fc2ブログ
2012 03 ≪  04月 123456789101112131415161718192021222324252627282930  ≫ 2012 05
Powered By 画RSS
2007年時点での日本経済の展望論(part70スレ)
- 2012/04/22(Sun) -
41 :日出づる処の名無し:2007/03/22(木) 00:13:45 ID:AoXKpKgI
西洋は日本美術(ジャポニズム)や中国美術(シノワズリ)の影響を強く受けたらしいけど、
どうして建築美術はそれほど影響(器や絵からではなく、建築からの影響)
を受けなかったんだろうな?

42 :日出づる処の名無し:2007/03/22(木) 00:42:36 ID:OznMsXEB
美術→基本的に職業にしてる奴は変わり者

43 :日出づる処の名無し:2007/03/22(木) 01:01:28 ID:XzQkwM+U
>>41
建築はあまり詳しくないのですが、
旧帝国ホテルの設計で有名なフランク・ロイド・ライトは
日本の建築や文化に影響を受けていますね。
とくに1893年のシカゴ万博に日本政府が出品した鳳凰殿に大きな刺激を受け、
日本の伝統建築や浮世絵に関心を持つようになったそうです。

鳳凰殿は建築中から評判を呼んでいたようで、
地鎮祭なども外国人には実に奇妙な風習と映り、
宮大工の仕事ぶりや工事現場を見ようと見物人が押しかけていたとか。

つい最近、広島の美術館でフランク・ロイド・ライト展を観てきたのですが、
ロイドの収集した浮世絵や、来日した際に撮影した日本の風景写真なんかも多数展示されていました。

鳳凰殿
宇治平等院鳳鳳堂をモデルとした日本館。三棟の和風家屋を連ねたもので、
各棟はそれぞれ平安、室町、江戸の各時代の典型的な様式で建てられていた。
正面左側には鳳鳳堂を模した平安貴族の館のような建物が、
右側には室町時代の書院と茶室を併せた建物が、
正面には江戸時代の大名の邸宅を模したような建物が配され、
一目で日本の伝統建築と装飾の変遷が一覧できる仕組みになっていた。
http://www.lib.u-tokyo.ac.jp/tenjikai/tenjikai2003/tenji/bf11.html

45 :日出づる処の名無し:2007/03/22(木) 02:00:27 ID:vMjroCtf
>>41
材料や風土による所大な建築物なのに、
和式の建築が欧州などでそのまま受け入れられる訳がねーやん。
靴履いたままの欧州文化、草履を脱いで家に上がる和式文化。
障子や襖などの紙を建材として使うセンス。

和式で建築したらヨーロッパの冬では寒くてやっていけんよ。

また欧州は、地震も一部を除いて無く、材木資源が大昔から枯渇していたから、
建材は石が主流であたりまえ。
芸術は感性だけの話だから簡単に移入可能だけど、
建築はその土地の風土気候にもマッチングさせての話だからな。
逆に日本が西欧建築を取り入れるようになって家屋の居住性は却って悪化、
空調機器が無いと話にならない世の中になってしまった。

また奈良時代から廃れていた靴文化も再輸入されて水虫は国民病といえる始末だ。
なんで奈良時代に靴が入ってきたのに、
日本に根付かなかったのか?を考えれば判りそうなものだが、
今の世の中は西欧風俗マンセーなもんで、日本人にはツライ服装になったよ、ホント。

46 :日出づる処の名無し:2007/03/22(木) 02:16:11 ID:/rDiS99n
んじゃおまいはワラジやゾウリで生活したらいいやん
オレはごめんだが。
ちなみに革靴は十年近く履いてるが、一度も水虫になんぞなったことがない。

47 :日出づる処の名無し:2007/03/22(木) 02:52:44 ID:nuN1QT76
>>45
絵も風土がまったくないちゃそうでもないけどね。建築ほどじゃないだろうけど。
近代以前だと材料にも制限がかかるし、
絵の具やキャンバスの素材・材料に気候、風土は影響を与える。
その地域の成り立ち精神性や生活が現れる中世西洋画と
日本の浮世絵の関係を見れば分かりやすい。
どっちかというと建築物は生活に根ざす物だから
機能性に重視を置かれることの方が理由だと自分は思う。

