教育の変遷(part28スレ)
|
- 2010/04/06(Tue) -
|
72 :日出づる処の名無し:04/07/02 12:58 ID:4ZAiJY0/
前にピーター・バラカンがCBSドキュメントって番組に出ていたときに、 日本の学校の掃除の時間と言うのは 全体主義を感じさせる、とか逝ってたな。英国が階級社会だからかな? もっとも米国ドラマあたりでも掃除は用務員か掃除人夫の仕事みたいだけど。 ところでにんぷってIMEで変換出来ないのね。 180 :日出づる処の名無し:04/07/04 14:36 ID:1uca0RZJ >>72 ピーター・バラカンにとっての自由とか全体主義ってのは何なんだろう? 1 名前: 擬古牛φ ★ 投稿日: 04/07/04 13:30 ID:??? ★「戦争できる体制」に抵抗 文化的拠点「前夜」設立 「日本が再び、戦争できる体制に突入しつつある」と危ぐする 哲学者や作家らが「文化的抵抗拠点」として、 民間非営利団体(NPO)「前夜」を設立し3日、 東京都内で初めての集会を開いた。 10月から季刊誌を発行するほか、全国でセミナーや映画上映会、 スタディーツアーなど幅広い活動を予定している。 共同代表の高橋哲哉東大教授(哲学)は「憲法や教育基本法を 改悪する動きに対し、この流れでいいのかと問い掛けたい。 現在の『前夜』の後、戦争になるか、 平和が訪れるかは市民の行動次第」という。 集会には300人以上が参加し、作家の徐京植さんが 「この5年間で、どんなに事態が悪くなったか 思いをめぐらせてほしい」と問題提起。 千葉大の三宅晶子教授(イメージ文化論)は「教育基本法を変えたら 差別と愛国心が法制化されてしまう」と訴えた。 日本に住むピーター・バラカンさんが、 ベトナム戦争などへのさまざまな「抵抗」の歌を紹介。 河北新報 (※リンク先消滅) 181 :日出づる処の名無し:04/07/04 15:19 ID:5AWWV8Al ピーター・バラカンは昔坂本龍一とも親しかったよね。 今はどうだか知らないが。 だから思想的にも共鳴するところがあるかもね。 182 :日出づる処の名無し:04/07/04 16:02 ID:3fXe7K7z よく右翼化したとか言われるけど普通にしようとしてるだけだと思うが。 例えお膳立てできても、好き好んで戦争するやつぁいないと思うがな。 あっ米がいたか。 どっちにしろイラクでしばらく戦争しないだろうし、 次なる危機に備えて法整備すれば、 日本の右翼化(実は中道)は治まるだろう。 今のままじゃあかんと思ってるからそうなっただけ。 184 :日出づる処の名無し:04/07/04 17:12 ID:KFlHTS0w >>180 「平和」ってのは日本が外道国家の奴隷になることを言うのかね 生きてるか死んでるかもわからない ここ10年の日本のままでいるくらいなら 戦争でもして滅んだ方がましだね 185 :日出づる処の名無し:04/07/04 17:37 ID:d2wgH/Ur 「戦争できる体制」って、そんなに悪い事なのか?>>反対派 189 :日出づる処の名無し:04/07/04 18:55 ID:E0Iv+PPd >>184 この失われた10年と形容される時代に日本人の生活もインフラも 目に見えて向上しているよ。 俺の感覚では80年代より90年代のほうがその感が強い。 ところで句読点はどうした? 190 :日出づる処の名無し:04/07/04 19:00 ID:WANmR0i6 だれか金融オタクが出てくれば 日本も安泰なんだけどな。 191 :日出づる処の名無し:04/07/04 19:13 ID:jq0+xbsm 少し考えれば、 対米追従反対と盲目的護憲は両立しない筈なんだがなぁ… 192 :日出づる処の名無し:04/07/04 19:32 ID:1YFjHz/f 何だろう、彼らは自分らの主張していることが狂っているとは思わんのか? 自分の書いた文章をじっくり読み返してみることはないのだろうか。 193 :日出づる処の名無し:04/07/04 19:35 ID:/FxJezzK 中国朝鮮に都合のいい主張なんだろ。 しかし60年くらい前のたった一度の戦争ネタでよくひっぱるよな。 やっぱり「戦後」の意味が生まれ変わらないとダメなのかな。 