fc2ブログ
2013 06 ≪  07月 12345678910111213141516171819202122232425262728293031  ≫ 2013 08
Powered By 画RSS
50年後のアジアの姿?(part98スレ)
- 2013/07/09(Tue) -
46 :日出づる処の名無し:2009/10/14(水) 21:33:45 ID:oa0hDVKd
江戸時代は暗黒でしょJK

47 :日出づる処の名無し:2009/10/14(水) 21:37:33 ID:m/UbSuXM
年中停電していたからな

48 :日出づる処の名無し:2009/10/14(水) 21:43:49 ID:IKDuesMF
源内なら何とかしてくれるはずだ!

49 :日出づる処の名無し:2009/10/14(水) 21:57:49 ID:oa0hDVKd
エレキテルは男色家用オナヌマシンだったらしい。

50 :日出づる処の名無し:2009/10/14(水) 22:34:34 ID:b9m4j1DP
何で今の基準でもって江戸時代を暗黒時代って言ってんだろと言う気がいたしますがね
とは、言いつつ社会人とかで時間に余裕が無いと調べる時間も無いけど

暗黒時代って割に春画のまねして骨折ったとかアホ話や
タコの触手プレイや里見八犬伝の獣姦とかの妄想爆発する余裕があるんだよねぇ

51 :日出づる処の名無し:2009/10/14(水) 22:37:56 ID:XYbsy8Ji
江戸時代の流行り歌に、こんなのがある。

「近頃世間に流行るもの、押し込み強盗、高利貸、賄賂をもらうえれえ人。
 金、金、金の世の中で、泣くのは弱い者ばかり。」
「橋の欄干腰おろし、遥か向こうをながむれば、この世は辛いことばかり。」
「世の中の、善と悪とをくらぶれば、恥ずかしながら悪が勝つ。」
「あんた、この世をどう思う。どおってことねえか。あんたそれでも生きてんの。
 この世の川を見てごらんな。石が流れて木の葉が沈む。いけねえなあ」

暗い時代と言われても仕方あるまい。

52 :日出づる処の名無し:2009/10/14(水) 22:44:21 ID:XYbsy8Ji
材木問屋は材木の値を吊り上げるために放火をするし
廻船問屋は商売敵の倉にご禁制の品を放り込んで、無実の罪着せるし
大名の三男坊は刀の試し切りをしたくて辻斬りをするし
美しい後家さんは盗人の手引きだし

暗黒時代でなくてなんだよ

53 :日出づる処の名無し:2009/10/14(水) 22:45:59 ID:XYbsy8Ji
しかしそれでも、どうにか江戸の治安が保てたのは
南北両奉行所の他に、影の捜査機関
江戸の牙がいたからだ

54 :日出づる処の名無し:2009/10/14(水) 22:47:55 ID:859/EP3Y
>51
仕事人乙

55 :日出づる処の名無し:2009/10/14(水) 22:48:14 ID:DsG5OOxd
>>53
影の軍団も忘れるな

56 :日出づる処の名無し:2009/10/14(水) 22:53:39 ID:103GLcSn
>>51
エドモンド・ナカムラ乙

58 :日出づる処の名無し:2009/10/15(木) 00:03:53 ID:R4hZVhVq
>>51
だったら2ch見ればわかるとおり、現代の方が暗黒時代と呼ぶにふさわしかろう。

59 :日出づる処の名無し:2009/10/15(木) 00:05:08 ID:7AczbuZW
>>51
今の日本と変わらないよね(´・ω・`)

60 :日出づる処の名無し:2009/10/15(木) 00:21:05 ID:v+rly2zd
51みたいのを見ると、現代の日本の出発点は江戸時代だとつくづく感じる

61 :日出づる処の名無し:2009/10/15(木) 00:29:16 ID:x8Rxvo6E
それ考えると、今の危機(少子高齢化とか)だって何とかなると思えてくる

62 :日出づる処の名無し:2009/10/15(木) 00:38:49 ID:+RkBGWP5
そうかなぁ。
江戸の頃は鎖国状態で国内で何とかしようと思ったら
何とかできたわけで…。

