丸刈りは校内秩序の維持に効果があるのか(part84スレ)
|
- 2012/11/15(Thu) -
|
8 :中国ってどんな国:2008/02/28(木) 21:22:37 ID:gJhOrfFl
<中華経済>日本の新幹線、技術もういらない?! 高速鉄道の自主開発を発表―中国 9 :日出づる処の名無し:2008/02/28(木) 21:34:38 ID:RKURXmIT >>8 大事故死亡フラグが立ったな・・・ *********** 10 :日出づる処の名無し:2008/02/28(木) 21:45:03 ID:to3ngQ1y 秘密のケンミンショー見ると、つくづく日本人の文化に対する断絶性・創造性が良く分かるな。 県ごとに独自の文化があって、近代に自分達で作り出したものが多い。 11 :日出づる処の名無し:2008/02/28(木) 21:51:31 ID:Hsn1tOKx >>10 まぁ、見てると「あー、それうちでもやるわ」とか 「こっちのほうにもあるわー」ってのも結構あるけどな。 特に隣合った県同士とかだと結構かぶってたりする。 12 :日出づる処の名無し:2008/02/29(金) 00:54:55 ID:pUKAu4ju 何か最近「日本に関する」番組が増えた気がする。 日本語とか日本文化とか。 以前はもっと少なかったような…… 日本文化を見直す傾向なのかな? 安倍さんの「美しい国日本」も当時は馬鹿にされたけど 今だにうつくしの国だの日本人は美しいだのCMで言ってるもんね 意識が変わってきたのかなー 13 :日出づる処の名無し:2008/02/29(金) 01:04:58 ID:+Bg+rtGl >>12 嘘みたいな本当の話だが、団塊の世代に時代の推移について聞き取り調査したことある。 昔(1960~70年代)は、短髪って言うだけで右翼、軍国主義者認定されてた時代があって、 着物を着ようものなら「帝国主義者を復活させようとする悪者」 「中世封建主義の時代の人間」とさえ言われた。 要するに「日本の文化、社会を肯定すること」=「悪の存在」と認定されていた時代があった。 そして、そう批判する人達が尊崇したのが「憲法九条」 「進んだ欧米市民社会の社会制度及び文化」だった。 つまり、明治時代みたいな舶来主義の時代があった。 要するに徹底的な自己批判、自己否定と日本嫌悪が蔓延っていた時代があった。 1980年代からその傾向が薄まって、 1990年代後半になると経済的な成長が見込めなくなったと同時に 日本の伝統の再発見ブームが起きた。 和服の発注は 1990年代初頭までずっと売り上げが落ちていたんだが、 実は 1997~8年ごろから、和服の売り上げが地味に伸びている。 そして驚くことに、10~30代の若い層への売り上げが伸びている。 またサッカーのワールドカップに見られるように、国歌を積極的に歌う人達も増え、 憲法改正派は年々増えていき、日本文化を肯定しようとする動き、 自虐史観の批判運動が発展していった。 まだ多いって言う人もいるかもしれないけど、 CMに出てくる日本人比率も昔と比べて大幅に増えている。 昔はドラマもアメリカから購入していたので、テレビをつけたらまず白人だった。 意識や社会は確実に変わってきていると思う。 14 :日出づる処の名無し:2008/02/29(金) 01:20:54 ID:k8W8Id5e その中でも京都での伝統・和風景観重視や、江戸時代の見直しなんかは特に目立つな。 ちょっとマニアックで偶然な話かもしれないけど、アニメも日本っぽい塗りのアニメ (モノノ怪、墓場鬼太郎、絶望先生、大江戸ロケット、妖竒士のED2等)が増えた気がする。 15 :日出づる処の名無し:2008/02/29(金) 04:03:35 ID:NUuiOn9P サッカーの日本代表ってのが、結構影響大きいと思うよ。 93年のドーハ以降、国歌を歌うことの意識や 国家への帰属意識が飛躍的に増大したように感じる。 それまでアメリカ一辺倒だった外国観も、 欧州や南米、中東にまで拡がったし。 