日本びいきの外人を見るとなんか和む(part2スレ)
|
- 2008/12/30(Tue) -
|
737 名前: [age] 投稿日:02/05/12(日) 18:30 ID:hZMCBuXs
イギリスとかの右翼に日本びいきが多いって何で? 738 名前:九弐八[] 投稿日:02/05/12(日) 18:47 ID:ivlcOudK >>737 1、武士道の精神性への憧れ 2、独自の文化と伝統を保持し続けていることへの憧れ。 3、アメリカと戦争したことへの憧れ。 欧州の右翼にはグローバリズムによって均一な世界になることへの反発が強い。 独自の文化と伝統を保持したいという欲求がある。 日本ってのは先進国ではもっとも独自文化を保持している国だ。 だから憧れる。 また欧州の右翼にはアメリカへの反発も強い。 新興国でありながらスーパーパワーを持つアメリカの風下に立っているのが我慢ならない。 アメリカと全面戦争をしてちゃんと渡り合えた日本に対する羨望もあると思う。 739 名前:日出づる処の名無し[] 投稿日:02/05/12(日) 19:04 ID:jTe6kd5c >>738 そういや、インテリ・ユダヤ人が日本に放浪してきて 武士道にかぶれたあげく、古武道の道場で何年も修行を積んで 南アフリカで武道を教えてるという話が、だいぶ前の新聞(毎日だったか) に出てた。 なんでも、道場には「大和魂」と大書した墨書が掲げられており 南アフリカの子供たちに、武道を通して大和魂を教えているのだそうだ。 毎日の記者だからか、「実に複雑」とお茶を濁したコメントをしてたが。。。 740 名前:日出づる処の名無し[] 投稿日:02/05/12(日) 19:09 ID:Na9lnsQP >738 全く、そういう日本なら俺も憧れちゃうな。(笑) サヨ的な思想はもってのほかだけど、2chでたまに見る妙な愛国心も嫌いだ。 日本に居ながら、なかなか日本を感じられないことに違和感を感じる。 というか、もっと日本を感じたいという欲求がある。 742 名前:九弐八[] 投稿日:02/05/12(日) 19:13 ID:ivlcOudK >>740 それ我々が日本人だから気がつかないだけだよ。 外国人をムラサキでもよいしつぼ八でもよいから連れて行ってみな。 お刺身の盛り付けが美しいと喜ぶよ。 ぼくらにとっては当たり前のものだから感動しないだけの話。 1年くらい外国にいて帰国すると強烈に日本を感じます。 743 名前:日出づる処の名無し[] 投稿日:02/05/12(日) 19:15 ID:iOgJr6sT コンビニのお菓子売り場の色合いが日本らしくてキレイだっていってる人がいた。 746 名前:日出づる処の名無し[] 投稿日:02/05/12(日) 19:24 ID:9GaaCcQX 囲碁板の住民ですが一言。 世界中に散在する囲碁ファンは、 みんな間違いなく日本びいきです。 英語でも、アタリはatariって具合で、 ほとんどの用語が日本語そのままです。 ATARIってゲームメーカーの社長も日本ファン。 実は、ビル、ゲイツも囲碁ファン。 (強い囲碁ソフトを開発しろやゴルァ!) 748 名前:日出づる処の名無し[] 投稿日:02/05/12(日) 19:32 ID:jTe6kd5c >>746 >ビル・ゲイツも囲碁ファン そうだったんですか!?しらなんだ。。。 ゲイツは根がオタだから、日本市場に固執するのかと思ったら、 そんな一面があったとは。。。 少しずれますが、アメリカの日本趣味者で砂漠に住んでいるのに 日本風の枯山水が欲しくてたまらず、 ついには、コンクリートとサボテンで枯山水? をこしらえた猛者がいるのを思い出しました。 これが、意外と庭園趣味者の間で評判良いようで。 一種のジャポニスムには間違いありませんな。 ********** 775 名前:日出づる処の名無し[] 投稿日:02/05/13(月) 22:42 ID:k9dYTIws 正直、日本人であることそのものには誇りをもつとか持たないとかはありませんが 「偉業を成し遂げた日本人の話」は、聞いていて胸が熱くなりますな。 