とちょっとだけ横槍。

48 :日出づる処の名無し:2007/03/22(木) 06:37:27 ID:hywa4mTr
>>46
同じく革靴で苦労したことは今のところない。
スニーカーや楽な靴もよくはくけど。

でもミュールや厚底系は足の奇形や姿勢悪いのを生んでるようでかわいくてもどうかなと思う。
ブーツもくさがるようならやめればいいのにと思うことしばしば。
サンダル系は夏は必須だけど男はかわいそうと思うけどね。

49 :日出づる処の名無し:2007/03/22(木) 06:40:09 ID:EsKYREe8
>>41
単に建造物が、器や絵ほど輸出しやすくなくて、多数の賛同を得にくかっただけじゃないのか?
往時だと、写真や絵じゃ、正確な情報は伝わらないし、見に来るには遠すぎるし…

50 :日出づる処の名無し:2007/03/22(木) 06:55:27 ID:D6rM5hfr
日本には空間の芸術があるらしい。
それが世界に影響を与えてあるらしいのだが、アホのため説明できない

51 :日出づる処の名無し:2007/03/22(木) 10:46:27 ID:bg/rKaQl
おれなんかあほ過ぎて
そんなことすら知らなかった
52 :日出づる処の名無し:2007/03/22(木) 11:00:53 ID:nTykvmZY
>>50
日本庭園とかのことでしょうね。
庭の木石の配置などで星や世界を表現したり、
人生の無常を説いてみたりとか。
現代アートの世界では普通になってきましたけど、
知られた当時としては珍しいものだったのではないかと。

53 :日出づる処の名無し:2007/03/22(木) 11:22:09 ID:AoXKpKgI
>>49
しかし、アジアは気候が全く違ったり、
かなり離れてる国同士に似たようなのが結構あるかと(東南アジアとヒマラヤとか)
宗教は関係無さそうだし。

70 :日出づる処の名無し:2007/03/22(木) 16:24:46 ID:/g2JCAgS
>>41
建築美術は知らないが、建築様式は思いっきり影響受けてます。

あまり建築に興味がない日本人には当たり前すぎて気が付かない人が多いけど、
サッシを多用した開口面の多い建物が、建築業界に於けるジャパニーズスタイルとされてます。

ヨーロッパの伝統的な建物は、全体を壁面で構成し、
壁の一部を小さく切り抜く、というイメージで窓が形成されます。
対して日本建築の場合は、まず全体を柱で構成し、
その一方以上の面は壁ではなくサッシにして全開できる、というものです。
そして、外界の風景を室内に取り込むと言うものです。

世界のモダンアーキテクチャー界では、
この影響を受けていないものは無い、と言っていいくらいですが、
フランス料理と一緒で、建築家の間でも、日本建築の影響を受けている、
という認識がどんどん薄れていっているようです。

***********

133 :日出づる処の名無し:2007/03/24(土) 05:57:59 ID:xZ6ZrtCw
調査によると、2005~2006年における電子情報産業の世界生産額は184兆円。
うち日系企業の占めるシェアは24%で44兆円とわかった。

また、電子機器や電子部品・デバイスなどの電子工業部門の世界生産額は140兆円にのぼり、
日系企業は全体の27%の37兆9000億円。
さらにそのうちの国内生産は18兆8000億円となり、全体の5割が海外生産によるものだった。
しかしながら、情報端末(88%)、電子部品(67%)、AV機器(65%)などの分野は、
依然国内生産比率が高い。
日系企業の世界シェアが高い製品はAV機器や電子部品で、撮像機器(86%)、事務用機械(69%)、カーAVC機器(61%)、
電子部品(50%)、映像記録再生機器(42%)、テレビ(40%)、情報端末(39%)となっている。
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20345749,00.htm?ref=rss

