国民食ラーメン談義(part84スレ)
|
- 2012/11/18(Sun) -
|
113 :日出づる処の名無し:2008/03/05(水) 20:35:39 ID:AnHTRXsx
日本って平安時代と縄文時代じゃセンスとか結構違うけど、 黄河文明も、今でいう中華風とはかけ離れていた時代があったのかな? そう思うとちょっと悲しくなるな。 昔は平和な農村だったのに、成金だらけの街になっちゃったみたいな印象がある。 114 :日出づる処の名無し:2008/03/06(木) 00:05:02 ID:+X4eX6Om ベンパツが流行ったり纏足が流行ったりで別物になってるだろ。 115 :日出づる処の名無し:2008/03/06(木) 00:12:03 ID:5CHLl2qL 三国志時代と今の漢民族は別の民族だって説もあるしな。 ま、大陸ではよくあること。 ギリシャだってローマだって、文明を築いたのは今そこに住んでる連中じゃないし。 116 :日出づる処の名無し:2008/03/06(木) 02:09:52 ID:Vb4F0CvK >>113 殷時代のものは、今の中華的なものとはまったく違った異質な感覚を感じる、 とはよく言われるけどね 117 :日出づる処の名無し:2008/03/06(木) 08:05:02 ID:K2flduoo 今我々が「中国的」と感じるファッションは満州人のものなんだよな。 チャイナ服とかチャイナドレスは満州族の民族衣装で、 騎馬にも便利な服装としてあつらえてある。 その前に漢服の長い伝統があるけど、 漢民族が統一国家作る以前にはヨーロッパのように幾多の文化に分かれていた。 黄河文明というとそのまたはるか以前だから、 現代では想像もできないようなエキゾチックな風俗だったと思われる。 118 :日出づる処の名無し:2008/03/06(木) 11:35:57 ID:vZZABgIr 朝鮮民族なら高麗時代と現在では別の民族である事が判明しているよな 現在の朝鮮人は大陸奥地で環境を食いつぶしてきた連中が流れ着いたもの 119 :日出づる処の名無し:2008/03/06(木) 18:53:19 ID:J3I2moGy >>118 朝鮮人が百済や高麗文明をホルホルするのって、 現代のアメリカ人がインディアン文明、オーストラリア人がアボリジニ文明を 自分らの歴史だと言い張るみたいなもんだよな? 120 :日出づる処の名無し:2008/03/06(木) 19:59:55 ID:9hSKjAU6 >>119 白人ニュージーランド人がハカ踊ったりとか? 121 :日出づる処の名無し:2008/03/06(木) 23:51:50 ID:ChaORTCc 有色人種である日本人の知能は、馬鹿なアングロサクソンよりはるかに高い。 アングロサクソンには人間としての生きる資格は認めがたく、 よって殺してもよいと思う。 さあ、日本人よ、家から包丁を持って、アメリカ人の首を刈れ! 122 :日出づる処の名無し:2008/03/06(木) 23:52:49 ID:D7pRAvIN なんで、こーゆー知能が低い個体が居るのか不思議に思う 123 :日出づる処の名無し:2008/03/07(金) 00:17:42 ID:Tc+Khs11 >>122 鯨論争への皮肉だよ。 124 :日出づる処の名無し:2008/03/07(金) 00:29:58 ID:DkCabbPC 皮肉るならもうちょっと面白くしてくれ これじゃあいつらと同じランクになってしまう 125 :日出づる処の名無し:2008/03/07(金) 00:32:42 ID:v+mfzFxl 同ランクにしてみせる方が分かりやすくて良い 126 :日出づる処の名無し:2008/03/07(金) 01:50:44 ID:zriolBO5 日本の伝統的なデザイン(雅、わびさび、沖縄、幽玄等色々)って、 世界の人から見たらどういう風に見えるんだろ? アメリカ人からはエキゾチックだとかクールだとかは言われるけど、 周辺国とどう異なってみえるのか良くイメージできん。 現地人のセンスによっても見え方変わるだろうし。 