最近では特アに対する感情もサッカーで顕在化した感じw 17 :日出づる処の名無し:2008/02/29(金) 14:40:35 ID:mKvgBEWQ >>13 >CMに出てくる日本人比率も昔と比べて大幅に増えている。 この辺は生活感を感じさせないように外国人を使ってる訳なので、 例としてそぐわないのではなかろうか。 18 :日出づる処の名無し:2008/02/29(金) 16:27:07 ID:1+3xH/Bd >>12 > 何か最近「日本に関する」番組が増えた気がする。 数年前の新年に、突然テレビの正月特番や新聞の正月特別版などが 一斉に「日本はスバラシイ」系の記事や番組をはじめた。 それまではほぼ皆無だったのに。 どこが音頭を取っているんだろうと首をひねったもんだ。 19 :日出づる処の名無し:2008/02/29(金) 19:28:50 ID:hU4n2OpW >18 テレビ局はネタ不足 一本あたると皆真似る。というより企画が通りやすくなるw 「和風がきた」のように早すぎたものや 日本語ネタ番組とかこけるのも多いけどな。 NHKのプロジェクトXが流行ったので日本ネタが増えたね。 サッカーW杯の影響もあるかもしれんが やはりネットとグローバリズムwの影響で 自国への関心が強まったからじゃないだろうか。 20 :日出づる処の名無し:2008/02/29(金) 20:01:43 ID:HItEM7aU 今話題のロス疑惑なんか、ピーク時はNHKを除く全マスコミが殺到したもんな。 あれだけしゃぶり尽くしたネタでまたしばらく食わしてもらえるなんて、 マスコミはもう笑いが止まらないだろうな。 21 :日出づる処の名無し:2008/02/29(金) 20:50:26 ID:iHh6RNZX もうゴールデンタイムに観たい番組ないんだよな(プライムタイムもだけど)。 クイズやら旅やら食い物やら似たような番組ばっかりでさ。 どうせ日本万歳ネタやるなら、海外の濃いオタクを日本に呼んで 密着珍道中ドキュメントとかやってくれれば観るんだけどな。 22 :日出づる処の名無し:2008/02/29(金) 21:02:22 ID:GIC00YUY 日本のマスゴミの言う何とかブームは、いつも客観的な根拠が無い。 23 :日出づる処の名無し:2008/02/29(金) 22:33:53 ID:PnVe9W1C おれは日本サッカー代表だけは応援する気になれないw 24 :日出づる処の名無し:2008/02/29(金) 22:42:36 ID:mKvgBEWQ >>23 そりゃお前が焼豚だから。 25 :日出づる処の名無し:2008/02/29(金) 23:23:55 ID:cHMhY2id >20 三浦氏にさんざんコケにされた個人的な恨みもあるかと。 >23 意地になるなよw 26 :日出づる処の名無し:2008/03/01(土) 00:01:30 ID:ZXnn3RIT 当時はミウラカズヨシといえばロス疑惑だったんだよなぁ・・・ 27 :日出づる処の名無し:2008/03/01(土) 13:16:45 ID:EvDF0Gcy でもひとつ気になってしょうがないのが、「ニッポン」って表記。 なぜ感じではなくカタカナなの?っていつも思う。 ちょっと小ばかにしたニュアンスだよね。 「チューゴク」とか「カンコク」なんてメディアは絶対に表記しないくせにさ。 29 :日出づる処の名無し:2008/03/01(土) 13:50:55 ID:2Xz71n3D >>15 サッカーで日本人の外国観がアメリカ一辺倒から 欧州南米中東アフリカアジアも含めて本当にワールドワイド化したってのはおれも感じる 30 :日出づる処の名無し:2008/03/01(土) 14:06:37 ID:DU1Npeyq 国の存在自体に関してはそうだけど、文化的な認識はあまり広まってない気がする。 南アジアと中近東を混同している奴もいるしな。 31 :日出づる処の名無し:2008/03/01(土) 14:16:00 ID:cTmFAaFp それは世代差もあるだろ 子供とかは、すんなり学習しそうな気がする。 