fc2ブログ
2013 12 ≪  01月 12345678910111213141516171819202122232425262728293031  ≫ 2014 02
Powered By 画RSS
カレーと米と日本食(part107スレ)
- 2014/01/26(Sun) -
110 : 日出づる処の名無し[] 投稿日:2013/06/05(水) 03:44:01.45 ID:kzW4zp3x
「食事を済ます」と言う表現は日本だけらしい。
各自とっとと喰って次の仕事をやる、って前乗り姿勢が常に既に日本的なんだって。
後進国じゃ飯食ったら 今日も生き延びた、とその日終わり。

頭の悪い韓流ファンが
「韓スターは目が合うと ご飯食べた?腹減ってない? って言ってくれるんです、
 コンナ優しい感性日本には無い!」
と言ってたが ソレは3食欠くのが日常の後進国共通の挨拶。
東南アジアじゃ「飯喰ったか?」の挨拶は基本。

「腹ペコなんだろ、おい、コレで飯でも喰いな・・・」
と札ビラ切って少年を部屋住みにする893と同じ構造。

各自「食事を済ます」
と言う我々日本人が普通に使っている慣用句自体が 凄い事なんじゃな。

114 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/05(水) 12:10:19.95 ID:Czq+N5FE
飯食ったら、自分の食器を台所に持って行くという家庭も多いんじゃないか?
母親が「さっさと食べちゃいなさい! 片付かないじゃないの!」
というのも日本だけか?

日本企業の社員食堂も、食べ終わったら席を空けて、
食器毎に洗い場にきちんと戻すという感じだよね。

115 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/05(水) 12:22:48.83 ID:qg/K1Fis
アメリカの刑務所ってどんなシステムなんだろう。
自分のぶんは盆にのせてテーブルに運ぶよね。
でも映画とかだと食い終わる前に乱闘になったりするので
どう始末するのか分からん。
テーブルに置いておくと片付け役がなんとかするのかな。

116 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/05(水) 12:30:05.08 ID:WVCQ0cew
日本でも50年ほど前はご飯食べた?腹減ってない?の挨拶は当たり前だったと
ばあさんから良く聞いたよ。

117 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/05(水) 12:59:39.41 ID:e0HCJ50/
>>116
60~80代の人と話して、そんな挨拶の話は聞いたことがない。

118 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/05(水) 13:01:23.55 ID:nB5wPo8K
以前見た写真ではトレーがワゴンの上に乱雑に積み上げられて、一部は床の上に散乱していたが……。
それがすべてでは無いだろうけど。

119 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/05(水) 13:17:43.27 ID:VcUHbcTO
>>117
都市部か農村かだけでも違うと思うぜ

120 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/05(水) 13:22:37.12 ID:nB5wPo8K
時間帯にも依るが、「お昼食べた?食べて行きんさい」は普通の社交辞令でしたね。
確かに最近はあまり聞きませんが。
友達の家に行っても、「おなか空いとらん?」はおかしな言い方ではありませんね。
まあ40年は前の話ですけれど。
私の祖母世代にはもう少し切実な思いがあったのかも知れません……。

121 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/05(水) 13:24:01.86 ID:paZ89Ghb
うむ、知り合いのじいさんばあさんの一人に、
夕方頃に会うとご飯食べたか絶対訊いてくる人が居るわ
知ってるのはその人一人だけだから、比率としては非常に少ないが
そういう習慣がある地方があるんだろうね
ちなみにその人の出身地を聞いた事は無いが特に名前が左右対称だったりはしない

123 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/05(水) 14:59:14.91 ID:tTVKGtM3
鹿児島のど田舎(鹿児島市とか、ある程度栄えてる所は除く)だと、
未だに40代くらいのおばちゃんが子供(20歳前後くらいまで)には言うね
もちろん、御飯時の時間帯だけだけど…「ご飯食べてく?」「この時間だし、ご飯食べる?」みたいに
都心部でも、母親同士が仲のよい小さな子供相手になら似たようなこと言うんじゃない?
もちろん、親御さんに連絡した上で

125 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/05(水) 19:26:39.15 ID:Z6gQQEJw
>>110
中国の地方なら今でも挨拶代わりに「ご飯食べた?」って言うって遠藤誉さんの本に書いてた
おそらく韓国での挨拶は中国から伝播したものなんじゃね?

131 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/06(木) 12:25:04.38 ID:3wM7v+V8
「今日は暑いですね」って挨拶も、一部が外国人には奇妙に思えるとかっていう話があったよな。

**************

151 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/10(月) 00:53:35.58 ID:XHOvtjwd
インドのカレーは食材に合わせてルーの味付けも上手に変化させているけど、
食材に合わせ過ぎたがゆえにカレーとは呼びづらい味付けになっちゃってる場合があるんだよな
キーマベイガンって言うそぼろと茄子のカレーは
まるで四川風の味付けにした麻婆茄子みたいな感じだったし、
プラウンカリーって言う海老のカレーはクリーミーでマイルドすぎて印度版シチューって感じだった

152 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/10(月) 01:05:21.85 ID:OwVtiNYH
そもそもインド人にカレーと言う概念が

153 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/10(月) 01:06:21.85 ID:XHOvtjwd
茄子のカレー、海老のカレーって説明してたけど?

154 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/10(月) 07:08:25.19 ID:Z1NU2dO5
日本人の場合のカレーは肉が主役だけど、インドは野菜が主役なんだよな。
ベジタリアンが多く、リシュケシュみたいに街全体がベジタリアンみたいな地域も結構あるからね。
日本人にはインドは色んな意味で住みづらい。

155 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/10(月) 07:58:21.55 ID:XHOvtjwd
日本だって四足の動物食うのは最近まで禁止だったろ
肉を使ってない美味しい料理が沢山あるんだから、
むしろ日本人には住みやすい方だよ

156 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/10(月) 08:00:54.39 ID:riiI4mvf
インドったって地域によって全然違うしな
キリスト教徒が多い南部の海辺の町だったら
シーフードのメニューが多いし牛肉だって普通にある
それでもベジミールがあるのは単に貧乏だから

あとインドのカレーってつまりおかずだから
汁っぽいのもとろみがついてるのもあるし味付けもいろいろ
日本のおかずがいろいろあるのと同じ

157 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/10(月) 08:26:29.53 ID:Z1NU2dO5
俺はベジタリアンは苦手だなあ。日本人は牛肉を食べてなかったといっても、
魚が豊富にとれてたからね。動物性タンパク質を魚介類から得ていた。
植物性のタンパク質だけでは、身体も精神も弱る。

158 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/10(月) 08:33:15.66 ID:XHOvtjwd
インドのベジタリアン地域でも
魚だけはokってとこもあるよ

159 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/10(月) 08:49:33.53 ID:QIVjiPXe
「日本のカレー」は、インド北部のにわりと似ているらしいなぁ

160 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/10(月) 08:54:43.94 ID:Z1NU2dO5
それに4足動物を食べることをタブー視した時期は
日本列島の歴史のなかではほんの一瞬でむしろ例外。
20万年前にアフリカで誕生したホモ・サピエンスの一部が
3,4万年前までには既に日本列島に移り住んでいた。
彼らはマンモス、猪、兎など何でも食べていた。
後に仏教が入ってタブーになったが、すぐにまた元に戻っただけでこっちの方が遥かに長い。

161 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/10(月) 10:36:10.35 ID:N414Qf8H
つ「やまくじら」

江戸時代、肉を食わないと言うのは建前であって、
都市部では江戸御府外である深川にはそれを食わす専門店もあったし、
いわんや田舎においてや。

162 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/10(月) 12:05:02.99 ID:/6297a1y
信州名物、牛の醤油煮。幕府献上品。

163 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/10(月) 12:36:24.51 ID:+zeZqx6A
肉牛の飼育はやってたのかな?

イメージとしては、農耕用の牛を廃用した時に出る肉を利用してるような気がする

164 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/10(月) 12:53:36.59 ID:OV+K7hmK
信州名物、イナゴの佃煮・蜂の子。
長野に学校給食にザザムシがでる学校があったなあ。

166 : 日出づる処の名無し[] 投稿日:2013/06/10(月) 14:18:14.73 ID:lQKcmQb1
ヤコペッティの世界残酷物語(インチキモンドエクスプロイテーションムービー)
に日本人が蛇屋(ゲテモノ屋)で蛇食ってるシーンがあり、
アフリカでは「日本人は蛇喰う野蛮人」ってなイメージが根強かった。

アフリカの土人娘が日本人文化人類学者と結婚する事に成ったのだが
親族は「日本なんか行ったら日本人に喰われてしまう。蛇だって喰うんだから!」
と反対していた。

土人が先進国日本に何言うとるか!
と思ったがコイツ等は 最近まで他所の村人喰ったり喰われたりしとった訳で
逆にリアルな恐怖なのだなあ。と気付いた。

167 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/10(月) 16:23:07.75 ID:IbGwO+ht
近江牛

168 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/10(月) 18:12:00.04 ID:ClYJXire
あんたがたどこざの歌詞も知らない日本人のスレはここですか?

169 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/10(月) 18:42:27.83 ID:XHOvtjwd
通りゃんせは3番まで知っているから許してくれ

170 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/10(月) 21:15:01.75 ID:2awemp2/
肉牛の飼育は確か藩主体でやってたんじゃないか
農家が飼ってた牛は農民は食べんでしょう。
死体は肉としてではなく革の材料として売ったとは思うが

171 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/10(月) 22:20:12.06 ID:XHOvtjwd
【画像】中国のカツカレーが中華料理にしか見えない (´・ω・`)

日本のカレーは外人には和食に見えるのかな?

172 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/10(月) 22:48:41.99 ID:FyQZE6lO
4足といやコレマジ?
めんどくさすぎて外食産業が入りづらすぎ・・・
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/x3/1365168896/640

173 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/10(月) 23:37:59.71 ID:XHOvtjwd
四足の動物が禁止されるのはまだわかる。
意外と人間的というか生々しい仕草や行動が多くて食いづらい気持ちになったり、
ヤバそうな感じがするし。
実際、現代人でも韓国人とかが犬を殺して食うのを見てかわいそうとか言っちゃう人いるからね。
中国は逆に、人間に近い生き物を食べるほど、健康的になれるって考えがあるから、
人間そのものさえ食うようになった。

175 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/11(火) 02:40:14.35 ID:UQKc6zAM
昔の日本人は4本足動物を食べなかったらしいので、
ボタンというのはたぶん5本足の動物の肉だな
タヌキ汁のタヌキとは、恐らく10本足ぐらいの謎のUMAだったはず

176 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/11(火) 03:10:43.02 ID:2XHCWNmL
当時は甲羅があるってだけで亀とかたつむりを仲間とか言ってた時代だから。
実際は亀はかたつむりよりもまだ人間に近い生物だし、かたつむりは亀よりも圧倒的にタコに近い生物。

177 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/11(火) 04:14:58.55 ID:UQKc6zAM
昔はウサギも四足じゃなかったんだろうな

178 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/11(火) 05:40:46.13 ID:YYiwkDqn
あれ?足の数じゃなくて、仏教的な価値観の問題じゃなかったっけ?
こう、生まれ変わった時に牛とかに生まれ変わる可能性があるから、
もしかしたら今いる牛とかはご先祖様の生まれ変わりかもしれないから食べないという…

動物の肉それ自体は、血を穢れとして嫌うから血抜き前の動物を嫌がる人が多かったからでないの?
こっちは神道だろうけど…
だから動物の血抜きをしたり、皮を剥いで加工したりする職業が賎業扱いだったのでは…

179 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/11(火) 07:55:32.47 ID:SYhaTrS/
汚れの意識は東日本と西日本、特に関西と東北・関東で随分と違う。
東は縄文文化の中心だったから、大和朝廷が日本列島の実権を掌握し、
半ば強制的に稲作をさせられた後も狩猟的な文化が色濃く残った。
だから1部の人に動物を殺して皮を剥ぐ仕事を押し付けても、
差別するのは肌感覚としていまいちピンと来なかった。
そういうことはみんなやってたじゃんみたいな意識があった。
ところが西では貴族という汚れ仕事を他人に全て押し付けても平気な人達がいたから、
汚れの意識が物凄く洗練し今でも色々と問題になっている。

180 : 日出づる処の名無し[] 投稿日:2013/06/11(火) 09:28:31.48 ID:BpfL8fE/
台湾ではカツカレーを新宿curryと言う。
天津丼が天津に存在しないのと同じ。

188 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/11(火) 15:42:33.90 ID:hJzAOU0x
日本人が蛇を食う、の話だけど
鰻や鱧や穴子を食べてるの見たら「蛇食ってる」と思うかもな
TVの企画でアフリカの内陸部から日本に来た人達は魚を「手足が無くて鱗だらけだから蛇」と言ってたし

191 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/11(火) 20:41:00.89 ID:vnGdyIlb
箸文化のちょっと前の欧米での認識は
「チョップスティックww木の棒ッ切れでチマチマ喰ってられっかよwwww」
そんな認識だった
それが現在では寿司をはじめとしての高級感溢れるものを食するには当然のもの
自由に扱えるスキルはある種のステータスになっている。
日本のいろんな情報が急速に変わっているのはたしかだ

192 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/11(火) 20:44:25.73 ID:o1kS4dyI
>>188
イギリスでもウナギ食うが

193 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/11(火) 21:14:22.31 ID:ND/nNeDO
>>192
あれは食い物じゃない!