127 :日出づる処の名無し:2008/03/07(金) 05:44:04 ID:LJiSx9Fq 区別つくようなら鳥居のついた中華風の大門なんてものはアメリカ映画にでてこない。 あと、琉球文化は明治になってから加わったので日本の伝統かというとちと違う。 大多数の日本人にとっても『エキゾチック』にあたるもの。 128 :日出づる処の名無し:2008/03/07(金) 10:14:36 ID:h4f0VvMg >>120 オールブラックスより民族衣装のポリネシアン(だっけ、あの辺り)がやるほうが 格好いいと思うなぁ 129 :日出づる処の名無し:2008/03/07(金) 16:26:10 ID:5K+1y0SZ >>113 龍山文化の頃の黒陶は現代アートにも通じるくらいハイセンス 現代アートがセンスないとか言われたらそれまでだが 130 :日出づる処の名無し:2008/03/07(金) 16:38:01 ID:zriolBO5 建築に関してはどうだったんじゃな? (美術の中でも特に特徴がわかりやすい) 136 :日出づる処の名無し:2008/03/08(土) 02:16:14 ID:7sBOKlQS >>127 まぁ、日本人だってスペインとイタリアの闘牛が区別つかないんだからお互い様だ ************ 200 :日出づる処の名無し:2008/03/11(火) 08:52:52 ID:DQMtQ0rM クーリエ最新号で韓国の雑誌記事を紹介。 ラーメンや豆腐お茶など最近の世界的な東洋ブームで、韓中日が 起源争いをしているんだと。で挿絵が正座してラーメンを食う 日本人を、見下ろすように立ってラーメンを食う韓国人。 それをガニ股の中国人がラーメン食べながら遠くから見てる。 もうね・・・。 201 :日出づる処の名無し:2008/03/11(火) 11:15:50 ID:a9EgJrHb >>200 NYtimesだとフォーチューンクッキーが日本起源で 本家の中国が激怒してるらしいなw いかにも百済ねえwwwwwwwwwwwwww >ラーメンや豆腐お茶 ラーメンって呼び名の通り中国の名前だし、 実際に中国人はラーメンの事を日式麺って言ってる。 豆腐は知らないけど日本と中国は似て非なるものと聞いた事がある。 中国の場合確かにお茶は鑑真が伝えたけど、日本茶に属するお茶って聞いた事が無い。 ッぁは。これって結局韓国vs中日の争いだったぁ!!!!!!!!!!! 202 :日出づる処の名無し:2008/03/11(火) 11:49:43 ID:YDrPAzeH クーリエって、極左雑誌でしょ? 204 :日出づる処の名無し:2008/03/11(火) 12:48:19 ID:LDjtyWI1 日本人自身はラーメンのルーツが中国にあるって事は否定した事がないと思うけどねw。 中国人にしてみてもこの麺の食い方は 中国式じゃなくて日本式だって言うのも聞く事もあるけど。 ・・・韓国が何でこの話に絡んでくるの? 205 :日出づる処の名無し:2008/03/11(火) 12:55:50 ID:MByO9/JN >>204 のけものにされたくないから。 206 :日出づる処の名無し:2008/03/11(火) 13:10:43 ID:hwuiTVCY >>205 とってもキモイです。 207 :日出づる処の名無し:2008/03/11(火) 13:22:21 ID:MByO9/JN >>206 だって韓国だもの 208 :日出づる処の名無し:2008/03/11(火) 13:31:32 ID:Vxf0pFkX いつも介入してくるバ韓国なんてどうでもいいから、 まともにラーメンの話か俺の話でもしようぜ 212 :日出づる処の名無し:2008/03/11(火) 19:54:21 ID:3y0zMPMD >>204 むしろ、ラーメンは中国風の演出でお客を呼ぶことのほうが多いような気がする。 どんぶりや店の装飾も中国風にした方がそれっぽいし。 カレーもインド風の装飾を施して演出した方が売れるし。 実際は日本で変異してるから日本風なんだろうけどね。 