何度目かの映画談議(part106スレ)
|
- 2013/12/28(Sat) -
|
313 :日出づる処の名無し:2013/02/13(水) 18:10:07.74 ID:g/0gurkk
きゃりーは数ヶ月前初めてのパリで 「パリってフランスなんですねえ、初めて知りました」 と大真面目に言ってた位だからなあ。 無知のフテエさが上手く行ってる・・・ 316 :日出づる処の名無し:2013/02/14(木) 03:04:56.54 ID:YhUS42y6 >313 キャリーパミュパミュ(合ってるのか?)は猫娘、モモコロは座敷わらし 18世紀に入った頃から急に妖怪画が現在につながるアニメ調になる感じがする 337 :日出づる処の名無し:2013/02/16(土) 22:35:10.07 ID:kzocyvUq >>334 きゃりーなんちゃらってのはよく知らないけどついつい最後までみちった なんか大勢で踊ってみた、みたいな動画って楽しい 339 :日出づる処の名無し:2013/02/17(日) 11:56:55.64 ID:XwCGgh2S そこのきゃりーのポスターに東洋趣味が一切無いのがオモロイ。 今までなら日本アーだと絶対ライジングサン模様だったりフォントがオリエンタルだったりしてた。 340 :日出づる処の名無し:2013/02/17(日) 14:16:57.44 ID:uLPujcUS 日本アーティスト?東洋趣味云々は分からんが きゃりーは何つーかアニメキャラみたいな格好してるよなーとw 341 :日出づる処の名無し:2013/02/18(月) 00:09:11.31 ID:1UVXhieX キャリーはおっさん受けするのか? 戸川純が若いころ結構おっさんに受けてた見たいなもんか? 342 :日出づる処の名無し:2013/02/18(月) 00:25:36.69 ID:lPY5Jz0W キャリー自体はたいして面白くないが後ろで踊ってる子供たちと振り付けが面白い 343 :日出づる処の名無し:2013/02/18(月) 00:25:59.84 ID:SX8m1H4m 東洋趣味とか関係なく、PUFFYというのがとっくの昔に全米でブレイクしていたわけだが 344 :日出づる処の名無し:2013/02/18(月) 10:58:15.78 ID:LxtOjmu9 きゃりーどうのこうのと言うより 「kawaii」って概念が日本発で広まってる訳。 ソレを皆がキャリーに投影しとる。 パンクファッションの広がり方に似ている,という指摘もある。 PUFFYも当初パンクだと思われていたんだわ。 346 :日出づる処の名無し:2013/02/18(月) 17:22:13.25 ID:pUfuRaKS >>344 今朝のZIPで、フランスはkawaiiで イギリスは、coolってやっていたな 350 :日出づる処の名無し:2013/02/20(水) 09:36:26.29 ID:sN/gkmKu きゃりーってマンガ・アニメの延長みたいに見られてる感じだな 本人としてはしてやったりなのか不本意なのかちょっと知りたい 366 :日出づる処の名無し:2013/02/23(土) 11:22:19.84 ID:pRKu1Mr+ しょこたんは香港行って現地のファンに空港に出待ちされてて 「何時モブログ見テマス!」 と言われ 「え!?外国からも見れるんですか?!」と言っていた。 人気ブロガーである程ネットの概念理解していない傾向がある。 ************** 446 :日出づる処の名無し:2013/03/02(土) 17:20:44.21 ID:RuxCFrHL E・クラプトン 原宿の普通のとんかつ屋を「世界最高のレストラン!」と賞賛 毎度通っている。 http://blogs.yahoo.co.jp/lenosalah/148008.html 448 :日出づる処の名無し:2013/03/02(土) 22:43:13.87 ID:JGPvq12N >>446 「カツ」って、日本独自になっちゃってるんだよなぁ 449 :日出づる処の名無し:2013/03/02(土) 23:00:13.07 ID:bcL52//V 「インド風てんぷら」とか「タイ風さつま揚げ」って表現は聞くが、 「(国名)風カツレツ」って表現はヨーロッパ除くとあまり聞かんな 450 :日出づる処の名無し:2013/03/03(日) 00:41:05.11 ID:jb1Prm0P 欧州の食通が来日して決まって絶賛するのは カキフライ と 親子丼 らしい。 何となく判るよな、ジュルジュル感と言うか。 451 :日出づる処の名無し:2013/03/03(日) 11:16:20.51 ID:KXRYYtZD でもジュルジュルっとしたのは米を始め (ちょっと語弊はあるが)近代的な食事に慣れた一般層はすげぇ毛嫌いしてそうだな 452 :日出づる処の名無し:2013/03/03(日) 17:47:36.81 ID:jb1Prm0P 半熟卵食えない国も多い。 キモいと言うより実際危険だから。 宮台クンが駐日米国人宅で朝食喰ったら毎朝皆卵8個喰ってたらしい。 子供が「僕は少食だから6個」だとw 453 :日出づる処の名無し:2013/03/03(日) 20:45:30.40 ID:NPPUnF7b >>452 「めしばな刑事タチバナ」に出演すべきだw>駐日米国人 http://yamakamu.com/tag/%E3%82%81%E3%81%97%E3%81%B0%E3%81%AA%E5%88%91%E4%BA%8B%E3%82%BF%E3%83%81%E3%83%90%E3%83%8A 454 :日出づる処の名無し:2013/03/03(日) 23:06:19.36 ID:UaP3pAUp もう十年くらい前だけど、留学生のアメリカ人は卵の半熟すら「気持ち悪い!」って言ってたなあ 納豆に卵の黄身落として混ぜてた時なんか「気持ち悪い!怖い!」って叫んでたっけ… 455 :日出づる処の名無し:2013/03/04(月) 00:26:38.97 ID:THmgAOdJ >>452 ベトナムやフィリピンでは、育ちかけのヒナが入った半熟卵が伝統料理じゃなかったっけ? あそこより衛生面で危険な国ってアフリカぐらいじゃないか? まぁ欧州も実は不潔大陸なんだが 456 :日出づる処の名無し:2013/03/04(月) 01:47:27.76 ID:1P7f/KD6 >>455 半熟の意味が違うな 458 :日出づる処の名無し:2013/03/04(月) 11:47:07.40 ID:Jzk83t1f >>454 納豆に卵は実際キモいでしょ おいしいのは分かるけどさ 人前でやる事じゃない 459 :日出づる処の名無し:2013/03/04(月) 13:53:22.31 ID:dvJazo6Z エッグベネディクトも見ようによってはキモいけどな 461 :日出づる処の名無し:2013/03/05(火) 11:40:55.19 ID:oE0Aa6mh >>458 いや、別にキモくないだろう。 学生寮や民宿の食堂なんかでも、納豆と生卵がセットで出て来たりするし。 食堂で出された際、どうやって人前じゃないようにやれと…? 462 :日出づる処の名無し:2013/03/05(火) 12:40:33.52 ID:r+HYwA6h とりあえず卵に納豆を投下して混ぜるのはやめて たまごかけご飯とお茶漬けがデッドライン これ以上ぐちゃぐちゃにしてドヤ顔で「日本食です」って言うのはやめて 463 :日出づる処の名無し:2013/03/05(火) 12:47:40.02 ID:kroL/1IU もう少し客観的に。 464 :日出づる処の名無し:2013/03/05(火) 13:22:39.88 ID:S1yUnjJW >>463 卵かけご飯をお茶漬けにするのがデッドラインであるような食事をしている人間とは お近づきにはなりたく無いな。 465 :日出づる処の名無し:2013/03/05(火) 13:30:33.08 ID:oE0Aa6mh だから食堂で出された時の食べ方教えてくれよ…出された生卵どうすればいいんだよ…(’;ω;`) 466 :日出づる処の名無し:2013/03/05(火) 13:57:22.17 ID:mzytq9nQ >>465 おかわりして、一杯目は納豆ごはん、二杯目はたまごかけごはんにするんだろうね・・・ 三杯目は焼き海苔でw 467 : ◆Nyago/LmVE :2013/03/05(火) 14:10:54.60 ID:toe2HmJk >>465 オロナミンCと混ぜてオロナミンセーキに(w 468 :日出づる処の名無し:2013/03/05(火) 14:33:19.06 ID:MEuocNxA 松屋の朝定食は、ご飯と味噌汁の他には海苔、生卵、納豆、香々だけが付いたセットだぞ これを全部別々に食うのはアホだろ ************ 607 :日出づる処の名無し:2013/04/03(水) 14:00:45.62 ID:GYro0HZI 東京は心臓になるんだ地方に血を送るんだ って一極集中を肯定してたけど 今までの一極集中では血を吸われてた気がするんだけど 609 :日出づる処の名無し:2013/04/03(水) 15:12:01.13 ID:ozLkJOf4 >>607 田中角栄が都会の金を田舎にばらまく構造を作ってしまったのが未だに続いてます 610 :日出づる処の名無し:2013/04/03(水) 15:13:51.86 ID:Cz986dZQ >>607 心臓ってのは血を集めて送り返すわけで 食品とか電気を吸って、お金を返してるだろ 電気代だったり、売り上げだったり、地方交付税だったり それで地方は普通なら赤字になるようなインフラ作ったりしてんじゃん 611 :日出づる処の名無し:2013/04/03(水) 16:03:01.35 ID:oIRoxIuc >>609 地方に金が回らん中国とどっちがマシかな・・・ 角栄・小沢は露骨すぎるのが 612 :日出づる処の名無し:2013/04/03(水) 16:46:21.67 ID:GYro0HZI その金はどこから出て来たんだよ…… 613 :日出づる処の名無し:2013/04/03(水) 16:55:32.17 ID:Cz986dZQ >>612 国内や海外での生産消費投資活動ですが? 基本公共事業がないと、都市部でしかお金が回りにくい状況だしねぇ 614 :日出づる処の名無し:2013/04/03(水) 17:08:16.97 ID:vfOJvZJ0 リニア:25年開業目指す 東京-名古屋40分通勤圏 JR東海 でネオ東京メガ首都圏になる・・・ ってんだけど 大地震と富士山噴火 がどうなるか、だね。 615 :日出づる処の名無し:2013/04/03(水) 17:31:44.98 ID:NX1viC3A 都市の金は都市で遣うから田舎氏ね、ということになると、特亜なんかが入り込んで カナダみたいに侵食されるだろうしな。 616 :日出づる処の名無し:2013/04/03(水) 18:10:50.28 ID:GYro0HZI 金稼いでるのは人だろ 人吸って金稼いで吸った分お金は返すよー って使う人がいねーよ! 617 :日出づる処の名無し:2013/04/04(木) 07:57:36.47 ID:Ctf5aCcG >>611 角栄はまだしもオジャーさんは・・・ 620 :日出づる処の名無し:2013/04/04(木) 17:43:04.53 ID:rpuW2YMz 一極集中って実際どうなの? 江戸時代は大阪とか京都にももっと力があったらしいが、それじゃ上手くいかなかったのかね? 621 :日出づる処の名無し:2013/04/04(木) 18:27:50.76 ID:Fq3j/xYD そもそも、藩幕体制は国家として統一されてない件。 623 :日出づる処の名無し:2013/04/04(木) 21:07:58.97 ID:+asvpO+t >>620 藩と藩の間はそれなりに壁があったわけで。 おまけに通信・輸送は、現在と段違いにトロい。 ほっといても「一極集中」は発生し難かったと思う。 624 :日出づる処の名無し:2013/04/04(木) 22:10:06.39 ID:rpuW2YMz 一極集中とそれは別の問題では? 625 :日出づる処の名無し:2013/04/05(金) 11:51:12.69 ID:9D3GaYk4 そりゃあ今は人口減ってるんだから都市に人が集中するよ 地方に金かけて中核都市として発展させる前提として 人口が増えていくことが必要 交通アクセス、建築技術の発達、インターネットの普及等 これらは距離コストを下げてより人が集中する環境を生み出す為のものであり、 決して地方復権の便利アイテムではない。 ************** 661 :日出づる処の名無し:2013/04/11(木) 08:21:14.64 ID:lMEI29h7 発展途上国のSF映画をネット放送で見たけど、 中二病的なキャラの描画は日本のラノベとかRPGあたりとかとあまり変わらなかったし、 CGのレベルやシナリオの出来、アクションの凄さも先進国のと比べて差が感じられなかった シリアスな作品なのにちょくちょく笑えたのは本当にそういう演出なのか、 国が違う事による感性の違いによるものなのかわからんかったが、 もしも前者で、わざとコミカルな感じも出しているのだとすれば、かなりセンスあると思うわ アメリカや日本とは何もかも全然違う国で、後進的なイメージも強いから、かなり驚愕したな 662 :日出づる処の名無し:2013/04/11(木) 11:17:44.70 ID:OmPkCZEG 国内で見られるんでしょうか? タイトルと製作国を教えてください。 663 :日出づる処の名無し:2013/04/11(木) 12:41:50.55 ID:RqsY7fe5 >>661 インドかな? 664 :日出づる処の名無し:2013/04/11(木) 12:54:41.03 ID:lMEI29h7 インド映画の「ロボット」と「ラ・ワン」だよ ネット放送(ニコニコ生放送)で見たのはノートカットの完全版(前者字幕、後者吹替) 後者はDVD版のみでちゃんとノーカットで収録されてるけど、 前者はDVD版はカットのみで、BD版は2枚組でノートカットとカットの両方が収録されてる 前者はヒンディー語に吹きかえられてるが、本来は南インドの映画。後者はボリウッド製らしい 665 :日出づる処の名無し:2013/04/11(木) 13:36:45.92 ID:9MmQGOxc それにひきかえ、邦画実写のふがいなさよ。 アニメのアクションはスタイリッシュでかっこいいのがあるのにね。 アイデアが出せないわけではないのに。 666 :日出づる処の名無し:2013/04/11(木) 15:43:06.00 ID:C959lHzt 邦画はアイデアを実現する予算が通らない 669 :日出づる処の名無し:2013/04/12(金) 11:08:53.05 ID:8kUgx8NI 「マトリックス」公開時押井が 「今後香港でチャウ・シンチー辺りがパロデイにして インド映画に真似されるだけ」 と断言していたが インド映画の「ロボット」見ると全くその通り。 