、
経済産業省と電力会社の言ってること、信じすぎなんだよ。
あいつらにしちゃ、めんどくせぇ仕事なんてしたくないんだよ。
景観なんて出世に何の関係もないからな。自分だけババ引きたくないの。
だから、ぐだぐだ言い訳してるだけ。
だいたい、大規模な資本が入ってる区域は、とっくに地中化されてるだろ?
ああいう所だけは地震がおこらないってか?

あと、外人が東京を未来的でカッコいいと思ってるなんて考えないほうがいい。
そんなのは、旅行者がはじめの1週間かそこらで思うだけで、
それ一年以上滞在してる外人は、ほぼ100%東京の汚さにうんざりしてる。

829 :日出づる処の名無し:2007/03/16(金) 14:29:35 ID:p938s9HF
みんなも頭上のラビリンスの写真を撮って、写真見せ合いサイトで
世界のみんなに見せよう!!

830 :日出づる処の名無し:2007/03/16(金) 14:33:43 ID:eTrMulK9
>>828
まあ君が東京より未来的だと思える都市を一つあげれば済むことだよ。
そして東京を最も未来的都市に選んだ外国の都市オタク、
少なくともここにいる人たちを納得させられたらね。

832 :日出づる処の名無し:2007/03/16(金) 14:35:02 ID:YXGx1s/+
>>828
景 観 を 判 断 す る 基 準 は 誰 で す か ?

昭和レトロも近未来建築スキーから見れば老朽化したゴミにすぎない。
路地もみんな潰して、デザイナーズ系の高層住宅にして大緑地帯を、とか言うだろう。
昭和レトロの看板建築や、古い建物は、ゴミか? 薄汚い東京か?
き れ い さ っ ぱ り す れ ば そ れ で い い の か ?

私は新宿駅新南口そばの、スポーツ量販店の横の、
古びたレトロな旅館を見るたび、まだ新宿は生きている、と安堵する。

833 :日出づる処の名無し:2007/03/16(金) 14:37:50 ID:UmQpYXka
都市景観論て結局、オレがカッコイイと認めるファッション
みたいな主張のぶつかり合いになるんだよね。

834 :日出づる処の名無し:2007/03/16(金) 14:57:16 ID:wW5QU0dl
>>828
> だから、地中化無理とか言ってる奴って、
<<略>>
> だいたい、大規模な資本が入ってる区域は、とっくに地中化されてるだろ?
> ああいう所だけは地震がおこらないってか?

大体の主張は一気にやる必要はなくて、じょじょにいれかえてけばいいんじゃね?
ってことだろ。
一気にやるのは金もかかりすぎるし保守も大変なんじゃねっていう懸念とともに。
実際にじょじょに置き換わって行ってるんだしさ。

> それ一年以上滞在してる外人は、ほぼ100%東京の汚さにうんざりしてる。

これ、ほぼ100%って断言してるが、どこで調べた?

835 :日出づる処の名無し:2007/03/16(金) 15:00:36 ID:YXGx1s/+
とある外国の主賓が、陛下にこういった
「東京の街は新しい建物ばかりです。
 宮殿もこのように新しい建物ばかりですね(新宮殿を見て)」

陛下は彼にこう仰せになりました

「古い宮殿も古い東京も、みんな貴方がたがすべて焼いてくれてしまったのです」

836 :日出づる処の名無し:2007/03/16(金) 15:07:50 ID:eTrMulK9
>>832
>私は新宿駅新南口そばの、スポーツ量販店の横の、
>古びたレトロな旅館を見るたび、まだ新宿は生きている、と安堵する。

知ってる知ってるw
オレも高島屋へ行く時いつも気になってる
あの旅館なんか周囲にえらいオーラを放ってるなあw

837 :日出づる処の名無し:2007/03/16(金) 15:11:32 ID:DkCqzjE7
秋葉原も再開発してつまらなくなったからなあ。
駅前バスケコートのストリート兄ちゃんと
オタクたちが共存している訳分からん空間が結構好きだった。

838 :日出づる処の名無し:2007/03/16(金) 15:44:14 ID:45Y80LPv
景観はともかく機能性として今の東京はどうだろうね。
交通機能は首都高といい複雑怪奇な路線図といい一見さんお断りの領域だと思うけど・・・

