世界の生食(part105スレ)
|
- 2013/11/28(Thu) -
|
337 :日出づる処の名無し:2012/11/01(木) 12:55:31.79 ID:Muzxdv1l
日本で働きたい と言う北京大院生女子にインタビュー。 実家は富裕層 日本語完璧 美形。日本文化オタ。 「日本はあらゆる意味で清潔で安全で健全。中国はコネと賄賂の閉塞社会 未来無し」 今回の暴動を振ると 「そういう閉塞社会最下層の行動。知識・教養も教育も無い連中。 反日を叫びながら日本の位置さえ知らない。我々と会話が成立しないし交流する意味もない。」 もうスッキリした見解でw 338 :日出づる処の名無し:2012/11/01(木) 14:16:22.67 ID:hlDdrSGC かえって恐怖度があがる。 日本人が襲撃されても、その理由は、むしゃくしゃしてやった。 日本人なら誰でもよかった。日本など位置さえしらない。つか、あばばばば。 これだと本当に対処しようがない。 339 :日出づる処の名無し:2012/11/01(木) 15:42:59.40 ID:2CTWlGkB 平和堂の社長は撤退も考えていたが、頑張って復旧したいという部下にほだされて継続を決意、 って辺りがいかにも日本人だったなあ。日本式のサービス魂を学んだ中国人店員、 心配しながらも再開を決意したテナント、復活を待っていた客など、良い話だった。 …のだが… 340 :日出づる処の名無し:2012/11/01(木) 15:55:25.60 ID:2CTWlGkB シナ低所得層の不満を解消しない限りガス抜き暴動はこの先も続く。 ついに日本企業が撤退しようにも共産党が撤退するなら保証金払えと難癖をつけ そも撤退させず軟禁も起きている。それら邦人は日本に対する人質に使われる。 まさにヤクザ国家。 シナ進出はリスクのみ。人質にされる可能性がある以上進出する企業は売国奴でしかない。 東南アジアにしろと。 341 :日出づる処の名無し:2012/11/01(木) 21:46:05.19 ID:3o4nA7Wt >>339 >頑張って復旧したいという部下にほだされて 「部下にだまされて」に見えてしまった私は、汚れていますかそうですか。 342 :339:2012/11/02(金) 01:18:11.13 ID:vfkI3Psx >>341 俺も「どうせテレ東=日経のシナ上げステマだろ」と思ったよw ただ復旧したいといってたのは現地の中国人店員達で、皆涙ぐんだり握りこぶし作ったりで 悔しがってたのな。そしてかけつけた社長の言葉に喜んだり再起を誓ったり。 ベテランおばさん社員は工事を厳しく監督して元の綺麗な内装にすべく努力したり。 復旧したら皆笑顔で接客したり。 そういう中国人も確かにいるらしい。騙されてますか俺w しかし低所得層の反日土人のが圧倒的に多いのが現実な訳で。 エリートも工作員だらけだから決して油断できないのは変わらない。 343 :日出づる処の名無し:2012/11/02(金) 01:52:58.89 ID:kqvZPbFR そりゃあ店員はな 自分の仕事場を壊れたままにしたい奴はいないだろう まぁ中には自分の日本車を自ら壊す奴もいたらしいけど 344 :日出づる処の名無し:2012/11/02(金) 02:47:55.16 ID:qWklUfWN 日本に天災リスクがあるように中国はああいう人災リスクを 織り込む必要があるんだろうね。社会情勢で煽動されて ああいう行動に出る人民が一定数いる、というかとても多い。 それが止まらなくなって起きるのが大弾圧だったり易姓革命だったりするんだろうな。 345 :日出づる処の名無し:2012/11/02(金) 10:06:45.10 ID:yubJoWh6 平和堂で略奪した連中の顔写真が現地新聞一面に列挙されててワロタ。 天安門事件でテッテ的にビデオ画像分析されて 数ヶ月後突然公安にしょっ引かれてる ニュースを観た記憶がある。 ハイビジョン時代にヘラヘラ笑顔で略奪して コイツ等ガチ イナゴ だと思ったが そもそも天安門事件自体を知らないんだよな。 359 :日出づる処の名無し:2012/11/03(土) 16:43:40.11 ID:ux3vXlZe 今回平和堂が襲撃されたのは 「周囲に平和堂しか無いから」らしい。 つまり大型店舗やデパートと言うコンセプトさえ無かった辺境らしい。 すぐに再開せず 半年程放置 不便・自業自得をじっくり痛感させるべきだった。 360 :日出づる処の名無し:2012/11/03(土) 20:22:37.33 ID:Pf2HiacF >>359 そうした日本人の人情を裏切る=通用しないのが暗黒大陸支那 361 :日出づる処の名無し:2012/11/04(日) 09:05:48.44 ID:oXf7rSCA 人情なんてもんに頼るやり方がダメなんだよ。 そんなもん他の国でもさんざん痛い目見てわかってるだろ。 362 :日出づる処の名無し:2012/11/04(日) 10:13:31.96 ID:UmVPQYX1 >>361 頼ってるんじゃなくて、それが日本では当たり前で通用するため、 それを当たり前としてやってしまうんだけれど、 世界では、特に特亜では通用しないどころか付け込まれてしまうってことでそ。 ************* 371 :日出づる処の名無し:2012/11/05(月) 07:26:10.84 ID:dtphX0Ai どうして、こどもがノンアルコール飲料を飲んだらだめなの? 日本のこういう所が嫌い シャンパンや甘酒はいいのかと 372 :日出づる処の名無し:2012/11/05(月) 12:17:26.71 ID:LCDj6Gbc どういう所だよ 373 :日出づる処の名無し:2012/11/05(月) 16:31:49.29 ID:Ud9Ob+90 シャンパンや甘酒だって積極的に飲ませる親なんてDQNだけだろ 374 :日出づる処の名無し:2012/11/05(月) 16:53:09.98 ID:ma/C/XLF Pバラカンが 英国では 朝元気無かったりすると気付け感覚で子供にウイスキー飲ませる と言ってたな。 375 :日出づる処の名無し:2012/11/05(月) 17:42:49.56 ID:uZanZp9e シャンパンは、立派なお酒で、子供に飲ますのは聞いた事が無い。 シャンメリーの間違いか? 甘酒なんて、子供の飲み物だろw お祭りで、みんなで飲んでた。 ノンアルコールビールを子供が飲んでも、不味いだけ。 お前らだって、親父のビールの泡なめて後悔した事あるだろ? 376 :日出づる処の名無し:2012/11/05(月) 18:37:47.28 ID:dtphX0Ai 大人だってビールを舐めるような飲み方したら不味いよw でも子供をアルコールから遠ざけるにはベストなやり方だな カルーアミルクなんか舐めさせたらおかわり欲しがりそうだし 377 :日出づる処の名無し:2012/11/05(月) 18:51:09.30 ID:22aXNU4n さけいくない 378 :日出づる処の名無し:2012/11/05(月) 20:07:11.85 ID:ma/C/XLF 毎年新歓コンパでボコボコ急性アル中死するもんな。 しかしそれまで 一切酩酊経験が無いと逆に危険 と言う部分もある。 酔うとはどういう事か 自分がどうなるのか は知っておいた方がイイ部分もある。 香港台湾の女子なんて生涯酒舐めた事も無い(当然弱い)のも多い。 香港の女子で来日留学新歓コンパで人生初の飲酒。 一升瓶手酌でグイグイ逝くので 周囲も 香港女性はワイルドですなあw と笑っていたら あしたのジョーみたいに死んでいた と言う事件が数年前。 日本の「飲酒させ」文化は再考すべき。 379 :日出づる処の名無し:2012/11/05(月) 20:10:10.29 ID:Ud9Ob+90 飲酒させ文化って 自分が断ればいいだけ その程度の勇気もない奴が悪い 380 :日出づる処の名無し:2012/11/05(月) 20:34:04.12 ID:dtphX0Ai ふむ、礼節よりも俺ルール優先とは韓非の教えに通ずる 381 :日出づる処の名無し:2012/11/05(月) 22:14:46.26 ID:E4oEgTEf ああいうのって乾杯のポーズだけ出来ればいいから好きなもん頼めばいいと思うがねー 水で乾杯してた奴もいるw そんな無理やり飲ませようとする人いる? いても止める人いないか? 382 :日出づる処の名無し:2012/11/05(月) 22:23:15.71 ID:dtphX0Ai 老害や体育会系はノリで強制してくるぞ 383 :日出づる処の名無し:2012/11/05(月) 22:25:34.10 ID:Ud9Ob+90 そんな奴がいる飲み会参加するほうが悪いな てか抵抗もできねえのかよ 384 :日出づる処の名無し:2012/11/05(月) 22:33:11.66 ID:LCDj6Gbc 死ぬか社会的に死ぬか 385 :日出づる処の名無し:2012/11/05(月) 22:35:27.09 ID:ma/C/XLF いや 香港女子学生死亡事故 は 飲酒初体験で 加減も判らず自分でグビグビ逝っちゃった訳。 断る断らないの問題じゃ無い。 白人は酒に強いが 実はカフェインに弱い人は多い。 レッドブル系2本飲んで死んだりしている。 どっちも 無知が死に直結してしまった。 386 :日出づる処の名無し:2012/11/05(月) 22:37:34.04 ID:Ud9Ob+90 だからどうしても無理なんですって言えばいいだろ、体質的に それでも押し付けてくる奴がいる組織なんぞに所属してる方が悪い さっさと転職でもした方が将来的にも吉 387 :日出づる処の名無し:2012/11/05(月) 22:45:51.80 ID:22aXNU4n >>380 明文化されたルールに従えという法家の韓非さんをそんな俺ルールと一緒にすんな。 388 :日出づる処の名無し:2012/11/05(月) 22:53:05.81 ID:/J/j4AxG >>385 それは「飲酒させ」文化が悪いってより無知が悪いってだけじゃ 389 :日出づる処の名無し:2012/11/06(火) 00:41:27.43 ID:ssMMkzzt レッドブルリキュールならどっちにも効くな 390 :日出づる処の名無し:2012/11/06(火) 12:54:01.57 ID:hbCoP6Zq 刑務所は薄い柳茶しか飲めず カフェインレス生活なので 大晦日だけバケツでネスカフェが出るが 呑むと3が日不眠になるらしい。 茶の風習が少なかった頃の茶道はあの小部屋・抹茶で相当トリップしていたのでは と言う説がある。 麻は普通に栽培していたから大麻も普通に皆吸っていた。 YMOのPも昭和45年位まで 栃木の麻畑のオヤジから普通に仕入れて吸っていた と言っている。 後に捕まったけどね。 391 :日出づる処の名無し:2012/11/06(火) 13:09:36.80 ID:YhpFSTp7 昔からある日本の大麻は幻覚成分が少ないって聞いたけどな 392 :日出づる処の名無し:2012/11/06(火) 21:54:56.85 ID:3x14mPIe うん、日本の大麻は幻覚成分も少ないし、依存症にもなりにくい 但し、麻薬としての効能も薄いからあんま意味ないって聞くよね それに、昔の人は麻で布作ってたから、あんま吸う人は多くなかったって聞いたなあ 「麻を吸う」って発想自体、庶民にはあんまなかったって 393 :日出づる処の名無し:2012/11/06(火) 22:45:09.37 ID:hbCoP6Zq 大麻キメると無茶苦茶食物が旨く感じる。 米国で医療大麻ってのも食欲増進の意味もあるらしい。 相撲に麻が多様されてるのは その辺にあるんじゃないか。 力士は大麻で大食いしてたとかさ。 394 :日出づる処の名無し:2012/11/06(火) 23:16:38.84 ID:vMzl2rk1 ちょっとタイマ ************* 451 :日出づる処の名無し:2012/11/20(火) 20:36:01.19 ID:ugGIG5vc 甘えると言うか アメリカ人学者は、欧州で 相撲で言う「可愛がり」みたいな論議を欧州各国からバンバン吹っかけられ 救いを求めるような眼差しで日本人にスリ寄って来るらしい。 話の趣旨は「アメリカなんて欧州から見れば まだそんなもん 」と言う。 452 :日出づる処の名無し:2012/11/20(火) 20:40:31.66 ID:aKXEY1lE >>451 フルボッコぐらい可愛いものだよなぁw まぁ、欧州の学会はフルボッコ常套みたいな話は聞いたことがある。 453 :日出づる処の名無し:2012/11/20(火) 21:07:47.25 ID:jrQ4YRZz >>451 了解した。まあ学問ならしょうがないw そういう激烈な問答で真理を探究してく面もあるんだろうし。 アメより欧州の方が学問は進んでるのかね? 454 :日出づる処の名無し:2012/11/20(火) 21:29:26.62 ID:dR8vUfRC といいつつ、欧州人は米大に留学したがるらしいしなぁ 微妙なとこだ 455 :日出づる処の名無し:2012/11/21(水) 00:24:28.23 ID:yArFpCyd >>454 金になるからね。 