fc2ブログ
2023 09 ≪  10月 12345678910111213141516171819202122232425262728293031  ≫ 2023 11
Powered By 画RSS
酒のつまみに毒を食らう(part41スレ)
- 2011/01/19(Wed) -
703 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/15 10:43:32 ID:vgcIzt3o
ウイスキーの五大産地に日本が入ってるのって
違和感あるけどすごい。味の評価はどうなんだろ?
超高級品が賞を取ったのは知ってるけど、
もっと手頃なものは欧米でも飲まれてるのかな?

704 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/15 11:19:09 ID:Kbk/bwyt
そんなに作ってる地域が多くないとか。

705 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/15 12:45:13 ID:sW+LZdDx
サントリーの響か。賞取ったのは特注品。市販のものとは別物。
日本であまり売れなくなったんでヨーロッパへ販路を広げるためか
賞の権威で国内需要を復活させようという魂胆か。どっちにしろ茶番劇。

706 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/15 12:58:03 ID:RY35W2Bb
チョンのデマに見事にだまされとるな
市販品と同じものが受賞したんだよ

707 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/15 12:58:50 ID:Om1hzep5
そもそも品評会自体が茶番劇でしかない訳だが。
各自が美味いと思うものを飲み食いすればいい。

708 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/15 13:26:29 ID:TmItrPYr
そうそう。その通りだね。
中国産のキムチ食ってなさい。

709 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/15 13:30:41 ID:Om1hzep5
>>708
味見・試食は頼んだ。ノシ

710 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/15 13:51:03 ID:OAyrDeIi
日本のウイスキーはニッカ以外は偽者
ニッカウヰスキー公式サイト

ニッカウヰスキースレ

711 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/15 14:12:54 ID:TmItrPYr
>>709はなんで俺に突っかかるんだ…?勘違いしてない?

712 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/15 14:37:45 ID:vgcIzt3o
>710
こないだ御殿場蒸留所のシングルモルト試飲したらうまかった

715 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/15 17:06:16 ID:Y07PZdP3
サントリー 響(一万円)

高い香り、透明感のある味わい。
高いだけあって、あじはそこそこ、ただ個性に欠ける。
刺身などの日本料理と割合合うので、個人的には嫌いじゃないが、・・・・
身銭を切って買うことは今後ない。

716 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/15 17:40:43 ID:pmQAckik
サントリーよりニッカの方が、シングルモルトの質は高いと思う。
余市蒸留所12年ってのを飲んだけど、これは本当にうまかった。
ウェールズのものにもひけを取らない。

721 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/15 17:56:05 ID:iDbsIFwv
頼むから3000円以内でうまい酒作ってください。一万円なんてバカ高い

722 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/15 17:58:40 ID:Y07PZdP3
>>721
もりいぞー 

723 名前:日出づる処の名無し:05/03/15 18:04:02 ID:D3GV6SKF
>>721
焼酎なら、ほとんど入るはずだが。
あと大概の泡盛。

個人的には世界最強酒は、中国の白酒だと思う。
酒に強い自分もこれは香りだけで酔う。

724 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/15 18:07:18 ID:Pt40n4Fa
>>723
>個人的には世界最強酒は、中国の白酒だと思う。
>酒に強い自分もこれは香りだけで酔う。

スピリタスより強い?

725 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/15 18:07:47 ID:vgcIzt3o
>721
竹鶴12年じゃだめか?1900円台で買えることあるぞ

酒に詳しい人間が、その観点からジャポニズムを語ってくれないか
と期待したんだが、あまりそういう話はないのかな?

焼酎東回り西回りって本読んでたら、
欧米人は一つの材料でとことんつきつめるけど、(ウイスキー)
日本人は、あれもこれも試したがる(焼酎)ってなことが書いてあって面白いと思った

726 名前:日出づる処の名無し:05/03/15 18:27:16 ID:D3GV6SKF
>>724
その酒は知りません(^_^;)
ただ、強さ弱さというより、体内に侵入してくる力というか、
心をダウンさせる強烈さが凄いんです。
100%アルコールだってそうはいかないようなものがある。
泡盛にも、「どなん」なんていう度数の高い酒もあるけど、
なんというか香りの凄さが比じゃなかったです。

728 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/15 19:25:01 ID:gvm+DpCu
いろいろ試してくれたお陰で肉じゃがが生まれたっ

729 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/15 19:36:02 ID:SOgNZ13E
色々飲んで、今はジョニ黒になった。
安いよ。

