fc2ブログ
2023 09 ≪  10月 12345678910111213141516171819202122232425262728293031  ≫ 2023 11
Powered By 画RSS
交通マナーとイグノーベル賞(part69スレ)
- 2012/04/13(Fri) -
599 :日出づる処の名無し:2007/03/12(月) 15:57:55 ID:9vSxxBVt
もう少し京都は、和風的・インド中華の文化的に文化が広がって欲しい。
南国的な多層の塔を和風にしただけではなく、
本場インドのストゥーパのをアレンジして、多宝塔を作ったように。

600 :日出づる処の名無し:2007/03/12(月) 16:21:20 ID:iifvHzVW
>>599
日本語でおk

601 :日出づる処の名無し:2007/03/12(月) 16:25:40 ID:9vSxxBVt
なんとか解釈してくれ

602 :日出づる処の名無し:2007/03/12(月) 16:37:17 ID:E5SbHtRT
本気でワカラン
ワロタwww

603 :日出づる処の名無し:2007/03/12(月) 16:50:52 ID:9vSxxBVt
んー・・・要するに
仏教っぽさを取り入れつつ、和風な新しい文化を作って欲しい

604 :日出づる処の名無し:2007/03/12(月) 16:53:09 ID:cp5qlW2b
お前の言う仏教と言うのは、ドコ国の仏教のことだ?

605 :日出づる処の名無し:2007/03/12(月) 16:58:35 ID:/LvlhoAZ
>599
まずは国語ガンガレ

606 :日出づる処の名無し:2007/03/12(月) 16:59:18 ID:E5SbHtRT
独自進化した日本仏教が良い味出してるんだから、京都をそんな風に変えられても・・・w
日本庭園のあるお寺とか大好きw

607 :日出づる処の名無し:2007/03/12(月) 17:00:56 ID:9vSxxBVt
>>604
昔と同じ国、坊さんが来たのは中国とベトナムとインドぐらい?

608 :日出づる処の名無し:2007/03/12(月) 17:11:37 ID:BdmGq8NW
おまいの個人的好みに同意してくれる京都市民が多ければそうなるだろう。

けど実際には京都ってけっこう新し物好きな面もあるよ。
明治のレンガ建築や大正昭和のモダン住宅も多い。
寺だけじゃなく神社も多いしね。

609 :日出づる処の名無し:2007/03/12(月) 17:22:45 ID:lUkhVMxI
路面電車が最初に運行されたのも京都だし。

610 :日出づる処の名無し:2007/03/12(月) 17:34:46 ID:9vSxxBVt
空襲逃れた京都ぐらいそういう町並みや和があってもいいと思うんだけどねぇ

612 :日出づる処の名無し:2007/03/12(月) 17:39:06 ID:BdmGq8NW
アジアの影響が濃かったのはむしろ平城京の時代では?
平安京に移ってからは、それらを消化して日本独自の文化が花開く。

613 :日出づる処の名無し:2007/03/12(月) 17:51:09 ID:9vSxxBVt
せめてネオンのでかい看板とか電柱、らしくないビルはなんとかしてくれないかな…

614 :日出づる処の名無し:2007/03/12(月) 18:02:08 ID:j/YvI0m4
そう言うのを規制する条例が出来たはず。

615 :日出づる処の名無し:2007/03/12(月) 18:02:37 ID:BdmGq8NW
徐々にやってるっつの。
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/883992.html

616 :日出づる処の名無し:2007/03/12(月) 18:43:50 ID:uWcvYjB6
最近は修学旅行にも門戸を閉ざしてしまったから、影が薄いが、
日本的な仏教美意識は石庭と、苔寺にみるべきだろう。
あの苔と静寂と自然の音の調和こそ日本仏教の姿だ。

町には町の空気、音、時間があるように、寺には寺の空気、音、時間がある。
それが読めるようになるまで、外人に京都は勿体ない。
NIKKOかOSAKA-JOU Castleでも行ってればいいさ。

あと、ブーツはいて嵐山竹林に行く女男なんかは論外。
雪駄はいて、和装していけ。普段はしないんだから。

617 :日出づる処の名無し:2007/03/12(月) 18:46:49 ID:jxN3UP1n
それのザルツブルグのマックには感心したわ。

618 :日出づる処の名無し:2007/03/12(月) 19:46:48 ID:E5SbHtRT
>>616
苔寺は観光客が苔を持って帰っちゃうので
観光できなくなりますた(><)
と言う噂を聞いたぞ?