ラーメンもカレーライスも。 そういう意味で起源に対してリスペクトを欠かさない日本のスタイルは カッコイイと思うのだが、どうだろう? 214 :日出づる処の名無し:2008/03/11(火) 20:00:36 ID:F0WSnBzP ていうか普通にうまいしね。本場も。 で日本は捏造してまで起源うんねんは言わないがな。 217 :日出づる処の名無し:2008/03/11(火) 20:31:52 ID:dK69bSAC 20年前ニュージーランドで、ラーメン食いたくなって大きな中華店に入った。 メニューは漢字と英語。中国人の店員さんに、ラーメンと言っても通じず、 「汁」「麺」の二つの字があるメニューを選び出し注文。 どれも、揚げそばのあんかけでした。 生まれてから、あんながっかりしたことは無かった。 218 :201 :2008/03/11(火) 20:33:55 ID:a9EgJrHb クーリエジャポンを立ち読みしてきた。 結局この記事は、韓国の週刊誌の記事だった。要約するとこうなる↓。 禅やお茶は日本ブランド(笑)が確立してて竜は、『ドラゴン』西洋では 邪悪のイメージだからだからと中国人がいちゃもんをつけた、 ラーメンは安藤何とかがカップラーメンを確立したけど韓国が現在では本場(笑)。 豆腐は、中国人のネチズンが本家を主張。 どう見てもキモイ。普通に先任者に対するリスペクトが日本人ならあるはず だが、韓国人の書いた記事だと誰がブランド化に成功したか、 何処が現在に於ける本家(笑)かそう言うことにしか関心が無いんだな。しかも本家(笑) 論争なぞ朝鮮VS日中の構図になる筈が、 何時の間にか極東アジア全体にすりかわってる。 219 :日出づる処の名無し:2008/03/11(火) 22:06:27 ID:V7EY9FFd >>218 (笑)←面白かった。ありがとう。 220 :日出づる処の名無し:2008/03/11(火) 22:27:55 ID:xn3eefmo >>218 インスタントラーメンの本場という意味なら ある意味韓国で正解。 ラーメン屋に食べに行くと袋入りのインスタントラーメンを 作って出してくれると聞いたお。それがラーメン屋というものなのだそうな。 日清のインスタントラーメンと対比しているということは そういう意味なんだろうw 221 :日出づる処の名無し:2008/03/11(火) 22:43:37 ID:TNr1CaI+ インスタント麺専門のラーメン屋なら日本にもあるぞ 222 :日出づる処の名無し:2008/03/11(火) 22:58:01 ID:+2geJi0f 要は韓国人にとってのラーメンとは生麺じゃなく乾麺(インスタント)だって事でしょ。 223 :日出づる処の名無し:2008/03/11(火) 23:15:59 ID:DQMtQ0rM でもこの記事は朝鮮人のメンタリティをよく表しているんだよね。 まず日本のものが世界的に評価されるのに注目する。 そこにすり寄ってきてどう甘い汁を吸うかを考える。 日本ブームではなく、アジアブーム、韓国が起源、とかなんか。 その為には日本人の甘さは最大限利用するし、米中を巻き込む事は忘れない。 しかし辛ラーメン一つで日中の麺文化に立ち向かうってのがねw 225 :日出づる処の名無し:2008/03/11(火) 23:57:29 ID:5dS97O3q 辛ラーメンって、麺がパサパサしてる、汁が辛いだけ。(だから、辛ラーメンなのか?) あれ好んで食ってる奴がいたとしたら味覚なし。 226 :日出づる処の名無し:2008/03/12(水) 00:38:42 ID:s1+5Wn2/ >>225 朝鮮料理にはダシとかないんかね。 227 :日出づる処の名無し:2008/03/12(水) 01:28:48 ID:xsaW/0d9 >>217 まあ元々支那蕎麦って売ってた訳で 現代のラーメン自体が日本の蕎麦文化の影響で ああいう汁に麺を浸すようになってたのかもしれん つか昔中国でラーメン食べようとしても ああいうものは無かったって読んだ事あるが 228 :日出づる処の名無し:2008/03/12(水) 02:26:10 ID:kyu+1p+A >>227 どの程度の形を指して「ああいうもの」といってるのかはわからんが、 原型としてのラーメン…細長い麺と汁の料理は当然あったぞ。 