fc2ブログ
2023 09 ≪  10月 12345678910111213141516171819202122232425262728293031  ≫ 2023 11
Powered By 画RSS
The Lord of the Ringsから見る日本(part24スレ)
- 2010/01/18(Mon) -
318 :日出づる処の名無し:04/04/14 02:42 ID:poHjojae
今日、指輪物語の「王の帰還」を見ました。

・・誰も言わないので敢えて俺が一言。
ある意味、この最終輪はラストサムライより日本マンセー映画になっとる。
直接日本について言及しているというわけではなく、
日本の武士道精神というか、死生観マンセーのオンパレードで、
普通、西洋人はこんな考え方しねーよ、という設定が多すぎ。

1.最後の方で、主人公と従者の会話で、ついに飲み水が無くなって主人公が
 「帰りの分は無いな・・・」に対して従者、「帰る事は初めから考えていませんよ」

2.同じく終盤、主人公を側面援護するために人間の王が陽動作戦で敵の主力を
 引き付ける作戦を提案、周囲から全滅必死で無謀だと言われたのに対してのセリフ。
 「確かにこの戦力差では俺達はだれも生きて帰る事は出来ないだろう、
 だが、それによって少しでも(主人公達の)助けになれば希望が残るのだ」
 
 周り「うおー!」

その他にも、騎士道とダブルけど日本の精神がちょこちょこと・・・・
見ていてお前ら何人かと。

319 :日出づる処の名無し:04/04/14 02:59 ID:IGyiKMxJ
>318
その手の自己犠牲精神が本当に西洋に無いものなのかどうか知らんが、
少なくとも劇中、
>「確かにこの戦力差では俺達はだれも生きて帰る事は出来ないだろう、だが、
>それによって少しでも(主人公達の)助けになれば希望が残るのだ」
こんな演説してないぞ。陽動作戦なんだから、こんな事大音声で
呼ばわったら作戦がバレてしまうではないか。
あそこでアラゴルンが兵士達にした演説は、
「いつの日にか人間が打ち倒される日がくるかもしれない、
だがそれは今日ではない。今日は戦う日だ!」 大体こんな内容。

320 :日出づる処の名無し:04/04/14 03:08 ID:XnjdnOx4
>>319
違う、字幕版で見たんだけど、
君の言っているのは現地で黒き門の前で兵達を前に演説したやつ。
俺の言っているのは城でこの作戦を提案した時のやつ。

322 :日出づる処の名無し:04/04/14 09:45 ID:NXWojhik
指輪で思い出したが「リフトウォ-サーガ」という
早川から出てるファンタジーシリーズに
「こりゃどうみても日本(&武士道)がモデルだろ」といった敵役&少数民族が出てくる。
初作のタイトルは「魔術師の帝国」。

323 :日出づる処の名無し:04/04/14 09:52 ID:8KOQJm20
字幕版というだけで誤訳の可能性を疑ってしまう。
たしか指輪の字幕って筋金入りのあの人だよね?

324 :日出づる処の名無し:04/04/14 10:07 ID:QJUR0bgJ
>>323
あの人のこトダナ?

325 :日出づる処の名無し:04/04/14 10:28 ID:IrDf0394
>>324
ええっと、誰だっけ?
箪笥じゃなくって水屋でもなくって食器棚でもなくって・・・

326 :日出づる処の名無し:04/04/14 11:18 ID:Gqw502NR
本棚かな?(w
実際、「ホンダナツコ」なら居てもおかしくないよね。

327 :日出づる処の名無し:04/04/14 11:42 ID:D2V0qOE7
>>318
1は沖縄奪還作戦で大和の最期となったやつ
(蛇足だけどEVAで冬月、赤木、葛城のネルフ幹部は
この作戦で大和のお供だった戦艦や巡洋艦からとったんだろうね)
2はフィリピン奪還作戦で武蔵が囮になって上陸部隊を上陸させようと
したが指揮官栗田?が引き返したせいで大失敗になったやつ

イタリアとメキシコは太平洋戦争の映画結構買い付けてるから
シナリオライターのスタッフの中にこういうの見た人がいたんじゃないだろうか?

328 :日出づる処の名無し:04/04/14 12:08 ID:g+CkEX4k
>>327
蛇足だけど、赤城も葛城も航空母艦の名前で、しかも大和のお供はしてないぞ。

330 :日出づる処の名無し:04/04/14 12:53 ID:8KOQJm20
EVAのあれは海とか船関係でまとめてたような。
錨とかキールとか舵とか。
でも「そうりゅう」って何だろう。

332 :日出づる処の名無し:04/04/14 13:02 ID:UDhhbSBf
蒼龍は帝国海軍の空母じゃなかったっけ?

