fc2ブログ
2023 05 ≪  06月 123456789101112131415161718192021222324252627282930  ≫ 2023 07
Powered By 画RSS
ロボットのゆくえ(part36スレ)
- 2010/09/18(Sat) -
(part35スレ)

987 名前:日出づる処の名無し: sage 04/11/18 13:23:13 ID:S4uMmTyP
話ぶっとぶけど、よくこのスレで日本人は外国人に比べてロボットに拒否感が無いのは
アニメのおかげってでるじゃない。
アトムとガンダムとドラえもんってどれが一番難しいのかね?
まず簡単そうなコロ助あたりから作ればいいのに。

988 名前:日出づる処の名無し メェル:sage 投稿日:04/11/18 13:25:24 ID:QvLLQgKN
「アトム・ドラえもん・コロ助」タイプと「鉄人・マジンガー・ガンダム」タイプを
同じロボットと呼んでいいのかと小一時間(ry

989 名前:日出づる処の名無し メェル:sage 投稿日:04/11/18 13:40:12 ID:S4uMmTyP
まあ、埋め立ての軽い話題として考えてみてくれ。
でも確かに分けたほうがいいのか・・。
ドラ型は玩具、ガンダム型は軍事、作業用としてわけるなら意外と後者のほうが
早くできるかなあ、そんで日本だけがドラ型作ってたりして・・

991 名前:日出づる処の名無し: sage 04/11/18 14:50:29 ID:laGok8/B
>>987
4次元ポケットのドラえもんが一番難しい
次は原子力で動くアトム
ガンダムが一番簡単

992 名前:日出づる処の名無し: sage 04/11/18 15:12:57 ID:7IqK+Jn/
ガンダムはあの質量を支えられるかという大きな問題があるな。
やはりコロ助かハロあたりから逝こう。

993 名前:日出づる処の名無し: sage 04/11/18 15:17:26 ID:nZdGVgLk
やはり実現可能性ではパトレイバーか。

994 名前:日出づる処の名無し: sage 04/11/18 15:19:38 ID:NZvkCT9q
ランドメイトキボン

997 名前:日出づる処の名無し: sage 04/11/18 15:32:04 ID:GdyiVS6g
その前にガンダムは核融合炉が実現しないとorz

998 名前:日出づる処の名無し: sage 04/11/18 15:32:51 ID:GdyiVS6g
(あ、でも種はバッテリーだったな。素敵バッテリーだけど)

999 名前:日出づる処の名無し: sage 04/11/18 15:34:48 ID:35GkYH1w
ガンダリウム合金も必用だろ

(part36スレ)

9 :日出づる処の名無し:04/11/18 16:57:46 ID:NEPaQ0++
>>前スレ987
今ではどうかは知らんが
昔欧米ではロボットといえばネガティブなイメージがあったらしい。
人間の仕事を奪う、とか人間の変わりに社会を支配するとか。
SFではそういう描かれ方をしていた。
ただ、アシモフコードで有名なかの人は違う描き方をしたようで。
ロボットに感情(?)を与え、ロボットの悲しみや葛藤を描いた。
NASAの記念パーティーでのスピーチで
「我々は我々より優れた友人を作ろうとしているのかもしれない」的なことを言ったそうだ。
日本はそういうアシモフ的な思想をやや受け継いだ国かもしれん。
アトムからドラえもん、はてはマルチまである意味でどれも「人間よりも人間らしい」
というニュアンスを持つキャラクターだ。

人間以上の動きをするロボットは2050年には出来るそうだ。
ハードの方はめどが立っているがソフトの方は・・・
現在、単体AIの研究は行き詰っているらしい。詳しいことはよくわからんが
人間の脳をエミュレーションする、というアプローチもあるかもしれんが
それは人工知能と呼べるのか。
もしかしたらガンダムより頃助の方が難しいかもしれん。

12 :日出づる処の名無し:04/11/18 17:45:02 ID:NZvkCT9q
>>9
>今ではどうかは知らんが昔欧米ではロボットといえばネガティブなイメージがあったらしい。
神は人を作りたもうた。その作られた人が、「もどき」とは言え人を作ることは、
神への冒涜に当たらないか?
ってな議論があったとかなかったとか、聞いたような希ガス。

13 :日出づる処の名無し:04/11/18 17:50:21 ID:tsTWSV/e
>>12
アシモ作る時ホンダがバチカンをお伺いをたてたって話だったっけ?