同胞への愛でしょうかね、これは。 778 名前:日出づる処の名無し[] 投稿日:02/05/14(火) 00:55 ID:H25weoHm >>775 偉大なる日本人として漏れが挙げたいのは、北里柴三郎ですな。 業績として、破傷風菌の純粋培養・血清療法の考案など 開国間もない日本から当時科学の中心であったドイツで まさに彗星のごとく颯爽と登場した、医学史上のスーパースターです。 東洋人には科学的能力など無い、という偏見は 第一回ノーベル賞の候補に北里が挙げられた時点で消散したと言って良いでしょう。 明治二年にようやく成人した(=江戸期教育で育った)彼が、留学するや否や 大発見を連発したのは、いかに江戸期の教育が世界レベルに 理知的なものであったか、の証左かもしれません。 化学療法の秦はじめ、明治期の日本人の才気あふれる事。。。 779 名前:日出づる処の名無し[] 投稿日:02/05/14(火) 01:04 ID:H25weoHm >>778追記 医学・生物学分野について書くと、日本人の名が冠せられた 病気・専門用語は、数多くあり、先人達が、圧倒的な欧米の 攻勢に抗して奮闘した足跡を見ることが出来ます。 これは、何も明治期だけでなく、終戦直後の極貧の研究環境下で 研究していた研究者にもあてはまる事です。 原田病・橋本病・川崎病などは、それぞれローマ字書きで (Hashimoto diseaseなど)で、欧米の医学雑誌で通用します。 DNAの二重複製の謎の最後のワンピースをはめ込んだ 岡崎博士の名は、「岡崎フラグメント」として 世界中の権威ある生物学の本に掲載されています。 ("Molecular biology of the cell"など。) 志賀の名は、赤痢菌の学名(Shigella)として、人類の続く限り 記念される事でしょう。。。。 ********** 790 名前:日出づる処の名無し[] 投稿日:02/05/15(水) 00:16 ID:Y8C9Xucu しかし、今フランスに住んでんだけど、日本詳しい人多いよ。 日本好きのシラク大統領の話に、アホの村山首相がついていけなかった話は 結構有名だし。政治家はもっと勉強してくれ、、。 797 名前:日出づる処の名無し[] 投稿日:02/05/15(水) 02:21 ID:kcLaFr11 シラクは一見知日に見えるけど、実は人種差別主義者だと聞いたんだが・・・ そのへん詳しい人いる? 799 名前:日出づる処の名無し[] 投稿日:02/05/15(水) 02:48 ID:GRLykLA5 >>797 漏れも両方聞いたことがある。 シラクは日本好き、というのと、偏見を持ってる、というのと。 漏れの感想では、案外これって、かなり多くの西洋人のかかえる内部矛盾なのでは。 誰かの書き込みにあったが、フランス極右FN(国民戦線)の副党首は 日本の研究家で、妻が日本人。 英国保守党の党首に至っては日本人の血を引いている。 日本の文物は、直感的なところでその美がわかるし、実際西洋人は 好きなのだろう。明治時代から現代に至るまで、彼らは日本の大得意である。 しかし、同じくらいprimitiveというか、土俗的なところで、 東洋人に対する偏見は抜きがたい物がある。 なまじ日本の文物も日本女性も美しいために彼らは苦しむ。 彼らの美意識に沿わぬ物なら、ただ差別していれば良い。 が、そうではないのだ。 かえって、自らの偏見に気づかされ、彼らなりに苦しみ、混乱する。 800 名前:日出づる処の名無し[] 投稿日:02/05/15(水) 02:59 ID:GRLykLA5 >>799続き これに類似した傾向は、日本文化についてだけではなく 日本という国自体にさえ言えるかも知れない。 G7の中で唯一の非キリスト教国。 十字軍の過去を持つ欧州諸国にすれば、これだけで偏見たっぷり。 唯一、白人が国民の中で大半を占めぬ国。 唯一、アルファベットを使わぬ国。 しかし日本と日本人はその実力で キリスト教者でなくとも、白人でなくとも 経済・軍事・科学・文化 で、世界有数であれる事を証明してきてしまった。 