新興宗教と円安ユーロ高時代の英国(part76スレ)
|
- 2012/07/30(Mon) -
|
749 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:37:00 ID:oMfVGOX1
http://news.livedoor.com/article/detail/3249039/ (※リンク先消滅) 伊藤園の緑茶はニューヨーカーのランチの友 アメリカのお茶文化が、ここ4、5年で大きく変わった。 ニューヨークでも、かつてお茶といえばリプトンの紅茶だったのが、今や伊藤園の緑茶である。 嘘じゃない。スーパーやカフェの棚には伊藤園のボトル入り茶がずらりと並び、 アメリカ人のランチの友となっている。 この背景には、アメリカ人、特にニューヨーカーの単細胞的健康志向がある。 緑茶が免疫力を高め、抗がん作用があるという研究結果が発表されるやいなや、 それまでコーヒーをがぶがぶ飲んでいたアメリカ人がこぞって緑茶に飛びついた。 それも、インド産や中国産ではなくて、日本産の緑茶がいいんだそうな。 伊藤園は2000年にニューヨークにリサーチ事務所を開き、 2002年から日本のボトル入り緑茶をアメリカで売り出した。 お茶ブームに乗って成功したというよりは、 ある意味で今の圧倒的なお茶ブームをつくり出したといってもいい。 とはいえ、最初の「おーい、お茶」のニューヨーク進出はいまひとつだった。 伊藤園ノースアメリカ社の社長兼CEO、本庄洋介氏いわく 「漢字のラベルが読めなかったのもあって、あんまり売れなかったんです」。 無糖茶というコンセプトそのものも、アメリカでは珍しかったころだ。 何しろ、そのころまだアメリカ人は、日本食レストランで緑茶に砂糖を入れて飲んでいたんだから。 その後ボトルのデザインを変え、今もロングランになっているのが「ティーズ・ティー」ブランドだ。 白茶、ローズ緑茶、レモングラス緑茶、それにこの7月発売のミント緑茶は、 アメリカでしか売っていない。2006年度の全米売上額は6000万ドル(約72億円)。 初年度の120倍だ。「まーだまだ。これからこの30倍以上に伸ばしますよ」と本庄氏。 5年前、マディソン街の一等地にティーストア(要するにお茶屋)を開いたときは 「バカ扱いされました」。今やだれも笑う者はなし。 アメリカの清涼飲料水市場を独占してきたコカ・コーラやペプシにとっては、 まさに目の上のたんこぶになっている。 750 :日出づる処の名無し:2007/07/29(日) 16:50:17 ID:/E0VctO6 >>749 ある宗教団体本部の自動販売機は伊藤園で独占されていますが、何か? 751 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 17:09:01 ID:a8wj6pFg >>750 それ定期的に言う人がいるけど、創価の会館なんて 創価以外の人間は入らないから確かめようがない上に、 誰も写真ひとつうpしないのは何故? 752 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 17:19:28 ID:QM35tmE1 官公庁の自販機は伊藤園が多いって聞くけどね。 創価はどうかな?そうかな? 754 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:51:49 ID:U0n9v/XA ○○は層化系、ってカキコに「ソースは?」って突っ込むと返事返って来ないこと多いのよね。 事実ならきちんとソース付きで書いてくれ。 755 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:57:00 ID:HsAu8rvv 俺もそれ気になってたんだよな。伊藤園ってホントどうなの? 756 :日出づる処の名無し:2007/07/29(日) 20:00:36 ID:/E0VctO6 >>754 内部告発 http://www.rondan.co.jp/html/news/sokagakkai/ >池田先生の故なき証人喚問の危機に当たり、喚問回避を口実に伊藤園に接触し、 >伊藤園の自販機を全国の会館に入れたことにより、伊藤園の本庄会長から >一千万円、一千万円と計二千万円の賄賂をもらうような男の抱きそうな夢想ではある。 757 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 20:12:00 ID:1WtG/GbQ ちなみに伊藤園は小渕元首相の有力な支援者。 そのへんのラインで学会施設で優遇された可能性もあるかな。 758 :日出づる処の名無し:2007/07/29(日) 22:24:07 ID:EJW9dykC 創価と聞くと反射的に中傷する奴が多すぎて困る 朝鮮総連であろうと創価相手であろうと商売は商売 文句があるなら北朝鮮にローソンがあるのだからローソンを目の仇にしろよ ダウンタウンの松本も創価なんだから活動してようとしてまいと徹底的に叩けよ、と 759 :日出づる処の名無し:2007/07/29(日) 22:25:10 ID:a8wj6pFg >>758 ファミリーマートな 763 :日出づる処の名無し:2007/07/29(日) 22:55:08 ID:bgVQ1Ah2 >>756 これさ。 リンク先が”仮”に真実だとして、文章内で告発してる「副会長」とやらが 伊藤園の幹部から賄賂もらって 創価学会の施設に自販機入れさせたってだけだわな。 >>750だけでは、いかにも伊藤園が層化の系列下って印象を与える (結果として>>749の内容をくさす)けれども、そもそも系列会社だったら、 賄賂もへったくれもないんじゃないかい? 764 :日出づる処の名無し:2007/07/29(日) 23:02:18 ID:FClxA8O30 しかしコーラをやめてお茶を飲むのは、心からアメリカ人のためになると言える。 コーラとハンバーガー生活やめないとアメリカ滅ぶよホント。 イスラムテロより肥満の方がはるかに恐ろしい敵 765 :日出づる処の名無し:2007/07/29(日) 23:02:49 ID:EJW9dykC0 >>762 選挙の票入れてくれって位で勧誘はされた事ないな 目の仇にされた事はあるが 766 :日出づる処の名無し:2007/07/29(日) 23:56:18 ID:FKMcM+2Q0 >>764 コーラは糖分とカフェインが成分なんだから、緑茶とようかんで完璧だな。 767 :日出づる処の名無し:2007/07/30(月) 00:15:17 ID:iJvMyzAq >>764 アメリカの人種構成のうち、どの層が滅ぶのかが重要。 人種関係なくデブなら別だけど。 768 :日出づる処の名無し:2007/07/30(月) 00:56:01 ID:wKjPA+GQ >>751うちの近くの会館は、市の会館でもあるんで、展示会とかがある時は学会員以外でも入れる。 滅多にはいれないから販売機は覚えてないけど、入り口には4社の販売機があった。 769 :日出づる処の名無し:2007/07/30(月) 01:46:56 ID:NJ05ZxZ+ >>768 まさか市立中学校で学会歌を全校生徒に歌わせていたという、あの市ですか 770 :日出づる処の名無し:2007/07/30(月) 03:58:46 ID:RGMvkDGx >>769 歌ぐらいはいいんじゃね? それよりも S市の方がヤバいだろ。 例え相手が誰だろうと市の領域に入るだけで無断で顔写真撮られてリスト化されるんだぜwww 779 :日出づる処の名無し:2007/07/30(月) 18:38:13 ID:ZkwdiZCL >769>770 具体的に市名をさらしたまえ 780 :日出づる処の名無し:2007/07/30(月) 19:26:53 ID:HTnatVrL 草加市じゃないの? 781 :日出づる処の名無し:2007/07/30(月) 20:28:42 ID:NJ05ZxZ+ >>779 茅ヶ崎か藤沢のあたりの中学校です 782 :日出づる処の名無し:2007/07/31(火) 04:40:04 ID:PlRDd/MS >>780 草加だから信者が増えたってのか 信者が多いから草加って名前にしたのか ところで、草加市って信者多いのですか? 783 :日出づる処の名無し:2007/07/31(火) 10:44:33 ID:OtT1nUZx 奈良県天理市は天理教の天理から取って天理市になった。 お役所も「宗教都市」と言って宣伝してる。 しかし、( ゚∀゚ )県草加市は創価とは違うだろ。 でも、創価信者は全国にまんべんなく分布しているからな。 784 :日出づる処の名無し:2007/07/31(火) 10:45:24 ID:OtT1nUZx 埼玉と書こうとしたら、俺の辞書が( ゚∀゚ )と変換した。 785 :日出づる処の名無し:2007/07/31(火) 12:35:04 ID:kIoU+nUo >>783 天理教の実態ってどんな感じですか。悪い噂は聞かないものの、 明治に興った新興宗教ってことは確かですよね。 786 :日出づる処の名無し:2007/07/31(火) 14:00:24 ID:SNeD2XbR >>784 (・∀・)人(・∀・)ナカーマ >>785 近所に支部があると結構五月蠅いのが難。 まあご多分に漏れず色々黒い噂が絶えないみたいですね。 787 :日出づる処の名無し:2007/07/31(火) 14:02:22 ID:+ZuZAswI 創価信者の町といえば創価の学校があるところというイメージだな まあ俺の地元なんだが 788 :日出づる処の名無し:2007/07/31(火) 14:16:47 ID:enUYh46e >>785 俺の知り合いのじい様が天理教の偉いさんだったらしく、天皇陛下からなんかもらったって 聞いたことがある。少なくとも天皇陛下に失礼な某カルト学会とは違うっぽい。 でも、何もらったんだろな。たしか聞いたはずなんだが忘れてしまった。 789 :日出づる処の名無し:2007/07/31(火) 14:29:33 ID:wQEoDPkO >>785 神道系のとこはおとなしいというイメージがある。 790 :日出づる処の名無し:2007/07/31(火) 14:32:51 ID:GVGdmCuV おれの婆ちゃんが一時期天理教に嵌ってたなぁ。 暗い部屋で仏壇?に蝋燭灯して正座して最初と最後に 何回かお辞儀してずーっと読経すんの。 おれも付き合わされたw 791 :日出づる処の名無し:2007/07/31(火) 14:59:40 ID:OtT1nUZx >>785 カルト一覧に天理教の名前がある。 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%88%E3%81%A8%E6%8C%87%E6%91%98%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E5%9B%A3%E4%BD%93%E3%83%BB%E4%BA%BA%E7%89%A9%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7 (※リンク先消滅) 792 :日出づる処の名無し:2007/07/31(火) 15:15:34 ID:PhPOiIL8 >>789 神道系がおとなしいというよりも、他の宗教・宗派の信者を改心させることが「善行」であり、 信者の最大の務めだと教える宗教が、仏教系やキリスト教系に多いだけだと思います。 日本における新興宗教って、幕末期に興った天理・金光・黒住が最初に数えられるようですね。 ただ、学会を「新興宗教」と捉えるかは、かなり問題があるかと。 確か、いまだに宗教法人としての定款上は、 「日蓮正宗の信徒団体」となっているんじゃなかったっけ・・・・ 793 :日出づる処の名無し:2007/07/31(火) 16:57:12 ID:++SZidjt >>792 > 確か、いまだに宗教法人としての定款上は、 >「日蓮正宗の信徒団体」となっているんじゃなかったっけ・・・・ 日蓮正宗と決裂したときに規約変えたって聞いたけど。 "創価学会" "変更"でググってみたら出てきた。 http://www.forum21.jp/contents/contents7-15.html 797 :日出づる処の名無し:2007/07/31(火) 20:35:46 ID:OtT1nUZx 新興宗教ってのは新しいだけでカルトとは違う。 カルトつうのは、排他的、寄付を執拗に迫る、教祖を神聖視、という3つがそろって初めてカルト 800 :日出づる処の名無し:2007/07/31(火) 22:01:28 ID:hejJ54dK 創価が甲子園出場を決めたらしいね 801 :日出づる処の名無し:2007/07/31(火) 22:10:05 ID:QqqrFHSJ >>800 甲子園で 創価高校vsPL学園 の宗教対決が実現したら、スタンドでは宗教同... 802 :日出づる処の名無し:2007/07/31(火) 22:13:37 ID:OtT1nUZx 中継で創価学会信者の実名が晒される訳だ。はずかし~ 803 :日出づる処の名無し:2007/07/31(火) 22:42:58 ID:U5E/Defp 選手は仕方がないにしても応援席のチアガールもそういう目で全国に晒されるんだな。 804 :日出づる処の名無し:2007/07/31(火) 23:04:36 ID:u++sScJa 本人たちは恥ずかしくないんだろ 805 :日出づる処の名無し:2007/07/31(火) 23:07:50 ID:GVGdmCuV 池田先生踊るのかな? 861 :日出づる処の名無し:2007/08/03(金) 02:33:56 ID:UE1sJW9b >>802 創価高校が甲子園に初出場したとき、すごかったぞ 1塁側に陣取ったはいいけど、アルプススタンドに入れなかったのが 外野ライト側2/3と内野1塁側(バックネット裏ぐらいまで)を埋め尽くし 1球1球に集中して観戦+声援送ってた・・・はっきりいって不気味。 当時は球場で売り子やってたけど、創価の試合中は商売にならんかったw 806 :日出づる処の名無し:2007/07/31(火) 23:17:31 ID:29/kR38V 天理市、屋台が「町がすぐおわるので上がりがすくない。」と 嘆いていた。 807 :日出づる処の名無し:2007/07/31(火) 23:24:20 ID:7W/1D41A 信長が一網打尽にしてくれねーかな 808 :日出づる処の名無し:2007/07/31(火) 23:25:58 ID:OtT1nUZx ミ、ソ、ファ、ラ~ 創価~学か~ぃ 809 :日出づる処の名無し:2007/08/01(水) 00:08:31 ID:aNrf1ZsE 神道だけど、朝一回神棚に挨拶するだけで、他にイベントないな。 草加やキリシタンは忙しそうでちょっと裏山。 810 :日出づる処の名無し:2007/08/01(水) 00:13:03 ID:FzTcV5Kg >>801 伊集院(痴豚)が前言ってた社会人野球のヤマハ対河合の話思い出した。 応援の楽器が凄かったらしい。ホントかどうかしらんが。 812 :日出づる処の名無し:2007/08/01(水) 00:15:31 ID:ryb+qGD3 仏教だけど、祖父の月命日にはお坊さんが来た。 あと頂き物のケーキや果物は、仏前に供えて手を合わせたら食ってよし、 ということになっていた。 神棚は仏壇の上の天袋に設置されているが、何がどうなっているのかよく知らない… 813 :日出づる処の名無し:2007/08/01(水) 00:27:57 ID:9kqt0O3a 一応、イスラム教も新興宗教なんだよな 814 :日出づる処の名無し:2007/08/01(水) 00:34:35 ID:A/J/WoUo どんな宗教もはじめは新興宗教。 300年もたてば伝統宗教。 層化もそうかー? 815 :日出づる処の名無し:2007/08/01(水) 00:36:30 ID:65EotRws 冒険者ってコロンブスのアニメ見てると、キリスト教がいかに迷惑な宗教かってのが分ったよw 816 :日出づる処の名無し:2007/08/01(水) 08:14:34 ID:EWO1vS9d >>815 アニメソースカコイイ 817 :日出づる処の名無し:2007/08/01(水) 08:28:04 ID:FRhD3BmN >>809 ウチも神道(稲荷信仰)だが、月一で神主以下親族一同そろって祈祷をやってるぞ。 具体的には簡易的な神殿に供物を揃え、祝詞を詠みながら神託を、というもの。 意外とどこの宗教も本格的にやるなら小うるさい儀礼はついて回ると思う。 818 :日出づる処の名無し:2007/08/01(水) 09:48:45 ID:BCnJdAgC ウチは仏教 法事が100回忌まであるのがきつい。 49日、1、3、7、13、17、23、27、33、37、43、47、50、100 まあ後のほうは近い年の人まとめてやるんだが、 819 :日出づる処の名無し:2007/08/01(水) 09:50:02 ID:BCnJdAgC 近所では150、200,250とかやるとこもあるよ 820 :日出づる処の名無し:2007/08/01(水) 09:50:16 ID:r1QsTRW2 まぁ宗教は実体の無いもので組織を回している訳で新旧問わずトラブルは絶えないだろう。 にしてもwikiに載っている天理教の建物すげぇな。 821 :日出づる処の名無し:2007/08/01(水) 10:10:00 ID:RPoyz+OR 天理市にはそんな建物がいっぱいあった。まさに宗教都市って感じ。 昔あるバイトで天理教の施設に泊まったとき、朝6時にお経?が大音量で流れて起こされた。 822 :日出づる処の名無し:2007/08/01(水) 14:58:52 ID:d6J8Z90x 個人的には、寺や庭のデザインをかなり和風っぽくしてるのが好感持てるな。 宗教時代にかかわらなくても、景観的に美しい。 823 :日出づる処の名無し:2007/08/01(水) 16:43:21 ID:qQeo6a0E >817 お稲荷さんを信心してるあんたんちは商売人ですね? 824 :日出づる処の名無し:2007/08/01(水) 16:45:48 ID:qQeo6a0E 西洋人もアテネとかポセイドンとか信心すればいいのにね 825 :日出づる処の名無し:2007/08/01(水) 17:49:12 ID:GDUiyLuC >>823 おいなりさんって玉袋を指す言葉なんだよな。 ここ数年前まで皮のかぶったチンコのことだと思ってた。 だってさ、似てるじゃん。形がさ。 826 :日出づる処の名無し:2007/08/01(水) 17:56:03 ID:42Odwm25 >>825 そうか?玉袋はどっちかってぇと干柿だな。 若いときゃ、あんぽ柿。 年老いると、古露柿。 867 :日出づる処の名無し:2007/08/03(金) 10:27:29 ID:Ao2nR5gc 宗教って生活の知恵、集団生活の円滑化を目的としたルールみたいなもので 信じないと罰が当たるというのも守らせる言い訳と思っている 信じれば救われるとか神の与えた試練、というのは行き過ぎだなぁ 日本の一般的な神様とのおつきあいが一番合理的に思える 868 :日出づる処の名無し:2007/08/03(金) 11:27:42 ID:YJpwyWzt 日本と違って戦争や災害で町や村が丸ごと消えちゃう所だと 神の与えた試練とでも思わないとやってられないんじゃないかなぁ。 869 :日出づる処の名無し:2007/08/03(金) 11:30:51 ID:/+B/0kcO まぁ、負けたときの言い訳は「功徳が足りなかった」だな 878 :日出づる処の名無し:2007/08/03(金) 21:11:47 ID:biR2S6et >>869 功徳が足りないというよりお布s(ry 870 :日出づる処の名無し:2007/08/03(金) 15:23:53 ID:8FCm3J+/ 顕○会しつこい。そこの信者に10年以上追いかけられてる。 871 :日出づる処の名無し:2007/08/03(金) 16:16:46 ID:4Tzkt8uM 日蓮系のカルト仏教は排他的で、信者に対しては不寛容主義だからな。 取り合えずサンショクとケンショーはウザイ。 872 :日出づる処の名無し:2007/08/03(金) 16:58:51 ID:VWu/NOFe 教祖である日蓮自身、時の政府である鎌倉幕府を弾劾して反乱寸前まで もっていってるからねえ。 「法華衆には凡人はいない、大悪人か大善人しか存在しない」と言われ ているが、今のカルト化を見てると納得w 873 :日出づる処の名無し:2007/08/03(金) 17:20:57 ID:tkbuxcJT 三色は、昔は入信したら家にある仏壇燃やすようにしてなかったっけ? *********** 897 :日出づる処の名無し:2007/08/05(日) 11:22:47 ID:eH5JRgJG ★【英国】ロンドンっ子に人気!朝がゆブーム 焼きザケ、卵焼き付きで約2000円・・・[08/05] ロンドン中心部の日本食レストランが、7月から始めた、かゆ中心の朝食サービスが 「胃に優しく健康的」とビジネスマンらの間で好評を博している。 焼きザケ、卵焼き付きで値段は8ポンド50ペンス(約2000円)。やや高めだが客足はまずまず。 寿司などで日本の味で慣れているロンドンっ子だけに、 朝から日本食を取ることに抵抗感はないようだ。 同僚と連れ立って来ていた先物取引会社勤務のオルガ・コンテさんは 「味が薄いと思ったが、サケと一緒に食べると、ちょうどいいバランスになる」 と満足そうに口に運んでいた。 ニュースソース http://www.sponichi.co.jp/society/news/2007/08/05/07.html (※リンク先消滅) http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1186280398/ 899 :日出づる処の名無し:2007/08/05(日) 11:31:37 ID:mh1nAa5b >>897 日本が評価されるのは日本人として嬉しいとは思う。 だが、こういったオーバーな表現とか捏造はいただけない。 客足が「まずまず」とか言っておきながらブームって何だよ…。 どの店でも大行列であぶれる人が出るくらいならブームって事かもしれないが。 900 :日出づる処の名無し:2007/08/05(日) 12:24:45 ID:Rc7We66I 静かなブーム=流行っていない 両津勘吉 901 :日出づる処の名無し:2007/08/05(日) 12:40:44 ID:U7HvTZZ/ 電通が言う静かなブーム=流行っていない セカンドライフ 902 :日出づる処の名無し:2007/08/05(日) 12:53:10 ID:tbeF2c3r つか高けーよ。 903 :日出づる処の名無し:2007/08/05(日) 13:02:10 ID:21cxNdLW >902 他の国は知らないけどロンドンの日本料理店はそんなもんみたいだ ラーメンも1500~1600円とか 905 :日出づる処の名無し:2007/08/05(日) 13:17:27 ID:OiFoE++c 今ロンドンでビッグマックセット頼むと1100円くらいするそうなので 何食べても高いみたいですね(´・ω・`) 906 :日出づる処の名無し:2007/08/05(日) 13:24:03 ID:tYjLw5QQ >>897 ここまであからさまな誇張は嘘と同じだろう ブームなわけが無い チョンコレヴェルだわ 907 :日出づる処の名無し:2007/08/05(日) 13:28:47 ID:6RQBlA6K 外国の記事に限らずマスゴミはすぐブーム捏造するだろ じゃないと雑誌なり新聞なりが売れないから 908 :日出づる処の名無し:2007/08/05(日) 13:34:24 ID:kiph2NPz 物価高に加えて円安だから、円に換算するとすごく高いよね、、、 909 :日出づる処の名無し:2007/08/05(日) 16:25:00 ID:6gwDaSzu 地下鉄が1000円だっけ? 911 :日出づる処の名無し:2007/08/06(月) 02:56:30 ID:epeyMjS2 >>897 高! 912 :日出づる処の名無し:2007/08/06(月) 02:57:31 ID:epeyMjS2 >>905 東京が一番物価が高いんじゃねーのかよ 913 :日出づる処の名無し:2007/08/06(月) 03:02:15 ID:iq7V/KyK いつの話だよ 914 :日出づる処の名無し:2007/08/06(月) 05:51:38 ID:/OFdO5um ロンドンは、マックのバリューセットでも800~900円ほどしたはずだが。 915 :日出づる処の名無し:2007/08/06(月) 05:52:45 ID:o+QacsDd フランス人だって日本に来たらなぜこのワインがこの値段?って驚くよ 916 :日出づる処の名無し:2007/08/06(月) 06:56:38 ID:gWzuJrig つ消費税 ほかにも小麦や牛肉への関税が影響するかもしれない。 イギリスの食品は消費税が非課税なので関税が大きいのかな?>マック 918 :日出づる処の名無し:2007/08/06(月) 08:22:08 ID:TrN1uVyC 円安の現状を認識してない人って結構多いよね。 この前もマグロが品薄になってる件で、世界的に需要が高まっているという背景は良いとして、 なぜヨーロッパの業者にばかりマグロを持って行かれるのか? と聞かれた水産資源の専門家が 「日本人は肉ばかり食べて魚を食べなくなった。これが一番の原因だ」と答えていた。 いや、普通に円安ユーロ高だからだろ……と。 ヨーロッパ企業相手にセリ負けるのも当然だろうよ。 919 :日出づる処の名無し:2007/08/06(月) 10:17:53 ID:RFK5pYgy 円安ユーロ高とか対にして言う奴って何か根本的に間違えてるよな。 920 :日出づる処の名無し:2007/08/06(月) 11:46:55 ID:+rG6AWRd >>918 一概にそうとも言えないんじゃないか。競り負けるって事は、 金に糸目をつけなきゃ買えるのに、そうできないのは、日本人が魚に対して価値を 置かなくなったせいもあるんじゃないか。同じ値段なら肉を食う、みたいに。 「やっぱ肉より魚!」と思う日本人が多ければ、競り負けたりはしないと思う。 921 :日出づる処の名無し:2007/08/06(月) 12:41:09 ID:8n/VoEgL 一時期はマグロブームのようなかんじ(マグロ専門の料理屋ができたりした)だったけど、 いまはもっとあっさりした魚のほうが鮨屋でも好まれるんじゃないかな。 鮭とかいわしとかもめずらしくないし。 922 :日出づる処の名無し:2007/08/06(月) 14:06:50 ID:3QSbes3u この間の土用の日危機の時には、複数の放送局が、 明らかに人々の目をアナゴに向けようと工作していた。 背後にどういう動きがあるんだろうかと思った。 923 :日出づる処の名無し:2007/08/06(月) 14:12:07 ID:15phDzEW 最近ウナギの蒲焼きパックの売り場に 穴子の蒲焼きがおいてあったりする。 前は見たことなかったような気がする。 924 :日出づる処の名無し:2007/08/06(月) 14:31:05 ID:5qlLTr1z 水銀が問題になったのも日本人のマグロ離れに関係あると思う。 925 :日出づる処の名無し:2007/08/06(月) 14:51:00 ID:sbneJSO0 アナゴの蒲焼は前からあったろw 926 :日出づる処の名無し:2007/08/06(月) 14:58:43 ID:jwvPMVG0 >>922 アナゴとウナギなんて風味が全然ちがうじゃんね?どっちもそれぞれ美味しいが。 似てるところなんて形ぐらいしか・・・そのくらいにしか目が行かない手合いの仕事なんだろうな 927 :日出づる処の名無し:2007/08/06(月) 15:05:54 ID:WtHGwDVa 丼モノとかはウナギが旨い。でも寿司は穴子が旨い。不思議! 928 :日出づる処の名無し:2007/08/06(月) 15:49:45 ID:klovE15w 穴子と牛蒡の丼が最強な俺は少数派か? 929 :日出づる処の名無し:2007/08/06(月) 15:51:12 ID:N1Sdsg4k ただの宣伝を一々工作とかいうなよw 930 :日出づる処の名無し:2007/08/06(月) 16:50:30 ID:ornWXWxK 「土曜丑の日なのに、鰻が食べられない!!!」 と怒り狂う国民を恐れて、早めに代替案を出したのだと思っていたw 931 :日出づる処の名無し:2007/08/06(月) 17:49:29 ID:CkSrSjA2 代替ならナマズだよな 932 :日出づる処の名無し:2007/08/06(月) 18:26:31 ID:JufS01Dt つ チョウセンナマズの刺身 933 :日出づる処の名無し:2007/08/06(月) 19:14:05 ID:82FxRcWk 土用の丑の日に食べればいいのは、頭に「ウ」が付く食べ物だろ。 うなぎとそっくりだからなまずやあなごにしようなんてのは本末転倒。 934 :日出づる処の名無し:2007/08/06(月) 19:18:07 ID:P+Qk0+GY ウミウシか。 935 :日出づる処の名無し:2007/08/06(月) 19:19:02 ID:AzZwkq4T 丑の日だけ「うなご」って名前の魚だと思って食えば良い。 936 :日出づる処の名無し:2007/08/06(月) 19:22:33 ID:W2ETUY7x うさぎ美味しいよ。 先帝陛下はウミウシを召し上がったことがあったような。 937 :日出づる処の名無し:2007/08/06(月) 19:59:38 ID:DURjGOAH じゃ、卯の花で。 938 :日出づる処の名無し:2007/08/06(月) 21:02:40 ID:9xLCoQls <丶`∀´> <じゃーウ○コで 939 :日出づる処の名無し:2007/08/06(月) 21:23:44 ID:HTn6PdkG ウニでいいじゃない 940 :日出づる処の名無し:2007/08/06(月) 22:01:39 ID:8cAIhGSd …牛じゃだめ? 941 :日出づる処の名無し:2007/08/06(月) 22:18:37 ID:eGv0LmQL <丶`∀´>ウリじゃだめニカ? 942 :日出づる処の名無し:2007/08/06(月) 22:23:24 ID:POWIxRrW ( `ハ´)いいアルヨ 943 :日出づる処の名無し:2007/08/06(月) 23:06:32 ID:TrN1uVyC ちなみにウナギが流行る前はうどんが食われていた。 944 :日出づる処の名無し:2007/08/06(月) 23:20:13 ID:+mrCOp4p >>943 詳細ウドンヌ。 945 :日出づる処の名無し:2007/08/06(月) 23:24:36 ID:Opt7iMpx うどんは知らんが、タレが開発されるまでは人気がなかったらしいなウナギ。 946 :日出づる処の名無し:2007/08/06(月) 23:30:35 ID:SoQXZ54s 鰻はあと割き方ね。ヨーロッパの一部で食われている鰻はぶつ切りだそうで、 骨が邪魔でさして旨くはないそうだ。 947 :日出づる処の名無し:2007/08/06(月) 23:35:38 ID:3eaE+0hm >>923 アナゴは九州では食べた事なかったなあ。うなぎだけ。 948 :日出づる処の名無し:2007/08/07(火) 00:11:26 ID:c+K8tYNS >>946 イギリスのジェリード・イールなんかは凄いよね… ぶつ切りのウナギを茹でて茹で汁ごと固まらせた煮凝り、味付けは塩くらい。 味は知らんが見た目のグロさが酷い。 http://en.wikipedia.org/wiki/Image:Eels_1385.JPG 949 :日出づる処の名無し:2007/08/07(火) 00:34:12 ID:t+hQHfos 知り合いの米人(ボストン出身)に鰻重食わせたら「何これwwwこんなんイールじゃねえwww」 みたいに声をあげながら感嘆してたな。 950 :日出づる処の名無し:2007/08/07(火) 00:45:15 ID:Y9Hbr6EJ >>949 喜ばれたのかどうなのか判断付きにくい感想だなw 951 :日出づる処の名無し:2007/08/07(火) 00:53:40 ID:qy2+tp6X たぶん、テリヤキソースに鰻のたれが似てるからアメリカ人好みじゃないかな。 952 :日出づる処の名無し:2007/08/07(火) 01:01:54 ID:SAMI1gqn 鰻重喰っても小骨が気になって味どころじゃない三十路ですよ 953 :日出づる処の名無し:2007/08/07(火) 01:03:36 ID:WYLe/yVU 小骨が気になるほど入ってる鰻重ってどんな安物だよ。 954 :日出づる処の名無し:2007/08/07(火) 01:11:22 ID:JTDJ1c6f 和みスレに、ココ壱でカレーデビューしたおかげで トッピングにはまったロシア人の話があったな。 たしかソーセージと鰻が、彼のベストトッピング 別々に食えよ>お子ちゃま味覚ロシア人 のツッコミに激しく同意した。w 955 :日出づる処の名無し:2007/08/07(火) 01:44:58 ID:/1JSXezB 安くて肉が食えた”モツ煮込み”無くなっちゃったんだよなぁ・・・ モツ&チーズorキノコの500が晩飯の定番だった大学時代 956 :日出づる処の名無し:2007/08/07(火) 02:03:36 ID:Kf4/tqEr テリヤキソースはアメリカ人大好きだけど 今回の記事の出典元 スポンサーサイト
|
耳をかっぽじる話(part76スレ)
|
- 2012/07/27(Fri) -
|
570 :日出づる処の名無し:2007/07/23(月) 22:45:59 ID:/BQEjUeG