456 :日出づる処の名無し:2012/11/21(水) 03:27:59.42 ID:2s6LXNt9 でも分かる気がするわ… 数年前、留学生が多い学生寮にいたけど、留学生同士で喧嘩すると仲裁するのはいつも日本人 そして何故か米国人は「日本人は絶対に自分の味方してくれる!」と思い込んでる子多い 別に特定の誰かの肩を持ったりする日本人いなかったのになんでかなあ… それと、留学生同士の喧嘩マジ怖い、女同士でも侮れない 特に中国人vs米国人になるとキャットファイトに発展しやすいのはなんでなんだ…? 457 :日出づる処の名無し:2012/11/21(水) 12:23:47.73 ID:MtCkDkkv まあ世界中の国家が漠然と 「日本に頼めば何とかしてくれる」と思ってるのは確かだ。 チョン・チュン反日国でさえ常に既にそう思ってンだから眩暈するけど。 459 :日出づる処の名無し:2012/11/21(水) 20:25:22.33 ID:66dHqOk2 >>451>>452 アメリカでも学会でフルボッコの習慣確立してほしいわ サイエントロジーとかインテリジェント・デザイン(ID)論とか声張り上げてやがるからな。 エセ科学はぶっ叩いて潰さないとカルトが方便にしやがる。 まあID論者の「理科の教科書に載せろ!」ってゴリ押しは 空飛ぶスパゲッティーモンスター様が食い止めてくれてるけどw スパモン教は最高w 460 :日出づる処の名無し:2012/11/21(水) 20:47:16.98 ID:b2Kph3JA 日本ではどうなんだ? ちゃんとフルボッコできてる? 461 :日出づる処の名無し:2012/11/21(水) 21:28:38.15 ID:UHMLGY6i 科学系はマシだけど、文系はあやしいんじゃないの>>460 変なイデオロギーや学閥満載で どこの国でもそうかもしれんけど 462 :日出づる処の名無し:2012/11/21(水) 21:31:10.10 ID:ERIfTQcM >>460 学会にもよるんじゃねぇの? そういうのをするのは各大学に居る名物教官や教授が担当したりしてるんだけどねぇ・・・ そういう教官や教授が減少してるのは確か。 そういうセンセがゼミや実験レポートでアフォな学生をフルボッコにして鍛え上げてるんだが・・・ 1回コッキリの洗礼で逃げるのも、だいたい毎年一人ぐらい居る。 そういう教授に限って後々えらい面倒見がいい。 漏れなんか10回以上実験レポートの再提出を命じられて、持って行くと必ず一度は雷が落ちる・・・ 自分があほなだけだったけどさ、良くもまぁ忍耐強く叱り飛ばし続けたもんだと今では感謝してる。 ************** 673 :日出づる処の名無し:2012/12/13(木) 23:22:54.26 ID:6tVoWzLP 昔の日本でサラダが誕生しなかったのはなぜだろう? 西洋料理だからかと思ってたが、東南アジアだと伝統的な料理であったりするし 674 :日出づる処の名無し:2012/12/14(金) 01:53:38.83 ID:ZCKAq5q8 肥料が糞尿だったからじゃね? 675 :日出づる処の名無し:2012/12/14(金) 02:05:29.31 ID:eOTf8RrM まずは、サラダの定義から始めてもらおうか 676 :日出づる処の名無し:2012/12/14(金) 02:09:18.16 ID:Rz0NCV+n サラダであること。以上。 677 :日出づる処の名無し:2012/12/14(金) 03:16:22.75 ID:rtvO7aDH きゅうりポリポリかじってたんじゃね? 678 :日出づる処の名無し:2012/12/14(金) 05:59:10.19 ID:mGytVnLR >>674 そのお陰で寄生虫が蔓延していたので、火を通したり加工して食べるのが主だった 全国的に一般化するのは戦後に入ってからだった希ガス 679 :日出づる処の名無し:2012/12/14(金) 10:02:21.47 ID:Uh8wrZ5i 煮物とか火を通した野菜のがいっぱい食べられるから良くね? 680 : ◆Nyago/LmVE :2012/12/14(金) 10:21:55.35 ID:QwazhHLa >>673 生食用の野菜が普及していなかったから、ってのが一番大きな理由。 葉野菜も根菜も、昔はアクが多かったから。 生野菜を食うのを一般化させた立役者は、トンカツに添えたキャベツの千切りじゃないかな? 681 :日出づる処の名無し:2012/12/14(金) 11:10:18.26 ID:qahbQ2R0 シナなんか今も生野菜食わないよ。 周富徳も 「生野菜喰った事が無い、食う意味がわからない 生なら草だ」 戦後はドレッシング と言う概念も無く マコーミックが出たのがやっと40年前。 682 :日出づる処の名無し:2012/12/14(金) 11:20:24.84 ID:qahbQ2R0 海外でも大ウケの「おくりびと」 死体処理後 鶏鍋用の生鶏肉を見てモッくん嘔吐しちまうのだが。 海外では皆 「日本人は鶏生で食うのか・・・」と思うらしい。 皿に乗ってテーブル上げてンだから最終調理済み と言う認識。 水だき しゃぶしゃぶ すき焼き・・・ そういえば生肉をテーブルに乗せる、って珍しいのかもな。 英国でお好み焼きパーティー。 はい各自タネ、コネコネしてね。と言ったら皆コネコネして生のまま美味い美味いと食っていたらしい。 白い冷製スープだと思ったらしい。 683 :日出づる処の名無し:2012/12/14(金) 13:34:48.82 ID:N0QOL4N7 >>682 客に調理させるのって珍しいかもね。 チーズフォンデュぐらいか? あれは、ソースを付けるだけで、調理じゃないのか? 684 :日出づる処の名無し:2012/12/14(金) 17:07:09.97 ID:9188OANs そういえば鍋類似の食品はあまり見ないよな 外国じゃいい水が貴重なせいかもしらん。酒で煮る訳にもいかないし 685 :日出づる処の名無し:2012/12/14(金) 18:09:13.84 ID:6pKFJcbD なべ料理はかなり昔から食ってたらしいね。縄文時代からアク抜きしてたらしいねw >>682 生??! 腹壊すだろwww 686 :日出づる処の名無し:2012/12/14(金) 18:11:10.84 ID:6S9nK7N4 韓国料理は鍋多くね? 687 :日出づる処の名無し:2012/12/14(金) 18:16:54.44 ID:EWKHQZk7 スルー検定 688 :日出づる処の名無し:2012/12/14(金) 18:32:40.42 ID:8jDRSxK4 魏志倭人伝だと生でいろんなもの食ってるって記述があったよな 689 :日出づる処の名無し:2012/12/14(金) 18:42:39.61 ID:BKsWzkAv 鳥は生で食べるところもあったはず 鳥刺しとかたたきとか 九州の方だったかな 都内でも焼き鳥屋とかで置いてる所があった気がする 690 :日出づる処の名無し:2012/12/14(金) 18:46:01.15 ID:eOTf8RrM >>689 鳥わさみたいな感じなら、全国何処でも食べない? うちも自宅で作るし 691 :日出づる処の名無し:2012/12/14(金) 18:58:58.21 ID:Zps/Abq2 え?チゲ鍋とか日本オリジナル? 692 :日出づる処の名無し:2012/12/14(金) 19:05:38.81 ID:BKsWzkAv >>690 家では食べたことないや むしろ鳥と豚はちゃんと火を通しなさいと言われてた とりわさも大人になってから初めて飲み屋で食べたくらいw そこのは湯引きしてあったけど生のもあるんだね 693 :日出づる処の名無し:2012/12/14(金) 20:20:02.16 ID:jEp3au3M >>688 そういうのは調理法が進むにつれて廃れるものらしいが、おいしいから残ったのが日本 他にもフィンランドやキューバなんかで生食の習慣は残ってるそうな 酢を利かすとフィンランド風、塩とライムだとキューバ風の予感 >>685 少々生なぐらいであのエゲレス人が腹具合悪くする訳ない そういえばお好み焼きの味に感激して祖国で店を開くとか言ってたエゲレス人が いたように思うが元気しているのだろうか 694 :日出づる処の名無し:2012/12/15(土) 00:10:25.33 ID:wO83UbcB 伝統的に見える献立でも、実際の大昔の料理とか結構違ったりするんだよな 現在唐辛子を多用している食文化は特にそうで、 朝鮮半島のキムチも昔は塩や山椒、醤とかの味付けで色も赤くなかったし、 トムヤムクンも辛みといえば胡椒や茴香だった昔のタイ料理ではありえないような味 日本も歴史が少し違ってたらウナギや豆腐、焼き魚に唐辛子かけて食べたり、 唐辛子と出汁で炊いたご飯食べるなんてのがポピュラーになってたかもしれんよ うどんの薬味は実際、胡椒から七味に移り変わったしな 695 :日出づる処の名無し:2012/12/15(土) 08:41:29.48 ID:QhOFBOz4 日本料理でも醤油も味醂も江戸時代に生まれたものなので、 韓国料理における唐辛子と同じくらいの歴史しかなかったりする。 696 :日出づる処の名無し:2012/12/15(土) 08:49:59.04 ID:ri1S22LD 醤油や味噌のルーツは縄文時代 今の形になったのは室町だった気がする 大豆の塩漬けが縄文時代からあったので、 そこから派生したらしい 697 :日出づる処の名無し:2012/12/15(土) 11:00:31.69 ID:QG2AqiUq >>685 卓上で料理しながら複数の人間が同じ鍋をつつく、っていうのが特殊なんだな 698 :日出づる処の名無し:2012/12/15(土) 11:15:44.93 ID:g6lMPXXC しょうゆは日本の気候風土がもたらしたものなんだっけ? これないと生きていけないんでマジ感謝です。 しょうゆという万能調味料が出来た時点で 唐辛子が欠かす事のできない調味料になることはないと思うがw どっかの国で胡椒の代替品として普及したって読んだことあるからそういう使い方ならあるかぁ てか日本の気候で辛い香辛料が醤油くらいの地位につくことってあるかな? 民族とか人種の味覚の違いもあるらしいが寒い国って辛いものそんなに摂取するっけ? 世界が驚く万能調味料 シビれる美味さに感動! マジっすかww 699 :日出づる処の名無し:2012/12/15(土) 11:21:21.44 ID:ujcU6a9m タイの場合、暑すぎて何する気力もなくなるから唐辛子で無理やりハイになってると聞きました 寒い国の場合、むしろカロリーを無駄なく摂取する傾向がありますね。後、酒 たとえばシチュー等の煮込み料理がそうです。文字通り食わないと体動かなくて死にますので かの国の場合、トウガラシで質が悪い食品を無理やり食えるようにしてるという点が無きにしも非ず 香辛料の正しい使い方ではありますが、未だに観念が中世レベルとも言えますな 700 :日出づる処の名無し:2012/12/15(土) 12:04:28.03 ID:wO83UbcB >>698 中国とか東南アジアは醤油がある地域でも唐辛子が良く使われてるし、 日本でも唐辛子は味のベースにはならないってだけで、薬味としては非常によくつかわれてると思うね 日本の食べ物は実際は昔の方がスパイシーだったんじゃないかな 江戸時代は胡椒のお吸い物、胡椒の炊き込みごはん、胡椒湯漬け、 豆腐に胡椒、煮物に胡椒とかあったし 701 :日出づる処の名無し:2012/12/15(土) 12:25:48.82 ID:E/Gfq62V 実は唐辛子って体を冷やす食べ物なんだよね。 それと世界の食べ物の革命は、唐辛子・ジャガイモ・トマトだと思う。 この三つの食材がなかった頃の世界の料理はどんなもんだったんだろうねー。 702 :日出づる処の名無し:2012/12/15(土) 12:31:50.87 ID:QhOFBOz4 トウモロコシも入れたってや。 ……全部アメリカ大陸原産か。 703 :日出づる処の名無し:2012/12/15(土) 12:36:51.59 ID:DqrIYqQg 他の芋でも十分ですわ 704 :日出づる処の名無し:2012/12/15(土) 14:15:42.20 ID:wO83UbcB >>701 日本は三つともそこまで浸透していない方なんだな メジャーな料理として唐辛子やじゃがいもを使うものはあるが、 無いと物足りないとか、和食屋でそれが仕入れられないと 商売が成り立たないって程のものでもない 705 :日出づる処の名無し:2012/12/15(土) 15:18:56.71 ID:E/Gfq62V >>704 そうですね。 トマトのないイタリア料理、トルコ料理。 トウガラシのないインド料理、タイ料理。 どのような味付けだったのか想像すると 今とは全く違う料理だったのでしょう。 706 :日出づる処の名無し:2012/12/15(土) 18:26:38.76 ID:B6EDBI+F 大豆が無い日本料理並みに違ったものになるでしょうな。 707 :日出づる処の名無し:2012/12/16(日) 05:02:48.26 ID:Yc1KP686 >>701 インド原産の胡椒も食べ物の革命に加えてもいいと思う。 723 :日出づる処の名無し:2012/12/18(火) 00:59:08.67 ID:KQ9aeG5n >>681 まあでも火を通していないものと言う意味でならキュウリや白菜を酢と塩でもんで 食べるしザーサイみたいな漬物もある あと、北方には麺をすすったり小麦のシャオビンをかじったりしながら 生のニンニクやネギをかじる文化がある そういうのは人の手を経ていないものが食える農村の習慣かもね いったん市場に出たものは加熱しないと落ち着かないというのも理由にあるんだろう 724 :日出づる処の名無し:2012/12/18(火) 01:08:16.45 ID:hFEgh2N9 漬物は生ものに含めていいんだろうか・・・ 725 :日出づる処の名無し:2012/12/18(火) 04:31:38.82 ID:KQ9aeG5n だから「火を通していないものと言う意味でなら」とことわったのよ よく「中国人は火を通したものしか食べない」式の言い方があるから 726 :日出づる処の名無し:2012/12/18(火) 12:16:17.67 ID:+7LMT/9M >>704 七味唐辛子がないと物足りない漏れ ************ 今回の記事の出典元 スポンサーサイト
