fc2ブログ
2023 09 ≪  10月 12345678910111213141516171819202122232425262728293031  ≫ 2023 11
Powered By 画RSS
急速に普及するカニカマ(part42スレ)
- 2011/01/25(Tue) -
14 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/03/21(月) 22:22:54 ID:P2REuoaI
愛国者って言われるのはなんか嫌だ。
日本マニアとか、なんか適当な言葉がないのかね。
好き者とか。

16 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/03/21(月) 23:17:04 ID:ond6yb/J
>>14 
>愛国者って言われるのはなんか嫌だ。

自分もそうなんだけど、(なんとなく過激な、右翼のような、古臭いイメージ)
これはある意味サヨクの刷り込みがすでに成功してしまってるから、
なのかもしれない。
ハリウッド映画みてるとアメリカへの愛国心なんて言葉がバンバンでてくるけど、
別に違和感ない。ふつうにカッコよく聞こえるから。

17 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/03/21(月) 23:42:49 ID:7MnbRCXp
そういうご要望にお応えして、
萌え国主義という言葉が登場したわけだが、
・・・廃れたね。w

18 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/03/21(月) 23:45:12 ID:6Dill5JS
>>14
愛国者なんて言われないくせにw

19 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/03/21(月) 23:53:42 ID:NIK9W8lf
>>17
語呂が悪いから萌国(ほうこく)主義でドーヨ

20 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/03/22(火) 00:40:32 ID:jw6YWymX
ニッポン、萌えーっ!

21 名前:反日主義者同盟:2005/03/22(火) 01:21:33 ID:xtY/AOzk
ネットウヨども、かかってこいや。
自衛隊員の戦死を祈るスレTAKE2【犬畜生】

22 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/03/22(火) 03:16:01 ID:UUWX0U55
>21
恥を知れ。
ウヨとかサヨの前に人間としてしてはならない行為だ。
お前は痛すぎる。サヨってこんな奴等ばっかなのな。

23 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/03/22(火) 07:13:59 ID:wfX1rgQQ
ちょんだろ

24 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/03/22(火) 10:25:29 ID:ZruOH/Az
日本人が死んで喜ぶのってチョソぐらいだよね

25 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/03/22(火) 10:33:37 ID:GhFS3elY
ちがうんだなぁw 
チョンの本質を解かってない。日本人が死んじゃったらあいつ等もの凄く困るんだよ。

26 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/03/22(火) 10:57:10 ID:SpJZw7kF
>>14
前に萌国主義スレってのがあったよ。
>>25
バカだから喜ぶんだろうw

27 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/03/22(火) 13:52:48 ID:WIcI6MGb
>>14
愛国者の「くに」を「国家」ではなく、「故郷」と考えれば無問題。
むしろ本当はこちらの方が正しいのかもしれんな。

28 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/03/22(火) 15:06:47 ID:YhyClhNH
故郷を愛する心である「愛郷心」が自発的に拡大して、
祖国をも含めたときに成立するのが「愛国心」じゃ無かったっけ。
つまり「愛郷心なくして愛国心なし」

29 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/03/22(火) 15:12:17 ID:I3CytDEh
愛国心って言葉がいやだから新しい言葉…ってまるで隣国の言葉刈りと一緒。
日本国が好きならちゃんと愛国心って言葉を使っとけ。
それまでの印象が悪いからその言葉を使いたくないなんて思考自体がすでに
サヨクに毒されてるんじゃないの?

30 名前:日出づる処の名無し:2005/03/22(火) 16:00:04 ID:6fl9ccsz
>>25
最後の一人が死ぬまで喜んで、全滅してから後悔するのがあいつらだ

32 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/03/22(火) 16:41:55 ID:ggvspP/D
・・・そうなったら、そうなったで、
新しい寄生対象を見つけると思うけどね。
いつも、いつも、いつも・・・。

33 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/03/22(火) 16:42:42 ID:YhyClhNH
もしも世界にニダーしか存在しなくなったら・・・?

