fc2ブログ
2023 09 ≪  10月 12345678910111213141516171819202122232425262728293031  ≫ 2023 11
Powered By 画RSS
メイドカフェは文化?(part68スレ)
- 2012/04/01(Sun) -
826 :日出づる処の名無し[sage]投稿日: 2007/02/24(土) 22:25:08 ID:5LKZEHAt ID:
ギリシャにはギリシャの神々を祭る人たちはいないんだろうか?
あんな立派な建物を遺跡のままにしておくのはもったいない。
日本には車田正美というギリシャ神の信奉者がいるのに。

827 :日出づる処の名無し[sage]投稿日: 2007/02/24(土) 22:39:55 ID:67XFooYV ID:
今いるギリシャ人は直系の子孫なのかな?
キリスト教徒から見たらギリシャの神々の信仰も野蛮な発展途上の宗教なのか。

829 :日出づる処の名無し[sage]投稿日: 2007/02/24(土) 23:37:09 ID:EBkCuKDN ID:
>>827
当時の文明を築いた人々と今のギリシア人は別物みたいね。

実は神話の時代の遺跡は中近東の方が残ってるらしい。
ギリシアは観光開発され過ぎとか。
アフガニスタン、レバノンあたりじゃ、
ナチュラルに遺跡がゴロゴロ転がってるそうだ。
今は治安が悪いので旅行は厳しいけどいつか行ってみたい。

830 :日出づる処の名無し[sage]投稿日: 2007/02/25(日) 00:08:51 ID:mgyXpHBO ID:
ギリシャはヨーロッパの精神的故郷だから、
柔らかく配慮しないと、ヒステリックな反応があるよ。

831 :日出づる処の名無し[sage]投稿日: 2007/02/25(日) 00:26:05 ID:E0xtA24g ID:
>>830
ギリシャ系は何でもウリナラ起源にするからウザがられてるって話もあるけどな

832 :日出づる処の名無し[sage]投稿日: 2007/02/25(日) 00:39:50 ID:m/PBzXbz ID:
>>831
なんでも起源を主張する彼等に対して
「今のお前等は当時の民族と違うじゃねーかよ」
という具合の反発になるらしいな。

833 :日出づる処の名無し[]投稿日: 2007/02/25(日) 00:44:05 ID:cIEIoYH4 ID:
妄想だけのチョンとは同じにされてカワイソス

834 :日出づる処の名無し[sage]投稿日: 2007/02/25(日) 00:46:17 ID:kEbxA3fd ID:
挑戦と違って、少なくとも昔栄えてた事実はあるからな。

835 :日出づる処の名無し[sage]投稿日: 2007/02/25(日) 00:47:38 ID:mgyXpHBO ID:
民族と人種が混同されてんだよ。

欧州の文化では、
見た目の分かりやすい区別、
人種で区別するってのが、
ひとつの文化になってるから。

そういう価値観、
外見、人種で区別する、という文化。

いまのギリシャ人は、
文化=民族的には古代ギリシャの末裔だけど、
遺伝子=人種的には、やや複雑だから。

836 :日出づる処の名無し[sage]投稿日: 2007/02/25(日) 00:52:06 ID:rVgCvexu ID:
現在のギリシア人は、南下した第二次ブルガール帝国の末裔。
ブルガール帝国は、ルーシーに同化された遊牧民族ブルガール族の征服国家。
今日のブルガリア。

837 :日出づる処の名無し[sage]投稿日: 2007/02/25(日) 01:00:33 ID:OYDp8uAO ID:
エジプトも、ピラミッドやミイラを作ってた人たちと、いますんでる人たちは別物だったような。

838 :日出づる処の名無し[sage]投稿日: 2007/02/25(日) 01:19:26 ID:5BFjMtkq ID:
日本も、縄文土器や弥生土器を作ってた人たちと、いますんでる人たちは別物だったような。

839 :日出づる処の名無し[sage]投稿日: 2007/02/25(日) 01:23:51 ID:mgyXpHBO ID:
別物って言うか、
混合ね。

寛容に勝る戦略は無いと思うが。

840 :日出づる処の名無し[sage]投稿日: 2007/02/25(日) 01:50:20 ID:NZkYn0sO ID:
日本で醸成され、咀嚼され、混ぜ合わされて発展した文化の世界への浸透力は
相当なものだと思うけどなぁ……。
メインカルチャーも、サブカルチャーも。

