自衛隊員の体力は落ちている?(part73スレ)
|
- 2012/06/09(Sat) -
|
62 :日出づる処の名無し:2007/05/18(金) 14:36:05 ID:WEpqEoRA
新潮の高山コラムで中国の事書いていた。 温家宝が日本の国会で演説したシーンは、ノーカットで中国に流れたそうだ。 そして演説の中で「中国の近代化の中で日本の支援に感謝する」と言った。 つまり日本の支援を始めて中国の上が公式に認めたと。 なぜかというと反日はもう限界らしい。 北京オリンピックに向けて施設の建設や接客の指導をしているのは日本。 もし今反日デモがあって日本人が帰ってしまうと北京オリンピック自体怪しくなる。 南京記念館のある南京に進出した日本企業はゼロ。おかげて寂れまくっている。 満州事変の記念館のある瀋陽も同じ。対照的に大連は活況になっている。 そのせいか記念館は今改装を理由に「休館中」だとか。 可愛そうなのが山崎・加藤の両氏で、せっかく訪中したのに 新聞記事は最終面のベタ記事だったとか。ハシゴ外されたな。 ただもちろんこれは利害を計算して反日を引っ込めただけで、 利益になると思えばすぐ戻るだろう。 例えば日本侵略の理由が「懲罰」の為、その動機付けとか。 63 :日出づる処の名無し:2007/05/18(金) 15:38:38 ID:nCMCh/5v >>62 中国は環境破壊による急激な砂漠化と公害による汚染で 自国ではどうしようもない状態に陥っている。 そのためにチベットや台湾などへの国土の拡張を推し進めていて、 その一環で朝鮮半島を中国に取り込むための下準備を始めている。 また、砂漠の緑地化などの環境対策・公害対策で定評のある日本との友好関係を作ろうとしている。 日本との友好関係が確固たるものになれば、台湾や朝鮮半島を取り込んでも アメリカは動かないし自国の砂漠化や公害対策にもなると考えているのだろう。 64 :日出づる処の名無し:2007/05/18(金) 15:46:36 ID:jvCQ/77x 中ゴキは沿海部に原発の建設を急激に進めている。 原子力発電所の先端技術を持っているのは日本とアメリカ。 66 :日出づる処の名無し:2007/05/18(金) 16:39:26 ID:Xiadolm7 >>64 よく知らないが、米国のWHは日本企業が買収したし、今世界基準の原発作ろうと思ったら 日本企業の関与が不可欠なんだよな。たとえ米国であっても。 確か原子炉が作れる工場も世界中で全て日本にあるって事だったと思う。 そこでメンテか何かに絶対日本の手が定期的に必要。 ないとメルトダウンという風にしておけば、それ自体が核抑止力という気もするよね。 これから核ミサイルも必要ないし、まさにきれいな核。 67 :日出づる処の名無し:2007/05/18(金) 16:55:11 ID:FvHL4lg8 世の中は普通、自分の思うようにはならない 68 :日出づる処の名無し:2007/05/18(金) 17:05:54 ID:ABkpPJqr >>67 でもさ。中国が原発作ろうと思ったら、「絶対に」日本企業が関与しなければ無理なんだよね。 で台湾危機とかの時、「実はあの原発には仕掛けがあって、遠隔操作で――」 とでも言えば、はったりとは思っても「まさか」とは思うよな。 核兵器も実際には使えないという意味では一緒のような。 69 :日出づる処の名無し:2007/05/18(金) 17:18:20 ID:ku9zRXjl 欧州からも「人権人権」の突き上げは止まらんしな…。 国内でも毎日反政府暴動が起こってるような状況だし。 頼みの経済もそろそろ限界とくれば、日本にケンカ売ってるような場合じゃないだろ。 もともと反日政策は江沢民が調子こいてやりすぎたのが失敗だったわけで。 あの当時、実際は反日教育なんて一生懸命やらなくても 共産党が傾くなんてこともなかったと思う…今から考えればだけどな。 そこまで本気で民主化なんて中国人は求めてなかったよ。 あったのは豊かさへの欲求だけだった。 ホント江沢民の私怨で舵切ったようなもんだからな、反日政策は。 まぁ江沢民がくたばれば、中国の反日がスパッと終わる… なんてことはないだろうが、キチガイじみた反日政策は終わるだろうよ。 そのほうが中国にとっても利益が大きいってことはわかってるんだから。 