194 :日出づる処の名無し:04/07/04 19:37 ID:WANmR0i6 俺もこの10年が失われているの感じたことがないんだが。 その前の10年をほとんど知らないのもあるけど。 何を持って失われたことになるの? 195 :日出づる処の名無し:04/07/04 21:02 ID:TiKXG4Re >>187 >【代表理事】 > 高橋哲哉(哲学/東京大学教員) > 岡本有佳(編集者) >【副代表理事】 > 李孝徳(表象文化論/東京外国語大学教員) > 高和政(日本語文学/中央大学附属高校教員) >【理事】 > 三宅晶子(イメージ文化論/千葉大学教員) > 中西新太郎(現代日本社会論/横浜市立大学教員) > 徐京植(作家/東京経済大学教員) > 菊池恵介(社会思想史/非常勤講師) 名前から判断して理事のうち8人中3人が在日と 思しき「知識人」様だ。 どんな目的なのかよく理解できるよな。 つーか、お前ら戦争難民なんだから まずは自国の軍備を捨てさせて戦争を終結させれば 愛する母国へかえることができるぞと言ってやりたんだが。 196 :日出づる処の名無し:04/07/04 22:04 ID:Qc+MXdO1 >>194 貯蓄・経済的な平等感・雇用・地域社会 197 :日出づる処の名無し:04/07/04 22:06 ID:k5u4kqzO 10年前は中学生だったかな… あの頃はオウム真理教や阪神大震災とか色々あって 子供ながらに考えさせられることはたくさんあったな。 198 :日出づる処の名無し:04/07/04 22:53 ID:mh+sxbuS 中国は21世紀も変わり無い様で・・・・ 日本はどうだろうか、 近いうちに決定的に(駄目方向に)変わりそうな希ガス 199 :日出づる処の名無し:04/07/04 23:00 ID:f3b3hskM 80年代を知ってれば「失われた10年」って言葉は納得するよ。 つーか20年になりそうな気がする…。 200 :日出づる処の名無し:04/07/04 23:02 ID:3fXe7K7z >>196 地域社会はバブルの頃からおかしくなってたよ。 平等もうまく隠されてただけで、 金がなくなってめっきがはがれただけ。 10年で失われたというより バブルの頃何もできなかったのが問題だな。 バブルあっての今だが、あの頃モラル等をもう少し持って 世界戦略するくらいの気概は持つべきだったな。 そして教育。 子供からみたらあの頃うかれてる大人=バカだなとは思ったもんさ。 妙に世間を斜めに見る癖がついてしまった。 >>198 がんばってる人もいるんだからあまりそういわんでくれ。 一生懸命日夜努力はしてるさ。 でもちと同意。自分を含め若者の熱意が足らん気が。 201 :日出づる処の名無し:04/07/04 23:04 ID:L/LOswvX それは言葉の意味を間違えてる。 「失われてない」状態ってのは普通の状態であって バブル状態のことじゃない。 202 :日出づる処の名無し:04/07/04 23:11 ID:SrLonw3/ >>186 国防出来る事の何がいけないんだ? 北キムチやシナの核なんぞに脅されるほうが良いなんて事はありえんだろ 203 :日出づる処の名無し:04/07/04 23:17 ID:plmnKsDq >>200 がんばっている人がいるのは確かだけどさ、 子供の教育がボロボロでそ? それに肝心要の日本人の倫理観が崩壊しつつある。 これが世代後代で社会にどう影響あたえるか 上のレスにあるけど、貧乏でも仕事熱心、 嘘つかないといった日本の根底支えてた特長が 失われつつある感じがする。 「まじめ」とか「努力して結果を出す」という点が 本格的に軽んじられてきだした。 以前から「不真面目カコイイとか、結果で無くでもガンガレばいい」、 というのがあったけど それは「まじめ」がデフォという前提があった。 いまの「まじめカコワルイとか、結果で無くでもガンガレばいい」は それが真実として受け止められだしてる感じする。 204 :日出づる処の名無し:04/07/04 23:19 ID:5unr9C4C >>199 でも80年代って必要以上にイケイケすぎてなかった? 今のはその反動だと思うんだけど。 なんだか「失われた10年」「長期不況」って言葉&状況は みんなが思い込みで言挙げして自己洗脳に陥ってる希ガス。 >>200 大体において同意。 205 :日出づる処の名無し:04/07/04 23:21 ID:5unr9C4C >>203 > 「まじめ」とか「努力して結果を出す」という点が >本格的に軽んじられてきだした。 > 以前から「不真面目カコイイとか、結果で無くでもガンガレばいい」、 >というのがあったけど > それは「まじめ」がデフォという前提があった。 > いまの「まじめカコワルイとか、結果で無くでもガンガレばいい」は >それが真実として受け止められだしてる感じする。 ここら辺の元凶って80年代だなぁ。 「面白くなければテレビじゃない」 をテーマに掲げたフジテレビに代表されるように。 206 :日出づる処の名無し:04/07/04 23:24 ID:4p/P7YZk バブル時代なんて、株やら土地やらのギャンブルに、 国民が総動員ではまってたバカな時代だよ。 地上げで、弱者の住居を奪い取ったりさ。酷い時代だったよな。 当然のことながら、バブル崩壊でみんな仲良くスッテンテンな訳だ。 今の時代は、金が欲しければ地道に、 戦後の復興期のようにコツコツと働らなきゃいけないんだが。 バブル時代を忘れられないやつらが、 あの頃を普通だと勘違いして、 早くあの頃の景気に戻せ!なんて言ってるんだよな。 まともに働きもせず努力もせず、 勝ち組と負け組み、強者と弱者がはっきり分かれる時代なんて言ってるし。 当たり前だっつうの。 まじめに働くやつ=勝ち組 まじめに働きもせず、高価なパソコンからネット使用料金を使って、 政府は景気を良くしろ!なんて 不満だけ言ってるバカ=負け組 単純にこの構図になってるだけ。 207 :日出づる処の名無し:04/07/04 23:27 ID:YtVOV4Jv バブル時代はすごかったらしいよ。 数年前、不況で店をたたんだ洋服屋のおっちゃんが言っていたが、 バブルのころは、同じタイプで色違いの服を ひとりで全部買っていく客なんてのがごろごろいたそうだ。 で、そのおっちゃんもヨットを買ったって。 「身の程をわきまえる」、「分相応」という日本人の美徳が失われた。 「あのとき、貯金しとけばなあ」 とおっちゃんはしみじみ言っていた。 208 :日出づる処の名無し:04/07/04 23:29 ID:1iqIcWJj 何百年も前からもう日本はだめだと愚痴るだけの人が必ずいたんだろうな。 209 :日出づる処の名無し:04/07/04 23:30 ID:Pz0CvkvW バブルの時代は、まじめにやらなくても結果が付いてきた。 バブル崩壊後は、まじめにやっても、結果が出なくなった。 そのうち、まじめにやっても、首を切られる恐れが出てきた。 おれ、どうしたらいいの?ってのが、2000年前後。 同時に、まじめにやってもねえ~、という風潮も。 でも、やっぱりまじめに、こつこつやるしかないだろう、 という気構えが出始めたのが、ここ数年。 210 :日出づる処の名無し:04/07/04 23:33 ID:5unr9C4C >>208 だめだと愚痴る だけ の奴は、いつでもどこでも負け犬。 だめになるかもしれないからがんばろうというのが勇者。 そういう勇者を先祖に日本人は持っているわけだけど その遺伝子が受け継がれているかどうかわかるのは これからの歴史が証明するでしょうよ。 211 :日出づる処の名無し:04/07/04 23:37 ID:JfJtxCa1 >>203 >子供の教育がボロボロでそ? 親が子供の時に抑圧(がまん)されていたことを、 善し悪しにかかわらず何でも 「自分たちがダメだったことを子供にはさせてあげよう」 っていうのってあるよね。 確かに不当に我慢させられてたこともあったかも知れないけど、 そうでない場合だってあるのに。 小学生とかそれ以下の子供が 髪の毛染めてたりするの見るとそう思うよ。俺だけかもしれんけど。 212 :日出づる処の名無し:04/07/04 23:37 ID:3fXe7K7z 「悲観主義者はチャンスの中に困難を見出し、 楽観主義者は困難の中にチャンスを見出す」 by ウィンストン・チャーチル 213 :日出づる処の名無し:04/07/04 23:41 ID:3fXe7K7z 危機の危は危険の危、機は機会の機。 