14 :日出づる処の名無し:04/11/18 17:53:41 ID:NZvkCT9q
>>13
記憶があやふやなんだけど、その辺だったかちょっと前ぐらいのような気が。

15 :日出づる処の名無し:04/11/18 17:57:39 ID:zzpIev/F
バチカン話はネタ
アシモ開発者自らがその話を否定してたのをテレビで見たことある
ソースは?と聞かれると番組名を失念してしまったけど・・・

16 :日出づる処の名無し:04/11/18 18:24:56 ID:yi+mIyoZ
ロボットができたら仕事が奪われる、と考えるのが資本主義
ロボットができて労働から開放されると考えるのが社会主義
日本はどっちだ?

17 :日出づる処の名無し:04/11/18 18:27:05 ID:7et5eHAx
ロボットと友達になりたいと考える平和ボケ主義

18 :日出づる処の名無し:04/11/18 18:47:17 ID:S4uMmTyP
それだ!

19 :日出づる処の名無し:04/11/18 18:51:40 ID:6Ce6yerD
身に覚えがなくても、とりあえず謝っておけば、いつかは分かってくれるだろう
こういうのは何主義?

20 :日出づる処の名無し:04/11/18 19:07:00 ID:avAsAMKa
>>19
お花畑主義

21 :日出づる処の名無し:04/11/18 19:15:20 ID:KbX3n3gr
>>19
地べた主義

22 :日出づる処の名無し:04/11/18 19:29:43 ID:pPVv7K9x
>>19
謝罪と賠償主義

23 :日出づる処の名無し:04/11/18 20:36:41 ID:2JcoF9GZ
>>19
和の心

35 :日出づる処の名無し:04/11/19 00:58:31 ID:Nn3OY/3W
>>19
ことなかれ主義
和を持って尊しと為すの悪い面

25 :日出づる処の名無し:04/11/18 21:17:14 ID:ftiOS6XJ
>>19
敗北主義の犬め。俺のケツでも舐めろ。

27 :日出づる処の名無し:04/11/18 22:17:35 ID:1WF7tfI8
>>25
Sir,Yes Sir

28 :日出づる処の名無し:04/11/18 22:19:47 ID:xr98hjLc
>>27
ふざけるな!大声だせ!タマ落としたか!

31 :日出づる処の名無し:04/11/19 00:13:31 ID:yNC/TJB1
ガンダム開発に一番必要なのはミノフスキー粒子。

38 :日出づる処の名無し:04/11/19 03:45:24 ID:zUp7exgO
前スレ989さんへ
>988 名前:日出づる処の名無し メェル:sage 投稿日:04/11/18 13:25:24 ID:QvLLQgKN
> 「アトム・ドラえもん・コロ助」タイプと「鉄人・マジンガー・ガンダム」タイプを
>同じロボットと呼んでいいのかと小一時間(ry
>989 名前:日出づる処の名無し メェル:sage 投稿日:04/11/18 13:40:12 ID:S4uMmTyP
> まあ、埋め立ての軽い話題として考えてみてくれ。
> でも確かに分けたほうがいいのか・・。
> ドラ型は玩具、ガンダム型は軍事、作業用としてわけるなら意外と後者のほうが
> 早くできるかなあ、そんで日本だけがドラ型作ってたりして・・

前スレ988は漏れだが、「自意識もって自分で思考するロボットと、人間が操縦するロボット」
という意味ですよ。

41 :日出づる処の名無し:04/11/19 10:52:30 ID:y2+Ibysj
日本のガンダム製作もこれを見てると将来夢ではないと思うんだがセンスがね…
番竜(タチコマの先祖風)
(※リンク先消滅)
援竜(エイリアン風)

あちらの虫型はかなりカコイイ(動画)
(※リンク先消滅)

42 :日出づる処の名無し:04/11/19 11:08:36 ID:ecnVBLsO
カコイイか?

