韓国ネトゲーと文化剽窃【前編】(part43スレ)
|
- 2011/02/27(Sun) -
|
610 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/08(日) 12:29:35 ID:y3Ufk5pz]
近代化以前に外国から入ってきて、日本人も日本語だと思ってるような言葉があるよね。 ポルトガル・オランダ語起源や中国の古典からのようなさ。 朝鮮語から日本語になった言葉って、どんなのがあるんだろう? 611 名前:日出づる処の名無し [2005/05/08(日) 12:48:40 ID:mC7FU7Sl] >>610 > 朝鮮語から日本語になった言葉って、どんなのがあるんだろう? マンセー 612 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/08(日) 12:53:21 ID:JpTZ1MKu] ドイチュ語だと ヤッホー、ヤッケと メスとかの医学用語は豊富かな。 朝鮮語だとキムチ位しか思い浮かばん 613 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/08(日) 13:06:03 ID:y3Ufk5pz] 万歳はチャイ語? 欧州サッカーでも、勝った後、サポーターに万歳っぽいのやってない? あれって日本から?サッカーよく知らんが…。 614 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/08(日) 13:06:05 ID:ynmSmmhX] >>610 ファビョン 615 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/08(日) 13:07:11 ID:qGWON66N] >>610 チョンガーって朝鮮語だったっけ。 617 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/08(日) 13:18:40 ID:P7c2nyeV] >>611 逆だろう。 中国古典の「万歳」→日本で気合が入るように読み改変「バンザイ」→半島で「マンセー」 618 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/08(日) 13:32:58 ID:zsXQQ0yg] 万歳は確か中国皇帝を称えるときの掛け声が元だったはず。 (確か皇帝の長寿を祝う「1万歳」って意味) それで明治維新後に天皇陛下を称える掛け声を決めるときに万歳に決めたとか。 万歳の他に「奉賀」があったけど、繰り返して言うと「奉賀」が「阿呆が」に聞こえるので 天皇陛下に失礼だ、と万歳になったとかw 619 名前:日出づる処の名無し [2005/05/08(日) 13:35:43 ID:m0imeRRQ] 万歳という言葉の原点は中国の古典だが主君に対して万歳をおこなったり 戦いの勝利や何かの成功に対して万歳をおこなうのは日本が起源。 もともと天皇が雨乞いの祝詞を上げて見事に雨が降ったので 付き従えてた者たちが「万歳」と叫んだのが起源らしい。 621 名前:日出づる処の名無し [2005/05/08(日) 14:16:48 ID:mC7FU7Sl] >>617 リテラル「マンセー」がインポートされただろって。 624 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/08(日) 14:29:42 ID:P7c2nyeV] >>621 ああ、そうゆう事か。 それにバンザイとマンセーは何気に使い分けてるわ。 637 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/08(日) 20:23:32 ID:waV/7BEI] >>619 万歳の由来は、明治二十二年の憲法発布の日。 天皇が代々木錬兵場へ観兵式を行うために宮城を出た際、 学生たちが奉送迎をしたときに叫ばれたもの。 これは、以前から天皇出御の際の歓呼の言葉が日本になかったために、 大学の教師の間で新しく考え出された代物で、 経済学の教授の和田垣謙三が、「万歳、万歳、万々歳」というのを提議して、 当日はそれを唱えようということになっていたものらしい。 ところが当日、大声で「万歳!」と唱え始めると、突然の歓呼に馬車の馬が驚いてしまい、 声が尻すぼみになって「万々歳」まで唱えきれなくなってしまった。 それでというわけでもないらしいが、その後は万々歳までは唱えずに、 万歳と唱えるのみになったらしい。 と、若槻礼次郎の古風庵回顧録には書いてあるよ。 625 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/08(日) 14:36:27 ID:pUnPSQXl] 日本より高麗のほうが質が良いものって「芝」ぐらいしか知らない。 高麗芝はきめが細かくて庭の芝に向いている。もっと細かい姫高麗ってのも。 日本芝はきめが粗いけど丈夫なんだよね。川の土手に向いてる。 626 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/08(日) 14:47:39 ID:e7pD4qx/] >>625 高麗芝は半島原産なのか? 今調べてみたけどそういうソースはみつからなかった。 野芝や高麗芝のような日本芝と西洋芝、って言う区別しかないみたいだし。 642 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/08(日) 22:39:53 ID:+uWjqzDj] >>625 高麗芝が半島原産?今晩、彼↓が君の枕元に立つ事になるが覚悟しろ。 http://www.j-league.or.jp/document/jnews/93/images/93_05_mr.jpg 日本在来の芝は大きく分けて3種類。野芝、高麗芝、姫高麗芝。 (それぞれ改良された品種もあるが、そういうのは除いてある) 暖地型芝生、いわゆる夏芝と呼ばれる種類でサッカーグラウンドや ゴルフコースなんかにも使われる。 夏芝だけあって夏は青々と生い茂るが、冬は茶色く枯れる。 野芝は低温にも強い特性があるが、冬芝と比べるまでも無い。 んで高麗芝の名前の由来だが、きっちりとしたソースは無いんだが サッカースタジアムのグランドキーパーに曰く 「野芝よりも繁殖が難しく(昔は)珍しかったから『高麗(=珍しい物)』 と名付けたと聞いた事がある」だそうだ。 643 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/08(日) 23:24:33 ID:5sCaU+b+] 朝鮮から来た連中=珍ドン屋扱い、なのは文献を見れば明らかだから 高麗=珍しい物というのは信憑性がある。 644 名前:日出づる処の名無し [2005/05/08(日) 23:33:13 ID:mC7FU7Sl] いやあ、良いものはみんな、「高麗もの」「大陸もの」とラベル付けて 売り出したでしょ、むかしは。 645 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/08(日) 23:44:05 ID:x+fGCNL2] テロ朝かなんかの北朝鮮取材で、日本戦が行われるはずだった グランド(人工芝)の係員が芝生を強請ってたぞ。 「日本の芝、送って下さい」って 嫌な奴らだよ 646 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/08(日) 23:52:49 ID:AVfJLnOO] 強請る? 647 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/08(日) 23:57:49 ID:QybEukOv] まったく…高麗った奴らだ 648 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/09(月) 00:03:23 ID:P7c2nyeV] >>646 ねだる=強請る ゆする=強請る どっちも同じ漢字。 649 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/09(月) 00:19:11 ID:ywySJcMr] >>648 それらをまとめて、「ニダる」と言うことは分かっています。 650 名前:日出づる処の名無し [2005/05/09(月) 00:49:20 ID:Wj4E2M8n] 別に中国や韓国を非難するつもりはないけど 彼の国では現代文化で、世界的に受け入れられたものあるの? 日本では枚挙に暇がない。 651 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/09(月) 00:55:10 ID:GnOTc054] >>650 ボンチャック 652 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/09(月) 00:57:25 ID:XAifKrea] 中国はいろいろあるからなぁ。 中華料理、チャイナドレス、ジャッキーチェン。漢文化じゃねーだろってつっこみはなしね 韓国はネトゲくらいか。あとかろうじて映画? 653 名前:日出づる処の名無し [2005/05/09(月) 01:10:23 ID:IrhlaaQf] 韓国の伝統文化(朴李は除外)を隣国のオレたちは何故全く知らんのだ!? それが韓国の1番誇れる文化だと思うよ。 655 名前:日出づる処の名無し [2005/05/09(月) 01:24:04 ID:cDqs4N23] >650ですが 中華料理は主に清代以前。チャイナドレスは?しかし近代だと思ふ。 ジャッキーチェンは映画スターだろゴルア! 彼は素晴らしいが文化ではなく映画俳優&製作者です。 私が言いたいのは、カラオケやCD、TRON(製品)現代で、世界を あっと驚かせるようなもの(現代では多くが工業製品だが)が、 世に出ていないことを言ったまでのこと。ちなみに韓国の ネトゲは、ひょっとしたら?と思ったが、映画は日本にも名作があり、 比較の対象にならない。 ちなみに、世界の多くの国の小麦は日本産の改良版。 これにより、人口爆発を抱える国も増えた。詳細は忘れたが、小麦ですよ。小麦。 658 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/09(月) 02:03:29 ID:5U7QwWCh] >>655 農林10号か。 656 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/09(月) 01:39:25 ID:SwujKkSI] 俺ネトゲは興味ないのでやらないけど、 ほんとのところ韓国のネトゲの規模って如何程のものなの? なにかと自慢してくるけどさ。韓国人の口からだと今ひとつ実情がわからんし。 657 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/09(月) 02:00:05 ID:sYfHP2FS] >>656 なかなかに悪くない、まだ他の国は規模自体小さいため韓国産のネトゲは世界でも高レベル。 ただし、あえて言わせてもらえば他の国が本気を出せば淘汰される可能性が高い。 韓国はPCの個人の普及率が低く、光への導入も日本には及ばない。 さらにゲームの内容は面白いがユーザーサポートが最悪。 659 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/09(月) 02:03:34 ID:E6UFfXsd] >>651 李博士マンセー!! あれはいいものだ。 660 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/09(月) 03:55:24 ID:kA8cgMFq] >>656->>657 ソースがないのであまり憶測でものを言いたくないのだが、 ネトゲーって、家庭用ゲーム機があまり普及する時間がなかった国が、 windowsとネットの発展期に開発・成功したものが多い気がする。 例えば、俺が一時期遊んでいたRTSのゲームはウクライナで開発された ものだった。もちろんアメリカ発のものも多いのだろうけど。 日本は圧倒的に家庭用ゲーム機が普及していたからね。ネトゲーは 出遅れた感はあると思う。また一人で適当にシコシコプレイするほうが、 どちらかというと日本人好み…という意見も、まぁおおむね正しいのかもね。 俺はネットで対人戦するほうが楽しいと思ったが。 ただ、日本のネトゲーは確かにつまらないものが多いw 世界的に普及したFFのオンラインは最悪の評価だしなぁ。 そのうち、世界で普及するようなオンラインゲームも出てきてほしいものだけど。 俺はオンラインRPGは手をだした事がないのだけど(廃人になりそうで怖いw)、 韓国じゃ、マジでこのテのゲームが社会的問題になってるようだね…。 