34 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/03/22(火) 16:48:22 ID:ggvspP/D
18人の平民が飢え死にの危機に瀕しながら必死で働き、
その利益を1人の両班(リャンバン)が搾取して、
81人の親戚を養う世界が誕生する。

35 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/03/22(火) 16:50:08 ID:ggvspP/D
・・・数字は適当。w
正確な数字にすると、どういう割合かなあ・・・。

36 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/03/22(火) 17:06:36 ID:fAIjr9DY
寄生虫は宿主がいないと生存できない

37 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/03/22(火) 18:11:21 ID:F2t2Dl4V
>>32 日本以外にそんな国があると思う?

38 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/03/22(火) 18:17:53 ID:VqoodpOh
何処ぞで李氏朝鮮は、特権階級の両班が人口の半分を占める
歪な国家だったと聞いたことが有るな。

40 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/03/22(火) 18:35:06 ID:zl8y+Cmj
>>38
半分が特権でどうやって暮らしてけるのかな
韓国人に祖先を聞くとみんな両班だというそうだから、それを信じればそうかもね

41 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/03/22(火) 18:38:17 ID:8gAXV7Dp
>>38
確か末期で3割くらいになってたらしい。
箸より重い物は持たない輩がこんなに増えればまともな国になるはずもなし。

42 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/03/22(火) 18:38:42 ID:XCr0urxx
>>38
いびつどころか夢のような国だな
どんな経済構造してるんだ?

43 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/03/22(火) 18:47:27 ID:TJw6c68T
>>42
破綻、の2文字で説明できる。

44 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/03/22(火) 18:54:16 ID:ggvspP/D
もっと問題なのは、一人の両班には、
複数の親戚が寄生するという、民族性だと思う。

一族の中で、誰か出世すると、
聞いたこともない親戚が集まってきて、
働かずに遊んで暮すという・・・。
んで、暇潰しに平民をいじめる。w

45 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/03/22(火) 18:55:38 ID:XCr0urxx
>>43
なるほど

49 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/03/22(火) 21:34:57 ID:bCAV/LeM
両班って売買してたらしいよ。そんであんなに多い。

**********

50 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/03/22(火) 21:36:49 ID:CVJGwS7X
そのアカい新聞からで申し訳ないが
抹茶や柚子がフランス菓子を変える!?
(※リンク先消滅)
パリ―東京、お菓子の世界に時差はない!
(※リンク先消滅)

51 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/03/22(火) 21:54:25 ID:bCAV/LeM
新ネタ乙
オレは洋、和菓子よりも和風洋菓子が好きなんで、受けるといいな。
んで下のって、日本で言えば地方の有名ラーメン屋が、
ニューヨークとかに支店出すようなものだよね。
なんかパリっ子に悪いねw

52 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/03/22(火) 21:55:51 ID:0YGfL81S
朝日新聞は文化欄はいい仕事してると思う。
ただ政治欄がアレなだけ。

上の記事を読んでふと昔パリに行ったことを思い出した。
パリのハンバーガー店で"日本風バーガー"なる物が販売されてたのでさっそく購入。
それは単なるカニかま入りバーガーで、
フランス人からしたら日本ってカニかまなんだ…と思ってガックリした記憶がある。
10年以上昔の話だけど。あのカニかまバーガー今もあるのかなぁ。

53 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/03/22(火) 23:06:52 ID:h3Kqzqxf
トリビアで見たがカニかまはスリミという名前でパリッ子に人気あるらしいぞ…
物凄いオシャレなカフェなのにメニューにあったりするらしい。

54 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/03/22(火) 23:16:15 ID:I3CytDEh
新聞記者って政治記者は国会にはりこんで官庁からの垂れ流し記事をもらい
三面の事件記者だと警察にはりこんで警察から記事をもらう。
その間に文化部は好きな映画を見て好きな事して会社にもめったに帰らず
遊びまくって自分の足で記事を書いている。
ある意味取材をちゃんとして記事書いてるのって文化部だけなんじゃないか?