リスクを絶好の機会として、とらえていかなければいけないことを、 この二字の漢字は教えています。 漢字には東洋の知恵が込められているのです。 by シラク 223 :日出づる処の名無し:04/07/05 01:12 ID:oR+lKmpM 子供の教育が・・・というけど 積み木崩しだかツッパリだかいう不良が学校で暴れてた時代は どんなんだったんですかね。当時一桁歳なのでよく知らないが。 224 :日出づる処の名無し:04/07/05 01:22 ID:fG3zv0dS 不良は不良の格好をしていた。 このころ、先生の体罰を必要以上に朝日が騒ぎ立てる (ふじ三太郎のネタにもなった) 人口が多く、競争が厳しかったので高校に行かないやつらは 最初から就職に回っていた。(底辺校が少数) 親の失業話なんざ聞いたこともなかった 226 :日出づる処の名無し:04/07/05 02:25 ID:AdA9P73+ 昔は不良のガキは暴れてたけど、陰惨なイジメとかなかったな。 オタクっぽい連中もいたけど、 不良グループのパシリに使われて様子もなく 普通につきあって仲悪くはなかったよ。 227 :日出づる処の名無し:04/07/05 03:01 ID:CNZiQ1Lq 70年代もイジメはあったが、校内暴力(生徒が先生に刃向かう)の方が ひどかったので、陰にかくれてた。 卒業生がバイクで校内を走り回ったり 卒業式に警官が来たりした。 校内暴力をやってたのはもっぱら不良で、 一目で不良とわかる格好をしていた。 イジメは不良が目立つ普通の生徒をいじめる (金を取るとか、見つけるたびに殴るとか)のと 普通の生徒内で嫌いなやつを無視するイジメがあった。 不良のやってるのは目立つから問題になったが 普通の生徒内のイジメはばれなかった。 校内暴力が沈静化すると、イジメがクローズアップされ、 イジメをテーマにしたドラマとか討論番組とかさかんにやっていた。 (そのころはもう卒業してたから具体的なことは知らん) 「11PM」だったか、おっさんが 「わしが若いころはこんな陰湿なイジメはなかった」 と言っていたが、その体験談で 線路の上に縛りつけられた話をしてて、十分やばいだろと思ったが 過ぎてしまえばそんなのも話のネタになっていい思い出と化すようだ。 228 :日出づる処の名無し:04/07/05 09:19 ID:P6wa69i5 >>227 全然関係ないが、俺は30台後半突入、 生まれも育ちも田舎。現東京在住。 俺が中学3年の時の番長は、 卒業式の翌日に体育教師にタイマン挑んで、 冗談抜きで顔の形が変る程、殴られたらしい。 体育教師にグーで散々殴られた後に、 最後に、下は土だったらしいが、 受身を取れないくらい速い柔道の投げマトモにを食らったそうだ。 で、息が出来ない状態で 体育教師の捨て台詞を泣きながら聞いてたらしい。 「3年後、高校ばちゃんと卒業したら、 酒おごっちゃるけん、会いに来んね」 って感じの言葉だったらしい。 同窓会でこの話を聞いて、良く分からんが泣いてしまった。w 229 :日出づる処の名無し:04/07/05 09:58 ID:l0zcFo+f >>227 60年代だろうが70年代だろうがイジメはあった。 目立つか目立たないかだけの違いだな。 社会や学校の対策が進んでるだけ今のほうがずっとマシだ。 230 :日出づる処の名無し:04/07/05 10:21 ID:WPTzv1pN 対策が進んでいようと、教員がカスなら意味が無い。 231 :日出づる処の名無し:04/07/05 10:34 ID:bxcjtx3G 教員が校長をイジメ殺す時代だしね……。 232 :日出づる処の名無し:04/07/05 10:44 ID:Z1sVtX7w 昔もイジメはあったっつのはそのとおりだけれど いじめる奴もいじめられる奴も決まっててわかりやすかったと思う。 だからどっちもそのキャラで身を立て認められれば それなりに楽しく生きていけたし。 よくわからんが80年代とか90年代のイジメってのは 特定の奴がいじめるんでなくクラス全員がいじめるんだろ? いじめられる方も いつ何時誰がそうなるかわからない恐怖があるとかきいたけど。 233 :日出づる処の名無し:04/07/05 11:11 ID:iMb/pCVi >203 本当に子供の教育は ボロボロらしいね。 