333 :319:04/04/14 13:16 ID:dxf4PYSS
>320
どっちにしてもニュアンスが少々違う。
作戦会議のシーンなら、
> 周り「うおー!」
こんな雄叫びは無かった。
ギムリが「危険は多く成功の可能性はちょっぴり。
じゃ、やろうぜ」と、飄々と言うだけ。字幕だけど。

も一つ思いだした。
> 「帰りの分は無いな・・・」に対して従者、「帰る事は初めから考えていませんよ」
サムは最初から考えてなかったんじゃない。
映画の最初の方で、「帰りの分の食料も計算してあります」とか言うじゃないか。
あそこは、「ギリギリまで自分たちの生還を諦めてなかったのに、ついに
自分たちの運命は使命を果たして死ぬことだと悟った」というシーンなんだよ。
ちなみに、サムがこういう決心をするシーンは原作にもある。映画オリジナルではない。

ともあれ、今風の価値観に流されない、いい映画だと思いました。
そろそろ板違いなのでこの辺で。

334 :日出づる処の名無し:04/04/14 13:23 ID:Y9oP8Wq7
「指輪物語」のホビットや、「スタートレック」のクリンゴン人などは、
サムライや日本文化の影響を受けて創作されたキャラクターと思われる。

ただし、「わが身を犠牲にして祖国を守る」という発想は、日本だけの思想ではない。
イギリスのネルソン、アメリカのデイビークロケット、
フランスのジャンヌダルクなど、いわゆる救国の英雄は、欧米にもいる。
かなり普遍的な思想だと思う。

335 :319:04/04/14 13:39 ID:1uv1KxSw
>「指輪物語」のホビットや、「スタートレック」のクリンゴン人などは、
>サムライや日本文化の影響を受けて
>創作されたキャラクターと思われる。
クリンゴンは分からんが、ホビットについては妄想しすぎ。
トールキンの伝記やら資料やら探っても、
「ホビット=サムライや日本文化の影響を受けた」
を裏付けるものは一つもない。
トールキンと日本の関わりは、「ホビットの冒険」の挿絵が良くできていたので、
挿絵の画家に
トールキンから御礼の手紙が届いたことくらいだ。

336 :日出づる処の名無し:04/04/14 13:45 ID:C8LCpWi9
書かれた時代が時代なのでトールキンに対してあれこれ言うつもりは無いが、
指輪物語はそれぞれの種族にモデルがあって、人種差別バリバリです。

338 : :04/04/14 14:23 ID:K3Iw5y76
>>334
クリンゴンは初期はサムライっぽかったが、
だんだんイスラム戦士ってかんじになっていった。
日本人がイラクのウダイ・フセインにあったとき
「クリンゴン人を知ってるか?あれはアラブ人がモデルだ」
と怒っていたという。

戦後日本人のイメージはフェレンギ人に投影されている。
ぶさいくな小男で、商売がうまい。
といっても金のためなら、相手をだましてもかまわないという主義。
好物は生の魚と生きた虫。
鯛の尾頭付きみたいなのを食べるシーンもある。

最新シリーズの「スタートレック・エンタープライズ」では
バルカン人がもろ日本風になってきてる。
バルカンの寺院が、なんと畳ばりだった。(畳っぽいじゃなく、本物の畳)
第7話「汚された聖地」に出てくる。
非暴力で平和主義、感情を表に出さない高度な文化を持つという設定のバルカン人。
ところが、隣接するアンドリア星人が
「バルカンが我々を侵略しようとしている」
と 言いがかりをつけてくる。
アンドリア星人は野蛮で暴力的だから、平和主義のバルカン人が正しいように見えたが
実はバルカンの聖地で部外者を入れない寺院の地下に秘密基地があったという話。

その寺院が畳ばりだったことからも、
バルカン人=日本人イメージで作られてるのは間違いないだろう。
すると、「平和ぶっているが内心は侵略をたくらんでる」と主張するアンドリアは中国か。
過去の偉人をまつるというバルカン寺院は靖国神社か。
そしてエンタープライズ=アメリカが、寺院に潜入しバルカンの陰謀をあばく。

339 :日出づる処の名無し:04/04/14 14:25 ID:8KOQJm20
そりゃまた露骨だなあw

340 :日出づる処の名無し:04/04/14 14:27 ID:YjPcRWyW
>>336
せっかくだから、その種族とモデルを教えて欲しい

341 :日出づる処の名無し:04/04/14 14:30 ID:YjPcRWyW
>>338
実に露骨で面白い。少し腹立つが。

342 : :04/04/14 14:36 ID:K3Iw5y76
>>338
フェレンギ人補足。
フェレンギはものすごい男尊女卑社会。
女は、外に出てはいけない。服を着てはいけない(裸でいること)。
「スタートレック・ディープスペースナイン」のラストで
フェレンギ女性が、これからは女性の地位をあげていくと宣言する。

343 :日出づる処の名無し:04/04/14 14:46 ID:46293U7O
>>338
そういう描写があたりまえだったのに
よく『ラストサムライ』までいきついたなぁ。

345 :日出づる処の名無し:04/04/14 15:00 ID:1lnyk1vG
>>338
その当時の日米関係が現れてるな。
クリンゴン=日本人 → 高度成長時代。太平洋戦争時代の匂いが少々
フェレンギ=日本人 → エコノミックアニマル。経済戦争の敵扱い
バルカン = 日本人 →ブッシュ・ジュニア - 小泉 同盟時代。一番ましな扱い。

347 :日出づる処の名無し:04/04/14 15:10 ID:5eevv2nQ
>>345
クリンゴンってソ連じゃなかったけ?