あと、日本人の対外意識が明確に変わったのが、バブル期だと漏れは思ってるけどな 33 :日出づる処の名無し:2008/03/01(土) 18:09:47 ID:FPHNl77l >>13 和服に関しては販売業者のセールス方法が変わったことが大きいんでは・・・・ 伸びた時期はこれまでの店舗販売から、キャッチ風のイベント型に変化した時期。 あと、業況不振な業者から安く買った商品でお値打ち感をあおってた。 36 :日出づる処の名無し:2008/03/01(土) 20:51:35 ID:dhFZt9gJ >>18 ダグラス・マックレイっていうジャーナリストが アメリカの外交誌にJapan’s gross national coolって論文が載って 訳文がどっかの雑誌に出た頃から急にその手の番組が増えだした 2003年頃 37 :日出づる処の名無し:2008/03/01(土) 21:52:12 ID:HlNSWmbf >>18 >>36 端的に言ってしまえば、日本のアニメとゲームだろう。これらが起爆剤になった。 フジヤマ、ゲイシャやサムライ、格闘技といった伝統的なものは昔から知られていたし、 エレクトロニクスや日本車は80年代には既に日本製品の代名詞となっていた。 また日本食ブームみたいのはごく最近になって一番遅れて起こったことだ。 とすると時系列からいって引き金になったのは、 2000年前後から世界に広まったアニメとゲームの人気しかない。 ソフトパワーという概念を言い出したのはアメリカ人だが、 これを意識することもなく実践していたのが日本といえる。 日本はこの「意識することなく始めていた」というのが実に多い。 38 :日出づる処の名無し:2008/03/01(土) 22:06:45 ID:+ldWePOT >>37 > とすると時系列からいって引き金になったのは、2000年前後から世界に広まった > アニメとゲームの人気しかない。 もともと欧米でもアニメは放送されてて下地はあったみたいだから、 むしろ90年代中盤から後半にかけてのネットの普及が大きいでしょ。 40 :日出づる処の名無し:2008/03/01(土) 23:40:35 ID:DU1Npeyq 江戸時代とか日本文化とか、 戦後に自分達で勝手に否定したものはだんだん見直されてきているけど、 戦時中に日本がアジアに酷い事をしただとかは、自虐的なままなんだよな… 日教組や作る会みたいに国内の団体が言っているだけならまだ改善する事は出来そうだけど、 特定アジアが「日本はアジアに酷い事をしたんだ!」とか押し付けてくるのが大きい。 41 :日出づる処の名無し:2008/03/02(日) 00:26:56 ID:tIY4zKnG >>40 まあ2ちゃんが流行り出した4年位前(ネットの価格が下がった時期)から 自虐史観を根本的に見直そうと言う考え方が、世間で一般化して来てるから そう悲観する事も無いよ。 43 :日出づる処の名無し:2008/03/02(日) 04:15:58 ID:2iqqzEnW >>40 そりゃー学校で教わったまんま、その後自分で何も調べようともしなきゃ 変わらんよ。 日教組にしろ特定アジアにしろ、連中の言うことを疑問も思わずに受け入れ てるのは、当の日本人なんだからさ。 怠慢がすべての元凶よ。 44 :日出づる処の名無し:2008/03/02(日) 06:10:48 ID:WVCWY35T また昔は学生が一人で調べようったって、調べようがなかったのも大きいと思う。 本を読むにしても何を読んでいいかもわからなかった。 インターネットで大体正確な知識が得られるようになったのはここ最近のことだ。 45 :日出づる処の名無し:2008/03/02(日) 07:39:48 ID:jANEO9NR >>44 間違った知識も多いけどな(w 46 :日出づる処の名無し:2008/03/02(日) 07:56:10 ID:nxc8rw+s >31 >あと、日本人の対外意識が明確に変わったのが、バブル期だと漏れは思ってるけどな 確かにそれはありますね。 