55 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/03/22(火) 23:21:56 ID:Jwc2EIdm
はいそこ!書きかけの美味しんぼネタ消しなさい。

60 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/03/23(水) 01:21:19 ID:AF2m9sTD
別に不味くもないし、嫌いなわけでもないけど
カニカマって、いかにもわびしい食いもんではあるな。
高価なカニの味を、人工的に安く再現してみました、みたいな。
外人はそんなニュアンス感じないだろうからいいけど。

61 名前:日出づる処の名無し:2005/03/23(水) 01:47:52 ID:IOYsGrNd
カニかまは、ヨーロッパ向けに、ルーマニアかどこかで
日本の特許を受けて大量生産してるよ。機械も日本製。

BSEの件で牛肉が少し低調になったところに、
カニかま人気に拍車がかかったそうな。
あと、見た目がヘルシーというのもあるそう。
とりあえず、和食ならなんでもいいらしい。

ヨーロッパの食べ方は、なんか、葉っぱみたいなものの上に
カニかまを適宜に裂いて、適当に盛り付けて、サラダとして食べてた。
1人前が4~5本くらいかな。

日本人からみると、ちょっと貧相にうつるけど、
あのカニかまをヨーロッパの人が嬉々として前菜に食べているのは、
なんかギャップを感じるな。

62 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/03/23(水) 01:52:09 ID:uQgfTuvK
トリビアでフランス人がこじゃれた店でナイフとフォークで
堂々とかにカマ食ってんの見たときはたまげたね。

そーゆーもんじゃないじゃん、かにカマ。
おやつとか、夜食代わりに冷蔵庫の前で一本パクつくようなもんじゃない?

63 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/03/23(水) 01:53:54 ID:GzqXQgaP
まぁ日本人からしたら所詮蒲鉾だからな

66 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/03/23(水) 03:45:28 ID:J9eH0ng0
ブラックバラエティによると、カニカマ生産世界一はリトアニア

69 名前:日出づる処の名無し:2005/03/23(水) 04:21:10 ID:XHBNmMT0
> かに風味かまぼこの消費量は、全世界で総計36~37万トンといわれます。
> そのおよそ半分はEUなどのヨーロッパで消費されています
>(日本国内は5万トン、アメリカは7.5万トン)。カニカマの消費量は、
>国にもよりますが、ヨーロッパで大きな伸びを続けています。
>
> カニカマの生産量世界一の企業は、リトアニアのビチュナイです。
>その生産量は4万トンといわれます。

え~!!

70 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/03/23(水) 04:21:18 ID:VF88lWMG
こないだNHKで鶏卵の番組やってた。日本では産卵用の雛鶏を
ほとんど米の一社から輸入。その会社では何種類かの門外不出の種鶏を掛け合わせて、
各国の顧客の要望通りの卵を産む鶏を生み出している。
予想通り、要望が一番うるさいのは日本。
黄身や殻の色、大きさ、白身の盛り上がり方。(色はエサでも変わる。)
この会社の顧客の細かな要望に応えるのは日本的だなと思った。
アメ車メジャーは絶対しないな。会社はモンサントだったか…。

インテルのCPUの表面にデザインされたロゴは、
日本の要望で付けられるようになったとか。
今では、このやり方は当たり前になっているが。
日本人は、海外の人が理解できないことに、こだわる。
でも、それは、日本の良い点でもあるよね。

71 名前:日出づる処の名無し:2005/03/23(水) 04:30:22 ID:XHBNmMT0
Surimi情報を探っていたら、
フランス美食村さん: 「SURIMIサンド」

というブログがあった。そこから辿れる、
フランス落書き帳さん:「SURIMI」に、

> それと、フランス人のトレンディの人たちの間で流行している食べ物は<お鮨>。
> 彼らは自分達で作ります。普通のスーパーで<お鮨セット>、
> 日本のしょうゆ、海苔、わさび、米酢を見かけるようになりました。
> ガリの好きなフランス人も少なくありません。
> お鮨の宅配もパリのトレンディの人たちの間ではもうあたりまえに近い状態です。

という記述がある。わたしも以前からちょっと気になってたんだ。
と言うのは、写真見せ合いサイトで、欧米人が太巻を作っているところとか、
「My first sushi」などのキャプションがついた、
ちょっとふにゃっとした寿司の写真などをときどき見たから。

へ~、って感じ。

72 名前:日出づる処の名無し:2005/03/23(水) 04:51:43 ID:8TW9+QJm
俺もフランスで笹カマ、チーカマで一旗上げるか

73 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/03/23(水) 05:26:26 ID:qMoRTENf
漏れは魚嫌いのこどものころカニカマはじめて食って、
世の中にはこんな美味いものがあるのかと驚いた。
今食べると何も美味いと感じない。逆に魚は好き。我ながら不思議だ。
魚介類を食べつけない人間には美味いと思える味の組み合わせなんじゃないかな。

