fc2ブログ
2014 01 ≪  02月 12345678910111213141516171819202122232425262728  ≫ 2014 03
Powered By 画RSS
海外向けの観光振興(part107スレ)
- 2014/02/24(Mon) -
558 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/17(水) ??:??:?? ID:J++vDbMM
今夜のガイアの夜明けで外国人に総スルーされるC級観光地の奮戦記をやっていたが…
http://10up.20ch.net/s/10mai1776016.jpg
(※リンク先消滅)
やっぱ痛くて見てられなかったわ(´・ω・`)
大阪ってホントに何も無いのな…

559 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/17(水) ??:??:?? ID:nNDXAAPV
なんで人気無いんだろうねぇ
大坂そのもの自体は景観や娯楽、食文化など、結構良さそうなんだけどね
京都とかぶってて、そっちに客取られちゃうんだろうか?

563 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/17(水) ??:??:?? ID:0FyvUo9h
>>558
観光担当の役人が酷かったね

外国から取材に来た人から、
「アメリカ村のお店の経営者は、みんなアメリカ人なのですか?」
って聞かれて答えられない。

生粋の埼玉県民の俺でも、
最新の流行を「アメリカ」と言い代えてる事ぐらい分かる。

同じ役人が、マレーシアに行って現地人から、
「ハラル認証を受けたお店はありますか?」と聞かれて、
「豚肉抜きの料理が提供出来ます」って答えてた。
当然、マレーシア人は、全然納得出来ない。
「No Porkだけじゃダメなんですね・・・ 帰国してハラル認証の店を増やします。」

観光担当の役人でその程度の認識なのかと
恐らく、ハラル認証も豚肉抜きのメニューがある店ぐらいにしか考えてない

565 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/17(水) ??:??:?? ID:6TKIFD9a
>>563
考え方にもよるけど、観光担当の役人が観光情報をスラスラ答えると、
中立であるハズの役所の役人が一部の業者の宣伝活動に荷担していると、
他の商業者から突き上げが来るという話もあるんだよね。

同じ様に神社仏閣を紹介すると、一部の宗教活動に荷担していると…。w
だから役所としては深入りは出来ないと、知り合いの役人がぼやいていた。

566 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/17(水) ??:??:?? ID:J++vDbMM
>>563
大阪はまだ立て直しが利きそうな雰囲気が合ったが、
鳥取は完璧にダメだこりゃ~な状態だったな
海外からの豪華客船が接岸したというのに、出迎えるのは鬼太郎とねずみ男…
もう何か勘違いしているというレベルじゃなく、
地方が寂れてるのは寂れている理由が明確にある事を見せつけてくれていた

567 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/17(水) ??:??:?? ID:0FyvUo9h
>>565
酷い話だなw
それを言い出したら、観光客誘致の情報発信は諦めるしかないね。

568 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/17(水) ??:??:?? ID:WSPzegjz
他社の情報は基本的に提供せずCMも打たないからどんどん内向きになって
つまんねー番組ばっかになったどっかの自称民放みたいだな

569 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/17(水) ??:??:?? ID:nNDXAAPV
でも、観光客が少ないそもそもの原因はそれじゃないだろ?
本当に観光に行きたいと思うような場所なら自分自身で調べるだろうし
外国に来てまで豚を食わないなんて教義を守るイスラム教徒はほとんどいないよ

570 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/17(水) ??:??:?? ID:6TKIFD9a
>>569
確かに、無理に観光で街興ししようとしている所も多いからね。

571 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/17(水) ??:??:?? ID:WSPzegjz
日本の観光って一言で言うと「あざとい」
別に見たくねーもん無理に勧められてもな
相手がどこ見たいかもまだ聞いてないのに
なんでピンポイントで観光スポットまで指定されなきゃならんのだ

572 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/17(水) ??:??:?? ID:itp1x0A3
クールなジャパン宣伝を担当する中央官庁の皆さんもそんな感じなんかな
代理店丸投げだとそんな予感しかしない

573 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/17(水) ??:??:?? ID:nNDXAAPV
大阪はアジアンカオスを極めた景観にすれば結構人気出るんじゃね?
こんなイメージ
http://iup.2ch-library.com/i/i0957850-1374051778.jpg
(※リンク先消滅)

574 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/17(水) ??:??:?? ID:puLengkk
こう言っちゃなんだけど、ハラル認証にこだわるようなイスラム教徒だと、
いろいろと厳格なんじゃね?と考えてしまう。
日本の宗教観や風俗(フーゾクという意味じゃなく)にもピリピリするんじゃないか、
などと心配が増えるんで、敬遠されてたほうがいいや。

575 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/17(水) ??:??:?? ID:FmGyW9Rr
>>574
ついこの間か
「長崎名物トルコライスをトルコに紹介するよ」
「ちょ、トンカツ載せてるのはうちとしてはどうかと…それと炭水化物に炭水化物は…濃過ぎ…」
という話があったような。

576 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/17(水) ??:??:?? ID:x3ixhIKR
>>575
もっとも、うっかり豚料理食べて余りの美味さに悩みまくるイスラムさんも
結構いるらしいしなぁ

577 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/17(水) ??:??:?? ID:nNDXAAPV
>>575
そもそも名前にトルコ入ってるだけで実際は全然関係ないからなぁ
日本とトルコの立場を逆にしたら、
ナシゴレンにナムルが乗っかったものを見せられて、
「これがイスタンブール名物の"NipponGohan"だよ」
とか紹介されるようなもんだ。
栄養や教義どうこう以前に「うちの料理が定着したんじゃないのかよ!!!」
って突っ込みたくなるw

578 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/18(木) ??:??:?? ID:0fcLwXhY
日本で言うトルコ風って言うのは、
欧州経由のイメージに更に日本的イメージのバイアスのかかったものだかね。

579 : 日出づる処の名無し[] 投稿日:2013/07/18(木) ??:??:?? ID:VHnIgcXL
木場の方に「実用洋食」との看板の定食屋がある。イイキャッチだ、まあググってくれ。

大昔 アメ村で「トルコライス」なる物を発見。まだB級グルメとしても無名だった。
好奇心で喰ったらまさに「実用洋食」であった。

アメリカもトルコも無関係なのがイイ。

アメ村は 故・桑名正博によると
「泥沼ベトナム戦争の厭世感や1970大阪エキスポで大阪に沈没した
 アホなアメリカ人の寄せ場やった」らしい。

580 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/18(木) ??:??:?? ID:GCmn3SMI
>>569
> 外国に来てまで豚を食わないなんて教義を守るイスラム教徒はほとんどいないよ

普通にいっぱいいるし、長年海外で暮らす人と、一週間程度の観光で帰る人を一緒にするなw

581 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/18(木) ??:??:?? ID:NAEE81zw
>>577
ルールではなく心象の問題だろ

582 : 日出づる処の名無し[] 投稿日:2013/07/18(木) ??:??:?? ID:VHnIgcXL
映画「怪猫トルコ風呂」

山城新吾
「僕の役は佃煮屋の若旦那。
 佃煮用の貝が捕れん様になって、トルコ風呂に貝を探しに行く」

昔はこんな程度の扱いだったんだ、トルコという国

583 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/18(木) ??:??:?? ID:VTqyDryI
大阪は生國魂神社や坐摩神社、四天王寺、仁徳天皇陵古墳とかいいもん持ってるんだよな。
大阪城や通天閣、道頓堀を前面に出すとステレオタイプの大阪になって
逆にしょぼく感じる。

584 : 日出づる処の名無し[] 投稿日:2013/07/18(木) ??:??:?? ID:VHnIgcXL
30年ぶりに天王寺行ったら完全に変貌していた。
ココまで変わってしまうと脳が混乱さえしないw

592 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/19(金) ??:??:?? ID:fLbCNn7B
>>583
昔は大阪は祭りと言えば天満宮の船渡御や愛染さんとか生國魂さんとか
八尾の河内音頭とか独特の祭りが紹介されてたのに
最近は岸和田のだんじりばっかりでうんざり
だんじりなんて南大阪はどこでもやってるのに
無駄に危険な岸和田ばっかり紹介されて裏にうさんくさいものを感じるよ

593 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/19(金) ??:??:?? ID:j4MqMPHy
>>592
大阪の特徴として、庶民的と言うか気取っていないもの、
もっと言えば下品なものに愛着持ってるよね。
だから、岸和田のだんじりなんじゃないの?

スカした東京への反発なのか、お高くとまってる京都への反発なのかは知らないけど・・・

595 : なんという勇者 ◆777hlE1sX2 [sage] 投稿日:2013/07/19(金) ??:??:?? ID:zVjjDxVG BE:582696454-2BP(2345)
>>593
東京からの情報発信なら という前提条件なら
東京側が大阪のステレオタイプなモノだけをプッシュして
大阪のいいモノを出さないようにしている という新聞報道を見たことがある
(画像は持ってるはずなんだけど、どこにあるかわからない(苦笑))

596 : なんという勇者 ◆777hlE1sX2 [sage] 投稿日:2013/07/19(金) ??:??:?? ID:zVjjDxVG BE:524427236-2BP(2345) [2/2回]
ありました、これですね

597 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/19(金) ??:??:?? ID:zFsCDHll
>>592
見世物は危険な方が盛り上がるからだろ

598 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/19(金) ??:??:?? ID:B3ZDWEsB
>>595
地方から見れば東京発の情報発信は、大阪だけでなく
ほとんど全ての地方の印象がステレオタイプ化しているとも思えるけどね。

599 : なんという勇者 ◆777hlE1sX2 [sage] 投稿日:2013/07/19(金) ??:??:?? ID:Regs0TqX BE:1573280069-2BP(2345)
>>598
確かにステレオタイプなモノで塗り固められているような気がします
それを払拭する方法がネット以外でなかなか無いのが問題ですね

600 : 日出づる処の名無し[] 投稿日:2013/07/19(金) ??:??:?? ID:XRyE700Z
いなかっぺ大将の西一(にしはじめ)を見て
オレ達関西人は日本中からこう見られているのか・・・
と子供心にショック受けたなあ・・・

601 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/19(金) ??:??:?? ID:oRtFtBya
江戸時代頃は、大坂よりも江戸の方が血気盛んなイメージが強かったよね
喧嘩は喧嘩でも、あくまで口喧嘩で、暴力沙汰はあまり無かったらしいけど

602 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/19(金) ??:??:?? ID:D1uwrJNF
>>592>>597
同級生が事故って植物人間だかなんだかになってたわ
あまりそういうのに関心がないのもあって正直( ´_ゝ`)フーンって感じ
岸和田の子らは参加するしか選択ないらしいね

609 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/20(土) ??:??:?? ID:llCigE2l
>>592
岸和田のだんじりは浜と山の二種類あってね
全国放送されるのが浜、一か月後おらが町の祭りレベルなのを山でやる
浜の祭りは観光客用なんで山の人たちは見に行かない。
元気な子供は行くが
山の祭りは暑さも一段落し、散歩がてら見物するちんまりした規模
でも山の入り口、山一番の見物スポットJR東岸和田駅前の再開発が進んで
山側の祭りですら屋台が並びだしたりと派手になっていってるそうな
貧乏な市なんだよう。「岸和田だんじり祭り」は大事な収入源なんだよう
カーネーションで一儲けもいまいちだったという商売下手