メイドカフェなんて苦笑してしまう代物が、
台湾、韓国、タイ、シンガポール、カナダに進出する。
ラーメンやカレーと同じで、この場合発祥のイギリスから切り離し、
変形(あるいは異常進化)させてしまう
日本人って何なんだろうとは思うよ。

841 :日出づる処の名無し[sage]投稿日: 2007/02/25(日) 01:52:52 ID:m/PBzXbz ID:
>>838
日本は流入混血はあっても出口が無いというか、
袋小路的な地理もあって大陸ほどドラスチックな民族大異動が起きないというか、
起きていても今となっては国内問題で終わってるというか。

日本はいつから日本だったか?
と問われれば「天皇がいた時代から」と答える事ができる。
縄文までは遡れなくても文化と時間の連続性を担保してくれる存在があるわけ。
これが意外と侮れないんだよ。

842 :日出づる処の名無し[sage]投稿日: 2007/02/25(日) 01:55:13 ID:mgyXpHBO ID:
確かな根拠、の根拠を手繰ってくと、
何も無くなるからね。
ラッキョの皮と同じだわ。

843 :日出づる処の名無し[sage]投稿日: 2007/02/25(日) 01:56:12 ID:0axcpKMY ID:
>>838
別物という表現は誤り。
あえて言うなら同じ物。

846 :日出づる処の名無し[]投稿日: 2007/02/25(日) 02:02:30 ID:qE/mdBmc ID:
>>840
熟成され咀嚼された代表格がメイドカフェね
ああ、なるほどね ふ~ん

847 :日出づる処の名無し[sage]投稿日: 2007/02/25(日) 02:06:12 ID:mgyXpHBO ID:
メイドカフェも、日本発だろ。
くだらなかろうが、まあ、そういうもんだ。

あとから、それは俺たちの文化だ、
とか言い出すほうが問題よ。

自分を無くしてどうする。

848 :日出づる処の名無し[]投稿日: 2007/02/25(日) 02:09:19 ID:qE/mdBmc ID:
そんな一過性で終わるようなものを
「発展した文化」などと誇らしげに話すのに違和感を感じただけさ
もうちょっと他に色々あるだろうに つーか改行厨しね

856 :日出づる処の名無し[sage]投稿日: 2007/02/25(日) 10:02:40 ID:2nY0LcFc ID:
新しい文化作るにしても、伝統を取り入れてほしいよ。
メイドカフェが自国では生まれた、日本らしさ、独自の部分がある文化とはいっても、
「仏教国が仏教を捨て、イスラム教を多神教にした宗教を信仰しています」
ってのと同じだと思う。以前の文化とは全く違う。

857 :日出づる処の名無し[sage]投稿日: 2007/02/25(日) 10:07:30 ID:csRu5dux ID:
メイドカフェは文化とは違うだろ。
強いていうならコミケのような同人誌の方が日本の風習残したもんだろ。

858 :日出づる処の名無し[sage]投稿日: 2007/02/25(日) 10:17:05 ID:cMdSTeTi ID:
サブカルチャーじゃね?<メイドカフェ
ちょっとふーぞくっぽくもあるが

860 :日出づる処の名無し[]投稿日: 2007/02/25(日) 10:47:52 ID:rVgCvexu ID:
一言にメイドいうても国毎に衣装に差がって、日本で今日普及してる形式はドイツ式のや。
ロングスカートのドイツ式メイド衣装は、
海軍メイドさん事件いう都市伝説を生んだくらい日本人に大ウケした。

861 :日出づる処の名無し[sage]投稿日: 2007/02/25(日) 10:48:46 ID:EMv+QomM ID:
フレンチメイドかと思ってた。

862 :日出づる処の名無し[sage]投稿日: 2007/02/25(日) 11:10:49 ID:kEbxA3fd ID:
メイド育成学校があった時代もあるが、
そういう本格的なメイドは、似非メイドの氾濫で廃れたけどな。