194 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/11(火) 23:43:28.17 ID:2XHCWNmL
調理の仕方が悪いだけなのに、
素材やアイデア自体を否定されると悲しくなるよな

195 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/12(水) 00:23:09.20 ID:qIGp2FQ/
>>191
昔日本じゃナイフとフォークでテーブルマナーよろしく食べられたら、
洗練されたオサレさんだったのが、
逆転したわけだな。

196 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/12(水) 00:37:37.38 ID:JuF/Ju0X
日本の学校の給食って、大人だとあまりなじみが無いような料理が結構な頻度で普通に出てくるよね
タンドリーチキンとか一か月に一回ぐらいの

197 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/12(水) 00:40:37.05 ID:JuF/Ju0X
タンドリーチキンとか一か月に一回ぐらいのペースで出てたし、ミネストローネとかも良くあったけど、
ここ数年飲んだことない
意外と家庭だとなじみがあるような中華料理とかは少なかったな。
麻婆豆腐や酢豚、チンジャオロースなんて出ないし、
せいぜいソフト麺のラーメンもどきがたまにある程度だった。
チャーハンはたまにあったかもしれないって程度

198 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/12(水) 02:20:55.67 ID:AmIyUuTI
>>193
でも日本人かて蒟蒻芋でゼリー状の食い物作るやないですか
うなぎゼリーかて一緒ですよ一緒

まぁ食べた事ないから言えるのかもしれんけど

199 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/12(水) 02:28:01.06 ID:qtuFzhws
>>198
子供の時から煮こごりは苦手だった。今でも食べたいとは思わない。

200 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/12(水) 03:00:09.82 ID:vU/W/imo
>>191
1990年代半ばに観たフランス映画で
アッパーミドルの奥様たちの優雅なランチシーンの場所が
日本料理店だった。

気軽なランチではなく、きちんとお洒落したファッションでのランチ。

フランス映画のタイトルは忘れてしまったが、
フランスでいい暮らしをしている人たちにとって
「きちんとした日本料理店」は「高級感」「お洒落」を感じさせるものなんだ
とわかって、そのシーンだけずっと覚えてる。

201 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/12(水) 07:42:49.16 ID:JuF/Ju0X
外人はジャポニカ米を食えないが

203 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/12(水) 08:04:18.77 ID:yf+9qm2y
先入観なんか呆気なく変わるんだよ。
昔は盆栽=残酷、寿司刺身=野蛮、箸=下等みたいなイメージだったが、
今はクールを通り越して完全に定着した。

204 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/12(水) 08:11:22.55 ID:JuF/Ju0X
幕末だとインドカレーなんて土人のどろどろしたくそ汚い食い物とか言われてたしな
それが今や、中村屋のインドカレーなんて大抵のスーパーにあるし、
都会の大型商業ビルに店舗を構えるインド料理屋も多い

205 : 日出づる処の名無し[] 投稿日:2013/06/12(水) 09:15:56.14 ID:U74+LN11
子猫が自ら小瓶に入っている微笑ましい写真に
bonsaicatとデマキャプションが添付され
ジャップ非難の嵐になった事がある。

村崎太郎の猿回しは世界で大ウケだが
アメリカでだけは 「残酷!」と酷評。
首輪が黒人奴隷思わせる、って事らしいが
村崎「ソレはお前等が黒人にやらかして来た事だろう!」

犬の首輪は良いが猿の首輪は残酷・・・って無茶苦茶なロジック。

206 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/12(水) 10:31:57.98 ID:AmIyUuTI
米って自分らの正当性が疑われる事を臭わせると(それがたとえ偶然でも)凄いまくしたててくるよね

某番組で従軍慰安婦の話になった時 
話の流れでコメンテイターが「アメリカも過去にはやってましたね」って言ったら
普段は冷静な米の偉い人が
「や それはコレコレこーであってそういうのとは・・・」って言い訳ばっか言い始めて
「アメリカは本音と建前が大きすぎる」とツッコまれてた

彼らにとって「正義」ってのが凄い拠り所なんだな・・・と
そういう意味では今回の傍受の事件は相当な大打撃

207 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/12(水) 10:57:02.64 ID:Plddyf0z
>>205
常日頃から飼育してるかどうかの差だろうな。
猿は飼育される動物ではないから残酷、っていう単なるイメージ。

208 : 日出づる処の名無し[] 投稿日:2013/06/12(水) 11:45:56.27 ID:U74+LN11
映画「ウオール街」で
俺もココまで成功したか・・・
とペントハウスで玩具の手動寿司マシン回して食うのにはワロタ。

中東の戦線だかで 功労者には米軍から分捕ったブリックパックのジュースが賞与されて
数百人の前で誇らしげに飲むンだよ。
皆「どんな味すんだろー」と羨望の生唾。
飲む方もストロー刺すまではィィんだが「ストロー吸う」と言う概念が無いらしく
ブリックを傾けて飲んでいたw
出て来んだろw

209 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/12(水) 12:28:52.79 ID:S7o8DInz
「デスパレートな妻たち」での食事シーン。
3人の奥様連中は箸を使っているのに、
配管工の旦那だけフォーク、というのがあったな。

210 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/12(水) 14:29:53.61 ID:axXQpXjN
昔、松田聖子が、ナイフとフォークで寿司喰ってたが、今でもやってるのかねw

211 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/12(水) 15:17:08.61 ID:ElPnfHBM
>>207
猿なんて欧米じゃ特殊な動物だからな
そもそも野生の猿が存在する先進国は地球上で日本だけ

212 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/12(水) 20:35:50.43 ID:JuF/Ju0X
猿って昔の人はどういう風に認識してたんだろうな?
獣だけど人みたいで、人に近いことが出来るが人じゃないという

213 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/12(水) 23:10:55.37 ID:8qWT9Ssp
>>212
まぁ、言われてきたのは、人より毛が3本足りないのが猿の筈だが・・・

214 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/13(木) 00:49:57.75 ID:HXMOxDzq
カレーって同じ名前でも地域や店によってまるで別もんだから困る
「エッグカレー」とかパターンありすぎだろ

215 : 日出づる処の名無し[] 投稿日:2013/06/13(木) 13:52:47.51 ID:7PPLe61+
京大の哲学者が
大戦中英国の捕虜になり雑用させられていたんだが
英国女性が皆平気で全裸になるので淫乱だなあと思っていたら
結局有色人種なんざ奴隷で人間だとは思われてなかった と言うオチだったと。

241 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/15(土) 00:14:44.74 ID:jLGFaixi
インドカレーよりイギリス式のカレーの方が日本人ウケが良かったのって何故?
カレー粉があって作るのが簡単だったから?

242 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/15(土) 03:22:00.31 ID:H9E6Yltf
>>241
てか当時(明治)の日本人は、「スパイスを一からブレンドして作るインドカレー」
なんてものを知らないだろう。インドとの直接交流なんて無かったのだから

243 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/15(土) 08:21:22.47 ID:8f7+X9Y1
あのとろみがカレーの第一印象を植え付けてしまったからどっちが良いかでは単純比較できないっしょ
日本への流入時期が違う

244 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/15(土) 11:24:40.00 ID:AW0hY/TA
単純に辛味汁かけ飯はイギリス海軍から導入したもので、
インドから習ったものでは無いからじゃなかろうか。

245 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/15(土) 13:11:35.34 ID:jADkM5yY
最近は都会だとインド人経営のカレー屋なんかが良くあるけど、
ナンかサフランライスかを選ぶ形式なのに
今まで一緒に食いに行った同僚数十人のうち、ライスを選んだのは自分一人しかいないんだよな
お前ら日本人なら飯一択だろ

246 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/15(土) 13:48:55.39 ID:P50EFbHR
うちでは飯炊いてもナンはつくらんだろ

247 : 日出づる処の名無し[] 投稿日:2013/06/15(土) 14:36:10.83 ID:5CisbrEn
ディック・リーが
来日当初 「ふっくら炊いた日本米」の美味さが分からず吐き気がして食えなかった
と言っていた。
東南アジアの米常食だとそうなる奴は多いらしい。

シナに至っては 美味い米 と言う概念さえ無く
富裕層が高い日本米喰って初めて 米って美味いんだな、と気付くらしい。

248 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/15(土) 15:38:17.39 ID:jLGFaixi
昔は味覚に合うように日本食らしくアレンジしたが、
今はあえて外国料理として、より日本食からは
遠い味の物を楽しもうって考えなんじゃないかな
東南アジア由来のフルーツがより外国らしい味付けで食べられるように、
洋風アレンジしたりするのもそれでつじつまが合う
現地の調理法だと和菓子に近い見た目盛り付けで異国感薄いし
もし中華料理屋にナンの中国版みたいのがあったら、みんな米じゃなくてそれ食ってたと思うね

249 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/15(土) 20:40:21.04 ID:8f7+X9Y1
エゲレス人がフィッシュ&チップスのお店のアップを始めました

250 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/15(土) 22:17:14.72 ID:H9E6Yltf
>>249
まともに料理して提供したら、日本で売れるんじゃないかと
>フィッシュ&チップス

天麩羅だしねぇ。

251 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/15(土) 23:13:28.94 ID:jLGFaixi
料理店はいろんな美味しい料理が出せないと成り立たない
天ぷら専門店だって具の種類は豊富だしな

252 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/16(日) 07:33:04.87 ID:nI2kwHMM
>>247
東南アジアの方でも高級米とかなるとそれなりにふっくらしたものもあるみたいよ。
シンガポールかどっかのコックが日本で店開いたときに、
「本物を食べてもらいたい」とそういう米輸入して出したら、逆にお客から
「日本人向けにアレンジしてるの?」と聞かれたとか。

253 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/16(日) 07:35:54.45 ID:z2bOaI/v
インディカ米をちゃんと炊ける自動炊飯器って無いのかねぇ?