348 :日出づる処の名無し:04/04/14 15:19 ID:1lnyk1vG
>>347
その辺は良く知らないのだ。
とりあえず ”クリンゴンは初期はサムライっぽい”に反応して書いた。
趣旨は日米関係に応じて 反映する人種が違ってきているのはないか?
ということでつ。

350 :日出づる処の名無し:04/04/14 15:36 ID:jxAF/yeN
俺の印象は違う。
むしろ最近のクリンゴンが日本をモロ意識したものになってきた。
初期のクリンゴンは文化面の描写にまでは踏み込んでないが、
最近はウォーフてのが武道の鍛錬したりして明らかにサムライのイメージだった。
イスラム的要素なんてどこにあるのかな、フセインの自意識過剰じゃないか?
フェレンギが日本人というのもどうも違う。
フェレンギの商売というのは隙間産業というか裏社会的なもので、
キャラは人を騙して平気で嘘つく信用ならない奴というものだ。
これらは当に世界における日本人と正反対のイメージであってどうも相容れない。

351 : :04/04/14 16:14 ID:U/gDnkQB
>>350
クリンゴンの武器を知ってるか。
日本刀じゃない。イスラムの象徴、三日月をイメージした剣。
また短剣も、イスラムの半月刀風。
そもそもヒゲをはなした風貌がアラブだろ。
勇敢に死んだ戦士だけが天国へ行けるという考えもジハードに近い。

フェレンギの商売がなんで裏なんだ。
フェレンギ人は子供との時から、金もうけの秘訣を教えられて育つ。
なにかにつけて、「金もうけの秘訣第○条」とことわざのように持ち出す。
フェレンギ社会を支配するグランドネーガスは、一番金をもうけた者が選ばれるんだぞ。
>人を騙して平気で嘘つく信用ならない奴
これがまさに真珠湾だまし討ちをやる日本人イメージ。
日本の経済発展も、アンフェアなやり方でやってるに違いないという
アメリカ人イメージからきてる。
宇宙人なのに、わざわざ生魚を食べるシーンを入れてるところからも明らか。

352 :日出づる処の名無し:04/04/14 16:28 ID:0nV9g47w
フェレンギはもろ朝鮮人じゃん。
性格の悪さといい、虫を食うところといい。

353 :日出づる処の名無し:04/04/14 16:28 ID:LRdfQB6N
>>350
それってまるで
闇金融等の世界で悪事やりまくってお金が全てで
平気で嘘ついて日本人のふりして日本に寄生してて(ry
でも、事情をしらない外国人からしたら
日本人にしか見えないだろうね。つらいなぁ。

354 : :04/04/14 16:33 ID:U/gDnkQB
>>349
フェレンギの金もうけイメージは確かにユダヤ人が入ってるね

355 :日出づる処の名無し:04/04/14 16:39 ID:rvMq/UiU
>>351
それってユダヤ人のイメージじゃん。

356 :日出づる処の名無し:04/04/14 16:46 ID:QFkB+tiv
その番組のシナリオライターは何系の人だろ?

357 :日出づる処の名無し:04/04/14 17:00 ID:mOGS8xFS
けっこういってるなラストサムライ。
そういや監督さんはユダヤ系の人だっけ?

66 名前:名無シネマ@上映中 メール: 投稿日:04/04/14 06:35 ID:rCnaQZEl
Total as of Apr. 8, 2004: $111,127,263
+ Overseas Gross: $342,900,000
ミッション・インポッシブル $456.5
ラストサムライ       $454.0
世界興収なにげにまだがんがってる。   

360 :日出づる処の名無し:04/04/14 19:19 ID:jxAF/yeN
>>351
>>クリンゴンの武器
バトラフのことか?あれは中国の半月刀だかをモデルにしたと云われてる。
(公式サイトか何処かググればわかるだろう)
侮辱されることを嫌い名誉ある死を尊ぶところなど武士のイメージだと思うけどな。
ジハードなんて出てこない。
>>フェレンギが裏稼業
DS9内ではそんなかんじだったから。一般には宇宙商人か。
いずれにしてもユダヤ商人や華僑のイメージだね、むしろ。
あと日本人の信用度については、もういい。めんどくさくなってきたw