こういう数字が出ると日本って凄い国なんだなぁと実感するね。

134 :日出づる処の名無し:2007/03/24(土) 06:09:27 ID:L8Zk6KsG
>>133
俺は寧ろ意外に率が低いと思った。三分の一位は欲しい。

135 :日出づる処の名無し:2007/03/24(土) 06:14:26 ID:Z3VwCkwL
>>133
さらに、これが単なる資源や安さゆえの商品でないことに大きな意味がある。
“日本でしか作れない”というのは強い。
それだけで一種の支配力、権力につながってゆく。

フランスの評論家が言っていた、日本は“モノで世界を支配する”という
ユニークな支配をはじめた国家である。という言葉を思い出す。
基幹技術を押さえてしまえば日本へは誰も手を出せない。

136 :日出づる処の名無し:2007/03/24(土) 06:17:30 ID:bu/Ywv7L
そうかぁ?アメリカもやってたような。
半導体はやっぱりアメリカ企業は強いし。

アメリカの場合穀物も石油もやってるから。

137 :日出づる処の名無し:2007/03/24(土) 06:36:03 ID:evLyZZa7
>>135
というかさぁ欧米がことごとく石油抑えて、高い原油や資源買わされて、
戦後補償も必要でなおかつジャパンバッシング繰り広げ
BIS規制やられるわどう生きろというのだろうか。

そして現在は3k嫌いの若者も多いし、農業は衰退の一途。
まぁアメリカもベトナムやらニクソンショックのくだりはかわいそうだけどさ。

138 :日出づる処の名無し:2007/03/24(土) 06:56:00 ID:i4cJW79G
ジャパンバッシング? 何十年前の話してるんだよw

139 :日出づる処の名無し:2007/03/24(土) 06:58:15 ID:evLyZZa7
何十年も積み重ねてって意味でしょうに。
それにひどかったの十数年前だし。

140 :日出づる処の名無し:2007/03/24(土) 07:55:24 ID:hoUnVRNI
>>137
ジャパンバッシングの頃の規制で、未だに日本にダメージあるのは BIS規制だなぁ。
それ以外はほとんど撤廃されてるよ。

BIS規制は現在も続いてるし、未だに日本の金融機関狙い撃ちだし。
あと生保業界はイギリスが主導権握ってるから、それを超えた枠組みで日本は動けない。

141 :日出づる処の名無し:2007/03/24(土) 08:12:01 ID:kC/74syN
>>134
世界の三分の一って・・・・・・・ シェア24%ってのも恐ろしい数字だぞ?
実に世界の電子製品の四分の一弱を生産しているんだから。
まあ、これは電子情報産業部門のみだから、他の産業分野も様々あるんだけどな。

正に日本は工業立国だよな。

142 :日出づる処の名無し:2007/03/24(土) 08:34:28 ID:N8SKNPIp
メイド・イン・ジャパンはメイド・イン・アメリカに勝ってるだろう。
世界最強といってもいいかもしれない。
でもGDPではアメリカは日本の二倍以上の経済力を持っている。
実際アメリカは何を売ってあんなに稼いでるんだ?という不可思議さがある。
これは結局、アメリカは単なるモノづくり以外の、
金融操作の部分で金を儲けているということなんだろうな。
アメリカとはつまり、ユダヤ金融だから。ユダヤ商人は手ごわい。

143 :日出づる処の名無し:2007/03/24(土) 08:36:42 ID:evLyZZa7
というか普通に穀物とか資源はあるし、それ操作してるし。
もちろんアメリカだけじゃないけどね。
中ロが台頭してくるとろくなことにはならないような。

144 :日出づる処の名無し:2007/03/24(土) 08:47:19 ID:xZRAhAoq
身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ、
ってのは引用が違うかもしれないけど、

構造としての役割分担はハード的で容易に変更できないけど、
それを動かす人と金はソフト的に入れ替えが可能だったりするから、
異邦人でも、仕組みを壊さないように配慮できる人なら、原則、誰でも受け入れられる。

あくまでも、既存の仕組みに、配慮してくれるなら。

構造は、アイデンティティと結びついてるんで、
外来者の都合に合わせて、安易に改変されても困るし。
(納得しながら、徐々に変化するだろうけど)