俺は「トランスフォーマー」辺りのCGテンコ盛りでウンザリだが 「ロボット」もチクロとサッカリン足した様なCGで。 まあインド人があれで受けるのなら勝手だけど。 670 :日出づる処の名無し:2013/04/12(金) 11:33:59.63 ID:FSOPMW+o 香港どころか、日本公開から半年も経たないうちに、タイムレンジャーで思いっ切りパクられてたな 671 :日出づる処の名無し:2013/04/12(金) 16:19:29.35 ID:8kUgx8NI インドのCG映画は加減知らないからコテコテにCG盛り倒して絵が無茶苦茶。 香港クンフー映画は疑斗が延々続く。 黒澤明 「アクション尺ってのはせいぜい数十秒に詰める、それが数分に感じる迫力が必要」 でも香港映画はアクションシーンが短いと苦情が出るらしい。 銭出してんだからもっと暴れろ、って理屈らしい。 だから延々 ハッ ヤー チョイ トー アチョー・・・・と何分もやってて眠くなる。 香港映画好きな人はソコがいいんだ、って言うからまあ好き好き。 どっちもジャポニズムに程遠い,というお話。 672 :日出づる処の名無し:2013/04/12(金) 16:37:52.15 ID:JDYIhCNl 日本の特撮映画も加減知らなかったからコテコテに合成盛り倒して無茶苦茶だったよな まぁ、ネタとして見ていたから、矢島合成とか好きだったんだけどね 673 :日出づる処の名無し:2013/04/12(金) 16:55:16.73 ID:wzmCLjxa なんだ、特撮とCGの違いだけで日本もほとんど同じじゃん 685 :日出づる処の名無し:2013/04/13(土) 15:25:57.83 ID:FzF7ToiJ 新幹線舞台のアクション映画が石頭JRの協力得られず 日本式の台湾新幹線ロケで撮影大成功らしい。 駅も車内も一寸イジるだけで完全な日本新幹線。 市民も 日本ロケ隊がキター!! と協力的で予算も数分の一で済むとか。 鉄ちゃんも楽しめるだろうねー ミラクルひかるならぬミラクル「ひかり」 705 :日出づる処の名無し:2013/04/16(火) 00:59:38.01 ID:26oYNEia とある文学作品だと一方通行と書いてアクセラレータと読むなんてのもあるが、 外人のセンスが日本人に近づいたら、中国人も「超越主席」「本格饅頭」と書いて「ネオエンペラー」「ヒューマンヘッド」みたいなルビ振ったり、 しまいにゃ表音文字に表音文字でルビ振ったりするようになるんだろうか・・・ 706 :日出づる処の名無し:2013/04/16(火) 11:15:11.31 ID:RW/NhbU8 可愛い 巨乳 秒殺 胸熱・・・今もドンドン日本製造語が 中国でも通じる様になっている。 707 :日出づる処の名無し:2013/04/16(火) 11:20:26.96 ID:26oYNEia まぁ、表意文字だからね 708 :日出づる処の名無し:2013/04/16(火) 11:35:50.89 ID:4DTKhnrS 文化は高きところより、低きところに流れていくわけだ。 711 :日出づる処の名無し:2013/04/16(火) 15:13:47.34 ID:uK0ibMw+ バイオハザードのエイダ役の中国人は、訪日してPR活動拒否とかやったんだよな 日本発の原作なのに、コリアン連中もそういう自己矛盾が多いんだろうか 712 :日出づる処の名無し:2013/04/16(火) 17:09:13.06 ID:7tCTgnpk マッハGoGoの実写化で、チョソが主役になって、コスチュームにハングル入れてたね 713 :日出づる処の名無し:2013/04/16(火) 17:49:42.99 ID:8i0uKLUh G.I.ジョー2の白忍者役も前作に引き続いてイ・ビョンホンなんだよな ちなみにこれは悪役だけど、 ヒーロー側の黒忍者を日本人が演じるというのは無理だし無意味なんだよな なんせ素顔を見せず口も利かないという設定なので 714 :日出づる処の名無し:2013/04/16(火) 18:30:51.17 ID:RW/NhbU8 G.I.ジョー2の白忍者 確か役名は 嵐影富三郎 だったハズ。 明らかに若山富三郎から引いてる。 若山の「子連れ狼」は世界中で有名だし。 ビョンホンが富三郎、って面じゃ無いよ。 須藤元気が「HW映画決まりかけてたが韓国人に横取りされた」 とDTDXで言ってたがコレだろうね。 715 :日出づる処の名無し:2013/04/16(火) 18:39:10.31 ID:RW/NhbU8 自己矛盾なんて0だよ。 シナ・チョンなど反日が常態の国は コレのどこが反日教育なんだ?! と大真面目に聞いて来る。 シナTVの抗日ドラマは無茶苦茶。 日本兵何十人をクンフーで八つ裂き、とか。 撮影現場に日本人が取材に行ったら「あー日本人か!俺達日本大好きだよ!」と屈託無い。 「しかし酷い撮影ですな」「ああでも実際あったんだよ事実だから。でも日本好き」 716 :日出づる処の名無し:2013/04/16(火) 18:48:03.10 ID:RW/NhbU8 HWでアジア女優には 女893と娼婦とドラゴンレデイ(カンフー女) しか役は無い。 と工藤夕貴 実際ルーシー・リューは見事にソレだけしか演っていない。 717 :日出づる処の名無し:2013/04/16(火) 19:51:56.76 ID:T6mHh/EW ニキータもカンフー女って見られてるのかね 718 :日出づる処の名無し:2013/04/16(火) 23:08:38.82 ID:9Klz7PNh 戦闘妖精「雪風」をトム・クルーズ主演で映画化みたいね これにもネジ込んでくるかな? 719 :日出づる処の名無し:2013/04/16(火) 23:40:00.66 ID:d/YA0p/E >>718 何だかんだ言ってもトム・クルーズはラストサムライで日本人を使ってくれたからな。 深井 零 (主人公)を日本人にしてブッカー演じるのだろうか? もしくは登場人物を全員欧米系にして深井 零の役をトムかな? 深井 零を朝鮮人にしたらトム・クルーズをキム・クルーズと呼ぶぞ。 720 :日出づる処の名無し:2013/04/17(水) 12:12:42.09 ID:tElcQiYN トム・クルーズ は自分で映画に銭出すが編集や演出にも口も出す と言うスタンスで HWではクルーズコントロールと揶揄されている。 現に「ラストサムライ」の真田広之はトムより目立ってしまう,という理由で殆どカットされてしまった。 真田は千葉ちゃんに 「戦国自衛隊の時から培ってきたアイデア思い切り演ったんですが全部カットされちまいました」 と愚痴っている。 721 :日出づる処の名無し:2013/04/17(水) 12:15:04.43 ID:Z+Q4Owik >720 プロデューサーなんだから、当然口が出せる。 722 :日出づる処の名無し:2013/04/17(水) 12:36:39.33 ID:tElcQiYN 結局「編集権」なんだよ。 黒澤も編集権が無いから「トラ!トラ!トラ!」降りた。 「キル・ビル」で千葉ちゃんは日本語台詞噛んでいて笑われたが アレは編集がアメリカ人だから噛んでると判らないから。 723 :日出づる処の名無し:2013/04/17(水) 14:25:02.11 ID:VfBhjHbg シガニーがプロデュースしたエイリアン3はなんでああなった… 725 :日出づる処の名無し:2013/04/17(水) 16:01:15.89 ID:tElcQiYN シガニー 美輪の「黒蜥蜴」のファンで映画化権買ったんだろ。 「エイリアン」もリドリー・スコット監督はノストロモ号船長に高倉健を想定していたらしい。 日系企業ウエイランド湯谷の宇宙船って設定だから。 後にリドリーは「ブラックレイン」でやっと健サン出せた。 726 :日出づる処の名無し:2013/04/17(水) 19:57:40.64 ID:yLY08DQA 「雪風」は英語にされるんかな? 728 :日出づる処の名無し:2013/04/17(水) 21:33:18.45 ID:cXAaZUdb 年齢的にはトム・クルーズは除雪車のおっさん役だろ 729 :日出づる処の名無し:2013/04/18(木) 00:51:28.33 ID:tkVt7D9e トム・クルーズは変な宗教にはまって、傍流になってるんじゃないの? ************ 今回の記事の出典元 スポンサーサイト
|
AKB丸坊主騒動と世界の目(part106スレ)
|
- 2013/12/20(Fri) -
|
185 :日出づる処の名無し:2013/02/01(金) 08:22:19.32 ID:suqHUeXV
ヴィヴィアン・スーが台湾のTVで 「日本では遅刻したADが丸坊主にされて土下座していた。 日本には未だ怖い一面が残っている。」 と言っていたが立証してしまったな。 (※管理人注・・・AKB48峯岸みなみの丸坊主謝罪のこと) 187 :日出づる処の名無し:2013/02/01(金) 12:19:57.44 ID:suqHUeXV 丸坊主って海外では意味が違うんだよな。 ネオナチとか 今回の峯岸だとナチ収容所連想しちまう。 高校野球だって ガキのネオナチに見えるらしい。 仏の知人は 高校野球キモい と言ってたな。 韓国だと抗議の意味。 慰安婦が!教科書が!と毎度マスコミ前で頭丸めてる。 そげな事しても日本人に通じない、って事が分かってない。 逆に言えば峯岸が韓国人なら 「セックスして何が悪い!」と抗議の丸刈り、となってしまう。 189 :日出づる処の名無し:2013/02/01(金) 14:02:39.67 ID:jHKi9McR 高校野球とか競艇の坊主頭って旧軍の習慣が残ってるんだろ?そりゃあ怖いかもな。 あと中学校で男子は丸刈りと決まりのある所は修学旅行とかで 人混みに紛れた時に教師が生徒を見つけ易くするため…と聞いたが本当だろうか。 190 :日出づる処の名無し:2013/02/01(金) 14:16:48.90 ID:jlYmWbWE 田舎の学校で丸刈りはまだ多いから、京都あたりならどこの生徒かわからなくなるだろ 191 :日出づる処の名無し:2013/02/01(金) 14:17:20.14 ID:LZfBkkxs あれ? アメリカやロシアの軍も丸坊主にするよな? 格闘のときに髪をつかまれないようにとか聞いたことがあるけど 戦争中に格闘とかイメージしにくい。 192 :日出づる処の名無し:2013/02/01(金) 17:40:34.21 ID:suqHUeXV 兎に角ガキの手ブラとか峯岸丸坊主とかは日本以外から見て異様な事。 少数なれど世界中に熱狂的なファン点在してんだからAKB運営側も頭使え。 193 :日出づる処の名無し:2013/02/01(金) 18:14:11.92 ID:O1Azu/TY 日本から見たら異常じゃないみたいな言い方すんなwww 194 :日出づる処の名無し:2013/02/01(金) 19:42:45.62 ID:jgCSQCXb >>189 >高校野球とか競艇の坊主頭って旧軍の習慣が残ってるんだろ?そりゃあ怖いかもな。 高校野球と軍隊の接点を教えてくれw 195 :日出づる処の名無し:2013/02/01(金) 19:57:56.89 ID:ILCWeUTw >>194 旭日旗掲げて戦争煽った新聞社が主催してる。 その新聞社は、敵性語狩りや軍に偵察機提供等もしていた。 196 :日出づる処の名無し:2013/02/01(金) 20:22:00.35 ID:ZkKiO30F >>194 プロが堂々と「東京読売巨人軍」と名乗っているジャマイカ 197 :日出づる処の名無し:2013/02/01(金) 23:08:19.38 ID:udQIazB9 もはや戦争だ! 198 :日出づる処の名無し:2013/02/02(土) 07:25:11.43 ID:LpXpIeQB >>194 以前の選手宣誓は,ハイルヒットラーの格好してたぞw 199 :日出づる処の名無し:2013/02/02(土) 07:30:37.02 ID:5fwxAs7C お前らってやっぱり日本文化の髪型はちょんまげと日本髪しか認めないってタイプ? 200 :日出づる処の名無し:2013/02/02(土) 09:34:10.00 ID:0U86dLqi >>191 軍人が坊主頭にするのはローマ帝国の時代からだな 敵に掴まれると危険だからって理由でヒゲも剃ってたそうだぞ 206 :日出づる処の名無し:2013/02/02(土) 15:57:31.11 ID:p2kgbuoJ 峯岸丸坊主動画 世界中でまるで アルカイダの捕虜となったアメリカ人の動画みたいな扱いになってる。 子供みたいな顔の女子が丸坊主で嗚咽 ってコレ世界配信としてはこれ以上無い引きネタ(撒き餌)だもんな。 何かもっと大事になりそうな悪寒。 極端に言うとイスラム寺院の前でパンツ脱いだ江頭以上のヤラカシだよ、コレ。 211 :日出づる処の名無し:2013/02/02(土) 17:27:36.53 ID:YE1mM+59 >>191 髪をつかむような戦闘は現代戦ではないだろうが、 一次大戦の時に兵士が持たされていたスコップは、塹壕を掘る以外に オノの代わりに使うことが想定されていたそうな。 それに銃剣は二次大戦以降でもまだ装備されている。 しかし現代、軍人が坊主にする理由があるとしたら ヘルメットをかぶる時に邪魔だからだろう。 212 :日出づる処の名無し:2013/02/02(土) 18:17:08.46 ID:XaVNfkjp >>211 あとは軍だと常に集団生活でシラミとかの心配があるから、清潔さを保つ意味もあるだろうね。 213 :日出づる処の名無し:2013/02/02(土) 18:33:22.72 ID:v1elQWrs 長髪やアゴヒゲは防毒面の装着に問題を生じる 227 :日出づる処の名無し:2013/02/03(日) 18:19:02.11 ID:C8puqyAP 峯岸の丸刈り謝罪 ああインパクトある異様な絵と言うのは一瞬で世界に拡散してしまう。 江頭が生きたでっかい鮭の口に股間当てた「鮭フェラ男」も一瞬で世界配信。 こうやって日本は益々誤解されて行く。 229 :日出づる処の名無し:2013/02/04(月) 01:57:14.71 ID:WkrZ6aAA 丸刈りがなんで謝罪とか反省の証になる(なった)んだろう? 232 :日出づる処の名無し:2013/02/04(月) 03:27:53.56 ID:KbNRYipl 坊主が坊主だからじゃない? 236 :日出づる処の名無し:2013/02/04(月) 12:21:39.22 ID:AYwBo6Pk 偶然にも昨夜犬HKでキャパの 「ナチに協力して群衆に丸坊主にされた仏女性」を扱っていた。 欧州で女丸坊主と言えばまずアレなのだ。 