心に残る「日本文化の日」 静岡新聞 平成19年(2007)7月22日(日曜) 読者投稿コラム「しずおか異国通信」より 豪メルボルン在住 日本語教師 平野藤恵さん 私が勤めている学校では毎年、「日本文化体験の日」を開催する。 小学校では1日、中学・高校では1週間かけて日本に関するさまざまな活動を体験する。 日ごろなかなか紹介しきれない日本文化に親しんでもらうため、 メルボルンに住む専門家を招待したり、 日本語を教える教師の私たちも得意なことを生徒たちと共有する。 今年のイベントは、空手、書道、三味線、漫画、着付け、風呂敷、 すし作りなど。授業の時とは違った生徒の顔が見られるのも楽しく、 はっぴを着た小学生の「日本人になっちゃった!」というコメントに笑顔がこぼれる。 私の勤める学校では、幼稚園から小学校の7年間はみんなが日本語を勉強するが、 中学生になると日本語かドイツ語を選択。 そして、高校生からは外国語は必修ではないため、みんなが日本語を勉強していくわけではない。 そんな中、生徒たちがきっと将来覚えているのは、 小学生の間に勉強した日本語よりも「日本文化体験の日」だろう。 この日をきっかけに、日本へのちょっとした「窓」を開けるきっかけになり、 少しでも身近に感じてもらえたらうれしい。(浜松市出身、32歳) 572 :日出づる処の名無し:2007/07/23(月) 23:00:31 ID:Z8nKylO1 イギリスに捨てられて日本に擦り寄る、罪人と白人至上主義者の子孫の国なんかシラネ 573 :日出づる処の名無し:2007/07/23(月) 23:04:05 ID:CyBvfSaT >>572 まてまて。あっちの立場に立ってみろよ。 いつ日本が攻めてくるかWW2からこっちずっとガクブルしてたんだぞ。 おまけにインドネシアにゃ多額の援助するし、気味悪いだろ。 イラクで共同作戦やって、ああ日本って信じられるじゃん、と安堵したOZの身になってみろよ。 574 :日出づる処の名無し:2007/07/23(月) 23:11:26 ID:TtTtMEpo >>573 貴方みたいな冷静な人が増えると、世の中もっと幸せになれるんだろうけどな。 575 :日出づる処の名無し:2007/07/23(月) 23:22:51 ID:Kp7XWkYh 日本人は皆冷静だよ 日本人がもっと増えれば世界は幸せになるよ 576 :日出づる処の名無し:2007/07/23(月) 23:39:50 ID:042vYwLR >575 ネタを承知でやってるVIPPERはまだしも ニュー速系の板を見るにそうは思えない物がある。 577 :日出づる処の名無し:2007/07/23(月) 23:51:51 ID:QKRes3yR OZ叩きは某反韓サイトがOZ運営だからだよ。 あとは最近日米豪で韓国除いて動くことが増えてきてるからだな。 578 :日出づる処の名無し:2007/07/24(火) 00:19:37 ID:BswOVC/W >>577 だって朝鮮半島と組んだら負けフラグじゃん 579 :日出づる処の名無し:2007/07/24(火) 00:22:31 ID:0qlVKMc3 >577 最近急に増えたものね。ちょっと前は台湾とかだったのになぁ。 とはいえ、全面的に肯定はしたくない国ではあるw 戦略的なパートナーとしては極めて重要でしょうけども。 580 :日出づる処の名無し:2007/07/24(火) 00:27:53 ID:53unOx3d 五重塔や、漢字は日本も含めて、「仏教建築」「東アジアの文字」とするのはかまわないんだが、 日本だけにしか無いものはアジアとか全く関係ないしね。 アルファベットやキリスト教を西洋文化と呼ぶことはあるけど、英語に関する話で「西洋の言語について」なんてタイトル付けないよね。 588 :日出づる処の名無し:2007/07/24(火) 07:05:21 ID:ivzoDMUu >>579 中韓と豪じゃ民度、政治的成熟度、親日度で比較にすらならない。 「共通の価値観」という言葉が出るのもまったく正しい。 パートナーってのはそこまでしか期待しちゃいけない。 そもそもアジア蔑視ってのは特に移民が増えている中韓への反発だろ。日本と一緒じゃん。 OZから見れば、アジアで手を組めるパートナーは日本しかなかったにも関わらず、 日本に振り向いてもらえなかったんだしね。 589 :日出づる処の名無し:2007/07/24(火) 09:13:18 ID:D+33i4U0 まあ資源やら何やで、昔から結構、結びつきは強かったのに、 サヨマスゴミが変な「アジアの仲間」とかで中韓を持ち上げすぎてて 目立たなかった面があるなぁ。 590 :日出づる処の名無し:2007/07/24(火) 09:32:54 ID:42oCaXiI オーストラリアは建国以来戦った国は日本しかない。 しかも本土は攻撃されるは、通商破壊でインド、マドガスカルまで封鎖されるは、 実害は無いにしてもその恐怖心は想像できる。 イラクで共同作戦やって、初めて日本は信用された。 カリーも今行けば自衛隊のお陰で歓迎してもらえたのにね。 だいたい他国を批判するのに、差別だなんだと言う朝鮮的手法は嫌いなんだよ。 そんな言い方するなら反日ほど強烈な差別主義はないじゃないか。 592 :日出づる処の名無し:2007/07/24(火) 10:25:00 ID:uQ1IYReL 俺的にはオージーは最近調子こいて 覇権国家になりつつあるように思えるな。 593 :日出づる処の名無し:2007/07/24(火) 11:06:52 ID:9E9sbyO9 >>592 オーストラリアは覇権国家になりたくてもなれない国家。 人口の少なさは致命的 594 :日出づる処の名無し:2007/07/24(火) 11:33:26 ID:D+33i4U0 ま南太平洋辺りの警察官はやる気マンマンみたいだけど。 595 :日出づる処の名無し:2007/07/24(火) 12:22:51 ID:+8VpydTF >>590 一応第一次大戦にも参戦してるんで、本土攻撃をした国でなければ何ケ国かあります。 596 :日出づる処の名無し:2007/07/24(火) 12:58:47 ID:wB5AOmIJ 豪州陸軍はともかく、 海軍はインドネシアをはじめとする東南アジア諸国が現実的な敵だ。 日本が東南アジアに、アメリカが豪州に肩入れすれば、 中古の日本製DDと米国製輸出型DDとが戦うシナリオが…… ……あるわけないか。 607 :日出づる処の名無し:2007/07/24(火) 15:44:12 ID:42oCaXiI オージーの中にDQNがいようが関係ないって。 オーストラリアは北朝鮮船からミサイル部品を押収した。 中韓は北朝鮮を援助した。その差だよ。 つまり日米豪印の有志連合はアリかナシかで握手するかどうかが決まる。 好き嫌いで選ぶもんじゃない。 608 :日出づる処の名無し:2007/07/24(火) 15:46:09 ID:C8IMd/o/ |ω・`).。oO(・・・オージーと言えば白豪主義・・) |彡サッ 609 :日出づる処の名無し:2007/07/24(火) 17:29:54 ID:+8VpydTF >>608 60年代まで当たり前のように人種差別をしてたくせに、 民主主義的に戦争を遂行した日本に民主主義を授けてやったとのうのうと言ってのける飴公や、 在中在満在朝資産を略奪し在留邦人を虐殺して、今世紀になっても 同じことを繰り返す特亜人よりはましだろ 差別しない建前だけ掲げて差別する下衆共よりも、最初から差別することを言明してた方がいい 共産主義者のくせに共産主義を標榜しない民主党はカスだろ 610 :日出づる処の名無し:2007/07/24(火) 18:18:07 ID:nLi+8fkm 日本もアパルトヘイト反対が世界の声になってた時代、南アと貿易をつづけて 「差別政権の命脈をつないだ」とか一部から批判受けたので あんま人の事いえない。 611 :日出づる処の名無し:2007/07/24(火) 18:31:49 ID:Bv2PVHDq 拉致がわかったあとも将軍様の国と交易を続けてたわけで・・・ 614 :日出づる処の名無し:2007/07/24(火) 18:49:14 ID:u6Bte+FC 白豪主義ね。 朝鮮人なら延々と怨念を引きずり友好などありえないだろうが、 先進社会というのは、そんなこと次の世代には持ち越さないものなのだよ。 今やドイツと最も仲がよい国がフランスだし、 日米は最も重要な友好国どうしだ。 615 :日出づる処の名無し:2007/07/24(火) 20:54:51 ID:Rxmzd7IU >>609 アメも昔は日本の民主主義の回復を戦争の大儀名分にしていたって最近知ったよw 大陸が赤化して戦争の主目的がパーになったせいで、日本の解放、民主化戦争が 主目的だったと徐々にすり替えられていったようね。 今ではアメは日本を民主化したのは自分達と信じ込み、イラクで泥沼に嵌っているw 616 :日出づる処の名無し:2007/07/24(火) 21:04:09 ID:rrsFfyRO 〇〇よりマシ理論は嫌いだなー。日本人に対して横暴な奴は特亜人でも白人でも気に入らない。 622 :日出づる処の名無し:2007/07/24(火) 23:54:36 ID:MAxktBH4 オージーの視点から見れば、「最寄りの先進国」が日本だもんね。 時差はないし。 だが「今度こそ分かり合える親友!」とか夢見過ぎてもアホでしょ。 ◎◎よりマシ、で良いと思うよ。 お互い利用し合って、利害が一致する部分では手を組めばいい。 623 :日出づる処の名無し:2007/07/25(水) 00:10:11 ID:mjEqOaCL ニセコには大勢のオージーが来ているそうだが、問題起している のかな。つか不法就労目的とリゾート目的という時点で比較は失礼か。 日本が満州を開拓した時がまさにそうで、年間百万単位で流入していたそうだ。 軍閥の圧政に苦しんでいた中国人には楽園に見えただろうな。 国共内戦の時、最重要拠点は満州だった。しかしそんな満州開拓も ただ侵略として批判されるんだから馬鹿らしいよ。 オーストラリアの砂漠の緑化がいい。 624 :日出づる処の名無し:2007/07/25(水) 00:17:28 ID:H29L/Lrm そーそー冷静にね。 どっかの国みたいに国同士を兄弟に例えたりするのは 気持ち悪いよ。 625 :日出づる処の名無し:2007/07/25(水) 00:24:09 ID:mjEqOaCL 完全に同じ価値観なら同じ国になればいいしな。 話は変わるが世界中にあるケンタッキーフライドチキンのうち、 日本だけが鶏の供養をやるそうだ。それぐらいは驚かないが、 乳酸菌などの菌を供養する菌塚には驚いた。間違なく日本だけだろう。 626 :日出づる処の名無し:2007/07/25(水) 01:02:21 ID:6sDbVH50 >624 親特アな連中は ジャイアンに「心の友よ!」と言われて 感激できる性格なんだと思う。 627 :日出づる処の名無し:2007/07/25(水) 01:14:01 ID:g+7tJGiC >>626 それは何か違うんじゃないか。まあ国を対人関係に置きたがる人には 国を企業関係に置き換えさせて説明するといいね。 628 :日出づる処の名無し:2007/07/25(水) 02:30:07 ID:JOPIvEcn >>625 >鶏の供養 それ、店の前で裸になる変体に見せてみたいw 629 :日出づる処の名無し:2007/07/25(水) 03:18:18 ID:6sDbVH50 殺鼠剤作ってる会社には鼠に捧げた弔辞があるらしい。 630 :日出づる処の名無し:2007/07/25(水) 03:59:08 ID:YrqfHXBa 製薬会社とか医大にもあるよ実験動物の慰霊碑。毎年慰霊祭もやってる。 殺生に関わる会社だと多いみたいだね。 そういえば、自社ビルの屋上に神社つくってるとこあるね。 もともと土地にあった神社を上に上げたんじゃなく、 自社用で、鬼門を守ってもらうための。 631 :日出づる処の名無し:2007/07/25(水) 04:12:10 ID:O9+oX0Rs 交差点で、 南西に立ってるビルを見ると、 交差点側、鬼門に向かって、 魔除けの工夫があったりする。 639 :日出づる処の名無し:2007/07/25(水) 15:12:44 ID:tLT9Rf4e でも、オーストラリアは日本の伝統文化破壊の急先鋒だろ 640 :日出づる処の名無し:2007/07/25(水) 16:57:50 ID:WY+g1JgC >>639 捕鯨を指しているのか? …確かにな。捕鯨に関しちゃ、奴ら一般人まであきれるほど無知で頑固だからな。 プロ市民だけじゃなく、結構な一般人まで反捕鯨で日本を攻撃してくる姿はちょっと引くな。 666 :日出づる処の名無し:2007/07/26(木) 01:00:33 ID:wVlbFKKb >>640 オージービーフが売れなくなると思ってるんじゃね? 667 :日出づる処の名無し:2007/07/26(木) 01:03:17 ID:pI7OVwtX >>666 ホエールウォッチングが産業になっているからだよ。 あいつら鯨がもっと増えたら鯨の去勢手術始めるぞ。 賭けてもいい。 668 :日出づる処の名無し:2007/07/26(木) 01:06:50 ID:EJyGRtui ・・・笑った。 ありそうだなぁ・・・。 646 :日出づる処の名無し:2007/07/25(水) 19:30:29 ID:yGoTsjsw >>614 ただ単純に国益が合致するだけだよ。 国益が合致する分野で友好、握手する。ただのそれだけの話。 国家と国家の間に友情なんぞ成立しないんだよ。 まぁ、約束・契約の概念があるかどうかが肝だけどな。 647 :日出づる処の名無し:2007/07/25(水) 19:47:23 ID:Eo8z83cW 感情的にもわだかまりなんて無いね。 日本人は本音ではアメリカ人への怨念をネチネチと抱いてるが、 国益のためにそれをひた隠してるようにみえるか? そんなことはない。 戦争での敵味方なんて時勢の運だ。時代が変われば不幸な過去として忘れる。 648 :日出づる処の名無し:2007/07/25(水) 20:11:25 ID:pgQxS0Hq >>647 自民党の右よりの政治家はネチネチ怨念を抱いてるじゃないか。 アメリカの反発が来たら慌てて隠してるじゃないか。 安倍政権そのものだよ。 649 :日出づる処の名無し:2007/07/25(水) 20:27:19 ID:9XcZn0MX アメリカ嫌いなのは左の連中だと思うんだが…。 650 :日出づる処の名無し:2007/07/25(水) 20:33:11 ID:bcgbGja0 >>648 脱党して今民主党にいる連中のこと? 現役の自民党議員は、嘘を嘘と見破れない奴には 日米関係を利用するのは難しい、と指摘しただけだよ 事実を事実として批判するならいちいち文句は言わんよ。 サンフランシスコ講和条約に背反しない限り 651 :日出づる処の名無し:2007/07/25(水) 20:34:26 ID:ubENDB7u 右派でも米国嫌いはかなり多いよ。 今は米国とは親密にしていたほうが得だから隠してるだけ。 652 :日出づる処の名無し:2007/07/25(水) 20:45:20 ID:WQI5tlDn 日本人の場合、右左関係なく、アメリカを信頼している人は少ないと思う。 国益もあるし、どこかのかの国みたく きちがいじみたアンチ行動をとるのは馬鹿らしいと思っているだけ。 653 :日出づる処の名無し:2007/07/25(水) 20:54:44 ID:WY+g1JgC 第二次大戦のことで、キチガイみたいに恨み節を言うつもりはないが、 今現在も続くアメリカの覇権的体質には警戒している。 654 :日出づる処の名無し:2007/07/25(水) 21:11:50 ID:hV+Eqd2t 日本人は、自分では気付いてないけど、どうやら凄い。 アメ・オージー、その他の国が警戒するのも無理ないのでは? 基本的には、平和主義。 腰が低く、何でも丸く治めようとする。 でも、「奴隷になれ」と言われたら、全身全霊で反抗。 それが日本人。 655 :日出づる処の名無し:2007/07/25(水) 21:15:50 ID:b862l/YS すごく見えるだけでっせ。華僑みろや。 もしくはいけいけGOGOのソブリンファンドとか。 ただし、中国人が増えて幸せになった国はなし。 中国含めて。 656 :日出づる処の名無し:2007/07/25(水) 21:17:38 ID:m7aq7Sxw >>654 自称保守らなんて、アメリカの奴隷であることを誇りにしてんじゃん。 657 :日出づる処の名無し:2007/07/25(水) 21:18:14 ID:L8QlN/lR >>654 >基本的には、平和主義。 >腰が低く、何でも丸く治めようとする。 >でも、「奴隷になれ」と言われたら、全身全霊で反抗。 >それが日本人。 この意見に賛成 普段は大人しいけど、キレると手が付けられないタイプやね 実際に戦った英米はその本質をよく理解してるだろうね 彼の国はこの点を理解してないようだけどw 658 :日出づる処の名無し:2007/07/25(水) 22:00:18 ID:vNAOV65Y >>656 保守って現状維持派の事なんだが? 冷戦時代は反共として、興亜派も西欧派も国家社会主義的な連中も 自由主義者も反共で団結?していただけなんだよw 反米系なのは、反米民族主義、反米興亜主義あたりだろうが 今まで保守の籠に適当に放り込まれていたがもともと水と油。 あと反米興亜派で国家社会主義的な大きな政府を提唱する連中にサヨクからの転向組が多い。 日本はここ半世紀間、おおまかに言えば海洋派、自由主義でやってきたし、 その海洋を支配していたのがアメリアなわけだから 「保守」が親米自由主義を指すのは当然ではないか? 659 :日出づる処の名無し:2007/07/25(水) 22:09:51 ID:oxWgV+lJ 左翼というか革新派が、自分たちの理想とする社会を、 ちゃんと「説明して同意を求める」んじゃなく、ただ一方的に、 実現させちゃおうとしてる現状には、問題がある。 かと思えば、右翼というか保守派は、 なにが日本の保守なのか、明確に把握してるのかさえ怪しい。 言ってみれば、維新以降は常に革新だったのが日本なわけで、 大日本帝国万歳で軍国主義が保守とか言われても困る。 つか、国家と個人の関係が、当面の焦点かな? 660 :日出づる処の名無し:2007/07/25(水) 23:14:57 ID:tFhU90tJ >>655 どうなんだろ。これは長い目で見れば日本の必勝だと思う。 資本や商売は激しく移動するが、核になる産業技術は移動できない。 しかも先端技術から先端技術が生まれるとするなら、これはほぼ固定。 日本は投資なんかの所得収支で10兆、貿易で10兆稼いでいるいるけど、 貿易で稼いだ分は浪費される事なく次の投資に回されている。 これって日本名義に世界中の資産が変わっていっているような気がするんだよね。 662 :日出づる処の名無し:2007/07/25(水) 23:46:01 ID:m7aq7Sxw ようするに、自称保守派が保守したいのはアメリカの価値観であって 日本の文化や歴史ではないと? 663 :日出づる処の名無し:2007/07/25(水) 23:51:18 ID:oxWgV+lJ なんつーかね、日本の場合、 価値観や生活習慣が変わっても、 日本人は日本人、という妙に堅固な砦があるから。 ・・・つか、本当のことを言えば、 いまの自民党だって、微妙に革新派な気も。 664 :日出づる処の名無し:2007/07/25(水) 23:51:56 ID:tFhU90tJ 保守かどうかと親米かどうかは関係ないだろ。戦前は反米保守だろうし。 親米か反米かはその時々の国益によるんじゃね? アメリカの国策がコロコロ変わるのに、一貫して親米・反米なんて言えないだろうし。 665 :日出づる処の名無し:2007/07/26(木) 00:24:38 ID:Cx9iwBlB 右左より愛国売国のベクトルが大事。庶民の味方の顔した売国政党が多いからな。 日本は伝統や精神世界を大切にしつつ、 生活様式や社会構造はどんどん変えざるを得なかった民族だから、極度に保守的でもないし。 *********** 669 :日出づる処の名無し:2007/07/26(木) 01:08:49 ID:pI7OVwtX 耳掻きって他の国に無いらしいんだが、本当? 670 :日出づる処の名無し:2007/07/26(木) 01:39:41 ID:zwf47rug 外人は湿り耳だから綿棒でおk 671 :日出づる処の名無し:2007/07/26(木) 03:06:37 ID:ldmGKiQd オレも湿り耳だ。外人じゃないけど。 672 :日出づる処の名無し:2007/07/26(木) 03:08:48 ID:fGimUoC4 |ω・`).。oO(・・・耳糞が粘っこい人は腋臭・・) |彡サッ 673 :日出づる処の名無し:2007/07/26(木) 04:33:41 ID:XJag9c5H >>672 実はそうとも限らない 674 :日出づる処の名無し:2007/07/26(木) 06:06:57 ID:NVFWEZK1 俺は二十歳を過ぎたぐらいから、湿り派になったよ。 不思議だぬ。 675 :日出づる処の名無し:2007/07/26(木) 06:12:37 ID:BD+Uy4/9 子供時代に一重まぶただったのが、大人になると二重になることが多い。 あと言うまでもなく体毛も生えてくる。 以上からすると、縄文人特有の体質は成人になってから発現するのかもしれぬ。 676 :日出づる処の名無し:2007/07/26(木) 06:14:17 ID:BD+Uy4/9 ↑なんか変なので訂正する。 子供時代に一重まぶただったのが、大人になると二重になることがよくある。 677 :日出づる処の名無し:2007/07/26(木) 09:32:49 ID:E0nwk03Y そりゃ、単に皮膚が伸びているだけでは 678 :日出づる処の名無し:2007/07/26(木) 10:58:59 ID:VUH4rW3b んじゃ、耳垢だって単に油脂分が増えただけではとなるべ 679 :日出づる処の名無し:2007/07/26(木) 11:07:36 ID:B5xp2+qe 日本人は一重まぶたに見えて、実は奥二重であることが多い。 奥二重ってのは、二重の上の部分が下の部分に覆い被さっちゃってるまぶたのこと。 だから一見すると一重に見える。が、体質的には立派な二重まぶた。 奥二重の人は、何かのきっかけでクッキリ二重になることも珍しくない。 オレは熱を出すとクッキリ二重になるので、姉弟からよく気持ちワルがられる……orz 680 :日出づる処の名無し:2007/07/26(木) 11:12:00 ID:B5xp2+qe ちなみに、真性の一重まぶたが二重まぶたになることは大変珍しいらしい。 遺伝子的に真性一重が多い韓国人が、ある日突然二重になっているのは整形しているから。 681 :日出づる処の名無し:2007/07/26(木) 11:14:07 ID:AW1wWhto >679 じゃあ私も奥二重なのかな 中学生の頃の写真見返すと一重なんだけど、 最近、顔洗ったり目こすったりすると完全に二重 上目遣いにしても二重だな 年取って皮膚のたるみがーと思ってたんですけどね 682 :日出づる処の名無し:2007/07/26(木) 11:44:44 ID:DeDRysQJ 奥二重は目を瞑るのを鏡で見てたら良くわかる。 まぶたがはれたりしても二重になったりする。 683 :日出づる処の名無し:2007/07/26(木) 13:39:28 ID:1Ahw3B0X >>681 そういう人はコンタクトにしたり、ビューラーでまつ毛を上げるのをしばらく続けていると、 二重になったりするよ 684 :日出づる処の名無し:2007/07/26(木) 14:00:36 ID:kY3PvUgz 小さい頃は一重で、今は平行型二重だ。 これ多分、中学頃から何かというとガンつけてたせいで、 瞼に二重の癖が付いたんだと思う… 685 :日出づる処の名無し:2007/07/26(木) 14:24:17 ID:XbIDvzEC >>679 10秒くらい、おもくそ目つむって一気に開くと二重になるよな 686 :日出づる処の名無し:2007/07/26(木) 14:37:54 ID:p2UqwLIU 耳垢が乾くのは寒冷地適応だってきいたことがある。 →凍ると困るから。 687 :日出づる処の名無し:2007/07/26(木) 14:49:40 ID:/yZirf4l そうそう、遺伝って形質発現に時間差があるんだよ。二重遺伝子を持ってても発現するまでは 個人差がある。大人になってから二重ってのは多い。 ちなみに天然の二重は左右で二重に幅が違う 全く同じ幅のくっきり二重は整形の可能性が高い。 690 :日出づる処の名無し:2007/07/26(木) 15:33:22 ID:O/7G5rYb 昔、耳に突っ込んで火をつけると 耳垢が取れるって商品があったよな。イタリア製だっけ? 691 :日出づる処の名無し:2007/07/26(木) 16:08:10 ID:sZlSwU1P 漫画やアニメでキャラの目を大きくするのは、可愛いく見せるためらしいけど、 日本の狛犬、中国や仏教の妖怪や鬼には、目が大きい人がいる。 こういうのは可愛く見せるためにしているわけじゃないんだよな? 692 :日出づる処の名無し:2007/07/26(木) 16:35:00 ID:ibSk4lG2 個人的に目は霊感の象徴だと思う。魔除けとか 693 :日出づる処の名無し:2007/07/26(木) 17:40:02 ID:VcbOl+7X 単純に表情が豊かになる>アニメのキャラ 694 :日出づる処の名無し:2007/07/26(木) 17:58:48 ID:Cx9iwBlB 目は口ほどに物を言うっていう慣用句が存在する民族には理解できるだろう>目の強調 695 :日出づる処の名無し:2007/07/26(木) 18:59:37 ID:dh3VInVH 日本人は、相手の目を見て、考えている事を察する。 欧米は、口元を見て判断する。 「日本人を騙すのは不可能です。一瞬の返答の遅れ、わずかに視線をそらす等で 日本人は、あなたの本心を見抜きます」 っテ言ったイギリス人がいたね。たしかイザベラ・バードじゃない方? 外交では騙されまくりですが。 696 :日出づる処の名無し:2007/07/26(木) 20:08:52 ID:TyUsq2lQ 事実を隠そうとする人に対しては高確率でその隠された事実を暴き立てるが、 積極的に騙そうとする人の嘘は見抜けない、というのが洞察力に優れた人に 対する俺のイメージ。 697 :日出づる処の名無し:2007/07/26(木) 20:44:51 ID:Cx9iwBlB 男の嘘はバレやすく、女の嘘はバレにくい、と似てるなw 698 :日出づる処の名無し:2007/07/26(木) 20:51:22 ID:Fo+bRoYf ____ / \ / ─ ─ \ / (●) (●) \ | (__人__) | \ ` ⌒´ ,/ r、 r、/ ヘ ヽヾ 三 |:l1 ヽ \>ヽ/ |` } | | ヘ lノ `'ソ | | /´ / |. | \. ィ | | | | | 699 :日出づる処の名無し:2007/07/26(木) 21:13:20 ID:ZL6u9Yic >>690 白い紙みたいなのを丸めて耳に突っ込む奴か? 昔通販で見たけどどこだったっけ…? 700 :日出づる処の名無し:2007/07/26(木) 21:22:50 ID:Bg1X0V8l ダッシュ村でやってた 701 :日出づる処の名無し:2007/07/26(木) 21:25:13 ID:t5CPasOE >>699 もしかしてその紙に火をつけるやつだったら、 何処かの国の床屋で耳毛の処理としてやってたのをTVで見た事がある。 702 :日出づる処の名無し:2007/07/26(木) 21:52:15 ID:MLd0eDC1 ところで耳垢というのは、本来はたまに耳穴入り口付近を、綿棒などで掃除するだけで いいのだそうだ。 奥の耳垢は自然と外へ押し出されてくる仕組みになっているとか。 703 :日出づる処の名無し:2007/07/26(木) 21:52:49 ID:cluE6+Q0 一生耳掻きしない国もあるんだって。 705 :日出づる処の名無し:2007/07/26(木) 22:46:28 ID:BQ/6Motv >>702 >ところで耳垢というのは、本来はたまに耳穴入り口付近を、綿棒などで掃除するだ おれは、時たまに耳あか掃除をさぼってると、 耳あかの塊が耳の中でゴロゴロいいだして、ある日飛び出してくることがある。 706 :日出づる処の名無し:2007/07/26(木) 22:52:29 ID:qRlXlqZI ある時突然耳が聞こえづらくなって焦ったら 耳垢のたまり過ぎだった事がある 707 :日出づる処の名無し:2007/07/26(木) 23:17:50 ID:lvog/8UE 俺なんか、定期的に耳鼻科行って吸い取ってもらってるよ なんだか分からんが、うちは代々耳垢がたまりやすい体質らしい 祖母とかもよく耳垢とってもらいに耳鼻科行ってたなぁ… 708 :日出づる処の名無し:2007/07/26(木) 23:28:44 ID:kDWg45GM 戦前が舞台の小説読んでたら耳かき屋さんが出てきた。 でも膝枕してほじってくれるのはおばーちゃんだった。 709 :日出づる処の名無し:2007/07/26(木) 23:29:34 ID:Fo+bRoYf 耳を掻きすぎると、逆になんか汁がいっぱい出てくるんだがなんなんだ。 710 :日出づる処の名無し:2007/07/26(木) 23:48:41 ID:gZwP8JPs 脳みそだろ 711 :日出づる処の名無し:2007/07/26(木) 23:51:18 ID:guCeERBT 耳に寄生してる蟲つぶしちゃだめだよ。 712 :日出づる処の名無し:2007/07/26(木) 23:57:43 ID:r//4NHNT うろおぼえだけど、乾いている耳垢は、実は耳垢ではなく皮膚のはがれたので、 湿った耳垢が本当の耳垢。 乾いてるのは遺伝子の変化によるものだけど、日本では乾いてる人の割合が高い…とTVで見た。 713 :日出づる処の名無し:2007/07/26(木) 23:58:40 ID:J/8FnSyO よく耳掻きし過ぎで耳の中傷つけちゃって汁が出てきちゃうんだよなぁ すると今度はその汁が乾いてパリパリとはがれて大物になって出てくるんだw 714 :日出づる処の名無し:2007/07/27(金) 00:00:37 ID:Q86oUR7M >709 >713 それは内耳炎。 病院に行って薬貰ってくるべし。 715 :日出づる処の名無し:2007/07/27(金) 00:12:18 ID:uNCzVg7N >>714 外耳炎じゃまいか? 716 :日出づる処の名無し:2007/07/27(金) 00:27:29 ID:dSayG90C 内耳は鼓膜内だから違うだろ 717 :日出づる処の名無し:2007/07/27(金) 00:56:12 ID:WVMeySbS あ、ごめん。素で間違えた。訂正ありがとうございました。 718 :日出づる処の名無し:2007/07/27(金) 00:56:47 ID:WVMeySbS あ、自分714です 719 :日出づる処の名無し:2007/07/27(金) 01:22:56 ID:yRWhoGDb 正確に言うなら「外耳道炎」 720 :日出づる処の名無し:2007/07/27(金) 01:51:46 ID:mwCNJcs+ 話は脱線するが、外耳炎の治療したことあるんだが、病院は選んだ方がいいぞ。 始めの病院は何ヶ月も通って微妙な治癒。変な汁でなくなったと思って耳かきしたら すぐ再発した。そういうもんだと思ってたんだが、ひょんなことから病院変えた。 そこでは一回の治療でよくなった。塗り薬出してくれて助かってる。耳かきしても 全然大丈夫だった。医者の差を実感したよ。 ヤブ(?)医者は首傾けたまま耳に液体状の薬を入れて5分待つ。 後の医者は、チューブ状の塗り薬を綿棒に付けて塗る。その薬くれた。 721 :日出づる処の名無し:2007/07/27(金) 02:06:11 ID:jqci4h8e >>694 > 目は口ほどに物を言うっていう慣用句が存在する民族には理解できるだろう>目の強調 The eye is the window of the mind. とかか。 722 :日出づる処の名無し:2007/07/27(金) 02:30:31 ID:Oq7R/xqa >>720 あ、オレ一週間前に病院2つハシゴしてその通りの治療されたわ 水薬差されて抗生剤と胃薬くれたのは生粋の耳鼻科で ステロイド軟こうと湿疹の錠剤くれたのは外科だった あの違いはなんなんだ 723 :日出づる処の名無し:2007/07/27(金) 02:51:33 ID:7+f/Bndc 名医ほど儲からないシステムだからな。なんせ一回で治すより何度も 通院してくれたほうが金になるわけだから。 725 :日出づる処の名無し:2007/07/27(金) 03:13:27 ID:mwCNJcs+ >>722 液体で良くなった?俺は騙されたと思うぐらい効かなかった。俺は両方耳鼻科なんだけど。 後者の先生は治療に使った薬をそのままくれるもんだから、薬がなくならない限り 行かなくていいんだ。よく効く薬だから、減りも遅いし。商売あがったりじゃないのか? おじいちゃん先生だから、もういいのかな?w 726 :日出づる処の名無し:2007/07/27(金) 03:42:00 ID:GPOiQPBU ステロイドはよく効くが副作用があるんじゃなかったかな。 だから、一時的にはよくなったように見えるが、慢性化するとも聞いたことがあるが。 その辺、どうなの? 727 :日出づる処の名無し:2007/07/27(金) 03:59:32 ID:kyxOcSR+ 一種の乾燥肌か、なんかの感染症かと思ってた。 麺棒で、こすると分泌液みたいなのが出てきて、 耳の中に液体があるから気持ち悪くて、またこすって、 そのうちに固まって、耳の中につまるから、またこすって、 風呂に入って耳の中を洗って溶かし流して、 乾いてくると、また痒くなってくるんで、こすって、 ・・・こすっちゃいかんとは思うんだけど、 なんか、痒い、気持ち悪いで、ついつい快楽を・・・。 これって、耳鼻科で無茶を言い過ぎると、 最終的に、精神科にまわされるみたいですが。 つか、作家の北杜夫さんの本で、 先生に「耳から臭い水が出てきて」どうのこうのとか、 訴えてる患者、っていう描写が、ちらっと出てたのを、読んだ覚えがある。 728 :日出づる処の名無し:2007/07/27(金) 04:06:21 ID:kyxOcSR+ >>695 つか、日本人が相手の目を正面から見るときは、 自分の本心を出してるときじゃないかと。 ずっと隠してた愛しい気持ちを告げる場合とか、 殺すか殺されるかの最終宣告する時とか。 729 :日出づる処の名無し:2007/07/27(金) 04:25:50 ID:ShQbE57t 耳かき操作を誤って、ものすごい激痛が走り 床をのた打ち回った。 二時間ぐらい凄い量の血がドバドバ耳穴から出てきて 死ぬかとおもった。鼻血と違って全然止まらないし。 みんな気を付けようね 730 :日出づる処の名無し:2007/07/27(金) 05:18:47 ID:vwSwv+yj 一瞬違うスレに来たのかと思ったぞ 732 :日出づる処の名無し:2007/07/27(金) 07:59:33 ID:jI6ujrhm 外耳炎は医者行く必要ないのではないか。 いやなにおいのする水みたいのを綿棒で吸い取って マキロン付けて消毒してたら、そのうち治ったよ。 コツは極力耳の中をいじらないことだね。 気になって触ってるとなかなか治らない。 733 :日出づる処の名無し:2007/07/27(金) 15:10:53 ID:+GqKJbFg ふ~む。顔を洗いすぎて必要な皮脂まで落とすと、かえって皮脂の分泌が増えてしまうのと 同じ現象なのかな。 今回の記事の出典元 |
「日本語がお上手ですね」(part76スレ)
|
- 2012/07/24(Tue) -
|
402 :日出づる処の名無し:2007/07/21(土) 00:01:27 ID:9tWm6YeV
イギリス人に何かを言われて騒いでいるうちは まだまだ自分に自信を持ててない証拠だな なんつって 406 :日出づる処の名無し:2007/07/21(土) 00:48:40 ID:U0HUaRBD >>402 立場が逆ならもっと大騒ぎだが? 最近の西欧人には、日本人に我々は侮辱されてるのではないか、 とどこか戦々恐々してるとこがある。 日本人のなにげない一言でもよくマスコミで差別発言にされてるな。 一例をあげとくと、 「日本語お上手ですね」と日本人がよく感心して使う褒め言葉だが、 こちらとしては嬉しくて言ってるつもりなんだけど、 あちらは馬鹿にされてると感じるらしい。 動物が芸してるのを驚いてるような感じで。 408 :日出づる処の名無し:2007/07/21(土) 00:51:44 ID:FD9wWHXL >406 自分を可愛い子猫ちゃんだと思ってあくびしたつもりでも 何故か飢えた虎が不機嫌そうにうなったと誤解されてしまう日本… 409 :日出づる処の名無し:2007/07/21(土) 01:16:05 ID:r/ZFnAi1 >最近の西欧人には、日本人に我々は侮辱されてるのではないか、 >とどこか戦々恐々してるとこがある 本当にそうか? 俺には、昔ながらの「日本人は差別的」「排他的」の延長でしかないように思えるが。 若い人たちかね?戦々恐々としてるってのは。 410 :日出づる処の名無し:2007/07/21(土) 01:26:02 ID:U0HUaRBD 上の例は日本に滞在してる外国人に直接言われたことなんだけどね。 細かい本音は知らない。 だから、日本語上手いことが嬉しいなら嬉しいと、はっきり言ったほうがいいよ。 「ワオ、このガイジン日本語うまくしゃべるぜ」 そんな感じに聞こえてることが多い。 411 :日出づる処の名無し:2007/07/21(土) 01:32:43 ID:OL1rDf2q 日本語がお上手ですね、 私は英語が苦手で、申し訳ありません。 とか、 英語云々は、相手によって変えれば、 ちゃんと意味が通じると思う。 こっちにあわせてくれる貴方が素晴らしい、 って意味だって。 412 :日出づる処の名無し:2007/07/21(土) 01:40:58 ID:9HbRJ2EV >>406 日本語を喋る外人ってことは日本に興味を持ってる、ということが前提であって、 その時点で一般の外人ではない。 その人たちも、どちらかといえば、 「こっちは一生懸命日本の文化を学んでるのに」という感情からであって、 「侮辱されているのでは無いか」という意識とはまた別だろ。 413 :日出づる処の名無し:2007/07/21(土) 01:45:26 ID:1jRX5Dqd 日本語しゃべる外人なんてまず間違いなくスパイだ 414 :日出づる処の名無し:2007/07/21(土) 03:35:28 ID:I2hoG7WM >>413 > 日本語しゃべる外人なんてまず間違いなくスパイだ スパイ活動、乙! 429 :日出づる処の名無し:2007/07/21(土) 13:05:58 ID:r/ZFnAi1 >>412 イヤ、でもなんとなく気持ちはわかるよ。 逆に言うと、英国に興味があって英語を勉強して、英国に留学やらなにやら行ってという人がだな、 現地の人から「日本人なのに英語が上手ですね」と言われたら、バカにされてる感じはする。 「黒人なのに○○だね」「女なのに○○だね」 とか言う発言は 状況次第でかなり差別的・排他的な発言になるだろうから 「日本語がお上手ですね」もこの延長上に感じることもあるかもしれない。 脳内で自国語に翻訳していて、それがバカにされてる感じになっているかもしれないし、 外国語を話すことは日本ほど高い技能・能力だとは思われていないっていう温度差もあるし。 453 :日出づる処の名無し:2007/07/21(土) 17:51:29 ID:hZvYTjNy >>406 > 「日本語お上手ですね」と日本人がよく感心して使う褒め言葉だが、 > こちらとしては嬉しくて言ってるつもりなんだけど、 > あちらは馬鹿にされてると感じるらしい。 > 動物が芸してるのを驚いてるような感じで。 外「いえいえ、まだまだですよ」 日「とんでもない、もう完璧ですよ」 外「まだまだ勉強しなくちゃ」 というやりとりを想定しているのにね。 456 :日出づる処の名無し:2007/07/21(土) 18:31:34 ID:NnmPibQP >>453 > 外「いえいえ、まだまだですよ」 > 日「とんでもない、もう完璧ですよ」 > 外「まだまだ勉強しなくちゃ」 そのやり取りは思いっきり日本人のみの思考。 457 :日出づる処の名無し:2007/07/21(土) 18:40:47 ID:IaVj4XO0 日本語うまくなるにつれて、「日本語お上手ですね」といわれる回数が減っていく、 というのも向こうの人にとっては七不思議のひとつだろう。 458 :日出づる処の名無し:2007/07/21(土) 18:52:51 ID:Ny1awJnd あんまり流暢だと大ウケされる、と言うのも七不思議かも知れない 459 :日出づる処の名無し:2007/07/21(土) 19:51:30 ID:hZvYTjNy >>456 > そのやり取りは思いっきり日本人のみの思考。 日本語を学ぶのなら、日本にはそういうプロトコルがあるということを 理解しなくてはダメだろうという話。 467 :日出づる処の名無し:2007/07/21(土) 22:01:20 ID:rmGAC/B5 この間見たテレビで。 日本女性とアメリカ女性が対話していた。 場所は日本。日本のテレビ局。 日本女性がへたくそな英語で一生懸命云った。 「私は英語が巧く喋れなくてごめんなさい」 それを受けて、アメリカ女性が流暢な英語で云った。 「私も日本語はへたくそで巧く喋れないから、おあいこだわ」 いやおあいこじゃない、ぜんぜんおあいこじゃないよママン。 ナチュラルに傲慢だなあと思った。 だから日本人の「日本語上手ですね」に侮蔑意識を感じたりするんだろうな。 日本人も、自分たちと同じようにものを考えてると思い込んでるんだ。 468 :日出づる処の名無し:2007/07/21(土) 22:23:44 ID:+BVhi2dd そこは日本語で言えよって話か。 469 :日出づる処の名無し:2007/07/21(土) 22:54:25 ID:cq48DEQ0 結論:英語を使うときは、性格も変えなきゃダメ。 (それも文化だから) 金美齢さんが、日本語を使うと、性格がやさしくなり、 中国語を使うと、積極的になる、みたいな話をしていた というのを小林よしのりかなんかで読んだ。 470 :日出づる処の名無し:2007/07/21(土) 23:43:30 ID:FNAzqaoy そういう意味じゃNHKの語学口座ってわりと的確なのかもな。 イタリア語とかナンパのシチュばっかだし。 471 :日出づる処の名無し:2007/07/21(土) 23:56:26 ID:7Dxo8Ly3 逆を考えてみるとわかりやすいかも。 たとえば日本人が海外でたどたどしい英語で道を尋ねる時だって、 「あなた英語上手く話しますね」なんてお世辞でもまず言われない。 一人二人ならまだいいが、これを毎度毎度言われていたら、 「おれって、もしかしてバカにされてる?」 という感じになってくるだろう。たぶん。 472 :日出づる処の名無し:2007/07/22(日) 00:14:34 ID:P2nXJHEq しかし、だからと言って 「日本語がお上手ですね――などと外国人に言ってはいけない」 なんて話になったら、それもそれでちょっと違う感じ。 473 :日出づる処の名無し:2007/07/22(日) 00:22:21 ID:1Q+63FsO そこは「日本語はどこで学ばれましたか?」と言っておくのが角が立たなくていいかもしれん。 会話の糸口になるし、多く聞かれてもまあ不快にはならん。 聞きたいことは多分そんな感じのことだし。 474 :日出づる処の名無し:2007/07/22(日) 00:24:07 ID:8asYQpOM 日本語が上手くても日本語のニュアンスまで知っている訳じゃない、ってのは 知っておいた方が良いかもね。お互いの誤解を防ぐためにも。 475 :日出づる処の名無し:2007/07/22(日) 00:25:01 ID:YL8RAlkU 「日本語がお上手」って、発音はちょっと変だけど聞き取れるって意味だよな。 476 :日出づる処の名無し:2007/07/22(日) 01:07:24 ID:sIVZEpd9 >>469 よくわかる。英語話す時って性格ごと変わるんだよな(w 477 :日出づる処の名無し:2007/07/22(日) 01:16:28 ID:6mM/0rnt 初対面のガイジンに対する決まり言葉だから、 意味を考える必要はないと思う。 