254 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/16(日) 08:53:53.92 ID:Zhrh7+rq
ちゃんとの定義すら確立してないうちは無理だな

255 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/16(日) 12:45:40.60 ID:T2nj8SY0
>>253
インドや東南アジアで売られている炊飯器はインディカ米を美味しく炊けるぞ
日本ではジャポニカ米に合わせた炊飯器しか売られてないだけ
ただし、日本のでも水や時間を調整すればそれに近い感じに炊ける

これについて探している最中に知った事なんだが、
江戸時代では米の炊き方として湯取り法も使われていたらしいな
あの時代の文化は意外性が強くて、ほんと驚かされる

256 : 日出づる処の名無し[] 投稿日:2013/06/16(日) 16:48:35.78 ID:Mlup/yYS
外人客は安上がりで喜ぶぞ。
原宿の「てんや」連れていったら半年程感謝された。
原宿≒天丼
とインプリントされたらしく また原宿で天丼・・・とばっか。
今度はE・クラプトンが世界一と絶賛する原宿の普通のとんかつ屋連れて逝こう。

257 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/16(日) 18:58:08.75 ID:Efxnqhsa
インディカ米の消費地で正しいとされる炊き方が、日本人に合う炊き方だとは限らないぞ
例えばイランでイランの米を最も美味しく炊ける炊飯器は日本では使えない
なぜなら1割が「おこげ」になる設計だから

海外から何かを持ってくる場合、
そのままで良い場合と日本式に調整しなければならない場合があるが、
食に関しては大部分が後者になる
インディカ米のレシピは日本では確立されておらず、よって何が日本人に適正なのかは
コンセンサスがないので、どこのメーカーも軽々には対応に踏み出せない

264 : 日出づる処の名無し[] 投稿日:2013/06/17(月) 11:33:55.95 ID:uZ2v/lsX
昔神保町の天ぷら屋にイラン兄ちゃんが居たが
帰国して天ぷら屋で大成功しとるらしい。

****************

今回の記事の出典元
スポンサーサイト



この記事のURL | ジャポニスム | CM(3) | TB(0) | ▲ top
甘さの感じ方とぼっちの捉え方の変遷(part107スレ)
- 2014/01/19(Sun) -
7 : 日出づる処の名無し[] 投稿日:2013/05/21(火) 09:46:37.21 ID:7tHJlqUo [1/1回]
溜池通信<5月20日>(月)
○法人会長は地元の東証上場企業、ブルボンさんである。
そういえば子どもの頃に、よくブルボンの洋菓子を食べたものである。
もともと新潟は「柿の種」など米菓の本場なので、
ブルボンも当地では戦前からの長い歴史を持つ大手製菓会社である。
で、以下はブルボンの社長さんから聞いたお話。

○日本企業では、常に製品の革新を怠らない。
お菓子メーカーも同様で、消費者の好みや健康志向などに合わせて、
毎年のように仕様を変えていく。そうすると長い時間の間に味はどんどん変わっていき、
例えば羊羹などでも使う砂糖量は昔に比べて激減しているのだそうだ。
かくして日本人は、いつしか「甘くないお菓子」に慣れるようになった。

○最近のわれわれがアメリカ製のケーキなどを食べると、
「甘過ぎる。信じられない。アメリカ人て味音痴だよね」などと感じるのは、
われわれの舌が変わってしまったのであって、昔はそれが普通だったのである。
何しろアメリカ企業は、それが「売れるもの」であるなら、
まったく変えずに同じものを出し続けるモノグサな連中なんで。

○ということで、COSTCOあたりで売っているアメリカのお菓子は、文字通り「どどーん」という感じで見ているだけで胸焼けがしそうである。
対照的に、日本製品は気の利いたパッケージに小分けにされて入っている。
おそらくアジア市場では、日本製品に競争力があるんじゃないかと思うが、
このあたり、いかにも日米の企業行動の違いの典型例という気がする。

9 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/21(火) 11:42:44.95 ID:nQMdWWNV [1/2回]
アメリカから欧州の本番志向になったんじゃ
ギブミーチョコレートのチョコからベルギーやフランスのチョコに
パッケージもそれに伴って変わった

11 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/21(火) 14:23:10.98 ID:nQMdWWNV [2/2回]
本物志向でw失礼

12 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/21(火) 23:04:17.83 ID:iDpSdIEb [1/1回]
インド人の多くが自宅から職場に弁当を持っていくようになったのは、
植民地だった故に仕事場のメニューがイギリス風でそれが口にあわなかったかららしいが、
戦後の日本でも似たような事とか無かったのかな?
戦後の給食は基本的に米やそれの加工品なんてなかったし

13 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/21(火) 23:51:30.39 ID:Fnotq4qp [1/1回]
>>7
昔の炭酸飲料なんて、激甘だったよね。
ファンタだったか、飲んだ後に舌に色が付くとか喉が渇くとか。w

>>12
終戦直後の給食は脱脂粉乳とコッペパンだけで、しかも当時は昼食を食べられない
子供が大勢いる食糧難の時代だったから贅沢言えなかったのでは。
脱脂粉乳が不味かったと言う話はよく聞くが。

14 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/22(水) 00:03:03.37 ID:FiFBBH3L [1/1回]
>>12
全く別の板でそれ聞いて感心した
普段はバラバラなくせにインド人やるじゃん

15 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/22(水) 12:51:27.59 ID:Ai9fTsrb [1/1回]
飲んだことないけど、脱脂粉乳が悪いんじゃなく
たぶん、まずい脱脂粉乳を飲まされてたんだろうな。

同じ世代の人はタイ米の評価もよくないけど
同じ理由か、それか日本米と炊きかたが違うなんて聞くな。
タイ米はゆでて、湯は捨てるそうじゃない。

ずいぶん前だけど
日本米に適した炊飯器が朝長く寝てられる便利さもあってか
タイ米の国でも浸透しつつあって
味が犠牲になっているなんて話を聞いたことがあるが
その後どうなったんだろう。

16 : 日出づる処の名無し[] 投稿日:2013/05/22(水) 16:13:06.76 ID:Yof+hX7L [1/1回]
東南アジアはまだ
甘くも無い只の水や茶のボトルに銭なんか出せるか! と言う段階らしい。
秋葉の外人客が皆500ml缶嬉しそうに飲んでいるが
500mlは日本にしか無いので思わず買ってしまうらしい。

17 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/22(水) 17:34:22.31 ID:2fj3/Opi [1/1回]
アメリカ製のネットリした甘さなら、日本でも缶入りゲータレードを飲めば味わえるよ

18 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/22(水) 20:30:34.43 ID:usK6vQ/s [1/2回]
タイなんかの料理は割と和食に近いながら(食べた感想)、
和食だとありえない要素がある故に敬遠されている気がするね
タイ米が味は良いのに日本人から好かれないのもそれかと
不気味の谷現象の料理版って感じかな

19 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/22(水) 20:39:05.17 ID:cWf2Pp42 [1/1回]
トムヤムクンをおいしく感じる日本人なんか少数派だろうな。

20 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/22(水) 22:03:26.85 ID:usK6vQ/s [2/2回]
むしろ、あれは和食とは遠いから有名

21 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/22(水) 23:26:49.05 ID:RWQOj9Gq [1/1回]
>>15
あの脱脂粉乳は主に飼料用だったから…
おまけにアメリカで在庫があまり過ぎてて処理に困ってたヤツだし…
パナマ運河経由で運んでた時点で傷んでたし…

いや、もちろんアメリカでも人間が口にしていたし、栄養はあるし身体にいいんだよ?
ただね、やっぱ味まで気を回して作るような品物じゃなかったからさ…

22 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/22(水) 23:52:29.73 ID:AKc692uo [1/1回]
菓子メーカーは甘さを減らすことに努力し、
農家は甘くする(糖度を上げる)ことに努力する。

23 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/23(木) 04:06:47.57 ID:htNxL1nA [1/1回]
>>21
>パナマ運河経由で運んでた

すげー遠回りだなw
欧州で売れなかった分を持ってきたのか

24 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/23(木) 04:16:35.55 ID:eFETkkwO [1/1回]
>>7
死んだじーちゃんが昔の羊羹は歯が痛くなるほど甘かったって言ってたな
だがそれがうまい!と
最近のはみんな甘さ控えめで淋しがってた
羊羹はさすがに作らなかったけど、おしるこはじーちゃん用に鍋を分けて特別甘くしてた
今度アメリカの激甘菓子でもお供えしてみようかな

25 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/23(木) 04:52:02.04 ID:3jcNavYA [1/1回]
バクラヴァでも供えとけ

26 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/23(木) 11:30:37.18 ID:L2JB2w6w [1/1回]
>>18
日本向けにアレンジしたタイ料理じゃないのか?

27 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/23(木) 12:11:54.56 ID:1RVTwALE [1/2回]
>>18
現地人向けの製品の輸入品を食べたからそれはないよ
輸入業者が後から製品に張った紙にしか日本語書いてないし

28 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/23(木) 13:03:36.50 ID:B2gMM158 [1/1回]
>>15
タイ米は日本の米とは別物
ちゃんとタイと同じように茹でこぼして蒸らす方式で炊いて
タイ料理に合わせて食べればむしろ日本人にもそういうものとして受け入れやすいけど
日本の米と似たものだと考えると痛い目を見る

そういう前知識なしで米騒動の時にタイ米を食べざるを得なくなったときに
日本の米と同じように扱おうとしたり日本の米に近づけようとして
大失敗したのがトラウマになってるんだと思う

タイ料理屋でタイ米は美味しく食べられても家でタイ米買って食べようとする人が少ないのは
”白米”として”日本風おかず”に合わせて食べるって食べ方に致命的に合わないってのもあるけど
チャーハンやバターライスにして食べればいいって言っても毎回そればかりで
白米食べられないのはきついし日本風におかずで食べたり丼ものにしたりはできないからね

29 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/23(木) 18:56:07.14 ID:qInGd2ns [1/1回]
かつての米騒動の時は、タイ米を大枚はたいて買ったんだよな

30 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/23(木) 20:36:27.75 ID:1RVTwALE [2/2回]
当たり前だが、東南アジアやインド風のおかずはタイ米に合うんだよね
でも日本はそういったおかずの普及率も低いというね…
インドカレー、タイカレー、茄子と豚肉の炒め物、魚のすりみの揚げ物、ガパオ(甘辛いそぼろ)、
海老とビーフンのサラダ、タンドリーチキン、甘いタレに浸けた鳥の串焼き…
味や材料的には問題無さそうなのになぁ

31 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/24(金) 00:07:51.78 ID:odqNYE6R [1/1回]
>>29
                ハ        _
    ___         ∥ヾ     ハ
  /     ヽ      ∥::::|l    ∥:||.
 / 聞 え  |     ||:::::::||    ||:::||
 |  こ ?  |     |{:::::∥.  . .||:::||
 |  え      |     _」ゝ/'--―- 、|{::ノ!
 |  な 何   |  /   __      `'〈
 |  い ?   ! /´   /´ ●    __  ヽ
 ヽ      / /     ゝ....ノ   /´●   i
  ` ー―< {           ゝ- ′ |
        厶-―    r  l>        |
      ∠ヽ ゝ-―     `r-ト、_,)      |
      レ^ヾ ヽ>' ̄     LL/  、   /
      .l   ヾ:ヽ ` 、_      \\ '
     l    ヾ:ヽ   ト`ー-r-;;y‐T^
      |    ヾ `ニニ「〈〉フ /∥. j

32 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/24(金) 00:39:03.86 ID:+VMfiQiU [1/1回]
実は>>29のレスは、言葉のルーツを考えるとダジャレとして成立しないらしい。
「タイ王国」の「タイ」という言葉の起源は古代中国語の「大」で、
「大枚」の「大」とルーツが全く同じ。
つまり、「この塩辛、塩辛い」とか「干し芋を干した」ってのが駄洒落として成立しないのと同じ。

33 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/24(金) 02:14:01.12 ID:mHLcLB7h [1/1回]
いつになく無慈悲な返しですね。

34 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/24(金) 13:53:11.02 ID:BXbTKbQg [1/1回]
ぐぐってみたら、タイの語源=古代中国語の大って本当に有力な説なんだね

35 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/24(金) 18:28:33.28 ID:3g/8QAh0 [1/1回]
強風で京風ラーメンが食えんかった

36 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/25(土) 04:10:34.21 ID:2eTX8kfr [1/1回]
アジアの国名って半分ぐらいは中国かインド由来じゃね?

37 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/25(土) 11:31:35.79 ID:MmuBdf6U [1/1回]
地球上に存在する単語の半分ぐらいはどっかの由来だろ

38 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/26(日) 13:59:23.54 ID:7J+jQuco [1/1回]
日本だと餅と果物を混ぜたのは有りだけど、
餅米と果物を合わせたものはゲテモノ扱いだよななんでだろう?