で、その頃からTVの外人タレントも先生扱いから、 お笑い&ネタ要員に変化して来た気がする。 47 :日出づる処の名無し:2008/03/02(日) 08:51:52 ID:Rlr3N7mS >>12 今でも日本は駄目だって番組のほうがはるかに多いよ。 海外旅行して海外がそんなにたいしたことが無く、 駄目さ加減もわかったのも原因の一つだと思う。 >>45 マスコミの嘘しかないプロパガンダと違って、真実もあるという点が重要。 48 :日出づる処の名無し:2008/03/02(日) 10:40:15 ID:r5I20hZr >>40 戦争終結後すぐに生まれた世代、自分の親なんだが、 自虐教育による刷り込みで、戦争=悪 軍隊=悪 愛国心=基地外 日本=加害者 特定アジア=被害者 って概念が根底にある。 一次資料だして反証出して話をしても、受け入れようとしないんだよな。 教育ってのは恐ろしいね・・ 49 :日出づる処の名無し:2008/03/02(日) 10:56:29 ID:s8H+S0yx 彼らは相対的な視点という思考法を学んでいない世代だから。 現代がリアルタイムに情報を得る事のできる稀有な時代ということもあるが、 「~~は酷いんだぞ」と言っても、一次ソースを見なければ信用できないという 情報に触れる際の常識みたいなものが、中高年層には無い。 だからこそ手放しで欧米礼賛だったりしたわけでね。 欧米のものはどれも良い物、音楽もファッションも思想も欧米が良いと。 50 :日出づる処の名無し:2008/03/02(日) 11:33:59 ID:tIY4zKnG 相対的な視点で思考法を学んでないと言う意味では、戦中戦前世代もある意味一緒。 ただ「お国の為に若い奴はケシカラン」と「欧米はナンデモマンせー」の違いだけ。 51 :日出づる処の名無し:2008/03/02(日) 11:45:02 ID:t63u/XAv 昨日の読売夕刊だったかな、 今の男子高校生は校則で義務付けられていない制服の着用率が高いらしい。 制服という「体制」に反発した団塊世代、私服を謳歌したそれ以降の世代とも違い、 真に自由だからこそ気取らないというか、そういう面白さがあるな。 そしてその世代間ギャップは話して埋められそうもない開きも感じる。 52 :日出づる処の名無し:2008/03/02(日) 11:50:59 ID:oK/1ZX5I >>51 制服っつったらこんな話がある。 制服を強制されるのは人権侵害、と主張していた高校生と支持者が スイスで開催された国際子供人権会議に乗り込んだ。そこでこう言われた。 「ここで話し合われているのは学校に行けない子供の人権保護だ。 君達はそんな立派な制服を着られて学校に通い、そしてスイスまで来ている。 幸せだとは思わないか?」 人権も左派も嫌いじゃないが、それを主張するには日本は恵まれすぎているんだよね。 53 :日出づる処の名無し:2008/03/02(日) 11:57:18 ID:s9UZ/sC0 なんか矮小化しすぎなんだよね。 日本の左翼って。 55 :日出づる処の名無し:2008/03/02(日) 12:23:29 ID:uE9oYQ7Q 唐突だが、仮に教育を寺小屋式にしようとしたら、 「戦後から続く日本の伝統的な教育を変えてしまおうとする輩」 「日本の西洋式に染まった教育を、日本人だけで考えた伝統的な教育に戻そうとしている方」 のふたつの意見が出ると思う。 57 :日出づる処の名無し:2008/03/02(日) 12:26:10 ID:pTD+Mq01 寺子屋って今の塾なんじゃねーの? 59 :日出づる処の名無し:2008/03/02(日) 12:38:46 ID:uE9oYQ7Q 中国人の挨拶が握手とか土人の無知は凄いな 60 :日出づる処の名無し:2008/03/02(日) 12:43:58 ID:upqe5Nht 丸刈り論争も同じかな。 朝日はまだ「また校則の丸刈り条項廃止きまる!」と嬉しそうに報じているが。 丸刈りはスラムダンクの影響で復権したけど。 