はぅあぃゆー ふぁいん せんきゅー えんどぅゆー あいむふぁいんとぅー せんきゅー とか、 イギリス人の天気の話みたいなもんで。 478 :日出づる処の名無し:2007/07/22(日) 01:20:07 ID:6mM/0rnt ・・・あ、そうか、 答え方が無いんだ。 日本語がお上手ですね、って言われたら、 ありがとう、あなたもお上手ですね、ってのはどうだ。 ・・・喧嘩、売ってんのか。 479 :日出づる処の名無し:2007/07/22(日) 01:31:39 ID:5A8/IPGt 人間は言語によって思考を行っているから使う言語が変わると思考が変わるというのは良くある。 480 :日出づる処の名無し:2007/07/22(日) 01:35:39 ID:vP+AM5lt 方言ですら何か違う感じするもんな。 481 :日出づる処の名無し:2007/07/22(日) 01:48:36 ID:1dvSKxZu > 「日本語お上手ですね」と日本人がよく感心して使う褒め言葉だが、 > こちらとしては嬉しくて言ってるつもりなんだけど、 > あちらは馬鹿にされてると感じるらしい。 > 動物が芸してるのを驚いてるような感じで。 そういうヤツは日本語を学ぶ資格がない。 どうでもいいが日本人の語学好きはは異常だな。 限りある人生を「外人に話しかけられた時の為」とかいう理由で浪費する意味が分らんw NOVAとかに勤めてるルーザーにまで小馬鹿にされてるが無理もないw 482 :日出づる処の名無し:2007/07/22(日) 01:51:30 ID:4y3UtQxr 他人を小馬鹿にする人間よりも自己鍛錬を怠らない 人間になりたいよね。 483 :日出づる処の名無し:2007/07/22(日) 01:57:07 ID:GJlXIP80 枡添も英語だと積極的になるけど、日本語だと下手になるとか行ってたな。 だから重要な交渉は英語でやるとか。 488 :日出づる処の名無し:2007/07/22(日) 06:25:26 ID:0c+W8VIw >>483 あれで下手に出てるつもりなら 英語で交渉したら戦争になるぞw 484 :日出づる処の名無し:2007/07/22(日) 02:59:23 ID:ZtwTmejF ルー大柴が積極的な理由がワカッタ! 485 :日出づる処の名無し:2007/07/22(日) 03:12:08 ID:MOLBHj2W すごくなっとく! ふしぎ!! 487 :日出づる処の名無し:2007/07/22(日) 06:18:27 ID:saEPKfiZ >>467 日本女性がへたくそな英語で一生懸命云った。 「私は英語が巧く喋れなくてごめんなさい」 それを受けて、アメリカ女性が流暢な英語で云った。 「私も日本語はへたくそで巧く喋れないから、おあいこだわ」 いやおあいこじゃない、ぜんぜんおあいこじゃないよママン。 ナチュラルに傲慢だなあと思った。 どこが傲慢なんだ??? 分かりやすく説明してくれ >>429もだ >現地の人から「日本人なのに英語が上手ですね」と言われたら、バカにされてる感じはする 下手な日本人が現実多いだけの話だろ? そのうちチビ黒サンボも批判しそうだな 492 :日出づる処の名無し:2007/07/22(日) 10:40:15 ID:74TDKflE >>487 >>467では、「場所は日本」と書いてある。 より努力すべきはアメリカ女性の方だろ? しかも、 日本語で喋って当然の、日本女性が「へたくそな英語で一生懸命云った。」 少しは日本語で努力すべき、アメリカ女性が「流暢な英語で云った。」 ちっとも「おあいこ」じゃない。 まあ、このアメリカ女性にしても悪気なんて無いだろう事は分かるが。 だた最近、日本人のこの手のへりくだり方も少々ウザくも感じるようになってきた。 シチュエーションも考えない謙虚さは美徳ではない。 もっと、堂々としていてもいいんじゃないかとも思う。 495 :日出づる処の名無し:2007/07/22(日) 10:54:30 ID:ETufbMGU >>492 TV局って書いてあるけど。 つまりTV番組に招かれたゲストなんじゃないの? だって実際には日本在住のアメリカ人に合わせて英語で会話する日本人なんていないじゃん。 496 :日出づる処の名無し:2007/07/22(日) 11:29:30 ID:74TDKflE >>495 > つまりTV番組に招かれたゲストなんじゃないの? それだけじゃなんとも言えないなあ。 だだ、番組の内容までは考えてなかったわ。 例えば英会話教室でのインタビューだったらまた違うだろうな。 497 :日出づる処の名無し:2007/07/22(日) 12:13:32 ID:TuJMUEjB 英語でしゃべらナイト 498 :日出づる処の名無し:2007/07/22(日) 12:27:22 ID:saEPKfiZ >>492 >より努力すべきはアメリカ女性の方だろ? なぜ努力すべきなんだ? そのアメリカ人は日本語を学びに来たのか? 頼むから基地害団体たちあげるなよ 499 :日出づる処の名無し:2007/07/22(日) 12:33:00 ID:fQIOMJVz 郷に入らば郷に従え 500 :日出づる処の名無し:2007/07/22(日) 12:55:26 ID:74TDKflE >>498 >496にも書いたとおり、その番組を見て無いから、内容によってはそうではないのかも知れんが、 一般的には、日本に合わせるべきは、日本に来た方だろ。 > そのアメリカ人は日本語を学びに来たのか? なら、その日本人はそのアメリカ人のホスト役だったのか? > 頼むから基地害団体たちあげるなよ オマエこそ、外国人参政権の推進派団体は消えてくれ。 501 :日出づる処の名無し:2007/07/22(日) 13:09:17 ID:YL8RAlkU 英語で思考するから野蛮になるのだ。ウンチ! 502 :日出づる処の名無し:2007/07/22(日) 13:50:18 ID:fQIOMJVz どんな番組だったのか知らないけど、もし二人の立場が同じで舞台が日本なら、 日本語に合わそうとするのが普通じゃない? 503 :日出づる処の名無し:2007/07/22(日) 14:01:17 ID:U+Rlw4jl 「私の日本語なんかもっと酷いですよ!」とかいう言い方なら 英語で答えてもよかったんだろうけどね。 能力の低い方が「おあいこ」って言うからちょっと首を傾げたくなるわけで、 まあもしかしたら字幕のせいなのかもしれないけど。 それこそ日本人のような、 たどたどしい英語に対して 「お上手ですよ」とか「大丈夫ですよ」とかの お愛想ひとつ出てこないのが英語的正直さなんだろうな。 504 :日出づる処の名無し:2007/07/22(日) 14:06:21 ID:saEPKfiZ >>500 本物の基地害のようだな >一般的には、日本に合わせるべきは、日本に来た方だろ。 >私も日本語はへたくそで巧く喋れないから 英語で話し掛けて日本語で返すのか? しかもこの場合は日本語は下手ですと自分から申し出てるわけだ >なら、その日本人はそのアメリカ人のホスト役だったのか? テレビ番組である以上その通りだろw >外国人参政権の推進派団体は消えてくれ。 どこから出てくるんだw 参政権反対ならもちろん現時点での改憲反対だよな? 安倍の公明民主と連携での改憲がこの問題にどれだけ危険か分かってるよな? 505 :日出づる処の名無し:2007/07/22(日) 14:31:50 ID:JTJ85UwD 各々自己完結性を意識して投稿するように。 各々の勝手な前提で話を進めずに事実の確認をまず済ませ、 それからその解釈なり自説展開なりを行うべきである。 509 :日出づる処の名無し:2007/07/22(日) 15:33:23 ID:dj9oqP5+ 日本語お上手ですねの言葉の裏には 「ヘタでもイイから気にせず日本語で話して頂戴。」ってのがあるんじゃね? 510 :日出づる処の名無し:2007/07/22(日) 15:45:21 ID:u6U4PWpR 日本以外で使えるコトは無いだろうにわざわざ習得した手間を労ったってだけにも思える。 英語は色んな国で使えるし。 511 :日出づる処の名無し:2007/07/22(日) 15:52:28 ID:JZxDB0V2 いやだから、そういった以心伝心はニュータイプの日本人どうしだから通じるんだわ。 「ヘタでもイイから気にせず日本語で話して頂戴。」のつもりなら、 「ヘタでもイイから気にせず日本語で話して頂戴。」と英語ではっきり言わないといけない。 512 :日出づる処の名無し:2007/07/22(日) 16:34:08 ID:wexDIr/5 もっと率直に、あなたの日本語は下手です、といえばいいんじゃない。 それか聞こえない振りするとか。 513 :日出づる処の名無し:2007/07/22(日) 17:40:39 ID:74TDKflE 帰って見てみれば... >>505 確かにその通り。その事に関しては反省している。 ただ一言言わせてくれ。 >>504 > 英語で話し掛けて日本語で返すのか? > しかもこの場合は日本語は下手ですと自分から申し出てるわけだ あのなあ、そんな事言ってんじゃねーっつーの。 この場合、少しでも英語が喋れる日本人の方が歩み寄ったのは正解だよ。それが親切ってもんだ。 それ自体じゃなくて、それを「おあいこ」とする思考がどうなのか、という>>467の書き込みを受けて 「おあいこ」にはならないであろう一般的な理由を書いてきたんだろ。 514 :日出づる処の名無し:2007/07/22(日) 17:59:30 ID:saEPKfiZ >>513 >この場合、少しでも英語が喋れる日本人の方が歩み寄ったのは正解だよ。それが親切ってもんだ。 親切にしたから歩み寄れ? それこそ傲慢そのもの 「おあいこ」とすることで私たちは同じですよと言っているのかもしれない 本物の馬鹿だな 515 :日出づる処の名無し:2007/07/22(日) 18:10:49 ID:X7WJQJiC 馬鹿馬鹿うるせーよカスども 516 :日出づる処の名無し:2007/07/22(日) 18:20:16 ID:74TDKflE >>514 池沼相手は疲れるな。 > 親切にしたから歩み寄れ? 誰が「親切にしたから歩み寄れ」と書いた? どうしたらそう読み取れるのか? 517 :日出づる処の名無し:2007/07/22(日) 18:23:58 ID:FxKp+Li6 こう言ってはなんだが、「日本語が話せる事」と「英語が話せる事」は違うだろ。 現実的に英語は公用語なんだから。その意味じゃ充分歩み寄っているし、 目くじら立てる話でもない。 日本語は余り広がるべきじゃないね。閉じた日本でだけ使われる言葉であるべきだよ。 この言葉の壁が日本を守るって事もある。もっと難しい漢字と意味不明な和製英語を増やすべきだな。 518 :日出づる処の名無し:2007/07/22(日) 18:30:53 ID:saEPKfiZ >>516 おまえによると、日本人は「親切で」英語を話し「歩み寄り」 アメリカ人は「傲慢にも」英語で返し「歩みよらなかった」わけだろw 519 :日出づる処の名無し:2007/07/22(日) 18:57:58 ID:74TDKflE >>518 > おまえによると、日本人は「親切で」英語を話し「歩み寄り」 > アメリカ人は「傲慢にも」英語で返し「歩みよらなかった」わけだろw 本当に文盲か? 何処をどう読んだらそうなるんだ?? 説明してくれ。 535 :日出づる処の名無し:2007/07/22(日) 23:31:38 ID:6vViay/r 私見。 日本語がお上手ですね というのは、なんでこんなにちっぽけな島国の言葉を流暢に話すのか? という謙譲だと思う。もしくは、海外コンプレックス。 理由 江戸時代に来た外国人が日本人もしくは日本文化をほめると怒るというのがいくつも出ている。 ソースは逝きし世の面影かな? 536 :日出づる処の名無し:2007/07/23(月) 00:13:08 ID:TSoLdHwU ただ単に気まずさを紛らわせて場つなぎをするための会話じゃないかな? おれ自身、何度か言った事あるけど、そんな深く考えて使ってないぞ。 「今日はいい天気ですね」と同じようなもんだ。意味なんてない。 お互いに共通の話題がないんだから、自然とそうなるでしょう。 537 :日出づる処の名無し:2007/07/23(月) 00:29:31 ID://3fmRUO ちっぽけな島国とは言うが、日本の国土面積は世界でもむしろ上位なんだぜ 山がちな地形と人口の多さのせいで狭く感じるだけでな 539 :日出づる処の名無し:2007/07/23(月) 00:59:44 ID:/ey5N3Jy >>535 ・・・確かに。 正直なところ日本人は、わざわざ外国人が、 「日本ごときの言葉」を習得するという「無駄」に、 驚いてるわけだわな。 つか、日本人にとって日本語は、 あくまでも日本ローカルの言葉であって、 世界では通用しないから、西洋の言葉を習得しないと、 ・・・みたいな。 まあ、今は知らんが。 541 :日出づる処の名無し:2007/07/23(月) 01:03:10 ID:nXgqo9V8 単なる話題のキッカケ作りだと思うけどねえ>「日本語お上手ですね」 まあ言外に「ネイティブほどじゃねえな」って意味合いも含んでいるけどね。 どの言語も褒められなくなったら本物。 544 :日出づる処の名無し:2007/07/23(月) 04:56:07 ID:dFvA3vYQ >>537 そうなんだよな。 日本は経済だけじゃなく、人口も面積もけして小さくない。 謙遜しすぎると嫌味になる。 545 :日出づる処の名無し:2007/07/23(月) 05:53:12 ID:YN8vgdx+ なにげにドイツとほぼ同じでイギリスより広いんだよな日本(´・ω・`) 546 :日出づる処の名無し:2007/07/23(月) 05:56:45 ID:9RbwnN3Z 200近くある国の中で、国土は60番目くらいの大きさ、海洋面積は6番目だもんな。 547 :日出づる処の名無し:2007/07/23(月) 06:02:49 ID:JrjqaK2R 来日したウィーン少年合唱団が、「歴史があって大きい国」と言ってくれてた。 549 :日出づる処の名無し:2007/07/23(月) 07:16:55 ID:CD1uHSW9 この国が海外に真剣に目を向け始めた時期なら、日本は小さいって思うのは正しいと思うよ。 その時代の名残なんじゃないのかね。 逆に言えば区々たる小国にはあんまり目が行ってないんだなw 550 :日出づる処の名無し:2007/07/23(月) 10:01:43 ID:qLhLr+qk >>549 ってか、他の本当の意味で小さな国に失礼な話だ。 551 :日出づる処の名無し:2007/07/23(月) 15:25:42 ID:2xWWSziE 東京都より人口の少ない国なんていくらでもあるよね 552 :日出づる処の名無し:2007/07/23(月) 17:12:53 ID:vhCr9eQG >>549 たしかに日清戦争以前の明治時代なら、小さいと思うよね。 なにしろ、独立国が欧州と南北アメリカ以外ほとんど無くて、 欧州では小国のオランダやベルギーでさえ、海外領土を含めると、 日本とは比べ物にならんほどの大国だったからな。 553 :日出づる処の名無し:2007/07/23(月) 17:39:01 ID:b7eh6A50 日本は小さいというより狭いのだよね。 これは世界的に知られていることなんだが、人が生活できる平野が二割もない。 イギリスやドイツが日本列島より小さいといっても、 あちらはほぼ全域が平野なんだよ。 人の生活環境という点では、日本は圧倒的に“小さい”。 だからこそ、日本人の成功は世界中に驚異の目でみられるわけだよ。 556 :日出づる処の名無し:2007/07/23(月) 19:40:17 ID:bbT+Q4Zh 何かで見たなあ。 極端に日本を小さく表示させてた韓国のTV番組。 557 :日出づる処の名無し:2007/07/23(月) 19:45:18 ID:2HUvC1le >>537 国土の大半が砂漠や氷河よりは価値あるけど、7割山だしなぁ・・・ 国土じゃなくて領土で計算するときって領海まで面積に入るんでしょ? まぁ、ニュージーランドやインドネシアと似てる国土規模の国って程度に自覚は必要だろうけど。 >>541 そうそう、定形や様式になる会話の例文が日本人同士の時のように無いせいだよ。 で当り障りのない話題を探るうちに、相手の日本語を褒めるという所へ誰もが行き着く。 たいがい「日本語お上手ですね?」ってフレーズ出るのは初対面に近い状況だろうw >>549 まぁ、日本は世界の辺境の土地、世界史では新興国っていうコンプレックス (白人国家への憧れ)もベースになくはないだろう。 558 :日出づる処の名無し:2007/07/23(月) 19:54:27 ID:TKjgY4YR 辺境の地だからこそいろいろ発展できたんじゃないか。 というかそれこそ欧州史観。 単に植民地時代に辺境だっただけ。 まぁ中国隆盛の時も辺境といえば辺境だったけどなぜか武士が多かったりしたり、 金銀が豊富だったり、農作物が豊富だったりというわけ分からん国ではあるが。 559 :日出づる処の名無し:2007/07/23(月) 20:00:52 ID:1EU61OCk コンプレックスの裏返しで、 「もはや辺境ではない」ってのが爆発すると、 前の大戦みたいになるわけだ。 考えてみれば、地球って丸いんだよな、 くらいでいいや。 560 :日出づる処の名無し:2007/07/23(月) 20:03:40 ID:bkDRfhsn 少なくとも日本人は世界の端っこと島国という立ち位置は好きだと思うけど 561 :日出づる処の名無し:2007/07/23(月) 20:11:23 ID:1EU61OCk 極東、ってのは好きかな。 固有性というか、 トレードマークと言うか、 旗印というか。 562 :日出づる処の名無し:2007/07/23(月) 20:14:26 ID:2HUvC1le >>558 冷静に考えれば辺境だから平和で独自文化を育てられたとか、 儒教カルトに染まらずに済んだとかメリットの方が多いよねw 565 :日出づる処の名無し:2007/07/23(月) 21:00:32 ID:CQ0w2FXn 日本は領海面積を入れると世界第6位なんだがなあ。これって結構凄いと思うよ。 566 :日出づる処の名無し:2007/07/23(月) 21:13:54 ID:042vYwLR >565 メタンハイドレート一つとっても使い難い物ばかりだから、 投資に至らず実にならないのが現実だけどな。 山にしろ海にしろ厄介な物ばかり。 567 :日出づる処の名無し:2007/07/23(月) 21:17:30 ID:4B28rDpu >>565 領海面積でなくEEZ水域の間違いじゃなかろうか。 569 :日出づる処の名無し:2007/07/23(月) 22:38:31 ID:CyBvfSaT >>566 ばっかじゃないの。 資源なんていらねってね。 571 :日出づる処の名無し:2007/07/23(月) 22:52:18 ID:5ujsue1n 山だって巨大ろ過装置になって綺麗な水を貯めてくれるしな。 581 :日出づる処の名無し:2007/07/24(火) 00:35:23 ID:SNYPwZrD ヨーロッパの個々の国と比べて日本はでかいとかいうのはどうかと思うけどね。 大陸と比べたら小さいのは確かなので、ちっぽけな国というのは まあ、間違いってわけではないと思うよ。 ちっぽけな「島国」ってのは違うと思うけどね。島国の中ではでかいんだから。 582 :日出づる処の名無し:2007/07/24(火) 00:42:55 ID:clieGJfh 大陸と島くらべたら島が小さくて当たり前じゃねえかwww 587 :日出づる処の名無し:2007/07/24(火) 02:01:48 ID:341BIfHr >>581 >ちっぽけな「島国」ってのは違うと思うけどね。島国の中ではでかいんだから。 「ちっぽけな島国」という文章は、 島国の中で小さい国という意味ではないし、文意としても間違っていないと思うよ。 今回の記事の出典元 |
日本蔑視の意味合い(part76スレ)
|
- 2012/07/21(Sat) -
|
285 :日出づる処の名無し:2007/07/16(月) 18:34:24 ID:2l2VGIXo
http://www.youtube.com/watch?v=_88_GYv-wpA ブルガリアで恨み節 286 :日出づる処の名無し:2007/07/16(月) 19:52:43 ID:6g58awam 意味不明。 287 :日出づる処の名無し:2007/07/16(月) 19:55:18 ID:BkMRR7ks >>285 何があったのか全くわからんな…… 288 :日出づる処の名無し:2007/07/16(月) 20:12:51 ID:CiOWceWz キルビルの影響らしいね。 修羅の花 http://jp.youtube.com/watch?v=gRIE-txyA3w&mode=related&search= Oh my God I love this Song sooooooooooo much! (ドイツ、17歳) 演歌に普遍性があったとは!! 289 :日出づる処の名無し:2007/07/16(月) 20:33:06 ID:hCUQBxr/ で、ここら辺でマーティー・フリードマンネタが出てくる、と。 290 :日出づる処の名無し:2007/07/16(月) 20:40:17 ID:CiOWceWz Anyone have an english translation for this song?? だれかこの曲を英訳してくれないか? man no need for English translation, the soul is in her voice...no translation needed. 漢に英訳は必要ない。彼女の声にソウルがある。英訳はいらん(カナダ、36歳) ワロスw 295 :日出づる処の名無し:2007/07/16(月) 22:30:26 ID:O0WN8lrz >>290 wwwww 291 :日出づる処の名無し:2007/07/16(月) 20:42:42 ID:aCOdqeWE 魂のコブシだな。w 292 :日出づる処の名無し:2007/07/16(月) 20:52:26 ID:BkMRR7ks 蛇の目の傘一つ アンスネークアイアンブレラとでも訳すのだろうか 293 :日出づる処の名無し:2007/07/16(月) 20:56:10 ID:x8JvrQ/N どんなに外国風の発声法をマスターした所で 海外から見た日本のディーヴァは八代亜紀や坂本冬美なのかも知れんよ。 294 :日出づる処の名無し:2007/07/16(月) 21:09:26 ID:K+1d5cG+ 藤あや子だろう 296 :日出づる処の名無し:2007/07/16(月) 23:10:21 ID:FHmk9jKR 藤圭子の娘がYouTubeで凄い人気なのには驚いたけどね 297 :日出づる処の名無し:2007/07/16(月) 23:17:34 ID:bMdMi8Si ああ、戸沼先生の姪ね 298 :日出づる処の名無し:2007/07/16(月) 23:43:54 ID:yMPm/wwq 人気があるんじゃなくて、海外の人はそれくらいしか知らないのでは。 うちらがロシア語のページみても、どんな歌手やアイドルがいるのかさえ探しようがないように、 日本の音楽は探索のしようがない。 299 :日出づる処の名無し :2007/07/16(月) 23:54:30 ID:OcKCc6yi >>298 http://worldidol.jugem.jp/ 300 :日出づる処の名無し:2007/07/17(火) 00:18:07 ID:RJ59uQF6 小林よしのりが絶賛した藤あや子は? 301 :日出づる処の名無し:2007/07/17(火) 13:22:34 ID:AMrZQDr6 洋楽聞いてる日本人を見て意味分かっているのかなと思うときがある 外人が日本の曲を歌っているときはもっとそう思う でも歌詞の意味は問題ではなく声も音楽として聞いているんだろうな 302 :日出づる処の名無し:2007/07/17(火) 19:50:49 ID:+HmX6e60 >>301 歌詞の意味なんて気にしない人の方が多いんじゃない? 俺も音楽聴くときは歌詞の意味なんて気にせずきいてるし 303 :日出づる処の名無し:2007/07/17(火) 20:01:26 ID:wVQWCQVA 歌詞がわかるとついつい追ってしまうので ながら聞きするのは洋楽のが多いな 304 :日出づる処の名無し:2007/07/17(火) 20:12:14 ID:UwFPjwtE へぇ、洋楽聴く人って歌詞理解してないんだ。 じゃ、日本人蔑視の内容でも喜んで聴いてるのか( ´,_ゝ`)プッ 306 :日出づる処の名無し:2007/07/17(火) 20:35:57 ID:iA5elPzz >>304 別にいいんじゃないの? 猿の惑星で猿のモデルが日本人だったとしてもまぁ楽しめたし。 307 :日出づる処の名無し:2007/07/17(火) 20:36:38 ID:hSrXrHzZ >>304 日本人蔑視の内容の洋楽って興味あるな。どんなのがあるのか教えてよ。 戦中の曲とか朝鮮半島の曲とか、そういうのは抜きでw 308 :日出づる処の名無し:2007/07/17(火) 20:57:46 ID:JKigJ7QL >>301 俺は最近のヒットチャートが ほとんどラブソングのせいか 使われてる歌詞や単語も組み合わせが違うだけで マンネリなので、あえて何を言ってるか解らない洋楽も聞き出したよ 探せばあるんだろうけど、昔の曲は好きだった。 懐メロってやつね 309 :日出づる処の名無し:2007/07/17(火) 21:04:19 ID:x0kRUfoz 洋楽は訳した歌詞カードが入ってること多いだろ。 たいていはどんな内容かぐらいは目を通すな。 310 :日出づる処の名無し:2007/07/17(火) 21:18:53 ID:JKigJ7QL 俺は、輸入版だ 安い。歌詞カードついてないけど 311 :日出づる処の名無し:2007/07/17(火) 21:23:25 ID:4WAfHleB 輸入版と国内盤の値段の差ってすごいよね。 中間搾取ひどすぎ 318 :日出づる処の名無し:2007/07/18(水) 21:21:36 ID:6dcNXtSo >>307 ポール・マッカートニーの「フローズン・ジャップ」 ピンク・フロイドの「ノット・ナウ・ジョン」 とかが有名? 日本を含むアジア人蔑視の曲や、日本と中国をごっちゃにしてバカにしてる曲ならもっといっぱいある。 洋楽に人種差別ネタは多い。 319 :日出づる処の名無し:2007/07/18(水) 21:37:36 ID:hG+Snqoa いちいち気にしていてもケツの穴が小さいと思われるだけ ポールの必死な言い訳を、苦笑しながら聞き流すくらいの度量があるのが日本人の美徳なのであってな 328 :日出づる処の名無し:2007/07/18(水) 23:24:54 ID:k6iQsd5c メンバーが日本人と結婚までしてるバンドが日本人蔑視してると言われても 説得力ないね。どっちが必死なんだかw 331 :日出づる処の名無し:2007/07/19(木) 00:15:14 ID:fO8Ha93/ >>328 ジョンレノンがオノヨーコと付き合い始めてからポールとジョンの仲が悪くなりはじめたんだよ。 どーでもいーけどな。 おれもオノヨーコはキモいと思う。 332 :日出づる処の名無し:2007/07/19(木) 00:26:50 ID:3jTwNOT1 訂正するのめんどくせーな。 こいつら反論するころには逃げるからなあ 333 :日出づる処の名無し:2007/07/19(木) 00:48:38 ID:TAjid2B1 オノヨーコなら仕方が無いな 334 :日出づる処の名無し:2007/07/19(木) 01:06:26 ID:3jTwNOT1 オノヨーコが嫌われることと、日本人蔑視とは何ら関係ないわな 336 :日出づる処の名無し:2007/07/19(木) 11:33:58 ID:fO8Ha93/ >>334 かなり関係あると思うぞw 337 :日出づる処の名無し:2007/07/19(木) 12:56:12 ID:0DcZBVyN 英王室の狐狩りに反対して、犬食べたんだっけ? 確かに日本人に対する誤解の元になってるね。オノヨーコ 338 :日出づる処の名無し:2007/07/19(木) 14:35:23 ID:ao/gAUR3 A. それに”フローズン・ジャップ”っていうタイトルだけどさ。 まあ時として”ジャップ”って言葉そのものが侮辱的な響きを持ち得るのは認める。 でも例えば”二ガー”なんかよりはずっと悪意のない言い方なんだよね Q. ええっ?そうですか。 A. うん悪意はない。でも日本人はこの言葉に対して神経質になり易いのかも知れないな。 でも本当に英国人が気楽にこの呼び方をする場合って他意のない 一種の親愛をこめた別称とでも言うのかな?そういうニュアンスなんだよね。 日本人にとっては無神経な呼び方に聞こえるのかも知れないけど。 僕は誰に対してもそういう二ック・ネームっぽい呼び方をしてしまう性分で、 多分こういう馴れ馴れしい態度は改めるべきなのかもね。 Q. (笑)。 339 :日出づる処の名無し:2007/07/19(木) 14:37:10 ID:ao/gAUR3 A. でも信じてくれよ。本当に悪気はないんだってば。 僕にとってはすごく自然な暖かみのある愛情表現なんだ。 そもそもこの曲に日本的な響きのあるタイトルをつける気になったのはさ、 この曲そのものが一種日本的、東洋的な響きを持ってたからなんだ。 何だか寒い景色、雪が降ってる光景かなんかを連想してね、 富士山に雪が降ってる感じとでも言うのかな? だからその寒い景色と日本的な響きってのを組み合わせて ”フローズン・ジャップ”って題を付けたって訳。 侮辱的な二ュアンスなんてこれっぽっちも頭に浮かばなかったんだよ。 Q. なるほど、そうだったんですか。 A. だからそのまま何気なく日本へ送ったらさ『ちょちょっと待って下さい。 これはマズイですよ』って返事が来て。 やっとその時 『ああなるほど、そりゃそうかもなあ』って気付いたんだ。 それまではまさかそんな風に受け取られるなんて夢にも思ってなかったもんね。 じゃしようがないから他の呼び方にしようかな? ”ジャップ”ってのがダメなら”フローズン・ジャパニーズ”にでもするしかないのかあ…とかさ。 Q. (笑)。 340 :日出づる処の名無し:2007/07/19(木) 14:52:10 ID:6rfyOQSv >>ポールマッカートニー 赤鬼毛唐! 341 :日出づる処の名無し:2007/07/19(木) 14:57:01 ID:XWsKhfPZ >>336 おまえが思うとかどうでもいいんだよ。 ポールマッカートニーがオノヨーコを嫌ってたとして、その理由が日本人蔑視だった という証拠なり根拠をみせないと意味がないだろ。 仮に嫌っていたとしてもだ。 342 :日出づる処の名無し:2007/07/19(木) 15:17:17 ID:rHFTFjW9 >341 ポールは日本人に差別意識があって嫌いなのではなくて、 嫌いなオノ・ヨーコが日本人だったから、 差別では無くて、「あの日本人(オノ・ヨーコ)が居なければ」って事で「日本人=オノ・ヨーコ」が嫌い。 だから「Frozen Jap」には歌詞がない。 ポールは自分と並び立つ才能を持ったジョンが アングロサクソンでは持ち得ない妙な思想に被れた挙げ句 バンド内に不和をもたらしたオノ・ヨーコが今でも大嫌い。(表面上は和解してるが) 「俺はジョンの曲を批判するが、ジョンの曲を批判する資格があるのは俺だけで、 お前らメディアにジョンの曲を批判する資格はない」とツンデレ全開だしな。 343 :日出づる処の名無し:2007/07/19(木) 15:30:08 ID:6x7dvzRU まあ、薄汚い差別主義者であることは間違いないわけですし。 344 :日出づる処の名無し:2007/07/19(木) 16:14:06 ID:JoUjlGg8 ポールマッカートニー特別捜査局長の菊池だが?! 345 :日出づる処の名無し:2007/07/19(木) 16:39:44 ID:V1MEia9F >>304 くだらねーなお前 音楽聞く時に歌詞しか聴いてねーの? 歌詞がどんなに素晴らしくても曲がクソならゴミ 歌詞がクソでも曲が素晴らしければ名曲なんだよ 特に洋楽なんざ意識しなきゃ何いってっかわかんねーんだから 歌詞なんざ曲を構成する一要素にしかすぎねーの 348 :日出づる処の名無し:2007/07/19(木) 17:34:39 ID:ustH1Q21 フローズン・ジャップは麻薬所持で留置されたことをうらんだんだろ。人種差別とは違うんじゃないの? 「ジャップ=差別」じゃなくて「ジャップ=日本人を意味する低俗な表現」と見たほうがいい。 346 :日出づる処の名無し:2007/07/19(木) 16:40:16 ID:71IO8NcT 息子がマリオ好きで任天堂の宮本茂からサインをもらったってのは、ポールだったっけ? 347 :日出づる処の名無し:2007/07/19(木) 16:59:57 ID:QbUIpOeF 任天堂の宮本茂って海外にでるとそこら辺でサイン求められるんだっけ? あのビックスターに、とかあの大選手が貰って大はしゃぎだ、 とかちょくちょく聞くけど。 350 :日出づる処の名無し:2007/07/19(木) 18:44:28 ID:P6jLFR31 >>346 そして桜玉吉が宮本さんにサインしたんだっけ? サインの流れが…… 351 :日出づる処の名無し:2007/07/19(木) 18:53:21 ID:iB2lyaHk つまり。 「しあわせのかたち」を描いていた桜玉吉は、 宮本茂よりもビートルズよりもエライということか? >>350 352 :日出づる処の名無し:2007/07/19(木) 19:33:16 ID:DUfmwlIH 別にビートルズの歌は皆の心に残ったし、 宮本茂のゲームも皆の心に残りつつあるんだからいいじゃないか。 ジャップに関しては憶測でものいってもしょうがない。 差別でいったかもしれないし、単なる小ばか程度かもしれないし。 日本人も毛唐と呼べばいい。(どうせ通じないし)。同じ品性になるがな。 366 :日出づる処の名無し:2007/07/20(金) 00:34:10 ID:DXQ+/+mi 男子ゴルフの全英オープン選手権(19日開幕)を主催するゴルフの世界統括団体の一つ、 ロイヤル・アンド・エンシェント・クラブ(R&A)の役員が夕食会のスピーチで 人種差別的なジョークを連発し、後で関係者に謝罪していたことが18日、明らかになった。 日本人ゴルファーをネタにした話もあったという。 問題発言をしたのはR&A規則委員のグレーム・ブラウン氏で、17日夜に開かれた 英国ゴルフ記者協会の食事会であいさつした際、 日本人や黒人キャディーを差別的に取り上げたジョークを口にした。 出席者によると、日本人ゴルファーについては 2人のバッグを一緒に担いでラウンドしたキャディーが誤ったクラブを手渡したため、 1人がショットを失敗。「日本人はみな同じに見えるから間違えた」と弁解したとの内容だった。 日本人を、第二次大戦中に多用された蔑称(べっしょう)の「ニップ」で呼び、 不快感を示す出席者もいたという。 18日にあったR&Aの記者会見では、ブラウン氏の責任問題を問う質問も出たが、 ドーソン最高責任者は「私的な会合での発言であり、R&Aの立場を代表するものではない」と強調。 処分などは科さない姿勢を示した。(英国カーヌスティ共同) http://www.mainichi-msn.co.jp/sports/feature/news/20070719k0000e050018000c.html (※リンク先消滅) 367 :日出づる処の名無し:2007/07/20(金) 00:41:07 ID:czzzRofb いやいや、こっちからすれば、 白人はみな同じに見えるから、 おあいこだよ。 368 :日出づる処の名無し:2007/07/20(金) 00:45:33 ID:ryvRqrC4 日本人を差別できるのはアメリカ人のみ それ以外の人間から何を言われたって負け惜しみか僻みにしか聞こえない 369 :日出づる処の名無し:2007/07/20(金) 00:47:45 ID:czzzRofb 差別が困るのは、 実害があるからだよ。 暴力とか。 侮辱は、特に問題ないよ。 370 :日出づる処の名無し:2007/07/20(金) 01:27:27 ID:OtQ4bEd1 >>368 確かに 371 :日出づる処の名無し:2007/07/20(金) 01:32:58 ID:Ht+icvrt 日本人選手はゴルフボールにレパルスと書いて、練習で池ポチャしてやれ。 そして「レパルスだから仕方ないッスねw」とコメントするんだ。 372 :日出づる処の名無し:2007/07/20(金) 01:50:47 ID:JYc3PVx1 >>371 プリンスオブウェールズでも可? 373 :日出づる処の名無し:2007/07/20(金) 01:54:41 ID:Ht+icvrt >>372 そこを外すのが優しさだと思う。 374 :日出づる処の名無し:2007/07/20(金) 02:14:03 ID:dVF+7KI7 「私的な会合での発言であり、R&Aの立場を代表するものではない」 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 「私的な会合ではいつもこんな感じです」 375 :日出づる処の名無し:2007/07/20(金) 02:22:40 ID:czzzRofb いやいや、ただの冗談なんだから気にする必要はないよ。 別に、困らないし。 376 :日出づる処の名無し:2007/07/20(金) 03:47:09 ID:ezXzS8Rv ブラックジョークをいわない英国人なんてアメリカンジョークをいわない米国人のようなもんだ 377 :日出づる処の名無し:2007/07/20(金) 05:29:07 ID:gpM4U0f7 ジョークを言う日本人のようなもんか 378 :日出づる処の名無し:2007/07/20(金) 05:35:10 ID:eDzJZByD 漫才をしない大阪人のような…… 379 :日出づる処の名無し:2007/07/20(金) 06:42:46 ID:Ya/yPqH4 >>366 >日本人を、第二次大戦中に多用された蔑称(べっしょう)の「ニップ」で呼び、 これは「ジャップ」とは比較にならんくらいの蔑称的意味合いが強いらしいが… 380 :日出づる処の名無し:2007/07/20(金) 06:55:33 ID:LTEbPw/H 俺らだってイギリスの飯のまずさをネタにするしな。 381 :日出づる処の名無し:2007/07/20(金) 07:25:30 ID:JnUosow2 これくらいの毒あるジョークはイギリス人とフランス人どうしで いつもやりあってるな。 日本人もそこですかさずきついジョークで返してやるといいんだが。 (難しいけどw) するとかえってイギリス人は喜んだりする。 382 :日出づる処の名無し:2007/07/20(金) 07:46:38 ID:FpA50ZjV >>380 飯に人権は無いぞ。 