ただ広大な中国大陸では食文化も南北で大きく違うからな。 中原以北、現在の北京辺りでは小麦を使った料理が一般的だが、 揚子江以南では米中心の食文化。 これは大きく分けただけで、実際はもっと細かく食文化も分かれる。 中国ではどの地方でもラーメンを食っているわけじゃない、 むしろああいったものを食わない人のほうが多いだろう。 229 :日出づる処の名無し:2008/03/12(水) 03:06:45 ID:t3B2crhW 文化や方言の差とか国土とか、ヨーロッパに匹敵するからなぁ… 地方によっては糞まずい所もあるのかな? 231 :日出づる処の名無し:2008/03/12(水) 06:46:05 ID:K+z9LLuN 方言の差と言うか言語の数では? 232 :日出づる処の名無し:2008/03/12(水) 11:09:46 ID:n2ThUpQ5 中国行った時ラーメンみたいなの食べたけど、うまいとは思わなかったな。 あの両手で麺を延ばしていると旨そうなんだが、麺の太さはバラバラでコシも無かった。 麺と言ってもスイトンっぽい感じ。 ただ西域で食べた、茹でたうどんを湯切りして、 羊肉とトマトの炒め物をのせたのは旨かった。まあ日本で食べれば普通なんだろうけど。 233 :日出づる処の名無し:2008/03/12(水) 11:17:15 ID:QEdIEQaj 中国の麺はボソボソのポロポロ 日本の麺とは根本的に違う 麺の本場は間違いなく日本 234 :日出づる処の名無し:2008/03/12(水) 11:57:36 ID:m9mYk8Yx 韓国ではインスタントラーメンが国民食になっていて 軍隊でもインスタントラーメンを常食にしてる。 だから「我が国の国民食が日帝起源とは許せないNida」って一人相撲してるw 中国で日本のラーメンが有名になったのは 香港映画全盛期にジャッキー・チェンやユン・ピョウや サモ・ハン・キンポーなどの香港スターがプライベートで 日本までラーメンを食べに来ていたことが香港の雑誌で取り上げられたかららしい。 ジャッキー・チェン自身も10年以上前に日本のTV番組で 日本のラーメンほど美味しい麺料理は香港にはないから 年に10回ぐらいはラーメンを食べるためだけに来日していると話していた。 235 :日出づる処の名無し:2008/03/12(水) 13:54:51 ID:IT2yDzWN >>232 よくテレビで見る、刀で削ってピュンピュン飛んでく麺とか、 物珍しさから食べてみたい気もするけど、 最初の方に削った麺と最後の方で削った麺で茹で時間が相当違うことを考えると、 あまり麺としては美味くないのかな、とも思う。 236 :日出づる処の名無し:2008/03/12(水) 14:49:29 ID:e2j5d7+o 刀削麺はそんな細かい事を気にしなくても充分マズイから 237 :日出づる処の名無し:2008/03/12(水) 15:09:18 ID:wjEqqeno マズイのかよ 238 :日出づる処の名無し:2008/03/12(水) 15:25:38 ID:LMXik4J4 236じゃないけど 刀削麺を食ったことあるけど なんか麺とはちょっとちがう食い物だった。 うどんとか蕎麦、ラーメン、スパゲティは 麺自体を食べたいと思うことがたまにあるけど、 刀削麺はそんな感じのモンじゃなかった。 2ちゃんで評判の悪い「美味しんぼ」で 麺でなくすいとん仲間にされてたけど、 たしかに食った感じは薄べったいすいとんだった。 239 :日出づる処の名無し:2008/03/12(水) 15:46:38 ID:n2ThUpQ5 まあ包丁で軽く削いだら飛んで行くんだから、かなり水多めの 柔らかい生地なんだよね。麺はよくこねてコシをだし、包丁で切るのが一番だよ。 