732 名前:725: sage 05/03/15 20:31:11 ID:JW6i9LqW
興味ないかも知れないけど転載する

日本人は何でも食べる民族だといわれる。
食については世界一の柔軟性を発揮するはずの中国人でさえ敬遠するゴボウを、
日本人は平気で口にするし、コンニャクなど、
日本人以外ではだれも振り向きもしないという。
この雑食性は、食事だけでなく飲み物においても発揮される。(略)

蒸留酒の西への道は、ひたすら完成度を競うための道でもあった。
英仏蘭露でも、それぞれの国民酒といえる蒸留酒を磨き上げて、
完成させていった。(略)

しかし、日本人の酒に対する姿勢は、食べ物に対するそれと同様で、
一筋縄ではいかない。ひとつの定まった方向ではがまんできない。
さまざまに工夫したい。手元にある材料をどのように処理しようかと、
それをいつも考え実行している。多用な変化の中に喜びを見出す(略)

焼酎の原料は主に米であった。(略)
ところが、江戸時代のはじめに日本にもたらされた甘藷が、さっそく、目をつけられる。(略)
さらに、キビ、アワ、ヒエなど、手に入る穀物をどんどん焼酎化している。(略)

さらに現在では、乙類に分類される「旧式焼酎」の原料を数え上げていったら
きりがない。何でも使ってしまう。ジャガイモや、ミカン、ソラマメなどにまじって、
ニンニクも、銀杏もクマザサまで原料になりうる。
日本人は、何を見ても酒のことが頭に浮かんでくるらしい。

733 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/15 20:35:34 ID:XPsS/mJH
育毛剤や生理用品の宣伝じゃないけど、
酒は体への吸収力が大事なのではと思う。
強い酒でも体が弾いてしまってちっとも酔わない酒ってある。
自分の場合だけど、ウィスキーの良いのだとちょっと飲んでもかなり酔っ払うことがある。
日本酒は大量に飲んでもあんまり酔わない。

734 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/15 21:17:54 ID:IWzgFmMI
酒のやまやで1000円位で売ってる酒でお薦めあったら教えれ!

735 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/15 21:23:06 ID:XVo5wG9S
サントリーのウイスキーって昔、イギリス政府に怒られたことなかったっけ?
パチモノ作って。
記憶違いかな。

736 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/15 21:43:07 ID:h4m6ZAe2
>732
> 蒸留酒の西への道は、ひたすら完成度を競うための道でもあった。
> 英仏蘭露でも、それぞれの国民酒といえる蒸留酒を磨き上げて、
> 完成させていった。(略)
> しかし、日本人の酒に対する姿勢は、食べ物に対するそれと同様で、
> 一筋縄ではいかない。ひとつの定まった方向ではがまんできない。
> さまざまに工夫したい。手元にある材料をどのように処理しようかと、
> それをいつも考え実行している。多用な変化の中に喜びを見出す(略)

この違いが日本というものをすごーくよく表してると思う。
新しい、流行りものにはとびつきたいけど、
後発が先発と同じ路線採っても見る人は面白みを感じないだろうから
差分を図るってのを、(国単位ではなく)会社単位とか、へたしたら個人単位でやっちゃう感じ。

741 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/15 22:58:23 ID:lypoBU6c
アブサンが飲みたい。
本物のアブサンね。

743 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/15 23:37:00 ID:MFnzeNtz
アブサンてゴッホが飲んでた奴だよね。
確かそこから野球漫画のあぶさんの名前になったんだっけ?

746 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/16 00:58:33 ID:xqY0WOrY
酒は「立山」がうまい。二日で一升は飲む。
日本酒こそ日本を代表する酒だと思っている(勝手に)。
特に主張もしない、でもその裏には繊細で緻密に計算された技術と伝統がある。

747 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/16 01:04:36 ID:4bMwiVu5
日本酒の麹とか、バイオ関連で結構役に立つらしいね。

748 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/16 01:30:46 ID:ObiOOXNA
とりあえず、イブニングで連載中の「もやしもん」を読みなさい。

749 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/16 01:39:38 ID:N6FTDqgK
>>741
本物かどうかよくわからないけど、ヨーロッパ土産で友人が買ってきたアブサン
おいしかったよ。においが強いけど、フワーっとする感じ。

750 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/16 01:53:21 ID:F/mladPD
アブサンって単に強い酒だと思ってたら、ハイになるドラッグ酒だったのね... 
芸術家に愛飲される訳だわ

>747
戦前、欧州で糖化力の強い日本の麹を用いた速成ウィスキーを広め
ようとした学者が、現地の職人共に睨まれたって話を何かで読んだ気がする
しかし、この手の分野は森や山の多い国は強いですね
乾燥した砂漠だらけの国だと、さかさに振っても資源がなさそうだもんなぁ