まぁ面と向かって言われない限り外人の悪口に付き合うつもりも無いケド。 383 :日出づる処の名無し:2007/07/20(金) 09:08:12 ID:rrYGH9rt 粗食の国は戦争に強い 384 :日出づる処の名無し:2007/07/20(金) 12:51:01 ID:OBfb87Uz フランス、イタリア、中国、、食で贅沢する国は確かに戦争弱いな。 385 :日出づる処の名無し:2007/07/20(金) 13:02:32 ID:lENWX70W >>379 ジャップは在米日本人が開戦前、自分達で自分達のことをジャップって言ってたぐらいだから、 元々はそんなに酷い意味合いは無いんだけども。 ニップは「Nippon」の先頭三文字「Nip」から来てる。 「取るに足らない物」「(遺伝的に)劣っている」「(存在が)あっても無くても良い」 「啓蒙主義(白人主導の統治と教育)の対象」「原始人」と言う意味。 386 :日出づる処の名無し:2007/07/20(金) 13:21:26 ID:8qVBUhgA 日本のマスコミは日本が差別されることには感情論無しにして、 粛々と事実だけを述べる印象だな。 日本人が外国人差別した時には、外国の記事を持ってきたりして 感情的に批判したり凄く煩いが。 387 :日出づる処の名無し:2007/07/20(金) 13:23:03 ID:q7vTHn8s 相手の侮りを逆手に、小粋な切り返しで周囲をうならせた 「かしま」の艦長のようにいきたいものですね。 388 :日出づる処の名無し:2007/07/20(金) 13:27:04 ID:blnCF1B0 問題は差別、侮蔑用語と知らずに使ってる外人が多いことじゃね? 「シナ、朝鮮人」みたいに何故か差別用語になったわけじゃないわけだし そこんとこハッキリさせておかないと、知らずに使って、誰もが気分を悪くする 389 :日出づる処の名無し:2007/07/20(金) 13:33:26 ID:3+zqlSw5 >>380 粗食の国というが、イギリス人すらSPAMを嫌がった。 沖縄人はSPAMを味噌汁に入れて食べるようになった。 どちらの味覚が正しいか、それは様々な意見がある事だろう。 イギリス人が正しいに一票。 390 :日出づる処の名無し:2007/07/20(金) 13:38:21 ID:mF7R8q36 味噌が凄いに一票 391 :日出づる処の名無し:2007/07/20(金) 13:42:29 ID:OBfb87Uz ネット上なら省略語のつもりで知らずに使ってるということはありえるが、 面と向かって略称で呼ばれたら悪意は明らかだよ。 発音するぶんにはジャパニーズをジャップに縮めても意味ないんだから。 393 :日出づる処の名無し:2007/07/20(金) 15:38:23 ID:RtqI0Fba 沖縄の友人宅に遊びに行ったとき、朝食に トースト+バター+SPAMを焼いたもの+マーマレード という代物が出てきた。 恐る恐る食べたら、これがなぜか美味いw まあ固定観念にとらわれるのはイクナイということだ 397 :日出づる処の名無し:2007/07/20(金) 19:50:24 ID:Qz23McnT >>389 イギリス人はSPAMを生のまま食べてたらすぃ。 イギリス人の食べ方が間違ってたに1票 398 :日出づる処の名無し:2007/07/20(金) 20:00:33 ID:ih33UVVf でもSPAMはまずいのには変わりあるまい。 まぁあの味も慣れれば癖になるというか、ラーメン文化のスナック味というか。 399 :日出づる処の名無し:2007/07/20(金) 20:02:30 ID:sp4mDFnd ちょっとまて、生のSPAMは工場いってもまず手に入らんぞw 401 :日出づる処の名無し:2007/07/20(金) 21:26:25 ID:E/1NgdLg イギリスはパスタやほうれんそうのソテーですら激マズに調理できる国だ。 *********** 415 :日出づる処の名無し:2007/07/21(土) 06:23:07 ID:nF8i5E9M 日本にどうしても必要な移民ってインド人プログラマー位しか思いつかなかったが、 高速回線があるからインド人の移民すら必要なくなっているのが現実。 金持ってる移民でも犯罪者は移民として論外。 416 :日出づる処の名無し:2007/07/21(土) 08:14:26 ID:72Vx5hog 他国に好んで移り住む人間なんて大抵本国から弾き出された厄介者だろう。 口を開けば過剰な権利を求めるんだから移民なんて一人たりとも必要ない。 仕事の都合で一時的に・・・って奴だけで良い。 417 :日出づる処の名無し:2007/07/21(土) 08:27:14 ID:2Cgkj7pe >>415 汚れ仕事・深夜早朝勤務・介護 氷河期だネカフェ難民だと騒いでるくせに、このへんの仕事をする日本の若者がいないのが現実。 418 :日出づる処の名無し:2007/07/21(土) 08:33:07 ID:oV2v2siX >>417 安いからだよ。給料上げたら募集くるかもしれんぞ。 419 :日出づる処の名無し:2007/07/21(土) 08:46:37 ID:2Cgkj7pe >>418 今現在の花形職種の賃金を下げないと無理。 同じ賃金なら花形職種を目指す。 具体的には内勤のリーマンの待遇を落とす。 つまりWEを導入して内勤リーマンの待遇を落とし、その分を営業・技術系・深夜・汚れ仕事に回す。 でもWE頓挫したし。 技術系やブルーカラーにとっては悪くない法案なのにな。 420 :日出づる処の名無し:2007/07/21(土) 09:55:05 ID:W23zHQ1y 月給20行くか行かないかなのに これ以上賃金落とされたら生活していけんよ(;ω;) OLで一人暮らしの限界だよ。 421 :日出づる処の名無し:2007/07/21(土) 09:56:32 ID:sTj0Xp/Z >>420 年収400だっけか 超えんのか? 422 :日出づる処の名無し:2007/07/21(土) 09:59:13 ID:g4j3hMe3 お前らの大好きな石原珍太郎も昔から移民賛成派じゃん。 423 :日出づる処の名無し:2007/07/21(土) 09:59:53 ID:W23zHQ1y 残業が多くてサー残が少なければ超える。 でもサー残も多い。人付き合いで行きたくも無い飲み会や合コンに付き合う資金で オタ趣味も極力節約。 これ以上減ったらやっていけんわ。 424 :日出づる処の名無し:2007/07/21(土) 11:03:31 ID:oV2v2siX これがグローバル化なんだな。 アメリカなんかじゃ株主からの圧力がすごくて、 電話オペレーターなんて仕事はほとんどインドに移ったんだと。 給料が五分の一というから話にならない。 その結果会社は儲かるが、アメリカ人社員の首は切られている。 世界中の低所得者といろいろな形で競争させられるのだから、きつくなる一方だな。 まあ企業は企業でそんな 同業他社と競争しなければならない事情があるわけだが。 で解決策は日本オリジナルの何かを作り、それがブランド化する事。 そしてこれに成功している所も多いんだよね。 425 :日出づる処の名無し:2007/07/21(土) 11:08:32 ID:UqEjoq4o >>424 >ブランド これで食っていくには人口が多すぎる。 アメリカやイギリス・フランスのように貪欲にならないと・・・ 426 :日出づる処の名無し:2007/07/21(土) 11:14:57 ID:oV2v2siX >>425 アメリカ・イギリス・フランスなんてどうしようもない状態で、参考にすらならないよ。 まだ日本の方がうまくいっている。 神戸牛やら関アジやら、今までありえなかったブランドというか 高付加価値商品を生み出すのは日本は得意だよ。 430 :日出づる処の名無し:2007/07/21(土) 13:12:25 ID:smHMsreL 最近農作物の輸出額伸びてるよね。保守的だったのが攻勢になってきたみたい。 元々野菜や果物なんてダントツのクオリティーなんだから、輸出しなかったのがアホ。 431 :日出づる処の名無し:2007/07/21(土) 13:18:51 ID:8D4YnNQH でも毒野菜はいらね。 ふつうに日本のおいしい野菜がほしい。 432 :日出づる処の名無し:2007/07/21(土) 13:26:09 ID:FD9wWHXL 果物、今年は桃が美味いよ! こんな美味いものが木に鈴なりに生ってるなんてすげー! うちの近郊では山間の方でもうすぐぶどう狩りシーズンで ちょっと南の平地では春先にいちご狩りやってるらしいが どうして桃狩りはないんだ! 433 :日出づる処の名無し:2007/07/21(土) 13:33:27 ID:B8pvyrWh 桃狩りなんてもったいない。 数が違うよ。ぶどうやイチゴとは。 434 :日出づる処の名無し:2007/07/21(土) 13:37:11 ID:oV2v2siX >>431 海外の農作物を入れる入れないの時、まーた日本人の悪い癖が出たんだよね。 つまり海外の農作物は日本のと同等の品質と安全性で、かつ値段だけが安いと。 自分達の作っている品質と安全性を普通だと思っていた。 435 :日出づる処の名無し:2007/07/21(土) 13:45:39 ID:FNAzqaoy 桃は素人が痛めずに実をもぐの難しそうだな 436 :日出づる処の名無し:2007/07/21(土) 13:54:14 ID:97RznspM でも、もいだ奴が食うんだから問題なさげ 438 :日出づる処の名無し:2007/07/21(土) 14:12:41 ID:LCjrllps メロン狩りやスイカ狩りもやらないから夏場は基本的にやんないんじゃないか 蚊や蝿、スズメバチ他の害虫類や蛇とかの障害が多いから 460 :日出づる処の名無し:2007/07/21(土) 19:58:13 ID:HsjLi54a >>432 桃狩りかぁ。うちのほうじゃ普通にやってるな。 お中元も普通に桃が多いし。 ってか、あまりに「お中元に桃」が普通すぎて 他県に住んだ時にそれは普通じゃないと知って驚いたw 462 :日出づる処の名無し:2007/07/21(土) 21:11:45 ID:oZKMoMgh 桃尻三年、クリ八年だっけ。昔の人はエロいことを言う。 463 :日出づる処の名無し:2007/07/21(土) 21:18:56 ID:/6wETPmw 昔の人がエロイんじゃなくてお前がエロいんだよw 465 :日出づる処の名無し:2007/07/21(土) 21:45:50 ID:QOWrYnrh >>462 柿 466 :日出づる処の名無し:2007/07/21(土) 21:50:33 ID:FNAzqaoy 柿尻ってどんなんだろうな? 今回の記事の出典元 |
福島事故が発生する4年前の原子力発電に関する対話(part76スレ)
|
- 2012/07/18(Wed) -
|
115 :日出づる処の名無し:2007/07/12(木) 23:20:11 ID:mwAbEGic
482 名前:名無し三等兵 投稿日:2006/04/07(金) 16:18:41 ID:SSNe//wg アメリカがTRONを潰した背景は…↓という長期戦略(一部)があった。 特許庁 第四回工業所有権審議会国際部会 議事次第 U.工業所有権制度を取り巻く国際情勢 U-1 制度の枠組みづくりの動向と国際交渉 1.米欧及び途上国の知的財産政策 (1)米国 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ _/80年代に入り自国産業の国際競争力の相対的低下に対する危機感から、 _/ 産業活性化のために知的財産権保護強化を推進する _/ 「プロパテント」政策へと大きく政策転換。クリントン政権においてもこれを継承。 _/かかる「プロパテント」政策のもと、 _/ 知的財産権の国際的な保護が自国の利益に繋がるとして、 _/ 一方的措置を背景とした二国間交渉と、 _/ GATTウルグアイラウンド交渉のもとでの多国間交渉とを _/ 使い分ける外交政策を採ってきた。 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ A.国内政策 A-1. 知的財産保護強化を通じた産業振興策 (a)カーター大統領「産業技術革新政策に関する教書」(79年) 60年代及び70年代初頭まで米国は高い技術力を背景に、 圧倒的な優位に立っていたが、 70年代後半のエレクトロニクス分野などでの 日本及びドイツの追い上げに対する危機感から、 産業の技術革新の振興に向け 知的財産権の保護強化等を提唱。 116 :日出づる処の名無し:2007/07/12(木) 23:34:54 ID:mwAbEGic 483 名前:名無し三等兵 投稿日:2006/04/07(金) 16:26:53 ID:??? >>1に一つ言っておこう。 同じ時期にアイアコッカを中心に自動車業界も ジャパンバッシングを展開したが、日本車は今でも世界をリードしている。 TRONは世界的には普及できなかった。 どちらも同じ「陰謀」だがこの違いはなぜだと思う? >>1はこの質問を絶対にスルーするだろうな。 117 :日出づる処の名無し:2007/07/12(木) 23:35:25 ID:mwAbEGic 487 名前:名無し三等兵 投稿日:2006/04/07(金) 16:37:14 ID:SSNe//wg >>483 米日貿易摩擦において、アメリカの命令により、通産省は、 日本の自動車産業を実質上のアメリカ産業として生き残らせることとバーターで、 日本のエレクトロニクス産業を壊滅させることを選択した。 アメリカと通産省が協力して、全力でTRONを潰したのはその一環にすぎない。 また、ハードウェアにおいても、アメリカは台湾・韓国などの第三国経由ダンピングによって 日本のハードウェア産業を壊滅させた。これも上記の一環にすぎない。 これらの背景にあるものはなにか? アメリカの世界覇権への意志である。 アメリカはソビエト連邦を倒す算段がついた70年代に 世界一極支配体制を構築する大戦略を立てた。 その大戦略に基づく戦略が、アンチパテントからプロパテントへの大転換であり、 プラザ合意による超円高比較ドル安体制の構築である。 そしてこのどちらにも日本と西ドイツが関係していた。 西ドイツは、宿敵フランスと手を結ぶことによってこれを回避した。 しかし日本は、忠実にアメリカの命令を実行させられた。 以上。 おわかり? 121 :日出づる処の名無し:2007/07/13(金) 00:35:19 ID:LYXrEihQ 仮に今からWindowsやめてTRONに換えろと言われたら断るよ。 それ困るw アメリカ政府のせいじゃない。 122 :日出づる処の名無し:2007/07/13(金) 00:38:40 ID:f0l8OHGO TRON = 絵に描いたモチ 124 :日出づる処の名無し:2007/07/13(金) 00:47:22 ID:F1PfJIYK >>122 最近コピペ張った奴が「自分の意見じゃない。」って苦しい言い逃れを始めるから 反応するだけ疲れると言うかなんというか・・・。 128 :日出づる処の名無し:2007/07/13(金) 01:04:03 ID:SBWB3cxc VHSがAVのおかげで世界規格になれたように、 TRONもファイル交換ソフトで世界規格になれるだろう。 賢者は歴史に学ぶ。 129 :日出づる処の名無し:2007/07/13(金) 01:05:02 ID:KoDqZiFL >>121 一番メジャーなOSと好きなOSを併用すべきだと提案します。 なぜならば、実用といやしを両立できることと、 将来を見据えた戦略であることが理由です。 眠くて日本語おかしくなってますねOr/ 133 :日出づる処の名無し:2007/07/13(金) 01:20:31 ID:14Xoc+Af アメリカ様のご機嫌の損なうようなことを言うなぁ~w 大局的に見たら、ひざまずいたほうがいいらしいよ。 165 :日出づる処の名無し:2007/07/13(金) 21:48:15 ID:pKSxvc/0 >>117 しかし日本は頭を下げたふりして半導体素材、半導体製造装置をおさえ アメリカをまんまと鵜飼の鵜にしましたとさ。めでたし、めでたしw ちなみに沖縄返還の時にも似たようなことがあり 沖縄返すかわりに繊維を捨てろって陰謀wがあったが現在・・・ アメリカ繊維業界は海外まる投げで衰退。日本は高機能繊維でウハウハ! つまり・・・布屋さんが飛行機造るようになった! あの炭素繊維は布屋がつくってんだよw アメリカの産業の陰謀は毎回民主党ばりにブーメランw 166 :日出づる処の名無し:2007/07/13(金) 21:50:36 ID:FMaPWxGc 高機能繊維どころかデニム生地すら日本で生産する始末。 167 :日出づる処の名無し:2007/07/13(金) 21:58:23 ID:B1A49MA+ >>165 原子力発電所なんか、アメリカは自力で作る技術が無いから日本に生産頼んでくるぐらいだしな。 168 :日出づる処の名無し:2007/07/13(金) 22:07:30 ID:5btYTDC6 >>167 それ違うって、前スレかなんかで書かれてなかったか? 169 :日出づる処の名無し:2007/07/13(金) 22:09:43 ID:K0rxjUPV >>167 あんだけいろいろ原子力もてあそんだ国にそんな事言える身分か? プラント作るには日本の技術が必要だろうけど、核心分がもらえるかどうかは日本の交渉術次第かね。 >>165 でも日本の犠牲も多いがな。 自殺者数万人だし、銀行、保険が・・・・。 今度は株も握られるのかよ。 といいますかこんだけ好き勝手に自由とか言ってるの日本くらいなんですが。 欧米共にガードしてるし、今度はまたルール変えだってよ。 中国が国家的なファンド創ったからって。 170 :日出づる処の名無し:2007/07/13(金) 22:56:23 ID:00aqc6u5 >>167 これだけは言いたい。 傲慢になっちゃいけないよ。 171 :日出づる処の名無し:2007/07/13(金) 23:45:51 ID:7hd2V8xL >>168 日本には「建設」の技術があるけど純物理学的な技術では負けている。 よって、長期的に見れば技術を盗まれて終わる可能性もある、という趣旨だったはず。 172 :日出づる処の名無し:2007/07/13(金) 23:59:01 ID:45ZG6VVQ >>167 なんか日本の大学から原子力関係の学科が減少しつつあるって 新聞記事みたよ?(´・ω・`) 173 :日出づる処の名無し:2007/07/14(土) 01:01:20 ID:rFHS8GlP 欧米が原発に消極的になってるのは、自発的にこれはもう止めといたほうが いいと思ってるからなだけ。べつに日本が技術的に追い抜いたとかではない。 なぜかいくら話してもわかってくれない人がいるのだけど、 核廃棄物というのは埋めといてそのうち土に還ってくれるものではない。 つまり発電してる限り、永久に放射性廃棄物は後世に蓄積され続けるわけ。 可能な限り原発は回避するべき。 174 :日出づる処の名無し:2007/07/14(土) 01:08:25 ID:BzNfMFTG 放射性物質が発電するわけではない、のではないか。 問題なのは、一箇所に集中してることであって、 もとは天然にも存在してるもんだし。 ただ、集めちまったものが、 分裂をやめるまでどこで保管するか、って問題なんじゃないかと。 175 :日出づる処の名無し:2007/07/14(土) 01:13:52 ID:Vfdfjwsc 今日の日経新聞に、日本の官民が協力して高性能原発の開発を始めると書いてあった 核廃棄物の排出量が少なくなって電力量が増し耐用年数も長くなる そろそろ旧式が古くなってきたのでぜんぶ新しく建て直すんだってさ 176 :日出づる処の名無し:2007/07/14(土) 01:36:33 ID:3IO2N5DE 今の日本では、電気の安定供給は絶対条件だからなあ。 真夏に電気が止まると、冷凍庫冷蔵庫クーラーが全滅して、 老人赤ちゃん病人などの弱者が、バタバタと死んでいくからね。 原発を止めろと主張する人に、弱者を何人ぐらい殺す予定なのか 見積もってもらいたいな。 177 :日出づる処の名無し:2007/07/14(土) 01:38:56 ID:BzNfMFTG ただ、その一方で、 安全性に関しては最重要ってのも事実だけどね。 安全性が確保できないのであれば、 電力不足のほうがマシだってことにもなる。 自動車事故が起こるから自動車を廃止しろ、 ってのは無理があるけど、原発だったら無理が通るし。 178 :日出づる処の名無し:2007/07/14(土) 01:46:22 ID:yoUNf8ua >>175 そのニュースは結構嬉しかった。今の原発は1970年代に建てられて、 想定使用年数が60年とのこと。ということは建て替えは2020年代になる。 それを泥縄じゃなく、2000年代の今から開発を始める姿勢は立派だと思う。 高速炉実用目標の2050年代までは建て替えずに老朽化したのを使用し続ける、 なんて事態にならなくて本当に良かった。 今のアメリカの惨状を見て教訓としたのかもね。それで民の開発用資金が入ったという側面もあるか。 183 :日出づる処の名無し:2007/07/14(土) 12:31:14 ID:VbQDbKUP 原発は箱自体は頑丈だし相当持つはず(上等のコンクリ使ってるからな)。 ただ、中の機械は箱ほど持たないので延命するには中身を総とっかえしなきゃならない。 配管も痛むし暫く原発が建ってなかったからメーカーの統廃合も起きてる。 昔機械を作ってたメーカーが事業をたたんでることもあるし。 184 :日出づる処の名無し:2007/07/14(土) 15:26:52 ID:UM1qY9hy 核廃棄物はロケットで宇宙にとばしたらいいんじゃね? 185 :日出づる処の名無し:2007/07/14(土) 15:40:47 ID:iZk1nuZr ロケットが飛散すると 186 :日出づる処の名無し:2007/07/14(土) 15:47:24 ID:8tnTvaJ3 ロケット打ち上げ失敗=>自爆スイッチON!==>大気圏内で爆発==>飛散な事に つか、核廃棄物の量に比べてロケットの打ち上げ能力なんてたかが知れてるだろ。 187 :日出づる処の名無し:2007/07/14(土) 15:54:22 ID:G007K0YM 打ち上げるんじゃない、遠くへ投げるんだ。 射出器でもってな。 188 :日出づる処の名無し:2007/07/14(土) 15:58:18 ID:TfeLxez4 核廃棄物の有害性を打ち消す技術を作っちゃえばいいじゃん 190 :日出づる処の名無し:2007/07/14(土) 16:01:14 ID:LouyhV64 混ぜ物して、問題ないレベルに落としてから廃棄すりゃいい、 ・・・ってわけにもいかんわな。 特に日本の場合、 ケガレの感覚があるし。 191 :日出づる処の名無し:2007/07/14(土) 16:38:55 ID:fiRcyDTF 太陽に捨てられればいいんだがな。 195 :日出づる処の名無し:2007/07/14(土) 17:53:28 ID:MB3GZU81 そもそもなんで安定化できないの 196 :日出づる処の名無し:2007/07/14(土) 17:56:20 ID:LouyhV64 強引に積み上げた積み木が、 徐々にくずれるようなもんで、 これを、くずれないように止めるには、 無理をするしかない、と言うか。 197 :日出づる処の名無し:2007/07/14(土) 18:00:06 ID:LouyhV64 まあ、ようするに、 普通の環境では、 徐々に崩壊する。 崩壊するときに、 いろいろ飛び出す。 それが、放射性物質。 物凄い圧力をかけるとかして、 強引にくずれないようにできるのかもしれないけど、 どうやって実現するのかは、ちと検討がつかない。 198 :日出づる処の名無し:2007/07/14(土) 18:06:54 ID:LouyhV64 ・・・ごめん。 嘘ついた。 放射能を持つ物質が、放射性物質だわな。 飛び出してくるのは、なんだ、中性子とか、そういうのかな。 んで、それが身体を横切ったりすると、 遺伝子が傷ついたりして、細胞が暴走して、 ガンになったりする・・・って感じかな。 199 :日出づる処の名無し:2007/07/14(土) 18:55:29 ID:QJQ9pV4S >>195 あれだろ。 転がる石のように、だろ。 ロックだろ。 208 :日出づる処の名無し:2007/07/14(土) 21:53:26 ID:1UTo02Cm 大量発生したクラゲも化粧品に転用できそうだしね。 核廃棄物の画期的な再利用法が発見されると良いんだけど。 209 :日出づる処の名無し:2007/07/14(土) 22:00:07 ID:UntNV0yS 砲弾に詰めて 210 :日出づる処の名無し:2007/07/14(土) 23:11:02 ID:oNMSPZ2x 朝鮮人も再利用法が見つかると良いんだが。 211 :日出づる処の名無し:2007/07/14(土) 23:32:42 ID:Ku8QuAKL >>197、198 放射線を出す物質が、放射性物質。 たとえると、電球の球が放射性物質で、光が放射線。 放射線の種類には、アルファ線、ベータ線、ガンマ線、中性子線とある。 右にいくほど、物質を透過しやすい。 アルファ線はHeの原子核で、紙一枚で阻止できるが、阻止できると言うことは そこでエネルギーを失うわけで、体内に取り込んだ場合… ベータ線は電子で… ガンマ線は電磁波で……… 中性子線は中性子で………… 核の面土井 212 :日出づる処の名無し:2007/07/14(土) 23:53:21 ID:tX2Ibt1y 放射性廃棄物をガラスに閉じ込めて日本海溝あたりに沈めてはどうかというのを聞いたことがある。 それってあながち非現実的な話ではないような気がする。 数万年すれば放射能半減してるし。 213 :日出づる処の名無し:2007/07/15(日) 00:13:17 ID:RBCz2sgP それ、アスファルトとプラスチックで、低レベル。 メーカの中の人がいっていたが、 やっぱり圧力が高いのと、海水が… あと、みどりまめだったかな、マスコミ報道で そうとう、ぼこぼこに言われていた。 今現在、6の場所があるから、お蔵入り。 ガラスは、再処理で出る高レベルね。 ふつうの仕事で出てくるのは、低レベル。 それは、圧縮減容、蒸発濃縮などして、モルタル充填や、 固化体にして外に漏れなくした上で、コンクリーとプールにドラム缶を並べて、 その隙間にモルタル充填し保管管理。 というように、放射濃度の違いによって処分方法は違います。 214 :日出づる処の名無し:2007/07/15(日) 01:12:09 ID:FZPFA+Gz 火山に投げ入れたら溶岩に沈んで地底深く沈下していかないかな? 噴火したらエライ事になるか 215 :日出づる処の名無し:2007/07/15(日) 01:15:35 ID:aDM3DRd6 重力カタパルトを展開していけば、耐えれるよ。 216 :日出づる処の名無し:2007/07/15(日) 01:21:10 ID:KKxvroZP とりあえずイスカンダルまでいかなくちゃ。 ヤマトつくろうヤマト。 217 :日出づる処の名無し:2007/07/15(日) 02:22:05 ID:A+0fdrsZ 原発の何が問題って老朽化して廃棄する場合、向こう百年単位で立ち入り不可のコンクリと 鉛のオブジェが残ることなんだよな。 220 :日出づる処の名無し:2007/07/15(日) 03:31:39 ID:xMyyBVq+ 官民が協力して原発の開発~云々で喜ぶ人、 原発に関しての日本の技術を誇ってる方、 是非、下のサイトを一読して頂きたい。 原発がある町に住む者にとって、原子炉の稼動停止は切実な願いなんですよ。 原発震災を防ごう。 http://members.at.infoseek.co.jp/genpatsu_shinsai/ (※リンク先消滅) 食品の放射能汚染を考える 画像:日本の原子力発電所の位置図 (wikipedia) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:%E6%97%A5%E6%9C% AC%E3%81%AE%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80% E3%81%AE%E4%BD%8D%E7%BD%AE%E5%9B%B3.png (※リンク先消滅) 224 :日出づる処の名無し:2007/07/15(日) 05:29:56 ID:2dHNB5XP >>220 > 官民が協力して原発の開発~云々で喜ぶ人、 > 原発に関しての日本の技術を誇ってる方、 > 是非、下のサイトを一読して頂きたい。 > 原発がある町に住む者にとって、原子炉の稼動停止は切実な願いなんですよ。 原発が無くなれば、それはいいのだけど、でもなくすためにどうする? 代替エネルギーは今現在はないわけで。 *********** 218 :日出づる処の名無し:2007/07/15(日) 03:01:43 ID:vrnknKhr 食事とお国柄といえばもう一つ思い出したのが、 スウェーデン系移民の友人に連れられてIKEA(スウェーデン系の巨大家具屋)に行ったときのこと。 買い物を済ませたあと、店についているスウェーデン料理屋で ミートボールとジャガイモのジャム添えを食べた。その時の彼女曰く、 「この料理、しょぼいと思ったでしょう? でもね、スウェーデンで外に郷土料理として出せるものは、 これが唯一で、本当にこれしかないのよ。日本みたいに sushi や tempura や miso soup や、 そんなにバラエティーに富んだものはないの。これがスウェーデンでおもてなしとして出せる全てなの。 だから、味わって食べてね」 [アメリカ生活]食事とお国柄の話 219 :日出づる処の名無し:2007/07/15(日) 03:18:53 ID:ynY9h+l2 ・゜・(つД`)・゜・ 221 :日出づる処の名無し:2007/07/15(日) 03:34:01 ID:WvznqINW 別に泣く事じゃないと思うが。 日本のおもてなし料理って何かね? 寿司は晴れの食べ物より我ら庶民の贅沢って感じだし、 懐石とか日本人でもほとんど食べないようなものが正式なおもてなし料理になる。 まあ、寿司の出前でいいんだが。 222 :日出づる処の名無し:2007/07/15(日) 03:48:09 ID:YZtmkdhR 最近ニュースでよく見る大量発生したクラゲ、 あれがクラゲじゃなくマグロだったらなぁ~ といつも思う。 マグロだとみんなが幸せになれる。 223 :日出づる処の名無し:2007/07/15(日) 04:21:08 ID:l74IB1wt ドイツに北欧、英国と、一般にゲルマン系の国はどこも食事がしょぼいね。 その代わり、なぜかどこも音楽作りが得意だね。 225 :日出づる処の名無し:2007/07/15(日) 05:37:03 ID:lZ9sLdgq >>223 基本的に野菜が豊富じゃないからね。ていうか、昔はほとんど採れなかったろう。 狩猟と酪農と小麦(パン)、ジャガイモが来てからはジャガイモ。 それが北ヨーロッパの食生活の基本。 226 :日出づる処の名無し:2007/07/15(日) 05:45:24 ID:/yFxhMnR 日本料理が多彩なのは明治に入って以降の 西洋風日本料理が開発されたからじゃない? 227 :日出づる処の名無し:2007/07/15(日) 07:37:09 ID:79yXYmQo というか日本って南北に長いから素朴な料理でもバリエーションが豊富になるのも事実。 明治以降というより戦後もすごい変わったけど江戸時代も結構変わってると思うけどね。 鎌倉時代とかは肉食(イノシシ)も多かったけど、江戸はやはり魚になってるし。 228 :日出づる処の名無し:2007/07/15(日) 07:53:19 ID:AybP1y9z 和食の欠点と言えば、タンパク質の摂取量が不足しがちになるのと塩分過多になるくらい。 味としてもバリエーションも同時期の欧米に比べてもかなり豊富なほうだった。 ただ、欠点が如実に寿命に直結するので困り者、ではある。 229 :日出づる処の名無し:2007/07/15(日) 07:57:34 ID:jzrlL5oh >>218 日本人は買い物のついでに「おもてなし」をしようとは思わんな。 素朴なものでもきちんとよろこんでもらえるように心を尽くす。 それが「おもてなし」でしょうよ。 230 :日出づる処の名無し:2007/07/15(日) 08:09:59 ID:2Ns+ZbRa 維新以降に「日本料理が多彩になった」と勘違いする理由のひとつに、 情報量の劇的な増加があるよ。 明治維新により国内外の多彩な情報が全国規模で流通しだした流れの中で、 それまでは地方の郷土料理や特産物として、 ある限定された地域だけで代々食されていたものが、 他の地域にも知れ渡ることになった。 情報の拡散は国を豊にし、文化の間口を広め奥行きを深めたけれど、 その一方で地方色豊かなムジナや魑魅魍魎の類いが、 非科学的だとしてその魅力を失うことにもなってしまった。 231 :日出づる処の名無し:2007/07/15(日) 09:24:33 ID:alusXERn >>228 >欠点が如実に寿命に直結するので困り者 のわりに世界最高齢者が男女とも日本人なのはなぜなんだぜ? 232 :日出づる処の名無し:2007/07/15(日) 09:29:27 ID:l74IB1wt いや勘違いなのではなくて、プロセスとしては逆じゃないか。 情報の流通が活発化したことによって、「日本料理が多彩になった」。 異なる場所の食材や料理が融合することによって、新たな料理がどっと増えた。 233 :日出づる処の名無し:2007/07/15(日) 09:33:01 ID:KlOg1NrE 日本人は食事に関してあまり保守的じゃないのは確かだね。 234 :日出づる処の名無し:2007/07/15(日) 10:02:07 ID:AybP1y9z >>231 昔の和食だよ、昔の。 栃木とか群馬の農村じゃ、御飯のおかずに沢庵を一人一本食べてしまうこともあったようだ。 その頃は人によっては1日に30グラムくらいの食塩を摂っていたとも言われている。 また余りに塩辛い漬物や干物は、保存食というより食塩の保存の為に作られたのではないかとも。 これが大体昭和30年代頃までの田舎の食卓だったと言われている。 235 :日出づる処の名無し:2007/07/15(日) 10:32:22 ID:gKnqon7z 俺も栃木人だが、田舎のジジイはゆで卵を食うのに同量の塩に付けて食ってたそうだ。 236 :日出づる処の名無し:2007/07/15(日) 10:38:33 ID:7W6R17qm 塩って美味いしなぁ・・・・ 237 :日出づる処の名無し:2007/07/15(日) 11:03:30 ID:d0MIwMzb >>234 田舎は肉体労働が多いから汗で排出される塩分を補っていたのでは? 体のほうも足りない分を欲してただろうし… 今、そんな食生活をしたら間違いなく高血圧で逝きそうだけどね 238 :日出づる処の名無し:2007/07/15(日) 11:09:03 ID:+k988Wl/ ミネラルたっぷりだしな。 239 :日出づる処の名無し:2007/07/15(日) 11:13:21 ID:95YbzMlW >>237 それでもさすがに多すぎなわけで。 日本の土壌はミネラル分が貧弱なので食塩に対する渇望もあったのだろうが、 40代くらいで脳卒中で死亡って例が多かったわけだ。 240 :日出づる処の名無し:2007/07/15(日) 11:31:27 ID:OhHPAn+W 江戸時代でも死にやすい時期を越えれば60-70まで生きてるのは一杯居たわけだし。 242 :日出づる処の名無し:2007/07/15(日) 12:32:34 ID:HnwOCDrU 死にやすい時期って幼児期? 243 :日出づる処の名無し:2007/07/15(日) 12:42:56 ID:7W6R17qm >>242 平均寿命が実際より短く見えるのが、乳幼児の死亡が多いせいだったとか。 今の途上国と同じ感じか。 244 :日出づる処の名無し:2007/07/15(日) 13:14:43 ID:95YbzMlW >>243 いや、70歳は古希ってのがやっぱり正しいよ。 45歳で隠居だったわけでね。 245 :日出づる処の名無し:2007/07/15(日) 14:16:43 ID:eKVMEAvS 栃木県民ですがお新香にお醤油をかけて食べるのは普通のことです。 246 :日出づる処の名無し:2007/07/15(日) 15:54:01 ID:OhHPAn+W >速水融は信州諏訪地方の宗門改めの人別帳をもとに、2才児の平均余命を求めている。 >それによると、寛文11(1671)年から享保10(1725)年のそれは男36.8才、女29.0才、 >享保11(1726)年から安永4(1775)年になると、男42.7才、女44.0才である。 >江戸時代後期の平均寿命は、男約21歳、女約29歳であったといわれる。 >しかしこれは乳幼児が死亡者の大半(全体の7割以上)を占めていたことの結果である。 >成人した者の平均死亡年齢は、男61歳、女60歳程度であった ぐぐって2つのサイトから適当に。 >242 そのつもりで書きました。 247 :日出づる処の名無し:2007/07/15(日) 17:15:00 ID:1aUfocTH 貝原益軒(江戸時代の学者)によると、 「人の寿命は100歳で、上寿は百歳、中寿は80歳、下寿は60歳。 でも世の中を見ると下寿まで達する事無く50以下で死ぬ人がとても多い。 それは生来のものではなく、 10人中9人は自分の(生活習慣の)せいで寿命を縮めてる」と書いてた。 ちなみに本人は84歳まで生きた。 249 :日出づる処の名無し:2007/07/15(日) 18:17:40 ID:abcP9pjF >>247 貝原益軒は改名する前は「損軒」と名乗っていた。 豆知識な。 今回の記事の出典元 |
水道水とカルピス(part76スレ)
|
- 2012/07/15(Sun) -
|
38 :日出づる処の名無し:2007/07/11(水) 19:45:31 ID:uSVlQ8QG