|
英語って必要?(part105スレ)
|
- 2013/11/21(Thu) -
|
219 :日出づる処の名無し:2012/10/20(土) 19:17:26.30 ID:MG3o21Bf
NHKスペシャル シリーズ日本新生「“国際人”がニッポンを救う」 10/20 (Sat) 21:00 ~ 22:15 (75分) NHK総合・東京(Ch.1) 番組概要 いま日本の存在感が失われつつある。 国際競争力ランキングは27位にまで低下、海外への留学生も減少している。 グローバル時代を切りひらく人材をどう育成するか議論する。 世界における日本の存在感が失われつつある。 20年前には世界1位だった「国際競争力ランキング」は、27位にまで低下。 アメリカへの留学生も減少し、国をあげて留学生を支援する中国に大きく遅れている。 日本の未来を担う“国際人”をどう育てていけばよいのか? 若手社員を積極的に「武者修行」に出すプラントメーカーや、 「英語漬け」「教養教育」で学生を鍛える大学などを紹介。 専門家や市民を交え、徹底討論する。 220 :日出づる処の名無し:2012/10/20(土) 19:24:51.45 ID:tojzUREJ >>219 妙な話だ。 では20年前の日本人は誰も彼も「国際人」で、「英語漬け」の毎日で、 日々「教養教育」を受けていたのだろうか。 あまりそのような記憶は無いのだが。 221 :日出づる処の名無し:2012/10/20(土) 19:35:32.83 ID:J93BGtW4 >>219 存在感が失われつつあるのは、20年近くデフレ放置してるからって もうとっくに結論でてるはずなんだが 競争力ランキングって、スイスだかが発表してるあやしいやつでも 世界10位だったけどな 222 :日出づる処の名無し:2012/10/20(土) 19:46:29.17 ID:HOgiC/Fx 英語が出来ないなら通訳を雇えばいい。 それどころか相手が日本語できる通訳を付けてくる様になればいい 日本人で何でもかんでも世界のトップを走ってなきゃヤダってのは少数派な気がするけどねぇ 英語なんかは、本業の次に勉強するもんであって本業差し置いてやるもんじゃなかと どうせ、発音なんかカタカナ発音でも充分通じるんだし(相手がこっちの情報を知りたい時は) 英語話せても業界用語が判らんヤツに仕事の通訳は頼めんよw 223 :日出づる処の名無し:2012/10/20(土) 23:09:10.75 ID:73MqJQUB NHKスペシャルだしねえ。 もう「中国の狗がまたなんか洗脳番組作ったのか」としか正直思えないっすね。 NHKにだって、真面目に日本のためにと番組作りをする人もいるかもしれない。 でもまあ、見当たらないもの、観たい番組。 224 :日出づる処の名無し:2012/10/21(日) 02:00:30.68 ID:0rGBxbqk 英語使って「何をやる」のかが抜けてると思うんだ 225 :日出づる処の名無し:2012/10/21(日) 03:34:42.74 ID:bq6wETPv >>222-224 随分とまぁ後ろ向きな意見だな・・・ それだと番組でも言ってたままの「結果ありき」からの考え方じゃん なんでコミニュケーションツールとしてエンジョイできないの? エンジョイしつつもネット世代なら英語学習も一種の義務だと思えよ 226 :日出づる処の名無し:2012/10/21(日) 05:05:55.47 ID:o9vOfESX 自分が結果ありきなことを言っているのは無視ですかそうですか。 ネット世代だからこそ自国の言語を重視すべきだと思うけどね。 一般人にはコストと利点のつりあいが取れてないでしょ英会話って。 日常的に使うのは日本語なんだし。 まあ、英語が日本でも公用語になったほうが嬉しいんでしょうね、英語圏の外人にとっては。 非関税障壁()が消えるわけだし、固有の文化の破壊にも繋がるわけだし。 現状以上に英語に力を入れる必然性は無いよ。 読み書きできたらそれでいいじゃん。 仕事でもそれだけできたら不自由はまず無いし。 それ以上は自分で英会話でも勉強すればいい。 227 :日出づる処の名無し:2012/10/21(日) 06:50:19.18 ID:qM10j/FU 調べればイイ 「エコノミックアニマル」「日本人の精神年齢は12歳」 は 実は褒め言葉だった。 「日本人はウサギ小屋」も誤訳。 総て自虐マスコミの意図的誤訳。やっぱ語学力必要だよ。 俺としては 仏政治家の「日本人は蟻」発言も 東京の映像が決まってチョコマカ早回しなのを真に受けていると観た。 228 :日出づる処の名無し:2012/10/21(日) 08:08:37.25 ID:o9vOfESX 全員には不要だろ。 それは知りたい人がやれば良い事だ。 全員できる必要はない。 国語がちゃんとできない人が居るというほうが問題として大きい。 英語を初めとした外国語の優先順位は低くていい。 229 :日出づる処の名無し:2012/10/21(日) 10:31:31.00 ID:oT5ukUbi 225 昔、小さいけど遠慮なしにオージーイングリッシュや香港イングリッシュの 国際電話がかかってきた会社に居たからねぇ 生齧りの英語なんて糞の役にもたたないのを嫌って程痛感させていただきましたよw 電話の取次で単語羅列しただけでも相手さんは理解してくれるもんだw (一応取次テンプレートもあったけど) 英語を話せるにしても、何を話すかとか、どの地域の英語を話すのかを考えないと嵌まるよ 某ネトゲで外人が大流入してきた時も結構単語の羅列だけでクエストクリアできたしwww 実際に英語使って話してる人から、英語覚えた方が良いって聞いた事がないんだよね・・・ テレビや新聞や英会話教室関連の人以外w 230 :日出づる処の名無し:2012/10/21(日) 12:52:50.16 ID:bq6wETPv 全員には不要なんて言ってたらいつまで経っても底上げにはならない 経済面で考えても人・物・金とよくいうけど今はそれら+情報で、むしろそれが入り口の時代 英語力なら多分韓国人の方があるし、上海でもタクシー運転手が英語でNHK取材を受けてた そういうのを見るとちょっとした危機感と悔しさみたいのを感じるんだよね 今の日本人+英語もできれば最強とかそういう風に考えられないの? 231 :日出づる処の名無し:2012/10/21(日) 13:13:17.32 ID:c8ZfyAhj 別に英語力を向上させるのはかまわんけど 犬HKの>>219みたいに宣伝されるとね 問題は別だろう、いいたくなるわ 232 :日出づる処の名無し:2012/10/21(日) 13:23:42.04 ID:qyt9PNlt >>227 さすがにクレッソンの言葉は悪意に満ちているよ。 「アリ」じゃなくて、わざわざ「黄色いアリ」だからね。 でもって別の機会では「黄色いチビども」だよ。 233 :日出づる処の名無し:2012/10/21(日) 13:31:05.88 ID:c8ZfyAhj マックの12歳発言だって褒め言葉でもねえよな これからまだ伸びるとはいってるけど 日本はまだ未熟だった、っていってることには変わらんだろうし 問題は、外人からなんかいわれると、ヘイヘイ従っちゃう日本人の方にあるだろうに これは語学力関係ない 234 :日出づる処の名無し:2012/10/21(日) 13:35:52.55 ID:OFmPVh02 英語力を上げることがグローバルだとは到底思えないけど英語が 話せるに越したことはないだろうとは思う。 もちろんツールとしてだけどね。 235 :日出づる処の名無し:2012/10/21(日) 13:39:15.31 ID:HdxoNX6N 「話せる」より「読み書きできる」の方が大きいだろうな>英語 日本のマスゴミだけでなく、海外から情報をとれるし。 中韓のデマに対抗して、海外のネットに書き込みして宣伝できるし。 あと「聴ける」もある程度出来れば 236 :日出づる処の名無し:2012/10/21(日) 14:02:55.26 ID:LhfG+F7I まんどくせーな 全世界を日本語で統一しる 237 :日出づる処の名無し:2012/10/21(日) 15:14:32.06 ID:qM10j/FU もう中高年だが 若年層の日本人と会話するより 同世代の香港台湾の日本オタの方が 共通会話が多い。 彼らのテキトーな日本語と俺の貧弱な英語でも トピックさえハッキリしてれば盛り上がる。 日本の若年層とは 日本語自体は通じるが内容は理解・共有出来ない。 この差はどんどん広まって逝く。 238 :日出づる処の名無し:2012/10/21(日) 15:14:49.07 ID:o9vOfESX >>230 だから底上げする必要なんてないだろ。 普段英語なんて使う必要性なんてないんだから。 経済的にも外需依存率なんて1割ちょっと。 しかも海外は不景気で外需を強化できるとは思えん。 英語で取材受けたからって何?なんで危機感なんか覚えにゃならんの? >今の日本人+英語もできれば最強 バカじゃないか? 今の日本人 - 今までの強み + 英語 にしかならんよ。良くてな。 時間は有限だ。英語にかける時間を増やせば他の分野にかける時間が減るのが目に見えてるだろ。 それに一人で何でもできるよりも 日本語プラットフォーム上で専門化して分業した上で協力したほうがいいだろ。 240 :日出づる処の名無し:2012/10/21(日) 17:28:59.75 ID:oT5ukUbi 英語を話せるっても ”どの英語?”が問題になると思わんのかね ウェールズのゲール訛りのクイーンズイングリッシュと テキサス訛り米語とオージーや香港の「完全僻地」な英語を 英語が話せるの一言で普通に通じると思ってるのかね? 方言ってのは時には残酷なまでに通じないものだぜorz 241 :日出づる処の名無し:2012/10/21(日) 18:15:10.03 ID:bq6wETPv >>238 底上げも必要性もない、って何で全部底辺層に合わせなくちゃならんのだ? おまけに中韓に対して危機感もプライドもないんじゃどうしよもないな。。。 授業時間は全体的な学力不足も指摘されてるから枠そのものを増やせばいい 242 :日出づる処の名無し:2012/10/21(日) 19:44:34.86 ID:o9vOfESX >>241 英語ができないのと底辺層を勝手に同一視するな。 中級層以上でも英語が出来ん奴はごまんといる。 英語の出来不出来とは全く持って因果関係が無いだろうに。 あるというならソースでももってきたらどうだ? あと、中韓が英語を話すことが出来るなんてのは危機感よりも安堵感を覚えるが。 自国語以外をしゃべれないと生活が出来ないなんて国が貧しい証拠だ。 学校などの教育機関の高も知れるというものだ。 自国語で教育が一貫できる国こそが恐ろしいんだ。 それだけの自国語での知的蓄積があるんだから。 そういう意味でアメリカはとても恐ろしい。 枠を増やすなら普遍的な概念を扱っている数学や理系科目、 あるいは現代社会の理解に不可欠な近代史のコマを増やすべきだ。 そういった部分への理解の方が重要で語学なんていうのは そういったことへの理解がないと何の意味も無い。 伝えることの無い人間が言葉を話せたところで何になる。 言葉を話すだけなら九官鳥にだって出来るわ! 243 :日出づる処の名無し:2012/10/21(日) 20:01:36.62 ID:naEWGMcr >>242 >自国語で教育が一貫できる国 ちょっと数えてみたけど、オールラウンドの学術分野と芸術分野をカバーして、 かつ大学院以上の高等教育や研究機関を持っているかを考えたら、 たったこんだけしかないようだね。 アメリカ 大英帝国(および英連邦諸国) フランス イタリア ドイツ ベルギー スイス オーストリー 北欧諸国 ロシア 日本 244 :日出づる処の名無し:2012/10/21(日) 20:07:05.94 ID:oT5ukUbi 英語を話せてもトンカツの作り方を知らなければ、 「トンカツの作り方を英語で説明できない」と違いますか? ま、面倒で人任せにできるものは他人に任せて自分は自分しかできない専門を するって事ができない人には理解できないし、 他人に任せる事ができないのは底辺の証明みたいなもんだよ。 