661 名前:日出づる処の名無し [2005/05/09(月) 04:09:17 ID:iyPLwRPy] >>660 タイミングやコンテクストが大きく影響してるよね。 日本では80年代にコピー対策の件などもあって コンソールゲーム機に移行しちゃっていて(PCからゲームが去った)、 さらに、ネット関係のインフラや機器が十分に高性能で安くなる前に、 新世代ゲーム機に移行して(XBOXみたいにネットとの親和性が高くなかった)しまった。 早すぎたし、遅すぎたって感じだ。 662 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/09(月) 04:11:34 ID:5V/3w/dg] キーボードでゲームやるのダメって人多いね。 663 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/09(月) 04:12:48 ID:kA8cgMFq] >>655 俺は漢詩が好きで、いろいろ読みあさって、その豊かな世界にはマジで惚れるけど… 確かに近代・現代の中国文学てお寒いよなぁ。 魯迅ぐらいか、世界レベルなのは?老舎とかも結構面白いのだけど、 文革で消されたのだよねぇ…。そういう意味でいっても中国の文学の芽を 徹底的に摘み取った文革は、マジクソだな。 日本の近代文学はまぁまぁ誇れるでしょ。英仏独露、それにアメリカ… これらの国々の文豪と肩を並べられる文人がいるのは、やはりすごい。 現代の作家では、おそらく村上春樹が圧倒的に知名度が高いだろうね。 ヨーロッパはもちろん、中国でも人気ある。 664 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/09(月) 04:16:24 ID:kA8cgMFq] >>661 ネットのインフラが遅れたってのが痛手だったのかねぇ、やっぱ。 正直ゲーム業界にはあまり詳しくないのだが、2005年の今現在も、 日本のネトゲー開発の将来って望み薄なのかなぁ?w 665 名前:日出づる処の名無し [2005/05/09(月) 04:16:55 ID:auOE6A6J] >>660 いあ、韓国が違法コピーや海賊版ばっかり大量につくってたんで、 普通のゲームソフト屋さんが商売できなくなったのよ。 それで、サーバーにゲームのプログラムを隔離しておけるネトゲーが 普及したってゆうか、普及せざるをえなかったわけで・・・。 まぁ・・・ニセモノ商品の国だからね、中韓って・・・(--; 666 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/09(月) 04:21:43 ID:MWOdvNVN] 韓国ではパッケージソフトは大ヒットしても採算が取れない (大半が海賊版だから)のは有名な話。 667 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/09(月) 04:24:03 ID:kA8cgMFq] >>665 あぁ…確かに韓国のファミコンやスーファミの海賊版ソフトって 結構種類あったよな。昔でどこかのホムペで紹介されてるの見て笑った記憶があるw ただ、韓国のネトゲーのソフト自体は結構出来いいんじゃないの? 俺は手出したことないけど。どうも底が浅そうでw 668 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/09(月) 05:33:35 ID:w361aCES] 韓国人は貧乏でPC買えない。 だからネットカフェみたいなところでPCいじってたらゲームが面白くて広まった。 そんなところじゃね? 669 名前:日出づる処の名無し [2005/05/09(月) 06:43:26 ID:pnHeyKZI] 韓国の場合ネットゲーに国運託してるからさ。 ネットゲーのプログラマーや映画制作陣、アニメ制作会社の従業員なんかには 兵役免除だったり兵役期間短縮だったりいろいろ特典あるからさ。 671 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/09(月) 07:19:42 ID:aOXaDoYi] ことネットゲームに関しては、韓国(と中国)の優位は当分続くだろうね。 日本人は、ネットゲーム上でもなんとなくマターリしようとする性質があって 他人に遠慮しない、たくさん時間を使う者(俗に廃人という)が結局強い、という ネットゲームがどうしても持たざるをえない宿命に、なじめる者が少ない。 一方韓国人は‥‥まあ言うまでもなく、殺伐とするのがデフォだから。 ネットゲームってのは韓国人(と中国人)のためにあるようなゲーム形式。 672 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/09(月) 09:03:18 ID:GoaAgWCa] 韓国と言えば: PC房に長時間篭った挙句、エコノミークラス症候群?で死ぬ ってな話が昔あったな・・・ 673 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/09(月) 09:16:29 ID:guiXim8v] 日本のネトゲかあ・・・・。 いや、ネトゲは環境が悪いんでさっぱりやらないんだが 同人あたりから、でかいブレークがきそうな気もする。 675 名前:日出づる処の名無し [2005/05/09(月) 10:09:32 ID:jPXLLMkt] ネトゲの場合、売って終わり、みたいな従来型の商売と違って、 継続的な運営が必要だから、既存のゲーム会社だと、 逆に難しいかもしれない。 676 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/09(月) 10:14:11 ID:zjkZZmKx] >>675 ときめきオンライン・・・・・。 677 名前:日出づる処の名無し [2005/05/09(月) 10:17:52 ID:jPXLLMkt] む、言い方が悪かった。w ゲームというよりも、環境を提供するMMORPGの場合、 「電脳空き地」を用意して、そこで遊んでもらう場合ね。 二大柱の「チャンバラ」と「おままごと」の両立は、永遠の課題だったり・・・。 678 名前:日出づる処の名無し [2005/05/09(月) 10:24:34 ID:auOE6A6J] >>676 姦国は強姦魔もおいが、 じつは『ネカマ』もおおい。 ヤツラは見境がないのかっ!? 679 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/09(月) 12:06:40 ID:KTy+wa8Z] ネットゲーってゲーム自体を楽しむよりコミュニケーションを楽しむ向きの方が多いんでないの? 680 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/09(月) 12:12:43 ID:GoaAgWCa] チートかまして強くしてみたり よってたかってPKしてみたり ゲーム内の武器等はリアルマネーで取引してみたり 果てはロボット使って自動的に経験点積ませてみたり ネトゲってそういう世界でしょ。 682 名前:日出づる処の名無し [2005/05/09(月) 12:25:17 ID:w4YYhfF5] 韓国のネットゲー興隆は、望んでそうなったわけじゃなく、苦肉の策だよ。 韓国でも家庭用ゲーム機は普及してるけど、他のアジア諸国と同様、コピーゲームが主流。 パッケージ販売しても、コピーが氾濫して全く売れない。 オンライン認証で確実に料金を徴収できるネットゲーに行かざるを得ない。 ただネットゲー市場のパイはさほど大きくない。 日本メーカーが積極的に参入することはないだろうね。 スクエニやコーエーのように自社コンテンツの活用という形でしか出てこない。 683 名前:日出づる処の名無し [2005/05/09(月) 12:55:05 ID:iyPLwRPy] 一時期は、これからはすべてのゲームがネットゲームになるという勢いだったよね。 わたしゃ10年くらい前にネットゲームにはまって飽きちゃったクチなんで、 「いいや、ネットゲームも飽きるぞ」と発言してところ、時流を読めないバカ扱いされた。 684 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/09(月) 13:14:27 ID:yr9+thEU] >>680 そういう連中もいるが、大体は>>679が言うような楽しみ方の方が主流だろ。 まあ、個人情報漏れて電波でヲタなストーカーに襲撃されたってやつもいる。 んでそいつをラリアットで撃退したって有名な話だが。 685 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/09(月) 13:16:17 ID:yr9+thEU] ああ、個人情報が漏れたってのは、完全に運営の管理不備が原因ね。 687 名前:679 mailto:sage [2005/05/09(月) 13:48:40 ID:KTy+wa8Z] で、どんな話に続けるかというと、 ネットゲー製作にはプログラム技術がある程度あれば良くて、 ゲームとしての完成度の高さはそれほど重要ではないんでないのかな? って思うという話。 面白い話と快適ユーザーインターフェースを作る技術に未熟な方々には 当面これしか無いと思ってみたり。 693 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/09(月) 17:56:32 ID:Ws5sjO5k] いろいろネトゲ試したが、ウルティマオンラインが一番よかったなぁ。 695 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/09(月) 18:13:40 ID:XAifKrea] いまプレイ人数おおいネトゲってなんなの 699 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/09(月) 21:06:45 ID:YVlDn+zv] ネトゲーも、最近はエミュ鯖とか出てるしね。 韓国中国ユーザーは、みんなそっちに行っちゃう気がする。 料金はかからないし、禁止されても海外のサーバー使えばいいだけだし。 701 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/09(月) 23:21:53 ID:c23HTYh3] >699 すげー、そこまでしてまでタダでやりたいんだ。 なんていうかシロアリだよな。アリに失礼だが。 704 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/10(火) 01:12:27 ID:AJp9+2io] >>683 10年前ってWindows3.1の頃だよな。 参考までにそのネトゲとやらを教えてくれ。 俺があの頃面白いと思ったのは、囲碁将棋系を除けば、 12年前にX68000で流行ったネットボンバーマンだな。 707 名前:日出づる処の名無し [2005/05/10(火) 01:54:15 ID:TxCvMOwz] >>704 > 10年前ってWindows3.1の頃だよな。 当時メジャーだったのはUNIXだってば。 戦闘機を操って撃ち合うゲームのxpilotで大学対抗デスマッチをやって、 ファンタジーアクション/RPGゲームのcrossfireで、下級生の群れを引き連れて ダンジョンを巡り、古代竜を屠っていたのさ。 googleってみそ。 708 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/10(火) 01:58:57 ID:cZvoRprd] ディアブロ1が発売されてもう8年か・・・。 709 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/10(火) 03:25:55 ID:KErW0ZiS] その頃日本で流行ってたのは擬似MMO、ルナティックドーンだな。 710 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/10(火) 03:33:08 ID:NfdyQRPd] >>709 流行ってない流行ってない。 711 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/10(火) 03:57:58 ID:4G8KObOl] ふと思ったんだが非同期オンラインゲーム(グラディエイターズ等)も世界中にあるのかな? 712 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/10(火) 04:13:48 ID:AkQ6pJ/b] 韓国のネットって国民背番号制を利用してるから基本的に ネカマが発生しないって本で読んだ だから出会い系サイトも日本より盛んだとか 713 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/10(火) 04:39:11 ID:KErW0ZiS] >>710 そうか?PC業界だとかなりのヒットだったが。 スポンサーサイト