中国がさ「オリンピックの選手、役員の食の健康は保証します」と公言したんだと。 外国だったら当たり前の話だが、あの国じゃへたに食べたらドーピングって事になりかねん。 今日もただの水道水のミネラルウォーターとして売っていたらしい。 この状況からすると、 当たり前の事をしているだけの日本製農作物って素晴らしくよく見えんだよね。 39 :日出づる処の名無し:2007/07/11(水) 22:25:21 ID:MkA3UtEJ >>38 >今日もただの水道水のミネラルウォーターとして売っていたらしい。 みたいだね、しかもその水道水は飲み水として不適だとか。こわ。 40 :日出づる処の名無し:2007/07/11(水) 22:31:27 ID:7g+9g0o0 >>38 日本だって京都の老舗旅館が只の水道水を井戸水と偽って客に振舞ってたじゃん。 あとちょっと前に只の湯水を温泉だって嘘ついてたし。あまり中国のこと笑えんよ(´・ω・`) 41 :日出づる処の名無し:2007/07/11(水) 22:49:56 ID:+rHQhPpj 日本の水道水は飲めるからな。 42 :日出づる処の名無し:2007/07/11(水) 22:51:11 ID:eoy6X/RW まぁ50歩100歩になっちゃうけど一応水に関しては日本の水は生水大丈夫だから。 そのわりに塩素多すぎるぞと。 43 :日出づる処の名無し:2007/07/11(水) 23:01:45 ID:zkVS2KAh >>42 いや、今は塩素は最小限に抑えられているそうだよ。 44 :日出づる処の名無し:2007/07/11(水) 23:13:09 ID:menMfd3r 安全性なら日本の水道水は市販ミネラルウォーターより上。塩素で殺菌されているから 腹壊す心配はないし、なんて良い国に住んでいるんだと思うよ。 45 :日出づる処の名無し:2007/07/11(水) 23:19:47 ID:7g+9g0o0 >>44 塩素は発がん物質であるトリハロメタン発生の原因となるんだが。 46 :日出づる処の名無し:2007/07/11(水) 23:37:51 ID:menMfd3r >>45 塩素と水中の有機物と化合するんだっけ。 でもさ、水道法基準をクリアするレベルの発ガン性物質を恐れて殺菌しないのは もっと問題だと思うけどね。 極微量の発ガン性物質でガンになるリスクよりは、 水中の細菌による感染症のリスクの方が大きいわけで。 そこまで心配ならトリハロメタン対応の浄水器をつければいいし。 上流の浄化運動をするとかさ。 47 :日出づる処の名無し:2007/07/11(水) 23:39:27 ID:eoy6X/RW 沸騰させる時はヤカンの蓋あければそれで大丈夫みたいだよ。 48 :日出づる処の名無し:2007/07/11(水) 23:50:30 ID:4lp7aB13 最近は下水処理されて放出された水が綺麗なので、東京にニジマスだって住めます。 フィルターで濾せば飲めます。 正直やりすぎな感じもするけど、お陰で東京湾が復活してきてるのでいいこった。 49 :日出づる処の名無し:2007/07/11(水) 23:52:10 ID:7wy6ljBU 三菱電機のオゾン浄水技術! 50 :日出づる処の名無し:2007/07/11(水) 23:58:57 ID:e2niOrYn >44 その塩素消毒を水道に導入したのが、 医学博士にして東京市長、後藤新平。 この塩素消毒により、水道水が煮沸せずに飲用でき、 大正時代からの乳幼児死亡率低下の要因となったんだよ。 51 :日出づる処の名無し:2007/07/12(木) 00:04:51 ID:oc9QPTGq 知らなかった 52 :日出づる処の名無し:2007/07/12(木) 00:15:46 ID:cd7e35EJ 博識 53 :日出づる処の名無し:2007/07/12(木) 00:22:53 ID:P1ikAYyx その塩素たっぷりwの日本の水道水を飲んで、海外から来た旅行者は 「何で日本人は、わざわざ高い金出して海外のミネラルウォーターなんぞ買うんだ?」 と疑問に思って帰るらしいぜ 54 :日出づる処の名無し:2007/07/12(木) 00:25:31 ID:Sz2JY7Yf 大都市の水は、臭かったりまずかったりする事が多いからね。 55 :日出づる処の名無し:2007/07/12(木) 00:48:02 ID:x6vuY9ME つまり外国では海外のミネラルウォーターを買うことはありえない、と 57 :日出づる処の名無し:2007/07/12(木) 03:39:16 ID:u6VdBgJ4 >>53 塩素たっぷりの時代は終わりつつあるよ 58 :日出づる処の名無し:2007/07/12(木) 04:02:40 ID:sBd32Q7K 水道水は相当マトモになったよな 10年ぐらい前から変わった 59 :日出づる処の名無し:2007/07/12(木) 05:58:48 ID:e6aw8VCw >>55 逆、逆。外国じゃ水道水は危なくて飲めないから、ミネラルウォーター買う 日本は水道水飲めるのに、なんでわざわざ買うの?ってことじゃないの。 60 :日出づる処の名無し:2007/07/12(木) 06:12:31 ID:E0smyCi6 ワインも安いしね。 といいますか下水関係はなんだかんだいって江戸は清潔だったし、 上水は川の流れが速いからきれいだった。 61 :日出づる処の名無し:2007/07/12(木) 06:41:21 ID:O0MujytP 中国で水道水飲まされることの怖さがわかってないのがいるなw 余裕で中国のこといえるよ。ていうか言わなきゃ肝炎で死ぬよw 62 :日出づる処の名無し:2007/07/12(木) 06:48:34 ID:WhQMkLm5 日本の水道水が飲めるのは分かるし安全でもあるんだろうが、しかし旨くは無いな 後味が気になるから煮沸したくなるし、その手間をするくらいなら買ったほうが早いとなる 水道水自体の問題ではなく水道管の臭いなんだろうが・・・ 63 :日出づる処の名無し:2007/07/12(木) 08:21:59 ID:tada7+n8 まあ、水道水の味にケチをつけるってのも日本ならではだな。 64 :日出づる処の名無し:2007/07/12(木) 08:43:02 ID:AGJoGcAN 水道管ってのは、公有地の地下に埋まってる管は、綺麗なんだが、 私有地に入ると、その土地の持ち主が管理せにゃならんから、管の中がばっちい事が多い。 マンホール開けて水質調査したところで、「綺麗」だったとしても、私有地の管が汚いと意味無い 65 :日出づる処の名無し:2007/07/12(木) 08:47:51 ID:GR9TW7T4 >>64 上水にマンホールなんてあったかしら。 下水と上水がゴッチャになってない? 69 :日出づる処の名無し:2007/07/12(木) 10:50:13 ID:AGJoGcAN >>65 マンホールか何か知らんけど、公有地と私有地の管では、汚れ具合が全然違うの! 71 :日出づる処の名無し:2007/07/12(木) 12:12:49 ID:RFLW2Q5+ >>69 下水管と水道管を間違えてないか?と 72 :日出づる処の名無し:2007/07/12(木) 12:34:47 ID:hFtGIB45 >>50 台湾のことといい後藤新平すごす。 74 :日出づる処の名無し:2007/07/12(木) 13:01:07 ID:olIe1r5V でもカルピス飲むなら水道水より ミネラルウォーターのが確実に美味い。 そもそもカルピスウォーターが出たときも 割ってる水でこんなに違うなんて!と感動した。 コカコーラも工場によって味が違うとか言われてたな。 75 :日出づる処の名無し:2007/07/12(木) 13:05:27 ID:Em9csjK5 苦節70年、悲願のカルピスウォーターだったか 76 :日出づる処の名無し:2007/07/12(木) 13:45:34 ID:gNcVHGdv 昔はミネラルウォーター買ってたけど、お金もったいないから浄水器にした。 トリハロメタンも除去できる奴。 水代に一ヶ月2000円以上使ってたんだからアホかと。 77 :日出づる処の名無し:2007/07/12(木) 14:19:56 ID:/Gnb3dLj 札幌の水道水は旨い 78 :日出づる処の名無し:2007/07/12(木) 15:46:37 ID:b+eNVg91 室蘭の水道水も旨いよ 夏でも冷たくてミネラルウォーターなんて買った事無い でも浜松の水はちょっと臭いが強くてジュースばっか飲んでたな 79 :日出づる処の名無し:2007/07/12(木) 15:56:51 ID:P1ikAYyx 都会の水道水も最近では美味くなってるが マンション、アパート等の、一度屋上タンクに溜めて、落としてくるタイプだと あいかわらず不味い 水自体より水道より、蛇口までのラスト10数メートルの環境が重要 80 :日出づる処の名無し:2007/07/12(木) 16:08:34 ID:HGlqChrX その水へのこだわりが日本的。水にこだわると外国には住めません。 81 :日出づる処の名無し:2007/07/12(木) 16:33:17 ID:1vEuPGdj >>79 マンション、アパートの屋上タンクは、定期的に検査を義務付けないと危ないよ。 83 :日出づる処の名無し:2007/07/12(木) 17:03:02 ID:zSB0Uqvo 丁度水が気になっていたのだが、浄水器もものによっていろいろあるから手出しできん。 浄水器スレってどこの板にあるんだ? 84 :日出づる処の名無し:2007/07/12(木) 17:07:36 ID:pT33mR7t >>83 俺は東レのトレビーノにしようと思ってる。 なんかアマゾンのレビューによると初心者向けらしいよ。 85 :日出づる処の名無し:2007/07/12(木) 17:08:41 ID:2CUGCsq7 >>84 玄人受けする浄水器ってのも謎だな。 86 :日出づる処の名無し:2007/07/12(木) 17:09:10 ID:MTeYlz7h >>69 上水道管は、清掃できませんぜ。 清掃中に出た汚れた水をどこに出すんですかね。。。 管をきれいにするためには、交換しか方法ないんですが。 >>81 容量10m3以上が法律で、点検を義務付けられていますね。 以前に聞いたところでは、ゴミが浮いているのはかわいいもので、 犬猫の死体や屋上のタンクになぜか自転車やバイクが沈んでいる物件があったそうです・・・ 96 :日出づる処の名無し:2007/07/12(木) 19:48:47 ID:qpM1FTTC 浄水器はオカルト勢力がニセ科学風を吹かせているところだから 騙されないように気をつけてね。 101 :日出づる処の名無し:2007/07/12(木) 20:38:12 ID:EJ9ppkdy 浄水器ってちょっといいのになると、おもいっきし高いな。 フィルター交換だけで一万くらいとられる。 なんかうさんくさいんだよね。 104 :日出づる処の名無し:2007/07/12(木) 21:28:09 ID:l0KUHHwf >>101 大型ならフィルターで1万は安い方。本体でウン十万はぼったくり。 小型だと活性炭が小さいから、ちょっと水量を上げると浄水率がガクンと落ちる。 水が活性炭に触れる時間が浄水には重要だから。 そういう点で大型にはメリットがあるが、 使い方によっては小型やくみ置き型で充分。 107 :日出づる処の名無し:2007/07/12(木) 21:37:19 ID:LLu79ToL 最近は塩素の変わりにオゾンで殺菌(減菌かな)して塩素の使用量を減らしている水道も多いと 聞いてるけど実態はどんなもんなんでしょう? 108 :日出づる処の名無し:2007/07/12(木) 21:57:28 ID:l0KUHHwf >>107 それは高度浄水処理といってな、塩素をぶち込む前にオゾンで酸化分解させて 活性炭で吸着、ってことをすることで水がより安全で美味しくなるってやつだ。 東京だと利根川系でやっている。多分大都市圏の汚い水源地域でやっていると思う。 最近の水道水が美味しくなったのはコレも理由。 248 :日出づる処の名無し:2007/07/15(日) 17:26:36 ID:ZlMgtQPd >>74 遅レスだが、会社のカップ式自販機でカルピスウォーターを良く飲む俺も やっぱり割る水がいいと味が違うなーとか思ってた。 ある日、メンテスタッフが自販機のタンクに水道水を補給しているのを見るまでは。 250 :日出づる処の名無し:2007/07/15(日) 19:23:23 ID:rLtGHybD >>248 活性炭入った自販機ってなかったっけか? マジレスしとくと、水で粉末溶かしたり原液薄めたりするタイプには、下手なミネラル水よりは 何も混じってない水道水の方が向いてる。一度浄水器とか通してるとなお良い。 日本の水道水って、意外とバカに出来ないレベルなのよ。 塩素の臭いに抵抗ある人多いみたいだから受け悪いけど。 最近のは、地域差もあるけど、ほとんど塩素臭残ってないんだけどなぁ。 251 :日出づる処の名無し:2007/07/15(日) 19:58:14 ID:YNbgx7FA >>250 冷蔵後の製氷機は水道水推奨だからな。 塩素が入っていないと水が悪くなるからだそうだ。 >>248 フィルターついてるんじゃないかな。 うちは活性炭フィルター付きのタッパに水通して使ってるけど それだけでも十分おいしいよ。臭いが無くなる。 252 :日出づる処の名無し:2007/07/15(日) 21:10:24 ID:RBCz2sgP 活性炭フィルタ通した後の水は、塩素抜けているから気を付けないと 雑菌が増殖しやすくなってるから、注意してね。 水飲み場の冷水器などは、時々自動ブローしているようだけど。 253 :日出づる処の名無し:2007/07/15(日) 21:36:16 ID:oB1CqLOt >>248 カルピスウォーターが発売されたとき、カルピスの人がカルピスを一番うまく飲める 希釈率で作ってる人が非常に少ないので、 これで本当のカルピスのうまさがわかってもらえるといっていたように記憶してる。 254 :日出づる処の名無し:2007/07/15(日) 21:38:52 ID:qV/cDY3R 家で飲む分には濃く作った方が旨い 255 :日出づる処の名無し:2007/07/15(日) 22:09:46 ID:gVlafubM カルピスはロックに限る! 256 :日出づる処の名無し:2007/07/15(日) 22:30:30 ID:Z5QCjVqn 糖尿で死んでくらはい 257 :日出づる処の名無し:2007/07/15(日) 22:36:37 ID:yWnz/ZCA うむ。カルピスは濃い目につくって、 氷ガシガシ入れたコップに注いで飲みたい。 258 :日出づる処の名無し:2007/07/15(日) 22:53:00 ID:YNbgx7FA 子供の頃はカルピスの原液を舐めてました… 259 :日出づる処の名無し:2007/07/15(日) 22:59:24 ID:qSoUX6pd 昔、冗談でカルピスのロックやってみたら酸っぱくって飲めなかった。 あと、コーンフレークのカルピスがけもむちゃくちゃ酸っぱかった。 260 :日出づる処の名無し:2007/07/15(日) 23:02:23 ID:16AF28PI カルピスはかき氷にかけて食べる。 俺の母校の校長が言うにはカルピスの命名者は僧侶(浄土宗)で サンスクリット語のサルピスマンダ(醍醐味)にカルシウム(Ca)を引っかけて命名したそうだ。 261 :日出づる処の名無し:2007/07/15(日) 23:07:19 ID:tJS9T2dd カルピスは濃いめにすると喉に引っ掛かる感じが・・・ 262 :日出づる処の名無し:2007/07/15(日) 23:08:43 ID:ZlMgtQPd 生粋の日本人なら誰でも一度は間違ってカルピス原液の一気飲みとかやってるだろ 263 :日出づる処の名無し:2007/07/15(日) 23:41:19 ID:5F9Hi8yf みかんのカルピスをかき氷にかけて食べるのが好き 264 :日出づる処の名無し:2007/07/15(日) 23:55:26 ID:M7fDVMRY >>260 wikipediaによると、 >「カルシウム」+サンスクリット語「サルピス」(salpis、漢訳:熟酥(じゅくそ)、次位の >味の意味)=カルピスである。サンスクリット語「サルピル・マンダ」(sarpir-manda、 >漢訳:醍醐、無上の味の意味)を使用し、「サルピス」・「カルピル」とする案もあった。 >同社では、重要なことを決める際にはその道の第一人者を訪ねる「日本一主義」があり、 >音楽の第一人者山田耕筰に社名について相談したところ、「カルピス」が最も響きが >良いということで現行社名・商品名になったという。 ( ^ω^)ということらしいお。 265 :260:2007/07/16(月) 00:10:02 ID:BkMRR7ks >>264 ということは校長が言ってたのはカルピルという名前を考えた人なんだな。 校長の言ってたことは少しだけ事実とは違っていた様だ。サンクス。 266 :日出づる処の名無し:2007/07/16(月) 00:47:33 ID:KAYTvslZ カルピス飲み過ぎると、オチンチンからカルピスの原液が出てくるってホント? 267 :日出づる処の名無し:2007/07/16(月) 01:02:34 ID:1pK/8OxB >>266 ホントだよ。 268 :日出づる処の名無し:2007/07/16(月) 02:23:09 ID:aCOdqeWE 子供に嘘おしえちゃいけません。 269 :日出づる処の名無し:2007/07/16(月) 02:27:45 ID:6pfP8N4k >>250 >>日本の水道水って、意外とバカに出来ないレベルなのよ。 ふと気になったんだが、日本よりいいレベルの水道水を供給している国ってあるのか? 270 :日出づる処の名無し:2007/07/16(月) 02:34:52 ID:aCOdqeWE 地域によっては、なにも手を加えてなくても、 すばらしい水質なとこもあるんじゃないかな。 法律に従って塩素添加する程度、とか。 271 :日出づる処の名無し:2007/07/16(月) 03:51:47 ID:bMdMi8Si 学生の頃、サークルの先輩が「東京の水道の水なんて・・・ふっ」 という感じで勝ち誇っていたのが忘れられない。 美人で聡明で普段控えめな彼女は郡上八幡のひとだったなぁ 272 :日出づる処の名無し:2007/07/16(月) 03:58:24 ID:S0RaT5yV 84~86年ごろ、家族旅行でディズニーランドに行った時に入ったラーメン屋。 そこの水はデタラメに不味かったぞ。 ガソリンかと思ったもん。 273 :日出づる処の名無し:2007/07/16(月) 05:07:02 ID:TxyLDsC7 そういえば、もうここ20年以上、 水で薄めて飲むタイプのカルピスを飲んだ事がないな。 あの原液が入ってるビンのカルピスってまだ売ってるのかな? 274 :日出づる処の名無し:2007/07/16(月) 05:07:47 ID:5OqE/Pco >271 もう20年も前になるが修学旅行で初めて行った東京、 旅館の廊下の水道で、朝の歯磨きをしてうがいの水を口に含んだ途端、 ものすごい勢いで吐き戻した同級生多数。 ふだんは喉が渇けば学校の水道に口くっつけてガブ飲みしてるような厨房が。 さすがに勝ち誇るよりは「東京ってタイヘンなんだな」「うん」 て感じだったけど。 もっとも、今は東京と半端な地方都市では逆転してるかもね。 そんな地元ですが、岐阜の井戸水育ちだった母は嫁いで来た当初、 水道水で炊いたご飯が不味くて嫁失格と思われたらどうしようとパニクったそうだ。 そのうち慣れたらしいが。 276 :日出づる処の名無し:2007/07/16(月) 05:59:31 ID:Bwn3iUAQ 浄水場の処理作業も、場所によってエライ違うしなぁ。 くみ上げた地下水から砂とかを沈殿処理した後は軽い塩素処理で終わりとか。 277 :日出づる処の名無し:2007/07/16(月) 06:35:33 ID:fEhuDX6v >263 濃い目に作ったカルピス自体を凍らせてから、かき氷機で削って食べるのが好き 邪道だとは解ってる、ああ、解ってるさ ただ、削る時、シャリシャリじゃなく、氷自体が緩いのかジュリっじょりッ! みたいになるのが、なんかもう、好きすぎる それにレモン汁をかけて・・・ 278 :日出づる処の名無し:2007/07/16(月) 09:53:57 ID:x42dr1z5 >>274を見て思い出した事 長野県人だが、25年前修学旅行で京都の旅館で部屋備えのお茶を口にした時 強烈な塩素臭さに驚いた。こんな水を平気で飲める京都の人間は凄いと感心した 279 :日出づる処の名無し:2007/07/16(月) 10:28:55 ID:latqOWTm >>276 元の水がきれいなほど水道水も旨いからね。 東京の水は荒川の水を飲めるようにしているんだから。 それでも東京水を売り出すまでに質を高めたのは大した物だと思うよ。 280 :日出づる処の名無し:2007/07/16(月) 11:26:06 ID:Rffot9Y6 世界の〈水道民営化〉の実態 どういうわけか出版されたばかりでもう品切れなんだが、 Amazonではプレミアがついて倍以上の値段になっているね。 ユダヤが買い占めたのかな? 今朝の毎日新聞の書評にも出ているんだが、再販の予定はないんだろうか? で、これは世界銀行とIMFの陰謀で、 世界中の水道事業がユダヤ資本に買い占められているという本なんだが、 民営化した結果というのが物凄いわけだ。 マニラの二社は5倍と7倍、ジャカルタでは3倍、南アフリカでは6倍になったそうで、 もっと凄いのは北京で、中国では91年の民営化以降、水道料金が23倍になったそうである。 で、日本でも海外からの圧力で民営化が進められているわけだ。 おいらも以前書いたんだが、ヴェオリア・ウォーター・ジャパンという会社が 日本の上下水道事業に参入して、 旧田中派が握っていた建設省利権を荒らしまくっている。 水道というのはだねぇ、独占事業なんだよ。使用者側に選択の余地がない。 使うか使わないか、どっちか。まぁ使わないという選択肢は取りにくいので、 泣く泣く高いカネを外国の会社に貢ぐハメになるわけだが、 後進国ではもっと悲惨で、水道事業が民営化されたために 上水道の普及が止まってしまうという事態が起きているそうだ。 ところで、技術的には上水道より下水道のほうが難しい。 意外なんだが、そもそも上水道は圧力をかけて水を送るので、 逆勾配だろうが何だろうがどんどん流れるわけだ。 ところが、下水道は勾配がきちんと取れてないと流れない。 で、あちこちにポンプ場を作って水を揚げる。 また、雨水と汚水を別々に処理しなきゃならないとか、制約が多いわけだ。 ただ、上水道では漏水が問題で、下水道の漏水はまぁ、あたりが汚染されるだけだが、 上水道の漏水は大事な水が無駄遣いされてしまうので大問題だ。 で、日本はこうしたインフラ整備技術においては世界でもトップレベルで、 漏水率は非常に低いそうである。 談合だ利権だと悪者扱いされるんだが、その一方では、そうやって品質を守ってきたという面もある。 全部を自由化して安ければ良いというやり方をすると、 世の中がみんなシンドラー・エレベータみたいになっちゃうんだがね。 281 :日出づる処の名無し:2007/07/16(月) 11:37:54 ID:BDmo+k9z シンガポールは水だけは民営化しないみたいだな。 本来それが当たり前 284 :日出づる処の名無し:2007/07/16(月) 13:26:37 ID:hN/wEbJe >281 水が無いからな。シンガポールの短い歴史は水獲得の戦いでもあるし 水をコントロールできない怖さを身にしみて分かってるんだろ 今回の記事の出典元 |
甘い世の中(part75スレ)
|
- 2012/07/12(Thu) -
|
713 :日出づる処の名無し:2007/07/03(火) 14:17:31 ID:vTtI8cCB
南カリフォルニアはかなりの砂漠地帯らしいんだが、ここの全ての 家の全ての部屋が一年中24時間エアコンをいれているらしい。 また水を浪費して芝生を植え、わざわざ乾燥機で服を乾かす。 そんなカリフォルニアは至上空前の雨不足。 日本の伝統的な価値観は貴重だよ。 714 :日出づる処の名無し:2007/07/03(火) 14:39:53 ID:1GtyRlhJ あのあたりはもともとだだっ広い平野に砂漠だから、 全部の家庭がエアコンで熱風を外へ排出しようが大気温度に大差はない。 もとから雨はふらず乾燥している。 はっきり言って、住む人間の価値観でカリフォルニアの気候が変わるとは思えない。 722 :日出づる処の名無し:2007/07/03(火) 16:59:25 ID:vTtI8cCB >>714 それだけ資源を無断にしている。平均して日本人の倍。 それだけ石油使って炭酸ガス出して、異常気象じゃ自業自得。 一説にアメリカで勢力を伸ばすキリスト原理主義の影響らしい。 ハルマゲドンを信じているから、何をやっつも意味は無い。 どうせ信者は救われるんだし、というノリ。見事なカルトだな。 723 :日出づる処の名無し:2007/07/03(火) 17:14:44 ID:5yDTaZv6 >>722 虚無主義みたいだな。 光と闇で言うと、闇の勢力の考え方だ。 はやいとこ、滅ぼされた方がいい。 724 :日出づる処の名無し:2007/07/03(火) 17:23:48 ID:ScQX5dEk プリウス売れてるから、アメ人の環境意識も変わってきたのかもよ。 昔は燃費ガンガン食いまくりのデカいアメ車がゴージャスだったろうけど、 最近は日本車がクールだということらしいし。 725 :日出づる処の名無し:2007/07/03(火) 17:27:04 ID:e5jvB561 カリフォルニアだかフロリダだったか在住日本人主婦の話。 快晴だったから洗濯物を庭に干してたら、 隣人から物凄い勢いで怒られたとか。 ”みっともないことするな!!”だそうだ。 下着類を干してたわけじゃないのに。 電気代節約やら日光による殺菌作用やら、 そういうことを説明しても全く理解してくれなかったそうな。 天気良いなら外に干した方がいいじゃんねぇ… 726 :日出づる処の名無し:2007/07/03(火) 17:34:23 ID:LrUCDMWt ま、郷に入っては郷に従えと言うことですよ。 それが例え有効でもね。 しかし、庭に干すよりは乾燥機使ったほうが、 消毒を目的とするのなら有効なんだがねw 728 :日出づる処の名無し:2007/07/03(火) 17:36:34 ID:xGRsggN6 >>725 アメでは外に干さないのが常識なのか。 カナダでは、というかカナダ映画の中では普通に干してたが。 729 :日出づる処の名無し:2007/07/03(火) 17:39:21 ID:Z87cWnBM >>724 金持ちや人気稼業の奴等のパフォーマンスの波及でのかっこつけもあるが、 最大の要因はガソリン価格の上昇でしょう。 結局は自分の欲望(見栄)や金銭事情が先に立つ。 >>725 フェミの影響じゃね? 主婦労働を増やす行為をフェミ権利の侵害、アンチフェミ活動と決め付けてる。 730 :日出づる処の名無し:2007/07/03(火) 17:41:33 ID:e5jvB561 国や地域によって違うんでしょうね。 その主婦さんも、 そんな些細なことで近所とギクシャクするのも馬鹿らしいからって、 外干しは諦めたそうな。 そっか、殺菌には乾燥機の方が有効なんですか。 私自身は乾燥機使ってないから、知りませんでした。なるほど。 731 :日出づる処の名無し:2007/07/03(火) 17:43:36 ID:Z87cWnBM 乾燥機は服が傷むからな・・・ 732 :日出づる処の名無し:2007/07/03(火) 17:44:46 ID:LrUCDMWt >>728 つい最近まで雨に住んでた。 外に干すのは貧民街のイメージだね。 アパートも洗濯機や乾燥機がついてるし、 洗濯物を干す所ないよ。 一応ベランダやテラスはあるけど、 それはガーデニングやバーベキューグリルを置く為のスペースだし。 日本だったらベランダに物干し竿と洗濯バサミがぶら下がってるけど、 雨だったら小さなアパートでも大抵バーベキューグリルが置いてある。 家の中で肉焼かないんだよ、あんまし。 火力も弱いからあっちの人好みに焼けないから、屋内のコンロでは。 カナダの事はしらんけど、雨でも田舎に行ったら干してるよ。 ただし見えないところにね。 土地広いし。 733 :日出づる処の名無し:2007/07/03(火) 17:47:28 ID:LrUCDMWt >>731 そう、確かに傷む。 10年使ったバスタオルが、 雨生活のたった半年でズタボロになった。 736 :日出づる処の名無し:2007/07/03(火) 18:30:49 ID:e1wdfw/p アメリカの郊外住宅地が舞台の小説読んでたら いつもペンキ塗り立て芝生は刈りたてみたいな家に住んで 近所の家の手入れの悪さや怠慢にケチつけまくってるジジイが出てきた。 景観が悪くなって土地の価値が下がる、いずれ黒人も雇い始めるからと 住宅街に店が出来るのにも反対。 そういう人にとって、屋外の洗濯物は理想の町の景観をぶっ壊す ハングル看板みたいな異物ってことなんじゃない? 737 :日出づる処の名無し:2007/07/03(火) 18:43:23 ID:twja1G6o ハングルって嫌われてるのか? ハングルだけじゃなくてローマ字以外ならことごとく嫌いになるもんじゃないの? 738 :日出づる処の名無し:2007/07/03(火) 19:08:51 ID:A1lnOujc >>737 736じゃないけど ドイツ人やフランス人の看板ならアルファベットだし 日本人でも中国人でもアメリカならアルファベット表記するよな。 そもそもアメリカは日本と違って看板自体が少ないし。 たぶん俺もアメリカでハングルの看板見たらすごい違和感を感じると思う。 しかしあの国の人は空気を読まない。 739 :日出づる処の名無し:2007/07/03(火) 19:10:58 ID:Pqy7jHTs ハングルの第一印象は「キモチワルイカタチ」だったな。 頭がこれを「文字」と認識するのを拒否した。 740 :日出づる処の名無し:2007/07/03(火) 19:31:24 ID:C5fVcJo1 でもお布団は干したい。 景観は郷に従うしかないけれど。 カリフォルニアなら日本ほど湿気てないから 風呂場がスイッチ一つで乾燥機になるというのとかどうだろう。 日本のメーカーだけど、これなら洗濯機型乾燥機と違って痛まない。 ご参考程度に、日本住まいだけどサンルーム作っちゃった。 冬は温室みたくやたら植物を入れてしまってるんで干しにくいけれど。 742 :日出づる処の名無し:2007/07/03(火) 20:28:30 ID:ScQX5dEk それより、乾燥機が無かったころの欧米人は布団どうしていたんだろな。 想像するとなんか怖いのだが。 743 :日出づる処の名無し:2007/07/03(火) 20:39:16 ID:isdewGtC 白人の昔の生活なんて想像しちゃダメだ。 食事や排泄環境の酷さなんて今の中国が清潔に見えるぐらい酷かったし。 745 :日出づる処の名無し:2007/07/03(火) 21:04:19 ID:e1wdfw/p >742 湿度が低いから放置しておいてもカビやキノコは生えないとか。 ハイジの藁ベッドとか。 そもそも「表に干す」って発想があんまりなかったのかも。 747 :日出づる処の名無し:2007/07/03(火) 21:56:02 ID:Z87cWnBM >>743 ってか今ですら風呂は週1,2回なんて国が多いからな・・・ 749 :日出づる処の名無し:2007/07/03(火) 22:35:53 ID:d85J93f5 >>747 「ここドイツでは昨日と今日の服が同じな人がいる、1週間くらい同じな人がいる。」 って留学生ブログがあったけど、日本と気候が違うからね。 750 :日出づる処の名無し:2007/07/03(火) 22:38:36 ID:irei5pIx 霧の都ロンドンはどんなもんだろうね。 751 :日出づる処の名無し:2007/07/03(火) 22:43:36 ID:nXli9G+c >>747 それはシャワーすら浴びないという意味け? もしそうだったら汚いな。そりゃ体臭もきつくなるだろ。 だから外国の石鹸はやたら匂いがきついのが多いのかな。 752 :日出づる処の名無し:2007/07/03(火) 23:04:23 ID:fFavOxqo >>751 いや、湿度を忘れてるだろ。 カラッとしてれば、あんまり汗かかないし、チベットとか、 モンゴルとか顔洗い毎日してると肌荒れたりするらしいぞ。 753 :日出づる処の名無し:2007/07/03(火) 23:39:08 ID:IsMRKn6A 東南アジアのどこだったか忘れたが 日に3回シャワー浴びるのが普通なんて所もあるらしいし、 逆に寒冷地域だとカナダだかアラスカのイヌイットの古老が 保健所の命令で生まれて始めて風呂に入ったが 感想が「2度と入りたくない」なんて話もあるな。 754 :日出づる処の名無し:2007/07/03(火) 23:48:29 ID:e1wdfw/p 南米の水上家屋生活者なんてどこに行くにも川の中泳いで行くんだぜ! 757 :日出づる処の名無し:2007/07/04(水) 01:30:00 ID:otaiNH7m >>725 布団を干した後のあのフカフカ感を味わえないなんて・・・アメリカには住めないな みんな「お日様の匂い」と呼んでると思うけど、あの良い匂いは何なんだろう? 758 :日出づる処の名無し:2007/07/04(水) 01:35:11 ID:JtqC1M3N あたしの家で、あたしが何しようと勝手でしょ! って、怒鳴り返せば良かったんじゃないか? んで、銃撃戦になるのが、あっちの流儀だと。 759 :日出づる処の名無し:2007/07/04(水) 01:36:39 ID:VS79uGen それも文化じゃないか こっちは日本刀振り回せばいい 760 :日出づる処の名無し:2007/07/04(水) 01:36:54 ID:9unxF+d+ 日本みたいに歌いながらふとん叩く方が平和だな。 761 :日出づる処の名無し:2007/07/04(水) 01:47:11 ID:/zuQbVLz >>758 んー、アメリカみたいな場所って意外とそういうのが厳しいんじゃないかな。 資産価値を保つためにも周りに合った建物や庭にしていないと叩かれる っつーか。それで住む場所が分かれるんだと思う。 762 :日出づる処の名無し:2007/07/04(水) 01:53:49 ID:JtqC1M3N 暗黙の了解は、どこにでもあるけどね。 ムラのルールは、 マチのルールと違うと言うか。 763 :日出づる処の名無し:2007/07/04(水) 02:19:44 ID:LhAHa4D8 >>757 ああ、ありゃ死んだダニの匂いだよ。 764 :日出づる処の名無し:2007/07/04(水) 02:23:08 ID:9Aokf71a >>763 30点。 765 :日出づる処の名無し:2007/07/04(水) 02:26:27 ID:UDhvr8cL >>763 俺もそう聞いた。ウソならウソといってほしい。 布団干した後、深く考えないようにしてるんだ。 766 :日出づる処の名無し:2007/07/04(水) 02:34:33 ID:yqYdkWak 布団を乾燥機で乾かして同じ臭いがしないなら 違うんじゃないか?同じようにダニが死んでるんだから 767 :日出づる処の名無し:2007/07/04(水) 02:37:14 ID:eaf1zYWN ていうかダニが日光で死んだとたんに、どうしてあんなに こうばしい香りがするのだ。 それなら畳の上には、いつもお日様の匂いがただよってるはずではないか。 768 :日出づる処の名無し:2007/07/04(水) 02:39:41 ID:hI47aE1r ダニが焼けた匂い 769 :日出づる処の名無し:2007/07/04(水) 02:41:37 ID:eaf1zYWN なのか? ・・・・・・・ 770 :日出づる処の名無し:2007/07/04(水) 02:58:37 ID:Nzb+NUib >>767 たしかにそうだな…。 畳どころか絨毯なんてもっとしてもいいはずだ。 …ダニ+汗という嫌な想像が浮かんだ。 771 :日出づる処の名無し:2007/07/04(水) 03:02:42 ID:UDhvr8cL 香ばしく、こんがり焼けていい匂い。 772 :日出づる処の名無し:2007/07/04(水) 03:06:02 ID:w2x/4z2x 日なたにいる犬猫うさぎに赤子の頭皮も似た臭いがするって証言はある。 だから、人体から出る皮脂とか何かの臭いが薄まって直射日光で変化したものなのかな? という推測はできる。 考えてみれば、鶏や豚の脂って、加熱すると香ばしくていい臭いだよね… 相手が限定されるけど、人の体の臭いが好きという人もいる。 しかしダニとホコリの臭いだ、という主張は 軽くぐぐったが根拠がどこにも見当たらない。 あるあるレベルでいいから、どこそこ大学の何とか教授がTVで言ってるの見たとか 雑誌で解説されたとか、そんな記憶のある人いない? 773 :日出づる処の名無し:2007/07/04(水) 03:11:48 ID:eaf1zYWN 新品の布団を干してみればわかるのでわ 774 :日出づる処の名無し:2007/07/04(水) 03:19:31 ID:JtqC1M3N ・・・面白い。 ほんと、あれ、 何の匂いだろね。 775 :日出づる処の名無し:2007/07/04(水) 03:23:48 ID:ySPhkBEo そもそもそう簡単にダニは死んでくれない 776 :日出づる処の名無し:2007/07/04(水) 03:51:40 ID:37qiOsDC 黒い布とか被せて干せば蒸し焼き(実際に焼く訳じゃないが)でヌッコロせるよ でも、そのあとで黒い布とって、叩いて、しばらくそのまま干して表面を充分蒸発させて、 裏返しにして黒い布をまた掛けて~ を数回繰り返す必要があるらしいけど 777 :日出づる処の名無し:2007/07/04(水) 06:39:12 ID:zbv/SS/R >772 た、確かにぬこの腹に顔を埋めて ヌハー!フゴフゴ!ってやったとき 似た匂いだった… 778 :日出づる処の名無し:2007/07/04(水) 06:54:05 ID:CdcpHJDw >>777 あるあるw ゥチのねこはシャンプーの、 匂いもするょ。 781 :日出づる処の名無し:2007/07/04(水) 08:13:28 ID:+FqjxEl+ つーかさ、フトンじゃなくてベッドマット使うから干せなくねーか? 日本で言えばホテルのベッドみたくさ 790 :日出づる処の名無し:2007/07/04(水) 13:06:20 ID:1BCjpvSG >>752 チベットとかモンゴルとかの人の肌が黒いのは垢だと思っている。 きっとゴシゴシ洗えば白い肌がw 791 :日出づる処の名無し:2007/07/04(水) 14:15:07 ID:w810HE72 >>790 水は貴重品だしね。石けんも使わないだろうし。 なんか浮浪者のかさかさのツヤのない皮膚と同じ感じに見えるからたぶんそうだろう。 792 :日出づる処の名無し:2007/07/04(水) 17:55:23 ID:8BHdNy+C >>790 言えてる。 だってドルジやドルジの嫁って色白いじゃん。 昔いたオユンナとかいうモンゴルの歌手も白かったよな。 793 :日出づる処の名無し:2007/07/04(水) 18:20:48 ID:IxfPzlCc 垢じゃなくて日焼けだろ。 木一つない草原で放牧生活してれば、嫌でも黒くなる。 都市生活なんてウランバートルくらいしかないんだから。 807 :日出づる処の名無し:2007/07/05(木) 11:49:06 ID:C+Es59WE アメリカは、極度の多文化社会なので一体の共同体が形成できず、 共感能力に極端に乏しい。 それが他者への残虐性につながる。 しかも彼らはそれに無自覚である。 