863 :日出づる処の名無し[sage]投稿日: 2007/02/25(日) 12:47:11 ID:kxNCiuOn ID:
メイドカフェは魔改造の極端な一例だと思う。
海外から来たものをどんどん改造して日本流にしてしまうのは日本人の習性だが
その中でも特に異様な進化をとげてしまった系ですな。
ゴスロリとかビジュアル系とかもそうだな。

864 :日出づる処の名無し[sage]投稿日: 2007/02/25(日) 12:54:01 ID:x1wY2YmF ID:
行ったことないけどキャバクラみたいなもん?

865 :日出づる処の名無し[]投稿日: 2007/02/25(日) 13:01:35 ID:+RfrvmjY ID:
キャバクラというより、ロイヤルのような、バニー系と方向性が同じだと思う。
ロイヤルは、コミケ帰りの打ち上げをやってる輩も多いよね

870 :日出づる処の名無し[sage]投稿日: 2007/02/25(日) 15:24:13 ID:lycOdLvI ID:
>>852
フィギュア産業が活性化してることが相乗効果を生んでいるんだろうな。

フィギュアの人気が高まる→新しいフィギュアを出す→たくさん売れる→
多くの才能が集まる→より多くのフィギュアが生み出される→さらに人気が高まる

こんなところかな。

俺はフィギュアが好きだから、あえてもう一つ重要な事実を言うと。
やはり「安い価格で驚くほど出来の良いフィギュアが手にはいるようになった」
ってのが重要なポイントだと思うよ。2~3百円のフィギュアでも、きちんと
彩色されてとても出来が良かったりするからね。それはやっぱり中国での
生産体制が確立したことが大きいと思う。今市場に出回ってるフィギュアの
ほとんどがメイドインチャイナ。日本で作っていたらあんな価格で収まらないよw。
しかも彩色ってのは手の器用さがひつような技術だからね。安価な労働力が
あればどこでもイイというわけにはいかない。「手先が器用で安価な労働力」
…これはもう中国以外ありえないだろうね。中国には壺や皿に彩色をほどこす
伝統工芸もあり、たくさんの美術学校があるため人材の確保も容易なわけだ。

まぁ、そういうわけでフィギュア好きの俺は中国人サンキューなぐらいには
思っているよ。もっとも腕の良い原型師がいなきゃ始まらないし、キャラクター
ものなら、そのキャラクターを想像するのが一番重要なポイントだけどね。

888 :日出づる処の名無し[sage]投稿日: 2007/02/25(日) 19:34:51 ID:M4Exr1BM ID:
つうかメイドカフェを勝手にオタク文化に入れるなよ。
俺は許可した覚えはないぞ

889 :日出づる処の名無し[sage]投稿日: 2007/02/25(日) 19:35:00 ID:2nY0LcFc ID:
興味ないとかじゃなくて、日本文化として紹介されるのが嫌なだけだろ。
オタ芸を日本の舞踊として海外に紹介されたとして、うれしいか?
自分たちの中でどんな文化を持とうがかまわない、
だが、一般的な文化・伝統文化以上に紹介するな。
「萌え」も、全く関係ない意味が付いて使いづらくなってしまった。

890 :日出づる処の名無し[sage]投稿日: 2007/02/25(日) 19:38:46 ID:u4nh0WXJ ID:
>オタ芸を日本の舞踊として海外に紹介されたとして、うれしいか?

何この詭弁w頭大丈夫?( ´,_ゝ`)プッ

891 :日出づる処の名無し[sage]投稿日: 2007/02/25(日) 19:40:13 ID:4l5EHdd3 ID:
オタク文化改め、キモオタ文化

895 :日出づる処の名無し[sage]投稿日: 2007/02/25(日) 19:59:11 ID:2nY0LcFc ID:
俺は上手に否定することは出来ない、だが、
どうしてオタク文化ばかり紹介するのか、その理由を教えてくれ。
少数のオタクが独自に作り出し、
数年しか経ってない文化がそんなに紹介されるべきものなのか?
メイドカフェが日本らしさを出しているとも、茶道を継承してるとも思えないんだが…

896 :日出づる処の名無し[sage]投稿日: 2007/02/25(日) 20:30:11 ID:n40Ubi5l ID:
別に日本が他国の展示会に便乗してごり押しで紹介してるわけじゃないぞw
海外のヤツラが「うわ、なにこれおもすれーww」と勝手に取捨選択した結果がこれだ。

897 :日出づる処の名無し[sage]投稿日: 2007/02/25(日) 20:30:47 ID:M4Exr1BM ID:
オタクというのは近年突然降って湧いたものなのか?
そうは思わないぞ。
日本には古代からオタクはずっと生息していた。
日本文化の大半はもともとオタクが創ったものなのだ。
ひらがなだって古代の腐女子が、同人誌書くために発明した文字と
いえるかもしれない。

898 :日出づる処の名無し[sage]投稿日: 2007/02/25(日) 20:48:02 ID:2nY0LcFc ID:
>>897いや、誰もそんな事は聞いても書いてないが…

899 :日出づる処の名無し[sage]投稿日: 2007/02/25(日) 20:50:06 ID:cVYD2kBY ID:
それはない
ネタだとわかってても宮廷文学と腐女子結び付けるのみると腹立つ

900 :日出づる処の名無し[sage]投稿日: 2007/02/25(日) 21:00:30 ID:M4Exr1BM ID:
>>898

>>895へ対するレスだが意味わからんか。
つまりオタクという名称が最近できただけで、
それに該当する連中は昔からいたということ。
漫画の歴史でも調べてみればいい。

>>899
完全なネタではないつもり。紫式部とか

902 :日出づる処の名無し[sage]投稿日: 2007/02/25(日) 21:07:03 ID:m/PBzXbz ID:
>>899
それはわかるなぁ。

まぁ確かに同人誌につながるものはあるかもしれんが、
腐女子というのはちょっとな。
源氏物語は仏教の思想が強く出ている奥の深い作品だし、
あれと同じレベルの作品を今の腐女子連中が作り出せるとも思えない。
多分腐女子の解釈に差があるんだろうが…

903 :日出づる処の名無し[sage]投稿日: 2007/02/25(日) 21:16:43 ID:2nY0LcFc ID:
>>900いや、オタクという概念がいつ出来たとかそういう話じゃなく、
「一部の特殊な趣味を持つ人が作った、一部の人間の間でのみ流行している
 独自の文化」が、「日本から古くからある文化、もしくはそれの特徴を継いだ現在文化や、
 特徴を継いで無いが日本でとても流行している文化」より
紹介されるべきものなのかと書いたの。

904 :日出づる処の名無し[sage]投稿日: 2007/02/25(日) 21:18:22 ID:dTVOTTGo ID:
>>902
仏教思想の深み云々といっても、彼女らにとって
最先端のオサレなファッションだったという側面もあるからなあ。

905 :日出づる処の名無し[sage]投稿日: 2007/02/25(日) 21:28:53 ID:Aw6g6ZOa ID:
>>903
一部の人間?
日本国内で漫画やアニメより広く流行している日本独自の文化をあげてください、
真剣に知りたいです。

906 :日出づる処の名無し[sage]投稿日: 2007/02/25(日) 21:34:41 ID:2nY0LcFc ID:
>>905
俺が言ってるのは、メイドカフェの事なんですが。

907 :日出づる処の名無し[sage]投稿日: 2007/02/25(日) 21:40:48 ID:IP9TdsCg ID:
余談だが、明治初期に日本政府が「これぞ日本の文化!」と売り込みたかったのは
文人画や書蹟、あとは狩野派や土佐派などの正統派絵画だったらしい。
つまりガチガチのファインアート。しかしながら西洋で需要があったのは浮世絵や工芸品、
仏教美術など、日本の気負いとはかなりベクトルが異なるものだった。

日本の売り込みたいものと、海外で人気を博するものってのは結構ズレるんだよねえ。

908 :日出づる処の名無し[sage]投稿日: 2007/02/25(日) 21:45:19 ID:Crui1it2 ID:
>>903
紹介されるかどうかって日本人がほれほれANIMEは凄いぞ、見るんだ!
って言ってる訳じゃなくて
外人さんらが好んでオタク文化を見たがってるからこそのブームだろ。
むしろ日本人の大部分がオタク文化が人気らしいとつい最近知ったくらいなのに。

909 :日出づる処の名無し[sage]投稿日: 2007/02/25(日) 21:48:05 ID:4l5EHdd3 ID:
animeは恥ずべき文化。

910 :日出づる処の名無し[sage]投稿日: 2007/02/25(日) 21:49:46 ID:NYdkz5ZQ ID:
>>903
基本的な部分で考え違いをしている。
文化に優劣があるとでも思ってるの?
紹介するモノとしないモノをどういう基準で分けるのかね?
それで、誰に紹介してもらうの?

主題はメイドカフェだよね?
日本のサブカルチャーを、現地で紹介して増殖させてるのは現地人なんだけど?
経営者は現地人だよ(除く台湾)。
紹介し、受け入れるかどうかの選択肢は、
各国それぞれの人達の意志に委ねられる「べきもの」だよ。
彼らが何に注目するかは、俺たちがどうこういう筋合いのものじゃない。
発信はするべきだけど、受け取り方まで強制出来ないからこそ
現在の状況(オタカルチャーの世界増殖)になった訳。

もちろん、法律と道徳は摺り合わせていく必要があるけど、それは別問題。

912 :日出づる処の名無し[sage]投稿日: 2007/02/25(日) 21:52:41 ID:4l5EHdd3 ID:
メイドカフェなんていうのは世界中の人々から白い目で見られてるよ。特に人権団体から。

913 :日出づる処の名無し[sage]投稿日: 2007/02/25(日) 21:55:47 ID:dyl5SKwn ID:
メインカルチャーが上でサブカルが下だと思ってるんだよ。
まあ、そんなことより単にヲタが嫌いで、
文化の中身とかそういうものに興味はなく、
体裁が一番大事な連中が多すぎる。

915 :日出づる処の名無し[sage]投稿日: 2007/02/25(日) 21:58:27 ID:4l5EHdd3 ID:
身内にそういうオタ趣味の奴がいたら恥ずかしくて近所の皆様に顔向けできないだろ。

916 :日出づる処の名無し[sage]投稿日: 2007/02/25(日) 21:59:23 ID:NhR5Cs3L ID:
>>913
銀座もブランドオタが集まる街にすぎない。

917 :日出づる処の名無し[sage]投稿日: 2007/02/25(日) 22:04:11 ID:lycOdLvI ID:
>ID:2nY0LcFc

俺も基本的に>>910と同意見だな。
メイドカフェには1度だけ友人に連れられ行ったことがあるが、
さして面白いとは思わなかったし、もう行くこともないと思うが、
ああいった空間を楽しいと感じる人間がそれなりにいることも事実だろう。
そしてそれが海外の人間にも受けたってわけだ。
向こうが勝手に寄ってきた…って言い方は失礼かも知らんが、
向こうが「どんなものに興味を示すか、どんなものを好きになるか」は、
こちらで操作できるものじゃないだろう。文化なんてものはそんなものだ。

918 :日出づる処の名無し[sage]投稿日: 2007/02/25(日) 22:04:40 ID:linoK40m ID:
そういや、国によっちゃメイドってのは
同じ階級の人間じゃない、出稼ぎ外国人だったり
自国の下層階級の人だったりするんだよな。
そんなもんにロマンや萌えを感じてる日本て
脳天気というか、真面目に差別を無くそうと頑張ってる人からは
頭がお花畑と批判されても仕方ない気もする。

920 :日出づる処の名無し[sage]投稿日: 2007/02/25(日) 22:09:18 ID:2nY0LcFc ID:
>>913
同じ文化でも、地域によって評価は変わるものだろ。
せっかく江戸を見直す動きも出てきたのに、
メイドカフェなんて和の日本のイメージを覆してしまう。せめて日本といえば「和」
その次にメイドカフェぐらいになってほしいよ。

921 :日出づる処の名無し[sage]投稿日: 2007/02/25(日) 22:15:59 ID:NYdkz5ZQ ID:
>>920
それは江戸を見直す中の人達の発信力次第。中身も大切ですがプロデュースも重要。

922 :日出づる処の名無し[sage]投稿日: 2007/02/25(日) 22:17:34 ID:2nY0LcFc ID:
京都で舞妓茶屋

924 :日出づる処の名無し[sage]投稿日: 2007/02/25(日) 22:36:27 ID:9zyGi/En ID:
・・・代表としたい高尚な文化、
って感覚が、やっぱメインカルチャーの本質かな。

925 :日出づる処の名無し[sage]投稿日: 2007/02/25(日) 22:37:09 ID:lycOdLvI ID:
>>920
>>922
そもそも日本の伝統的な空間は、海外で表現するのが困難だろう。
たとえ興味を持ったとしても、日本家屋や茶の間なんてそう簡単に用意できるわけがない。
和服だけきたところで、室内が現地もの、または無機質な近代空間じゃ、何の味もでないだろう。
外国人だって伝統的な日本的の空間は、日本でこそ満喫できると思っていると思うぞ。

メイドカフェは服さえ用意すれば、比較的どんな国でも「あの空間」を用意できるだろうからな。
メイド服にしたってもとは日本のものじゃないしな。
バリバリ日本アレンジはされているだろうけど。

そういった事情も理解しろよ。

926 :日出づる処の名無し[sage]投稿日: 2007/02/25(日) 23:07:43 ID:MPABNTGq ID:
女中喫茶きぼんぬ
ってことでありますね

927 :日出づる処の名無し[sage]投稿日: 2007/02/25(日) 23:11:13 ID:9zyGi/En ID:
大正浪漫喫茶なら俺的に可。

やっぱ、趣味や興味は、
ひとくくりにゃできないって言うか。w

928 :日出づる処の名無し[sage]投稿日: 2007/02/25(日) 23:15:58 ID:n40Ubi5l ID:
やっぱ着物にエプロン最強だよな

929 :日出づる処の名無し[sage]投稿日: 2007/02/25(日) 23:18:36 ID:MPABNTGq ID:
銀魂のミニ和服はガチで行けるんと思うんだけどな。
着物をミニにしてニーソ穿かせるなんて天才だな。

930 :日出づる処の名無し[sage]投稿日: 2007/02/25(日) 23:23:46 ID:Y5K9vWKM ID:
>>928
着物エプロンもいいけど、裸エプロンの方が万国共通で最強と思うが。

931 :日出づる処の名無し[sage]投稿日: 2007/02/25(日) 23:28:16 ID:9zyGi/En ID:
ちっがう。
違うよ、それ。

そうやって安易な方向に流れちゃうから、
感性がマヒして、斜め上にズレてっちゃうんだよ。

もうちょっと、こう、
二の腕が見えたくらいで、どきどきするようなだなぁ、


932 :日出づる処の名無し[sage]投稿日: 2007/02/25(日) 23:33:37 ID:d2K6IzLm ID:
日本人のメイド観は女中が根底にあるからな

933 :日出づる処の名無し[sage]投稿日: 2007/02/25(日) 23:39:35 ID:TLFumJUZ ID:
日本の文化って常に海外から渡来するものを取り込み消化しつつ国内で発展させた物だし、
庶民文化や上品とはとても言えないサブカルが支えてきた部分も大きいわけで。

いわゆるオタク文化の事だけTPO無視して延々と話し続けるような輩には俺も嫌だが、
オタク文化は日本の文化ではないってのはおかしいかと。

ちなみに海外の人間が和服きてワオ!とか言ってても、
コスプレと然程変わらない気がするんだが、その辺どうなんだろう。

着物にエプロンはイイwwwwwwwwww

934 :日出づる処の名無し[sage]投稿日: 2007/02/26(月) 00:01:01 ID:E1/1DjkC ID:
着物の時に着るのはエプロンじゃなくて割烹着じゃねーの?

