fc2ブログ
2012 03 ≪  04月 123456789101112131415161718192021222324252627282930  ≫ 2012 05
Powered By 画RSS
電線地中化の話題再び【前編】(part69スレ)
- 2012/04/16(Mon) -
738 :日出づる処の名無し:2007/03/15(木) 12:22:38 ID:JE7AsHLd
世界一未来的な都市は「東京」

752 :日出づる処の名無し:2007/03/15(木) 18:39:12 ID:k9snq03x
>>738
オイラは今までいろんな経営シミュや都市シミュをプレイしてきたが、一つ言えることがある。

今のところ東京を完全に再現し得るゲーム、家庭用PCは無い。
ゲームシステムがパンクするか、システム上再現しきれないか、
あまりの巨大さにPCがくたばるか、だ。

東京は多重都市である。縦と横に拡大した世界で最も複雑で便利な都市だ。
まず縦で見れば、
I.地下……大深度から浅いものまで縦横無尽に走る地下鉄、
 複雑な上下水と洪水対策の地下水路。
 さらにはエスカレーターなど自動化された地下街。
II.地上……完全な環状線である山手線、南北に貫く京浜東北・埼京線。
 東西には中央・総武線。
 さらに放射状にのびる私鉄各線と外環環状線である、南武・武蔵野・京葉線。
 これ以外に快適な道路とミクロ的にカバーするバス網があり、
 30分以内に何らかの交通にアクセスできる。
III.上空……新幹線と首都高。
 遠方衛星都市である宇都宮・高崎・小田原などにアクセスできる。
 首都高は動脈線である東名・中央・関越・東北など各道にリンクできている。

昼間と夜間の人口差は200万人に及び、もちろん区内の移動がさらに加わる。
貨物輸送もある。
空港・港湾埠頭へのアクセスも簡便である。

交通システムだけでこれだけだ。
さらに税制・条令・地区指定・高層ビル街などシミュレートはできない。

東京を再現できるゲームを待っている。
登場する未来はいつだろうか。

753 :日出づる処の名無し:2007/03/15(木) 20:10:43 ID:goIGXY3m
江戸時代から脈々としてたからなぁ。

人生とは、重き荷を背負って、遠き坂道を行くが如し
を言っただけのことはあるは、徳川さん。

755 :日出づる処の名無し:2007/03/15(木) 20:34:07 ID:k9snq03x
日本の都市は積層都市が大部分なんですよ。
歴史が、土が積もるように町に積もっている。
ヨーロッパだときれいに切り分けたりしてしまって、
近代革命以前の町並みで停止してしまったりしている。
日本は一つの町に歴史が降り積もっている。

うちは多摩地区のどうでもいい住宅街だが、町を貫く街道は江戸時代に端を発し、
新田開発でつくられた街路は江戸中期からそのままで、
町中の史蹟の井戸は室町時代の遺物で、
学校の裏庭からは平安中期のタテ穴式住居がでてきて、
住宅開発したら貝塚が見つかった。

自分の足元に歴史が眠っているんです、日本は。
東京を歩いて、タイムポケットにはまるのもしばしば。

池袋のサンシャイン前を歩いて都電にのり、トゲヌキ地蔵に行き、
そして飛鳥山で名物の卵焼きを食べながら江戸時代さながらに花見をする。

そして帰りはジェイアールと私鉄を乗り継ぎ、最新の静音車両で居眠りする。
新旧が織り成すカオス、それが日本だと思います。

756 :日出づる処の名無し:2007/03/15(木) 21:02:17 ID:fPDRYRbM
交通網の多様さも凄いけど、その上、電車到着時間誤差一分って、
他国の人理解の範疇外だよ。
私の大学の外人先生が「時間通りに電車が来るって凄く便利だって知った」と言っていた。
まず時間通りに電車が来るって事が分からなかったらしい。あっそと思ってたそう。