361 :(´-`).。oO ◆abcDBRIxrA :04/04/14 20:01 ID:Y9oP8Wq7
>>334 補足
意外なほどにレスがついたので、補則しておきます。
まずスタートレックのクリンゴンとフェレンギですが、
どちらも日本人の要素が部分的に含まれていると感じます。
クリンゴン文化は、サムライとヴィーキングのミックスだと思います。
フェレンギの特徴では、八重歯と、生ものを食べるところが、日本のイメージ。
「金儲けのひけつ」という聖典にこだわるところはユダヤとイスラム。
男尊女卑は日本、中国、イスラム全般。全体的には華僑でしょうか。
絶対的権力者・グランドネーガスは、水戸黄門のような気もしますが、
おそらく関係はないでしょう。
もしも脚本家が影響を受けていたら、もう笑って見てるしかないですね。

362 :日出づる処の名無し:04/04/14 21:02 ID:OUatRYor
>>361
水戸黄門みたいな
「偉い人が庶民の中に身をやつして最後に偉い人だとわかってははー」
ってプロットの話は、欧米にもあるよ。
確か将軍かなんかの話だ。
だから日本独特のテーマでもないみたいだよ。

363 :日出づる処の名無し:04/04/14 21:15 ID:1lnyk1vG
>>362
欧州はともかく
米国には似つかわしくない話だね。
話のタイトル分かる?

366 :日出づる処の名無し:04/04/14 21:32 ID:OUatRYor
>>363
欧米と書いたのはまずかったかな?
たしかヨーロッパの民間伝承のような話でした。
聖人の話になったのと、偉い軍人さんのやつとか
いくつかバージョンがあったと思う。

369 :日出づる処の名無し:04/04/14 22:19 ID:kA+712aU
>>362
かの国にも水戸黄門あるらしいじゃない?
印籠の代わりにメダルだとw

370 :日出づる処の名無し:04/04/14 22:39 ID:NFdd0BRz
>>369
暗行御使?
色々癒着して庶民から搾取していたようだが。

372 :日出づる処の名無し:04/04/14 23:07 ID:qj2SOdzr
不思議に思うのが、なぜ名詞や設定を現地の言葉にしてしまうのだろうか?
翻訳吹き替えなら仕方ないけど固有名詞はそのまま使った方が自然だと思うんだけどなぁ。

まさか自国製と偽るためじゃないだろ?。
指輪物語の主役達が太郎・次郎じゃ萎えるよね。

374 :日出づる処の名無し:04/04/14 23:26 ID:OUatRYor
>>372
海外に輸出される日本製アニメは、1960年代の輸出当初から
無国籍風を心掛けて、日本色を消していたようだよ。
輸出する方も、それを意識していた場合もあるし、
輸入する方も、子供にわかりやすいようにする配慮もあったそうな。
それと今よりもっとジャンク物の扱いだったので、
権利関係が結構適当で、
ある会社が日本から権利を買って英語吹き替えを作ったら、
日本のスタッフロールや主題歌はばっさり切って、
かわりに英語吹き替えを作ったスタッフの名前と国名が入る。
んで、その国からさらにヨーロッパ各国へ配給。
その分のお金は日本に入ってこない。
というような不平等貿易が平然と行われていたそうな。
まあ今ではそんなこともないけど、(皆日本製だと知っている)
当時は、そんなこともあって自国で作っていると信じている人も多かった。
日本のアニメ会社も、当時は安いお金で叩き売ってたような感じ。
おかげで安く買えたので、世界に日本のアニメが流通した。
そのころにくらべればすごく良くなった今のアニメの状況。

375 : :04/04/14 23:28 ID:sSERMo7g
>>372
子供向けだからじゃないの。
日本で最初に紹介されたアルプスの少女ハイジは、「楓物語」に変えられた。
ハイジはかえで、ペーターは弁太。
なぜかアルムの山とかマイエンフェルトという地名はそのまま。

バットマンの敵役リドラーも、日本でテレビ放映されたときはナゾラーと変えられた。

376 :日出づる処の名無し:04/04/14 23:34 ID:DUOXUqb+
ワラタ
なんかヘンなクイズ問題を出してきそうだな

378 :日出づる処の名無し:04/04/14 23:42 ID:rZnD+KZp
>>376
ナゾラー「ふっふっふっ このもんだいのこたえがわかるかな」
こんな感じかw

379 : :04/04/14 23:43 ID:0p4DuQCQ
>>376
そう。バットマンになぞなぞを出すからナゾラーになった。

**********

398 :日出づる処の名無し:04/04/15 04:27 ID:2D/8Zkyj
賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ。byビスマルク

俺の私見によれば、これは間違いである。
歴史というものは別に過去の失敗を知り、
未来に備える為に学ぶようなものではないからだ。

歴史とは日記である。
人は日記から何も学ばない、日記をつけている時に、ふと、過去と同じ失敗を
繰り返していることに気がつき、苦笑するだけのことである。
何故同じ失敗を繰り返すのかというと、それは愚かだからではなく、
それが人間の業に起因する避けがたい物事であるから繰り返すのだ。

馬鹿はそれを弁えないからこう言う。
「日本人は歴史に学ばない。」

399 :日出づる処の名無し:04/04/15 04:44 ID:4wzubqpy
名無しの私見など

400 :日出づる処の名無し:04/04/15 04:47 ID:2D/8Zkyj
>>399
じゃあ、カカシでいい。

401 :日出づる処の名無し:04/04/15 04:48 ID:C4EN411M
>>398
>人間の業に起因する避けがたい物事であるから繰り返す
「これを素で行くのが愚者で、
歴史なりなんなりから学んで繰り返さないのが賢者である」
という話ではないのか?