935 :日出づる処の名無し[sage]投稿日: 2007/02/26(月) 00:04:46 ID:xhJpXp6G ID:
割烹着だと、ニッポンのただしいお母さん、
みたいになっちゃうじゃん。

941 :日出づる処の名無し[sage]投稿日: 2007/02/26(月) 01:08:13 ID:fa74I6Rp ID:
>>924
基本は顧客の社会階層だよ
ハイカルチャーは上流(つまりパトロン)・中流(成金趣味)
サブカルチャーは中流
大衆文化は下層

サブカルチャーは中産階級が大衆文化を再評価したもの
日本は文化帰属的に一億総中流なんでほぼ全てがサブカルチャー・大衆文化

942 :日出づる処の名無し[sage]投稿日: 2007/02/26(月) 01:13:26 ID:pbJnKtzL ID:
問題は消費するだけのオタクが偉そうにしてる点じゃねーの?

943 :日出づる処の名無し[sage]投稿日: 2007/02/26(月) 01:17:25 ID:xhJpXp6G ID:
フランスで文化、メインカルチャーと言えば、
打倒したはずの貴族が保護してた文化じゃん。
あと、少数民族の文化ってのが、
サブカルチャーとして存在したりもするし。

評価基準の違いで、メインとかサブとか、
ころころ変わるんで、どうにも、定義が未確定としか。
あと、美術業界の意味づけってのは、
また別にあるけどさ。

理屈がつけば、値が上がるんだわな。
つまり、それには物語があるってことで、
まったく同感だけど。w

944 :日出づる処の名無し[sage]投稿日: 2007/02/26(月) 01:19:46 ID:fa74I6Rp ID:
それ以前にメインが誤用

948 :日出づる処の名無し[sage]投稿日: 2007/02/26(月) 03:20:35 ID:q8uSx8Gk ID:
とりあえず、カフェーの女給さんの着物に
フリルのエプロンという服装が持つロマンはすばらしい。
あと、えび茶式部もまたすばらしい。

955 :日出づる処の名無し[sage]投稿日: 2007/02/26(月) 07:11:09 ID:/D/I6yAl ID:
>>942
日本の大衆文化のレベルの高さは
消費者の厳しい目があってこそ。
日本が世界有数の技術立国になったのも
厳しい消費者の眼に晒される国内市場で鍛えられたからなんだし。

961 :日出づる処の名無し[sage]投稿日: 2007/02/26(月) 12:05:41 ID:x01V87IG ID:
>>948
忘れ物があるぞ!!

つ【たすき】
この記事のURL | ジャポニスム | CM(5) | TB(0) | ▲ top
<<日本の暴君(part69スレ) | メイン | 日本は核武装するべきか【後編】(part68スレ)>>
コメント
-  -
銀魂のたまみたいなメイドさんいたらかわいいと思うわ。
ミニの着物にニーソでエプロン。
空知、天才だな。
2012/05/01 00:05  | URL |      #-[ 編集] |  ▲ top

-  -
基本的には、メイドカフェも方向性はちょっと違えどまだノーパン喫茶とかと一緒なレベルなんだから
色物が紹介されたw位に考えれば良いのにねぇ

200年も続けば文化まで昇華するかもしれんよw
2012/04/06 11:21  | URL | #-[ 編集] |  ▲ top

-  -
メイドや執事や猫は手段であって
“もてなすためなら手を変え品を変えとことんまで行っちゃうぞー”
っていう文化だよな
2012/04/03 01:09  | URL | #-[ 編集] |  ▲ top

-  -
 新しく出てきたカルチャーってのは、最低1回は暴走するもんやw
 メイドカフェもそのうちファンの数に合わせた件数に落ち着くでしょう

 ノーパン喫茶とかブルセラショップとか昔っから変なのはあったさ、暴走しすぎて滅んだカルチャーだけどさ。(何でも極めるというか変な物まで極めるのが日本人らしい。)
 漫画喫茶がネットカフェになっていったように、メイドカフェも変わっていくのかも知れないけどね・・・因みに猫カフェは、メイドカフェのバリエーション扱いでいいのかな?
2012/04/02 22:03  | URL | #-[ 編集] |  ▲ top

-  -
馬車道はスルーか
2012/04/01 22:15  | URL | #-[ 編集] |  ▲ top


コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://japonism2ch.blog57.fc2.com/tb.php/407-b2b959dd
| メイン |