|
今では我が国の首相ですよ(part43スレ)
|
- 2011/02/24(Thu) -
|
386 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/03(火) 19:20:01 ID:WHefWoBR]
「あなたの中の最良のものを」 by マザー・テレサ 人は不合理、非論理、利己的です。 気にすることなく、人を愛しなさい。 あなたが善を行うと、利己的な目的でそれをしたと言われるでしょう。 気にすることなく、善を行いなさい。 目的を達しようとするとき、邪魔立てする人に出会うでしょう。 気にすることなく、やり遂げなさい。 善い行ないをしても、おそらく次の日には忘れられるでしょう。 気にすることなく、し続けなさい。 あなたの正直さと誠実さとが、あなたを傷つけるでしょう。 気にすることなく正直で、誠実であり続けなさい。 あなたが作り上げたものが、壊されるでしょう。 気にすることなく、作り続けなさい。 助けた相手から、恩知らずの仕打ちを受けるでしょう。 気にすることなく、助け続けなさい。 あなたの中の最良のものを、世に与えなさい。けり返されるかもしれません。 でも、気にすることなく、最良のものを与え続けなさい。 ウルトラマンエースの最後の言葉 優しさを失わないでくれ。 弱いものをいたわり、互いに助け合い、 どこの国の人たちとも友達になろうという気持ちを失わないでくれ。 たとえその気持ちが何百回裏切られようと・・・それが私の最後の願いだ。 387 名前:日出づる処の名無し [2005/05/03(火) 19:21:25 ID:WHefWoBR] 「あなたの中の最良のものを」 by ノムヒョン大統領 韓国人は不合理、非論理、利己的です。 気にすることなく、韓国人を愛しなさい。 (竹島) 日本が善を行うと、利己的な目的でそれをしたと言われるでしょう。 気にすることなく、善を行いなさい。 (靖国) 目的を達しようとするとき、邪魔立てする韓国人に出会うでしょう。 気にすることなく、やり遂げなさい。 (国連常任理事国入り) 善い行ないをしても、おそらく次の日には忘れられるでしょう。 気にすることなく、し続けなさい。 (日韓国交正常化時の莫大な経済援助) 日本の正直さと誠実さとが、日本を傷つけるでしょう。 気にすることなく正直で、誠実であり続けなさい。 (新しい歴史教科書) 日本が作り上げたものが、壊されるでしょう。 気にすることなく、作り続けなさい。 (著作権問題) 日本が助けた韓国から、恩知らずの仕打ちを受けるでしょう。 気にすることなく、助け続けなさい。 (賠償問題) 日本の中の最良のものを、世に与えなさい。けり返されるかもしれません。 でも、気にすることなく、最良のものを与え続けなさい。 389 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/03(火) 19:55:09 ID:vv+8XUVs] 「おれもお前も名もない花を 踏みつけられない男になるのさ」 by 宇宙刑事ギャバン 391 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/03(火) 20:32:11 ID:OBBJdwmn] >>389 スレと全然関係ないんで申し訳ないんだけどさ、 ギャバンの歌って、もの凄く男気があるっていうか ”男子かくあるべし”みたいなメッセージがあるよね。 なんで今時はなんでもかんでも恋愛ソングなんだろう? 393 名前:日出づる処の名無し [2005/05/03(火) 20:50:42 ID:LmL0m3sr] オスであることが格好悪いような文化になってきてるんじゃないの 男性ファッションも乙女チックだし 394 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/03(火) 21:03:34 ID:ohijtQ10] 平安時代のお公家さんはよく泣いたらしい。 で、そのうち質実剛健な武士に取って代わられる。 平和な時代が続けば柔弱なファッションが流行るし、中性的になるが、 世が荒れてくればまた武骨な男がもてはやされるようになる。 男らしさを求められすぎるのもしんどいわね。 日本にはずっとやせ我慢の美学というのも存在するが。 395 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/03(火) 21:10:15 ID:uV7vljdj] 日本男児というのは昔からそんなにオトコオトコしてないよ。 自分を散り逝く桜に例えたりして、妙に女々しい。 いつもぺこぺこお辞儀して極力争うのを避けようとする。 だがその実、一旦戦えば鬼のように強い。 俺は日本人のそんなとこがカッコいいと自分では思ってる。 396 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/03(火) 21:11:22 ID:b4mvBo6T] >>389 つねづね思ってたんだが、その歌詞すげーカッコいいよな。 398 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/03(火) 23:19:05 ID:ss1m0C+B] >>386 ごめん、エース。中朝韓だけは無理だよ・・・ 403 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/04(水) 02:00:19 ID:2rndf1pN] >389 若さとは振り向かないこと。愛とはためらわないこと。 だから「あばよ涙、よろしく勇気」ってことなんだよな。 大人になってから、改めて意味が分かる歌のひとつ。 *********** 493 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/06(金) 21:24:10 ID:8H3ybMDU] 土曜特集「世界をかける日本料理」 NHK総合 2005年5月7日 19時30分 今、世界で日本料理がブーム。 ニューヨークでは和風料理店が軒を連ね、ロンドンではランチの必需品として すしパックが売り出され、フランスでも料理にカツオや昆布が盛んに使われている。 一体、世界で何が起こっているのか。 そして当のシェフたちは、どのような思いで日本料理を世界に伝えようとしているのか。 日本料理ブームの最先端をドキュメントする。 NHKスペシャル「ドラマ・終戦60年企画”望郷”」 NHK総合 2005年5月7日 21時00分 終戦六十年にちなんで企画されたドラマ「望郷」。シベリアの捕虜収容所で、 日本人軍医は同じ捕虜のルーマニア人と出会う。 離れ離れになった後、ふたたび巡り合う二人の歳月を描く。脚本・演出・岡崎栄。 一九四五年、軍医だった渡辺(関口知宏)は中国で敗戦を迎え、 シベリア、エラブカ収容所に抑留された。 そこで渡辺は、アールヒップ(クリスチャン・ポパ)という男と言葉を交わすようになる。 彼はドイツ軍とともに参戦し、捕虜になったルーマニア兵だった。 翌年、アールヒップは奥地に分遣されることになる。 そこは、生きて帰った者はいないという北の果てだった。 渡辺は着ていた衣服、下着まで脱いで彼に与えた。 アールヒップはそんな渡辺に、隠し持っていた婚約者への指輪を託す。 「すくすく」 NHK教育 2005年5月7日 21時00分 失敗しないベビーカー選び▽生活の見直しを 497 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/07(土) 00:24:24 ID:CJ5POm4x] >>493 そういや、アジアのコンビニでもお弁当を売り出したみたいだけど 在欧米のお店ではランチボックス売ったりしないのかな。 京樽のとか受けそうな気がしないでもないが。 507 名前:日出づる処の名無し [2005/05/07(土) 01:49:30 ID:3xpnEKg8] >>497 > >>493 > そういや、アジアのコンビニでもお弁当を売り出したみたいだけど > 在欧米のお店ではランチボックス売ったりしないのかな。 > 京樽のとか受けそうな気がしないでもないが。 ? まあとにかく、NYではお弁当がobentoの名前で売られている。 509 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/07(土) 02:35:59 ID:rt3nhOys] NHKで中国のコンビニ事情の話あったね。 国営コンビニの戦略が後手後手で、最後は立ち退いちゃうの。 510 名前:日出づる処の名無し [2005/05/07(土) 02:41:47 ID:wXhiWfPP] ドイツには現地生産のQooが売っている CMは少し違う なんかちゃちい シンガポールのQooのCMは日本と同じ 温泉編も流れてる 商品のロゴも日本語が書かれてる ソースはGoogleで世界のQooちゃん検索 なぜドイツに… しかも商品に小さくハングルが入っているらしいね 511 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/07(土) 03:15:17 ID:MVWQ2vw/] >>507 >? まあとにかく、NYではお弁当がobentoの名前で売られている。 それってNRT(JR東日本の駅弁)の冷凍食品じゃ… だったら味の素だってDonburiって名前で売ってるわけで。 ま、NYは世界中の料理が集まってるからあっても不思議じゃない。 NYPDの警官が、夜食に立ち食いそば食ってるなんて普通にあるしw 512 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/07(土) 03:24:04 ID:rt3nhOys] 向こうの方は「白いご飯」を好まないって本当? 何かしら味をつけないと売れないらしいって。 513 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/07(土) 03:33:26 ID:EUV9kqDt] 海外の航空会社の人たちは、日本で食事するとき、 白ご飯に、醤油をダバダバかけて食べてるよ。 白ご飯のままじゃ、味が無いんだって。 515 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/07(土) 04:00:55 ID:rt3nhOys] そうか、濃い味の家庭の人が、薄味の家庭で食事をすると 味を感じないという、あれかなと思ったけど、そもそも 「素材の味をそのまま生かす」文化そのものがないものね。 516 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/07(土) 04:04:31 ID:drqZXjG1] >>510 ドイツといえばファンタですよ! 517 名前:日出づる処の名無し [2005/05/07(土) 04:43:46 ID:GgDwM3u8] >>512 欧米ではコメは野菜扱いだから、 白米をそのまま食うのはドレッシングかけずに野菜食うのと 同じ感覚なのではないか。 518 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/07(土) 06:42:50 ID:ckUwB0Ww] ほかほかの銀シャリは雑巾みたいな臭いに感じるらしい、ってどっかで読んだ。 酢飯はOKだそうな。 519 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/07(土) 10:08:37 ID:gBW2+SxI] >517 そんな感じらしいね。 叔母さんが十数年前、アメリカでホームパーティーかなんかで散らし寿司を作ったらしいけど、 サラダ感覚だったらしい。 酢飯ならお酢とか入ってるし、マカロニサラダ感覚なんだろうね。 520 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/07(土) 10:58:56 ID:SEaBDxsW] >>510 ドイツは北朝鮮人が多いんさ。 変に憧れてる南朝鮮人も多いし。 521 名前:日出づる処の名無し [2005/05/07(土) 11:03:38 ID:49HwtkPQ] >510 ドイツでQoo見たよ。300円位したような気がする。 外国行くとペットボトルのお茶のありがたみがわかる。水じゃなくて茶が飲みたい…。 (観光地だと日本茶のボトルがあったりするが) 522 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/07(土) 12:02:22 ID:wUE86VAT] 日本で売ってるプリングルスにいろんな国の言葉で注意書きがしてあるのと同じだろ。 523 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/07(土) 12:05:31 ID:TvbTM2Sx] >>512 別に日本人でもそうでしょ。