************

668 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/26(金) ??:??:?? ID:BPWdh0Oa
「アジアという言葉は元々は西洋よりも東の地域を指しただけの言葉だったのに、
 "日本と○○国は同じアジアの国だから文化が似ている"と考える輩がいる」
・・・って話をたまに聞くが、
逆に、お互いに歴史的・文化的な繋がりが結構あるのに、それぞれで地域区分が異なるために、
歴史上や文化上でのつながりが薄いと思われるようになってしまった、
なんて例もあると思うんだよね

例えば、越南って中国や台湾や朝鮮と文明的に凄い近いのに、
東南アジアなせいで日本じゃ印象が薄い感じだし
外国について調べてると、ここって東南アジアの国なのに中国にそっくりだなとか、
日本から遠いのに意外と日本と通ずるものが多いなとか、
どっちも南アジアに分類されているけど全く似てねーなとか、いろんな感想が湧いてくる

669 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/26(金) ??:??:?? ID:0M7AhCcP
アジアとは欧米からかけられた呪いの地名にすぎない。
ヨーロッパなどとはっても所詮アジアの西の端、
極西アジアにすぎないという発想の転換こそ必要であろう。

671 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/26(金) ??:??:?? ID:BPWdh0Oa
アジア=伝統的に米の団子や餅がある国or伝統的に米の酒がある・かつてあった国

これでいいよ。
ヨーロッパやアフリカ、アメリカあたりで当てはまる国があったら、
マダガスカルみたいにアジアの飛び地って扱いで。
食文化ってのは文化の基礎的な部分で変わりづらく、
文化圏をくくるのにもってこいだと思う。

672 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/27(土) ??:??:?? ID:BDJlkama
>>671
逆に、モンゴルとかチベット、中央アジア、中東が外れる

673 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/27(土) ??:??:?? ID:ome+yZFt
>>672
チベットにはチャンというどぶろくがある。
モンゴル・中央アジア・中東は外れても問題ないだろう。

675 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/27(土) ??:??:?? ID:ome+yZFt
香り米っていうとタイやインドの米が有名だけど、ジャポニカ種でも存在するんだよね
香りが強いために賛否両論で、昔からねずみの尿の匂いと言われつつも、
他の米に少量だけ混ぜて炊くと良い匂いに感じられるので、
貴族や将軍の中には好きな人もいたらしい
まぁ、香水でいうスカトール成分(薄いとジャスミン、濃いとウンコの匂いに感じる)みたいなもんだな
江戸・明治時代には最高に美味しいとされ、
徳川の将軍や明治天皇も食べていた白目米もそうだけど、
栽培や収穫がしにくいという理由で、
近代から現代にかけて生産がほとんどされなくなってしまった米って結構あるんだよね

676 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/28(日) ??:??:?? ID:Szv8JIOq
>>673
ありえねえ。
アジアって言葉はヨーロッパ人から見た東なんだから
まず第一に中東で、含まない定義は完全に間違ってるだろ。

むしろ別の言葉を発明するくらいじゃないと
ヨーロッパ以外は一緒くたの状態の解決にはならんだろう。

677 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/28(日) ??:??:?? ID:kJbmhyUw
そうだな。なら「ヴリヒ(Vrihi)」もしくは「フミエイ(Hmyei)」って名前でどうよ。
前者は米を意味する梵語(インドの古代言語)の単語で、
これが語源になった米・稲を単語は日本語(うるち)を含めて色んな言語に存在する。
後者は古代中国語における「米」の発音で、
これが語源になった米を単語は日本語(こめ、まい、べい)を含めて色んな言語に存在する。
米の生産量は中国が圧倒しているが、
発音の複雑性や北側においては米が食べられないところを考えると、
小麦が普及している北側でも時折主食として米が食べられ、
南部においては無数の米加工食品があるインドの言語から名称を取る方がふさわしいかもしれない。

678 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/28(日) ??:??:?? ID:KE8cP/yg
>>675
>香り米

へぇー 食べたことねぇや
普通の(ジャポニカ)米が圧倒的シェアを築いているのって日本のビール事情と似てるな

679 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/28(日) ??:??:?? ID:kJbmhyUw
戦時中なんかも大量に作れないものなんか価値が無いとされたからな
日本酒の三倍醸造酒もそういう価値観の元に開発された
欲しがりません勝つまではというスローガンがあったが、
あまりに規制しすぎて勝とうが負けようが手に入れられなくなっちまったものもあるのさ
白目米なんて最近はまた作られるようになったが、戦後60年ぐらいは植えられた事無いからな
中村屋が白目米の種だかを保存している機関に要請して、なんとか復活させたんだよね
中村屋のインドカリーは当初はインディカ米を使っていたが、
日本人の口に合わず、インディカ米のように小粒で汁が馴染みやすく、
かつ日本人の好みに合う米として白目米が採用された
そしたら値段が普通のカレーの6倍したにも関わらず、馬鹿売れした。
今の中村屋があるのは白目米のおかげなのさ
白目米をあれだけ食っていた徳川家や天皇家・宮内庁も
白目米を復活させる気は全然なかったわけで、
もし、明治時代の日本のカレーが不味くなければ今でも絶滅種だったわけだw

688 : 日出づる処の名無し[] 投稿日:2013/07/30(火) ??:??:?? ID:/dH6utqw
6月中旬、ロンドンの繁華街コベントガーデンにある
日本食チェーン最大手「ワガママ(Wagamama)」の店舗の前で、
ランチを食べ終えた100人の客をつかまえてアンケートを実施した。
本誌の特集には掲載できなかった結果をここで紹介したい。

「チキンカツ・カレー」が最も多く、2位が「エダマメ」、3位が「チリ・ビーフ・ラーメン」である。
チキンカツ・カレーは、カツの上にご飯を乗せるという見せ方もさることながら、
その味も日本のカツカレーとはかなり異なる。スパイスが効いており、刺激が強い。

日経ビジネスオンライン 
『爆発する日本食経済圏 ロンドンで定番の和食は「カツカレー」と「エダマメ」』

URL書き込めないんで、画像は元サイトで
衝撃的な盛り付けのカツカレーが・・

ちなみに1992年にワガママ・チェーンを創業したのは香港人のアラン・ヤウ
チェーン各店のオーナーは中韓どっちかがほとんど

689 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/30(火) ??:??:?? ID:PEgCIpNz
中国風のカツカレーを和食というのは、
大福をインド菓子というぐらい違和感があると思う

************

712 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/08/02(金) ??:??:?? ID:ezy9fUME
なんで日本には昔から小麦粉を焼いたり
蒸した食品はあったのに、ナンは普及しなかったんだろう?
インドや中国だと屋台とかでよく売られていてるのにな
普段食べるものじゃなくとも、ハレの日の料理として存在してても全く問題なかったと思うよ

713 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/08/02(金) ??:??:?? ID:nb+2galU
お好み焼きやタコヤキは昔は無かったのかな

717 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/08/03(土) ??:??:?? ID:Yb8eiF74
>>712
ドン・ロドリゴの「日本見聞録」では江戸初頭でパンらしきものが
売られてることについての記述はあるね。
「果物と同じく常食外の食べ物扱いだけど、味は世界最良かも。
でも皆買わないからタダ同然」と。

個人的には保存の観点で米が優れてたのが結構大きいんじゃゃないかと思ったり。

718 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/08/03(土) ??:??:?? ID:ZHZxJpCb
そんなに人気無かったのか・・・
現代ならチャパティやナンなんて200円ぐらいしても売れるってのに

719 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/08/03(土) ??:??:?? ID:xHCtntJF
小麦粉が普及しなかった理由のひとつに日本だと良質の石臼が手にはいらなかったってのがある。
この辺が解決したのが江戸時代でそれに伴って蕎麦(関西でうどん)が普及してる。
饅頭とかも江戸期に広がったし、この粉に挽けないってのが色々な面で痛かった模様。

720 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/08/04(日) ??:??:?? ID:6pRjE684
日本の料理って外国の料理をアレンジして独自の料理にしてしまっているものって多いじゃん?
そのアレンジを日本人だけで行っていると思い込んでしまっている人っているんだよね
現地の人間が日本人向けにアレンジしたレシピを日本人に紹介し、
それが日本で根付いただけってケースもあるのに

721 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/08/05(月) ??:??:?? ID:zfLFfs4M
>>720
kwsk教えてエロイ人

722 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/08/05(月) ??:??:?? ID:O8fd1DHQ
飯だけ大量に食う食生活を
パンだけ大量に食う食生活に変えるのは無理じゃね?

723 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/08/05(月) ??:??:?? ID:ZlLy9A+Q
>>720
中華街の料理は、中国人が食べると、日本人向けにアレンジされていて美味しく無いらしいけど、
そういう話?

エビチリは、俺も不味いと思うw

724 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/08/05(月) ??:??:?? ID:Ii6YMXvB
キムチなんかも、日本製の穏やかな風味でなく、本場のような
ちょっと人間が食べるとヤバイ感が出ていないとダメなんだろうな

725 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/08/05(月) ??:??:?? ID:Aznj74md
>>720-721
陳建民とかが有名だな

もともと、日本人は誰が考えたかとかに特にこだわりはないと思うけど

726 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/08/05(月) ??:??:?? ID:zfLFfs4M
というと、麻婆豆腐っすか?

727 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/08/06(火) ??:??:?? ID:xjfTay0j
和食よりも、和菓子の方が古くから色んな国の影響を受けていると思う
和食で外国的な要素を持つ物は、明治以降に生まれたものが多いが、
和菓子は江戸時代以前からカステラのような西洋的なもの、
歓喜団のような北インド的なもの、饅頭のような中華的なもの、落雁のような中東的なもの、
団子のような東南アジア・南インド的なものなど、
古くからいろんな国の菓子に似たものが数多くあった
現地のものとは違いがありつつも、
元々の菓子の良さをきちんと継承している感じがあるのも素晴らしいね
食べた上でそう感じるのはもちろんだが、作り方や材料、写真などを見ただけでも、
「ああ、あの国の菓子っぽいな」ってのが感じられるぐらいの特徴が残ってる

728 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/08/06(火) ??:??:?? ID:n+26AtWz
和には「加える」「たす」と言う意味があるよね。

729 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/08/06(火) ??:??:?? ID:xjfTay0j
和食・和菓子には引き算もあるけどね

730 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/08/07(水) ??:??:?? ID:TH/wMK5T
なんでカレー専門店ってラーメン屋に比べると圧倒的に少ないんだろう?
ラーメンは中国の麺料理よりも型に拘らず、非常にいろんな種類があるが、
日本のカレーは具のバリエーションは多いがルーの味とかはかなり型にはまっていると思う
ラーメンみたいに味噌ベースとか?油ベース(蕎麦屋のカレーみたいな脇役的な感じではなく、
色も黒く、醤油の味が最前線に出てるイメージ)とかあってもいいと思う
市販のカレー粉を使わないとカレーじゃないなんてルールは無いし

731 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/08/07(水) ??:??:?? ID:7BFRNXWe
>>730
ラーメンは形式、カレーは味で分類されてるからだろう。
だから「カレーラーメン」が成立する。

732 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/08/07(水) ??:??:?? ID:Ob016vf/
>>730
輸入する時、SBとハウスがスパイスを押さえてるので、個人店レベルならなんとかなっても、
ある程度チェーン展開しようとすると、
SBかハウスの資本に入らないと大量のスパイスが手に入らないらしい。

733 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/08/07(水) ??:??:?? ID:eqKMguOH
ラーメンは外食基本、家で食うならインスタント。
カレーは家でかーちゃんが作ってくれる味が基本。

734 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/08/07(水) ??:??:?? ID:TH/wMK5T
>>732
日本のものだけで作れるカレーもあるんじゃないの?
漢方薬はスパイスとかなり被っているらしいし

735 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/08/07(水) ??:??:?? ID:KPKhwJo5
>>734
コストに見合うのが作れるのけ?