241 :日出づる処の名無し:2013/02/04(月) 22:01:20.18 ID:rTlHQFdY >>229 元々髪を伸ばして結う習慣のあった日本では 断髪するということは「俗世と縁を切る」という事を意味していて それが転じて「謹慎」の意を表すための行為として定着したのでは? 253 :日出づる処の名無し:2013/02/06(水) 15:42:57.22 ID:Oj7rImJc 日本で坊主が議論になったのは、坊主が屏風に坊主の絵を描いた際に 上手にという事実があったか否かが長年識者の間で議論になっていた事だな ************** 255 :日出づる処の名無し:2013/02/07(木) 16:32:26.23 ID:yTRg1WXn 麺類ズルズル音立てて喰う日本人が音姫使うのが理解出来ない。 出す音恥じるのに入れる音出し放題ってオカシイだろ! と外人が言ってて納得しちまった。 256 :日出づる処の名無し:2013/02/07(木) 16:38:49.35 ID:gy69UH8+ 映画の「タンポポ」で 外国人がスパゲティをズルズル食べてるシーンがあるけど あれってあり得ることなんかね。 257 :日出づる処の名無し:2013/02/07(木) 18:08:01.98 ID:U8qDedTs >>256 行儀がいいわるい、という問題になってる時点で 行儀悪い食べ方する人間が存在する、と見るべきでせう ほんとに居ないならそもそも話題にもなりません 258 :日出づる処の名無し:2013/02/07(木) 18:11:15.38 ID:LBkMO+46 所変われば、マナーも変わる 259 :日出づる処の名無し:2013/02/07(木) 18:18:45.79 ID:yTRg1WXn 日本文化大好き日本リスペクトの仏夫婦が 神田まつやで蕎麦食ったら周囲のズルズル音で逃げ出して来たらしい。 所変われば、と逝ってもアレだけは駄目だと。 262 :日出づる処の名無し:2013/02/08(金) 00:15:55.98 ID:uwSPk3mx >>255 堕胎が問題になる西洋 脳死が問題になる日本 って対比を思い出した 263 :日出づる処の名無し:2013/02/08(金) 02:30:11.71 ID:VUv0sABP >>262 西洋でも脳死は問題になってるんでないの? ごめん、よく知らないんだけど、そんな映画のワンシーンを見た覚えが… 264 :日出づる処の名無し:2013/02/08(金) 09:59:23.50 ID:J4GfSgSV >>255 入れる音(汚くない)と出る音(汚い)の違いだと思う 日本人が風呂とトイレを同じ部屋に置くのを嫌がるのと一緒 音ではなく精神性の問題 265 :日出づる処の名無し:2013/02/08(金) 12:30:55.06 ID:vEjJ1xeG >>263 問題になってない訳じゃないんだけどより大きく扱われるのが 西洋→構成員が増えるかどうか 日本→構成員が減るかどうか 因果関係示せない以上こじつけに過ぎないんだけどね 大学の入学しやすさ卒業しやすさは逆だし 266 :日出づる処の名無し:2013/02/08(金) 13:36:45.64 ID:dRt1LE7e 台湾TVBSで横浜ラー博を台湾アイドルがリポートして ズルズル豪快に喰う日本男性を指して 「山口組かしら?」と言っていた。 台湾では893の事を「山口組」と総称する。 マフィアをコルレオーネと呼ぶが如し。 273 :日出づる処の名無し:2013/02/08(金) 15:39:33.00 ID:/b9H2ujo >>266 それは日本の893限定かな?土着のも含めて言うのかな 俺が知ってるのでは台湾にはギャングを指す言葉に黒社会というのがある アイドルを育てる番組の名とそこで生まれたユニット名が黒渋会だが 台湾訛りだと黒社会と全く同じになる ダジャレで済まされなさそうな大陸への進出を視野にいれて黒Girlと改名したらしい 274 :日出づる処の名無し:2013/02/08(金) 18:44:10.64 ID:dRt1LE7e 日本893の事だろうね「山口組」 台湾はTVバラエティでもコントでも「俺は山口組だぞ」とか普通にアイドルが言うので引く。 トップアイドル小猪の持ちネタが 「AVの音声で興奮するメクラ」と言う白目で変顔。 コレで皆爆笑。民度と言う物を考えさせられた。 275 :日出づる処の名無し:2013/02/08(金) 20:44:24.37 ID:3Q8NNlHn >>262 >>263 >>265 「堕胎」については何か分かるわ… 「産めよ増やせよ地に満ちよ」と「殺すべからず」なキリスト教的道徳と意識に対して、 「産む自由、産まない自由」「女性の権利」という近代社会的な意識のジレンマかな?って思うし。 日本の「脳死」がよく分からん…「脳死」事態にそんなに皆が注目しているだろうか… 「終末医療」とか「延命」については分かるんだけどね。 現実的なお金・手間・本人の苦痛と、「潔い死」「飛ぶ鳥後を濁さず」の意識との対比というか… 日本における「脳死」の問題ってなんだろう?臓器の提供?「延命」と同じ? 276 :日出づる処の名無し:2013/02/08(金) 21:07:47.02 ID:dRt1LE7e トイレの音はどうしても消せないが蕎麦は音出さず食えるんだから止めてケレ と言う事らしい。 「目の前でプリンでうがいされてる感じ」だとか。 277 :日出づる処の名無し:2013/02/08(金) 22:36:28.30 ID:9j0rJt7v >>276 濡れると死ぬ!って勢いで猛烈にお風呂を拒絶するネコだって、 いちどお湯にどっぷり浸かってしまえば、観念して湯船に身を任せるものなんだぜw その外人は、まだまだ修行が足りないと見える。 278 :日出づる処の名無し:2013/02/09(土) 00:35:16.56 ID:hkttV/FG >>275 単純に、心臓が動いてる/体が温かいのに死んでいるというのは信じられない ってことかと 当然患者の家族的に 279 :日出づる処の名無し:2013/02/09(土) 02:13:33.88 ID:1Nngk00j 脳死が死なら虫は生物じゃないなんて話を聞いた事がある 虫って脳ないの? 280 :日出づる処の名無し:2013/02/09(土) 03:55:09.89 ID:9S4bOnkw >>279 虫と言っても、昆虫類ならあるよ。 まあ、頭かじられた蜂が、羽ビリビリさせてジタバタしているのを、 「生きている」と言うのなら判らないけど。 281 :日出づる処の名無し:2013/02/09(土) 09:12:10.81 ID:QMQir1MD CPUとHDDがとんでBIOSが生きてる状態が脳死なんで 基本的な入出力は行える(反射)が、回復はほぼ絶望的 347 :日出づる処の名無し:2013/02/19(火) 15:07:15.37 ID:riiFuhjj 25年ほど昔のTV実験で 海外で受ける日本食 てのをやっていて お好み焼き たこ焼き だけは何処でも最低評価だった。 ソースが焦げた刺激がキツ過ぎる、とても喰えないと。 が 今では双方大人気。 昔は東京でも とんこつラーメン 味噌ラーメン は 「こんなドロドロ食えるかあああ!」と言われたらしいからね。 355 :日出づる処の名無し:2013/02/21(木) 11:52:09.70 ID:0HO5Nukj >347 梅干しだけは流行らんなw 358 :日出づる処の名無し:2013/02/21(木) 18:46:49.10 ID:K3OzFjSs >>347 北インドやヨーロッパだと受けそうな味だと思うけどなあ インドって粉もの多いし、お好み焼きソースをフルーティーにしたようなソースが インドのスナックについてきたし 379 :日出づる処の名無し:2013/02/26(火) 11:37:02.91 ID:yEQLE1JS >>355 梅干しちらしたサラダは思ってた以上に反応良かったから 食べ方工夫すればいけるかもねぇ 380 :日出づる処の名無し:2013/02/26(火) 12:24:46.93 ID:BnlW+RIw >>379 向こうさんは梅干しを食べ物として見た場合、そのまま食べて ご飯と一緒に食べるという口内調味の文化がないから嫌われるのだと思う ご飯はご飯。梅干しは梅干しで別々に食べるのが普通という認識で 梅干しをかじりつつご飯を食べるという発想がないのだろう そりゃ梅干しだけ10も20も食えば厭になるという話で、 種を外した塩味ペーストや酸っぱいジャムっぽい何かという調味料枠なら受け入れられるのではないか 381 :日出づる処の名無し:2013/02/26(火) 14:56:14.49 ID:fCeo4AxG シナ人は ラーメン+ライス や ラーメン+餃子 が気持ち悪いらしいが パリのインチキ和食では、 ショボい握り寿司+茶碗の白ご飯 が基本らしい。 ご飯に醤油やタレをかけて喰う。 382 :日出づる処の名無し:2013/02/26(火) 15:45:50.09 ID:8qQH2XTM >>381 例えて言うならうどんライスとか、お好み焼きライスとかか 現地化した寿司だとウクライナのサーロで具を巻いた奴を一度食べてみたい あれこそ正に概念的にも文脈的にも正しく寿司のローカライズだ 383 :日出づる処の名無し:2013/02/26(火) 15:50:33.38 ID:fCeo4AxG 黒いモノは食えない外人は多く、海苔がソレに当たるらしいが 「キャビアの軍艦巻き」(=真っ黒)を見た時、その意味が判った。 http://blog-imgs-41.fc2.com/b/e/b/bebedetigre/20090425230648a2b.jpg こりゃ一寸怖いよな。 384 :日出づる処の名無し:2013/02/26(火) 15:58:26.76 ID:NO8IQUzl >>383 ぱっと見でチョコレートケーキかと思ったw そういえばザッハトルテなんかは黒いよね コーラもだけどお菓子とか甘いものならいけるのかな 385 :日出づる処の名無し:2013/02/26(火) 16:04:49.67 ID:8qQH2XTM 個々の食べ物は勿論のことヨーロッパ的な文脈においての 黒い色についての考察が必要であるように思いますッ 連中が普段食べてるものが黒くなったのを想像してみたが、 何となく黒い色の食べ物が嫌われる理由が解った気がする つまり、痛んでダメになるかカビが生えるかした色=黒というのが強いのではないかという 仮説を立ててみる 386 :日出づる処の名無し:2013/02/26(火) 16:30:45.93 ID:+IiqzpPf 只のダブルスタンダードでしょ 魚を生で食べるなんて→カルパッチョやサーモンは? タコなんてキモい→スペインでも食べるよ 納豆は臭い→チーズはいいの? 黒いのは無理→トリュフやキャビアは? 387 :日出づる処の名無し:2013/02/26(火) 16:58:10.44 ID:y9BEG72r >386 食い物については、「理屈じゃない」ってのは、日本人も同じでしょ。 388 :日出づる処の名無し:2013/02/26(火) 17:10:30.59 ID:L4sfED3i 俺だって、イカ墨スパゲティ初めて見た時は、ぎょっとしたよ ついでに、翌日にも、ぎょっとしたが・・・ 389 :日出づる処の名無し:2013/02/26(火) 17:49:02.87 ID:sd30y8kr >>386 たしか魚のカルパッチョって日本人が考案したはず。本来は生の牛肉。 390 :日出づる処の名無し:2013/02/26(火) 18:07:23.59 ID:y9BEG72r 調理師免許も持っている某プロレスラーのブログから。 イギリスでたまたま購入した「お寿司」の話。 でもまあ、これだけヒドく言われると、 「どれだけ不味いのか、一度食ってみたい」と 思ってしまうのも、日本人か。 391 :日出づる処の名無し:2013/02/26(火) 18:10:05.45 ID:GFajIl+P >>383 これは頭では理解していてもちょっと躊躇してしまうかもなあ 392 :日出づる処の名無し:2013/02/26(火) 21:06:44.51 ID:kiuwMhc0 >>390 ニューヨークでニダーさんがやってるデリで一度食べたのは 「インディカ米で作った巻き寿司、しかも干からびてる」 それに較べれば、まだ美味そうだが。 394 :日出づる処の名無し:2013/02/27(水) 06:24:30.50 ID:jpC+AXFZ >>386 タコは宗教上の理由もあるんじゃないかな カトリックの教えに、鱗のない海の生き物は食べてはいけないってのがある ギリシャ正教にはこの戒律が無いからギリシャ人は普通にタコ食べる 399 :日出づる処の名無し:2013/02/27(水) 10:18:33.71 ID:I7HjOxGI >>394 カトリックにそんな教えはない そりゃ旧約聖書、つまりユダヤ教の教えだ 知ったかぶるなよ 402 :日出づる処の名無し:2013/02/27(水) 17:47:04.01 ID:CCPjeeAH >>399 一応、ユダヤ教の教えの大部分はキリスト教、イスラム教にも継承されてるのだが。 だからこそキリスト教でも旧約聖書(この表現自体がキリスト教視点だよな)を教典として使ってるし、 イスラム教でもクリスマスを祝う風習がある。 403 :日出づる処の名無し:2013/02/27(水) 20:58:13.21 ID:jpC+AXFZ >>399 書いてるのはレビ記 これはキリスト教の聖典の一つでもあるから問題なくね? 宗派によってはOKなトコもあるかもだが >10:レビ記 / 11章 10節 >しかしひれやうろこのないものは、海のものでも、川のものでも、水に群がるものでも、水の中の生き物はすべて汚らわしいものである。 >11:レビ記 / 11章 11節 >これらは汚らわしいものであり、その肉を食べてはならない。死骸は汚らわしいものとして扱え。 実はキリスト教徒とユダヤ教徒さん、本当は エビやカニも駄目なんだよねw 404 :日出づる処の名無し:2013/02/27(水) 22:08:25.30 ID:I7HjOxGI マタイによる福音書 15:10 それから、イエスは群衆を呼び寄せて言われた。「聞いて悟りなさい。 15:11 口に入るものは人を汚さず、口から出て来るものが人を汚すのである。」 15:17 すべて口に入るものは、腹を通って外に出されることが分からないのか。 15:18 しかし、口から出て来るものは、心から出て来るので、これこそ人を汚す。 15:19 悪意、殺意、姦淫、みだらな行い、盗み、偽証、悪口などは、心から出て来るからである。 15:20 これが人を汚す。しかし、手を洗わずに食事をしても、そのことは人を汚すものではない。」 --- 以上によりキリスト教全体で基本的に食のタブーは存在しない 無論カトリックに「鱗のない海の生き物は食べてはいけない」なんてのもない 405 :日出づる処の名無し:2013/02/27(水) 22:36:41.74 ID:s3ZtzvCJ 無知な人間として質問なんだが 旧約聖書に記されているタブー というのは「キリスト教徒」に対して、どの程度の制約を課するものなんだろうか? 