75 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/03/23(水) 06:19:37 ID:GzqXQgaP
>>73
おひおひ
カニカマというかカマボコ自体魚介類だろ。
加工してあるだけで。

要はそういことじゃないの?
魚が苦手な理由て小骨が多い、生臭いとかなわけだけど
カマボコみたいに加工したらそれなくなるし

77 名前:日出づる処の名無し:2005/03/23(水) 07:24:41 ID:iGaRx6Va
カニカマはマヨネーズと合うのがでっかいんじゃないかね。
仏人はマヨネーズ好きだから。

101 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/03/23(水) 22:33:55 ID:C+Y5GNfk
>>75
最近の子供には刺身が海で泳いでいると思っている子がおるそうな

***********

113 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/03/24(木) 03:54:03 ID:pOEtBsZ+
考えてみれば日本ってなにげにすげーよな
こんなちっぽけな島国なのに
戦中は欧米列強と戦ったり
負けてもそこから立ち上がって
今や国連の常任理事国に入るかどうかって・・・

昔アインシュタインが日本に来たとき褒めてたのは
リップサービスかと思ったけど
なんかうなずけるような気がする

114 名前:日出づる処の名無し:2005/03/24(木) 04:01:06 ID:ainm4eCQ
>>113
> 考えてみれば日本ってなにげにすげーよな

その日本でも、偉大な先達たちの業績にヌクヌクと寄生してるやつらが
うじゃうじゃ状態で問題になってるわけだがな。

その「すごさ」の一翼を担うためがんばろうという気がまったく無い
寄生体がうじゃうじゃ。

115 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/03/24(木) 04:03:16 ID:b7/C051j
> 考えてみれば日本ってなにげにすげーよな

いやふつうにすごいのだけどね。
そんなの世界中でデフォになって久しいの。
でもそこで自惚れず、更なる自己鍛錬を重ねるのが日本人なの。

117 名前:日出づる処の名無し:2005/03/24(木) 09:01:48 ID:bAsDa3wq
>>113
あんなのリップサービスに決まってんだろ(藁

119 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/03/24(木) 09:24:45 ID:ZZQDKaLG
>>117
そういえば、アインシュタインが原爆が日本に落ちたのを知って、
悔やんだってのも、リップサービスか何かの間違い?

121 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/03/24(木) 10:08:11 ID:KJ6oN13t
>>113 俺が記憶している限り..。

「やがて世界は争いに疲れ、盟主を求める時代がやって来る。
それは世界で最も古い家柄を、国主に頂く国でなければならない。
文明の光は、アジアに始まり、アジアに帰る。私は神に感謝する。
日本という国を地上に作っておいてくれたことを」みたいな内容だったと思う。
ググれば出て来るかも。これの原文を読んでみたいんだよな。

122 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/03/24(木) 10:14:55 ID:gJzEiCNV
>>121
アインシュタインじゃない別の物理学の教授がそう言ってたが、
その発言の後に麻薬使っていて逮捕された。

123 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/03/24(木) 10:16:21 ID:KJ6oN13t
http://www.yorozubp.com/0502/050228.htm
ここに、ことの顛末が書いてあった。原文は無いそうだ。まあ読んでみて。

124 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/03/24(木) 11:35:57 ID:5YFTKqi2
>>123
ここまでベタ褒めされると、くすぐったいような、ほんとに本音かなというような、、
そんな感じがしてしまう。

アニメの海外掲示板みてたら「日本てそんなに良いとこなの?」ってスレがあった。
まあアニメと現実を一緒にすんなよ、みたいな
割とまともな意見に落ち着いてるみたいなんだけど、
その中に一人だけ実際に茨城のつくば市に来てるアメリカ人がいて、
貶す気はないんだけどやっぱり住むならアメリカのほうがいい、みたいなこと書いていた。
自分実家が茨城なんだけど正直アチャ~って思ったね。
よりによってつくば市で日本を体験したつもりになってくれるなよ、という気持ちがした。

125 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/03/24(木) 11:49:35 ID:gJzEiCNV
>>124
アメリカの東海岸、西海岸の主要都市に留学中、住んでいた事あるけど
アメリカの都市は「初心者」に優しいと思う。
日本に帰国してみて思ったのは、
日本の都市は「一見さんお断り」みたいなのがあるから。