736 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/08/07(水) ??:??:?? ID:eqKMguOH
>>732
松屋フーズの株主構成を見ているのだけど、
SBもハウスの名前も見つからないんだけど・・・

737 : なんという勇者 ◆777hlE1sX2 [sage] 投稿日:2013/08/07(水) ??:??:?? ID:k1IPv6Y8 BE:815774674-2BP(2345)
>>736
>>732は説明の仕方がちょっと悪い
スパイスやルーの仕入れに関してはSBやハウスから仕入れないとコストに担うだけの~
というのが正解かな?

まあ、ハチ食品とかもあるんだけど

738 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/08/07(水) ??:??:?? ID:TH/wMK5T
>>735
日本は食材やスパイスが割りと豊富だしいけると思う

739 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/08/07(水) ??:??:?? ID:TH/wMK5T
味噌汁をイメージしたカレーがあってもいいと思う

740 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/08/07(水) ??:??:?? ID:lPmL29HY
>>739
味噌とカレーを合わせたのは結構あるが、濃い味が重なってなぁ。
イマイチ収拾がつかんのよ

741 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/08/07(水) ??:??:?? ID:TH/wMK5T
それは「味噌」と「カレー」というすでに成立した物同士を合わせようとするからではないか?
味噌の味を意識してスパイスを調合できれば良いものが作れると思う

************

742 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/08/08(木) ??:??:?? ID:Gx4bOcv8
江戸しぐさというものがあるが、あれ、実際にあったか怪しいらしいな
江戸の人間は時間にルーズだったと江戸を訪れた外人が書いてたりするし

743 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/08/08(木) ??:??:?? ID:n4/PWLZP
>>742
てか、今宣伝してるのは嘘丸出しだろう>江戸しぐさ

たとえば
時間を無駄にしないために、人を訪ねる時は前もって予告しておく
なんて電話やメールがなければ不可能なルールだし

744 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/08/08(木) ??:??:?? ID:D2Iv42tb
>>743
江戸は知らんが、亡き曾祖母によれば、明治の終わり頃では先に予告していたらしいよ。
奉公に来てる子供に手紙持たせたり、あるいは口頭で報告させたりで。
まあ、近所というか、歩いて行ける範囲の話だけども。

745 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/08/08(木) ??:??:?? ID:+JA7cixi
アポとりは昔から礼儀のひとつだよ。
そこそこちゃんとした家か用事でない限りは突撃も普通だったろうけどね。
この辺は今と変わらんだろ

746 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/08/08(木) ??:??:?? ID:ep/8YQzO
>>742
誰だから知らない外国人のあてにならない証言は信用するんだねえ・・・

747 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/08/08(木) ??:??:?? ID:Gx4bOcv8
当時実際江戸に来た人間の証言だからね
当事者(日本人)じゃないからこそ、
そのままを客観的に書けたりもするし
ちなみにその外人ってのはカッテン ディーケだ

748 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/08/08(木) ??:??:?? ID:Yv9HfGUR
今の日本、病院は時間にルーズかもね。

予約の時間から1時間半遅れ、3時間遅れなんて珍しくないからね。
まあ患者を機械的にさばくことができないのは分かるけど。

749 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/08/08(木) ??:??:?? ID:ep/8YQzO
>>747
外国人イコール客観的。

ふーん。

750 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/08/08(木) ??:??:?? ID:n4AyWVCG
時間の扱いというか感覚というか認識が違う国から来たらそりゃ面食らうわな
だから書き残したんだろうし

751 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/08/08(木) ??:??:?? ID:Gx4bOcv8
で、実際はどうだったのかと

752 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/08/08(木) ??:??:?? ID:n4/PWLZP
>>751
そりゃ分からんだろう>実際
欧米人の記録は「第三者の視点」として重要だが、
客観的な記録として完全なものからは程遠い。

753 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/08/09(金) ??:??:?? ID:zUT7A+zb
当時から時間に正確であってほしいな
庶民が時間にずぼらで、極一部の職業の人間だけが時間に正確なんてなら、
中国とかインドとかの後進国となんら変わらんし、だらしなさすぎると思う

754 : Jolly Rogers ◆0tkoCr0voc [sage] 投稿日:2013/08/09(金) ??:??:?? ID:oVGq3rnC
>>742
当時は不定時法だから、定時法で育った西洋人からすれば、ルーズに感じられる、
というのを無視しちゃだめだろ。

755 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/08/09(金) ??:??:?? ID:zUT7A+zb
不定時法だからルーズに見えるということはないと思うが
この話題でのルーズってのは約束の時間に遅れるって事だろう

756 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/08/09(金) ??:??:?? ID:zUT7A+zb
インドの首相はスーツ姿にターバン着用してるけど、
日本の伝統的な被り物もスーツにあったりしないかな
最近暑いし、三度笠とか被るリーマンが多くてもいいと思う

757 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/08/09(金) ??:??:?? ID:jI/fNRGc
俺が知る限りでも、江戸時代には歩きスマホなんて悪習は無かったな

758 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/08/09(金) ??:??:?? ID:czkXTK3V
>>757
二宮金次郎はかなりヤバいと思う。

760 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/08/09(金) ??:??:?? ID:zUT7A+zb
>>757
当時から「歩きながら本を読むな」みたいな風習があって、
それをケータイやスマホに適応したんじゃね?

761 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/08/09(金) ??:??:?? ID:zUT7A+zb
>>758
あ…

762 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/08/09(金) ??:??:?? ID:irm8GJPx
>>755
当時の日本人が夜明けと日暮れの時間を基準に夜を六等分、
昼を六等分しているのを理解せず
例えば冬場に夜明けの時刻で集まる様に予定していたところで、
それを外国人が定時法の午前6時と
勘違いして居たら、午前六時より大分遅い夜明けの時間に来る日本人を見て、
「遅れてきても全然気にしていない、なんて時間に適当な連中なんだ」と思う事もあるだろう。

****************

今回の記事の出典元
スポンサーサイト



この記事のURL | ジャポニスム | CM(3) | TB(0) | ▲ top
日本の伝統建築の最先端技術を生かして、和風の巨大建造物を作るプロジェクトは可能か(part107スレ)
- 2014/02/10(Mon) -
267 : 日出づる処の名無し[] 投稿日:2013/06/17(月) 16:16:23.17 ID:uZ2v/lsX
台湾九フンの喫茶店のババアが
「千と千尋のモデルはココだ。
 宮崎駿がココでスケッチして映画にしますんでよろしくと言っていた」
ってTVで大嘘つきまくっている。
日本のTVでも鵜呑みにして、そうナレーションしちまってる。

ジブリ側 「宮崎は取材していないし参考にもしていない」

第一メイキング見れば
「兎に角建物が中華風にならない様に」と修正しまくってるのに。

従軍慰安婦とかもこうやって捏造されて来たんだなあ。

268 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/17(月) 16:27:13.62 ID:C7V5kven
でもさ、中華街の風景を参考にしてデザインしない限りは中華風になんか絶対ならないのに、
「中華風にならないように修正した」ってアピールしてるのはおかしくね?
そもそも、俺にはあの街は中華風にしか見えんのだが
両親が盗み食いした店だってどう見ても中国系の料理店だろ

269 : 日出づる処の名無し[] 投稿日:2013/06/17(月) 16:45:01.30 ID:uZ2v/lsX
中華風にならない様にしていたのは油屋の設計だったと思う。
親が食っていた店は「日本の中華風の店」=結局日本に見える。俺にはね。
少なくとも喧伝してる九フンでは無い。
http://rocketnews24.com/2013/06/08/338002/

こうやって3Dで開けば九フンなんかモデルにしてない、って明白。
しかしココまで正確に細部まで再現しておきながら看板文字間違う、ってのも面白い。

宮崎がスケッチしていた とか大嘘がムカつく。アニメ作家は人前でスケッチなんか滅多にしない。

272 : 日出づる処の名無し[] 投稿日:2013/06/17(月) 21:37:32.38 ID:25stqFkv
九分が本当は千尋のモデルではないが、それが話題となって、
大勢の日本人を始めとする外国人観光客が訪れ、一大観光名所になっている。
宮崎監督もそれを知ってて、あえて否定はしていないと、何かで見た事がある。

ただ、事実かどうかは別として、九份自体はとても魅力的な町なので、
行って損はしないし、全然腹は立たないな。
オバちゃんが嘘をついたのは良くないけど、千尋のモデルになったというふれこみで、
寂れていた町は活気をとりもどし、観光客も楽しめるんだから、みんな幸せになれる。

274 : 日出づる処の名無し[] 投稿日:2013/06/17(月) 23:59:23.79 ID:uZ2v/lsX
>宮崎監督もそれを知ってて、あえて否定はしていない

うん それも美談だろうな。しかし、だ。
そう言う優しい放置が数十年後、宮サン亡き後、
九フンこそが千尋の起源!みたいな定着デマになってしまう可能性も捨てきれない。
テッテ的に日本を表現した作品が、だ。

さっきTVで 精進料理を研究している と言うオランダ女性シェフが来日
精進料理喰った後、厨房見学したい・・・ と言い出した。
女将の返答が
「いま団体さん接客中でテンテコ舞いだし、厨房狭いし、人入れないし・・・ねえ・・・」
と 日本人同士なら「お断り」のサイン読むのだが
オランダ女性に
「そんな修羅場なら なお見たい!」とズンズン踏み込まれてアタフタしていたw

日本的優しさの脆弱性を痛感。

275 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/18(火) 00:30:47.99 ID:tK2bn6cT
世の中間違って定着している事なんて一杯ある
それぐらい気にしてたら胃潰瘍になるぞw
あと、千と千尋は実際は外国的な要素も濃い
姉妹の妹の家はかなり洋風な感じだし、
音楽も東南アジアのガムランとかそれの音階が使われているものがある

276 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/18(火) 12:47:57.46 ID:FpsKP5C1
京の茶漬けを知らない通訳は京都から追い出すべき

277 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/18(火) 15:24:18.52 ID:tK2bn6cT
焼いた八つ橋って日本の伝統的なお菓子なのに、
日本人から好まれないような味をしているのが気になって仕方ない
人気的には生の肉桂がほとんど入ってない奴のが圧倒してるし
それとも現地人には好評で、他県の人間の口に合わないだけなのか

278 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/18(火) 17:01:28.05 ID:dMx2Je/L
>>277
八つ橋はニッキ(シナモン)味で日本に古くからある香辛料でできてるんだが
「日本人から好まれない味」って何基準か知らんがご年配の方は大好きな味だぞ
あ、単にお前が「日本人じゃない」んなら納得

279 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/18(火) 17:38:55.54 ID:tK2bn6cT
>>278
ツイッターとかyahoo知恵袋とかで検索するとあの味が大嫌いって人が多いよ
おたべとか聖とかの餡が入ったタイプは結構人気が高い
むしろ、シナモンどっさり入っているのって外人の方が好みそうな味じゃね?
チャイとかアップルシナモンパイみたいなシナモン味の飲み物食べ物は外国の料理に多いし

280 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/18(火) 21:41:00.22 ID:aueVi0lI
シナモンと思うから「日本人は嫌いなんじゃね?」って思うんだろ。
ニッキつまり肉桂は年配(爺さん婆さんくらいの世代?)には人気、伝統の味だよ。

281 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/18(火) 22:14:45.35 ID:Sqh/LEax
まあ、八つ橋以外でニッキなんて口にする機会なんてほぼ無いけどな。俺の場合。
シナモンなら時々あるけど。

282 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/18(火) 22:34:05.56 ID:tK2bn6cT
>>280
さっきから老人世代に限定してるようだけど、
若い世代には不人気って事かい?