619 :日出づる処の名無し:2007/03/12(月) 20:13:34 ID:uWcvYjB6
>>618
オイラは、「学生が飛び石を無視して苔を踏み付けて歩くから、苔が駄目になるから」
って聞いた。

とにかく日本人に場を弁え、作為物のこころを読む気持ちがなくなったんは事実。
飛び石があるなら飛び石のうえを歩き、大きい飛び石があるなら、そこから景色を眺める、
そのくらいは読めなきゃあかん。

621 :日出づる処の名無し:2007/03/12(月) 20:33:46 ID:t0syo1M4
>>619
あえて飛び石を無視して歩くのが男らしいんじゃないか。

622 :日出づる処の名無し:2007/03/12(月) 20:37:11 ID:t0syo1M4
>>619って、車が通ってないのに信号待ちするタイプじゃない?いわゆる、マジメ君ってやつ?

623 :日出づる処の名無し:2007/03/12(月) 20:52:52 ID:yyClo4PP
>>t0syo1M4
オマエがDQNなだけ。ていうか典型的なヤンキーの言い草だなwww 

美しくあるものを冒涜してまで自分の我を通したいという奴は
自ら専用の美しいものを作って好き放題やるべきで、
公共の財産に対しそういうことをするのは大人とは言えない。

624 :日出づる処の名無し:2007/03/12(月) 21:17:46 ID:PMyr84zZ
>車が通ってないのに信号待ちする

619とは別人ですが、これって普通のことなんじゃ??

625 :日出づる処の名無し:2007/03/12(月) 21:25:00 ID:6Ovx4+tk
>>622

おまえはいわゆるDQNってヤツだなw

626 :日出づる処の名無し:2007/03/12(月) 21:28:07 ID:BdmGq8NW
決まりを破るのカコイイ!て思ってるDQNはそれだけでも迷惑だけど、
普通に決まりを守ってる人間を見ると
自分の行為を咎められているかのように錯覚して
(まあ内心で「やめてくれんかな、そういうこと」と思ってる可能性はあるが)
いきなり攻撃的になったり、高飛車にpgrしてみせたりするのが迷惑倍増。

627 :日出づる処の名無し:2007/03/12(月) 21:31:01 ID:MMvPRTJG
>>626
団塊の世代が「今の若者は権力に逆らわない」とか
言ってるのと似てるな。

628 :日出づる処の名無し:2007/03/12(月) 22:02:47 ID:j8IezAoH
とりあえず信号赤なのに渡っていく奴見ると

「チョソか」

と思うのは仕方ないと思う。
まあ田舎とかで車全然居ない道なら仕方ないとは思うけど。

631 :日出づる処の名無し:2007/03/12(月) 22:59:24 ID:uWcvYjB6
>>621-622
人の生き方だから口出しはしないが、その行動をまわりからみれば、よくないものだよ。
ジャパニーズエコノミクアニマルなビジネスライフを送るいわゆる都会人からみれば、
きみの行動は「スマート」じゃない。

信号はきちっと守り、その代わりだらだら歩かず、
適度に磨いた革靴を滑らかに、カツカツ歩くのがスマートだ。
電車は三列に並んで待ち、椅子に座る際は、
カバンを足のしたに入れて直角を決めるように座り、文庫本を広げる。
訪れるポイントごとに性格を前もって調べておき、
それなりの服装に、軽装に努めるのがスマートだ。
傘は手首から垂らすか、真っすぐ持ち、振らないようにするのがスマートだ。

できれば体型もスーツに無駄な皺を作らないスマートな方がいい。

この「スマート」を裏切れば裏切るほど、田舎者とか不精者という扱いになり、
シティライフでの扱いも下がっていく。

寺では寺の空気を読むのも、都会人としてスマートな、「こころづかい」だ。

632 :日出づる処の名無し:2007/03/12(月) 23:01:43 ID:9vSxxBVt
文庫本はラノベでもいいですか?