63 :日出づる処の名無し:2009/10/15(木) 00:40:19 ID:IybmYPTq
>61
江戸時代は、自国の天然資源で食えるだけの人口しか居なかったし、
貧富の差と医術の関係で、程良く弱小の個体が淘汰されてたしで、
弱者優先の現代とは勝手が違う。

64 :日出づる処の名無し:2009/10/15(木) 09:44:24 ID:r7HUXc3V
51,52
こうやって挙げて貰うと本当に今と変わらんね

材木屋が自分とこの利潤確保で放火するのと自分所への献金が少ないからって
日本の経済を打ち壊すのとはて?どちらが暗黒時代やら

江戸以前と違って国際化が進んでいるからスケールUPしてる分性質が悪いったらありゃしない。

65 :日出づる処の名無し:2009/10/15(木) 10:56:04 ID:A9nedHgB
だから、51は歴代の必殺仕事人のOPのナレーションだと言ってるサル

69 :日出づる処の名無し:2009/10/15(木) 18:44:23 ID:QiD02qoT
51ですが、51・52に釣られてるようではドラマをソースに歴史を語る韓国人を笑えませんぞ・・・
ネタとわかるように53をつけたのに・・・

70 :日出づる処の名無し:2009/10/15(木) 20:00:40 ID:8+BNgDUG
仕事人はしらんが時代劇ソースだなとは思った

71 :日出づる処の名無し:2009/10/15(木) 20:58:06 ID:ua7eGrc/
実は明治時代の方が国民に激しい犠牲を強いた暗黒時代だったというのが実際の所なんだけどな。
これと比べたら小泉改革の痛みなんて痒い馬と言っていい。

72 :日出づる処の名無し:2009/10/15(木) 21:13:15 ID:Ls9KxbAO
歴史めくらの多いスレだな、日本オワタ。

73 :日出づる処の名無し:2009/10/15(木) 21:17:20 ID:qNSEE4zE
>>51
爆釣だな……
いいのやらわるいのやら。

74 :日出づる処の名無し:2009/10/15(木) 21:17:34 ID:IOemLibW
仕事人は知らんけど
「このごろ都に流行るもの、夜討ち、強盗、にせ綸旨」
って二条河原の落書の冒頭にあるね。
江戸じゃなくて鎌倉幕府の終わった後だぞ。
いつの時代も政権交代前後は乱れるということか。

75 :日出づる処の名無し:2009/10/15(木) 21:20:57 ID:qNSEE4zE
>>72
でも実際の所、大河ドラマとか時代劇とかを史実だと思ってる奴いるどな。

76 :日出づる処の名無し:2009/10/15(木) 22:02:45 ID:00XRUstY
日本史上1番厳しい時代はやはり太平洋戦争だろうな
日本人よくがんばったよ

77 :日出づる処の名無し:2009/10/15(木) 22:03:26 ID:ua7eGrc/
>>75
セリフの一言まで史実だと思ってる人間は完全な池沼だろうけど、大河のアウトラインは史実だろ。
大河で花の慶次や影武者徳川家康とかやれば話は別だが。

78 :日出づる処の名無し:2009/10/15(木) 22:08:23 ID:+RkBGWP5
>>76
俺もそう思う。
なので江戸時代が暗黒時代だと言われてもハァ?ってしか思わない。

79 :日出づる処の名無し:2009/10/15(木) 22:36:30 ID:qNSEE4zE
>>77
ところがそーでもない。
大河には戦記物みたいな史実ベースの物語を下敷きにしているものも
あるので、うっかりするととんでもない脚色が入ってたりする。

80 :日出づる処の名無し:2009/10/15(木) 22:57:41 ID:SpyxrZ1F
宮本武蔵のドラマのとき2,3mはあろう木の枝に軽々飛び乗った描写はマンガすぎていやだった。