底辺人のオイラは他人にやらせる事ができないんでwww 245 :日出づる処の名無し:2012/10/21(日) 20:08:11.11 ID:uPZPdGUy スペインは入らないの 北欧の国々は微妙だなあ。 246 :日出づる処の名無し:2012/10/21(日) 20:16:40.44 ID:o9vOfESX >>244 逆にトンカツの作り方を知っていれば、 英語しか理解できない人にもトンカツの作り方を教えることは可能なわけで、 実際に材料用意して実演して見せればいいんだから。 どっちが重要なのかは推して知るべし。 いや、良い例えをありがとうございます。 247 :日出づる処の名無し:2012/10/21(日) 22:25:30.37 ID:bq6wETPv >>242 > 自国語以外をしゃべれないと生活が出来ないなんて国が貧しい証拠だ。 てか今の日本はその貧しい国々に苦戦してるじゃん。。。 その経済力も増々少子高齢化で低下したらどうすんのよ? てか何でそんな英語アレルギーなの?要は英語が嫌いなんでしょ? 248 :日出づる処の名無し:2012/10/21(日) 22:31:28.81 ID:LhfG+F7I 鬼畜米英の敵性言語ですから 249 :日出づる処の名無し:2012/10/21(日) 23:09:06.84 ID:c8ZfyAhj 苦戦してるのは英語云々は関係ないな ただ経済政策が無策なだけ 250 :日出づる処の名無し:2012/10/21(日) 23:58:13.45 ID:UIKKJQdD 少子高齢化したらって根本原因たる少子高齢化を放置して英語に走れって時点で 目的を見失ってないか? 他のことについても英語ができるようになればすべてが解決するとでも言いたいように見えるぞ? そう、まるで政権交代すればバラ色の未来が来ると言ってるのと同じようにな 251 :日出づる処の名無し:2012/10/21(日) 23:59:03.30 ID:+bqvmDrT 会社の官僚組織化が進んで意思決定が遅くなっているとか そういうのもあるな 英語に限らず言語というのは一つのツールでしかないので、 それで何かが劇的解決したりするってわけじゃない 英語を学ぶことには意味があるし、 日本の英語教育がそれに答えているかというと疑問ではあるが 252 :日出づる処の名無し:2012/10/22(月) 00:54:23.01 ID:VlvbVlAm 日本人が克服すべきは、英語力ではなく英語忌避症 特に純国内大企業の社員が酷い 253 :日出づる処の名無し:2012/10/22(月) 02:13:00.62 ID:V5poGLAc >>247 少子高齢化は決定的な経済衰退要因ではないぞ。 実際に人口減ってても経済成長している例はロシアとかドイツとかある。 苦戦しているのは別の要因が原因であって、 英語の勉強しても解決しないのに 英語の勉強で解決するという完全な間違いを放置するほうがおかしくは無いか? 苦戦しているのは内需振興策を全く打たずに外需に頼ろうとしているから。 経済問題解決なら英語なんかよりも内需振興策のほうが必要。 254 :日出づる処の名無し:2012/10/22(月) 08:07:12.41 ID:zLIBDsgZ >>253 激同。日本の考えを海外に主張するのに英語が話せる方がいいとは思うが、 それよりは主張する意思そのものや内容が大事。 「英語さえ学んでれば何でも解決!」とか 「時代はグローバル!内需はもうだめ、外需に行け!」ってのは 内需鈍らせて外需頼りだけにさせて日本の国内産業衰退させたり、 日本の金を吸い取ろうとする海外勢力の陰謀に感じるわ。 255 :日出づる処の名無し:2012/10/22(月) 08:37:47.88 ID:09pldMlg 20年前海外生活長い人が帰国して 街中のアンテナを見て 1億人の人間がこのアンテナで数chしか無いTVを凝視して洗脳されてんだと思うと 吐き気がする、と言っててピンと来なかったけど、今判る。 今はch増えただけで 質はモット堕ちた。 256 :日出づる処の名無し:2012/10/22(月) 10:40:33.12 ID:3Xli29pq >>255 野球の巨人人気は、明らかに洗脳だったな・・・ 試合の始まりと最後が見れない野球中継なんて、 明らかに欠陥コンテンツなのに、みんな必死に見てた。 それも、巨人戦限定で。 257 :日出づる処の名無し:2012/10/22(月) 13:03:35.46 ID:Zp7rO+ka 日本人はもっと日本語のスキルをみがいたほうがいいよ。 今はたった一つの雛型しかなくて ほとんどの人がその一つの話し方しかできてないように感じられる。 258 :日出づる処の名無し:2012/10/22(月) 13:11:21.59 ID:anmJK5Vi あー、恩師の一人が「巨人ファンに決まってるだろ!巨人しか映らなかったんだから!」と言ってたよ 先生は巨人ファンであることを誇りにしてたけどねw 259 :日出づる処の名無し:2012/10/22(月) 13:40:43.90 ID:oEcYghRH >>256 カープを見るために仕方なく巨人戦を見てたよ@神奈川 TVKで横浜戦は見れたけど応援する気にならなかった ************ 294 :日出づる処の名無し:2012/10/26(金) 21:37:53.12 ID:cIq8w30G BS1スペシャル「SUMO 海を渡る~激闘!ヨーロッパ相撲選手権~」 NHK BS1 10/26(金) 23:00~24:50 空前の相撲ブームに沸くヨーロッパ、強豪たちが集う知られざる欧州大陸相撲選手権の熱戦と、 そこにかける若者たちの思いに迫る。出演は音羽山親方・刈屋富士雄アナウンサー 三度目の放送だが、未見なら激しくオススメ 昔はトランクスの上にまわしを付けていた海外試合も、今では超本格的になっていてビックリ 柔道人口がフランスに抜かれたのに続いて、ひょっとしたら相撲人口が北欧に抜かれる日も来る? 295 :日出づる処の名無し:2012/10/26(金) 22:46:40.76 ID:bHCuLtxf >>294 ドイツでは、土俵開きに、神事を執り行うために神主まで呼んだしなぁー。 リスペクトして貰えてるなぁと感じましたねぇ。 296 :日出づる処の名無し:2012/10/26(金) 23:12:53.64 ID:cIq8w30G でも土俵の上に女性が上がったりもしているんだよね まぁ、その辺は仕方ないか 298 :日出づる処の名無し:2012/10/26(金) 23:32:52.17 ID:kp1KVhih 見たけど、これすげーヤバイな ちょっと人気があるってレベルじゃなく、うかうかしていたらこのまま日本そっちのけで オリンピック競技になってしまいそうな勢い どこかの国なら狂喜しそうな話だけど、日本人としては目一杯お断りしたいぞー 299 :日出づる処の名無し:2012/10/27(土) 00:39:04.88 ID:HGHtabtJ >>298 みたところ、上位に勝ち残っているのはスラブ系の国の人が多いね。 相撲のスタイルの何が、彼らにフィットするのだろうか? 伝統的にグレコローマンスタイルのレスリングが強いからかな。 300 :日出づる処の名無し:2012/10/27(土) 00:53:54.55 ID:vAkX4yPf >>294 面白かった。紹介してくれてありがとう。 301 :日出づる処の名無し:2012/10/27(土) 01:09:31.50 ID:CLZtFync >>294 メチャクチャ面白い。 そうなんだよな。 昔はトランクスの上にまわしを着けてたのが、今は全員きちんと尻を出している。 ブルガリアなんか琴欧洲の影響で相撲ジムがどんどんできてるらしいし、 モンゴルに至っては街に一軒は必ず相撲道場があるらしいし。 柔道に関しては、フランスなんか日本の3倍の柔道人口だそうだし。 302 :日出づる処の名無し:2012/10/27(土) 01:40:22.44 ID:S8T3rhXh 相撲そっくりの競技なんて世界中にあるけど、なぜ日本のスタイルが人気なんだろう? 303 :日出づる処の名無し:2012/10/27(土) 03:31:09.32 ID:GmNhSpXg 国の知名度だろうな 305 :日出づる処の名無し:2012/10/27(土) 07:05:31.66 ID:+64JZkS/ >>302 そりゃあプロ化されているからだろう。 関取になれば十両でも毎月100万円以上が貰えるわけで、 メジャー球技プロには及ばないが格闘系としては大したもんだと思うよ。 あとこういう競技では珍しくぶつかるのが認められているので、 そのせいで勝負が早くつくのも魅力かもしれん。 306 :日出づる処の名無し:2012/10/27(土) 09:23:22.97 ID:MFyLLzFZ 日本の柔道は死亡事故が連発している。 柔道人口遥かに多い仏では死亡事故0。 コレを追うドキュメント観たが どう見ても日本側の指導者がインテリジェンス欠けていた。 307 :日出づる処の名無し:2012/10/27(土) 12:22:08.22 ID:Ew8eJ2Ro 日本がフランスに学ぶ時代だな嘆かわしい 310 :日出づる処の名無し:2012/10/27(土) 15:16:56.45 ID:CLZtFync フランスでの柔道の競技人口は、1位サッカー、2位テニスに次ぐ 3位になるほどの人気スポーツだから仕方ない。 (フランススポーツ連盟登録選手の数) (因みに4位以下は、乗馬、5位バスケットボール、6位ゴルフと続く。意外にも、ラグビーは第9位) 311 :日出づる処の名無し:2012/10/27(土) 15:18:40.96 ID:ZOTxeI5c フランスで死亡事故ゼロってのはうそ臭いな 日本の場合、練習でもガチでやるらしいけど フランスの場合、基本お遊びみたいな稽古が多いって話 312 :日出づる処の名無し:2012/10/27(土) 17:01:11.59 ID:s4NTB8oU そのうちユダヤ系の関取とムスリムの関取とキリスト教徒の関取の 三つ巴の取り組みが見れる時代がくるのかなあ。 313 :日出づる処の名無し:2012/10/27(土) 17:09:14.09 ID:MFyLLzFZ 張り手は禁じ手になるだろう。ドツキ合いになってしまうw 回教では大相撲もポルノ扱い。 豊満な乳・尻は男でも露出禁止。 逆に言うと興奮する男が居るって事。 ハウス加賀谷が中近東で男に襲われまくったが 「オマエ髭無いんだから襲われて当たり前 お前が悪い」 314 :日出づる処の名無し:2012/10/27(土) 18:24:05.04 ID:fr0qD1EF 俺もヒゲないな。 しかし、イスラム教は性の扱い厳格なくせに男色は許容するのか? 315 :日出づる処の名無し:2012/10/27(土) 18:51:36.47 ID:MFyLLzFZ 女とヤレないから 男でもイイ,という感じでホモとは違う雰囲気らしい。 エロ本にシーリングが無かった頃 コンビニバイト娘が 来日したイスラム連中から 「お前は陰毛エロ本まで売ってんだからヤラせろ」 みたいなセクハラ頻繁に受けたらしい。 316 :日出づる処の名無し:2012/10/27(土) 21:31:13.36 ID:hkIFsXm2 まださ、「ヤラせろ」ってある意味のお伺い立ててるのはまだ分かるとして 髭ないと「襲われて当たり前」ってどういう感覚なの 髭ない=「ホモです」なのか、髭ない=「いつでもウェルカム!襲っていいんだぜ?」なのか… 髭ない=「ホモです」なら、例えホモでも「襲っていい」にはならんだろ…犯罪だろ…合意を得ろよ… 317 :日出づる処の名無し:2012/10/27(土) 21:49:05.17 ID:bqQfR8mL 髭がない=「一人前の男じゃない」「大人じゃない」「少年」みたいな感じだとは聞いたことがある 合意を得ろよってのには力いっぱい同意する 318 :日出づる処の名無し:2012/10/27(土) 21:51:54.55 ID:MFyLLzFZ 先進国の理屈で考えても無駄。 「バリの花嫁」ってドキュメント。 バリの男の第二夫人(ドブス日本人)を追うのだが 第一夫人(バリ人)と喧嘩の日々。 夫の母が 「もう喧嘩絶えないから息子に 第三婦人貰いなさいよ静かになるから って言ってるのよ」 目眩がした。 (たけしも番組見ていたらしく 「久しぶりに気が遠くなったっての」 と言っていた) 319 :日出づる処の名無し:2012/10/28(日) 00:26:05.78 ID:4C8mO5aD インドの相撲に似た「クシュティ」って競技は褌が正装着なんで若者から評判が悪いらしい 伝統競技であるだけに、ズボン着用でやるとそれはそれで年上から批判があるらしいし 321 :日出づる処の名無し:2012/10/28(日) 10:03:51.94 ID:2Yj5inAW >>319 じゃあそのインド人に、上で紹介されていた相撲大会の動画を見せたらどういう反応を示すかなw 322 :日出づる処の名無し:2012/10/28(日) 12:08:13.44 ID:C4HOeTfl 314 コーラン上じゃ男色は禁忌だよ お祈り無視や豚肉食べるなんて比じゃないくらいに禁忌 異教徒というか多神教徒より扱い悪いw (なんだかんだといいながら、結構ソドムとゴモラの話を引き合いに出してる) ただ、どの宗教でも生活の都合との兼ね合いで・・・・ 色々あるんですよ、いろいろと 323 :日出づる処の名無し:2012/10/28(日) 12:31:39.21 ID:uBP1oFhl 旧約聖書はイスラム教でも聖書だからな 324 :日出づる処の名無し:2012/10/28(日) 14:04:11.59 ID:wOps+VUb 大相撲にエジプト出身の力士がいるけどあのひとはムスリムじゃないのかなあ。 325 :日出づる処の名無し:2012/10/28(日) 15:21:05.27 ID:kgExdI+y 貴?だかが推奨してる 廻しの下にスパッツ履くだけで相撲許容人口が増える ってのは事実だろうな。 あのケツっぺた丸出し、ってのは不浄扱いだよ多くの国で。 東京ショックボーイズが 舞台でTバックになったらその国の王族が客席に居たらしく 護衛から銃口向けられたらしい。 が Tバックにサボテン挟んで尻力で折ったら爆笑。 そういう理由・目的があるのならOKと言う事らしい。 326 :日出づる処の名無し:2012/10/29(月) 09:21:26.56 ID:6hJMyQHi >>306 それは想像つくけどフランスのポルノ小説でレイプシーンに 「柔道で習った寝技を応用して」とか言ってるの見てめまいがしたw ************ 今回の記事の出典元 |