808 :日出づる処の名無し:2007/07/05(木) 12:47:52 ID:DfSStE/I もし宇宙人が来たら アメリカ人→軍隊出動・銃口向けて威嚇 日本人→野次馬・こんにちは遠くからようこそ みたいなイメージはある 809 :日出づる処の名無し:2007/07/05(木) 12:51:13 ID:DQQdQmSs >>808 一斉に携帯電話のカメラを向けて武器と勘違いされて 皆殺しにされる日本人、というのはありそうだ 810 :日出づる処の名無し:2007/07/05(木) 12:51:57 ID:e16ko2Yv >>808 イメージも何も、黒船が来たときの一般庶民の反応で すでに実証済みだからw 811 :日出づる処の名無し:2007/07/05(木) 13:06:26 ID:NCa7BFSm 日本人の遺族が記者会見で泣きわめくのは見たことが無いが、 すすり泣きをしてたり、葬式やってて激怒や号泣してたりするのは結構見たことがある。 812 :日出づる処の名無し:2007/07/05(木) 13:08:03 ID:jKpxOq0s 記者会見は外向き。 葬式は内輪だからじゃね? ************ 817 :日出づる処の名無し:2007/07/05(木) 17:19:35 ID:fAHkWF56 昔は裁判で負けたら、「敗訴」って書いてある紙を出してたのに、 いつしか「不当判決」って書いた紙を出すようになった。 日本人の往生際というか、性根のひねくれ具合が、 昔と比べていかに悪くなったかという事を、 如実に表している事例ではないだろうか。 818 :日出づる処の名無し:2007/07/05(木) 17:33:14 ID:1/F8eTvl >>817 あ~るの悪趣味な冗談に対抗するためとか。 819 :日出づる処の名無し:2007/07/05(木) 17:35:21 ID:V8zRpt9d 中華料理を中国料理にしたり、朝鮮半島がいつのまにか韓半島になってたりな。 最近笑ったのが韓国戦争。 30秒くらいたってから、ああ朝鮮戦争のことかとw 820 :日出づる処の名無し:2007/07/05(木) 18:53:53 ID:rfuWYZvU 敗戦を終戦と呼ぶようなもんか。 この前、授業中に 「日本人は終戦記念日って言うけど、“終戦”と言うより“敗戦”と言った方が良いよね」 と韓国人講師に言われた。余計なお世話ですwwwwwww 基本的には面白くて良い先生なんだけど、やっぱり韓国人だから一言多いんd(ry 821 :日出づる処の名無し:2007/07/05(木) 19:02:30 ID:fAHkWF56 韓国人が教師になれるの? 822 :日出づる処の名無し:2007/07/05(木) 19:05:00 ID:Y3BWXQE8 >>820 そういうとき、「先生、光復節が1945年でなく1948年8月15日なのは何故ですか?」 と言い返してやるのが礼儀ってものだ。 823 :日出づる処の名無し:2007/07/05(木) 19:28:28 ID:zX8mty22 >>822 落ち着け、大韓民国建国日は8/13だぞ。 824 :日出づる処の名無し:2007/07/05(木) 19:30:01 ID:qCoK0hL/ >>821 講師だからどっかのハングル語の授業か、 大学のなんかじゃないの? 825 :日出づる処の名無し:2007/07/05(木) 19:38:46 ID:Y3BWXQE8 >>823 以下、民団HPより ________________________________ ◆ 8・15光復節 ◆ 1945年8月15日、日本から国権を取り戻した日と、1948年8月15日、大韓民国 政府が樹立された日を記念する日だ。(略) ________________________________ 建国されたのは8月13日、でも韓国では15日。不思議でしょw 826 :日出づる処の名無し:2007/07/05(木) 22:21:36 ID:EGRV9adc ケンチャナヨ! 827 :日出づる処の名無し:2007/07/05(木) 22:26:56 ID:oSfGdzS3 負けた事より戦争が終わってホッとした事の方が大きいと思う 828 :日出づる処の名無し:2007/07/05(木) 22:28:18 ID:PtaW42YQ 韓国に関することはどんな矛盾もたいしたことではないと思ってしまう 829 :日出づる処の名無し:2007/07/05(木) 23:27:42 ID:rfuWYZvU >>821 大学の韓国語の講師ニダ 日本人は、自国の文化や歴史に無関心過ぎるって怒り出して授業から脱線wwwwww 830 :日出づる処の名無し:2007/07/06(金) 01:14:33 ID:xwl4DTA0 >829 どういう事を言ってたのか、ちょっと興味あるw 831 :日出づる処の名無し:2007/07/06(金) 01:35:43 ID:68BNjKkG >>829 第二外国語? 単位が取りやすいからって奇を衒うと後で後悔するぞw 832 :日出づる処の名無し:2007/07/06(金) 03:04:35 ID:JlX8/nFU >>829 君の大学では朝鮮語じゃなくて韓国語と呼ぶの? もしかして朝鮮人じゃなくて韓国人と呼ぶとかないよね? 833 :日出づる処の名無し:2007/07/06(金) 04:10:32 ID:bL52cqDy ? 834 :日出づる処の名無し:2007/07/06(金) 04:16:36 ID:xNa+Wzur 俺の大学でも朝鮮語だな。 835 :日出づる処の名無し:2007/07/06(金) 04:27:14 ID:bL52cqDy 2行目がよく分からんのだが 836 :日出づる処の名無し:2007/07/06(金) 04:27:55 ID:O66jok0H 北朝鮮と韓国は国名。 これらに共通した文化的なことはすべて「朝鮮」という形容詞で括られる。 これ知らないのは日本人じゃないだろ。 837 :日出づる処の名無し:2007/07/06(金) 04:43:12 ID:O66jok0H あ俺は>>832じゃないけどね。でも言ってることは明白だ。 たとえば大学でドイツ人の風俗習慣を語る時に、東ドイツ人は西ドイツ人は と言ってたらおかしいだろう。(もう統一したけど) 同じように大学の講義で、 韓国人は犬肉料理を食べます、北朝鮮人の民族衣装はチョゴリです、 などの文章は事実上出てこないだろう。 838 :日出づる処の名無し:2007/07/06(金) 04:54:33 ID:bL52cqDy 大学では「韓国人」てのはありえない、てこと?「韓国語」も 839 :日出づる処の名無し:2007/07/06(金) 06:51:09 ID:FIvcsTaV 学術的には「朝鮮語」が正式。 民族も「朝鮮民族」 領土も「朝鮮半島」 すべて、「朝鮮」をつけるべき 840 :日出づる処の名無し:2007/07/06(金) 07:53:26 ID:AcmjjJ8X >>836 うーん、言いたいことはわかるんだけど、実情を知らないわけじゃ ないでしょ? 今の日本人の大半は、「韓国語」って言うと思うよ。 マスゴミに文句言えばいいじゃない。 841 :日出づる処の名無し:2007/07/06(金) 10:14:18 ID:YvX2JBL4 「朝鮮」は形容詞なのか。知らなかった。 843 :日出づる処の名無し:2007/07/06(金) 10:19:07 ID:FIvcsTaV 朝鮮人間を食べると滋養強壮になるんだよね 844 :日出づる処の名無し:2007/07/06(金) 10:19:58 ID:FIvcsTaV 朝鮮人参か 845 :日出づる処の名無し:2007/07/06(金) 10:34:11 ID:0R1rtnPA 早く日本人になりた~い 846 :日出づる処の名無し:2007/07/06(金) 10:43:53 ID:0R1rtnPA 朝鮮朝顔(ダチュラ) 麻酔の材料として使われたが食べると幻覚作用有。 花は綺麗なんだがなー(近所の家の庭にあった) 850 :日出づる処の名無し:2007/07/06(金) 11:30:40 ID:JlX8/nFU >>840 大学で韓国って言うのは異常だと思うよ 855 :日出づる処の名無し:2007/07/06(金) 16:36:35 ID:GmOrtbPx 韓国建国以降の南のことまですべて「朝鮮」なのか?おかしいだろ。 856 :日出づる処の名無し:2007/07/06(金) 17:17:41 ID:8kp6DG07 ・・・お前は南アメリカ大陸のことを、何と呼んでるんだ? 南アフリカ以外の国は、アフリカ大陸に無いというのか? 857 :日出づる処の名無し:2007/07/06(金) 17:20:37 ID:gZyBX/I9 「朝鮮」半島なんだからどっちも朝鮮でおkでしょ。 そしてスレ違い。 858 :日出づる処の名無し:2007/07/06(金) 17:22:14 ID:tdGymM/w 朝鮮以前の事を、いちいち「高麗半島」だの「三国半島」だの言うのかよ? そっちの方が余程おかしいし、一般的でもねえだろ 859 :日出づる処の名無し:2007/07/06(金) 17:51:45 ID:GmOrtbPx は? 元々、「韓国人講師の韓国語の授業」の話のレスが発端だろ?世界史とかじゃねえぞ? それに対して「大学で『韓国』というのは異常」といいきってる。 だれも「朝鮮半島」がおかしいなんていってやしねえよ。 だが韓国人は韓国人だろ。ここんとこ60年くらいのは。 863 :日出づる処の名無し:2007/07/06(金) 18:27:19 ID:JlX8/nFU 世界史だったら北と区別しなきゃならんけど、韓国語は存在しない だから世界史では韓国と出ても不思議じゃないが、 朝鮮語の授業で韓国語と言うのは不自然 ちょっと勘違いしてない? 865 :日出づる処の名無し:2007/07/06(金) 18:35:42 ID:hObIRtdS そんなに区別してほしいなら、北は朝鮮で南は鮮卑でいいんじゃね? 866 :829:2007/07/06(金) 20:46:10 ID:yrhmPT/T なんか変な流れにしたみたいで、スマン。 俺は、大学で第二外国語として「韓国・朝鮮語」をとってます。 朝鮮語→韓国が怒る 韓国語→北が怒る 以上の理由で、二つをくっつけた科目名になってます (と、一年の時に別の韓国人講師がはっきり説明した)が、 面倒なんで俺が勝手に略しただけです。。 >>830 1年に一度は明治村へ行け、という話から始まって、 第二次大戦後~朝鮮戦争までの話を延々とwwww 「朝鮮は第二次大戦で日本と戦ったわけじゃない」とか言ってる辺り、 かなりまともな人だと思う 867 :日出づる処の名無し:2007/07/06(金) 20:48:22 ID:Y3VXobAi ・・・差別が民族の固有性を保つこともあるし、 同化政策が民族の文化抹殺になることもある、 とか、ちと違う話をボソッと。 868 :日出づる処の名無し:2007/07/06(金) 21:00:38 ID:64CAbhH2 韓国語のところも朝鮮語のところも併記のところもあるみたいね。ざっとぐぐると。 センターは今どうなの? 869 :日出づる処の名無し:2007/07/06(金) 21:53:33 ID:bhcvU4VS >>866 ウチの大学なんてコリア語だぞ。俺は取ってないが。 870 :日出づる処の名無し:2007/07/06(金) 22:18:01 ID:nxkaJOLy 語学にハングルがあるってことは関西の学校かい? 871 :日出づる処の名無し:2007/07/06(金) 22:49:24 ID:7iadJVh7 言われてみれば、俺の母校にはハングルはなかったな 第二外国語は独・仏・露だったんだが、他の大学ってどうなんだろう? 872 :日出づる処の名無し:2007/07/06(金) 23:14:11 ID:4pu4Lko/ 俺の大学は確かコリアって表記をしていたような気がする。 873 :日出づる処の名無し:2007/07/06(金) 23:30:19 ID:Sp+164nS 俺のところは「韓国語」だな。 つーか、入った後にわかったんだが微妙に創価系らすぃ… 今日の現代思想の講義で「女性戦犯法廷」のビデオ見せられた。 2年位前に政治家がNHKに圧力を、とか話題になったあれ。 講師は一体どこから入手したんだよ… 874 :日出づる処の名無し:2007/07/06(金) 23:30:23 ID:yrhmPT/T 関西じゃないよ いまだに立て看板が頑張っちゃってる、中国大好き大学 875 :日出づる処の名無し:2007/07/06(金) 23:44:31 ID:yjlox6aa >>873 そこでお前さんが「これ、思想的なバイアスがヒドすぎません?」とか つっこんでいたら勇者なんだが。 876 :日出づる処の名無し:2007/07/06(金) 23:47:22 ID:8kp6DG07 俺らの時代は【ハングル語】だったな 全然他国とか歴史とか興味なかったから、ハングルってどこの国?中東?とか ふつーに思ってたバカ大生 その後、核開発がどうのこうので、核査察受け入れるのか拒否するのかで 北が騒ぎ出し、アメリカとの対立姿勢になって、第二次朝鮮戦争の危機? とか言ってた最中、狙ったようなタイミングで金オヤジ死んで さすがに大学内でも 「暗殺?自殺?」 「あれ、陰謀だろ、タイミング良すぎ」 「いや、とっくに死んでたけど、隠してたんだよ、信玄みたく」みたいに話題になって 「あーハングルって中国の南にある都市のことなんだーと気付いたぜ!! どおりで北京語、広東語、ハングルの順番だったなぁ・・・ ************ 915 :日出づる処の名無し:2007/07/08(日) 13:24:38 ID:b0V7kVhA ぜんぜん関係ないけど、日本の桃って海外の奴らからすると、 ちょっとありえないくらい美味いらしい。 あと、白桃って形がエロいよな。 原種はあそこまで白っぽくて綺麗な桃色じゃないと思うんだけど。 旨さだけ追求してたら、あそこまでエロイ外見に改良しなくてもいいと思うんだ。 ぜったい、この実の色形エロイから、増やしてみようって思って改良した奴も居るに違いない。 食い物にもエロスを感じるって、結構多いのかな。 916 :日出づる処の名無し:2007/07/08(日) 13:37:42 ID:fE0J8KDs >>915 黄泉平坂でイザナギが追い掛けて来たイザナミに投げ付けたのは桃。 桃は魔除。 また女陰信仰とも結び付いている。 幽霊に投げたら効くかもな。 917 :日出づる処の名無し:2007/07/08(日) 13:57:16 ID:efsCOyx0 メロンも魔改造っぽいよな。 海外で食べるのは瓜に近いというか日本も昔からあんなだったみたいだけど。 個人的にはメロンはあそこまで甘くなくていい。 ただ桃だけは日本の白桃以外は食べる気しない。 モモ缶になれば別だけど。 918 :日出づる処の名無し:2007/07/08(日) 15:47:08 ID:Zc27/4cm >>916 中国人は桃好きなので、中国で反日中国人にとり囲まれたら、 桃を投げつけてやつらが桃を食ってる隙に逃げるといいらしい。 919 :日出づる処の名無し:2007/07/08(日) 16:18:05 ID:OeGxZOQU >>918 まるで猿www 920 :日出づる処の名無し:2007/07/08(日) 16:20:57 ID:uetXlGeY 忘れるな 日本の農家は 糖度オタ 921 :日出づる処の名無し:2007/07/08(日) 16:31:52 ID:zB0YFw2g >>918 セガのガールズガーデン思い出したよ。 922 :日出づる処の名無し:2007/07/08(日) 16:33:32 ID:w5uPEBbU 果物に辛さや苦さ求める人間はそうはいない。 923 :日出づる処の名無し:2007/07/08(日) 16:58:24 ID:2oasozOJ >>922 昔の苦みを含んだグレープフルーツが懐かしい 924 :日出づる処の名無し:2007/07/08(日) 17:11:46 ID:uetXlGeY 果物だけか? 925 :日出づる処の名無し:2007/07/08(日) 17:31:02 ID:tLfaz1Lq 「日本の農家は」っていうかマスゴミが・・・。とにかく「あま~い」っていうと いい農作物、見たいな風潮がある。前に無農薬栽培のプロパガンダビデオを見た時に、 無農薬ならピーマンすら「あま~い」だった。 926 :日出づる処の名無し:2007/07/08(日) 17:49:06 ID:hBEZR1oD あまいのもいいんだけど、あまいの“しか”ないというのがいやになることある。 たとえばトウモロコシ。 最近は、あの砂糖でも混ぜてるのかくらいに甘ったるい品種しかない。 香ばしくて甘くないトウモロコシを食べたい。 927 :日出づる処の名無し:2007/07/08(日) 18:15:55 ID:n+vohua5 >>926 数日おいてから茹でて食べると甘みが薄くなるよ。 928 :日出づる処の名無し:2007/07/08(日) 18:35:48 ID:rDPbLsxB 甘いはうまい by魯山人 929 :日出づる処の名無し:2007/07/08(日) 18:45:07 ID:T/dmdY3T 甘くないのなんて赤と黒の家畜用のトウモロコシ位しかないんじゃないか トマトもすっかり桃太郎種に駆逐された感があるし 930 :日出づる処の名無し:2007/07/08(日) 18:45:14 ID:c79myajf 新鮮な生エビも「甘い」 新鮮な大根を生でかじったら「甘い」 グルメリポーターの語彙は何でも「甘い」 931 :日出づる処の名無し:2007/07/08(日) 19:04:39 ID:mZjO2fbX そのうちわさび丸ごとかじって「あま~い」ってやりそうだな。 932 :日出づる処の名無し:2007/07/08(日) 19:12:56 ID:zG3+D+ic 苦い野菜・果物を駆逐したのは子供だよ。 子供が苦いのを残す→母親が苦慮して甘い系ばかりを求める →旦那が甘いと文句を言っても子供の健康のためといって譲らない →旦那もしぶしぶ甘いのを食べる→苦い野菜・果実が売れない →売れない物は作れない→苦い系全滅 933 :日出づる処の名無し:2007/07/08(日) 19:13:27 ID:iakUZWOR 甘いのを好むのは、味覚がお子ちゃまなんじゃない? それか、家庭内で子供が発言権を持っているのか。 934 :日出づる処の名無し:2007/07/08(日) 19:14:48 ID:Nbrt6Ahz 子供の方が大事なんだもんって感じだったのでは? ふきのとうとかおいしいと感じるようになったのは大人になってからだけどね。 935 :日出づる処の名無し:2007/07/08(日) 19:14:56 ID:iakUZWOR >>932 かぶった。 最近のご飯もなんだか、モチモチしすぎているような気がする。 936 :日出づる処の名無し:2007/07/08(日) 19:16:32 ID:iakUZWOR これからの日本は、漢(おとこ)! 味覚も漢を目指そう! 渋さと硬さと苦味だ。 937 :日出づる処の名無し:2007/07/08(日) 19:21:45 ID:iakUZWOR >>934 お父さんを蔑ろにするから、子供が変になるんだよ。 古き良き日本の復権を訴えたい。 ニュー男尊女卑。 939 :日出づる処の名無し:2007/07/08(日) 19:23:48 ID:QtIZ1gF0 >>935 コシヒカリのもちもち感が駄目って事なら、 いわゆる標準米を購入してはどうだろう。 最近の炊飯器は性能が良いので、安い米でもけっこううまく炊けたりする。 940 :日出づる処の名無し:2007/07/08(日) 19:33:37 ID:iakUZWOR >>939 セブンイレブンの弁当のコシヒカリ。 あれ、もち米混ぜているような気がするんだが。 女子供に異常に迎合するのは、反対! 941 :日出づる処の名無し:2007/07/08(日) 19:42:35 ID:H6Zpz+kO ササニシキはモチモチしてないけどおいしいと思う 943 :日出づる処の名無し:2007/07/08(日) 20:26:01 ID:Unap5C40 米は歯ごたえよりのどごしだと思うんだ。 口いっぱいに米を頬ばって嚥下したときの感触は気持ちいい。 944 :日出づる処の名無し:2007/07/08(日) 20:40:51 ID:4KCOgshS >>941 昔仙台に住んでササニシキを食ってから米が好きになった。 945 :日出づる処の名無し:2007/07/08(日) 20:42:36 ID:3RGDl9Kw >>930 こだわりの こだわった グルメリポーターから「こだわる」を取ったらレポートは成立するのか? 946 :日出づる処の名無し:2007/07/08(日) 20:52:41 ID:OqWOfQ65 >>940 あれは米のツヤを出すために油を混ぜて炊いてるらしい。 947 :日出づる処の名無し:2007/07/08(日) 20:54:23 ID:f5aFk7j6 >>940 セブンイレブンの米飯は 冷めてもべっちゃりしないように食用油を添加してるそうだ。 モチモチ感にはこの辺も関係してそう。 948 :日出づる処の名無し:2007/07/08(日) 21:51:02 ID:eFihr5rr クリスタルオイル…だったかなあ、ウリが弁当屋のバイト行ったときに使ってた食用油 ご飯入れるバットにご飯がくっつかないようにするために 霧吹きでさっと油を吹いてからご飯をあけてたな 後は一口サイズの型抜き飯の型抜きにも油を吹いてから使ってた 前はアルコールを吹いてたんだが、客から苦い味がする苦情が来て変更したとか。 949 :日出づる処の名無し:2007/07/08(日) 21:54:17 ID:Yljg4JwO コンビニ弁当はここ数年食べてないなぁ。オリジンはけっこう利用するけど。 950 :日出づる処の名無し:2007/07/08(日) 22:00:04 ID:lPo6SLO2 >>936 味噌汁にサンマ丸ごと入れたらすげ~苦い汁になったことがあるよ(´・ω・`)ショボーン 951 :日出づる処の名無し:2007/07/08(日) 22:19:46 ID:iakUZWOR >>950 豪快だな。 それでこそ、漢! 952 :日出づる処の名無し:2007/07/08(日) 22:22:51 ID:iakUZWOR >>945 「こだわり」最近はいいことのように言われているが、 もともとは悪い意味だった。 「愛」も同様。 かn漢は小さなことにこだわらない。 953 :日出づる処の名無し:2007/07/08(日) 22:48:42 ID:KBk57d/f >950 その挑戦心は偉いw 内蔵を抜いたら結構いけないかな。 954 :日出づる処の名無し:2007/07/08(日) 23:05:29 ID:a7zGAjM2 腸抜きしたら普通に極上スープが採れたはずだが。 もったいないことしたね。 955 :日出づる処の名無し:2007/07/08(日) 23:10:31 ID:Koj4I+8+ 苦い食べモンといえば鮎のウルカ 食ったことないけど 956 :日出づる処の名無し:2007/07/08(日) 23:22:40 ID:O76Jak49 子供の頃秋刀魚の腹わたの苦いとこが好きで お前は酒飲みになると言われた。 ま、酒は酔ったことがない。 957 :日出づる処の名無し:2007/07/08(日) 23:43:27 ID:J63SDyox 秋刀魚の腸は最近ようやく食べれるようになって大人になったなぁと感じた。 お茶漬けをお茶じゃなくて熱湯をかけて食べれるようになったときもそう思ったなぁ。 958 :日出づる処の名無し:2007/07/08(日) 23:47:55 ID:ABUBgvn5 以上、厨房の独り言でした 959 :日出づる処の名無し:2007/07/09(月) 00:07:23 ID:1jyiBPie ササニシキは冷夏だか病気で一気に減ったね・・・ コシヒカリ一門に集中しすぎるのは良くないよなぁ。 960 :日出づる処の名無し:2007/07/09(月) 00:37:10 ID:BawJY2RN そういえば結婚式の引き出物とかで貰う鯛って、 あんまし食べるとこなくておいしくもないと思ってたら、 ほぐした身をお茶漬けにしたらすごくうまかったよ。 ここ最近そういう引き出物とかって貰わないから、 やる機会がめっきり無くなったけど、 貰って使い道なかったら是非試してみて。 自分の食べかすでお茶漬けにしたりもしたよ。 骨がいっぱい入って失敗したけど。 味噌汁もあれで作れば美味いかもしれん。 961 :日出づる処の名無し:2007/07/09(月) 01:50:58 ID:ZrhsCpqM >>959 なんか子供の頃は二大銘柄みたいに言われてた気がするが、 消えたよなぁ……全く見ないよ。 962 :日出づる処の名無し:2007/07/09(月) 02:12:26 ID:nc+SHsQK 苺大福の苺は甘くないぞ、って言うか甘かったらかなり嫌だ。 963 :日出づる処の名無し:2007/07/09(月) 02:14:12 ID:ftIabS4x wikipediaによると、"ササニシキ"は冷害で減ってそこに"ひとめぼれ"が 転換品種として作付けを延ばしたみたいだね。 964 :日出づる処の名無し:2007/07/09(月) 02:27:21 ID:Kkz+SkVD >>960 でっかい落雁の鯛はどうしよう・・・ 965 :日出づる処の名無し:2007/07/09(月) 03:47:00 ID:FMCT22HM とかしてのめ 966 :日出づる処の名無し:2007/07/09(月) 03:52:30 ID:FMCT22HM そういえば落雁と撤餞?の区別ついてない 967 :日出づる処の名無し:2007/07/09(月) 03:59:30 ID:FMCT22HM 撤餞はグラニュー糖をまんま固めたみたいなのしか浮かばないんだが、 これは神社で違うんかな? 968 :日出づる処の名無し:2007/07/09(月) 04:27:57 ID:GtHQ3jY+ 落雁は、色を吹き付けてない奴をお盆過ぎに買ってきて、 おやつにしている。 (゚д゚)ウマー 969 :日出づる処の名無し:2007/07/09(月) 08:12:17 ID:e2cFzWcm >964 うちんトコは蒲鉾なんだがな…。 バター焼きにでもしよう。 970 :日出づる処の名無し:2007/07/09(月) 09:38:25 ID:OpfQuneJ >>960 ぜひダシをとってください。 以前土鍋で鯛飯炊いたとき、一回目は気が付かずに骨を捨てちゃったけど、 二回目にもしやと思い、土鍋で炊いたあとの鯛の骨でダシとったら、 すごいいいダシとれたよ。試してみて! 971 :日出づる処の名無し:2007/07/09(月) 09:46:08 ID:RnUqd8lV サッサッ、ニーシキ ニーシキ ニーシキ ってギャクを昔テレビでやっていなかった? 972 :日出づる処の名無し:2007/07/09(月) 09:52:42 ID:CtQllGXO ひとめぼれよりササニシキが好き というより、近所のほか弁のササニシキが好き 973 :日出づる処の名無し:2007/07/09(月) 10:23:42 ID:8TBzf4aH >>970 鯛のアラで出汁取ると美味しいよね。 家の近くでは刺身用でさばいたあとのでっかい鯛のアラが わずか100円で売られている(しかもぜんぜん売れてない)ので、 しょっちゅう買ってきて鍋やお茶漬けの出汁に使ってます。 975 :日出づる処の名無し:2007/07/09(月) 10:54:00 ID:Bkjoh1+R 甘くないトウモロコシなら、 北朝鮮へ亡命すれば、嫌っていうほど年がら年中喰えるぞ。 976 :日出づる処の名無し:2007/07/09(月) 11:29:26 ID:JE7xJoUd >>973 オレもよく買ってるw マグロの血合いもよく買ってる。 家でぶつ切りにしてサイコロステーキ風に焼いて食うと 安い上にマジウマ。栄養もある(たぶん) 977 :日出づる処の名無し:2007/07/09(月) 16:40:09 ID:2PWSwJr5 >>969 富山県人とみた。 今回の記事の出典元 |
核の抑止力(part75スレ)
|
- 2012/07/09(Mon) -
|
571 :日出づる処の名無し:2007/07/01(日) 16:21:00 ID:vYPevU+B
・・・BS1で、 またアフリカ支援の話を流してるけど、 日本とかケチな話じゃなくて、 効率と効果を考えれば、まず、 ヨーロッパが支援すべきだと思う。 ヨーロッパは何をやってるのか、 そのへんを知りたい。 572 :日出づる処の名無し:2007/07/01(日) 16:25:20 ID:aJ8AfDrX アフリカを食いつぶしたのはヨーロッパだからな 576 :日出づる処の名無し:2007/07/01(日) 18:12:10 ID:RO4Os5oU >>572 アフリカを食いつぶしたのはヨーロッパ・・・× アフリカを食いつぶしてるのはヨーロッパ・・・○ 現在進行形で武器売って代金として資源食いつぶして借金させて、 さらに日本を始めとする債権国(国際援助としての貸付)に対して 「可哀想だから借金棒引きしてあげようよー」とさも人道ぶって いい子ちゃんの振りして、更なる武器購入ループを仕掛けようとしてるのがヨーロッパ。 578 :日出づる処の名無し:2007/07/01(日) 18:34:31 ID:vYPevU+B 貸した金を返さないとか、 本当は、どうでもいいんだよ。 返せないもんは、しかたがない。 ヨーロッパ、なにやってんだ。 成果を出すにはヨーロッパが適切、 だと思うのに、何かやってんの? ああ、医療活動とか、そういうのはどうでもいい。 病気の何のってのは、結果のほうに近いんだから、 原因対策はどうかって話。 そのあたりの努力を、しっかり説明してもらえんと、 アフリカに対する援助は、無駄になるとしか思えない。 約束があるそうだから、それだけ果たしたら、 あとは、ヨーロッパに任せればいい。 常任理事国になりたいだけじゃねーのか? 579 :日出づる処の名無し:2007/07/01(日) 18:52:45 ID:Slq/Zz8g >>576 実際現在もアフリカは欧州(とアメリカ)の植民地なんだよな…。 あまりに狡猾に白人が搾取のシステムを構築しちゃっていてどうにもならない部分がある。 まぁ一番の問題は一握りのアフリカ人が白人とつるんで富を独占していることだと思うが。 しかし中国がちょっかい出すようになってますますアフリカはダークネスだな…。 580 :日出づる処の名無し:2007/07/01(日) 18:59:30 ID:5/Fpyi7g 自立させるための援助でなく、自立させないための援助w 581 :日出づる処の名無し:2007/07/01(日) 19:02:57 ID:SqfSv+Kc それもヨーロッパの伝統だからしょうがない 583 :日出づる処の名無し:2007/07/01(日) 19:25:01 ID:asDJqFhU 3年ほど前、スペインの南のほうを10日間の日程で500キロくらい車で走ったけど、 どこまで走ってもハゲ山しかなかった。 日本だったら、500キロも車で走れば緑こんもりの山がもりもりあるから、 その気分で走ってたけど、そのうちだんだん虚しくなってきたのをよく覚えてる。 その後、ヨーロッパ猛暑の話をニュースで見るたび、森が無いから貯水できなくて、 地熱があがりすぎて、夜になってもクールダウンできないからだろと思うようになった。 586 :日出づる処の名無し:2007/07/01(日) 20:15:06 ID:asDJqFhU そんなわけで、自国の面倒すら見れないヨーロッパ人が アフリカのことを真剣に考えろっていっても無理。 オーストラリアの大干ばつのニュースを見ても、 白人は自分が生きている程度の将来のことしか考えられないの。 もう少し拡大しても自分の子供が死ぬくらいまでの将来までしか考えないの。 日本人がそうじゃないのはどうしてかと考えるに過去の歴史が長いから、 歴史はこれからも延々と続いていくと感じて生きてきたからじゃないかと思う。 584 :日出づる処の名無し:2007/07/01(日) 19:45:28 ID:qR2iMwUT 東京もヒートアイランド現象で夜も気温下がらない地獄の夏だけど、 数十キロいけば高尾山みたく山がいっぱいあるんだよねえ。 585 :日出づる処の名無し:2007/07/01(日) 19:57:23 ID:QSOpphAD >>578 わかっとらんな。 ヨーロッパ諸国はなるべく植民地時代同様アフリカから絞り取りたいのさ。 もちろんアフリカンの自立なんてもってのほか。 そこら辺の神経は貧民にパンを施して教会に絶対的に依存させていた 中世カトリックと何ら変わらん。 だからアフリカに日本式の「魚を取る方法を教える援助」をされる事を警戒してる。 それやると日本がアフリカンの自立を促して ヨーロッパ諸国の力を削ごうとしてると見なされる。 実際欧米の植民地だったアジアはそうやって日本が独立させてしまったし。 「ひとんちの裏庭に入って勝手に家畜に智恵付けさせるな。 やるなら俺の言うとおりに餌をやれ!」ってことさ。 アフリカの自立の道はまだまだ遠いな。 ま、最近支那が資源分捕りに裏庭に侵入したおかげで、 いろいろ変化がありそうではあるが。 そういう支那に対抗するため、日本は裏庭に大使館を増やしたな。 つか、最後の一行が唐突で意味不明。 587 :日出づる処の名無し:2007/07/01(日) 20:34:40 ID:+cSDcE5R と、いうか、ヨーロッパ人も大概だが、アフリカ人自体も大概な人らだからねえ。 588 :日出づる処の名無し:2007/07/01(日) 20:46:24 ID:vYPevU+B ヨーロッパが、きちんとアフリカを支援してるのか、 やってないなら、日本が支援しても、おそらく無駄になる。 そういう疑いを抱いてるんで、 義務だの責任だの、雰囲気で流さないで欲しい。 それなのに、なぜか一部のマスコミは、 まず支援する結論があって、視聴者の説得にかかってる。 誰がやってんのか知らんけど、 アフリカ支援でヨーロッパにゴマをすれば、 常任理事国になれるとか思ってんじゃないかなと。 589 :日出づる処の名無し:2007/07/01(日) 21:07:04 ID:g+/2KQfK もうアフリカ票は中国独占だからな 借金まで帳消しにしてもらってんだから日本の支援などいらんでしょ 592 :日出づる処の名無し:2007/07/01(日) 22:16:44 ID:qrRdSwyD >>589 そうでもない。アホじゃないアフリカンは邪な中国の意図を見抜いている。 問題はアホなアフリカンが山ほどいるという。 593 :日出づる処の名無し:2007/07/01(日) 22:19:17 ID:QSOpphAD >>588 そういう事はマスコミに直接電凸メル凸すれば?あと政府にも。 疑問に思ったこと箇条書にしてさ。 まあ今までの例から言えばやたら支援の要請があるのは NGOや何等かの利権絡みで動いてる可能性大だが。 常任理事国入りに関して言えば、雨が日本に常任入りの条件を出している。 その一つが日本が普通の軍隊を持つ普通の国に成ること。 じゃないといざ国連軍が動くって時に 理事国同士の軍事バランスが取れなくて逆に危ないから。 そして今の自衛隊には軍事法廷が無い。 これが自衛隊が軍隊じゃないと言い張る理由になっている訳だが、 独立行動が基本的な軍にとっては致命的。もし犯罪者が出ても裁けない。 支那や露の反対もあるが、一番厄介なのは国内に巣くう反日勢力だと思。 この前日本は日本とドイツだけなら、という案を押し切って ブラジルとインドを追加して常任入りを見送られた。 これは、日本国内のそういう反日勢力の一掃と、 自衛隊の国軍化に向けた法整備の為の時間稼ぎと見ることも出来るんじゃないか。 596 :日出づる処の名無し:2007/07/01(日) 23:57:22 ID:VHIyQUJ5 >>593 常任理事国入りのアメリカ側が提示した条件はそれだけじゃないよ。 ・国連軍への参加(アメリカにとっては普通の軍隊とかはどうでも良くて、 国連軍に実効的に参加するなら形態を問わない) ・拒否権は持たない(準常任理事国) ・現在の常任理事国全ての全会一致 ・非常任理事国の 3分の2以上の賛成 ・次の国連改革時に常任理事国入りするのは日本だけで、 他の候補(インド、ドイツ、ブラジル)は次の次の国連改革時まで保留 (三カ国はこの案に絶対反対する) アメリカ側が日本とインド、ドイツ、ブラジルの引き離し工作やってるのが分かる。 あとロシアは拒否権を持たないと言う前提で日本の常任理事国入りに賛成してる。 中国は反対しているんじゃなくて「態度の保留」と言う表現。 まとめると アメリカ、ロシアは条件付き賛成。 イギリス、フランスは無条件で賛成。 中国は態度の保留。 597 :日出づる処の名無し:2007/07/02(月) 00:03:23 ID:jLft7PFs 韓国は反対だっけ。韓国が反対したところで、常任理事国入りが危ぶまれないよネ! 598 :日出づる処の名無し:2007/07/02(月) 00:17:02 ID:3HOKvrGV おれ常任理事国にならんでもいいと思ってるんだけど 分担金さえ減らしてくれるなら つか国連いらない なんでアフリカだのアジアだのの訳のわからん小国の議決なんぞに いちいち行動制約されにゃならんのだ サミットがありゃ十分 599 :日出づる処の名無し:2007/07/02(月) 00:22:56 ID:3IqmT2EW >>598 国連憲章という物があってだな。 これは明確に侵略行為を否定しているので、ある程度の抑止力になっている。 国連に加盟していない国は当然これの保護を受けられない。 で、国連に参加している以上は議決に参加する義務があってだな。 常任理事国でない国は自分たちにとって不都合な議決であっても 賛成せざるを得ない状態に追い込まれたりする訳よ。 たとえば先の韓国人が国連事務総長に就任する際の議決とかな。 もし日本が常任理事国だったらフツーに否決させるか、 認める代わりに別の議決での譲歩を求める事とかができたわけだ。 まあそういうこと。 600 :日出づる処の名無し:2007/07/02(月) 00:30:49 ID:tq/ZHX+v 拒否権の仕組みがある以上、常任理事になったところで 日本の国益になるとはとても思えないけどな。 たとえ理事になれたとしてもその責任・義務を果たす覚悟が 日本人にあるとは思えないんだが。 国連に幻想抱いてる奴多そうだな。 601 :日出づる処の名無し:2007/07/02(月) 00:44:49 ID:3IqmT2EW >>600 その拒否権があるからこそ、別の議決で有利に運べる訳よ。 しょうじきどーでもいい議決にとりあえず反対しておいて、 相手の譲歩を引き出すという形を取れば、「借り」ができる。 拒否権を持たない国ははっきり言ってその他大勢に過ぎないので、 一票程度の議決権なんて常任理事国の工作で簡単にひっくり返る。 幻想とか言うが、残念ながらその幻想で回っているのが今の世界なんだよ。 この幻想から目を背ければ、政治でも経済でも孤立するだけ。 だから国連を無視できるのは、資源を持ち、核を含む圧倒的な軍事力を持つ国だけ。 湾岸戦争時のアメリカのようにな。 602 :日出づる処の名無し:2007/07/02(月) 02:03:48 ID:CAv/+89t 別スレでアフリカで一仕事してきた人がレスしてたけど 現地のなんちゃってNGOみたいな団体は ヒッピー崩れのような欧米系と赤軍派の残党みたな反日日本人が 母国を馬鹿にしつつこき下ろしつつカネはむしり取って 現地で正義の味方気取りしている雰囲気らしい。 603 :日出づる処の名無し:2007/07/02(月) 02:16:44 ID:3HOKvrGV NGOって国から活動費用貰ってんの? 