751 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/16 02:38:12 ID:0dSqlb7b
>アブサンを最も特徴づけている原料はニガヨモギである。
>本植物は学名Artemisa absinthium L.といい、ツヨンおよびカリオフィレンを主成分とする
>揮発油を1.7%まで含む。
>そのほとんどはツヨンであり、向精神作用をもつ。
>アブサンは精神に対し、大麻と同様の作用をもつことが報告されている。

なんだアルコール以外に麻薬の一種を混ぜてるんだ。なにが魅惑の禁断酒だよw
そんなの酒としてルール違反じゃん。

752 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/16 03:42:27 ID:a180Fszf
酒と言えばここ数年での発泡酒の進化は凄まじかったなぁ

753 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/16 04:07:13 ID:LAOEiwUM
あー、でも最近どっかでアブサンが解禁されたんじゃなかったっけ?

754 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/16 04:54:50 ID:3sDUV3JU
>>732
えー!外人はコンニャク食わんのか。味噌田楽の旨さを知らんとは・・・

756 名前:日出づる処の名無し:05/03/16 09:17:48 ID:hs20MRHB
こんにゃくなんて、消化もされず
そのまま校門から出てくるものなんて食う方がおかしい
栄養ねーのに
なすとか食うくらい馬鹿な民族だからな、さすが豚国家wwww

757 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/16 09:19:35 ID:fmZZ/4KK
またなんか、「肛門が燃焼する国の人」が出てきたようだ。

758 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/16 09:36:14 ID:ReaARDuB
酒の話はいろいろあるけど多過ぎて書ききれない。

759 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/16 10:19:46 ID:yF1f7BWw
確かにナスやこんにゃくは栄養素がほとんどない。
その代わりカロリーもほとんどない。
つまりダイエットには最適。

760 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/16 11:32:38 ID:HrXmYD9A
この前TOKIOの鉄腕ダッシュでこんにゃく作りしてた。
こんにゃくってものすごく手間がかかるものなんだな。
こんにゃく芋作るのに何年もかけたり、材料に触るとかぶれるので灰汁を混ぜたり。
そこまでしてこんにゃくを作る必要があったのだろうか?
日本人の執念に脱帽した。

761 名前:宇宙豚足: sage 05/03/16 11:38:55 ID:kKEgyi7s
>>756
栄養=カロリーなのか‥ 悲しい食生活だなあ。
ビタミンとか繊維とか微量元素とか善玉菌とか有効物質とか
って言っても解からないだろうなあ。

762 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/16 12:15:49 ID:G7hJadVV
世界に蒟蒻ブームが来たら
「コンニャクの起源はウリナラ・・・」とか言い出すんだから黙ってりゃいいのに。

盆栽のときも「倭人の矮小な世界観を示す・・・」とか言ってたのに
世界的ブームになった途端「起源はウリナラ・・・」だもんな。阿呆にも程がある。

763 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/16 13:26:28 ID:l+gkfBes
麻婆茄子って、日本だけなの?
建民さんが作ったの?

764 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/16 14:27:57 ID:Ja3eGjrE
さっき教育で建一が麻婆茄子作ってた。

766 名前:日出づる処の名無し:05/03/16 15:09:17 ID:+raYvYnB
どういう理由や課程でコンニャクを作ることになったのか、興味あるな。

767 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/16 18:01:10 ID:kBnU50xg
飢饉か、毒出しの薬か、物好きの試行錯誤の結果のどれかだと思うよ

768 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/16 18:11:26 ID:HvTfNDKX
河豚もかなり大昔から食ってたらしいが
あと蕨とかな
中国人と違った意味で日本人も結構ゲテモノ食いだわな

769 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/16 18:32:15 ID:DiDGW/L7
中国は手当たりしだい、日本はマニアック。

770 名前:日出づる処の名無し:05/03/16 18:42:27 ID:Jt8Biddl
河豚はトライアル&エラーの繰り返しだったんだろうなあ。

771 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/16 19:04:06 ID:/7rFm1zB
中国史上屈指の大芸術家にして大食通の蘇東玻が
河豚を食っていたという記録があるそうな。
さすが偉大な中国人というのはいるよな。
でも東玻肉みたいなのは残ったが、
蘇東玻の作りかけた河豚食は中国では断絶してるわけだけど。

日本の河豚食は別に中国の影響じゃ無くて、
縄文時代の貝塚から河豚の骨が出てきたという確実な記録があったはず。
記録に残る以前から日本人は河豚を食べてるらしい。
海釣りをやったことがある人間なら当然知ってることだろうが、
日本の海では季節によっては河豚はボンボン針にかかってくる。
これをなんとかして食べようと考えるのはある意味当然。

772 名前:日出づる処の名無し:05/03/16 19:07:32 ID:DN5ChMa+
・・・たしか、
内臓に関しても、
特殊な、漬物みたいにして、無毒化した食品が、あったような・・・。

773 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/16 19:15:58 ID:LeVChJ3d
食材では、海の魚については日本は中国といい勝負というか勝ってないか?