アメリカの大学って、電車の切符の買い方とか図書の借り方とか、
公共サービスの利用法とか
(留学生や移民向けじゃなくて、普通にアメリカ人もこの授業を受ける)
生活の初歩的な事まで丁寧に教えてくれるんだけど、
日本の大学でそう言う授業受けた覚えない。
アメリカにかぶれたってわけじゃなくて、
客観的に見てもアメリカは住み易い国だと思うし、
制度や教育による初心者支援が良く出来てると思う。

あえて言うなら、日本の都市はイギリスっぽいかな。
どっちも一見さんお断りな面がある。
ただ、留学生に関して言えばイギリスには留学生向けの補助金制度や
カウンセリング制度が無いので、それは日本の方が良いと思う。
フランスやドイツは行政や公共サービスが不親切過ぎて
(公共サービスなのに、それぞれの母国語であるフランス語やドイツ語が通じない)
話にならない。

126 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/03/24(木) 13:13:25 ID:5GcI1B4N
>>125
まぁ「一見さんお断り」はある意味日本の文化だと思うよ。
いい面も悪い面もある。

ただこれって外国人に限ったことではないからね。
たとえば、今でこそ公官庁にはちゃんと立看板みたいなものあって
それが何の建物かわかるようになってるけど、明治以前はなかったそうだ。
時代劇では「江戸東町奉行所」みたいな看板でてるけど、あれは嘘っぱちだそうだ。
明治新政府が出来て薩長の連中が大挙東京へ来て迷子になる奴続出したのを
きっかけに役所に立看板ができたとのこと。
右往左往する役人連中見て江戸っ子たちは薩長の田舎者と嘲って溜飲下げたそうだ。

これに対してアメリカは移民歓迎は建国以来の国是だからね。
一緒にするのは無理があるよ。日本は別に移民歓迎してるわけではないからね。
来るものは拒まず&郷に入っては郷に従えでいいわけだしな。

127 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/03/24(木) 13:55:02 ID:wGiOMXMe
昔、ダイアナ妃がお忍びで来日中、外務省の役人が
京都の有名な料亭に連れて行ったら、そこの女将(でいいのかな)に
「一見さんお断りどす。どうぞお帰りやす」かなんか言って
門前払い食わせたらしいな。外務省は顔潰されて大激怒したらしいが。
ちょっと痛快な話だ。

128 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/03/24(木) 14:18:43 ID:98oLt1Ne
普通は店の大宣伝になるわけだから、
それをにべも無く蹴るというのは確かに痛快だけど
実際のところは、単に突然でそんな人を接待するのに恐縮してしまったのではないか。

129 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/03/24(木) 14:38:35 ID:e4GvygQh
ダイアナを断ったというより、事前に話を通さずに
いきなり接待しろと言う役人の態度に対して「お断り」だったんでは。

130 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/03/24(木) 16:23:12 ID:PDvOhzPw
皇族が三ツ星のレストランに予約もなしに出かけたって、食わせてもらえないはずだが、・・・
ネタっぽい。

131 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/03/24(木) 16:35:45 ID:e4GvygQh
激怒したという外務省の役人は、おそらくその店の常連で
どんな無理も通ると思ったんだろう。
一流所って、そういう勘違いな行為を一番嫌いそうだから
当然の話というか、よくある話だろう。ただダイアナってのが話のミソなだけで。

134 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/03/24(木) 19:45:14 ID:M7HTA4ud
>>131
その外務省の役人が常連客なら、その紹介であるダイアナ妃も
「一見さん」ではないわけだけど
老舗の料亭なんかはそうやって客増やすんだし

そもそも常連だったらある程度の無理は通る。
常連客に関してはかなり融通利かせるらしいし。
だからこその「一見さんお断り」なんだよ。
ごく少数の客に対する最大限のサービスやね。

145 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/03/24(木) 23:12:44 ID:wq2uw0Oc
へー、ダイアナ妃みたいなVIPでも
事前の警備とか無視して、
いきなり店につれてったりするんだ。
外務省もけっこう融通がきくんだね

146 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/03/24(木) 23:23:23 ID:SfyBscrb
>>134
個人的には「初見さん」だろうが「常連さん」だろうが
区別無くさらりとしかし丁重にもてなす関東式の方が
粋で優しくて侠気や姐御肌が感じられて好きだけどな