39 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/26(日) 19:19:20.06 ID:Z8mabWRL [1/1回]
苺大福に文句を言ってきたらおめーらだってパンにジャム塗ってるじゃんと言い返せ
あんこに文句を言ってきたらおめーらだってチョコ食べてんじゃんと言い返せ

40 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/27(月) 07:38:39.98 ID:Y4qaaPrA [1/1回]
日本の中での話なんだが

41 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/27(月) 09:25:21.79 ID:X/R0JGbN [1/1回]
>>39は天狗が書き込みました 私じゃないです

*************

42 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/29(水) 07:33:06.67 ID:pMlXEq3/ [1/1回]
日本のアニメやドラマって成人して結婚もして(さらには子供が)いる夫婦が
親と同居している作品が多いよな
サザエさん、ちびまるこ、ドラえもん(本編の時代だと祖父母は故人だが亡くなるまで同居していた)、コボちゃん、渡る世間は鬼ばかり…
成人して実家暮らしって日本的な価値観だとかなり情けない事と思うんだけど、
ああいう作品って実家暮らしを肯定してるように感じる

43 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/29(水) 09:29:13.68 ID:5WGcu/38 [1/1回]
>>42
日本的な価値観だと、成人しても実家暮らしは普通だろう
特に長男や一人娘とかは
だって家を継ぐんだもの

44 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/29(水) 10:46:12.78 ID:KL2XB0Qd [1/2回]
>>42
全然情けなくない。一体、どこの価値観だ?
ちゃんと嫁さんもらって、引退した親を面倒見て、子供も作って育てる。
それが立派な大人だろう。

45 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/29(水) 12:26:04.41 ID:CI5oymUJ [1/1回]
情けないというのは西洋の価値観だとは思うけど
環境のきびしい地域だと、西洋でも大家族を肯定する価値観は普通にあるか。

46 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/29(水) 12:47:07.95 ID:EWUnGOjN [1/1回]
というか「家族」に関する価値観はここ50年で目まぐるしく変わっていってるから
今の形 ちょっと前の形が正しいとは到底思えないな(現に家庭の形が崩壊しかかってるし
何度も紆余曲折を経て安定した形に留まり
それが100年単位で続けばそれが初めて良い形になるのだと思う

「子は大人になったら家から出るべき」とか「男女で家事を分担すべき」みたいなのは
ちょっと感情論が入りすぎだと思う
もちろん男女の格差はなくすべきだし子が独立していくのは応援すべきだとは思うが
↑みたいな意見が当然になってる今の日本は考えが硬直してしまってる人が多いような気がする

47 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/29(水) 13:26:53.49 ID:XD6Pox6t [1/1回]
>>46
正しい家族の形の話じゃなく、
サザエさんや渡る世間~に出て来るような伝統的で日本的な価値観の話でしょ?
だったら、成人後も家を継いで親の面倒みつつ結婚し、
子供を育てるのが伝統的なもので普通じゃん?

後、「男女で家事を分担すべき」が今時とおっしゃいますが、昔の農民は普通に分担制だよ
女性にばっかり家事が任されてたのは、むしろ明治から昭和(平成も?)にかけての最近のこと
まあ、武家とか商人とか、ある程度の金持ち層や地位がある層は違ったけども
(でも金持ち層は奉公人が家事やるから、女性はあんま家事してなかったけども)

48 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/29(水) 14:20:57.93 ID:/cj9xOJ9 [1/1回]
うちの親はどちらも普通に一人暮らしの経験ゼロだわ

49 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/29(水) 14:39:49.87 ID:02lLmNRW [1/1回]
地方やライフスタイルによって変わって来るね

先祖代々の田畑持ってたり、家業を継ぐ必要のある人は、
家を守るために親と同居する必要があるけど、
転勤族で全国を移り渡って、やっと購入した郊外のニュータウンに建てた一戸建てを、
田畑や家業を守る感覚で継ぐ必要あるのか疑問。

サザエさんやドラえもんの作者が若いころは、家を守るために親と同居するのが普通。
まして、女子が一人暮らしなんて、ヤリマンビッチ扱いで、嫁の貰い手も無い時代だね。

50 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/29(水) 17:50:37.75 ID:KL2XB0Qd [2/2回]
弟が家を継いだら、行き遅れの姉は家を出て、
一人暮らしをしないといけないのが現代。

51 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/30(木) 01:30:38.63 ID:wCiNoGJW [1/1回]
核家族の割合って戦後に増えたみたいなイメージだけど
そうでもないって何かの統計で数字を見たんだが何だったか忘れた。

52 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/30(木) 02:06:22.20 ID:MwpZIKa7 [1/3回]
でも、江戸時代に結婚した長男がマイホーム立てて親と同居し始めるとかしてたとは思えないな

54 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/30(木) 09:03:08.12 ID:2DYnNJFw [1/1回]
>>52
江戸時代の長男は、実家に住み続けるのが普通

55 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/30(木) 20:17:57.61 ID:MwpZIKa7 [2/3回]
日本って一人ぼっちな人間を見下したり、嘲笑したりするってお国柄なのに、
私生活に関しては多くの人間が一人暮らしや、少数人数での暮らしを望むのが良くわからん
職場や学校が実家から遠いって理由で一人暮らししてるならまだわかるけど、
同じ敷地内に家を二軒建てて別居するとか意味が分からん

56 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/30(木) 21:38:37.88 ID:F4VHiK6O [1/1回]
>>55
一人暮らしと独りぼっちって全く別ものじゃん…何意味分からんこと言ってんの…

57 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/30(木) 22:39:45.24 ID:MwpZIKa7 [3/3回]
いや、たいして変わらん

58 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/31(金) 01:25:24.27 ID:CS9T8ubl [1/1回]
一人暮らし:別に誰かと仲が悪かったりハブられてるわけではない。
行く所に行けば他人とワイワイやってる
一人ぼっち:他人との交流がない

全然違うじゃん

59 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/31(金) 01:45:41.39 ID:wo3eFhAJ [1/4回]
それは極端な例だ

60 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/31(金) 06:38:42.67 ID:X16sGHes [1/1回]
ぼっち=人間関係を示す言葉
独り暮らし=世帯の構成人数を示す言葉
が正解

61 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/31(金) 07:07:17.47 ID:RsNxYyPx [1/1回]
恋人がいる独り暮らしはボッチになるのだろうか

62 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/31(金) 07:58:15.31 ID:wo3eFhAJ [2/4回]
家族がいるけど、そいつらと一緒に暮らすのが嫌だから、
独り暮らしや少数人数での暮らしを始めるんじゃないの?
うちの近所だと、親と別居してる人にはそういうのが多いぞ

63 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/31(金) 09:33:27.44 ID:ShaPjlEJ [1/2回]
↑のぼっちと一人暮らしの話は
凝り性とオタ叩きにも同じ事が言えるな

64 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/31(金) 11:14:14.43 ID:KapOsGmE [1/1回]
ぼっちって、もののけ姫のラスボスだろ

65 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/31(金) 12:19:45.68 ID:hMk6X1oR [1/1回]
進撃のでいだらぼっち。

ぼっちという言葉だけ見ると、たぶん同じ語源だろうね。

66 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/31(金) 16:41:19.26 ID:jbiMt4fx [1/1回]
ダイダロス?

67 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/31(金) 18:43:23.97 ID:wo3eFhAJ [3/4回]
ボッチの語源は法師らしいよ

69 : 日出づる処の名無し[] 投稿日:2013/05/31(金) 19:09:54.20 ID:nPUNmaEl [1/1回]
>>65
大太郎法師(だいだらぼっち)

独法師(ひとりぼうし) →教団に所属しない流浪の僧侶、それが転じて孤独な人

*************

67 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/31(金) 18:43:23.97 ID:wo3eFhAJ [3/4回]
話代わるが、日本から外国に文化や物がもたらされる際に、
それに欧米的な要素が加わってしまうことってあるんだろうか?
アジアから日本にもたらされた食品やレシピなんかはは何故か名称が英語になってたり、
現地的なイメージよりも西洋的なイメージが付与してたりする事が多いと感じる

68 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/31(金) 19:00:38.19 ID:blp02aJG [1/1回]
>>67
そりゃ、日本だって海外のものを取り込む時に魔改造するわけだから、
文句を言う筋合いじゃなかろうよ。

70 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/31(金) 19:19:05.92 ID:wo3eFhAJ [4/4回]
いや、東南アジアの国から日本に伝わってきたのに、
何故西洋的な要素や印象が強まったのか?って話よ
先ほど宮崎のアンテナショップよったけど、マンゴーを使った菓子は洋菓子的な物が多くて、
和菓子的な物は少なく、東南アジアの菓子に似た物は皆無だったし

71 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/31(金) 20:09:04.36 ID:6F/XqNuh [1/1回]
>>67
インドでは春巻きの英訳がスプリングロールだったんで、たまげたw

72 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/31(金) 20:25:17.17 ID:JqGtD2rz [1/1回]
>>67
近代フランス料理( ヌーベルキュイジーヌ )なんてまさにそれ

73 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/31(金) 20:34:01.53 ID:ShaPjlEJ [2/2回]
>>67
薔薇は東アジア原産じゃなかったっけ?
いかにも西洋って感じなんで知った時はビックリした
文化じゃないし加わったってレベルじゃないほど改良されてると思うけど

74 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/31(金) 20:40:49.87 ID:btOeW6yX [1/3回]
>>70
東南アジアのお菓子は日本人には馴染みがうすく、
マンゴーの味・食感・水気が和菓子への応用が難しいから
マンゴーを使い(応用し)やすく、日本人にとって身近になった
洋菓子で使われているだけだろ。

東南アジアのお菓子が日本人にとって馴染み深いものとなったら
東南アジア風のお菓子が現れるかもしれないが
現在では東南アジアのお菓子はまだまだ日本人には馴染みうすいし、
味や見た目が日本人好みではないんだろう。

因みに、
マンゴーの原産地はインド~インドシナ半島周辺らしいが
現在の日本のマンゴー輸入国第1位はメキシコ。

75 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/31(金) 20:51:53.87 ID:l1kjRJQe [1/1回]
少なくとも、マンゴーはトロピカルフルーツで欧米のイメージはない

76 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/31(金) 20:57:19.38 ID:btOeW6yX [2/3回]
>>67>>73
wikiから。

>北半球の温帯域に広く自生しているが、
>チベット周辺、中国の雲南省からミャンマーにかけてが主産地で
>ここから中近東、ヨーロッパへ、また極東から北アメリカへと伝播した。

>日本はバラの自生地として世界的に知られており、
>品種改良に使用された原種のうち
>3種類(ノイバラ、テリハノイバラ、ハマナシ)は日本原産である。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%A9

77 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/31(金) 21:13:15.62 ID:EHDFGiba [1/1回]
園芸バラの原種にハマナスだと・・!?

78 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/05/31(金) 21:41:29.54 ID:btOeW6yX [3/3回]
日本でのバラに関する記述の始まり。

>日本では「常陸風土記」や「万葉集」に「うばら」「うまら」として記されているのが
>最も古い記録です。



>今から千何百年も前に、常陸の国にバラが咲いていたし、
>歌に詠まれるほどにもバラは身近にあったということになるのでしょう。
>余談ですが、現代でも茨城県の県の花はバラです。
http://www.roseraie.jp/history/history_j_01.html

79 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/01(土) 00:04:47.92 ID:ocPROgrg [1/5回]
>>74
見た感じも食べた感じも、外国のものの割にはなじみやすそうな感じだったけどなぁ
http://thai-food-lesson.blogspot.jp/ 
(タイ等のお菓子を紹介してる外国のブログ。OlderPostを押すと次のページ)

80 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/01(土) 09:58:43.14 ID:YDulG+Rm [1/1回]
食べてみたいなぁ。どっかで輸入してないだろうか

>>78
そ、そんな頃からあったんすか・・・!

81 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/01(土) 10:05:51.16 ID:ocPROgrg [2/5回]
実店舗もネットショップも「タイ 食材」とかで検索するとすぐ見つかるよ

82 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/01(土) 10:06:45.22 ID:ocPROgrg [3/5回]
あ、東南アジアの菓子輸入している店の話ね

83 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/01(土) 14:29:13.28 ID:KngU1C/V [1/1回]
日本において、スイーツ(菓子)が広まる、積極的に食べる層の形成には、
女性の支持と企業努力が不可欠。

日本でマンゴーが広まったきっかけは、日本商社のマンゴー輸入から。

>>79のお菓子は
見た目があまり評価されないと思う。
キレイ、カワイイ、一目でおいしそうに見える等の利点がないと日本女性にうけない。

さらに、東南アジアのお菓子はよく「ココナッツミルク」を使用するが
日本人にはココナッツミルクがあまり好きではない人が少なからずいるので
日本人にとってココナッツミルク使用菓子は好き嫌いがわかれるスイーツ。

日本における東南アジア菓子の普及は
多数の女性支持と、一般化するまで粘り強く事業展開できる企業が出現しない限り
実現されないと思う。

84 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/01(土) 16:24:35.80 ID:ocPROgrg [4/5回]
となると、日本で普及に成功した洋菓子は女性受けが良かったんだろうか?
ココナッツミルクはダメでも、牛乳は大丈夫だったんかね?

85 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/01(土) 19:00:29.34 ID:ruyoi3qc [1/1回]
あんま癖の強いのは駄目なんじゃないの

86 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/01(土) 19:57:29.09 ID:wR8Wk8Eg [1/1回]
ココナッツミルクって
好きの嫌いのいう以前にどんな味かわからん。

87 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/01(土) 23:12:53.16 ID:EZGMrBtY [1/1回]
>>83
ムーンケーキウマそうじゃね?