774 名前:こむぎやき ◆efUia/d9w. : sage 05/03/16 19:18:25 ID:jdFZG9Pu
こんにゃくは、砂下ろしとか云って子供の頃親から食べさせられてたな。

775 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/16 19:19:32 ID:3sDUV3JU
河豚の研究のためにたくさんの犠牲者がいたんだろうな・・・かわいそうに

776 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/16 19:22:46 ID:qb38HMMM
死んでも死んでも懲りずに食い続ける日本人……。

777 名前:日出づる処の名無し:05/03/16 19:24:09 ID:DN5ChMa+
死ぬのは、誰でも、一回っきりだからねぇ。w

778 名前:日出づる処の名無し:05/03/16 19:37:42 ID:igzELaVU
その辺はどうだろうか。案外人間や動物って、身体に良いもの悪いものを、
本能的に見分けれる。疲れたときは甘いものが欲しくなるし、
急に野菜が食べたくなったりしたときは、実際にビタミンが不足していることが多い。
昔の人なら、もっとそういった感覚が強かったと思うので、
想像するほど、毒に当たった人は少ないんじゃないかな。

779 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/16 19:43:18 ID:2ZxkHmyi
>>773
海産物は昔から支那に輸出していたしな。
ホヤなんて食うのは日本人だけだろ。

781 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/16 20:08:32 ID:xbJ5ruSG
>>772
味噌漬、それも数年漬けた物でないと毒が抜けないらしい。
北陸地方(能登?)の食べ物だったと思う。

782 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/16 20:16:18 ID:mUOD/1PX
>>779
中国では干物にしてたような…

795 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/16 22:07:09 ID:olr0BgGs
>>782
ホヤじゃなくてナマコじゃないか?

783 名前:781:05/03/16 20:23:48 ID:xbJ5ruSG
肝の味噌漬ね。

784 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/16 20:25:14 ID:HvTfNDKX
河豚なんか犬とか家畜に見分けさせたんじゃないかと思ってる
縄文人は犬飼ってたし
動物は毒物に敏感な上、犬は嗅覚並じゃないからね

785 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/16 20:30:50 ID:Gu5pjY+w
>>781
ふぐの卵巣漬けじゃない?
考えたやつはえらいと思うよ。

787 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/16 20:35:54 ID:HvTfNDKX
河豚でも毒のない部位食うというのは理解できるが、
毒のあるとこわざわざ毒抜きして食うという発想すごいよな。
そこまでして食う必要あったのかと
これ飢饉とか食うものないとかが理由じゃないよ絶対
毒抜けるまでに飢え死にしちゃうって

788 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/16 20:37:16 ID:qb38HMMM
毒があって食えない=なんとかして食えるようにならないか
職人気質爆発だよな。

789 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/16 20:47:17 ID:2BLSGsF3
フグの卵巣を糠につけて、乳酸菌発酵させると無害化できるようです
これもまた微妙で、少しでも発酵が浅いとアウト(汗
また、フグの毒は血液に含まれるとかで、血抜きした肝は大丈夫だとか

792 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/16 21:50:21 ID:FPMRrnN+
>>789
本気で聞きたいんだが、こんなの誰が気づいたんだ?
今でこそ乳酸菌がど~の、こ~のと解説できるけど、
昔にはそんな事分からなかったんだろ?
全くもって不可思議だ。

794 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/16 21:58:10 ID:kBnU50xg
>792
魚醤とか塩とか、くさやの汁とか藁筒とか、天日干しとか、
麹やカビで発酵させるとか、とにかく片っ端から試したんだろうなぁと
で、死体の山を乗り越えて、死ななかったのが乳酸菌だったと
縄文時代の日本人がそこまでして喰いたかった理由は知る由も無い

796 名前:日出づる処の名無し:05/03/16 22:41:34 ID:5cEvSmVR
ところで日本は茸大国なのか?
いつぞやテレビでしていた。
確かに茸はよく食うけど……茸は美味いけど。
なんか毒キノコを加工して食ってる地方もあったような気が……??
うろ覚え。