81 :日出づる処の名無し:2009/10/15(木) 23:03:46 ID:PFBLd3CX
戦記でさえ「一桁違う」ってのが暗黙の了解らしいじゃん。

「××合戦で何万の兵士が激突」
とか当時そんなに人いねーよ。っていう。

82 :日出づる処の名無し:2009/10/15(木) 23:05:35 ID:+RkBGWP5
だからといって南京大虐殺3000万人アルアルー!はないわ~w

83 :日出づる処の名無し:2009/10/15(木) 23:22:21 ID:P8fr3fYs
戦国時代の騎馬武者の乗ってる馬って
サラブレッドと同等体躯のイメージあるけど、
準日本産馬って結構小さかったと聞いた。
ただ、日本人も150cmくらいだったろうから、
絵で撮ると今と同じくらいかも。

84 :日出づる処の名無し:2009/10/15(木) 23:27:09 ID:giwjx7yt
時代劇は史実を元にしていても、かなり演出が加えられているのは普通だし、
視聴者もそれを承知しているでしょ。
銭形平次や柳生一族の陰謀などの史実をかなり大胆にアレンジした時代劇だって
皆それと知って楽しんでいる。

85 :日出づる処の名無し:2009/10/15(木) 23:31:45 ID:P8fr3fYs
源義経のヒヨドリ越えも、大きめのポニーに跨った感じだと聞いて、
不覚にもわろてもーて・・

86 :日出づる処の名無し:2009/10/15(木) 23:38:38 ID:z9AWVFcq
平地を疾走するなら別だけど、
山地踏破には向いてるわな。

88 :日出づる処の名無し:2009/10/16(金) 00:32:10 ID:UUHaI33V
柳生一族の陰謀って徳川家が実は滅亡していたって話じゃなかったか?
銭形平次だって完全な架空の人物だぞ
どっちも史実とはこれっぽっちも関係ない

89 :日出づる処の名無し:2009/10/16(金) 01:46:25 ID:rD9pHDEu
天狗=義経=チンギス汗=韓国人=ラリパッパ

90 :日出づる処の名無し:2009/10/16(金) 09:15:40 ID:YH2Lb7Ll
69殿
見事に釣られたオロカモノです
元が時代劇だったんですかぁ、昔の歴史の先生が授業で真面目に教えてくれたのと
全く同じだったんで疑いもしなかったですw
あっぱれ、あっぱれ

91 :日出づる処の名無し:2009/10/16(金) 10:05:39 ID:/xOn6fWU
こんなところでも釣りしているんですか?

あんたも好きねーw

92 :日出づる処の名無し:2009/10/16(金) 13:39:39 ID:Fz23LTeU
歴史小説と時代小説の違いだな

93 :日出づる処の名無し:2009/10/16(金) 19:02:21 ID:L2bd/Hn3
まあ暗黒なことにかわりはないしね。

94 :日出づる処の名無し:2009/10/16(金) 21:41:05 ID:m193y9y8
うん、暗黒暗黒。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/44/Dream_of_the_fishermans_wife_hokusai.jpg

95 :日出づる処の名無し:2009/10/16(金) 21:56:09 ID:KNFf1pE/
鉄棒ぬらぬら先生、自重自重。

96 :日出づる処の名無し:2009/10/16(金) 21:57:14 ID:sNxFB1Kt
画狂老人卍め!

100 :日出づる処の名無し:2009/10/17(土) 13:38:46 ID:TKK7nS28
>>84
忠臣蔵が史実だと思ってる人は
結構いるんだよね

101 :日出づる処の名無し:2009/10/17(土) 14:16:22 ID:pQ17WI2U
>>100
主君が悪い、家臣たちの逆恨みだ。って言ったら怒られた

102 :日出づる処の名無し:2009/10/17(土) 14:38:09 ID:xjZptiD3
でも、そのお陰で子孫の私達は良い思いしてるけどね。
志士の子孫だとどこの藩でも雇って貰えたし。

108 :日出づる処の名無し:2009/10/17(土) 20:00:24 ID:gLc32A2R
>>100
あれ、こんどハリウッド映画になるんだよな……。

109 :日出づる処の名無し:2009/10/17(土) 20:09:23 ID:J259eNfA
高木喜べ! 今度の大石はキアヌだぞ!

