バスとトイレ、同室でも平気?(part73スレ)
|
- 2012/06/06(Wed) -
|
7 :日出づる処の名無し:2007/05/17(木) 07:25:33 ID:01DJ8UY0
スレ立て乙。 前スレであったが、トイレと風呂を一緒にするのは俺も受け入れられない。 トイレ=汚い場所、風呂=汚れを落とす場所、ってイメージだから 両者を同じ空間に配置する神経が分からん。 外見がまともそうなホテルでもこれだけで印象悪くなる。 日本人が考案したんだっけ?いくら狭い住宅事情だからって信じられんよ。 しかもちゃんと普及して受け入れられてるし。 これは論外かも知れんが、某国のキッチンとトイレがすぐ近くにある写真見た時は絶句した。 あれはネタだと思いたい。 8 :日出づる処の名無し:2007/05/17(木) 07:34:05 ID:z0V2Je7T >>7 それは日本人独特の「穢れ」の思想があるからだろ。 水回りを一緒にするというのは合理的だぞ。キッチン+トイレは匂いの面から推奨しがたいが。 9 :日出づる処の名無し:2007/05/17(木) 08:00:43 ID:01DJ8UY0 >>8 そりゃ合理的だってのは十分理解してるよ。 日テレで開発話やってたし、当時の事情も知ってるよ。 ただ個人的に、合理的だから、経済的だからってだけでアレはないだろうと思ったんだよ。 12 :日出づる処の名無し:2007/05/17(木) 11:18:14 ID:psCod9/h >>9 最近はワンルームでもバス・トイレ別が増えてる。 値段はやや高めだが、それでもゆっくり風呂に入れると思えば安い。 13 :日出づる処の名無し:2007/05/17(木) 11:27:04 ID:9k+W7SYA >>7 まあ同意なんだけど、あちらさんにしてみれば どちらも”汚れを流し去る場所”なんじゃないかな? 何かで読んだがペルーの風呂ってのは完全個室で、 他人(家族ですら)と一緒に入るのはとんでもないことだそうな。 14 :日出づる処の名無し:2007/05/17(木) 11:48:02 ID:ax41Ofxq 欧米は風呂よりシャワーって印象があるなあ 合理的といえば、正直ユニットバスはおまけのような風呂をつけるのはやめて シャワーとトイレにしたほうが場所もとらないし合理的だと思うがなあ 15 :日出づる処の名無し:2007/05/17(木) 12:12:59 ID:twrzzGGv 欧米のホテルでは風呂が消えてシャワーのみになりつつある、少なくともそういう流行があるらしい。 16 :日出づる処の名無し:2007/05/17(木) 12:13:24 ID:/VoGKNgi 便器と一緒になったユニットバスなー 俺も耐えられんわ。 学生時代のアパートがそうだったけど、 ゆっくり湯船に浸かっていてふと横を見ると・・・便器! ってのはキツかったな。 カーテンで仕切ればいいんだけど、クソせまくて閉塞感はもっと耐えられなかったし。 単に体を洗う場所 ってだけでなく心もさっぱり洗われたいんだよね。 17 :日出づる処の名無し:2007/05/17(木) 12:56:35 ID:9J1mV7b0 仕事でよく出張行ったけどホテルは結構どこもユニットなんだよね ラブホテルですら別なんだからそろそろビジネス系も別のを増やして欲しいよ ダブルとか広い部屋取ってもバス見ると萎える 逆に古いホテルだと別の所もあるんだけど汚いからねぇ('A`) 18 :日出づる処の名無し:2007/05/17(木) 13:46:23 ID:hgB+r/MZ ユニットバスはシャワーのお湯でトイレをいつもピカピカの状態をキープ出来るから かなり清潔だし一人暮らしならいいと思うけどね。。 19 :日出づる処の名無し:2007/05/17(木) 13:47:15 ID:Ga1TACXT ラブホの風呂は、ある意味プレイルームだから広くて便器と別なのが当然だろ・・・ まぁ、プレイのジャンルによっては一緒の方が都合良いこともあるのかもしれんが 20 :日出づる処の名無し:2007/05/17(木) 13:55:31 ID:5LtWVXm2 >>16 >単に体を洗う場所 ってだけでなく心もさっぱり洗われたいんだよね。 トイレ付きとか以前に、学生時代に居たアパート(格安?)はもちろん、 普通の家のユニットバスでもそれは難しいと思う。 トイレ付きとか以前の問題だろう。 21 :日出づる処の名無し:2007/05/17(木) 14:26:05 ID:UdHYraJA 個人的には、玄関と台所が同じ部屋というのもダメだな なにかひとつ、短くても良いから廊下とか挟んでおかないと不潔な感じ 玄関あけたらすぐ横にキッチンとかありえない… 22 :日出づる処の名無し:2007/05/17(木) 16:57:36 ID:kPaXHHoY まーちょっとな話だが、過去スレにあったシャワーの話な 外国式の上に固定してあるシャワーは尻の穴周りが洗えないから実は・・ってのがあったな 日本式のホース付きのやつでも外国生まれの人はなかなか尻洗わないとか 23 :日出づる処の名無し:2007/05/17(木) 18:23:45 ID:6ecNT1wW >>13 俺ペルー人だけど 風呂とトイレは一緒だよ 24 :日出づる処の名無し:2007/05/17(木) 18:44:30 ID:d2Z3sexB いなかっぺ大将であったな 大ちゃんが洋式便器風呂代わりする話 25 :日出づる処の名無し:2007/05/17(木) 19:27:16 ID:fPzQvPkr 友人のトルコ人の旦那は、1歳の息子と一緒にお風呂に入るのに 自分はパンツをはいて風呂に入るんだそうだ。 例え同性の子供であろうと裸を見せない、 そういう文化なんだろうな。 28 :日出づる処の名無し:2007/05/17(木) 21:16:54 ID:6rX8K3V7 >>18 むしろ濡れててカビ生えまくりじゃね? 29 :日出づる処の名無し:2007/05/17(木) 21:27:22 ID:WvBVqRyL >>23 マジかよ・・・ ,'⌒,ー、 _ ,,.. X 〈∨⌒ /\__,,.. -‐ '' " _,,. ‐''´ 〈\ _,,r'" 〉 // // . ‐''" ,ゝ `く/ / 〉 / ∧_,. r ''" - - - -_,,.. ‐''" _,.〉 / / . {'⌒) ∠二二> - - - - - - - _,.. ‐''" _,,,.. -{(⌒)、 r'`ー''‐‐^‐'ヾ{} + '-‐ '' " _,,. ‐''"`ー‐ヘj^‐' ;; ‐ -‐ _- ちょっくらペルー行ってくる - ‐_+ ;'" ,;'' ,'' ,;゙ ‐- ー_- ‐ ______,''___,;;"_;;__,,___________ /////////////////////// 30 :日出づる処の名無し:2007/05/17(木) 22:06:24 ID:K91X/KFW ユニットバスだけは駄目だ 風呂でマッタリしてても便器が見えたら興醒め 31 :日出づる処の名無し:2007/05/17(木) 22:13:32 ID:I4efAD2i >>30 同意だな。 でも、そもそもユニットバスではマターリするという発想ではないからいいのかも知れないが。 外国なんか特にそうだろうし。 32 :日出づる処の名無し:2007/05/17(木) 22:24:44 ID:C2Ua1o6G イギリスに行ったときリビングの一角にシャワールームがあった。 それも全てガラス張り。 普通のマンションの一室でその手のホテルじゃありません。 そこでシャワー浴びるとびしょびしょのまま部屋歩かなきゃいけないし、 風が入ってきて寒いしであんまりいいことなかった。 33 :日出づる処の名無し:2007/05/17(木) 22:37:01 ID:86XXgerz ホテルだとか、しばらく生活するための借家だとか、 そういうんだったら我慢できるけどね、フロ・トイレ。 食事と排泄の中間くらいに風呂がある感じ。 排便が作業的なのに比べれば、風呂に入ることは、食事を楽しむほうに近い。 34 :日出づる処の名無し:2007/05/17(木) 22:39:44 ID:86XXgerz ・・・まあ、んなこと言っても最近は、 シャワーしか浴びてないけどね、俺も。 飯も、コンビニやお店ばっかりだから、 まあ、そういうもんかな。 35 :日出づる処の名無し:2007/05/17(木) 22:52:30 ID:gsPjuKDl 最近のユニットバスはウォシュレット付けられるの? うちは感電の危険があるからダメだって。 36 :日出づる処の名無し:2007/05/17(木) 23:37:14 ID:PJ6CA5vP なぁ、ユニットバスの浴槽は溜めて浸かることも出来る程度で 本来はシャワーのみの使用を想定してるんじゃないの? まぁ俺もユニットバスにはなじめなくて、銭湯代わりに近くのスポーツジムに入会したが。 37 :日出づる処の名無し:2007/05/18(金) 00:25:22 ID:Yi4KfFVi ただ、ユニットバスってのが、 極めて合理的で、特に湿度が高い日本では、 乾燥させる機械(あれよ、あれ)と組み合わせてあると、 非常に便利だ、ってのも事実だけどね。 でもトイレ風呂セットは、 生理的に抵抗感が強い。 文化の根源に関わる。w 41 :日出づる処の名無し:2007/05/18(金) 01:54:40 ID:pYcR4MCP うちの賃貸はトイレ別だけど、こういうのはユニットバスって絶対言わないのかな? 風呂の構造はトイレが無い事を除けばユニットバスそのものなんだが… ユニットバスの定義ってトイレ兼用なのが必要条件? 42 :日出づる処の名無し:2007/05/18(金) 01:56:53 ID:Yi4KfFVi トイレは、必ずしも関係ないと思う。 風呂が、ユニットと言うか、 風呂場が箱になってるような感じ? 43 :日出づる処の名無し:2007/05/18(金) 01:58:50 ID:GiEkHF2x 学生時代のアパートは風呂場に便器があったんだが、 便器のフタの上は風呂に入りながら読む文庫本を、一時置くのに便利だった。 いま風呂と便所が別の部屋に住んでるが、便器の不在が不便だ。 44 :日出づる処の名無し:2007/05/18(金) 02:03:29 ID:wllEmqf9 >41 いえ、トイレ別でもユニットバスと言います。 風呂と洗面台のセットが2点ユニットバス、 これにトイレがつくと3点ユニットバス。 何故ユニットなのかと言うと、天井から壁から床から、 全部ひとつのかたまり、と言うかキットというかセットというか、 でかい箱みたいな構成になってる。 柱建てて床張って、浴槽置いて壁塗ってタイル貼って…って作り方じゃなく、 全部セットになった巨大なカプセルをどんとはめ込む感じ。 だから廃棄されたユニットバスを横倒しに埋めて地下貯蔵庫に再利用☆ なんてビフォーアフターでやっていた。 45 :日出づる処の名無し:2007/05/18(金) 03:31:54 ID:lFKlDZCv 風呂とトイレが別々の場合はセパレートって言ってた。 46 :日出づる処の名無し:2007/05/18(金) 09:36:33 ID:uJuBPPLU 最近のユニットバスはなかなか良いぞ。 浴槽もゆったりだし、湯が冷めにくいから足し湯もそう要らないし。 乾燥換気扇も付けられるから洗濯物も干せる。 まあ大きさやデザインは値段によってピンキリだけどね。 何よりユニット化されていることで完全に防水されているのが良い。 タイル貼りの風呂って時間が経つと床下に浸みてしまうから、根太が酷く傷むんだよな。 >>35 どんな製品にしろ浴室内で電気製品を使うのは、やはりお勧め出来ないッス。 ウォシュレットの感電自体、絶対に起こらないとはいえないからね。 何かあってからでは遅いので、メーカーとしては最初から考えていないと思う。 47 :日出づる処の名無し:2007/05/18(金) 10:04:30 ID:3pNQUR9q ユニットバスは窮屈な上にカビも生えやすいシャワーカーテンを とっぱらって使うといい。 で上でも出てるけどトイレ周りや床や壁をシャワーを浴びるついでにでも 頻繁にシャワーのお湯で丸洗い。 濡れてもいいように便座カバーとかはつけれないけどね。 すると段々お風呂とトイレのイメージが一体化してきて 蓋した便器なんかはちょっとしたテーブルのように見えてくる。 48 :日出づる処の名無し:2007/05/18(金) 10:38:23 ID:b8RRMEcZ いや、さすがにそれはない。 便器の蓋がテーブルって。 49 :ユニットバスです:2007/05/18(金) 11:32:06 ID:JNtvsNcY もう、オレのことはほっといてくれ。 50 :日出づる処の名無し:2007/05/18(金) 13:00:58 ID:IxYlh0ay オレはトイレで本を読む奴が基本的にゆるせない そんなことしたら大切な本が大腸菌まみれになるではないか 風呂に浸かりながら本を読むのもだめだ そんなことしたら本が濡れてしまうではないか このような悪を黙って見過ごせというのか 51 :日出づる処の名無し:2007/05/18(金) 13:02:43 ID:eI7UNAKi 大腸菌まみれはないだろう 52 :日出づる処の名無し:2007/05/18(金) 13:03:39 ID:nYCZ4BZZ >>50 うん 54 :日出づる処の名無し:2007/05/18(金) 13:06:17 ID:IxYlh0ay なんでだよ じゃなんでトイレの後手洗うんだよ ばっちーだろ 55 :日出づる処の名無し:2007/05/18(金) 13:09:06 ID:7eiYM6nC >>50 俺もなんとなく嫌だけど、入浴用の本がある時代に何言ってんだか。 56 :日出づる処の名無し:2007/05/18(金) 13:25:21 ID:unWFL1jf いやこれはそういう話ではなくて、 本屋で漫画や本買う時に表紙の汚れが気なるタイプか、 平気なタイプかのような話題ではないか。 前者のようなタイプにとっては、トイレや風呂に本を持ち込むというのは 感覚的にありえないだろう。 57 :日出づる処の名無し:2007/05/18(金) 13:36:06 ID:QQoq6Oa3 何で読んだか忘れたけどトイレの大腸菌って実は意外に少ないんじゃなかったっけ? 58 :日出づる処の名無し:2007/05/18(金) 13:45:29 ID:nbMJOJu0 持ち込んで良い本と絶対持ち込んじゃいけない本を読んでから決める。 65 :日出づる処の名無し:2007/05/18(金) 16:25:48 ID:L7bBLBF8 >>57 ウロ覚えだけど、キッチンの方が雑菌が多い、 てCMで言ってたような気がする。 *********** 142 :日出づる処の名無し:2007/05/19(土) 18:14:01 ID:qGPlcDFB 激論!文革なかったらどうなってた? 143 :日出づる処の名無し:2007/05/19(土) 18:31:47 ID:TSYfxyJj 文革なんか分析する価値もない。 DQNがDQNなことしてどうなったかなんて考えるだけ時間の無駄だ。 144 :日出づる処の名無し:2007/05/19(土) 18:42:40 ID:eRJft3ZJ 中華は支配者層が入れ替わるたびに、過激な歴史文化破壊をする土地だから 文革自体が無くても、それに相当する何かが行われただろうね。 145 :日出づる処の名無し:2007/05/19(土) 19:02:58 ID:rFjbH3pa 日本も結構、明治期には徳川否定や廃仏毀釈したし占領期には戦前否定したし それなりに「現政権の正当化」「直近の過去蔑視」は行われてるんだけど、 何かどっか生ぬるいよね。 146 :日出づる処の名無し:2007/05/19(土) 19:11:50 ID:eRJft3ZJ 日本は解釈を変えようとすることは多くても、歴史事実を変えたり無かったことにするのは少ないからね。 147 :日出づる処の名無し:2007/05/19(土) 19:37:42 ID:xvwrFGKY 日本はバブル崩壊後、価値観が揺らいでいる最中だけど、 戦前否定戦後肯定から戦前肯定戦後否定に極端に振れるのは違うと思う。 戦前も戦後も長所と短所があるのだから、 それぞれの長所は肯定し、短所は否定すれば良いと思う。 148 :日出づる処の名無し:2007/05/19(土) 19:43:11 ID:uCLloMPp 単純に戦前戦後を二律相反するもとして分断するのが間違いでないの。 長所・短所ではなくて、つながってるものとしてみなければ。 149 :日出づる処の名無し:2007/05/19(土) 20:08:25 ID:U+ArnatX 大正の米相場狂乱の時のほうが価値観の転倒云々をもっと厳しく言われたみたいだしね。 江戸後期から大阪の先物取引でマネーゲームに狂奔してたからな。 151 :日出づる処の名無し:2007/05/19(土) 21:46:54 ID:J3oYxsjl >>147 戦前戦後って発想自体がアカの分断攻撃。 そういうカウンター思考は、問題だね。 152 :日出づる処の名無し:2007/05/19(土) 21:50:06 ID:rFjbH3pa >151 そうだね、肯定否定を逆転させるんじゃなく、 ひとつの流れとして見なきゃいけないのかもしれない。 明治維新も、なんか一瞬にして無血革命起きちゃったみたいな印象だしな。 153 :日出づる処の名無し:2007/05/19(土) 22:28:25 ID:xvwrFGKY それじゃあ、戦後に軍隊を禁忌して平和平和と念仏の様に唱える風潮があったのは否定じゃなくて何? 俺はそういった二元論では説明がつかないものを全否定する事で、 そこにある価値まで無くしてしまう事はいかがな事か?と思っているので、 上で「長所は肯定し短所は否定し」と述べた。 一度否定されタブー視されたものが冷静に検証される様になるのは何十年も後になるから、 安易に全否定するのは良くない。 