よっぽど高級なご飯じゃない限り。 ご飯だけパッと出されて食べろと言われてもねぇ。。。 524 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/07(土) 12:08:14 ID:PVCG2pBj] >>520 多いねぇ確かに。 Naverみていて気付いたのだが、そのへんも日本に対する一種のパクリらしい。 たとえば、台湾やトルコが親日国と知れば親韓国もそれらとなる。 まじでトルコは親韓の国として国で位置づけられてるそうだ。(相手はどうか知らんがw) ドイツはかつて日本の軍事同盟国で、崇拝者も多いということを 朝鮮人はちゃんと承知していて、それで自分らもドイツに憧れるとなるらしい。 525 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/07(土) 12:09:23 ID:TvbTM2Sx] >>521 >外国行くとペットボトルのお茶のありがたみがわかる。 >水じゃなくて茶が飲みたい…。 あ、それ分かるわ。w 酒とジュースはあるのに、なんで 茶(無糖の紅茶・緑茶)が無いんだろうと意外に結構困った。 526 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/07(土) 12:12:14 ID:gBW2+SxI] 日本がドイツに憧れてるのは軍事同盟だからじゃないぞ。 なんかすぐにそっち方向にもってくけど。 昔は医者とか建築の留学生は多かったし、何より音楽ファンも多いだろう。 527 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/07(土) 12:21:05 ID:ckUwB0Ww] シーボルトとかユーハイムとかを通して憧れの対象になるのはよくわかる 528 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/07(土) 12:26:27 ID:s4hivrmK] >>526 そういえばカルテって以前はドイツ語で書いていたな。 今じゃ電子カルテでPCのまえでカチャカチャ・・・ 何書いてるかわかるからいいんだけどね。 529 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/07(土) 12:28:58 ID:8MNyZckS] >>528 ドイツ語で書く理由が 「患者に見られても解らないようにするため」ってのはどうかと思ってたけどね。 530 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/07(土) 12:32:16 ID:2l8sZKyC] 憧れてというより信頼してるという感じ。 ゲルマン気質を… おフランスとかスペインとかイタリアとかは憧れてても信頼感は無い。 >>523 白いご飯がご馳走だった時代は遠く過ぎ去ったな。 でも親の話とかきくと大根飯とか本当にまずかったらしい。 現在の素材で作ったら多分美味しくなると思う…とも言っていた。 531 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/07(土) 12:37:27 ID:jq9KXdAY] >>529 私が聞いた話と違うな。 私が聞いたやつではドイツ語は医療関係に使える単語が豊富だからだそうだ。 なんでも文明開化でどの国のを参考にするか迷ったときに、 上記の理由でドイツ語にしたそうだ。 ドイツ語圏以外でカルテに母国語以外でドイツ語を書くのは日本だけらしい。 532 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/07(土) 13:42:12 ID:PVCG2pBj] >>526 誤解されてしまったが、軍事同盟国“だから”憧れてると書いたんじゃない。 個人的には軍関係でドイツといえばまず田宮のプラモだな。 あれでドイツカッコいい信仰みたいのがある。 宮崎アニメや鳥山マンガなどいたるところにその信仰はみられるし、 アメリカのアニメオタクによると、アニメのあちこちにドイツ的なものへの愛着が みられるそうだ。(それが米などアニオタにとってはあまり面白くないらしい) それと、あと音楽とか。例えば一年間にベートーベンの第九が演奏される回数は 世界で最も日本が多いそうだ(ドイツやオーストリアより多いそう)。 533 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/07(土) 13:44:09 ID:tck9ueVS] >>532 一次大戦の名残だな 535 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/07(土) 14:14:39 ID:i7rRVcOF] >531 今ドイツ語でカルテ書くのは老人だけ 英語だけしか書けないドクターの方が多い 544 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/07(土) 16:44:48 ID:If8PmlDN] 文明開化の時に、ドイツ医学とイギリス医学のどちらを導入するかで揉めたんだよ。 結局、多数派(大学東校系列)はドイツ医学にして、 少数派(慈恵だったと思う)がイギリス医学にしただけ。 なので、「医学用語はドイツ語の方が豊富」ってのは無いんじゃないかなぁ。 どのみち、ラテン語にはあるんだし (ただ、英語はラテン語の英語読みそのままの場合が多いけど、 ドイツ語は無理矢理それらを形態素毎に訳してあるから、かえって分かりにくい)。 たとえば、虫垂炎をアッペと俗称しているのは、 appendicitis の略だから、英語経由ラテン語だ罠。 ところで、横田さんの遺骨を「返した」と主張してきたときに、 一緒にくっついていたカルテにはドイツ語が走り書きしてあったと聞いたが(w 北朝鮮の医学はドイツ系だとして、戦前日本の医学が生き残っているのか (戦前の植民地教育は官僚、教師と医者の養成が主)、それとも 東ドイツの影響(冷戦下において、 東ドイツは他の東側発展途上国から大量の学生を受け入れていた ……「モンスター」にそういうシーンがあるよね)か、どっちだろうねぇ。 546 名前:544 mailto:sage [2005/05/07(土) 16:49:26 ID:If8PmlDN] あと、確認したけどたぶん、ドイツ・イギリス医学の対立は、 そのまま陸海軍医の教育によるものみたい。 慈恵のイギリス医学、海軍軍医が始めてるや。 この辺、江戸における蘭学医が文明開化でコンバートされていく話だから、 色々面白いネタは転がってると思う。 *********** 627 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/08(日) 15:06:42 ID:QwE/aYPS] ★天皇逮捕した方がよかった 歴史認識問題で菅氏 管 「例えば、天皇陛下は私はあの時に逮捕された方がよかったと思いますね」 司会者「逮捕された方がよかった!」 司会者「天皇に戦争責任があったと」 司会者「だから退位すべきだったと」 628 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/08(日) 15:10:28 ID:RrZI89Md] 管て誰だっけ? 629 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/08(日) 15:11:21 ID:LqPZZRAq] わ管ね 630 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/08(日) 15:12:25 ID:e7pD4qx/] >>628 さて? 確か、お遍路さんでそういう名前を見たような見なかったような・・・ 631 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/08(日) 15:21:39 ID:SrOCf8Tu] 韓の間違いじゃない? 632 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/08(日) 15:27:15 ID:xuvlnYDs] >>630 カリスマお遍路さんのことだろ? たしか、あの人が88カ所巡りすると、メディアがこぞって取り上げるらしいな。 あんまり興味ないから知らないけど、たしかNHK特集とかでやってなかった? 633 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/08(日) 15:43:51 ID:y3Ufk5pz] さよなら民主党 635 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/08(日) 19:42:10 ID:sSKsQkRr] >>627 明らかに「逮捕」と言ってるね。 その後で必死に「退位」と言い張っている。 ぽろっと本音が出たというところか。 人権擁護法案ができたら奸は喜んで天皇の逮捕に賛成するだろう。 無実のかいわれ大根にO157の罪をきせた責任をとって、奸は人生を「退位」すべき。 636 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/08(日) 19:52:01 ID:dMKAfhfc] 菅よ、ご先祖様に謝罪しろ。 |
シュークリーム分が足りない(part43スレ)
|
- 2011/02/21(Mon) -
|
397 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/03(火) 22:03:31 ID:UOstw9eS]
伊勢神宮で山口祭・「神々の引っ越し」始まる (※リンク先消滅) 伊勢神宮(三重県伊勢市)の社殿を20年に1度造り替え、 神々を移す「式年遷宮」を2013年に控え、 一連の祭事の皮切りとなる「山口祭」が2日午前、伊勢神宮内宮で行われた。 御用材の伐採作業の安全を祈念するこの日の山口祭から、 1300年の歴史を持つ儀式が始まり、ご神体を移す遷宮の中心儀式「遷御」など、 13年まで8年かけて約30に及ぶ祭典や行事が催される。(略 「木本祭で造営の無事祈る・伊勢神宮の式年遷宮」 (※リンク先消滅) 伊勢神宮(三重県伊勢市)の式年遷宮で、木の本の神を祭り、 造営の無事を祈る秘密の催事「木本祭(このもとさい)」が2日夜、 伊勢神宮の内宮(ないくう)で行われ、一部が初めて公開された。(略 ---------------------------------------------- 1300年も続いてる儀式ってスゴイね。神様の引越しって8年もかかるんだ。 写真だけじゃなく、これ動画もないのかな。 引越し♪引越し~♪さっさ~と引越~し~♬のAA貼るなよ?絶対だからな! 409 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/04(水) 17:08:05 ID:AHGOaiYC] >>397 軍板よりコピペ (※リンク先消滅) 675 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2005/05/02(月) 23:23:51 ID:??? >>625 伊勢神宮の「遷宮」の行事に使われるのがトキの羽なのだが、 前回の遷宮では保護センターで、自然に抜けた羽をかき集めて何とか間に合わせている。 ・・・が、次回、2013年の遷宮では「純粋に日本国産のトキの羽」を集めることはほぼ絶望で、 ことが神事だけに、伝統を曲げることが許されるか、予断を許さない。 410 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/04(水) 18:08:18 ID:XiWx4bXy] 俺だったら 日本の職人に国産トキそっくりの羽を作らせる。 間違っても、ほかのものに変えたり 中華の・・・・・・ 411 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/04(水) 21:41:10 ID:cN5o1Ygr] 朱鷺ってむかしから日本で神聖視されて大事にされてきた鳥でもなんでもないんだろ 19世紀くらいに欧米の学者がニッポニアニッポンと名づけた。 だから乱獲を止めて慌てて保護しはじめたというのがみっともない。 つまりは鳥そのものへの愛着なんてものはもとより皆無で、 海外が日本の象徴と認めたから保護しはじめたということではないか。 412 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/04(水) 21:45:39 ID:pUub+kHO] >>411 何も大威張りで自分の勉強不足と思い込みを披露しなくてもいいのにな (※リンク先消滅) 明治25年 「狩猟に関する規制」で保護鳥(33種)が定められる。