240 :日出づる処の名無し:2008/03/12(水) 16:21:01 ID:KQUYwid2 ラーメン漫画で日本で修行した台湾人がラーメン屋を台湾で開くんだけど 食文化の違いから苦労する話があって、それによると日本式ラーメンは 麺とスープに拘るんだけど台湾では具に拘るみたいな話だった。 で、最後は両方の良い所を取り入れてハッピーエンド。 241 :日出づる処の名無し:2008/03/12(水) 16:24:28 ID:HdNuxprv 日本のラーメンの具は定型があるが、 創作ラーメンとか高級食材とか、定型外の具もちゃんとあるからなぁ 242 :日出づる処の名無し:2008/03/12(水) 17:35:02 ID:uBhGF+Ot 昔の話だが、中国に来た日本人が皆が皆ラーメンを頼むので 「そんなものは無い」と説明するのに疲れたから 日本人にラーメンというものの説明を聞いて、 見よう見まねで作ってメニューに出した、そうな。 244 :日出づる処の名無し:2008/03/12(水) 18:12:24 ID:t3B2crhW ラーメンやカレー南蛮、その他もろもろは充分日本化されているけど、 異常に和食化したものとか食べてみたいな。 「和食といっても京都と江戸では異なる」という突っ込みは無しで ・素材の持ち味を重視する ・四足禁止、明治以前から外国風だとされていた素材・調味料をメインにしない ・旨みを重視する ・味が完全に和風、和食屋にあったり他の和食と組み合わせで出てきても違和感無し 245 :日出づる処の名無し:2008/03/12(水) 18:24:55 ID:jU+26A0n >>244 それ京都(上方)の料理の特徴だし。 江戸前の料理は和食とはいえ、タイプが違う。 こんなんで良いか? 247 :日出づる処の名無し:2008/03/12(水) 21:29:02 ID:LLfxekA2 10年くらい前に中国人の同僚に聞いたんだけど、日本のラーメンのような食べ物は、 中国にはないとその人は言っていた。 確か、ラーメンは、日本に住んでいる在日中国人が、日本ではじめたんじゃなかったかな。 だから、中国起源でもあるし、日本起源でもあるんじゃない? あと、意外と日本の皇室が人気なんだって。その人も美智子皇后のファンだって言ってた。 その人は、女性で、北京の出身。とっても美人でやさしい人だった。 当時の中国人としてはかなり高学歴だったから、農村出身の中国人とは違うのかもね。 248 :日出づる処の名無し:2008/03/12(水) 21:41:19 ID:GXqEHGnW >>247 美智子皇后を知っている世代という事は反日教育を受ける前の世代だからな。 この世代の親日率は高く、日本に好意を持っている率はなんと5割を超える。 最悪なのが90年代に入ってから教育を受けた世代。 反日率9割。 249 :日出づる処の名無し:2008/03/12(水) 21:42:11 ID:LBtTCi9q ・・・政治絡みだとなぁ。 ちょっと、今は・・・。 250 :日出づる処の名無し:2008/03/12(水) 21:44:50 ID:bKHcUUwI 湯麺も日本起源(というか日本製)だというし。 251 :日出づる処の名無し:2008/03/12(水) 21:57:33 ID:cnAxoUk5 当然、天津には「天津麺」は無いんだろうなあ。 252 :日出づる処の名無し:2008/03/12(水) 22:02:50 ID:eABSrsBl シナそばって名前が定着しなかったから拉麺にしたんだっけ。 どうでも良いがシナがatokで変換できねぇ。 255 :日出づる処の名無し:2008/03/12(水) 23:50:15 ID:GTUjqAHA >>247 ハニトラに首までどっぷり漬かってまつね(´・ω・`) 256 :日出づる処の名無し:2008/03/13(木) 00:10:04 ID:1HPfD7JI >>247 >だから、中国起源でもあるし、日本起源でもあるんじゃない? まぁそういう言い方が一番あたりさわりないかもね。 原型から変わりすぎだから、ラーメンは。 てゆーか、戦前の日本で食べられていた「シナそば」ともすでに 相当形が違っているだろうしな。 