798 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/16 23:44:28 ID:VCzAjsqb
>>796
ニューヨークでは、椎茸をshiitakeと読んで売っていたぞ。
農家の人が店を出している青空市場だからアメリカで作っているのだろう。
他にも何種類か売っていたが、日本ほどの数は無かったな。
せいぜい4、5種類だった。

799 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/16 23:51:40 ID:KrGxKfau
今、無毒化した河豚の肝で佐賀県と厚生労働省が揉めている。
確実性のある人工栽培に成功したキノコは日本の椎茸が最初なんでしょうか。

800 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/17 00:01:22 ID:xbJ5ruSG
>>796
ちょっと前まで新聞で報道されてたのは、スギヒラタケ。

802 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/17 00:06:34 ID:cxz9odC8
椎茸ってイノシン酸だっけ。
椎茸といえば大分。
椎茸といえば椎茸ヨーグルト。

803 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/17 00:06:47 ID:pZJmCZTF
>>796
>ところで日本は茸大国なのか?

そのとおりだよ
椎茸は古くから中国に輸出してた
しかし、せっかく国内で発明された椎茸の人工栽培技術を
中国に教えた馬鹿のせいで最近は逆になってるが

805 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/17 00:16:46 ID:fw1rIgS3
>>799
>シイタケ栽培が本格的に始まったのは江戸初期といわれているが、
>ほとんど同じ頃にヨーロッパでもマッシュルームの栽培が始まったと言われている。

だそうです。

806 名前:日出づる処の名無し:05/03/17 00:24:24 ID:yg3drcEs
日本人は魚と野菜に関してはチャレンジャーだね。

807 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/17 00:25:37 ID:mYD6K1f4
>792
おそらく、ぬか床に漬けて置いたまま忘れちゃって何年も経ってから
『あーあーあー ...いけるかな?』って感じだと思われ

>802
そ それは! 伝説の食通でさえ唸る、幻の椎茸ヨーグルト
何ぃ 知っているのか雷(略

808 名前:日出づる処の名無し:05/03/17 00:26:39 ID:J+mqA72T
>796
長野県ではベニテングダケの毒を抜いて食べると聞いたが

810 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/17 00:50:58 ID:4fOhBb1M
>>803
国内生産はコスト高なんだよ。
それぐらい知れ阿呆。

811 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/17 01:01:10 ID:R2deIOD0
>>810
それで結局日本は得したのか?

812 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/17 01:06:10 ID:pZJmCZTF
>>810
国内生産がコスト高なのと中国にただで技術教えることとどう関係あるんだ?
中国の椎茸栽培農家は日本の農協や企業が管理してるわけでもないんだぞ。
コストが高くつくなら、より技術の流出はしっかり管理しなきゃならんのと違うか?
コストで負け、知的財産の流出まで野放しにしたらどうなるよ。

815 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/17 01:27:10 ID:BxOg849j
日本人が何故こんなに職人気質でチャンレジャーなのか。
それは手先が器用だからではないか。
だからこそ細かい作業も厭わず、様々な試みをする気にもなる。
日本人は世界一器用だと思う。
(というか箸を使える国の人間はだいたい器用)

818 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/17 01:42:46 ID:m+CKPJnJ
>>800
漏れ母親が秋田出身なので喰ったことあるか聞いたら(あの事件の後に)
「よく田舎から送ってきてくれたじゃない、お前も食べてたでしょ」と言われた。
…そうか、あのキノコはやはりスギヒラダケだったのか…。

823 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/17 02:32:50 ID:+dQs5I5T
中国行きだして何年も立つが、一番最初にいった頃から比べると果物が全然ちがう。
虫食いだらけの小さい野菜が当り前だった市場も野菜に虫ついてないし、大きくなってる。
それだけ肥料と農薬が大量に使われるようになったんだと思うが、
有名メーカーの紛い物がかなり出回っていて残留農薬も量の増加。
生の果物だとまだあまり出回ってないが、
缶詰やドライフルーツはかなり中国産が多くなっている。
怖いから絶対買わない。
蕨と薇の加工品も収穫されドラム缶の中に放置され野ざらしにされて腐りかけてたのが、
そのまま日本への加工品になるんだと聞いてから、
炊き込みご飯の素みたいな半加工品も産地見ることにしてる。

825 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/17 04:34:44 ID:mG9LktrR
>>823
うはー、ドライフルーツやナッツ類がすきなんで結構買い込んでるんだが
今チェックしたらイチゴとキウイが支那産だったよ。あとナッツ類では
松の実とパンプキンシードが支那産。
これまでの摂取で漏れの体内にどれだけの残留農薬が…鬱だ。