841 :日出づる処の名無し:2007/03/16(金) 16:18:09 ID:2wC3obVB
東京はともかく、京都とか地方の観光地なんかは電線ないほうがいいと思うがな。
まぁ電線だけじゃなく、変な看板とかもやめたほうがいいな。あとパチ屋。
あれは最悪。京都の人間はパチンコ禁止、やっちゃダメ。

842 :日出づる処の名無し:2007/03/16(金) 16:28:40 ID:YXGx1s/+
>>841
パチンコ税は必要だよな。
パチンコ・パチスロ・スロット税。

パチンコが子供のおもちゃだった時代に戻ろうぜ。
まあ浅草で遊べるけどね、元祖パチンコ。

846 :日出づる処の名無し:2007/03/16(金) 17:48:24 ID:0ws3dcLG
>828
汐留みたいに大名屋敷→国鉄なんて
権利者が一人しかいなけりゃ楽だよ。

大抵の処は電気・ガス・水道・電話に地下鉄…
色々な権利者がいるから調整が大変だよ。
すぐ20年前の協定が!!
30年前の調整が!!
という話になる
それでも当事者間だけで済めばいい方で
東京市の条例がとか
復興院(大正時代の役所)の命令がぁ
となることもしばしば…
江戸幕府の朱印状まで出てきたときは眩暈がしたよ。
でも太閤検地の図面が出てきた大阪よりはましか…

847 :日出づる処の名無し:2007/03/16(金) 18:13:38 ID:eneQ+5vY
大都市でもけっこう所有者不明の土地多いからな
太閤検地はさすがにすごいな

おれも殿様の朱印状なら某都市案件で見たことがある。

848 :日出づる処の名無し:2007/03/16(金) 19:25:04 ID:MaIvpPwT
電柱イラネ。狭い道歩いてるとうざい。
空見上げると醜い。

849 :日出づる処の名無し:2007/03/16(金) 19:46:28 ID:p938s9HF
電柱/電線が写真界で一大ジャンルを築いていることも知らないで……

850 :日出づる処の名無し:2007/03/16(金) 20:13:49 ID:rmn/yrJD
ナルトにはまった海外のガキは電柱に感動するらしい
電柱awesome lol

851 :日出づる処の名無し:2007/03/16(金) 20:21:12 ID:SugzFQ0z
新開誠も、電柱に魅入られているかもしれない。

852 :日出づる処の名無し:2007/03/16(金) 20:22:22 ID:ZQI+S7NF
電柱無いと番地を探すときに困る

853 :日出づる処の名無し:2007/03/16(金) 20:23:20 ID:45Y80LPv
lainとか見てると電線がひどく禍々しく感じられる

854 :日出づる処の名無し:2007/03/16(金) 20:39:38 ID:MIsGwM0u
電柱はノスタルジーだよ。
時折、古いころの電灯や、木の電柱を見るとさらに掻き立てられる。
電柱電線が鬱陶しい人は、多分前を、前をよく見ている。睨んでいる。
電柱電線が好きな人は、景色に見入られている。景色の主張に甘んじている。
http://www.3oclock.com/blog/images/060421_1221~0001.jpg

電柱電線はすでに、日本の景色になっている。
近未来的な建築ブーム、高層建築万能主義的な現代に対する、
昭和ノスタルジーとしてのアンチテーゼだ。
http://www.honya.co.jp/contents/ps/images/matsuri_01.jpg

大都会の、超高層ビルがひしめき合う道路の電線を地下化するのは良い。
昭和チックな看板建築や、古い文化住宅、商店街の町並みに、地下化はあわない。
http://www.nttinf.co.jp/tityuuka/image/explanation_keikan.jpg
(※リンク先消滅)
オイラはそう思う。

855 :日出づる処の名無し:2007/03/16(金) 20:40:16 ID:emCtYF5R
京都や奈良だけでも電線を埋めるというのはどうかな。(>>841に同意)
それくらいはいいんじゃね?
こういってはなんだが、京都なら万一地震で都市機能が麻痺しても、
東京や大阪ほど致命的にやばいということはないだろうし。
多少復旧に手間取ってもいいのではないか。