だから日本で最初に水戸黄門が食った(とされる)ラーメンなんて、 今の感覚で言えばラーメンとそば、ラーメンとうどんくらいの違いがあったろう。 ただ、それでも「起源」という言葉を使うなら、やっぱシナ大陸として おくほうが妥当かな。あくまで日本の礼儀としてね。チョンとは違うから。 257 :日出づる処の名無し:2008/03/13(木) 00:24:58 ID:3yTeICNr 明治時代の日本は中国や朝鮮が酷い状態で、 西洋が凄かったのを知ってたから脱亜入欧をしようとしたんだけど、 マルコポーロの話を真に受けて、脱欧入亜しようとした西洋の国って無かったのかな。 258 :日出づる処の名無し:2008/03/13(木) 00:45:31 ID:B05ueQ1h 白人は手っ取り早く征服するんじゃね? 259 :日出づる処の名無し:2008/03/13(木) 00:52:53 ID:xh3P3oep 日本で最初のラーメンを食べたのは水戸黄門。中国の儒学者に振舞われた。 ちなみに塩ラーメン。 しかし、このラーメンは日本初と言うだけで、現在のラーメン文化とはつながっていない。 時代が下って現在にもつながる日本ラーメン文化の発祥は、明治維新後、横浜中華街。 上の方にも有るように、在日中国人が広めた。 がしかし、この横浜中華街発祥のラーメン文化も、 現在、日本全国に広がったラーメン文化の源流ではない。 さらに時代が下がって第二次大戦後、 シナ大陸から大勢の復員兵が日本全国に散らばって帰還。 シナで仕入れた知識を元に、全国各地で同時発生的にラーメンの屋台を始める。 これこそが、現在の日本のラーメン文化の元。 260 :日出づる処の名無し:2008/03/13(木) 00:58:14 ID:xh3P3oep ちなみについ最近まではラーメンはシナそばと呼ばれていた。 最初にラーメンと名乗ったのは、元祖を主張するところが複数あってはっきりしない。 が、間違いなく、ラーメンの名称を日本全国に広めたのは、 画期的な発明であるインスタントラーメン「チキンラーメン」。 さらに一気に日本全国にラーメンの呼称が定着させたのは、カップラーメンの登場による。 浅間山荘事件の時、捜査員が、カップラーメンを食べていたのが全国のお茶の間に放送され、 カップラーメンとともに、「ラーメン」という呼称が大ブレイク。 瞬く間に定着した。 261 :日出づる処の名無し:2008/03/13(木) 01:06:26 ID:LBUhmoNc >>260 それはどこかにソースのある話なのかな? 少なくても浅間山荘の時は「カップラーメン」なんて無かった。 あれは「カップヌードル」の流行のきっかけだから。 それ以前からラーメンはラーメンと普通に呼ばれていたし、 店の看板もメニューもラーメンだったよ。 262 :日出づる処の名無し:2008/03/13(木) 01:07:38 ID:B05ueQ1h やっぱラーメンでジャポニズムを語れるほど ラーメンは偉大だな。 263 :日出づる処の名無し:2008/03/13(木) 01:24:11 ID:X6cJWAkv 小池さんが、インスタントラーメンを食べていたのが全国のお茶の間に放送され、 チキンラーメンとともに、「ラーメン」という呼称が大ブレイク。 瞬く間に定着した。 264 :日出づる処の名無し:2008/03/13(木) 01:36:59 ID:LBUhmoNc あんまり適当な事を想像で書かない方がいいよ。 支那そばがいつからラーメンという呼称に変わったのかは知らないけど、 その時代にすでにラーメンという呼び方が一般的であったという事実を俺は知っているから。 ていうか、そのくらいの事を憶えているようなおっさんは この板にたくさんいるよ。 265 :日出づる処の名無し:2008/03/13(木) 01:40:17 ID:X6cJWAkv あー・・・カップラーメン食いたくなってきた・・・ 266 :日出づる処の名無し:2008/03/13(木) 01:41:49 ID:2YaEaji+ 名称の起源はわからないが復員で広まったという説は信憑性がある。 