あくまで私見ですが、ほかはちょっと見てくれが昭和っぽいというか
確かに最近の若い女性に受けそうとは思えない

88 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/01(土) 23:49:47.71 ID:ocPROgrg [5/5回]
ムーンケーキは華僑の菓子(月餅?)っぽくね?
画像に漢字入ってるし

89 : Jolly Rogers ◆0tkoCr0voc [sage] 投稿日:2013/06/02(日) 13:06:34.96 ID:ogeuZpa9 [1/1回]
>>80
真に恐ろしいのは、
「そんな頃からあった」ではなく、
「そんな頃の情報が現在まで普通に残っている」ことです(w

たとえば同年代のローマ帝国とか、「文献」あされば情報を得ることはできるでしょうが、
日本では街の書店で買えちゃうんですから、万葉集(現代語訳)……

90 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/02(日) 16:31:01.28 ID:CmAxhFnK [1/1回]
マンゴーを表す単語はインド・中国から「あんまら」「あんら」という発音(サンスクリット語:amraの転化)で伝わっていたが、
今の日本では「マンゴー」の方がスタンダードになってるな

92 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/03(月) 01:57:55.04 ID:/bEL6MwE [1/2回]
ライチも元々は日本語で「レイシ」と言われてたが、最近は「ライチ」の方が一般的だな

93 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/03(月) 02:18:01.98 ID:f5GaApL9 [1/1回]
クイーンズライチ

94 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/03(月) 04:11:19.79 ID:sAJtArQZ [1/1回]
ノイエライチ

95 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/03(月) 09:14:32.89 ID:aOUUSv2y [1/1回]
ライチのジュースとかカクテル大好きなのにあんま見かけない…orz
アメリカには普通に売ってるんだけど、日本はなんであんまないんだろ?
名前が中国っぽく感じて馴染みがないから?

96 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/03(月) 12:40:01.37 ID:KquReXtU [1/1回]
>>67
日本からじゃないけど、紙は西洋で洋紙になり、磁器はマイセンなどの独自様式が生まれたね

97 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/03(月) 20:16:53.43 ID:/bEL6MwE [2/2回]
名前が中国っぽい食品なんて日本に五万とある
豆腐なんて現地とほぼ同じ発音だし

98 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/03(月) 20:40:26.87 ID:8iNXv9AC [1/2回]
>>95
ライチは一時期流行った気がする
楊貴妃の好んだ果物とかいうキャッチフレーズで
ジュースじゃなく果物本体の方だけど
それも生だと痛みが早いのか冷凍ものメインだったな

中国産ライチは農薬問題があるんじゃなかったかな
カクテルに使うライチのお酒ディタとかは
ちょっと品揃えのいい酒屋なら普通に買えるんじゃね?
バーとかではディタオレンジとかチャイナブルーとかは定番だよね?

99 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/03(月) 22:17:41.60 ID:ss+UFr2u [1/1回]
ライチって弾力があって
イカみたいな食感だっけ?

100 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/03(月) 22:38:33.37 ID:51XVNA0k [1/2回]
>>98
あー、うん、果物は確かにみかける
ジュースがな…市販のな…
バーでも安いとこはあんまないわ、チャイナブルーは結構あるけど

…そうか、私が貧乏で良いバーに行けてないだけか…orz
市販の…っ!市販のライチジュースを…っ!

101 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/03(月) 23:19:15.62 ID:8iNXv9AC [2/2回]
>>99
イカ……似てない事もない、か?
確かに弾力はあるがイカほどではないと思った
ナタデココよりもうちょっと弾力低めだった気がする
結構華やかな香りと甘い味、美味しいけど人によってはちょっとくどいと感じるかもしれない

>>100
ジュースは確かにあんまり見かけないなー
ネット通販ならあるにはあるみたいだけど
バーのカクテルもライチジュースのカクテルよりライチリキュールのカクテルが多いかな
お酒の方がジュースより応用効くし長期保存できるからかもね
チャイナブルーがあるところならディタ置いてるって事だから
頼めば別のカクテルも作ってもらえると思うよ

102 : 日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2013/06/03(月) 23:38:39.25 ID:51XVNA0k [2/2回]
>>101
そうなんだ!?確かに、メニューにあるものしか頼んだことないわ…
今度言ってみるよ!ありがとう!!!ネットも見てみるー!!
たまーに見かけるのって外国人がよく行く、輸入ものが多いスーパーくらいなんだよね
で、大抵アメリカのジュースなんだ…ライチと何か別の果物の混ざってるやつ…
ライチ単品ジュース探してみるわ…

103 : Jolly Rogers ◆0tkoCr0voc [sage] 投稿日:2013/06/04(火) 00:03:23.83 ID:P4ciPtLA [1/1回]
>>102
意外と、業務スーパーにあったりするのよこれが。
※ライチサワーの原料に転用できるから

************

今回の記事の出典元
この記事のURL | ジャポニスム | CM(0) | TB(0) | ▲ top
日本の醤油と中国の醤油って別モノ?(part106スレ)
- 2014/01/11(Sat) -
904 :日出づる処の名無し:2013/05/07(火) 11:52:56.97 ID:dvCfj7X1
フランス人が
豆腐と油揚げの味噌汁食いながら
「味噌も豆腐も油揚げもメイドフロム大豆ですね日本人凄い・・・」

906 :日出づる処の名無し:2013/05/07(火) 12:37:33.18 ID:ETvQnnrs
味噌と豆腐は日本が作った訳じゃないんだけどなぁ…

907 :日出づる処の名無し:2013/05/07(火) 12:55:53.84 ID:bhgB0aWR
横には納豆と醤油がw

908 :日出づる処の名無し:2013/05/07(火) 13:07:50.95 ID:IRvpziy+
だが最強はEDAMAMEだった

909 :日出づる処の名無し:2013/05/07(火) 13:40:33.98 ID:2XREMHjx
>>906
学僧がいなければ日本の食事も寂しいものであったろうね。
日本式の味噌醤油は現代の中国ではどんな具合に残っているのだろう。廃れちゃったのかな。
豆腐は四川に残ると聞いた事もあるが……あんな内陸に?と思わないでは無い(ニガリとか)。

910 :日出づる処の名無し:2013/05/07(火) 17:29:27.02 ID:29SHzckD
岩塩も精製する際に苦塩が出るのジャマイカ

911 :日出づる処の名無し:2013/05/07(火) 18:32:51.22 ID:4f6vkvJa
>>909
現代の中華料理に日本式醤油を使う料理人が増えて、
伝統を重んじる立場の料理人からは、良く思われて無いらしい。

912 :日出づる処の名無し:2013/05/07(火) 18:57:24.44 ID:h6ecLLus
中華の醤油まずいですやん

913 :日出づる処の名無し:2013/05/07(火) 19:34:39.41 ID:dvCfj7X1
中華の料理人は張り切って来日しても
日本人は酢豚とチンジャオロースとチャーハンと餃子しか頼まない・・・
こんなモン中華じゃ無いのに・・・
と落胆するらしい。

914 :日出づる処の名無し:2013/05/07(火) 20:42:47.27 ID:4f6vkvJa
>>913
あとエビチリなw

中華街に行って、エビチリがメニューに無い店に行くと美味しいよ
かなり探さないと無かったけど、まだ店あるのかな・・・

915 :日出づる処の名無し:2013/05/07(火) 21:43:36.66 ID:NqUPH8tD
以前チキンをおかずに中華粥食ったがうまかった

916 :日出づる処の名無し:2013/05/08(水) 00:36:43.30 ID:dzkkp3tl
本場中国で中華三昧を頼んだ俺に隙は無かった

917 :日出づる処の名無し:2013/05/08(水) 09:51:07.17 ID:U+Nm2eRb
文句あるのかよう!

918 : [―{}@{}@{}-] 日出づる処の名無し:2013/05/08(水) 11:22:56.96 ID:Y3dClOIO
南国の食べ物飲み物って和に近い部分が割とあるんだけど、
日本人がイメージする南国らしい食べ物飲み物って、和に近い部分が消滅している気がする
南国だとフルーツと米(お菓子の場合はもち米)はかなり密接な関係で、
ココナッツミルクに白玉を浮かべたお菓子や、
バナナをくるんだ甘いちまき、パイナップルを使った混ぜご飯、
タピオカ粉と米粉とココナッツミルクでつくるぷるぷるしたお菓子など、
かなり多種多様なものがあるんだけど、日本ではフルーツのイメージだけが残って、
もち米のイメージは完全に消滅してるし
だから、日本で南国をイメージしたお菓子よりも、
南国現地で作られたお菓子の方が和に近い味がしたりするんだよね
調味料や飲み物に関しても、醤油やどぶろく、米焼酎に近いものは知名度がかなり低い
インドネシアのケチャップマニス
(醤油っぽいが甘く、コクがある)なんかは日本人の口に合いそうな味なんだけどなぁ

919 :日出づる処の名無し:2013/05/08(水) 13:54:25.27 ID:U+Nm2eRb
パリの寿司屋
例により無茶苦茶なモノで寿司とは言えないのだが繁盛
厨房のシナ人
「寿司なんてバカでも作れるヨ 米に生魚乗せるだけ」

920 : [―{}@{}@{}-] 日出づる処の名無し:2013/05/08(水) 16:50:42.49 ID:Y3dClOIO
日本人が日本のと同じ寿司をパリで出して失敗して、
他のアジアの人間がアレンジした寿司が成功した、みたいな経歴があるんじゃね?
寿司ってフランス人の味覚からは程遠い味だと思うし

921 :日出づる処の名無し:2013/05/08(水) 18:14:01.17 ID:U+Nm2eRb
欧州は オカズと白米喰う って概念が無いから
ご飯に味が無い、と醤油かけて喰う。
んで ゴハンのタレ 売り出して儲けてる奴がいる。

とんかつ屋でドイツらしき観光客見たがゴハン食わない。
んで どうするか見てたら最後、茶碗にソースドバドバで美味そうに食うて・・・

スーパーで外人が「キューリのQちゃん」手にコレは何だ?
店員「コレはね ライスと一緒に イートイート」とかっこむ仕草。
漬物で飯食う習慣無いンだから そんなんで判るかいや ボケ。
ジャパニーズピクルス ってええやんっけ!

922 :日出づる処の名無し:2013/05/09(木) 01:55:24.78 ID:tmLwnatr
>>921
>ご飯に味が無い、と醤油かけて喰う。
最近は醤油じゃなくて、ふりかけが人気らしい。w

923 :日出づる処の名無し:2013/05/09(木) 12:21:52.46 ID:QRYVPFsH
>922
だいぶ進化してきたじゃないか。
TKGまで、あと一歩かな。

924 :日出づる処の名無し:2013/05/09(木) 12:28:11.43 ID:hUcbeF27
飯はしょーゆやふりかけよりずばり塩をかけるとうまい 最近塩がわるものになっているようだが

925 :日出づる処の名無し:2013/05/09(木) 12:28:41.93 ID:dqq+jPYp
TKGって言い方は流行らないし流行らせない

926 :日出づる処の名無し:2013/05/09(木) 15:48:09.87 ID:CITuD2Ms
日本以外の国の 生卵に対する嫌悪感は尋常では無い。
実際危険だし。日本の卵が衛生的過ぎるんだが。
半熟も嫌う。生よりキモいバロットと変わらない と知り合いの台湾人。
アフリカ人が すき焼き生卵を見て吐きそうになっていた。
ジャングルじゃ生卵食わないもんな・・・

927 :日出づる処の名無し:2013/05/09(木) 16:44:16.61 ID:CuYf03Pw
TPPになったら統一基準でごちゃまぜになって、ゆで卵以外食えなくなりそうだね。

929 : [―{}@{}@{}-] 日出づる処の名無し:2013/05/09(木) 20:31:03.82 ID:hZTdAUcH
生卵より東南アジアの半分孵化した奴のがよっぽどヤバイと思うんだけどなあ

930 :日出づる処の名無し:2013/05/09(木) 20:39:08.73 ID:SQ/gDl3L
>>926
アメリカ人だと半熟の目玉焼きや、ドレッシングに混ぜた形で
生卵に近い物は食べてるらしいね