「色々ある」のだろうけどさ 406 :日出づる処の名無し:2013/02/27(水) 23:33:34.97 ID:I7HjOxGI >>405 モーセの十戒以外はさして意識されていないが、旧約を読み込んでいく内に 心理的又は信仰的制約を課せられる人も中には居るというところじゃないかな 元々ファリサイ派に代表される形式主義的なもののアンチテーゼとして現れたのが イエスなのだからして、教義的に旧約から制約されるものは少ない ただ人間は信仰を深めるきっかけとして制約を欲するところがあるので、 旧約をそのよりどころとする人もいるだろうね 423 :日出づる処の名無し:2013/02/28(木) 22:37:39.78 ID:ptxnEvTJ >>404 宗派によってはタブーあるよ ユダヤ教と同じタブーを取ってる宗派もあるから、 そこは当然鱗の無いシーフードは食べられない キリスト教では神は唯一だけど、代わりに人の方に 教派とかが色々ある感じw ************* 300 :日出づる処の名無し:2013/02/12(火) 15:24:12.21 ID:6WyapR+8 日本のカレーって使われているスパイスの種類が非常に多いのが長所らしく、 アレンジされたカレーもカレー粉に珍しい食材やスパイスを加えて作るって物が多いけど、 逆にスパイスの種類を絞ったものがあってもいいんじゃないかと思う 日本料理でもあえて少ない種類の調味料で味付けしたから実現できた味ってのはあるし、 スパイスが絞られたカレーに、日本独自の調味料を組み合わせれば、 今の日本のカレーとも、アジアのカレーとも異なるカレーを生み出せると思うんだよな 日本の中華料理だって、 本来(中国)のレシピでは含まれている調味料が使われて無かったりするものは多い 301 :日出づる処の名無し:2013/02/12(火) 16:20:33.31 ID:o/mzF4nI スリランカだっけか 超高級日本料理店の人気メニューがカレーライスで ゴールデンカレー煮込んでるだけなんだけど 客が皆 こんな美味いカレーはココでしか食えん と大繁盛 302 :日出づる処の名無し:2013/02/12(火) 20:34:05.55 ID:S+OgdW7p 日本で業務用に「カレー粉」ってのを出してるのはSBとハウスだけらしい。 だから日本のカレー屋の味は基本的に同じなんだと。 アレンジしたければ一からスパイスを配合しないといけないんだとか。 303 :日出づる処の名無し:2013/02/12(火) 21:03:45.71 ID:6WyapR+8 スパイス自体はそこそこのスーパーとか行けば十分種類売ってるんだけどね 304 :日出づる処の名無し:2013/02/12(火) 21:04:59.91 ID:ya3RSVco 業務用の「カレー粉」ってハチ食品やインディアン食品等も作ってるけど。 310 :日出づる処の名無し:2013/02/13(水) 09:27:36.01 ID:D8w9NO6f >>304 >>302が言ってるように、日本に入って来るスパイスは、SBとハウスの寡占状態だから、 他のメーカーは、SBとハウスのどちらかから、原料を仕入れているはず ただ、>>302が誤解しているのは、SBとハウスが持っているのは、 カレーを構成する種々のスパイスなので、その調合レシピが違えば、味も違ってくる 420 :日出づる処の名無し:2013/02/28(木) 21:05:13.07 ID:6nJnO7ed 日本のカレーってどれも似通っているって人がいるが、 ご当地カレー見ると無数ともいえるほどのバリエーションがあり、 アジア南方のカレーよりも幅広く、カオスに感じられると思う どの県行ってもその土地の名産品と結びついた特有のカレーがあるし、 カレーが伝統料理扱いなのはアジア南方だけだとか、 日本のカレーはイギリス由来の洋食扱いだとか知らなかったら、 「カレーは日本の伝統的なスープ」って間違えて認識してしまいそうな感じ これとか外国のカレーとは似ても似つかないし、 http://www.g-curry.jp/48_679.html (※リンク先消滅) http://www.g-curry.jp/48_101.html (※リンク先消滅) 具やパッケージデザインが和風な感じのもかなり多い http://www.g-curry.jp/51_692.html (※リンク先消滅) http://www.g-curry.jp/55_5.html (※リンク先消滅) 企業や料理屋が作るカレーは種類が豊富なのに対し、 家庭で作られるカレーはあまりバリエーションが無いのが日本 521 :日出づる処の名無し:2013/03/23(土) 19:32:59.61 ID:vWvPErK9 現代のインドだとカレーと一緒に、 ラッシーっていうヨーグルトみたいな酸味の強いドリンクを飲んだりするな 米の酒もどぶろくみたいに濁っているのは酸味が強いし、 ああいうタイプがカレーに合うドリンクって事なんだろうか? 522 :日出づる処の名無し:2013/03/24(日) 10:17:12.02 ID:PkcIFX+G カレー食べてる時ヨーグルトも食べたくなるのは間違いじゃなかったのか 日本酒呑んだら納豆食べたくなるのは俺だけじゃないはず 523 :日出づる処の名無し:2013/03/24(日) 11:22:57.33 ID:q3cffTSZ カレーにヨーグル混ぜるのもあるでしょ 日本酒に納豆も混ぜればいいよ 524 :日出づる処の名無し:2013/03/24(日) 11:27:12.80 ID:EzPIkb/9 納豆喰ったら、概ね48時間は酒蔵出入り禁止になる罠 525 :日出づる処の名無し:2013/03/24(日) 14:55:10.11 ID:j3SUl73B 納豆菌は強いらしいからなwwてか混ぜないで別々に食そうぜー ラッシーは一度作ってみたけど蜂蜜多めが美味しいなー。でも一番は飲むヨーグルト 本場でもインドでラッシー、トルコではアイランってのを飲んだことあるんだが何故か両方とも腹下したorz ************ 今回の記事の出典元 |
日本の役者(part106スレ)
|
- 2013/12/12(Thu) -
|
(※注意…性的な表現があります)
6 :日出づる処の名無し:2013/01/14(月) 15:00:08.06 ID:BJOcZqWc >>1乙 >日本人はその控え目な性格ゆえ と言うが、必ずしもそうでない事もある 中国の「ロボットレストラン」(総工費6400万円) 日本の「ロボットレストラン」(総工費100億円) 7 :日出づる処の名無し:2013/01/14(月) 15:45:13.72 ID:tSyIN75q その「ロボットレストラン」明らかに秘宝館系なんだよ。 秋葉にまで現物持ち込んでデモしておったが 絶対に来てはイケナイ場所だ、と解ってないのが歌舞伎町センス。 8 :日出づる処の名無し:2013/01/14(月) 23:48:13.77 ID:bQuxcOdA >>6 ……何…これ? 9 :日出づる処の名無し:2013/01/14(月) 23:55:31.28 ID:EP5en04b 中国のはレトロだなw 10 :日出づる処の名無し:2013/01/15(火) 00:59:00.93 ID:mLFl/9qD 支那人のセンスってキモいな。 12 :日出づる処の名無し:2013/01/15(火) 01:40:26.47 ID:JyilwZM5 >>6 昨日渋谷を歩いていたら、この巨大ロボ2体がトレーラーで練り歩いていて何事かとオモタ どう見ても渋谷の客層とは違うと思うんだけどなぁ 13 :日出づる処の名無し:2013/01/15(火) 01:50:00.46 ID:LtWaMFe+ 半島絡みだしそりゃあ空気読まないし100億とか平気で吹くし 14 :日出づる処の名無し:2013/01/15(火) 04:29:16.63 ID:sQYedfGe >>13 ここ半島絡みなん?詳細キボン ここSPAに広告出してたが、部屋の掃除してたら出てきた10年位前のSPAにも同じ店が広告出してた。 その時はロボットじゃなくてただのショーパブ?だったが、 広告の書き方や店の雰囲気は全く同じだったwロボットがいないだけで。 ロボットはただの客寄せとしか考えてないだろうな。 >>6のシナのロボット食堂の方が素朴で好きだw 15 :日出づる処の名無し:2013/01/15(火) 14:25:25.23 ID:vq74t0hd >>13 1店舗に100億かけたら投資費用回収するのに何十年かかるか分からんよなw おおかた初期投資を借入金に計上して利益を返済名目で虚偽申告してるな。 税務署が目を付けないのが不思議なくらいだね。 16 :日出づる処の名無し:2013/01/15(火) 18:33:38.61 ID:jzlOVNaC 悪趣味空間として結構流行ってるみたいだな。 夜の歌舞伎町に子連れのシナ観光客だらけ。 風俗街だから子供はダメ、っていう日本の常識が無い。 ストリップにもシナ男女がワンサカ。 日本女性は見ないよ、と逝っても信じない。 40年前日本でも カリフォルニアやスエーデンでは其の辺でセックスしまくってる って妄想があったが シナは今、日本をそう見てる。w 17 :日出づる処の名無し:2013/01/15(火) 20:25:49.60 ID:Rm3VsQFJ >>16 だって中国人の間でいちばん有名な東京の地名が「歌舞伎町」だもん 歌舞伎町だけ見て日本を語る中国人が毎日再生産されてるんだよ 昼間のコマ劇前に修学旅行の団体バスが停まってるのを見たこともある 中国西北のど田舎から来たジャージ姿の高校生たちと 辺りの雰囲気になんとなく当惑顔の先生たち ちゃんと予習しとけよw 18 :日出づる処の名無し:2013/01/15(火) 20:30:52.77 ID:vq74t0hd >>17 > 昼間のコマ劇前に修学旅行の団体バスが停まってるのを見たこともある > 中国西北のど田舎から来たジャージ姿の高校生たちと > 辺りの雰囲気になんとなく当惑顔の先生たち 歌舞伎町に昼間学生連れてって何しろとw つかプランニングした奴どういう神経してるんだよ 19 :日出づる処の名無し:2013/01/15(火) 21:10:12.29 ID:jzlOVNaC 歌舞伎町の中国人観光客向けに在日中国人が女体盛りやってんだわ。 勿論「女体」は中国人留学生アルバイト。 つまり シナのシナによるシナの為の女体盛りw で 日本で女体盛り喰った喰ったと自慢。 雑誌手記に 日本に女体盛りは存在する! 私は日本留学時代女体盛り要員だった ってなのが載る。 だから テメー等が勝手にやってるだけだろっての! 20 :日出づる処の名無し:2013/01/16(水) 00:00:16.49 ID:cvmZLhs6 そもそも「女体盛り」って誰が始めたんだろね? 本当に一番最初の頃は日本人発案だったのか、それはいつの時代だったのか、 限られた店だけでやってたのか否か… 刺身のっけてる画像見たことあるけど、そんな生温くなった刺身食いたくない…汚いし… 21 :日出づる処の名無し:2013/01/16(水) 00:14:40.95 ID:Wrq6/SKr 今時の女体盛りは衛生上の配慮から、ラップを敷くのが普通らしいぞ 22 :日出づる処の名無し:2013/01/16(水) 00:14:48.58 ID:jddM/zz8 >>20 でもやらせてくれればやるんでしょ? 汚いとか言っててもw 23 :日出づる処の名無し:2013/01/16(水) 00:16:04.21 ID:hLd/5RZS まあ、日本人は変態妄想については世界のトップを走ってるからな。 妄想と現実が完全に分離してるのか実践の段階になると多民族にマッハで抜かれる。 24 :日出づる処の名無し:2013/01/16(水) 00:25:57.14 ID:C3TZzB0M 女体盛りって梶原一騎辺りの発想っぽいんだよな。 対峙するライバル同士の瞳に炎が・・・ってのも巨人の星だろ。 打球から炎が・・・とか。 アイアンシェフの煽りVや少林サッカーまで全部梶原メソッド。 ある意味ジャポニズムだ。 25 :日出づる処の名無し:2013/01/16(水) 03:38:06.89 ID:JRGhNCjw 食と性を同時に行なうのって気持ち悪いわ この気持ち悪さはトイレとシャワーが同じになってることに嫌悪感を抱くのとよく似ていると思う 26 :日出づる処の名無し:2013/01/16(水) 07:26:06.12 ID:Eiugrx3L AVだと食+性とか普通にあるがな おしっこ炊き込みご飯とかザー汁飲みとか 今の人は美少女の排泄物に対して割と好意的だよ 27 :日出づる処の名無し:2013/01/16(水) 09:42:17.62 ID:2zx+3Ywt >>20 梶原一騎か知らんが、劇画か映画あたりじゃね? 28 :日出づる処の名無し:2013/01/16(水) 12:09:12.90 ID:q144ZZfm 今の人じゃなくてよかった 29 :日出づる処の名無し:2013/01/16(水) 12:48:03.83 ID:c/3uLavi 女体盛りって御座敷ストリップの一形態じゃなかったっけ。 30 :日出づる処の名無し:2013/01/16(水) 12:48:49.70 ID:Fhj7XL7P >>26 確か80年代にテレ朝トゥナイトで山本普也監督の風俗レポートで見たのが最初。 31 :日出づる処の名無し:2013/01/16(水) 18:10:44.92 ID:C3TZzB0M 大島の「愛のコリーダ」はアートと言う言い訳でポルノとして全世界でヒット これもジャポニズム。 最初の計画通りアンヌ隊員が本番やってたら凄かったろうな。 32 :日出づる処の名無し:2013/01/16(水) 18:41:49.03 ID:jddM/zz8 >>31 阿部定事件だっけ、あれの元は。 藤竜也のチンチン海外版ではノーカットだったもんで 「日本人ちっさー」てなったんだよな。 33 :日出づる処の名無し:2013/01/16(水) 23:54:21.22 ID:vvgH0zEV >>19 90年代に中国の雑誌で流行った「日本留学苦労話」の中の一ジャンルだね。 