145 :日出づる処の名無し:2007/03/24(土) 09:01:37 ID:kC/74syN
>>142
てか人口が3億人もアメリカにはいるじゃん。日本は一億2500万しかいねーし。

146 :日出づる処の名無し:2007/03/24(土) 10:15:10 ID:cHtzOZ9Q
>>142
ヒント:内需

147 :日出づる処の名無し:2007/03/24(土) 10:41:45 ID:zASrsi00
>>142
アメリカの底力はやっぱり侮れん。工業はいまだ健在だよ。
金融立国はイギリス。産業構造は完全に金融とサービス産業。
それぞれの国にそれぞれの事情がある。

日本はもう少し豊かになっていいと思うのだが、
戦略の不在と資源のなさがいかんともしがたいよな。

156 :日出づる処の名無し:2007/03/24(土) 19:09:53 ID:43iE/yv9
>>142
ソフト分野じゃ日本はボロ負けだろ。

ちなみに製造分野で日本がボロ負け中の液晶パネルでは
実は大本の基幹部品でアメリカ企業がシェアの大半を握ってたりする。

157 :日出づる処の名無し:2007/03/24(土) 19:14:14 ID:OulBpyjJ
もう世界中の物、日本製にしちゃえよ。そして税収をどんどんODAに。

160 :日出づる処の名無し:2007/03/24(土) 20:24:09 ID:nrw2cDQ2
>>142
最近じゃハイテク分野はあらゆる面でサムスン一人勝ちに見えるが。
日本も世界でも勝てるのはどこにもないような。

161 :日出づる処の名無し:2007/03/24(土) 20:39:30 ID:vkC0Lv86
>>160
韓国、対日貿易は毎年2兆円の赤字じゃん。

162 :日出づる処の名無し:2007/03/24(土) 20:43:37 ID:kG4IB+MD
ハイテクの三星製品があるのであれば莫大な対日赤字など出るわけもない
日本から部品を輸入し日本の工作機械で組み立てた製品ならば、ある。
しかし、その儲けは殆どが国内市場からのものだが

164 :日出づる処の名無し:2007/03/24(土) 21:38:48 ID:OulBpyjJ
サムスン製品が世界シェア1位ってのは、サムスン自身が言ってるっぽいけど、第三者機関のデータはないかな?
http://www.samsung.com/jp/aboutsamsung/group/outline/topshare/index.htm
(※リンク先消滅)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%A0%E3%82%B9%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97#_note-0

↓これに類する本にはなんて書いてある?
http://item.rakuten.co.jp/book/4158465/

166 :日出づる処の名無し:2007/03/24(土) 21:51:06 ID:cHtzOZ9Q
>>164
それは本当。
トップではないけど、白物家電とかでも韓国は強い。
常にベスト3に入っていたりする。
反面日本企業はあまり海外を重要視していないのか、
それとも高いからなのか、シェアはあまり大きくはないのが現状。
ただ、基幹部品販売のシェアは非常に高く、重要製品の半分以上は日本製。
中身は日本製の韓国製品が世界に流通しているというのが現状。
もちろん主要部品が日本製品だから優秀で、韓国製品の評価の向上に…(ry

167 :日出づる処の名無し:2007/03/24(土) 22:09:09 ID:OulBpyjJ
http://q.hatena.ne.jp/1115705570
そうだね。↑みてたら基幹部品は日本勢がすごいことがわかるね。
日本は縁の下の力持ちだね。

169 :日出づる処の名無し:2007/03/24(土) 22:17:23 ID:Z0TXid2L
ソフトに関しても、日本はただ内弁慶なだけらしい
http://d.hatena.ne.jp/kibashiri/20070323/1174629051

168 :日出づる処の名無し:2007/03/24(土) 22:11:49 ID:PIh14JIK
>>142
アメリカの場合、不法入国者を低賃金でこきつかう。新たなる奴隷制だね。
むしろ、中国なみにコストを下げられるはずなんだけど何やってんだという感じだ。
(中国は農村から来た脱農者を都市部でこき使ってコストを下げてる)