国には頼ってないのかと思ってたんだが 604 :日出づる処の名無し:2007/07/02(月) 02:32:30 ID:CAv/+89t >603 活動費用として正式に貰っているんではなく、援助されたカネなり人なりを その地域のどこにどう分配するかの過程で、不透明な部分が大きいと。 まともなNGOや海外協力隊員などと、現地の人たちの間を取り持つという建前で 実はどちらにも寄生しているような人種がいる、との事でした。 母国より「いい思いができる」から住み着いてるような連中もいるわけです。 605 :日出づる処の名無し:2007/07/02(月) 03:37:58 ID:y7MIa+2V >>603 アメリカじゃ税金対策だろ。 グリンピースも食肉産業から貰ってるんじゃね? 606 :日出づる処の名無し:2007/07/02(月) 03:53:36 ID:8XVOz1SE アフリカの借金云々で思い出したが、某イカリングで大騒ぎしてた奴らは 今何の感慨も無くウルトラ消費生活をエンジョイしてんだろうな。 608 :日出づる処の名無し:2007/07/02(月) 04:10:10 ID:PO84YgMx >>601 >しょうじきどーでもいい議決にとりあえず反対しておいて、 >相手の譲歩を引き出すという形を取れば、「借り」ができる これこそ幻想だろ 日本こそがそのどーでもいい議決を出してる側だからな 核廃絶決議案を日本の提案で毎年成立させているが 実は他の国の出している核廃絶決議案に対しては廃案工作を行っている 知ってると思うが何の効力もない無駄な決議案だ 外務省は貸し借りをこういった無駄なことで使ってる ちなみに核廃絶決議案を毎年成立させてる理由は 「毎年やることに意味がある」だそうだ 609 :日出づる処の名無し:2007/07/02(月) 04:17:03 ID:3vmbWh7B >>608 それは無意味とはいえないだろうね。 まあ、拒否権はあった方がないよりいいに決まっているがな。 610 :日出づる処の名無し:2007/07/02(月) 04:23:23 ID:42TXwyPf 既得権を持った連中の中に割り込むなんざ普通は無理だっての。 少しずつ提供する資金を減らして距離を取ればいい。日米欧印豪あたりが中心となって、 民主主義先進国連合作る方がましだっての。 ロシアと中国が拒否権持っている時点で機能不全は明らか。 611 :日出づる処の名無し:2007/07/02(月) 04:26:41 ID:PO84YgMx 無意味だぞ 毎年米国は反対票だが理由は「何の効力もなく無意味」 オレは現時点での核武装は役に立たないという立場だが 核廃絶アピールという実績作りは 核武装反対派の反対理由の一つになっていて無意味より性質が悪い 612 :日出づる処の名無し:2007/07/02(月) 04:47:58 ID:3IqmT2EW 核が無意味だなんてなんて平和な…。 核に限らず兵器という物は、敵対している双方が同じ物を持っているからこそ無意味になる。 使ったらお互いが滅亡するからね。 それを抑止力という。 でも片方だけが持っていた場合、それは無意味どころか、万能の外交官に変貌する。 北朝鮮がアメリカやヨーロッパにまで到達する核兵器を開発成功したとき、 「明日、北海道の原野に核兵器を撃ち込む。 それを見て降伏し金正日総書記の奴隷となるか全員死ぬかとちらか決めろ。 もちろん拒否したり、何らかの軍事行動を取った場合、次の攻撃目標は東京だ。」 …なんて言われたとしたら、日本が取れる行動はない。 アメリカが自国に核攻撃を受ける恐れがあるというのに 報復核を打ち込むわけがないのだから。 (これはイギリスやフランスがペンタゴンに対しての質問書を送りつけた際に 回答できなかった事からも明らか) 核はおろか、弾道弾も巡航弾も持たない、敵地攻撃力を持たない日本は 朝鮮人の奴隷として永遠に生きていく以外に道はないね。 別に朝鮮だけじゃない、中国、ロシア相手でも同じ事。 EUというくくりで守られるドイツと違って、 力を持たない日本はご機嫌伺いをして生きていくしかないのさ。 613 :日出づる処の名無し:2007/07/02(月) 05:18:23 ID:PO84YgMx >>612 核武装派と軍オタは抑止力を盲目的に信じ過ぎてて痛いんだよなあ 米国・ロシア・中国と日本の面積比べてみればわかる 同じ一発でも被害の割合が比べ物にならない それともう一つ アメリカなら自国民の命を考慮するだろうけど ロシア・中国が米国と同じように自国民の命を扱うわけがない 614 :日出づる処の名無し:2007/07/02(月) 05:41:08 ID:K5FtFwVl >>613 防御の効率と言う観点で行けば面積は小さい方が良い。 大体、今日の水爆の威力なら一発で大陸国家を壊滅できる。 質による短期決戦なら日本に勝てる国はこの地球上に存在しない。 615 :日出づる処の名無し:2007/07/02(月) 05:53:05 ID:l0XhMHbC >>614 >大体、今日の水爆の威力なら一発で大陸国家を壊滅できる。 無理。 無知にも程がある。 >質による短期決戦なら日本に勝てる国はこの地球上に存在しない。 量で攻められたり、長期決戦に持ち込まれたらどうするの?w 短期決戦で最強からして非常に疑わしいが。 616 :日出づる処の名無し:2007/07/02(月) 06:01:31 ID:42TXwyPf >>613 とは言っても北京・上海・ニューヨーク・ワシントン・モスクワに核攻撃できるなら、 それは相当の抑止力はあるんじゃね? 617 :日出づる処の名無し:2007/07/02(月) 06:02:46 ID:lsiduqor 抑止力ってのは、基本的に、 核兵器に対する抑止力じゃないのか。 困ったもんだな。 618 :日出づる処の名無し:2007/07/02(月) 06:15:12 ID:OH4td/q7 >>615 おまえバカだろw 長期決戦に持ち込まれたら、それは短期決戦じゃないだろ 619 :日出づる処の名無し:2007/07/02(月) 06:19:10 ID:tIRLwC3/ 核戦争の技術論は結構難しいね。 実際日本はその国土の小ささは決して有利な材料にはならない。 周りを海に囲まれているから、潜水艦からの攻撃も守りにくい。 東京・大阪・名古屋などの大都市もかなり狭い範囲に集中しているのも 核攻撃に対する脆弱性の一因といえる。 米・中・露のような大陸国家と日本が核で殴り合ったら、 文字通り皆殺しにされかねない。確かに核を持っていれば 向こうの大都市のほとんどを破壊することはできるかもしれないが、 皆殺しにするには広すぎる。もちろん数百発撃ち込めるなら別だろうが、 そんなことしたらそれこそ地球全体が持たない。 中国なんかは本気でこの狂気の計算をやっていたようだけどね(いや米露もか?)。 「こちらは90%破壊されたが、敵は99%破壊した。我が方は10%も残っている! これなら我々の勝ちだ!」という馬鹿馬鹿しいとしか思えない勝利を模索していた。 でも日本にはこういう勝ち方は出来ないだろう。 620 :日出づる処の名無し:2007/07/02(月) 06:22:42 ID:42TXwyPf >>619 その計算は破綻していると思うな。 何も無くても環境汚染が激しく食料を輸入している中国で、 残った一割の人間がどうやって生きていくの?共食いして滅ぶしかない。 621 :日出づる処の名無し:2007/07/02(月) 06:28:47 ID:jLft7PFs 日本ならすんげえ威力がでっけえ純粋水爆でも作れんじゃね? 622 :日出づる処の名無し:2007/07/02(月) 06:40:06 ID:lsiduqor 喧嘩するにも、限度があるんだよ。 623 :日出づる処の名無し:2007/07/02(月) 06:41:03 ID:MVPlBB71 >>619 なんか、よく勘違いしてる人がいるけど、 戦争って殲滅が目的になることって殆どないよ? 日本が核もっても抑止力にならないって言う人多いけど、 相手の首都なり拠点のいくつかに向けて、 撃つかもよって姿勢しめすだけで、相手側からの攻撃を躊躇わせることができるだけで 充分抑止力になるでしょ。 624 :日出づる処の名無し:2007/07/02(月) 06:46:16 ID:lsiduqor 相手を全滅させれば、勝てるじゃん、って、 そういう無茶苦茶な話を本気で考えてるから怖いね、 って話でしょう。 625 :日出づる処の名無し:2007/07/02(月) 06:47:20 ID:PO84YgMx それは日本のようなまともな理性をもった国に対してだろ 中国を同じような国と認識してる時点で間違ってる 626 :日出づる処の名無し:2007/07/02(月) 06:58:20 ID:MVPlBB71 ん?中国に対して核は抑止力にならんという根拠としては薄いんじゃないの。 拠点に核向けられてたら、さすがに躊躇うでしょ。 支那大陸の人間が全滅しないということと 共産党首脳が中華人民共和国を維持できるかどうかとは別の話だし。 627 :日出づる処の名無し:2007/07/02(月) 06:59:02 ID:tIRLwC3/ >>620 >>623 核戦争では「敵は殲滅を目的としてやってくる」と考えていたんだよ。 特に冷戦期はね。だからこちらもその殲滅戦にどう生き残るかを、 今となっては馬鹿馬鹿しいまでに真剣に考えていた。 その結果が国力のあるアメリカの巨大な核シェルターであり、 中国の膨大な人口による最終的な勝利論(?)であるわけで。 もちろん抑止力としては相手の大都市のほとんどを破壊できる能力があれば 充分なんだがな。冷戦時代の米ソはその抑止力を信用できずに 途方もない量の核兵器をこしらえたわけだ。 イギリスとかフランスとかは最低限度の抑止力で「ま、いっか。こんなもんで」と 思うだけの余裕(というか国力上の限界)があるんだが。 アメリカやソ連、そして今の中国みたいに、世界の頂点に立つ連中は 「本当に核戦争になっても絶対相手より有利な状況を作る、俺たちは勝ち残る」 ことを模索している。 普通に考えれば相手の99%を壊してもこっちの90%が壊されちゃ 「お互い負けだろ?」と思うんだが(それが抑止力なんだが)、 大国っつーのはその10%残せるかどうかにこだわるわけだ。 そして日本にはその10%を残す勝ち方は厳しいってわけだ。 まぁ数字はあくまで例えだけどな。 それと…生き残った中国人の食料?知るか。共食いでもするんじゃねーの?w 628 :日出づる処の名無し:2007/07/02(月) 06:59:33 ID:MVPlBB71 あ、もちろんオレは「核は中国に対しても抑止力になりうると考える派」な。 629 :日出づる処の名無し:2007/07/02(月) 07:03:38 ID:jLft7PFs 純粋水爆って放射能が出ないんでしょ?放射線は出るけど。 放射線で後々から被爆で殺すのは卑怯な感じするから。 630 :日出づる処の名無し:2007/07/02(月) 07:03:46 ID:MVPlBB71 >>627 >>620 > 普通に考えれば相手の99%を壊してもこっちの90%が壊されちゃ「お互い > 負けだろ?」と思うんだが(それが抑止力なんだが)、大国っつーのはその > 10%残せるかどうかにこだわるわけだ。そして日本にはその10%を残す > 勝ち方は厳しいってわけだ。まぁ数字はあくまで例えだけどな。 > > それと…生き残った中国人の食料?知るか。共食いでもするんじゃねーの?w 自分でも書いてらっしゃるが、残った10%ってのが国の形を維持できるとは 到底考えられない可能性がおおきい中国は、核戦争に勝てないわけで。 ここに相互確証破壊はなりたつわけで。 なので抑止力になると思うわけ。核を持つ事の是非は置いてな。 とりあえず、相手に核ボタンを押すことを躊躇わせることができれば良いと思うのさ。 631 :日出づる処の名無し:2007/07/02(月) 07:04:24 ID:lsiduqor 「奇麗」な核兵器なら良いってもんじゃないよ。 632 :日出づる処の名無し:2007/07/02(月) 07:06:00 ID:lsiduqor 核兵器は、効率的なのが特徴だけど、 基本的には都市に対する爆撃と一緒。 633 :日出づる処の名無し:2007/07/02(月) 07:08:24 ID:tIRLwC3/ >>626 >>628 日本が核を持てばもちろん抑止力になるよ。 俺だって中国の、共産党の幹部連中はそんな馬鹿じゃないと思う。 自分たちのせっかくのいい身分を捨ててまで戦争する気概はないだろう。 毛沢東時代の貧しい中国ならいざしらずね。 ただ軍人とかはまた別の考え方をするからね。 特に今の人民解放軍は結構ヤバメな発言する幹部もいるから。 それと今の歪んだ愛国教育を受けて育った若者が これからどういう方向へあの国を持って行くかわからんからね。 99%核は使わないと思うけど、1%ぐらいの可能性で「使うんじゃねーかアイツらは」 とも思う。言うまでもなくこの1っていう数字は常識的に考えてかなり「高い確率」だ。 台湾とかのことになると歯止めきかんしアイツら。 634 :日出づる処の名無し:2007/07/02(月) 07:10:22 ID:tIRLwC3/ >>630 数字はあくまで例えだよ。国の統制が完全に効かなくなったら、それは0だろ。 635 :日出づる処の名無し:2007/07/02(月) 07:12:21 ID:PO84YgMx >>626 普段どういった情報に接してると中国の理性を信じられるんだ? ここからが違うな 636 :日出づる処の名無し:2007/07/02(月) 07:15:41 ID:MVPlBB71 気違いに刃物って言葉があるけど、刃物を持ってるのが気違いだから あきらめろっていってるように聞こえるのがどうかとおもうのさ。 中共の核はまさにそれだし。 もちろん、気違いは見境なく刃物をふるってくる可能性は高いのだけど、 それに対しての身の守りそのものを無駄と考えるのはどうかなあ。 刺されるにしても出来る限りの事をした上でなければ死んでも 死にきれるもんじゃないわな。 637 :日出づる処の名無し:2007/07/02(月) 07:19:18 ID:MVPlBB71 >>635 > >>626 > 普段どういった情報に接してると中国の理性を信じられるんだ? > ここからが違うな だからさ、気違いの刃物にさされる可能性があって、刃物もってるのが 気違いだからというだけで諦めろっていってるように聞こえるのさ、 あなたの言い方だと。 理性を信じられないならなお、こちらでできるだけのことは やっとかんといかんでしょ。 638 :日出づる処の名無し:2007/07/02(月) 07:20:08 ID:lsiduqor 中国に対峙してるのが日本だけならね。 639 :日出づる処の名無し:2007/07/02(月) 07:22:37 ID:PO84YgMx >>636 実際そのとおり現時点では諦めるしかないだろう その上で対処するしかない オレの頭で考え付くことは二つだけ 核の数十倍の威力をもつ兵器の開発 そしてもう一つこちらが大事 中国共産党首脳に核戦争を躊躇させるほど日本人は恐いと信じさせること 具体的に思いつくのは特攻隊の徹底した賛美だと思う 日本人は根絶やしにしなければたった一人でも命を投げ打って闘うと思わせるしかない 640 :日出づる処の名無し:2007/07/02(月) 07:23:24 ID:tIRLwC3/ >>630 あと俺が言ってるのはその「相互確証破壊」の束縛からなんとか相手を 出し抜こうと、いろいろ悪あがきしているのが超大国ってことだ。 実際技術的には相当難しいMDにしても、「できたらいいな」と思っている から米は研究やってるわけで、「できたらいやだな」と思っているから ロシアや中国は過敏になっている。 日本が核を持って「これで俺たちも核抑止力持ったぞ!」と思っても、それが 北京・上海・天津・重慶程度しか破壊できないものなら、場合によっては 中国はそれを相互確証破壊とは思わないかもしれない…そういう不気味さが あることにも気を止めておくべきだろう。 また日本が中国全体を破壊するだけの核を持つのは経済的にもかなりの負担になるから それこそ無理な話だろうね。 641 :日出づる処の名無し:2007/07/02(月) 07:25:38 ID:tIRLwC3/ >>637 >気違いだからというだけで諦めろっていってるように聞こえるのさ ハッキリ言ってそれはお前さんの早とちりだ。そんなことは言ってない。 643 :日出づる処の名無し:2007/07/02(月) 07:54:13 ID:LKhlRdsM >>640 相互確証破壊ではなくても、失うものが大きいから少し躊躇う・・・それで十分だろ。 100%阻止できないなら意味が無いと誘導したいように思えるのだが。 644 :日出づる処の名無し:2007/07/02(月) 09:25:00 ID:YbJUVNz9 >>627 マジレスすると、冷戦時代でも核は殲滅目的じゃなかったよ。 アメリカは「工業力を半減(目標値50%)させる」を目標として核戦略を建ててたし、 ソ連は「確証性(確実に破壊出来ると言う確証)を高めて、アメリカの戦略都市を叩く」 を目標としていた。 >>640 >>643 アメリカもロシアも今は相互確証破壊を核戦略に取り入れていない。 今は「段階的報復(選択的戦略目標)」って言う核戦略が主流。 未だに全面報復戦略を取り入れているのは中国だよ。 646 :日出づる処の名無し:2007/07/02(月) 11:35:07 ID:Wp5+Zc5A まあ核が威嚇にしか使えない以上、自前で核を持とうが核の傘に入 ろうが同じなんだな。攻撃する立場なら、本当に米が反撃しないと 確信がない。まして万が一にもMDで打ち落とされると思えば。 じつはMDって不完全でも核並の抑止力があったりする。 647 :日出づる処の名無し:2007/07/02(月) 11:38:48 ID:lsiduqor 基本的に核は、 相手の核を使わせないために使うもんであって、 それ以外に使うもんじゃないよ。 こんなもん、無けりゃよかったのに、 できちまったもんは、それこそ、しかたがない。 648 :日出づる処の名無し:2007/07/02(月) 11:45:15 ID:Wp5+Zc5A 日本が核攻撃されても米は反撃しない、という話なんだが、 それはそれだけ核攻撃のハードルが高いという事なんだと思う。 まして先制核攻撃なんてできるのかって話だよ。 それを考えるのが危機管理なんだろうけどさ。 現実的には体制が崩壊しようが核攻撃なんてできない。 649 :日出づる処の名無し:2007/07/02(月) 11:45:47 ID:lsiduqor MDも、技術が完成したら、 すべての核を持つ国に配備しなければ、話が通らない。 核を持つ相手が信用できないから、 こっちも核を持ってるわけで、 こっちが相手の核を防げるなら、 相手も防げるようにしないと、 釣り合いがとれない。 偽善ですが。 650 :日出づる処の名無し:2007/07/02(月) 11:46:47 ID:lsiduqor あるいは、MDが完成した時点で、 一方的に核を廃棄するか。 651 :日出づる処の名無し:2007/07/02(月) 11:58:06 ID:3IqmT2EW >>646 同じのわけないじゃん。 前にも書いたけど、自国を核攻撃される危険を冒してまで 核攻撃をするほどアメリカはお人好しではない。 イギリスとフランスが、核攻撃された場合の具体的な報復攻撃についてのプランを アメリカ軍幹部に問うた事がある。 その高官は絶句して二の句が継げなかったそうで、 それが両国が独自の核開発に至った決定的事件だった。 いざというときにはアメリカは同盟国を見捨てるって事が分かったって事だからな。 MDは核保有国以外には役に立たないというのが一般的評価。 なぜなら10発程度の当たるか当たらないか分からないようなMDなんて、 お話にならないから。 飽和攻撃をされたら終わりの防御兵器にはなんの価値もない。 MDが有効といわれているのはあくまでも核保有国のみの話。 最初の核ミサイルの撃ち合いが始まった場合、 MDを持っている方はもしかしたら打ち落とせるかも知れない。 持ってない方は一方的に攻撃を食らって、 反撃能力を奪われるかも知れないという事だから。 日本のように核を持たないでMDを持つだけというのは実は全くの無駄であり、 せいぜい気休め程度の物でしかないってわけ。 だって、相手が保有しているMDの分だけミサイル(核弾頭でなくても良い)を打ち込んで、 弾切れを起こさせてから本番の核弾頭を打ち込めばいいだけの話だから。 652 :日出づる処の名無し:2007/07/02(月) 12:03:13 ID:lsiduqor ・・・つまり、 相手の撃った核をMDが叩き落した後で、 ポケットに手を突っ込んだままニヤリと笑って、 「撃ったな」とか言ってから、打ち返す。 そういうもんだわな。 654 :日出づる処の名無し:2007/07/02(月) 12:14:59 ID:7S5RXWNL そもそも日本に対して飽和核攻撃が出来るのは米露だけなわけで。 支那と朝鮮からの核攻撃への対抗手段としてはMDは有効だ。 655 :日出づる処の名無し:2007/07/02(月) 12:15:06 ID:3IqmT2EW >>652 そういうこと。 北朝鮮が数発の核弾頭しか持っていなくても、 ダミーのミサイルを撃ち込みまくって、 日本がMDで反撃しなくなって着弾し始めて(つまり弾切れを確認して)から 核弾頭で攻撃できるという事。 何せ日本はミサイルが放たれたという確認はできても弾頭なんて分かるはずもないから、 すべてを撃ち落とさなくては意味がない。 そしてその能力はない。 おまけに反撃核はおろか、弾道弾も巡航ミサイルも対地攻撃用長距離航空機も持っていない。 つまり今の日本は素っ裸で強盗団の隣にいるようなもんだ。 アメリカという用心棒も近くに住んでいて、みかじめ料を払っているが、 事が起きたときに動いてくれる保証はないって言う状態。 656 :日出づる処の名無し:2007/07/02(月) 12:25:01 ID:lsiduqor でも、力のインフレに天井はないし、 そういう時期は、もう終わってんだけどね。 ついていかれない人たちが、 新しい方法を開発しちゃうのは、 ある意味で当然なわけよ。 戦う前に嫌われてれば、 戦った後にも嫌われてるよ。 日本は、むしろ悪い例だったと思う。 657 :日出づる処の名無し:2007/07/02(月) 12:31:22 ID:3IqmT2EW 終わってないよ。 その証拠に北朝鮮やイランが核開発をしている。 文字通りの絶滅兵器である核という物が兵器の最終到達点である事は間違いないのだから、 それを保有していないという日本は、 保有している敵対国を持つという点においてきわめて脆弱。 軍事は嫌う嫌われるの問題でもない。 生きる生き残れるかの問題なんだから。 たとえばアメリカは世界中から嫌われているけど、だから何か問題でも起きているかな? 力を持っている国は好きとか嫌いとか、そんな事なんて全く気にする必要がないんだよ。 それが現実。 658 :日出づる処の名無し:2007/07/02(月) 12:31:44 ID:lsiduqor >>653 監視っていうか、そりゃ見てるだろ。 誰でも、見られる。 でも、実際に見られてるのは、 舞台の上や裏側で働いてる人たちのほうだよ。 659 :日出づる処の名無し:2007/07/02(月) 12:33:44 ID:lsiduqor だから、核兵器が兵器として意味を持つのは、 国家が国家の名において、正々堂々と使うときだけだって。 見えない相手に、核兵器は使えないんだよ。 660 :日出づる処の名無し:2007/07/02(月) 12:42:28 ID:3IqmT2EW >>659 ??? 661 :日出づる処の名無し:2007/07/02(月) 12:44:11 ID:lsiduqor 所在不明の敵は、ほぼ完璧なMDを持ってるのと同じ。 ってことよ。 662 :日出づる処の名無し:2007/07/02(月) 12:47:21 ID:3IqmT2EW >>661 はい??? 663 :日出づる処の名無し:2007/07/02(月) 12:49:42 ID:lsiduqor ・・・ごめん。 まいった。 つか、言えないって。 強調しておきたいのは、 やっちゃいけないことをやれば、 みんなどんどん離れてくってこと。 664 :日出づる処の名無し:2007/07/02(月) 12:58:22 ID:3IqmT2EW なんのこっちゃ…? 見えない敵ってテロの事でも言ってるの? 何で突然そんな話が? やっちゃいけないことって、戦争でそんなの糞の役にも立たないのに。 日本を核攻撃&無差別爆撃大虐殺をしたアメリカをどこかの国が非難決議でも動議した? 強い力を持つアメリカやソ連からどこかが離れていったかな? 何百年後の歴史は評価するかも知れないけど、 生きたまま焼かれる人間にそんな事は関係ないわな。 世界の軍事的対立の中では名誉とかなんて鼻糞並みの価値しかないってのに。 勝った物が正義、負けた物は悪。 歴史を見れば明らかでしょ。 もし名誉や道義がその国を決定づける物だとしたら、 アメリカはとっくの昔に世界から孤立してなければおかしいのに、 今でも世界のトップに君臨し続けている理由を考えてみればいい。 665 :日出づる処の名無し:2007/07/02(月) 12:59:14 ID:ZfzoJWSf きっとイスカンダルの人に助けてもらえばいいんだよ~(*´∀`)ウフフ 666 :日出づる処の名無し:2007/07/02(月) 13:14:45 ID:zbdOBOLJ 核の抑止力がゆるぎないのは冷戦のときくらいだろ。 911以降そういう意味でも世界は変わったんだからいつまでもどうしようもない話してんなよ。 667 :日出づる処の名無し:2007/07/02(月) 13:17:52 ID:3IqmT2EW >>666 じゃ、そのゆるぎなくなった世界において、 6カ国協議までやって核を放棄させようとしている理由を 400文字原稿用紙3枚以内でお願いします。 668 :日出づる処の名無し:2007/07/02(月) 13:27:19 ID:lsiduqor 四カ国協議だろ。 実質、二カ国だけど。 北朝鮮は中国が管理する。 でも、それじゃ絶対に収まらない。 だから、考えなきゃいけない。 669 :日出づる処の名無し:2007/07/02(月) 13:28:26 ID:xwinjk5H ここ何スレ? 670 :日出づる処の名無し:2007/07/02(月) 13:41:07 ID:lsiduqor ・・・ジャポニスムスレです。 すいません・・・。 671 :日出づる処の名無し:2007/07/02(月) 13:46:09 ID:octVvrmO じゃあ創価学会について語ろうか 672 :日出づる処の名無し:2007/07/02(月) 14:05:47 ID:jLft7PFs や 681 :日出づる処の名無し:2007/07/02(月) 17:51:48 ID:5J/2MDJ5 そんなに核兵器が好きなら核と結婚すればいいじゃない!! 684 :日出づる処の名無し:2007/07/02(月) 19:34:43 ID:octVvrmO 核と日本の文化になにか関係があるのかもしれないじゃないか。 核について話すのはいいけど日本文化との因果関係をハッキリさせてからにして、 興味もてないから 685 :日出づる処の名無し:2007/07/02(月) 20:07:12 ID:O49/BH7t 一応ヒロシマというのは、フジヤマ、ゲイシャなみに世界に知られてる 日本のキーワードの一つだからね。唯一の被爆国でもあるし。 ジャポニスムを語るなら、核と日本の話題は避けて通るべきではない。 また重力や電磁気力と並ぶ、宇宙第四の力である核力を発見したのは日本人だから、 そのへんも知っておいてほしい。 686 :日出づる処の名無し:2007/07/02(月) 20:24:27 ID:dGCNWB7e うるせー!くそムシ! 687 :日出づる処の名無し:2007/07/02(月) 20:41:07 ID:TohWXU5q 「核家族」って英訳すると「Nuclear family」になるんだって。 なんか危ない家族だな。 688 :日出づる処の名無し:2007/07/02(月) 20:56:25 ID:t1C9vDYr その昔、ガイドラインに核家族ってスレがあったな。 689 :日出づる処の名無し:2007/07/02(月) 22:33:19 ID:CAv/+89t そういや核家族は禁止ワードにならないんだね。 大学の研究施設で、核磁気研究所みたいなのを山中に作ろうとしたら すごい反対運動が起きて、しょうがないから磁気研究所にしたって話もあったのに。 690 :日出づる処の名無し:2007/07/02(月) 23:49:03 ID:yXz0phsv 「核」でNuclearなら、「核爆弾」はNuclear bombなるんだよな? 「核爆弾」がNuclear bombって意味だと知ってるアメリカ人が 「核家族」って言葉を知ったら、 ちょっとキケンさを感じるんだろうか? 691 :日出づる処の名無し:2007/07/03(火) 00:16:14 ID:IihO8RMx 僕の家族は核家族です。 この前アメリカの科学者が我が家を訪れました。 (続く) 692 :日出づる処の名無し:2007/07/03(火) 00:17:03 ID:k07mYZMr かくかぞく3 【核家族】 〔補説〕 nuclear family 一組の夫婦と未婚の子だけから成る家族。 アメリカの人類学者マードック(G. P. Murdock (1897-1985))によって 人類社会に普遍的に存在すると主張された。 693 :日出づる処の名無し:2007/07/03(火) 00:56:51 ID:hw544aES >>690 アトムとウランちゃんとコバルトくんと…… 694 :日出づる処の名無し:2007/07/03(火) 01:00:07 ID:Pqy7jHTs U20サッカー日本代表にアトムが。 695 :日出づる処の名無し:2007/07/03(火) 01:49:29 ID:4iRRpp+M >>693 考えたら戦後直後の漫画に核にまつわる名前使うってスゲーな ヤマトの時はヒダリマキが反応したらしいが アトムには反応しなかったんだろーか?w 696 :日出づる処の名無し:2007/07/03(火) 01:52:56 ID:zg0AjgpQ >>695 左巻きはインテリには滅法弱いからなー。 702 :日出づる処の名無し:2007/07/03(火) 03:05:42 ID:Hka6mUK4 >>695 核廃棄物問題や原発の事故なんかが槍玉に挙げられなかった時代は、 核の平和利用てのは気功術とか対消滅みたいな扱いだったから、 放射能漏れなんかは気にしてなかったんですよ 進歩的文化人の大好きなソ連が土木工事や船舶用、人工衛星用に 積極的に使ってたおかげで批判できなかったせいもあるけど 697 :日出づる処の名無し:2007/07/03(火) 02:16:25 ID:e1wdfw/p 初めて新聞を読むことに挑戦しはじめた小学生の頃、 ガンダムのような戦争美化する作品はけしからんと言う投書があって ムズカシイ言葉使ってカッコつけてるけど 大人はTVと現実を一緒にしちゃうんだなあと呆れた思い出があります。 698 :日出づる処の名無し:2007/07/03(火) 02:29:49 ID:nib+Fxdg っていうか、そもそも戦争を美化していないんだけどね。 美化してるのはヘルシング。 699 :日出づる処の名無し:2007/07/03(火) 02:37:15 ID:Pqy7jHTs 美化してるようには思えんが、ヘルシング読んだことないだろ? 700 :日出づる処の名無し:2007/07/03(火) 02:42:37 ID:z6/+F02+ あれは美化だったのか てっきりテメェ勝手な持論で世界をオモチャにした挙句 勝手に自滅していくテロ集団とミリオタを 生あったかく見守るマンガと思ってた 今回の記事の出典元 |
カレーは和食?(part75スレ)
|
- 2012/07/06(Fri) -
|
16 :日出づる処の名無し:2007/06/20(水) 23:31:56 ID:n7B3XMSr
日本は資源大国なんだけど まだ手をつけてないだけ 現在進行形で中国に取られてる油田があるじゃん 17 :日出づる処の名無し:2007/06/20(水) 23:58:29 ID:3O96qhP/ >>16 天然ガスね。 渋谷の爆発事故のスレに書いてあったけど、 関東ローム層には莫大な天然ガスが眠ってるらしいよ。 それこそ東シナ海のガス田の3倍ぐらいの埋蔵量らしいけど、 世界有数の都市の真下にあるんで掘り出すのが難しいみたい。 18 :日出づる処の名無し:2007/06/21(木) 00:01:33 ID:BZbykby+ うーん、これで資源まであったら日本は本当に恵まれすぎてるw 周辺国には世界一恵まれてないけど。 19 :日出づる処の名無し:2007/06/21(木) 00:06:55 ID:dZ34JYGO それで核持って、食料自給率上げれば、鬼畜米兵に仇がとれるな。 21 :日出づる処の名無し:2007/06/21(木) 00:08:54 ID:WXTiD5eL ・・・ちと話、違うが、 地球温暖化対策を真面目に達成しちゃうと、 空気が読めないって、婉曲に叩かれそうな感じ。 まあ、真面目にやっちゃっていいんだけど、日本は。 22 :日出づる処の名無し:2007/06/21(木) 00:21:16 ID:d/+1RJfA いや達成できないんじゃないの? 23 :日出づる処の名無し:2007/06/21(木) 00:22:23 ID:WXTiD5eL 達成できないぶんは、 ヨーロッパの殖民地から買えばいいんじゃないの? 工場を移転するほうが、はるかに意味があると思うけど。 24 :日出づる処の名無し:2007/06/21(木) 00:26:03 ID:BZbykby+ >>19 理想はマリネラ王国ニカ? 25 :日出づる処の名無し:2007/06/21(木) 00:30:44 ID:AtrTa188 そもそも排出権自体が中共への利益誘導工作って話もあるし、 二酸化炭素の温暖化効果すら怪しまれてるからな。 万が一日本だけが基準達成しちゃったら、 その技術を製品としてブランド付加価値つけて輸出して市場独占すりゃいい。 したたかに3年で交換が必要とかの細工も仕込んでね。 10~15年はその産業だけで○×景気って言えるほどの好景気になれるよ。 27 :日出づる処の名無し:2007/06/21(木) 00:36:33 ID:WXTiD5eL 還元するんなら、買うんじゃなくて、投資するほうがいい。 あと、投資ってのは言わばエネルギーを扱う作業だけど、 企業が扱うのは質量だから、気をつけないといけない。 エネルギーだけ動かすんじゃなくて、 質量を扱わないと。 28 :日出づる処の名無し:2007/06/21(木) 00:41:26 ID:N0Cl2Kzg >>19 正直仇は取ったような気もするんだよね。確かに核も食料自給率も低いけどさ。 そこは逆転の発想というか、実はそれって大国の条件ではない気もするんだよね。 例えば経済ネットワークが発達すると核攻撃なんて絶対にできない。 北朝鮮が日本を核攻撃しそうなら、米国も中国も黙ってはいない。自国の国益を考えれば。 食料自給率にしても、金持っている奴が食べ物を買えないとするなら、 それは貧乏人が餓死してからの話。その間に日本はどうにかしちゃう気もする。 メガフロートとか使って。 実は文明の核である先端技術をある程度独占する事が強国の近道なんじゃなかろうか。 29 :日出づる処の名無し:2007/06/21(木) 00:46:56 ID:WXTiD5eL 食えない人たちを食えるようにするには、 魚じゃなくて、魚の捕りかたを教えろって言うけど、 最近は、魚を買う金を与えてるだけだわな。 手元に、何も残らないのは変わってない。 30 :日出づる処の名無し:2007/06/21(木) 00:55:08 ID:N0Cl2Kzg ある男が財布を手に入れたんだって。 それが魔法の財布で金をいくら取り出しても、いつの間にかまた金が増えている。 男はだんだん財布に頼るようになった。たまに渋ったりするから脅したりするんだけど、 本当は財布に嫌われるのが怖くて怖くて仕方が無い。 とはいえ壊しても元も子もないから、なんとか機嫌を取っていくしかない。 こうなるとどっちが主人かわからない。 これが今の日米関係だよ。 アメリカは中国に日本を譲る、なんて話がたまにあるけどナンセンスだろ。 そんな便利な財布を他人にやるわけないじゃん。 35 :日出づる処の名無し:2007/06/21(木) 02:20:11 ID:0tN0LqUz 中国の二酸化炭素の排出量が、2006年に米国を抜いて世界一になったな 国際エネルギー機関の見通しでは2010年ごろになる予定だったのに 37 :日出づる処の名無し:2007/06/21(木) 03:26:52 ID:nsviaTzj 昔、俺の兄貴がイランに行った時、日本は前の戦争じゃ燃料が底ついて 大変だったらしいが、またアメとやるなら今度は大丈夫だ。俺たちがついてる から石油は心配すんな、って言われたとか。 実際、再戦になったら中東の産油国は結構日本を応援すんじゃないだろうか。 38 :日出づる処の名無し:2007/06/21(木) 03:33:44 ID:uTtlV6kF >>37 そのイラン人達の気持ちはありがたいが、アメ相手にどうやってシーレーン確保すんだろ。 *********** 476 :日出づる処の名無し:2007/06/30(土) 15:59:31 ID:af212qoZ 日本独自のカレーはあるけど、純日本風のカレーって無いよな? ジャガイモや肉が入ってたり、どうも具が外国って感じがする。 東南アジアのカレーの方がまだタケノコとかオクラとか入ってるし。 478 :日出づる処の名無し:2007/06/30(土) 16:04:31 ID:jSXT22LJ >>476 和風出汁に油揚+長ネギな蕎麦屋のカレー南蛮は? ありゃ純日本風といってさしつかえないんじゃね? 479 :日出づる処の名無し:2007/06/30(土) 16:12:04 ID:GjxQiCJK 魚介系は? 480 :日出づる処の名無し:2007/06/30(土) 16:12:28 ID:MaY7OiQv トン汁にとろみ利かせ、ご飯にぶっかけて食えば純和風のカレーだぞ ちなみに中華カレーは八宝菜をご飯にぶ(ry 481 :日出づる処の名無し:2007/06/30(土) 16:17:46 ID:SphZcE8V >>476 オクラが日本の野菜だと思ってるの? アフリカ原産の野菜だぞ。 日本に入ってきたのは明治で、ジャガイモより遅い。 482 :日出づる処の名無し:2007/06/30(土) 16:23:14 ID:qSIBxyei まぁカレーうどんとか和風だしでやれば和風っぽいということで。 483 :日出づる処の名無し:2007/06/30(土) 16:23:22 ID:af212qoZ >>478カレー丼ともどもちょっと調べてみる >>481マジか 484 :日出づる処の名無し:2007/06/30(土) 16:44:08 ID:af212qoZ 江戸時代以前の料理らしさを持ってなくとも、 カレーライスやオムライスは日本人に大人気で外国のものとは違うため、 和食だと言われることがある。 けど、日本の大部分を閉めているビル街や 日本独自のシャツやズボン等の衣類は和風だと言われることが無い。 