43 :日出づる処の名無し:04/11/19 11:11:02 ID:edg3bSTV
美的感覚は人それぞれなんだ、ほっといてやれ。

44 :日出づる処の名無し:04/11/19 12:01:51 ID:q2pQ6paA
せめて正常な感性を持てなかったことを憐れんでやろう。
>41 気の毒に。

45 :日出づる処の名無し:04/11/19 13:18:51 ID:fV9sxsrV
>>41
グラ5のクラブかよ。

49 :日出づる処の名無し:04/11/19 17:51:14 ID:9FDaaSsP
>>41
足の動きがスゲーよ感動した。
日本でもゾイド作ろうぜ。

50 :日出づる処の名無し:04/11/19 21:54:35 ID:Fc7ynic/
>>45
グラVに蟹は出ないよ。蜘蛛と象さんはいるけど

56 :日出づる処の名無し:04/11/20 12:37:49 ID:nrbPPZS9
そういやタミヤが1/48AFVを出そうっていうのはどうよ?
自力で作り上げた国際規格の1/35を一部あきらめるような・・・
商売上なりふりかまってられないのは現在の市場と市況からわかるんですが
飛行機側を1/35に引きずり込めなかったんだよな

58 :日出づる処の名無し:04/11/20 15:31:03 ID:i51YbpZh
MTRAN
(※リンク先消滅)
「ロボット変形動作のシミュレーションと実験」に動画有り。
4足、6足、芋虫、クローラー、スパイダーと不定形に動くロボ。
合体したりもする。w

60 :日出づる処の名無し:04/11/20 16:40:50 ID:nsNMrLLL
日本では、ロボットはディフォルトで変形・合体するものだという認識が・・・

61 :日出づる処の名無し:04/11/20 17:23:11 ID:YvKlKWnE
>>60
むしろデフォルトでビーム兵器搭載。

66 :日出づる処の名無し:04/11/20 20:07:54 ID:ChDpuPUU
>>61
むしろ、都庁が変形するから。

67 :日出づる処の名無し:04/11/20 20:19:57 ID:9Tfm94Fp
>>66
武装は公務員ミサイルか。

68 :日出づる処の名無し:04/11/20 20:44:34 ID:YvKlKWnE
>>67
いや、公務員は武装させて片腕に待機。
そして都庁のダイダロスアタック時に使用。

69 :日出づる処の名無し:04/11/20 21:51:45 ID:RjxB0/bC
ピンポイン都庁職員バリアパンチか…

90 :日出づる処の名無し:04/11/21 19:25:51 ID:oWefdigL
>>56
それこそプロジェクトXネタなんだがなぁ>タミヤMM

91 :日出づる処の名無し:04/11/21 19:27:37 ID:oWefdigL
つーかミリタリー模型の放送は、うるさい連中が湧いてくるんだろうなぁ

***********

99 :日出づる処の名無し:04/11/22 01:55:19 ID:vuMRXISn
日本の男はたいてい、柔剣道の心得がある

100 :日出づる処の名無し:04/11/22 02:41:50 ID:XIw3lQNO
俺はまったくないぞ

101 :日出づる処の名無し:04/11/22 02:52:24 ID:Xi3OfmBI
>99
誤爆だよな?