170 :日出づる処の名無し:2007/03/24(土) 22:20:33 ID:GsQa8mhY
>>168
インダストリアみたいw

171 :日出づる処の名無し:2007/03/24(土) 22:23:12 ID:LFvhZAPg
>>170
まさにそれっぽい。

172 :日出づる処の名無し:2007/03/24(土) 22:46:49 ID:An7wNj3y
しかし日本でも別の国使って鵜飼みたいなみたいな事やっているからねぇ。
ブロック経済が主流の頃と世界なんて大して変わっていないのかもしれんよ。

173 :日出づる処の名無し:2007/03/24(土) 23:07:04 ID:T6IJaAbZ
じゃぁ日本でも安くこきt

だめだな。アメリカ並に「人種差別なんか気にしない!反抗したら即射殺!」
ぐらいの勢いで厳しく取り締まる事ができないと治安が悪化するだけだ

174 :日出づる処の名無し:2007/03/24(土) 23:08:58 ID:xLOiOoEK
そしてどこかの国(中東あたり?)が「やってられっか!」と爆進して
世界の勢力均衡がやぶられる、と。

勢力革命のとき、今の日本ではイギリスのようにある程度の地位を保つのが厳しそうだな・・・。

183 :日出づる処の名無し:2007/03/25(日) 03:27:28 ID:a4xKX3PV
>>138
ジャパンバッシングは確実にまた来るぞ?
アメが民主党政権になったら次はかなりヤバいらしい。
スーパー301条だっけ?復活させるだの、日本は押さえ込まないとダメだ!だの
候補者がモロ演説で言ってたもんな・・

185 :日出づる処の名無し:2007/03/25(日) 06:27:21 ID:9Pg5dZut
>>183
次もしも民主党政権がきたら、確実なのはチャイナ・バッシングだね。
今のアメリカ民主党の反中傾向は共和党以上に熾烈だから。
もともと民主党というのは商業主義なのであって、
それゆえに商売敵である日本が80年代に敵視された。
別に民主党だからといって、意味もなく日本を絶対叩かなければならないという
至上方針があるわけではない。

186 :日出づる処の名無し:2007/03/25(日) 06:35:59 ID:E1KPgn16
まぁアジアとひとくくりにされないことを祈る。

187 :日出づる処の名無し:2007/03/25(日) 07:25:08 ID:Sq7Gz7+O
>>186
ヒラリーは日中同じに見てるっぽいけど。

188 :日出づる処の名無し:2007/03/25(日) 08:03:07 ID:rLFs4jpS
>>166
韓国の白物家電も利益が出なくなったんで、中国に工場移すらしいよ。

あと、日本人の好む家電はやっぱり日本のメーカーが強い。
ニーズを研究して商品化してるからね。

189 :日出づる処の名無し:2007/03/25(日) 08:18:30 ID:y5w3P3g4
民主党はまっかっかなコミュニスト揃いだが、何か勘違いしてないか?

190 :日出づる処の名無し:2007/03/25(日) 09:08:33 ID:BlOX0CFp
ペロシ米下院議長が対中強硬派とか知らんのか。
少しググッて現状を調べろよ。

191 :日出づる処の名無し:2007/03/25(日) 10:23:11 ID:hlaF0Qkb
>>189
民主党こそがコミュニスト弾圧の急先鋒なんだが・・・・。
民主党が引き起こした戦争って共和党より多いぞ。

192 :日出づる処の名無し:2007/03/25(日) 10:34:07 ID:fGD51w63
もうアメリカの強い産業なんて軍事の一部とマネーゲームぐらいだろ。
もうアメリカ国内でテレビが作られていないと知った時はショックだったな。
日本の製造機械や精密部品が強い。完成品ではないから名前は出にくいが、
日本でしか作れないものが多数ある。
国際特許の貿易では、とうとう日本が世界中の全ての国に対して輸出過多になった。
まさに日本の技術が世界の製造業を支えている。
普通の液晶や白物家電の組み立てなんて、どんな未開の国でもできる。
つまり儲からないんだ。