110 :日出づる処の名無し:2009/10/17(土) 22:53:19 ID:44fpmIkk
ワ、ターシワ、オーイシ、クラノス、ケーダ byベルリン忠臣蔵

111 :日出づる処の名無し:2009/10/18(日) 00:32:20 ID:bOkgd6H4
グラサンかけたクラノスケが火縄銃の弾丸をのけぞってかわしたりするのかのう……。

112 :日出づる処の名無し:2009/10/18(日) 02:00:57 ID:DBL0Qd6k
いや、クラノスケの口癖が「ヤターッ」なんだよ。

113 :日出づる処の名無し:2009/10/18(日) 19:43:56 ID:yaxBmIYN
白河の清きに魚のすみかねてもとの濁りの田沼こひしき

世の中に蚊ほどうるさきものはなしぶんぶというて夜も寝られず

114 :日出づる処の名無し:2009/10/18(日) 23:10:13 ID:iakVTsBL
>>110
サザエさんの外人かよw

ハ、ツケヨー、イノ、コッタw

*************

115 :日出づる処の名無し:2009/10/19(月) 01:31:32 ID:miSyk2hX
流れ読まんですまんがカキコしてみる。
BSでシネマジャパンってやってるよな。
あれを見る度に「シネジャパ」って略称に呆れちまうんだ。
日本には「忌言葉」って文化があって、それは言霊思想にも関係があると思うんだが、
昔は「シネマ」は「死ぬ」に通じるから「キネマ」って言い換えてたよな。
だからあれも「キネマジャパン」って改名したらいいと思うんだ。
「シネジャパ」なんて、聞いててあまり気持ちのいいもんじゃないし。

他にはどんな忌言葉があるか、あげていってくれ。
粋な奴を頼む。

116 :日出づる処の名無し:2009/10/19(月) 03:54:27 ID:Tt7lHlJt
忌言葉なんて気にしても意味ないしね

117 :日出づる処の名無し:2009/10/19(月) 08:36:04 ID:y084btyE
今現在、キネマと言い換えて使う人間が絶滅状態なんだから
伝統を重視して忌言葉を変えようって動きは望むべくもないだろうね

こういうのは時代の空気ってものにかなり左右されると思うよ。
現在から見て古き良き伝統って言われてるものも発祥当時は
単なる流行りもので見られてたかもしれないし

118 :日出づる処の名無し:2009/10/19(月) 09:59:52 ID:W1J1rYO5
>>116
【審議中】

         
    ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧   
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )   
| U (  ´・) (・`  ) と ノ   
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'  

120 :日出づる処の名無し:2009/10/19(月) 18:22:26 ID:RqM1Yssl
キネマ: キネマトグラフの略

121 :日出づる処の名無し:2009/10/19(月) 18:38:13 ID:mUEutZw5
キネマとかソーダ水とか、微妙にレトロな言い回しすると、ちょっと良さげなイメージ

122 :日出づる処の名無し:2009/10/19(月) 19:57:50 ID:D6hSIRUs
コールテンとかチョッキとかトックリとかヒロポンとかパンパンとか赤せんとか?

123 :日出づる処の名無し:2009/10/19(月) 21:20:07 ID:2+ylpSWz
某漫画は「もしかして」を「もすかして」って書いてる
レトロよねぇ ・・・ん? 田舎っぽさを出してるのかな?