40年前の日本は汚れていた(part105スレ)
|
- 2013/11/15(Fri) -
|
32 :日出づる処の名無し:2012/09/29(土) 21:46:44.02 ID:XDSkh6E4
日本人が見つけた113番目の元素 元素名は「ジャポニウム」が有力 これが元素表に載るのか・・・ 別候補としては仁科氏にちなんでニシナニウムとか・・・どっちにしても適当すぐるだろjk 33 :日出づる処の名無し:2012/09/29(土) 23:03:38.64 ID:yKcRgq+7 カリホリニウムをディスるのはそこまでだ 34 :日出づる処の名無し:2012/09/29(土) 23:20:02.42 ID:mhnQC8au ゲルマニュウムもジャーマンだねw 35 :日出づる処の名無し:2012/09/29(土) 23:50:18.90 ID:SaqXAMSL キュリー夫人のポロニウムは政治色バリバリだけどな 36 :日出づる処の名無し:2012/09/30(日) 01:12:13.15 ID:1VAVK6bd >>32 仁科氏の~ニウムだったらニシニウムになるんじゃないかな? でも私は個人名よりはジャポニウムがいいなあw もっといいのはニッポニウムだなあ。 どちらにしても元の単語の語尾がNだから、実におさまりがよろしいw 37 :日出づる処の名無し:2012/09/30(日) 01:13:06.87 ID:klYWSum4 命名権オークションしたらいくらくらいになるだろう 38 :日出づる処の名無し:2012/09/30(日) 10:39:05.05 ID:Tx9Uur1c >>37 ハトニウムとかルーピニニウムとかアレニウムとか命名されたらどうしてくれるんだw 39 :日出づる処の名無し:2012/09/30(日) 11:02:01.05 ID:+lSpOs3T ここは間をとってイルボニウムで 40 :日出づる処の名無し:2012/09/30(日) 11:02:24.22 ID:PmdTfrIX ヌルポニウム? 41 :日出づる処の名無し:2012/09/30(日) 11:10:25.81 ID:Tx9Uur1c >>40 ガッ会が拒否するよw 42 :日出づる処の名無し:2012/09/30(日) 11:43:27.61 ID:m4wq/KEU >>36 >もっといいのはニッポニウムだなあ。 ニッポニウムは1908年に報告され、後に否定された元素に付けられていた名前。 そして一旦登載された元素名の使い回しは出来ないと言うことで 今回の新元素に使うことは出来ないようだ。その当たりの事情の一端がここに。 43 :日出づる処の名無し:2012/09/30(日) 13:19:34.26 ID:+lSpOs3T ニッポニウムはダサすぐる。せめてニホニウムにしてくれ。 誰だよ国名にッポなんてマヌケな語音を入れた奴は? 44 :日出づる処の名無し:2012/09/30(日) 13:25:07.51 ID:ftUXf5P2 ニホニウムなんて長谷川一夫の台詞廻しのものまねみたいで脳が痒くなるわ 45 :日出づる処の名無し:2012/09/30(日) 14:16:19.47 ID:DKovHS4v >>43 でも「ニホン」ってのも変なんだぜ 46 :日出づる処の名無し:2012/09/30(日) 14:39:43.85 ID:+lSpOs3T そうか変なのか(´∵) じゃあ「ヒノモト」とかがいいのかな? 47 :日出づる処の名無し:2012/09/30(日) 15:07:01.66 ID:NhfvWcE2 「ヤマトニウム」でおK 48 :日出づる処の名無し:2012/09/30(日) 16:32:01.24 ID:EMVFXlof ワープしそうだな。 55 :日出づる処の名無し:2012/10/01(月) 17:59:15.20 ID:iFqGGk6J ジャパニウム、にするとマジンガーZの動力源の光子力と 主素材の超合金Zを生む原料名になってしまうなw 世界中で日本の富士火山帯にしか存在しないのが名前の由来で、 Dr.ヘルが日本を狙う理由になってる。 見つかった新元素はそんな派手な代物じゃないだろうがw 56 :日出づる処の名無し:2012/10/01(月) 19:39:38.33 ID:U46EkqYH >>55 世界平和のため、ミズホニウムとかハトニウムと命名しましょうw 57 :日出づる処の名無し:2012/10/01(月) 19:55:00.71 ID:oeke/MOa >>56 ミズホニウムなら日本の古名「豊葦原瑞穂国」から取りましたという事も出来るな。 58 :日出づる処の名無し:2012/10/01(月) 21:01:03.95 ID:HwUwoSm1 親の願いが見事に裏切られた命名の典型例だな>みずぽ 59 :日出づる処の名無し:2012/10/01(月) 21:25:10.08 ID:fp01PDbV ガンダニウム マダー?(・∀・)っ/凵⌒☆ 60 :日出づる処の名無し:2012/10/02(火) 00:35:42.62 ID:c9RYuI2A >>59 がんだーら、がんだーら、・・・ インド方面かのうwww 63 :海鮮あられ ◆y9GYQjntttnw :2012/10/02(火) 05:21:02.88 ID:AYz1DCHD ジャポニウム アシハラニウム フソウニウム アキツニウム ミズホニウム シキシマニウム 雅称を探せばいろいろあるな スペシュウムじゃだめか。 64 :日出づる処の名無し:2012/10/02(火) 12:17:46.52 ID:o8LLJGYO 随分前にリケニウムという候補もあった気がする。 69 :日出づる処の名無し:2012/10/03(水) 00:13:56.00 ID:rW6G2jLc >>59 あえて書くのを控えていたのにお前ときたら・・・ あとガンダリウムな 70 :日出づる処の名無し:2012/10/03(水) 19:06:36.98 ID:2MPC0DSD >>63 スペシウム、イイ!(^^)ノ 84 :日出づる処の名無し:2012/10/05(金) 05:20:09.86 ID:oxFSoZQV >>70 スペシウムはスペシャルな物質、て意味が判るけど 発見されたブツがそこまでの物か判らないし、 スペシウムを認めたら今後、意味不明なエメリウムやストリウムまで使いかねないw ************* 65 :日出づる処の名無し:2012/10/02(火) 12:54:23.25 ID:DIqV/NN1 人類学者のある研究によると 途上国は顔のバリエーションが少なく、先進国は顔のバリエーションが多い。 しかし先進国同士の平均顔は似通っており、途上国同士の平均顔は全然別物なのだそうだ 66 :日出づる処の名無し:2012/10/02(火) 22:19:11.96 ID:hvBaOaEz >>65 それって一般的に、先進国=コーカソイド国で、途上国=有色人種国だから、ってことなんじゃないの? 67 :日出づる処の名無し:2012/10/02(火) 22:31:23.81 ID:j7WFpoGi >>66 ん?でも有色人種の方がバリエーション多くね? だって黒人も黄色人種も中東系も全部「有色人種」でしょ? 単純に、先進国の方が出稼ぎ外国人とかも多くて、混血が多いってだけじゃあ…? 68 :日出づる処の名無し:2012/10/02(火) 22:48:14.23 ID:hvBaOaEz >>67 一国の中のバリエーション 先進国(=国が開かれてて混血が多い)はバリエーションが多い。 途上国は比較して小さな地域での交流しかないので、顔のバリエーションが少ない。 先進国のメインは白人国が多いので、先進国の顔を平均したものはそれぞれ似通ってくる (たぶん日本除く)のは当然じゃないかなあ、と。 途上国は先進国以外のすべての国なので、平均顔もさまざまなのでは、と。 そう考えた。 71 :日出づる処の名無し:2012/10/03(水) 21:33:39.00 ID:+bT7ZAFZ 社会学だけど自由と個性の発達で似たような話があった たとえば、別々の制服を着る集団が二つあるとする 各集団の一人一人を見ても個性的とは言えないが、集団を見れば他集団との差異を示している 次に全員が私服を着ている2集団を比較すると 各員は互いに異なっていて個性的だが、集団同士を比べるとどちらも集団としての個性がない 72 :日出づる処の名無し:2012/10/03(水) 22:05:07.96 ID:7MQgtj0B すごくどうでもいいが、顔や服装で個性を語られてもねぇ そもそも脳内の記憶や情報、シナプスの結合数からいっても まったく同じ脳みそなんて存在しないしさ 「あなたは個性がない」なんて言っちゃう人こそ愚の骨頂ではないか? 73 :日出づる処の名無し:2012/10/03(水) 22:32:19.01 ID:RlErkd8h 顔に関しては貴族化が起きて全体として似た傾向を持つようになるだけではないか。 堅い物を食わなくなって顎が小さくなったりするような。 74 :日出づる処の名無し:2012/10/03(水) 23:49:18.80 ID:QGMgWDkl >>71 それ、景観に関して似たような事を考えたことがあったわ 75 :日出づる処の名無し:2012/10/04(木) 00:35:17.39 ID:fe+F0Js2 各々が自由に建物を建てた街同士を比べると個性がなくて 法律とかで景観を規制された街は個性的な観光資源になるな 76 :日出づる処の名無し:2012/10/04(木) 15:20:27.53 ID:T2JqQMhy 欧州人に言わせると 原宿は 古い神社と森はあるわ 年代の違う雑居ビルはあるわ テナントは派手だわコロコロ変わるわ 毎年最新のビルが建ってるわで都市のバイタリティが断トツ凄い、と感じるらしい。 ゴチャゴチャしててカオスだなあ、と日本人は思うがソレを都市のバイタリティと感じるらしい。 ポイントは「清潔さ」 他のアジアのゴチャゴチャ都市は「汚いだけ」だってw 77 :日出づる処の名無し:2012/10/04(木) 16:49:58.62 ID:vwpIRekO そういや太陽にほえろの再放送第一話がやっていたんだけど、 それ見るとあの当時の日本って結構汚いね。 後楽園球場のシーンがあったんだが、球場の中はゴミが散乱していた。 1972年から見ると日本も随分と綺麗になったもんだ。 78 :日出づる処の名無し:2012/10/04(木) 17:08:13.63 ID:T2JqQMhy でもアジア各国の汚い都市が40年後皆清潔になってるか、というと違うだろうね。w 79 :日出づる処の名無し:2012/10/04(木) 18:54:03.78 ID:HgaCKzg6 >>77 昔をイメージの中で美化する奴が多いが、現実は違った。 80 :日出づる処の名無し:2012/10/04(木) 21:54:30.85 ID:Gk3DHERf 1960~70年代は空気も汚かったってね 東京なんか車も多いから、長時間外出すると服の襟や袖口が真っ黒に汚れてたって 主な原因が排気ガスで、物乞いも多くって、傷痍軍人とかまだいて… あちこちゴミ落ちてるわ、汚いオッサンが痰吐くわで今の中国っぽかったって父ちゃん言ってた 81 :日出づる処の名無し:2012/10/04(木) 22:07:34.15 ID:T2JqQMhy 戦前の写真 東京は男も皆帽子被っててお洒落だが 当時は舗装率が低く砂埃だらけ馬糞だらけで髪もポマードが基本だったので 頭が汚れてしまうので帽子が必要だったらしい。 