931 : [―{}@{}@{}-] 日出づる処の名無し:2013/05/09(木) 22:31:12.54 ID:hZTdAUcH
soysauseって日本の醤油だけじゃなくて
中国やインドネシアの伝統的な大豆由来の調味料も含まれるんだよな

932 :日出づる処の名無し:2013/05/09(木) 23:40:18.44 ID:B/gdPKxc
>>926
アメリカは半熟のオムレツとかもあるし、半熟は大丈夫でしょ。
生卵がなあ…

933 :日出づる処の名無し:2013/05/10(金) 04:18:14.90 ID:49gebNo+
生食文化が無いところに生食広まっても
衛生的にいい事ないから、取り入れんな
こっち見んなほっとけ、としか思わない。

934 :日出づる処の名無し:2013/05/10(金) 21:03:34.13 ID:9+fsiggt
取り入れなくて良いけど一々文句言うな
こっちは好きで生喰ってんだよ

936 :日出づる処の名無し:2013/05/11(土) 15:53:31.62 ID:YEFuiKeH
カニカマが売り出された時
親が「こんな人馬鹿にした商品が有るか!!」と起こっていた。
今や日本どころか世界のベストセラー

938 :日出づる処の名無し:2013/05/12(日) 01:44:08.40 ID:2AJWVuah
三国人のアレンジ寿司を有難がって食ったり、
適当な外人って結構多いんだなーと感じる

939 :日出づる処の名無し:2013/05/12(日) 11:59:04.29 ID:a//neJyR
サイゼリヤをイタリア人たちが検証
コンナモノイタリア料理とは程遠いと。

940 :日出づる処の名無し:2013/05/12(日) 14:35:56.78 ID:4ksE0c5m
地域地域の人が美味しいと思うものを食べれば宜しい。
コメとネタを同時に食す料理は一般名詞で「スシ」と呼ばれるようになった。
それだけのこと。

……サイゼ行ってくるか。

941 :日出づる処の名無し:2013/05/12(日) 15:45:08.27 ID:e/fhNTnv
サイゼリアってイタリアンレストランでも何でもない只のファミレスだろ
ジョナサンやガストなんかと何も変わらん

942 :日出づる処の名無し:2013/05/13(月) 10:11:37.19 ID:aJouPfkr
昔は本格イタリアンと言うウタイだったんだよ。
コースもあった。

944 :日出づる処の名無し:2013/05/13(月) 14:58:57.80 ID:+J8Lf1G6
>>909
麺に加えるカン水、ニガリの一種が入っているんだが、元は内モンゴルのとある地方で取れてた水です。
日本の現在の醤油はたまり醤油といって、
虚無僧で知られる普化宗の祖・無本覚心が作った金山寺味噌の副産物を直祖とします。
ですから中国の醤油とは、材料(豆だけ)も製法もコンセプト(味つけを重視しない)も違う別物です。
名前が同じだけ。

946 :日出づる処の名無し:2013/05/14(火) 01:44:09.44 ID:odNQQpp9
>>944
おお、なるほど。つまりは日本風の醤油は廃れた訳では無く、元々支那には無かったのですか。
しかし現代中国でも使う人が出ていると言うことは、
味覚的には受け入れ可能なところはあるのでしょうね。
考えてみたら味の素好きですものね(笑)

947 :日出づる処の名無し:2013/05/14(火) 07:35:52.60 ID:BVRwVUky
醤油はまだ中国のそれの面影残っているけど、
ケチャップなんかはもはや全くの別物だな
あれは元々のケチャップの良さを排しすぎ
トマトや大豆の味をメインにするなよ

948 :日出づる処の名無し:2013/05/14(火) 10:56:40.87 ID:yjfKgIR2
醤油は、面影というか漢字を充てただけ。
日本の醤油は英語でソイ・ソースと、言ってソイ(豆)からつくる。
中国は髪の毛や魚等を原料としたりして、
結果的に醤醢と、アミノ酸が出来るから似てるだけ。>>944の言うとおり。
付け加えるなら、大戦中、技術継承がなされなかったので、現在の技術は復刻。
そして、現在では米国等に専用の巨大な工場を持ち、世界的な調味料に至る。

他にも、似たような物に、羊羹がある。
字面通り、中国というか、モンゴルでは羊から作るのだが、
日本では小豆から作る。見た目が似てるが、全く別モノ。
近年はお菓子として、中国に輸入されてます。

949 :日出づる処の名無し:2013/05/14(火) 12:03:08.84 ID:p6fFRpXF
醤油はアメリカで売り出した時
その色からゴキブリ汁だとのデマに悩まされた。

950 :日出づる処の名無し:2013/05/14(火) 12:10:05.44 ID:BVRwVUky
中国の醤油って大豆由来じゃないのか
となると、黒大豆が主原料のインドネシアのケチャップの方がよっぽど醤油に近いんだな

951 :日出づる処の名無し:2013/05/14(火) 14:29:11.04 ID:5rKiPjNO
>>942
サイゼて昔(?)はコースとか出してたんすか

日本国内でイタリアンフレンチ中華やってる店って普通に日本人が多いが、
海外で日本食売りにしてる店のシナ人朝鮮人の多さったら・・・自国で店開いても儲からんの??

952 :日出づる処の名無し:2013/05/14(火) 16:34:39.58 ID:p6fFRpXF
若い人には「昔ガストや山田うどんにコースが有った」と言われる位の驚きだろうけど
バーミャンやサイゼリヤには3000円位のコースが有ったんだわ20年以上昔。

アラスカの超僻地にも自称日本料理屋があって。
カニカマやマヨやらもう無茶苦茶でコレのどこが日本料理なのか!ってな生ゴミ状態。
エスキモーは少数民族対策で皆生ポ状態。食う寝るだけの生活で
皆超肥満。
日本食は美味い美味いと その生ゴミを喰らっていた。

予想通りその自称日本料理屋はチョン夫婦経営。
「韓国料理つったって客なんか来ないし・・・日本料理つーしか無いだろ」

つまり超僻地の生ポをチョンが騙してる と言う全く日本に無関係の日本料理屋なのであった。

953 :日出づる処の名無し:2013/05/14(火) 17:22:06.29 ID:AG/HTtDT
ソイソースって、日本人が「しょうゆ」って教えたのを
外人の空耳でソイになったって聞いたけどほんとかね

日本料理じゃないけど、20年程前のイスタンブールの中華料理屋が
すさまじい不味さでびっくらこいたことがある
中華って誰が作っても味の素さえあればある程度の味は出せるもんだと思ってたんだが…
経営者は中国人ではなさそうだった

955 :日出づる処の名無し:2013/05/15(水) 10:38:51.97 ID:PgG+3h+H
>薩英戦争後に、その近代兵器のすごさを認識した薩摩藩はイギリスと貿易を始めますが、そのとき
>輸出した醤油を鹿児島弁のまま輸出しました。(鹿児島弁で醤油のことを「そい」と言います。)
>それで、醤油=ソイのままイギリスに渡り、醤油が英語でソイソース(soy sauce)となったのでした。

956 :日出づる処の名無し:2013/05/15(水) 11:26:00.42 ID:5uA+SwvP
大豆が原料のソースだから醤油がソイソースなんじゃ無くて、
ソイソースの原料だから大豆がソイビーンズなんだね。

957 :日出づる処の名無し:2013/05/15(水) 13:37:47.85 ID:TdBAK8KY
アメリカに大豆を広めた張本人(↓)

http://www.youtube.com/watch?v=W5B2icDl28s

うそじゃないよ
http://www7b.biglobe.ne.jp/~rakusyotei/daizu1-8.html

958 :日出づる処の名無し:2013/05/15(水) 13:54:39.41 ID:nKVP/Bvc
いや、中国語→日本語→オランダ語→英語みたい。
http://www.etymonline.com/index.php?allowed_in_frame=0&search=soy&searchmode=none

959 :日出づる処の名無し:2013/05/15(水) 14:25:47.93 ID:PgG+3h+H
漢字の醤油は中国語起源って当たり前じゃないのか

960 :日出づる処の名無し:2013/05/15(水) 14:36:34.71 ID:0il3KwLR
ソイレントグリーンていうくらいだからな
中国起源だな

961 :日出づる処の名無し:2013/05/15(水) 17:13:53.96 ID:CfNZzXSC
(゚Д゚)ハァ?

962 :日出づる処の名無し:2013/05/15(水) 18:32:57.00 ID:Vb4UvSea
醤のジャン→ショウ
この発音の変化は理解出来ない

963 :日出づる処の名無し:2013/05/15(水) 19:41:54.04 ID:0il3KwLR
順序としたら逆なんじゃね?

>>961
人肉ネタだ
すまん

964 :日出づる処の名無し:2013/05/15(水) 22:46:27.92 ID:jCBTSMWk
>>962
でも
将(日本語発音で「しょう」)が、ピンインで”jiang”だしねぇ(「じあん」て感じか)。

965 :日出づる処の名無し:2013/05/15(水) 22:47:22.63 ID:jCBTSMWk
>>963
おまけに今となっては、伝来当時から千年くらい経過してるしなぁ

967 :日出づる処の名無し:2013/05/16(木) 00:14:22.33 ID:ZHdzJWPR
>>964,965
文字で見るとそんな変化あり得ないと思えても、口と耳での伝達だとそこまで変化するものなんかな?
まぁ、西洋とか東南アジアとかオセアニアでも理解できない変化はあるな
特にカエサル→ツァーリ、ナガラ→アンコール、クリスマス→カリキマカは理解不能だった

968 :日出づる処の名無し:2013/05/16(木) 03:24:05.77 ID:eb0bYypn
>>967
米人が「空手」と言ってるのがクァラーリとしか聞こえなくて困ったことがある

969 :日出づる処の名無し:2013/05/16(木) 03:58:41.01 ID:AOdfBUyq
>>967
普通に一般人が大勢往来出来る地域は音と耳だろうけど、
かなり離れてる所は音じゃなく文字で伝わったんでない?
その国の言葉によって、アルファベットって読み方違うじゃん?
文字を読んで自分の国の言葉風に発音したら全然違う発音になったんだと思うよ
例えば人名で言うと、同じアルファベットの綴りでも国によって発音が違うでしょ?
ベル薔薇のアンドレだって、フランス語:アンドレ→英語:アンドリュー→イタリア語:アンデレ
→スペイン語:アンドレス→ドイツ語:アンドレアス→ロシア語:アンドレイ、じゃん
ヨーロッパの狭い地域でこれだよ
交通が不便だった昔ならローマとロシアじゃ大分違ったろうし、海を渡る中国と日本なら言わずもがな

970 :日出づる処の名無し:2013/05/16(木) 10:12:49.78 ID:3XIu7d9r
そもそも、日本国内だって方言が聞き取れないほど変化するんだから、
国も時代も違えば、似ても似つかない音になるのは仕方ない。

971 :日出づる処の名無し:2013/05/16(木) 11:19:25.51 ID:EAl2JQD+
クリスマス→カリキマカをぐぐったら、
ハワイ語には[s]がなく、したがって耳で[s]を聞くと脳で[k]と認識される、
みたいな説明があったよ
文字じゃなく音だけで、そういう変化を生むそうな

972 :日出づる処の名無し:2013/05/16(木) 11:37:11.92 ID:S54yrmF1
チェコ人が
我が国で日本のドラマ『オゴノイヌ』を知らない人は居ない。大人気だったんだ!
と 主題歌歌い出した。

さてオゴノイヌとは?

973 :日出づる処の名無し:2013/05/16(木) 12:59:37.48 ID:3XIu7d9r
黄金の犬か?

ぐぐったらそんな題名のドラマがあったらしいが、全然知らん

974 :日出づる処の名無し:2013/05/16(木) 14:21:14.34 ID:/SwfKT0y
水戸黄門とか?

975 :日出づる処の名無し:2013/05/16(木) 14:57:03.93 ID:2TDeMsP6
大河ドラマの、黄金の日々かな?