アメリカの産業は中国に奪われているにも関わらずチャイナバッシングは起きていない。
なぜなら仮に中国を叩いても、産業はアメリカに戻らないからだ。
日本でしか作れない部品や技術を叩いても、アメリカの産業がダメージを受けるだけなんだよ。
アメリカはとうとう原発を作り始めるらしいが、
原子炉を作れる工場は世界中で日本にしかない。

193 :日出づる処の名無し:2007/03/25(日) 11:20:48 ID:g3ZU8U8e
だから今GEとかがんばっているんじゃないの?
もうあの国よく分からん。本気でグローバルやって意味あるんだろうか。

194 :日出づる処の名無し:2007/03/25(日) 11:32:15 ID:f/kTnCq4
>>193
デスノのせりふみたいに「ルールを作った香具師がネ申になる」とでも思ってたのかも
実際は英語で仕事できる国なんていくらもあるから、
ホワイトカラーの仕事が他国に相当量流れたみたいだね

日本語は日本人にしか通じないのは不便と思ってたけど、
日本人は言葉使いにうるさいし、
外国人に任せられる仕事に限りがあるってのは強みだったんだって、最近思ったよ

195 :日出づる処の名無し:2007/03/25(日) 11:43:31 ID:fGD51w63
>>193
GEはたしかにすごい。しかしサムソンもそうだけど、
一社の突出した名前で国の経済力は語れないかと。

カリフォルニアでハイブリッド車しか走れない走行レーンや駐車場ができた。
ハイブリッド車優遇政策なんだが、当然米メーカーが反発した。
その時知事のシャワちゃんはこう言ったんだって。
「ならばハイブリッド車より燃費のいい車を持って来い」

結局資源や政策のどうこう言っても、最終的には努力と技術が勝つんだと思うなあ。

196 :日出づる処の名無し:2007/03/25(日) 12:07:27 ID:KltvwTlW
>>195
シュワちゃんオモロイwww

197 :日出づる処の名無し:2007/03/25(日) 12:35:35 ID:+Yd9nBp8
>「ならばハイブリッド車より燃費のいい車を持って来い」

つか、ロスとかなら、まともな公共交通機関を作った方がもっと自然にやさしいんだがw

198 :日出づる処の名無し:2007/03/25(日) 12:49:11 ID:WUgnsaTI
そうじゃねーんだよ
首都高みたいな交通量の多い道路で、車が多くて環境に悪い
通勤とかで車が必要なのは解るが、少しは気をつけろ

だから
「一台の車に一人で乗るな!ムダだ!シェアして二人以上で乗れ!」
「ただしハイブリッドなどの車なら、一人乗りでも走ってよし」

っつーレーンを用意したっつー話なんだよ

199 :日出づる処の名無し:2007/03/25(日) 12:56:42 ID:b+i9uF9J
確かに大型の車1人で乗り回してるヤツって
馬鹿じゃねーかと思う

200 :日出づる処の名無し:2007/03/25(日) 13:00:23 ID:/sOexY6r
だから首都機能を移転して経済都市東京、皇都東京を目指すようにすればいいんだよ。
道路が3重4重に立体交差したり地下でも地下鉄が3重交差してたり
雨水貯留槽作ったりともう非効率だろ、
それに数百メートル作るだけで数千億規模の税金必要だし費用対効果もよくない。

202 :日出づる処の名無し:2007/03/25(日) 13:12:11 ID:AggWVPa1
>>200
首都移転計画は実際に持ち上がってるが、マスゴミは一切無視だからなあ。
日本にとって大きなことなんだが。

204 :日出づる処の名無し:2007/03/25(日) 13:19:26 ID:b+i9uF9J
>>202
候補地住民も忘れかけてる位だからw

203 :日出づる処の名無し:2007/03/25(日) 13:12:58 ID:7hLJlQ2N
でかい車に一人で乗っている人って多いよね。
というか今窓から見える光景を見ていても9割方そうだろうという印象。
二人乗りの250ccくらいの小型ハイブリッドとかあると良いのにと思った。
そして、カリフォルニアみたく、その種の低燃費車両はそのレーンを走れるとか。
どこかの国みたいに偶数ナンバーと奇数ナンバーで首都圏に入れる日を分けるが、
低燃費車はいつでも入れるとかにすれば、普及も進むだろうに。

205 :日出づる処の名無し:2007/03/25(日) 13:44:58 ID:kcNO2AVu
>>203
そこで今こそ360cc復活!