61 :日出づる処の名無し:2008/03/02(日) 13:12:18 ID:es+ARBmR 丸刈りの良いところは髪の毛に気を使う必要がなくなることだ。 運動部に入ると暑い日に水を頭から気兼ねなく浴びられる気持ちよさを感じられるだろう。 社会人になると丸刈りにするとその筋の人に思われたりするからなあ。 62 :日出づる処の名無し:2008/03/02(日) 13:15:22 ID:pTD+Mq01 冬場と運動部じゃない場合はどうなる 63 :日出づる処の名無し:2008/03/02(日) 13:32:21 ID:DVG1+/M7 >>60 朝日新聞主催の高校野球大会には丸刈りの高校生しか出場しないのですが。 64 :日出づる処の名無し:2008/03/02(日) 14:25:24 ID:ICWsQ2x7 高校野球は帽子をかぶるからねぇ サッカーやテニスや陸上なんかも外のスポーツなんだが 65 :日出づる処の名無し:2008/03/02(日) 14:35:57 ID:M7jc3X3Q 丸刈りイヤで私立行った俺からすりゃバカな校則だよ 66 :日出づる処の名無し:2008/03/02(日) 14:41:55 ID:X9cGW1uP >>65 丸刈りって運動部だけじゃなくて全校生徒? 67 :日出づる処の名無し:2008/03/02(日) 14:43:26 ID:pTD+Mq01 九州にはまだあるらしいな。男子生徒だけ丸刈り 68 :日出づる処の名無し:2008/03/02(日) 14:44:35 ID:jopLN7rf 丸刈り廃止運動は制服廃止運動や日の丸君が代反対運動と同じ匂いがする。 69 :日出づる処の名無し:2008/03/02(日) 14:45:59 ID:M7jc3X3Q >>66 全校生徒@埼玉 70 :日出づる処の名無し:2008/03/02(日) 14:46:24 ID:DVG1+/M7 >>68 まずとっかりに丸刈り…か。 71 :日出づる処の名無し:2008/03/02(日) 14:47:27 ID:pTD+Mq01 反保守という意味では同匂いがするかも知れんが、混同するべきじゃないな 72 :日出づる処の名無し:2008/03/02(日) 14:52:11 ID:M7jc3X3Q 髪は身体の一部だからな 反左翼で適当な事言うバカはやっぱり居るな 73 :日出づる処の名無し:2008/03/02(日) 14:54:10 ID:azXMb/am 強制的な丸刈りは廃止すべきだと思うが、 それなら高校野球も同様に強制坊主は廃止すべきだよな。 一度規制が緩くなったけど眉剃り問題でまた厳しくなったんだっけ? たぶん坊主が嫌で野球を断念した中高生は少なくないと思われ。 74 :日出づる処の名無し:2008/03/02(日) 15:01:46 ID:DVG1+/M7 まあ別にそこまでして野球をやらせなくても良いけど。 75 :日出づる処の名無し:2008/03/02(日) 15:02:24 ID:t63u/XAv >>68 君が代日の丸問題は「教員」が積極的に運動しているのが根本的に違う。 丸刈り・制服はあくまで風紀上の問題だしね。 76 :日出づる処の名無し:2008/03/02(日) 15:29:17 ID:/b/Jli4c 九州の水泳の授業は男子はフンドシだって? ちなみに、北海道のスキー授業でフンドシはないぞ! 77 :日出づる処の名無し:2008/03/02(日) 15:43:11 ID:9cGTo+HR かなり末期まで校則で丸刈りやってて体罰上等な愛知の某地区だけど、 丸刈りやめさせられてから学校の荒れ方がハンパなくなったぜ ”丸刈り”というか、社会には、 ルールや基本基盤などといった一見理不尽な決まりごとがあるのが当然で、 組織に属する限り、それを守るのが常識だったのに、 市民様のありがたいお言葉で、屁理屈捏ねれば、そんなもの守らなくていい、 自由こそが正義!教師の威厳?