402 :日出づる処の名無し:04/04/15 04:49 ID:XkqckxAZ
歴史=日記??????
到底同意出来ないが。

403 :日出づる処の名無し:04/04/15 04:54 ID:2D/8Zkyj
>>401
人類の歴史は数万年に及ぶが、未だに殺人も強姦も盗みも、
ありとあらゆる罪悪は繰り返されている。
別に歴史に学ばなくても誰でも罪だと知っていても、これらは繰り返される。

知らないから繰り返されるのでも、愚かだから繰り返されるのでもない。
これを業という。

404 :日出づる処の名無し:04/04/15 04:54 ID:2D/8Zkyj
>>402
歴史とは、事が終わった時点で読んでみて、あはは、と笑うためのものである。

405 :日出づる処の名無し:04/04/15 04:55 ID:1ZIk5gLO
賢者は歴史に学び、愚者は名無しに学ぶ。by名無し

406 :日出づる処の名無し:04/04/15 04:55 ID:2D/8Zkyj
歴史から学べば、過ちを繰り返さないと考えられる者は愚者である。

407 :日出づる処の名無し:04/04/15 04:58 ID:C4EN411M
>>403
それは『いつの時代も愚者がいる』ってだけの話だろ。

408 :日出づる処の名無し:04/04/15 05:01 ID:2D/8Zkyj
>>407
何で?

409 :日出づる処の名無し:04/04/15 05:04 ID:2D/8Zkyj
この言葉を残したビスマルクも最後には失脚した。
では、彼は愚者だったのだろうか?歴史に学べば良かったのにw
良い事は全て神様のせい、悪い事はすべて人間のせい、とした
キリスト教の教えの傲慢性と同じものを感じることが出来る。

411 :日出づる処の名無し:04/04/15 05:20 ID:C4EN411M
そもそも歴史を歴史小説や歴史教科書の中だけの
「お話」だと思ってるんじゃそれこそ話にならんぞ。

歴史のない国の悲惨さを見ろよ。
アメリカやオーストラリアは歴史を持ってる国から来た移民が
歴史の一部を持ち込んでるから例外だが
アフリカや南米は悲惨極まりないぞ。

歴史ってのは同史を経験した集団に蓄積される知識そのものなんだよ。
教科書に書いてあるもんなんざ、その極々一部だ。
戦争も政治も外交も経済も文化も言語も娯楽もなにもかも全部歴史だ。
ID:2D/8Zkyjは文字通り「歴史認識」を間違えとるわ。

412 :日出づる処の名無し:04/04/15 08:23 ID:rQKfW0c6
歴史の薀蓄(゚⊿゚)イラネ

415 :日出づる処の名無し:04/04/15 09:34 ID:IW9aAMan
歴史は人間が書き残すモノだから本当のことが残るとは限らないよな。
日本はわりと精確に書き残すけど、権力者の都合に合わせて書き換える国もあるじゃん。
多かれ少なかれ先祖は偉大でしたと言いたい気持ちもあるし。
歴史のない国ほどそうしたがったりするんじゃないのかな。

史実に学ぶ前にその歴史(記録書)がおかしかったらどうしようもない。

416 :日出づる処の名無し:04/04/15 11:04 ID:SJj6jKDn
一冊の歴史書にしか記載されてないことは史実としては認めがたい
というのは常識となってるよ。
他国の記録とか当時の状況、遺物から固めていって史実として認められる。
中国なんか政権が交代する度に歴史書を書き換えていたから。
南京大虐殺なんて彼らにとっては伝統芸みたいなもの

417 :日出づる処の名無し:04/04/15 11:18 ID:j2/4LNhW
どこまで虐殺された人数が増えるのかが楽しみで仕方なくなってきた。
この記事のURL | ジャポニスム | CM(27) | TB(0) | ▲ top
<<小泉政治の評価(part24スレ) | メイン | 世の中にたえて桜のなかりせば(part24スレ)>>
コメント
-  -
唐突かもだけど
米映画は80年代頃に傑作が多く生まれたと思っている。
その後、90年代は安易なシリーズモノやひねりのないワンパターン映画が増えた。
さらに00年代に入りCGが多く使われ、駄作の嵐に。
最近はアバターなる映画が好評らしいが10年代はどうなるのか。
2010/01/22 14:46  | URL | #-[ 編集] |  ▲ top