633 :日出づる処の名無し:2007/03/12(月) 23:04:05 ID:LU4sx72r
明日から僕もスマートに生きよう。
革靴なんて持ってない社会人だけど。

634 :日出づる処の名無し:2007/03/12(月) 23:11:35 ID:JODaLKrI
マナーとか以前に、苔寺の苔を平気で踏んで歩けるって感覚がやばいよ。
ふつうためらうだろ。

635 :日出づる処の名無し:2007/03/12(月) 23:23:15 ID:uWcvYjB6
意外や意外、東京は他県者からみれば、ありえないほど交通規則に忠実らしい。
ようは無駄な衝突や折衝を避けるため、穏便に済ます為の手段が「スマート」なのだ。

もちろん、ルールやスタンダードに忠実すぎると没個性になる。
だがそこは一つ一つのアピールポイントを立ててゆく。
アピールポイントを読むのも「こころづかい」だ。
少しこったタイピンや、良い生地のワイシャツ、変わり種のタイなど、点ものでアピールする。

スマートな生き方をする人間は自然とスマートなビジネスシーンに溶け込んでいく。
革靴がないなら、ある靴をよくケアして生かすのが良い。
物を大事にして使えば、「年季」という金では買えぬ付加価値がつく。
それに物を大事にする人間に悪いものは居ない。然るべき信用を得られるだろう。

礼儀作法も面倒だが、略礼・正礼踏まえておけば、人生のシーンで役に立つ。
マナーや道徳、礼儀作法はいわゆる「スマート」になるための"手ほどき"である。
生真面目にしすぎると、その本質である「人対人のスマートな対話」を忘れてしまうから、
場によっては砕けた形も肝要だ。
それを使い分ける人間が一昔前でいう「できる男」。

伝統ある形はスマートに努め、穏便で暖かい対話を心にする、
日本人の知恵の蓄積なのだ。
疎かにするのは自由だが、その分の気遣いを補填するとなれば、これまた一苦労だろう。

636 :日出づる処の名無し:2007/03/12(月) 23:50:35 ID:1M51n1eS
>>635
東京は他県と比べてマナー啓発のポスターやらCMやら異様に多いのだが‥。

皮肉で書いて(コピペして)いたのならごめんね。

637 :日出づる処の名無し:2007/03/12(月) 23:54:08 ID:QjyWBTVv
大阪の人が東京に来て、電車の乗り方が整然としていて驚く、と聞いたことがあるよ。
大阪と比較しちゃいけないのかもしれないが。

638 :日出づる処の名無し:2007/03/12(月) 23:57:39 ID:1M51n1eS
>>637
大阪がマナーが悪い
東京がマナーが良い

イメージ操作の典型だろ。
真に受けるなよ。

639 :日出づる処の名無し:2007/03/13(火) 00:02:43 ID:1M++P5ES
むしろ名古屋人の方がマナー悪いけどね

640 :日出づる処の名無し:2007/03/13(火) 00:04:57 ID:1M51n1eS
何人がどうこうってのは、
ソースを出さないと(出せるのかどうかはしらないが)個人の印象論でしかないから。

641 :日出づる処の名無し:2007/03/13(火) 00:05:35 ID:NoyX2Bo1
>>635
全員スマートだったら、スマートなんて意味ないぜ。スマート君。

642 :日出づる処の名無し:2007/03/13(火) 00:13:54 ID:YSM26rtZ
>>640
おまえだってポスターやCMの数を実証比較しないで印象で物を言ってるじゃないか。恥を知れ。

643 :日出づる処の名無し:2007/03/13(火) 00:17:17 ID:oHDqpor7
高卒だから勘弁してあげて。

644 :日出づる処の名無し:2007/03/13(火) 00:20:51 ID:Sk2OO9CU
>>642
だから自分の印象だけで何県の人間がマナーが良い、悪いなんて言ってないだろ。
何をファビョってんの?

645 :日出づる処の名無し:2007/03/13(火) 00:35:36 ID:oHDqpor7
昔は所構わず痰を吐いたり、煙草の吸い殻を捨てたりするのが普通だったんでしょ?
誰からもその行為を咎められないまま中年になるのは可哀想だね。

646 :日出づる処の名無し:2007/03/13(火) 00:43:11 ID:EA/DaBOP
まあ交通事故に関しては警察庁の明確な数字がある。

ここを見ればわかるとおり、人口比で見れば東京より凶悪な府県が存在する。
また発生事故件数に対して死亡者数が少ないのは、軽微な事故が多く、
制限速度を超過した高速での衝突など、マナー以前の問題が少ない証左である。

あと東京のマスコミがよくネタにするのは、
・大阪の多重駐車と交差点内駐車
・名古屋のカーレース張りの追い越し追い抜き
・大阪の信号見切り発車
・沖縄の「赤信号でも前車について行けばOK」
などの東京ではあり得ない習慣や、
周囲の県のいわゆる「チューンナップカー」による爆走などが多い。