(トキを含まず) 明治41年 保護鳥にトキが加えられる。 大正11年 「日本鳥類目録」で学名Nipponia Nipponを採用、以降定着。 414 名前:日出づる処の名無し [2005/05/04(水) 23:11:39 ID:jic65waQ] >>412 軽やかに反論するお前が好きだ。 415 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/04(水) 23:22:51 ID:UieQ+a54] >>411-412 こういう流れの事を、「キジも鳴かずば撃たれまい」って言うの? オレの慣用句の認識は合ってる?? 416 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/04(水) 23:40:18 ID:YhmBwtCE] >>415 GJ! 418 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/05(木) 00:44:56 ID:5FLLH/IR] トキを知ってるお百姓さんがTVで、トキは作物を食い荒らす、 害鳥(作物を食い荒らす?)だったとか言ってた記憶がある。 絶滅は悲しいけど・・・ 419 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/05(木) 01:48:59 ID:rq522DTQ] トキって民話とかにも出てこないし、絵に描かれたりもしてないから 国鳥とか言われてもぴんと来ない。 昔はありふれた鳥だったらしいけど、そのせいなのかな。 420 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/05(木) 02:10:07 ID:4GlaUhz5] 「大長編ドラえもん のび太の日本誕生」には出てたよ、トキ。 421 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/05(木) 02:34:02 ID:wf454QEU] >>420 俺それで知った 422 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/05(木) 02:56:07 ID:9fU509ps] >>419 >国鳥とか言われてもぴんと来ない。 だから国鳥はキジだってば 423 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/05(木) 03:16:13 ID:Pi44m5R2] ニッポニアニッポンだしな、勘違いしやすいね。 まぁキジって言っても鍋にして国鳥を喰う日本人っていったい… 424 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/05(木) 04:39:49 ID:w0Ru8fRN] >>423 と言っても日本で雉を食べる習慣は一部だけさ。 むしろキジは欧州で貴族がよく食べていたって聞くな。 それに国鳥をいうならアメリカはハクトウワシは絶滅危惧種。(;´Д`) 425 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/05(木) 07:14:54 ID:mnTAWYQv] まぁ411みたいなのをバカの壁というんだろうな。 431 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/05(木) 11:58:15 ID:IYHkrn9R] >424 え、極一部の習慣なの? ただ単に食べる機会が無いだけじゃなくて? うちは通販で手に入れて、年に何回か食べてる。 美味しいよ。 444 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/05(木) 15:17:24 ID:E4nvXADS] >>431 キジを食うのは別に珍しく無いと自分も思う。 446 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/05(木) 15:27:11 ID:YSeg4XuX] >>424 車で20分ほどの山中で売ってる・・・大阪です。 458 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/05(木) 21:52:26 ID:ODBhExx0] >>411 トキは乱獲よりも環境の悪化に耐えられなかった。 同じもん食ってて生態の似てるサギなんかは減る気配一向に無いわけだし。 459 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/05(木) 23:25:10 ID:O0rK8mXp] 朱鷺の絶滅の原因は乱獲だよ。 江戸や明治の昔から羽を採るために殺しまくった。 環境の悪化というのは、まあ絶滅させる最後のダメ押しだな。 487 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/06(金) 20:11:11 ID:7u8+nS6c] <<459 乱獲って初耳。 農薬を使った農業が主流になって、 餌になる虫や小動物が少なくなったのが数が減った理由と聞いてたけどな。 489 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/06(金) 20:25:26 ID:j/ATNmTi] >>487 458だけど。 食い物が減ったのが原因ならサギも絶滅の危機に陥る。 でもそんな事はおきていないし、 ほとんどの小動物も(外来種の侵食はあるが農薬では)絶滅してない。 つまり、水棲小動物経由で摂取した農薬にサギは耐えられた、 トキは無理だった、というだけのこと。 空を埋めるほど飛んでいたと言われてるのに 日本に限らず東亜全域であっという間に減ったのは元々弱い生き物だったからなんだよな。 繁殖に成功した所で日本では飼育以外に生きる道は無かったと思われ。 505 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/07(土) 01:37:28 ID:HkKshuzt] >>487 >>489 絶滅した原因がどれかひとつということはないだろう。 (というか後からは絞れない) 明治以前に乱獲でかなり減ったのも事実だし、それ以降環境の変化で 食べ物が減り、農薬の影響というのもあっただろうし、 それが全部影響して死に絶えた。 ********** 463 名前:日出づる処の名無し [2005/05/06(金) 12:54:03 ID:QCrOIvx7] (※リンク先消滅) NYで日本のシュークリームが大人気 464 名前:日出づる処の名無し mailto:「sage」 [2005/05/06(金) 13:26:28 ID:ZvDaVrlV] >>463 しーくりーむ食べたくなったゾと。 465 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/06(金) 13:35:20 ID:Uteszkzz] そういう君はシュークリーム分が不足している。 466 名前:日出づる処の名無し [2005/05/06(金) 13:35:36 ID:6jjq/dag] >>463 「NYシュークリーム屋物語」 というのがあった。 (※リンク先消滅) 467 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/06(金) 13:52:55 ID:g9sGgx3T] >>465 お前のメガネが好きだった。 468 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/06(金) 14:42:23 ID:EdDQi1zY] 何どさくさに紛れて告白してんだよ 470 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/06(金) 15:19:26 ID:xnoZGFpL] なんかわからんがワロタ 471 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/06(金) 15:24:37 ID:AvgetQVJ] >>463 商品だけじゃなく接客サービスも評価されてるところがいいね。 日本流の接客サービスが世界標準になったらいいと思う。 472 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/06(金) 16:02:09 ID:qbhFCjrl] ノースウエストのアテンダントはお盆を投げてよこしやがった。 おまいら日本で研修受けてこい、と心の中でつぶやいた俺。 473 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/06(金) 16:17:56 ID:tRH/xleX] >>472 > ノースウエストのアテンダントはお盆を投げてよこしやがった。 フリスビーかよw 474 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/06(金) 16:25:33 ID:j/ATNmTi] アメリカではアテンダントは日本と違って別に特別重宝がられる仕事でもないから。 お盆投げはまぁ論外だが、やけにせまっこくて揺れる職場で働く給仕さんってところ。 逆になんで日本だとあんなに格上に見られるのやら。 逆を言えばあんまりかたっ苦しくもない。 漏れもNW乗った時はやけに陽気なパーサーに HAHAHA!とか言われながらどんどんポケットにナッツを詰め込まれたりしたことならある。 日本だとありえないが。 475 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/06(金) 16:51:22 ID:AEXTwdqs] アメリカにシュークリームがなかった(?)って事に驚いたのは俺だけですか。 476 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/06(金) 17:08:10 ID:goFW/yaS] シュークリームどころか食材自体がダメダメっぽいよ。 (※リンク先消滅) 477 名前:日出づる処の名無し [2005/05/06(金) 17:09:29 ID:6jjq/dag] シュークリーム = cream puff NYの食文化において、どういう位置にあったのだろう? 478 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/06(金) 17:20:28 ID:tRH/xleX] これでまたパフィーに追い風か… 479 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/06(金) 17:47:20 ID:iF3Bfxrj] おれはエクレア派 480 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/06(金) 17:55:11 ID:sMe3V05H] 俺はシュークリーム派だがパウダーシュガーがかかっていたり シュークリームと真ん中で切ってクリームを挟んであるタイプは 決して認めない。 おまえら、食い難いんだよ! 481 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/06(金) 18:22:43 ID:UHhT+VLj] しかし焼き上がったシュークリーム生地に、 ノズル差してクリーム流し込んで作ってると言うのは驚きだった 482 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/06(金) 18:37:15 ID:YFs5/sFP] 俺の大好きなエクレアがシュークリームより差別されている件について 483 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/06(金) 19:16:43 ID:E84yl0Yo] >>482 個人的見解ではチョコレートの自己主張が強すぎるように思う。 484 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/06(金) 19:43:27 ID:yu5ki64n] >>483 差別主義に対して断固として抵抗する意志のある人間としては 口にするだに残念なことだが、胴衣。 485 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/06(金) 19:52:42 ID:E84yl0Yo] >>484 いや、何もチョコレートを差別するつもりは無いのだが 多くの場合、チョコレート自信の味や風味が結果として 強い自己主張を帯び、全体の和と味を乱しているように思うんだ。 