そんなモン知るかwと無責任なガキを量産し、 教師がそれを諌める事を禁じたせいで もう、それは洒落にならないくらいヒドいことになった 校内暴力で荒れまくった時代ですら、 教師の威厳と、ルールは守るものという常識が存在していて 悪い事やってるヤツは、それを知ってて”はみ出していた”のに 最近じゃ、フツーのガキが屁理屈捏ねて ルールや常識を守らないことを”権利”とか言うようになりやがった 他人に迷惑を掛けることも”個人の自由”として権利が保障されているかららしい 学校に言う、親に言う、近所の怖いおじさんに叱られる これらが全部通用しなくなって、ついには”警察に言う”すら微妙な状況に・・・ 教育とか躾とか、なんかもう、終わりまくってる 78 :日出づる処の名無し:2008/03/02(日) 15:45:48 ID:pTD+Mq01 >>77 その荒れ様を丸刈り廃止のせいにするのは、日教祖の反日と変わらんぞ 79 :日出づる処の名無し:2008/03/02(日) 15:53:50 ID:M7jc3X3Q 丸刈りと関係無いな どっかの誰かが書いた文章引き写して語った気になってんなよアホ 80 :日出づる処の名無し:2008/03/02(日) 16:12:07 ID:h8ZXsyC4 >>77 以前は”アウトロー”でカッッコつけてたけど、 今は"アイム・ザ・ロウ"っていう感じなのかなぁ。 81 :日出づる処の名無し:2008/03/02(日) 16:40:46 ID:Cc77TlfX オレも中学丸刈りだったが一つ下から無くなったorz 82 :日出づる処の名無し:2008/03/02(日) 17:00:07 ID:X9cGW1uP >>69 それは理解できんな。 中学でそれだとかなりきつそう。 83 :日出づる処の名無し:2008/03/02(日) 17:03:14 ID:uE9oYQ7Q >>68 現代での常識に反対するからって、全て似たようなものだと思っちゃいけないよ。 84 :日出づる処の名無し:2008/03/02(日) 18:29:03 ID:iHkUYS3c 学校で教師の体罰を禁止して、 教員による学内閉鎖世界の独裁体制を崩壊させたのはいいけど、 子供同士、教師生徒の間の規律が守られなくなって イジメやドラッグ等の違法行為が加速したような気がするな。 学校内でも違法行為は警察、または専任の嘱託に任せて補導してもらうしかない。 突き詰めれば、ガキを一人前の人間扱いするなら、少年法も廃止すべき。 14歳以上は一律刑法犯で裁判所送りでいい。 85 :日出づる処の名無し:2008/03/02(日) 20:15:10 ID:7DYNoPGb >>79 いや、丸刈り禁止はキッカケ、崩壊の一つの事例だったんだよ 髪は丸刈りにしろ!制服はちゃんと着ろ!改造制服なんてもってのほか 校則は守れ、教師の言うことは聞け、大人の言うこともちゃんと聞け、他人に迷惑掛けるな 文句があっても黙れ、それが学校という社会だ、というのが、 理不尽であっても、それまで学校生活のルールとして成り立っていたのに 丸刈り禁止以降、強制に近い変な校則だけじゃなく、 ありとあらゆる締め付けが全時代的、悪として撤廃された その結果、生徒の自主性とか学生の権利、子供の人権ばかり取り立たされ 教師による指導も体罰厳禁、指導はすべて口頭によるものに限り、 それすら聞かなくて良い自由がある、となって、 悪いことしてる生徒相手にも怒れない、 教師=大人には何の権限も力もなく舐められるようになり 結局、教師だけじゃなく大人の言うことなんて誰も聞かなくて良い、 それを停める方法もすでに無いという風潮にされてしまった 廃止後、わずか5年で 86 :日出づる処の名無し:2008/03/02(日) 20:22:55 ID:oK/1ZX5I まあ髪型ぐらいしか個性を発揮できない年頃なんだから苦痛だろう。 ただ成人じゃないんだから義務と権利は制限される事は自覚しないとね。 大人扱いしてほしければいくらでもしてやるけどね。 