283 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/19(水) 00:21:22.60 ID:m7id4AoP
私も、まあ若いとは言えないが、ニッキは余り食べて嬉しい味ではないな。
ニッキ飴とかもそうだが結構様々なおかしには使われてるけどね。

284 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/19(水) 01:00:30.09 ID:SZi/GKwk
ニッキ水20年飲んでないわ

285 : 日出づる処の名無し[] 投稿日:2013/06/19(水) 01:44:27.98 ID:vKdf+S6K
台場がシナボンでシナモン臭マンマンの時期もあったなあ・・・

286 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/19(水) 01:57:23.33 ID:3nfufaIe
まあ、ニッキは若い子には不評だと思うよ
私はアラサーだけども、やっぱり好きじゃないな
ニッキそのものに親しみがないし、もっと甘くて美味しいものがいっぱいあるからさ
甘味が少なかったor高価だった時代の人だと馴染みがある味なんじゃない?

287 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/19(水) 03:03:21.77 ID:c12vMlwv
林檎系のお菓子作ったり食べたりする人ならシナモンは馴染みあるだろう
林檎入れたケーキとかのお菓子作る時、シナモン入れないとぼんやりした味になるんだよね

288 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/19(水) 03:19:33.35 ID:3nfufaIe
>>287
ニッキとシナモンは似てるし近縁の香辛料だけど別の物だよ
ニッキは辛味があって、ちょっと刺激がある
シナモンはさわやかな感じ

今の八つ橋に入ってるニッキがどういうものかは知らないけど

289 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/19(水) 05:20:45.15 ID:T/KkUjjG
昭和世代なら誰しもクールとニッキで悩んだ経験があるはず

290 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/19(水) 07:09:09.46 ID:ddCiHid6
ああ,浅田飴ねw

291 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/19(水) 10:11:54.26 ID:lrQwqD6Y
胡椒も江戸時代あたりは和食によく使われてたしなー
わさびや長ネギが薬味に使われなくなる可能性も否定できない

292 : 日出づる処の名無し[] 投稿日:2013/06/19(水) 13:17:43.30 ID:vKdf+S6K
スペインだかの有名シェフが日本で柚子知って使ったら
数ヶ月で欧州中で流行に。
山椒も同じパターンで一気に広まったらしい。

293 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/19(水) 16:08:40.48 ID:94YVFdJp
若くてピチピチの20代だけど生八つ橋は大好き
焼いてあるやつは氏ね

294 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/19(水) 16:28:14.28 ID:xto3nJdA
子供の時はニッキ嫌いだったなー
ニッキパイプだっけお祭りで買える
あれで嫌いになった気がする

大人になってからだんだん好きになったな
そうそう食べる機会はないがニッキ飴とか美味しく感じるようになった
八つ橋は生の方が好きだけど焼いてあるのは味以前に硬くてつらいんだわ
ニッキの辛みと刺激は子供にはきついんだろうな
ニッキそのものが甘いわけじゃないし

295 : 日出づる処の名無し[] 投稿日:2013/06/19(水) 18:17:39.17 ID:vKdf+S6K
森田日記はシャンソンやってる

296 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/19(水) 21:58:06.96 ID:2fZJ5+p9
焼いてある方の八つ橋って
シナモンスティックみたいに使ったら美味しそう。

297 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/19(水) 22:23:51.44 ID:iCENQoQk
>>296
郡上八幡桜間見屋の肉桂玉との比較だけど、
そこまでシナモンが強くないから香り付けにはいいのかも。

298 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/19(水) 23:28:15.29 ID:lrQwqD6Y
牛乳を入れてチャイ風にしたのがあってもいいかもしれない
京菓子にはインドの菓子がルーツなものもあるから、
インド風の味付けのお菓子もあまり違和感ないはず

329 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/23(日) 18:16:27.95 ID:8WIey175
話題のスレ
京都土産に八つ橋買ってくるか?言うと「馬鹿、あんな不味いもん買ってくるな」って怒られるよね
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1371905304/

358 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/25(火) 22:35:37.30 ID:n0tG9zSF
硬い八つ橋買って食べてるが、なんで他の若い人に人気ねーのかわかんねーわ
シナモンっぽい匂いのガッツリ系スナックやん。チャイともマッチしてるわ

**************

299 : 日出づる処の名無し[] 投稿日:2013/06/20(木) 07:22:22.15 ID:HEUHlaCH
昔、仏政治家が 日本人は蟻みたいだ と言って問題になったが
アレも東京の雑踏映像は何時も早回しだったからだよね。
パリもロンドンもNYも早回しにすりゃ蟻に見えるっての。

301 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/20(木) 19:47:33.22 ID:FG/rpokU
アジア人「西洋人って不器用で類人猿みたいですね」
って言ったらボロクソ言い返してきそうだな

305 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/21(金) 11:37:27.42 ID:LlEis01H
>>301
実際西洋人はネアンデルタールの血を
色濃くひいてるらしい。

306 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/21(金) 12:58:11.47 ID:b2nIt+1J
遺伝子混入があるのはヨーロッパにコロニーがあったクロマニヨン人の筈
ネアンデルタールはアジア人にちょっと混じってると言われてる
それが人種の差の元になってたら面白いよね

307 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/21(金) 13:37:06.50 ID:x1BB4Zpv
>>306
いやネアンデルタール人は結構色々なとこに混じってるようよ
http://openblog.meblog.biz/article/2632809.html

308 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/21(金) 14:31:59.26 ID:M8ZGCHSS
どうでもいい

309 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/21(金) 17:00:16.17 ID:uVxviyNR
DNAで見るとネアンデルタール人は現生人類のアフリカ脱出前に分化してるって
研究報告があったはず
混血してるなら人種が別れる前にある程度混じってる可能性が高い

310 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/21(金) 19:54:36.41 ID:b2nIt+1J
>>307

前はネアンデルタールは混血がなかったことになってたけど、
この辺は21世紀に入ってから新しい学説が出て来たものが多いよね
おかげで某マンガが丸々1話無かったことにされたりとかw

311 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/21(金) 20:01:30.68 ID:x1BB4Zpv
まあデニソワ人とかホモ・フローレシエンシスとか色々な
「我ら以外の人類」が出てきているので楽しいところ

312 : 日出づる処の名無し[] 投稿日:2013/06/21(金) 20:33:14.27 ID:WIYg4BUt
日本は国土も体格も世界一小さい!
だから小日本と言われるんだ!!

とココ変でシナ男が吠えておったが
ソイツ155cm位だった。

313 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/21(金) 20:57:30.29 ID:h9876GH1
>国土も体格も

ツッコミ所満載だな
小日本()

314 : 日出づる処の名無し[] 投稿日:2013/06/21(金) 23:34:43.71 ID:RP2vK/aM
つか、混血ではクロマニヨン人の混血が最近否定されてたはずじゃなかったっけ?

336 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/24(月) 11:30:05.27 ID:6+UsRRqV
>>299
あれはただ蟻にたとえただけじゃなくて
わざわざ「黄色い蟻」って言ったんだよ。
弁護の余地なんて1ミリもないのさ。

337 : 日出づる処の名無し[] 投稿日:2013/06/24(月) 14:05:55.59 ID:GUbVRMxd
欧州でコッチの顔まじまじと見て 「本当は黄色く無いんだね・・・」
と言う馬鹿はまだいるらしい。

輸入洋雑誌に日本人が載ってると
何ともドス黒い顔に映っててキモいが
色校で白人が白人の肌色(だと自然に感じる色)に合わせるからだ、と聞いて得心した。
逆に日本の雑誌に載った白人は
「ワシこんな赤ら顔ちゃうでえ」と思うらしい。

338 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/24(月) 14:24:55.12 ID:yogKtDOD
インド系の宗教画見ると、インド人ってすげーカラフルだなって勘違いする

339 : 日出づる処の名無し[] 投稿日:2013/06/24(月) 15:21:59.84 ID:GUbVRMxd
ソニーだっけ インド輸出用のハイビジョンはインド用に発色を変えているとか。

343 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/24(月) 16:57:00.92 ID:6+UsRRqV
カメラがフィルムの時代、
日本製のフィルムは日本人の肌が綺麗にうつるように調整されていて
アメリカ製のフィルムは白人の肌に合わせてるってな話はあった。

**************

523 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/14(日) ??:??:?? ID:HiMPcCkk
日本の伝統建築の最先端技術を生かして、和風の巨大建造物を作るってプロジェクトは無いのかな
外国だとスペインのキリスト教教会、タイの仏教寺院、インドのヒンドゥー教寺院など、
宗教施設の建設としてそういうプロジェクトがある

524 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/14(日) ??:??:?? ID:F4OLKLcj
スカイツリー「・・・」

525 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/14(日) ??:??:?? ID:HiMPcCkk
>>524
「伝統建築」や「和風」とまで書いたのに、そう解釈するなんて文盲か?
まぁ、外国の建物で具体例を出すとこんなんだよ
タイ 

インド 

526 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/14(日) ??:??:?? ID:FWU+mx6X
出雲大社御本殿の復元?
経済的に難しそうだ

527 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/15(月) ??:??:?? ID:GcQqSOuM
復元も重大プロジェクトだけど、それとは別に新しく作るイメージだな
最先端の重機を駆使し、現代の宮大工職人の技術の粋をつぎ込むが、
それでいて建物自体は釘を使わないなど、伝統的な作りに仕上げるという感じだ
流石にすべての部分で近代的なものを使うなとは言わんが、
木造をあきらめて、コンクリート造りにするなんてのは勘弁してほしい

528 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/15(月) ??:??:?? ID:miqoG8uI
スカイツリーの心柱は、中々じゃないかな?