また、名称自体は昭和初期からある(どの程度認知されていたかは不明) うーむ、興味はあるけどわからんことだらけ…… 267 :日出づる処の名無し:2008/03/13(木) 01:43:33 ID:y8eT7qPJ 団塊の世代( ´,_ゝ`)プッ 268 :日出づる処の名無し:2008/03/13(木) 03:55:54 ID:UzWqJFDC 支那そばで、ええやん。 朝鮮漬けで、ええやん。 270 :日出づる処の名無し:2008/03/13(木) 10:19:17 ID:Pf0rSMz7 うちの田舎では、昭和40年代前半には、「中華そば」しか無かったよ。 「支那ソバ」の看板上げていた店は、記憶にない。 >>251 ナポリに行って、「ナポリタン」頼むようなものですねw 271 :日出づる処の名無し:2008/03/13(木) 10:23:29 ID:wCEA8WwO ラーメンマンのこともたまには思い出してあげて下さい。>< 273 :日出づる処の名無し:2008/03/13(木) 12:48:25 ID:KcLkjz12 >>259 > シナで仕入れた知識を元に、全国各地で同時発生的にラーメンの屋台を始める。 だからその「シナで仕入れた知識」ってなんなのよ。 274 :日出づる処の名無し:2008/03/13(木) 13:27:50 ID:xk3nMWwP ラーメンは関東大震災後の東京で作られた食べ物で、 屋台で供されたのが最初じゃねーの? だからラーメンは中国にルーツを持つ日本食だって言われてる。 それに支那ソバって名称は普通に使ってたし。 支那って言葉が差別語だって言われ始めた頃から、 ラーメンって呼ばれてきた様な気がする。 メンマも昔は支那竹って呼んでたしね。 276 :日出づる処の名無し:2008/03/13(木) 14:02:20 ID:u+nJf64a >>273 ラーメンの製法だろ。 278 :日出づる処の名無し:2008/03/13(木) 14:56:36 ID:KcLkjz12 >>276 > ラーメンの製法だろ。 中国で、日本でラーメンを作っていた日本人と一緒の部隊になったりして、 その時その連中に教わったってこと? 279 :日出づる処の名無し:2008/03/13(木) 15:10:03 ID:jp8gvPO6 それは餃子じゃねーの? 280 :日出づる処の名無し:2008/03/13(木) 15:23:59 ID:waOb9hW8 というか漢族の食いモンじゃないし>>麺類 韃靼、タタール 281 :日出づる処の名無し:2008/03/13(木) 15:49:21 ID:yJfJ6FAN ラーメンについて熱くなっておられるが.. 俺は何も言わない。言えない。俺はチキンだからな。 こういうのって説ばっかりで本もネットも説の一つだから なんか信用しにくいんだよ。 とくに偉人や大事件と違って、歴史的にはどうでもいいような 南京そばだの支那そばだの汁そばだの 地方の状況や執筆者によって変わっちまう。 282 :日出づる処の名無し:2008/03/13(木) 15:53:50 ID:mawhpb4N 日本で複合的に合わさって生き抜いた進化系の新種なんだろう 麺類自体は古くからあったし今のラーメンの要素の何割かは大陸にルーツがあると でも、ラーメンが大陸に無いのだからやっぱり日本発祥なんだよ 284 :日出づる処の名無し:2008/03/13(木) 17:56:31 ID:iToaLs98 >>ラーメン 個人的には、銀河鉄道999に出てきた”人類の永遠の口の友”というフレーズが、 最高の表現だと思う。 285 :日出づる処の名無し:2008/03/13(木) 18:41:06 ID:HWKChSFs 人類の永遠の口の友って日本語的に変だな。 人類の口の永遠の友ならまだわかるが。 286 :日出づる処の名無し:2008/03/13(木) 18:42:01 ID:LvwFRUm4 小さい頃からラーメンが好きだったんで 『本物の』ラーメンが高級食。 という未来世界が妙に怖かったな。 *********** 今回の記事の出典元 スポンサーサイト
|
| メイン |
|