206 :日出づる処の名無し:2007/03/25(日) 14:28:06 ID:CoK2N442
車の話のついでなんだが、車検って日本にしかないの?
それなら中古の日本車輸出してるアラブ人やロシア人にとって日本車最高じゃん。

207 :日出づる処の名無し:2007/03/25(日) 15:06:15 ID:GANr6hbA
>>192
そんなにアメリカの産業が荒廃しているなら、なんで日本は経済力で一度も勝ったためしがないんだ?

アメリカは日本と違って次世代産業に素早く移行しただけだろ
いつまでも古い産業で小遣い稼ぎしている日本とは違うのだよ
F-22の販売利益だけで日本の製造業なんかプギャーだな

208 :日出づる処の名無し:2007/03/25(日) 15:48:53 ID:enoE99l6
f22は黒字減らしの為に買うんだが。

215 :日出づる処の名無し:2007/03/25(日) 17:02:08 ID:P2ubN8SM
アメリカ
GE インテル IBM hp DELL apple モトローラ
microsft google yahoo つーかIT、ソフトウェア関連全般
マック、KFC、スターバックス、コカコーラ
P&G
石油、穀物、軍事、航空、金融、製薬、メディア、映画産業、等々

日本
トヨタ、ホンダ
キャノン、ソニー(微妙)、松下(微妙)、東芝(微妙)、任天堂

日本はアメリカ見下せる程凄くもないだろ。
電気では韓国にすらシェア奪われてる始末だし。
呑気に日本が一番なんて言ってる場合じゃねーよ。

216 :日出づる処の名無し:2007/03/25(日) 17:14:16 ID:WDTPrPKv
別に見下してないし一等賞になれなきゃヤダヤダってわけでもないし
日本も日本なりに結構頑張ってるじゃんねー、って
茶すすりながらまったりほっこりしたいだけなのに(´・ω・`)

217 :日出づる処の名無し:2007/03/25(日) 17:14:45 ID:yJEyFZTT
まぁ資源がない国にしては頑張ってると思うけどな。
兵器を貧しい国に売ったりもしてないし。

ただこれから人口も減るし、豊かな生活を維持するには若者がもっと
頑張って行かなきゃならん。

218 :日出づる処の名無し:2007/03/25(日) 17:25:18 ID:GANr6hbA
>>215
液晶パネルで世界の過半数を制してる米コーニング社もお忘れなく

219 :日出づる処の名無し:2007/03/25(日) 17:42:44 ID:NkT2HWHi
>>215
>日本はアメリカ見下せる程凄くもないだろ。

誰が見下していたんだ?世界基軸通貨「ドル」を唯一自由にできる立場にあるアメリカに
勝てるわけ無いだろ。

それに、貴方が上げたリストは一般人でも知っている有名企業だけ。
日本の凄みは世界でここだけしか出来ないって技術が町工場にごろごろ転がっていること。
マザーマシンや超小型モーターから散髪屋の散髪椅子、
航空機の部品まで(一部ではあるが)日本のシェアは圧倒的。
目に見えないところで日本は頑張っているのですよ。

>電気では韓国にすらシェア奪われてる始末だし。

だから?基幹部品は日本だからシェア奪われても最終的に儲かるのは日本なんだけど?
それに、為替や技術研究費の少なさから今後は厳しいと思うけどね。

>呑気に日本が一番なんて言ってる場合じゃねーよ。

これは同意、胡坐かいていたらすぐ外国に追い越される。
スポンサーサイト



この記事のURL | ジャポニスム | CM(5) | TB(0) | ▲ top
| メイン |