867 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/17 17:28:18 ID:Zwxie/im
>>823
温泉地とかでよく見るお土産用のドライフルーツ類(山ぶどう、ブルーベリー等)も
原産地見ると支那製が多い。これは腹立つ。中国産じゃ全然旅行の土産にもならないし。
信州あたりに行くとつい、現地産だと思ってこういうの買いたくなるけど
絶対に確認しないと危険。あと、干物や漬け物類も要注意。
せっかく観光地に来てお金を落とす気になってるのに、
台無しなんだから本当にやめてほしい。

878 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/18 00:47:14 ID:k6smJV9C
>>867
支那人は支那産のドライフルーツ買わないよ
すごいたくさんの薬が使われてるって
報道も何回かされてた。
春節のときに大量に用意するために
ためこんで有毒なカビ発生してたのもあった。

826 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/17 05:12:01 ID:S1ql+bSE
遅レスだけど、フグの白子漬けは、つい十年前ぐらいに
科学的な直感に基づいて発酵によるテトロドトキシンの無毒化を試みて、
うまくいったから商品化したケースのはずだよ。

流石に、そういう理論的な裏付けがないと誰も試みなかったんじゃないかな?

827 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/17 05:12:55 ID:S1ql+bSE
食物の安全性に関する話をしているときに ID が BSE とは不吉な……

829 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/17 08:51:34 ID:VLUAY8ed
ジャポニスムのはずが、中国食産業の脅威スレにw

832 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/17 09:30:06 ID:eh9ZtzIw
山菜おこわとか食べなくなったなァ。
中国産のわらびとかぜんまいが絶対入ってるもの。
港にドラム缶で水揚げされて放置されくされかかったのをごまかすために、
青々と着色料がついてる。

833 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/17 10:32:01 ID:D19SMYrz
なんだっけ、サピオかなにかに書いてあった
中国の豆腐事件。あれlはマジなのか

834 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/17 10:45:38 ID:r6NuKGIV
>>833
詳しく。

837 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/17 11:27:19 ID:X7zF1+oC
>>834
>833ではないが、その記事は知っている。
中国の料理に臭豆腐ってのがある。豆腐の発酵食品で、
よく屋台で揚げたりして売っている。
独特のアンモニア臭がするんだが、慣れるとそれがクセになるんだと。
ただ発酵させるのが面倒だというので、
ある社長が豆腐を糞尿に漬けるのを思いついた。
ある時それがマスコミにばれて、記者の取材を受けた社長は。
「今まで一度もばれなかったよ」とどこが悪いという感じで、
なんと記者に糞尿漬けの豆腐を進めたんだってさ。

中国の衛生観念は最低。日本人の感覚じゃ絶対信じられないよ。

838 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/17 11:41:29 ID:r6NuKGIV
>>837
いやぁあああああああああ!!!!!!!!!!!!!!!!
韓国海苔並にキモイ…!

839 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/17 11:43:30 ID:VyEXqxdL
酒の話題振ったつもりがコンニャクから中華料理になっててワラタ

フグとかキノコ食ったやつもすごいけど、アーモンドもすごい。
野生種は毒(青酸カリだっけ?)持ってるけど、
突然変異でたまたま毒を持たないのを見つけて食べるようになったそうだ
それまで何人中毒にかかったんだろう

847 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/17 13:16:50 ID:hgP64zKN
そういえば毒のない河豚の養殖に成功とテレビでやってた。
何でも天然の河豚は餌の貝か何かから毒を摂取、体内に蓄積するらしい。
それで毒のない餌をやると毒のない河豚が出来るらしい。
でも、通人はフグ毒のある部分を食べて舌がピリピリ痺れるのを楽しむらしいけどね。

857 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/17 15:29:05 ID:4I8GdZr7
河豚の毒で舌がピリピリってのは、
薬味のせいで、河豚の毒とは関係無いよ。

河豚の毒は、本当に効いちゃうと、
体が、まったく動かせなくなる。
意識はあるのに、呼吸もできなくなる。

841 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/17 12:02:29 ID:TzAG1zdR
>>838
ちょっと待て、、俺は韓国海苔はよく食ってるぞ。
何がキモイんだ? (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

842 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/17 12:07:53 ID:exh5mMvj
>>841
「肥料」と称して糞尿を海中投入していると言う噂。
本当か否かは不明。

843 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/17 12:10:35 ID:Zl8MDaeQ
>>841
すげー まだよく食べてる人いたんだ。
ご愁傷さまです。

844 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/17 12:17:00 ID:URk590v8
ウンコを喰ってウンコを出す
輪廻転生

845 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/17 12:28:03 ID:BMH8Z+A5
>>841
海苔を作るときに紙屑とかが付いて
白くなってると
マジックで黒く塗るんだぞ・・・・

846 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/17 13:09:20 ID:nr0+q/vm
>>845
その白い物は、トイレットペーパーという話を聞いてから、
食えなくナターヨ。

848 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/17 13:24:05 ID:lGalRYZw
台湾で臭豆腐食ったよ。すごい匂いだがうまかった。
たとえ国が違っててももう食えねーーーーーーっっっっっ!!!

850 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/17 14:35:45 ID:0bgbvys4
  | ∧::::::::::::::::::::::::
  | 中\::::::::::::::::::
  |`ハ´)::::::::::::
  ⊂::::ノ::::::::::::
  |::y::::::::::::
  |:::)::::::
  |:::::::

851 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/17 14:40:49 ID:exh5mMvj
>>850
次の出番が来たら呼ぶから、まっとれ。
この記事のURL | ジャポニスム | CM(15) | TB(0) | ▲ top
<<日本は合議制の国(part41スレ) | メイン | 障害者と障害者差別について【後編】(part41スレ)>>
コメント
-  -
778 名前:日出づる処の名無し:05/03/16 19:37:42 ID:igzELaVU
その辺はどうだろうか。案外人間や動物って、身体に良いもの悪いものを、
本能的に見分けれる。疲れたときは甘いものが欲しくなるし、
急に野菜が食べたくなったりしたときは、実際にビタミンが不足していることが多い。
昔の人なら、もっとそういった感覚が強かったと思うので、
想像するほど、毒に当たった人は少ないんじゃないかな。
2012/06/20 02:16  | URL | #-[ 編集] |  ▲ top

-  -
>「毒は本能で見分けられる」とか言ってるオカルトさん

検索しても何処にもそんなこと言ってる人いないんですが
何が見えてるんだろw
2011/01/25 20:56  | URL |   #-[ 編集] |  ▲ top

-  -
ふらんすで中華料理が全滅したのも、TV番組で調理場の実情を暴露(汚い浴槽でスープを作ったり)され、フランス人客が一気に引いたとかwww

まあ、中韓特亜の連中はやる事が同じ!
寒流なんかで嬉しそうに特亜旅行に逝くオバハン達、食物からも感染病に罹る危険性知らんのか!
寄生虫をお土産に持ち帰り、自宅の炊事で家族に罹患させ、その子供が学校で広めるwww

ケジラミで、そういう事が有ったわなwww
或る小学校で、先生が生徒と話してると生徒の眉毛に動く物が有る。
ン?何かと思って摘んで見たらケジラミだった。
調べると同じ学級の生徒数人がケジラミ持ち。
後で解った事は、一人の生徒の父親が韓国で遊んで帰国し、奥さんにケジラミを移し→子供→同級生・・・という経路。
2011/01/24 05:56  | URL | #-[ 編集] |  ▲ top

-  -
ヨーロッパのほうでもアミガサタケなんかは昔から毒抜きして食べられてるよね。
2011/01/22 17:36  | URL |   #-[ 編集] |  ▲ top

-  -
中国の衛生管理なー。国家あげて有る意味本当に、『存在しない』からこえぇよ。
こないだの、毒餃子騒ぎの時に、回収したブツをそのまんま自国で販売して、被害広げたって言う話、あったしな。
おまけに、公式で『そのうち沈下すると思っていました(だから捜査はしていません)』とか、言ってたし。
しかも、『日本がまだ覚えているとは(以下略』ってなぁ……。
正直あれ以来、中国産は出来るだけ避けるようにしているよ。

フグの食べられる場所は、『漫画日本の歴史』でやってたな。
始め、丸ごと。次には、皮を剥がして。更に内臓取って……って言う具合にしていったんじゃ無かろうかと。
納豆も、ただの偶然で始まったみたいな事言っていたような?
煮た熱々の大豆を藁で包んで置いていたら、出来たって。
実際藁に納豆菌が居るって言う話だったし。(藁を煮沸すると動き出すらしい)
職人気質は、縄文時代から。と言うことは、既に遺伝子レベルな訳だ<日本人の職人気質

しかし、食い物ネタになると、本当に日本って盛り上がるよなぁ。
日本を怒らせるジョークコピペを思い出すw
2011/01/22 11:24  | URL | #-[ 編集] |  ▲ top

-  -
家に貰い物の韓国海苔があるけど食べなくて良かったよ…マジか…糞尿が肥料って……
韓国海苔が好きな友人にも言っとくわ。
2011/01/21 09:10  | URL | #-[ 編集] |  ▲ top