-  -
ジャポニスムとすっかり関係ない米映画話になっちゃってるけどw
まあ、元スレからそんな感じだからいっか。

比較的最近ではダークナイトみたいな、アクションでもストーリーでも魅せる映画も出てきてるから、米映画というジャンルそのものがダメダメになったわけではないと思う。つか、そう信じたい。
ただ、最近のハリウッドは資本主義の負の部分の影響を強く蒙ってる気はするよね。
「爆発」とか「恋愛」とか「頼れるおとーちゃん」「セクシーで強い女性」「とにかく主人公は正しくて勝つんだよ!」「合衆国万歳!」「民主主義万歳!」「人類万歳!」とかいう要素は分かりやすく安定してウケを取れるから、つい、そこをウリにして作ってしまう。
監督や脚本辺りの人が、「そこはもうちょっと違う風にね」と思っても、プロデューサーや出資者が許さないらしいよ。
作るのに大金が動くプロジェクトだけに、「必ず出資を上回る興行収益を上げろ」という重圧がすごいらしい。
もっとも、日本の映画もさ……ドラマもなんだけど、一作当たったら延々そのシリーズにすがりつくとか、安全に儲けることしか考えてない。
お金はもちろん大事なんだけどさ。

LotRはかなり原作レイプな映画だったけど、スペシャルエクステッドエディションを見ると、むしろカットされたシーンの方に原作への敬意とか滲み出てて、かなり苦しい状況で撮影・編集したんだろうな、と思わされる。
原作の指輪物語には勿論、人種差別的と取れる表現が多々あるけど、同時代に書かれた(つか、原作者同士が友人)ナルニアの容赦無さに比べれば遥かに控えめな方。
日本でも手塚治虫がステレオタイプな未開の原住民を描きまくってたことを考えれば、その点でトールキンを責めるのは酷ってなもんだわさ。
2010/01/22 07:40  | URL | #sSHoJftA[ 編集] |  ▲ top

-  -
正直、アメリカ映画は原作の改悪が酷いからなぁ。
ドリトル先生(マーフィーが主役じゃない方)しかり、ゴジラしかり、ネバーエンディングストーリー3しかり……

時々、恋愛ネタ入れて、爆発ネタ入れないと映画を作れないのだろうかと思うことがある。
(そうじゃない映画もあるのは分かるんだけど。)
2010/01/21 20:50  | URL | #-[ 編集] |  ▲ top

-  -
とりあえず、LOTRを批判するのに白人至上主義がとか欧米の傲慢がとか言わずに、アメリカ一国に噛み付いてるように見える辺りが頭悪げな印象。削られたんかもしれんが。
雨の悪口言いたいだけちゃうんかと。
2010/01/21 17:40  | URL | #iqcMLOeU[ 編集] |  ▲ top

-  -
これは元々2ちゃんのスレだし、ジャンクな感じになるのは仕方ないのでは?
その中から秀逸なものが出てくるの楽しいんだよ。
2010/01/21 10:42  | URL | #-[ 編集] |  ▲ top

-  -
>誰だっけ?ズールー?
そうです。ズールー?かスールー?(日本版では
ミスター加藤)

そういえばアメリカのTVSFシリーズのバビロンV
というのにもいろんな種族が出ていたけど
神秘的で繊細なイメージの宇宙人(エルフとかバルカン人のイメージに近い)が日本庭園を見て感動するってな
ところがありました。これも人によっては日本人
イメージと思うかな?
他には爬虫類っぽい荒々しい種族とか
昔大帝国だったけど没落した種族(これはちょっとモロにイギリス?)とか正体不明の宇宙人とかいろいろいたけどね。
2010/01/21 08:40  | URL | #CtWoh.26[ 編集] |  ▲ top

-  -
ホビットのモデルってイギリスの田舎紳士だって、
どこかで聞いた様な気がするんですけど。
2010/01/21 00:02  | URL | A.Na #3eQvvr92[ 編集] |  ▲ top

-  -
>クルーに日本人設定のキャラがいるのに

誰だっけ?ズールー?
2010/01/20 23:54  | URL | #-[ 編集] |  ▲ top

-  -
指輪物語は原作者のこだわりで、エルフ語とか固有名詞
以外は現地の言葉に訳すること、と決められている
ので「ロードオブザリング」と呼ぶのは間違い。
小道具もたとえば
「ミスリルのチェーンメイル」ではなく「ミスリルの鎖帷子」と言わなくてはいけないらしい。
「つらぬき丸」とかも英語に変えてはいけない。

スタートレックの各種族はいろんな人種の特徴を
つまみ食いしてるように思う。昔ならハイテクで
個人の意思がないボーグは日本人がモデル、といい出す人もいただろうね。クリンゴンはあんまり侍のイメージではないと思うなぁ。もっと野蛮な感じだし。
だいたいクルーに日本人設定のキャラがいるのに他の
宇宙人にモロの日本人イメージを持たせるはずがないと思う。
2010/01/20 19:44  | URL | #CtWoh.26[ 編集] |  ▲ top