82 :日出づる処の名無し:2012/10/04(木) 22:15:46.65 ID:mBiTOgAH 光化学スモッグも凄かったし なんだかんだと少しずつ良くなってきたんだよな 衛生環境も公害も治安もインフラも 労働環境なんて今なら確実にブラックと呼ばれてるわ 83 :日出づる処の名無し:2012/10/04(木) 22:18:38.51 ID:fe+F0Js2 工業化の宿命だな 中国もいつかはきっと綺麗になるよリセットされなければ 85 :日出づる処の名無し:2012/10/05(金) 11:42:30.81 ID:GbcySOIz そーいや爺ちゃんも昔より道路綺麗になってるっつってたなぁ でもどうやってそういう風に促したんだろう シンガポールみたいに厳しい罰金制度って訳でもないし 恥ずかしいことだって広めたんかね?w 86 :日出づる処の名無し:2012/10/05(金) 12:06:40.32 ID:Nv3uYNAM タバコのポイ捨ては、明らかに減ったね。 子供の頃は、駅のレール周りに、雪が降ったみたいに吸殻が捨ててあった。 灰皿は、柱ごとに付いてたのになんで、ポイ捨てしてたんだろう? 87 :日出づる処の名無し:2012/10/05(金) 12:22:33.76 ID:2kLneBQd >>85 実際そんなかんじかな 道徳教育やマナー教育、啓蒙ポスターあたり ポイ捨て禁止は結構聞いた標語 場所によっては罰則化もあったけど実際罰くらった話はあまり聞かない 今ほどに減ったのは街にゴミ箱がなくなったあたりかなぁ テロ防止のためだったがゴミ箱がない方が 人は街中に物を捨てないらしい 後何となく昔よりチラシ配りが減った気がする 電柱や壁に貼られるチラシも 電話ボックスがなくなってテレクラなんかのチラシも少なくなったし これは対策してたよね ちゃんと剥がす人が周ってたり、ボックスのガラスも剥がれやすいようにできてたり もちろん個人的に掃除してくれる方々やボランティア活動のおかげも大きいけど 89 :日出づる処の名無し:2012/10/05(金) 18:20:29.55 ID:Ug2sNoY+ 日本=綺麗好き って内外で言われるが一種の刷り込みだろうね 言い続ければ「あ 日本人なのに不潔って言われたら恥だな」って思うようになる 逆もまた然り 90 :日出づる処の名無し:2012/10/05(金) 19:04:49.24 ID:QA2BsyHI >>87 日本では俺の愛読してる韓非子とまったく違うことが起こってる。 なぜなんだろう? 91 :日出づる処の名無し:2012/10/05(金) 20:25:24.40 ID:2kLneBQd >>90 浅学なので韓非子はちゃんと読んでないのだけど 全く逆というのは法で縛られてないのにって意味でいいのかな? 確かに「法に依っての強制力・罰則」は強くないけど 「法に依らない罰」はないわけじゃないかな それがルールである、マナーであるって意識が一度できてしまうと それを破る人間に対して周囲の目がきつくなる つまりはルール違反者に対する冷たい目とか白眼視とか 極端なところではハブられるとか 直接言われなくても空気は感じるし結構堪えると思う 実際法による罰則そのものは大した量刑でもないが、 それだけにそんなので捕まるのも恥ずかしい 何より自分がそれは悪いことだと知ってたら良心が咎める 良心がないとか、人目を気にしないとかそういう人間にはもちろん効果ないけど そういう人にはそれこそ法が有効なんじゃないかな 93 :日出づる処の名無し:2012/10/06(土) 11:20:26.07 ID:F8n0Fq0d 各国でパネル持って どれが美人ですか? って●シール貼るアンケートでも 日本は●●●●● ●●●●●って皆が無意識にキレイに貼るんだよ。自発的に。 外国はバラバラ好き勝手に貼る。 外人コメンテーターが 「美人云々の基準トピック以前に 日本人は常に既にキチンとしている キレイにシールが並ぶ コッチの方が凄い事だ しかもそれを凄い事だと思ってさえいない コレが日本の恐ろしさだ」 94 :日出づる処の名無し:2012/10/06(土) 21:19:10.12 ID:E8roclqk 日本=綺麗好きってのは単なる事実だと思うぞ 相対的な 95 :日出づる処の名無し:2012/10/06(土) 21:25:20.41 ID:iYqlT+Bz 日本人って悪い事が起きた時の事は考えないようにしようって考えるけど、 福島原発での対応とか見るとちょっとなぁ・・・ 反面、転ばぬ先の杖って言葉もあるし、実際は対策しまくった方がいいと思う 96 :日出づる処の名無し:2012/10/06(土) 22:04:38.97 ID:w+rVYN4t 結構先のことも考えてるように思うがな・・・避難訓練とかさ。 ただ、予想を超えたことが起こると、動けずに固まっちゃうって感じがする。 97 :日出づる処の名無し:2012/10/06(土) 23:03:12.30 ID:Jh/DjKCO かといって考えすぎると生きるのが辛いと絶望するか 日本脱出するかってくらい元々天災の多い国でもある 日本はもともと恵まれた土地ってわけじゃなく 色々災害を防ぐ手立てを尽くしてきた国だと思うよ 水不足対策や飢饉対策なんかもね 努力である程度防いであとは自然と折り合いをつけるか諦観するかって感じ まぁきつい環境下である程度感情や思考にセーブが掛かるのは 日本人特有というより人間の本能なんじゃないかね 絶望しきってしまわないための 98 :日出づる処の名無し:2012/10/06(土) 23:07:14.88 ID:iYqlT+Bz どっかの魔法少女みたいな話になってくるな 99 :日出づる処の名無し:2012/10/07(日) 00:47:30.62 ID:mCBW91e2 >>95 日本人は危険の可能性を論じてても「そんな事を言って本当に起きたらどうするんだ!」と 封じてしまう事がよくある。 井沢元彦はそれは言魂信仰のせいだと言う。 「口に出した事は現実化する」 という迷信を無意識に信じているせいだと。 詳しくは氏の「言魂」という本を参照。 100 :日出づる処の名無し:2012/10/07(日) 05:23:26.08 ID:XNTp33Iz それはいくないな。 いくない文化はなくしてしまおう。 101 :日出づる処の名無し:2012/10/07(日) 10:48:43.47 ID:ngrtx8Uo >>77 70年台なら、近年で最も日本が汚れていた時代だよ 大気汚染やらヘドロばかりの河川、流れる水の臭い事臭い事 公害対策やら市民への啓発活動やらで少しずつ環境が綺麗になって現在がある。 単に、昔に比べて今の中高年がヒステリックになってるだけで若者は気にする必要ないよ。 新人類なんて言われ、その上の世代から常識はずれ甚だしいと揶揄された世代が 大きな顔してんだからさ 102 :日出づる処の名無し:2012/10/07(日) 11:12:48.37 ID:e1P5HPWw 実際はめんどくさいからやってないだけだろ? 言霊を信じていたら絶対やらないであろう事を普通にやってるし 「火事が起こる事を考えたら~」とか考えてたら消火器とか置かないしな 103 :日出づる処の名無し:2012/10/07(日) 13:27:28.58 ID:EO+fSpK7 >>99 日本や中国では、不吉なこと(忌み言葉)を口にするとその悪いことが現実化するから、 良いこと、明るいことに言い換えることで難を逃れようとする。 ロシアにも、実は土俗の言霊信仰に似たようなものがある。 まだ結果が出てない、定まってないものに対して「うまくいってるね」「可愛いね」などと言うと、 その言葉を悪霊が聞きつけて反対の方にいたずらしてダメにしてしまうから、 そういう事を口にするなと怒られるw だから可愛い子供を見ても「かわいいですねー」って頭撫でたりしたらいけないのですw 大人になってから「綺麗ですね~」「立派ですね」ってのはいいみたい。 逆に、入学試験を受ける子には「落ちてしまえ~」と、わざと悪い言葉を投げつけるんだそうです。 そうすると悪霊は反対のことを現実化してくれるんだって。 104 :日出づる処の名無し:2012/10/07(日) 13:39:44.22 ID:PUbZ07PK 悪霊「反対の反対なのだ」 106 :日出づる処の名無し:2012/10/07(日) 17:01:42.63 ID:B7oeYT4c ちょっとでも悪い予測を口にして、年輩の人から「そんな縁起でも無いこと言っちゃ駄目」 などとたしなめられた経験は少なからず有ると思う。あれはその後に『それが本当になったら困る』 という台詞を呑み込んでるんだよ。 108 :日出づる処の名無し:2012/10/07(日) 19:04:09.19 ID:QHkIfDIN >>106 <丶`∀´> … <丶`∀´> < チョッパーリは迷信深くて遅れてるニダ。それに比べてウリナラは素晴らしい。 ホルホルホル 109 :日出づる処の名無し:2012/10/07(日) 19:44:40.32 ID:EO+fSpK7 >>108 ウリナラは、イメージトレーニングというものが世の中に存在している理由を、 もっかいよく考えた方がイイね。 110 :日出づる処の名無し:2012/10/08(月) 01:00:16.45 ID:ezjrZ4MU 僕はオリンピック選手になります って言い続けた子供の、実に78%が現実になったらしいしな。 111 :日出づる処の名無し:2012/10/08(月) 11:39:07.98 ID:fMjm5m7D <丶`∀´> < じゃあウリも独島は韓国領土って言い続けるニダ! ( `ハ´) < 我も魚釣島は中国領土と言い続けるアル! 112 :日出づる処の名無し:2012/10/08(月) 14:15:19.36 ID:Hj83ye5+ >>101 どこかに書かれてた世代による先入観の話は目からウロコだった 一見すると国民全体の問題であっても 実はその問題はほんの1世代程度でしか広がっていない問題だったりするって話 糖尿病や肥満・大気汚染 どれも問題といえば問題だが長い歴史で見た場合それらはほんの一過性のものでしかなく その点をもって国の気質や根本的な問題とするには説得力に欠けるというもの 113 :日出づる処の名無し:2012/10/09(火) 11:44:55.53 ID:r9K22hM2 >>103 へぇ、逆のこと言うってのは面白いな そいやロシアでは正教化でアニミズムは消えかかっている(少数民族では残っている?)みたいなことを ロシアの宗教勉強してる人が、かなり前にだけど言ってたなぁ >>106 ああ、縁起悪いとかは聞くなぁ。自分でも言うしw口に出したら本当になりそうってのはある あと忌み言葉とか調べるとちょっと楽しいね。スルメをあたりめだとか 114 :日出づる処の名無し:2012/10/09(火) 15:15:13.30 ID:356fOL1u 盧泰愚 「愚」なんて日本じゃ絶対使わないが 朝鮮じゃ「愚」と付けておけば悪霊が見逃してくれる と考えるらしいw ココ変に出ていたドブス女も 李順男 と云う名前だった。女で順男 115 :日出づる処の名無し:2012/10/09(火) 15:32:00.22 ID:mPyUry5s 貰えるもんは貰とけばええんや 順男 116 :日出づる処の名無し:2012/10/09(火) 16:03:35.03 ID:cEI0r+L4 >>114 日本でも、その風習はあったと聞いた事がある。 跡取り息子が、6歳?ぐらいになるまで、女の子の恰好をさせるらしい。 117 :日出づる処の名無し:2012/10/09(火) 16:54:58.73 ID:4yn8w8N3 >>116 それは男の子は弱かったから女の子の恰好をさせるってやつだよね 実際幼少時は男の子の方が死にやすいから あと一度捨ててから拾うとか名前に捨の字を使うとか 118 :日出づる処の名無し:2012/10/09(火) 17:11:39.00 ID:wM/etT91 モンゴルあたりでもウンコとかそんな名前をつけることがある あと幼少期は出来るだけ名前を秘匿するとか これも悪霊に子供を連れ去られないため 119 :日出づる処の名無し:2012/10/09(火) 18:08:48.16 ID:r9K22hM2 なんか悪霊がワルさする系多いなw 120 :日出づる処の名無し:2012/10/09(火) 18:20:00.30 ID:Vw4lTtWy 悪霊なんていないよね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー 121 :日出づる処の名無し:2012/10/09(火) 18:50:56.52 ID:U8N+CYyv 自分の子供にお捨てって名前付けたのは秀吉だっけ。 122 :日出づる処の名無し:2012/10/09(火) 21:09:43.28 ID:eRBIQIZs >>113 ただ、不言実行って言葉もあって、言わずに対策することが多い気ような。 マスコミのような言葉の表面だけで判断している輩に引っ張られている気がする。 123 :日出づる処の名無し:2012/10/09(火) 22:18:51.69 ID:cRMGKrj1 古代日本の「~麻呂」は、オマルの事だと聞いたことがあるぞ。 おおよそ人間らしくない名を付けて魔物に取り付かれないようにしたとか。 124 :日出づる処の名無し:2012/10/09(火) 22:23:59.53 ID:svP1Jvbi ライダーが新品のツナギ買ったとき路面でゴロゴロして厄払いするのはどこから来た風習だろう? 125 :日出づる処の名無し:2012/10/09(火) 22:27:15.16 ID:Koa1TQQJ それよりバイク板でバイクの話しない風習どうにかしろよ 126 :日出づる処の名無し:2012/10/09(火) 22:58:35.88 ID:r9K22hM2 >>123 なんとか丸ってのもおまる説があったよーな 辟邪名っつーの? 幼児の死亡率が高かった頃はいろんな国や地域であったんかね 127 :日出づる処の名無し:2012/10/10(水) 00:40:44.04 ID:M+PNqB/9 昭和も戦前戦後までは5人兄弟で幼児で2人死亡 とか普通だよね。 ユーミンの兄が戦後の物資難の栄養失調で幼少時死亡らしい。 戦後豊かさの象徴ユーミンでさえ こうだもんネ。 128 :日出づる処の名無し:2012/10/10(水) 00:58:58.38 ID:j8HuJT/x インドだと、釈迦の長男は「障害、邪魔者」って意味の名前(らごーら)なんだが、 あれもそういう系なのかな? 129 :日出づる処の名無し:2012/10/10(水) 01:06:02.09 ID:SzMLoaKN >>128 釈迦さんはメンヘラで出家して修行して解脱した人だからガチで邪魔者と思ってたかも(´・ω・) 息子を愛してしまったら解脱して仏教の開祖になるの不可能だし ************ 今回の記事の出典元 |