70 :日出づる処の名無し:2007/05/18(金) 18:07:10 ID:OWF5sFf3 >>66 発電用の原子炉と核爆弾用の燃料生成炉は基本的に別物。 発電と燃料生成を兼用出来てしまう炉もあるが、 インドの核開発に使用されて存在が明るみに出てしまって、 平和利用と称して兼用炉を所持することは禁じられてる(まあ例によって強制力はイマイチではあるが)。 そして日本は生成炉は当然として、兼用炉製造にも関わったことが一度も無い。 71 :日出づる処の名無し:2007/05/18(金) 18:09:45 ID:b8RRMEcZ >>63 > >>62 > 日本との友好関係が確固たるものになれば、台湾や朝鮮半島を取り込んでも > アメリカは動かないし自国の砂漠化や公害対策にもなると考えているのだろう。 半島はともかく、台湾が取り込まれるような事態を日本が認めるような事態が起きるとしたら、 それは日本が中国に取り込まれる事を望んだ時だけだろうな。 72 :日出づる処の名無し:2007/05/18(金) 18:42:58 ID:mQ4U5WB4 >>70 もんじゅと常陽でこさえた兵器級Puが数百キロ単位で存在するんだが、それはスルーか? 73 :日出づる処の名無し:2007/05/18(金) 19:00:43 ID:OWF5sFf3 >>72 濃度が全然足りないよ、それ。 77 :日出づる処の名無し:2007/05/18(金) 19:41:00 ID:aPXE3dBt >>68 害務省は瀋陽市和平区に総領事館を設置し、 北海道札幌市と神奈川県川崎市が瀋陽と友好都市提携しているそうな。 アホかと。 >>69 底辺かなりやばいと思う。ある意味共産党だから全国的に広まりやすい。 いや中国人って朝鮮ほどバカじゃないけど、あいつらの日本への対抗心は 正直今の日本の若者で大丈夫か?と心配になる。 プライド高すぎるのもあれだが正しいことは反論できるくらいじゃないと。 82 :日出づる処の名無し:2007/05/18(金) 20:31:46 ID:wllEmqf9 >77 一人っ子政策で小皇帝+中華思想だからプライド無限大だし 嫌いで軽蔑してる奴が幸せそうにしてたら それだけで許せなくなるのは割と人類共通の感情だろうね… 83 :日出づる処の名無し:2007/05/18(金) 20:45:53 ID:ijE272wW >>82 前に中国で日中の子供達によるウォーキング大会があった。 30キロとかを歩く奴だったと思う。 始めて見ると中国の子供はリタイヤ続出。「きつい」「もう嫌」で歩くのを止めてしまう。 ある党の幹部なんて「子供になんて過酷な事をやらせるんだ!」 と抱きかかえて車で連れ帰ってしまった。 対象的にある日本企業の幹部は、 「姿を見に来ただけだから」と歩いている子供に見つからないように隠れてそっと見て、 元気な姿を見るとそのまま帰ってしまった。 日本の子供ばかりゴールして 「日本の子供はがんばったと思います」という親のコメントが現地の新聞に載って、 無駄にヒートを買ったというオチがついた。 まあこれは特殊な例かもしれないけどね。 今中国は大学がボコボコできたのとは逆に、 景気が悪くって新卒者で就職できるのは十人に一人ぐらいと聞いた。 「一族の星」と言われた神童が一族から金を集めて大学に行ったが就職できず 郷に帰り袋叩きにあった、なんて話がごろごろあったりする。 86 :日出づる処の名無し:2007/05/18(金) 21:12:48 ID:wllEmqf9 >83 人民解放軍の新兵が2キロ弱を歩く訓練についていけずバテバテだそうです。 一昔前はpgrされてた炊事班が大人気、親が配属先に口を出す例もあるとか。 その割に、一方では無駄に逞しい面も見せてくれるから訳分からん。 中国に大学がボコボコ作られたのは、その時代の高卒者の仕事がなかったから。 87 :日出づる処の名無し:2007/05/18(金) 21:27:23 ID:oFL79elv >>86 結局根本は人大杉なんだから、大学卒が多くなれば余るわな。 まして大卒の求人は少ないんだし。うちの祖父は終戦を台湾で迎えた口だが、 ズンドコ国民党の姿に呆れたってずっと言っていたな。 乞食同然の姿で、行進もバラバラにグダグタ。 どんな武器持っているのかと見てみたら、でかい中華なべだったとか。 