その様な日本に対し、率直な評価と、抜きがたい偏見との間で 今も昔も西洋人は悩むのであろう。 801 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:02/05/15(水) 03:27 ID:vMbHzVjK >>800 そのうえ、Coloured Leagueには有望な味方がいず それどころか、足を掬おうと虎視眈々と待ちかまえている始末。 「連中」がもう少しまともなら明治維新からこのかた 日ノ本もこれほど苦労しなくても済んだんだが…。 804 名前:790[] 投稿日:02/05/15(水) 03:48 ID:uaHLi2Dv 1995年ハリファクスサミットの後に、 エリゼ宮でシラク大統領と当時の村山首相、河野外相、橋本通産相による 日仏首脳会談の席上でのこと。 シラクはパリのギメ美術館から特別に貸し出された縄文式土器の大型つぼや 江戸時代の「誰が袖屏風」、古代埴輪を前に、古代史から蒙古来襲、果ては ジンギスカンと義経の関係などを縦横無尽に話しまくったらしい。 この際、大統領と対当にやり合ったのは、読書家で知られる橋本通産相のみ。 しかも、シラクの「昨年(1994年)は芭蕉の生誕350年、没後300年 だったのに日本人がお祝いをしなかったのが寂しい」との主旨の発言に、 「いや奥の細道をたどった旅をしたファンもいましたよ。」との反論を おこなったとか。村山も河野も黙して語らずだったらしい。 まぁ、あの二人、あんまし日本好きそうじゃないしね。 805 名前:790[] 投稿日:02/05/15(水) 03:51 ID:uaHLi2Dv >>804 ちなみに出典は、元産経パリ支局長の山口昌子さんが書いた 「大国フランスの不思議」(角川書店)ね。 フランス人の日本への意識やフランス人のメンタリティーが 読み取れてなかなかおもろいです。 806 名前: [sage] 投稿日:02/05/15(水) 03:57 ID:Cf8SNLCc >>799 たしか源氏物語を初めて英訳したアーサー・ウェイリーも 幻想が壊れるのがイヤで日本来なかったんだよな(w 821 名前:日出づる処の名無し[] 投稿日:02/05/15(水) 15:47 ID:Jopf+gwN 知ってるアメリカ人が言ってたんだけど 「日本に旅行するたびに激しい嫌悪感に襲われる。なんだこの国は!と だけど、日本から離れて2週間ぐらい経つと、なぜかまた行きたくなる。 私の友達にも、日本嫌いが多くいる。 しかし、みんな嫌いなのに、なぜか日本から離れれば離れるほど、 また日本に行きたくなる。 これが日本の魅力かもしれない。」 で、このアメリカ人は今はアメリカ本土よりも日本の生活のほうが長い。 アメリカ本土にも帰るんだけど、2週間ぐらい経つと 麻薬の禁断症状のように日本に帰って来たくなるんだって。 論理やそうゆう物で片付けられない、それこそワビサビみたいな、 日本の感覚が気に入ってる人もいると思うよ。 このアメリカ人みたいに。 824 名前:日出づる処の名無し[] 投稿日:02/05/15(水) 16:18 ID:+WgmScRS >>821 そういう人たちは日本のどういうところに嫌悪感を覚えるの? 832 名前:日出づる処の名無し[] 投稿日:02/05/15(水) 17:27 ID:Jopf+gwN >>824 例えば風習とか慣習とか 「どうもどうも」って頭下げるのとか、外人にはわけわからんらしい(w そもそも「どうも」って何だよ!?ってな風に そういやNHKBSのマスコットキャラクター、ドーモ君だな(w 日本の「事なかれ主義」を嫌ってる外人もいるけど、 よくよく「事なかれ主義」を観察してみると 目的を達成させるためには手段を選ばないとも見える 慣習を嫌ってる外人は結構いるね、なんだかんだいって慣習に馴染んでるけど(w>外人 冠婚葬祭の時の暗黙の了解とか、住宅の敷金礼金とか、その他色々 あと細かいことだけど、電車の中で酒飲んだり、寝たりする日本人見て嫌悪感抱く外人もいる 泥酔者とかも嫌いみたい でも、そうゆう所も含めて愛してくれてるみたい(w 嬉しいよ 822 名前:九弐八[] 投稿日:02/05/15(水) 15:54 ID:8U2/IXqN そもそも本当の日本ってなんだ? 