肌を晒すことの惨めさを切々と訴える女子留学生が語り手 自分も毎日刺身を食べているうちに健康になって肌もきれいになったけれど心は… って変な所で日本文化を歪んだ形で褒めててつい笑ってしまう 34 :日出づる処の名無し:2013/01/17(木) 02:45:00.59 ID:nvN5x1iI >>26 ノーパンしゃぶしゃぶの頃から食+性って有ったよ あれはまず、日頃制約のきつい社会的に成功している層の羽目外しとしてブームになった 爛熟した文化で起こりうる現象かと 35 :日出づる処の名無し:2013/01/17(木) 06:18:13.45 ID:B74PGx1E >>34 >爛熟した文化で起こりうる現象 谷崎潤一郎の「美食倶楽部」を思い出した あそこに出てくる美少女の指しゃぶり料理はエロいが美味しそう 38 :日出づる処の名無し:2013/01/18(金) 00:46:44.89 ID:q1rppsbD 音読みと中国語の発音ってルーツは同じなのに、全然違うものもあってびっくりする 「娘」とか「孃」って中国語発音だと「ニャン」で可愛いのに、 音読みだと「ジョウ」でまるで雰囲気も口の動きも変わっちゃうんだよね まぁ、カエサル→ツァーリ、ナガラ→アンコール みたいな他の地域でもどうしてこんな訛り方するのかよってのがあるが 39 :日出づる処の名無し:2013/01/18(金) 01:53:14.21 ID:GUHVapRR 中国語って何種類あるとおもってんだよ 現在でも北京上海広東福建客家 滅んだのも含めたら確認しようも無い 日本に入って来たのは輸入した時期の関係でてんでばらばらになってる 40 :日出づる処の名無し:2013/01/18(金) 04:10:04.56 ID:wPR8ApGm でもまあ、(北京語で)結構似ている発音が残ってたりして驚く。 単語の意味も同じだったり、微妙に違ってたり 41 :日出づる処の名無し:2013/01/18(金) 07:20:09.78 ID:q1rppsbD 音読みと北京語での鳥、二、牛の発音の違いは理解できない 42 :日出づる処の名無し:2013/01/18(金) 10:54:09.07 ID:F1y2I6GS あれだけデカいんだからヨーロッパの各言語くらい違うんでしょうね 43 :日出づる処の名無し:2013/01/18(金) 11:04:13.76 ID:wPR8ApGm 漢字廃止してピンインだけにしようという動きもあったらしいが、 漢字無くせば「同じ中国人」なんて理屈が通じなくなるので 漢字残したとかいうの聞いたな。 44 :日出づる処の名無し:2013/01/18(金) 12:06:45.97 ID:Z4kUq0zk 巨乳 秒殺 美白・・・今も日本語がドンドン中国で使われている 45 :日出づる処の名無し:2013/01/18(金) 13:07:54.72 ID:h7h4KTz8 中国語で外国のことを何っていうのかね。 昔、中国のテレビ局が製作したニュースをたまたま見ていたら 画面に地図と文字で「海外」がナンタラって表示されていた。 日本にとって外国は「海外」だけど、中国は違うだろう~ とか思ったことがあった。 たんなる俺の思い違いかも知れんが。 46 :日出づる処の名無し:2013/01/18(金) 13:17:13.67 ID:h7h4KTz8 でも英語でもoverseasっていうか。 47 :日出づる処の名無し:2013/01/18(金) 14:14:26.60 ID:Z4kUq0zk 先進国は海に大陸や列島が浮いているイメージだが 大陸中国人の海のイメージは庭の池。 圧倒的に 陸>海 なのだ。 その上世界地図見せても日本やアメリカの位置も知らないどころか 中国が何処かも指せない。 だから「外国」「海外」と言う概念自体が違う。 48 :日出づる処の名無し:2013/01/18(金) 15:26:27.89 ID:Sr4A9VuE >>45 >>中国語で外国のことを何っていうのかね。 まさか「四夷」あるいは「夷狄」だったりw >>47 >>だから「外国」「海外」と言う概念自体が違う。 それは中華思想からなのか、それとも大陸の民としての見方からなのか 何れにしても日本とは根本的に見方が違う感じがするね。 そういえば昔、福沢諭吉の著書で著作権とか特許の概念を説いているのをみたな。 書名や何処に書いてあったかは忘れた。 その著書の中で「外国」(主に欧米諸国)を指して海外と書いてあった。 対になる言葉として「海内」(国内)とあったな。 49 :日出づる処の名無し:2013/01/18(金) 17:31:20.39 ID:wFrBn47q >>47 単純に民度が低いのと、中華思想の現れかもな。 シナ人にとってシナは大陸の中央=世界の中央の華やかに栄える場所。世界の中心。 シナこそ世界の大半。シナ以外は矮小で弱小な辺境の未開の土人の国。 まあ実際は大陸の真ん中の未開の暗黒世界がシナなんだが。 もっと行って、中華思想は周囲に無限に侵略し続ける帝国主義だから、シナ人にとって世界の全ては 「やがて中国にする予定地アル!だから全部中国アル!!」 と思ってるのかもしれんw 衛星で数m単位で測量できるこのご時世に国土面積を「約」〇〇平方kmとしか書かず、 国境線も明示してないからな。周囲に侵略する気アリアリ。 51 :日出づる処の名無し:2013/01/18(金) 18:09:31.59 ID:G+SUqKEs >>41 「二」ってガキの頃「イー、アール、サン、スー」の「アール」って習った。 麻雀やりだすと「イー、リャン、サン、スー」って覚えた。 どっちかは広東語? 北京語じゃ「二」は「に」って言うの? 52 :日出づる処の名無し:2013/01/18(金) 18:16:23.02 ID:wPR8ApGm >>51 北京語は「あ~る」ですな 53 :日出づる処の名無し:2013/01/18(金) 18:32:23.55 ID:G+SUqKEs >>52 あっ、>>41は発音違うのがイミフってことかw 失礼しました。 54 :日出づる処の名無し:2013/01/18(金) 18:32:54.48 ID:Z4kUq0zk 天津出身者は何故アレが「天津丼」なのかと驚く。 台湾でカツカレーを「新宿curry」と言うが。 55 :日出づる処の名無し:2013/01/18(金) 18:35:27.69 ID:q1rppsbD リャンは二じゃなくて両 56 :日出づる処の名無し:2013/01/18(金) 18:44:37.55 ID:3zeBf4Jw >>54 甘栗も無いらしいw ************* 59 :日出づる処の名無し:2013/01/18(金) 21:50:16.70 ID:q1rppsbD 日本建築はシンプルだと言われるが、日本の城は割と装飾的に感じるんだよな 外国の城も装飾は結構あるけど、 日本のと違って結構近づかないとその派手さに気が付かないみたいな ぱっと見派手← 東南アジア>中華>日本>西洋≒インド>中東 →ぱっと見地味 って感じ インドは形はかなりゴテゴテしてるんで色の問題だな。中東はガチシンプル 東南 中華 印度 中東 60 :日出づる処の名無し:2013/01/18(金) 22:18:25.12 ID:wPR8ApGm >>59 日本の場合、「城」てか「天守閣」だよなぁ。 日本の元々の山城は「城塞」てか「砦」だし。 戦国時代を経て「宮殿」としての性格を持っていった訳で。 おまけに日本では、「要塞都市」はほとんど存在しなかったし。 61 :日出づる処の名無し:2013/01/18(金) 22:27:20.98 ID:F1y2I6GS 中東は遠くから見たら岩山に見えそう 62 :日出づる処の名無し:2013/01/19(土) 08:42:42.02 ID:Z45GNT7h 斎藤道三と松永久秀が現在に伝わる城の創始者なんだろうけど 戦国の時代に要塞化した寺院建築が基本デザインになってると思う 明智光秀が坂本城作った時は比叡山焼き討ちによって無人となった 僧達の関連施設そのまま建設資材として流用し安く上げたそうな 63 :日出づる処の名無し:2013/01/19(土) 13:08:49.25 ID:lp5owMNi 確かに派手だが、実際の防御力だと東南アジアより中東のほうが堅そうだな。 64 :日出づる処の名無し:2013/01/19(土) 13:26:31.16 ID:TRJhQJJA >>59 中東は石油出るまでは貧乏国家だったし 旧帝國時代以降は小さな首領国家だったし 65 :日出づる処の名無し:2013/01/19(土) 13:31:56.58 ID:M5wR2hrM 中東のははっきりとした屋根が無いな 同じ石造でもインドの軒先が広い重厚な屋根とは対照的 雨量の関係かね 66 :日出づる処の名無し:2013/01/19(土) 14:57:05.83 ID:lmTDM2ZO >>60 戦う相手から守るモノの違いだね。 日本では、殿様が死ぬと戦争は終わるが それ以外は、家系or民族を滅ぼすまで終わらない。 また、日本は「新たな主君に仕える」を認めるが、 それ以外の諸国では殺してしまう。 68 :日出づる処の名無し:2013/01/19(土) 18:17:51.67 ID:7lHM6dTu >>66 >また、日本は「新たな主君に仕える」を認めるが、 >それ以外の諸国では殺してしまう。 将棋とチェスの違いみたいなものか。 70 :日出づる処の名無し:2013/01/19(土) 19:23:52.84 ID:FyHqMzPt 升田幸三とGHQのやり取りを思い出した。 GHQ 「日本の将棋はチェスと違って、取った駒を自軍の兵士として使用する。 これは捕虜の虐待思想につながり、 国際条約に違反する。将棋は日本の捕虜虐待に通じる思想だ」 升田幸三 「チェスでは取った駒を殺すんだろ?それこそ捕虜の虐待だ。 日本の将棋は敵の駒を殺さないで、それぞれに働き場所を与えている。 常に駒が生きていて、それぞれの能力を尊重しようとする正しい思想である」 「アメリカ人はしきりに民主主義・男女同権を訴えるが、チェスは王様が危なくなると 女王(クイーン)まで盾にして逃げようとするが、あれはどういう事だ?」 GHQ・・・・・・ 76 :日出づる処の名無し:2013/01/20(日) 23:15:27.55 ID:kWVYmhbT 日本の仏教建築は本堂のデザインなんかはインドのとは似てないけど、 たまにやたらまんまな部分もあるな。この柱とか日本の墓や神社行ったら普通にみかける感じだわ 77 :日出づる処の名無し:2013/01/21(月) 11:55:15.66 ID:tJieMC1/ あー石灯篭っぽいね ************ 87 :日出づる処の名無し:2013/01/23(水) 08:41:07.20 ID:YI3Og1dK オタクな外人が日本のアニメを見た動画とか、見た感想とかWeb上にあるけど、 反応が独特だったりして面白い 絶対無理だけど、昔(例えば江戸時代)の日本人にアニメ(翻訳字幕つき)を見せたら どういう反応をするのか見てみたいんだよな 例えば琴浦さんってアニメとか 89 :日出づる処の名無し:2013/01/24(木) 03:18:14.75 ID:WMdp3Zwb >>87 新し物好きのえでっけが幻灯絡繰を我先に見ようと前日から小屋前に並ぶ。 蔦屋が等身大娘錦絵を発売して、飛ぶように売れるものの、幕府に手鎖をかけられる。 孝行者のあんまの娘が、目の見えない親に画面の説明をして、幕府から金一封を受ける。 寺子屋で子供らが似顔の悪戯描きをして先生に怒られる。 北斎が烏賊触手物を描く。 90 :日出づる処の名無し:2013/01/24(木) 03:27:54.35 ID:DR0977BK >>89 代わり映えしねええええwww 91 :日出づる処の名無し:2013/01/24(木) 03:32:50.02 ID:qD0gKQAL 烏賊触手と蛸触手のどっちが萌えるか 141 :日出づる処の名無し:2013/01/26(土) 21:56:11.58 ID:wd0VT5Th >>91 触手の数的には烏賊 頭部の形状的には蛸 142 :日出づる処の名無し:2013/01/26(土) 22:01:53.31 ID:yFJ7WiyV イカ吸盤は角質で縁取りしてあるから人間の貧弱な皮膚に刺さる罠、 リョナ趣味は知らんが普通はタコ触手でないと紳士の嗜みには馴染まない。 92 :日出づる処の名無し:2013/01/24(木) 08:18:08.56 ID:SKaPandL 昔の人がストーリーや演出をどう解釈するのかも気になるな エヴァのシンジは大抵外国では性格的に嫌われているらしい トトロで父と娘が一緒に風呂に入るのもアメリカだとありえないとか 国は同じ現代人と江戸の町人でも、時代が違うから価値観や知識も大幅に違うだろうしね 93 :日出づる処の名無し:2013/01/24(木) 10:51:03.29 ID:Mk5j6ACq 幕末には男装の魔法剣士でお姫様 vs 女装してる美少年妖術師(エロ担当)の 伝奇アクション小説とかあったし、今のアニメ類は案外普通に受け止められるかもw 94 :日出づる処の名無し:2013/01/24(木) 15:10:52.52 ID:cqNxwKJN 映画は30年経つと細部で 何故ソレで笑うのか 怒るのか さえ判らなくなってしまう と言われている。 「ナバロンの要塞」はアクション映画の歴史を変えたシャープでスリリングな演出 と言われていたが先日WOWOWで見直したらダラダラネチネチでイライラして見てられなかった。 95 :日出づる処の名無し:2013/01/24(木) 15:18:22.10 ID:cqNxwKJN ラストサムライ 海外で見た奴によると 変なところで笑いが漏れたらしい。 それは脇役の丁髷後頭部が画面横に大写しになった所で 「ああこうなっているのか・・・」と言う笑いだったらしい。 「用心棒」「椿三十郎」で海外でも大評判となった仲代達矢に マカロニウエスタンのオファーが。 現地入りすると大歓迎だったが 皆フト残念そうな顔に。 「俺何か悪い事したんですかね?」 「いや、日頃も丁髷だと皆思い込んでるんです。だからがっかりしちゃう。」 96 :日出づる処の名無し:2013/01/24(木) 16:14:45.52 ID:tX4KwszF 昨夜、27年も前に製作されたエイリアン2をテレビでやっていた。 飛行機や巨大建造物はミニチュア(といってもかなりでかいんだろう) 人とからむシーンのマザーエイリアンやパワーローダーは CGじゃなくて、たぶんカメラにうつってないところで 棒とかワイヤーとかで大勢であやつってるんだろう。 個人的な感想か分からんけど、ああいう昔ながらのほうが CGに勝ってると思えた。恐怖感が。 97 :日出づる処の名無し:2013/01/24(木) 16:21:53.63 ID:iXC6p6nB CGは、もう慣れちゃったからね。 「ホビット」も、それほど映像自体に感動はなかった。 ノーラン監督がやったように、実際に走れるバットポッドとか、 大型トレーラーを縦回転させるとか、そういう方が「すげーーー」と思う。 98 :日出づる処の名無し:2013/01/24(木) 16:40:04.87 ID:cqNxwKJN エイリアン リドリー・スコット監督は ノストロモ号船長に高倉健を想定していたらしい。 まさか、と思うが 後にエイリアンを入手しようとしていたのはウエイランド湯谷と言う日系企業だったと解るし リドリーは後に「ブラックレイン」で健さん出している。 99 :日出づる処の名無し:2013/01/24(木) 18:53:12.18 ID:jzdkqkcM モーツァルトに聞き惚れる船長・・・健サンがやったらかっこよすぎねぇか? 