856 :日出づる処の名無し:2007/03/16(金) 20:58:47 ID:MaIvpPwT
なにがノスタルジーだ。

857 :日出づる処の名無し:2007/03/16(金) 21:10:43 ID:wW5QU0dl
>>855
> こういってはなんだが、京都なら万一地震で都市機能が麻痺しても、
> 東京や大阪ほど致命的にやばいということはないだろうし。
> 多少復旧に手間取ってもいいのではないか。

なんて自分勝手な言い草だw
京都市内だけでも66万世帯147万人いるんだぞ。
都市機能が麻痺したらどんだけ被害がでるか解ってんのかドアホウ。

858 :日出づる処の名無し:2007/03/16(金) 21:26:08 ID:/6wSYVsv
要は灰色みたいな棒だから味気ないんだ。

その都市ごとに色々デザインすればいいんじゃね?
俺の住んでるとこは80年代に完成した新しい町で海に面してるから
メインストリートの電柱は青色で波をイメージして上の方がカーブしてるような感じだ。
反対に県庁所在地のメインストリートは、焦げ茶でレトロなデザインになってる。

まぁどっちにしろ手間と費用はかかるだろうけど。

859 :日出づる処の名無し:2007/03/16(金) 21:36:16 ID:emCtYF5R
>>857
勝手な言い草というまえに、
電柱電線の修理と地中に埋まった電線の修理にかかる時間差を考えてみろ。
次にその差と東京と京都の都市の差を想像してみよう。
低能には難しすぎる考察かな?

860 :日出づる処の名無し:2007/03/16(金) 21:45:21 ID:PwxfFBXY
電柱議論が続いているな。

電柱の地中化が決定し、予算をつけたとする。
工事着工前に選挙があったとする。
対立候補は地中化計画を撤回し、予算分は減税の原資とするとの公約を掲げたとする。

どっちに投票するよ?現職or対立候補?

862 :日出づる処の名無し:2007/03/16(金) 22:10:13 ID:wW5QU0dl
>>859
> >>857
> 勝手な言い草というまえに、
> 電柱電線の修理と地中に埋まった電線の修理にかかる時間差を考えてみろ。
> 次にその差と東京と京都の都市の差を想像してみよう。
> 低能には難しすぎる考察かな?

あのさ、オレは地震で都市機能が麻痺しても東京、大阪ほど
致命的じゃない、という書き方がどうかと言ってるのよ。
人口規模が少なかったら復旧に手間取ってもいいんじゃね?みたいな書き方すんなってこと。
わかった?お利口さん。

863 :日出づる処の名無し:2007/03/16(金) 22:12:33 ID:7JSl1j+1
宮沢賢治の「月夜の電信柱」って短編があったな
アレ好きだ

景観を損なうってのは、全然理解出来ない。
別に議論する気も無いが。

864 :日出づる処の名無し:2007/03/16(金) 22:27:04 ID:eJ9ATELy
もうめんどくせぇから
全部トーテムポールにしちまえ。

865 :日出づる処の名無し:2007/03/16(金) 22:27:16 ID:emCtYF5R
>>862
東京、大阪ほど致命的じゃないね。書き方の問題ではない。事実そうだ。

わかったか?馬鹿

866 :日出づる処の名無し:2007/03/16(金) 22:32:59 ID:sKbBZtRQ
>>ノスタルジー
やはり、表面の所々にコールタールが残っている、木製の電柱じゃないと(w

867 :日出づる処の名無し:2007/03/16(金) 22:36:17 ID:HDJL/6u0
道路を挟むのはやめてほしい

868 :日出づる処の名無し:2007/03/16(金) 22:38:57 ID:X2c3mQoQ
電柱が邪魔に感じないヤツって車運転しない人なんだろうな

869 :日出づる処の名無し:2007/03/16(金) 22:40:53 ID:4X08IBv5
>>868
うちの前の電柱に激突してた軽自動車はお前か?

870 :日出づる処の名無し:2007/03/16(金) 22:41:51 ID:45Y80LPv
細い道でトラック運転してて対向車とすれ違う時に電柱でミラーフッ飛ばしたことがあるなぁ

871 :日出づる処の名無し:2007/03/16(金) 22:45:20 ID:MIsGwM0u
>>866
うちの近所の再開発計画が倒れた地区にあるんだよ、木製電柱。
せっとでコンクリ柱の懐かしい電灯。
(こんなの→http://kasamatusan.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/ichi80132.jpg.html)
(※リンク先消滅)
寂れた木造の文化住宅。屋根はもちろんスレート。

寂れた公園は文字通り錆びてしまっていた、なんか少年時代が遠い過去に思えた。

>>868
東京じゃ車は置物か運送車だからな。

918 :日出づる処の名無し:2007/03/17(土) 15:35:34 ID:G7yIL1Bt
電柱、こんなのどう?
http://dorori00.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/img-box/img20070317153450.jpg
(※リンク先消滅)

920 :日出づる処の名無し:2007/03/17(土) 15:42:52 ID:NNKRbmRF
>>918
無駄の多いデザインだな。

921 :日出づる処の名無し:2007/03/17(土) 15:46:30 ID:G7yIL1Bt
アジア風だけど、そこは気にしないで

922 :日出づる処の名無し:2007/03/17(土) 16:02:33 ID:7yFlqj2K
インチキアジア風

924 :日出づる処の名無し:2007/03/17(土) 17:00:27 ID:RYBDdHkO
上の方で誰かが言ってたけど、電柱のデザインは地方の特色を現わした物にするのに賛成だな。
例えば九州なんかは、九州男児の男らしさを現わした聳え立つちんぽとか。

925 :日出づる処の名無し:2007/03/17(土) 17:29:02 ID:Py8Bgjio
デザインなどにこだわった電柱は歓迎だけど
観光地とかの配線の入り乱れた電柱は地中に埋めてほしいものだな。

927 :日出づる処の名無し:2007/03/17(土) 20:47:54 ID:Cf7uUnjh
デザインだけで本来の役割を機能してない瓦屋根とかはやめてほしいな。
瓦屋根の下に雨風から守らないといけない構造物があるならいいけど。電灯とか。

928 :日出づる処の名無し:2007/03/17(土) 21:05:24 ID:gGRdA7RF
実用性無視のデザインほど滑稽な物は無いと個人的に思う。

929 :日出づる処の名無し:2007/03/17(土) 21:28:51 ID:EHjoifwR
コストや維持費のいらない世界の住民の集うスレはここですか

930 :日出づる処の名無し:2007/03/17(土) 21:38:33 ID:G7yIL1Bt
屋根があるデザインの方がダサいからいらないなら、って言うならわかるけど、
見た目だけの、全く役に立たない部分があってもいいんじゃないか?

931 :日出づる処の名無し:2007/03/17(土) 21:40:13 ID:u8y30CVv
なんか電柱で終わっちゃったね(´・ω・`)

933 :日出づる処の名無し:2007/03/17(土) 22:51:04 ID:6w5IqPvb
電柱でござ……いや、なんでもないよ。

936 :日出づる処の名無し:2007/03/18(日) 02:16:54 ID:JIOV/EZ5
>>918
尖ってるから倒れたら危ないですw
937 :日出づる処の名無し:2007/03/18(日) 02:50:04 ID:UQJ2XDeB
電柱がなくなるとAAが使えなくて困る・・・

 |  |
 |  |
 |  |,,∧
 |_|ω・`)
 |猫| ⊂)
 | ̄|∧ |

938 :日出づる処の名無し:2007/03/18(日) 02:54:44 ID:6DOYPGc+
>>937
変質者も困るな

939 :日出づる処の名無し:2007/03/18(日) 02:59:32 ID:yk8xtVow
君も電柱組に入らないか!?

ちなみに電柱より地中に埋めた方がメンテナンス費は安いですよ。
高い場所に登る職人技も必要ないしね。
もちろん最初の工事費は高くつくけど、長期的には総コストが逆転します。

あと大地震に弱いのは圧倒的に電柱の方です。台風もね。
交通事故では電柱接触が原因で亡くなる方は非常に多く、
治療費や修理費だけで換算しても莫大な損失が発生し続けてます。。

でも電柱がなくなると、それで食ってきた人達は非常に困るのですよ。
電力会社の下には数多くの電設下請け企業があり、
それら十数万人の従業員は路頭に迷ってしまう。
当然、電力会社も、その労働組合も、発注側の地方自治体も、現状の体制を守り抜きます。

まあ、しょうがないですね・・・
景観とか安全性なんかよりも、彼らの利権の方が遥かに大事ですから。( ゚д゚)

940 :日出づる処の名無し:2007/03/18(日) 03:12:30 ID:ib/xoLjv
 | |l ̄|
 | |l韓|
 | |l国|
 | |l_|
 |   .|_∧  クックック
 |   .|`∀´>
 |   .⊂ ノ
 |   .| ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
941 :日出づる処の名無し:2007/03/18(日) 03:19:16 ID:12PedAsX
十数万人の生活のためなら多少の景観だのは仕方が無いか。

942 :日出づる処の名無し:2007/03/18(日) 04:08:27 ID:BvqOFtvz
合理性こそ美

943 :日出づる処の名無し:2007/03/18(日) 06:20:19 ID:zDu9XLn4
とりあえず美しい電線の張り方を研究しよう!日本人ならきっとできるw

944 :日出づる処の名無し:2007/03/18(日) 06:48:10 ID:4yRNQPSm
とりあえずあやとりみたいに編んでみるとか。
発火するなw

945 :日出づる処の名無し:2007/03/18(日) 06:49:55 ID:6pEDu57T
>>939
てか地震よりも、台風で電線が切れるほうが多いよな。
地中ならまず被害出ないだろ。

946 :日出づる処の名無し:2007/03/18(日) 07:14:09 ID:4yRNQPSm
とりあえず>>939にはソースが欲しいな。

電柱でも地中に埋めてもメンテナンスは必要です。
ちなみに電線の寿命は40年ほどだそうで、
これ以上経過すると劣化するために交換するそうです。
これは空中であろうとも地下であろうとも変わりません。
これらを一定のサイクルで交換して無くてはならないわけですね。
ゆえに地下にしても別に今までの作業要員が大幅に失業するなんて事はあり得ません。

高所作業に関するクレーンなどの車両は必要なくなりますが、
代わりに地下作業のための車両などが必要になります。
共同溝なら空調設備など、埋設なら道路を掘り起こすための機材ですね。
ランニングコストが増す事はあるかも知れませんが、下がるとはちょっと考えにくいです。

さらに交通事故っていっても、
多くの事例は車対車であり電柱にぶつかって死亡する率は非常に低い上に
そもそも電柱にぶつかって死亡した例にしても、
電柱がなければ壁やそのほかの障害物とかにぶつかるだけの話。
さらに事故時の修理費は基本的にぶつけた側(の保険会社)の負担であり、
電気工事会社の利権とは一切無関係です。
台風などの災害も数十年に一度のすごいのでない限りそうそう切れたりしません。
切れてもごく一部というのが現状ですので、特に損害を重要視する物ではないと思われ。

947 :日出づる処の名無し:2007/03/18(日) 07:48:21 ID:AZYAHWmZ
>>946
939ではないが。
九州あたりじゃ、台風で毎年停電のニュースが出てるが?
地震でも電柱倒れ→断線→停電は極めておおいパターンだよな?
俺が体験した大きな地震では電気の回復と水道の回復はほぼ同時(同じ日)だった。
4日ほどかかったよ。
電柱の方が災害に強いという証明はない。

それなら、(仮に)多少コストがかかっても美しい景観を取り戻すことを優先したいね。

ちなみに先日、横浜でトラックが電線をひっかけて
(電線が規制よりも低いところにはられていた)、
電柱が親子を直撃、幼い女の子がなくなった。

948 :日出づる処の名無し:2007/03/18(日) 08:20:21 ID:OW/3RSFe
電柱じゃあないけどね。電線はセコムが設置した物。

949 :日出づる処の名無し:2007/03/18(日) 08:21:46 ID:PmarMH5p
災害そのものに強いというより、復旧が早いって意味だと思うぞー。
断絶しても掘り返さなくてよいから。
つまり、地中にライフライン専用の広い地下道をつくり、
掘り返さなくてもメンテナンスができるようにすれば、景観も損なわずに済む訳だわな。

950 :日出づる処の名無し:2007/03/18(日) 08:48:58 ID:kBI6VIFy
地下道がでっかければいいんだけどね。
人が普通に歩けるくらい。
第二の都市くらいに。

951 :日出づる処の名無し:2007/03/18(日) 09:04:12 ID:2ljZFNZ5
日本で電柱埋設工事が進まない最大の理由は土地の個人所有を認めてるからだ。
先進国と呼ばれる国の中で土地の個人所有を認めているのは日本だけであり
他国では土地の使用権を国家から保証されているだけで
土地自体は国家の所有物になっている。
だから他国では電柱埋設のような大規模な公共性の高い工事を行う場合は
地権者が自己の利益を根拠に反対しても最低限の保証をするだけで計画が進行する。
日本の場合は国が収用法を根拠に立ち退き請求の裁判を起こさないと無理だが
他国の場合は地権者が工事の公共性の有無を確認する裁判を起こさないと
工事を止められない。
日本と他国とのこの差が大きい。

952 :日出づる処の名無し:2007/03/18(日) 09:17:17 ID:4yRNQPSm
>>947
九州や沖縄のような台風が毎年確実に通って
被害を及ぼすような地域は地中化を進めるべきだろうね。
だが、結局は全国ではコスト的に難しいと思うが。
コストを払ってでもと言うが、それは要するに電気料金に跳ね返るわけで。
1円上がっただけで大騒ぎする昨今、果たして君のような寛容な人がどれほどいるだろうか。

953 :日出づる処の名無し:2007/03/18(日) 09:42:33 ID:AZYAHWmZ
>>952
電力会社の社員のバカ高の給与をまずは減らす。
30代初めにはかるく1000万円。
公務員と同様の仕事でこれは高すぎるだろ?

954 :日出づる処の名無し:2007/03/18(日) 10:47:39 ID:fDi3+R/F
>>951
釣り?
先進国ではふつうに個人の土地所有権を見とめているぞ
日本の不動産登記制度は英米に習ったものだが、
アメリカでもイギリスでも所有権を認めている
だからバブル時代、日本人がこれらの国のゴルフ場やらリゾート地を買いあさって顰蹙をかった
他の先進国と日本の差は、日本は個人の資産擁護が公共の利益を脅かすほど高く、
民度が低いということ
支那で法外な立退き料を請求してごねて、
家の周囲を掘り下げられちゃった画像があったろ?
あれとおなじ
土地に関しては基本的に後進国のレベルなんだよ

955 :日出づる処の名無し:2007/03/18(日) 10:54:54 ID:arOlv2sK
台風と同じように大雨で地域一帯床上/床下浸水するようなニュースも
毎年どこかで起きてるのを見かける。
ああいうときも、電柱、電線が高い位置にあるから水没を免れて、復旧作業が
必要になる範囲にも大きく影響してくると思う。

地下への埋設や共同溝の場合、水害にはどこまで耐えられるのだろう?

956 :日出づる処の名無し:2007/03/18(日) 11:03:02 ID:XbA4V2hD
架空の電線だと、断線した部分が目に見え易い。
でも、地中だと見えにくいってことは、整備のしやすさには関係しないのだろうか。
台風は風害も凄いが、水害も凄いのは>>955さんのおっしゃるとおり。
鳥が電線に群れ集っているのを観るのものどかなものだ。
江戸時代以前の景観を残した町並みならともかく、
それ以降なら、架線も悪くはないように思う。

957 :日出づる処の名無し:2007/03/18(日) 11:38:28 ID:yk8xtVow
>>946
> さらに事故時の修理費は基本的にぶつけた側(の保険会社)の負担であり、
>電気工事会社の利権とは一切無関係です。

いや電柱の修理費じゃなくて、車の修理費とか怪我の治療費、
死亡逸失利益とかを損失(ロス)と捉えてるのですよ。
これは電柱のあるなしで全く違うと断言できます。
保険会社の負担とは契約者の皆様の負担なのです。

> ちなみに電線の寿命は40年ほどだそうで、これ以上経過すると劣化するために交換するそうです。

いやメンテってそんな40年に1回するものではなく、
トランスの設定・点検などしょっちゅうやるものですよ。
ちなみに電柱に登って作業する人も若い社員が減って高齢化が進んでるとか・・・

電柱がなくなると困る人は他にもいっぱいいますよ。
電柱に貼る広告がなくなれば、広告代理店や看板業者が困り、広告クライアントも困る。
あと勝手に電柱を借用している某有線放送なんか死活問題でしょうw

963 :日出づる処の名無し:2007/03/18(日) 13:34:17 ID:5cXBoL0d
>>956
> 架空の電線だと、断線した部分が目に見え易い。

断線箇所は電線に聞けば一発で分かるもんです

964 :日出づる処の名無し:2007/03/18(日) 14:19:22 ID:LX03ZOqv
おまえら本当に電柱が好きだな・・・(´・ω・`)

965 :日出づる処の名無し:2007/03/18(日) 14:21:51 ID:WlJTwQUv
>>953
>>30代初めにはかるく1000万円。

それ、どこの電力会社?
オレはその半分程度しかもらってねーぞ。30半ばだけど。
社内資料見ても、一般ではそんなにもらってないぞ。
管理職、交代勤務は別だが。

967 :日出づる処の名無し:2007/03/18(日) 15:11:23 ID:WD7UuouB
電柱に関しては急いで地中化する必要は感じない。
それこそ土建屋大喜びだぞ
東京で五十年くらいかけて地中化すればよい。
大阪のような金がない都市は別に地中化を急がなくてもいいと思う。

968 :日出づる処の名無し:2007/03/18(日) 15:30:27 ID:4yRNQPSm
>>957
事故が起きるのはスピード違反や脇見をするから起きるのです。
電柱があるから起きるのではありません。
そして電柱に当たる事によって死ぬから撤去すれば、
代わりに壁とかビルとかが凶器に代わるだけです。

>>いやメンテってそんな40年に1回するものではなく、

あたりまえじゃーないですか。
地中化してもそのメンテの手間は代わりませんよ。
つまり失業者とか利権とかなんて関係ないのですってことですよー。

969 :日出づる処の名無し:2007/03/18(日) 16:26:43 ID:6pEDu57T
電柱がないと道が少しだけ広く感じるかもしれんなぁ。

972 :日出づる処の名無し:2007/03/18(日) 18:45:23 ID:vkMIvRJK
各家庭に燃料電池を配備、個別に電気を起こすようになれば、
電柱など前世紀の遺物、にとかホントにそんな時代くるのかな(w

973 :日出づる処の名無し:2007/03/18(日) 18:47:08 ID:b4mn5y3Z
そのうちフリーエネルギー取り出せるようになるから電力会社いらなくなるよ

974 :日出づる処の名無し:2007/03/18(日) 18:59:28 ID:kBI6VIFy
>>973
数年くらいでできるといいんだけどねぇ。
無理か。

975 :日出づる処の名無し:2007/03/18(日) 19:32:55 ID:WD7UuouB
まあ日本の場合。
電柱無くすっていう国民的コンセンサスが出来た場合、あっと言う間に電柱無くなると思うがW

いったん動き出すといっきに動く国だからね

976 :日出づる処の名無し:2007/03/18(日) 19:41:06 ID:wtcsmGlf
簡単なことです。被害にあって所だけ地中化すればいい。

977 :日出づる処の名無し:2007/03/18(日) 19:46:42 ID:ukIrSLwy
日本語でおk

978 :日出づる処の名無し:2007/03/18(日) 19:50:37 ID:td7TsKm6
電線ニスム第一面【日本の中の電線】

電線はその控え目な性格ゆえ、地面の中ではコストが高いであるとか
災害に弱い・陰謀だという印象を与えてしまっている。
かわりに電線をよく引いてきたのは、電柱であった。

【注意事項】
・電気は大切にね byでんこ

979 :日出づる処の名無し:2007/03/18(日) 20:23:33 ID:2HnX6Y/H
土岐田麗子 「ちゅちゅみちた~ん。だいちゅき~。」

980 :日出づる処の名無し:2007/03/18(日) 20:32:57 ID:GYtLYCgJ
>>975
不必要な公共事業を嫌う見方が多いだろうから今のままだと難しいだろうな。
電柱による目に見える損害でも起こらないと現状維持が続きそうだね。