京都の奴ら、それなら京都にずっと閉じこもってればいいのに、
自分達の門戸は閉めといて余所者には冷たいくせに
他の地域には出て行く辺り、精神構造がチョンみたい。
チョンも身内は大事にするっつーし。
つかそれで行き過ぎた世襲が問題になってるんだが、チョンは。

158 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/03/25(金) 08:16:10 ID:Yp0DmgQC
>>126
漏れの聞いた話だと「一見さんお断り」っつーのは建前で、
「一見さんどすか?」と聞かれた時に
「いや、●●社長と来たことがあるよ、覚えてない?」とか言えば入れてしまうとか。
ちなみに漏れはそんなハイソな店行ったことないから本当かはしらない。

そもそも武家は原則として表札立てないからね。
これまた武士の建前が常在戦場であるから、
平時とはいえ、己の居場所をむやみに晒すと襲撃されやすくなるってんで、
武士の心得として表札は立てなかった。
この記事のURL | ジャポニスム | CM(8) | TB(0) | ▲ top
<<漢詩と言語とユーハイム(part42スレ) | メイン | 日本は合議制の国(part41スレ)>>
コメント
-  -
関東にも一元さんを断りの店が有るのに関東式って…
知らないにも、程があるだろうに
東京のフランスでも有名な、三ツ星フランス料理店のシェフが行く日本料理店は
その三ツ星レストランのシェフが、絶対に敵わないと師事する板前さんを前にして
ミシュランガイドがこう言った一元さんお断り料理店の事を知らないので
三ツ星の付く料理店は、かなり有るだろうと言ってるので間違いなく東京にもお断り店はある。
2011/02/20 10:12  | URL | #-[ 編集] |  ▲ top

-  -
むしろ「一見さんお断り」が日本人的ではない。
日本人の美意識から外れている。
紹介制ならばそれらしく、客が間違えないよう店の構えは止めるべきだ。
(由緒あるきちんとした紹介制の店はそうしてる)

人さまが間違えて不快な思いをするようなことをしてる店に、もてなしの心などあるはずもない。
2011/01/31 19:30  | URL |   #-[ 編集] |  ▲ top

-  -
>>21みたいなのは
どこの国籍か以前に人間としてどうにも好きになれないな

海外反応系のブログをたまに見てるけど
その記事のほとんどは楽しくて面白いものばかりだが
すぐ原爆を持ち出してくる人間もたまにいるんだよな
正直レイシスト的な発言より気分が悪くなる

自分が言ってることが何を意味するのか
同じ事をされないと理解できないのかもしれないが
相手がどこの国の人間だろうと死者を愚弄することだけはやめてほしいと思う
自分がされて嫌なことは人にするな
2011/01/27 16:47  | URL | #-[ 編集] |  ▲ top

-  -
「一見さんお断り」と言えば和的に聞こえるけど
「会員制」と言えば普通に世界中にある
2011/01/27 10:31  | URL | 名無しさん@ニュース2ちゃん #-[ 編集] |  ▲ top

-  -
アメリカ人に魚肉ソーセージをジャパニーズスパムと説明したことがある。勢いでやった藩政はしてない。
2011/01/26 18:06  | URL | #-[ 編集] |  ▲ top

-  -
郷に入っては郷に従えよ。
京都の連中だって、他の地域に出て行くときはそこに合わせてるでしょうが。
郷の中で外(というか俺)の理屈が通らないほうがおかしいとか、むしろそんな事言う奴の方がチョンだろw
2011/01/26 17:01  | URL | #-[ 編集] |  ▲ top

-  -
京都=チョン、か…
文化の違いを認められず、お気に召さなきゃ罵倒するのか
粋で優しくて侠気や姐御肌が感じられるのが好きなのに
本人はそういう資質を持ち合わせてないのが面白い
2011/01/26 10:55  | URL | #-[ 編集] |  ▲ top

-  -
店の前まで連れて行って「一見さんお断り」された訳じゃないよね?打診したら断られたんだよね?
後に女将さんは「靴屋のダイアナだと思った」って言ってたとかw
2011/01/26 10:31  | URL | #-[ 編集] |  ▲ top


コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://japonism2ch.blog57.fc2.com/tb.php/263-ba4fec03
| メイン |