電柱立てようとみんなで縄引っ張って、ほとんど立った状態になった時 ちょうどお昼のサイレンが。すると国民党の奴ら一斉に縄放しやがったw 当然電柱は倒れ、またやり直し。 それより劣る共産党軍って土人としか思えないな。 炊事班が人気とは知らなかったけど、食料係が軍の備品盗んで売り払い、 小銭稼ぐのは基本中の基本でしたね。 日本軍は装備も数も勝る国民党軍と戦って一度も負けなかったそうですから、 元々漢民族というのは伝統的に軍隊が弱い国民なんでしょうな。 そういう話を聞いているから、軍備を拡張する中国!ってノリには 思わずマユに唾をつけてしまう。油断してはいけないとわかってはいるけど。 90 :日出づる処の名無し:2007/05/18(金) 21:50:57 ID:XjQkOXSo ちゅうごくじんはなんでこんじょうがないの 92 :日出づる処の名無し:2007/05/18(金) 22:06:51 ID:UNSXCUGh >>86 それを言うなら日本の自衛隊も似たり寄ったりだけどな。 10年以上前の元陸自だけど、最初の(たしか)2.5キロ行軍のさいに、 バテバテで文句たれまくりのやつ続出。 それも背嚢の中身は空っぽだってのに。 昔は背嚢の中に実戦と同じ重量になるよう砂袋を詰めたりしていたそうなんだけど、 それだとキツくてやめる奴が続出するので、空っぽのまま行軍させるんだとさw 前期教育の〆の25キロ行軍の時も似たようなもんでダラダラ。 しかも30分~1時間おきに休憩あり、ポカリスエットなどのジュース支給ありw アホかと。 通常訓練中でも学校の体育みたいなだれっぷりで無駄口ペチャクチャ。 それでも大して上官は叱らない。 なぜならやめられると困るのでw 体力がない奴も多く、なかでも直立不動の姿勢が取れない奴がいたのには驚愕した。 筋肉がないと静止する事もできないんだとよ。 今だったらどんなニートだよって思うだろうな。 当時はなんか異星人を見るような驚きがあったよ。 しょせん現実なんてこんなもんよ…。(´・ω・`) 93 :日出づる処の名無し:2007/05/18(金) 22:20:49 ID:j8pp6y7O >>92 辞めまくりって、この競争率で? 94 :日出づる処の名無し:2007/05/18(金) 22:25:44 ID:ej3To5k3 >92 印象操作乙w 俺の友達は自衛隊だが、ムッキムキになってたw 95 :日出づる処の名無し:2007/05/18(金) 22:28:12 ID:9vaKc9/T >>92 大学の先輩が空自に行ったけど、一部は確かにそういう奴いるみたいだね。 でも、それはちょっと大げさな感じがする。 先輩は、そういう奴はどっちにしろ長く続かないから、 さっさとふるい落とした方がいいって言ってた。 景気いいから志願者は減ってるらしいけど。 あと、空自は視力の最低ライン下げたってさ。今までの基準だと、殆ど人がダメらしい。 96 :日出づる処の名無し:2007/05/18(金) 22:45:36 ID:4XSEtfXr 自衛隊にはレンジャー部隊ってのがあるんだぞ。 98 :日出づる処の名無し:2007/05/18(金) 22:50:17 ID:7cGYF5Qp バブル絶頂期の自衛隊ではよくあること 防衛学校も名前が書ければ入れるくらい広きどころか開けっ放しの門だったそうな。 でもバブル景気が終わって民間への就職が落ち込むとともに 防衛学校・自衛隊も狭き門になって、現在では非常に高いモラル(士気)を維持してますよ。 104 :日出づる処の名無し:2007/05/19(土) 00:05:46 ID:7Q1Xmryx >>94 まあニートには分からんよ。 曹官以上はすげー尊敬できるくらいにビシッとしているが、 ペーペー隊員平均の駄目っぷりには見れば閉口するよ。 教育隊でも甘やかしまくるから昔みたいに不良が更生して戻ってくるなんて夢のまた夢だろうな。 >>95 俺の時には一部ではなかったんだがw 確か入隊するためには歯も健常でなくてはならなかったらしいのだが、 入隊前検査で前に並んでた奴らが C2、C3とかのかなり進行してる虫歯を何個も何個も言われまくっていた。 ニカって笑うと歯が明らかにシソナーでぼろぼろの奴とか…。 他にもなんか病気持ちの奴とかがいて吹聴していたので、 あんなのいいんですか?って医官に聞いたら、 入れてから治すので構わんとか言っていた。 そいつは入隊と同時に入院して、前期教育が終わる直前になって帰って来やがった。 もう俺の常識はあのときに色々ぶっ壊れたな。 >>98 バブルか。 確かにそれはあるかもしれないが、 現役の友達の話を聞く限りあまり変わってないようだが。 新入自衛隊員といっても、新卒と中途とは雲泥の差があるそうだ。 中途のはマンガみたいに自衛隊に入らないかい?ってマジに声をかけられる。 実際俺もそうだったし、新卒と中途の比率はどうなってるんだろうな。 正直あの中途新入隊員の質を見る限り、 こんな連中に銃を持たせていいのだろうかという気にはなる。 ま、あの現実を見て俺はまじめに働くって事に目覚めたわけだから、 あの経験は悪くはなかったと思う。 108 :日出づる処の名無し:2007/05/19(土) 07:08:29 ID:ius3O+Uq >>104 空や海では信じられないがあるのかな。 いやイメージなんだけれど。 アメリカの唯一の国立大学(他は州立か私立)は軍の大学なんだけど、 やはり学費の問題とかで人気が高いらしい。 向こうの名門私立なんてなぜこんなに高いというくらい高いからなぁ。 110 :日出づる処の名無し:2007/05/19(土) 09:00:34 ID:cNmcOBo8 今就職がいいって言われているけど、企業はバブルで懲りているからそう門が広い訳でもない。 50社受けて全滅とかだった就職氷河期時代は選ばなくても入社できない状況だったが、 現在は選びさえしなければ入るところはあるという状況であるわけ。 111 :日出づる処の名無し:2007/05/19(土) 09:01:58 ID:7Q1Xmryx >>108 空は知らないけど、海自は友達がいるのである程度は知ってる。 海は新入隊員の段階から半端じゃなく厳しいらしく、 だれている奴はどんどんやめていくらしいが、 むしろ根性なしは早めにやめちまえ方式の模様。 ハイポートとかいう訓練があって、 M1ガーランド(今は64になっているのかな?)を両手に持って 万歳の格好で走り続けるというのがあったそう。 30秒くらいは耐えられるが、徐々に腕の筋肉がつっていって地獄の苦しみらしい。 空自は噂にしか知らないが、任務の8割はだだっぴろい飛行場の草むしりという事らしい。 除草剤撒けばいいのに。 112 :日出づる処の名無し:2007/05/19(土) 09:06:43 ID:L4U8Dq/K 軍板より。 自衛隊員の体力検定で求められる基本が七級、習志野の空挺隊員になるには二級以上、 空挺隊員は全員一級だそうな。 【自衛隊体力検定 七級】 腕立て伏せ 28回 膝半屈腹筋 40回 3000m走 16分33秒 懸垂腕屈伸 3回 走り幅跳び 360cm ボール投げ 30m以上 【自衛隊体力検定 二級】 腕立て伏せ 72回 膝半屈腹筋 77回 3000m走 12分22秒 懸垂腕屈伸 14回 走り幅跳び 480cm ボール投げ 56m以上 【自衛隊体力検定 一級】 腕立て伏せ 82回 膝半屈腹筋 85回 3000m走 11分26秒 懸垂腕屈伸 17回 走り幅跳び 510cm ボール投げ 60m以上 113 :日出づる処の名無し:2007/05/19(土) 09:08:10 ID:L4U8Dq/K そしてその精鋭が・・・ 186 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2007/05/01(火) 22:41:42 ID:??? どこの国の軍隊も案外かわらないなぁ… なのは見たいが為に習志野に転属したのに……正直、すっげぇ肩すかし食らった気分だ。 187 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2007/05/01(火) 22:49:16 ID:??? すごい不謹慎な転属理由だな 205 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2007/05/02(水) 14:23:28 ID:??? まさしく狂ってる団 211 名前: >>186 [sage] 投稿日: 2007/05/02(水) 15:16:25 ID:??? だって仕方ないじゃないですかw まだ陸曹じゃないし、陸士が転属願い出してかなりの確率で その転属願いが受理される首都圏 の部隊っていったら空挺しかないんですよ。 