-  -
以前、近所の激安の八百屋で中国産野菜をよく販売してて
そこの中国産椎茸が凄く安くて、正直、しょっちゅう買ってたんだが
ある時そこのは「絶対」腐らないって事に気付いたんだ。
よそで買った国産の椎茸は、使い切れないと冷蔵庫の中で
黒くなったり腐るけど、そこのは1-2ヶ月たっても腐らない。
あと、冷凍すると何か臭うんだよ、薬くさい臭い。
それにある時気付いて、怖くて買わなくなった。
けど、それまでに食べた分の毒とか蓄積されたんじゃないかと思うと、
正直、不安で仕方が無い(´・ω・`)。。。
最近は食料品を買う時は必ず表示を見るようにしているよ。
やっぱ国産がいいよね。
2011/01/20 19:15  | URL | #-[ 編集] |  ▲ top

-  -
本文でも書かれてるけど、フグの毒は
プランクトン→貝→ふぐと蓄積されるので
季節や個体、海域によって同じ種類でも毒の強さが違ったり
するんで、食べても死なないってことも多いんだよ。
これが自前で毒を作る毒蛇とかとの違い。
それで、慣れて大丈夫だと思ってたら毒の強いのを食べて
死んだりする。
フグの肝を食べたいと思う気持ちはわかるな。
だって、似たような味のカワハギとか肝がすごい
美味しいからね。より旨いフグなら肝は
さらに旨いだろう、と思うのはわかる。
2011/01/20 09:03  | URL | 名無しさん@ニュース2ちゃん #CtWoh.26[ 編集] |  ▲ top

-  -
ん?
フグの白子の方は毒ないんじゃないっけ?
毒があるのは卵巣の方で、卵巣の糠漬けって、未だにどの工程で毒抜きがされてるか分からないから、迂闊に端折れなくて、伝統をそのまま受け継いでるらしいって聞いたけど。
2011/01/20 04:03  | URL | #Z6q2o9MI[ 編集] |  ▲ top

-  -
もう中国産韓国産は二度と口にできない…
2011/01/20 01:52  | URL | #-[ 編集] |  ▲ top

-  -
茄子は世界中で喰う普遍的な野菜だろww 
特に中東辺りでは有名な料理が沢山ある。

毒茸は長野辺りの紅テングダケだな。昔、白土三平が雑誌連載で詳しく書いてた。冬場のダシ取り用に秋に樽で塩漬けして置くんだって。
イノシン酸がかつお節の何十倍とかで、煮込みそばやうどんの汁を作る。
秋には採れたてを囲炉裏で焼いて喰う。2本が限界で指先が少し痺れ出すらしいww

朝鮮焼きノリは、色んな意味で本当に止めた方が良いよ。かの国で海苔や牡蠣の養殖場に糞尿を撒くのは本当。奴等は日本人ほど糞尿を汚い物とは思ってない。
大体が便所掃除用のバケツやタライと、台所用のタライの区別が無い国www
だから、便所掃除したタライの水で食器を洗い、同時に汚れた雑巾をすすぐような事を平気でやる。(ソウルで目撃した)

先年東京の焼肉屋であったトイレ脇のコンクリ床で肉を叩いてた件、別に日本人客憎しでやってた訳じゃない。
あれがかの国の標準的な衛生観念と思うべき。
2011/01/20 01:42  | URL | #-[ 編集] |  ▲ top

-  -
「毒は本能で見分けられる」とか言ってるオカルトさんが完全にスルーされててワロタw

蒟蒻を食べる理由は、栄養よりも食感ですよね。
あの弾力ある歯ごたえは、豚汁や卯の花和えの具に欠かせない。
2011/01/20 00:44  | URL | #-[ 編集] |  ▲ top

-  -
酒も種類多いけど漬物も結構、種類多いよな…
しかも名称同じでも各地方で味違うし…
2011/01/19 23:29  | URL |   #-[ 編集] |  ▲ top

-  -
756で首かしげたんだが、ナスを食べるってのはそんなに特別でも無い気が。
イタリア料理なんかでも使うよなあ??
トルコでもかなり食べるって聞いた覚えがあるし。
2011/01/19 22:29  | URL |   #NkOZRVVI[ 編集] |  ▲ top

-  -
台湾人が臭豆腐より納豆の方が臭いがダメ話してたのを覚えている
2011/01/19 19:24  | URL | #-[ 編集] |  ▲ top


コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://japonism2ch.blog57.fc2.com/tb.php/261-dd6d870e
| メイン |