102 :日出づる処の名無し:04/11/22 04:11:08 ID:bXc3o+Iq
日本の男はたいてい、ヲタ道の心得がある

103 :日出づる処の名無し:04/11/22 06:33:17 ID:2/YUczao
>>99
そうだな。
俺も高校3年間剣道必修だった。
>>102
そうだな。
俺も'70年代ロボットアニメ以来25年以上オタだからな。

104 :日出づる処の名無し:04/11/22 07:33:42 ID:LDqUROCq
オレも高校ん時は体育の時間に剣道はあったな。
柔道はなかったけど。

105 :日出づる処の名無し:04/11/22 08:50:53 ID:XE2Ul+5Q
>>100-101
学校で習うだろ。

107 :日出づる処の名無し:04/11/22 09:00:03 ID:qy8zokRb
>>105
エホバの商^H^H証人はともかく、一時左巻きだったかが柔剣道の授業に対して、
イチャモンつけていたような・・・
記憶違いならスマソ。

110 :日出づる処の名無し:04/11/22 12:46:38 ID:YKlsqrW+
>>101
戦前の銃剣道の話ではないのか?

111 :日出づる処の名無し:04/11/22 13:32:17 ID:EZyxDJsc
もしかして、今の中学高校では体育の授業で柔剣道やらないのか?
俺20代後半だけど、柔道剣道両方とも授業でやらされてたぞ

112 :日出づる処の名無し:04/11/22 13:38:50 ID:mQ73PpAG
俺の学校は柔道だけだった

113 :日出づる処の名無し:04/11/22 14:01:51 ID:KF3BkSF0
俺も柔道のみ。受け身に失敗して背中を強打。ひと月くらい肺に響いた。

114 :日出づる処の名無し:04/11/22 14:47:20 ID:oy1e3u4S
柔道と剣道の選択式だったな、で骨折入院。

115 :日出づる処の名無し:04/11/22 14:52:22 ID:qy8zokRb
漏れが工房だった頃は、剣道だけだったな。
柔道は「諸般の事情により選択外です」だったような。理由は不明。

116 :日出づる処の名無し:04/11/22 15:03:07 ID:afXOEgmz
おれん所は柔道のみ。
剣道は用具一式揃えるのが負担と言うことで見送りラスィ

117 :日出づる処の名無し:04/11/22 15:11:09 ID:dKO89V+0
あと50レスくらい、「おれん所は」という発言で埋まるだろね

123 :日出づる処の名無し:04/11/22 17:18:30 ID:sL357nQq
そういや、柔道の授業のとき、女子はなにしてたんだろう。
覚えてない。
どうせなら、女子も伝統的なのを習っててほしい

124 :日出づる処の名無し:04/11/22 17:20:38 ID:aJxNkXBI
>>123
薙刀でしょ。

125 :日出づる処の名無し:04/11/22 17:35:50 ID:NDSZR4Zj
球技と創作ダンスでした。学期の終わりに男子を招いての発表会がありました。
ジャージで好きな人の前でへんてこダンスを踊るのは辛かったです。

126 :日出づる処の名無し:04/11/22 17:36:38 ID:XE2Ul+5Q
薙刀萌え

127 :日出づる処の名無し:04/11/22 17:43:54 ID:Q6TTSzv0
>>123
私の中学と高校では、女子も剣道と柔道だった。

128 :日出づる処の名無し:04/11/22 17:47:42 ID:oHwLjimU
>>125
さすがに創作ダンスは変えたいですね・・・。

129 :日出づる処の名無し:04/11/22 18:06:27 ID:hNk5Az9j
長刀なんてやってたのは大昔

130 :日出づる処の名無し:04/11/22 18:28:58 ID:HH3ao5uk
高校の学習指導要綱では、武道の時間が二コマ指定されている。
その内容は、剣道、柔道、自由のどれか。つまり、おおよそで高卒以上の3/2は武道経験者。
最も、心得があるとは言い難い気もする。