カラダのコンプレックスの東西(part104スレ)
|
- 2013/11/07(Thu) -
|
678 :日出づる処の名無し:2012/08/05(日) 07:49:45.94 ID:Qe+p730h
現時点で恐ろしいことにネット上で多く使われてる言語は一番はもちろん英語だが、 二番目に多いのは日本語なんだと。それほど日本人がネット上で読み書きしてるということらしい。 ネットの公用語はいわば英語なんだけど、 英語に比較すれば小さいものの日本語の世界ってのが 独立して存在して見えるんだって。 で、言葉は分からないまでもちょっと覗いてみると、 何か凄く面白そうなことやってて、あれを理解したいと思う人達が 日本語を習い始めるというのが増えてるらしい。 679 :日出づる処の名無し:2012/08/05(日) 08:55:25.71 ID:69OKsK8d >>678 たとえばどんなサイトを覗いてるの? 680 :日出づる処の名無し:2012/08/05(日) 09:28:47.60 ID:j9WNpQBG とりあえずニコ動を覗いてる人はかなり多そうだな つべへの転載多すぎ 自分の作った動画が数時間後に転載されてた時はビックリしたわ 681 :日出づる処の名無し:2012/08/05(日) 09:45:07.55 ID:obbYe++V まあ、ようつべはアメリカのサイトで、ニコ銅は日本のだからな。 日本人がそっちに行くのはしかたない。 682 :日出づる処の名無し:2012/08/05(日) 10:50:19.76 ID:Bi0+V6hf ニコ動さんは、変態紳士と変態技術者が一杯いるんで 日本語判らなくても楽しめると思います・・・・ 個人的にはゆとり教育の「正しい効果」が存分に出てると思いますが 謎と笑いに満たされた変態技術者の映像は、海外で変な誤解を産む心配もある。 楽しめりゃオッケイだけどさ 683 :日出づる処の名無し:2012/08/05(日) 12:36:09.46 ID:OwcLuFW1 wikipediaの言語別の項目数とか Twitterの言語別ささやき数なんかだと 日本語は多いほうにランキングされるとは聞いたことはある。 2chの巨大さもそうか。 684 :日出づる処の名無し:2012/08/05(日) 12:39:19.79 ID:AFiH7gKf 中国さんは? 685 :日出づる処の名無し:2012/08/05(日) 13:34:53.27 ID:0OLKNI7O ようつべコンテンツの大部分はホームビデオのハプニングや一芸類、海外旅行先の珍しいもの、 せいぜい音楽に合わせたスライドショーか音楽MAD等で 創作系のコンテンツはニコニコ発の日本製独壇場と化してるし、 質に関しても、ニコニコでの厳しいツッコミに揉まれて、作品重ねる毎に 演出、編集技術が嫌がおうでも向上してしまい、 他国の追随をさらに寄せ付けなくする変態スパイラルが発動する。 686 :日出づる処の名無し:2012/08/05(日) 13:45:20.68 ID:YSP8ef9N 小説系のサイトでも面白い奴は勝手に翻訳されていることがあるとか。 688 :日出づる処の名無し:2012/08/05(日) 20:48:43.87 ID:+5/Hf4GB >>682 技術立国日本がHENTAI立国ニッポンポンへ変質するんですね! どーかと思うが・・・面白けりゃおkなんだよなぁ・・・ 世界が狂ってるのか、それとも我々が狂ってるのか・・・ 689 :日出づる処の名無し:2012/08/05(日) 20:56:14.46 ID:0PPzfBAc ヘンタイじゃたいしたカネにならんから立国は無理じゃね? 690 :日出づる処の名無し:2012/08/05(日) 21:07:15.58 ID:X7njU0vI 日本はいい意味で世界から隔離されてるからなぁ 日本で日常に使う文字にしても平仮名、カタカナ、漢字、アルファベットと 4種類もの文字を使い分けて和製英語も作っちゃうしw しかも日本人同士なら通じてしまうと そんな日本人の読み物がちゃんと海外で翻訳できてるのか疑ってしまう 691 :日出づる処の名無し:2012/08/05(日) 22:42:55.71 ID:0OLKNI7O 基本語彙はひらがなと訓読みで音と意味を一致させたまま表し、 概念は漢字と漢字による熟語で音と意味を切り離しても理解できてしまう 表意文字と表音文字のいいとこ取りに魔改造したのが日本語 692 :日出づる処の名無し:2012/08/05(日) 22:50:23.03 ID:26kVSbg2 >>690 ただ翻訳てのは、ある言語の言葉を別言語の言葉に置き換える事ではなくて ある言語で表現されている事象を把握して、別の言語で表現する事だしな。 アニメや漫画だと、その「表現されている事象」の把握が比較的理解しやすいから 発展しやすいかもしれない。 693 :日出づる処の名無し:2012/08/06(月) 09:13:00.12 ID:TGEM7l8J でも、日本特有の表現を翻訳するのは難しいからねぇ。 翻訳先に敬語の概念が無いと単なる会話になるとかね。 694 :日出づる処の名無し:2012/08/06(月) 11:01:52.54 ID:6dWsJlLs 「ねえ君。今ボクの事見てたでしょ!」 これを英語に直訳すると情報の6割ぐらい削げ落ちちまうからなあ 695 :日出づる処の名無し:2012/08/06(月) 12:19:56.39 ID:zKGv0UYn やはりボクっ娘なのかどうかは重要だなw 697 :日出づる処の名無し:2012/08/06(月) 19:58:30.48 ID:J+J7XbXK 俳句なんかも海外で人気らしいけどホントのところどうなんだろ 前に外人さんの俳句で「蛇口ひねったら水が出た」的なニュアンスの 俳句みたけど思わず違うだろっ!って思ったw なんか五七五の中に言葉を当てはめることをパズル感覚で 楽しんでるみたいな 698 :日出づる処の名無し:2012/08/07(火) 00:04:49.03 ID:sp0rCXO+ 単なる文章ではなく、思った事やなんかを季節も絡めて綺麗にまとめるって、 日本語と日本感っての?そういうのに対してかなり造詣深くないと無理だろ。 699 :日出づる処の名無し:2012/08/07(火) 00:22:55.69 ID:sf/S9BUj 日本通でノーベル文学賞候補常連レベルの国際的大作家達と句会やったが 何処の底辺高生の俳句だよ? ってな作品ばっかで日本語のニュアンスの難しさを痛感したみたいな事 慎太郎が言ってたなw 700 :日出づる処の名無し:2012/08/07(火) 01:44:05.13 ID:RT3g3VeG >>699 そりゃあ、外国人が日本語で日本の俳句形式で俳句作らされたら、 どうしてもそうなってしまいますがな。それは仕方ないでしょう。 逆に、日本人がバイロンばりの詩を英語で書けるかっていったら書けないし、 中国人なみに五言絶句や七言絶句の漢詩を書けるかっていったら難しいし、 プーシキンのような韻をきっちり踏んだロシア語の詩を書けるかっていったらほぼ絶望的でしょう。 いまは世界で俳句を嗜む人たちは、たいていが母国語でわりと自由な形式で俳句を作ってます。 音節がきれいに575にはならないので、そこは目をつむっているけどね。 少ない単語でいかにイメージをふくらませるか、というポイントは押さえようと努力してまっせ。 703 :日出づる処の名無し:2012/08/08(水) 00:06:15.79 ID:/4BnnOYn 外国語での俳句については、音節数を5・7・5にする所と、文字数を5・7・5にする所があるようだ 英語とかのアルファベットで記述する言語は前者で、 インド(デーヴァナーガリー文字、たぶんサンスクリット語)は後者だった 朝鮮語とか中国語は文字数=音節数になるので、どっちも兼ねている 706 :日出づる処の名無し:2012/08/08(水) 10:11:29.51 ID:FCaTJtfw >>697 「蛇口ひねったら水が出た」 外国じゃ必ずしも当たり前じゃないし、 二世代前は「何だこの設備は…水がでたぁ!」だった(ソ連軍の逸話などから)。 感動は込められていると思われ。日本人にはアホ臭く思えるが。 707 :日出づる処の名無し:2012/08/08(水) 10:18:11.11 ID:nzWEPUDO >>706 渇水期で上水の供給が止まっていたが、遂に蛇口から水が出る雨季がやって来たなら 充分に季節の移り変わりの表現になりうるな 708 :日出づる処の名無し:2012/08/08(水) 10:19:30.48 ID:FCaTJtfw >>692 「絵」はわかりやすいよね。文字では伝えにくいものでも、文字を知らなくても伝えられる。 今ではアイコンというのもあるけど。 ちなみに、日本においてこの種の媒体を普及させたのは、中世の坊さんだったりする。 布教活動と同期するもんだったのね。 709 :日出づる処の名無し:2012/08/08(水) 11:48:49.61 ID:QHzrBIN4 「蛇口ひねったら 水か出た」と読むと当たり前だけど、 「蛇口 ひねったら 水が出た」と読めば感じる物もある。 710 :日出づる処の名無し:2012/08/08(水) 11:57:21.35 ID:xtyLT/cA 自衛隊のイランでの給水活動みたいだな。 711 :日出づる処の名無し:2012/08/08(水) 12:33:31.52 ID:rLbE0Ol0 自衛隊がイランのガキにブリックパックのジュース配ったら ストローで吸う、って経験が無いらしく皆ストロー刺して逆さまにして飲んでいた。 中近東のテロで鎮圧部隊が突っ込んだマイクロバスが 日本の払い下げらしく ○○ようちえん と車体に書かれてゾウやうさぎが描いてあった。 日本語書いてると 高性能だからイイ と云う事らしい。 712 :日出づる処の名無し:2012/08/08(水) 13:34:11.23 ID:26DlqO8c >>711 世界最大の日本の中古車マーケットがあるウラジオストクもそうらしいな。 極寒で郊外に行けば悪路だらけのウラジオではロシア車も役に立たない。使えるのは日本車だけ。 日本車は日本人からするとボロボロの中古車でもしっかり走るので絶大な信用を得ている。 で、日本語が書いてある車は塗装を消さず、そのまま使うのが人気なんだと。 だから個人の軽トラからクロネコから、あらゆるマーキングが残ったまま違う用途で走ってる。 713 :日出づる処の名無し:2012/08/08(水) 15:14:06.75 ID:W7HwS7MZ そういや極東ロシアに返せ北方領土って書いてあるバスが走ってたって記事があったなあ。 714 :日出づる処の名無し:2012/08/08(水) 16:06:45.10 ID:rLbE0Ol0 アルプス工業 とか 山下運輸 とか日本企業のロゴ入りのダッサイ中古ナッパ服も 後進国でステイタスらしい。 まあ丈夫といえば丈夫だから。 717 :日出づる処の名無し:2012/08/12(日) 14:07:18.10 ID:VFMppOj9 日本語って漢字使わないとダメなルールでもあるの? サンスクリット語やアイヌ語とか漢字使ってない言語でも漢字表示されるし まぁ、サンスクリット語は中国経由して伝わったからだろうけど、 アイヌ語とか別に中国関係ないだろ? 神居古潭(カムイコタン)だけは意訳にもなってるから評価してもいいけどな 718 :日出づる処の名無し:2012/08/12(日) 16:07:55.35 ID:fK+L1a8h 日本語運用上の都合。 昔の文語は漢字混じりカタカナ文でひらがなは使わなかったから 名詞はできるだけ漢字にしておかないと読みにくかった。 