この世代が大人になったとき 他の世代とのギャップで大変なことになるでしょうね。 この世代が大人になる10年後 はたしてどうなることやら 子供みたいな人間が増えれば出生率なんか今より下がるに決まってるし。 234 :日出づる処の名無し:04/07/05 11:16 ID:iMb/pCVi >207 それがぜんぜんすごいこと だと思わないのだが。 なんかただの馬鹿な買い物にしかみえん。 何がすごいの無駄遣いがすごいってこと? 235 :日出づる処の名無し:04/07/05 11:21 ID:RyxkyHZD >>234 だから、そういう馬鹿がゴロゴロいた スゴイ時代だったってコトでしょ。>80年代 あそこで日本の美徳が 「古い臭いダサイもの」として揺らいでしまった。 むしろ80年代のチャラけた時代こそ ある意味「失われた10年」かも知れない。 特に道徳。<失われたモノ 236 :日出づる処の名無し:04/07/05 11:25 ID:iMb/pCVi >223 問題は。 その時代はまだ学級崩壊とかになってるのは 本当にごく一部の学校でその学校の中で荒れてた連中 ってのもごく一部だったりするわけ。 ちなみに小学校が学級崩壊するようなことは 当時はほとんどなかった。 今はみんな馬鹿なのが当たり前になってるでしょ。 まじめな奴と馬鹿の割合が逆転しちゃって もう不良というのとは根本的に違うわけよ。 もうね最近は子供にまともな教育を受けさせようと思ったら 私立に行かせるしかないよ。 237 :日出づる処の名無し:04/07/05 11:45 ID:xEoy8uHD この前俺の小学校の時の担任の先生と少し話したんだけど、 俺(今26)の頃は授業を聞けない子(立ち歩いたりする子)は クラスに一人居るか居ないかだったけど、 今は何人もいるって言ってたよ。 まともに45分座ってられないんだってさ。 親も少々のことで口出してくるらしいし、大変みたいだね先生も。 238 :日出づる処の名無し:04/07/05 11:58 ID:mvR4D9BG さもありなん。 今の親は「個人主義(=我侭)」が奨励されてた 1980後半~1990年代に育った奴らばかりだからな。 239 :日出づる処の名無し:04/07/05 13:14 ID:xy89Q6lg 学級崩壊等は、起こるべくして起こってきたものと思われる。 ここで注意しなければならないのは、 「子供を直そう」としても無駄であるということ。 子供は親の鏡。問題が山積しているのは親のほうなのだ。 ・・・・・とりあえず、スレ違いだしこの話題はこれくらいにしましょう。 ↓何事も無かったかのようにどうぞ。 243 :日出づる処の名無し:04/07/05 15:47 ID:+f+INkOe >>228 >「3年後、高校ばちゃんと卒業したら、酒おごっちゃるけん、会いに来んね」 まだ未成年だぞ 245 :日出づる処の名無し:04/07/05 16:06 ID:cNNHRx0D >>228 飲酒は20歳を過ぎてから! 246 :日出づる処の名無し:04/07/05 16:29 ID:iv+7ghAF >>228 >「3年後、高校ばちゃんと卒業したら、酒おごっちゃるけん、会いに来んね」 先生オトナだな。 高校卒業したら、話のわかる一人の人間として 扱ってやるぞって事か。 250 :日出づる処の名無し:04/07/05 18:41 ID:DhXScHdU >>228 さすが九州。バンカラ。 本土と二回りぐらい時代が違う。 252 :日出づる処の名無し:04/07/05 19:09 ID:JbcT5mLo >>250 番長が存在していたのはたぶんだけど、関東の東京周辺では 今の、50歳前後だろうから、一回りくらいじゃないか? 253 :日出づる処の名無し:04/07/05 20:07 ID:CNZiQ1Lq 紳介と松本人志が言っていたが、 自分たちが若いころは漫才コンクールで落ちたら 悔しくて仕方なかったそうだ。 紳介はNHKで3位だったため、もらった花束を投げ捨て 「NHKのボケ、カス」と発言し、以来、現在までNHKには出られない。 ところが最近の若手は、落選してもちっとも悔しそうじゃない。 それどころか、終わったらみんなで飲みに行く。 俺たちのころは考えられんと言っていた。 254 :日出づる処の名無し:04/07/05 22:53 ID:M332TJN3 >253 紳介竜介って、NHKの三国志の人形劇で 解説やってなかったっけ?その後の話? 255 :日出づる処の名無し:04/07/06 04:46 ID:cYUQrDoe >>253 テレビ観てると、胸に納めて自分の中だけで処理してるとかじゃなく、 ホントにどうって事ないって感じがするね。マジになれないんだな。 顔がたるんでるよ若者みんな。人の事は言えんがナー。 戦争中の国とかの人の顔の引き締まって格好いいことw<不謹慎スマソ 256 :日出づる処の名無し:04/07/06 07:03 ID:2rW+ILSd そういやあ甲子園でも、本気で泣くのってあまり見なくなったなあ。 (まあ、高校野球自体あんまし見なくなったが) 259 :(´-`).。oO ◆abcDBRIxrA :04/07/06 09:30 ID:+bWkB9v4 >>254 NHKの人形劇「三国志」には、 紳介竜介がレギュラーで出演してました。劉備軍の兵隊の役です。 人形の顔はふたりにソックリでした。 ビデオが出てたはずだから、気になるのならレンタルを探してみれば。 260 :日出づる処の名無し:04/07/06 10:32 ID:bocUAz1V ま、なにやっても評価されない時代になったからねぇ。 だったらぼんやりしてた方がマシってなもんで。 261 :日出づる処の名無し:04/07/06 10:42 ID:0neXrUPW >>260 自分から他人を積極的に評価したり見出そうと言う姿勢が無い人が 評価されないのは当たり前だと思う。 自分の内面に無い物を外に求めても無駄だってね。 266 :日出づる処の名無し:04/07/06 17:43 ID:AlnQIMOi >>253 当時は漫才ブームで今は漫才は主流じゃない 今の若手はテレビに出たい、売れたいだけだから出るだけで満足してるのよ その手のコンクールも今はあんまり権威ないし、 優勝したからって売れるわけじゃないしね 267 :日出づる処の名無し:04/07/06 19:06 ID:j6blcMQI >>266 それどころかネタの披露もさせてもらえないし。 構成作家先生の書いたつまんない台本通りに喋らされるだけで。 269 :日出づる処の名無し:04/07/07 00:02 ID:tdHLQRoo >>254 NHKって東京と大阪じゃまるっきり違うみたいね。 以前誰だったか忘れたが、 東京で出入り禁止を喰らっていたのに、大阪には出ていた。 NHK大阪の人は、「東京と大阪は違います」って言っていたそうだ。 270 :日出づる処の名無し:04/07/07 04:25 ID:cx7PbpUr いっちゃなんだがテレビは大阪のほうがまともだったりする。 よみうりテレビとか、韓国ブームなんてどこにあんねん!とか言ってるシナ 271 :日出づる処の名無し:04/07/07 05:51 ID:N7S989GT テレビでそういう正常な感覚がある人がいるとほっとする。 272 :日出づる処の名無し:04/07/07 09:38 ID:7BgpS2y1 >>270 うーん、読売はともかく、 それ以外の(関西テレビとか毎日放送とか朝日放送とか)は怪しいぞ。 「在日コリアソ」は日常茶飯事だし、在日には甘いところがあるし。 273 :日出づる処の名無し:04/07/07 09:39 ID:MJNjfoIv そもそも国がブームってどう考えてもおかしいと思うだろ 274 :日出づる処の名無し:04/07/07 10:16 ID:KK3xwxUE そもそもマスコミが使う「~ブーム」って言葉自体かなり恣意的もんだ。 275 :日出づる処の名無し:04/07/07 10:30 ID:WUIoiUBV 米国の情報が大量に押し寄せても「米国ブーム」なんて言わないしね。 逆に「ブーム」と付けなきゃ情報を流せないのは 韓国はローカルネタってことなのかも。 |
コメントの投稿 |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://japonism2ch.blog57.fc2.com/tb.php/165-e78b32dd |
| メイン |
|