133 :日出づる処の名無し:04/11/22 19:26:59 ID:3My4YHR/
創作ダンスは見てるほうもつらい。

135 :日出づる処の名無し:04/11/22 19:43:52 ID:0cKFwEOX
ウチの高校はエホバの証人が格闘技しちゃいけないからって理由で
女子に混じって創作ダンスやらされてたw

136 :日出づる処の名無し:04/11/22 19:45:17 ID:jvuSTsGD
>>133
言ってはならない事を言わないのが大人になるってこった。

137 :日出づる処の名無し:04/11/22 19:54:28 ID:9NxY2VrP
>>135
あいつらは大東亜戦争の真っ最中でも、今で言う「良心的徴兵拒否」をやってたからな。
筋金入りだよ。

138 :日出づる処の名無し:04/11/22 20:01:37 ID:VS633iJ9
>137
けど、自分の子供はしつけと称して、徹底的にぶん殴るんだけどな

140 :日出づる処の名無し:04/11/22 20:27:12 ID:/Q6CO4E2
関係ないけど、一応おまいらが好きそうな「巫女ダンス」置いておきますね

**********

106 :日出づる処の名無し:04/11/22 08:56:59 ID:XE2Ul+5Q
【海外】ドイツで日本の古代文化展

★ドイツで日本の古代文化展

ドイツの首都ベルリンで、4万年前の旧石器時代から8世紀の奈良時代に至る
日本の古代の文化を紹介する展覧会が始まりました。会場には、国宝48点、
重要文化財780点を含む約1500点が展示されています。

NHK (※リンク先消滅)

108 :日出づる処の名無し:04/11/22 12:35:03 ID:gI1HWc6Q
>>106
奈良時代って古代になるのか。
なんとなく「縄文、弥生=古代」「奈良、平安=中世」みたいな気がしていた。

120 :日出づる処の名無し:04/11/22 16:15:56 ID:Tn7zMHwP
>>108
そんなあなたにもうひとつトリビア。
平安も古代。

121 :日出づる処の名無し:04/11/22 16:30:13 ID:v1GPM+6q
>>120
鎌倉幕府(1192)以前は古代。
2世紀頃に成立した日本古代文明は、12世紀に崩壊した。
(※管理人注・・・鎌倉幕府成立は1185年説が有力)

122 :108:04/11/22 17:08:04 ID:gI1HWc6Q
(; ・`д・´) な、なんだってー!!
12世紀まで古代だったなんて知らなかった。ってゆーか、平安が古代なんて!
長すぎじゃないか、日本の古代。つい最近じゃん。
古代に比べたら中世って短いんだなー(年表をぐぐった)。
っつーことは紫式部は古代の人か。
古代人が書いた小説を現代人も読んでるんだな。なんかすげー。

>>120,121
教えてくれてありが沌。
この記事のURL | ジャポニスム | CM(15) | TB(0) | ▲ top
<<憎めないイタリア(part36スレ) | メイン | トイレと紙幣(part35スレ)>>
コメント
-  -
平安が古代…だって!?
古代って縄文とか弥生時代じゃなかったのかー!
2010/10/26 17:49  | URL | 名無しさん #-[ 編集] |  ▲ top

-  -
そりゃそうだw
ジャンボ機程度の物体だって、気流が悪いと翼やエンジンがブラブラ揺れてコンニャクの様だもの。

鋼の塊のようなプレス機も、ガシャンとプレスする時に数十cmも有るシャフトが曲がるから。

ガンダムサイズのロボットがアニメのように動くには、硬度10のダイヤよりも10倍硬い硬度100くらいで、尚且つ、柔軟性のある材料でないと無理だろう。
2010/10/03 19:03  | URL | #-[ 編集] |  ▲ top

-  -
静岡ガンダムを見てきたが、あれが素早い格闘戦を行うのは絶対無理だと確信したw
科学の限界じゃなく物理の限界。
各関節への負荷を考えると、間接を構成する部品にはガンダリウム装甲の1000倍の強度が要求されるんじゃないか?w
2010/09/24 07:22  | URL |   #-[ 編集] |  ▲ top