日本の文化って重層的で多彩だからどれが本当の日本だとは言えないと思う。 本来は伊勢神宮こそが日本の根っこだと思うけど、それだけが日本ではない。 古代史においても出雲系・熊野系という別系統の文化体系があり、 伊勢系の文化がそれらを合有している。 さらに仏教を取り込み、儒教を取り込み、西洋を取り込んでいる。 夜の首都高の未来都市のような風景も日本だし、伊勢神宮の古代の日本も日本で。 826 名前:790[] 投稿日:02/05/15(水) 16:29 ID:woCPgeXN ま、一つ言えるのは、今のクールな日本の良さも90年代通して 磨かれてきてるけど、残念なのは、もう少し伝統的な日本の町並みとかが 残っててもいいかなと個人的には思います。 日本はが伝統を大事にしないとか、外人に言われると、 ついつい、「そんなことないよ!!」なんて反論したり、 「新しい町並みにも日本のテイストが。」とか言っちゃうけど、 実は内心残念極まりなく思っています。 でも文句ばかり言ってても建設的ではないので、最近日本の作家の小説や 映画を見始めました。また和食つくったり、盆栽も始めました。 個人レベルで啓蒙活動して、少しでも祖国の文化を保存できればなと 思ってます。なんか偉そうですいませんです、、。w こーいうのは、希望を持って楽観的にやらないと気が滅入りますしね。 828 名前:プチ愛国者[sage] 投稿日:02/05/15(水) 16:55 ID:CkkNKwtX 伝統と最先端の板ばさみかぁ・・・ 見た目は江戸時代の横丁の長屋風なんだけど、 一つ一つの家具、電化製品、インテリアなどの随所から最先端 のサイバーテイストが垣間見えるような家に住んでみたいなぁ 例えば通気性を維持したまま、防犯用に強化された障子紙しか もUVカットとか、一見ただの招き猫なんだけど実はアイボと か、からくり人形風アシモがお茶汲んでくれたり・・・ 厨房の妄想なのでsage 843 名前:日出づる処の名無し[] 投稿日:02/05/16(木) 04:06 ID:vuTgMSna 「本当の日本」っていう人がいるけど、今の状態こそがそれなんじゃないかな? なんでもかんでも節操なく外のものを吸収して自分の文化に取り入れる。 ひらがな、カタカナ、漢字、アルファベットを縦横無尽に使う民族ってのもおもしろいと思う。 849 名前:プチ愛国者[sage] 投稿日:02/05/16(木) 10:17 ID:xeq/cT6w >>843 「こち亀」の両津さんみたいな?w 節操無く新しいモンに飛びついて何でもカスタマー、 だけどオールドスクール(古典的な習慣とか)な感覚 にもこだわが有り。 しかも何かにハマると周りは意に介さず自分の納得 逝くまで深く深く掘り下げるみたいな。 ********** 858 名前:北斎[] 投稿日:02/05/16(木) 14:54 ID:8VZF7KBT さて、パート2も佳境に入り締めに ”日本を愛した在日外国人” という流れでいかがだろう。 ラモスとかね 859 名前:日出づる処の名無し[] 投稿日:02/05/16(木) 15:12 ID:7vGDVit2 アインシュタインで決まりでしょう! 860 名前:九弐八[] 投稿日:02/05/16(木) 15:24 ID:sQZAoAG8 >>858 ラモスはああ見えても日本人 セルジオ越後はああ見えてもブラジル人 861 名前:九弐八[] 投稿日:02/05/16(木) 15:35 ID:sQZAoAG8 ライシャワーとマンスフィールドかな。 この二人の駐日アメリカ大使は日本のことを理解してくれた。 ライシャワーはガイキチに襲われた時もまずは日本の心配をしてくれた。 マンスフィールドも11年の長きに渡って日本と米国の橋渡しをしてくれた。 このような理解者を派遣してくれたアメリカに感謝したい。 