154 :日出づる処の名無し:2007/05/19(土) 22:48:35 ID:uCLloMPp 否定したつもりでも実はつながってたりするし 軍隊忌み嫌うのも大正時代からあったりするし 平和・平和ってのもなんか言霊信仰(ちと違うか)みたいで 戦争中のスローガンと大差ない気がするしなあ。 二元論は駄目ってのはそのとおりだね。 155 :日出づる処の名無し:2007/05/19(土) 23:18:00 ID:qiCMGf4x 範となる生き方、哲学を作り上げ、それを体現した市井に在る特定人種を作ってこなかった。 (混沌、革命のためのサヨ文化) 結果サヨばっかりが自分達が正義とばかりに叫ぶだけになってしまった。 戦前否定にしても、肯定にしても、そこの視点が無いとね。 この問題はGHQも絡むし、今のイジメやバブルの後遺症すら包括する。 156 :日出づる処の名無し:2007/05/19(土) 23:50:19 ID:SydYhKdn >>153 戦前に対する反省 (なんたって勝てない戦争に追い込まれ、日本国中大変な傷を負ったから)と それまで押さえつけられていたアカがGHQの日本骨抜き政策により、無罪放免されたから。 信じていた価値観に裏切られると、逆にそれを毛嫌いするって人間誰しもあるじゃん。 それと一緒だな。 ようやくそのトラウマから逃れ、 冷静に過去を見つめる事が出来る時代に日本が入ってきただけの事。 反戦・平和思想は立派な思想だが、 東アジア地区でそれを持ち出すのは100年は早いんじゃないだろうか? 早くEUみたく相互理解と所得格差の差がなくなっていけばいいんだけどね。 157 :日出づる処の名無し:2007/05/19(土) 23:57:16 ID:pqJ86RIK バラバラになった中華世界が、 経済で再集結してるような感じ。 なんとなく。 EUって。 158 :日出づる処の名無し:2007/05/20(日) 00:15:59 ID:4kAuKv8t >>156 国語の新仮名遣いにしたのもGHQが絡んでるな。 戦前にもアカがいたように表音主義者もまたいたようで そいつらを利用したことで彼らの意思によるものもあって国語の断絶が行われたんだ。 159 :日出づる処の名無し:2007/05/20(日) 01:13:33 ID:YoscwQtY こう考えると外国人に参政権与えるなんて亡国の先鞭でしかないな。 160 :日出づる処の名無し:2007/05/20(日) 03:07:12 ID:cRRe5h// >>153 普通そういう現象は否定ではなく反動っていうな。 無かったことにするんじゃなくて反対方向に振れるのは。 161 :日出づる処の名無し:2007/05/20(日) 06:40:34 ID:ehZwbGY8 反動ではなく、反動による否定。 無かった事にするのではなく、それは誤りであったと決め付ける。 違う? 162 :日出づる処の名無し:2007/05/20(日) 08:24:48 ID:ChBReYAM 中国の周辺国って、ヨーロッパだと対応した(例えられない)地域が無いような気がする。 影響をかなり受けていても、そこから独自の文化を生み出していて中華文化圏とは言えないような国がとても多い。 163 :日出づる処の名無し:2007/05/20(日) 08:26:51 ID:SkWEhuij EUが中華に相当するんだよ。 中国は、中華以上に膨らんでるけどね。 164 :日出づる処の名無し:2007/05/20(日) 08:31:47 ID:ChBReYAM 周辺国をむりやり例えると、 東南アジアやチベットなんかはトルコが沢山あるみたいなもんかな。 165 :日出づる処の名無し:2007/05/20(日) 09:01:53 ID:IvgT2Zm/ 戦国七雄のころの中国は今のEUみたいな感じだったのかな。 秦とか斉とか楚とか、今のフランス、ドイツ、イタリアなみに個性が分かれてたのかな 166 :日出づる処の名無し:2007/05/20(日) 09:27:19 ID:SkWEhuij たぶん実際には今でも、そうだと思うよ。 言葉も、違ってるそうだし。 向かってる方向が逆な辺り、面白いね。 必ずしも中国が悪いとかじゃない、 とは思うけど、隣の芝生と言うか、 なんと言うか・・・。 167 :日出づる処の名無し:2007/05/20(日) 09:53:53 ID:vH0KSAbL 中共は共産の悪い部分の影が残ってるから怖いんだよなぁ。 思想を統一というか。ロシアの強権もそうだけど。 だから統合すんなといいたいんだけど。 スポンサーサイト
|
| メイン |
|