976 :日出づる処の名無し:2013/05/16(木) 17:06:12.96 ID:S54yrmF1
黄金の犬なんです。
そうそう北方領土の露助は皆
自国のTVよりオモロイと
日本のTVばっか見ていて お前ヤポンスキーか、と水戸黄門唄うんだよ。

大河「いのち」はキューバで大人気で 石野真子は国賓待遇らしい。
キューバ出身のメジャーリガー達が来日して
「日本で何したい?」 「イシノマコに会いたい!」だって。

************

今回の記事の出典元
この記事のURL | ジャポニスム | CM(5) | TB(0) | ▲ top
日本人は三大○○が好き(part106スレ)
- 2014/01/04(Sat) -
727 :日出づる処の名無し:2013/04/17(水) 21:32:16.28 ID:IyMd8etK
「外国人は日本をどう思っているのか?」ってのが気になる人が多いと思うけど、
「日本人は外国をどう思っているのか?」ってのも気になってくるな
日本人ながら、日本人の発言に驚愕することも少なくない

730 :日出づる処の名無し:2013/04/18(木) 12:50:52.28 ID:HxU+7giN
>727
日本人は、「日本(人)」と「外国(人)」で世界を分けているという認識がまずある。
外国は、北米、欧州、中東、アジア、アフリカと多種多様なのだが、
全部ひっくるめて「外国」としてしまうのが日本人。

欧州のごく一部での現象を「外国ではこうだ!」と言われると、
さも日本以外は全部そうなっているという風に解釈してしまう。

731 :日出づる処の名無し:2013/04/18(木) 13:06:13.09 ID:P+z5FDiN
>>730
「世界はどうだこうだ」と簡単に言っちゃいますな。

732 :日出づる処の名無し:2013/04/18(木) 13:28:18.30 ID:HxU+7giN
>731
そのおかげで、外国一国でたまたま日本の作品がヒットしたぐらいで、
「世界が認めた!」
とか言っちゃう。

733 :日出づる処の名無し:2013/04/18(木) 14:21:28.19 ID:0TaWDdOC
というか、日本は法律的にも「日本か洋風か」で二分化しているような部分もあるからな
中国の伝統的な菓子を日本で買うと月餅なんかは「和菓子」で、
マーラーカオなんかは「洋菓子」と書かれている事がある
これは中国菓子という分類法が一般的ではないために、そうなってしまうわけだ
上にもあるが、宿泊施設に関しても和式のは「旅館」で、洋式のは「ホテル」とあり、
中国とか印度式の宿泊施設に関しては何も書いてないからな

734 :日出づる処の名無し:2013/04/18(木) 16:41:11.74 ID:qtWMu7f6
>そのおかげで、外国一国でたまたま日本の作品がヒットしたぐらいで、「世界が認めた!」

なんかピンと来ないんですけど、海外の反応みたいなサイトとかで?
まぁ歴史に関して自虐的であっても日本産なり日本製なりが本気で世界で通用しないなんて
思ってる人とか正直滅多に見かけないし、
この国いけたなら他もいけるだろって自信と気概はちらちら透けて見えるのはなんとなく分かるかも?
あと世界はどうだこうだ~っていう空気を作りたがってる人はテレビではよく見かけるなーw

>>733
昔の唐菓子とか南蛮菓子の場所に今の西洋菓子がいる感じ? 
唐菓子も南蛮菓子も日本に馴染んだやつは和菓子の一種に組み込まれちゃったからねぇ
今度、インパクトのある外国のお菓子が日本に辿り着く頃
今の洋菓子が和菓子に組み込まれてたら笑うww
(いや名前は残るかな。流石にもう洋菓子以上のヒットは難しそう?
っていうか中国菓子って分類で当てはまるものがあるのか、はて…。
そういえば支那産の月餅って輸入禁止してるんだっけ、日本以外の30カ国くらいがww

735 :日出づる処の名無し:2013/04/18(木) 16:43:43.46 ID:PB4I+Udu
日本や他の先進諸国の世界観は
自国+他諸国=世界
しかし韓国だけは
韓国+日本+他諸国=世界だそうだ。

日本の世界観は当然
日本+他諸国=世界 で 韓国だけを特別視されていない事が狂おしい程悔しいらしい。
だから税金ブッ込んで
「こっち見ろこっち見ろ!」と割り込んで来る訳だ。

736 :日出づる処の名無し:2013/04/18(木) 16:58:29.09 ID:qtWMu7f6
変わった定規をお持ちの国の方々のことはさておいて…w

>>727
自分以外の「日本人は外国をどう思っているのか?」っていうのはちょっと気になりますねー
自分の周りだと、外国のいいところ以外には特に興味がないって感じの人が多いかな?
この国のあれが素敵あれが素晴らしい日本も見習いたいもっと良くなればいい
とかそういう意見は割と聞くんだけど、反面教師にしようってのはあんまりないかなぁ
留学生の子に日本人っていいものにしか興味ない?
意外と海外のことどうでもいい?って訊かれたことある

 ・・・てか外に興味ある人以外は自分の住んでる国から離れた例えば中東だったり
北欧アフリカ辺りがぼんやりになるのはそんなのはどこの国の人も似たり寄ったりかとねー
今時はテレビラジオ雑誌以外の情報源があるしひっくるめで外国とか思ってる子そんなにいる?
(興味ある人はスカイプなんかでも外人さんらとがんがん接触しとるしなぁw
確かに日本か外かで分ける人はいるけど割合は時代によって変化してる気が

737 :日出づる処の名無し:2013/04/18(木) 19:49:19.05 ID:0TaWDdOC
油で揚げる和菓子はインドか中国由来と聞いた

738 :日出づる処の名無し:2013/04/18(木) 21:48:01.15 ID:greX0RtY
カステラはもう和菓子と成ったのかどうなのか

739 :日出づる処の名無し:2013/04/19(金) 05:53:16.02 ID:cHo5Ih4F
外来のものでも昔からあると日本化?して見えるよね
表記が漢字やひらがなになってると心理的にもそれが加速する

740 :日出づる処の名無し:2013/04/19(金) 06:10:17.93 ID:IgQ2eK8d
まぁ、ムリヤリ漢字にした感のある言葉は外来だってすぐ判るけどね
夜路死苦とか

742 :日出づる処の名無し:2013/04/19(金) 12:43:07.74 ID:uk8kQ+da
仏教とともに日本に渡ってきて和菓子になった物も結構あるんじゃないかなあ。

748 :日出づる処の名無し:2013/04/19(金) 18:15:12.65 ID:vyugkn67
>>738
ハイ・チュウやうまい棒、メロンソーダはもう和菓子です。

750 :日出づる処の名無し:2013/04/19(金) 19:35:04.04 ID:mcv0EWJO
>>738
マジレスすると「南蛮菓子」というカテゴリー

751 :日出づる処の名無し:2013/04/19(金) 23:20:20.19 ID:tb4mZi7/
ポルトガル行ってカステラ探したら、たまごパンでしょぼんとした。
どうしてこうなったんだよ。

752 :日出づる処の名無し:2013/04/20(土) 00:42:19.66 ID:81neaOvi
那由多はインド由来だが和語だと勘違いしてる人いたな

753 :日出づる処の名無し:2013/04/20(土) 01:41:34.44 ID:+q2erg0b
あそうぎとか、はらみつとか、あらやしきとか
仏典由来の言葉も勘違いされそうなほど日本に馴染んでいるからねえ。
ところでなゆたはどんな意味のやまとことばと勘違いしていたのでしょう?

754 :Jolly Rogers ◆0tkoCr0voc :2013/04/20(土) 02:37:04.46 ID:Ltzmzx4b
>751
だって「日本の」カステラだもの、我々の常識は。つーか魔改造したものだし。
それはつまり、ポークカツレツと豚カツの違いのごとし(w

755 :日出づる処の名無し:2013/04/20(土) 10:32:34.32 ID:wFP1tTtq
>>737
インドか中国かって、随分距離も文化も離れてるんだけど、
それでも海外ってことで一つにくくられちゃうもんなw
(仏教伝来と関係あるって言いたいのかもしれんがそれにしても)

757 :日出づる処の名無し:2013/04/20(土) 23:53:04.80 ID:YW2zvpAJ
>>751 >>754
これがルーツ!ポルトガルの金平糖
https://tabidachi.ana.co.jp/card/1864002
(※リンク先消滅)
……これはないわー

758 :日出づる処の名無し:2013/04/21(日) 02:56:31.15 ID:h3W2ECY/
   r ‐、 
   | ○ |         r‐‐、
  _,;ト - イ、      ∧l☆│∧  良い子の諸君!
(⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l  コンペイトウというお菓子を知っているな。
 |ヽ  ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒) 角がたくさんあるのが特徴だが、製作過程で何故あの角ができるのか
│ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|  科学的に証明されていないらしい!
│  〉    |│  |`ー^ー― r' |   
│ /───| |  |/ |  l  ト、 |  夢がひろがりんぐだな!
|  irー-、 ー ,} |    /     i   
| /   `X´ ヽ    /   入  |

765 :日出づる処の名無し:2013/04/22(月) 01:38:17.27 ID:KO/cfwZQ
>>753
「那由多って良いよな。やっぱ和語の響きは美しい」ってレスを見たことがある
日本語の中の外来語で和語だと勘違いされにくいのは英語由来の単語だと思う

766 :日出づる処の名無し:2013/04/22(月) 10:19:32.20 ID:8cIpurd+
>>751
ポルトガル人が、日本でカステラの作り方を学んで、
母国でカステラ屋を始めるのをテレビで見たことある。

あまりに客が入らなくて、日本人の奥さんがオムライス売り始めて、
デザートでカステラに馴染んでもらう作戦に出てたw

767 :日出づる処の名無し:2013/04/22(月) 13:11:15.21 ID:G6qZ4rcZ
バルス!は勘違いされんだろうな

774 :日出づる処の名無し:2013/04/23(火) 01:29:37.15 ID:KwGshr5P
>>765
なるほど。
言葉の意味は特に解らないけど、響きがなんとなくやまとことばっぽいと感じたと言うことですかね(笑)

776 :日出づる処の名無し:2013/04/23(火) 02:37:48.92 ID:KwGshr5P
>>766
スペインでオムライスはどう受け止められてるのかな?米の消費状況はどうなんだろう。

英国人がオムライス絶賛してて、只のオムレツじゃ無いのと言うツッコミに
「オムレツじゃ無いよ!全然違うよ!」と反論?したり、
「最大の謎はこの素晴らしい料理がなぜ世界の果ての島国で生まれたのかと言うことだ。」
とか言ってるブログなら見たが。

777 :日出づる処の名無し:2013/04/23(火) 02:39:33.10 ID:KwGshr5P
スペインじゃないか。ポルトガルか。

778 :日出づる処の名無し:2013/04/23(火) 09:41:42.20 ID:eHrP6ldq
>>776
10年以上前にテレビで見た話だから、あまり覚えていないけど、
奥さんは、「オムライスはポルトガル人にウケる味です」って言ってた気がする

ぐぐったら、番組のHPがあった

2003年だから、ちょうど10年前だw

779 :日出づる処の名無し:2013/04/23(火) 09:50:39.64 ID:eHrP6ldq
カステラ ドゥ パウロで検索すると、まだ店はあるみたいだね

飲食店で10年続けばたいしたもんだ

780 :日出づる処の名無し:2013/04/23(火) 10:35:06.49 ID:Ztqea4R0
>>774
母音で終わる言葉は日本語っぽく思えるらしいんだよ。
フィンランドのノキアもそれで日本メーカーと誤解する人がいた。

783 :日出づる処の名無し:2013/04/23(火) 15:20:46.25 ID:1OIV6hdN
パーリ語は子音の消滅、多重子音の単子音化が起こりすぎて、子音と母音の関係が日本語みたいだ
同じ子音の二重化(kka、mmaみたいな発音)や、kyaやtva(発音的にはtwa)みたいな、
iやuに似た半母音なら他の子音と母音の間に入るのが許されたりするのも似ている

784 :日出づる処の名無し:2013/04/23(火) 19:12:19.75 ID:pRKu1Mr+
ポルトガルと言えば「 ビヨンボ」ですな

785 :日出づる処の名無し:2013/04/24(水) 10:39:25.37 ID:qdcpDBE+
>>780
もうちょい正確に言うと、母音で終わるだけじゃなくて、母音が多い単語、だね。

786 :日出づる処の名無し:2013/04/24(水) 12:57:35.29 ID:Xx7ZIegT
母音と子音がほぼ交互で最後は母音で終わるってのが一番それっぽいんじゃないかな
多重子音の後に母音があるような音(stra、tre、ksi、pra)や、
母音がたくさん重なる音(miao、chuai、sua、loui)は中国あたりの言語っぽくてあまり日本語っぽくないし