その辺を美味く処理する菓子職人もおられるのも事実であり 全体の調和の取れたエクレアはシュークリームに勝るとも劣らずの 美味であると言っておくよ。 486 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/06(金) 20:08:55 ID:SA1jMc4l] >>480 >シュークリームと真ん中で切ってクリームを挟んであるタイプは まずは上部分を開けて中のクリームをスプーンで食す。 クリームのまったりとした食感と甘味を堪能。 この時クリームを食べ尽くさないのがコツ。 そして残りを食す。するとクリームがはみ出る事もなく 生地の微妙な塩気が浮き上がり、また違う味を堪能できる。 488 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/06(金) 20:12:42 ID:g9sGgx3T] 違う。 シュークリームはね フタですくって食べるんだ♪ いや、467はあずまんがネタだと思ったので… 490 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/06(金) 20:57:40 ID:HXQdC/uW] >>476 牛乳が水っぽいって書いてあってびっくり。 日本に来たアメリカ人が日本の牛乳は薄いって言ってたような・・・ 496 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/06(金) 23:53:38 ID:YFs5/sFP] エクレア、意外と嫌われているんだな。 どーりでシュークリームだけしか置いてないコンビニが多いわけだ。 497 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/07(土) 00:24:24 ID:CJ5POm4x] >>463 ビアード・パパのような昨今流行の堅い皮のシュー好きじゃないんだよなぁ。 なんつーか、ビスケットやクッキーみたいで。 やっぱシュークリームというからには、羽根のようにふわっとしてないと。 >>475 おフランスとか欧州の方のお菓子なんでないかい? と、よくは知らないくせに当てずっぽうで言ってみる。 >>476 さすがは、かの大英帝国の血を引くだけあるな…。>米国の食 499 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/07(土) 00:34:26 ID:N8uj12/Q] 待て、エクレア嫌われる理由がわからん 俺は大好きだぞ、安っぽいのも専門店のも 500 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/07(土) 00:40:03 ID:ViY1AesQ] いや、どうもあのチョコをコーティングしてる部分が俺は好かん。 まあ、好みの問題だけど。 501 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/07(土) 00:41:01 ID:ZhTHRcxj] 甘すぎる 502 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/07(土) 00:52:00 ID:XfeeRv0H] 俺もこの前エクレアとシュークリーム食べたけど、 エクレアはやっぱりちょこが余計だよね。 503 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/07(土) 01:26:02 ID:rt3nhOys] コンビ二行って、生菓子コーナーを通り過ぎるときに 「あっ買っちゃおうかな」 と、いつでも考えてしまうんだ。 私の場合、シューとエクレア、両方買います。 504 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/07(土) 01:27:22 ID:i7rRVcOF] エクレアは上にかかったチョコレートがバリバリ剥がれ落ちて、 細長い割に食べ難かったりする。 でも俺はエクレア派 547 名前:日出づる処の名無し [2005/05/07(土) 16:55:33 ID:nHPVAcrX] ★ 海外に脱出しないと下記のようになるぞ★ (※リンク先消滅) 日本人の「仕方がない」という表現には深い意味があり、 「ここ(会社、役所、学校、藩)は苦しいし、自分が幸福になれるとは思わない。 しかし、外の世界はもっと悲惨で、人を不幸にする。ここにいれば生活は保障される。 だから文句を言ってはいけない」という考えが隠されています。つまり、 逃げ道がないために、そこで生き延びるために、 長いものに巻かれてガマンする哲学が発達しています。 では、「ふつうの人生」を真面目に生きれば幸福になるのか。 「ふつうの人生」――何度も言うが、逃げ道のない管理された人生のことーーを やみくもに走ると、最後には過労死が待っている。過労死する人たちは、 「考えが甘い」、「ガマンが足りない」という批判を恐れるために、 働き続けて死ぬ人たちである。過労死は欧米では日本特有の現象として知られており、 なぜ死ぬ前に転職したり、労働を拒否しないのか不思議に思われている。 548 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/07(土) 17:47:16 ID:HmmsrMQM] シュークリーム フランス語でキャベツを意味する「シュー」と英語の「クリーム」を合わせた、 日本オリジナルの造語です。フランス名は 「シュー・ア・ラ・クレーム」。形がキャベツに似ていることから付けられた名前で "クリーム入りのキャベツ"という意味 エクレア 細長いシュークリームにチョコレートをかけたもので、 フランス語で稲妻を意味する。食べるときに中身が飛び出さないよう、 稲妻のように素早く食べることからついたものらしい 549 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/07(土) 17:53:25 ID:Z5ykDxwt] >>547 おまいは労働奉仕分が不足している。 北朝鮮収容所に逝くとよろし。 >>548 おまいはシュークリーム分が不足している。 シュークリームの摂取をするとよろし。 553 名前:日出づる処の名無し [2005/05/07(土) 18:30:10 ID:pKC6VN2i] なになにシュークリームって日本生まれって話なの? 外国の菓子だと思って食ってたのに騙された気分だ・・・ 556 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/07(土) 18:35:36 ID:HmmsrMQM] >>553 名前が和製外国語ってだけのことです。 557 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/07(土) 18:37:11 ID:lkRo3w8e] >>553 >なになにシュークリームって日本生まれって話なの? 落ち着け。誰もそんなこと言ってないだろ。>>548をよく読め。フランスでは シュー・ア・ラ・クレームって呼ばれてるって書いてるだろうよ。 558 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/07(土) 18:37:45 ID:pKC6VN2i] >>556 ああ、上のほう読んだらクリームパフってかいてあった。 なんでクリークパフにしなかったんだろ で、クリームパフもNYになかったの? クリームパフをまたツイストして日本のシュークリームになったん? 561 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/07(土) 18:40:11 ID:pKC6VN2i] >>557 フランス菓子だったのか。そうだよな。エクレアの由来は聞いたこと合ったよ。 シュー・ア・ラ・クレームもNYになかったのかね。 そんなわけないやな。 シュークリームって名前そのままでシュー・ア・ラ・クレーム店つくった日本人ってことか? シュー・ア・ラ・クレームって売ればいいのに 562 名前:日出づる処の名無し [2005/05/07(土) 18:43:18 ID:LJvStNbI] >>561 だから、シュー・ア・ラ・モード・ザ・ジャパン・カスタマイズド がフランス直輸入ものとだいぶ違うんじゃないの? 563 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/07(土) 18:59:00 ID:pKC6VN2i] なるほど、今シュークリーム検索してるよ。チャルメラ焼きそばにしてくったばかりなのに。 いろいろあったが今の日本のシュークリームは 日本式として海外でも販売されてるとかそういうの読んだ。 しかし本場フランスのシュークリームみえんシュークリームのバリエーションは凄いな。 587 名前:日出づる処の名無し [2005/05/07(土) 22:10:32 ID:FG31TOsT] あとシュークリームの本家フランスではミニ・シューみたいなやつか大きいリング状の パリブレストで日本のサイズのものって存在しないらしい。 でミニ・シューのほうは作るのが面倒なので廃れてるとか。 559 名前:日出づる処の名無し [2005/05/07(土) 18:37:50 ID:LJvStNbI] オランダでお好み焼き 560 名前:日出づる処の名無し [2005/05/07(土) 18:39:13 ID:LJvStNbI] >>559 > オランダでお好み焼き 客の声「アムステルダムで一番おいしいパンケーキだよ!!」 564 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/07(土) 19:06:52 ID:cuW9OwWh] >>560 これ? 自分の家で日本食を作っている話をすると、結構外人が興味を示す。(中略) 寿司や刺身の魚にあまり抵抗はないが、量は食べられないという(酢飯のせいか?)。 一番の人気を誇るのが、お好み焼きである。 ヨーロッパでもホットケーキ(甘いホットケーキだけではなく、 ベーコンやチーズのホットケーキもある)を食べるので、 その日本バージョンだと思っているらしい。 お稲荷さんが意外に人気がなかった。 (※リンク先消滅) 566 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/07(土) 19:14:55 ID:pKC6VN2i] お好み焼きは昔、一銭洋食といわれて庶民に親しまれたというが 元はなんの洋食のつもりだったんだろうな そのベーコンの入ったパンケーキか? 571 名前:日出づる処の名無し [2005/05/07(土) 19:35:06 ID:AoLMlTEn] >566 ただソースを塗ってあったから、「洋食」だったのだ。 568 名前:日出づる処の名無し [2005/05/07(土) 19:30:50 ID:LJvStNbI] は~い、みなさん、チャンネルをNHKへ >NHK総合・土曜特集 「世界をかける日本料理」 >5/7・午後7:30~8:40 >(※リンク先消滅) >今、世界で日本料理が大ブーム。 >(中略) >ブームが加熱するこの10年、一体、世界で何が起きているのか。 >そして当のシェフたちは、どのような思いで日本料理を世界に伝えようとしているのか。 >また外国のシェフたちは、日本料理から何を学ぼうとしているのか。 >日本料理ブームの最先端をドキュメントする。 569 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/07(土) 19:32:33 ID:lkRo3w8e] ケーキのモンブランは日本発だそうだね。世界に誇れるスレで見た。 フランスのケーキだと思い込んでたからビクーリ 570 名前:日出づる処の名無し [2005/05/07(土) 19:33:59 ID:p6Kyp52F] 海外のJapaneseレストランってもうすでに日本料理とかけ離れてるよな。 572 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/07(土) 19:35:55 ID:pKC6VN2i] しかし日本人の知らないとこで人気ってのがこのスレみたいにヒソリ分かるのはいいんだが こういう風に番組やられる自国マンセー記事を垂れ流す韓国みたいでちょっといやだな 573 名前:日出づる処の名無し [2005/05/07(土) 19:36:56 ID:ydZokHcT] もうこれ、日本食じゃないじゃんよw みそカプチーノってなんだよw 574 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/07(土) 19:36:57 ID:pKC6VN2i] みそかぷちーの 575 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/07(土) 19:43:36 ID:JOUzF7F0] >>573 気にしてはいかん。 タラコスパとかカレーパン作ってる日本がとやかく言える事じゃないって。 578 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/07(土) 20:37:59 ID:Z5ykDxwt] 食い物ほどローカライズが必要なものはない。 588 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/08(日) 00:20:27 ID:bJFLX9Ll] >573-575 こういうのがまた巡り巡ってまた日本に入ってきて吸収され 日本風何とかになるとおもしろいけどね。 いろいろな文化を吸収する為にも芯の部分をもつことが大事というのは仏人みて思った。 でもどちらかというとその後教育テレビで先程までやってた ヨーヨー・マがシルクロードの音楽、楽器、演奏者達と いろいろやりながら演奏していくというやつで同じ文化の融合のやつなんだけど、 そちらの方ができが良かった。 日本からの取材ということでヨーヨーマが結構日本のことを言っててくれて その中で京都のお寺の庭でみた石達が見る角度によって景色が変わるというのと一緒で 視点を変える事によっていろいろな可能性に気づくという例を言ってた。 このスレの当初の目的、違った視点からみることによって 相対的に自分の文化に気づくというのを大事にしたいもんだ。 |