-  -
>宮崎駿インタビュー
>パヤオ嫉妬しすぎ見苦しいぞw『巨匠』のくせに、いい加減落ち着けよw

そうかな?
「ロード・オブ・ザ・リング」「インディ・ジョーンズ」「スター・ウォーズ」「未知との遭遇」「ジョーズ」など、喜んで見てる大人が居るのが信じ難い。
但し、最上級な映画も又ハリウッドが作ってるというのも事実で、「アメリカ映画を好む日本人は馬鹿」という単純な主張も受け入れ難い。
2010/01/20 14:10  | URL | #KtOtvm9U[ 編集] |  ▲ top

-  -
後半はこのスレにあんまり関係ない気がした。
どこがジャポニズム??

前半読んでて思い出したけど、翻訳されてるファンタジーラノベで『サークル・マジック』ってのがある。
それの中にいかにも日本がモデル!!ってのが遠い外国として語られてたよ。
何故か盆栽が作中のキーアイテムになってたw
探せば他のファンタジーにもありそうだな、そういうの。
2010/01/20 11:57  | URL | #flSI6cxI[ 編集] |  ▲ top

-  -
>宮崎駿インタビュー
パヤオ嫉妬しすぎ見苦しいぞw『巨匠』のくせに、いい加減落ち着けよw
西洋人は西洋至上主義思想の中で生れそだってるから西洋至上主義な話書くの当たり前じゃん。
そん中でも指輪物語は西洋至上主義がまだ鼻につかない方。
原作で、サムが東方人の死を目の当たりにして、「彼らにも家族がいるんだろうか」としんみりするシーンだってあるのに、読んでないだろw
2010/01/19 17:51  | URL | #sSHoJftA[ 編集] |  ▲ top

-  -
スタートレックは原作もずい分あるけれど、底にあるものは<アメリカ万歳v>。
間違いなく最高の<アメリカ様>なシリーズなので、一度は読んでみた方がいいです。
クリンゴンはアジア系の特徴を持っていて、とにかく野蛮であると表現されています。
歴史上の人物がエンタープライズに現れた時も、米国人のジョージ・ワシントンは、たいそう知性あふれる教養人として描かれていたが、アジア人のチンギス・ハンは、話も通じず、戦うしか能がない野蛮人に描かれていました。
その他もろもろ、かなり「こんなこと書いていいのか?」みたいな話がてんこもりで、昔のアメリカ人の物の考え方がよく分かります。
2010/01/19 17:24  | URL | #UwJ9cKX2[ 編集] |  ▲ top

-  -
スタートレックにはカトー(またはヒカル・スールー)って日本人のハーフの役柄が出てくる。
昔は日系2世が、最新の劇場版では韓国人が演じている。
劇場版ではカタナ振り回したりなかなかかっこいい。
ドラマにはUSSキューシューって宇宙船とかコバヤシマル・シナリオ(絶対に死ぬ戦闘演習)とか謎の日本武道とか、直接日本に言及しているものも多数ある。
が、制作陣が日本のことは全くわかってないとトレッキーなら言えると思う。
よろしゅーく・おねがーしゅます。
2010/01/19 15:09  | URL | 名無し隊員さん #-[ 編集] |  ▲ top

-  -
ロードオブザリングは日本と関係ないでしょ。いくらなんでも。
あと、スタートレックのクリンゴンも日本と関係ないと思う。全シリーズ観ているわけじゃないけど知っている範囲ではそんなこと思いつきもしなかった。

映画の登場人物とかだと、この人は侍です。忍者です。という感じで登場しないと、ジャポニスムの話としてキツイと思う。

この頃日本ブームが言われていた時なのかな。何にでも結び付けて考えちゃうところに勢いを感じる。
2010/01/19 14:11  | URL | #-[ 編集] |  ▲ top

-  -
>彼自身は彼の望んだ平和な日常に帰れなかった。
映画でもちゃんとそういう話だったよ
2010/01/19 12:35  | URL | 名無しさん #-[ 編集] |  ▲ top

-  -
宮崎駿インタビュー

●アメリカ映画を好む日本人は馬鹿

「アメリカ人は、ダーッと打ったらドイツが爆発したとか
相変わらずそんな映画ばっかり作ってるでしょ。
いちばんシンプルに取り残されているのはアメリカ映画です。
敵だったらいくら殺してもいいわけで、
「ロード・オブ・ザ・リング」だってそうです。
敵だったら、民間人でも兵隊でも区別無しに殺していい。誤爆の範囲なんですよ。
一体アフガニスタンの爆撃で何人殺してるんですか?
それを平気でやっている映画が「ロード・オブ・ザ・リング」です。
原作を読めば分かりますけれども、
実は殺されてるのは、アジア人だったりアフリカ人だったりする。