124 :日出づる処の名無し:2009/10/19(月) 22:21:16 ID:WhIoWOiP
>>118
-----------------┐┌---------------------------┐┌--------------
LIVE    【審議中】| | LIVE           【審議中】| |LIVE:::::::::::::【審議中】  ババババ
  ∧,,∧        | | ∧,,∧          ∧,,∧   .| |  ∧_∧バ( ´・ω・∧_∧
 <・ω・`>∧,,∧  ∧| | ´・ω) ∧,,∧  ∧,,∧(・ω・`    | | (´・ω・)=つ≡つ);;)ω(;;(⊂
 ∧∧ (´・ω・)∧,,∧| |  ∧,,∧´・ω・)(・ω・`∧,,∧    .| | (っ ≡つ=つ  (っ  ⊂)
< ´・ω>∧,,_∧(  ´・| | ( ´・ω) つと  |  U (・ω・`)   | | /   ) バ∧_∧| x |
.U   <´・ω・`>   | | (  ´・) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ(・`  )  | | ( / ̄∪バ (  ´・) ∪ ̄∪(・`
     (    )    | | (  ´・)/ 旦     旦 丶(・`  .| |  ババババ/    )  
      大阪支部 | |      旦       旦NY支部 | |     台湾支部
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                      ∧,,∧ zZZ
   ∧∧  .∧,,∧  ∧,,∧    (´-ω-`)    ∧,,∧   ∧,,∧   ∧,,∧
  (ω・` ) (´・ω・) (・ω・`)  ___(____)___ (・ω・`) (´・ω・`) (´・ω・)
  (  U)  ( つと) (   )  E======ヨ  (  U)  ( つと)  (   )
 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  議 長  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
/______________|        |_____________ヽ
 ∧∧ ∧∧            |        |  ∧,,∧  ∧,,∧  ∧,,∧
( ´・ω)(ω・` )  ∧,,∧ ∧,,∧  ∧,,∧     ( ´・ω) (Д´# ) (´・ω・)
| U |と   (´・ω・)(´・ω・`)(・ω・`)  (  ´・) ∧,,∧ (・`  ) ( ´・ω)
(  `Д)  (・`  )|   U) ( つと ∧,,∧U)    | U (    ) |と   (

125 :日出づる処の名無し:2009/10/19(月) 22:24:39 ID:hpYArOz5
タイレル6輪

126 :日出づる処の名無し:2009/10/19(月) 23:41:26 ID:+9CI2qDl
方違えとか物忌も復活させようぜ

************

127 :日出づる処の名無し:2009/10/19(月) 23:58:59 ID:W1J1rYO5
【食品】介錯がパッケージイラスト「水戸納豆カレー」 10月下旬登場

萌えと納豆とカレー
なんというジャポネスク

128 :日出づる処の名無し:2009/10/20(火) 01:00:39 ID:NaZdbMVR
>>127
頭に納豆のってるwwワロタ

129 :日出づる処の名無し:2009/10/20(火) 01:39:41 ID:5EZP57X6
ウンナン南原がナトゥーってマサラムービー(かもどき)つくってたような
つまりその時点で納豆とカレーは約束されていた?

130 :日出づる処の名無し:2009/10/20(火) 10:49:09 ID:Kuk94aGQ
F-zeroのアニメ版で店のマスターが納豆カレー出してたよ

131 :日出づる処の名無し:2009/10/20(火) 16:15:10 ID:yfC4i/bO
coco壱番にはメニューにあった気がする。
だいぶ前の記憶だけど、納豆カレー

132 :日出づる処の名無し:2009/10/20(火) 17:07:17 ID:DAaVinHg
ココイチに初めて入ったのが15~20年前だと思うけどその頃からあったと思うよ

133 :日出づる処の名無し:2009/10/20(火) 18:40:51 ID:8C2wlSST
場所忘れたけど、インドの辺境では納豆に良く似た豆由来の発酵食品と
カレーの混ぜた物が昔からよく食べられてるらしいな。

134 :日出づる処の名無し:2009/10/20(火) 20:02:31 ID:Uehi3KaV
納豆菌って、米藁以外にも居るのか?