お陰で、またレンジャー逝かなきゃならないハメになったけど、 こっちは噂に違わぬアニメ天国 だったんで後悔なし。 西方のあんな田舎部隊にいるよりよっぽど充実してます。 ただ、相当期待してたなのはの出来がちょっとアレだったのはがっかり。 114 :日出づる処の名無し:2007/05/19(土) 09:18:15 ID:bIvCrS9p まぁ… 「俺は日本のアニメを守るために命を捧げるぜ」 …ってやつがいても…いいんじゃないか?w 116 :日出づる処の名無し:2007/05/19(土) 09:38:29 ID:qzCF16/a >>112 高校3年の時なら二級は行けたかな。 117 :日出づる処の名無し:2007/05/19(土) 09:42:51 ID:OIPiGe8Z 腕立て伏せ 72回が気になる。70回じゃだめなのか 118 :日出づる処の名無し:2007/05/19(土) 09:51:58 ID:cNmcOBo8 >>117 こういうのって案外、基準を決めた人の体力が目安だったりするんですよ。 120 :日出づる処の名無し:2007/05/19(土) 11:21:17 ID:6Igik987 >>92 25年前に新兵だった元陸自ですが、2.5km行軍はないんじゃないですか? 一番最初は10kmだったような記憶があるのですが。 背嚢もきっちり満杯だったし。 2.5kmじゃ間稽古ですね! 121 :日出づる処の名無し:2007/05/19(土) 12:03:23 ID:rFjbH3pa >114 そこまで自覚的じゃなくても 「マンガとアニメが見られないからよその国に行きたくない」 程度の奴は結構いる。 いくら日本人残虐伝説を喧伝しても、 「こんな国に生まれて恥ずかしい、外国に移住して世界市民になりたい」 なんて飛躍する奴が少ないのは、英語能力以外にも こんな些細なこだわりが足を引っ張ってるんじゃないかと思う。 122 :日出づる処の名無し:2007/05/19(土) 12:10:43 ID:ZVFOFUjV 故人が自国に自信をもって欲しいけど、それ以前に政府が自信をもてよと思う。 123 :日出づる処の名無し:2007/05/19(土) 12:14:23 ID:ius3O+Uq あと米がないとやだというのも大昔あったんだが今の子は大丈夫かもね。 でも世界は広いな大きいなって感じで住んでみるのもおもしろいよ。 そこで根をおろして、くらしているのがいまの日系だし。 個人的には家族もいるし戻ってきましたが。 124 :日出づる処の名無し:2007/05/19(土) 12:30:23 ID:7Q1Xmryx >>120 言われてみると記憶違いだったような希ガス。 でも営門から出てあっという間に終わった記憶があるんですよね。 背嚢については私の時にはめぼしいのは円匙と飯ごうだけだったかな。 無いのと同じくらいメチャクチャ軽かったです。 小銃はもちろんありましたが。 125 :日出づる処の名無し:2007/05/19(土) 13:01:39 ID:J3oYxsjl >>121 言う通り、アニメやゲームが無かったらアメリカに留学してた。 127 :日出づる処の名無し:2007/05/19(土) 13:45:17 ID:QBoVqVN2 >>123 今の子に入るかわからない二十代ですが、友人達と国内貧乏旅行してた時に 移動やらなんやらで丸一日食事が取れなかった時があった。 夜中にやっと居酒屋(しか営業してなかったので)入って、まず注文したのは みんな、ご飯と味噌汁。「やっぱまずご飯だろ!」「力が出ねぇ」てな感じで。 オリンピック選手で、選手村に米+炊飯ジャー持ち込む人もいるみたいね。 129 :日出づる処の名無し:2007/05/19(土) 14:55:20 ID:wLwaEeJ/ っていうか腕立てがたった72回でいいのか 132 :日出づる処の名無し:2007/05/19(土) 15:40:11 ID:J3oYxsjl >>129 負荷の掛け方が甘くないのだろう。ペースも固定だろうし。 どのみち腕立て伏せで判るのは自重への持久力だけだし。 スポンサーサイト
|
| メイン |
|