647 :日出づる処の名無し:2007/03/13(火) 00:46:45 ID:gemmM177
('A`)ハイハイ東京スゴイスゴイ

649 :日出づる処の名無し:2007/03/13(火) 02:04:36 ID:tganXwg+
スマートにいこうぜ

650 :日出づる処の名無し:2007/03/13(火) 02:15:02 ID:nz32BDH3
   粋
でいいじゃん。

652 :日出づる処の名無し:2007/03/13(火) 04:32:57 ID:QbI08Al0
大阪は駐車マナーは少し悪いとこもあるが、運転はふつうに紳士的だね。
東京と特に差があるように思ったことはない。
それより名古屋がかなりマナー悪い。むかついたのは一度や二度ではない。

653 :日出づる処の名無し:2007/03/13(火) 05:04:43 ID:fXvIMDNH
大阪って赤信号で止まると強盗に襲われるじゃん。
マジヤバイよ。

654 :日出づる処の名無し:2007/03/13(火) 06:00:44 ID:9OI1YFGv
新宿は酷すぎ
ぶつかられて睨まれるなんて普通

大阪人はけっこう軽く「すまんすまん」と謝ってくれるぞ
悪くても睨まれる事はない

655 :日出づる処の名無し:2007/03/13(火) 06:16:59 ID:a/2uDBOr
大阪に行ったことがなかった東京人としては
大阪人はいつも喧嘩してるようなイメージがあったが
実際に行ってみると意外におとなしくてまともだったな
好感度もうpしたよ

656 :日出づる処の名無し:2007/03/13(火) 07:39:02 ID:llbMbMOX
朝鮮人の分断工作に加担してる奴はだ~れじゃ~~?

657 :日出づる処の名無し:2007/03/13(火) 07:47:43 ID:U/amgLDb
>>654
というか、新宿みたいな繁華街ではぶつからないように歩くのがマナーじゃないか?
マジでヤクザとかいるから、下手にぶつかると危ないよ。

658 :日出づる処の名無し:2007/03/13(火) 07:57:04 ID:9OI1YFGv
>>657
あんだけ改札やら線がいっぱいあって
何処に行けばいいかな?と確認する為に立ち止まることすら許されない
あの流れに従えと言うのは酷すぎw
数年住んでたけど、あれだけは慣れなかった
出張であちこち行ったけど、東京だけだよ睨まれるの・・・

>>656
ごめんね~w

659 :日出づる処の名無し:2007/03/13(火) 08:09:12 ID:EA/DaBOP
>>652
マナーは差はないが速度は違うね。
大阪のタクシーは東京のタクシーより「急行」してくれてる感じで良かったよ。
でもなんであんなに大阪や名古屋はクラクションをパーパー鳴らすんかな。
ろくに鳴らさずにタラタラ走ってる東京のタクシーがアホなのかしら。

でも釣銭ウソこいて走って逃げ去った韓国のタクシーより一万倍は良いので許す。

660 :日出づる処の名無し:2007/03/13(火) 08:09:44 ID:FrUdb3rP
大阪の運転が紳士w
ひどいとは言わんがw紳士ww

661 :日出づる処の名無し:2007/03/13(火) 08:16:57 ID:9OI1YFGv
運転は・・・大阪の方が確かに酷い・・・w
自転車運転してんじゃないんだからw

662 :日出づる処の名無し:2007/03/13(火) 08:25:54 ID:EA/DaBOP
>>661
路上駐車に躊躇せずスムースに実行する点は
大阪に軍配が上がるのを東京は認めねばならない。

663 :日出づる処の名無し:2007/03/13(火) 08:43:33 ID:EA/DaBOP
>>656
よく分断工作とか離間工作とかいうけど、
日本人てもともと郷土執着心が強いもんじゃないのか?
関西には首都圏に対する反骨心があるだろうし、
首都圏には関西という純粋に芸に達者で明るいイメージへの憧れがある。
お笑いの東方輸出以来、ステレオタイプではあるが東京には大阪への憧憬がある。

埼玉と千葉、栃木と茨城なんか酷い執着心があるよ。
てめえと一緒にはされたくない、ってね。
特に昔から東京者にチバラギ(チば・いバラき・とちギ)で纏められてた三県は。
故郷での昔話になると、意地の張り合いになる。
「千葉はそれなりに都会だったから高校サボって遊んだり~」
「大宮のほうが遊び甲斐があるよ、俺は結構遊んでた自信がある」
「なんだとコノヤロださいたまめ」「千葉の坊主は激甘コーヒーでも飲んでろ」

664 :日出づる処の名無し:2007/03/13(火) 08:51:24 ID:U/amgLDb
>>658
睨まれるのはお前に原因があるんだよ。
往来のど真ん中とかで立ち止まったりしたんじゃねえの?