それがわかんないでファンタジーが大好きって言ってるのは、馬鹿なんです。
「インディ・ジョーンズ」なんかでも、白人がパーンと人を撃つでしょ?
一緒に喜んでいる日本人っていうのは、信じられないぐらい恥ずかしい事なんですよ。

自分はパーンと撃たれる側なんですよね。
そういう自覚なしに観るということが信じられない。
誇りも歴史観も無い。自分がアメリカという国にどう思われているかも知らない。
USアーミーなんて胸につけたシャツを着てね、
スタジオの若い奴がパリに行くっていうんで、
「お前は馬鹿か」って言うと「ファッションです」って言うんだよね。
行ったとたんにパスポートかなんか盗まれて。ざまみろって

2010/01/19 11:19  | URL | やはりプロは違った #-[ 編集] |  ▲ top

-  -
LotLがなんでジャポニスムと関係あるの。
自己犠牲の精神なんか日本以外でも存在するよ。ちょっと自意識過剰すぎ。お隣さんを笑えないよ。
あと、あの映画は、
原作:本来ならば取るに足らない存在として穏やかに一生を過ごして終えるはずだった人物が、自分を取り巻く日常が危機に瀕していると知って、全てを投げ出してそれを守ろうとした。しかし彼自身は彼の望んだ平和な日常に帰れなかった。という話。
映画:「俺たちの王様が帰ってきたぜ!ひゃっほー!」+ラブロマンス
という改変甚だしい代物なので、自分は好かんです。まあ、監督のせいじゃなくてプロデューサーの横槍がひどかったんだろうと思う。あの馬面姫とか。
2010/01/19 09:10  | URL | #sSHoJftA[ 編集] |  ▲ top

-  -
>>2010/01/18 19:10
> 416
> 一冊の歴史書にしか記載されてないことは史実としては認めがたい
> というのは常識となってるよ
って言うのがあるから、
蓄積されている『歴史』を示す書簡は、日本はとても多いって事では?
それも、勝った側だけでなく、負けた側の記録もあるって言う辺り。
今でもたまに、『何何時代の書簡が発見され、当時の何とかがよく判る云々』って放送はいるし。
2010/01/19 09:06  | URL | #-[ 編集] |  ▲ top

-  -
ノーブレス・オブリージュは今もイギリスでは生きてるんじゃないの?
トールキン教授の第一次世界大戦での経験が指輪物語の戦争描写に影響してるはず
2010/01/19 03:11  | URL | 名無しさん #-[ 編集] |  ▲ top

-  -
トレッキーにはたまらんスレだったわ(*゜∀゜)=3ムッハー
2010/01/19 02:33  | URL | #-[ 編集] |  ▲ top

-  -
後半が日本に関係ない上に内容も陳腐だな。
2010/01/19 01:45  | URL | #-[ 編集] |  ▲ top

-  -
>327
2はレイテ沖海戦の事言ってるのか?
だとしたら、武蔵は栗田が率いてた艦の一つだし、囮になったのは空母艦隊だ。
発言の中で合ってるのは栗ターンぐらいか?パソコンの前にいんだから、書き込む前に調べろよ。
2010/01/18 23:31  | URL | #CGSys/Bo[ 編集] |  ▲ top

-  -
鳩山は明らかに今までの政治の歴史を知らずに
野党時代の自分の経験に学んでるよね
リップサービスでその時その時都合の良い発言をしてる所なんて
野党時代から変わってないし、それで通ってた
>>398には彼は賢者に見えるんだろうね
2010/01/18 20:31  | URL | 名無しさん@お腹いっぱい。 #-[ 編集] |  ▲ top

-  -
なんかリドルの意味が謎かけだってことを知らないんじゃないかとドキドキしてしまうんだな
2010/01/18 20:21  | URL |    #-[ 編集] |  ▲ top

-  -
398には「賢者は武術で学び、愚者は我流で学ぶ」とか言い換えて指摘すれば自分の間違いを理解できたかもね
2010/01/18 19:19  | URL | #-[ 編集] |  ▲ top

-  -
後半のID:2D/8Zkyjが厨ニすぎて切ない。
人類の悪行が完全に無くなる事はないだろうが、確実に減っている。
人身売買や男尊女卑、大規模な侵略戦争などは、国際的な批判を浴びるようになって、表立ってやりにくくなってきている。(19世紀なんてやりたい放題だったのに)
ちょっと歴史を知ってて、ちょっと新聞(ニュース)を読めば分かること。
「完璧じゃ無いなら意味無いやい!!」なんて駄々をこねるのは、遅くて中学、できれば小学校で卒業しといてほしい。

…ところで、ジャポニズムと関係あるの?この話題。
2010/01/18 19:10  | URL | #-[ 編集] |  ▲ top


コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→http://japonism2ch.blog57.fc2.com/tb.php/139-43329724
| メイン |