529 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/15(月) ??:??:?? ID:GcQqSOuM
そういう話じゃないんだがな

530 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/15(月) ??:??:?? ID:GcQqSOuM
うーん、日本版サグラダファミリアって言うとわかりやすいかな
>>525のタイの建物もタイ版サグラダファミリアみたいに言われてるし、
インドのもコンセプト的にはそれらにかなり近い

531 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/15(月) ??:??:?? ID:9dDOUC80
和風の建築デザインで巨大建造物?
お城風の旅館ならありそうだけど

532 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/15(月) ??:??:?? ID:5etQEBRc
>>523
伊勢神宮の遷宮とか。
社だけでなく、神宝とか橋とか大規模に更新しているんだが。

533 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/15(月) ??:??:?? ID:rIgHlJKk
古いものを直すとかじゃなく完全に新しいものを建てるとなると
宗教施設は難しそうだね予算的に
宗教施設に税金投入は色々無理そうだし

造れるとしたら劇場とか宿泊施設とかかなぁやっぱり

534 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/15(月) ??:??:?? ID:U/E1M3fE
名古屋城熊本城の本丸御殿復元でいいじゃん
名古屋城は天守の本格復元もあるかもしれんしな

535 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/15(月) ??:??:?? ID:GcQqSOuM
インドでさえ>>525を4・5年で作ったのに、日本では無理なのか?

536 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/15(月) ??:??:?? ID:9dDOUC80
>>535
技術的には問題ないでしょうけど、
企画次第じゃないですかね

どちらかというと東京都で計画があった江戸村みたいなのが面白いかも
区画1つ分で江戸の町並みを再現する奴

537 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/15(月) ??:??:?? ID:GcQqSOuM
再現ってのは、昔の人間でも作れた程度のものを作るって事
そうではなく、最先端の技術を活用した伝統的な建物を作ってほしいんだよね

538 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/15(月) ??:??:?? ID:nXgjODRA
「油屋」でも建てるかい?
現実的にもうそんな木材が無い。姫路城の昭和の大修理でさえカナダからの輸入品。

539 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/15(月) ??:??:?? ID:10evOrOV
地方なら昔の町並みを再現できるだけの土地は確保できるかもしれないけど財源が難しいね
逆に都心は土地が確保できない
アッチが立てばコッチが立たず

540 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/15(月) ??:??:?? ID:GcQqSOuM
ブータンやイタリアの都市みたいに、
近代化しつつもそういうのが上手く行っている所の違いはなんだろうな

541 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/15(月) ??:??:?? ID:miqoG8uI
>>540
イタリアは、国中が世界遺産みたいなもんだし
金は、掛かっているよ

542 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/15(月) ??:??:?? ID:K/v5cTv/
>>537
奈良の平城京の大極殿のような、最先端の調査と伝統の技術による
創造に近い「復元」は、「最先端の技術を活用した伝統的な建築物」に近いと思う。

なんつか、日本の場合「伝統的様式」を使用する場合は、「伝統的である意味」まで
伴わないとその気にならないところがあるような気がする。
だからこそスカイツリーのような「伝統的な技術を活用した最先端の様式」という
逆方向の活用形が発達するのでは。

543 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/15(月) ??:??:?? ID:RU6jxO+M
一連の流れで
何時だか忘れたけど日本の城みたいな見た目で作られたラブホが
運営詰まって売りに出されてたの思い出したわ
あれ買い手ついたのかな

544 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/15(月) ??:??:?? ID:GcQqSOuM
>>542
料理に関しては、外来の料理に伝統的な技法を取り入れたものもあれば、
素材・味わい・見た目はほぼそのままに、
調理法等に最先端の技術を取り入れたものも珍しくないんだから、
建築に関しても、素材や様式はほぼそのままに、
最先端の技術を取り入れたものが普通にあってもいいと思うんだよね

545 : Jolly Rogers ◆0tkoCr0voc [sage] 投稿日:2013/07/16(火) ??:??:?? ID:KEjRwpDC
>>523
そういうものを作る「意味」を、そもそも日本の宗教界はもたんでしょう。
別に宗教がなきゃ日本人をまとめあげることができないお国柄ではないし。
タイやインドは宗教が密接に絡んでいるから、そういうものを作る意味がある。
日本で同様の事例は、実に奈良時代(全国に国分寺を作った当たり)にまで遡らないとないぞ。

あとはまあ、客寄せ目的のそれなりに新興勢力な宗教団体ならありえるけどねえ。
※牛久大仏は……東本願寺派だから、新しいと言えば新しいけど、微妙か

546 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/16(火) ??:??:?? ID:6ndfVp66
>>545
日光東照宮も当時の伝統建築・彫刻の粋を集めた感じじゃん

547 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/16(火) ??:??:?? ID:4Goi3/oj
>>544
新築の茶室とかがそれにあたるんでないかい。

548 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/16(火) ??:??:?? ID:fSxhInWf
木は余っているよ
ただ輸送手段考えると海外の方が安いだけで…

549 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/16(火) ??:??:?? ID:LhrSuSDT
>>542
>奈良の平城京の大極殿のような、最先端の調査と伝統の技術による
>創造に近い「復元」は、「最先端の技術を活用した伝統的な建築物」に近いと思う。

奈良の復元「大極殿」の木組みのショボさは異常だぞ。
あれに比べりゃ京都平安神宮の方が余程マシ。

ちなみに平安神宮は元々明治28年に開催された内国勧業博覧会のメインパビリオンで
平安京の大極殿を二分の一の縮尺で模造したミニチュア。

550 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/16(火) ??:??:?? ID:CZc/Pzvm
でもまあ新興宗教がばんばん本殿を建てまくってもあんま部外者には関係ないし、
近寄りたくも無いしなあ。

新興宗教本部の巨大建築ってよくあるけど、
(木造伝統工法のように見える中では)例の念仏宗とかね。

551 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/16(火) ??:??:?? ID:6ndfVp66
>>550
画像見たけど結構いい感じだな
彫刻もすばらしい

日本の場合、仏教の寺院よりも神道の神社の方が豪華な物を作りやすそうだと思う
堅苦しい感じにするよりも、日本の歴史を映画や彫刻で学べるような施設を中にいれたりしてほしい

552 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/16(火) ??:??:?? ID:12Ty8Cls
京都迎賓館じゃダメなのか?

553 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/16(火) ??:??:?? ID:6ndfVp66
鉄筋コンクリートを使いつつも、
見た目はとても伝統的な感じに仕上げているのは興味が注がれるが、
技術の粋をつぎ込んだ感じとは言えず、求めているものとは大きく違うな
もっと大きく、それでいてさらに繊細で、東照宮や山車のような、無数の非常に精密な彫刻が欲しい

554 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/16(火) ??:??:?? ID:4Qj7KnSV
やはり大阪城のようにエレベーターを付けてこそ便利というもの

555 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/16(火) ??:??:?? ID:UmGBXiKZ
お、おぅ

556 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/16(火) ??:??:?? ID:12Ty8Cls
>>553
建築基準法や消防法に引っ掛かって、新しくは作れないんじゃないか?
かやぶき屋根も規制で、新しく作れないと聞いた事がある。
(今建ってる建物の補修ならOK)

557 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/16(火) ??:??:?? ID:C7T8fAQB
>>556
建築基準法で規定されている工法は一般向けなんで、
日本建築センターとかで評定受ければ、どんな工法でもOKだけどね。

すごくコストかかるけど。

560 : Jolly Rogers ◆0tkoCr0voc [sage] 投稿日:2013/07/17(水) ??:??:?? ID:7ZyuY94d
>>546
ありゃ徳川幕府の権威づけに利用してるでしょうが。
幕府の創設者が神様になってるんですから(w

ついでに言えばあれだけ絢爛豪華なものを作れる「財力」がある、
って諸大名に見せつける意味もある。
家光の時の、いわゆる「寛永の大造替」では、その費用57万両以上(一説には百万両とも)を、
全額幕府が出している(諸大名への工事参加要請もなし)わけで。

561 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/17(水) ??:??:?? ID:Vkj3lFi1
>>554
ハイテク土塁もやり方次第ですごいものができそうだけどね
企画する側の知識量と思い入れのバランスが難しい

562 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/17(水) ??:??:?? ID:FnTt9mgb
>>561
集積した石を3Dスキャンandシミュレーションして、穴太積みとか。胸熱。

***************

今回の記事の出典元
この記事のURL | ジャポニスム | CM(0) | TB(0) | ▲ top
日本の食べ物は甘い(part107スレ)
- 2014/02/03(Mon) -
354 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/25(火) 20:52:52.21 ID:n0tG9zSF
日本人だからわからんけど、和食や和菓子って外人からしたらエスニック料理に見えるのかな?
豆腐料理なんかは結構薬味入れてスパイシーだったり、中華みたいに胡麻油で炒めるのあるよな

355 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/25(火) 21:03:39.71 ID:Zd7nrVTE
豆腐自体の評価は良かったはず(多分レパートリーが増えるから
でもガチの菜食主義者にはやっぱ住みにくいみたいな話は聞く

ソースはネット(キリッ

356 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/25(火) 21:06:28.31 ID:DI28NBPv
かつおだしがアウトみたいだからね

357 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/25(火) 22:32:37.81 ID:feS+Xo1H
そもそも異文化の味付けそのものが一番の障害でないの?
同じ国ですらあるし
おふくろの味は大きいと思うよ

359 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/25(火) 22:45:42.26 ID:n0tG9zSF
>>367
和食・和菓子の味ってベーシックな感じで外人にも受けやすいと思うけどな
料理を自分で作るにしても、材料はそこらへんで売ってるし、
有名メーカーの商品なら原材料も細かく明記されてて、
うっかり動物性のものが含まれているものを摂取してしまった・・・なんてのは少ないと思うよ
ちょっと大きなデパート行けば、大量のタイ料理を作るのに申し分ない材料
(ココナッツパウダー・フレーク・ジュース、高級タイ米、糯米粉、タピオカ、スパイス、金時豆、
 ビーフン数種、トムヤムクンスープ、バナナ、マンゴー)
がそこまで高く無い価格で買えるのが日本という国の凄さ。
お菓子に使うバナナの葉も芭蕉の葉で完全に代用できるしね。

362 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/26(水) 13:41:38.88 ID:x4WRkaNe
外国人が和食を見る目って、俺らがタイ料理とかを見る目と同じなんかな?
どのぐらい異質に見えて、どのぐらい違和感があって、どのぐらい美味しそう、
もしくはまずそうに見えてるんだろう・・・?
「外人は甘い豆が苦手」とか「」とかって話はあるが、そういうのって正直外れてるんだよな

363 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/26(水) 13:57:56.84 ID:4tzANbTU
食い物といえば、アメリカのドラマを見ていると
中華のテイクアウトを食うシーンがよく出てくる。

しかし紙製の箱になった容器はうつるんだけど
その中にどんな食いものが入ってるかはあまりうつらない。

何かうまそうで、すっげぇ興味があるわ。

364 : 日出づる処の名無し[] 投稿日:2013/06/26(水) 15:03:57.07 ID:7n0Zemuy
南米は菓子もジュースもキンキンに甘いのだが
肉料理とかは砂糖使わない。
和食は総て微妙に甘辛いのでトータルで気持ち悪くなるらしい。
ジーコが
きつねうどんなんか人間の食物では無い、と吐きそうになっていた。

365 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/26(水) 15:48:32.27 ID:x4WRkaNe
きつねうどんってそんなに駄目なのか

366 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/26(水) 17:39:02.71 ID:x4WRkaNe
パッタイやサテだって甘辛い料理だってのに、良く外人は棚に上げてそんな事言えるもんだ