105 :日出づる処の名無し:2013/01/25(金) 06:02:41.20 ID:OhrAR8Yo >>96 CGはまだ嘘臭いからなあ。ぱっと見はリアルでも動きが軽過ぎて嘘だとすぐ判る。 そこにあるって存在感や動きの重さはまだプロップ特撮には敵わないと思う。 将来的には判らないが。 106 :日出づる処の名無し:2013/01/25(金) 11:51:11.93 ID:WybP7zYS http://blogbu.doorblog.jp/archives/52453033.html エライ事になっとりますわん。 111 :日出づる処の名無し:2013/01/25(金) 14:06:59.90 ID:8B9fn4Kd >>106 これ、ただただキアヌが侍やりたいだけの映画だなw 115 :日出づる処の名無し:2013/01/25(金) 16:34:33.14 ID:vlYnmFQj >>106 これ、剣戟やりたいだけなら他に素材があっただろうに、と思ってしまうw それこそ「るろうに剣心」とかさ。 116 :日出づる処の名無し:2013/01/25(金) 16:57:02.35 ID:WybP7zYS 真田広之は 「海外映画に自分が出る時は 亡くなった東映諸先輩スターに顔向け出来るか に何時も意を置いている」 と言ってたんだがな・・・ 118 :日出づる処の名無し:2013/01/26(土) 01:11:52.87 ID:uWhqIxst >>111 「トム・クルーズが羨ましかったんだ」 119 :日出づる処の名無し:2013/01/26(土) 08:16:39.41 ID:nCqw1L0v ブリュネーをフランス系アメリカ人とかに改変して、五稜郭で戦っちゃえばいいのに ラスト・サムライと被りすぎるからダメだろうかw 120 :日出づる処の名無し:2013/01/26(土) 10:01:10.60 ID:aiMWnxPW >>119 その場合、キアヌ・リーブスの役回りが西洋式軍人になるだろうから 彼の望みが達成出来そうにないねw どっちにしろ設定に無理をかけて、トンデモ映画にする以外ないな。 121 :日出づる処の名無し:2013/01/26(土) 10:41:53.16 ID:cV6c31ae ソレキャスティングに「魔女」とかもあるからもう忠臣蔵でさえ無いんだよ。 江戸じだいじゃなくても西洋人が戦国時代に・・・と言う案は黒沢も持っていたし 田宮二郎も自分主演で黒沢に依頼しょうとしていた。 122 :日出づる処の名無し:2013/01/26(土) 10:48:45.30 ID:if8KwjiK >>121 西洋人の教育の弊害だな。 独創的でなければならない、個性的でなければならない、と強迫的に教え込むから、 どんな素材も自分独自の色で染めないと気が済まないんだろう。 こういう歴史的事実の残っている古典を扱う場合、 その国の文化に直接触れることなんだから、もう少し敬意を払ってもらいたいもんだ。 123 :日出づる処の名無し:2013/01/26(土) 10:54:02.05 ID:Fm3gKsHo 戦国無双とかやり過ぎたんじゃね? あれを見るとさっぱり日本らしくないし 124 :日出づる処の名無し:2013/01/26(土) 11:10:24.64 ID:cV6c31ae どんな話も白人主演にしちまうのはHWでも「漂白・ブリーチ」と揶揄されている。 「アキラ」なんかもそう言う予定だったが企画流れてヨカッタ。 126 :日出づる処の名無し:2013/01/26(土) 12:51:11.40 ID:wx281WaY 他所の歴史を使ってファンタジー作るなんて日本もやってる事だろ それだけで敬意がない事にはならんよ 127 :日出づる処の名無し:2013/01/26(土) 12:56:16.63 ID:3CcYYpx2 アジアの役者は逆に他国の人間の役も普通にこなしてくれるよね 香港や中国の人間がタイや日本人の役やるのとかあるし 顔つきは近くても、仕草や発音がアレなんであまり・・・w 128 :日出づる処の名無し:2013/01/26(土) 13:05:56.68 ID:yLiCx7bc >>127 日本での外タレの扱いと似たようなモノでは?アメリカ人にローマ人役を充てるとか、日本でもあるべ。 129 :日出づる処の名無し:2013/01/26(土) 13:34:06.15 ID:cV6c31ae 香港ドラマで日本って設定ののシーンは 日本人役の俳優が皆下向いて目を合わせないんだよ。 それが日本ぽいと思ってる訳。 山田太一ドラマとかそうなんだよ。あんまり顔ガン見して言い合わない。 130 :日出づる処の名無し:2013/01/26(土) 14:13:51.10 ID:ZY4kJ0/E 不精ヒゲが男くさくて野性的でカッケーって価値観を世界に広げたのは 黒澤映画の三船敏郎の不精ヒゲ姿だと聞いたことがあるけどどうなの? それ以前の西部劇なんかはヒゲそってたのかね? 131 :日出づる処の名無し:2013/01/26(土) 14:36:08.45 ID:InxgzzzM >>130 >それ以前の西部劇なんかはヒゲそってたのかね? 髭を床屋で剃らせてる所を襲われるってシーンがあったりするから、 基本主役側は無精髭はやしてないんじゃないかな。 132 :日出づる処の名無し:2013/01/26(土) 14:57:16.44 ID:kyoqPJZJ 映画とかは全然詳しくないんだが三船敏郎の髭面はマジでかっけぇよな 133 :日出づる処の名無し:2013/01/26(土) 15:12:03.25 ID:yRQPbnfh >>106 まあHWの一応日本モチーフの話で、日本人役で日本人役者が沢山出てるから 一歩前進かなって気がする。 まだトンデモジャパニーズファンタジーだけどw ちゃんと日本を再現する(しようとする)ようなのはもうちょい後でしょうな。 ラストサムライは時代考証は多少おかしいそうだけど、 昔の日本をかっこよく描いてくれてて良かった。 134 :日出づる処の名無し:2013/01/26(土) 15:28:34.55 ID:zUFJ4tU8 三船の目つきをクイント・イースツッドがまねたって聞いたことはある。 その流れからすると荒野の用心棒だかのあの無精ひげは、やっぱりまねたのかもしれないね。 135 :日出づる処の名無し:2013/01/26(土) 15:32:03.07 ID:zUFJ4tU8 映画自体も「用心棒」のオマージュだしね。 136 :日出づる処の名無し:2013/01/26(土) 15:37:19.33 ID:cV6c31ae 三船の目つきをクイント・イースツッドがマカロニ荒野の用心棒でまねたんだよ。 本人が言ってる。 海外ドキュメントで三船のしかめっ面とイーストウッドのソレを 画像重ねて検証していたがピッタリだった。 逆に言えば三船は白人的顔相だとも言えるが。 イーストウッドはカンヌで黒澤に駆け寄り 「ミスタークロサワ!今の私があるのは貴方の御蔭です!」と抱きついている。 当の黒沢は 「ほら、寺尾君、こちらクリント君だよ・・・」 と後続の寺尾聰にトスしている。 138 :日出づる処の名無し:2013/01/26(土) 18:24:55.25 ID:7kLZHdnA >>130 演出上、無精髭=身嗜みに無頓着、荒くれ者、過酷な状況、などの設定になりがちだしね チャールトン・ヘストンなんかの無精髭もかっこいいよね。 むかしから髭は男の嗜みみたいなとこがあって、軍人ですら士官クラスは髭でお洒落してたような。 だらしないのにカッコイイてのは、確かに三船さんの凄いところだよね。 俺的には、無精髭と言えば漫画版「Dr.クマひげ」ですが。 140 :日出づる処の名無し:2013/01/26(土) 21:13:09.43 ID:Lgmw/6Mz >>134 無精ひげに関しては監督のセルジオ・レオーネのリアリズム嗜好のような気もする。 『続・夕日のガンマン』では「ようやくありつけた風呂で久しぶりにひげを剃る」シーンがあったりする。 ロッド・スタイガーとジェームズ・コバーンの『夕陽のギャングたち』でも流浪のガンマン達は皆無精ひげ。 ひげをきれいに剃ってるのは「気取った上流階級」というような描写だった。 その辺のリアリズムが黒澤と共通していたので、レオーネに響いたのかもしれない。 ************ 今回の記事の出典元 |
日本の映像作品談義(part105スレ)
|
- 2013/12/05(Thu) -
|
747 :日出づる処の名無し:2012/12/23(日) 17:50:50.15 ID:DzJT9wru
呉善花が 韓国では お笑い=馬鹿人間 だから たけしが映画で世界的評価されて行くのが信じられなかった と。 寅さんなんかも 毎度成長しないバカのフーテン映画に喜んで 日本人は馬鹿ではないのか、と韓国人は思うらしい。 748 :日出づる処の名無し:2012/12/23(日) 18:34:21.99 ID:KReboYJt 別にコメディアンとして評価されたわけじゃないのに 749 :日出づる処の名無し:2012/12/23(日) 18:52:28.19 ID:F1QORNdT >>747 韓国では頭使って人を笑わせられる人間がいないんだよ。 オカシがるのは馬鹿の真似して踊るみたいな原始的な笑いなんだよな。 世界中でコメディアンは尊敬されてるのに。 もうそれは文化と言ってもいいくらいで 時代や世相はその当時のコメディアンで回想できる。 まあ公衆の面前で猿の真似して悦に入れるんだから文化なぞ言わずもがなだわな。 750 :日出づる処の名無し:2012/12/23(日) 19:27:07.11 ID:bYMG/Hch けど、ドリフターズも昔は「見るとバカになる」って結構非難されたもんだぜ 751 :日出づる処の名無し:2012/12/23(日) 19:27:55.75 ID:YtefII8u >>747 ウリは喫水の日本人ニダが、実は似たいようなことを思ってるんだが、ダメニカ? 752 :日出づる処の名無し:2012/12/23(日) 19:33:39.50 ID:9z7uOYaZ 笑わせて何ぼの芸人と笑われて何ぼの芸人がいるとタモリが言ってた。 754 :日出づる処の名無し:2012/12/23(日) 20:16:14.92 ID:DzJT9wru >別にコメディアンとして評価されたわけじゃないのに 韓国は コメデイアン=馬鹿 だから評価されるコメデイアンなんか居ない。 756 :日出づる処の名無し:2012/12/23(日) 21:20:39.95 ID:7cF4+voz 吉本興業の会長さんだっけ? 「人を笑わせる事と 他人に嗤われることは違う」 といったのは。 759 :日出づる処の名無し:2012/12/23(日) 22:59:11.92 ID:pXv9YDKA 日本は落語、海外では喜劇と伝統があるから 韓国は風刺とかも微妙じゃん 760 :日出づる処の名無し:2012/12/24(月) 03:14:25.16 ID:wNbMlrbx >>747 韓国では真面目に働き盗みもしない奴も馬鹿人間扱いするじゃんw >毎度成長しないバカ 韓国人のことじゃんw のび太が成長しないドラえもんだって見てるくせに、お約束が判らないんだろうな あと寅さんはオーストラリアでなぜか人気と前TVで言ってた 上映会やったり、旅行で柴又見に来たりしてた >>749 病身舞で楽しめるキチガイ民族だからな… 761 :日出づる処の名無し:2012/12/24(月) 05:41:22.80 ID:m3lH91IU >>760 オーストラリアは歴史上、流浪の末に落ち着いた土地なので流れ者の寅さんが人気なのだろう 762 :日出づる処の名無し:2012/12/24(月) 12:23:53.93 ID:IZkex4VP まあ日本も武がああいうブレイクするまでは お笑い=馬鹿人間 でもあった。 武が若手の頃は漫才のギャラ頂点が 森進一ショーの司会 だったらしい。 あくまでも 御目出度い添え物 だった。 紳助司会のサンプロに中曽根が 「漫才師風情の司会番組など出ない」と来なかったが 昭和はコレが普通だった。 763 :日出づる処の名無し:2012/12/24(月) 14:01:39.04 ID:5Hohbv/W 日本だと、おもしろくないのがおもしろいという芸人がいるでしょ。そこそこな数。 消えずにずっとお笑い界で生き残ってるのもいる。 スベリ芸人というのか、場をおおうシラ~とした空気がおもしろいみたい存在意義の。 あれってすげぇなと思う。 764 :日出づる処の名無し:2012/12/24(月) 14:21:01.13 ID:Zyp1fwk+ >>762 > まあ日本も武がああいうブレイクするまでは > お笑い=馬鹿人間 でもあった。 そういう見方の人は今も昔もいるだろうが少数派だよ。 ほとんどの日本人は基地外と狂気を演じる人の区別はつく。 765 :日出づる処の名無し:2012/12/24(月) 15:07:45.43 ID:bnhSXkqU ここで出ている「芸人」とか「お笑い」って要するに「漫才師」に限定した狭い話か クレージーキャッツなどの「コメディアン」と呼ばれていた人達の地位は決して低くはなかったんだが 落語家などは師匠と呼ばれて尊敬されているし 766 :日出づる処の名無し:2012/12/24(月) 16:07:54.64 ID:LMoiNpB0 >>762 ドヤ顔のところ悪いが、君は「コント55号」って知ってるかな? 767 :日出づる処の名無し:2012/12/24(月) 16:27:28.89 ID:IZkex4VP 55号は漫才では無い罠。 小林信彦によると 55号が一番狂気的革新的だった頃のコントはVTRに残っていないらしいね。 有名な 飛びます 飛びます が 両手が飛行機で 二郎さん自身が空港管制官 と知った時はその断片を見たなあ。 773 :Jolly Rogers ◆0tkoCr0voc :2012/12/24(月) 18:11:58.73 ID:HN9rMczX 漫才にせよ落語にせよ、やる方は十分以上に頭よくなきゃ大成しないわな。 馬鹿でも勤まるのはおバカタレントがバラエティで弄られ役として持てはやされるようになってから。 784 :日出づる処の名無し:2012/12/25(火) 01:04:19.92 ID:4XGJsmVI >>765 クレージーキャッツの元祖ともいうべき音楽コントは、すでに戦前からあることを、 俺はつい最近知ってショックを受けた。 浅草演芸のモダニズムに脱帽。 http://www.youtube.com/watch?feature=endscreen&NR=1&v=u6vhWJtKKyA http://www.youtube.com/watch?v=bxXs8O0e26I (※リンク先消滅) ************ 768 :日出づる処の名無し:2012/12/24(月) 17:17:45.60 ID:pJxa0t4a 今ニュースで見たんだが、 タイにある仏教寺院の壁画に隠しキャラみたいにドラえもんがわちゃわちゃいたんだがww 700年くらい歴史があるらしいがいいんかいあれw 769 :日出づる処の名無し:2012/12/24(月) 17:21:33.22 ID:IRJMZ92L 旅行行ったときに、ミッキーマウスが飾られた神社(を模した新興宗教の施設かもしれない) を見たことがある。どこかは忘れたが 770 :日出づる処の名無し:2012/12/24(月) 17:27:23.01 ID:a24k47Fk あのタヌキはタイムマシン持ってるからな。 見事な仕事だと関心はするが、どこもおかしくはない。 771 :日出づる処の名無し:2012/12/24(月) 17:39:31.46 ID:IRJMZ92L あれの正体がネコだと気付いているタイ人はどれぐらいいるだろうか・・・ 772 :日出づる処の名無し:2012/12/24(月) 18:10:12.03 ID:xP8gZAxV ディズニーでミッキーやドナルドが主人公のアニメって自分は見たこと無いな キャラクターとして知ってるだけ でもドラえもんは漫画もアニメも見てる タイ人だってただの日本発キャラクターってだけじゃなしに、ストーリーは知ってんじゃないの? 774 :日出づる処の名無し:2012/12/24(月) 18:59:55.14 ID:IZkex4VP 昔タイの富豪御曹司が日本留学中 円谷で雑用しただけなのに 「ウルトラマンのデザインは タイの仏像真似しろ、と俺がアドバイスしてやった」 と吹かして海外の版権勝手にパクってやがったな。 782 :日出づる処の名無し:2012/12/24(月) 23:50:09.17 ID:wNbMlrbx >>774 タイでウルトラマンが版権で揉めたってのはそこが発端? 785 :日出づる処の名無し:2012/12/25(火) 12:01:35.46 ID:i1UljsKu 藤子不二雄が東南アジアのイヴェントに招聘され 少年の差し出した海賊版ドラえもんに 「子供の夢を壊したくない」 とサインしてしまったらしい。 コレはイイ事なのか悪い事なのか? 787 : ◆Nyago/LmVE :2012/12/25(火) 13:41:07.52 ID:cN6Ml10K >>785 ビジネス的には悪いこと。 漫画家の在り方としては正しいこと。 手塚に至っちゃあ、海外の海賊版を自ら手直ししたというエピソードまである(w 789 :日出づる処の名無し:2012/12/25(火) 16:26:13.36 ID:q+sVl/4X 「サルまん」の竹熊健太郎はファンから、 「野望の王国」単行本へサインを求められたことがあるってね。 790 :日出づる処の名無し:2012/12/25(火) 20:42:50.80 ID:i1UljsKu 手塚が本気でデイズニー訴えたら何百億もブン取れるとの説があったが デイズニー側のエンタメロイヤーは 「んじゃコレどうしてくれる?」 と 戦後手塚が勝手に模写して出版していたバンビ?だか(まんだらけ辺りで数十万する物) を手塚側にチラつかせたらしい。 806 :日出づる処の名無し:2012/12/29(土) 20:12:06.69 ID:XVd29V55 今年感心したアニメCMは、デゼニでもベンツでもなくこれだったな http://www.youtube.com/watch?v=Tn4WyEVR--c 807 :日出づる処の名無し:2012/12/30(日) 10:11:31.50 ID:aDR3guW+ >>806 エヴァは版権管理会社がタイアップに寛容で、CMなどが本編とイメージ変わってても 面白いアイデアなら結構許しちゃうとか。 まあエヴァや庵野自体がパロディの塊だからなw ベンツはあのアニメCMで若い人の関心は引けてプロモとしては成功だとか。 実売が増えたかは知らんが。 808 :日出づる処の名無し:2012/12/30(日) 10:29:42.88 ID:tbmNV0qH >>807 >ベンツはあのアニメCMで若い人の関心は引けてプロモとしては成功だとか。 >実売が増えたかは知らんが。 これから購買層になる年代に向けて、と考えたら、 コスパ良のCMだったかもしれん。 日本の自動車産業は、次世代向けの投資をサボってきたし。 トヨタの実写ドラえもんも、狙いは近いのかもしれん 809 :日出づる処の名無し:2012/12/30(日) 13:51:13.21 ID:85Jr7wLs 高級車のTVCMは消えた。 TVボーッと見てる層は 買えないから無意味。 810 :日出づる処の名無し:2012/12/30(日) 14:48:24.41 ID:O90V6Ffi WBSでアニメCM流したら若い人がやってくることが多くなったと言っていたな>ベンツ 812 :日出づる処の名無し:2012/12/30(日) 17:21:48.34 ID:3QK/IHuG >>807 >>ベンツはあのアニメCMで若い人の関心は引けてプロモとしては成功だとか。 >>実売が増えたかは知らんが。 ベンツはユルゲン・E・シュレンプ社長以降の日本向けモデル値段が高すぎ、下品すぎる。 欧州向けは内装と外装の色が豊富で椅子の生地も多様だし、MTがある。 MTで楽しいモデルを出してくれよ。VWとBMWに行った客も戻ってくると思うよ。 814 :日出づる処の名無し:2012/12/30(日) 19:01:13.69 ID:85Jr7wLs トトロ絶賛の外国コメントに 「デイズニーなら 父親が ソンナ化け物居る訳無いだろう と言って 子供にしかトトロが見えない と云う超ベタ設定にするだろう。 学者の父親が否定しないのが日本的で素晴らしい!」 と。 816 :日出づる処の名無し:2012/12/30(日) 21:19:37.73 ID:aDR3guW+ >>814 そりゃあ日本はお化けと妖怪と神様と一緒に住んでるし。 毎年お彼岸になるとご先祖が帰って来るし、 神様は自分達のご先祖だし、万物に神が宿ってる国だからねえ。 土着の妖怪民話くらい子供に伝承するでしょ。 妖怪民話はヨーロッパではあるけどアメリカはあまり聞かないな。 歴史が浅いからか?キリスト教に駆逐されたか? それでも戦時中パイロットの間で機械に悪さする妖怪グレムリンが生まれたりしてたが。 817 :日出づる処の名無し:2012/12/30(日) 21:33:24.49 ID:+zSAn583 >>816 >妖怪民話 外から侵略してきた食い詰めものの移民集団に、新しい土地固有の民話なんて あるわけないじゃんw あるとしたら移民元の祖国の民話だろうけど、もとから新大陸に根付いたものじゃないから、 伝承されはしない。すぐ廃れたのさ。 818 :日出づる処の名無し:2012/12/31(月) 00:12:32.88 ID:ehdGTZOM >>817 モスマンみたいなのが後に妖怪伝説になるかもな 819 :日出づる処の名無し:2012/12/31(月) 00:16:57.20 ID:/2MQni5a アメリカの伝統民話は 「ゾンビ」 に決定しました 820 :日出づる処の名無し:2012/12/31(月) 00:34:42.05 ID:WDbhUzWw アメリカの妖怪民話と言うと、インデアンの民話の中にはあると聞いたな。 民話と言うのはある意味戒めだから、原住民を虐殺して土地を侵略する様な連中が、 戒めなんか気にしているとは思えないし。w 821 :816:2012/12/31(月) 01:24:05.48 ID:5di7G2pN >>817 それは >歴史が浅いからか? で書いたつもりだったが、言葉が足らんかったかな。 >>820 だなあ…。 悪い奴を仕置きするキャラクターって映画位にしか居ない気がするし。 あとキリスト教の教条主義に押し潰されてそう。 822 :日出づる処の名無し:2012/12/31(月) 02:20:25.68 ID:/0XYokKM 妖怪民話とか別にいらなくね?なんか意味あんの? 823 :日出づる処の名無し:2012/12/31(月) 02:52:40.46 ID:FM5lTW18 意味のあるなしで言えば、地球の存在すら特に意味はない 841 :日出づる処の名無し:2013/01/02(水) 14:35:57.81 ID:MVTrX5Ef 海外アニオタで耳のイイ奴は普通に日本語が出来てしまうが 皆最初に覚える日本語が 「次回は・・・お楽しみに」だそうな。 どの作品でも終盤必ず耳にするから、らしい。 842 :日出づる処の名無し:2013/01/02(水) 14:55:22.85 ID:MVTrX5Ef 松本「武さんはどない仕手で映画逝きはったん?」 水道橋「殿も最初は邦画界で散々でした。 海外からの高評価情報ががどんどん入って逆転したんです。」 と言うやり取りがあり、 工業高卒の松本は単純に「ほな外国で受けりゃエエねんな・・・」と思ってしまった様だ。 ソレがどんなに難しいか、などと言う事まで頭が廻っていない。 町山が指摘している様に、武は新宿フーテン時代から映画を観まくっている。 「おいら映画なんか観ていない、」と昔からうそぶくが 少しでも映画の知識があれば ソレが大嘘だと判る。 松本はガチで映画知識0。映画を舐めて居る と言う自覚さえ無い。んもー 843 :日出づる処の名無し:2013/01/02(水) 18:31:06.23 ID:hkwTwGTF >>842 BROTHERで武演じる主人公が黒人チンピラに絡まれるシーンで、 一瞬手首アップで突き用に握り直すのを見せてから 相手を突く、ってカメラワークはまるでロボットアニメみたいだった。テンポが良かった。 武は絵が綺麗なだけって私見だったけどそれだけでも大したものではあるし、 座頭市みたいに狙って娯楽作も作って当てられるあたり やっぱり蓄積はあると思う。 松本はお笑いバカでそっちの経験や実験は沢山やってきたけど、娯楽作じゃなくて 芸術方面に行くなら実力必須だから、まだまだ力不足な感じだな。 844 :日出づる処の名無し:2013/01/02(水) 19:37:53.06 ID:MVTrX5Ef 松本「新作は海外公開睨んで字幕が少なくて済む様に、台詞自体削ってます」 この無防備な発言から ①松本は映画の字幕がウザイと思っておる。読むのが苦手か。 (実際 普通のアメリカ人は字幕と映像同時に追えない 字幕映画など見ない。) ②サイレント時代から映画は台詞排除してどう映像で伝えるか の蓄積がある。 その基本さえ松本は知らない。 「一寸待ったりいや、今、自分が何やらかしてるか判っとんのか?」 風ツッコミが松本の得意ワザだったが 今そのツッコミを 松本自身が受ける側になってしまっている。 が 誰も突っ込め無い。非常に哀れな状態だな。 欽ちゃんや青島も大昔映画撮って失敗している事も多分知らんと思う。 845 :日出づる処の名無し:2013/01/02(水) 22:26:14.04 ID:7MP5TfGe 編集も自分でやるんだろうから、出来上がり見てどう思ってたんだろうな松本さんは。 あの2本の作品が海外で勝負出来る出来だと思えたとしたのなら ちょっと疑ってしまうよな彼の感性を。 でも確かに松本さんの発する言葉は面白いわけで それ考えると、やっぱ漫談脳と映画脳ってのがあるのかもしれないな。 847 :日出づる処の名無し:2013/01/03(木) 13:11:37.36 ID:ea0CBzMf 日本の実写で名優と言われてる人って 感情を高ぶらせて錯乱してような演技する人でしょ。 アメリカの特にドラマを見ていると 静かに、セリフなし表情だけでその人物が今何を思ったのか 伝わってくるのがゴロゴロいるのが感心する。 それにセリフや音楽、効果音が加わると鬼にカナボーだわな。 848 :日出づる処の名無し:2013/01/03(木) 14:42:02.21 ID:WpMK7ye4 それは無いな 表情だけですべてをつかえようとするのは日本だけ 850 :日出づる処の名無し:2013/01/03(木) 16:24:41.91 ID:s/wyDyge ふと・・・役が役者に合わせてる作品じゃ無いのってここ10年くらいであった? 851 :日出づる処の名無し:2013/01/03(木) 22:19:21.54 ID:CI90DAKN 合ってるならまだ良いけどね 852 :日出づる処の名無し:2013/01/03(木) 23:45:26.66 ID:pG2In42i >>847 日本の場合、役者に劇団出身が多いから演技がオーバーになりがちだよね。 でも舞台俳優でヤッていける状況があるのは、国としていいことだと思う。 元々芸能ってのは舞台が基本だし、舞台ってのは大げさなもんだしね。 853 :日出づる処の名無し:2013/01/04(金) 11:47:02.97 ID:5bBJ9/yu むしろハリウッドでは日本出身の俳優は演技が控えめすぎて役がもらえず、 派手に自己アピールする中韓系の俳優に日本人役を取られ続けてるっていうけどね 854 :日出づる処の名無し:2013/01/04(金) 12:27:16.93 ID:O5lOjIZe 日本以外の東アジア系の役者では 地味なテンションでもじゅうぶん存在感があると思うけどね。 あいまいな表現だけど空気感が違う。 それともそういう思いで日本人俳優を見てしまうのかな。 855 :日出づる処の名無し:2013/01/04(金) 12:31:51.15 ID:ZibfpSpF 日本からするとHWでシナチョンに日本人役取られた、となるが 在米チョン俳優に言わせると 「我々には日本人役かシナ人役しか来ない。そもそも韓国人役と言う設定が殆ど無いから。」 と言うw 日本俳優「頭に箸刺さないで。簪と間違えてる。日本では有り得ない。」 監督「・・・んじゃ、首。代役呼んで!」 代役シナ人(頭に箸刺されながら日本俳優にドヤ顔で) 「日本人って馬鹿みたい。頭に箸刺すなんて・・・」 日々こう言う無駄な事が起きている。 856 :日出づる処の名無し:2013/01/04(金) 12:42:47.78 ID:ZibfpSpF 工藤夕貴も HWのアジア女優には ①マフィアの情婦 ②売春婦 ③ドラゴンレディ(クンフー女) しか役が無い、と帰国。 ルーシー・リュー見てごらん、見事にその三つしか演っていないw 857 :日出づる処の名無し:2013/01/04(金) 12:59:38.83 ID:lEsVj4nR ステレオタイプな物の見方は中々直らんからなあ。 日本アニメに出てくるアメリカ人イギリス人フランス人辺りもほとんど金髪ばかりだしw そう考えるとバトルシップで自衛官&自衛隊大活躍とかは良くなってきた方なのかな。 