時計とガリバーと学習まんが(part43スレ)
|
- 2011/02/18(Fri) -
|
75 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/04/22(金) 20:19:06 ID:bOnBHHTD]
ネタというほどのもんでもないが こういう学習まんがってジャンルは日本だけ? 77 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/04/22(金) 20:59:46 ID:N2hxiMOZ] >>75 俺は消防の時ひみつシリーズに本当に世話になったなぁ。 おかげで友達に何かわからないときはオマエに聞いたらええな。 って言われてたよ(・ω・) 81 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/04/22(金) 23:29:59 ID:Yk5Ma3qn] >>75 おおおおおおおお懐かしい この本、何度も何度も何度もよんだよ! 今度、実家に帰ったら探してみよ ところで、話の中でケンカすると豚が「くっちまうぞ!」 って言うのは何故? いまだにわからない 82 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/04/22(金) 23:41:57 ID:Roifqi/w] (※リンク先消滅) _ /---ヽ ,-,-、┬─┴-、- C )`て・) l ( ) Y⌒) `u(n` `ー' γ _____ヽ ( ( | | | l デキッコナイス! ゝ  ̄ ̄ ̄ ノ  ̄Τ Τ´ 83 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/04/22(金) 23:45:17 ID:BKNubS65] タスケ、サスケて~ 85 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/04/23(土) 02:06:56 ID:ZPFV8oGl] >>75 タイトル忘れたけどこのシリーズに歴史ものがあって、ずいぶん繰り返して読んだよ。 その中で大日本帝国は漫画的に愚かな悪者として描かれてたから、 当時小学生で判断力の無かった俺は作者の世界観をそのまま刷り込まれてたよ。 東條英機がファビョーンして開戦したりとか。 その後日本ではもっと本格的な歴史マンガブームが起こったわけだけど、 いずれ世界レベルでも再現するんじゃないかな。この分野にはマンガが最適なメディアだし。 それを何人がどんな視点で描くかは結構影響大きいと思う。 89 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/04/23(土) 13:57:22 ID:kdsolkft] >>75 でも昔に較べたら数は減ってると思う。 本屋でバイトしてるけど、 昔俺が子供の頃は棚の2列ぐらいはこういうのがズラーッと有ったと思うが 今は小さめの棚一、二列くらい。較べると半分くらいになったんじゃないのかな。 それも伝記の漫画化みたいな内容多めで理科系のはあんま無い希ガス。 ちなみに俺は二十代前半。 子供の本って数は減ってないけど、手軽に読める本ばっかになったような気がするなぁ。 スレ違いすまん。 90 名前:日出づる処の名無し [2005/04/23(土) 15:12:08 ID:0VLVkAHv] >>89 昔の方が、挿絵もちゃんとしたものが多かった。 今は漫画みたいな挿絵で、しかもヘタクソ。 あんまり下手な絵を子供にみせたくない。 108 名前:日出づる処の名無し [2005/04/24(日) 00:59:53 ID:d3fZ2ET0] >>85 伝記漫画もあったよな。「ファーブル」「一休」が好きだったよ。 「伊藤博文」のラストのコマ(『このお話は、著者が小学生だった昭和21年…』)には えらく感動したなあ… *********** 88 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/04/23(土) 11:47:00 ID:qH5gGyin] NHKスペシャル「万年時計の謎に挑む・江戸時代の天才VS現代の技術者」 93 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/04/23(土) 20:05:33 ID:+JgZRc4/] 野球中継があるため放送時間は流動的、または放送中止の可能性 もあり。各々方、ご注意されたし。 94 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/04/23(土) 20:08:55 ID:+JgZRc4/] …と、書いたけど、今のところ、時間通り放送されそう。スレヨゴシダッタ 96 名前:深山幽谷 ◆Nippon1kwg mailto:sage [2005/04/23(土) 21:36:54 ID:+KtKpAvL] おい、おまいらNHK始まったぞ。 97 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/04/23(土) 22:00:36 ID:9G01aGI5] 万年時計は親父の会社の人がやったらすい。 珍しく親父がテレビにかじりついている。 親父も関わりたかったのかな・・・ 98 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/04/23(土) 22:49:22 ID:w4L+owBJ] 今見終わったけど、すげぇ何てもんじゃねぇ…。 季節によって昼の長さと夜の長さが変わる文字盤とその独特の機構。 一年の太陽と月の動きを、夏と冬の太陽の高さを含め 完全に再現してる天体儀。 コンピューターで測定しても殆ど時刻の誤差が無い精密な造り。 しかもその精密な内部構造をほぼ自分一人で自作。 戦後のゼンマイ時計でも一回のネジ巻きで3ヶ月が最長だったのに 万年時計は一回のネジ巻きで一年フル稼働。 今現在の技術で復元しようと試みるも、その独特の構造が 最新の工作機械では上手く加工できず、結局現代の職人がヤスリで削りながら微調整。 一年の稼働時間を誇る動力のゼンマイは 当時は刀職人が2㍉の真鍮を根気よく曲げていって製作。 再現しようにも、現代の技術ではそんなものを作るには、 専用の工作機械が必要で万博に間に合わず既製品で断念。 これだけのものを150年以上も前に製作。 現代の技術が150年前の職人芸に追いついてないのが凄かった…。 ちなみに長文スマソ 100 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/04/23(土) 23:02:55 ID:N6LVmS0d] もしかして録画した漏れは勝ち組? 102 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/04/23(土) 23:08:01 ID:dzy+A9mm] TBSのアメリカの少女漫画旋風見てた_| ̄|○ こっちも見ればよかった 106 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/04/23(土) 23:21:26 ID:IyBjUEbX] >>98 「うわぁ、ロスト・テクノロヂィだョ…」と((;゚Д゚)ガクガクブルブルしながら見てた。 凄いよ、凄すぎるよ。 107 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/04/23(土) 23:46:55 ID:N/eqZf8i] 退化してる部分もあるっていういい見本だな 109 名前:日出づる処の名無し [2005/04/24(日) 01:00:28 ID:2bPp0Sq/] >98 こうした職人さん(というよりアーチストかな)がいたおかげで、 西洋人から見たらありえない速度で、科学技術を吸収・再構築できたんだな。 もちろんその途上で、江戸の文化も、ないがしろにされた訳なんだが。 110 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/04/24(日) 01:05:38 ID:5KJM2o4G] ぬおおおおおおおお・・・・ネトゲやってたらすっかり忘れてた!! 職人というのは今も昔も偉大な存在なのに、継承されることなく廃れていってしまうのは寂しい。 112 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/04/24(日) 02:42:05 ID:r05ThPUz] 確か西欧のオルゴールの複雑なやつも失われた技術だったりするんだよな。 113 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/04/24(日) 04:16:25 ID:tXMfWLpr] 虫歯車は凄いな。現在での使い道は不明だが特許モノだね。 114 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/04/24(日) 04:32:43 ID:T+nZeIc9] あの反周期ごとに反転する歯車のことかな。 洩れは機械工学部の出身だが、あんなの全く知りもしなかった。 あの発想が国際的に知られず埋もれていたなんて空恐ろしい気さえする。 それに限らず無造作に散りばめられてる発明の数々・・・ 115 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/04/24(日) 04:54:12 ID:tXMfWLpr] そうです和時計の所の…形がカブトムシに似ているから虫歯車と命名されてたやつですな。 117 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/04/24(日) 10:13:53 ID:FbiNO0tG] 録画みた。もう桁が違う天才だね 田中 久重 からくり儀衛門 118 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/04/24(日) 10:21:03 ID:rZtxBKbm] 東芝のHPに画像アタヨー (※リンク先消滅のため、別URL http://kagakukan.toshiba.co.jp/manabu/history/spirit/clock/index_j.html) 120 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/04/24(日) 10:32:38 ID:FbiNO0tG] つ154年ぶり「万年時計」再現、万博で公開 121 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/04/24(日) 10:36:41 ID:FbiNO0tG] ● 時計の小話 第289話 万年時計について ● NHKのニュースによりますと国立科学博物館とセイコーと東芝は、 何と100人の技術者を導入し1年間をかけて、 田中久重(からくり儀右衛門)が 製作した1851年製の万年時計「万年自鳴鐘」を修理・復元し 平成17年3月8日に起動式を行ったそうです。 万年時計「万年自鳴鐘」は3月25日に開幕する愛知万博(愛・地球博)で公開し、 その後は東芝科学館(神奈川県川崎市)で展示する予定だそうです。 まさしく一見の値のある古時計です。 田中久重は、江戸時代末期に筑後に生まれて、からくり人形の 最高傑作 『弓曳童子』を作ったこととして有名です。 