東京に住んでいるけど、あまり人とぶつかった記憶がないし睨まれた記憶もない。
ああ、勘違いした女に睨まれたことはあったかw

665 :日出づる処の名無し:2007/03/13(火) 09:00:59 ID:9OI1YFGv
>>663
禿同
工作と言われるのは、冷静に話せば分かり合える内容に、
罵詈雑言を浴びせる人の事でしょう
本来楽しげに話す内容なのに、それに罵詈雑言が加われば、
しなくて良い喧嘩に発展して不仲を引き起こす。
スレつぶしの手法の一つ。

666 :日出づる処の名無し:2007/03/13(火) 09:25:31 ID:FH8AvCf5
赤信号でも車がない時、平気で渡るやつも
子供が信号待ちしている時は渡らない。それが日本人の良いところ

667 :日出づる処の名無し:2007/03/13(火) 09:40:15 ID:rITt9YRw
最近はそうでもないけどね。
子供を連れた親が、平気で赤信号でも渡ったりするんだもん。

676 :日出づる処の名無し:2007/03/13(火) 14:44:26 ID:RTvm1F+u
>>659
東京のタクシー運転手は、地方からの出稼ぎの人が多いからじゃなかろうか。

***********

872 :日出づる処の名無し:2007/03/16(金) 22:56:29 ID:PwxfFBXY
ちょっとスレ違いの話題が続き過ぎたようだ。
そろそろ新しいテーマを投下しよう。「なぜそのテーマなんだ?」
なんて突っ込みはなしだ。【日本】発祥だからOKだろう。
では次のテーマは【カラオケ】だ!ではスタート。
               ↓

878 :日出づる処の名無し:2007/03/16(金) 23:40:50 ID:8G0cULLk
>>872
カラオケねぇ。
あれって外人には受け入れられているのか?
まぁ、音痴な俺には迷惑極まりない物なんだが・・・。

880 :日出づる処の名無し:2007/03/16(金) 23:46:37 ID:ZQI+S7NF
カラオケは特許出してたら幾らぐらい儲かったんだろうな。

881 :日出づる処の名無し:2007/03/16(金) 23:47:55 ID:wW5QU0dl
>>872
スレ違い続けてしまってすんません。

カラオケは…
うーん。スナックとか飲み屋のカラオケは
うるさくて嫌いだなあ。

>>878
カラオケは海外でもそのままkaraokeで通じるくらいには
認知されてるんじゃなかったけ。

882 :日出づる処の名無し:2007/03/16(金) 23:59:10 ID:6Xr6RZpT
>>881
防音がいい加減なところで、下手な歌を歌うんじゃねぇ。とは思うな。
あれは騒音公害だw

883 :日出づる処の名無し:2007/03/17(土) 00:02:10 ID:qCI9xUNe
>>881
その通り。
karaokeでそのまま通ってる。
在米ですが、コスコとかにも売ってて、
こないだ店の中でサンプルで歌っている客がいた時にはびっくりした。

884 :日出づる処の名無し:2007/03/17(土) 00:07:40 ID:wYe2W7c4
>>883
興味本位でお伺いします。
日本以外に「いわゆるコブシ」みたいなその国固有の節回しってあるの?

885 :日出づる処の名無し:2007/03/17(土) 00:11:59 ID:bOg+fV0R
20年くらい前だとかなり馬鹿にされていた感はある。
リアルタイムで色々そういう話が入ってきてた。
当時は日本のメディア経由でしか情報が入らなかったもんで
今思うと話半分な気もするんだけどw
最近は他のサブカルチャーの通った道と同じく普通に浸透してるっぽいね。

2002年のワールド杯の時にブラジル代表だかどっかが、
本国からわざわざカラオケセットを持ち込んだというニュースを見た記憶があるんだが
探しても見つからない。

最近だとこういうニュースがあったね。
http://news.livedoor.com/article/detail/3031657/
(※リンク先消滅)
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2007/02/18/20070218000023.html
(※リンク先消滅)

886 :日出づる処の名無し:2007/03/17(土) 00:13:21 ID:telXhj5G
アメリカの雑誌の“この100年間の偉人”的な特集で、
カラオケ発明した日本人が入ってなかったっけ。

ソースは失念。うろ覚えスマソ

887 :日出づる処の名無し:2007/03/17(土) 00:17:11 ID:bOg+fV0R
>>884
おおっと、ヨーロッパの演歌、ファドを忘れてもらっちゃ困るぜ!
というか、「こぶし」と定義できる歌いまわしはカントリーにもシャンソンにもあるよ。

888 :日出づる処の名無し:2007/03/17(土) 00:19:25 ID:telXhj5G
ソース拾ってきた。アジア限定だった。
ラストの井上氏がカラオケの発明者
http://www.sip-planning.com/karaoke/time.html

■TIME誌が選ぶ「20世紀で最も影響力のあったアジアの20人」 ※掲載順
KING CHULALONGKORN-ラーマ5世(タイ)
SUN YAT-SEN-孫文(中国)
MOHANDAS GANDHI-ガンジー(インド)
EMPEROR HIROHITO-昭和天皇(日本)
SUKARNO-スカルノ大統領(インドネシア)
MAO ZEDONG-毛沢東(中国)
HO CHI MINH-ホー・チ・ミン(ベトナム)
POL POT-ポル・ポト(カンボジア)
LEE KUAN YEW-リー・クアンユー(シンガポール)
DENG XIAOPING-小平(中国)
PARK CHUNG HEE-パク・チョンヒ(韓国)
CORAZON AQUINO-コラソン・アキノ(フィリピン)
EIJI TOYODA-豊田 英二(日本 トヨタ自動車元社長/元会長)
AKIO MORITA-盛田 昭夫(日本 ソニー創業者)
DALAI LAMA-ダライ・ラマ(チベット)
M.S.SWAMINATHAN-M.S.スワミナサン(インド)
AKIRA KUROSAWA-黒澤 明(日本 映画監督)
ISSEY MIYAKE-三宅一生(日本 ファッションデザイナー)
RABINDRANATH TAGORE-ラビンドラナート・タゴール(インド)
DAISUKE INOUE-井上大佑(日本)

889 :日出づる処の名無し:2007/03/17(土) 00:19:57 ID:qVDzcztI
>>886
20世紀でもっとも影響力のあった人々 の アジア20人枠 に入ったような。

890 :日出づる処の名無し:2007/03/17(土) 00:59:51 ID:2+a89lBE
・・・日本人をバカにしてないか?他にいるだろう。ハヤオとか(´・ω・`)

891 :日出づる処の名無し:2007/03/17(土) 01:03:35 ID:bOg+fV0R
ハヤオはとってないがカラオケの発明者は
イグノーベル賞とってるんだぜ?

892 :日出づる処の名無し:2007/03/17(土) 01:15:43 ID:PMDw21qy
>>891
俺、ノーベルよりイグノーベルの方が好き。
「銅像にハトが糞をする理由」の研究で受賞した日本人とか、
バウリンガル作った日本人が受賞してたな。

893 :日出づる処の名無し:2007/03/17(土) 01:15:54 ID:hqLVFqwI
>>881
ロードオブザリングのメイキングビデオで、
「以前出演者みんなでカラオケ行ったら……」てな話があって、
その時の出演者の発音は英語できゃらおーけーだった。

894 :日出づる処の名無し:2007/03/17(土) 01:20:02 ID:bOg+fV0R
>>892
イグノーベル賞では何気に日本人常連なんだよなw
創設以来ほとんど毎年のように受賞している。

日本人のイグ・ノーベル賞受賞者

895 :日出づる処の名無し:2007/03/17(土) 01:56:57 ID:HN0bK6HC
カラオケの採点するマッスィーンって外国にもある?
やっぱ、コブシとかいれない方が良い点になるってのじゃ流行らないと思うが。

896 :日出づる処の名無し:2007/03/17(土) 02:00:08 ID:XRDUX8MJ
>>894
> イグノーベル賞では何気に日本人常連なんだよなw
> 創設以来ほとんど毎年のように受賞している。

こういう一見下らん事に一所懸命に取り組める風土ってのが
日本にはあるってことなんだろうな。

そういえば無駄っぽいことを切り捨てないことが文化的な豊かさにつながる、
なんてことを言ってた人がいたような。
アレ?オレの脳内の誰かかもしれん。

899 :日出づる処の名無し:2007/03/17(土) 02:27:37 ID:U0vn1S1/
>>894
>1994年 気象庁 物理学賞 地震が尾を振るナマズによって引き起こされるかどうかを
>7年間研究した功績

ちょっと待て気象庁、ち ょ っ と 待 て

900 :日出づる処の名無し:2007/03/17(土) 02:31:06 ID:G7yIL1Bt
その結果としてナマズが一番地震を感知しやすいという事がわかったんだからいいんじゃないかと。

901 :日出づる処の名無し:2007/03/17(土) 02:36:22 ID:xBiazFzA
>>900
分かったのか?
つか、一応研究結果が妥当かどうか査読のようなことする機関があるのか?

902 :日出づる処の名無し:2007/03/17(土) 03:15:23 ID:mwEz3YPL
>>878
> カラオケねぇ。
> あれって外人には受け入れられているのか?

世界中で受け入れられている。amazon.comでkaraokeで検索してみそ。

903 :日出づる処の名無し:2007/03/17(土) 07:46:52 ID:mVvTOcgM
寺田寅彦の 線香花火の研究 、墨流しの研究、 割れ目の研究あたりから連綿と続いとるな

904 :日出づる処の名無し:2007/03/17(土) 08:29:35 ID:zbRWpyL4
ハトの糞が落ちない銅像は、
ハトに悩まされてる世界の観光地や都市が注目してるとか聞いたが。
確かにマンションの手すりにその合金とか使えば便利だよね。

905 :日出づる処の名無し:2007/03/17(土) 09:16:29 ID:jbfNNFc/
>>878
そーいや昨日のテレビで、日本語を勉強中のトルコの大学生が
「東京に行って、カラオケしたいでス!」とか発言してたな。

906 :日出づる処の名無し:2007/03/17(土) 10:20:22 ID:0yYcB1yY
>>904
>日本武尊像は日本最古級の銅像であり、当時の技術的制約から多量のヒ素を
>使って銅合金の融点をさげて鋳造しなければならなかった。どうやら、ハトは
>このヒ素を嫌って寄りつかず、日本武尊像はフン害から免れてきたらしい。

ちゅーことらしいね。

ちなみにカラオケは「人々が互いに寛容になることを学ぶ、まったく新しい方法を提供した」
のが受賞理由。世界中ドコでも素人の歌を聴くのは苦痛なようでw

907 :日出づる処の名無し:2007/03/17(土) 10:25:54 ID:vg/I4aNt
音程が判らない歌が時々あるからカラでないカラオケ機能が欲しい。

908 :日出づる処の名無し:2007/03/17(土) 10:41:55 ID:qyCzxn+s
音程がわからないって何?

909 :日出づる処の名無し:2007/03/17(土) 10:58:28 ID:W/Wn9Wip
>>908
宇宙歌のことだろう。

910 :日出づる処の名無し:2007/03/17(土) 11:01:21 ID:OgS+4i8D
>>901
>>894から
>イグ・ノーベル(Ig Nobel)賞は「愚かなノーベル賞」といった意味であり、
>本物のノーベル賞受賞者を含むハーバード大やマサチューセッツ工科大の教授らが
>書類選考し「他の誰もやりそうにない、ユーモアと独自性を兼ね備えた研究や開発」に
>授与します。

基本はお遊びなんだけど、携わってる人々は本物が多いみたい。
授与式にはその年のノーベル賞受賞者が来てたりするみたいだし。

911 :日出づる処の名無し:2007/03/17(土) 11:12:32 ID:B9jCRcBN
本家とイグのダブル受賞者って、出ないかねぇ?

912 :日出づる処の名無し:2007/03/17(土) 11:54:35 ID:LA4WEP51
>>911
結局権威の力を借りるけれど反権威主義ってことで無理としとこう(w

913 :壁|ェ)≡`) ◆NUKO1YRGCU :2007/03/17(土) 12:02:41 ID:jMg4h9c5
>>901
たしか、イグノーベル賞の授賞式で、紙飛行機が乱舞するんだが、
それを掃除する用務員が、ノーベル賞関係者だったような。
しかも毎年恒例。

平和賞辺りは研究家じゃなくても授賞されるので、
社民党の土井辺りを委員会にメル凸したら面白いかも。

「反軍平和活動という中毒的新興宗教でアジアの平和を30年に渡り維持することに加担した」とか。

914 :日出づる処の名無し:2007/03/17(土) 14:24:02 ID:yPn02QP2
割れ目の研究
割れ目の研究
割れ目の研究
割れ目の研究
割れ目の研究

915 :日出づる処の名無し:2007/03/17(土) 14:28:34 ID:nhsvJin1
>>908
ヴォーカルの音程のことかと。
曲によっては、たしかにそれがないと歌いにくいw

916 :日出づる処の名無し:2007/03/17(土) 14:37:40 ID:CvqBQ5Kb
象さんの表面積の計算方法とか
おへそに溜まるゴマは何処から来るかを
計算する数式とかが、イグノーベル賞もらってたよね多分

917 :日出づる処の名無し:2007/03/17(土) 15:31:33 ID:sGhlb65h
気象庁の受賞はミスだったんじゃなかった?>イグノーベル
wikipediaで読んだ

919 :日出づる処の名無し:2007/03/17(土) 15:42:44 ID:mB+HBzCb
イグ・ノーベル賞の文学部門は小室哲也が候補になりそう。
摩訶不思議な英語を長年にわたって創造し
日本のみならず世界に失笑をあたえた功績を認めるとかで。

926 :日出づる処の名無し:2007/03/17(土) 20:13:12 ID:Ruak9iId
>>888
日本人の人選見てると、たいした意味のないもの、というのがよくわかる。
この記事のURL | ジャポニスム | CM(6) | TB(0) | ▲ top
<<電線地中化の話題再び【前編】(part69スレ) | メイン | 世界好影響ランキングを受けての対話(part69スレ)>>
コメント
-  -
赤信号はねぇ(笑)
スマートとか言う問題じゃないでしょ。だって信号の無いところ横断歩道のないところで渡ってしまえば、なんの意味もないわけですもん。
俺は徒歩に限るけど信号無視当たり前だよ。それを上司にとがめられたんだが、あなたは信号の無いところで道路を渡らないのですか?って質問したら、イヤな顔されたけど、お前の言わんとしてることはわかったって言われた。
ていうか、信号無視よりも黄色から赤に変わる時に猛スピードで突っ込んでくるような連中の方がよっぽど危ないと思うんだけどな。これが、電車だと駆け込み乗車になるわけだ。
2012/04/22 09:01  | URL |     #-[ 編集] |  ▲ top

-  -
日本人じゃないけど、イグノーベル賞とノーベル賞両方とった経済学者ならいる。
イグノーベル賞でのスピーチは面白かったらしい。
2012/04/16 21:35  | URL | #-[ 編集] |  ▲ top

-  -
つーか、夏の京都はいやってほどインドだぞ。

祇園祭のころは特にな。

加茂川がガンジス川に思えてくる。
2012/04/16 18:35  | URL | #-[ 編集] |  ▲ top

-  -
>お笑いの東方輸出以来、ステレオタイプではあるが東京には大阪への憧憬がある。

そんなもの持って無い東京生まれ東京育ちがここに一人。お笑いについて言うなら、むしろ逆。吉本系のは下品だと眉を顰める。どつき漫才っていうのかね?ああいうのは大阪の品位を貶めてると思うよ。まあ個人差のある話だけどね。

憧れがあるのは「方言」そのものだなぁ。大阪に限らず、どこの方言も興味があるし、羨ましく感じる。関西のお笑いの進出に関係なく、これはずっとそうだよ。東京生まれ東京育ちって「自分も方言を話している事に気づいていない」事がある。というか、多分、子供の頃はみんな気づいてない。ある程度の年齢になって初めて江戸弁を喋っている事に気づいて、ちょっと愕然としたり嬉しくなったりする。
2012/04/15 10:40  | URL | #-[ 編集] |  ▲ top

-  -
確かに郷土愛は普通にある人が殆どだよね~
ただ教育の所為で愛国心に繋がらない人がたまにいる…カナシス…(´;ω;`)
あといまだに大阪人とか東京人は聞き慣れないw

てかイグノーベルの受賞者こんなにいたんですかw
バニリンてwww
2012/04/14 22:14  | URL | #-[ 編集] |  ▲ top

-  -
マナーを守らないと
名鉄名古屋駅で電車に乗れない
2012/04/14 14:02  | URL |       #-[ 編集] |  ▲ top


コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://japonism2ch.blog57.fc2.com/tb.php/411-f9df2763
| メイン |