869 :日出づる処の名無し:2013/01/04(金) 18:07:23.10 ID:o9ZsiOR4 >>857 あれ、日本の艦長(階級は一佐、つまり大佐)が米国の大尉にタメ口聞かれて同等の扱いだからな 大会社の係長の若造が、本社と付き合いのある協力会社の部長を・・ってとこか 870 :日出づる処の名無し:2013/01/04(金) 18:09:26.63 ID:VNu4OjQE >>869 まあ、あの大尉のキャラ設定がアレだし、 相棒的な立ち位置だからタメ口にしないと駄目なとこがあるしなぁ 871 :日出づる処の名無し:2013/01/04(金) 18:15:54.75 ID:CqyWcMJb >>869 翻訳が戸田奈津子なので・・・ 英語だとちゃんと上官として敬語使ってます 872 :日出づる処の名無し:2013/01/04(金) 18:58:50.91 ID:mQWZgJO3 なーんだw 858 :日出づる処の名無し:2013/01/04(金) 13:14:45.66 ID:G9pwQAuk <丶`∀´> … <丶`∀´> < ウリもチョパーリのネットウヨクにステレオタイプに見られて困ってるニダ!なんとかしる! 859 :日出づる処の名無し:2013/01/04(金) 13:35:39.37 ID:CqyWcMJb >>856 男ならヤクザ忍者サムライあたりか マシ・オカさんでオタクぽい陽気なキャラも追加されたかな? 860 :日出づる処の名無し:2013/01/04(金) 14:09:37.00 ID:daaGODqN 古いアメコミじゃチビデブハゲな科学者キャラな日本人を見かけたがw今はどんな感じなんだろうw >>857 天然パツキンは北欧に多いよなぁ まぁ髪が金色とかじゃないとわざわざ外人サン出す意味ないよーな? アニメなら髪の色なんてなんでもアリだと思うがねw むしろ日本人設定じゃないと扱いにくくなりそうな… 861 :日出づる処の名無し:2013/01/04(金) 14:23:04.30 ID:CqyWcMJb >>860 http://img.yaplog.jp/img/09/pc/k/i/k/kikuichi/0/96_large.jpg http://blog-imgs-33.fc2.com/c/o/m/comicmovielove/silversumor.jpg これがXメンに出てくる日本人 上がサンファイヤ、下がシルバーサムライ 862 :日出づる処の名無し:2013/01/04(金) 14:29:48.85 ID:O5lOjIZe >>861 上のキャラは本当のところは分からんけど ステレオタイプに当てはめると 融通がきかなくてやる気ばかりが空回りする激情型で 真っ先に危険に飛び込んで行っちゃう感じかな。 863 :日出づる処の名無し:2013/01/04(金) 14:38:26.99 ID:CqyWcMJb >>862 上がまさにソレ 下は悪役とヒーローを行ったり来たりな武人タイプ 864 :日出づる処の名無し:2013/01/04(金) 14:54:35.72 ID:PEzHoCIk 神風と連盟→枢軸→連合のイメージかな こんな性格のキャラなんていくらでもいるし考え過ぎか 見た目はなかなかかっこ良い 865 :日出づる処の名無し:2013/01/04(金) 15:04:34.26 ID:G9pwQAuk >>861 <丶`∀´> < 上のほうはチョパーリよりハンミンジョクのほうが合ってるニダ! 866 :日出づる処の名無し:2013/01/04(金) 16:21:33.36 ID:ZibfpSpF 武が「ブラザー」ロスで日経俳優オーデションしたら ヌンチャク振り回す奴ばっかで眩暈した、と。 「グリーンホーネット」 ジェイ・チョウ「何故僕をキャスティングしたんですか?」 監督「オーデションでヌンチャク持参で振り回さなかったの君だけだったから」 今日もHWでは 自称日本人がヌンチャク振っているのだろう・・・ ************* 907 :日出づる処の名無し:2013/01/08(火) 19:35:09.84 ID:y5Fv57lj 昔 中国最古のラーメン屋(自称)のオヤジを日本に呼んで 日式ラーメン見てもらう,というTV企画。 バカ丸出しの風貌で 日本から「先生・創始者」扱いされているんだ と勘違いしてしまい、番組中威張りまくるんですよ。 初めて見たトンコツを「濁ってるからダメ」とかトンチキな事ばっか。 コレが手本だ!と作ったラーメンはオタマジャクシのスープ。 食わされたタレントが後にラジオで 「吐きそうになった」だって。 914 :日出づる処の名無し:2013/01/08(火) 22:57:07.98 ID:WoXqDE/b 日本に、中国の古い書物に乗っている麺料理を再現したと言っている店があるが、 当時の中国には絶対ないような材料(中華料理史に詳しくなくてもおかしいと気付くレベルのもの)を使いまくってて、 それ突っ込まれた店主が「材料は書いてないし、イメージで作った」みたいに言い張ってたw 918 :日出づる処の名無し:2013/01/09(水) 16:42:44.51 ID:208/7YOd 欧州人 日本人は音姫でトイレの音消すのに麺類食うとき何故ズルズル音立てるのか。? 出す音は恥ずかしくない 入れる音の方が恥ずかしいよ! 919 :日出づる処の名無し:2013/01/09(水) 17:10:42.77 ID:615+hwAo >>918 そばやうどんは喉越しも味の一つ コーラを口に含んで味わいながら飲む奴は少ないだろ? ラーメンは好きなように喰えばいい 920 :日出づる処の名無し:2013/01/09(水) 19:16:42.63 ID:+4fa2BBF 麺をすする事に理解を求めるには、 ソムリエがワインをすする事を提示して、それと同じ事だと言えばいいそうな 934 :日出づる処の名無し:2013/01/10(木) 19:16:30.02 ID:DTy2d4uY とんかつの起源は韓国だ アルビノ? (lewis79 ****) おすすめ 0 |照会 179 |一時 2008.01.07(09:49:17) とんかつは朝鮮のお金甘納豆(豚??)から由来した韓国料理だ。お金ガンジョンウン 今のトンカツとは異なる豚ロースを2?3cmほどに切って米粉をまぶした後、油で揚げた 食べ物なのに食べるときは朝鮮醤油とご飯、ナムルたちと添えて食べる。しかし、 元の名前はお金甘納豆(豚??)だったが、倭国人たちが1912年ウェジェ植民地時代 (倭帝?占期)頃お金の家を自分たちの発音に浄化させてお金甘納豆(豚??)の 甘納豆を"勝"(?、かつ)という発音に変形させたのが今まで続いて来た。 たとえ倭からの歴史は短いが、とんかつの起源は韓国ということを忘れてはならない。 935 :日出づる処の名無し:2013/01/10(木) 21:05:47.05 ID:+O1aldHa 揚げものなんて世界中にあるし、衣やたれが違ってもいいなら ルーツと言えるようなものなんて沢山あると思うけどな これなんて食材レベルでさつま揚げ、海老煎餅に非常に近いから 韓国のその料理以上にルーツだと主張できちゃうぞ (魚のミンチと豆などを混ぜて揚げた伝統タイ料理) http://www.thaise-recepten.nl/wp-content/uploads/2012/03/Tod-Mun41.jpg (※リンク先消滅) (海老のミンチと芋由来のでんぷんを混ぜて揚げたインドネシア伝統菓子) http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e2/Chinese-prawn-crackers-in-blue-bowl.jpg (※リンク先消滅) 936 :日出づる処の名無し:2013/01/10(木) 21:12:49.37 ID:AyltNJjY トンカツは普通にフランス料理由来だろ。ルーツが日本で無い事は日本人も分かってる。 でも朝鮮は一切関係ない。 937 :日出づる処の名無し:2013/01/10(木) 22:43:18.58 ID:+O1aldHa フランスらしくねーなw 938 :日出づる処の名無し:2013/01/10(木) 22:50:45.87 ID://tuFVLw >>937 ウィキ・フラ語版のCôtelette(「カツ」の語源)の頁の画像が カツ丼、カツカレー、とんかつ、おまけにエスカロップだしなぁw http://fr.wikipedia.org/wiki/C%C3%B4telette 942 :日出づる処の名無し:2013/01/10(木) 23:55:28.82 ID:Scu96UeM >>938 Cuisine Japoneseの項目だから日本のカツが載ってるのは当然。 上の本家コートレットの方に写真が載っていないのが問題。 おそらく本国のコートレットがマイナー料理だから写真載せてないだけだな。 943 :日出づる処の名無し:2013/01/11(金) 00:19:35.14 ID:nhaBRczV トンカツの元祖は、御徒町にある、ぽん多本家とか聞いたことはあるな ウィーン風仔牛のカツレツを天ぷらの要領で揚げて作ったとか 946 :日出づる処の名無し:2013/01/11(金) 08:51:26.55 ID:PPoD537A >>935 日本のとんかつが世界的に人気になってきたのを見てチョンが起源捏造し始めたんだろう。 日本のとんかつを見て(食べて笑)食の発明にうるさいシナ人は 「なぜ中国人はこれを思い付けなかったんだ!?」と大層悔しがってるというし、 海外に行った日本のレストランでもとんかつはボリュームがあるので肉好きの外国人に人気がある。 日本のカレー屋やラーメン屋の海外進出で、カツカレーばかりかラーメンにボリュームを出すために カツを乗せる店もあって、さらに人気や認知度が広まっている。 チョンの起源捏造開始は世界的人気のバロメーターやでぇ。絶対に潰さねばならんけどな。 947 :日出づる処の名無し:2013/01/11(金) 14:21:13.82 ID:ks6BBli1 向こうは「トンカス」と言って文字通りカスみたいなハムカツしか無い。 日本のトンカツ喰って驚く訳。 矢場とんのロゴ丸パクリしたりね。 948 :日出づる処の名無し:2013/01/11(金) 15:18:14.07 ID:Vd1TAnEq >>946 何で思いつかなかったんだ?!はオムライスじゃなかったっけ? 949 :日出づる処の名無し:2013/01/11(金) 15:22:40.76 ID:5+BJnCY3 あの国はトンカツもハムカツかよw ラーメン屋はインスタントラーメン出すし 喫茶店はネスカフェ出すし、ってさすがにそれはもうないか? 950 :日出づる処の名無し:2013/01/11(金) 16:33:51.75 ID:ks6BBli1 まあコンビニの弁当やサンドイッチ並んでるの見て緻密さに驚いとる外人もちょくちょく見る。 が 南米人は日本食ダメなんだよな。 料理に砂糖使わないから 和食は甘くて吐き気がするらしい。 豆が甘い なんて以ての外。ジーコは きつねうどん おいなりさんダメなんだよな。 甘辛いってのが。 951 :日出づる処の名無し:2013/01/11(金) 18:53:48.97 ID:YcJPbNXg 甘い豆なんてアジアでも珍しくないんだけどな 甘い豆が受ける地域はインドあたりがグレーゾーンらしい 952 :日出づる処の名無し:2013/01/11(金) 19:04:27.89 ID:NuZaziSs >>907 ウルルン滞在記かな? スタジオにその中国人ラーメン店主よんで、みんなで上手いだの 本場は違うだのと誉めまくってた。 一人だけ日本人ラーメン専門家が真面目な顔で一言「まずい」って言ったら 徳光が慌てて取り繕ってたw 修行行った日本の若者も、中国人店主が出すラーメンに「コクが感じられない」って 何度説明しても、「コク」の概念すらない店主は、「コク」そのものを否定してたな 953 :日出づる処の名無し:2013/01/11(金) 19:17:15.75 ID:/9dZQyA0 ところで、コクってなぁに? 954 :日出づる処の名無し:2013/01/11(金) 19:19:53.85 ID:ZYA54rK1 >>950 ってことは天丼牛丼カツ丼親子丼の丼四天王も駄目なのか!? すき焼きうなぎアナゴに焼き鳥、ミートボールに照り焼きに甘露煮時雨煮佃煮もだめか。 菓子類にしてもぜんざいお汁粉をはじめとした和菓子やアンパンといった定番菓子パンや マカデミアナッツチョコレートすら!? 何を楽しみに生きているんだ!? 955 :日出づる処の名無し:2013/01/11(金) 19:38:23.00 ID:ks6BBli1 南米も菓子やジュースは死ぬほど甘い。 ただ 和食は食事全体が中途半端に微妙に甘いのがキモいらしい。 でも最近 日本のシュークリームが出店して大ウケ。 「甘すぎなくて 美味しい」なんでや! 957 :日出づる処の名無し:2013/01/11(金) 21:15:03.19 ID:ks6BBli1 「コク」「旨味」「灰汁」の違いは微妙だな。 灰汁取りしてると韓国人は「旨味棄ててアホか」と言うらしい。 959 :日出づる処の名無し:2013/01/12(土) 00:57:05.13 ID:FwbbGN0j シリコンバレーに住んでいるとき中国人の作る()ラーメンはうまいに違いなと思い込んで、 いろいろ食べ歩いたけど、コクがないんだよね。 で、結局たどり着いたのが長崎ちゃんぽん・皿うどんみたいなのをだす 新潮州麺家 TK noodle だったなぁ http://www.jinmei.org/blog/2008/05/27/7 それでもやっぱりあまりコクはなかった。 961 :日出づる処の名無し:2013/01/12(土) 05:49:02.99 ID:2vZtuN62 >>949 ハムカツではなく、恐らくソテーにするような薄手の豚肉に、 薄手のコロッケの様な感じの衣(細かく砕いたパン粉)のトンカツだろう。 昔は少なくとも西日本ではそれが主流だった。 ステーキにするような、厚手の肉にサクサクした衣、カラシを添えるトンカツは 静岡に来て初めて目にした。 962 :日出づる処の名無し:2013/01/12(土) 06:00:41.26 ID:bNcBw6Tz あーでも、衣自体が美味いカツって、あるよね 結構厚めで 邪道かもしれんが 963 :日出づる処の名無し:2013/01/12(土) 06:50:27.46 ID:uSjD9Qm1 日本人も以前は紙のように薄くて丸いシート状の肉を「ハム」だと思っていたんだから、 あまり他国を笑えないと思うぞ 975 :日出づる処の名無し:2013/01/12(土) 22:34:11.01 ID:FmwcjAbd タイ料理ですきやき・しゃぶしゃぶを真似たタイスキって料理があるんだが、 タレや一部の具材などがタイ料理化しているのが面白い。一回食べてみたいわ http://www.bangkoknavi.com/special/5000880 976 :日出づる処の名無し:2013/01/12(土) 23:08:31.89 ID:54HtlDl+ >>975 それネーミングが既に「鯛スキ」とかぶってるしw 977 :日出づる処の名無し:2013/01/12(土) 23:10:58.74 ID:FmwcjAbd タイ料理 鯛料理 ************ 今回の記事の出典元 |
| メイン |
|