981 :日出づる処の名無し:2007/03/18(日) 21:08:03 ID:WD7UuouB
>>980
うん おれなんかは金かけて地中化するくらいなら電柱でオッケー派W
なんでそれほど電柱に反対するかわからん。
生活空間にそれほど美観が大切だとは思わん
窓に洗濯物干してるのに電柱醜いとか言ってもしょうがないしw
もちろん観光地や国家の威信がかかった場所は美観は大切だが、
そういう場所はすでに電柱なくなってるし。
普通の庶民の住む土地まで電柱無くす意義が感じられない。

983 :日出づる処の名無し:2007/03/18(日) 21:35:41 ID:czDsjdhX
ああどうか、皆様方が言い争いを止めてくださるように・・・
私の歌を聴いて、どうかお心を癒して・・・

♪電線に~スズメが三羽とまってた~(違
この記事のURL | ジャポニスム | CM(9) | TB(0) | ▲ top
<<2007年時点での日本経済の展望論(part70スレ) | メイン | 電線地中化の話題再び【前編】(part69スレ)>>
コメント
-  -
つながる。
道、ローマ街道、道がつながる。
水、水道、水源地から家まで、あるいは広場まで繋がる。
郵便、どこからどこへでも信書として、国内は均一料金でつなげて送る。
電気、発電所の電力を工場や家の動力や灯りに使う、つながり。
電信電話。つながる。ラジオ、テレビ、インターネット。
現代は、つながる技術の革新と敷設で国の統一がなりたっている。通貨物価、給料でつながる。

これからの高齢化は、国と年金(年寄りが各種つながり料金を支払う原資)でつながれるかどうかが問題になる。年金が自分に届くまでには、見えない電柱が何本支えてくれるのか。
2012/04/24 07:49  | URL | わらじい #-[ 編集] |  ▲ top

-  -
311の時に電柱に掴まったり登ったりして助かった人も多いだろうからなあ
2012/04/24 05:22  | URL | #-[ 編集] |  ▲ top

-  -
「だったらお前がカネ出せ全額出せ一人で出せ何百兆円でも」
「そしてお前だけの国でも作ってろ」
2012/04/22 18:25  | URL | #-[ 編集] |  ▲ top

-  -
光ケーブルが一番酷いんだよ。
電線だけなら気にならなかったけど
黒々と太い光ケーブルの束が俺の家まで繋がってるのは
ちょっと気になるわ。
2012/04/20 19:40  | URL | #6urEx/7U[ 編集] |  ▲ top

-  -
今は電柱より橋とか道路インフラ整備せなw

電線に~鳥が2羽3バ~♪
2012/04/20 15:47  | URL | #-[ 編集] |  ▲ top

-  -
高密度の都市に面で被害が出るからなー
ぶっちゃけ美観で文句言う奴は自分の美観を信頼しすぎw
2012/04/20 02:54  | URL | #-[ 編集] |  ▲ top

-  -
東日本大震災で判明したこと
地中の水道管は復旧に時間がかかる。地震で水道管があちこち壊れる→漏水個所を調べる→その付近の舗装をはがして工事したい→地権者の同意が必要→どこに避難しているか分からない→その上、重機を動かす燃料不足→復旧大幅に遅れる
公衆電話は震災当日からOK。家電話は翌日からOK。携帯電話は2日後。光回線は3~5日後。
ちなみに電柱の倒壊はうちの地域ではなかった。(震度6強)
2012/04/20 01:12  | URL | #DvI991tw[ 編集] |  ▲ top

-  -
俺なんかは生まれた時から電線張り巡らされた空見て育ったから
それが「汚い」って感覚ないんだけどね
京都みたいな昔の町並み保存してる所は無粋だとは思うけど
何にもない空はかえって寂しいですw
2012/04/19 21:31  | URL | 名無しさん #-[ 編集] |  ▲ top

-  -
電柱と電線があることによって電気以外の光ケーブルとかCATVとかを引くときにも簡単に引けるし実際家の建設を行うときの費用に響いてくる。電柱便利だよ電柱。
2012/04/19 17:20  | URL | #-[ 編集] |  ▲ top


コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://japonism2ch.blog57.fc2.com/tb.php/413-48fc1e33
| メイン |