367 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/26(水) 18:23:44.75 ID:+MRzzpbm
タイやインドネシアの料理を出して南米人に反論しても無意味だべ

368 : 日出づる処の名無し[] 投稿日:2013/06/26(水) 18:54:44.95 ID:7n0Zemuy
酢の物も焼き鳥タレもうな重もすき焼きも酢飯もカツ丼も天つゆも 
微妙に「甘い」んで気持ち悪いんだとさ。
向こうは肉なら岩塩とコショウだけ、とかだからさ。

ガキの頃砂糖と塩混ぜて舐めたら吐きそうになったが 
きつねの揚げの甘辛さ なんかそう感じるんだろうな。

369 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/26(水) 19:20:27.47 ID:5BGKMJXV
「食事」というカテゴリーの中では、許容できない味なんだろう>甘み
ケチャップで餃子を食べると言われたら、ほとんどの日本人は「げっ」と思うだろ。

370 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/26(水) 19:27:44.29 ID:Bzf+iFv6
いや、マヨネーズよりは有りだと思うぞ>餃子にケチャップ

371 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/26(水) 19:31:26.66 ID:x4WRkaNe
塩気や辛味がありつつ、甘みも感じられるのってよくあると思うけどなー
中華や東南アジアとかだとスイートチリソースみたいな
甘くて酸っぱい(さらに辛い)みたいなタレが良く使われるし、
韓国料理もヤンニョムは醤油と唐辛子と砂糖が入っててしょっぱくて辛くて甘い
インドのカレーも海老とかのシーフード系は甘みが強いし
欧米でもイギリスカレーにインド風の甘いジャム(チャツネ)を入れて食べたりする
むしろ、和食どうこうよりも南米人の味覚が独特なんじゃねーかとw

372 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/26(水) 19:37:25.13 ID:x4WRkaNe
>>370
インドのパコラっていう海老や野菜を使った餃子みたいな料理は、
店で頼むとソースとしてケチャップが添えられることが多いな
でも甘くない天心はつけるとしてもせいぜい酢醤油辛子だなぁ
トマトの味が強くて風味が壊れそうだし

ちなみに俺はタイ料理っぽく、さつま揚げを表面カリカリになるまで
炒めてから、スイートチリソースで食べてる

373 : 日出づる処の名無し[] 投稿日:2013/06/26(水) 19:56:22.29 ID:7n0Zemuy
寿司が世界に広まったのは 生魚はダメだがスモークサーモンなら食える って人に
「スモークサーモン握り」出したから、という説がある。
ソレが切っ掛けでトロやイカやを摘む様になった、と。
そういえば生鮭の握りなんて30年前は無かったよね。(当方関西)
欧州だと鮭が握りのメインだ。

374 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/26(水) 19:56:51.95 ID:VzJo8Zk2
食事に甘辛いのダメなんてめんどくさい連中だな

つ塩飴

375 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/26(水) 20:06:24.30 ID:jTghKv/u
>>369
揚げ餃子なら有りだと思う

>>370
マヨも醤油ちょっと混ぜたらいけそう

376 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/26(水) 20:51:32.90 ID:x4WRkaNe
タイの菓子は伝統的なものでも甘くて少ししょっぱかったりするな
でもそれがいい

377 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/26(水) 21:19:04.15 ID:THqofqLu
>>372
それを厚揚げでやるとベトナムの屋台料理になるな
タマに作るけど普通に飯が進んでいい

378 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/26(水) 22:54:42.88 ID:GAPW5QCF
>>364
来日して、うどん大好きになったエムボマは・・・

379 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/27(木) 01:49:16.16 ID:WZoGQRW/
>>373
鮭は寄生虫がいるから、昔は食べなかった。
今は食べるようになったけど、少しもおいしいとは思わない。

ウィキペディアにはこう書いてある。

刺身(必ず冷凍し、解凍したものを用いる。
もしくは衛生管理の行き届いた無菌状態の生簀で完全養殖したもの。
寄生虫を恐れられていたサケの刺身食が始まったきっかけは、
1980年代後半にノルウェーの養殖業者が日本へ輸出向けに考案した後者製品である)

サケ類には裂頭条虫科のサナダムシや、アニサキスが寄生していることが多いため、
冷凍処理を行わないものを生食することは感染のおそれが高い。
アニサキスは鮭の身を加熱するか、ルイベのように(厚労省や各国の公的機関が通達する手順で)
一旦冷凍することで死滅する。死骸になってもゴムのような弾力があるが、
見た目心理的なことを除いて魚肉とともに食べても問題なく害もない。
寿司屋などで食される刺身は、
生け簀で養殖された個体か原則的に冷凍されたものを解凍したものである。

410 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/27(木) 23:29:21.11 ID:mpzfY+nB
>>379
寄生虫云々言ったら、サバもイカも食べられないわな。
腹痛は、アニーにお任せ

380 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/27(木) 03:17:55.93 ID:88MurHbk
出回ってるトラフトサーモンは新参なんで寄生虫の心配はほとんどないよ
名前だけサーモンで正体は海水で養殖できるように世代改良したニジマスだけど

381 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/27(木) 04:24:22.20 ID:TO2pGZWh
>>380
ふむ、サケが海を回遊しなくなってマスになり、また海に戻してマスザケか。

382 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/27(木) 08:04:36.36 ID:v1WsOZVL
>>368
脳が拒否するものはしょーがないわな。
南米のフェジョアーダとかは日本人でも「甘くないぜんざい」と
認識しちゃって食えないって人がいるし。

383 : 日出づる処の名無し[] 投稿日:2013/06/27(木) 08:22:16.73 ID:GnpS0XAK
塩鮭だと思って齧ったら砂糖鮭だった、みたいな。おえー。

385 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/27(木) 10:39:19.42 ID:fqpxCaf/
砂糖醤油で餅はいけるが、御飯では無理。
習慣や先入観は消しきれん。

386 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/27(木) 11:34:33.51 ID:r2JqjhF/
おはぎって小さい頃に食べたりしてないと日本人でも凄い抵抗感ありそうだと思う

387 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/27(木) 12:56:56.68 ID:sFUDuBQI
おはぎは子供のころ苦手だったよ。
なんでごはんに甘い砂糖ときな粉かけてるんだろうと思ってた。
いまじゃすっかり平気だけど

391 : 日出づる処の名無し[] 投稿日:2013/06/27(木) 14:06:32.99 ID:GnpS0XAK
香港っって生鮭の握り大好きで一番メインなんだよな。
寿司パック売り場自体が鮭色一色。
http://mangonaoko.exblog.jp/8679759/

鮭握りに砂糖かけてバーナーで炙って砂糖溶かしてマヨかける。
日本人なら確実に吐けるw

392 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/27(木) 15:00:37.28 ID:1UgqYJ74
>>391
ローカライズってのは仕方がない事なんだろうね
ラーメン、カレー、肉じゃが 
まあどんなに原型とかけ離れた味でも無理やり食わされるもんでもないだろうし
日本人騙って本場の味とかいわなければいいんじゃない?

393 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/27(木) 15:21:30.62 ID:r2JqjhF/
そもそも、なぜマグロが高級寿司のメインみたいになっているのかが理解できない

394 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/27(木) 15:32:01.77 ID:r2JqjhF/
>>392
肉じゃがってビーフシチューのローカライズって言われてるけど、正直信じられないんだよな
日本のカレーがイギリスやインドのと比べてあの程度の変更で済んでいるのを見るとね
肉じゃがは言うまでも無く醤油の味が強いけど、
日本のカレーで醤油の味が感じられるのは蕎麦屋のものぐらいしかないし

395 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/27(木) 16:54:26.34 ID:sNcJE9IW
肉じゃがって、カレー粉きらしたんで、
醤油で味付けしましたっぽいような。

396 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/27(木) 17:27:31.93 ID:r2JqjhF/
>>395
インドどころか、イギリスのカレーの面影も無いだろw

江戸時代の料理本を読んでいたんだが、
たまに「これ、外国のあの料理じゃね?」ってのがあるんだよな
例えば鶏飯なんてのは、タイや中国で食べられているカオマンガイに似すぎている
他の文化に関しても、あまりに国風化しすぎて、
まるで外国から影響を受けてないように見えてるだけなのかもしれない

397 : 日出づる処の名無し[] 投稿日:2013/06/27(木) 18:22:07.45 ID:GnpS0XAK
オブラートで粉薬飲むの日本人だけなのか・・・
天才料理人フェラン・アドリアの映画で
日本で発見したオブラートで食材包むテクを披露していた。

398 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/27(木) 18:28:31.27 ID:f1zeQuaX
頭痛薬を水に溶かして飲む、というのも海外ドラマでお目にかかるシーンだな。

399 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/27(木) 19:03:29.06 ID:hGtu7+tM
>>395
「伝説」では、東郷平八郎が留学時代の思い出のシチューを
口頭で「こんな感じの料理つくれや」と料理人にいったら、
料理人が適当に作ったてな感じ。

400 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/27(木) 19:04:51.97 ID:r2JqjhF/
どんだけ伝えるの下手なんだよ

401 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/27(木) 19:42:28.74 ID:1UgqYJ74
ルー入れるまではあんまり変わらんでしょ

外国人が本国で肉じゃが作ろうとして醤油ダシが無いので
慣れ親しんだデミグラスソース入れてみた
って考えるとさほど違和感が(味は全然違うが)

ベースの調理法は比較的普通でも味付けで化けたケースでないかな?

パクチー入れるとなんでも東南アジア料理になっちゃうみたいな

402 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/27(木) 19:51:42.38 ID:qii6/UBp
肉じゃがを作ろうとしていても、味付け段階でいつもカレーにしてしまったり。

403 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/27(木) 20:37:05.49 ID:90dA3MHW
>>396
その辺は収斂進化というかまぁありえる選択肢として似通ったんじゃない?
もちろん何かしらの形で伝播した可能性もあるけど

404 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/27(木) 20:52:38.97 ID:GsKYSMe5
>>397
薬用の柔らかいオブラートって日本発なんだね
もともとはオランダ語で無発酵の薄焼きパン(硬質オブラート)だそうな
初めて知ったわ

>>398
アルカセルツァーかな
溶かすと泡が出る
二日酔いの薬の定番で頭痛薬としても定番らしい

405 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/27(木) 20:56:54.00 ID:MzxMjFts
>>399
一説によると東郷平八郎が料理人に命じた内容が
「牛肉とタマネギとジャガイモと人参を一緒に煮込んだ煮込み料理」と言うだけだったと言う話も…。
確かにビーフシチューの説明としちゃ間違っちゃ居ないけどね。

406 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/27(木) 20:59:23.20 ID:r2JqjhF/
>>405
シェフがインド人や中国人だったらもっと面白いことになってたなw

407 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/27(木) 21:10:46.31 ID:g6DvyIEv
>>405
しらたきはドコから出てきたんだろうな

408 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/27(木) 21:19:26.14 ID:hGtu7+tM
>>407
てか「しらたき」の歴史って、どんなの?

409 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/27(木) 21:33:26.99 ID:g6DvyIEv
肉じゃがはアイリッシュシチューと見た目や味がほぼ一緒らしいね
こっちの味は塩胡椒とコンソメのみ
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4302713.jpg
(※リンク先消滅)

>>408
??
提督の説明には入ってないしらたきが何で肉じゃがに入ったのかと思っただけ

412 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/28(金) 10:14:06.40 ID:kpcn5uCj
ベルモットみたいな甘口のリキュールはあっても
それをみりんの様に積極的に料理に使うって事ないのかな。

417 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/28(金) 16:34:26.96 ID:8G+JCReP
>>412
ベルモットとジンのカクテル「マティーニ」。
よく考えたものですね。

ジンだけで「ドライ・マティーニ」と言いますけど、これはちょっとね。

418 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/28(金) 19:20:23.67 ID:kpcn5uCj
酒がからんでるだけで最後の方は中2レベルの発想だと思うw

マティーニ
・ドライジン 45ml ドライベルモット 15ml
 飾 オリーブ レモンピール

モンゴメリーマティーニ
・ジン :ベルモット 15:1 (辛口)

リンスマティーニ(ヘミングウェイ)
・ ミキシンググラスに氷とベルモットを
 入れてステアベルモットは捨てる

ウオッカマティーニ(007)
・ ジンではなくウオッカ
 ミキシンググラスでなくシェイクで

エクストラドライマティーニ
・ ベルモット一滴

スプレーマティーニ
・ 霧吹きで一吹き

チャーチルマティーニ
・ ドライマティーニの瓶をチラ見しながらジンを飲む

419 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/28(金) 22:41:54.18 ID:+0FZFyKn
日本酒は温度によって大幅に味が変わるらしいが、
外国の米酒は温度が違ってもあまり味が変わらないんだろうか?
それとも、日本のは外国のと比べて、
あえて温度に影響されやすいように作り上げているのかな?

423 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/29(土) 12:03:34.59 ID:WRm614Wq [1/3回]
そうだね。で、外国の酒って温度次第で味変わらないの?

424 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/29(土) 12:04:24.92 ID:IQOT5GIE [1/1回]
ワインとか、温度高いと酸化進んで劣化するよ

425 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/29(土) 12:20:59.55 ID:WRm614Wq [2/3回]
なんだ、変わるんやん

426 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/29(土) 12:40:27.35 ID:OR3cZDek [1/1回]
暖めて飲む酒そのものが限られてるのだが、まずはソコからジャポニスムが掘り出せるのジャマイカ

427 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/29(土) 16:11:58.28 ID:bgzGNUdL [1/1回]
西洋ヒストリカル小説読むと、しょっちゅうワインを暖めてるな。

430 : Jolly Rogers ◆0tkoCr0voc [sage] 投稿日:2013/06/30(日) 01:14:55.06 ID:DfBXQGqc [1/1回]
>>425
その頃のワインは、「ちょっとアルコールの入った濃縮ぶどうジュース」ですよ。
だから水割りして飲むのが普通(でないと甘すぎる)だったので、
その派生としてお湯割りがあったわけで。

酒そのものを暖めて飲む、しかも「まったく同じ酒を冷やから熱燗まで温度かえて飲む」
ってのはわりと珍しい。

432 : 日出づる処の名無し[] 投稿日:2013/06/30(日) 09:38:08.07 ID:uPmM1iCw [1/1回]
>>419
>>日本酒は温度によって大幅に味が変わるらしいが、

分子の状態で味が大幅にかわるんだよ、
温度が同じでも次のようなことでおいしくなる

・酒に振動を与える、カクテルでシェークするのも同じことなんだけど
 一般的に振動を与えるとおいしくなる酒が多いよ。

・赤外線を与える、簡単な確認方法は風呂上りに手が暖かい状態だと
 赤外線がよくでている状態で、氷の入った酒を手で覆ってみな
 氷が解ける分温度があがらないけど味はうまくなっている 

433 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/30(日) 10:21:26.25 ID:/3kNSw92 [1/1回]
>>432
>一般的に振動を与えるとおいしくなる酒

富士見酒でつな
http://drunkuma.blog11.fc2.com/?m&no=11

434 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/30(日) 10:44:01.52 ID:n6Hz99Hs [1/3回]
温度で味が変わらないのなら温度管理なんて必要ないな

435 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/30(日) 11:08:19.96 ID:xUllDxCT [1/6回]
日本酒は~というならば、外国の米酒も温度によって味が変わるかどうか試してみたいんだが、
日本の酒屋だと外国の米酒なんて朝鮮か韓国のものしかないんだよなぁ

436 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/30(日) 12:05:16.69 ID:D8hiOlvj [2/3回]
>>433
くそっ先越された
でも名前があるとは知らなかった
ネーミングが素敵すぎるw

437 : 日出づる処の名無し[] 投稿日:2013/06/30(日) 13:08:19.91 ID:ofQarcEO [1/1回]
日本酒は国内需要落ちるばっかだから
海外に売り出すしか無いだろう。

俺も「廉価な日本酒は不味い」と思い込んでいたが(実際不味かった)
菊水ふなくち のアルミ缶で目からウロコ。

子供の頃 労務者が地べたに菊水アルミ置いて与太ってるの見て
合成酒みたいなモンだろう、という偏見が刷り込まれていた。スマン菊水。

ポール・ギルバードも菊水に惚れ込んで
ギターに「菊水」ロゴ入れておる。

438 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/30(日) 13:21:46.47 ID:xUllDxCT [2/6回]
清酒ってもともと日本の酒の中では高級品(低級品は濁酒)だし、
需要が少なかったり、安物がまずかったりするのは当たり前

439 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/30(日) 14:35:53.76 ID:FEwrqbrU [1/2回]
日本酒を海外に売り出したところで寿司の二の舞になる気も
普及できたとしても極一部(日本産ブランドにこだわった金持ち相手)を除いて
ほとんどが特アのまがい物になりそう
アルコールのブランド商売としてはワインという強力な市場があるし
低価格ではビールがあり、人気がでたら途上国で粗製乱造品が競争相手
海外で成功するのは(外人から見た)最上品だけだろうね

440 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/30(日) 14:45:47.62 ID:SHypEYme [1/1回]
>>437
いわゆる廉価な日本酒ってのは、
日本酒を通常の三倍に薄めて減った分のアルコールを糖蜜から造ったアルコールで補い
薄まった旨味成分と糖分と酸味をアミノ酸調味料と砂糖、酸味料で補って作る物。
合成酒も同じだけど、日本酒の量が三分の一どころか香り付け程度にしか入ってないらしい。
何れも戦中の米不足時代に開発され、
戦後も安酒として多用され、日本酒の評判を落とした代物だからそりゃあ不味いでしょう。

菊水ふなくちなんかのまっとうな日本酒の醸造用アルコールはもろみから香り成分が出やすいようにと入れる物で(後、腐敗防止)
高級酒でも香りが命の吟醸酒などでは純米よりアルコール添加有りの本醸造の方が多かったはず
純米よりもこちらの方が良いと言う人も多いしね。

441 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/30(日) 17:41:52.46 ID:xUllDxCT [3/6回]
いっそのこと、何倍まで増量できるかチャレンジ・販売してほしいわ
ラベルの右下にはジュースの果汁みたいに「清酒○%」(5倍なら20%、10倍なら10%)と表記
俺的には清酒1%のが飲んでみたい

442 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/30(日) 19:05:36.95 ID:D8hiOlvj [3/3回]
>>439
そのためにも厳格なルール作りが必須
外で闘おうって時に政府が全くサポートしない現状はどうかしてる
「平等」ってこわいね

443 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/30(日) 20:52:42.74 ID:H9hggigf [1/1回]
特亜のまがいものなんて流通できないよ。
酒ってものは、飲めば一発でわかる。
どんなヤツでもうまい酒とまがいものの酒の区別くらい付くもんさ。
しかも難しい二段階発酵の日本酒だ。まがいもの作ろうったって
簡単じゃないぞ?

444 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/30(日) 21:21:48.06 ID:n6Hz99Hs [2/3回]
酔えれば安ければ安いほど良いって奴もいるぞ

445 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/30(日) 21:35:37.34 ID:xUllDxCT [4/6回]
日本酒の場合、特亜以前に日本人自身が利益優先で質の悪い酒を海外で売りそうだと思うけどね
大手のメーカーは、戦争が終わってだいぶ経って、米不足が解消されてからも
利益のために水増し酒ばかりを作り続けてきたわけだし
今ではだいぶマシになったが、それは消費者が質の高い酒を求めるようになったからで、
大手メーカーが自分からなんとかしようとしたわけじゃない
日本酒の製造を認められた日本のメーカーが、
日本酒の枠にギリギリ収まるような粗酒を海外で売るなんて事になれば、
日本酒の製造が認められていない外国のメーカーが、
日本酒ではないものを日本酒として販売するよりもタチが悪い

446 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/30(日) 22:33:46.30 ID:FEwrqbrU [2/2回]
質を問わなきゃ
必ずしも国産米でなきゃならんとも限らんのでは?
麹菌の種類で風味が色々と変わるんでしょ

447 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/30(日) 23:35:37.17 ID:xUllDxCT [5/6回]
米の種類も味わいに影響を与えるだろ

448 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/30(日) 23:45:19.12 ID:n6Hz99Hs [3/3回]
インディカ米に黒麹で

449 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/30(日) 23:47:35.71 ID:xUllDxCT [6/6回]
もうそれアジアの米酒だろ

450 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/01(月) 01:12:01.81 ID:DL1wV8aJ [1/1回]
ニダの握った寿司食ってる層に判別できるかという懸念

451 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/01(月) 01:28:51.58 ID:xQQGi1jf [1/1回]
だよね
ワインみたいにきちんとルールや取り決めがないとどんどん寄生されるぞ

455 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/01(月) 13:20:16.08 ID:4OA2+8no [1/1回]
>>446
キリンビールがブラジルで日本酒作ってるね
元々は、日系人向けだったらしいけど、
今は現地のおしゃれなレストランで人気だそうな

飲ませてもらったが、かなりの甘口
日本で淡麗辛口が流行る前の味が好まれてるらしい

456 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/01(月) 15:39:46.30 ID:7Vc7h7Wa [3/4回]
日本人って甘い酒を子供じみているとか言って嫌うのに、
日本酒の甘さを引き立てようとしてホットで飲んだり、
言う割にはスーパーでカクテルやリキュールとかが色んな種類が売られているよな

457 : 日出づる処の名無し[] 投稿日:2013/07/01(月) 16:00:36.42 ID:xVuDGb4I [1/1回]
日本料理は砂糖を使いすぎだと思う。

458 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/01(月) 17:20:34.79 ID:O4dlsI6f [1/1回]
アーネスト砂糖っていうくらいだしな

459 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/01(月) 20:25:38.27 ID:bXzmF0mE [1/1回]
>>457
砂糖が貴重品だった時代は野菜屑を煮詰めて代用にしてたらしいね

460 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/01(月) 21:04:12.88 ID:x63+LN3V [1/1回]
>>459
代用てか、「純粋に甘さだけを出せる調味料」って
世界中どこでも殆ど無かったんじゃないかのう
(少なくとも、かなり最近になるまで)

安価な砂糖の供給で、伝統的な味付けが壊滅した
なんて話を聞いたりするし
(まあ、それだけ甘味に飢えていたのだけど)

461 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/01(月) 21:50:19.80 ID:7Vc7h7Wa [4/4回]
唐辛子の入ってないトムヤムクンやキムチなんて想像できないけど、
タイや韓国、ブータンの料理は逆に辛みが強くなる方向で味が大きく変化したらしい
タイや韓国は元々辛さが少ない香辛料が多用されるような感じだったらしいから、
もっとインドや中国料理に近かったかもしれんね。ブータンは唐辛子を香辛料というよりも、
野菜として使うけど、元々は米とチーズがメインっぽい

473 : 日出づる処の名無し[] 投稿日:2013/07/04(木) 11:23:59.83 ID:RNl4N/8Q [1/1回]
ポトマック通信 ラーメンお持ち帰り 産経7月4日

中華街の一角に、ラーメン専門店が開店し、行列ができるほどの盛況だ。
“ラーメン砂漠”といわれるワシントンで、
おいしい日本風ラーメンにありつくのは至難の業だった。

さっそく訪れてみた。メニューは塩、しょうゆ、みその3種類。
生ビールと焼きギョーザ、塩を注文した。

ラーメン店でおいしいラーメンを味わうという、日本では当たり前のことに心の底から感動し、
小さな幸せに浸っていた
まさにその時だ。驚く光景を目の当たりにした。
近くの客が伸びきったラーメンをプラスチック製容器に詰めて持ち帰ったのだ。

米国で食べ残しの持ち帰りは当たり前だが、このときばかりは「禁じ手」という言葉が頭をかすめた。すしをしょうゆにジャブジャブつけて食べる光景は見慣れていたが、
伸びたラーメンの持ち帰りという荒業には驚いた。店も米国人の味覚と習性に合わせ、
持ち帰り容器を備えているから感心だ。
店員に聞くと「持ち帰りたがるお客さんはたくさんいる」そうだ。

日本人店長はいう。「そりゃ、熱いうちに食べてほしいですよ」。
日本人の好む食べ方を押しつけてはいけないが、おいしいラーメンも味わってほしい。
この間合いが難しいのだとか。常連客には連邦最高裁判事もいる。
彼女も持ち帰るのだろうか。(佐々木類)

475 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/04(木) 19:15:20.08 ID:rjWd+81+ [1/2回]
>>473
日本の外国由来の料理は禁じ手だらけじゃないか

イタリア人のシェフは日本からアメリカ行くとアルデンテが理解してもらえなくてガッカリしたとか
麺のコシが無くなるのに持ち帰りも都合がいいのかもしれないな
煮えたスープマカロニあたりが味覚のベースなのかな?

476 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/04(木) 19:23:14.31 ID:oOmQrId3 [1/2回]
日本人って欧米の料理や菓子が好きだよね
和食や和菓子との共通点が結構あるんかな

477 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/04(木) 19:41:13.48 ID:rjWd+81+ [2/2回]
日米で人気があるのははPCFバランス構成に特化しているような 
チーズバーガーや甘くて脂っこいてグルテンとか
砂糖と油とタンパク質による食欲への直接攻撃

歴史ある国(?)はダシ(うまみ成分≒アミノ酸)をより活用しているような
だし汁、野菜スープ、魚介スープ、コンソメ、トマト

スパイスで変化も付けているか

478 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/04(木) 23:27:09.89 ID:oOmQrId3 [2/2回]
洋菓子の方はなんで人気があるのかわからないな

479 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/05(金) 00:44:10.14 ID:0l0ru1qq [1/2回]
見た目が可愛いから女性うけするんでないの>洋菓子

480 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/05(金) 01:37:04.16 ID:2sTcFPwq [1/3回]
それだったら他の国の可愛らしい感じのお菓子も人気出てるはずだし、
和菓子見た感じ、よっぽどグロテスクでも無い限りあまり見た目気にしてないと思う

481 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/05(金) 01:44:16.79 ID:Wi+Is3a3 [1/1回]
ケーキとなるとも、ギューヒとなるなかれ。

482 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/05(金) 02:17:43.21 ID:z2uUioZS [1/1回]
食べてすぐ横になると牛になるって嘘だったじゃないですかー!

483 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/05(金) 03:23:28.92 ID:LGCSon3U [1/1回]
そうだね、豚になるもんね

484 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/05(金) 04:11:58.90 ID:0l0ru1qq [2/2回]
>>480
他の国の可愛らしい感じのお菓子ってどこの国のどんなお菓子?
パッと思いつかないから、ネームバリューとか宣伝力の問題かもね
後、あんまり日本のお菓子に似ていない方が「異国情緒」を感じるかもしれない

485 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/05(金) 10:11:54.28 ID:uumWB22w [1/1回]
太った豚の体脂肪率は20%前後

486 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/05(金) 13:16:26.66 ID:8FbO43oF [1/1回]
和菓子の致命的弱点
乳分てんこ盛りだからな洋菓子は。
人は乳にひかれるのです。

487 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/05(金) 17:03:34.68 ID:uHa7/O/N [1/1回]
幼いころのクリスマスの記憶とセットで刷り込まれてるだけじゃね?

488 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/05(金) 19:29:06.17 ID:2sTcFPwq [2/3回]
>>486
インド菓子もミルクたっぷりだけど知名度低いぜ

489 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/05(金) 23:49:56.15 ID:2sTcFPwq [3/3回]
>>484
前書いたけど、タイのお菓子は結構かわいらしい方だと思うよ

490 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/06(土) 01:18:41.13 ID:OFmpUV5W [1/1回]
和菓子の舌触りはようじょの肌そっくりだから :(;゙゚'ω゚'):

491 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/06(土) 01:28:00.96 ID:LjIs/YHj [1/3回]
水羊羹みたいな幼女とかグロだろ

492 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/06(土) 11:33:49.84 ID:Ij7XsVPw [1/1回]
「タイ お菓子」でググった画像を見てみたけど、そこまで美味しそうじゃない…
なんというかカラフル過ぎたり、揚げ物が多かったり…

まあ、洋菓子もそんな食べないけどね
クリームは油分多過ぎて気持ち悪くなるし

493 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/06(土) 20:29:56.70 ID:LjIs/YHj [2/3回]
>>492
揚げ菓子の方はあまり知らなかったわ

タイはもち米を使ったお菓子も多いから、受け入れやすそうだと思うんだけどね
色合いに関しても和菓子と比較してそこまで派手な感じは受けないし、
小振りな大きさのも多くて、女性にも好まれるサイズだと思う
例えば、ここに載っているお菓子はもち米、ココナッツ、卵あたりを使ったものが多く、
khao tom mad やkhanom chunなど、実際に食べていけそうだと思ったものもある

ここに無いっぽい奴だと、砂糖で味付けしたココナッツを餡にした団子や、
砂糖と塩で味付けした暖かいココナッツミルクに団子を入れたもの、
バナナにココナッツロングをかけ、バナナの葉でくるんで蒸したもの、
カオ・ラームっていう竹の中に米など(白米・黒米、豆入り・具無し等、色んなパターンがある)
を入れ、蒸したものとかもおいしかったよ

494 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/06(土) 21:37:08.83 ID:rfdV6c1z [1/1回]
>>492
>クリームは油分多過ぎて気持ち悪くなるし

日本の(安い)洋菓子は、ホイップクリームやマーガリンといった偽物使ってるのが多いからな。
保存の問題もあるけど、日本は生クリームが高いんだよ。

ちゃんと生クリームやバターを使った洋菓子なら胸焼けすることはないよ。
食べ過ぎれば別w

495 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/06(土) 22:20:56.38 ID:LjIs/YHj [3/3回]
材料や調理器の問題でどうしても高くなってしまうが、高いと売れず、
妥協して安くしたらしたで、「洋菓子なんてこの程度のものか」と思われてしまう
外国の食べ物に限らず、和食・和菓子無いだけでも似たような事があるからな
例えばうなぎや日本酒とかね

497 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/07(日) 02:16:11.68 ID:Bl071kEG [1/1回]
>>493
確かにそこの写真のは美味しそう…
もち米系は確かにいいかもね、個人的には食べてみたいし
でもココナッツは日本人女性でも好き嫌い激しいのでは

>>494
そうなんだ、お菓子作りとかしないから全然知らなかった
教えてくれてありがとう、今度は成分表示気にしてみる

498 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/07(日) 03:15:03.98 ID:FA9vJ81U [1/1回]
煎餅と価格の流れで思ったけど濡れ煎ってなんであんなに高いんだ
大好きだけど頻繁には買えない・・・

499 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/07(日) 08:09:56.64 ID:mPEgHdDa [2/2回]
>>497
ココナッツミルクを使ったお菓子はコンビニやスーパーでも割とあったりするし、
アジア系料理屋だとデザートでよくあったりして、今では結構受け入れられていると思う
もし駄目なら、ココナッツミルクを使わない風にアレンジしてみるのもありだと思うよ

500 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/09(火) 01:34:43.67 ID:u/BQsV9+ [1/1回]
日本でココナッツ関係と言えば、やはり圧倒的にナタデココだろうな
と言っても、今は結局微妙な定着度で、かつてのブームは昔話だが
昔話と言えば、ナタデナイスボートってのもあったな

501 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/09(火) 08:48:34.72 ID:8jweIJAp [1/2回]
日本の寺には椰子の木やバナナの木の近縁種を植えているところが割とある(実は成らない)
寺の本堂や仏塔自体も東南アジアチックに見えてくるw

502 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/09(火) 09:58:48.08 ID:0QaULl0H [1/1回]
松尾バナナ

504 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/09(火) 18:46:37.92 ID:rKohC+gc [1/1回]
>>500
日本でココナッツと言えば、日清のココナッツサブレだろJK

505 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/09(火) 20:07:23.78 ID:8jweIJAp [2/2回]
なんにしても洋菓子系だな
あと、半生なタイ菓子はタイ菓子で味のバリエーションがあまりない気がしてきた
京菓子の半生菓子は材料同じで見た目や食感で差別化してるけど、タイ菓子は花形にしたり、
いろんなフルーツを模したり、ぷるぷる半透明にしたり、って感じでそれとほぼ同じ感じに見える
洋菓子は団子や餅っぽい菓子はすくないけど、
洋菓子店のラインナップ見るとバリエーション自体は異常だと感じるね

506 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/10(水) 16:26:40.47 ID:9OTnz4ki [1/1回]
「うん すごく好きなんだ・・・ココナッツ」

507 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/07/10(水) 23:24:56.14 ID:OXYGVgZS [1/1回]
ラインナップが多いと書いたが、洋菓子は米を使った菓子が少ないかも
米の菓子が主流の地域では小麦粉を使った菓子もそれなりにあったりするんだけど、
小麦粉の菓子が主流の西洋だと、米を使った菓子はライスプディング、
アメリカ菓子を洋菓子に含めれたとしても、ポン菓子ぐらいしか思い浮かばない
西洋でも米はちゃんと取れるし、菓子作りに熱心な地域に思えるのに謎
団子なんて超基礎的な菓子で、インド人でさえ思いついたのに
http://www.givoli.com/recipes/43

(インドのkozhukattaiという菓子)

****************

今回の記事の出典元
この記事のURL | ジャポニスム | CM(1) | TB(0) | ▲ top
| メイン |