言文一致運動が実って現代のように漢字混じりひらがな口語文が主流になったから カタカナで名詞を表せるようになった。 だから現代では外来語を昔のように漢字表記に変換する必要性が薄れた。 720 :日出づる処の名無し:2012/08/12(日) 18:04:38.20 ID:AJVRhlOS 平仮名使わなかった時代の平仮名はどうなってたの? 721 :日出づる処の名無し:2012/08/12(日) 18:35:21.96 ID:fK+L1a8h ひらがなは女文字扱い。 女性の書く日記とか小説とかは基本的にひらがな。 ************** 834 :日出づる処の名無し:2012/08/25(土) 19:32:40.86 ID:SmS2BsLT 千葉県内の観光や農産物の魅力をアピールするために タイ・バンコク入りしている千葉県の森田健作知事(62)がチットラダ宮殿で シリントーン王女(57)と初対面した。 聞くところによると、シリントーン王女が国賓や国家レベルの要人ではない、 都道府県の首長と面会するのは異例のことだという。 今回、森田は、王女が大好物と言う千葉のナシをおみやげに持参したようだが、 王女は森田が70年代に主演していた「おれは男だ!」の大ファンだったそうで、 初体面に大喜びだったとか。 「おれは男だ!ってタイの他香港台湾でもスゲー人気だったのな。 835 :日出づる処の名無し:2012/08/25(土) 21:16:58.73 ID:knNTs/fZ >834 たまには役に立つんだ森田wwww 千葉じゃ存在感ゼロなのにwww 836 :日出づる処の名無し:2012/08/25(土) 21:30:09.03 ID:Fd0e73xD 王女(57)が納得できない 高齢でも王子は王子、王女は王女という事を知ってから今までずっと納得できない 838 :日出づる処の名無し:2012/08/26(日) 01:09:37.26 ID:EVUczHlj >>834 日本の俳優って、意外な国でやたら人気があったりするのがいて面白い。 30年以上昔の旧ソビエト時代、栗原小巻の巨大な看板がモスクワに掲げられている写真を以前見た。 ロシア人に言わせると、世界一美しい女優らしい。 知人の20代のロシア人の女性は、「七人の侍」を絶賛してた。 839 :日出づる処の名無し:2012/08/26(日) 02:38:09.34 ID:2/LkEH53 日本でも有名な芸能人ならまだしも、日本でも聞いた事ないようなバンドとかが 海外で人気とか聞くと微妙な気持ちになる。 840 :日出づる処の名無し:2012/08/26(日) 06:39:19.97 ID:hc+b1Q5n >>836 公主(57)なら納得できるのかな? 842 :日出づる処の名無し:2012/08/26(日) 11:52:21.03 ID:8SCXomWz 海外の美人女優ってのは人種的違和感がプラスに働くので超魅力的に見える (韓国女優だけは人種的違和感がプラスにならない ああ あのブス在日に似てる・・・っとマイナスに) インド女優 香港女優 皆輝いて見える。 逆に言うと日本女優も海外から見ると超輝いて見える訳。 843 :日出づる処の名無し:2012/08/26(日) 12:20:57.04 ID:8SCXomWz 台湾の知人からメール 「昨日の二宮のドラマ良かった・・・」 キーホールTVで2時間同時視聴したらしい。 日本信者ではなく単なる日本好きがココまでやっている事実。 844 :日出づる処の名無し:2012/08/26(日) 14:44:21.97 ID:8SCXomWz フランスの知人 日本では何処逝っても 「顔小さい顔小さい」 と言われ不快だ。 「褒め言葉なんだよ こんな小さい顔日本人に無い」 と言われても納得いかない。 デカイ北欧逝って 「日本人小さい小さい こんなチビ北欧に居ない褒め言葉だよ」 って言われて見ろ。 845 :日出づる処の名無し:2012/08/26(日) 14:52:00.08 ID:gPRlOfnq それこそ、納得のいかないたとえ話だね。 846 :日出づる処の名無し:2012/08/26(日) 15:09:13.24 ID:Jm5RcSPt なんで顔が小さいことが美点かといえば、 スタイルが良く見えるからなんだが。 手足が長く長身で頭小さくて 八頭身がデフォルトの人種は 意識もしないことなんだろうな。 誰か一人でもその点を教えてやりゃ、 そんなおかしな例えを持ち出さないだろ。 847 :日出づる処の名無し:2012/08/26(日) 15:23:23.50 ID:gPRlOfnq >手足が長く長身で頭小さくて >八頭身がデフォルトの人種は これは思い込みだと思うよ。 胴長、短足、デカイ顔は、割合は多少違うのかもしれないけど 似たような比率で存在する。 ハリウッドスターは顔がでかい人が意外といる。 でかいからこそスクリーンに映える。 少し前に日本のランドセルのCMに出てたレオタード姿の白人女性は顕著な胴長・短足だった。 848 :日出づる処の名無し:2012/08/26(日) 17:12:05.11 ID:C+Rde2D+ 頭身って言うくらいだから小顔(頭が小さいと)だと小柄な 体系でも頭身数は大きくなるんだよな。 849 :日出づる処の名無し:2012/08/26(日) 17:19:44.85 ID:/1vQ4iDi >>848 安室奈美恵なんかがそうだね。 彼女の頭の小さいこと。 850 :日出づる処の名無し:2012/08/26(日) 18:50:46.10 ID:2US8jvX3 犬の顔思い浮かべれば解りやすい。 彼女の場合、顔のパーツはちいさいが眼球が同様にちいさくはならないんでチワワと同じ様な顔になる。 大柄だと逆に眼が埋もれる。巨人症の特徴が出ると顔のパーツがでかいので、 マスチフな顔だちになっちまう。 852 :日出づる処の名無し:2012/08/26(日) 22:59:16.47 ID:9i3Cq/6d 顔が小さい=頭が小さい=脳が小さい=馬鹿 って考える人が多いとアメリカ人から聞いたことあるよ 昔、黒人差別していた頃も「黒人は脳が白人より小さい」って罵ってた人もいたようで 853 :日出づる処の名無し:2012/08/26(日) 23:02:52.44 ID:sDBdENHT >>844 あれだな、日本では褒め言葉の「鼻が高いね」ってやつ。 白人にとってはコンプレックス。 854 :日出づる処の名無し:2012/08/27(月) 03:24:27.38 ID:+qWLNI1X >>853 それ褒め言葉か?慣用句以外で使わんだろ。 856 :日出づる処の名無し:2012/08/27(月) 22:57:14.49 ID:PPuO1a1v >>853 ということは、「天狗になる」と同意義と見てよろしいのかな? 857 :日出づる処の名無し:2012/08/28(火) 00:03:03.98 ID:y0Ocb2Qu >>854 昔のドラマやマンガでは褒め言葉として使ってたな。 あたし、団子鼻だしぃ、あなた、鼻が高くていいなぁとか 858 :日出づる処の名無し:2012/08/28(火) 10:08:55.00 ID:A9R5mZU2 サマーウォーズ 「戦では他人を護ってこそ自分が護れる」 「何それ 自衛隊のモットー?」 「いや、七人の侍のセリフだよ」 ココ フランスで見た人によると大爆笑だったらしい。 859 :日出づる処の名無し:2012/08/28(火) 10:26:35.87 ID:uZ8nQdD8 二百三高地 「ママ、イワンに力を与えてください」 ココ ロシアで見た人によると大号泣だったらしい。 860 :日出づる処の名無し:2012/08/28(火) 14:56:33.17 ID:A9R5mZU2 「ラストサムライ」海外では妙な所で笑いが起こるらしい。 丁髷の後頭部が大写しで見切れる画面に ああ 構造はこうなっているのか・・・ と笑いが漏れるとか。 「用心棒」「椿三十郎」が世界で受けて 仲代達矢はマカロニ西部劇に招聘された。 が 現地行くと皆残念そうな顔をする。 「何かマズイ事しましたかね?僕」 「いや、日頃も丁髷だと皆思ってたんですよ だから・・・」 861 :日出づる処の名無し:2012/08/28(火) 18:07:06.88 ID:A9R5mZU2 逆に「バトルロワイヤル」でみやむーが「ゲームの説明するね♪」って笑うシーンも 国会上映時は議員皆大真面目に観て誰も笑わないので (ギャグや皮肉に気付いていない) ゾッとした と記者が言っていたな。 862 :日出づる処の名無し:2012/08/28(火) 22:43:50.55 ID:vfXfjrXK 映画版SPECの時はみんな結構笑ってたけどな 863 :日出づる処の名無し:2012/08/28(火) 23:11:10.50 ID:JJqQGRbg そばかすなんて気にしないわ鼻ペチャだってだってだってお気に入り~♪ 868 :日出づる処の名無し:2012/08/30(木) 16:33:54.18 ID:9GNKK2Nj ハリウッドで役者やってる日本人青年が マシ・オカのおかげでオモロイ、明るい日本人役が増えたのだが 原発事故のおかげで 危険を隠蔽する学者など不可解な日本人イメージの役もまた増えている。 今後の日本人イメージの為にコレを受けるべきか否か・・・ 断った所でシナ・チョンが奇妙な日本人役やっちゃうんで やっぱ日本人として受けるべきなのか? と。 869 :日出づる処の名無し:2012/08/30(木) 17:31:37.38 ID:9GNKK2Nj 最近は海外の脚本にも「・・・」表記が増えて居るらしい。 当初「・・・」じゃ判らないだろ! と言われていたが「・・・」はキタノ映画的「間」だと定着して 今は「・・・」だらけの脚本も有るらしい。 870 :日出づる処の名無し:2012/08/30(木) 18:54:06.69 ID:9GNKK2Nj Hana-mi http://www.youtube.com/watch?v=msMmCQdzMnk&feature=relmfu 北野ブルー モロ影響受けてる http://www.youtube.com/watch?v=L_W0a8IxwR0 893の八百長に噛んでしまい角界追放されてイスラエルに来た元行司キタノと云う設定。 洒落にならんので日本でだけ公開されずw http://www.youtube.com/watch?v=denDBNg1iLM&feature=fvwrel 劇伴も菊次郎のパクリ 871 :日出づる処の名無し:2012/08/31(金) 07:41:56.72 ID:HppSI5QW >>853 「鼻が大きい」はどちらでも褒め言葉じゃないな 874 :日出づる処の名無し:2012/08/31(金) 12:32:31.23 ID:xJAqQ8uQ 褒める時は、鼻スジが通ってるって言わないか? 876 :日出づる処の名無し:2012/08/31(金) 19:55:24.86 ID:az6HpyPN 「鼻スジが通ってる」「鼻が高い」は褒め言葉ってイメージ 「鼻が大きい」「鼻が低い(鼻ペチャ)」は悪口ってイメージ …バランスの問題じゃね? 877 :日出づる処の名無し:2012/08/31(金) 20:21:49.06 ID:2iOsJ3gN 鼻が高いだと別の意味になるし鼻筋が~とかは小説でしか民話ー まぁ皆がみんな喜ぶ褒め言葉なんてそらないわなww 878 :日出づる処の名無し:2012/08/31(金) 23:49:42.74 ID:6RbpsqL8 素晴らしい形の鼻ですね 880 :日出づる処の名無し:2012/09/01(土) 10:53:53.91 ID:eKu+T2lY 白人に扮した付け鼻コントは止めたほうがいい。 881 :日出づる処の名無し:2012/09/01(土) 10:57:37.87 ID:X/r4XLxL 鼻が高いは普通に高いの意味で 悪い意味の場合は 鼻高々っていうんだよ もしくは天狗。 888 :日出づる処の名無し:2012/09/01(土) 15:45:04.10 ID:+V+UiL9K >>881 自慢の娘を持って鼻が高い、とかそういう使い方知らんの? 882 :日出づる処の名無し:2012/09/01(土) 11:32:23.29 ID:bbbJhmPs アジア人(アジア大陸の東のほうに分布する国の人)の真似とかいって 指で目じりを吊り上げる、あるいは細める仕草をする連中って 何を目的にしてるんだろうな。 アジア人が嫌がることを期待してるのかな? そうすることによって自分たちが容姿のてんににおいて優れていると思えて、 日常のうっぷんが晴れるとか? しかし、目が細いとか釣りあがってるって別にアジア人固有の特徴ではないよね。 883 :日出づる処の名無し:2012/09/01(土) 12:08:32.78 ID:lXMF325m なんなんだろうなアレw外人付け鼻みたいに差別意識なしの面白半分でやってる人もいるのかね? 俺が見たのは悪意満々だったがww あ、そういやさっきテレビでちらっと観たんだが俳句甲子園なんてあんのなー なんか留学生?も出てた。すぐ消しちゃったけどしっかり観ればよかったw ************ 今回の記事の出典元 |
| メイン |
|