**************

831 :日出づる処の名無し:2013/04/29(月) 01:06:37.30 ID:Eixsq8Eg
日本の古い写真って割と残ってるけど、東京の風景って数十年ごとにかなり変わっちゃってるんだよな
あと30年ぐらいしたらネパールっぽい街並みになってりしないかなぁ
今の東京の力を保ったまま建物の見た目がネパール建築風になったら
もう最強の都市だと思うんだけどな
ネパール建築ジャングルの中に純和風な料亭とか神社仏閣とかあったりすると、
和風建築というものが一切ないネパール本国とも違った魅力も出てくるだろうし

832 :日出づる処の名無し:2013/04/29(月) 01:34:04.40 ID:Qsa6ycpH
>>831
なぜそこまで、日本の文化を破壊したいのかを知りたい。
東京から日本人を追い出して、俺たちが支配すれば最強だと言っている様にしか聞こえない。

833 :日出づる処の名無し:2013/04/29(月) 01:34:42.08 ID:Utrxqvdu
>>831
法改正で、耐震性や難燃性が確保されているという条件で、木造のビルの建築が可能になったそうだ
建築家、建材メーカー等が意欲的になっていて、ポツポツ出来始めているらしい

林業も息を吹き返すだろうし、そうなれば山に起因した災害予防にも繋がるし、雇用も増える
(輸入品との攻防はあるだろうが)
限界集落などの問題も改善されるかも

そして、コンクリートジャングルの大都会には、
所々に、世界に類を見ない木造ビルが建つようになるかもしれない
斬新だし、和風だし、一次産業が甦るしで、ワクテカしている

ソースはNHK
クローズアップ現代だったかな
(番組違ってたらゴメン)

834 :日出づる処の名無し:2013/04/29(月) 02:14:47.27 ID:3CC+dRQ0
>>831
>東京の風景って数十年ごとにかなり変わっちゃってる

ただ、都市銀行の位置だけは変わってなかったりして面白い

835 :日出づる処の名無し:2013/04/29(月) 03:43:20.15 ID:Eixsq8Eg
>>832
いや、破壊とかじゃなくて東京は元からこういうノリですし
江戸時代は和風(これは当たり前だが)、明治は洋風、
最近はコンクリートジャングルって風にコンセプトが数十年周期で変化してる
景観が時代ごとにローテーションする都市なんだよ

836 :日出づる処の名無し:2013/04/29(月) 08:42:48.53 ID:jOuDHLA4
せめて写真でも貼るとか・・・

837 :日出づる処の名無し:2013/04/29(月) 10:49:51.67 ID:vA7DlG2f
昔の赤坂は、料亭街だった。しかし現在、その面影はない。相続税がきついからな。
代わって今の赤坂でデカイ面しているのは韓国料理店だ。
やつらは、まともに税金払わないらか、今後も安泰だろう。

838 :日出づる処の名無し:2013/04/29(月) 12:06:53.63 ID:JB7eWuZ/
赤坂って昔から朝鮮人街で有名じゃん。
やっかん通りって、ヤクザと韓国人しか通らないから付いた名称だし。
新大久保と同じ雰囲気で、全体的に街が汚いから日本人には不快な街だ。

839 :日出づる処の名無し:2013/04/29(月) 12:14:32.08 ID:9egZSICs
伝統とハイテクが混在した美しい街並みの一角に
チャイナタウン、コリアンタウンと呼ばれるスラムが点在するだろうさ。

つアジアン静脈瘤

840 :日出づる処の名無し:2013/04/29(月) 14:04:56.92 ID:awiks2zD
80~90年代韓国内で売れたチョンタレの多くが
今赤坂で韓国料理屋やってるとか。それが成功パターンらしい。
若いチョンタレントの卵を接客にさせて
日本のTV 芸能関係者に飲ませ食わせ抱かせて来た成果がこの見窄らしい「韓流」

841 :日出づる処の名無し:2013/04/29(月) 14:08:22.71 ID:awiks2zD
来日者は山手線一回りするだけで絶句する。
ひと駅違うだけで街並みが全然違う、と。こんなの東京だけだ、と。

843 :日出づる処の名無し:2013/04/29(月) 16:14:45.55 ID:Eixsq8Eg
ソウルも1キロ場所が違うと風景全然違うと思うけどな

844 :日出づる処の名無し:2013/04/29(月) 16:33:37.12 ID:m8cl0HzN
まあ、サムスンタワーから、60年代風の規格団地、月の町まで様々でしょうな……。

845 :日出づる処の名無し:2013/04/29(月) 17:04:09.96 ID:awiks2zD
韓国はゾーニングが無茶苦茶。
売春宿の両隣が学習塾とお洒落な(つもりの)オープンカフェだったり。
カフェってると目の前を風俗で逝ったばかりのオッサンや小学生が通る。
ンなトコでコーヒー飲みたくない、ってのが既に日本人的。
全然気にしないw

853 :日出づる処の名無し:2013/05/01(水) 09:08:01.62 ID:w9TgMsRk
>>834
>>>831
>>東京の風景って数十年ごとにかなり変わっちゃってる
>ただ、都市銀行の位置だけは変わってなかったりして面白い

月島は有人の支店は軒並み撤退した。
郵便局だけ残ってる状態。

**************

866 :日出づる処の名無し:2013/05/04(土) 20:05:29.64 ID:09sWipS2
インド女優や香港女優見ると
この美しさには日本女優かなわん!と感じるが
「違和感」が隣の芝生感にプラス作用するんだね。
香港の知り合いが「逆!逆!香港女優なんて日本女優に絶対勝てない」と言うもん。
ただ韓国女優だけは違和感≒人工感≒不快感になってしまう。

867 :日出づる処の名無し:2013/05/04(土) 23:56:57.89 ID:WxR1YI0g
三国一の美人って言葉があるよな

868 :日出づる処の名無し:2013/05/05(日) 01:22:25.60 ID:ApYqn4DF
>>867
ナニイ!三国人?!
許せん。差別!ヘイトスピーチ!イシハラウヨク!ヨシフ先生に御注進ダーー!!

869 :日出づる処の名無し:2013/05/05(日) 02:35:52.51 ID:Xofiwyvn
・天竺唐日本
・三国志
・特定アジア
・バルト

三国って紛らわしいよな

870 :日出づる処の名無し:2013/05/05(日) 10:47:33.87 ID:UlUyezue
世界三大通貨・・・アメリカドル・ユーロ・円
世界三大経済大国・・・アメリカ・中国・日本
世界三大都市(重要性や影響力)・・・東京・ニューヨーク・ロンドン
世界三大都市(人口)・・・東京・デリー・サンパウロ
世界三大経済都市・・・東京・ニューヨーク・ロンドン
世界三大金融センター・・・ロンドン・ニューヨーク・東京
世界三大観光都市・・・京都・パリ・ロンドン

世界三大海軍・・・アメリカ海軍、イギリス王立海軍、大日本帝国海軍

世界三大兵学校・・・王立海軍兵学校、合衆国海軍兵学校、江田島海軍兵学校

世界三大提督・・・ジョン・ポール・ジョーンズ、東郷平八郎、ホレーショ・ネルソン

世界三大海戦・・・トラファルガーの海戦、日本海海戦、レパントの海戦

第二次世界大戦の三大戦艦・・・大和型戦艦、アイオワ級戦艦、ビスマルク級戦艦

世界三大陸軍・・・ロシア陸軍、ドイツ陸軍、大日本帝国陸軍

世界三大美女・・・クレオパトラ7世、楊貴妃、小野小町

ミシュランの星が多い三大都市・・・東京・京都・大阪

871 :日出づる処の名無し:2013/05/05(日) 11:40:43.73 ID:KVZj/VJG
さらっと嘘が混ぜられてそうだけど判別できん

872 :日出づる処の名無し:2013/05/05(日) 12:39:16.04 ID:x7vfJklp
三大○○って日本人が言い出したことが多かったり。
三大料理とか。

873 :日出づる処の名無し:2013/05/05(日) 13:22:23.47 ID:Z3lKlNI6
言いだしっぺは知らんが、三つにこだわるのは日本っぽいなーとは。三種の神器からかね??
国によって四大なんちゃらとか五大なんちゃらとか五大七大・・・といろいろだしww

874 :日出づる処の名無し:2013/05/05(日) 19:08:00.32 ID:Q0r9+gZa
日本三大~とか世界三大~の3番目って、大体言い出しっぺの手前味噌ってイメージがある

876 :日出づる処の名無し:2013/05/05(日) 21:21:41.39 ID:CMT6b6pU
やっぱりここは、「東洋一」とかで

878 :日出づる処の名無し:2013/05/05(日) 23:52:33.15 ID:OoiMjDtc
昔の世界三大料理ってフランス中華トルコって言われていたな

879 :日出づる処の名無し:2013/05/06(月) 02:07:14.60 ID:xXCIKG2F
今もじゃないの?

882 :日出づる処の名無し:2013/05/06(月) 10:01:57.21 ID:HdMwK4xk
日本のトルコ大使館が フランス中華トルコが三大料理だ!
と喧伝してたら偶然定着しちまっただよ。
トルコ料理なんて吉祥寺の一軒しか知らん。

吹かしているうちに定説となってしまう、と言う例。

ミクロの決死圏がダリのデザイン とかさ。

883 :日出づる処の名無し:2013/05/06(月) 11:18:29.72 ID:p9DYsffm
>>882
トルコ大使館すげーな
平賀源内級じゃん

887 :日出づる処の名無し:2013/05/06(月) 13:03:54.40 ID:kNhuh2EE
二つ揃ったらフライング気味に3大~とか始まったり

ガンダム3大悪女とか

888 :日出づる処の名無し:2013/05/06(月) 13:23:54.02 ID:DQQ6vn1S
横STG御三家、またの名を三大横STGッ!

890 :日出づる処の名無し:2013/05/06(月) 14:01:30.62 ID:1XzjN4ge
>>887
2つだとお互いがAだBだと言い合いになるが、三つだとそれぞれ引き合いになって安定するからね。
『いや、お前は違うだろう』とAとBが和解出来るかもしれないし。嫁と愛人みたいに。

891 :日出づる処の名無し:2013/05/06(月) 14:13:27.93 ID:UjuXOne/
東西の両横綱みたいな文句無しの知名度を誇る神社仏閣・観光地・施設に、
うちもそれとあわせて三大○○なんですよ!
っていう触れ込みの観光名所は結構あるぞw

だいたい言い出しっぺが一番弱いんだ。

892 :日出づる処の名無し:2013/05/06(月) 14:23:58.66 ID:9D/kuYNZ
東北四大夏祭りみたいなモノか

893 :日出づる処の名無し:2013/05/06(月) 15:15:14.18 ID:kNhuh2EE
>>888
グラディウスとダライアスと超兄貴か

894 :日出づる処の名無し:2013/05/06(月) 15:26:27.69 ID:C7nQjCxv
>>893
惜しい、超兄貴はファンタジーゾーンとサンダーフォースとセットで「御三卿」だな。
いや、R-TYPEと超兄貴は「世界観のイカレ具合」で良い勝負してるけど。

895 :日出づる処の名無し:2013/05/06(月) 15:38:06.85 ID:xXCIKG2F
>>887
2つ揃ったら~ってのは納得だが
ガンダム3大悪女(カテ公・紫豚・フレイ)はその例に当てはまらないだろ

896 :日出づる処の名無し:2013/05/06(月) 16:03:39.84 ID:kNhuh2EE
3人目が人によって違いすぎるから
ニホンジン、シンダヒトニアマイ

898 :日出づる処の名無し:2013/05/06(月) 18:42:24.36 ID:oA/KJvty
「御三家」も日本人が「3」を意識する理由かもね。

899 :日出づる処の名無し:2013/05/07(火) 00:10:51.69 ID:q3ABxhdV
やっぱ徳川御三家を意識してるのかねぇ

900 :日出づる処の名無し:2013/05/07(火) 03:25:57.99 ID:ubVi0Pph
三博士、三悪人、三馬鹿、三題噺、三段落ち、三助…

日本人はやたら好きだねぇ

901 :日出づる処の名無し:2013/05/07(火) 05:27:26.81 ID:ALkOoXfG
1つ増えたら四天王だし適当だろ

902 :日出づる処の名無し:2013/05/07(火) 09:20:19.39 ID:vnkTbi0d
四天王って仏教由来の言葉だっけ?

903 :日出づる処の名無し:2013/05/07(火) 10:58:14.47 ID:fEA2L/B+
四天王て、何をしてんの?

************

今回の記事の出典元
この記事のURL | ジャポニスム | CM(2) | TB(0) | ▲ top
| メイン |