「和食」は日本で人気のある洋食も含まれ、 「和風」は江戸時代以前の特徴をある程度含んだものが言われる、 この違いはなんなのかが気になる。 485 :日出づる処の名無し:2007/06/30(土) 16:52:33 ID:LjeVQH+G 関東ではカレーやオムライスは洋食だよ。 どこで和食だって言われてるの? 486 :日出づる処の名無し:2007/06/30(土) 16:55:18 ID:af212qoZ >>485「(料理名)~は和食」でぐぐると出るよ。 487 :日出づる処の名無し:2007/06/30(土) 16:58:38 ID:ktf8OsjD 人それぞれでしょ。 俺はインド人がインド料理じゃないって言ったら和食って言うし インド料理だって言い張るならインド料理って言うよ。 後者は未だ見ずだけど 488 :日出づる処の名無し:2007/06/30(土) 17:09:16 ID:xI+a6mE6 名前がカタカナなら洋食 489 :日出づる処の名無し:2007/06/30(土) 17:15:26 ID:jSXT22LJ >>485 和食と言ったら違和感あるけど、 洋食は日本独自のメニューだから、 「ジャパニーズフード」ってことっしょ。 カツレツもシュニッツェルも近いけどトンカツではないカンジ。 490 :日出づる処の名無し:2007/06/30(土) 17:16:07 ID:af212qoZ サーターアンダギー 491 :日出づる処の名無し:2007/06/30(土) 17:17:06 ID:LjeVQH+G ぐぐってもしょうがないよ。だって文脈無視して機械的に単語拾ってくるんだから。 ちなみにウィキペディアだとカレーは洋食になってるね。 まぁカレーうどんは和食かも。 492 :日出づる処の名無し:2007/06/30(土) 17:37:49 ID:c/bbu3I0 捏造館(ウィキぺディア)なんぞ、どうでもいい持ち出すなダボ。 493 :日出づる処の名無し:2007/06/30(土) 17:42:05 ID:nQzvmJ+T カリフォルニアロールは洋風和食 オムライスは和風洋食てな感じ? どうでもいいけど、元祖ニュー坦々ラーメンを思い出した 495 :日出づる処の名無し:2007/06/30(土) 17:48:07 ID:UoWfKAl/ 「洋食」って日本風に魔改造された西洋料理だろ? 代表的な例 カレーライス オムライス ナポリタン 肉じゃが 496 :日出づる処の名無し:2007/06/30(土) 17:54:08 ID:qEUAALRi >>495 肉じゃがやカレーなんか、何時の間にか「和食」として扱われるようになったぞ。 497 :日出づる処の名無し:2007/06/30(土) 17:59:53 ID:WoMJQoQ0 「洋食」と言った場合、日本人向けの創作外国料理ってことになる。 本格的な外国料理なら「フランス料理」「イタリア料理」と国名がつく。 肉じゃがは、起源はビーフシチューだが、醤油みりん砂糖だから、和食に分類されるんじゃねーかな? 498 :日出づる処の名無し:2007/06/30(土) 18:21:54 ID:LjeVQH+G >>492 「カレーは洋食」という記述はウィキペディアの捏造なの?(´・ω・`) 499 :日出づる処の名無し:2007/06/30(土) 18:23:07 ID:GXjXBa8/ カレー風味の肉じゃがとかどうすりゃ良いのかね。 凄く美味しくて大好きなんだが。 まぁアレンジされた日本の家庭料理かな。 500 :日出づる処の名無し:2007/06/30(土) 18:28:48 ID:bKx0J0UT どんなに和風だし使ったところでカレーなら「純」和風じゃねーだろ。 501 :日出づる処の名無し:2007/06/30(土) 18:47:34 ID:wK2u6e7Q 和食→伝統的日本料理 洋食→洋風日本料理 という事なんじゃないの。 502 :日出づる処の名無し:2007/06/30(土) 18:55:07 ID:WoMJQoQ0 米国の寿司を見て、「こんなの寿司じゃねえ」って思ったけど、 外人が日本の洋食を見てどう思うだろうか。 503 :日出づる処の名無し:2007/06/30(土) 19:03:36 ID:Oa7pJ75y >502 アメリカン寿司はアメリカ版魔改造の輝かしい成果 日本の洋食は批判するやつは批判しているが 基本的に「別物」と捉えていて味の良し悪しを素直に評価するよ。 504 :日出づる処の名無し:2007/06/30(土) 19:05:36 ID:CIv+ql/b 日本人が作るイタリアン、フレンチ、中華は本場の人も認めてるよ。 つまり日本の洋食は、外国料理と外来料理の二種類に明確に分けられている。 カレーライスをインド料理だと思う日本人はいないし、 インド料理として売ってる日本人もいない。 505 :日出づる処の名無し:2007/06/30(土) 19:19:41 ID:WoMJQoQ0 まあでも、日本人である俺もカルフォルニア巻きは旨いし、 マヨネーズ使ったやつも旨いことは認めているしな 506 :日出づる処の名無し:2007/06/30(土) 19:27:36 ID:ktf8OsjD マヨネーズを使った料理に旨いもんなんてあるはずないだろ マヨネーズなんて色といい匂いといい、 近づいただけで吐きそうになる史上最低のゲテモノだろ 俺の主観だけど 507 :日出づる処の名無し:2007/06/30(土) 19:40:40 ID:FkZN8/k6 >>506 同意する。 苦手なんだよ、マヨネーズ 何であんな物をいろんな物にかけて食うんだろう皆。 508 :日出づる処の名無し:2007/06/30(土) 19:46:57 ID:vTJXkdOm >>502 >>503 カリフォルニアロールとか、寿司にアボカドやら使う事を言っているんだったら あれ考えたのは日本人だよ。 509 :日出づる処の名無し:2007/06/30(土) 20:24:37 ID:IOOdgnV/ あの創作ロール寿司作り出しているのも日本人職人のような気がするな。 洋食ってご飯に合うオカズになった時点で日本食ではないかな。 違う場合、どこの料理?と言われても言えないわけで。 510 :日出づる処の名無し:2007/06/30(土) 20:35:02 ID:af212qoZ 中華料理(日本ではなくイタリアの中華料理店)がご飯に合ってた罠。 511 :日出づる処の名無し:2007/06/30(土) 20:44:46 ID:+LEwcEl6 >>506 卵黄にオリーブオイル入れて作る本場のマヨネーズもだめ? 513 :日出づる処の名無し:2007/06/30(土) 20:53:56 ID:ktf8OsjD 食べた事ないから分からないけど 俺はマヨネーズだと言う事実に拒否反応を起こすほどなので多分無理。 ドレッシングも無理。ハンバーガーも無理。たこ焼きも無理。 色が白くてある程度にていたらそれだけで無理 514 :日出づる処の名無し:2007/06/30(土) 21:04:40 ID:vvEeErI3 そうなのか。 (調味料についてはやたらヒステリックな語調で攻撃する人がいるなあ…。) 無理に食べる必要もないものだから良いんだけれどね。 515 :日出づる処の名無し:2007/06/30(土) 21:06:28 ID:UrSEgAjP だな、食いたくなければ食わなきゃいいだけのこと カルシウムが足らないんじゃないかw 516 :日出づる処の名無し:2007/06/30(土) 21:11:34 ID:FkZN8/k6 >>511 パスタの国に居たことがあったけど やっぱだめだった・・・ あの国で唯一駄目だった物ですた・・・ 518 :日出づる処の名無し:2007/06/30(土) 22:19:26 ID:UClDeZqP マヨネーズダメだとサンドイッチとかも食えねえじゃん 519 :日出づる処の名無し:2007/06/30(土) 22:23:33 ID:WoMJQoQ0 ごま油でマヨ作ったら旨いかな? 520 :日出づる処の名無し:2007/06/30(土) 22:26:06 ID:eJhdA4WU 頭で拒否してんのかアレルギー的になってるのか 521 :日出づる処の名無し:2007/06/30(土) 22:35:14 ID:35fP5EUI そういえば最近コンビ二おにぎりのツナマヨ開発秘話見たな。 たしか開発スタッフの子供がマヨラーだったというのがきっかけだったような。 536 :日出づる処の名無し:2007/07/01(日) 01:39:43 ID:8PY+2qo8 マヨネーズ嫌いな人いるんだ。ホッとしたよ。 食わないわけじゃないんだよ。マヨネーズ。 野菜とか、サンドイッチに使われても普通に食える。 でも、お好み焼きとかごはんとか、カレーとかシュウマイやギョーザや パンやオッパイや焼きそばやポテトチップにまで、何でもマヨネーズってのは耐えられない。 ちなみにタルタルソースはもっと苦手・・・ 537 :日出づる処の名無し:2007/07/01(日) 01:53:04 ID:10CPzkvS >パンやオッパイや マ テ 538 :日出づる処の名無し:2007/07/01(日) 02:10:24 ID:SqfSv+Kc 俺も重度のマヨネーズ拒否症候群なんだけど、おっぱいにかけられてても迷わず食うよ 当たり前じゃん 539 :日出づる処の名無し:2007/07/01(日) 02:21:29 ID:dzuOeAOM 洋食が日本料理か否か、の話だけど、俺らが純日本風の文化かそうでないかを 判断している境界は、それが「室町文化」から引き継いだ物であるか否か、じゃないの。 現在我々が日本文化であると考えている物はほとんどが室町時代に形作られたもので、 文化的には日本はまだ室町時代である。 それが西洋文化の流入によって、ついに日本文化の室町時代が終わろうとしている ――という内容の本を「逆説の日本史」が足利義政の項で引用していたんだが、 文庫でそろえ直そうと思って単行本を処分してしまったので 本のタイトルが分からない。誰か知っている人が居たら教えて欲しい。 ともかく、俺らにとっての「日本文化」の境界が揺らいでいるのは これまで日本文化とイコールだった室町文化が消滅しかかっているから、 というただそれだけのこと、過去にもすでに何度か起こってきたことだと思う。 平安時代の文化から室町時代の文化に移り変わる時には 当然「日本の伝統が消えてしまう」という意見もあったはずだし、 これからの文化も「平成文化」なりなんなりの名前をつけられて オリジナリティを見いだされていくんじゃないかなあ、と身も蓋もない意見だけど。 540 :日出づる処の名無し:2007/07/01(日) 03:59:04 ID:KQUWmQsu >>539 和食洋食の話と全然関係ないじゃん。 おまえは室町時代の話がしたいだけだろ。 541 :日出づる処の名無し:2007/07/01(日) 04:32:51 ID:lqUorxsE 孫引きで「ただそれだけのこと」とかいえる感覚はすごい。 552 :日出づる処の名無し:2007/07/01(日) 08:38:27 ID:xSG7e5Sr 前に日本のレトルトカレーをインドのスーパーで試食させてるのをTVで観た。 試食してるインド人のほとんどが「これはインド料理じゃないが美味しい」って感じの反応で 中には「どこの国の調理?」って聞いてるインド人もいた。 553 :日出づる処の名無し:2007/07/01(日) 09:16:07 ID:/vQJdZKW >>552 牛脂を使ってなければ良いんだけどなぁ 554 :日出づる処の名無し:2007/07/01(日) 09:20:44 ID:ZrvIivBM インドといっても南と北で違うだろうし、でかいし。 中華だと一応四川とか広東とかいろいろ違うというのは日本人的には有名だけど。 555 :日出づる処の名無し:2007/07/01(日) 09:24:38 ID:H6OG0PQ6 >>552 レトルトカレーと近所のインド料理屋のカレーは別物だもんなあ。 どっちも好きだけど。 556 :日出づる処の名無し:2007/07/01(日) 09:27:24 ID:/vQJdZKW >>554 聞いた話では、日本のカレーは北部のものの影響大らしい。 557 :日出づる処の名無し:2007/07/01(日) 09:45:34 ID:qrRdSwyD >>556 日本のカレーはイギリス経由だから、イギリスの植民地の中心が インド北部だったからかな。 今回の記事の出典元 |
未だ引きずる米国内での日本従軍慰安婦問題(part75スレ)
|
- 2012/07/03(Tue) -
|
40 :日出づる処の名無し:2007/06/21(木) 03:48:40 ID:896Gw9XK
日本は日系人に冷たいっていうね 日系人はもう外国人としてしか扱ってくれないし、コミュニティーも狭いんだって 日本人は個人主義になっちゃってるんじゃないかな? ネットとかでもお隣との交流がうざいとか言う人いるし、 レジとかで声かけられるのが嫌だとか、 もう病気の域にたどり着いちゃってる人が居るんだよね そこまで他人に気を使う必要はないと思う 適当に挨拶して、適当に会話すればいいのに 41 :日出づる処の名無し:2007/06/21(木) 04:58:32 ID:oqiv9FNc >>40 当り前だ国籍舐めてんのか。 42 :日出づる処の名無し:2007/06/21(木) 05:04:45 ID:896Gw9XK そんな話じゃないだろ 例えば沖縄のうちな~んちゅ大会ってのがあって 県出身者の外国人とかでお祭りみたいのを開催する訳よ 2世3世も集まってね 沖縄出身だとこういう濃いコミュニティーとかがあるけど、日本には無いって話 参政権とかの話だと勘違いしたんじゃなくて本気で言ってるんだったら 日本は閉鎖社会だといわざるを得ないな 43 :日出づる処の名無し:2007/06/21(木) 05:08:38 ID:7ixwgUXL >>40 日系人どころか同郷同村の出身者でもある程度親しくないと他人扱いだろ。 「冷たい」という奴に限って歩み寄ってくれて当然、的な考え方をする。 44 :日出づる処の名無し:2007/06/21(木) 05:08:55 ID:XiYYGwoc >>42 まるで沖縄が外国のような口ぶりだな。 45 :日出づる処の名無し:2007/06/21(木) 05:12:00 ID:896Gw9XK >>44 沖縄は外国に出て行った人が他の県全て合わせたのと同じくらい多いって それに性格も違うでしょ? 沖縄は感情、東京は理性って感じ。他は行った事無いから分からないけど 46 :日出づる処の名無し:2007/06/21(木) 05:14:43 ID:896Gw9XK >>43 ワールドカップで日本人同士仲良くしないのか? それと同じレベルの話してるの。難しく考えるなよ 具体的に言うと、親戚だとか友達とか日系人が居ても冷たいって話 47 :日出づる処の名無し:2007/06/21(木) 05:19:38 ID:7Qxztap3 冷たいって具体的に何よ。 48 :日出づる処の名無し:2007/06/21(木) 05:26:28 ID:896Gw9XK 具体的に言うとない ないから冷たく感じる ないから故郷を遠く感じるってこと 冷たいってのは言葉のアヤだから一応謝っておく、そんなことは無い 49 :日出づる処の名無し:2007/06/21(木) 05:51:03 ID:AtrTa188 儒教カルト民族の親戚一族血縁縛りに比べたら、 家ごとの社会単位で平和に暮らしてる日本人は冷たく見えるんだろうね。 そういう血族しばりしてるのは白人でもアイルランド人とかオランダ人とかイタリア人とか 民度の低い国民が多いんだがね。 50 :日出づる処の名無し:2007/06/21(木) 05:56:30 ID:8rWgrdJ7 >>48 ポエムでも書いてれば?って思う文章だなw そんな「なんとなく~」で非難されてもムカつくだけだわ。 理路整然と他人にわかるろうに語ってくださいよ。 おれらはお前のママじゃないんだからさw 51 :日出づる処の名無し:2007/06/21(木) 06:05:07 ID:896Gw9XK 民度が低いってのはどういうこと? 理性を感情が上まってるってことか? 言ってる意味が良く分からないけど、日系人の話だよ。外人の話じゃなくて それとは別に家が社会単位ってそうとう閉鎖的じゃないか?悪いとは言わないけど 民度に上も下も無いと思うけどね。ただ何を幸福と思うかってだけで 日本人は秩序を選んだってだけでしょ >>50 そこは悪かった 何も無いのが寂しく思うってこと 52 :日出づる処の名無し:2007/06/21(木) 06:36:54 ID:KpAaRv6q 日系人といっても二世三世と進むにつれて、顔立ちも現地化してくるし、 日本語もわからない人も多くなる。交流や親しみ度が少なくなるのは自然な流れだと思う。 53 :日出づる処の名無し:2007/06/21(木) 06:42:44 ID:SvqL+3Yh 別に日系人だからということでどうこうはしないだろう。 向こうも日本人だからということでどうこうしないように。 さりげなく困ってたらお互い情はでるだろうけど。 現地化してしまうんだろうな。家になつく猫のような感じで。 そういう意味じゃ華僑ははなから国というか まわり以外信用しないから家族的のほうが大事なんだろう。 54 :日出づる処の名無し:2007/06/21(木) 07:02:39 ID:XiYYGwoc 外国人として接せられることが悲しいのかね。まあでも仕方ないよ。 日本人扱いしたら空気読む技能の欠如などから反感買うだけだから。 余所者扱いってことは若干の疎外感はあるだろうが反面多少のことは 大目に見て貰える。結局はそれをどうとらえるかだと思うけどね。 55 :日出づる処の名無し:2007/06/21(木) 08:31:50 ID:XJ12xi8s >>54 >空気読む技能の欠如 これって「俺の言うこと聞けない奴」に対してよく言われる欺瞞の言葉なんだよな。 空気は読む物じゃなくて吸う物です。 日本人扱いと言う階層的概念すら民主国家には無い。 帰化した時点で国民としての権利と義務と責務が発生する。ただそれだけ。 56 :日出づる処の名無し:2007/06/21(木) 08:38:40 ID:KTmqdKx5 日本人は内輪に厳しいよ? 日本人として扱われるということは、その厳しい基準にさらされるという事。 それこそ空気嫁、とかさ 日本人の特殊能力を要求されるよ。 外国人扱い、お客様扱いでいいじゃん。 空気読めなくても、外国人だからで済ましてもらえる。 日本語しゃべって、空気読んで、敬語も使える人なら 多分日本人は外国人扱いしないよ? その人にその能力がないから、そういう稀人扱いになってるんじゃないの? 例えばさ デーブスペクターっているじゃん? 多分彼は多少空気読んでる。 (ギャグのセンスは空気嫁と思うが日本人でもあのレベルはいるからね) だから、みんな外人扱いしないで内輪として扱う。 結構2chでも彼には厳しいコメントおおいじゃん。 58 :日出づる処の名無し:2007/06/21(木) 10:00:23 ID:CA5JT5B5 >>55 そういうんじゃなくて、日本人同士だと阿吽の呼吸てあるから。 お互いはっきりと言葉に出すより、何となくこの辺かなと双方が譲り合う。 それは共通の感性と文化的背景があってこそ可能。 よって「外人」はこの「空気の読み合い」への参加は免除されるわけ。 日本人なら空気読んで遠慮しろと言う場面でも外人は許される(言葉でちゃんと説明される)わけです。 59 :日出づる処の名無し:2007/06/21(木) 10:34:42 ID:BZbykby+ 外国に移住した時点で、日本捨ててるでしょ。 それはそれでいい。その人の選択だから。 でも移住先と出身国の両方に甘えるのはどうかと。 面倒みてくれるのは移住先なんだから。 65 :日出づる処の名無し:2007/06/21(木) 13:20:46 ID:e7z7kOZM 日系移民を受け入れているがなぁ。 あえて言うと日本は移民問題のハードルは比較的低いかもしれない。 フランスなんて移民のフランス人化に失敗して、原理主義が流行っちゃた。 日本に来ているイスラムもユダヤもノホホンとしているし、そもそも 日本文化好きなんだし。いや中韓は特別だよ。あれは世界中でトラブル起している。 甘いだろうけどさ。 166 :日出づる処の名無し:2007/06/24(日) 16:54:51 ID:qnzdSkea >>40 でも日系人って五月蠅いぞ? 「我々は『誇り高きアメリカ人』として、日本人にもの申す!」とか 「日本人の所為で我々が迷惑被っている!我々は断固日本を避難する!」とか そんな態度がデフォだし、口を開けば日本の悪口しか言ってないぞ? 正直、世界で一番日本人を差別してる奴等だと思うが? 167 :日出づる処の名無し:2007/06/24(日) 17:01:22 ID:6vW2rxCs 日系アメリカ人はカス 168 :日出づる処の名無し:2007/06/24(日) 17:02:00 ID:GOi+pzQu >166 どこにお住まいの何してる日系人とお知り合いで? いや、本土の日本人がそうであるように、日系人と言っても全員が同じ思想信条じゃないだろうから。 http://40anos.nikkeybrasil.com.br/jp/biografia.php?cod=682 169 :日出づる処の名無し:2007/06/24(日) 17:02:19 ID:LjdieEDe >>166 イノウエ議員て人はマイク・ホンダに釘をさしたと聞いたけど。 170 :日出づる処の名無し:2007/06/24(日) 17:44:49 ID:R0vhxWpB >>166 本物の日本人にも民主党員が居るように、 本物の日系人でも在米華人の提灯担ぎをしてる連中は居るけど 一旦日本国籍をとった在日とか、血縁者が日本に居たことも無い偽日系人もいるから、 わざわざ分ける必要までは無いとはいえ 偽者と同列であるという程度には思っていいんじゃないか 171 :日出づる処の名無し:2007/06/24(日) 18:03:24 ID:YaaCAEbd 基本的に日系人てのは誰であれ、日本を捨てて他国の国民になった人だからね、 どんな場合もとりあえずは自国を立てるだろう。日本はどうしても二の次になる。 それを日本人がみると、「うさんくさい」印象になってしまうのは否めない。 でもそれは移民としては正しい態度だと思うよ。 172 :日出づる処の名無し:2007/06/24(日) 18:06:17 ID:WRvi95Wf 本人が、「アメリカ人」として言うならまだしも「日系人」の立場を利用して言うからウザイ。 173 :日出づる処の名無し:2007/06/24(日) 18:09:44 ID:0sd77LwZ >>171 アメリカの日系人は思いっきり差別はされるは、強制収容所にはいれられるは、 前線に送られるは 果てはその後の名誉回復まで時間がかかった。 まぁそういう分離工作もあったのであまり気にしない。 ブラジルやメキシコの日系人あたりは 見事に同化してのんびりとしつつ貢献してるようだから良かったねとは思う。 そして国を捨てたんじゃなくて食ってけなかったんだよ。 日本の田舎はともいっておく。 >>172 には同意 174 :日出づる処の名無し:2007/06/24(日) 18:46:07 ID:GOi+pzQu 別の国の国民になろうと思ったら、 生まれながらのそこの国民以上に国家マンセーして 感謝し称えるくらいの姿勢でなければ軋轢がおきやすくなる。 「生んでくれって頼んだわけじゃねーよ」と言える実子と違って 養子にもらわれた子が、 「ほらお父さんお母さん僕はこんなにいい子です! 僕を子供にして良かったよね? これからもお父さんお母さんでいてくれるよね?」 と必死になっちゃう気分と同じ。 その過程で、もといた国を貶めたり、 新たな保護国の不興をかいそうな同胞や祖国の行為を むしろ先頭に立って責め、「僕はあいつらと違うから!」と 保身に走る人がいたのも理解できる。>172には同意だけど。 理解できないのは押しかけ養子なのにふんぞり返ってるどっかの人たち… 180 :日出づる処の名無し:2007/06/24(日) 21:47:51 ID:IyE5dcmj 祖国を誇りに思うなら、 母国を大事にするもんだろ。 ************ 312 :日出づる処の名無し:2007/06/26(火) 22:58:33 ID:Z/G3tyVm 米国下院の慰安婦採決ってまだ? 314 :日出づる処の名無し:2007/06/26(火) 23:31:52 ID:gTC8OVLe >312 そろそろ専用スレ立ってるんじゃない? 316 :日出づる処の名無し:2007/06/27(水) 03:22:17 ID:oSf6iUjq 慰安婦謝罪法案可決 317 :日出づる処の名無し:2007/06/27(水) 03:27:30 ID:oSf6iUjq 外交委員会で可決か。 本会議ではまだなんだな。 過去も本会議で廃案になってるし、また同じ道をたどるかな? 320 :日出づる処の名無し:2007/06/27(水) 12:37:40 ID:8kzcozbM >317 今回は民主が多数派だし共和にも賛成派がいるから通るよ。 法案が通ったのを逆にチャンスとしてイラクから 航空自衛隊撤退してしまえばいいんだ(w もしくは牛肉輸入禁輸とかさ。 322 :日出づる処の名無し:2007/06/27(水) 13:58:11 ID:OxcYv+CR 証拠もないのに強引に戦争始めてグダグダの共和、証拠もないのに最大の 同盟国に喧嘩売る民主、どうみても世界中から工作受けてます。 323 :日出づる処の名無し:2007/06/27(水) 14:01:15 ID:ozT0FoUE それがアメリカクオリティ 河野村山談話で謝ったんだからもう一度くらい謝っても問題ないだろうとかるーく考えてる。 324 :日出づる処の名無し:2007/06/27(水) 16:15:10 ID:/vTiJKg6 >>323 米国はトルコに対しても同じような決議をしてたよね。 アルメニア人に対する大虐殺だとか。 トルコが反発して暴動が起きたってニュースあったよね。 イラク戦争の時にもトルコって地理的要衝だったと思ったんだけど、 喧嘩売ってどうすんだろ。 米国は相手がどう思うのかなんも考えてないのかな。 325 :日出づる処の名無し:2007/06/27(水) 16:37:00 ID:xxn0ju5r 慰安婦決議案のこと? あんなもの“アメリカの意思”でもなんでもない。 議員がめんどくさいからハイハイそうですかと頷いただけ。(そうすれば金もらえるし) なんら法的強制力も持たない法だし、アメ人の9割以上はそんなニュース自体知らない。 326 :日出づる処の名無し:2007/06/27(水) 16:47:17 ID:nHjbGnEm 議員が慰安婦問題がどういうことなのかも知らないっていうしね 朝日新聞は頑張って今朝の一面の一角に載せてましたがww3つも記事書くほどのことかwww 327 :日出づる処の名無し:2007/06/27(水) 18:36:40 ID:3tLhNE/h 慰安婦よりかは自殺強制の方が信憑性あるだろ 証言者いないけど 328 :日出づる処の名無し:2007/06/27(水) 20:21:40 ID:EveA2sbR >>325 CNNやABC、FOXで思いっきりニュース流れてたよ。 329 :日出づる処の名無し:2007/06/27(水) 21:22:00 ID:YGgucpvb >>326 上院で否決されたら、その記事の方が今回より扱い小さそうだなw 330 :日出づる処の名無し:2007/06/27(水) 21:40:08 ID:hWBlEv8Y 国会で原爆投下非難決議を可決すればいい。 331 :日出づる処の名無し:2007/06/27(水) 22:59:12 ID:pi1HzrtW 枯葉剤、劣化ウラン弾 332 :日出づる処の名無し:2007/06/27(水) 23:05:49 ID:n52qdE+K >>331 ひょっとして、劣化ウラン弾を核兵器と思ってる?(´・ω・`) 337 :日出づる処の名無し:2007/06/27(水) 23:42:00 ID:rKF0ixqN >>332 劣等遺伝子弾は韓国兵器。 333 :日出づる処の名無し:2007/06/27(水) 23:15:01 ID:0V3uXQ45 >>325 おいおい。米の議員百名以上が賛同し、 向こうのマスコミに安倍総理は二枚舌とまで言われたんだぞ。 それが一定のアメリカの意思を反映していなければなんだと言うんだ? 今回の件でアメリカは証拠もなく罪をでっち上げ、過去に締結したSF条約も無視し、 最も重要な同盟国である日本を批判したんだぞ。 なぜ緊急時、日米同盟によって日本を守ると言い切れるんだ。 日本は非常事態の時、 一切米は頼りにならないという前提で政策を作り上げるしか無くなったんだよ。 334 :日出づる処の名無し:2007/06/27(水) 23:20:55 ID:VP43fpP+ 気が済んだかね? 335 :日出づる処の名無し:2007/06/27(水) 23:26:10 ID:3tLhNE/h とりあえず、二枚舌はイギリスの文化だからとやかく言われる筋合いはないよね 日本人なら不器用に事実を話すだけ それが、日本の文化 336 :日出づる処の名無し:2007/06/27(水) 23:39:46 ID:rKF0ixqN >>333 > 日本は非常事態の時、一切米は頼りにならないという前提で > 政策を作り上げるしか無くなったんだよ。 ・・・と、いうことに今気がつけたということは良かったよ。 338 :日出づる処の名無し:2007/06/27(水) 23:43:56 ID:0V3uXQ45 >>336 そうなんだよね。今回の件は日本の精神的な独立を示している。 そうなると困るのが米と特ア。まさにブーメラン。 日本が反米に回ったら、なぜかイスラムの星にされているんだろうな。 339 :日出づる処の名無し:2007/06/27(水) 23:48:11 ID:w2/AivdB 一方、アメリカ国民は。 「日米関係良好」が過去最高を記録…外務省の対日世論調査 外務省は25日、米国で実施した対日世論調査結果を発表した。 「日米関係は良好」と考える米国人の割合は、一般市民で67%、 有識者86%でいずれも過去最高だった。 調査は今年2~3月、米民間調査会社に委託し、 18歳以上の市民1506人と有識者256人を対象に実施した。 調査結果によると、「良好」は一般市民で昨年の調査から4ポイント、 有識者で1ポイントそれぞれ増えた。 「日本を信頼できる」も、一般市民74%、有識者では91%に達し、 過去最高の高いレベルとなった また、有識者に「日本は国連安全保障理事会の常任理事国になるべきか」と質問したところ、 52%が「そう思う」と答え、「思わない」の42%を上回った。 一方、外務省が同時期に欧州連合(EU)の主要4か国(英、仏、独、伊)の 有識者約1200人を対象に実施した調査でも、 全体の86%が「日本は信頼できる」と回答。 最も高かったイタリアでは96%に達した。 ただ、「EUにとってこれから重要となる域外パートナー」を聞いたところ、 <1>中国39%<2>米国27%<3>インド12%<4>日本9%――だった。 http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070625i213.htm?from=main2 (※リンク先消滅) 341 :日出づる処の名無し:2007/06/28(木) 02:03:43 ID:TllhJOzT >>339 > 一方、アメリカ国民は。 > また、有識者に「日本は国連安全保障理事会の常任理事国になるべきか」と質問したところ、 > 52%が「そう思う」と答え、「思わない」の42%を上回った。 これって上回ってるというよりは拮抗してるレベルだよな。 > 一方、外務省が同時期に欧州連合(EU)の主要4か国(英、仏、独、伊)の > 有識者約1200人を対象に実施した調査でも、全体の86%が「日本は信頼できる」と回答。 > 最も高かったイタリアでは96%に達した。 > ただ、「EUにとってこれから重要となる域外パートナー」を聞いたところ、 > <1>中国39%<2>米国27%<3>インド12%<4>日本9%――だった。 EUにとっては支那の方が大事だってことだよな。 こうして考えると、>>338のいうように、日本の精神的独立をしめしてるわな。 いざというとき頼りになる先進国ってのはないし、 いざという時に他の国をあてにしてはいかんってことだわな。 たとえ現状「同盟国」であっても。 343 :日出づる処の名無し:2007/06/28(木) 02:54:24 ID:8H2f/anz > ただ、「EUにとってこれから重要となる域外パートナー」を聞いたところ、 > <1>中国39%<2>米国27%<3>インド12%<4>日本9%――だった。 これってパートナーというか商売相手というレベルでしか見てないんじゃあ… しかしロシアに散々騙されて中国ってのもすげーなぁ。 344 :日出づる処の名無し:2007/06/28(木) 03:19:09 ID:aenUP28b >>332 劣化ウラン弾で中東の米兵が軒並み健康被害に遭ってるという問題があってのぉ、 でも米国防総省は謝罪しないばかりか事実を認めてすらいないんじゃよ。 そこで日本が「米国は米兵に謝罪せよ」決議をするとじゃな… 346 :日出づる処の名無し:2007/06/28(木) 03:35:18 ID:Em+6IMsr >「EUにとってこれから重要となる域外パートナー」 「EUにとって こ れ か ら 重要となる域外パートナー」 つまり、今現在すでに重要だと考えられる国は除外して回答したんじゃね? 347 :日出づる処の名無し:2007/06/28(木) 03:35:37 ID:5cc/kM++ 結局、証拠のないことで批判され、名誉を毀損されるのは日本 これを御旗にして特ア&反日メディアが益々歪曲・捏造に拍車をかけるのは目に見えている よくわからない人は、なんとなく「日本が悪い」と思いこまされてしまう アメリカ人がいちいちその誤解を解いてくれるだろうか そんな訳ないよね 日本人にとっては大迷惑 349 :日出づる処の名無し:2007/06/28(木) 03:41:23 ID:HN8HJ75A 結局、 アメ公 = 戦争するしか生きがいのないなんでも 「おれがおれが」 派悪党の典型 EU = いままで力が弱かったんで、こそこそ集まってなーこれからでかく行こうやで のし上がりの野望マンマンの連中、実はWW2まで500年間悪党の限りを尽くして 世界を貪りつくしてきたヤクザのなれの果てにくせにな、 中共 = こそこそ周辺の弱小国小汚くジェノサイドやってはシャクリシャクリ盗み取ってく 餓鬼道国家、そのくせ日本にだけは 「てめ60年前はやりやがったな、 一生いびり倒してやるぜ」 ひっひっひ、だもんな. こんなんだからさ、 日本はどうしようもねーこんなウスギタねえやつらとまともに付き合う必要なんかないって. 350 :日出づる処の名無し:2007/06/28(木) 04:07:45 ID:r4c2oLQK 戦争はいかんが、経済、情報、外交でやられたら3倍返しを心がけていけば、 そのうち日本には触らんでおこうって気風が生まれるよ。 今は日本なら何をやっても文句いえない、意志薄弱な金持ちって舐められてるからな。 そこを転換するだけでいいんだが。 350 :日出づる処の名無し:2007/06/28(木) 04:07:45 ID:r4c2oLQK 戦争はいかんが、経済、情報、外交でやられたら3倍返しを心がけていけば、 そのうち日本には触らんでおこうって気風が生まれるよ。 今は日本なら何をやっても文句いえない、意志薄弱な金持ちって舐められてるからな。 そこを転換するだけでいいんだが。 353 :日出づる処の名無し:2007/06/28(木) 10:30:52 ID:5PPLmm87 ...| ̄ ̄ | ホホホ /:::| 支 | /::::_|___|_ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ||:::::::( `ハ´) < 紳士たる者、いちいち米帝の非難決議に反応しないアルよ ||::/ <ヽ∞/>\ \________________________ ||::| <ヽ/>.- | _..||::| o o ...|_ξ \ \__(久)__/_\ .||.i\ 、__ノフ \ .||ヽ .i\ _ __ ____ __ _.\ .|| ゙ヽ i ハ i ハ i ハ i ハ | .|| ゙|i~^~^~^~^~^~^~|i~ ...|| || 【対中国の例(2000~) 】 2000年、米上院でラサ蜂起を記念する決議案を可決。 2002年、米上院でトゥルク・テンジン・デレク及びチベット人政治囚の釈放を要求する決議を可決。 2004年、米下院で人権侵害について中国を非難する決議案を可決。 2005年、米下院で中国強制労働制度を譴責する決議案を可決。 2005年、米下院で反国家分裂法を非難し政府に適切な措置をとるよう求める決議を可決。 2006年、米下院で中共当局が宗教に対する迫害が日増しにエスカレートした事を非難する決議案が可決。 2006年、米下院で1989年天安門事件の犠牲者に対する敬意を払うことを求める決議案を可決。 2006年、中共政府は権限を与えられずにカトリック教の主教を勝手に任命した事を非難する決議案が可決。 2007年、米下院で中共当局がスーダンのダルフール大量虐殺を黙認している事に抗議する決議案が可決。 2007年、米下院で台湾要人の訪米規制撤廃、ウイグル人活動家の親族釈放を求める決議案が可決。 354 :日出づる処の名無し:2007/06/28(木) 10:48:44 ID:s5sdWlgC >>353 日本へのそれは完全な捏造であり国際條約違反だ。 一緒にするなクソコピペ野郎。 358 :日出づる処の名無し:2007/06/28(木) 13:03:29 ID:kzr4WeF7 >>354 >国際條約違反 何の違反よ? 361 :日出づる処の名無し:2007/06/28(木) 14:50:48 ID:wMMOlmxL >>358 第二次世界大戦に関する講和條約 370 :日出づる処の名無し:2007/06/28(木) 17:49:03 ID:kzr4WeF7 >>361 どの講和条約の何条に反するの? アメリカを中心とする連合国との講和条約は中国、韓国は参画してないし。 377 :日出づる処の名無し:2007/06/28(木) 19:40:25 ID:KxZyuHOI >>370 14條。 390 :日出づる処の名無し:2007/06/28(木) 21:49:12 ID:kzr4WeF7 >>377 サンフランシスコ条約の14条のことなら、 条約締結国に中国や韓国入ってないよ。 あと、14条は賠償と在外財産の規定についてであって、請求権の規定は 19条。 違う条約のことかな? 392 :日出づる処の名無し:2007/06/28(木) 23:45:31 ID:81IH1jvC サンフランシスコ講和条約には戦争当事国の中華民国が入っているから、 中共はそれを継承することになってるでしょ。形式上は 日中平和友好条約も72年の時点での中国統治主体の違いだけで、 サンフランシスコ講和条約との齟齬はないはずだから、 露助以外の連合国はサンフランシスコ講和条約に異論を唱えられんでしょ 南北朝鮮は敗戦国の一部なんだから論外 今回の記事の出典元 |
| メイン |
|