87 :日出づる処の名無し:2008/03/02(日) 20:23:25 ID:7DYNoPGb まぁ、長々書いたけど、一言で言えば ルールが破られ「”公”より”私”の方が上ですからwwwww」という風潮になった っつーことだな 子供に”公”の精神を教えるのが、社会の縮図たる本来の学校の役目だったんだが・・・ 88 :日出づる処の名無し:2008/03/02(日) 21:04:40 ID:M7jc3X3Q 全男子強制坊主で公を教えられるなら小学校からやんなさいよ 理屈なんかつけようと思えば何にでもつけられるからそれもありだろ? 丸刈りじゃない私立、少なくとも俺のとこは荒れる気配なんか微塵も無かったね 切欠・象徴的事例だ、なんてのは、要するに丸刈り自体は関係無いと解ってるという事だろ 学校に責任押し付けて、第一義的責任を持つ親・家庭教育に言及せず 丸刈り廃止は公軽視を助長する愚挙であるなんて話をしだすのは実に粗雑だね そんなもので公の意識が確立出来ると思うなら小中高一律男子丸刈りを世間に訴えなさい 89 :日出づる処の名無し:2008/03/02(日) 21:22:30 ID:CWe6EMb8 丸刈りじたいはどうでも良いけど、我慢教える場所は必要だな 90 :日出づる処の名無し:2008/03/02(日) 21:33:22 ID:aoPD0GhD 帽子被るスポーツの場合は、若い時に丸刈りにしておいた方が、 オサーンになってからの禿る危険性が減るとか、 そうゆう研究ちゃんとやれば良いと思う。 91 :日出づる処の名無し:2008/03/02(日) 21:56:57 ID:/v9h4R/b 今まで在ったルールなど意味は無く、 今在るルールにも意味はないと言うことの象徴としての『丸刈り廃止』の話をしているのに、 字面しか読めない日本語の不自由な人間か、櫓鈍がいるようだ。 92 :日出づる処の名無し:2008/03/02(日) 22:39:56 ID:sFXjQnTL 30年ぐらい前に日教組が横浜のアメリカンスクールを真似して 自由な新設公立中学校を作ろうとしたことがある。 最初は校則無しの制服無しの公立中学校にする予定だったが 父兄の負担が増えていい服を持っていない子供が差別されるとして 制服だけは他の中学校と同じにした。 その公立中学校ができた時は校長から普通の教師まで日教組の精鋭が派遣され 校区内に被差別部落と在日韓国人の多い地域があったので お決まりの自虐史観教育と同和教育に力を入れていた。 そして3年後にその日教組期待の公立中学校が 女性月刊誌に三ヶ月連続特集を組まれることになる。 その三ヶ月連続特集の記事の中で生まれた造語が「校内暴力」だった。 日教組が実現した自由な公立中学校が産み出したのは 中二の80%が割り算や分数ができないという悲惨な状況と 卒業生からの報復を恐れた校長と教頭が卒業式をボイコットする異常な状況であった。 93 :日出づる処の名無し:2008/03/02(日) 23:28:16 ID:8i6QfH5K 丸刈り廃止は家庭つまりPTAからの圧力だよ。 どんなルールでも家庭・保護者・PTAのバックアップがないと どうにもならない。丸刈り廃止云々はタイミングが一致しただけかと。 実際は親の変化が子供の乱れにつながってる。 94 :日出づる処の名無し:2008/03/02(日) 23:36:54 ID:pTD+Mq01 俺のところは丸刈りでないどころか、男子長髪も何も言われず、 茶髪・ピアスも普通だったが、校内暴力とか全然なかったぜ。 96 :日出づる処の名無し:2008/03/03(月) 00:52:24 ID:E4TXRNVc >94 学校来ないだけじゃねw 100 :日出づる処の名無し:2008/03/03(月) 04:11:42 ID:H4SSFzk3 >>52 まあ制服ぐらいなら良いけど 髪形までみんな同じだったのは気持ち悪かった。 宗教団体みたいで。 男はみんな丸刈り女はオカッパ。 ある程度の指針じゃなくて絶対制度として従わないといけないんだよな。 その子もその部分で主張したら同調してもらえたかもね。 制服は別になんとも思わなかったわ。 *********** 今回の記事の出典元 スポンサーサイト
|
| メイン |
|