フランスやドイツの電車でさえ、許される誤差は五分以内となっている。

757 :日出づる処の名無し:2007/03/15(木) 21:16:58 ID:JQLLToCc
混沌とした所を東京の良い所だと言われても…
江戸は混沌としてはおらず、町並みはとても整っていた。
その江戸の良さを壊してまで、混沌とした街として発展していきたいのか?
経済的に発展した今こそ、整えていくべきだと思うんだが。

758 :日出づる処の名無し:2007/03/15(木) 21:30:07 ID:Ll9aNU1u
整然とはしててほしいけど、
渋谷駅のあの複雑怪奇さも捨てがたい。

どんな店もあるというのはなくさないでもらいたいが、
オフィス、商業地、住宅地はいい加減なんとかすべきだとは思う・・・。
区割りはきちんとすべきかと。

759 :日出づる処の名無し:2007/03/15(木) 21:39:53 ID:/wn5t4Cq
skyscrapercity.comは時々見るけど、日本人はほとんどいないと思う。
日本在住の外国系の人などが熱心に日本の都市美を紹介してくれてるようだ。
そんな中で、東京を最も未来的な都市に選んでくれたのは意義深い。

写真撮影のセンスが抜群に優れたドイツ人が一人いて、
東京の写真を山のように撮って紹介してくれていたが、
スレの最後のほうで、
実は重度のアニメヲタでもあることが判明したw
(これはほんの一部だと言ってコレクションを紹介していた
 ちなみに最高のアニメはトップをねらえだそうだ)
アニメはこんなとこにも影響してるのだなあと実感した。

760 :日出づる処の名無し:2007/03/15(木) 22:06:42 ID:2O1b2ns+
東京は江戸時代からじゃないお。
国分寺市に国分寺が建立されたのは大和時代だし
広大な板東平野を駆ける荒武者がじわじわ平安京を脅かしたことも
南総里見八犬伝のモチーフになってる室町時代の史跡もあるし。
確かに今の東京の基礎になったのは江戸だけど。

都市になる前は、北海道とはまた趣の違う、
ゆるやかな起伏で彼方まで続く草の海、点在する村落、
遙かにかすむ富士と遠い山々、って景色だったんじゃないかな。

761 :日出づる処の名無し:2007/03/15(木) 22:43:46 ID:jRMWaSyC
江戸を魔改造したのは徳川家康と徳川家。(印旛沼で躓いたけどね)
762 :日出づる処の名無し:2007/03/15(木) 22:54:28 ID:vx+PpogC
>>757
確かに最もな意見なんだけどね。
田舎住みで、たまに東京大阪名古屋等各都市に行く人間から言えば
本当にあそこまでテラカオスな都市は東京しかないんだよね。

整えた町並みは他の都市でも目指せるが
カオスな町並みは今の東京しか再現できない訳で…。

整然とした東京か今の東京どちらかがいいと聞かれれば
正直答えに窮するなぁ。

763 :日出づる処の名無し:2007/03/15(木) 22:59:19 ID:vjTCU/7v
東京がお台場や汐留みたいな街並みばかりになったら
正直あまり魅力を感じない。

764 :日出づる処の名無し:2007/03/15(木) 23:01:45 ID:eArASNNx
これから長期計画を立てれば、何百年後には東京も整然とした都市になるかもね。
その前に大規模災害後の再建草案をあらかじめ練った方が現実的かな。

765 :日出づる処の名無し:2007/03/15(木) 23:03:46 ID:T73Lmiys
電線と電柱だけは早くなんとかしろ!
景観もだが、道路も危なくてしょうがない。
電力社員の給料削ってすぐやれ!