-  -
「まず簡単なコロ助から」ってあるけど
よく考えるとあいつが一番ムチャな気がする。
キテレツの才能と大百科があったとはいえ
一般家庭の少年が用意できる設備と材料
(確か頭はゴム毬で体は洗面器)を使って
人工知能搭載の人型ロボットなんてものを
作ったわけだし。オーバーテクノロジーすぎるだろ。
2010/09/24 00:16  | URL | #-[ 編集] |  ▲ top

-  -
科学的愛情だねぇ
2010/09/21 16:14  | URL | #-[ 編集] |  ▲ top

-  -
米8
フルメタルパニックでも、人型ロボットに搭載してからAIの爆発的進化が始まったって設定がありましたな。
2010/09/20 19:49  | URL | #CGSys/Bo[ 編集] |  ▲ top

-  -
自分の地元では柔道が中学の時に教科書に載ってたけど授業で習う事は無かった…
剣道や薙刀に至っては一切の記載なし。

地域の方針の問題なのか、ゆとり教育の問題なのかは未だに不明。
2010/09/20 02:14  | URL | #O3NYc0SA[ 編集] |  ▲ top

-  -
日本人の脳に主語はいらない(月本洋著)によると
イメージにも体が必要だからAIのプログラムにも息詰まるのは当然らしい
2010/09/19 20:58  | URL | #-[ 編集] |  ▲ top

-  -
国文学では平安は「中古」という分類になります。
なんだか使い古しみたいで嫌だね。
まあ、その、古代からいきなり中世になったわけではなく、律令制時代の頃でも「自分で開墾した土地の所有は認める」ってやりだした辺りから中世の萌芽が芽生え、貴族が荘園を持ちだしてからますます中世っぽくなって、武士が幕府を打ち立てた時点で完全に中世になったって感じ。
「中世」もまた、戦国末期になるとかなり「近世」っぽくなってくるしね。
歴史は本来連続体だから、「古代」「中世」「近世」「近代」って区分けは勉強する為の便宜上のものだよ。実際にはそこに時代の断絶など無いわけ。

あ、それはそうと、一番実現が近そうなのはATだと思う。スコタコかわいいよスコタコ。
2010/09/19 10:10  | URL | #sSHoJftA[ 編集] |  ▲ top

-  -
うむ。
ボトムズのATか、ガサラキのTAあたりは作れそうな気がする。
2010/09/19 08:48  | URL | 名無しさん@ニュース2ちゃん #-[ 編集] |  ▲ top

-  -
学校で、合気道と古武道も取り入れてくれないかな。
柔道、剣道はありきたり過ぎて海外に行った時、アッピール度が足りん!
2010/09/19 04:35  | URL | #-[ 編集] |  ▲ top

-  -
古代に区分けされているが、更にその中から、平城・平安時代は、『中古代』と区分けされていると記憶。
既に法律を作っていた飛鳥時代も凄いと思うが。


高校の時は、男子は剣道柔道の選択だったな。
女子は、創作ダンスでした@大阪府立
男子がちょっとばかし羨ましかったですよ。
2010/09/18 21:15  | URL | #-[ 編集] |  ▲ top

-  -
やっぱボトムズだろ
2010/09/18 20:23  | URL | パヴァーヌ #3un.pJ2M[ 編集] |  ▲ top

-  -
2009年、日本はついにガンダムを実用化した(主に鑑賞目的で)
2010/09/18 18:11  | URL | #-[ 編集] |  ▲ top

-  -
優雅に詩を作ったり蹴鞠してたのも古代か!
古代人パネェwww
平安時代とかに作られた和歌、現代でも素直に素晴らしいと感じられるのってすごいことなのかもな
2010/09/18 17:19  | URL | #-[ 編集] |  ▲ top


コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://japonism2ch.blog57.fc2.com/tb.php/220-33e601de
| メイン |