869 名前:日出づる処の名無し[] 投稿日:02/05/16(木) 21:19 ID:S7wVvmqy >>858氏 在日外国人ということで、小泉八雲ですかねえ。べた、ですが。 理系の漏れの親しむ範囲では、 あとは世界一の生化学者なのに県立学校での講義のために わざわざ来日して数年教壇に立ってたミハエリスとか? 884 名前:日出づる処の名無し[] 投稿日:02/05/16(木) 22:26 ID:cV5iECxu おいおい、本当に日本を愛してくれているハンガリー人 ピーター・フランクルを忘れてないか? 大道芸人にして数学家。 885 名前:日出づる処の名無し[] 投稿日:02/05/16(木) 22:29 ID:97ZUi5Sy >>884 ハンガリー生まれのユダヤ人だっけ? 渋谷で大道芸やってるのみたことがあるよ。 887 名前:日出づる処の名無し[] 投稿日:02/05/16(木) 22:42 ID:CYc9DJZQ サンコンが5年前から書道を始めたらしい。メチャうまかったのでビクーリ ソースは最近刊行が始まった「日本の美」ね 888 名前:日出づる処の名無し[] 投稿日:02/05/16(木) 22:43 ID:CYc9DJZQ あとフェノロサ?フェロノサ?この人は最終的に仏教に改修したんだよね? 889 名前:日出づる処の名無し[] 投稿日:02/05/16(木) 22:50 ID:cV5iECxu そういや、ジーコも結局親日家なのかなぁ… 本物のスーパースターなのに日本のサッカーの立ち上げに尽力してくれた… アレだけのスーパースターだと、金のためだけとは思えないしな… あとピクシーことストイコビッチもか。 891 名前:同期の桜@極東 ◆j9q8XQ7A [] 投稿日:02/05/16(木) 22:53 ID:pND01D+A C.W.ニコルさんもお忘れなく 895 名前:、[] 投稿日:02/05/16(木) 23:37 ID:rDqOnqzK 名の知れた人ではありませんが、ウイリアム・ゴーハム。 大正7年に来日し、昭和16年に夫婦で日本に帰化。昭和24年逝去。 ゴルハム式三輪車~ダットサンまで、設計や工作機械導入、工場建設に携わり、 戦時中も日本人と共に働き、「誉」(航空機エンジン)製造用の自動旋盤を 設計するなど、日本の工業に尽くした人です。 902 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:02/05/17(金) 02:30 ID:EpXIEhzc C.W.ニコルは、日本の自然・動物愛護協会の人から勘違いされて 困ったみたいなこと言ってたような 彼、たしかに自然とか動物保護とかに通じそうだけど、愛護じゃないからね どちらかというとハンターのほうだし捕鯨とかも賛成派だし 903 名前:生物専攻大学院生[] 投稿日:02/05/17(金) 02:51 ID:lIUrijQa C.W.Nicolのエッセイ集を読んでみたけど、彼の日本の自然に対する姿勢、 バックグラウンドとなる生態学の知識はなかなかのものだと感じたね。 あの人は環境庁長官の諮問機関に参加したり、 日本初のレンジャー(自衛隊のレンジャーではない)育成学校の 副校長になったりもしてる。 正しい環境保護の理念を一般人に伝えてくれる人として尊敬するね。 916 名前:日出づる処の名無し[] 投稿日:02/05/17(金) 19:57 ID:1tN2nlhI 在日の親日家と言えば フローラン・ダバディ トルシエの通訳。 仏語、英語、日本語、韓国語、イタリア語、ポルトガル語を操る。 仏の両親は芸術家で有名人。 919 名前: [] 投稿日:02/05/17(金) 20:47 ID:xCI6hJ5U イーデス・ハンソンさんを忘れては困ります。あの上品な関西弁。 ちなみに亡くなった作家の半村良氏の半村は、ハンソンのもじり。 |
コメントの投稿 |
トラックバック |
トラックバックURL
→http://japonism2ch.blog57.fc2.com/tb.php/10-40750c5a |
| メイン |
|