766 :日出づる処の名無し:2007/03/15(木) 23:04:52 ID:0WUIlTgg
街のなかまたちのエースだぞ。

767 :日出づる処の名無し:2007/03/15(木) 23:32:49 ID:IKsH3bim
>>763
そうだね。
結局ああゆう場所っどこに何があるか判り切ってるから。
飲食店もチェーン店ばっかで味も想像がつくレベル。

たしかにどんどん出来ていく高速とか面白くてダイナミックではあるんだけど。

768 :日出づる処の名無し:2007/03/15(木) 23:56:56 ID:vpjoQSM1
>765
保線を誰がするのか考えて物を言え。
どうしても景観がどうのこうの言うならまず自腹を切れ。

769 :日出づる処の名無し:2007/03/15(木) 23:58:23 ID:JamhqFzh
>765
電力会社の給料削るぐらいのはした金じゃ
地中化なんて無理だぞ。

770 :日出づる処の名無し:2007/03/15(木) 23:59:53 ID:LM7dVSkP
歴史的積み重ねが大事とかもわかるけど、
東京は一旦更地にして再開発した方が良いんじゃないか?
と田舎物の俺は思う

771 :日出づる処の名無し:2007/03/16(金) 00:09:35 ID:OJVYe3L2
電線の地中化って今の日本の道路状況じゃ無理らしい

773 :日出づる処の名無し:2007/03/16(金) 00:28:01 ID:HJyMa570
電線なんて燃料電池が普及したらあと100年でなくなる

774 :ちっと苦しいな・・・:2007/03/16(金) 00:31:16 ID:HJwKOyRf
景観のために、電柱と電線を地下に仕舞おうにも
地震もあるし保守や費用の問題もあって困難・・・そこで、

軍隊を派遣して強引に何とかしようとするのがアメリカ。ちなみに何とかならない。
法を整備して事情がどうあろうが、地下敷設を義務付けるのがイギリス。
一部地上を通すも、工夫して見苦しくない解決をするのがフランス。
保守の際は地上に持ち上がる精密な機構を考案するのはドイツ。費用メチャ掛かり。
保守のたびに人海戦術で掘り起こし埋め戻すのが中国。
次第に電線も無くなって根本解決。

電柱や電線に「美」を見出すことで問題を消滅させるのがジャポニズム!

775 :お約束:2007/03/16(金) 00:33:19 ID:HJwKOyRf
忘れてた。
とりあえず、日本の所為にしてみるのが韓国。

776 :日出づる処の名無し:2007/03/16(金) 00:35:32 ID:OJVYe3L2
電線越しの空がすきです
すきです

777 :日出づる処の名無し:2007/03/16(金) 00:41:01 ID:HDJL/6u0
>>774
フランスの方がジャポニズム的だな。
建築物の柱や梁など、
無くてはならない部分は絵を描いたり雲みたいなデザインにしてるし、
海外から来たカラクリはかなり日本的に改造して使っていた。
美を見出すのは自然的なものが多い。

778 :日出づる処の名無し:2007/03/16(金) 00:45:02 ID:THw34Zva
日本は地震があるのだから仕方がない。
もしもこのハンディさえなければ、過去60年を累積して何十兆円という予算が
浮いて都市の整備にまわせていただろう。
東京はニューヨーク真っ青の超高層ビル群が軒を連ね、
当然電柱なんてない、今のさらに100倍見栄えする未来型都市になっていただろう。
むしろ地震がありながらもこれだけの景観を保ってることがすごい。

779 :日出づる処の名無し:2007/03/16(金) 01:08:15 ID:UmQpYXka
関東大震災の後、東京の人たちは
「これで完全に江戸が滅んでしまった」と
思ったそうだよ。
今で言う戦前・戦後よりも深い断絶を感じたらしい。
街並みとか人々の気質、受け継がれてきたものが
途絶えた実感があったんだろう。

780 :日出づる処の名無し:2007/03/16(金) 01:23:54 ID:Ixx/eMyS
バッテリーなんて小型原子炉が実用化すればあと1000年でなくなる

781 :日出づる処の名無し:2007/03/16(金) 01:30:16 ID:0Dk3+uFP
>>756
地下鉄とか最近結構遅れてたりするけどな。
さすがに5分以内という誤差条件ならほぼ100%定時だが。

782 :日出づる処の名無し:2007/03/16(金) 01:32:49 ID:GCMZWW+t
東京を汚いと思う人は他国の首都に行ったことがないんじゃないかな。
パリなんかは年間に数億円をかけて路上の糞尿を掃除しないといけないほど
犬猫の糞尿が放置されてるし、
ロンドンやワシントンなんかも観光客が少ない場所はかなり汚いよ。

783 :日出づる処の名無し:2007/03/16(金) 01:48:14 ID:QPDSi38Z
>>776
同意。
東京も昔は市電(東京市時代)が縦横無尽に走り、架線が引かれた。
むかしはトロリーポール※だったせいで、
外れやすく、架線は線路のカーブそのままに引かれた。
(※http://www.railgallery-r.com/image_eu/2_HO_Toramu_Risubon_P.jpg:上についてるの)
(※リンク先消滅)
そのため、交差点にはきれいな円を描く架線と、それを支える無数の支線が、
優雅に空を占領していたという。

架線越しに見る銀座和光は親戚の大伯母曰く「良かったころの東京を感じる」そうな。

784 :日出づる処の名無し:2007/03/16(金) 01:56:14 ID:ZAuOm69I
>>781
例の事件以来、速度制限をしっかり守らなくてはいけないとかになったからかな?
じこられるよりはそっちのほうが良いので、まあいいけど。

791 :日出づる処の名無し:2007/03/16(金) 03:43:32 ID:0Dk3+uFP
>>784
同意だが、日本は定時運行というのがもはや怪しい。2~3分当たり前に遅れる。
そのお陰で間に合ったこともあるが、だったらそういうダイヤを組め、と思う。

797 :日出づる処の名無し:2007/03/16(金) 05:11:51 ID:0Dk3+uFP
>>796
というか、すでに正確さが欧米並の感覚になってる。
3分程度の遅れはホントに多い。この前丸の内線は4分以上遅れてた。
この程度の正確さではたぶんもう驚いてもらえない。
(それでも平均レベルより遙かに正確なのかもしれんけどさ)

798 :日出づる処の名無し:2007/03/16(金) 05:19:18 ID:ZAuOm69I
>>797
そうなの?
俺は常磐線とつくばExpだけだけど、ラッシュ時以外は正確な印象だけど。
ラッシュ時でもそこそこ。
線によっても違うんだろうか。

799 :日出づる処の名無し:2007/03/16(金) 05:27:59 ID:S0uJQvYb
頼むから、俺の周り=日本全国、ってノリはやめてくれ。

807 :日出づる処の名無し:2007/03/16(金) 08:19:49 ID:QPDSi38Z
>>798
乗車マナーが下がってきてることも遠因だな。
駆け込み乗車が一つのスポーツ化している駅もある。
まるで障害物走のように鉄柵を飛び越え駆け込む乗客もいる。
東京圏は学生が窓に顔つき合わせて「バイバーイ」とかいってるせいで電車が遅れたりする。

あときまって車内の喧嘩でしょっ引かれるのはご老人である。
独り自棄酒は詰まらないかもしれないが、
悪い酒だと自覚したら、静かに帰ってもらいたいものだ。

785 :日出づる処の名無し:2007/03/16(金) 02:30:47 ID:HDJL/6u0
>>782そういう不潔・清潔とは美の意味が違う。
それに、それは年に数億円かけて掃除すればなんとかなるけど、
東京を整えるのは年に数兆円かけても無理なんだ。

786 :日出づる処の名無し:2007/03/16(金) 02:49:01 ID:pEGna2Vz
統一感のある美しい街にすると、退屈にもなるよ。
区画整備を徹底させて道を碁盤の目にようにすれば、
航空写真的には綺麗になるけど、どこまでも同じ顔の退屈な街になる。
建物の色調を統一させても同様だろう。
街を整備したからといって、東京が魅力的になるとは限らない。
東京に行ってみたいと言う人は世界中にいるけど、彼らをそう仕向ける
魅力は別のところにある。

787 :日出づる処の名無し:2007/03/16(金) 03:16:02 ID:UmQpYXka
統一感のある区画整理された町って
全部が均一に古びていくんだよね。
元ニューだった団地群とか。

しかしこの手の日本都市景観論は
日本は美しくないもっと街並み整理保存しろ派と
現状で味があっていいじゃんor
実際住んで維持管理するのは大変なんじゃ気楽に言うなゴルア派が
ずーっと平行線なんだよね。
服装センスの話と似ているw

788 :日出づる処の名無し:2007/03/16(金) 03:16:22 ID:moNqvRev
東京は、アレはアレで良いんじゃね?元々ただの湿地帯だったんだし。

789 :日出づる処の名無し:2007/03/16(金) 03:20:27 ID:6Xr6RZpT
東京が不必要にごちゃごちゃしているのは確かなんだけどね。

攻め込まれないように、軍事都市として敢えて整然としないように
していたところがあるし、そのへんをどう継承するか考えずに
いい加減な都市計画をやってしまったところがあるから。

それに加えて、伝統の町並みと近代建築と近郊の農村がごちゃ混ぜになりながら
猛スピードで拡大したという事情も重なってカオスに輪がかかっている。

しかしまあ、それはそれでいいんでないかい?
いまさらどうしようもないし。

790 :日出づる処の名無し:2007/03/16(金) 03:20:31 ID:UmQpYXka
>788
ノシ あれはあれで良いよ派。
古い街並みなら京都と各地の小京都があるし。
それってどうよな建物も多いし、
過密すぎる分もうちょっと地方都市に活気分けて欲しいなとか
色々思うとこもあるけど。

792 :日出づる処の名無し:2007/03/16(金) 03:43:41 ID:GW8qgTsW
>>786
俺は時々初台の東京オペラシティビルに行くのですが、
あのビルの20階位から下を見下ろすと、何か物凄い迫力です。

丁度道路とかが密集してて「腸」の様にうねって交差してて、
その不定形の隙間に、大小のビルが強引に割り込んで「生えて」いて、
低層のビルの屋上に無数の換気塔が突き出して「呼吸」してる感じ。
書いてて気持ち悪くなりましたが、悪魔のハラワタという感じです。
思わず心音とか聞こえそう。醜いといえば醜いが、迫力と魅力があります。

793 :日出づる処の名無し:2007/03/16(金) 03:44:53 ID:ne34CYpu
景観維持っつーのは、法とか金の話だけでなく
住民個人の負担になるところもあるからなー。
無節操な開発を肯定してるわけでもないが、
無条件に景観公共論を肯定する人もどうかと思う。

794 :日出づる処の名無し:2007/03/16(金) 03:49:47 ID:QPDSi38Z
>>792
東京有機体論、というのは聞いたことがある。
人間が血のように交通網を経由して流れる。
オフィス街は東京の心臓。

そしてまるで内臓のように役割分担された町並み。
古書店街の神田、電気街の秋葉原、布問屋街の西日暮里、
魚の街築地、日用雑貨の下町、デパート街の銀座。

そして今日も莫大な物資をかっ喰らい、東京は脈動する……

800 :日出づる処の名無し:2007/03/16(金) 05:40:01 ID:cG9X/SJ/
電線に肯定的な人が多いんで驚いた。
地震があるから地中化は難しいというひとが多いがそうだろうか?
今は樹脂製のパイプで地震には強いはずだが。
それに地震発生時の火災では電線を伝って火災が拡大してる。
少しずつでもいいから地中化はするべきだと思うんだが。

801 :日出づる処の名無し:2007/03/16(金) 05:46:13 ID:ZAuOm69I
>>800
前にも言われていたが、コストが大きいと思うよ。
自身のときに伝染を伝って拡大というのも初耳だけど。
当然防燃素材を使っているだろうし、電機は一定の地震の際には遮断されるだろうし。

802 :日出づる処の名無し:2007/03/16(金) 06:19:56 ID:1yKEHkRQ
>>778
地震や災害は、その対策や研究、技術開発などなどで
日本の技術をひそかに支えてると思う

803 :日出づる処の名無し:2007/03/16(金) 06:44:02 ID:tYZFskL6
>800
樹脂製のパイプって震源地に近ければ折れるよ。
震度5ぐらいでも折れた実例知ってるし。
かといって洞道(共同溝)なんて幹線部以外はむりだし。

>801
阪神大震災の時、電力会社が回復を急ぐあまり
末端を確認しなかったため倒壊した家屋から
発火したと言われている。

804 :日出づる処の名無し:2007/03/16(金) 07:07:19 ID:DkCqzjE7
「避難するときはブレーカー落としましょう」ってもっと周知した方がいいな。
避難先から戻ってみれば家全焼なんて笑えない。

805 :日出づる処の名無し:2007/03/16(金) 07:08:42 ID:K3lTW+pK
電線は地中化できてもトランスや断路器は地上に置かなきゃいけないんだよな。
歩道上にルーバー切った鉄の箱があるだろ、あれだよ。車なんかが激突したら
結構な惨事になるんだろうな。

806 :日出づる処の名無し:2007/03/16(金) 07:49:29 ID:v37HPxQU
電線が亡くなったらスズメとカラスはどうすんだよ(´・ω・`)

807 :日出づる処の名無し:2007/03/16(金) 08:19:49 ID:QPDSi38Z
>>800
地下は電線火災や場合によっては何かの拍子の浸水が怖い。
特に大都市圏は80年代後半から地下水の厳しい取水制限があり、
そのせいで地下水位が戦後すぐより上昇しているとも言われる。
あの東京駅は、駅自体が浮き上がってしまうため、アンカーで固定する必要があった。
最近、地下鉄内での湧水が急激に増えており、これが一つの問題になっている。
いままで沸いていなかった場所からも沸くそうなのだ。

おそらく地下電線も突然湧水に見舞われたり、何かの拍子にゴミや動物が入って、
火災になる可能性も否定できない。停電は経済がストップするので避けたい。

808 :日出づる処の名無し:2007/03/16(金) 08:25:14 ID:1yKEHkRQ
水不足で深刻な国も多いと言うのに、なんて贅沢な話だ・・・
自然の神々には恵まれてるねぇ
たまに氾濫するけどw

809 :日出づる処の名無し:2007/03/16(金) 09:09:57 ID:u50HJk6e
>>801
コストのことを言うなら、水道管は地中に埋めるよりも地上を這わせた方が
保守が楽で格安なのだが。

まあ、一斉に電線の地中化なんてものをやる必要もないのも事実。
最近造成される住宅地の電線はほとんど地下敷設だしな。
時期が来たらやればよい。むしろ「重大かつ緩やか」な変革の方が日本的でよい。

810 :日出づる処の名無し:2007/03/16(金) 10:07:57 ID:HYxKBBX7
信号機がどんどんLEDになってくような感じで変わればいいのだ。

812 :日出づる処の名無し:2007/03/16(金) 11:06:17 ID:mTpTFsG9
出てるやつを、穴掘って埋めようとするから、面倒なんだ。
東京全体を30メートルぐらいの高さに、土で埋めたてれば
30メートル以下の建物も埋まって、更地もいっぱいできるし、区画整理もできて楽なんじゃね。

813 :日出づる処の名無し:2007/03/16(金) 11:10:08 ID:bFvRP3Hw
アホが
  ┃   ┃━┓                         ┃┃┃
┗┓━ ┃━┓ ┗━━━━━(゚∀゚)━━━━  ┃┃┃
┗┓━ ┗  ┃                         ┗┗┗
  ┗       ┃                    ┗┗┗

814 :日出づる処の名無し:2007/03/16(金) 11:12:23 ID:ZAuOm69I
>>809
そんなことしたら感電続出ですがなw
もちろん被膜は厚くするだろうけど、
悪戯でわざと破る奴もいるだろうし事故で破れる事もあるだろうし。
ちょっとそれは危険っぽい。

俺は空中線で十分だと思うけどね。
よく他国の都市と比較する論調が新聞とかでも出るけど、
ここに住んでいる俺たちが何の痛痒も感じてないのに
わざわざ他国にあわせる必要はないと思うんだけど。
もちろん災害時のために地中化が必要という事ならともかくとしてね。

815 :日出づる処の名無し:2007/03/16(金) 11:39:14 ID:axTw2JDp
>>752がやたらと褒めているが、こと交通に関しては、東京よりも自慢できる都市はある。
京都市内は一回乗り換えればバスでどこでも行けるし、
大阪市内は地下鉄も碁盤の目になってる。
というより計画して地下鉄(都営・メトロ)を引いたとはとても思えんのだが。
地図の上をミミズか芋虫を這わせて、その跡の穴掘って電車走らせたのかと。

817 :日出づる処の名無し:2007/03/16(金) 11:49:13 ID:DkCqzjE7
東京は元々民間鉄道会社だったのを国鉄などが買収したのが多いからねえ。

818 :日出づる処の名無し:2007/03/16(金) 11:56:39 ID:HfQS0W/G
甲武鉄道、南武鉄道・・・

819 :日出づる処の名無し:2007/03/16(金) 12:17:54 ID:AwxqZI7q
北朝鮮は戦争時に電線を切られないように、将軍様の命令で地中に埋めたそうな、
景観の面でも効果があるから日本より進んでるな。

電線をそのまま埋めたから、被覆が劣化して漏電しまくりだそうだがw

820 :日出づる処の名無し:2007/03/16(金) 12:21:32 ID:u50HJk6e
>>819
つうか、北朝鮮ではその電線がバンバン盗まれてるわけだが。
捕まれば間違いなく死刑なんだが、向こうの盗賊は気合が入っている。

821 :日出づる処の名無し:2007/03/16(金) 12:32:43 ID:axTw2JDp
盗んだ電線を買うブローカーの存在を、市民が知ってるのなら当局も掴んでそうだが。
当局に賄賂を付け届けて見逃してもらってるのかもしれないが。

822 :日出づる処の名無し:2007/03/16(金) 12:34:22 ID:HDJL/6u0
チベットには、お経が書かれた旗を吊るした紐が町中にあったり、
仏塔の法輪から金の綱が垂れていたり(真上から見ると)するんだけど、
ああいう風にすれば結構美しいかもしれない。

823 :日出づる処の名無し:2007/03/16(金) 12:55:13 ID:YXGx1s/+
>>815
あれは都電の線路の下を走ってるんだよ。
地図を見比べれば明確。
要はすでに出来ていた人という川にそって引いた。
需要過多になった代用線なのさ。

824 :日出づる処の名無し:2007/03/16(金) 13:11:15 ID:axTw2JDp
>>823
なるほど。
どちらにせよ洗練されてないという評価は変わらんが。
地図で見たらそう遠くないところまで、
山手線と地下鉄を乗りついでぐるっと回らなくちゃいけなかったりってのはどうにかならんものか。
電車の料金は安いけどねぇ。

825 :日出づる処の名無し:2007/03/16(金) 13:21:05 ID:YXGx1s/+
>>824
都電は街道筋と、町屋が多い場所に沿って引かれた。
要は、東京の都市の基本構造は江戸時代末期をなぞる様に作られてる。

電車の運賃は安いと思え

・営団地下鉄 160円
・都営地下鉄 170円
・大阪市営   200円
・京都市営   210円
・名古屋市営 200円
・ロンドン市営 670円(→910円の予定)

826 :日出づる処の名無し:2007/03/16(金) 13:37:06 ID:tFD5xvC5
電力系は知らないけど
重要な通信ケーブルは、災害対策、テロ対策用にほぼ地中化&冗長化されてるはず。
一般通信回線は、ほぼ架空だけど再開発地域、都市計画道路沿い、造成地なんかは
地中化で推進されていると思う。
スポンサーサイト



この記事のURL | ジャポニスム | CM(3) | TB(0) | ▲ top
| メイン |