135 :日出づる処の名無し:2009/10/20(火) 20:09:17 ID:GDYceAOT
>>134
普通にいる。もともと納豆菌ってのは、枯草全般についてるもんだから似た種類の菌はどこにでもいる。
あと、インドの沿岸部は普通に米を食う地域が多い。

136 :日出づる処の名無し:2009/10/20(火) 20:18:06 ID:Uehi3KaV
へえー、勉強になります。サンクスです。

137 :日出づる処の名無し:2009/10/20(火) 20:23:21 ID:EEDAxC4X
ほぉ、納豆に似た発酵食品といえばインドネシアの「テンペ」が有名だけど、他にもあるもんなんだな。

138 :日出づる処の名無し:2009/10/20(火) 22:23:34 ID:Kuk94aGQ
魚の干物を出汁に使ったカレーとか、ナス入りカレーとか、ラッキョの漬物を添えたカレーとか、
日本人が作る前からアジアのどっかの地域に古くからあったりするんだよな。
出発地点(アジア)と終着地点(日本)あって、中間地点(イギリス)に無いってのはちょっと不思議。

139 :日出づる処の名無し:2009/10/20(火) 22:31:19 ID:Uehi3KaV
イギリスってスタンダードを好む体質っぽいしな。
しかしラッキョウって外来なのか、初めて知った。

145 :日出づる処の名無し:2009/10/23(金) 01:36:58 ID:+brHfDCm
今のアジアを見た感じ、50年後はこうなっててもおかしくないと思う。

・ブータンの国民食がカレーとラーメン
・ラノベの挿絵を描いているタイ人やインド人がいる
・エロゲはほとんどが中国・韓国製
・寺院の入り口にアニメキャラが描いてある
・どこの国も制服のデザインが日本風
・日本食が定着している
・都市のデザインが日本風
・美的センスは10年前の日本

146 :日出づる処の名無し:2009/10/23(金) 02:27:00 ID:wh6+5K9j
>145
タイの宗教界はウルトラマンに向かう子供達の興味を引き戻すため
ウルトラマンとハヌマーンの共演という斜め上の事をやってのけた。
一方的に日本文化が浸透していくとは思わない。

それに日本文化が一方的に勝っても面白くないような気もする。

147 :日出づる処の名無し:2009/10/23(金) 02:36:30 ID:7M2xttXV
そして日本は総ディズニーランド化へ

148 :日出づる処の名無し:2009/10/23(金) 06:17:16 ID:ILWRuw4m
まあ、日本文化が現地化するのは悪い事ではないと思う。
寿司のカルフォルニアロールのように現地化を促進し、良いものはまた日本が逆輸入すればいい。
日本文化に対しては、”こうあらねばならない”という固定観念(=伝統)はあるし。

149 :日出づる処の名無し:2009/10/23(金) 13:53:13 ID:7RHfNT8U
>>146
是非ともそのウルトラマンをみてみたいな

150 :日出づる処の名無し:2009/10/23(金) 16:24:11 ID:8QOG6Gax
>149
何回かTV放送してるよ。内容はクソ
ウルトラ兄弟+ハヌマーンの総勢7人?くらいで、
1匹の怪獣をリンチにかける
見てて吐き気がする

151 :日出づる処の名無し:2009/10/23(金) 17:27:22 ID:coMdXjxf
そこは異文化ということで。
ネタ映画としては面白いよ>ウルトラ6兄弟VS怪獣軍団

ガキの頃、映画館で見た時は子供心にも???な作品だった。

152 :日出づる処の名無し:2009/10/23(金) 17:28:41 ID:BmyxZkcQ
ウルトラ兄弟が新作で出てくるとしょっちゅうハブられてる
そんなレオ兄弟が好きだ。
(まぁ実際義兄弟みたいなアレだからハブられててもしょうがないんだけど)

最近の車のCMもやっぱりハブられてた・・・・・w

153 :日出づる処の名無し:2009/10/23(金) 17:36:28 ID:7RHfNT8U
ジャミラとかは子供心に可哀相だと思ったな

154 :日出づる処の名無し:2009/10/23(金) 19:58:33 ID:RuC+h9bD
ジャミラ>元は人間の宇宙飛行士で惑星ジャミラで遭難して
その惑星がめちゃくちゃ乾燥してたからあんな乾燥肌に・・・。

モノノアハレ。

***********

今回の記事の出典元
スポンサーサイト



この記事のURL | ジャポニスム | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン |