安藤百福氏の死(part66スレ)
|
- 2012/02/28(Tue) -
|
810 :日出づる処の名無し:2007/01/06(土) 09:25:04 ID:Wo3gjS1f
安藤百福さん死去:最後もチキンラーメン 「食足世平」を実践96年 (※リンク先消滅) (´・ω・`) 812 :日出づる処の名無し:2007/01/06(土) 10:05:02 ID:FpdZwj0c >>810 【即席ラーメンの父 逝く】安藤百福さん 敗戦の焦土で誓った食への奉仕 死の前日には餅入りチキンラーメンを食す 「食足世平(しょくそくせへい)」。 世界中で年間857億食が消費される即席めんを創造した 安藤百福(ももふく)さんは、自身が作ったこの四字熟語を好んだ。 直訳すれば、「食が足りて初めて世の中は泰平になる」だが、 安藤さんが込めたのは、「食を通じて世の中の役に立つ」という決意だった。 日清食品の企業理念でもあるこの言葉は敗戦後、焦土と化した大阪の街で、 安藤さんが自身に立てた誓いであり、 破産という人生の逆境で不死鳥のように蘇るエネルギーでもあった。 安藤さんは敗戦で、集荷・問屋会社などの事業の大半が灰塵に帰したが、 「戦後復興にはまず飢えから解放だ。食からすべての建設は始まる」と決意、 食品事業を起こす。事業は順調だったが、 懇願されて理事長に就いた信用組合が倒産し全財産を失なった。46歳だった。 「今となっては、あの空白の時間が新事業のために必要だった」 と安藤さんは語っていたが、 家内労働で細々と営まれていたラーメンの大規模工場生産という 前代未聞のアイデアは、この時期に醸成された。 2年後の58年8月25日、世界初の即席めん「チキンラーメン」は 1袋35円で売り出された。うどん玉1個6円の時代。 流通関係者の評判は芳しくなかったが、「お湯をかけて2分間」とうたって 有名百貨店で実施した試食キャンペーンが女性たちから支持された。 「即席めんは主婦の解放に役立った」。(略) 安藤さんは前日4日午前に同社の大阪本社で開かれた仕事始めで 社員に向けて所感を述べ、その後は新年のあいさつに訪れた 来客者の応対をした。その際、時折せきをする場面があり、 風邪気味だったという。同日昼には、役員を交えた昼食会で、 おもちを入れた同社製品のチキンラーメンを食べたという。 5日昼過ぎ、体調の不良を訴え、午後3時ごろに大阪府池田市の 自宅から同市立池田病院に搬送された。 813 :上記スレより引用:2007/01/06(土) 10:08:46 ID:FpdZwj0c 61 名前: 名無しさん@七周年 Mail: sage 投稿日: 2007/01/06(土) 03:24:01 ID: AQTMGToG0 420 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2006/08/21(月) 10:26:21 ID:dnTHv2550 カップヌードルと言えば、昔大学にいたフランスからの留学生を 初めて寮近くのスーパーに連れてったら、 いろんなカップヌードルの山に『!!』て目を見開いて、 その後ボワワーとばかりに泣き出したのよ。 ボワワーと。 彼はアフリカ某国出身で(国名は忘れたw)、 内戦だかなんだかで一家は難民生活を与儀なくされて。 で遠戚のツテでフランスにたどりつき、国籍も取って、 親の努力もあって本人は日本に留学までできるようになったんだが、 難民キャンプ時代、ひもじさを満たしてくれたのが 支援物資の中のカップヌードルだったんだと。 『今は経済的にも余裕がある暮らしをしてるが、 今の自分たちがあるのもあの頃のカップヌードルのおかげなんだ』 って泣き泣き話してくれた。 ちなみに本人は日本に留学するほどなのに、 なぜかカップヌードルが日本発祥とは普段意識してなくて、 特殊な支援物資だと信じこんでたんだって。 今は割と世界中で売られてるはずだけど、 なにせ昔なんでまだフランスでは目にしなかったのかも。 それからは完全にカップヌードルにはまってしまい、 よく自室でカップヌードルパーティしてたよw しお味がお気に入りだったなあ(トリビアでもあったね) 去年だったか、カップヌードルのCMでロシアの宇宙ステーションで カップヌードル食べるCMあったでしょ。『No Border』てやつ。 あれ見るとやつのこと思い出してたよ。 814 :上記スレより引用:2007/01/06(土) 10:09:55 ID:FpdZwj0c 72 名前: 名無しさん@七周年 Mail: sage 投稿日: 2007/01/06(土) 03:30:21 ID: elrGmtEQ0 いい話だ・・ すぐ名無し、すごく名無し :2007/01/06(土) 02:18:53 ID:KckF18cp ニュースで全然流れなかったのでニュー速で訃報を知った。すごいショック…。 高校の時背伸びして日経新聞を読んでいた頃「私の履歴書」って連載を読み、 インスタントラーメンを日本人が発明した事を知り 発明者が当時人生も後半といえるような歳だった事を知って衝撃を受けて、 どうしても気持ちを伝えたくて連載終了後に長い手紙を書いて 日清の社長室宛に送ったら 後日ちゃんと返事が来たからびっくりした。 また「貴方が最初の連載分が読めずに残念と仰っていたので」と 連載をコピーしたものも送ってくれた。 多忙な人だろうになんて優しい人なんだろうと物凄く感動して それ以来チキンラーメンを見ると嬉しい気持ちになったり、 尊敬する人は安藤百福と言い続けて、 つい昨日もそんな話をしていたんだけど…本当に悲しい。 安藤さんのご冥福を心から祈っています。 817 :日出づる処の名無し:2007/01/06(土) 12:09:52 ID:I2RcS0k6 安藤さん逝ってしまわれたんだね…。 俺も小学生の時に何かの本で百福さんのことを知ってそれ以来俺も尊敬する人の中に百福さんを入れることになったんだっけな…。 ご冥福をお祈り致します…。 818 :日出づる処の名無し:2007/01/06(土) 12:27:21 ID:/ueFDsKx 本当に必要としてくれる食べたい人、飢えた人たちに行渡るよう、 作る側も増やさなければならない・・・と、 製法で特許取らなかったトコが「偉人」たる所以だわな だから世界中でいろんなメーカーや いろんな味のインスタント麺&カップ麺が存在できる まぁ、そのせいもあってシンプルな乾麺タイプなのに カップヌードルは他社と較べると若干値段高いけどな 819 :日出づる処の名無し:2007/01/06(土) 13:22:14 ID:6fD9V5m/ でも一番後を引く味でもあると思うぞ。 他のカップめんには食べ飽きても、これはちょくちょく食べたいと思わせる。 820 :日出づる処の名無し:2007/01/06(土) 13:25:34 ID:N25itPvr おまえら高血圧から虚血性心疾患、脳卒中、腎不全を発症して 苦しみぬいて死ぬぞ。 821 :日出づる処の名無し:2007/01/06(土) 14:07:27 ID:EQe6+XBN | ~~~~~~~~~~~|~~~~~~~~~~~~~ ∩___∩ | , '´l, | ノ\ ヽ | , -─-'- 、i / ●゛ ● | | _, '´ / ヽ、 | ∪ ( _●_) ミ j iニニ, "● ∪ ヽ、 彡、 |∪| | >>820 iニニ、_ ', / ∩ノ ⊃ ヽ 〈`'ー;==ヽ、〈ー- 、 ! ( \ / _ノ | | `ー´ ヽi`ヽ iノ l´ ̄ ̄`l'''''-、 l´ ̄`l  ̄`l、 lヽ, l .⊆ヽ、 `ヽ、 |. | ヌ|'''''` '''-,, _ノヽ、..... |`ゝ .ヽゝ `ヽ、l,__,.l ヽ、 `',...l┴、 .l~~l |ヽ ;;;ヽ、 /'''´ ̄(●)'l/'''-,,,、 ,,.::--''´ ̄ヽヽノ | | l_,,,l l~~l ヽヽ/ (●) ヽ _,,,.::--'' | | l~~l l~~l ;;;、 `/ U ヌ――――-、|_l .l .l l .l .`/ U |、____ノ_ l .l l .l 822 :日出づる処の名無し:2007/01/06(土) 14:10:45 ID:9d9blyzo 一応ココは極東板だから指摘しておくけど 安藤百福氏は 台 湾 人 ね。 当時台湾は日本領だったってことを考えれば、広義の日本人かもしれないけど。 実際、日本が負けて国籍をどうするのかって選択を迫られたとき、 氏は日本国籍ではなく中華民国国籍にすることを選んでいる。 青年期に商社を起こして利益を得ていたが、 憲兵から軍需物資の横流し容疑で取り調べられ 後遺症が残るほどの拷問を受けたらしいので、日本人になることに抵抗があったのかも。 それでも後に日本国籍を取得し、再び日本人になったらしい。 いや、だから日本人でいいんだけどさ。 極東板はこういったことが大事かなって思ってさ。 823 :日出づる処の名無し:2007/01/06(土) 14:14:45 ID:Wo3gjS1f >>822 ソースも付けてもらわないことには判断しようがないわな。 824 :日出づる処の名無し:2007/01/06(土) 14:29:34 ID:et0bJ4MM >>822 安藤氏は後に日本に帰化してるよ 825 :日出づる処の名無し:2007/01/06(土) 14:36:42 ID:5QaCXv3e >>824 すごい偉人じゃないか。 でも台湾人は自慢したり驕ったりしないのな。 尊敬するよ。 826 :日出づる処の名無し:2007/01/06(土) 14:39:02 ID:9d9blyzo ソースは今朝の日経新聞w 付け焼き刃な知識でスマン。 あ、「日本人になることに抵抗があったのかも」ってのはオレの私見ね。 まあ読めば分かるとは思うけど。 827 :日出づる処の名無し:2007/01/06(土) 14:47:48 ID:et0bJ4MM >>826 元々日系なんだけどいったん台湾籍を選んで日本にきたっていう変わった方 どうも日本国籍取るよりなにかと都合がよかったらしい まぁ、偉人には変わりない冥福をお祈りします(ー人ー) 828 :日出づる処の名無し:2007/01/06(土) 14:58:13 ID:5QaCXv3e >>827 え?日本人だったのか? なんかチキンラーメン食べたくなった‥‥ 835 :日出づる処の名無し:2007/01/06(土) 16:11:58 ID:zESwLZ/f 台湾は有名人になると日本に帰化するなと様々な圧力をかけるよ。 それで王さんは国籍は台湾のままだしね。 838 :日出づる処の名無し:2007/01/06(土) 17:02:32 ID:OAkemWDQ 1910年生まれってことは日本人でないの? 841 :日出づる処の名無し:2007/01/06(土) 17:35:13 ID:hR/YZwng >>835 ほんの十数年前までは戒厳令が続いていた個人独裁の国 (北朝鮮とは少し趣が違うにしても)で、 中華人民共和国とどっちが本当の「中国」かを争っていたからね。 でも今では民主国家なんだから、 国が圧力をかけるということはないんじゃないかな。 842 :日出づる処の名無し:2007/01/06(土) 17:41:20 ID:16lbJgFW 戦争を体験した俺たちの爺さん世代は偉大な人が多いな。 戦争中子供だった世代が一番ひどい。 あの世代が受けた愚民教育の影響が未だに続いてるよ。 843 :日出づる処の名無し:2007/01/06(土) 17:42:54 ID:CBUJVonG とか言ってる奴は一体何様なんだろうな 860 :日出づる処の名無し:2007/01/06(土) 22:07:06 ID:zESwLZ/f >>841 テレサテンって台湾政府に睨まれてたんじゃなかったっけ? 今は確かに台湾は民主主義国家だけど 今でも「中国」と争ってる状況は変わらないから 安心はできないよ。 民主主義国家の体裁整えてるわりに 軍事独裁国家と大差ない国って日本の近くにあるし。 861 :日出づる処の名無し:2007/01/06(土) 22:23:27 ID:DPqLf8y0 台湾はついこの間まで軍事独裁政権で戒厳令まで敷かれてたからねぇ。 862 :日出づる処の名無し:2007/01/06(土) 22:25:27 ID:CBUJVonG あれも盧泰愚(←何故か変換できる)まで軍事独裁政権だったし。 軍事(警察)独裁政権と万年与党政権ってのが 冷戦における東アジアの自由主義陣営だったわな。 830 :日出づる処の名無し:2007/01/06(土) 15:18:57 ID:kmcM4av2 >>820 安藤氏は毎日チキンラーメンを食べて インスタントラーメンが体に悪くないことを証明した人ですよ まぁ最近の化学調味料使ってるヤツはどうだか知らないけど 831 :日出づる処の名無し:2007/01/06(土) 15:28:43 ID:/zzpmvoc インスタントラーメンというよりはスープの方が危険だと思う。 でも新製品食べてたわけだから青年まで元気でいれば (会社立ち上げまで)その後インスタントラーメン毎日食べても 90代まで生きるというのは証明したことにはなるでしょう。 832 :日出づる処の名無し:2007/01/06(土) 15:36:40 ID:tTK54n7a カップ麺の「害」ってのは、総合すると塩、脂肪分の過剰摂取、栄養の偏り、 味覚の変貌になるわけで、別に日々の食生活に気を付けていれば 食ったからといって体に影響が出るわけではない。 基本的に食で引き起こされる問題の多くは本人の不摂生が一番の原因。 836 :日出づる処の名無し:2007/01/06(土) 16:13:47 ID:FVz90rF1 >>831 影響が出る人と出ない人がいるからね、いまいち判定はできない。 837 :日出づる処の名無し:2007/01/06(土) 16:26:35 ID:DPqLf8y0 おまえバカか? 影響が出た時点でオシマイだろw 予測される危険は避けて通るのは当たり前だ 839 :日出づる処の名無し:2007/01/06(土) 17:27:31 ID:DlTPLhuE カップ麺好きでも血圧最高105最低79の俺が来ましたがなんかあったんですか? 840 :日出づる処の名無し:2007/01/06(土) 17:29:49 ID:/u+0YCh2 尿酸値は高いんだろ。 845 :日出づる処の名無し:2007/01/06(土) 18:31:17 ID:DlTPLhuE >>840 別に検診時に尿酸値ついて何もいわれてませんでしたが? 846 :日出づる処の名無し:2007/01/06(土) 18:52:53 ID:9/M0SVe3 尿酸値を下げて、腎臓の機能改善をするのには クエン酸が良いそうだがな。 848 :日出づる処の名無し:2007/01/06(土) 19:00:18 ID:PAqPcxFx >>846 いいこと聞いた。ありがと。 849 :日出づる処の名無し:2007/01/06(土) 19:06:20 ID:/u+0YCh2 >>846 マジで?いいこと聞いた。(・∀・)アリガトンコツ 850 :846:2007/01/06(土) 19:25:50 ID:9/M0SVe3 とりあえず、ソース (※リンク先消滅) http://food6.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1102332171 http://knowledge.livedoor.com/18657 ************ 817 :日出づる処の名無し:2007/01/06(土) 12:09:52 ID:I2RcS0k6 安藤さん逝ってしまわれたんだね…。 俺も小学生の時に何かの本で百福さんのことを知ってそれ以来俺も尊敬する人の中に百福さんを入れることになったんだっけな…。 ご冥福をお祈り致します…。 874 :日出づる処の名無し:2007/01/07(日) 00:50:12 ID:TpqGUFhg >>817 >俺も小学生の時に何かの本で百福さんのことを知って 小学館の小学×年生であった伝記漫画じゃね? 関西弁で喋ってた奴。 880 :日出づる処の名無し:2007/01/07(日) 01:18:45 ID:UWjXJJQT >>874 俺は、週刊少年チャンピヨンに連載されてた 熱血ラーメン漫画「虹色ラーメン」で知りました(w 最後の方で本人が登場するのよ。チキンラーメン開発の エピソードも主人公の師匠と絡んで語られるし。 875 :日出づる処の名無し:2007/01/07(日) 00:56:42 ID:Naq/nzbJ 別に知り合いじゃないんだからさん付けなくてもいいんじゃない? それとも、最近は学校で「夏目漱石さんは明治の文豪です」とか 習ってんの? 876 :日出づる処の名無し:2007/01/07(日) 01:09:05 ID:dilKzF17 何を言ってるんだお前は。 877 :日出づる処の名無し:2007/01/07(日) 01:10:39 ID:7MrdlOKp 夏目漱石で思い出したが、最近の学校では聖徳太子のことを教えてないらしい。 理由は、「実在したかどうか判らないから」だそうだ。 878 :日出づる処の名無し:2007/01/07(日) 01:16:11 ID:H3lwHKVs さん付けにはその個人への距離感が関係するのかな。 歴史上の人物や誰でも知ってる有名人レベルだと もう名前そのものが本人の人格とは別個に一人歩きしてるって言うか。 その場で語り合う自分も他の人も、その有名人までは等しく遠い距離がある。 そんなに有名じゃない(かもしれないと思える)、 自分やその場の誰かが、少しだけ近い距離にいる(かもしれry そんな場合は何となくさん付けしてしまう。 政治家や芸能人の場合、個人的に親しみを感じてるかも影響するね。 単に呼び捨てに抵抗があるって性質の人もいるし。 879 :日出づる処の名無し:2007/01/07(日) 01:18:44 ID:v0Ze5KsG クラウザーさん 881 :日出づる処の名無し:2007/01/07(日) 01:24:51 ID:CwwW4LM1 >>875さん 呼んでみただけ 882 :日出づる処の名無し:2007/01/07(日) 02:03:10 ID:8Ec2KFN5 >>877 そりゃおかしいな。 聖徳太子という名前は死んだ後の称号的なもので名前ならば厩戸皇子が正しいが、 実在しないというのはひとつの説に過ぎないわけだが。 「教える」のであれば なぜ厩戸皇子が聖徳太子と呼ばれたのかという点を教えなけりゃならん。 それを聖徳太子と呼んだのは間違いですというのは 日本の学校教育が間違っている証拠だな。 883 :日出づる処の名無し:2007/01/07(日) 02:05:47 ID:lc/V8HnL 少なくとも聖徳太子をやっていた人間は存在するわな、 個人か複数かはともかく。 887 :日出づる処の名無し:2007/01/07(日) 07:51:39 ID:n4Rz5m+/ >>877 大阪・羽曳野にある太子の陵は宮内庁管轄のはずだけど… それでも「実在しない」という仮説がまかり通ってんの? いや、実在しなかったというのが確定したなら当然だけど、 今の段階では仮説に過ぎないわけで。 888 :日出づる処の名無し:2007/01/07(日) 08:40:24 ID:Hhbh9mfl >>887 仁徳天皇や聖徳太子の墓があるのに、それを否定する人間がいる。 始皇帝陵が存在するのに始皇帝は実在しなかったとか、 トロイの遺跡が発見されたのにトロイア戦争は存在せず、 ギリシャの総大将のアガメムノンが存在しなかったと言ってるようなもの。 やつらのいってることを信じるなら、100年以上前の歴史に確かなものは 何一つ存在しないことになる。 889 :日出づる処の名無し:2007/01/07(日) 08:48:20 ID:AbnBuYsC 厩戸皇子(聖徳太子)と教えているとは聞いたなあ。 聖徳太子は後世で付けられた名前だからって事で。 892 :日出づる処の名無し:2007/01/07(日) 09:40:21 ID:E2iAFsUi >>889 んなこと言ったら、歴代天皇名も後世につけられたものなんだが・・・ 894 :日出づる処の名無し:2007/01/07(日) 10:35:37 ID:MxWeRbNb >889 問題になってるのは厩戸皇子=聖徳太子ではないから 聖徳太子・・・=厩戸皇子と思われていたが、後世の完全なフィクション 厩戸皇子・・・記紀には載っているが、実際どんな人物だったか不明 推古帝の摂政だった人も、実際誰だか解ってない っつー研究によって日本古代史が劇的に変わってきたから、らしいぜ? 895 :日出づる処の名無し:2007/01/07(日) 10:52:19 ID:t8h8FcM5 最近日本の古代史のねじ曲げ方がおかしいよね。 本来習ってたものとまったく違う検討はずれな史観をあちこちで見る。 例えば弥生人=渡来人と縄文人=原住民と別民族として見る史観。 骨格が違うから別民族というけど 現代人も明治生まれの人と平成生まれの人で 体系も骨格も歯並びもまったく違う。 生活環境が変われば変化するのは当たり前なのに それを「民族」として無理にわけようとする。 いかにも「大陸から渡来した弥生人によって日本は作られました」と 大陸の連中の都合のいいようにねじまげてる時点で その意図が見え見えなんだけどね。 896 :日出づる処の名無し:2007/01/07(日) 11:00:58 ID:ntCFSonn >>895 あなたにはミエミエかもしれないけど、 教室で習っている子供たちにはミエミエではないし、 昔のように「勉強できるのはすごいこと、いいこと」という価値観は否定され、 勉強以外のことに関心を向けようとする教育環境の中、 教室で行う授業は、それもその中の一教科である歴史の授業なんてのは 99%そのまま暗記するだけでしょう。 問題は大きいよ 897 :日出づる処の名無し:2007/01/07(日) 12:06:15 ID:Hhbh9mfl >>895 騎馬民族征服説も大陸の連中に媚を売った説だったな。 古事記にも日本書紀にも馬に乗った天皇が一人もいないのは なぜかと言われ、「困ったなあ、そお?」といったそうだ。 国生み神話では日本が島国であることがわかっているのに、 大陸はでてこない。 898 :日出づる処の名無し:2007/01/07(日) 12:19:18 ID:wYorM3op 騎馬民族征服説にはあんまり論拠がなかった。 義経ファンタジーの世界の筋立て。 899 :日出づる処の名無し:2007/01/07(日) 12:21:10 ID:wYorM3op >>898 途中で書込みボタン押しちゃった、、、 義経=チンギスハンみたく、大陸と日本の間のファンタジー小説みたいなもの。 900 :日出づる処の名無し:2007/01/07(日) 12:40:44 ID:Rnb9ff1u >>899 海彦山彦伝説を無理矢理に騎馬民族征服説と絡めて 天皇大陸渡来説を唱えた奴だよなぁ。 901 :日出づる処の名無し:2007/01/07(日) 14:16:11 ID:w7uuDD+E 聖徳太子フィクション説は正月にタモリが出てた番組でやってな 厩戸皇子は権力者の蘇我氏ながら子孫が消滅してるので 後世の人がスーパーマンを作る事で情報戦で中国に楔を打とうとしたとか、 そういう説が主流らしい。 一応実在してるがニダーの檀君や首領様みたいなもんか。 厩戸皇子の業績で立証できるのは斑鳩寺を建立した事だけ。これはガチ。 902 :日出づる処の名無し:2007/01/07(日) 14:25:17 ID:9Vkc+LYc 真田信繁と真田幸村の関係みたいなもんか。 903 :日出づる処の名無し:2007/01/07(日) 14:26:18 ID:clyn7mN3 劇団一人なんていう芸人風情が覚えたての知識を披露してはしゃいでるだけ。 厩戸皇子=聖徳太子なんてずっと昔から教えてた。 ジーコの伝説に脚色があるからって、ジーコは居なかった。 居るのはアルトゥール=アントゥネス=コインブラだ! なんてのは無意味。 904 :日出づる処の名無し:2007/01/07(日) 14:40:43 ID:w7uuDD+E >903 あの卑弥呼ですら(どの卑弥呼かは知らない) 魏と交易してた事実から存在だけは立証されてるが、 あだ名の「聖徳太子」を第三者的に立証する物が何も無いんだから 仕方があるまい。 将棋倶楽部24における羽生のようなもんだな。 905 :日出づる処の名無し:2007/01/07(日) 15:48:25 ID:zr59ODxo 徳川光圀の実像と水戸黄門漫遊記がごっちゃになっているような所はあるな。 伝説は伝説として学問の範疇だろうがどこで教えるかが適切かと考えると やはり歴史か。 906 :日出づる処の名無し:2007/01/07(日) 15:56:17 ID:SqyPLCiJ 徳川吉宗と暴れん坊将軍がごっちゃになっているようなもんか 907 :日出づる処の名無し:2007/01/07(日) 16:13:31 ID:LCtuK5Lb 厩戸皇子が厩で生まれたってのも たぶん中国まで来てたネストリウス派キリスト教の影響 908 :日出づる処の名無し:2007/01/07(日) 16:15:40 ID:v0Ze5KsG 聖徳太子は小野妹子と共に悪の宇宙人皇帝を退治した偉人でいいだろ 909 :日出づる処の名無し:2007/01/07(日) 16:31:21 ID:8hWYRXUo でも有名な歴史の話だって、後世の創作って多くない? 例えば、 ・武田の騎馬軍団は無かった ・信長の桶狭間は見通し良すぎで奇襲してもバレバレ ・義経の一の谷逆落としは、そんな急な坂自体無い とか。 まあそれだけ歴史物語が充実していたって事だけど。 910 :日出づる処の名無し:2007/01/07(日) 16:38:09 ID:IFw4Xz6s >>896 陰謀論なんてあんまり信じないタチなんだけど、 教科書に関しては疑わざるを得ない。 李舜臣が載っててなんで東郷平八郎は載ってないのか、っていうのは 有名な問題提起なんだけど、 だけじゃなくて、例えば明治維新なんかにしても、悪い部分をひたすら強調したり、 一般市民のお陰だった、みたいな文章もわざわざ載せたり、 故意に特定人物の英雄化を避けようとしている節がある。 911 :日出づる処の名無し:2007/01/07(日) 16:41:41 ID:eLLjwfG5 陰謀じゃないよ。 惰性。 912 :日出づる処の名無し:2007/01/07(日) 16:47:19 ID:8hWYRXUo >>910 でもね。日本人は世界一歴史が好きな民族だよ。 興味ない人もいるけどさ。邪馬台国論争とかすごいわけで。 はっきり言って教科書にどう書かれていたかなんて関係な いと思うんだよね。ここ日本ではさ。 913 :日出づる処の名無し:2007/01/07(日) 16:48:52 ID:t8h8FcM5 なんで聖徳太子を架空の人物にしたがるんだろうか。 関西の関連各地を巡ればわかることなのに。 スポンサーサイト
|
トンカツと難読苗字(part66スレ)
|
- 2012/02/25(Sat) -
|
684 :日出づる処の名無し:2007/01/03(水) 22:53:18 ID:7qxM4m9+
英語になった日本語。 http://homepage2.nifty.com/yoshimi-y/Japanese.htm http://www.bk1.co.jp/product/2728630 下はぐぐってて見つけたんだが、面白そうだ。 686 :日出づる処の名無し:2007/01/04(木) 00:03:16 ID:HvWxqeQK >>684 どうでもいいけどここの日本語の部分は場所とりすぎだろ http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_names_of_1_to_10_in_different_languages 707 :日出づる処の名無し:2007/01/04(木) 04:13:26 ID:nq/MZITo [edit] Japanese Further information: Japanese numerals [edit] Kun'yomi (Japanese reading) in Kanji: 一つ、二つ、三つ、四つ、五つ、六つ、七つ、八つ、九つ、十 in Hiragana: ひとつ、ふたつ、みっつ、よっつ、いつつ、むっつ、ななつ、やっつ、ここのつ、とお in Katakana: ヒトツ、フタツ、ミッツ、ヨッツ、イツツ、ムッツ、ナナツ、ヤッツ、ココノツ、トオ in the Latin alphabet in Kunrei-shiki: hitotu, hutatu, mittu, yottu, itutu, muttu, nanatu, yattu, kokonotu, to in Hepburn: hitotsu, futatsu, mittsu, yottsu, itsutsu, muttsu, nanatsu, yattsu, kokonotsu, t? [edit] On'yomi (Sino-Japanese reading) in Kanji: 一、二、三、四、五、六、七、八、九、十 daiji (modern form): 壱、弐、参、四、五、六、七、八、九、拾 daiji (obsolete form): 壹、貳、參、肆、伍、陸、? (or 漆)、捌、玖、拾 in Hiragana: いち、に、さん、し/よん、ご、ろく、しち/なな、はち、きゅう、じゅう in Katakana: イチ、ニ、サン、シ、ゴ、ロク、シチ、ハチ、キュウ、ジュウ in the Latin alphabet in Kunrei-shiki: iti, ni, san, si, go, roku, siti, hati, kyu, zyu in Hepburn: ichi, ni, san, shi, go, roku, shichi, hachi, ky?, j? 世界の言語の1~10の日本語の欄。 他の言語は数行なのに日本語だけめちゃめちゃ行数多くてwarata 708 :日出づる処の名無し:2007/01/04(木) 04:19:25 ID:31B+zBec ひい、ふう、みい、よ、いつ、む、なな、や、この、とお ・・・は無いのか?まだ行が足りないなwww 710 :日出づる処の名無し:2007/01/04(木) 04:35:14 ID:nq/MZITo 英語って合理的じゃないよなっていつも思うのは Japaneseがなんで文脈で日本人だったり日本製だったり日本語だったりすんだよ!ってやつ 英語習い始めの中学生がよく言うネタだけどどう考えても不合理、理解不能 711 :日出づる処の名無し:2007/01/04(木) 04:53:37 ID:X/2uBZxS いや。Japaneseが日本人、日本製、日本語のどれかは文脈でわかる。 わからなければ、Japanese people, made in Japan, Japanese language と書かれる。不合理性はない。 もちろん日本語にも不合理性はない。 712 :日出づる処の名無し:2007/01/04(木) 05:29:42 ID:1Qo/bKv4 日本語勉強している飴人に 「うらにわにはにわにわとりがいる」を翻訳せよ と言ったらはたして正解できるのか? というお話。 713 :日出づる処の名無し:2007/01/04(木) 05:44:09 ID:J3O0DMnA >>710 つ「言語第二の恣意性」 真に合理性のある言語なんてありゃせん。 誰かが設計して出来たわけじゃないんだから。 728 :日出づる処の名無し:2007/01/04(木) 14:15:27 ID:jkz+qLhI >>707 ひとり、ふたり、さんにん、よにん、ごにん、ろくにん、しちにん、はちにん、くにん、じゅうにん ついたち、ふつか、みっか、よっか、いつか、むいか、なのか、ようか、ここのか、とうか きりがないな。 729 :日出づる処の名無し:2007/01/04(木) 14:19:07 ID:4WYN5rWh ちゅうちゅうたこかいな 730 :日出づる処の名無し:2007/01/04(木) 16:07:32 ID:HS1jL0Jk >>707 他言語圏からすれば、最悪の言語だろうな。 通常、言葉の読み方は何か一種類に収束していくケースが 他の文化圏では殆どなんだが、 日本の場合は古来からの読み方と外来語の双方ともよく残っている。 お隣の朝鮮では、訓読みに相当する読み方は断絶していて、 全て漢字由来の単語は音読みだけだったと記憶している。 ソウルなどの固有語などは民族独自の読み方らしいが。 英語などでも、ワン.ツー.スリーと一見一種類のように見える。 だが、ラテン文化を多く受け継いでいる欧州では、 モノとかトリとか接頭語にその名残が山ほど残っている。 逆に、それらがメインと言うべきものだろう。 結局、歴史があり多文化と自国文化を共有させてきた文化圏ほど、 それらのごった煮言語となってしまうのは必然なのかもしれんな。 しかし覚えるのが大変だと言う反面、豊かな表現手法を手に入れることにもなるから 一概にどれかを廃止して一つの話し方に統一汁!!なんてのは 自国言語の破壊そのものであり・・・・・・・・・・ あっ、そういえば読み方ではないが、ハングルマンセー、 漢字つかうなーって馬鹿な国がどっかあったっけw 731 :日出づる処の名無し:2007/01/04(木) 16:13:17 ID:GyzTeJvl >>730 語呂合わせ用に用いられるバリエーションを加えると、 さらに幾何級数的に膨れ上がりますが、何か? 日本語の数詞は、外国人には大変でしょうねw 732 :日出づる処の名無し:2007/01/04(木) 17:07:52 ID:18dqTPNx 地名までいくと「放出」と書いて「はなてん」とかあるしw 733 :日出づる処の名無し:2007/01/04(木) 17:12:18 ID:e1QWqjKq 日本語は難しくて外人には無理だ、なんて言ってる日本人を 当の外国人は笑ってるんだぞ チョンも同じように朝鮮語は難しいなんて自慰しているけど お前ら、いっぺん他言語に本気で取り組んでみてから偉そうな事言えよ 734 :日出づる処の名無し:2007/01/04(木) 17:30:43 ID:ZfCErl5A >>733 日本語でおけ 735 :日出づる処の名無し:2007/01/04(木) 17:31:16 ID:RPaFwzmU 喋るだけなら日本語は簡単な部類 読み書きは凶悪かもしれんが 736 :日出づる処の名無し:2007/01/04(木) 17:37:02 ID:18dqTPNx 逆に日本人がヨーロッパ型の言語を覚えるのはよその国に比べて至難の業。 737 :日出づる処の名無し:2007/01/04(木) 18:43:21 ID:i38LPG3X 文法的に異質だしな。 ドイツ語は挫折した。 738 :日出づる処の名無し:2007/01/04(木) 18:45:22 ID:b9Fy9Pvg ドイツ語の響き好きだなぁ。かっこいい。 740 :日出づる処の名無し:2007/01/04(木) 18:51:11 ID:i38LPG3X うん。響きはすげーかっこいいんだよなw ミッシュブロート、ヴァイツェン・シュロットブロート、シュヴァルツヴェルダー・キルシュトルテ クバルク マジパン シュトーレン、アグネスベルナウアー、アイアーシェッケ。 741 :日出づる処の名無し:2007/01/04(木) 19:02:23 ID:sbY//+Pv >>740 マジパンはどうかなあ…。 742 :日出づる処の名無し:2007/01/04(木) 19:05:39 ID:E9F453U5 フンバルトデルベン 743 :日出づる処の名無し:2007/01/04(木) 19:25:14 ID:7kH1ebZD イヒ フンバルト デール ウンヒ オストアンデル 744 :日出づる処の名無し:2007/01/04(木) 19:25:46 ID:tVoJVOxw オランダ語が混じってるぞ 745 :日出づる処の名無し:2007/01/04(木) 19:38:09 ID:2TzrX/vt ウヒ フンバルト デール ウンコ ハラオストマダデル 746 :日出づる処の名無し:2007/01/04(木) 20:04:01 ID:qxWwnFAn ドイツ語、フランス語、英語、ユーロのその他の言語色々話せるオシムが 日本語は難しいつってたな。 おじいちゃん勉強してるみたいだけどね。 747 :日出づる処の名無し:2007/01/04(木) 20:18:15 ID:bETGVtDi 語尾にOを付けるとイタリア語になるよ。 ウーノ、イタリアーノ、アイスクリーモ、ノートパソコーモ、NTTドコーモ 748 :日出づる処の名無し:2007/01/04(木) 20:27:06 ID:d574CP7f >>747 ワロタ w 749 :日出づる処の名無し:2007/01/04(木) 20:27:36 ID:tVoJVOxw 熊本弁喋ってると時々スペイン語っぽくなるよ 見えんと?おらんど?しよらんど? 750 :日出づる処の名無し:2007/01/04(木) 20:35:27 ID:SyvXYftt 各国語麻雀のスレはここですか? 752 :日出づる処の名無し:2007/01/04(木) 21:17:24 ID:gAT04VrQ >>737 挫折した言語なら一杯あるぜ! ロシア語の語尾変化の複雑さ・・・しかし北欧の言語はさらに複雑だそうだ。 主格予格対格・・・格変化ついていけない。 アラビア語は文字からして覚えられない!しかも子音しか表記しないから 文字が読めても文脈を読んで母音をたしながら読まなければならない。 そして聞いたこともない発音・・・ 重いDだの重いZだの、耳で聞いても判別できずザセツw 753 :日出づる処の名無し:2007/01/04(木) 21:22:25 ID:VLtihnRU どこの国の言葉もその国にとっての外国人が習得するのは難しいってことさ。 それだけだよ。 日本語は話すのは簡単だが読み書きを覚えるのが 糞大変だと外人が言ってるのを聞いたことがある。 754 :日出づる処の名無し:2007/01/04(木) 21:27:20 ID:+YzL21wx >>752 アラビア語って多くの国で話されてるだけあって、 日本の方言並み(それ以上?)にヴァリエーションがあるんでしょ。 日本でアラビア語を習う場合は、 どの地域で話されているアラビア語を標準として習うの? 又、それは他の地域でどのくらい通用するものなの? 755 :日出づる処の名無し:2007/01/04(木) 21:31:47 ID:gAT04VrQ >>754 アラビア語には古くから伝わる共通語フスハーがあり、 一般に教えられてるのはそちらであろう。 フスハーに対してアーンミーヤという口語があり、これが各地域ごとに違うとか。 そんで・・・イラク人がドバイに行ったらアラビア語通じにくかったとか言ってたな。 結構通じないのかもw 756 :日出づる処の名無し:2007/01/04(木) 21:41:58 ID:tVoJVOxw アラビア語口語の中でも一番世間的に流通(?)してるのは エジプト方言だと聞いたことがあるな。 ドラマや映画の影響らしい。 ************ 688 :日出づる処の名無し:2007/01/04(木) 00:36:14 ID:uzRvqB+i とんかつって海外的にはどうなん? 個人的にはカツ丼は牛丼よりも好きだし、 定期的にとんかつ食わないと血中とんかつ成分が不足して 活力が衰えるくらいなのだが、あんまりメジャーになってない気がする。 料理の技法としては元々海外にあってもおかしくないような料理だけど 外人の好みには合わないのかな? 689 :日出づる処の名無し:2007/01/04(木) 00:41:46 ID:Pwz2GB2V >>688 もともとポークカツレツだろ。 パン粉の質が違うのと、油にくぐらせるか否かの違いはあるが、 もともと日本の料理じゃない。 690 :日出づる処の名無し:2007/01/04(木) 00:43:42 ID:SyvXYftt 割と好評なんじゃね? 三都主さんが日本に来た頃そればっかくってたらしい サカオタがカツ丼マニアと言った場合、奴のことを指す 691 :日出づる処の名無し:2007/01/04(木) 00:53:48 ID:uzRvqB+i >>689 ああ、そうっすね。 >>684のリンクでとんかつがあったんで、 日本のローカライズが強くて元のポークカツレツから結構遠い物に なってるのかなと思ったもので・・・。 いわゆるポークカツレツは食ったこと無いです。 >>690 とりあえず三都主にはウケていることが分かって安心w 692 :日出づる処の名無し:2007/01/04(木) 01:03:58 ID:NpHUJZTb とんかつは外国人を接待する時にはずれることはまずないとか。 ただし、イスラム教の人達には要注意だそうだ。 しかし豚肉の魅力に負けて「日本までは神様は見ていない」 といって食いまくるのもいるとか >fromなごむスレよりの情報 693 :689:2007/01/04(木) 01:09:44 ID:Pwz2GB2V >>691 ああ、そういうことね。 過去スレかなんかであったけど、 日本でいうところの「パン粉」を海外で買っても、 日本で売られているようなパン粉が手に入らなかったらしいので、 海外伝播はあまりしてないかと。 まあパン粉は作れなくもないし、最近では海外でも売ってるらしいけど。 694 :日出づる処の名無し:2007/01/04(木) 01:11:59 ID:vvhx1QL6 とんかつソースって海外には進出してないのか? 695 :日出づる処の名無し:2007/01/04(木) 01:25:22 ID:PaBgkwrd ・・・どうでもいいが、 トンカツ食いたくなった。 ああ、もうもうもう! 696 :日出づる処の名無し:2007/01/04(木) 01:45:48 ID:nr0nXRQZ 日本の食い物はなんでもうまいんだろう。 プリンセス・テンコーが言うには、アメリカのセレブの間では 山崎パンが大人気で、注文しないと入手できないんだって。 751 :日出づる処の名無し:2007/01/04(木) 20:59:08 ID:T1w5edfn >>696 ダブルソフトの事ね。 柔らかくてふわったした食感がいいらしい。 697 :日出づる処の名無し:2007/01/04(木) 01:49:00 ID:tEsWUO3+ 今、このスレ読むとお腹すくなw 698 :日出づる処の名無し:2007/01/04(木) 01:59:39 ID:wIldG0Y6 トンカツだと日本食ではないかもしれないが カツ丼になると途端に日本食になるw ミソカツというのもあるでよ~(名古屋人) 699 :日出づる処の名無し:2007/01/04(木) 02:17:32 ID:8x9TX43/ >>696 うーん... うちの嫁のパート先でつくるパンのほうが美味いけどなあ。 700 :日出づる処の名無し:2007/01/04(木) 02:56:27 ID:J3O0DMnA >>698 いいねえミソカツ。俺はカツ丼より好きだったりする。 701 :日出づる処の名無し:2007/01/04(木) 03:00:52 ID:ivb6838G モスバーガーの地域限定 みそかつライスバーガーなんて すでにハンバーガーの原型のカケラも残ってないぞ… 固めたご飯でみそカツと千切りキャベツ挟んでる。 あ、カツサンドもいいな。 新宿さぼてんのカツサンドも地域限定あるでよ。 下手な観光客用よりみそカツサンドが美味い。 702 :日出づる処の名無し:2007/01/04(木) 03:19:59 ID:iDE0LmRA 日本人の魔改造癖は異常 703 :日出づる処の名無し:2007/01/04(木) 03:37:20 ID:ICLVhTvK マイナーチェンジが得意な民族ですね。 704 :日出づる処の名無し:2007/01/04(木) 03:42:02 ID:w2qJNwV9 ビーフシチューつくろうとしたら肉じゃがが出来たからな。 705 :日出づる処の名無し:2007/01/04(木) 04:00:29 ID:Nhei6PxV パン粉はアメリカでもPANKOとして売ってるよ。 しかも調理済みの惣菜にもパン粉使ってあったりしたら、 原材料名の所にしっかりPANKOって表示されてる。 706 :日出づる処の名無し:2007/01/04(木) 04:04:49 ID:on1SV3Mq 欧米で一般的なパン粉は、フランスパンか何かを粉々にしたような感じで 粒子が細かい。ほんのりガーリックの匂いがしたりパセリが混じってたりする。 なので、食べた時のサクサク感が全然違うね。 これはこれで、美味しいけど。 日本のパン粉は「ジャパニーズスタイル」パン粉って紹介されてた。 714 :日出づる処の名無し:2007/01/04(木) 05:46:54 ID:fXd+5xOs >>688 > 料理の技法としては元々海外にあってもおかしくないような料理だけど >外人の好みには合わないのかな? 来日してトンカツにドはまりしていたフランス人がいたな。 715 :日出づる処の名無し:2007/01/04(木) 05:49:59 ID:uzRvqB+i 日本のパン粉と海外のパン粉がこんなに違っていて、 日本の物が海外でPANKOとして売られ認知されつつあるなんて意外でしたわ。 そのうち天ぷらだけでなく日本風のフライが 海外でブレイクするんじゃないかと思えてきたw 揚げ立てのコロッケなんか安くてうまいからなぁ、 街なかのスタンドで売ったりしたらウケそう 716 :日出づる処の名無し:2007/01/04(木) 05:52:51 ID:fXd+5xOs アフリカに進出したコロッケチェーンはどうなったのだろう? 717 :日出づる処の名無し:2007/01/04(木) 07:01:21 ID:QoK9MP1y いい加減にしろよお前ら! いつからここはトンカツスレになったんだ! トンカツ食いたくなってくるじゃないか(*´Д`) 718 :日出づる処の名無し:2007/01/04(木) 07:15:46 ID:u58GgNK3 イスラムの人など食べれない日本食も多いわけで、 そんな人たちに好評なのが親子丼だと聞いた。 719 :日出づる処の名無し:2007/01/04(木) 07:40:31 ID:bcwoUhJG ユダヤ人は食えないだろ 721 :日出づる処の名無し:2007/01/04(木) 08:30:43 ID:UQ19RKb6 トンカツならカツとじ定食だな 722 :日出づる処の名無し:2007/01/04(木) 09:06:37 ID:6scI7ams /\⌒ / /⌒ ∧,,∧ \ (;`・ω・))' / ノ .o ノ ε ⌒ヘ⌒ヽフ し―-J ( ( ・ ω・) しー し─J ―――――――――――――――――― /\⌒ / /⌒ ∧,,∧ \ (;`・ω・))' / ノ .o ノ ε ⌒ヘ⌒ヽフ し―-J ( (・ω・ ) しー し─J ____________________ ./\────、,―┐ , -― ,;' ヽ,;ノ ε/. :l ヽ. :| ● ● |: :i,. (_人_) ノ;  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧,,∧ ( ´・ω・) ε ⌒ヘ⌒ヽフ c(,_U_U ( (・ω・ ) . しー し─J 723 :日出づる処の名無し:2007/01/04(木) 09:43:41 ID:2TzrX/vt ∧,,∧ 。・。゚・。 ゚・。゚・ できたよ~ ( ´・ω・)つ\・゚・ 。・゚・・/ 725 :日出づる処の名無し:2007/01/04(木) 13:28:40 ID:motP9CsW >>719 チキンカツがあるyo 726 :日出づる処の名無し:2007/01/04(木) 13:41:31 ID:mK8EcP2g 伊東家でパンの耳を使ったカツもどきやってた。 結構いけるらしい。 727 :日出づる処の名無し:2007/01/04(木) 13:54:08 ID:EHZMhMHt トンカツ、チキンカツ、鯨カツ、ビーフカツは食ったことがあるが、 マトンカツや馬カツってのはあるのかな? ************* 765 :日出づる処の名無し:2007/01/05(金) 01:06:58 ID:nzwEE+yf 何かの本で読んだがイギリス人が、 ”イングランド、スコットランド、ウェールズ、北アイルランドはまったく別の国だ! 日本人はそれがわかってない!一緒くたにしないでくれ” と叫んでたな。 その辺は俺もよくわからん。 766 :日出づる処の名無し:2007/01/05(金) 01:19:33 ID:1wfAHPKa それは愛知県三河地方の人間が 「俺たちは名古屋弁なんか喋れない!一緒にするな!」 京都や神戸の人間が 「大阪弁を関西弁だと思うな!」 などと抗議するのと似たようなものなんだろうか。 もっと深くて暗い溝があるものなんだろうか。 767 :日出づる処の名無し:2007/01/05(金) 01:23:57 ID:rOnDOZns 大日本帝国時の日本で 朝鮮人と一緒にするな! 台湾人と(ry 南洋(ry の方が近いかと 768 :日出づる処の名無し:2007/01/05(金) 01:42:23 ID:Bhuo3CGA 千葉と埼玉と茨城の醜い争いに酷似してるな 769 :日出づる処の名無し:2007/01/05(金) 01:44:05 ID:1wfAHPKa ああ、なんと争いの種の尽きない世界なのでしょうか(棒読み 770 :日出づる処の名無し:2007/01/05(金) 01:47:27 ID:nTlsJn0x そして某国の地域分断工作が 771 :日出づる処の名無し:2007/01/05(金) 01:48:12 ID:xKIgm02L >>766 民族が違う(ケルト系とアングロサクソン)から日本で言うなら昔のヤマトと蝦夷、今風で言うならチョソと日本人の違いに近い。(アイヌも) だから >>767が正解に近いな。 未だにゲール語の伝統を守っていたりする。 イングランド人にはさっぱり判らん言語だし。 日本の場合、アイヌ語なんて最早絶滅危惧種。 地名にかすかに痕跡を留めるぐらいか。 772 :日出づる処の名無し:2007/01/05(金) 01:58:43 ID:wtL0ws4y 高校時代の英語の教師(イギリス人)が日本の苗字は面白いっていってた。 「一」と書いて「にのまえ」とか「小鳥遊」で「たかなし」みたいな まるでクイズのような名前を持つ民族は日本人だけらしい。 773 :日出づる処の名無し:2007/01/05(金) 02:09:36 ID:QwnDU7TU 芝草宇宙 774 :日出づる処の名無し:2007/01/05(金) 02:13:15 ID:QwnDU7TU 中村主水とか大石主税とか、クイズですらないような 775 :日出づる処の名無し:2007/01/05(金) 02:17:05 ID:8oC6iM3o >大日本帝国時の日本で あの当時の日本で、そんな事をおおっぴらに出来たわけが無い。 >朝鮮人と一緒にするな! >台湾人と(ry >南洋(ry こんなセリフを言うのはむしろ現代のネトウヨ 776 :日出づる処の名無し:2007/01/05(金) 02:18:29 ID:1XKDyz3y >>772 小鳥遊は、天敵の鷹がいないから、小鳥が遊ぶよ、ってことなんだよね。 で、”たかなし” 777 :日出づる処の名無し:2007/01/05(金) 02:31:35 ID:xy4ZgCmz 主税でなんで「ちから」なんだろうな。 778 :日出づる処の名無し:2007/01/05(金) 03:21:12 ID:H9mZ6gHY 大工廻(らくじゃく)、戸苣ン斗(こきょんと)、兼坂(んねざか)、設楽 (したら) 仙人掌(さぼてん)、道祖尾(さおのお)、五百蔵(いおろい)、十(つなし) 読めないって、こんな苗字w 779 :日出づる処の名無し:2007/01/05(金) 03:34:01 ID:nTlsJn0x アメリカドラマなんかで名前を聞いてメモを取るときなんかに 綴りの確認をすることがあるので、 微妙な変化は有るのかも知れないけど、 ↑の例なんかみたいに表記と一般的な読みが剥離するような事はないんだろうな。 780 :日出づる処の名無し:2007/01/05(金) 03:51:52 ID:pyIQ64KG 大和は山門の読みの当て字 て、世界一受けたい授業の受け売りですが。 781 :日出づる処の名無し:2007/01/05(金) 04:05:37 ID:1wfAHPKa 動植物の名前なんかは中国語を輸入して そのまま日本語の名前を読みに当ててたりする 場合があるみたいだよ。 その過程で翻訳間違って、 日中で違う動植物を指す羽目になった漢語もいくつかあったはず。 783 :日出づる処の名無し:2007/01/05(金) 05:08:26 ID:3xO4Cxip >>771 スコットランドやアイルランドといったケルト系はブリテン島の原住民といえて、 日本でいえば縄文人に当たるだろう。 実は英国文化の大半はこの人たちが創造したものだ。 だが後から入ってきた、政治力で勝るゲルマン系を主とするイングランド人が 英国を強引にまとめた。 この連中と一緒にしてほしくないというのはそういう事情による。 イングランド人は、日本の弥生人に相当すると考えたくなるかもしれない。 だが弥生人というのは縄文人とかなり混じりあっていて、 現代ではこれを民族的に区別する人はいない。 ちなみに弥生人は遺伝子による解析から、 長江流域の漢人がほとんどとされている。 残念ながらその後単発的に入ってきた朝鮮系渡来人というのは、 人数的にも、日本文化へ与えた影響も、政治的影響力も誤差の範疇でしかない。 従って朝鮮人と日本人を一緒にしてほしくないという事情は、 英国とは全く次元が違う問題といえるだろう。 784 :日出づる処の名無し:2007/01/05(金) 07:45:01 ID:5tDU3oVa >>776 某マンガの主人公にいたな。創作に関していえば、 日本の良い所は名前をほぼ無限に作れるトコだ。 名前のネタ切れに困ることがない。 787 :日出づる処の名無し:2007/01/05(金) 10:38:01 ID:bv97ZUIT 体実の講師が「百鬼」という剣道の先生だった。 さて、何て読むでせう? 788 :日出づる処の名無し:2007/01/05(金) 10:40:18 ID:nTlsJn0x どき? 789 :日出づる処の名無し:2007/01/05(金) 11:04:40 ID:4clDbXkx ももき! 790 :日出づる処の名無し:2007/01/05(金) 12:11:58 ID:UHF+tzUx >>787 百鬼 苗字 でぐぐったら読み方が判ったけど・・・ 読めるかこんな難読苗字w 793 :日出づる処の名無し:2007/01/05(金) 12:36:12 ID:bHAqIElB 日本最長の苗字は「左衛門三郎」じゃなかった?埼 玉に数軒ある絶滅危惧苗字。 本当に日本一長い苗字は「八月三十一日(ホズノミヤ)」さんらしいけど、 改姓しちゃったみたい。 しかし日本の苗字って面白いなぁ。 八月一日宮とかなんて読むんだよ、ホントwwww 796 :日出づる処の名無し:2007/01/05(金) 15:32:03 ID:bD+nE13t >>790 ぐぐった。読めんわw 日日日日(たそがれにっか)が凄い。明治期に出来たのか? 805 :日出づる処の名無し:2007/01/05(金) 18:36:29 ID:lWvJvSoU 名前だけど、昔、百々って奴が居たんだけど、読めなかった。 「もも」かと思ったら「どど」だった。 811 :日出づる処の名無し:2007/01/06(土) 09:48:02 ID:NmMEOZmv >805 アニメ版B'tXのB'tジュテーム役は百々麻子さん。 まあ、車田漫画の中ではマイナーな作品だが。 |
蕎麦と死後の世界(part66スレ)
|
- 2012/02/22(Wed) -
|
453 :日出づる処の名無し:2006/12/30(土) 01:04:36 ID:JhIX4KFm
各地域や各家庭ごとに違うだろうけど、おせち料理の定番は何か? 例 数の子、鯛、里芋、栗金団・・・ 454 :日出づる処の名無し:2006/12/30(土) 01:07:42 ID:QisghtoQ それより雑煮の方が違わないか? 俺は札幌生まれだが、醤油仕立てにゴボウと鶏肉を入れるよ 455 :日出づる処の名無し:2006/12/30(土) 01:09:04 ID:ochB+J/b とりあえず、栗きんとんははずせない。 456 :日出づる処の名無し:2006/12/30(土) 01:13:07 ID:mF3YsU8m 普段食べるようなプレーンなさつま揚げじゃ無く ちょっと中の具が工夫されたさつま揚げが入ってるな それ以外は黒豆だの数の子だの…まあ普通だと思う。 つーか、お節よりお雑煮について語ろうぜ。 家の雑煮は鶏がらの出しに塩やら醤油やらで味付けした 澄まし汁の中に、大きめの里芋と人参、大根、長ネギ それから鳥のモモ肉を汁の中で煮たのと焼餅が入ってる。 ちなみに鹿児島です。 457 :日出づる処の名無し:2006/12/30(土) 01:19:13 ID:3w7bqdzb オレはあんまり雑煮は好きじゃないな、味付けの問題かもしれんがね。 458 :日出づる処の名無し:2006/12/30(土) 01:19:45 ID:P+kL8zb9 _ ∩ ( ゚∀゚)彡 トビウオ!トビウオ! ⊂彡 福岡 459 :日出づる処の名無し:2006/12/30(土) 01:20:48 ID:kImZe9C5 入れる餅は角?丸? 460 :日出づる処の名無し:2006/12/30(土) 01:22:30 ID:3w7bqdzb 雑煮で丸入れるって有るのか? 462 :日出づる処の名無し:2006/12/30(土) 01:29:03 ID:b6D/qmW3 >雑煮 うちんとこは丸餅だよ。澄まし汁に鶏肉、もやし、椎茸人参なんか入れる。 もやしは普通のじゃなく豆ついてるやつ。 463 :日出づる処の名無し:2006/12/30(土) 01:35:36 ID:j3HqYHAl ウチは砂糖と醤油でくどめの味付け。特に出汁は取らない。 具は鶏肉・えのき・いちょう切りのにんじん・ナルト。それと角切りの餅。 464 :日出づる処の名無し:2006/12/30(土) 01:37:07 ID:j3HqYHAl あ、あと厚揚げも入れるわ。 467 :日出づる処の名無し:2006/12/30(土) 04:08:14 ID:BJzPFmtg もしかして、白味噌の雑煮って少数派? 丸もち、里芋、水菜、人参、鶏肉、食べる直前にイクラ乗っけてる 個人的には冷めたやつが好き。うまみが増すような気がする。 471 :日出づる処の名無し:2006/12/30(土) 06:37:46 ID:YpQe7v2W >>467 うち白味噌。 白味噌ベースで、カブと角モチ入れて カツオブシぱらぱらかけるだけのお雑煮。 福井出身の祖父か、広島出身の祖母かどっちかの伝統かと思われる。 でも自分は苦手w 481 :日出づる処の名無し:2006/12/30(土) 11:08:57 ID:VrQiR/bB 雑煮話になると出てくる香川人マダー? 484 :日出づる処の名無し:2006/12/30(土) 12:27:58 ID:hx26BC3s おまいらその前に年越蕎麦ですよ 今年はザル蕎麦な予感 488 :日出づる処の名無し:2006/12/30(土) 13:32:54 ID:mF3YsU8m >>484 んー、やっぱ年越しは温い蕎麦のがいいかなあ… 495 :日出づる処の名無し:2006/12/30(土) 22:55:04 ID:iWeP5iYy ところがどっこい、>>484よ。 漏れもここ一、二年前から、今一番安全な日本人の食と言えば、 昆布出汁のつゆで頂く蕎麦しかないと思って、一人実践してたんだけど、 昨日見た東亜news+のスレでは、 そば粉は7割が中国から輸入なんだそうだ。 【日中】「年越しそば」の大みそかを前に、そば業界である異変が起きています。[12/27] だから、漏れはもう、うどん派に転向することにしたよ。 小麦は雨・加・豪産のどれからしいからね。 497 :日出づる処の名無し:2006/12/30(土) 23:51:50 ID:X9g+SOoL 昔住んでたとこはそば畑があった。 そば、栽培すればいいんじゃね? ってちょっと思った 一人分のそば粉を挽くにはどれくらいの面積のそば畑が必要なんだろう 498 :日出づる処の名無し:2006/12/30(土) 23:59:24 ID:32LEZKC2 貧民は黙って食え。 選択肢なんぞ、一般人には必要ないんだよw 499 :日出づる処の名無し:2006/12/31(日) 01:12:27 ID:15TtgqG6 だが断る。 500 :日出づる処の名無し:2006/12/31(日) 01:28:37 ID:7VWGEVOU 国産のそば粉使った生そば、 スーパーで年越し用に買ったよ。 国産だけあってちょっとだけ高いけど ちゃんと普通にあるし、そんな深刻になんなくていいと思う。 501 :日出づる処の名無し:2006/12/31(日) 02:13:21 ID:ozrOEjfW 貧乏人は麦を食え、 っての、あったじゃん。 あれ、正しいわな。 今日は麦食ってても、 いずれは白米を腹いっぱい食える日が来る。 って信じられりゃね。 502 :日出づる処の名無し:2006/12/31(日) 02:17:33 ID:V9dmywm3 スーパーなんかには結構国産の生そばは置いてあったりする。高めだがな。 やっぱり国産にこだわる客は少なくないのだろう。 で、やっぱり外食産業だな、中国産を使ってるのは。 駅そばなんて100%中国産のそばだろう。 503 :日出づる処の名無し:2006/12/31(日) 05:18:02 ID:o/ozrSxl 米と同じに、国産だけ買って食べればいいだけの話。 国産しか売れなくなれば国産しか売られなくなる。 504 :日出づる処の名無し:2006/12/31(日) 05:31:29 ID:AN8oNoSH タスマニアで育ててるってのなかったっけ。 日本と季節逆だから季節はずれにとれたてのが食べれるって。 505 :日出づる処の名無し:2006/12/31(日) 06:34:20 ID:t99zamIM 蕎麦の国内消費は14万トンほどで、その中の10万トンが中国産だったかな。 外国産の蕎麦の90%ほどは中国産だけど ニュージーランドなどからも輸入されてるね。 506 :日出づる処の名無し:2006/12/31(日) 10:11:18 ID:NgIf3xe7 ハレの日くらい白米食いてえよ、おっかあ。 507 :日出づる処の名無し:2006/12/31(日) 12:30:36 ID:604Lo3i7 ソバ(タデ科の一年草) 栽培形態は、収穫期の異なる、夏蕎麦、秋蕎麦に別れ、 地域により年に二回収穫できる。 荒れ地でも容易に生育することから、 救荒作物として5世紀頃から栽培されていた。 508 :日出づる処の名無し:2006/12/31(日) 14:12:28 ID:Sczo6+87 中国産の蕎麦って安全なのか? 蕎麦なんて荒地でも育つから農薬問題はそんなに心配なさそうだが、 中国のことだからポストハーベストや重金属問題があるから安心できん。 ところで日本以上に世界中の多種多様な麺類を おいしく食べれる国はあるんだろうか? 外国でもラーメン食えるらしいが、どうやら日本のと比べるとまずいらしい。 509 :日出づる処の名無し:2006/12/31(日) 16:26:14 ID:w318wSgv テレ東のニュースで見たけど、中国じゃ日本食がブームだから いよいよ、そばまで自国で消費し始めたそうだ その為、日本で消費するべき蕎麦粉が確保できなくなってるんだと 俺の信条としては中国産の蕎麦粉なんか入れるなと思うが そうも言っていられない人が沢山いるんだろう 510 :日出づる処の名無し:2006/12/31(日) 16:47:13 ID:AA1qOTMW 自国の食文化が広まって流行になったゆえに 食糧確保が難しくなるなんて皮肉としか思えん。 食料自給率のツケが意外なところで・・・ てか実際には、どの程度の食料自給率なのか 怖くて調べる気にもならない。 511 :日出づる処の名無し:2006/12/31(日) 17:25:38 ID:t99zamIM >>508 麺類に限らず日本でアレンジされた外国の料理は本場の人にも評判がいいようだ。 確かに本場で食べる料理とは味が多少異なるがレベルは高いらしい。 512 :日出づる処の名無し:2006/12/31(日) 17:40:04 ID:FGa6RgGw SKIIみたいに反和食キャンペーンやってくれないかな?>支那政府。 そうすりゃ和食ブーム下火? 513 :日出づる処の名無し:2006/12/31(日) 17:51:06 ID:WzAqFBzm >>510 日本人が食べなきゃいいだけだろ。生産だけしてさ。 それが義務だ。廃棄物を貪ってる方が相応だしなw 514 :日出づる処の名無し:2006/12/31(日) 17:53:27 ID:w318wSgv >廃棄物を貪ってる方が相応だしなw 韓国じゃアメリカ軍の残飯を食材にする食堂があるらしいね 2004年の記事で見たよ 515 :日出づる処の名無し:2006/12/31(日) 17:58:40 ID:FGa6RgGw ブデ(部隊)チゲだな。韓国のチゲって唐辛子は入れるは、 グチャグチャかき混ぜるわで、一体何が入っているかわからなくなってる。 これを悪用して本物の残飯を入れて商売していた食堂が摘発されたそうな。 516 :日出づる処の名無し:2006/12/31(日) 18:02:03 ID:CEbVmFjp >>511 インド人が故郷に帰省するときにカレー粉やレトルトカレーを買い集めて帰る という話をどっかで読んだ気がする。 517 :日出づる処の名無し:2006/12/31(日) 18:08:25 ID:4586MGxW >>510 日本の食料自給率は 40%(カロリーベース計算) (※リンク先消滅) つまり、日本で出回っている食料の半分以上が外国産。 こんな状況にもかかわらず、日本では 一日で 約 300万人分の残飯が出る。 518 :日出づる処の名無し:2006/12/31(日) 18:12:49 ID:tn0PW17G >517 カロリーベースだとソバなど低カロリーな食品はどう計算されるのかね。 519 :日出づる処の名無し:2006/12/31(日) 19:12:53 ID:zf/ngHng 日本食はカロリー低めなのが多いしねー うどん大好き 520 :日出づる処の名無し:2006/12/31(日) 19:43:37 ID:8IGpbdxo >>517 小麦粉さえ使わなけりゃ自給率100%近くなるって言うよ パンを食べないだけで劇的に改善するらしい 米は減反政策で休耕田が沢山あるわけだし錯覚の部分も大きいよ、食料自給率 日本でもともと食わなかったモノを食ってるわけだから作ってなくて当然 作る場所もない。日本で消費する小麦を耕作する土地などはなから存在しない 521 :日出づる処の名無し:2006/12/31(日) 19:52:29 ID:MCuy6qFy そばってオーストラリアからも入ってるんだよね。 季節が逆だから具合がいいと聞いた。 522 :日出づる処の名無し:2006/12/31(日) 20:05:54 ID:KCCrCpa1 今年は暖かくて野菜が安い訳だが、 農家では農協の指導の元に野菜を潰して捨てまくってるそうだ。 豊作すぎて値崩れになるのを押さえるのが目的。こんな国は多分無いであろう。 コメにしても古米古古米とずんずん残る。 その気になれば飼料も幾らでもある訳で、 自前飼料で畜産することも出来る。 要は食料自給もやろうと思えば、贅沢しなければ何とかなる。 523 :日出づる処の名無し:2006/12/31(日) 20:34:35 ID:fwANj73N ん?食料自給してやってける人口が3千万人くらいだと思ってたけど・・・ 技術の進歩で4倍の人口でも何とかなるんでしょうか。 540 :日出づる処の名無し:2007/01/01(月) 02:31:46 ID:iewOumO+ >>523 そりゃ江戸時代の計算だろう・・・ 技術もそうだが、北海道がほとんど開拓されていない時代 524 :日出づる処の名無し:2006/12/31(日) 20:40:00 ID:NyqvAGcJ 今は機械はあるし、品種改良進んだからね。 本気で鎖国するなら北朝鮮とかみてやったほうがいいかと。 あそこは悪の総合デパートになっちゃってるけど、 ソ連が崩壊した時石油等もなかったり天候の災害もあったりと ああいう状態みると輸入に頼るのも難しいわな。 でも古米、古古米でも、そんなに米が余ってるなら きちんとした米酢でも作れといいたい。 525 :日出づる処の名無し:2006/12/31(日) 21:01:04 ID:8IGpbdxo >>522 豊作時の作物を捨てるのはどこの国でもあること。これは農産物に限らない。 収穫の手間賃にもならなけりゃ捨てるしかないわけで。 確かにもったいないんだけど、 捨ててる現地に電車なり車なりで行ってタダでくれって言えばもらえる。 ただ、時間とガソリン代を考えれば近くのスーパーで飼うほうが安いわな 食料自給率や食料安保なんていう話は眉唾で聞いておいたほうが良いかも 農業の補助金を引っ張り出す口実にされるから。 526 :日出づる処の名無し:2006/12/31(日) 21:30:10 ID:NyqvAGcJ そうはいっても日本は生産性悪いよ。 国土の問題なんだけど。 後やはり自営業だから天候一つで左右されるのは相当大変だよ。 リスクはそれなりに大きいわな。 527 :日出づる処の名無し:2006/12/31(日) 21:35:57 ID:tn0PW17G 農業に対する規制や保護と、輸入に対する関税、 どちらも段階的に縮小していけばそれなりに競争力つくと思うよ。 ある程度の補助金は残す必要があると思うけど。 528 :日出づる処の名無し:2006/12/31(日) 21:45:29 ID:z+nMFcZz >>495 >>だから、漏れはもう、うどん派に転向することにしたよ。小麦は雨・加・豪産の >>どれからしいからね おまいが、千葉県民なら「千葉のうまい蕎麦73選」って本を買え。 この本には蕎麦粉の原産名まで載ってる。 っていうか、うまい蕎麦屋は北海道産を使ってるみたいね。 529 :日出づる処の名無し:2006/12/31(日) 22:06:05 ID:13WF3TdM おいらの家は田舎にあるので、 休耕田で蕎麦まいて育てて、 収穫したのを親戚の農家にくれてやって、 それが手打ち蕎麦になって戻ってくる。 しかしその親戚が下手くそなので、 ぶちぶちと5センチくらいに切れてる_| ̄|○ 530 :日出づる処の名無し:2006/12/31(日) 22:43:06 ID:4TLxZO1C >>529 いや、そば粉100%でブチブチ切れないそばを打つのは、相当難しいらしいぞ。 531 :日出づる処の名無し:2007/01/01(月) 00:07:02 ID:+6JNJ9Ug あけおめ! 533 :日出づる処の名無し:2007/01/01(月) 00:10:02 ID:hBCjRnan 新年あけましておめでとうございます。 536 :日出づる処の名無し:2007/01/01(月) 00:41:28 ID:lf3vkg+r akomktyr 年越しはうどん食ったよ。うどん派は増えてるのかな? ************ 532 :日出づる処の名無し:2007/01/01(月) 00:09:06 ID:/yBrLt8V あけましておめでとうございます 今年もおまいらと日本にいいことありますように ついでにこんな統計を。 541 :日出づる処の名無し:2007/01/01(月) 02:33:49 ID:5+beZRjW >>532 見事に三点重なっててバロスw 非常に日本人らしい結果だな。 というか日本人の立場からするとどうして盲目的に神の存在を 肯定できるのか不思議だね。 575 :日出づる処の名無し:2007/01/01(月) 18:33:58 ID:PMEGzuuj >>532 日本特異点すぎワロタwww 576 :日出づる処の名無し:2007/01/01(月) 19:02:02 ID:MHgXKeIR >>575 どっちのグラフも日本でクロスしてるもんな w 547 :日出づる処の名無し:2007/01/01(月) 03:41:51 ID:HV9mS1Q/ >>532 >日本人の特長は、「わからない」の比率が多い点にある。 >神の存在については、世界各国の中でも、 >「わからない」の比率は圧倒的であるし、 >死後の世界についても、「わからない」の比率は世界一高い。 >日本人は、神の存在や死後の世界に対して、存在するともいえるし、 >存在しないともいえるという立場をとっているように見える。 >悪く言えば、どっちつかずの見方で >他国から理解不能な民族ととらえられる傾向があるともいえるし、 >よく言えば、存在を証明できない以上、どっちでも良いではないかと >哲学的に考えている民族であるともいえる。 「神」も「死後の世界」も存在するにせよしないにせよ 証拠も根拠もありゃしない。なのに、キッパリ存在するとかしないとか 言い切ってる民族の方がよっぽど理解不能な電波民族である。 哲学的と言うよりも日本人はまともなのである。 世界とは基地外病院であると思った。 548 :日出づる処の名無し:2007/01/01(月) 04:07:19 ID:ZRIyZLBQ どうせ書くなら、もうちょっとまともな事を書け 549 :日出づる処の名無し:2007/01/01(月) 04:13:22 ID:c4/6Ov7p 宗教に限定して世界を眺めると、 日本という国の特異性が鮮やかに浮かび上がってくる。 世界三大宗教であるキリスト、イスラム、仏教、そして儒教に 世界中のほとんどが染まっている。 一島国が独自の一宗教で成り立ち、なおかつ先進を極めてる国は他にない。 日本人は割りと意識していないが、 実は他国民から非常に羨ましがられてることなんだな。 550 :日出づる処の名無し:2007/01/01(月) 04:17:18 ID:c4/6Ov7p >>548 ? >>547は最後の一行は言いすぎかもしれないが、他は全くまともなレスだと思うが。 551 :日出づる処の名無し:2007/01/01(月) 04:52:05 ID:zh8Yn2mn >>549 >独自の一宗教 それはちょっと違うきがする。一応神道で一括りにされやすいけど、 実際は民族宗教や民間に伝わる信仰や伝承がごちゃ混ぜになって 形作られているから明確な宗教の形を持っていない 民間信仰が無意識に息づいてる。 例を挙げるとすると河童。 今では妖怪の扱いだが元は一部の地域で信仰された 水の神様とかいわれてる。 それが、妖怪にまで落ちぶれてしまった。 それでもまた一部で神様として祭られている。 日本人は宗教観は曖昧なおかげで、 案外人によってバラバラ。 ただ、どちらかというと全体的には自然の力を 神と定義して畏れ敬うことが多いのは確かだと思われる。 まぁ、お天道様が日本人の一番の神様かもね。 554 :日出づる処の名無し:2007/01/01(月) 10:20:32 ID:HmFR/N0X 何事もほどほど、他者の神も攻撃せず尊重しあう、なぁなぁの民族。 なんつーか、「和を以て、貴しと為す」民族ですなぁ。<統計結果 555 :日出づる処の名無し:2007/01/01(月) 12:24:03 ID:+lmBjMYQ 宗教的には古代のまま近代まで生き延び 世界に影響を与えられる水準まで発展できた、 他の地域に例を見ない社会ということか。 558 :日出づる処の名無し:2007/01/01(月) 12:35:02 ID:RPRY2Iet そして、国家元首がローマ帝國時代から血統が途切れずに継続している祭祀王で 同時に、現存する世界最古の皇帝でもある。 でもって、最先端の科学技術の恩恵を庶民にいたるまで 享受する世界有数の大国の一つで・・・ これってどこのラノベの設定? 559 :日出づる処の名無し:2007/01/01(月) 12:53:06 ID:J19TKANl どこの神の国ですか? 560 :日出づる処の名無し:2007/01/01(月) 13:09:09 ID:h6+HvxkY 日本はファンタジーの国、とアメリカ人が言ったとか言わないとか 561 :日出づる処の名無し:2007/01/01(月) 13:19:25 ID:gpeKiBHy 日本人の宗教の一番の特徴は、何にでも命を宿らせてしまうことだと思う。 562 :日出づる処の名無し:2007/01/01(月) 13:22:54 ID:UfL6hxzI >>548,550 スマソ、最後のヒトコトは余計だった。 ただ、日本以外の国の人は自分の頭で虚心坦懐に考えていないなと思う。 何かの権威に適当な考えを吹き込まれたら、演出次第で信じちまう訳だ。 宙を睨んで、或いは、目を瞑って、壁に向ってでもいいけど、 神が居るか居ないか死後の世界があるか否か、 クソ真面目に、真摯に考えると「幽霊みたいなもん」を 偶々見ちまった奴以外は、やや無神論に傾くか、もっと正直&誠実になると 「ハハハ、結局わからんわ」という結論にしかなりそうにないと思う。 563 :日出づる処の名無し:2007/01/01(月) 13:25:46 ID:UfL6hxzI >>558 神秘の最終兵器の鍵を握る 青い髪の巫女さんな美少女(処女)が皇帝位に就いてたら完成ですね。 564 :日出づる処の名無し:2007/01/01(月) 13:30:59 ID:RPRY2Iet これで、アメリカが国王体制をとっていたら婚姻政策で 太平洋戦争は回避できてたかもしれないなぁ・・・ 565 :幻想の語り部:2007/01/01(月) 14:42:36 ID:berHllWY >>564 日本側が美女だという前提が必要! 566 :日出づる処の名無し:2007/01/01(月) 14:46:23 ID:/bvM6ktV >>565 何を言ってんだ、お前。 正月からエロゲのやりすぎか? 567 :日出づる処の名無し:2007/01/01(月) 14:55:15 ID:++xRatnB そりゃぁ無理だろ。 黄禍論まっさかりのアメリカじゃ無理。 最後まで反対しやがったのはアメリカ。 568 :日出づる処の名無し:2007/01/01(月) 14:56:11 ID:7i3yxVKT >>563 しっ、しんぴのさいしゅうへいき、うっちゃいます、 いやっ・・・うっちゃいますう、らめええええっ! 569 :日出づる処の名無し:2007/01/01(月) 15:18:52 ID:9/H990/c なぜにみさくら語? ************ 597 :日出づる処の名無し:2007/01/01(月) 22:50:01 ID:lXOWzfW7 ヨーロッパの画家に日本絵画が影響を与えた辺りの話が知りたいのですが。 どこかにまとまっているサイトはあるでしょうか? 例えばミレーとかも影響を受けたのでしょうか? 598 :日出づる処の名無し:2007/01/01(月) 23:02:56 ID:8jCgllRv とりあえず、「浮世絵」「ヨーロッパ」あたりでぐぐったら? 599 :日出づる処の名無し:2007/01/01(月) 23:34:18 ID:8jCgllRv 「浮世絵」「印象派」の方がいいかも。 600 :日出づる処の名無し:2007/01/01(月) 23:41:52 ID:CBdHFm+/ ジャポニズムで良いんじゃまいか? ってか、ついでに西洋絵画→日本絵画の流れも一緒に掴んでおくと良いと思う。 文化は互いに影響しあう。 604 :597:2007/01/02(火) 00:12:06 ID:FW9kBv3p ありがとうございます。調べてみます。 ただ、ミレーの話が見つからないんですよね。。 落穂ひろいの参考にした日本の絵ってのが2ちゃんのスレだったか、 どこかのサイトで見た覚えがあるのですが。ネタだったのかもしれません。 605 :日出づる処の名無し:2007/01/02(火) 00:31:29 ID:eryAM3fl 落穂ひろいは厄介だな。「落ち穂」や「拾い」とかの表記違いまで調べるのは。 606 :日出づる処の名無し:2007/01/02(火) 00:40:39 ID:ByniKqnv >>605 落ち穂 OR 落ち穂 ひろい OR 拾い で「落ち穂 または 落穂」を含み かつ「ひろい または 拾い」を含む ものを検索できますが? 607 :日出づる処の名無し:2007/01/02(火) 00:49:22 ID:ItMZ8tLO ORで結ばず、三つのキーワードで個々に調べたほうが早いのでは。 でもミレーの構図を真似た日本の絵画があったというのは、考えにくいけどな。 というのは、日本ではミレーは古くからかなり有名だったから、 少し真似てもたちまち悪評になってしまっただろうから。 608 :日出づる処の名無し:2007/01/02(火) 01:34:22 ID:eryAM3fl いや、逆の話じゃないかな? ゴッホとか浮世絵を元に習作描いてた、みたいなのが >>599を試した時に出てきたような。 612 :いちお、元美大生:2007/01/02(火) 06:52:10 ID:4K0DuV/k >>604 日本の絵画(というより浮世絵)が西洋に影響を及ぼした話でしたら 大きな美術館だと、同時に美術関係の図書館も併設していますから、 そのような場所で本を探したほうが早いのではないかと思います。 ソースもしっかりしていますし。 で、ミレーはちょっと解りませんが 所謂印象派と呼ばれる人々、アールデコなとを作り出した方々などは(ガレなど) 日本の影響を大きく受けています。 それまでは絵画とは=写真の替わりであり、 写実的に描く事が絵画の基本でした。 といってもまず、描く主体ありきであり(主に人物) 他に植物などが配置されるのが常でした。 ですが日本の浮世絵は、描く主体を演出するために波を大きく描き、 その中央に小さく富士山を描く、など 絵の画面をひたすら埋め尽くす事を求められた西洋絵画からは考えられない絵でした。 その発想に衝撃を受けた当時の画家達は、瀬戸物を包んだ紙でしかなかった 浮世絵を必死に集める事になります。 当時技術革新で、油絵の具のチューブタイプが開発されると 今までアトリエに篭もって描いていた絵を郊外で描くようになります。 そうして生まれた画家達が、モネであり、ゴッホであり、ルノアールなどです。 記憶で描いているので、細部にあらがあると思いますが 大体こんな所です。 現代絵画の基礎には日本の浮世絵がベースにあります。 (これは美術史で習いますし、西洋でもそう位置されています) 613 :いちお、元美大生:2007/01/02(火) 07:08:17 ID:4K0DuV/k 西洋から日本への影響ですが、 北斎が西洋の銅版画を集めていた話は有名ですね。 彼は西洋の絵画から遠近法を学んでいました。 で、ミレーの画集を今読んでいるんですが 日本→ミレーへの影響と思えるようなものは見うけられませんでした。 あえていうなら農民派と呼ばれたミレーの影響をゴッホが受けているという事で 印象派の走りといっていいのではないか・・・といった記述がある程度です。 それよりも、農民画家(貧困にあえぐ人物を主に描く画家)という事で 明治の日本の画家に随分大きな影響を与えたようです。 ミレーの絵を日本に伝えたのはフォンタネージと呼ばれた工部美術学校へ 教師として招かれた人から、高橋由一、浅井忠などに伝播していった・・・ と書かれています。まぁあとは自分で調べるのがいいかと。 (画集の文章を写すだけじゃ意味ないしねw 614 :いちお、元美大生:2007/01/02(火) 07:09:54 ID:4K0DuV/k 落穂拾いの構図の絵ですが、構図のパクリ合い(というか参考ですね) はこの当時よくあった事なので、多分存在すると思いますよ。 明治時代の画壇の人間を探せば出てくると思います。では。 615 :いちお、元美大生:2007/01/02(火) 07:33:07 ID:4K0DuV/k しつこくてすみませんw 追記 ミレーが参考にした、というのは北斎漫画じゃないでしょうか? こちらはゴーギャンやらガレやらが構図をぱくっています。 ミレー自身は、参考にした等、そういう事はなかったと記憶しています。ではでは。 616 :日出づる処の名無し:2007/01/02(火) 08:23:41 ID:XzSrsXLU >>597 なんか山口智子の番組やってましたね。ゴッホと印象派と浮世絵の話。 で、 ミレーに直接どうこうというよりも、ヨーロッパの芸術に対する影響のほうが つかみやすいかな。 自然の動植物や虫、そして一般庶民を絵(芸術)の対象にする、 ということ自体があの時代の大きな変化であって、 それは日本の影響=ジャポニスムと総称されるものが もたらしたものなんじゃないかと。 それまでは貴族など権力者や金持ちのものだった芸術が、 貴族社会の崩壊とともに 一般市民へと広がっていく中で、参考にされたのが 日本の芸術の扱い方、取り上げ方、だったのかなと。 617 :日出づる処の名無し:2007/01/02(火) 08:25:25 ID:XzSrsXLU >>616 あら、リロードしてなかったら詳しい書き込みがありますた。 恥ずかしい。 623 :日出づる処の名無し:2007/01/02(火) 15:52:01 ID:M3aSmDhC 学校で習う美術って、全体的に西洋的な事の方が多いよなぁ 抽象的なのを習うなら、水墨画や浮世絵を習っても良いと思う。 625 :日出づる処の名無し:2007/01/02(火) 16:55:06 ID:UdA+vJS8 >>623 水墨画をモノにしようと思ったら、習字(書道)に習熟しなくてはならない。 それも生半可ではなくね。 浮世絵の場合、版画かそうでないかでまた違った分野になるし、これも難しいわな。 西欧的な絵っていうのは、まあ油彩や水彩画を指していっているのだろうけど、 之の方がとっつきやすいという意味もある訳で・・・・・・・・ |
愛国心と国歌(part66スレ)
|
- 2012/02/19(Sun) -
|
388 :日出づる処の名無し:2006/12/29(金) 17:22:35 ID:qTHoFYpF
924 名前:なまえをいれてください[sage] 投稿日:2006/12/29(金) 15:40:46 ID:LTQYaZC2 もっともXbox 360を嫌ったで賞: Biggest Xbox 360 Hater -- Japan 日本の人たちよ、どうすればXbox 360を買ってくれるんだ? ひどいよ。 発売からたった1年でこれだけのゲームを揃え、 その上、いくつかは著名な日本のデザイナーによるものだ。 Ninety-Nine Nightsは悪くないってフリをしちゃってゴメン。 でもそれは、あなた達に360を嫌ってほしくなかったからなんだ。 ~中略~ チャンスを与えてくれ。 日本よ、アメリカにいるソニーや任天堂の最低のファンよりタチが悪いぞ。 なぜなら(フォーラムにたむろする連中と違って)、 新世代機がどう受容されるかについて、絶大な影響力を持っているからだ。 360に対して、少なくともまっとうな評価を与えてやってくれ。 (驚異的なゲームを生み出すことで地球全体に貢献してきた) 国としての義務じゃないか。 389 :日出づる処の名無し:2006/12/29(金) 17:59:31 ID:lVVhDAJt >>388 欧州とアメリカだけでも元が取れるものじゃないの? 「日本でウケる」というのはそんなに大事な事なのか? 「日本でバカ売れ」というの言葉が「全米が泣いた」みたいな意味を持つのかな? 390 :日出づる処の名無し:2006/12/29(金) 18:06:08 ID:RCnkmN5K xboxは韓国で売る時に「日本製のモノなんて買う必要はありません」 ってやっちゃったからな。 多分日本で売るのは永久に無理だろう。 391 :日出づる処の名無し:2006/12/29(金) 18:25:53 ID:0djN0teg 鳥山明がキャラデザインのゲームも出してるよね。 でも買おうって気にならないわ。 DS Lightが出た時は予約抽選のエントリまでしたけど。 392 :日出づる処の名無し:2006/12/29(金) 18:26:09 ID:49pJ8vj7 というか日本のいわゆるゲームファン(シューティングとかRPG)は だいぶいなくなったのでは? でRPGファンはシリーズがでたら時々買うって程度で。 だから任天堂が一生懸命違うことをしはじめて SONYもPSPの方に一生懸命。プレステはだから売れるかというと・・・。 XBOXはきれいだし、そろえたけど、今更今までできたからいいやという感じに。 お子様はゲームをとめられてるし。 ゲーム脳なんてアホなことを流した森と、 ゲームは悪魔とかやってた中韓のやつらに言ってくれ。 393 :日出づる処の名無し:2006/12/29(金) 18:28:33 ID:MzuRZOuB >>388 > 日本の人たちよ、どうすればXbox 360を買ってくれるんだ? とっとと、日本人にとって面白そうなゲームを出しとけば… この冬のブルードラゴン、地球防衛軍、お姉チャンバラの発売の後、 XBOX360の売り上げが通常の”7倍”になったらしいし さて、来年発売の”アイドルマスター”は、いかほどの影響を与えるのだろうか?(w 394 :日出づる処の名無し:2006/12/29(金) 18:33:32 ID:e6B088pj Xbox360が日本で売れないのをアメリカ人が何故気にするかというと 家庭用ゲームのメッカである本場の日本で やっぱり認められたいという思いが強いからだろ? 日本側からすれば、オマイらのセンスダサダサじゃん。 アメ車と同じ、プッってな感じなんだが・・・・・・・・・・ 395 :日出づる処の名無し:2006/12/29(金) 18:34:22 ID:iDLUTK+z 日本にも×箱信者はけっこういる。 アメリカ人でよくわからないのは、自国製だから愛国心で買うという発想だ。 車でもこれはよく耳にする。 もしかして日本が特殊なのか、日本人にはこの発想が驚くほどない。 買うのは品質が良いからで、 問題があればソニー製品のように日本製だろうと平然と叩かれる。 ただ品質が最高なもののほとんどは日本製だから、 結果的には日本製ばかりを買うことになるになるが。 396 :日出づる処の名無し:2006/12/29(金) 18:40:50 ID:OPSo5LrQ でけーんだよ! と言いたいところだが 言うとやっぱり日本の家屋は狭いのかとか言われそうなので言わない 397 :日出づる処の名無し:2006/12/29(金) 18:42:37 ID:qbsuPQNZ >>390 あら、それ韓国で売るならそのキャッチはいいわー。 韓国人たち飛びつくわーw 398 :日出づる処の名無し:2006/12/29(金) 18:44:09 ID:OPSo5LrQ あとイメージカラー(?)の緑がいかにも海外っぽくてダサい 399 :日出づる処の名無し:2006/12/29(金) 18:45:17 ID:tVQgQLNk ゲームするに、モニターの前に長時間拘束されること自体がストレスくるからなぁ 今は電車乗ってる間とかの空いた時間の暇つぶしに 携帯に入ってた桃鉄やるぐらいの根性しかない。 それすらめんどくさいんでたいていは 2時間ぐらいぶちこんだアニメのOP&ED(fromようつべ)をぼけっとみてる。 やっぱ人間情報与えられるだけのほうが楽だな。 400 :日出づる処の名無し:2006/12/29(金) 18:47:44 ID:qbsuPQNZ >>396 まあ日本人は小さいものが好きだね。家の狭さもあるけど。 アメリカ人は大きいものが好きだよ。 アメリカ人に合わせた商品作ってたら日本で売れなくても仕方ないさ。 フランスのスーパーも撤退したじゃん。 品揃えが大雑把過ぎて日本の細かいニーズに対応できてなくて。 巨大なパックとか、置くとこないのにねえ。 402 :日出づる処の名無し:2006/12/29(金) 18:56:17 ID:9uV0UXCh 愛国心とゲーム… 日本のゲームが褒められるのは嬉しいし、 愛国心が無いわけじゃないだろうけど、 ゲーム買う行為じゃなくて、アイデアや苦情を ユーザーがガンガン出したりサポートを大切にしたりと ゲームを世界最高水準に常に載せておく努力そのものが 日本人にとっての愛国心の発露なんじゃないのかね。 403 :日出づる処の名無し:2006/12/29(金) 19:10:57 ID:lVVhDAJt つまり、安易な愛国心を利用した戦略は その後の成長の見込みを望めないということかな? アメ車にしろゲーム機にしろ。 ユーザーの目が厳しいからこそメーカーも成長せざるをえないという。 カコイイな。 404 :日出づる処の名無し:2006/12/29(金) 19:15:23 ID:gb/mMPcZ >>402 愛国心も何も…ユーザーからの苦情や不良品に対して最大限のサポートを 心掛けるのはただの営業努力じゃないか? 日本とアメリカのこの辺の違いを読み誤って、 ガリガリ君事件の火消しに失敗したのが 先代のXboxだし。 405 :日出づる処の名無し:2006/12/29(金) 19:33:23 ID:EkzJX7nD ガリガリ君事件? 406 :日出づる処の名無し:2006/12/29(金) 19:38:56 ID:iDLUTK+z >>404 それがすでに日本人ならではの考え方だな。 「アメリカ人ならアメリカ製を買え」、こういったことをアメ人はしばしば言う。 「日本人ならソニーを買え、ニンテンドーを買え」なんて 日本人が言ってるの聞いたことあるか? 日本製最強の理由はここにある。 420 :日出づる処の名無し:2006/12/29(金) 21:04:09 ID:H5N8k6aQ >>404 しょっぱなでガリガリ君事件の対応を見誤ったのが大きいね。 日本人は品質と同様にブランド力も重視するから、 この件で一気に二流品のイメージが定着してしまったのが大きい。 407 :日出づる処の名無し:2006/12/29(金) 19:39:16 ID:2DqFe9n6 さて、ゲーヲタの俺がきましたよ、と。 408 :日出づる処の名無し:2006/12/29(金) 19:40:33 ID:r7LFop1r 家電は要らん、ゲーム機が欲しい。 409 :日出づる処の名無し:2006/12/29(金) 19:46:01 ID:lVVhDAJt >>406 >「日本人ならソニーを買え、ニンテンドーを買え」なんて >日本人が言ってるの聞いたことあるか? つい最近他のスレで同じ言葉を見た。 日本人なら○ニーブランドを守るために購入するのが当然とか書いてる人がいた。 どんな動機で買おうが人の勝手だけど愛国心を利用して 他人の心理を操作しようとするやり方が気持ち悪いと思った。 現実として粗悪なものでも愛国心があれば 欠点が見えなくなるなんて基地外としか思えない。 410 :日出づる処の名無し:2006/12/29(金) 19:53:13 ID:YHbR/fUK それはただのソニー信者では・・・。 松下とかシャープとかその他いろいろあるのに。 444 :日出づる処の名無し:2006/12/30(土) 00:17:14 ID:th4TVU5q >>409 不況、というか、中国韓国製品があふれて国産品が苦戦している現状では、 なるべく国産品を・・というのは別に悪くないと思うけどね。 トヨタ社員ならトヨタ車のれよ、タカラ社員ならライバル車のおもちゃ買うなよ・・ とかいうのと同じで普通ではないかな? ま、ゲーム機に当て嵌めるのはちょっと違う気もするけどさ。 せっかくゲームでは強国の地位にいるんだから、 この地位を死守するために、日本のゲーム機が売れてほしいと思うけどな。 もっともダメなものはバッサリ切り捨てないと、競争力落ちるから微妙だね。 愛国心を刺激するしか売れる理由のないゲーム機に価値はないからね。 スパイウェア問題を知ってからは、 ネットにつなげるSONY製品(PS3)は買いたくないと思っている俺。 某ギャルゲーのために、XBOX360を買ってしまった俺。 でも、MSに負けるのは癪だと思っているので、 360を買う時はPS3もついでに買ってやってくれ。俺は買わんけど w 446 :日出づる処の名無し:2006/12/30(土) 00:32:17 ID:PSjHt4gS ダメな国産品を日本製というだけで無批判で買うよりは、 批判的になって買わなくするほうが、 最終的にはその会社のためになるわけよ。 欠陥を改良されたら、それだけその製品は海外でも売れることになる。 それがほんとの愛国的買い物というものだろう。 448 :日出づる処の名無し:2006/12/30(土) 00:45:11 ID:sh3/fWw2 主婦ですが韓国産やら中国産の食品が溢れてるスーパーで高いと思っても 日本産を買うように心掛けてますよ。 何よりも食品は安全性が第一ですから。 愛国心を押し付けるのが嫌なのはわかるけど 国歌や国旗を好き嫌いだけで論じてもらいたくないわ。 あれは個人の自由以前にマナーの問題なんだよね。 そこをはぐらかしてマナーのなってない、不作法で横柄な態度をとるのを 俺流愛国心と勘違いしてるのが一番痛いと思うよ。 451 :日出づる処の名無し:2006/12/30(土) 00:52:14 ID:YpQe7v2W >>446 じっさい日本の消費者は厳しい、とか読んだ覚えがある。 日本で売れるようになれば、世界に出してもやってけるみたいな。 411 :日出づる処の名無し:2006/12/29(金) 19:54:30 ID:Ni+j/ot2 海外メーカーは品質やサポートを含めて 国内メーカーほど日本人の信頼を得てないんだろうな 412 :日出づる処の名無し:2006/12/29(金) 19:57:35 ID:M8pNnkXn >>388 アメリカ人なんて殆ど自国の映画しか見ないくせに。音楽とかも。 日本ほどアメリカ映画を受け入れてる国なんてないのに ゲームも買えだなんて図々しい。 413 :日出づる処の名無し:2006/12/29(金) 20:28:12 ID:cd30UU6E 「愛国心」や「国歌」が気持ち悪いと感じるのは 世界的に見た場合少数派なんじゃないかなぁ これは本能というより教育の結果なんだから 戦後日本の愛国心教育が少数派...たぶん それを知ってると 「自分は」愛国心どうこうが気持ち悪い って言い方になるものだと思うよ ちなみにゲーム機が売れる売れないを言うなら サターンやドリキャスも忘れないでください>< 414 :日出づる処の名無し:2006/12/29(金) 20:35:45 ID:kqQKAEzn うん。でも過剰な強調には違和感を感じる人は結構いるんじゃないかな? 国歌とは違うけど、日本野球の試合で、 アメリカみたく七回のあの「ゴッドブレス~」みたいなのを毎試合 やったとしたら、かなりクレームがくると思う。 ちゅうかあんな過剰にやるところって、アメリカ以外にあるんかいな? 415 :日出づる処の名無し:2006/12/29(金) 20:40:47 ID:OPSo5LrQ アメリカは大統領が聖書に宣誓しないといけない国だからな さすが自由の国 416 :日出づる処の名無し:2006/12/29(金) 20:42:47 ID:lVVhDAJt >>413 わたしの場合、愛国心に抵抗があるのではなく、自分の価値観を 他人に当然のように押し付ける横柄さが気持ち悪いと感じる。 国歌に関しても歌えと脅したり歌うなと声をあげたり。 だから左も右も嫌い。 おれの望む愛国心はもっと自然なものなのよ。 日本を代表する山である富士山が汚いと聞けば 「綺麗にするためにはどうすればいいか」と考えるし 自殺してる子供が多いと聞けば「自分なら何が出来るかな?」と 悩んだり。でも忙しくて何も出来ず後悔したり。 そういうのが愛国心じゃないの? 口先で「俺は○○を愛してる」なんて大声をあげられても信用できない。 自己満足にしか見えないし、それを自分に強制されたら、なおさら嫌になりそう。 417 :日出づる処の名無し:2006/12/29(金) 20:50:09 ID:9uV0UXCh アメリカは世界中から移民が集まってる国だからな。 フツーに自然発生的に出来た日本みたいな国より 意識的に自国に対して忠誠心や愛国心で国を纏める必要があるんだろう。 そういう点では社会体制こそ違え、シナと似通っているかもしらん。 419 :日出づる処の名無し:2006/12/29(金) 20:58:19 ID:427iej54 国家の体制や文化を否定してしまったら自分が好きな自然さえ失いかねない 自国民を数千万殺しても平気な国だってあるし、 住むところを追われて流浪の民にだってなりかねない 物事には最低限のルールが必要であり、 「愛国心」は世界的な見方で日本人も既定するべきなのだ 日本人は国家に守られているし、 他国に出て行けば日本人として権利を行使する 富士山や隣の子供は、また別の機会に論じればよい 422 :日出づる処の名無し:2006/12/29(金) 21:16:24 ID:GkYeulLu >416 国を構成する集団に対する忠誠心は必要だよ。 今の日本の領土に日本国があるのは自然発生的な物ではないし それが継続される保証も他国が継続を許す謂れもない。 日本人が国を継続させなければならない。 一個人が母親のマンコから産まれたから、 今の家に住めて飯食えるのが当然的な物ではない。 425 :日出づる処の名無し:2006/12/29(金) 21:32:06 ID:WDcKx4vx >>422 マンコと聞いてとんで戻ってきました。 今ある自分は、先人らが築いてきた日本の文化や 歴史や自然の上に成り立っているもので 突然ポッと出てきて存在したわけじゃない。 そうである以上それらに感謝し、大事に守っていき、 報いろうとするのは当然のことだよね。 426 :日出づる処の名無し:2006/12/29(金) 21:34:39 ID:kCgVRkIr >>416 >国歌に関しても歌えと脅したり歌うなと声をあげたり。 正式な場で自国他国限らず国歌が演奏されている場合... 例えば国際大会とか。 その間、騒いだりしないで敬意を払うってのは右翼的でしょうか? 現在の日本的な基準なら右翼的かもしれません 世界的にみて多数派の意見はどちらでしょうか 基準をどこにとるかで変わってくるでしょう 他国の公的な場に掲げられている国旗を破損した場合、 罰が定められていたりしますね でもソースは特に出せないので、 国歌・国旗に敬意を払うべきって考えが世界的にみて 少数派であるかもしれません。 でも仮に多数派だとするなら基本的なマナーの範疇として なにがしかの強制性があってもおかしくないと思いませんか? 自分は気に入らないと言うのは自由です。 でも公式な場で不満な態度を示すのはマナー違反ってことにならないでしょうか? 427 :日出づる処の名無し:2006/12/29(金) 21:44:39 ID:9uV0UXCh エ、右翼なのそれ? 式の場で静かにするのはマナーの範囲じゃないの? 428 :日出づる処の名無し:2006/12/29(金) 21:47:33 ID:k0qu2bdg >>414 大リーグの7回は 「Take Me Out to The Ballgame」を歌うんだと思ってたが、 他にも何か違うことやってるの? 日本のプロ野球は7回に両チームの応援歌歌うけど。 430 :日出づる処の名無し:2006/12/29(金) 21:58:58 ID:r7LFop1r 唄うなと脅すサヨクは知ってるが、唄えと脅すウヨクとやらは聞いたこと無いな。 431 :日出づる処の名無し:2006/12/29(金) 22:01:30 ID:Wf7suDRV 卒業式の練習で口パクしてたら委員長に歌えと脅されました 委員長は右翼でしょうか? 432 :日出づる処の名無し:2006/12/29(金) 22:02:25 ID:GkYeulLu >425 その文化や歴史は誰が作ってきたの?日本人という集団だろう。 親は毎日「私を愛してる」と言えとは言わないし、忠誠を誓えとも言わない。 腹を痛めた子供には問うまでも無いからだ。 しかし国=日本人の集団はあなたの親ではない。 日本人として共に利害を共有する立場を受け入れている以上、 国への敬意の表し方が「国旗と国歌を受容する事」であるなら、 それを受け入れるべき。 35 :日出づる処の名無し:2006/12/29(金) 23:29:20 ID:lVVhDAJt >>432 日本では某宗教団体が政治的に力を持ってるけど その宗教の賛美歌を副国歌として歌えと言われるようになったら もしくは準公式のイベントで歌うことが当然という場にいたときは 歌わなきゃダメですかね? やはり空気を読んで歌いますか? 437 :日出づる処の名無し:2006/12/29(金) 23:40:41 ID:427iej54 >>435 言ってることが無茶苦茶だな、お前 副国歌ってなに?順公式イベントって具体的になに? そもそも日本じゃ宗教団体が国政に影響を及ぼすことは禁じられているよ もうちょっと整理してから話せ そしてウヨサヨの話と愛国は本来別のことなのに気付け 438 :日出づる処の名無し:2006/12/29(金) 23:50:05 ID:lVVhDAJt >>437 > そしてウヨサヨの話と愛国は本来別のことなのに気付け その本来は別の事をごちゃ混ぜにしてるのがウヨサヨじゃん。 右は国歌を歌わないと非国民だとか平気で言うし 左は左で「日本が好き」と言っただけで極右認定。 人の行動の自由を奪って勝手にカテゴライズし 隷属しない人間の社会生活が出来ないように脅す やり口は左右同じだと思うよ。 日本の不思議なところは左も右も 他人の自由を尊重するという精神が理解できないところじゃない? 439 :日出づる処の名無し:2006/12/29(金) 23:58:42 ID:427iej54 >>438 ウヨサヨ話も愛国も富士山も子供の自殺も全然別の話 関係ない宗教団体の話さえ持ち出し、 まるで国歌斉唱が宗教団体を崇めるかのように関連付けるのには悪意さえ感じる 自分の好き勝手にやりたいように出来る人間なんかいないの、 金豚でもなければな ルールも守れませんってなら山にでも引きこもってれば宜しい 442 :日出づる処の名無し:2006/12/30(土) 00:13:27 ID:CnsaJGKn >>435 432 じゃないけど、たらればのその質問はあまり意味が無いような。 そこまで仮定を飛躍させるのであれば、 さらに飛躍させて歌わなければ即射殺されるとしたらどうする?みたいな。 要は覚悟が無ければ空気を読んで歌うだろうし、 覚悟があれば歌わなくていいんじゃないかと。 445 :日出づる処の名無し:2006/12/30(土) 00:18:05 ID:rMISoL8y >>442 つまり国歌を歌うことが踏絵になるわけか 現代の隠れキリシタンは誰だみたいなwww 隠れキリシタン見つけたら蓑踊りケテーイか 447 :日出づる処の名無し:2006/12/30(土) 00:37:43 ID:TbO/bXTc 国という集団に属するならその集団のルールは守らないといけないよ。 国歌を歌わないと刑罰、なんてことはないけど 日本の国歌は「君が代」と決まっています。 それが嫌なら他の国へ行くが正々堂々他人の迷惑にならないように 変えられるように頑張れば良いのに天皇賛美だの愛国心なんだの いまいち的外れなこというから皆から煙たがれるんだよな。 (自分は「君が代」の君は「不特定多数にむけた君」だと思う派ですね) 449 :日出づる処の名無し:2006/12/30(土) 00:50:48 ID:rMISoL8y マスゲームで一人だけ言う事を聞かなかったら確かに気まずいな 450 :日出づる処の名無し:2006/12/30(土) 00:51:55 ID:ZJ6/f3Yb >>445 歌う、歌わないは別にして、自分の国の国歌や国旗を歌えない、書けないは 恥ずかしいことじゃないの? 452 :日出づる処の名無し:2006/12/30(土) 01:03:55 ID:hx26BC3s 不思議かい?まあそうかもしれない なにかと国旗国歌問題に巻き込まれる機会の多い学校生活だが、 自分のことを振り返ってみると 「属している学校の雰囲気」に大分影響されたなあ、と思う 自分は高校に上がるまでまともに国歌としての君が代を習ったことが無かった 勿論式でも歌わなかった、完全スルーだった 幸い相撲の千秋楽やオリンピックの日本代表で流れる曲が 音楽の教科書の最後にある君が代の歌だと気がついていたので 歌えといわれれば歌えたがね 同じ小中学校を出た人には確実に歌えない人がいると思う 高校に入ってから他の中学出身者はきちんと習っていたと聞いて、 教える学校と教えなかった学校という差がなんであるのかと不信感を持った ネットするようになって日教組等の存在を知って漸く合点がいった 自分の経験から言ってみると、 やはり幼いうちから式で国歌を歌える環境は大事だと思うよ 知らないでいることは歳をとるごとに罪なんだと思うようになるから ってのもあるし なにより自分達の属している国家の基盤を教えるのが学校の使命だと思うから 大袈裟かも知れないが、 それは日本が江戸時代を抜けて近代国家を築いたときから始まり未だに続く 日本人の生き残りを賭けた国家プロジェクトの一貫なのだと思う 468 :日出づる処の名無し:2006/12/30(土) 04:50:03 ID:r+B5lChq 俺は別に君が代が本当に嫌いなら、歌わなくてもいいと思うけどね。 でも、他の大多数が気持ちよく歌ってるんだから起立ぐらいしてほしいね、 いやいやでもいいからさ。 この前インド人ビジネスマンの書いた本読んだけど、 彼はヒンドゥー教徒で酒を殆ど飲まないので、 日本の飲み会や打ち上げが苦手だったんだそうだ。 無理してコップのビールを空けるとと、すかさず注がれるからw でもある日、酒の飲めないある日本人の行動を知って楽になったんだと。 その人は、俺は酒が飲めない、と乾杯を拒否するんじゃなくて、 ビールをコップに注いでもらって、 「真似だけさせてもらいます。」と言ってコップに口を付けるだけ。 もちろんそのコップの中身は減らないし、 他の人もそれ以上無理に勧めようとはしない。 そのインド人はこれこそ日本的な知恵だと感心した、って書いてる。 日教組の人も、こういう対応が出来んもんかね? みんなが起立して歌歌ってるときに一人だけ難しい顔して座ってりゃぁ そりゃ他の人も気分悪いよ。まして歌うのやめろ、とかさ。 そんなの誰も得しないよ。 469 :日出づる処の名無し:2006/12/30(土) 05:25:33 ID:ezenWJ89 「学校教育で国旗・国歌に敬意を示すよう教えるのはよいことです。 議論はあるでしょうが、日本のシンボルである日の丸・君が代を 尊敬するように、一応礼儀として教えるべきだと思う。 外国では、国歌が流れれば起立・脱帽して斉唱するのが当たり前です」 「ところが日本人は、外国へ行ってその国の国歌が流れても、 おしゃべりを止めようとしません。 『黙れ』と言いたいですね。スコットランドのバーでそれをやって、 地元の人にボコーッと殴られた日本人がいましたよ。 外国に行って周りのみんながどうしているのかよく見て欲しい」 (※リンク先消滅) 472 :日出づる処の名無し:2006/12/30(土) 06:48:50 ID:EIOLCdmi 国旗、国家の話だが「教え無ければいけない」と思う。 何故なら此所は日本であり、日本人が納めた税金で日本政府が学校を運営しているからだ。何処の国でも自国に付いて教育するだろう。 473 :日出づる処の名無し:2006/12/30(土) 06:51:22 ID:bcbS7xxC 国旗や国歌に特別な感情を抱くというのは二次的な問題だ。 あれらは単なる日本の印、シンボルにすぎない。 国旗や国歌が嫌いだというのは、日本という名前が嫌いだというに等しい。 どうしても国旗掲揚が見たくないのなら、日本国籍を捨てるしかない。 国歌を歌わない自由があるべきだという人に問おう。 ではあなたはパスポートその他の書類に国籍は何と書くのか? 国旗国歌を拒否するなら日本と書くことも拒否しなさい。 それらは不可分で同一のものである。 国籍を日本国と書いた時点において、 あなたはすでに日本という名を書く強制を受け入れている。 それは同時に、国旗や国歌も受け入れてることになるのだ。 474 :日出づる処の名無し:2006/12/30(土) 07:50:11 ID:IUj9wxE7 愛国心なんて言われだしたの最近だよな… 特亜3ヵ国の専売特許だったのに 475 :日出づる処の名無し:2006/12/30(土) 08:02:15 ID:Yie6JDLQ 最低でも、国際常識として、国家国旗に対する敬意を教えて、 知識として、君が代と日の丸を教える必要がある。 477 :日出づる処の名無し:2006/12/30(土) 08:38:04 ID:th4TVU5q >>473 カルトなんだから、そんな正論吐いても無駄。 478 :日出づる処の名無し:2006/12/30(土) 09:00:00 ID:U64uE8iE 君が代の歌詞の意味ぐらい教えた方がいいんじゃない? 知ってると知らないじゃ、歌ってるときの意識も違うと思うし。 うちの学校(私立)は古文の時間にやった。 479 :日出づる処の名無し:2006/12/30(土) 09:35:54 ID:FjEtFw1I どーいう解釈を教えるかによるだろ 480 :日出づる処の名無し:2006/12/30(土) 10:13:20 ID:U64uE8iE 基本的な意味と、いろんな解釈があるって事を さらっと一時間でやればいいんじゃない? もしくは古文的な解釈のみでもいいと思う。深みにはまらない程度に。 そもそも古今和歌集の中の一句なわけだし。 別にテストに出す必要ないし。 これの出来ない教師は職務怠慢以外の何者でもないでしょ。 485 :日出づる処の名無し:2006/12/30(土) 13:22:42 ID:vLRnhyQM C.W.ニコル 私は本当の、日本の愛国者です (※リンク先消滅) ――日本では今年、「愛国」という言葉が取りざたされました。 英国ウェールズ出身で日本国籍を取得した「ケルト系日本人」として、 こうした動きをどう見ましたか? 「私は、1962年に22歳で初めて日本へ来て、日本が大好きになりました。 柔道を学ぶために来たのですが、興味を持った人たちが次々集まってくる。 みんな目をキラキラさせて、元気で、未知の外国のものに興味津々だった。 戦争に負けた国なのに、元気で美しいことに驚きました」 「日本の田舎へ行くと『こんな田舎でごめんなさい』と恐縮されました。 『とんでもない、すごく美しいですよ』と伝えると元気になって、 土地や歴史、文化の素晴らしいことを話してくれる。 当時の日記には『日本人が自分のルーツに戻ると元気になるんだと思った』 と書いています」 「私は本当の、日本の愛国者です。ウェールズに対しては『愛郷心』です。 故郷であり、家族が住んでいるところですからね。 それに、ケルト系であるという自分のルーツには誇りを持っています。 日本に対する私の愛国心というのは、日本にいる生き物―― 日本の森であり、自然、動物たち、そして日本の人たちを愛することなのです。 日本に住んでいて、保護されているのだから、愛するのは当たり前。 それが、私の愛国です」 491 :日出づる処の名無し:2006/12/30(土) 15:12:46 ID:QisghtoQ >>485 「よくしようと思うこと。『愛国』『愛国』という人には 『愛するならよくするようにしろよ』と言いたい。忠誠心ですよ。 自分の住んでいる国のことをどうでもいい、と思っている人はずるいです。 よくしようと思えよ。できるんだよ。国は頑張ればよくなるの。そう言いたい。 この国を良くすることが国を美しくすることにつながるのだと思います」 「学校教育で国旗・国歌に敬意を示すよう教えるのはよいことです。 議論はあるでしょうが、日本のシンボルである日の丸・君が代を 尊敬するように、一応礼儀として教えるべきだと思う。 外国では、国歌が流れれば起立・脱帽して斉唱するのが当たり前です」 いちいちご尤もです この人の「いざな」って本読んだがおもろかったよ 492 :日出づる処の名無し:2006/12/30(土) 16:09:46 ID:Kv1kSfKZ ていうか、俺は国旗も国歌も筋を通せば賛成だろうが反対だろうが どうでもいいと思う。議論の余地が出るからな。 筋を通さず暴力的な反対運動、それに釣られて過激な批判、どっちも良くない。 日本政府もハッキリ言えばいいんだよ、 「馬鹿教師が増えたので、一掃するために愛国心を利用します」と。 |
地域による食文化の差(part66スレ)
|
- 2012/02/16(Thu) -
|
269 :日出づる処の名無し:2006/12/28(木) 15:35:02 ID:B3B1/WG8
日本経済新聞 12/25(月)夕刊1面より 「カジュアル和食 米国へ」 上 日本の庶民の和食が続々と米国に上陸している。 従来の和食専門店ではなく、カフェやコンビニなど 誰にでも利用しやすいところで味わえる。 食事に健康と手軽さの両方を求める米国人の志向にも合い、人気を得ている。 ◇ コーヒーチェーン世界最大手スターバックスの本拠地、米西海岸シアトル。 コーヒー店がひしめくこの街に今年五月、日本の緑茶チェーン 「クーツグリーンティー」が米国一号店を開いた。 「SENCHA(せん茶)」「HOJICHA(ほうじ茶)」「GENMAICHA(玄米茶)」--。 様々な種類の日本茶がメニューに並ぶ。 緑茶の渋みが苦手な米国人の味覚に合わせ、ミルクを加えた「抹茶ラテ」や チョコレートを溶かした「抹茶ショコラ」なども置く。 週二、三回来店するという会社員のキャシー・ラブさん(46)は お気に入りの「アイス抹茶ショコラ」を注文。 「緑茶の香りがして、しかもクリームっぽいのがいい」。 やはり常連のマイケル・リンさん(49)は 「緑茶は体に良いと聞いた。米国でも高齢者が増えているので、 緑茶人気は高まるだろう」と話す。 当面の目標は二年以内にシアトル地区で十店舗。 「すでにニューヨークから出店の問い合わせが来ている」と、 マネジングディレクターのセルフリッジさんは緑茶ブームの到来を予感する。 270 :日出づる処の名無し:2006/12/28(木) 15:39:36 ID:B3B1/WG8 日本経済新聞 12/27(水)夕刊1面より 「カジュアル和食 米国へ」 中 「昆布おにぎり」「すし盛り合わせ」「ざるそば」「海草サラダ」「エダマメ」--。 日本のコンビニチェーン、ファミリーマートが展開するコンビニチェーン「ファミマ」。 店内の中央の陳列棚に並ぶのは、総菜などの中食の数々。 昼時になると、この山があっという間に消えていく。 買っていくのは大半が米国人。 井上史郎社長は「初めは日系人の客が多かったが、今は米国人が逆転。 店舗によっては八割を占める」と語る。 コンビニ発祥の地、米国にファミマが上陸したのは昨年七月。 現在はロサンゼルス地区を中心に十店。 二〇〇九年度までに全米で二百五十店を開く計画だ。 成功の理由は中食メニューの充実。 米国のコンビニの全商品に占める中食の比率は平均七%だが、 ファミマは四八%。店内には、買った商品を食べるテーブル席もある。 しかも他店にはない低カロリーの和食が売り。 ハリウッド店にいた映画監督のエリック・カシオポさん(25)は 「すしや海藻サラダなどをよく買う」という。 近くには大手ハンバーガーチェーンの店舗もあるが、 「カロリーが高そうなので行かない」ときっぱり。 値段も、にぎりずし盛り合わせが七ドル(約八百円)など手ごろ。 デンマークからの観光客メタ・ヨーガンソンさん(24)は 「すしは欧州あでも人気だが値段が高い」と言いながら カリフォルニア・ロールをほお張っていた。 --------- 他にも月曜から3面で、米国でMANGA販売会社を運営する 日本人社長の特集「MANGA切り込み隊長」を連載してる 271 :日出づる処の名無し:2006/12/28(木) 16:28:04 ID:989/UAbk 日本ではコンビニの惣菜はあぶないと敬遠されているというのに・・・ 274 :日出づる処の名無し:2006/12/28(木) 17:06:40 ID:7KA02YdE 米人は何であんなに「ヘルシー」に弱いのに、馬鹿食いドカ食いを 改めないんだろうな。ハンバーガーとサラダにオレンジジュース、 って取り合わせでも馬鹿みたいに食わなきゃ健康に生きれるだろうに、 東洋の「ヘルシー」に騙される。 根本的に食に対する考えを改めないと無駄なのに。 275 :日出づる処の名無し:2006/12/28(木) 17:08:33 ID:A6oR0gq8 ダイエットコークをがぶ飲みしながら でかいハンバーガーを馬鹿食いとかなw 276 :日出づる処の名無し:2006/12/28(木) 17:57:43 ID:B3B1/WG8 日本経済新聞 12/28(木)夕刊1面より 「カジュアル和食 米国へ」 ▽下 たこ焼きチェーンの「築地たこ焼き」が十二月上旬、 カリフォルニア州内の日系スーパー店内で、 本格的な米国進出を前に試験販売を実施した。 たこ焼き来る--の情報は現地の日系人社会に瞬く間に広がった。 実演販売の周りは長蛇の列。 十個入り五ドル(約六百円)のパックが連日、五百セットも売れた。 だが中国など文化が近いアジアでは力を証明済みのたこ焼きも、 普段タコを食べない米国人を相手にしたらどうか。 「心配ご無用」と太鼓判を押すのは、 車を飛ばして買いに来た日本通のティモシー・ジョンソンさん(26)。 「まわりがパリッとした食感でタコもおいしい。ヘルシーだし、 米国人にも受けるはず」と話す。 試験販売を率いた、親会社ホットランドの鷹巣誠取締役も 「すし店で聞き込みをしたら、食通の米国人はタコを好むことがわかった」 と自信ありげ。ただ念を入れて、 エビなど他の食材を使った“たこ焼き”も考案中という。 名前もタコだとメキシコ料理だと間違われるかもしれないので、 「シーフード・ボール」案が浮上している。 佐瀬守男ホットランド社長は米メディアに 「たこ焼きはすしや刺し身より日本人の心に近い」と語っている。 いわば究極の日本の庶民の味というわけだ。 そのたこ焼きが米国ですし並みの人気と知名度を得たとき、 世界の中の和食文化はさらに深化するに違いない。 277 :日出づる処の名無し:2006/12/28(木) 18:21:08 ID:TTLlqKD0 >>276 あんまり蛸は食べないでほしいと思うのはわがままなんだろうな。 278 :日出づる処の名無し:2006/12/28(木) 18:25:35 ID:wdib1VwQ 上の店「銀だこ」だけど、はっきり言って不味い 進出しても客が来るのは物珍しい最初だけで、結局撤退するだろう 279 :日出づる処の名無し:2006/12/28(木) 18:31:13 ID:b+lqbG5X >>276 10個600円って、どんなボッタクリやねん。 10個300円だろ? 常識的に考えて。 280 :日出づる処の名無し:2006/12/28(木) 18:32:23 ID:vPv2CKEO たこ 282 :日出づる処の名無し:2006/12/28(木) 18:49:51 ID:8mrsnv5Z >>279 東北在住だが、たこ焼きは6個500円くらいだ。 8個入ってたらラッキーだ。 283 :日出づる処の名無し:2006/12/28(木) 18:51:57 ID:LKxofxB+ >>277 海外進出するのは日本の”方式”だけにして、 食材はもうこれ以上広げないでくれ。と思わんでもない。 284 :日出づる処の名無し:2006/12/28(木) 19:22:36 ID:b+lqbG5X >>282 マジ?当方大阪在住だが、たこ焼き一舟300円~400円が相場なんだが。 てか500円だとそこらのコンビニ弁当並じゃん。 高杉だって。 縁日の屋台とかなら、ご祝儀価格ということでその価格はありだが、 恒常的に売っているたこ焼き屋でそれだと商売にならんよ。 285 :日出づる処の名無し:2006/12/28(木) 19:29:39 ID:NsFapyu9 大阪はインフレしてんだろ、たこ焼きが。 まあ九州でもそんな高いたこ焼きあんまり見かけないけど 286 :日出づる処の名無し:2006/12/28(木) 19:32:21 ID:5KPHB91b 各家庭にたこ焼き器があるような地方は安いんじゃネーノ? 287 :日出づる処の名無し:2006/12/28(木) 19:48:09 ID:o6QbUfxc アメリカ人の死因第一位の心臓疾患は、 脂肪が多いと起こり易いんだよなぁ・・・・。 288 :日出づる処の名無し:2006/12/28(木) 19:48:44 ID:4a8NGvju >>284 > 当方大阪在住だが だからそこは”大阪”なんだよ 他の地域は、たこやきにそこまでし烈な競争原理が働かないんだって(w 289 :日出づる処の名無し:2006/12/28(木) 19:49:24 ID:RKYPSwQx やはり大きさはアメリカンサイズなのだろうか 295 :日出づる処の名無し:2006/12/28(木) 20:27:05 ID:b+lqbG5X >>288 働かせろよw てか只でさえ不味いタコ焼きをそんな高い価格で買うから 悪循環になる訳で・・・・・・・ 美味いたこ焼きを安い価格で食えるのに、 その文化が無い時点でツマラン地方だなw まあ、最近では中国市場が道路を不法占拠して出来ていたり、 不貞鮮人が学校の教室を占拠してやりたい放題、 Bの連中も環境局でやりたい放題、 その上ずぼらやでは野呂ウイルスで食中毒と暗くなる事ばかりだけどな・・・・・・・・・ 296 :日出づる処の名無し:2006/12/28(木) 20:32:10 ID:5KPHB91b >>295 正直たこ焼きなんて年に何度も食わないしなぁ・・・ 関西人は関西から出なければ良いんじゃね? 297 :日出づる処の名無し:2006/12/28(木) 20:32:38 ID:2Y57tfML どうしても煽り文句を一言言わないと気がすまないのがこのスレの特長だよね。 298 :日出づる処の名無し:2006/12/28(木) 20:39:12 ID:b+lqbG5X >>296 それは美味いたこ焼きを食っていないからそうなる。 タコ焼き機が関西には必ず一家に一台はあるってのはマジな話。 よく家でも焼くぞ。 食文化では関西が一番進んでいるかな。 299 :日出づる処の名無し:2006/12/28(木) 20:44:03 ID:wdib1VwQ たこ焼きが関西が旨いのは分ってるよ 安くていいんじゃねーの? でも人間はたこ焼きばっか食って生きてるわけじゃねえからよ 他の地域の人間からすれば 関西人ほど熱く語るほどの物じゃないことも認めろや 300 :日出づる処の名無し:2006/12/28(木) 20:49:35 ID:BP869psu 俺は関東の人間だが、たこ焼きと言ったら銀だこだな。 あれは美味い。 301 :日出づる処の名無し:2006/12/28(木) 20:53:33 ID:i53HNsI8 >>300 オレも銀だこ嫌いじゃないが、今の流れでソレを言っても視野狭窄に陥っている 大阪人から「これだから関東の田舎モノは(ry」とか言われるからやめとけ。 302 :日出づる処の名無し:2006/12/28(木) 21:02:44 ID:vMLbJygs 関西人じゃないけど、たこ焼きについては一つ言いたいことがある。 京風たこやきっていうのかな、薄皮で中がグラタンみたいにトロトロ してるやつ。あれだけは許せない。 舌が火傷しそうになるだけで味もくそもない。 あれ考えたヤシはアホではないかと思う。 近所に一軒しかないたこ焼き屋がそんなので、腹が立つ。 303 :日出づる処の名無し:2006/12/28(木) 21:05:23 ID:9PHUVLZt ウチみたいな関東の僻地では、 かつてはタコ焼きといえば、 お祭りイベントの出店の味が基本。 だから銀だこの味は衝撃的だった。 でも慣れてくるとそうでもなくなった。 304 :日出づる処の名無し:2006/12/28(木) 21:25:53 ID:enJGv3TW そういえば、大学の学祭で お好み焼きの屋台を出した某専攻クラス、 大阪出身者と広島出身者がいて それはそれは賑やかな商売ぶりだったらしいなあ。 イタリアあたりでも、「ナポリのピザなんかピザじゃないね!」 「うっせえベネチア野郎はグラスでも食ってろ!」とか 仲良く喧嘩してるんだろうか。 305 :日出づる処の名無し:2006/12/28(木) 21:47:42 ID:laon6zfS アメリカ人の言うヘルシーっつーのは意味がさっぱりわからんよ。 日本人の感覚からは寿司もたこやきもヘルシーとは言い難いだろ。 306 :日出づる処の名無し:2006/12/28(木) 21:52:46 ID:QSnRJe7P 日本食=ヘルシー なんじゃない? 奴らの中では 307 :日出づる処の名無し:2006/12/28(木) 21:53:33 ID:CByRiyrj 日本人の健康は一汁一菜、腹八分目だからな 308 :日出づる処の名無し:2006/12/28(木) 22:02:02 ID:TTLlqKD0 >>305 そうなんだけど、ファミマの記事で 昆布おにぎりなり海草サラダが売れているのは驚いた。 いや、海草も食べるんだなって。 海草ならえだまめなら確かにヘルシーだな。 309 :日出づる処の名無し:2006/12/28(木) 22:14:21 ID:5NAIen02 神戸だけど明石焼きを食わずしてたこ焼きを語ることなかれ 310 :日出づる処の名無し:2006/12/28(木) 22:52:24 ID:4a8NGvju >>298 >食文化では関西が一番進んでいるかな。 そりゃ”京の着倒れ、大阪の食い倒れ”なんて、 下手すりゃ、数百年の伝統があるところなんだから(w それで、たこ焼き最先端のところから、 他のところを遅れているって言われてもあたりまえのような… > タコ焼き機が関西には必ず一家に一台はあるってのはマジな話。 なんつーか、これがマジだと、生の書き込みがあっただけでも、価値があった気がする、この流れ(w あと、wikipediaの記述からなんだが… >>関西が他の地域に比べてやや安いのは、本場であること、 >>さらにはたこ焼き屋さんの激戦区であるからだ。中には7個で100円以下といったところもある。 苛烈だな、価格競争(w たこ焼き:Wikipedia 311 :日出づる処の名無し:2006/12/28(木) 22:58:01 ID:ZBkxaAnu 「大阪の食い逃げ」じゃねーの? 312 :日出づる処の名無し:2006/12/28(木) 23:13:36 ID:laon6zfS うぐぅ、食い逃げじゃないもん 313 :日出づる処の名無し:2006/12/28(木) 23:24:24 ID:BO92OQLT 大阪おとなりの兵庫だけど100円たこ焼きあるあるw 8個ぐらいでで500円~のたこ焼きまでいろいろあるよ。 314 :日出づる処の名無し:2006/12/28(木) 23:24:59 ID:CiljadCL じゃ、次は牛丼か。 315 :日出づる処の名無し:2006/12/28(木) 23:29:59 ID:CByRiyrj ・・・たかがメリケン粉こねただけで喰いだおれるとか言われてもなぁ 316 :日出づる処の名無し:2006/12/28(木) 23:32:57 ID:koLedA5N あげたこが好きだ 317 :日出づる処の名無し:2006/12/28(木) 23:34:10 ID:5KPHB91b たこあげの方が楽しいよ 318 :日出づる処の名無し:2006/12/28(木) 23:35:39 ID:enJGv3TW 京の着倒れ 大阪の食い倒れ 名古屋は貯め倒れ 北海道は行き倒れ 319 :日出づる処の名無し:2006/12/28(木) 23:36:25 ID:k5wJIOep >>315 お好みだけでたりなけりゃ、ご飯と味噌汁も付ければいいがね。 320 :日出づる処の名無し:2006/12/28(木) 23:37:49 ID:5KPHB91b 炭水化物で炭水化物を(ry 321 :日出づる処の名無し:2006/12/28(木) 23:38:21 ID:K9X3hj9j >>319 そのお好み焼きをおかずにメシを食う感覚が、 関東人には理解できない。 323 :日出づる処の名無し:2006/12/28(木) 23:49:15 ID:wdib1VwQ >>314 吉野家がアメリカで展開してるよ ニューヨークの店舗はでかくて人も入ってた 黒人やら白人が器用に箸を使って食べていて感心したよ もちろんフォークもあるがね 325 :日出づる処の名無し:2006/12/29(金) 00:01:55 ID:RopHhns5 牛丼がアメリカだとヘルシーフードだからなぁ・・・ アメリカ人ってバカだろ 326 :日出づる処の名無し:2006/12/29(金) 00:25:09 ID:DTXr1MYN 着倒れというのは十二一重が重くてコケたということ? 327 :日出づる処の名無し:2006/12/29(金) 00:29:42 ID:au9da2wp なんか違うな。~したおすって言葉があるだろ?それと似たような意味。 328 :日出づる処の名無し:2006/12/29(金) 00:49:48 ID:e6B088pj >>321 もんじゃ焼きみたいな中途半端な食い物を美味そうに食っている 関東人に言われたくねーんだが。 あれどう考えてもゲロだろ? 常識的に考えて。 329 :日出づる処の名無し:2006/12/29(金) 00:53:11 ID:ndY0Dksr >>328 言わんとすることにはおおむね同意だが、 関西におけるお好み焼きやたこ焼きほど もんじゃ焼きはポピュラーな食べ物ではない。 330 :日出づる処の名無し:2006/12/29(金) 00:54:31 ID:MzuRZOuB >>326 諸説があるようだが、以下が一般的な解釈に近いのでは 16.大阪の食い倒れ京の着倒れ 大阪の人間は食べ物に多くの金を使い、京都では衣服に贅沢をするということ。 それぞれの特色はあるが、ある程度批判的にいうたとえ。 特に大阪、京都などの特定の地域に限ったことではない。 語:食い倒れ=食い物の贅沢で身代をつぶす。 着倒れ=美服を買い入れて商売した結果、ついに倒産すること。 引用元 故事ことわざ辞典blog 331 :日出づる処の名無し:2006/12/29(金) 00:56:53 ID:MFAhmDj2 もんじゃ焼きを勝手に関東人の食い物にしないでもらいたい。 東京生まれだが、生まれてこのかたあんなもの食ったことがない。 332 :日出づる処の名無し:2006/12/29(金) 00:59:11 ID:1xk1TTIx 別にもんじゃ焼き自慢しようと思わないけどな 関東の喰いもんの代表じゃないしあれ 335 :日出づる処の名無し:2006/12/29(金) 01:15:09 ID:mh9jGE2t 京都人の俺からしたらたこ焼きも関西の食い物の代表じゃない と思うんだが。まあ、「じゃあ他に何がある?」と聞かれたら こたえられんが。 日本の伝統お菓子の展開は欧米じゃ、あんこが不評らしいから たこ焼きとかで攻めるのは良いかもね。 336 :日出づる処の名無し:2006/12/29(金) 01:18:02 ID:Ni+j/ot2 あんこ不評なのか 缶おしるこの布教は無理だな 337 :日出づる処の名無し:2006/12/29(金) 01:19:59 ID:1xk1TTIx >>335 京都はいっぱいあるだろう 頼むから出してくれよwww 338 :日出づる処の名無し:2006/12/29(金) 01:21:16 ID:RPN8D0+u 京都と言えば・・・千枚漬? 339 :日出づる処の名無し:2006/12/29(金) 01:24:01 ID:Sn+lzRrj >336 ジャムやマーガリンみたいに 容器から出してすぐにパンに塗れるあんこが欲しいだぎゃ。 チューブ入りも歓迎。 340 :日出づる処の名無し:2006/12/29(金) 01:26:57 ID:KlyCz77G 今日わかったこと。 「関西人の地元に対する感情はナショナリズムに近い。さすが大阪民国」 341 :日出づる処の名無し:2006/12/29(金) 01:30:24 ID:Ni+j/ot2 >>339 マヨネ容器入りあんことか面白そうだな。何で無いんだろ。 保存きかないのかな? >>340 それは以前から広く知られてることだろ。 342 :日出づる処の名無し:2006/12/29(金) 01:30:25 ID:1xk1TTIx >>339 俺も名古屋に5年ぐらい住んでたけど おまいらあんことかみそとか使用法が変 343 :日出づる処の名無し:2006/12/29(金) 01:30:40 ID:VXVijBrM 俺は大阪在住だが、兵庫県明石市の魚の棚商店街の明石焼きが好き。 (地元では玉子焼きという)なによりもタコが新鮮で大きい。 大阪から一歩も出たことのない俺がすきなたこ焼きは道頓堀の大だこ ただし、観光客も多いので行列覚悟。 たこ焼き元祖の○○○は味は良いがタコが小さすぎて・・・・・・ 344 :日出づる処の名無し:2006/12/29(金) 01:32:04 ID:1xk1TTIx 明石焼きは大阪逝ったとき喰ったけどウマー でも関東では売ってない 345 :日出づる処の名無し:2006/12/29(金) 01:34:15 ID:ndY0Dksr >>335 でもたこ焼きは1,2年に一回は食べるだろ? 俺は28年関東で生きてきてもんじゃ焼きを食べたのは1~2回だ。 もんじゃ焼きは代表どころかマイナーなんだよ。 346 :日出づる処の名無し:2006/12/29(金) 01:36:34 ID:z2JIBiGc >>342 だよな。 ミソ=キムチ であると自分はなんか理解した。 食文化が韓国みたいにB級だらけだし。 347 :日出づる処の名無し:2006/12/29(金) 01:37:01 ID:DTXr1MYN 大阪で揚げ物を串に刺した食い物あるじゃないですか、 あれ、みんなソースの壺に串漬けて食べてたけど 汚くないんですか? 348 :日出づる処の名無し:2006/12/29(金) 01:41:38 ID:1xk1TTIx あ、あと串関係は以外と充実してたな名古屋 関東の焼鳥屋と関西の串揚げ屋が合体してる 349 :日出づる処の名無し:2006/12/29(金) 01:47:46 ID:Ni+j/ot2 >>346 名古屋人じゃないけどあんこトーストはわりと好きだけどな。 アンドーナツみたいなもんじゃないか。 まあ、カツは味噌カツより普通のソースの方が好きだけど。 それに日本食でA級なんて正当な和食くらいじゃないの? どこいっても食材はともかく地方色の出る料理はB級扱いじゃね? 350 :日出づる処の名無し:2006/12/29(金) 01:53:35 ID:YXtxmxSg >>343 >兵庫県明石市の魚の棚商店街 >大阪から一歩も出たことのない俺 出てるじゃないか 351 :日出づる処の名無し:2006/12/29(金) 01:56:50 ID:z2JIBiGc >>349 名古屋でお得、お得と言ってるモーニングのパンは マーガリンだったり。 安かろう悪かろうの土地だと思います。 なんか他の土地と圧倒的に価値観が違ってると。 喫茶店のモーニングが充実してるって言うけど、 個人的には朝マックや牛丼屋の方がと思ってしまう。 工場から運ばれた、あっためるだけの香りの消えた不味いコーヒーに付く モーニングを有り難がる意味が判りませんでした。 352 :日出づる処の名無し:2006/12/29(金) 02:03:12 ID:Ni+j/ot2 >>351 ん?そういう話だったの。 それなら特に持論も無いし名古屋に詳しいわけでもないので撤退します。 353 :日出づる処の名無し:2006/12/29(金) 02:04:22 ID:RPN8D0+u ・・・んんー、 つか、名古屋は、 むしろアメリカに似てるんじゃないか。 354 :日出づる処の名無し:2006/12/29(金) 02:04:23 ID:1xk1TTIx >>351 いや350円のモーニングは有り難がったぞ正直 355 :日出づる処の名無し:2006/12/29(金) 02:14:57 ID:82dGtXch >347 ソースの二度付けは止めな、汚いだろ。 356 :日出づる処の名無し:2006/12/29(金) 02:17:49 ID:z2JIBiGc >>354 牛丼屋やマックで同程度で朝飯食えるでしょ。 マックでさえコーヒーはドリップしれるけど、名古屋の 某チェーンなんか工場出荷の原液を熱するだけのコーヒーと 不味いパン半分+マーガリンと小さなゆで卵だけ。 見せ掛けだけの「お得」に踊らされる名古屋人が理解できなかった。 357 :日出づる処の名無し:2006/12/29(金) 02:22:11 ID:1xk1TTIx マックよりは食いでがあるし、吉野家より安いよ 350円 358 :改行ウザイ:2006/12/29(金) 02:25:07 ID:IbreBCSB >>344 埼玉在住だが、近所のアピタの中にあるぞ。 「くくる」っつー明石焼き出すたこ焼き屋が。 え?埼玉の食文化は何があるって? うぐぅ…、無いよう。 あっ!深谷葱! ん~…草加煎餅! .....orz 370 :日出づる処の名無し:2006/12/29(金) 03:20:26 ID:Nvy+s9iB >>331 ちょwwwwwwあんなもの扱いはヒドスwwww(´;ω;`) つか小さい頃、駄菓子家の中でもんじゃ食べたりしなかったのか・・・ もんじゃ一杯120円、ベビスターラーメン20円、ミルクセンベイ10円、合計150円だった かなり安かったから、俺は小さい頃に友達とよく行ったなぁ ちなみに横浜生まれのだぜ 379 :日出づる処の名無し:2006/12/29(金) 13:57:25 ID:iDLUTK+z >>370 うちの親とか気持ち悪いって言ってたし、もんじゃは関東の人間でも抵抗あるひと多い。 ふつうにお好み焼きのほうが親しまれてるだろう。 380 :日出づる処の名無し:2006/12/29(金) 14:01:41 ID:UrjWbCy1 うまい棒は食べてももんじゃは食べなかったなぁ。 少なくとも3代はいる江戸っ子だけど。 381 :日出づる処の名無し:2006/12/29(金) 15:29:19 ID:YXtxmxSg もんじゃ焼きは、見た目の事さえほっとけば結構好きだぜ。 というか、味自体ならもんじゃ>>>>>>お好みだ。 383 :日出づる処の名無し:2006/12/29(金) 16:12:53 ID:mh9jGE2t >>381 味はともかく食べにくい。熱いし。 そういえばおにぎり作れるのってジャポニカ米だけ? 粘りの強い品種じゃないと無理だよね? 386 :日出づる処の名無し:2006/12/29(金) 16:41:52 ID:e6B088pj もんじゃ焼きは正直関東に逝った時に始めて試してみたが、作り方が判らず 見かねたお店のご主人が作ってくれた事を思い出したw 土手を作ってあーだこーだと。 結局その後、そこで追加注文したのはお好み焼きばっかりだったがw 関東ではお好み焼きも具と生地の入ったカップをそのまま客に渡して 自分で焼かせるスタイルが結構多いのには少々ビックリした。 関西では店側が焼いて出すところが殆どで、お客はコテで切るぐらいのもんだ。 てかお客が焼いたらマチマチの焼き具合にならんか? そばやうどん汁も真っ黒で底も見えんし、 関東人の味覚や視覚感覚はよう判らんよ。 387 :日出づる処の名無し:2006/12/29(金) 16:56:26 ID:1yXpgnwM >>386 うどん、そばの出汁の関東と関西の問題は水が、 関東はミネラルの多い硬水、関西は逆にミネラルの少ない軟水。 だから、関東の水で関西風の出汁を使うとアクと臭みが出てしまう。 そのために関東ではかつおぶしと濃い口醤油ベースのめんつゆになった。 味覚というか風土と水の違いだね。 関西風の出汁が関東で作ろうとしても水という一番大事な要素がネックになっちゃったのよ。 でも俺は関東、関西、どっちの出汁も好きだな。 |
定番の食い物談義(part66スレ)
|
- 2012/02/13(Mon) -
|
116 :日出づる処の名無し:2006/12/25(月) 21:47:43 ID:CGvF0iyb
知らなかったけど日本発らしいモノ エアーバッグ、モンタージュ写真、胃カメラ、安全カミソリ セロテープ、ナイロンバッグ、 118 :日出づる処の名無し:2006/12/25(月) 22:13:03 ID:q0MpPUpU >116 一つくらい日本発がありそうだと思って 調べてみたら一つもねえじゃねえかw 119 :日出づる処の名無し:2006/12/25(月) 22:15:44 ID:FmFtGYfJ 胃カメラはプロジェクトXでやってたよね 120 :日出づる処の名無し:2006/12/25(月) 22:18:28 ID:d/gEp0eW 例によって商品化が日本なだけでは。 胃カメラはたしかそう。起源は日本が好きなドイツね。 121 :日出づる処の名無し:2006/12/25(月) 22:22:11 ID:lri/xK+F エアバッグはメルセデスベンツのはずだが。 124 :日出づる処の名無し:2006/12/25(月) 22:59:39 ID:CGvF0iyb >118全部日本発だバカモノ セロテープの原型は海外かもしれんが ソースは講談社 131 :日出づる処の名無し:2006/12/25(月) 23:41:32 ID:CGvF0iyb エアバッグのソースあったー! 思ったより古すぎて探すのに手間取りました>< 日録20世紀 1966年 「平凡パンチ」4月4日号より 日本人が発明した自動車のエアバッグ 「自動車の衝突事故からドライバーの生命を守ろうと、 ゴム風船を使ってショックを和らげ、人体を守るという研究が 日本人の手で完成した。 「たががゴム風船で?」と笑ってはいけない。 すでにアメリカや西ドイツからも引き合いが来ているのだ。 (中略) 衝突のショックが重水の入った作動部に働くと、重水が動いて 自動的にスイッチが入り火薬が爆発、不燃性の液化ガスが気化して 座席の前後に組み込んだ風船が瞬間的にふくらみ、 クッションの役を果たす。 これはグッドアイデアセンター研究所の小堀保三郎氏の発明で (以下略)」 というわけですが、 wikiだと「メルセデスベンツが1980年に世界で初めて 量産化に成功したといわれている。 この開発には1967年から13年かかった」 なんて書いてあるね。 132 :日出づる処の名無し:2006/12/25(月) 23:46:59 ID:HHO53Ez5 ・・・でも、 アイデアが評価されるのは、 それを一般化した後のことだからねぇ。 誰が考えたのか、 ってのは、利益としては意味あるけど、 はてさて。 134 :日出づる処の名無し:2006/12/25(月) 23:48:47 ID:R9GUCzeJ そういえば、FDの何らかの権利をドクター中松が持ってるんだっけ? 135 :日出づる処の名無し:2006/12/25(月) 23:52:12 ID:rMpyG3W6 >>134 磁気塗料を塗った円盤に記録するという概念のみだったと思う。 136 :日出づる処の名無し:2006/12/26(火) 00:02:07 ID:HHO53Ez5 後でモメないように、 念のために、特許を抑えた、 ってだけじゃなかったっけ。 137 :日出づる処の名無し:2006/12/26(火) 00:29:22 ID:uUBexOZs >>134 ドクター中松は何に使うのかもわからない 思いつく限りの特許を申請していて、 あとから大企業に私の特許を侵害していると因縁を付け 金を引き出すのを商売としているいんちきオヤジ 阪神球団より先に「阪神優勝」って商標を登録したどこかのおっさんと変わらない 138 :日出づる処の名無し:2006/12/26(火) 00:32:35 ID:GsQgVoOL >>137 よし、俺も「韓国崩壊」と云う商標(ry 140 :日出づる処の名無し:2006/12/26(火) 01:06:04 ID:Biy2pvw1 >>137 うーん、実際にそれが有用になればインチキとは言わないんじゃないかなあ。 一般的な日本人のもの作りに対する姿勢とか考え方からすれば、 嫌な感じはするのは確かだろうが、世界では違うみたいだから、 日本人に一人ぐらいそういう奴がいてもいいじゃないかと俺は思っていたんだけど。 141 :日出づる処の名無し:2006/12/26(火) 01:12:52 ID:jGiV8IhN >>134 ドクター中松の経歴で合っているのは「東大卒」だけ。 他は全て眉唾です。 143 :日出づる処の名無し:2006/12/26(火) 01:16:52 ID:3hbjI/2d >>140 部外者の意見だねそりゃ。 実際に時間をかけて開発、実用化した人間かりゃすりゃ迷惑以外のなにものでもない。 150 :日出づる処の名無し:2006/12/26(火) 02:24:28 ID:uUBexOZs >>140 一応反論しとくと 言われるように、それが有用な特許であれば 商品化するなり、その特許を企業に売り込むなりの プロセスがあるはずなのだが、彼はそれらの行為を一切行わない。 商品化された後に、私の特許を侵害しているとねじ込むのみ。 企業はもうその時点で莫大な先行投資を行い 後戻りは出来ない段階に入っている。 企業は客商売でもあり訴訟でも起こされればダメージはでかい まして彼には知名度があり面白おかしく取り上げられるのは必至 さて、ドクター中松はエジソンを越える発明家でしょうか? 152 :日出づる処の名無し:2006/12/26(火) 03:02:38 ID:gSoqoRto >>132 アメリカも発明多いけど、 蒸気機関車等々もとはイギリスの発明。 でも実際に大量生産にしたのはアメリカだった。 SONYの井深なんかはいかに製品化することが難しいか語ってるけどね。 153 :日出づる処の名無し:2006/12/26(火) 03:15:47 ID:nXdjNkJh >>150 まあでも、特許サブマリン問題は出願公開がなかった昔のアメリカの方がひどかった。 日本では出願は全部公開されるから、事前に調査し切れなかった方が悪いことになる。 154 :日出づる処の名無し:2006/12/26(火) 09:08:16 ID:SIGhTJ05 >>153 >日本では出願は全部公開されるから、事前に調査し切れなかった方が悪いことになる。 事前調査は特許弁護事務所とか専門家が普通は抜かりなくやると思われ、 また、本当に調査漏れなら揉める筈が無い。 中松氏の「特許」で揉める事が度重なると云う事は、 中松氏が限りなく怪しいということだと思う。 たいがい揉めるもので、中松氏が有名人だから目立つだけなら別だが。 >>150 > 企業は客商売でもあり訴訟でも起こされればダメージはでかい > まして彼には知名度があり面白おかしく取り上げられるのは必至 企業は臆せず「宣伝になってええわい!」とパラダイム変換すべきだろう。 『あのドクター中松に訴えられた××!』というのは結構よい宣伝。 163 :日出づる処の名無し:2006/12/26(火) 12:30:06 ID:MBW4UIAW CD MD DVDが日本人による発明だと聞いたのですがマジですか? どーも信じられなくて。 165 :日出づる処の名無し:2006/12/26(火) 13:31:23 ID:mdg3GXbh >>163 光ディスクという概念はフィリップス。 ただしデジタル化ができず、ソニーとの共同開発となった。 LDはパイオニアの独自開発で実はCDよりも発売が早い。 もっとも発売時の音声はアナログだった。 MDはソニーの単独開発。 当時カセットと互換性のあるDCCと規格を争ったが勝ち残る。 DVDは・・・・東芝グループとソニーグループが 世界中を巻き込んで今の規格に無理矢理統一した。 166 :日出づる処の名無し:2006/12/26(火) 13:53:41 ID:MBW4UIAW >>165 素早いレス thanks. 完全に日本だけで開発したというワケではなく、 他国と協同で開発したということですか。 日本の技術力ってやっぱり凄いんやね。 MD忘れ去られて来ているけど 笑。 182 :日出づる処の名無し:2006/12/26(火) 20:47:40 ID:WGrZNYNq >>166 MDって発売当初から「次世代への繋ぎ製品」ではあったよ。 意外と蔓延ったのがソニーにとって幸運だったのか不運だったのか微妙なとこだけど… 183 :日出づる処の名無し:2006/12/26(火) 20:50:37 ID:yJBNEhl7 円盤タイプの記憶装置以外の画期的な商品は出ないのかね。 *********** 146 :日出づる処の名無し:2006/12/26(火) 01:44:06 ID:sZ+n0l3M んじゃ定番の食い物の話。 青森にアメリカの農務省の役人が常駐しているんだと。 そうするだけの量のりんごが輸出されていて、それを検査するのが目的。 なんでも一度青森のふじ食べると、アメリカのりんごには戻れないのだそうだ。 アメリカのりんごって食べた事ないからわからんけど。 151 :日出づる処の名無し:2006/12/26(火) 02:58:28 ID:VxcoQOg8 >>146 たしか、海外のりんごは加工用(ジャムとか)が主で、生食用はあんまり ないんじゃなかったかな。だから基本的に酸っぱくて硬い。 155 :日出づる処の名無し:2006/12/26(火) 09:54:46 ID:bCEWlq2H フジより完熟した紅玉の方が旨いし香りが高いと思うけど、今じゃマイナー品種 156 :日出づる処の名無し:2006/12/26(火) 10:21:11 ID:2J/5diI/ 今後展開するのは日本産の柿だと思う。根拠はないが。 157 :日出づる処の名無し:2006/12/26(火) 11:09:24 ID:/5pIm6Qz 梨はどうだろう 梨はあのシャリシャリした食感が癖になりそうだ 確か以前そんな話を聞いたような 158 :日出づる処の名無し:2006/12/26(火) 11:32:52 ID:zMOdOI/L りんごは国光がすき 梨は長十郎がすき 159 :日出づる処の名無し:2006/12/26(火) 11:47:46 ID:RXRXANO9 梨は豊水に限る。 160 :日出づる処の名無し:2006/12/26(火) 12:01:37 ID:bwmkmI2y リンゴは好きじゃないが梨は大好き。幸水サイコー 161 :日出づる処の名無し:2006/12/26(火) 12:12:35 ID:VxcoQOg8 日本産の果物で人気なのは「テレビオレンジ(温州蜜柑)」だね。 あと、確か台湾では日本の林檎が高級品の一つらしい。 162 :日出づる処の名無し:2006/12/26(火) 12:20:17 ID:LUMGCjUs 海外のりんごはほぼ原種。 旬の、熟れ切った時期に食べると そこらのりんごなんか裸足で逃げ出すほど旨いが、時期が数日と短い。 海外の場合、乾燥してるから保存が利く。だから料理に多用される。 日本の果物は大昔から生食用に品種改良した代物。 だから欧米の人なんかは王林とか甘いりんごはりんごに思えないらしいw 164 :日出づる処の名無し:2006/12/26(火) 13:29:23 ID:ndj/0obX 日本の梨は既に海外で有名なんじゃないか? 名前は忘れたが、20年ぐらい前のアメの映画の中で、 若い男が意中の女性に「ほら、日本の梨を買ってきたんだ」って言うシーンがあった。 質は高いが、値段も高いって感じだった。今はどうだろ? 「美味しんぼ」には、豪州では既に市民権を得たとか書いてあった。 167 :日出づる処の名無し:2006/12/26(火) 14:58:28 ID:SEsSBK92 トマトも甘い 日本の農家は糖度オタ 168 :日出づる処の名無し:2006/12/26(火) 15:59:24 ID:hnnd0Cfk 巨峰より美味いブドウって、ヨーロッパとかに存在するのか? 169 :日出づる処の名無し:2006/12/26(火) 16:31:42 ID:ZQ70KhoV >>168 なんか、アッチは全部ワインにしているような先入観が… なんせ、しなびてカビがはえたり、 氷付けになったりしてるやつまで使ってるからなぁ、ウマイけど(w 170 :日出づる処の名無し:2006/12/26(火) 16:34:20 ID:bwmkmI2y そのうち酸味より甘みが勝ってるレモンとか作りそうだよな 171 :日出づる処の名無し:2006/12/26(火) 17:10:29 ID:3fmdnYGB >170 つはちみつ檸檬美人マネージャー付き 172 :日出づる処の名無し:2006/12/26(火) 17:41:20 ID:VnMRiFeA 酒米と同じように、葡萄にもワイン専用種があるんじゃなかたけ? 173 :日出づる処の名無し:2006/12/26(火) 17:59:26 ID:VxcoQOg8 >>167 農家が糖度オタなんじゃない、マスゴミが糖度オタ。なにかといえば 「無農薬だと甘い」とか「農薬使うとエグイ」とかキャンペーン張りやがる。 普通無農薬で虫に食われりゃあ生体防御物質が出て苦くなるのに…。 174 :日出づる処の名無し:2006/12/26(火) 19:34:41 ID:jvX9nX13 あの甘いトウモロコシだけは許せない。 あってもいいが、それしかないってどういうことだよ。 175 :日出づる処の名無し:2006/12/26(火) 20:19:42 ID:uoefqSV6 柿は世界共通語。 ヨーロッパのどの国でも柿はKaki 184 :日出づる処の名無し:2006/12/26(火) 21:03:21 ID:hnnd0Cfk 和式便所だけは許せない。匂いがキツイし、汚れる。 何より腹が出てると苦しくて屈めない 185 :日出づる処の名無し:2006/12/26(火) 21:08:36 ID:3fmdnYGB >184 おかげで太股に筋力が付き踏ん張る力が鍛えられたのです。 チャイナ式など、流されず山盛りになったものの頂上に触れないよう 中途半端なしゃがみ姿勢で踏ん張る必要があるらしいです。 186 :日出づる処の名無し:2006/12/26(火) 21:11:34 ID:TeIlF6Dz >>184 オマエは糞をしなくていい。 俺が特別に許可する。 187 :日出づる処の名無し:2006/12/26(火) 21:14:50 ID:3i/1VUIx さっさと改善した方がいいと思うのは 和式トイレ、歯列矯正への認識不足、 麺はすすって食べた方がおいしいとかいう マスゴミのわけのわからない印象操作 だな こいつらは必ずと言っていいほど外国の日本紹介では扱き下ろされてる 別に何もかも外国に合わせる必要はないけど 188 :日出づる処の名無し:2006/12/26(火) 21:16:07 ID:+fLZpFHP >何より腹が出てると苦しくて屈めない 痩せろw けどお年寄りには洋式のが良いだろうね。 189 :日出づる処の名無し:2006/12/26(火) 21:18:46 ID:EEB4BsKC 麺はすすって食ったほうが美味いってのはあながち間違いでもないらしいが。 190 :日出づる処の名無し:2006/12/26(火) 21:25:57 ID:yjk1jC2k ラーメンは熱々をすするのが何より旨い フランス料理だかのヌルいスープを上品に口によそって、それが旨く感じるか? 何でもかんでも否定すればいいってもんじゃない 191 :日出づる処の名無し:2006/12/26(火) 21:27:55 ID:VjQoV/gG >>187 何もかも外国にあわせろって言ってるようなもんじゃん、それ。 192 :日出づる処の名無し:2006/12/26(火) 21:34:53 ID:VyfdWGLi 和式トイレのほうが好きだけどなオレ。 193 :日出づる処の名無し:2006/12/26(火) 21:37:47 ID:3i/1VUIx 俺も日本人だしラーメン食うときには音出して食うが、 論理的にいえば食うときの動作で味が変わることなんてないんだから 少なくともCMなんかで音出して食ってるとこを アップで流すのはやめた方がいいと思うんだよ 外国人からするとクチャクチャ音出して飯食ってんのより印象ひどいからな >>191 ハハハそうだね、日本の公用語は英語にした方がいいね 194 :日出づる処の名無し:2006/12/26(火) 21:39:05 ID:M1RmaKpF >>187 和式トイレと歯列矯正は同意できるが、 ラーメンと蕎麦はすすった方がうまいと思うんだが。 吸い込んだうまい香りを鼻腔の奥で堪能するんだよ。 195 :日出づる処の名無し:2006/12/26(火) 21:44:20 ID:pILCMy++ >>193 啜って食うと香りが鼻に抜けるんだ。その香りも含めて味う技術が「啜り込み」 嘘だと思ったらなんでもいい、鼻つまんで食べてごらん。味が落ちるから。 196 :日出づる処の名無し:2006/12/26(火) 21:51:26 ID:b+bg0MzV >>193 いや食うときの動作で味は変わるよ。 すするってのも口内調味の手法の一つだな。 生臭物が食えない人ってのは口内調味が出来ない人に多いらしいけど。 口の中で味や温度や香りの感じ方を自律的に調整する、という動作で 脳の働き方も変わり、発達の仕方も変わる。 外国人が口内調味が出来ない、脳にそういう機能が発達していない、 そういう理由があって彼らには理解する事が難しいらしいが。 197 :日出づる処の名無し:2006/12/26(火) 21:52:27 ID:U1QKJb7S 鍋焼きうどん啜らずに食うと火傷するぞ。 生暖かいのが好きなら話は別だが 198 :日出づる処の名無し:2006/12/26(火) 21:59:47 ID:VnMRiFeA そもそも人が「味」と認識しているかなりの情報は「匂い」らしいな。 嫌いなものを食べるとき、味をわからなくするために鼻をつまむという行為が 意味があるのはそのためだとか。啜ることによって香りが鼻に抜けて 「味」を感じるというのは正しい。舌の情報が無意味なわけじゃないが。 まあ>>193の考えてる論理なんてたいしたもんじゃないってことだな。 201 :日出づる処の名無し:2006/12/26(火) 22:10:01 ID:yjk1jC2k 梨は台湾なんかじゃ高級品だ 大玉で味が良いから、最近では中国への輸出も始めてるはず そこで登場するのが例のミンジョクなのだがw新聞で目にした話だが 日本産の梨人気に目を付け、 日本産と偽り韓国産梨をアジアに売りつけているらしい 元はといえばあの国の梨もどうせ日本品種なのだろう ロイヤリティを払わず勝手に作り、国籍を偽るのはいつもの事だ いつもの事だが腹立たしいよな 203 :日出づる処の名無し:2006/12/26(火) 22:43:05 ID:h0uFkLv6 麺類をすすって食べるにも、 それなりの意味はあるだろ。 フォークで巻いて食って、 美味いとも思えんし。 レトロオルフェクション、 なんてのもあるじゃん。 204 :日出づる処の名無し:2006/12/26(火) 22:55:08 ID:zXRVkdwp 海外の麺類は汁につかってないからな それぞれの調理法に適した食い方でいいんじゃないかな 205 :日出づる処の名無し:2006/12/26(火) 22:56:18 ID:zCNph3Sq 熱々ラーメンなんか出すのは二流店だぞ? 美味いラーメン屋は特別な種類を除いては、必ず温めのスープで出す。 207 :日出づる処の名無し:2006/12/26(火) 22:58:03 ID:VjQoV/gG 外人はいただきますもごちそうさまも言わない 親のしつけが悪いんだろうな 208 :日出づる処の名無し:2006/12/26(火) 23:05:32 ID:cDadlmf5 >>193 不評だけど、公用語英語以外は同意 お茶漬けのCMなんてムカついてしょうがない 215 :日出づる処の名無し:2006/12/27(水) 00:17:23 ID:EqouVu+o >>208 英語は皮肉だろ… 209 :日出づる処の名無し:2006/12/26(火) 23:24:59 ID:VjQoV/gG 日本人がどんな飯の食い方しようが勝手 外人に笑われるって言うけど、それがどうしたの? 別に外人に褒められるために飯食ってるんじゃないでしょ 外人が外人がって言うけど、汚い飯の食い方するよ?あいつら 210 :日出づる処の名無し:2006/12/26(火) 23:29:27 ID:9B6YPzp7 ご馳走様は、お店でも大きな声ではっきりと言おう。 良い習慣と云うのは伝播すると思う。 自分以外のお客もいう人が増えた様な気がする。 211 :日出づる処の名無し:2006/12/26(火) 23:42:17 ID:9bvCUaBp >>209一行目と最後の行が矛盾してる。 212 :日出づる処の名無し:2006/12/27(水) 00:12:43 ID:46uS2w3c >>207 しつけというか、キリスト教徒の国じゃ神へ祈ってから食べる。 感謝するのは農家でも料理人でも食材の命にでもなく、 食べ物を与えてくれた神にって価値観。 213 :日出づる処の名無し:2006/12/27(水) 00:13:44 ID:+1MKSRjm まあ日本でも高級懐石とかでは優雅さが求められたりするし、 ケースバイケースって事で。 本当に大事なことは出された料理を味わい楽しむこと。 214 :日出づる処の名無し:2006/12/27(水) 00:14:43 ID:w7yQshiI ・中国では食事の後ゲップをするのが礼儀である。 ・韓国では出された料理を残すのがマナーである。 日本ではありえないけどね 216 :日出づる処の名無し:2006/12/27(水) 00:24:16 ID:AOpVl5EX 西欧のマナーでもゲップだけは厳禁だな。 オナラはまだいいが。 217 :日出づる処の名無し:2006/12/27(水) 01:02:35 ID:zC6GjdJb まぁ外国行ったら日本に居るときより大人しくしてれば特に問題ないでしょう。 マナー云々は。 218 :日出づる処の名無し:2006/12/27(水) 02:37:58 ID:3bX88svK >>214 中国もちょっと残すのがいいって聞いたけど 「もう食べれません」的な感じで 220 :日出づる処の名無し:2006/12/27(水) 06:03:30 ID:EP4dVf4n >>218 残すというか、それぐらいの量の料理を出すのがもてなしのマナー。 中国人は大食で、痩せた若い女性でも洗面器いっぱいぐらいは食べる。 海外行くと日本人って小食だと思うなぁ。 「すする」なんだが、熱くなくてもざる蕎麦もすする。 味覚は舌だけではなくのどにもあるんだな。 そこで味わいつつ、空気を含む事で風味を豊かにしようという事だと思う。 ワインもそうじゃね? だいたいすする、なんて小さな話だよ。 冷たいご飯というだけで中国人からは馬鹿にされていたし、 魚を生で食べるという事で西洋人からは未開の民族だと思われていた。 それがだんだん理解されてきたんだから、 すするも理解されるようになるんじゃないかな。 蕎麦通の外人とか何か変だけど。 221 :日出づる処の名無し:2006/12/27(水) 06:13:46 ID:7sEcIe6Q 台湾では日本酒が人気で、 酒屋には大型の冷蔵庫を用意して品質管理しているらしい。 日本酒って度数が低いし、健康にいい、薬酒みたいに受け入れられているらしい。 確かに中華系の薬酒は無駄に度数が強くて、 あれ飲めるの健康な人間だけじやないかと思ったなぁ。 あと香港では日本のアキタコマチやササニシキが人気で、 現地の米より三倍ぐらい高いにもかかわらずよく売れるらしい。 なぜかと米屋に聞いたら「旨いから」というシンプルな答えが。 ブルータスの記事によればだが、上海は日本ブームで、 日本人の友人がいるってのがステータスらしい。 上海女性を対象にした「外国人と結婚するならどこの国がいい?」 というアンケートで一位になったのも日本男性だった。 あの反日民族がという気はするけど、 そこは憧れ交じりの複雑な感情なのだろう。 上海閥の首領だった江沢民が反日に走ったのも、 父か祖父が日本軍の協力者で、 意図的に愛国主義や反日を鼓舞しなければ地位を保てないという 国内事情によるものらしい。 222 :日出づる処の名無し:2006/12/27(水) 06:26:18 ID:ME72vX5O 日本のTVに出ていた頃のビビアン・スーが おひつをかき混ぜながら「やっぱりご飯は日本が最高だ~」って言ってたな 十数年前の米騒動で各国の米を食べたが、 日本以上の米が無いのは確かだ もっと日本人は米を食わなきゃ駄目だよ 223 :日出づる処の名無し:2006/12/27(水) 06:26:21 ID:o8YImkQF ワイルドスピード×3で主人公がランエボもらうシーンがあって、 「高い車なのに」と主人公が躊躇するとあげようという日本人が笑って 「ヒュンダイなんか乗れないだろ」 と言うんだよな。ま、現実の話ならヒュンダイなんて単語は出てこないだろうが。 米国で寿司を含む日本料理が普及するのに一役買ったのは料理の鉄人らしいね。 あれ見て笑いながらも日本食への理解が深まった。 今じゃ「このウニが~」とか言っているとかなんとか。 後、韓国では日本風居酒屋が爆発的に増えているらしい。 最近日本人が経営する本物の日本ラーメン屋が 若い女性を中心に人気があり、 食べる為に並ぶという習慣がなかった韓国人が、 この店の前に行列を作っているのだそうだ。 224 :日出づる処の名無し:2006/12/27(水) 06:37:29 ID:v1xp3yhn >>221 >あと香港では日本のアキタコマチやササニシキが人気で、現地の米より >三倍ぐらい高い にもかかわらずよく売れるらしい。 この後に、韓国人の偽米の話が出ないことに違和感を感じた俺はもう末期だなw あと、中国人は人前では日本を罵っておけば困ることは無く、 むしろしっかりした人だと思われるそうで、 本心を聞きたければ周りに中国人が居ないところに 1人で連れ出す必要があるそうだ。 在中の日本人ジャーナリストのコラムから。 中国人と仲良くなる自信は無いな。 225 :日出づる処の名無し:2006/12/27(水) 07:05:04 ID:sVzM6HQV >>224 イスラムはもちろん反米だけど、 一人になると「マルボロくれない?」とか言うそうだから、 本音と建前はどこの国にでもあるんだろうね。 団塊の世代が若い頃は基地闘争とか反米安保なんてやっていたけど、 反面アメリカの文化に強烈に憧れていたらしいし。 でも韓国や中国は嫌いだけど、その文化に憧れてはいないなw それだけは断言できる。 230 :日出づる処の名無し:2006/12/27(水) 10:03:02 ID:v5NyZCMT >>222 あー、あったな米騒動。 タイ米、中国米、オーストラリア米を食った。 結果として今も食ってるのは、根本的に違うタイ米だけだな。 これだけは何故か輸入専門店に行って買ってしまう。 233 :日出づる処の名無し:2006/12/27(水) 11:23:47 ID:I5aX5T3l >>221 そんな度数の低い日本酒が醸造酒の中では最高の度数と聞いたが。 調べてみたら日本酒は12~15度、まれに17度くらい。 老酒や紹興酒は16度~17度、低いものは11度のものもあるのでほぼ同じ。 日本酒の度数が低いというより蒸留酒の度数が高いようだ。 290 :日出づる処の名無し:2006/12/28(木) 19:51:52 ID:d2KwE1Wf >>233 日本酒の12~15度と言うのは割り水をしているからだよ。 原酒では18~20度ぐらいまで上がる、弱い焼酎と同じぐらい 正直、飲みやすい酒とは言いがたい 飲みやすい強さに調整するのは当たり前だと思う 日本酒のように醸造過程だけで20度近いアルコール度数を得られる 特殊な醸造法を用いている酒は他には無かったはず (通常20度に達するだけの量の糖分が醗酵前にあると 糖分の作用で酵母が働かなくなりアルコール度数の低い甘い酒になってしまう) 291 :233:2006/12/28(木) 20:07:17 ID:9a76zq7I >>290 むしろそのレスは221氏にしてほしい。 日本酒は飲みやすくない、というのに俺は同意見だ。 原酒のほうが度数が高いのは知ってたが、20度にもなるのか。 昔TVでアフリカの部族と日本人の一家が一緒に生活する番組見たが、 族長が日本酒を飲んだ後、字幕で「ずいぶん強い酒だな」と出ていた。 292 :日出づる処の名無し:2006/12/28(木) 20:13:20 ID:kfWqD9O3 >>291 そんな強い酒がそこらに普通にあるのに何故か日本人にはゲコが多いんだよな。 293 :日出づる処の名無し:2006/12/28(木) 20:16:52 ID:5KPHB91b アセトアルデヒド分解酵素の問題だろ 236 :日出づる処の名無し:2006/12/27(水) 16:30:35 ID:/+rNwQ7e >>230 タイ米には失礼な事をしてしまったよな、あの時。 しかし日本では長米種(インディカ種)を食う習慣なんてなかったから 調理法も知らずに日本と同じやり方をして食うと食えたもんじゃねーし・・・・・・・・ タイ米には現地の食い方が一番ベストだと思う。 特にカレーやチャーハン類にすると美味いかもしれない。 タイに逝った時、色々と食ったけど、美味しいとは感じなかったのは内緒だがw だってチャーハンにパイナップルとか入ってるんだもん。甘いチャーハンなんて慣れてネーよw 237 :日出づる処の名無し:2006/12/27(水) 16:51:11 ID:fbVRwxCo 酢豚にパイナップルとはまた別な感じなん? 238 :日出づる処の名無し:2006/12/27(水) 17:13:55 ID:iD44V5wE チャーハンじゃないだろ。 タイ人だって、自国の料理をチャーハンなんかと一緒にされると嫌だろ。 239 :日出づる処の名無し:2006/12/27(水) 17:22:20 ID:ME72vX5O 当時、吉野家ではタイ米を使っていたのだが 虫の卵のようなタイ米に醤油が全くミスマッチで 見た目のグロさも相まって一口食べてトイレに駆け込んだよ・・・ 240 :日出づる処の名無し:2006/12/27(水) 18:05:06 ID:p12B41W1 タイ米って、普通に炊く場合は水多めにすれば良いんだっけ? 241 :日出づる処の名無し:2006/12/27(水) 18:13:14 ID:LuXlZmqK 贅沢な連中だな。 標準米で育った俺なんかごはんは何食ってもうまいよ。 おまえら普段どんな高級米食ってんだよw 242 :日出づる処の名無し:2006/12/27(水) 18:16:11 ID:siJc3UGh 東北人の俺はコシヒカリがデフォ。たまにひとめぼれ。 243 :日出づる処の名無し:2006/12/27(水) 18:29:07 ID:r25DWBDy 5kg 1500円の複数原料米と5kg 1900円の茨城産コシヒカリとでは 驚くほど味に違いがあったぞ 米が美味いとチープなおかずでも満足感が高い 244 :日出づる処の名無し:2006/12/27(水) 18:29:17 ID:cdskKonY 北陸人の俺はコシヒカリがデフォだったが最近はてんたかく 245 :日出づる処の名無し:2006/12/27(水) 19:16:29 ID:PHXo3aN4 ニュージーランドのイタリア系の友人に 一升四千円ほどの地元の日本酒を送ったら お礼にとワインを1ダース送ってきた。 ニュージーランドでも日本酒人気が盛り上がってるらしい。 246 :日出づる処の名無し:2006/12/27(水) 19:41:27 ID:HeWzljxI 日本人がこういう商機をきっちりモノにしてくれると 言う事ないんだが、日本食人気やニセコの観光の件など どうも取りこぼしてる気がするな。 247 :日出づる処の名無し:2006/12/27(水) 20:20:27 ID:p12B41W1 広めて本質が歪むのを嫌うだけだよ。 253 :日出づる処の名無し:2006/12/28(木) 05:23:48 ID:JIZ1+pFz つがるロマン玄米30キロ5袋35000円で 買ってる俺は賢いのか? 256 :日出づる処の名無し:2006/12/28(木) 07:57:39 ID:nXi3FTCs >240 炊くんじゃなくて、多めの水できっちり煮て、水を捨ててから蒸らす が美味い調理法らしい 当然、日本式の炊飯ジャーでは美味く調理できないから鍋をつかう 余分な水を捨てる手間を惜しまなければ、飯盒使ってもいいらしい 学生の頃、例の米騒動があって、知り合いの留学生が教えてくれた ソイツん家でタイ米オンリーの具無しドライカレー食ったが、 マジ死ぬほど美味かった ちなみに、ドライカレー食ったの初めてだったが、 ソイツもドライカレーという物を日本に来て初めて知ったらしい 刻みタマネギに味塩コショーとカレーパウダー使っただけの簡単なヤツだが 今にして思えば、あれはドライカレーでなく カレー炒飯だったような気もするが・・・ 更にちなむと、騒動終わったらソイツ、フツーに日本の米買ってた 「安いやつならタイ米と値段変わらへんし、いちいち鍋使うのメンドイやん」 だそうだ 257 :日出づる処の名無し:2006/12/28(木) 10:13:02 ID:2s2/kkPi うむ。俺は最初は普通に炊飯器でタイ米を炊いてしまったw 一度日本米を「洗って普通に仕掛けて→保温で放置」というのをやってしまったんだが まさにそれだった。 後に美味しんぼで煮る方法を知ってから病みつきになったなw 261 :日出づる処の名無し:2006/12/28(木) 11:25:25 ID:YhoDyS4p タイ米の一種の香り米(ジャスミンライス)を使った 海南鶏飯(シンガポールチキンライス)がまじうまい。 家で作ってみたことあるけれど、 これはジャスミンライスで作るのが一番だと思った。 あと、グリーンカレーの時もジャスミンライスを使ってる。 最近ではスーパーでも置いてあるね。 |
そこにスク水があるから(part65スレ)
|
- 2012/02/10(Fri) -
|
740 :日出づる処の名無し:2006/12/18(月) 21:27:47 ID:lgZ+JhQQ
伝統音楽も海外に売ってほしい。 741 :日出づる処の名無し:2006/12/18(月) 21:35:53 ID:/80i3TJM 伝統か微妙だけど 合唱のコンクールで世界大会優勝って話は割とよく聞く。 高校の部活で、なんか上手いとこが地元にあるらしい。 十八番が「さくらさくら」だとか。 童謡や文部省唱歌は明治以降のものだから、 日本の伝統と言うにはまだ若い? 743 :日出づる処の名無し:2006/12/18(月) 22:20:38 ID:OQv7S7pS >>741 滝廉太郎はアコーディオン、ハーモニカ、バイオリン、尺八などを演奏してたそうで、 「荒城の月」には、日本の伝統音階である陽旋法が用いられているから これが一番近いのでは? さくらさくらも琴使ってるから日本の音階に近いのかな。 日本の童謡ってずいずいずっころばし、とか夕焼け小焼けとか 天神様のおとおりじゃ~(タイトル全然分からない) とかだと思っていた。 でもふるさととか同じ滝廉太郎でも箱根八里や 春のうららの隅田川~(タイトル?)の方が好き。 一番すきなのは仰げば尊しだけど。 西洋の音階の方が聞きなれているせいか好き。 ブルガリアやハンガリー民謡とかも好きだけど。 744 :日出づる処の名無し:2006/12/18(月) 22:28:24 ID:/80i3TJM >天神様の~ 「とおりゃんせ」 >春のうららの隅田川~ 「花」 そう言えば、小学校の時は毎月「今月の歌」が決まっていて 朝夕にクラスで合唱することになっていた。 何でも合唱というのは、周りの声をよく聞いて、心を合わせる必要があるし 大きく口を開けて腹から声を出すのは子供の教育に良い、とか まあ技量は問われなかったので楽しかったな。 歌はNHKの「みんなのうた」等から、学年ごとに決めていた。 よく考えると、クラスに一人くらいは伴奏できる子がいて 各教室に古いオルガンがあったというインフラ充実ぶりって 世界的に見れば結構すごいよね。@20年前の地方公立小学校 745 :日出づる処の名無し:2006/12/18(月) 22:38:15 ID:OQv7S7pS あとどの学校もプールがあるのはそれなりにすごいことだと思う。 うちの小学校はプールなかったけど、 体育の時間2時間続きにして時々近くの市営プール(歩いて5分)に行っていた。 746 :日出づる処の名無し:2006/12/18(月) 22:46:04 ID:/80i3TJM かつて水泳王国ニッポンと言われたのは、 水泳人口の裾野が広かったおかげなのかな? 海や川の近くの学校だとプールが無かったという話は時々聞く。 強い兵隊を作るための軍国主義の名残です、とか言われて 戦後に体育の授業つぶされなくて良かったよ。 剣道とかはしばらくGHQに禁止されてたらしいし、 自分は運動会前日に雨乞いしていたタイプだけどw 747 :日出づる処の名無し:2006/12/18(月) 22:54:45 ID:Fng3nyhi 体育の授業の跳び箱ってあれって日本独自のものだっけ? 筋肉番付でそんな事言ってたような気がするんだけど。 それと、以前海外から編入してきた小学生が 鉄棒の逆上がりができなくて悩んでるってTVで見たけど もしかして鉄棒も日本独自? 748 :日出づる処の名無し:2006/12/18(月) 23:40:46 ID:STYKRR5Q >>744 >よく考えると、クラスに一人くらいは伴奏できる子がいて >各教室に古いオルガンがあったというインフラ充実ぶりって >世界的に見れば結構すごいよね。@20年前の地方公立小学校 戦前でもそのぐらいは揃ってたんじゃないか? プールは確かにすごいらしいね。日本は世界一泳げる率が高いとか・・ 749 :日出づる処の名無し:2006/12/18(月) 23:42:42 ID:woCn8dwo つか、泳げない方が日本人失格というか。 750 :日出づる処の名無し:2006/12/18(月) 23:49:32 ID:qJ5Wy4hj 日本は、近所には川か海があるところが多いから、 プールなんかなくてもみんなそこで水遊びして、自然に泳ぎを覚えたからね。 751 :日出づる処の名無し:2006/12/18(月) 23:59:32 ID:STYKRR5Q >>750 昔の日本女性はほぼ泳げなかった。 学校教育に水泳を取り入れてから泳げる女性が増えた 752 :日出づる処の名無し:2006/12/19(火) 00:02:59 ID:NqlMALfu 昔っていつよ? ゆとり世代はタイムテーブルの観念が希薄でかなわんw 753 :日出づる処の名無し:2006/12/19(火) 00:04:36 ID:VrGTBWE3 海女とかそれこそ昔からいたしねえ。 754 :日出づる処の名無し:2006/12/19(火) 00:05:11 ID:2Fq/pUs/ >>748 日本で教える「泳ぎ」と世界で教えてる「泳ぎ」が違う希ガス。 イギリスに行ったとき、ホテルのプールで、みんな立ち泳ぎで プカプカ浮いているのを見てかなりびっくりした覚えがある。 ひょっとしたら、世界で「泳ぎを教える」のスタンダードは 競泳ではなくて日本で言う古式みたいなヤツかも。 755 :日出づる処の名無し:2006/12/19(火) 00:12:08 ID:+FMbxWz4 何十キロの鎧着て波をあまり立てずに横になって泳ぐ技があるよね。 756 :日出づる処の名無し:2006/12/19(火) 00:14:46 ID:p5u2yqS3 そういえば中学の時クラスにいた中国からの帰国子女は泳げなかったな。 そういう授業がなかったそうだ。 南海の離島出身のうちの親も泳げないって言ってた。 学校にプールがなくて授業もなかったそうだ。 そのかわり「潜れる」と。 ウニがおやつだったそうだ。 757 :日出づる処の名無し:2006/12/19(火) 00:16:50 ID:VMuKPMBk >>755 熊本の古式泳法に火縄銃を持って泳ぐってのがある。 水につけないようにして泳ぐから水の中からでも撃てるかも。 的には当たらんだろうけどね。 758 :日出づる処の名無し:2006/12/19(火) 00:23:22 ID:p5u2yqS3 >>757 俺熊本出身なんだが、高校の水泳大会の開会セレモニーに なぜか「校長による古式泳法の実演」つーのがあった。 大会のどの競技よりも盛り上がってた。 みんなで校長コール。 さすがに銃は持ってなかったが。 759 :日出づる処の名無し:2006/12/19(火) 00:43:54 ID:jLf+0euM ひょっとして横泳ぎとかいうのがそれかな。 760 :日出づる処の名無し:2006/12/19(火) 00:52:35 ID:q/mmCh37 テレビでイギリスの水泳授業みたけど、着衣のままプールに入って、 服がまとわりつく状況下でいかに溺れずに浮かんでいるか、という内容だった。 タイタニックが沈んだときに備えてるのかね? 761 :日出づる処の名無し:2006/12/19(火) 00:57:01 ID:6j6n8Oqx イギリスは運河が多いから 落ちたときに備えるのかと。 オランダも同じような事やっていたはず。 762 :日出づる処の名無し:2006/12/19(火) 00:57:37 ID:b+qyCT5V 日本に留学した外国人が日本語でスピーチコンテストに出るアレで、 韓国の人も「学校では水泳は習いません。だから私も泳げなかった」 とか言ってるしな。水泳ぐらい世界で教えればいいのに。 765 :日出づる処の名無し:2006/12/19(火) 01:06:59 ID:cm5DSE9G 水はタダじゃないんだよ 766 :日出づる処の名無し:2006/12/19(火) 01:10:50 ID:I5uOKhQj プールがね。 むしろ、なんで日本は、 ここまで水泳にこだわったのか、 そっちのが興味あったり。 いや、肯定的に。 767 :日出づる処の名無し:2006/12/19(火) 01:11:32 ID:4yJohXnB そこにスク水があるから 768 :日出づる処の名無し:2006/12/19(火) 01:12:02 ID:p5u2yqS3 40秒で解決した 769 :日出づる処の名無し:2006/12/19(火) 01:14:26 ID:I5uOKhQj なんてこった。w 770 :日出づる処の名無し:2006/12/19(火) 01:15:28 ID:KfQKnGWO >>765 日本にプールが多い理由として「綺麗な真水が豊富」だからと聞いた事がある。 771 :日出づる処の名無し:2006/12/19(火) 01:15:54 ID:4CKgocNy >>767 この一言は後の世に深く刻み込まれるのであった…。 772 :日出づる処の名無し:2006/12/19(火) 01:18:21 ID:xvgiv+3Z >>767 まて、水泳があったからスク水ができたんじゃないのか? 773 :日出づる処の名無し:2006/12/19(火) 01:27:23 ID:RqjDXMMX >>772 濡れ女子(妖怪っぽい響きだが、要するに服が濡れてイヤーンな状態の女子)が見たい ↓ 水泳授業開始 ↓ スク水できる ↓ 自分たちもスク水見たい ↓ プール増える ↓ もっとスク水見たい ↓ どこにだってプールあるよ状態に きっとこんな感じ。 俺としては、濡れ女子路線に回帰するってのも悪くないと思うんだがな… 774 :日出づる処の名無し:2006/12/19(火) 01:34:08 ID:rBojmyb5 >>770 ほぉ、トリビアかも。 またどこかで使わせてもらおうw 776 :日出づる処の名無し:2006/12/19(火) 04:31:01 ID:reOAxW95 プールは災害用の貯水槽でもある 777 :日出づる処の名無し:2006/12/19(火) 07:37:54 ID:mpYOLasT >>766 まぁ基本島国で海軍国な訳で。 他国と色々関わったり一戦やるにはどうしても船に乗らなきゃいけないし。 そういう意味で泳げなかったりするのは命に関わるからじゃ? 778 :日出づる処の名無し:2006/12/19(火) 08:25:11 ID:24j03hxh 子供の習い事でスイミングがNo.1なのも、泳げる人が多い一因だよね スイミングは「子供の健康のために通わせる」という 親が最も罪悪感を感じずに済むお稽古事らしい アメリカに転勤していった友人のトコの子は幼稚園からスイミングに通っていて 小3で4泳法マスターしており、選手コースに入っていたが 「アメリカの学校にはプールが無いし、近所にいいスイミングスクールも無い」 と嘆いていたよ 779 :日出づる処の名無し:2006/12/19(火) 08:31:41 ID:x/jSHwW7 >>749 そういうこと言わんでくれ。 鼻の穴がやたら大きい上に鼻の軟骨が歪んでて、 どうやっても水が入ってきてしまう俺にとっては プールは苦痛でしかなかった。 >>755 「のし」だね。 780 :日出づる処の名無し:2006/12/19(火) 09:00:27 ID:jLf+0euM 夏が蒸し暑いってのは理由の一つとしてないかな。 ヨーロッパのような乾燥して快適な夏だったら、 あえて水に入ろうという気にはならなかったかも。 782 :日出づる処の名無し:2006/12/19(火) 10:46:31 ID:RGSDIC6y >>777 海軍だったら、泳ぎの訓練よりもまず軍事訓練を重視すると思われ。 つーか、船がやられても泳げたら助かるって話でもないしね。 島国の海軍国って日本だけでもないし。 784 :日出づる処の名無し:2006/12/19(火) 12:28:12 ID:F5T8FCT7 ロシアのシベリア鉄道建設時には 日本、中国、朝鮮からの出稼ぎ建設労働者がかなりいたそうだが、 中でも日本人はほとんどが泳げるのでかなり重宝されたそうだ。 特に川などに橋をかけたりする工事などでは、 日本人がいないと仕事にならないので、工事監督者らは 日本人のご機嫌を損ねないようにしてたとか。 785 :日出づる処の名無し:2006/12/19(火) 12:37:19 ID:+JLCKBbU >>784 それなのにロスアときたら・・・ ほんとロスアは恩と言う言葉しらねぇだな 786 :日出づる処の名無し:2006/12/19(火) 13:01:26 ID:Gx7ndAIy >>785 そもそも日本で言うロシアの「捕虜収容所」が、 ロシアでは「絶滅収容所」って名前だった時点でその意図が分かる。 791 :日出づる処の名無し:2006/12/19(火) 14:36:42 ID:BSa2ejHu >>782 海軍にいたウチのじーちゃんは船が撃沈されたとき、 泳げなかったから木切れにつかまって何とか助かったそうだが、 泳げた奴は自力で泳ごうとして、疲れ果ててみんな溺れ死んだそうだ。 792 :日出づる処の名無し:2006/12/19(火) 14:56:26 ID:0Xt4z5Q8 うーん軍関係と水泳ってどうなんだろうね。 元々海兵隊も無いし、自衛隊も「上陸作戦」のオプションが無いのだそうだ。 だって日本は平和主義の国だしさw でアメリカ軍に研修にいって、 軍服完全装備で泳ぐ練習に挑戦した自衛官は溺れかけていたよ。 なまじ水泳着で波の無いプールに慣れているだけでは 非常時は役に立たないかもしれないね。 要するにスク水が悪いと。 793 :日出づる処の名無し:2006/12/19(火) 15:06:17 ID:KKS6Ty2b 軍服をスク水にすればいいんじゃね? 794 :日出づる処の名無し:2006/12/19(火) 15:12:53 ID:SNJ+435/ >793 WACなら兎も角、おっさんの自衛官が着たらドルフィン刑事だろ・・・ 795 :日出づる処の名無し:2006/12/19(火) 15:55:34 ID:DsUjktZh 日本には武士階級の一般教養的な要素として「水泳」があった。 これは、城攻めの際、堀を渡ることが出来るのと出来ないのとでは 功名の機会に出会える可能性が大きく異なることが理由。 また、精神論的なものとして、「本来立ち入らない場所」に自らを置く事で 自己の心身を鍛え上げる、という理由もあった。 797 :日出づる処の名無し:2006/12/19(火) 16:27:02 ID:lUhkg/rN 海軍の新兵の水泳の教育って、 泳げないやつは沖の船から海に叩き込むやつだったと思うが。 ほとんどが一週間である程度泳げるようになるそうな。 もちろんそのまま沈んでしまったりしないよう監視つきだが、 やられるほうは死ぬかと思っただろうな。 798 :日出づる処の名無し:2006/12/19(火) 16:37:11 ID:y9+HEAbc 水泳の授業の時、スク水女子目当てで、 潜水ばかりしていた俺が来ましたよ 799 :日出づる処の名無し:2006/12/19(火) 16:38:35 ID:axPEgSrQ >>799 氏ねHENTAI 800 :日出づる処の名無し:2006/12/19(火) 16:53:11 ID:BocIR914 大義名分としてはやはり「体を鍛えるのに良い」ってことじゃない? すぐそこに海や川や用水路があったし、 夏はタライで行水するくらい蒸し暑いし、 風呂の習慣から湯水に体を漬けることに慣れてただろうし。 もし風土が違ったら、富国強兵メニューは競歩や鉄棒ばかりになってたかな。 >795 そういや水を防御に使う城ってのも、大陸の荒野じゃ難しい罠 801 :日出づる処の名無し:2006/12/19(火) 17:14:45 ID:axPEgSrQ 虎眼流には「水練」という鍛錬法がある *********** 802 :日出づる処の名無し:2006/12/19(火) 18:00:22 ID:KY5TlNuB 社会】 脱税目的で京都の神社を乗っ取り! 神社本庁が刑事告発… 宮司を強迫、韓国人を新役員に、社務所や鳥居を撤去 830 :日出づる処の名無し:2006/12/19(火) 22:41:55 ID:jWGVgAQ7 と言ってる間に神社がチョンに乗っ取られましたwwwww 831 :日出づる処の名無し:2006/12/19(火) 22:46:29 ID:I5uOKhQj 脱税用の宗教法人調達で手間を省いた、 ってとこかね。 地雷、踏んだわな。 832 :日出づる処の名無し:2006/12/19(火) 22:53:57 ID:vzcQ2Sqb >>830 アレは本気で許せない 朝鮮人を見つけたら俺は自分を抑える自身がない。 ちょうど家に日本刀あるしな。 841 :日出づる処の名無し:2006/12/20(水) 00:02:18 ID:55X2KdBi しかし、稲荷に手を出すとは賎人もヴァカだな 稲荷はマジで恐いぞ たぶんヤヴァイことになる・・・ 842 :日出づる処の名無し:2006/12/20(水) 00:08:35 ID:J4q87ye9 お稲荷さんが祟るかどうか、 よく知らん。 つか、神様は赤ちゃんと同じで、 ご機嫌なときは良いけど、 むずかりだすと、ちと困る、 って感覚は分かる。 文化に手を出したのは、 地雷だったわな。 意図してたかどうかは、 分からんが。 860 :日出づる処の名無し:2006/12/20(水) 01:22:56 ID:v0NSeidH >>841 仏教稲荷ならな 844 :日出づる処の名無し:2006/12/20(水) 00:13:20 ID:nRkCxpGQ とりあえず、多文化共生を目標にしている連中を問い詰めてみるか。 847 :日出づる処の名無し:2006/12/20(水) 00:24:16 ID:J4q87ye9 安易な多文化共生ってのが、 ヨーロッパな事態を引き起こすのは、 もう、分かってることだし、 在日が、アイデンティティを維持するために、 国家やら国やらを否定するとなれば、 こりゃ、困りもんだ。 無見識に、男女平等とか、多文化共生とか、 後先考えずに主張されると、日本が壊れる。 理想は理想として、バランスを保つためには、 感情だけじゃ、うまくいかんだろ。 867 :日出づる処の名無し:2006/12/20(水) 02:16:31 ID:PQyJut6Z 今回の神社の件はマジで頭痛くなるくらいムカついてる ちょっとヤバい 884 :日出づる処の名無し:2006/12/20(水) 13:32:26 ID:H+0vXJsc 神道(八百万の神様・日本神話)って世界的に認知してる人どれくらいいるんだろうね ハマる人はハマりそうだけどなー、イマイチ知名度低い希ガス 885 :日出づる処の名無し:2006/12/20(水) 13:46:14 ID:PO7caQBt 稲荷は人間がほっといても恐ろしい事になるよ、きっと。 稲荷神社ってのはお参りしてお願いしたら、叶えてもらったときに ちゃんとお礼に行かないと駄目らしい。稲荷は特に。 886 :日出づる処の名無し:2006/12/20(水) 14:13:49 ID:RvW2gqZs 鳥居倒すって馬鹿じゃね?バレバレにも程があるような。 887 :日出づる処の名無し:2006/12/20(水) 14:56:00 ID:9wAmLPpI 稲荷神社って狛犬のかわりに狐が居る所だっけ。 888 :日出づる処の名無し:2006/12/20(水) 15:31:58 ID:tkpm8K+6 GHQが駐車場作るんで、鳥居壊そうとしたら クレーン車ブルドーザーひっくり返って人死ぬは、 挙げ句米軍の工事責任者が事故死するはで 駐車場のド真ん中に鳥居だけ残ってるのもお稲荷さんだったとおもう 889 :日出づる処の名無し:2006/12/20(水) 17:03:47 ID:lL7Y9MNZ >>888 羽田のことかな? 890 :日出づる処の名無し:2006/12/20(水) 17:08:20 ID:350BFxS8 >>889 (※リンク先消滅) これかね? お狐様怒らせたらこえーな 891 :日出づる処の名無し:2006/12/20(水) 17:33:20 ID:ZFt2eBxG そもそも韓国人には“信じる心”など理解できない。 人に信用されることもない。 だからコーランを焼いたり、神社を潰したり、平気で他者の宗教を汚すことができる。 ふつうはコーランを焼いたら人が死ぬ騒ぎになってもおかしくはない、 でも音沙汰なしである。なぜか?、要するに人間として相手にされていないのである。 犬が鳥居に小便したからといって、一々その犬に報復するアホがいるだろうか? 韓国人とはまこと救いようの無い、哀れな存在である。 892 :日出づる処の名無し:2006/12/20(水) 17:36:07 ID:+zDpbc6O GHQってろくなことしねーな。 893 :日出づる処の名無し:2006/12/20(水) 17:45:45 ID:vt96u4n7 >>890 人食いの夜叉だった荼枳尼天と習合してるくらいだからな。 894 :日出づる処の名無し:2006/12/20(水) 17:48:57 ID:9wAmLPpI 神社ってのは、崇めるためだけじゃなく鎮める為でもある、 ってのは知られてないのかね。 いやそもそも外人は神社自体を知らんか。 897 :日出づる処の名無し:2006/12/20(水) 19:15:51 ID:XrWzGW8L 今日の東スポの記事に、こんなのがあった。 ゴミの不法投棄に悩んでいた人が、神社や寺にゴミを捨てる人はいない、と気が付いた。 で試しにいつもゴミを捨てられる場所に小さな鳥居もどきを置いたら、捨てる人がいなく なったのだそうだ。で売り出したらかなり問い合わせがあるんだって。 898 :日出づる処の名無し:2006/12/20(水) 19:17:13 ID:vt96u4n7 立ちション禁止のところに鳥居のマークって発想と同じだな 900 :日出づる処の名無し:2006/12/20(水) 19:38:28 ID:olXnEqwA 鳥居を壊すなんて、まじで許せない。 絶対、罰があたると思う。 確信的にそう思うよ。 901 :日出づる処の名無し:2006/12/20(水) 19:58:43 ID:YHHdb6TQ >>897-898 美輪様と爆笑問題が出てた特別番組で取り上げられてたな、1年以上前だけど ミニチュア鳥居みたいなのを不法投棄のゴミの山になってた河川敷に置いたら、 ゴミ捨てるバカがめっきり減ったと でも下手に鳥居なんて置いたら、霊の通り道になるんじゃね? 902 :日出づる処の名無し:2006/12/20(水) 20:13:41 ID:DIXHTkLZ それちょっと思った。いくら八百万の神の国とはいえ勝手に鳥居はいいのかな?と。 まぁゴミ捨て場の神様を作れば解決かもしれないけどw 903 :日出づる処の名無し:2006/12/20(水) 20:15:28 ID:5guCIAHR でも立ち小便をふせぐために鳥居の絵を描いたりするじゃんw 904 :日出づる処の名無し:2006/12/20(水) 21:11:07 ID:knV00LzK むしろ鳥居に狙いを定めてしまうという効果が… 酔っ払いに怖いもの無し。 >>884 そもそも神道は世界宗教的な普遍性を持たないんだよ… と京極堂が言っていたような気がする。 日本の神様や宗教は古来より激しく地域密着型。 909 :日出づる処の名無し:2006/12/20(水) 22:32:51 ID:J234Ns7N >>897 なるほど それで、千鳥(滑川)の山奥に小さな鳥居が突然出来たのか!! 確かに不法投棄現場だった。 ローカルな話でスマン・・・ 914 :日出づる処の名無し:2006/12/20(水) 23:09:19 ID:l5nejahJ 鳥居の話は納得するんだが、 秋田で、文化財の地蔵を知らずに業者に頼んで 撤去の際に破壊した、最大級に大馬鹿な役場職員を思い出しちまった。 ああいうものを破壊しようとする輩の気持ちが全くもってわからん。 917 :日出づる処の名無し:2006/12/20(水) 23:32:18 ID:dxpnrdvS >>914 ごく自然に敬意を表するモンだと思うんだが、ホントわかんないよなぁ。 予断ながら、父方のばあちゃんのところの話なんだが、 火事かなんかで六地蔵が焼けてダメになってしまったらしいけど 今はその跡地に”お地蔵様を供養する(?)碑”みたいなのが建ってたりする 920 :日出づる処の名無し:2006/12/20(水) 23:52:08 ID:knV00LzK >>914 それ文化財とか信仰心とか以前に典型的な「お役所仕事」だよ。 921 :日出づる処の名無し:2006/12/21(木) 00:14:16 ID:6Pd7vjOp 1番ご利益のない神社 それは秋葉神社 防火の神様なのに自分とこが焼けちゃった 922 :日出づる処の名無し:2006/12/21(木) 00:15:18 ID:oDq30Jz+ 月に基地を作る時、どうやって地鎮祭をしたらいいんだろう。 そういえば宇宙ステーションには神棚があるのかな? 923 :日出づる処の名無し:2006/12/21(木) 00:22:00 ID:qGNGKWpz 日本棟には神棚あるんじゃない? 925 :日出づる処の名無し:2006/12/21(木) 00:29:28 ID:gV0Ypb5l >>920 だからこそ、救えない話。 全国的に見ても、かなり古い貴重な地蔵だったんだと。 地元の人のお参りも盛んで、その人たちの指摘によって 事実が発覚したって話(ある日突然消えたのだからそりゃ驚くわな) 役所仕事以前に、そういう「文化財」という概念を 理解できていないという事実が嘆かわしい。 926 :日出づる処の名無し:2006/12/21(木) 01:28:20 ID:uQu+G8j/ 羽田が地元の俺が来ましたよ。 羽田のお稲荷さんが祟ったのは侵略者の毛唐どもに対してであって、 日本人に対してではないぞ。 守護神を、安易に心霊スポットなんぞにしないでくれよ。罰が当たる。 927 :日出づる処の名無し:2006/12/21(木) 01:35:50 ID:sZAzY2lB >>920 請け負った業者もよく壊す気になったな。 928 :日出づる処の名無し:2006/12/21(木) 01:52:26 ID:mLvPXano 役所の中でも地味に遺跡や古文書を研究管理して 貴重な郷土史を保存継承してくれてる場合もあるんだが ひとえにそこに配所された担当者の資質とやる気に かかっているところが何とも…(罰則もご褒美もないから) 929 :日出づる処の名無し:2006/12/21(木) 01:54:13 ID:kcz5fBrh 事情が良くわからないのだが お社みたいなのは壊せてもお地蔵様そのものは意図的じゃないと壊せなくないか? 地震なんかで壊れた時は補修の専門業者がいると思うのだが? それって何かソースある? 930 :日出づる処の名無し:2006/12/21(木) 02:12:21 ID:GcgZp2zt >>928 罰則はあっていいだろう。民間にも褒美なんかない。 公務員もあまりなポカには首にすべきだ。 931 :日出づる処の名無し:2006/12/21(木) 02:21:25 ID:jtlHomy3 >>930 責任逃れと保身の塊が公務員だから無理ぽ。 932 :日出づる処の名無し:2006/12/21(木) 02:22:57 ID:XNjpUvcB 役所でも企業でも、官僚主義病というか、 書類だけになっちゃうと、おかしくなるんだよ。 問題が起きると、手間を増やす。 意味の無い手間は、いつしか省かれる。 これ繰り返してると、複雑な変化を遂げた地層みたいに、 意味の無い書類仕事が、細切れに積み重なっちゃう。 935 :日出づる処の名無し:2006/12/21(木) 05:36:41 ID:HHY4dZtd 普通は役人のほうが地蔵や井戸なんかを重要に考えるんだけどね~ 国交省で国道用地買収の仕事をしてる友達がいるが 現地の確認のために雑木林に入ったら 地元の人も忘れていた井戸跡が見つかって慌てて自分たちで金を出し合って 地鎮祭をやったそうだ。 何もしないで地蔵や道祖神や井戸を潰して道路を作ると その場所で交通事故が増えることが多いんだってさ。 941 :日出づる処の名無し:2006/12/21(木) 13:58:10 ID:RbXnuC2h >>930 秋田の地蔵の件では、担当者は懲戒免職になった模様。 947 :日出づる処の名無し:2006/12/21(木) 18:00:03 ID:UgEvVHEi >>941 >その際、宗教色をなくすという考えから、市の工事担当者が、 >計4基あった石像、石碑のうち1基を移設、「六地蔵」の2基を >含む3基は破壊処分するよう業者に指示した。 なんか変な話だね。宗教色をなくすって・・・東北だから童話はないか。 層化かチョンか?わざとやったんじゃねーの? 948 :日出づる処の名無し:2006/12/21(木) 18:17:30 ID:mLvPXano 宗教色を無くせー!!!! とうるさく叫んで実行もしかねない連中は カルト「無宗」教じゃね? あらゆる(既存の)宗教を拒否する、という自分の信条を 不特定多数の他人に強制してるんだからさ。 950 :日出づる処の名無し:2006/12/21(木) 18:40:01 ID:wxjAZ8Ze >948 上手いこと言うね。それだ。 |
日本人のパロディ精神(part65スレ)
|
- 2012/02/07(Tue) -
|
513 :日出づる処の名無し:2006/12/13(水) 01:38:54 ID:nNnzmRvQ
なんでアジアの絵って、いつの時代も西洋の絵よりショボいの? 浮世絵や水墨画は表現は凄かったらしいけど、 ジャポニズムとかで技法取り入れられて終わりだし。 514 :日出づる処の名無し:2006/12/13(水) 02:08:26 ID:+z/HA8M9 ショボいと感じるオマエの目がショボいのでは 515 :日出づる処の名無し:2006/12/13(水) 02:17:06 ID:nNnzmRvQ 目がショボくても、質の違いがわかるぐらい差があると言い返す。 水墨画は彩度ないし、色あるのは人物はアニメ的で背景ぐらいしか影ないし、 建物なんか菱形になってたり、 見下ろし図なのに五重塔が真正面から見たように垂直だったりするし。 516 :日出づる処の名無し:2006/12/13(水) 02:18:52 ID:nNnzmRvQ いや、ショボイのは芸術全てか。 517 :日出づる処の名無し:2006/12/13(水) 02:23:23 ID:+z/HA8M9 そりゃ西洋画を基準にして見てるからだろ。 日本の建築は木と紙がメイン。西洋は石造り。 だからって「丈夫な石で造る西洋建築のほうが優れてる」とか考えるか? どこに力点を置くかの問題で優劣の問題じゃない。 518 :日出づる処の名無し:2006/12/13(水) 02:46:57 ID:nNnzmRvQ 植物製の建築物は自ら空調したり、しなって免震の役割を果たす。 大工も技術を使ってしっかりと作っているが、 東洋画は同じ色の絵の具をベターっと塗って、 描きやすいように角度を勝手に変えている。 技法も相応の物?絵師も同じぐらいがんばっているか? 寺院と教会の壁の絵なんて、全くレベルが違う。 519 :日出づる処の名無し:2006/12/13(水) 02:55:55 ID:xO9vIKzX 絵というものを描く・描かせる理由や そこにどれだけ金を注ぎ込むかって価値観が 国や時代ごとに違うんだよ。 寺院と教会じゃ宗教も違うでそ。 絵師が同じように頑張らなきゃいけない理由もないし。 それと絵の具は昔は天然顔料だから、 採れる地域、使用や保存に適した気候、 紙に合うかフラスコに合うか等、溶剤との相性もある。 nNnzmRvQ好みの大作がアジアの寺院の壁画になくて残念だったけど 当時の事情も色々考察してあげなよ。 520 :日出づる処の名無し:2006/12/13(水) 03:08:06 ID:YMWVTlAq ルネサンス以前の西欧絵画なんてかなりしょぼいけどな 521 :日出づる処の名無し:2006/12/13(水) 03:11:19 ID:nNnzmRvQ >>520ソースきぼん ないならダヴィンチレベルと解釈する。 522 :日出づる処の名無し:2006/12/13(水) 03:15:32 ID:YMWVTlAq >>521 >ないならダヴィンチレベルと解釈する。 しろよw 523 :日出づる処の名無し:2006/12/13(水) 03:22:05 ID:xO9vIKzX なんだ、ルネサンス以前から西洋絵画は ダヴィンチレベルってイメージだけで語ってたのか? せめて中国やイスラム王朝と西洋の 同時代の代表的絵画を並べて貼るくらいは言い出しっぺがやれよw 524 :日出づる処の名無し:2006/12/13(水) 03:30:42 ID:6PYNSbJL ルネサンス以前から西洋絵画はダヴィンチレベルだなんて無知にも程がある。 こんなこと言ってたらいい笑いものだろ。 525 :日出づる処の名無し:2006/12/13(水) 03:50:33 ID:2n0fwdS0 ID:nNnzmRvQは周りの友達相手なら適当こいて言いくるめられたんだろうが、 残念ながら2ちゃんは様々な人間が見ているので 生半可な知識で知ったかぶって書き込むと恥かくよ。 526 :日出づる処の名無し:2006/12/13(水) 03:51:18 ID:uH858ge7 向こうが上だと決め付けてる人に何言っても、考えを変えないと思う。 527 :日出づる処の名無し:2006/12/13(水) 03:55:36 ID:6PYNSbJL つーかルネッサンス以前にはたいしたものがないという命題に対して これにソース出せとか証明しろってのは無茶ありすぎ。 ないものを証明するのは悪魔の証明でほとんど不可能だろ。 まぁ悪魔の証明を知ってるほど学もあるとは思えないが 528 :日出づる処の名無し:2006/12/13(水) 03:55:57 ID:+z/HA8M9 朝鮮人のことですね 529 :日出づる処の名無し:2006/12/13(水) 04:14:40 ID:zkohX1O2 写実的な西洋絵画が優れてるんだったらなんで印象派やら ピカソみたいな抽象画が出てきて更にそれが認められてるんだって話になるよね。 あと線の表現ってシンプルが故に難しいよ。 立体を理解しつくしてさらに自分の中で租借して”線”で表現するわけで、 適当に描いてる様に見えてもそれ以前に凄い量のデッサンやクロッキーをこなしてる。 それに写実的な絵が好みなんだったら日本画にも伊藤若冲とかいるよ。 530 :日出づる処の名無し:2006/12/13(水) 04:28:47 ID:zkohX1O2 あと絵の具、とくに岩絵の具や顔料は油絵の具に比べると劣化しやすくみえるね。 「彩度がない」を理由に挙げてるけど、当時は原色バリバリだったかもしれないよ。 更に絵の具に比べて墨はほとんど劣化しない。 古い仏教絵画や日本画でも色は殆ど落ちていても 墨で描かれた線だけはしっかり残っるしね。 だから長い間残しておきたいと思うなら、 色のある絵よりも水墨画なんか優れているとも考えられるし、 例えば12色の絵の具で描かれた風景画と墨だけで描かれた絵、 技術が同じくらいあるなら どちらが優れているかなんて主観でまったく変わってくる。 12色の色を使いこなすのが凄いのか、白と黒だけで主題を表現できることの方が凄いのか、とかね。 531 :日出づる処の名無し:2006/12/13(水) 06:41:26 ID:XE310ye2 源氏物語絵巻の最も古い奴、成分分析して同じ塗料で復元したら 物凄く鮮やかになってたよ。 肉筆浮世絵の復元画も華やかだった。 現存する保存状態の良い探幽や北斎の絵は皆華やか。 今彩度が低い絵も、元々は極彩色だったんだろうと思う。 532 :日出づる処の名無し:2006/12/13(水) 06:49:24 ID:LzBatC3T でもやっぱあの時代の浮世絵のセンスは凄いぜ 歌舞伎役者が刀を振り回してる絵があるんだが 刀の軌跡に沿って用紙自体をバサっと切り取ってあるんだよ びっくりしたわ 533 :日出づる処の名無し:2006/12/13(水) 09:47:53 ID:niBdtapO 中国発祥だが水墨画も凄いと思う。黒一色でリアルを追求できるとことか、 逆に色をふんだんに使ったものよりも大自然の雄大さを訴えかけれるとことか。 534 :日出づる処の名無し:2006/12/13(水) 12:36:56 ID:qhhmHYHq 色の濃淡をにじみで表現するには 日本の水でないと駄目らしいぜ 硬水、軟水 535 :日出づる処の名無し:2006/12/13(水) 14:10:54 ID:1oJSIDUK 日本画というものがあるのに なんで「水墨画」「浮世絵」なんだろう。 浮世絵なんて要するにマンガだし。 536 :日出づる処の名無し:2006/12/13(水) 14:24:24 ID:m8Qmxfwg ゆとり世代キタコレ 538 :日出づる処の名無し:2006/12/13(水) 16:29:12 ID:feQIDB68 >>535 ちゃんと美術館とか行った方がいいと思うよ 話題になってるやつとか、冷かしみたいな軽い気持ちでいいから 少しずつでも世界を広げてかないともったいないよ 539 :日出づる処の名無し:2006/12/13(水) 18:02:02 ID:YdzWPlfV 写実か抽象の二択なんだろうか?こういう人 540 :日出づる処の名無し:2006/12/13(水) 18:22:57 ID:U350Ic5R じっくり見たことがない、見る機会にめぐまれてないんじゃないかな? 541 :日出づる処の名無し:2006/12/13(水) 20:12:49 ID:pFZN3VV7 >>540 見る機会なんか、見ようと思えばいくらでも見れるでしょ。 美術館が皆無の県なんか、有るかね~? 542 :日出づる処の名無し:2006/12/13(水) 20:17:46 ID:tdNiRi45 自分で見た気になってる、ていうか知ってる気になってるから見に行かんのだろう。 543 :日出づる処の名無し:2006/12/13(水) 21:04:09 ID:0X3dH8rE 日曜美術館実況しながら観るのもなかなかオツなもんだがなぁ 546 :日出づる処の名無し:2006/12/13(水) 21:22:26 ID:rrSDGMhj 近代絵画の祖とされるセザンヌは、 三次元を二次元に表現する事を強く意識して絵を描いた人物である。 当時の西洋絵画における立体感はぼかしや透視図法によって表されていた。 均一の濃さで色を塗ったり、輪郭線を描くのは 遠近感を殺す表現であり一種の禁忌だったのである。 そうした古の絵画表現を根本的に揺るがしたのが浮世絵であった。 衝撃はジャポニズムという渦となり印象派を生み出し絵画表現を一変させる事になる。 古い表現方から開放された画家の一人であるセザンヌは 立体を面と色で捉えるという独特の理論を展開し絵画の世界にさらなる革命を齎す。 セザンヌの「面表現」を突き詰めたのが 後のピカソやブラックに代表されるキュビズムである。 面白い事に面を強調すればするほど色と個性がキャンバスから失われていった。 一方セザンヌの「色表現」を強く引き継いだのが ゴーギャンに代表されるフォビズムであるとされている。 とまぁ、セザンヌ一人をちょっと齧れば ジャポニズムってのが相当な革命だった事がわかる。 三次元を線だけで描く技法は一番難しいってのはガチです。 547 :日出づる処の名無し:2006/12/13(水) 21:28:26 ID:Z2PzhedU >>546 浮世絵ってのは誤解されやすいが、印刷物であって絵画じゃねーんだけどな。 だからこそあのような表現手法が発達した訳あり、 海外へも大量に”印刷”されて渡ることになった。 いくら失敗作といっても、絵画の場合、陶器等の緩衝材には使えない。 版画だからこその表現だよな。 ぼかしの手法は東洋でも良く行われていた。水墨画なんて正にその典型だ。 まあ、浮世絵が”絵画ではない”所が良かったんだろうけど。 548 :日出づる処の名無し:2006/12/13(水) 21:29:47 ID:XE310ye2 じゃあ、「肉筆浮世絵」ってなんなの? 全部直筆だけど、浮世絵なんだが。 549 :日出づる処の名無し:2006/12/13(水) 21:36:09 ID:rrSDGMhj >>547 そそ。 ゆえに線の中に色があるだけだったのが浮世絵。まさに今の漫画ね。 浮世絵もなんだかんだと様式美ではあるんだけど、 あっちの人達の固定観念は崩壊して新しいアイデアが生まれた。 それだけの話なんだけど。 >>548 原画。 553 :日出づる処の名無し:2006/12/13(水) 23:31:13 ID:FV/fVDnD >548 浮世絵と言うのは“浮世”のことを書いた絵のこと。 別に“写真”みたいに印刷物全てを表す言葉じゃない。 ただ、そのほとんどが印刷物であったのは確か。 だから手で書いた場合、頭に“肉筆”と言う言葉がついてる。 554 :日出づる処の名無し:2006/12/14(木) 01:51:26 ID:L6Nyhr72 小説で「浮世床」「浮世風呂」ってタイトルのがあるよ。 555 :日出づる処の名無し:2006/12/14(木) 08:23:33 ID:RUD55tQ9 浮世さん(24歳 独身 彼氏なし クリスマス前でちょっと焦ってる 出版業派遣) の絵を書いたことで浮世絵と言うようになったんだよ 556 :日出づる処の名無し:2006/12/14(木) 09:24:58 ID:1FTsuSpS >>555 一般にそれが定説とされているがちょっと違うな。 モデルは「浮世さん」ではなくて、 ウキ代さん(34歳 ニューハーフ 飲食店勤務)というのが隠された事実。 557 :日出づる処の名無し:2006/12/14(木) 09:48:48 ID:dEDZONUW それどこのサザエさんキャラ? ************ 558 :日出づる処の名無し:2006/12/14(木) 10:21:36 ID:OoCsEi7H 【中国】日中の文化的ギャップ鮮明に 古典人物パロディーに法的措置 ■ゲームのネット紹介、ドラマ「西遊記」にも批判 中国共産党の機関誌である人民日報は、 中国古典の登場人物をパロディー化したゲームなどをインターネットで紹介した場合、 「ウェブサイト管理人が法的な責任を問われる可能性がある」と警告した 党中央の対外宣伝弁公室幹部の発言を伝えた。 また、フジテレビ系のドラマ「西遊記」をめぐっては、 「キャラクターやストーリーが原作を逸脱し、中国文化への侮辱だ」 との反発がメディアやネットで若者の間にも広がっており、 ネットやメディアの関係者に警戒感が広がっている。 同紙によると同室の彭波副局長は、 「時代を超えた中国の名作をパロディー化することは認められず 道徳を守る必要がある」と自律を求め、 法的責任を問うという異例の方針を明らかにした。 動画も楽しめるブロードバンド(広帯域)に対応するネット人口が 7700万人を超えたという中国だが、 古典の登場人物などへの風刺やパロディーが、将来的に党幹部など、 政治人物の批判につながりかねない、と懸念した可能性もある。 ドラマ「西遊記」への批判問題では、 原作では男性の三蔵法師を、日本では女優の深津絵里が演じたこと。 過去のシリーズでもたびたび女優が演じてきたが、 ネット普及を背景に、「日本人による文化の改竄(かいざん)だ」との 反発が中国で急速に広がるなど、 テレビ的脚色をめぐる文化的な日中ギャップが表面化してきた。 日本側はドラマ「西遊記」の映画化を決定。 すでに中国内陸部の寧夏回族自治区で撮影を開始している。 しかし、中国の大手ポータルサイト「捜狐網」が実施したインターネット投票では、 回答者の約80%が撮影に反対を表明。 同時に「法規制が必要」など反対意見が噴出した。 一方で、少数ながら「中国の文化を世界に広める動きで、 寛容な心で対応すべきだ」といった賛成派もいた。 中国の週刊紙、国際先駆導報は 「日本ではドラマや映画で古典を脚色することに抵抗がない」と価値観の違いを説明。 映画の撮影に協力している上海電影集団も 「若い視聴者を獲得するための日本的な手法だ」と中国人に理解を求めている。 だが、ネット上の批判の矛先は、 「西遊記」の中国国内での映画撮影を許可した国営テレビ局にも向けられ、 「国賊」とののしる過激な書き込みも見られた。 中国で孫悟空役として知られる著名俳優が 「民族が誇る古典が踏みにじられた」とも発言し、反日感情をあおる動きになっている。 こうした中国の若者の過剰反応が、 共産党中央を動かして法的責任を問うとの発言につながったとみられる。 伝統文化の保護という「題材」を持ち出して、 ネット上の言論や表現のコントロールする当局の意向も見え隠れする。 過剰な介入によってネット規制を強化すると、 国際的にイメージダウンにつながる恐れもあり、中国当局も対応に苦慮しているようだ。 559 :日出づる処の名無し:2006/12/14(木) 10:23:58 ID:OoCsEi7H まるでコーランだな。宗教を禁じたら歴史が宗教になっている。 社会が硬直化しているよ。 日本じゃ古典のエロパロだって昔からやっているのにね。 560 :日出づる処の名無し:2006/12/14(木) 11:09:57 ID:VPjTBW8E 日本人は中国文化や歴史に魅力を感じているからこそ こういうドラマ作ったりゲームを作ったりしてるわけだが…… 中国人はこの程度のこともわからないのだろうか。 日本ほど中国文化に親しみを抱いている民族もいないと思うのだが、 そういう我らに対してまで毒をまき散らすとは恐れ入るな。 561 :日出づる処の名無し:2006/12/14(木) 11:42:09 ID:Ict0D7uk しょうがないよ。チャンコロだもの by みつお 562 :日出づる処の名無し:2006/12/14(木) 12:04:48 ID:S3j9jNH6 …なぁ、極端な話「西遊記」って「大唐西域記」のパロディなんじゃないか? 563 :日出づる処の名無し:2006/12/14(木) 12:17:41 ID:ZBwEm9Gl 大丈夫だ、毛沢東が萌え化することは 絶 対 に な い 。 564 :日出づる処の名無し:2006/12/14(木) 12:20:08 ID:ZBwEm9Gl ごめん、やっぱり訂正。なんかあり得る気がしてきた 565 :日出づる処の名無し:2006/12/14(木) 12:28:13 ID:BXVmnR4u ,.――――-、 ヽ / ̄ ̄ ̄`ヽ、 | | (・)。(・)| | |@_,.--、_,> ヽヽ___ノ 「まお☆つータン」って書けば萌え・・・ないか 566 :日出づる処の名無し:2006/12/14(木) 12:46:22 ID:4P+JEe6X 腐女子に放り投げてやれば なんとなく萌え化して戻ってくる気がする。 ・・・もれなくウホッになってるんだろーがw 567 :日出づる処の名無し:2006/12/14(木) 12:48:28 ID:L6Nyhr72 まあ中国が 美少女毛沢東と悪人だけど美形な日本軍将校や数々の政敵と 愛あり裏切りありの大河サスペンスを乗り越えて祖国を統一 …くらいの弾けた作品を作って来ない限り、 コンテンツ産業に未来はないな。 八犬伝が水滸伝のインスパイアだと知ったら さらに文句言って馬琴の墓まで壊しに来そうな民族と 同時代に刊行を追いかけるようにして八犬伝のエロパロ本を 出しまくっていた民族の差。 568 :日出づる処の名無し:2006/12/14(木) 12:57:45 ID:wREGYPyW >>563 マオちゃんは北京に住む小学5年生。 今日も毛沢東語録を手に、腐敗した大人達を糾弾するの! 569 :日出づる処の名無し:2006/12/14(木) 13:11:35 ID:RUD55tQ9 _.,_ __r'⌒ =ミ`ー-、_ _ゝ´'' ,〟 ミ i =', 〉 ノ〃 彡m、ィリ>'彡 _シリツ ノノリイシl }ニヾミ、;;) 〉::::rイ ッ'モテヽ}レtテ jイ´ 逆に考えるんだ! ゙):::lt|:l、. ‐ / ; |`¨ ,リ ソ:l゙(:} ツ / そう、国民党、共産党がこれまで行ったことを ヾ! :l 〈,r~云゙) j 一切の脚色を除いた真実だけを、正確に映像化してやる! /´\ \ .彡 ,イ_ そう考えるんだ!! / ヽ \ `ー‐'/l|゙l、`ヽ、__ \ `ー、_///:} \ /´ ヽ/:::| ` ソTヾ 570 :日出づる処の名無し:2006/12/14(木) 13:16:38 ID:sIh7XG4X 西遊記や八犬伝のエロパロ本読めるページって無い? どんなのか見てみたいんだが 571 :日出づる処の名無し:2006/12/14(木) 13:24:51 ID:4f2mccyF >>569 そうやったらやったで講義してくるど。 結局「オレたちが気に入るようにやれ」って事だし。 572 :日出づる処の名無し:2006/12/14(木) 13:27:29 ID:+jh3v6u3 南京大虐殺のような壮大なパロディーの宗主国がどうしちゃったの? 573 :日出づる処の名無し:2006/12/14(木) 13:32:35 ID:AOzUrefN 西遊記でさえダメなのか、、 じゃあの「はわわ、ご主人様・・」がバレたらどうなるんだろw 574 :日出づる処の名無し:2006/12/14(木) 15:14:21 ID:CmCIiImp >>558 まるで韓国みたいな主張だな。中国はあんまりこういうことするイメージなかったんだが・・・ 575 :日出づる処の名無し:2006/12/14(木) 15:27:21 ID:sIh7XG4X どんどん悪くなっていってるんだろう。 576 :日出づる処の名無し:2006/12/14(木) 15:45:56 ID:CtPFoXpl まあでも、幹部の一人がそういう趣旨の発言をしただけで 実際にそんな法律ができたわけでなし 577 :日出づる処の名無し:2006/12/14(木) 16:11:38 ID:HSjAQeUj ドラゴンボールも危ないな。 578 :日出づる処の名無し:2006/12/14(木) 16:15:37 ID:4f2mccyF >>577 日本人が危ないと思わなきゃ危なくない。 イチイチ反応してやるから付け上がる。 579 :日出づる処の名無し:2006/12/14(木) 16:20:54 ID:S3j9jNH6 >>567 > 同時代に刊行を追いかけるようにして八犬伝のエロパロ本を > 出しまくっていた民族の差。 スマン。このへんをもうちょっとkwsk紹介していただきたいのだが… 580 :日出づる処の名無し:2006/12/14(木) 16:27:59 ID:HSjAQeUj >>578 了解。 ネタでも第三者から見ればベタに受け取られる場合があるので言わないほうがいいな。 581 :日出づる処の名無し:2006/12/14(木) 16:46:06 ID:L6Nyhr72 >579 昔図書館で読んだ、ちくま文庫だったと思うがタイトル忘れた… 江戸のパロディ精神とか何かそんなテーマの本だった。 八犬伝はジャンプの人気連載みたいに、人気が出るにつれ どんどん引き延ばされて連続刊行されたんだが 絵師による八犬士のブロマイドや名場面集なども大人気になり、 海賊版や私家パロディ、勝手に続きを考えて書かれるなど 周辺産業も盛んだったらしい。これは八犬伝に限らないが。 エロパロ本の本文もちらっと紹介されてたかな。 山中の洞窟での伏姫と八房の愛欲生活。 漢文仮名交じりなのに、そういう場面は読み下せてしまう自分が切なかったw 582 :日出づる処の名無し:2006/12/14(木) 17:29:55 ID:5KHkt3Yd よかった。 伏姫と八房の関係を知ってドキドキした幼い自分はおかしくないんだ 今はハアハアしてるけどおかしくないよね? 583 :日出づる処の名無し:2006/12/14(木) 17:33:59 ID:S3j9jNH6 >>581 さっそくの書き込み、深く㌧クス…しかし、イヌっすか…日本人って昔っから(w そういえば、私もなんかの雑誌で武蔵坊弁慶のエロモノ読んだことあったなぁ orz 584 :日出づる処の名無し:2006/12/14(木) 17:34:59 ID:S3j9jNH6 >>582 …アンタ、立派な日本人だよ(w 585 :日出づる処の名無し:2006/12/14(木) 17:48:40 ID:L6Nyhr72 まあね、姫の気をうけて犬士が誕生した、 桃の中から赤子が出てきた、なんて言われても 具体的な作る過程を妄想したくなるのが人間てものだと思うよorz もしかして八犬士全員美少女バージョンとかも 不正規に発行か、手書きで回覧くらいはされてたかもね。 そんなのが倉から出てきても、ご先祖が書いたり 買いあさって秘蔵してたなんて事実、発表したくないけど。 586 :日出づる処の名無し:2006/12/14(木) 18:00:15 ID:S3j9jNH6 そもそも、美少年が性を売り物にする”陰間茶屋”が流行ってる時代だから、 性転換する必要なんかないような(w 587 :日出づる処の名無し:2006/12/14(木) 18:02:49 ID:JeS8qfQm 「伏姫と八房」でググルと昔も今も日本人はいつまでも日本人である事を実感するな・・・ 588 :日出づる処の名無し:2006/12/14(木) 18:48:04 ID:Kohy7auf >さてさて、幕末に海外へ派遣された特使たちと会う機会があった、 >欧米の人達は何かと驚いたそうですが、日本人特使たちが、 >一様に絵を描くことに本当に驚いたそうです。上手くても下手でも。 >そうなんです。日本は歴史的に見れば、誰もが絵を描く文化を持っているのです。 >絵を描くことは教養の一部となっているのです。 >そして、それは我々には、なんてことないことなのですが、 >欧米から見ればかなり特殊な文化のようです。 なんかAAなんかが生まれてくる下地がわかった気がした。 前から不思議だったんだよね。 外国って簡単な顔文字程度ならよくみかけるけど ,それでも日本の顔文字ほどバリエーションはなさそうだし。 小中学生のころ友達に渡す手紙によく落書きしたもんだけどそういうのもあまりしないのかな。 589 :日出づる処の名無し:2006/12/14(木) 19:04:20 ID:Rmm7WVZL ,.――――-、 ヽ / ̄ ̄ ̄`ヽ、 | | (・)。(・)| | |@_,.--、_,> ヽヽ___ノ 公式会見の席で落書きしてたらそりゃ驚くだろw 591 :日出づる処の名無し:2006/12/14(木) 19:39:48 ID:zjYE2nVM >>573 呉軍最萌とか言ってますぜ >>585 馬琴自ら水滸伝全員女性バージョン書いてるしなw 592 :日出づる処の名無し:2006/12/14(木) 19:55:03 ID:sIh7XG4X 江戸時代には文字を組み合わせて絵に見せる遊び(文字絵)があったし (絵文字と違って字と絵の関連性が無いといけない) 594 :日出づる処の名無し:2006/12/14(木) 20:23:08 ID:NuNwiTWT 明治の頃なら滑稽新聞ってのがあったよね。 どこまで本当かネタかよくわからないふざけまくった雑誌。 その中にモガの髪型「耳隠し」の中に納まる小型ラジオを開発し 歩きながらラジオが聞けるって絵があった。 すでに日本人は明治の時代にウォークマンのアイデアを絵にしてたのかと驚いた。 595 :日出づる処の名無し:2006/12/14(木) 21:24:06 ID:II9wE6bl >594 読みたいそれ 596 :日出づる処の名無し:2006/12/14(木) 22:15:11 ID:ZnjxJNWr >589 議会の最中に鶴を折る議員だっているぜ。 597 :日出づる処の名無し:2006/12/14(木) 22:18:38 ID:20NcsBQ2 毛沢東や林彪、周恩来、小平を使った エロパロを散布するとどうなるのだろう。 598 :日出づる処の名無し:2006/12/14(木) 22:21:01 ID:INtms7ln >>573 前エンコリで中国人の反応が紹介されてたけど。 一般人→火病 中国人オタ→ハァハァ だたよ。 599 :日出づる処の名無し:2006/12/14(木) 22:36:04 ID:NuNwiTWT >595 自分も大昔地元であった展覧会で見た記憶だけだから中身は難しいけど 滑稽新聞の表紙だけならここで見れます。 表紙も時事を皮肉ったパロディ精神が垣間見えるよ。 601 :日出づる処の名無し:2006/12/14(木) 23:26:50 ID:mDkgFi6f へのへのもへじがAAの祖先だな 602 :日出づる処の名無し:2006/12/14(木) 23:46:14 ID:bpiFh6If というか中国だって物語改変は大得意なはずだぞ。 人気の登場人物の扱いがかわいそうだからって 筋を変えて別の物語を作ってしまうんだから。 アラビアンナイトなんかもそうだが、 そうして語り継がれる中でどんどんかわっていくというのはむしろ当たり前だろ。 日本みたいにそれぞれの時代によって 違ったバージョンがちゃんと今でも保存されてる方が珍しい。 確か宋版の史記って日本に残ってる一セットだけらしい。 603 :日出づる処の名無し:2006/12/14(木) 23:55:10 ID:mDkgFi6f >>602 結局、日本人がやるのが気に入らないだけなんだよ。 604 :日出づる処の名無し:2006/12/14(木) 23:57:07 ID:K1tXNGJv ヤクザの因縁に対して「なんで怒ってるんだろう」って考えるだけ無駄だよな。 ゆすりたかりのネタにしたいだけなんだからさ。 605 :日出づる処の名無し:2006/12/15(金) 00:28:37 ID:qIy4Z/5l >602 確か水滸伝は原典でも話数の違うバージョンがあるし、後伝と新伝もある。 新の方はかなり最近になって書かれたものだったと思う。 10年くらい前に日本でも刊行された。 原点のものすごい破綻してるキャラの言動に それなりに整合性持たせたり、あと女性キャラが増えてたなw でも改変というほど突き抜けてない。 もう書くのやめようとして主人公殺したら読者の抗議が殺到して 仕方なく生き返らせるというジャンプ漫画みたいなことやったのは シャーロックホームズ。 606 :日出づる処の名無し:2006/12/15(金) 00:53:33 ID:r16ffMKl 951 名前:管雑 投稿日:2006/06/18(日) 00:33 ID:qxs4zySf >924 アマテラスは引きこもり、紫式部は腐女子、清少納言はブログ女、 紀貫之はネカマ、かぐや姫はツンデレ、 聖武天皇は収集ヲタで正倉院はヲタ部屋、後白河法皇は最新流行の追っかけ、 秀吉はコスプレじじぃ、狂言は第一次お笑いブーム、鎌倉末期は新興宗教ブーム、 戦国の茶道は萌え喫茶ブーム 江戸期に入るとエロパロ二次創作がこれでもかってぐらい溢れかえっている。 事の良し悪しは置いといて、 日本人は伝統的に変態遺伝子を受け継いでいるのは事実だ。 外国人から指摘されたとしても悪びれる必要はない。 堂々と千年変態だと答えればいい。 607 :日出づる処の名無し:2006/12/15(金) 01:14:22 ID:ZRhHMGF/ >>606 俺も何かっちゃあ江戸期のエロパロ二次創作を引き合いに出すけど、 このコピペは好きじゃないなあ。 この手法なら世界中の文化を同じように言い切ることができる。 608 :日出づる処の名無し:2006/12/15(金) 02:02:29 ID:NGCdggYT >>607 このコピペは、元々マンガの健全ファンサイト管理人(924)が、中国人に 「こんな細かいことまで調べるなんて、日本人はやっぱり変態だ」 と言われてへこんでたのを励ますために書いただけだから、 世界の文化も変態だらけで正解だよ。 日本も変態、世界も変態。ただし、変態文化を過去から現在まで 脈々と受け継いでいる国はそう多くは無い、とは思っている。 609 :日出づる処の名無し:2006/12/15(金) 02:04:19 ID:YDS/l7PM >594 東スポやら朝日新聞やら、いまでもフィクションをウリにしてる新聞はあるぜ!! 子供の学力向上を目的とした世界的出版社「学研」が、 ムーとかアニメ雑誌とか出してるしな!! 610 :日出づる処の名無し:2006/12/15(金) 02:07:27 ID:Mg/dHOoS なあ、三国志演義がすでに歴史のパロディである点について考えなのか? さらにそれのパロディの反三国志なんつーのもあるし 618 :日出づる処の名無し:2006/12/15(金) 17:15:47 ID:gCXVoB+s かぐや姫はツンデレじゃなくてほんとに嫌がってたんだと思う 621 :日出づる処の名無し:2006/12/15(金) 19:30:52 ID:/GGivdUm ツンツンツンツン(デレ←あるかどうか不明)か 萌えるな。しかし日本の昔話はジジババが出てくるのが多いなあ。 そこを独身男性あるいは女性に変えると、まんま現代のラブコメ漫画に通じる件 >599 サンクス! 面白そうだなーこういうの見ると明治に生まれたかった希ガス 623 :日出づる処の名無し:2006/12/15(金) 19:55:00 ID:XGyGG3fm ツンデレの二つの型としては、 対象を支配しようとする委員長型と、 誰も受け入れない拒絶型があるわけだが、 かぐや姫は、どっちだ。w 625 :日出づる処の名無し:2006/12/15(金) 21:22:35 ID:/ViQVivP >621 つ雪女・鶴の恩返し・天女の羽衣 626 :日出づる処の名無し:2006/12/15(金) 21:43:33 ID:ZRhHMGF/ それなんてエロゲ? 627 :日出づる処の名無し:2006/12/15(金) 21:58:41 ID:KX0tHVUB ツン・ツン!デレ!ツン!デレ・ツンツン! |
寿司ポリス騒動【後編】(part65スレ)
|
- 2012/02/04(Sat) -
|
421 :日出づる処の名無し:2006/12/11(月) 11:50:00 ID:N3cTM9E9
アメリカが格付け云々に文句を言うのには違和感を感じる。 格付けといえばS&Pやムーディーズなんかが有名だし その影響力もミシュランなんかとは比較にならないくらい大きい。 で、その格付けを得るには「格付けを得たい企業」が格付け機関にお金を払って、 格付けを買わなければならない。 ようするに「格」を商品として売ってるわけだ。 422 :日出づる処の名無し:2006/12/11(月) 11:51:30 ID:KHdw3ROm 【日米】 LAT「カリフォルニアロールは日本をいらいらさせる」[12/02] By Martin Zimmerman and Hisako Ueno, Times Staff Writers カリフォルニアでは、アジアの料理が民族とサブカルチャーのるつぼにふさわしく 混ざり合い、日本の和食の認定制度は議論を呼ぶレシピになるかもしれない。 米国三千の日本レストランのうち、わずか10%が日本人所有で、 多くは現在、韓国人と中国人、ベトナム人によって運営されている。 地元の料理店主の一部は「国籍」が確実性のリトマス試験になりうるのか 疑問に思ったまま放置されている。 「彼らはどうやって、本当の日本のレストランであるかどうか見分けられるんだね?」 ソウル生まれでブレアのカリフォルニアロックンロールすしのオーナー、 チャールズ・チョンナム・ハは疑問を呈する。 「私たちがソースを作るところを見るんですか?食べ物を賞味するんですか? 私には、彼らが何を考えているのかわからない。」 ハの27才の息子で寿司シェフであるジェイソンはもっと直接的だ。 「彼らはねたんでるのさ。我々が現在、こんだけ多くの寿司レストランを持ってるからね。 寿司レストランの5軒に1軒は韓国人が所有していて、日本人は1軒だけ。 彼らは言いたいのさ。『日本食は、我々のものです。』ってね。」 423 :日出づる処の名無し:2006/12/11(月) 11:53:25 ID:KHdw3ROm (中略) ジェイソン・ハは、アメリカの食堂では、日本人でさえも、 日本でどこでも見つかる和食に比べて、 もっとスパイシーな料理が好まれると指摘します。 一例として、彼はいくつかの料理で使うアメリカ人が作った ベトナムの唐辛子ソースを見せてくれた。 しかし 政府の評価は 「人々が食べる場所に影響すると思う。日本人がこれが伝統的な和食でないと 決めたならば、アメリカ人はそれがまずいと思いそうです。」 コリアタウンの韓国人所有すしレストラン「フルサト(Furusato)」のマネージャー、 ネオ・パクはそんな懸念を一笑に付した。 パクは、自分のレストランが主に韓国人や白人、ラテン系から成る客と うまくやっていると言った。 「我々のお客は、味を探しています」とパク。「証明書ではない。」 ソース:LAタイムズ(英語)California rolls drive them to distraction 424 :日出づる処の名無し:2006/12/11(月) 11:56:35 ID:KnG9YYeZ 朝鮮人の声ばかりですね > 「我々のお客は、味を探しています」とパク。「証明書ではない。」 だったら問題ないですね 426 :日出づる処の名無し:2006/12/11(月) 12:00:19 ID:u75UATrA ま、その通り。 だから認定なんておそるるにたりんよな。 427 :日出づる処の名無し:2006/12/11(月) 12:14:15 ID:DDm5ADu6 オンリーワンを尊重する日本と ナンバーワンにこだわる韓国人の差が出てるな。 本物の日本食を出す店を一軒でもいいから守ろうとする日本に対し、 たくさん店を出してる韓国は凄い! 韓国ナンバーワン! 日本嫉妬www ってのが韓国の思考ってわけだ。 他人のフンドシ締めてるくせに。 428 :日出づる処の名無し:2006/12/11(月) 12:19:50 ID:w8x+k5oy アメリカで日本食が大ブーム。高級イメージなので価格設定も高くできる ↓ 日系人はハワイと西海岸に集中、 日系移民も少ないので米本土に本物の日本料理店は少ない ↓ ホルホルホル 競争店も少ないし、 日本食レストランは楽して儲かる美味しい商売ニダね ↓ 日本人経営になりすました韓国系の日本食レストランが急増する ↓ やがてアメリカ全土の鮮魚の流通は統一教会系の企業が独占状態 (社長は日本名のチョン) ↓ NYとその近郊、アメリカ東部の野菜の流通も統一教会系企業が独占状態 ↓ 日本人や日系人経営の店に鮮魚や野菜をおろさないようにして新規出店を妨害 (日本料理は新鮮な魚と野菜を多用する料理なので、これは厳しい) ↓ これでアメリカの日本食ビジネスはウリたちの独占状態ニダ これは民族産業ニダね ↓ 日本政府が「正しい和食」料理店の認証制度を検討 ↓ アイゴー!! ザパニーズ料理店ができなくなると困るニダ(大パニック) ↓ 統一教会はアメリカで壺売りはできないニダ...日本レストランは大事な収益源ニダ ↓ リベラル系のワシントンポストやLAタイムズの反日記者が農水省を皮肉る記事を執筆 (書いた記者は韓国系ではないが全てユダヤ系アメリカ人というところに注目) ↓ 統一教会と関係の深い産経新聞の長戸雅子記者(統一協会工作員)が 産経の一面トップで「米メディア猛反発」とプロパガンダ記事を執筆 ←いまココ★ 430 :日出づる処の名無し:2006/12/11(月) 12:39:07 ID:muv5JbX6 別に日本政府の認定証が出なくても 商売禁止されるわけじゃないし 日本料理店を名乗るの禁止されるわけじゃないし 「この店の料理は日本料理じゃないです!」って ステッカー貼られるわけでもないんだから 普通に商売続ければいいじゃんね。 431 :日出づる処の名無し:2006/12/11(月) 12:42:36 ID:DDm5ADu6 結局、決めるのは地元民なんだけどな。 COCO壱番が印度政府に正式認定されなくても俺は行くって 上で誰かが言ってたけどさ、 つまりそういうことなんだよね。 日本政府認定店よりも、朝鮮人経営の日本食レストランのほうが旨いってなれば みんな後者の方に足を向けるだろう。お客は正直だからな。 なので日本政府は鮮人など気にせず、堂々と認定制度を実施してほしい。 432 :日出づる処の名無し:2006/12/11(月) 12:59:06 ID:m6yVh97R むしろ「箔」が付くチャンス! と真っ当な仕事してれば思うんでないの? 嫌なら、日本の韓国料理店に同じことすればw というか「ねたんでる」とかいうのな、米国二世でも。 433 :日出づる処の名無し:2006/12/11(月) 13:07:03 ID:2vdmbep0 それにしても、日本を心底嫌悪しているのに 日本料理店を経営する性根が理解できない。 434 :日出づる処の名無し:2006/12/11(月) 13:14:02 ID:NlhJeqK1 カリフォルニアロールを発明したのは 現地の日本人調理師だったと思う。 ソースどっかにあったけどURL忘れた。 435 :日出づる処の名無し:2006/12/11(月) 13:23:34 ID:a3NqURIv >>433 普通の人間の嫌いという感情とは違うんじゃないかな。 根深すぎて理解は出来ないけど。 437 :日出づる処の名無し:2006/12/11(月) 13:28:51 ID:JqBybbjZ >>433 あいつらが嫌いなのは日本人であり、 日本にある全てのものが羨ましくて自分のものにしたがってるだけ。 438 :日出づる処の名無し:2006/12/11(月) 13:39:37 ID:KnG9YYeZ 朝鮮人とって日本は理想なんだよね 日本の歴史、文化、文明、経済力、国際的地位 これらがそっくり入れ替わった世界が 朝鮮人にとってのあるべき世界 だからこれらの全てを奪おうとするし これらを持っている日本人が憎い 439 :日出づる処の名無し:2006/12/11(月) 13:44:24 ID:muv5JbX6 朝鮮通信使が日記に書き残したメンタリティそのままか。 日本の都市は豊かで綺麗だ。女も綺麗だ。 この地を支配してるのが犬にも等しい倭人なのがかんしゃく起こる。 こいつら駆逐してこの地を朝鮮王の徳で治められたらいいのに。 440 :日出づる処の名無し:2006/12/11(月) 14:38:32 ID:vr9r1pkw >>433 取り柄の無い韓国人が海外移民する時の手段でメジャーになっているのが、 寿司屋なんだよな。 アメリカへの 家族招請移民 相談ちょっと...... (※リンク先消滅) アメリカに早く入って行ってたいとしたんです... 先に,今観光ビザがあったら分からなくても移民申し込みをなさった後に 観光ビザや留学ビザを申し込めばほとんどだ拒否されます. 彼理由はみんなこういう方法でアメリカに先に入って行ってどうにして見ようとするのを ソウル米大使館でもだ分かってあることだからです. そして様のように現在経済力が裏付なってくださるのない状態では アメリカに観光ビザで先に入国するしてもアメリカ国内最大滞留期間が 6ヶ月しかなるのないだから再び6ヶ月が経てば韓国に出るとします. そうだだから観光ビザでアメリカに入って行くとしても 移民手続きをズルイゴナする現実的な助けることは全然ないです. そうだからならないことなろうと夏至飲んで いっそ彼時間に韓国で和食技術を寝る学んで経歴を積んでお金も熱心に儲けて 後ほど移民をいらっしゃるのが現在としては最上の方法であるのようです. 参照で和食技術寝る学んで経歴積まれてアメリカいらっしゃれば 自分食堂調えたりたくて収入も良いです. アメリカ移民 行こうとするのに お勧めするに値する 技術 ないでしょうか? カーセンターに 就職しようとすれば 資格証が 必要でしょうか? (※リンク先消滅) 自動車整備も悪くは安置だけ短期間に学んで現実に使う数負うという短所がイッスムニだ. 一緒にして,アメリカには数多いブランドと数多いモデルの車価あることだから 韓国で技術を学ぶとしてもアメリカで就業をすれば ほとんど初めにから再び学ぶとしても過言がないだから 韓国で学ぶ技術はほとんど無用の物がなると見ても無理がアニムニだ. いっそ寿司技術を寝る学んでアメリカに誤信後,和食食堂みたいな所に就職して アメリカで和食食堂がどんなに帰るのか 現地事情を仕事,李年間身で体験した後,自分が直接開業するのが 仮装(家長)無難な技術で安定したお金儲けがなるのです. ある走路移民をいらっしゃるかはモルゲッジだけカリフォルニアやニューヨーク州を除き アメリカでは食堂一つ調えるのにそうに多いお金が入るのないです. 米貨でたいてい6-7万ドル位だけあれば和食食堂一つは軽く調える数イッウだから. 勿論,そうに大規模はないがね. 441 :日出づる処の名無し:2006/12/11(月) 15:41:41 ID:9gaJny+E 日本人が腹を立てているのは、日本食をアレンジしてできたカリフォルニアロール ではなくて、日本食という看板を出して、朝鮮料理を出す嘘吐きヤローだ。 ということを、レイシストだといわれずにアピールする方法はないもんかねえ。 442 :日出づる処の名無し:2006/12/11(月) 16:04:58 ID:zWSdyBTF 和食が現地の食に合わせて時間がたつうちにローカライズされていくのはいいんだよ。 バンクーバーで燻製サーモン乗っけた鮨なら俺も喰いたい 現地の人がうまいと思うなら七面鳥乗っけてもかまわないと思う でもアメリカやヨーロッパで和食が朝鮮料理化するのはどう考えてもおかしい。 443 :日出づる処の名無し:2006/12/11(月) 16:07:55 ID:6rlECvjM まあ、アメリカだし、 なんとなく東洋、なら何でもいいんじゃね。 障子に竹で、虎の剥製と、ドラがジャーン、って。 444 :日出づる処の名無し:2006/12/11(月) 16:11:46 ID:XercbiTq 韓国人経営の日本食レストランが女体盛りやって これが日本文化だとかほざいて 日本大使館に女性団体から凄い抗議文が来たりしてるからな。 445 :日出づる処の名無し:2006/12/11(月) 16:34:01 ID:Kcdy2vZW つーかさ、これ日本がどうこうつーよりも アメリカ人の他国文化に対する大雑把さも一因にあるよな。 (もちろんこの事態の根本の原因は、やつらにあるが) それは、多人種国家ゆえのおおらかさなんだろうけども、 かの国の人間にとっては、それが寄生しやすさに結びついてしまっている。 さすがのアメリカも最近そういうのにキレ始めてるけど。 446 :日出づる処の名無し:2006/12/11(月) 17:00:43 ID:3Z/Tlpgl 日本料理の看板掲げて、 自分たち朝鮮人の誇りであるハズのキムチを出すってことの意味を 彼らは理解してるんだろうか? キムチは日本のものだと言う風に思われても仕方ないんだが。 あ、将来的に「日本人はキムチを日本の物として海外に広めて、 ウリ達の大事な文化を略奪した!」 って、謝罪と賠償を求めるための伏線か。 447 :日出づる処の名無し:2006/12/11(月) 17:04:28 ID:VXbLUCWC アメリカ人はコーンフレークとハンバーガーとピザだけ 食ってりゃいいんだよ。 448 :日出づる処の名無し:2006/12/11(月) 17:04:39 ID:yBF+hsW7 伏線を張るなどという芸当が、あれらに出来るとお思いか? 449 :日出づる処の名無し:2006/12/11(月) 17:11:25 ID:HxencW8Z ラストサムライでアメリカ人が作った勘違い明治時代、 日本農村が、日本人には東南アジアに見えたり、 海外の偽日本料理が日本人から見たら中華料理に似てたり、 和を少しアレンジすると、アジアっぽくなるらしいんだが、 これって和風とアジア風が似てるってことなのか? 450 :日出づる処の名無し:2006/12/11(月) 17:14:33 ID:6rlECvjM なんつーかさ、 変な言い方だけど、 土俵を用意できるか、ってのは、 非常に重要だと思うんだよね。 和食の土俵、 武道の土俵、 相撲の土俵。w 日本が用意した十八番の土俵で、 もしかすると、日本が負けちゃったりするかもしれない。 でも、それはそれで良いのよ。 むしろ、用意した奴(日本)以外が活躍できる土俵なら、 そこで活躍してみたい、って思う日本以外の人も増えるってもんで、 まあ、悔し紛れに言うなら、自分の土俵で負ける喜び。w ・・・うーん、難しいとこだけど、 土俵を発展させてくれるなら、文句はないんだわな。 それだったら、偉そうに仕切ったりするべきじゃないし、 そんなことしたら、むしろ人が離れるだけだし。 日本が勝つと、ルールが変わる国際競技とか、 嫌な思いは、日本もしてきたし。 いや、ほんと、 難しいとこだけど。 453 :日出づる処の名無し:2006/12/11(月) 18:58:17 ID:3Z/Tlpgl >>448 よく自分で張った伏線に蹴躓いてるので、張るだけならできるんではないかと思うよ。 454 :日出づる処の名無し:2006/12/11(月) 19:07:42 ID:cxPG65oI なぜ韓国人が日本料理店を営むことに問題があるのか? 連中に料理のセンスがない、衛生観念が遅れているなど理由はあるが 決定的なのはこれだ 何故、前の客が残したキムチを次の客に平気で出すのか? (※リンク先消滅) 問 韓国では客の残した料理を次の客に出すというのは事実か? ohmygod_japs 12-11 13:48 韓国の後進性だ. 切なく思う. ほとんどすべての飲食店がそう 事実だ. 韓国でも広く知られた事実だ. キムチ外にもほとんどすべての食べ物をリサイクルする. archboy86 12-11 13:50 これからは韓国料理店に行かなければ良い.. ohmygod_japs 12-11 13:50 事実だ. みんな分かっている これが韓国人だ・・・・・ こんな奴らに偽日本料理を出されて日本のイメージを壊されたら、たまったもんじゃないよ 455 :日出づる処の名無し:2006/12/11(月) 19:08:27 ID:uBhZGN0Q 朝鮮人につける薬はない 456 :日出づる処の名無し:2006/12/11(月) 19:23:53 ID:a3NqURIv 食事運搬用バケツと雑巾バケツの区別も教えられなきゃ出来ないアホ民族だからなぁ。 朝鮮人に未来を与えちゃいけない。 457 :日出づる処の名無し:2006/12/11(月) 20:16:37 ID:Vrc1xyZo つーか、極東は西洋人の想像を絶した世界なんだよ。 僅か数十キロしか離れてない列島と半島で、文明レベルが千年以上違う国家が 隣り合わせに存在したなんて、彼らには想像もつかないのだろう。 まあ、現在でも民度の差は千年単位で違うわけだが。 458 :日出づる処の名無し:2006/12/11(月) 20:21:19 ID:f2TUAn0v >>450 それを嘘といつわりで勝たれてもね。 リスペクトしようがない。 459 :日出づる処の名無し:2006/12/11(月) 21:35:52 ID:r4YF2pWm アメだって本当はわかってると思うんだけどなあ、日本の意図。 つまり、日本料理が外国ナイズされることへの対処とか言う以前に 「虎の威を借る特ア人」を懲らしめたいだけだ、ということを… 460 :日出づる処の名無し:2006/12/11(月) 21:36:24 ID:qJIa1XbB 勝たれるぐらい美味しくて、しっかりしたものなら文句無い訳ですよ。 461 :日出づる処の名無し:2006/12/11(月) 21:44:42 ID:hlKHExob 朝鮮人は馬鹿だ。 「日本料理の認定証なんて欲しくない。うちはオリジナル料理だから!」 といえばいいだろうが。 462 :日出づる処の名無し:2006/12/11(月) 22:38:59 ID:MiMSIa+z んなこという気概の在る奴なら最初から日本料理なんて看板掲げはしない。 だから始末が悪い。 465 :日出づる処の名無し:2006/12/11(月) 23:18:23 ID:RstGQLtq とりあえず味噌汁はダシを取れよ。 466 :日出づる処の名無し:2006/12/11(月) 23:24:04 ID:MiMSIa+z あと、おにぎりは手に塩つけてから握れ 467 :日出づる処の名無し:2006/12/11(月) 23:26:54 ID:XgoiuIwH >>461 「日本」や「スシ」の名前が無くても客が来るのなら、 にっくき日本人の料理なんて作らないと思う。 468 :日出づる処の名無し:2006/12/11(月) 23:56:26 ID:J9ruBwV5 クールジャパンで見たご飯の盛り方が しゃもじでなすりつけたような汚さだった。 まずごはんをふんわり盛ることから始めようよ、って感じ。 471 :日出づる処の名無し:2006/12/12(火) 03:46:23 ID:wogpzJ5F >>468 美を感じる能力や作り出す能力って製造、設計においてもすごい重要なんだよね。 経験上、美しさが感じられない設計は不具合が多かったりする。 工学と芸術は切り離せないしろもの。 472 :日出づる処の名無し:2006/12/12(火) 08:06:09 ID:9/2cupw1 >>468 >クールジャパンで見たご飯の盛り方が >しゃもじでなすりつけたような汚さだった。 北京に旅行に行ったうちの親が向こうの高級中華レストランで しゃもじを使わず茶碗をお釜にぶちこんで御飯をすくって お客に配っててげんなりしたと言ってた。 たぶん海外の偽日本食レストランでは「しゃもじ」そのものがないんだと思う。 473 :日出づる処の名無し:2006/12/12(火) 08:14:33 ID:PZH4BiIS ご飯のくっ付かない杓文字って便利だよねえ でもチョンの技術力じゃ作れないと思うわ~ *********** 478 :日出づる処の名無し:2006/12/12(火) 13:01:39 ID:MVjz8Yrq パズル本「パズル通信ニコリ」今号の記事。連投ごめんよ。 スキャナの画像処理ソフトがどっかいったので、テキストのみ。 ------------------------------------------------------------- ドイツのブックフェアに行ってきたよ ドイツ・フランクフルトで大々的なブックフェアが行われると聞き、 (起)はじめニコリスタッフが視察に行ってきました。 想像以上の規模に一同圧倒させられっぱなしでした。 そもそも、ブックフェアなるもの、東京ビッグサイトなどでも行われているのですが、 行ったことはなく、ましてや海外のものなど、どんな規模なのか見当もつきません。 古書店街の古本市みたいな感じ? わくわくしながら会場近くの駅へ到着。あれ。 あんまり人がいないけど、大丈夫なのかな。 会場へ歩いていくうちにそんな不安は吹っ飛びました。 溢れる人人人。うわぁ。こんなにたくさん人が来るのか。 そう。我々が到着したころにはすでに、人々は集まってきていたのです。 会場案内図を見てまたびっくり。 何しろ会場が広いのです。外から見えていたタワーのような建物だけでなく、 いくつもホールがあり、 それらのほとんど全部を使ってブックフェアは行われていたのです。 想像以上の規模にびっくり。 会場は、コミックや子どもの本などのジャンルごとにブースがあるパートと、 各国ごとの出版社がまとまっているパートに別れています。 まずは軽く各国ごとのパートのヨーロッパのあたりを各自見て回ることにしました。 いやあ、ありますねえ、SUDOKUならびにその亜種。 とりあえず便乗した感じの「SUDOKU CODE(ダヴィンチの絵が表紙になっている)」とか、 日本のイメージが間違って表現されている「SAMURAI SUDOKU」とか、 ちょっと歩いただけでみつかるみつかる。 音楽関係の出版社が、音楽記号で作ったSUDOKUを出していたりも。 とにかくありとあらゆる出版社が出している、という感じ。 数独以外は「KAKURO」が少しあったくらい。 私は、つたない英語で写真を撮らせてくれと言って、 了承を得て写真を撮っていたのですが、伝わらなかったのか、 とあるブースで怒られてしまいました。困ったので、 「アイムソーリー。アイカムフロムジャパン! スドクイズジャパニーズパズル!!」 とわけのわからないことを言ったら、 相手は納得した様子で、事なきを得ました。ほんとに得たのか? 数独がつなぐ世界の輪ですね。 479 :日出づる処の名無し:2006/12/12(火) 13:02:41 ID:MVjz8Yrq 次に全員でドイツの出版社のブースへ。この出版社はニコリと契約していて、 ニコリの数独をものすごく豪華な装丁で売っているのです。 この出版社のことは『数独通信Vol.2』で(起)が書いていますよ。 でっかい会場を地図を頼りに進んでいくと、 ありましたよブースが。誰に声をかけようかと思っていたら、 向こうから声をかけてくれました。 英語はよく分かりませんが、 「この本は普通のSUDOKUじゃないぜ、日本のニコリが作ってるんだぜ」 というようなことを言っているようです。 ええと、私らニコリなんですけど。(後)がすかさず英語で話しかけます。 「ユーアーカジ!? オー!! ジミー!!」(起{カジ})と(後{ジミー})は有名人のようです。 抱きつかんばかりの大歓迎。 プレゼントをあげよう、と言って我々に数独マグカップ(数独、と 漢字のロゴが入っている。このロゴはペンパ本と同じ)と鉛筆をくれました。 そして彼は(起)にサインをねだりました。さすが数独の父。 そして彼は続けてこう言ったのです。 「日本人はこういう時HAIKUを書くんだろ」 ええと、それはちょっとちがうような気がするんですが、 もうすでに(起)はペンを持たされています。 いやあ、おそらくこの出版社の彼は日本マニアなんでしょうね。 日本人は必ず俳句を詠めるわけではないと教えてあげた方がよかったかな。 このあと、(起)(金)(後)の3人は契約のため アメリカの出版社ブースへ行ってしまったので、 残された(ま)(く)(溝)(い)の4人はコミックのパートへ。 途中、子どもの本のコーナーも通ったのですが、 そこでもSUDOKUやKAKUROの本がたくさんありましたよ。 計算ドリルなんかを出している出版社が出しているのが目立ちました。 そしてコミックコーナーへ。 なんといっても、コスプレイヤーの多いこと多いこと。 私、あまりその方面詳しくないので、かろうじてわかったのが、 麦わら帽子をかぶっていた少年がONE PIECEのルフィだということと、 青い髪で水色の制服の人がエヴァンゲリオンの綾波なのだということくらい。 (く)はもっとわかったみたい。そこでは日本のMANGAが大人気でしたよ。 日本語で親しんでいる漫画がMANGAとして読まれている、 これは数独と似た現象ですよね。 そんなこんなで大規模なブックフェアに圧倒されて帰ってきた一行なのでありました。 もっと時間があったら他のブースもいろいろと見てみたかったな。 次回のブックフェアでも、パズルの本がたくさん売られているといいなと思います。 (い) 480 :日出づる処の名無し:2006/12/12(火) 13:04:11 ID:MVjz8Yrq 以下写真のコメントだけでも。 ・会場外観。人がどんどん集まってくる。 ・外は市場の雰囲気。みんな思い思いに楽しんでます。 ・見よ、これが数独マグカップだ! ・サインと俳句を求められる(起)。 ・ドイツの出版社のジャン氏と数独の父。ジャン氏は見た目が綺麗なSUDOKUが大好きだそうだ。 ・お子様向けのSUDOKUはイラスト入りでカワイイ。 ・装丁がやけに豪華なドイツSUDOKU。紙も分厚いよ。 ・各種SUDOKU。SAMURAIが一番人気? これ以外にこのスレに関係ありそうな他の記事としては、 「江戸文化歴史検定を受けてみた やっぱり江戸は奥深い」 ってのがあった。同社から出てる『大江戸歴史パズル』の宣伝も兼ねてるっぽ。 (※リンク先消滅) 481 :日出づる処の名無し:2006/12/12(火) 13:07:44 ID:IFvLrbED >「アイムソーリー。アイカムフロムジャパン! スドクイズジャパニーズパズル!! しなね-かなこいつ。 482 :日出づる処の名無し:2006/12/12(火) 13:18:46 ID:v93/Ehw9 起源がわからないパズルより、 どう聴いても西洋風な蝶々や蛍の光を日本の曲だと思っている奴だっているんだから問題ないだろ。 483 :日出づる処の名無し:2006/12/12(火) 13:19:56 ID:MVjz8Yrq ごめ、『大江戸歴史パズル』は小学館だった。パズル制作をニコリ担当ですと。 それと(起)はニコリ発行人の鍛冶真起のことらしい。 ナンバープレースと数独の関係についてはwikiででも。 484 :日出づる処の名無し:2006/12/12(火) 13:21:35 ID:IJl3bqVW 恥を晒すなら日本人という枠から離れて晒してほしい 485 :日出づる処の名無し:2006/12/12(火) 14:05:51 ID:fpDYZa56 これくらいのアピール恥ずかしがっていてどーすんだよ。 >「アイムソーリー。アイカムフロムジャパン! スドクイズジャパニーズパズル!!」 十分立派な紹介じゃないの。アイムソーリーが余計なくらいだ。 486 :日出づる処の名無し:2006/12/12(火) 14:07:00 ID:IFvLrbED つナンバープレイス 487 :日出づる処の名無し:2006/12/12(火) 14:12:04 ID:MVjz8Yrq いや、wikiを見ればわかると思うが、 ナンバープレースを数独の名でヨーロッパで流行させたのはニコリの人じゃないし、 ニコリでも本誌や数独専門の本でも折に触れ 原作?がアメリカ人であること等を書いてある。 以前このレスかどこかに投下した、ヨーロッパでの契約時の記事にも その説明をしている事が書いてあったし。 そもそも海外でSUDOKUの名前で売ってる殆どのところはニコリとは無関係だし。 騙ってるというのとは違うと思うよ。 まあ>>「スドクイズジャパニーズパズル!!」というのは微妙なところだけど。 便乗でコンピューターで作ってるSUDOKUや他社のナンバープレースと違って、 ニコリの数独は手作りだという事に こだわりを持ってるようなので、あながち間違いとは言えないんだけどね。 488 :日出づる処の名無し:2006/12/12(火) 14:12:57 ID:fpDYZa56 だから何? 489 :日出づる処の名無し:2006/12/12(火) 14:17:08 ID:lkUpp6x6 >>482 それは予め蛍の光がスコットランドの民謡だと知ってるからじゃないのか? 明治期、情操教育のための唱歌を日本各地から採取していたが、 国内分では不十分で国外のものに目を向けることになったんだが、 蛍の光が学校の唱歌に採用された理由のひとつが スコットランドの民謡の調べが日本の民謡の調べに似ていてなじみやすいからだったそうだが 490 :日出づる処の名無し:2006/12/12(火) 14:25:00 ID:fpDYZa56 >>487 自動車メーカーの関係者はどっかのモーターショーへ行くたびに これはダイムラー・ベンツの発明による自動車というもので云々なんて とこから紹介しないといかんのか? そもそも魔方陣なんか古代のアラビアや中国から存在するものだが。 495 :日出づる処の名無し:2006/12/12(火) 16:19:09 ID:v93/Ehw9 >>489似ててなじみやすいってなら、東洋の音楽の方がよっぽど合うと思うんだが。 496 :日出づる処の名無し:2006/12/12(火) 16:40:54 ID:TKrXuDUo >>495 当時あった東洋の音楽って何? 学校教育に使えるような五線紙に採譜されたものなんかあるはずない。 499 :日出づる処の名無し:2006/12/12(火) 18:54:30 ID:v93/Ehw9 >>496 中国の音楽 500 :日出づる処の名無し:2006/12/12(火) 19:10:18 ID:ZTLVAxnw >>499 中国の音楽は東洋の音楽だが、 日本のそれとは全然違うからナァ。 501 :日出づる処の名無し:2006/12/12(火) 19:12:55 ID:v93/Ehw9 >>500スコットランド民謡は中国音楽よりも日本人にはなじみやすいものか? 502 :日出づる処の名無し:2006/12/12(火) 19:44:26 ID:ZTLVAxnw >>501 日本人に馴染みがあるかどうかといったらないけど、 馴染みやすさなら中国の音楽より馴染みやすいんじゃない? 要するに旋律が日本の音楽と似てるってことでしょ。 503 :日出づる処の名無し:2006/12/12(火) 19:52:54 ID:v93/Ehw9 なるほど 504 :日出づる処の名無し:2006/12/12(火) 22:22:03 ID:ybNKbvIt 音楽理論は詳しくないので言葉が間違ってるかもしれないが、 旋法という音階の法則があって スコットランド民謡はドレミソラの5音(ペンタトニック音階の一種)でなりたっている。 これが日本の旋法のひとつと同じだったとか(四七抜き音階?)。 多くの日本の唱歌、童謡、軍歌、演歌などがこの旋法で作られている。 >スコットランド民謡の五音階はドレミソラドである。並び方を変えれば, >上述の古代陽旋法と同じとなる。こう考えると,日本の音楽教育の >導入時点においてスコットランド民謡が取り入れられたことが理解できる。 >そしてこの音階を採用すれば和声学の導入もやり易くなる。四七抜音階の誕生である。 (※リンク先消滅) 507 :日出づる処の名無し:2006/12/12(火) 23:33:21 ID:v93/Ehw9 >>504 上に1つずらすとかなり和風で、さらにずらすと沖縄っぽくなるな。 509 :日出づる処の名無し:2006/12/13(水) 00:11:24 ID:YMWVTlAq >>499 中国の音楽ってあんた ぜんぜん似てないだろ。 雨映画でよく日本を扱ってるのに旋律が中国のものだと一発でわかるじゃん。 それとシナって音楽を弾圧したらしいよ。芸能を卑しむ思想から。 だから今中共が中国の音楽として復活させたものの 多くは少数民族のそれが多いらしい。 (司馬遼太郎の本に書いてあったことだけど) だから当時まともな中国音楽なんてそもそもありえないはずなんだよ。 |
寿司ポリス騒動【前編】(part65スレ)
|
- 2012/02/01(Wed) -
|
305 :日出づる処の名無し:2006/12/10(日) 04:11:29 ID:WvxDK+Bo
「正しい和食」認証制度に米メディア猛反発 (2006/12/10 02:16) (※リンク先消滅) 【ニューヨーク=長戸雅子】日本の農水省が世界にある和食レストランを 「正しい和食」と認証する新制度の導入を検討していることに、 和食ブームが続く米国のメディアが次々に反応している。 ワシントン・ポスト紙が「国粋主義の復活」と報じれば、 ボイス・オブ・アメリカ(VOA)は「日本がスシ・ポリスを派遣する」と揶揄(やゆ)、 巻き寿司の「カリフォルニア・ロール」発祥の地ではロサンゼルス・タイムズ紙が 「論争の火種になる恐れがある」などと警告し、さながら“日米食文化摩擦”の様相だ。 農水省は認証制度の検討について 「食材や調理法が本来の日本食とかけ離れた料理を提供している 日本食レストランが増えているため」と説明。 現在全米に「日本食」を掲げるレストランは9000店あり、10年間で2.5倍に増加。 このうち日本人、日系人がオーナーの店は10%以下に過ぎず、 経営者の多くが中国、韓国などアジア系の移民という。 和食激戦地のニューヨーク市マンハッタン・ミッドタウンにある小さな和食店もそのひとつ。 オーナーをはじめスタッフは全員中国人で、 顧客の9割以上は米国人という。 スタッフの一人は「日本政府の好みに味を合わせても意味はない。 レストランは地元産業。地元の人が好む味に合わせ、創作するのは当然」 と認証制度の意義に首をかしげる。 米最大の和食のメッカであるカリフォルニア州では、 ロサンゼルス・タイムズ紙が伝統的な和食でない「カリフォルニア・ロール」などを 挙げながら米国人が好む和食と農水省の判断に違いが生じる可能性を指摘。 「米政府がアフリカや香港や韓国でアメリカ料理の認証をやろうとするだろうか」 という韓国系米国人の和食店オーナーの声を紹介している。 306 :日出づる処の名無し:2006/12/10(日) 04:18:30 ID:yWVxaoZc もう、どうでもいいじゃん。 知らん。 307 :日出づる処の名無し:2006/12/10(日) 04:28:21 ID:7WW2AY+6 >>305 デモンストレーション的な意味合いも込めて、カリフォルニアロール「も」出している ちゃんとした店を認証一号店にすれば、うるさい馬鹿も黙るんじゃないかな。 というか、そのぐらいのセンスなしでやらんでほしいw 目的は水準の低いイミテーションの排除であって、現地アレンジの排除じゃない ということを、もっとまじめにアピール汁>農水省 311 :日出づる処の名無し:2006/12/10(日) 06:18:08 ID:n6zkMpYX アメリカ人の舌はどうせ美味いものなんて判別できないから、 アメリカでは認定制度なんてやりません。 フランスやイタリアのような食文化が発達してる先進国限定でやります。 て予め宣言しておけば、アメリカ人も快く納得してくれるだろう。 312 :日出づる処の名無し:2006/12/10(日) 07:18:20 ID:WvxDK+Bo >「米政府がアフリカや香港や韓国でアメリカ料理の認証をやろうとするだろうか」 >という韓国系米国人の和食店オーナーの声を紹介している。 313 :日出づる処の名無し:2006/12/10(日) 07:28:10 ID:UowF/MGA もう何がなんだか解らんなw 314 :日出づる処の名無し:2006/12/10(日) 07:30:34 ID:NBgScJs0 ヨーロッパの方はこういう制度理解してくれるんじゃない? シャンパンはシャンパーニュ地方のしか認めないとか パルメザンチーズを名乗っていいのはパルマ産だけだとかいうの多いし。 315 :日出づる処の名無し:2006/12/10(日) 07:41:28 ID:u0YAfymY >>305 特亜の工作でもあるのかねー 「日本政府の好みに味を合わせても意味はない。レストランは地元産業。 地元の人が好む味に合わせ、創作するのは当然」 日本食の延長ならとやかく言わんが、 中華や朝鮮料理の延長みたいなので日本料理を名乗るのは 日本人として許し難いな。 せめてアメリカ料理と名乗れ。 「米政府がアフリカや香港や韓国でアメリカ料理の認証をやろうとするだろうか」 つーけどな、もしそこで韓国人が 犬のスペアリブをアメリカ料理と称して商売したら認証をやろうとするだろうな。 316 :日出づる処の名無し:2006/12/10(日) 08:00:51 ID:n6zkMpYX 地元の人が好む味が売りなら、そういって売ればいいのにな。 さらに言えば、それなら日本が日本料理をどう認定しようと問題ないはずなんだが。 日本とは無関係なんだろw 317 :日出づる処の名無し:2006/12/10(日) 08:40:19 ID:ikrXNlrU っていうか、別に認定するだけで禁止するわけじゃないんだけどな。 味に自信があるなら堂々と構えていればいい。 別にインドの認定が無くてもココイチのカレー食わなくなるなんて事はないだろうし。 まあ、味もはちゃめちゃなんだろうなきっと 318 :日出づる処の名無し:2006/12/10(日) 08:45:42 ID:kdKuyu4j だめだ、食い物関係には必要以上に熱くなるわ これって認定するだけだろ?別に店やめろとか拘束力ないんだから アメリカ騒ぎすぎだろ。そのまま続けたいなら日本食とかいわなければいい 日本料理って名乗るなら、 最低日本人に食わせて恥ずかしくないようにしろってんだこのボケが 319 :日出づる処の名無し:2006/12/10(日) 09:04:30 ID:krk3lMPb 朝鮮系や中華系のなんちゃって日本食レストランが共闘して 批判記事書かせたんじゃないか? アメリカもフランスみたいに レストランに格付けするの新聞やグルメ誌で結構やってるから こういう抵抗が出ること自体が信じがたい。 320 :日出づる処の名無し:2006/12/10(日) 10:01:07 ID:y35QRzwJ >>305 >ワシントン・ポスト紙が「国粋主義の復活」と報じれば、 ワシントンポストはJoohee Choという韓国人特派員がいてAnthony Faiola と組んで反日記事を連発してる。他にもあった。 「日本のイルカ漁、残酷で非人道的だ」 米紙、一面に批判掲載 (※リンク先消滅) 【海外】日本が食文化防衛へ=海外の和食認証、民族主義の表れ?-米紙 ___________________________ 特亜人がかなりあわててるな。 それだけニセ日本料理だしてぼったくってる特亜人経営者にとって 困るってことだろう。 和風創作料理でもきちんと基本をふまえた上で やましくない正々堂々した料理店を経営してるとこなら 例え外国人がやっていても問題ないはず。 【日仏】 フランスの偽日本料理店が問題に JETROが覆面調査「お墨付き」制度導入 ~「お薦め出してもらったら、ほとんど韓国料理」 【韓国】日本「寿司」国際認証へ…韓国人運営食堂打撃憂慮[12/01] 中国料理を見て、「これが人間の食べ物なの?」と卑下したとされる 韓国の歌手、中国メディアに対し法的措置へ 321 :日出づる処の名無し:2006/12/10(日) 10:02:12 ID:qU1C6zsV ミシュランの格付けも、国粋主義の表れなのかね。 322 :日出づる処の名無し:2006/12/10(日) 10:13:07 ID:8j5jbeDJ >>320 イルカも鯨も韓国人食べてるのにね。 323 :日出づる処の名無し:2006/12/10(日) 10:37:19 ID:syE89nmi >>322 まぁ自爆はお家芸。 324 :日出づる処の名無し:2006/12/10(日) 10:51:58 ID:4sfNaNdg ワロタ 667 名前:_メール: 投稿日:2006/12/10(日) 10:46:28 ID:DBYDmWsD0 つまり、アメリカで日本人を騙ってる韓国人が アメリカ人を騙って日本人に抗議してる訳だ。 344 :日出づる処の名無し:2006/12/10(日) 15:30:34 ID:S3iq8OG1 フランスも日本の洋食屋に3つ星認定とかしないだろ 日本料理名乗りながら韓国料理出してるんだから ちゃんと対応しないとだめだろう 345 :日出づる処の名無し:2006/12/10(日) 15:40:17 ID:shvm0Pka 俺が思うに、 米国人は寿司ごときに高級性を求めていないんだよ。 だから日本人が作る高級本格寿司料理店は繁盛しない。 作りが粗く、多少味が落ちても安価なかっぱ寿司の方がいいんだよ。 347 :日出づる処の名無し:2006/12/10(日) 15:49:25 ID:i8YQAW8W >>345 わかってねーな。アメリカ人一般の感想じゃなくて、 こいつは毎回そういう記事を書いてるライターなの。 で、わざわざ産経が取り上げるということの裏を読めよ。 348 :日出づる処の名無し:2006/12/10(日) 15:50:02 ID:n6zkMpYX 寿司食って食中毒患者が大量に出れば、 間違いなくそれ口実にジャパンバッシング始めるよ、雨人は かといって認定制度で認定した店でトラブルが出れば それはそれで店と日本政府に莫大な損害賠償求めるだろうしな。 難しいとこだ。 雨人はチョソと同じで関わらないのが一番いいのかもしれんな。 349 :日出づる処の名無し:2006/12/10(日) 15:55:54 ID:V7XLQ4nk >>348 で、「日本人」が作ったものだから、食中毒が起こったとなれば、完璧だなw 350 :日出づる処の名無し:2006/12/10(日) 15:56:59 ID:T7zhoQk/ >>346 いいよね 自分も感動した 中国人のレスがうっとおしいけど 351 :日出づる処の名無し:2006/12/10(日) 15:59:08 ID:Jm5YDnSz チョソ系アメリカ人が何をほざこうと、粛々と日本料理店認定を推し進めて行けばいい。 357 :日出づる処の名無し:2006/12/10(日) 16:32:31 ID:Ty/bh+Y/ 堂々と「アメリカ人に合わせた和食」とか「アジア風アレンジ和食」 とか看板に出してからほざけって話だな。 だいたい「本格和食」の看板がなくなってもうまけりゃあ固定客が つくだろうよ。 「和食はヘルシーだ!」なんて味もわからずほざくキチガイ米国人 がいなくなっても悠然と構えてろ、自分の店が「米国にあわせた味」 って自信があるのなら。 359 :日出づる処の名無し:2006/12/10(日) 17:04:18 ID:/XaGNWZi アレンジが好きなら認定されてない店に行けばよろしい。 オリジナルが好きなら認定された店に行けばよろしい。 住み分けできるようになるんだから、問題ないはずだよな。 360 :体験談がすごいことになっとる:2006/12/10(日) 17:08:00 ID:LuImQRti 24 :名無しさん :2005/07/26(火) 06:45:57 ID:nT8KpW12 テキサスですが、一年ほど前にチョソの寿司屋でSushi Plateを頼んだら、 1/3がコチュジャンロールで切れた! 鉄火巻きだと思って食っちゃったじゃないか!それ以来、そこにはもう行っていない。 175 :名無しさん :2005/08/19(金) 12:20:01 ID:wS9FU96c アメリカの、それも韓国人経営のジャパレスだったから 味とかは全然期待はしてなかったんだけど、それ以前に店内が汚い。 お茶の中にゴミが入ってて代えてもらった んだけど 次に出てきたお茶にもゴミ(大根の皮?)が浮いてた。 ちらしの中にはチジレ毛が・・・。 もう文句も言わなかったけど、 一番びっくりしたのは 一度も謝らなかった事。本当にびっくり。 202 :名無しさん :2005/08/25(木) 11:49:47 ID:Iqk56puA ...私も思ってmomotaroっていう寿司屋行ったら思いっきりハンコクスシだった。 白人のお客さんがカウンターにいて、カタコトの日本語で「おあいそ」って 言ったら ハンコクシェフが「What??」と聞き返し、 自分の言った日本語が通じないのを 不思議に思ったらしきそのお客さんが そのハンコクに「Don't you speak Japanese?」 と聞いていた。したら「I am korean」とゆっとった。 361 :体験談がすごいことになっとる:2006/12/10(日) 17:09:29 ID:LuImQRti 212 :名無しさん :2005/08/26(金) 16:03:49 ID:7c0GC+tr 知らずに入ったおすし屋さん、中に入ってすぐわかる。。。 この人日本人じゃない。。。韓国人だ。。。 カウンターの白人さん、野球中継見ながら一言。 白人客「お前松井好きか?」 韓板さん「松井って誰?」 白人客「イチローは好きか?」 韓板さん「イチローって誰?」 白人客「お前日本人じゃないのか???」 後ろにいた自分は大笑い。。。 しかしまずかったぜ! 216 :名無しさん :2005/08/28(日) 15:05:29 ID:Zq0eU7Zh L.Aのカブキっていうコリアン寿司屋めっちゃまずかった。 名札に花と書いてる コリアン ブサイク女に『You can speak Japanese,can't U?』ってきいたら、 かなり焦ってたw 67 :名無し@アガリドゾー(゚∀゚)ノ旦:05/02/22 23:19:19 ID:vcxtrbdi 漏れの友人が寿司職人だが、昨年家族旅行でステイをした滞在期間中に その料理を見たアメリカ人から声を掛けられて、その人の家で色々造ったそうな。 友人の造った料理を食べたアメリカ人は、 普段食べている日本の寿司&刺身と全然違うと言い、 「もの凄く美味しいのでこれは本当に日本料理か」と聞かれたそうで、 そのアメリカ人が普段食べている店を教えてもらい見に行くと、 その店は朝鮮人が経営している店だったそうな。 362 :日出づる処の名無し:2006/12/10(日) 17:12:44 ID:gUpE3laA ちゃんとやってりゃ認定制度なんて作らないよな。 ちゃんとやってないから作る。 別に奴等が寿司屋や天屋をいくら向こうで作っていても構わんが、 区別くらいはさせろよ、と。 本当にふざけた連中だよな。 363 :日出づる処の名無し:2006/12/10(日) 17:15:31 ID:voe1iS2T 「“すし警察”の登場だ」 2006年11月27日 韓国・朝鮮日報 (※リンク先消滅) 日本「寿司」国際認証へ…韓国人運営食堂打撃憂慮 2006年12月1日 韓国・中央日報 http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=82308&servcode=400§code=400 【日仏】 フランスの偽日本料理店が問題に JETROが覆面調査「お墨付き」制度導入 ~「お薦め出してもらったら、ほとんど韓国料理」 ___________________________ スシポリス(すし警察)って韓国が言い出したんだな。 この件でいちばん動揺してるっぽい。>韓国人運営食堂打撃憂慮 やましいことがないなら平気な筈だが。 364 :日出づる処の名無し:2006/12/10(日) 17:16:54 ID:8j5jbeDJ 衛生上の問題もあるから、フランスでスシ屋やるのは大変だと聞いた。 生物なんだから当たり前だよな。 無認可の店でフグ食えるかと。 365 :日出づる処の名無し:2006/12/10(日) 17:24:12 ID:lGrURYDO 韓国の文化的干渉丸パク劣化ぷりってホント迷惑だなあ。 せめてパクってよりよく昇華してくれたら、こちらも逆輸入できるって ものなのに。カリフォルニアロールはスシと認めない人もいるかもしれないけど、 日本に逆輸入されるのはおいしいし珍しいからでしょ。 アフリカの話だけど、皆が皆マサイ族みたいに高潔じゃないんだね…。 366 :日出づる処の名無し:2006/12/10(日) 17:33:45 ID:V9AJRzMK アメリカで日本人が寿司屋をやろうとしても 鮮魚の流通を統一教会の関連企業に握られているので 韓国人の経営する偽日本料理屋に優先的にサカナがまわるらしい 370 :日出づる処の名無し:2006/12/10(日) 19:56:13 ID:/P6+Twfo 本来は、わざわざ日本がやることではなく、 現地の行政機関が寿司職人を管理するべきなんだよ。 寿司は食中毒の危険性が高いわけで、知識がないと扱えない。 たとえば鯖が、生き腐れと言われるくらい鮮度維持が難しいことは、 世間で知られている。 魚をさばくってことは、一般人より食材の知識が豊富でなければならないわけ。 生食に適さない食材だってあるから、全ての寿司ネタが生というわけではない。 寿司職人は、その辺の知識が豊富だから、客は職人を信頼して寿司を食べている。 寿司ではないが、ふぐ料理なんか、専門資格を持たない調理師が、 客に出せない食材だね。 371 :日出づる処の名無し:2006/12/10(日) 19:58:29 ID:BqImI5t0 でも、たぶんこの制度導入されても、結局似非日本食屋にも認定与えるんだぜ。 認定しなかったら、日本はいまだに中国や韓国を差別している、 国粋主義者だらけの国だとか言い出されてやっかいだから。 372 :日出づる処の名無し:2006/12/10(日) 20:01:56 ID:nPtD4hKy ふぐなんて高いだけでたいしてうまくねえよな。 ・・・食ったことないけどな(´・ω・`)bグッ 373 :日出づる処の名無し:2006/12/10(日) 20:05:11 ID:qU1C6zsV 松茸なんて匂いが良いだけのキノコだしな 喰ったこと無いけど 374 :日出づる処の名無し:2006/12/10(日) 20:59:39 ID:o1+lV2Xw ふぐは旨い。マツタケはそう旨いとは思わない。 375 :日出づる処の名無し:2006/12/10(日) 21:00:00 ID:Ty/bh+Y/ 江戸時代にはすでに河豚の安全な食べ方が料理本に載ってたってんだから それに費やされた犠牲は恐ろしい数にのぼるだろうな。 376 :日出づる処の名無し:2006/12/10(日) 21:04:11 ID:+MPi3Ts+ 貝塚からすらフグの骨が見つかってるからなあ… フグにあたって死んだ人間、万でも足らないことは確実だな。 377 :日出づる処の名無し:2006/12/10(日) 21:06:42 ID:u0YAfymY >>371 特亜の連中でもごく少数はまともな料理を出すところはあるだろう。 そこに認定を出せば済むことだ。 まさか特亜の店は100%エセ日本料理じゃねえよな? まともな中国人や朝鮮人ていないのか? 378 :日出づる処の名無し:2006/12/10(日) 21:22:16 ID:XgPJqbNI >>374 松茸は香りだな。 380 :日出づる処の名無し:2006/12/10(日) 21:54:04 ID:LDpZAYVt ふぐを二番目に食べた奴は勇気あるよな。 381 :日出づる処の名無し:2006/12/10(日) 21:56:20 ID:xRULlv6o 俺の中ではコンタクトレンズ最初に試した奴と双璧かな。 382 :日出づる処の名無し:2006/12/10(日) 22:00:03 ID:LVWs/pGf 韓国でも、讃岐認定店有るのに、評価以前ということかな。 まともな店はないと、韓国がみずから暴露だな。 まあ、認定だすと親日といわれ、妨害されそうだが。 384 :日出づる処の名無し:2006/12/10(日) 23:17:30 ID:epnf3J45 「ミシュラン」NYに上陸、米仏“舌”戦 「傲慢」格付け、反発呼ぶ 【ニューヨーク=長戸雅子】食の首都、ニューヨークに フランスのレストラン格付けのガイド本、「ミシュラン」が“上陸”。 四日に発売された初のニューヨーク版はスターシェフや 有名レストラン・オーナーらの間に歓喜、落胆、怒りを引き起こした。 地元のガイド本、「ザガット・サーベイ」とミシュランの格付けがかなり異なるうえ、 最高ランクの三つ星に輝いた四店のうち三店までがフランス料理店。 「ニューヨークの食文化を見下すフランス人の傲慢(ごうまん)さ」 との発言まで飛び出して、米仏文化摩擦に発展しかねない。 三つ星を得たフランス料理の「ジャン・ジョルジュ」のシェフ、ジョルジュ氏は 「ずっとフランスの三つ星料理店で修業してきてやっとそれを得られるようになった」 と感激を隠しきれない様子だ。 ミシュラン調査員は昨年末からニューヨークで千二百店舗を極秘調査。 そこからガイドに載せる五百七店まで絞り込み、 四店に三つ星、四店に二つ星、三十一店に一つ星を与えた。 和食では寿司(すし)の「MASA」が二つ星、創作和食の「NOBU」も一つ星を得た。 注目されるのはザガットの結果との違いだ。 ザガット最新版の一、二位にランクされているアメリカン・スタイルのレストランは 一店が星一つを得ただけだ。 ニューヨーカーの間で最高とされるフランス料理店「ダニエル」も星二つにとどまり、 シェフのブリュー氏は「調査員たちを格付けすべきだろう」と皮肉った。 ザガットで最高級の評価を受けながら星を逃したアメリカン・スタイルの 「フォーシーズンズ」のオーナー、ニコリーニ氏は 「フランス人はフランスにいるべきで、 ミシュランはフランスだけで出し続けていればいい」と怒りをあらわにした。 料理評論家のボブ・ラープ氏は米紙、ニューヨーク・タイムズに 「調査員はこの街の食文化の多様性を理解できず、ニューヨークを見下したも同然だ」 とかみついた。 同紙自体にも「バッド・テーストを持ちこんだ」と紹介されるなど ミシュランには苦いデビューとなった。 (ソース見つからず) 385 :日出づる処の名無し:2006/12/10(日) 23:21:02 ID:EM7iXSid 米国に食文化なんてないじゃん。 ステーキとハンバーガーとコーラだけじゃん。 386 :日出づる処の名無し:2006/12/10(日) 23:22:18 ID:epnf3J45 サンフランシスコ版ミシュラン出版へ 審査員が“秘密調査” 平成18年4月7日(金) 産経WEB by ロサンゼルス=岡田敏一 欧州では最も権威あるレストランの格付けで知られる仏ミシュランが今年10月、 米西海岸のサンフランシスコ・ベイエリア版のガイドを出版する。 北米地域のガイドとしては昨年のニューヨーク・シティ版に次いで2番目。 ミシュランの調査員が昨年12月から匿名で当該地域に潜入。 レストランを回って格付け作業を続けているという。 仏ミシュランが発表した。 サンフランシスコを中心とした北カリフォルニア州は健康志向が強く、 寿司や焼き鳥といった日本食はもちろん、無農薬野菜しか使わないレストランなど、 先進的な試みが目立つ地域で知られる。 ミシュランの編集者はこの地域について 「革新的な料理づくりに情熱を持つ住民が多いため、多様性に富む料理が多い」 と話しているが、 ニューヨーク・シティ版では最高の3つ星と認定された計4店舗は 仏料理店や仏人シェフの店ばかりで、 大きな批判が出るなど米では編集方針に批判が出ている。 (※リンク先消滅) フランス人が格付けしても、日本人が認証しても、結局アメリカ人は怒る。 387 :日出づる処の名無し:2006/12/10(日) 23:23:26 ID:1rIyV4bE >ニューヨークを見下したも同然だ ある種のコンプレックスがあるのか。 389 :日出づる処の名無し:2006/12/10(日) 23:31:58 ID:blACQkoT フランス人のやりそうなことだしアメリカ人の言いそうなことだな 390 :日出づる処の名無し:2006/12/10(日) 23:34:50 ID:n6zkMpYX >>387 なんか朝鮮日報みたいな書き方だなw つか>>384も過剰反応だよな。 「ミシュラン」なんてフランス料理専門の格付けと考えればいいだけの話で、 本気で自国の料理に自信あればそんなの無視すればいい。 392 :日出づる処の名無し:2006/12/10(日) 23:38:56 ID:v0ZYPkrD 腐乱巣料理ってのがもともと、劣悪な食材事情で腐りかけた食材を、 如何においしく食べるかってのが原点だからな。 味覚異常のアメ公には料理語る資格無し。 393 :日出づる処の名無し:2006/12/10(日) 23:41:45 ID:bADfAl73 >>384 日本の和食認定もやられてるんだよね。 日仏共同戦線で戦おう!! 396 :日出づる処の名無し:2006/12/10(日) 23:48:59 ID:bADfAl73 食に関して主張しないで欲しい。>アメ公 397 :日出づる処の名無し:2006/12/10(日) 23:49:19 ID:n6zkMpYX >>393 日本の場合は美味い不味い以前に、日本料理であるか否かの認定だから、 次元が違うよ。 これすら拒否しようって言うんだから狂ってるよ。 399 :日出づる処の名無し:2006/12/11(月) 00:02:50 ID:3XAn+cQ9 >>397 はっきりいって、日本人がぐだぐだ言うことじゃないだろ。 逆に日本人の店が偽者判定をくらう方が、高いんじゃねw 401 :日出づる処の名無し:2006/12/11(月) 00:16:16 ID:z8j3U++v >>399 認定外れたら出店禁止になるわけでもあるまいし、 味に自信があれば悠然と構えてろ。 402 :日出づる処の名無し:2006/12/11(月) 00:19:09 ID:HjXQ2aI7 >384 日本の「NOBU」はあんまり評判高そうじゃないよね。 403 :日出づる処の名無し:2006/12/11(月) 00:19:15 ID:t4o+UOXV >>399 ぐだぐだ言うだと? はっきりとクリアに明確に 「これは、和食ではない」と言いたいような代物を 「和食」だと言って、韓国人が商売しているから 黙っているわけには行かないです。 白米に醤油かけたのが「和食」だなんて、 和食を知りもしない韓国人がフランスで阿漕な生涯しているから始まったのですよ。 阿漕って読める?「あこぎ」ね。 404 :日出づる処の名無し:2006/12/11(月) 00:20:40 ID:t4o+UOXV >>403 ふ… 阿漕な生涯なんて書いてしまったじゃないか。 ま、そんなものを和食と偽って商売しているような 韓国人は、生涯も阿漕なものだろう。 405 :日出づる処の名無し:2006/12/11(月) 00:23:21 ID:KvrNHZRk >>402 あそこはおもいっきり創作料理だからどうでもいいわ。 406 :日出づる処の名無し:2006/12/11(月) 00:24:00 ID:wtZypnyp 単純に美味い不味いの問題じゃなく、 ブランドイメージの管理の問題だろこれは。 407 :日出づる処の名無し:2006/12/11(月) 00:31:16 ID:xEOmI7lf 阿漕な生涯とあってもなぜか違和感を感じなかった俺ガイル 409 :日出づる処の名無し:2006/12/11(月) 00:44:04 ID:A0cz9Ev6 >>399 だいたいこの認定制度フランスでやるわけだがw (仮)アメリカ人がグダグダ言うことじゃねーだろ ビビリ杉。そんなに後ろめたいことあるのか? 警察官が何気なく通り過ぎただけで脂汗かいてる犯罪者みたいだな。 そういう意味じゃまさにスシポリス。 418 :日出づる処の名無し:2006/12/11(月) 03:57:35 ID:QnHmUfne もしもアメリカでケイジャン料理店の看板を出して お勧めの一品として韓国料理を出したらアメリカ人も怒るだろうがなぁ・・・ 419 :日出づる処の名無し:2006/12/11(月) 04:29:22 ID:P9K5HyW9 >>418 それもホンタクって感じだからな。この場合。 |
| メイン |
|