又、田中久重は日本のエジソンとも言われていて佐賀藩から招聘を受け 日本で初めて蒸気機関車を作った事でも有名です。 彼の弟子等は初期の東京帝国大学・工学部の教授になり、 現代のラジオ、テープレコーダー、テレビ、ファックス、携帯電話の出現を 明治時代初頭に予言するほど極めて優秀な頭脳集団を育成しました。 田中久重(からくり儀右衛門)は東芝の創業者でもあり、 弟子の中には沖電気の創業者になった者もいました。 和時計(自鳴盤)を日本で最初に作った人と言えば 徳川家康に仕えた尾張の津田助左衛門がその人です。 名古屋地方に時計産業(高野時計、リコー時計)が芽生えたのも 津田助左衛門が大きな影響は及ぼしているに違い有りません。 津田助左衛門も田中久重も手先が器用なこともさることながら 独創的な発想でいろんな機械を作り続けました。 122 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/04/24(日) 10:38:20 ID:FbiNO0tG] 田中久重の万年時計(自鳴鐘)の大きさは、高さが約60cm重さが約38kgで 2組ある真鍮製の強いゼンマイを巻くことで、1年間動く設計になっている 驚異的な仕組みです。 側面には、四季によって変化する和時計やフランス製の懐中時計など、 6種類の時計を埋め込んでいる 当時としては天文学的数字の価格の時計であったと言われています。 当時の時法は不定時法を取っていたために 月によっては昼間と夜間の長さが異なるために 田中久重は天才的な発想で特殊な歯車を作って是正できるようにしていました。 和時計には台時計、櫓時計、枕時計、雛飾時計、尺時計等いろいろがありましたが 日本人はもともと時間に厳格で几帳面で時計を愛する土壌が 昔よりあったものと思われます。 123 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/04/24(日) 11:35:30 ID:uCLpTdt0] こりゃー今売り出しても、買う金持ちはいるぞ。 機構も凄いが装飾・デザインも凄い。 124 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/04/24(日) 13:19:34 ID:4THT52ot] 東芝の就職会社案内見にいったら、まず最初にその田中さんのこと言ってたなあ。 すごい発明家なのに、あまり知られてないのはもったいないよな。 125 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/04/24(日) 19:49:46 ID:CaKZaiqd] ....弓引き童子と万年時計と和製蒸気機関車の製作者が同じ人とは.... 想像を絶する....。 126 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/04/24(日) 21:51:30 ID:zdFCc8NN] 田中久重(からくり儀右衛門)は、「なんでも鑑定団」の常連の一人だよ。 127 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/04/24(日) 22:12:23 ID:giN/i3qU] 万年時計の和時計部分はすばらしい。 なんてったって「歯車のみで季節補正」だぞ・・・ 128 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/04/24(日) 23:44:57 ID:RnM6KrT+] やっぱアナログだよな~とデヂタルのインターネッツで云って候 131 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/04/25(月) 01:00:57 ID:FKFj0/3f] 時計の進化として重要なのが「テンプ」 元々、定時法を実現するための技術だったけど 日本人はこれを使って不定時法の時計を作ったらしい。 2種類のテンプor重りを使って昼用・夜用で使い分けていた。 西洋人からみると驚きだったと、NHKでむかしやってました。 現代に「田中久重」をつれてきたら、多分アメリカより先に木星に行きそう。 ********** 272 名前:mailto:sage [2005/04/30(土) 13:09:52 ID:CX4VkvVq] 「ガリバー旅行記」について 6.日本(Japan) ・踏絵とオランダ 旅行記の中で、ガリバーが訪れた唯一の実在の国が日本である。 他はすべて架空の国であるのに何故日本を入れたのだろうか。 色々想像されているが、当時日本は鎖国状態にあり、ヨーロッパ人には、 日本はまだ「想像の国」でしかなかったのかもしれない。ヨーロッパの 小説で始めて日本が取り上げられたのは、このガリバー旅行記であるといわれている。 しかし、スウィフトの意図は、そんなに単純ではない。当時、日本との貿易については、 オランダが独占しておりイギリスは激しい競争の末、撤退を余儀なくされた経緯がある。 スウィフトは、ヨーロッパの植民地への進出には批判的であったが、 とくにオランダに対しては、日本で「踏絵」をしてまでも日本との貿易で甘い汁を吸おう としていることへの諷刺のためにこの章を追記したとも言われる。 http://www.cityfujisawa.ne.jp/~m-itazu/gulliver.html#roku 277 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/04/30(土) 17:32:32 ID:3QFgPXJN] >>272 ガリバーの和訳を小さい頃読んだことあるけど、日本についてはそれほど 面白いこと書いてなかったよ。 酷く誇張された箇所も存在しない一方、簡単な箇所に間違い(ナンガサキ、とか)が あっても直していないから、突っ込もうとしても何となく萎える。 ガリバーがいろいろなところを訪れた中に、「日本」をいれておくことで ストーリーにワンクッションおく、ぐらいの意図しか感じなかったな。 278 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/04/30(土) 20:57:46 ID:p7+bFVID] うろ覚えで書くが、ガリバーは想像上の国々から日本に帰還し、 イギリスに帰っていったんではなかったかな? 言うなれば架空の国々と現実の接点が日本だったわけだ。 やっぱ当時は鎖国してたり金を輸出してたり、名前が知られているわりには 情報に極端にセーブが掛かってたりする露出してるんだかしてないんだか 微妙な国だったろうから、そういう意味では 想像をかきたてられる国だったのではないだろうか。 279 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/04/30(土) 21:00:33 ID:p7+bFVID] 念のためにと思って青空文庫行ってみたらしっかり載ってターヨ。 俺も暇をみて読み直してみよう。 280 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/04/30(土) 21:05:25 ID:SbcQJOcS] 作品に思想を入れようとして失敗しちゃった例かと思われ。 281 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/04/30(土) 21:09:27 ID:7IQScgox] >>278 得てしてそういった謎の存在というのは国でも人でも一旦ベールを剥がされると これといって大したことなかった、というのが世の常なのだが・・・ 自分がいうのもなんだが、日本くらいその神秘のベールを剥がしてみたら ヨーロッパにとって色んな意味で想像以上だった国は無かっただろう。 284 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/04/30(土) 22:56:27 ID:uzNO59me] >>280 普通に諷刺文学だから思想的だよ。 >>279 良い所を教えてくれてありがとう。 『アイルランドにおける貧民の子女が、その両親ならびに国家にとっての重荷となることを防止し、 かつ社会に対して有用ならしめんとする方法についての私案』 が日本語で読めるとは思わなかった。 これ夏目漱石が読んで 「こんな事を冗談で書いたのではなくまじめに論じてるなら狂ってるに違いない」 って言った論文なんだよね。 もちろんスイフト本人は大まじめで書いたんだけど。 293 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/01(日) 01:56:01 ID:xlKDySgD] >>278 む、丁度、読んだばかりの漏れが追加。 しようと思ったが、微妙にモヤがかかってるので、本を片手に書いてみる。 第3篇 海賊に襲われる。捕まる、船長、日本人+顔利きのオランダ人と遭遇。 で、オランダ人に対しての当てこすり。 オランダ人より異教徒の日本人の方が慈悲深いと書くための比較対象として使われてるね。 しきりに主人公を殺せと言うオランダ人、 殺さないと約束した以上、絶対に殺さないという日本人 やたら好意的に書いてあるので、驚く。(スイフト、よほどオランダ人が嫌いなんだね) あと、江戸とか、踏絵の話とかザモスキ(多分、出鱈目) 皇帝(と書いてある)への謁見、ナンガスク(長崎?)について書いてあるね。 ほとんどがオランダ人に対する皮肉だけど、・・・・・ ********** 304 名前:日出づる処の名無し [2005/05/01(日) 20:12:34 ID:xrQyttg0] 53 無党派さん sage New! 2005/04/30(土) 22:19:35 ID:/GvcPzGS 外電スレより あまりにも素晴らしいスピーチなので、ラストのみ転載。 全文は自身でご確認を。 ------------------------------------------------------------------------------ (※リンク先消滅) DR. MANMOHAN SINGH HOSTS BANQUET IN HONOUR OF JAPANESE PRIME MINISTER インド首相、マンモハン・シンの小泉首相を歓迎する晩餐会のスピーチ 「今日は、日本の「みどりの日」であるわけですが、 私は日本の偉大な学者であった岡倉天心のいった言葉、 「新しい花が大地を覆って咲き誇るまえには、雨がその活力を与えなくてはならない。 新しい(精神の)声が聞こえてくるとすれば、それはアジアからでなくてはならない」を思い、 私達が青々と生気のある、アジアの新時代の平和と繁栄の到来を願うものです。 この、大いなる希望のもとに、皆様方と乾杯をいたしたいのです。 日本国首相、小泉純一郎閣下の健康を願い、日本国の良き国民の繁栄を願って、 また日印両国の友好を祝して、乾杯」 305 名前:日出づる処の名無し [2005/05/01(日) 20:20:27 ID:iF829fu2] インド万歳! 310 名前:日出づる処の名無し [2005/05/01(日) 21:59:55 ID:IJvZ3KSX] 詳しい状況は書けないんですが、今日、スリランカの人と話をしたんですよ。 で、やたら友好的に接してくるんで、 「貴方は、ずいぶんフレンドリーですね?」と聞いてみたら、 「スリランカ人と日本人は、友達なんだ。 日本は、スリランカに沢山の 病院や学校を建ててくれた。 それで、スリランカはとても助かっている」 「スリランカも、日本が敗戦した時、日本に援助した。 俺たちは、互いに 助け合ってきた友人なんだよ!」とニコニコしながら語ってくれました。 私はというと、相槌打って、最後に 「貴方が日本に友情を持ってくれて嬉しい。ありがとう」 としか言えん かった…orz 会話は英語なんですが、私が英語苦手なのと、 正直、スリランカに対する私の知識が足りなかったもんで…。 リップサービスかもしれんけど、ODAって役に立ってるんだなぁ… との実感を得た、初めての感触だった。 …えっと、スレ違いだったら、スマソ。 311 名前:日出づる処の名無し [2005/05/01(日) 22:04:39 ID:iF829fu2] いや、まったく違わん。 312 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/01(日) 22:27:05 ID:PWv+Kq6S] ODAより島国同士の親和性かもしれない。 313 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/01(日) 22:27:21 ID:bc9cKjzl] スリランカは友好的に見えてもなあ・・・ (※リンク先消滅) 314 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/01(日) 22:35:30 ID:IJvZ3KSX] >>313 うわぁ…。 今日、私が会話した人は良い人だったんだけどなぁ。 というか、私は色々な外国人と会う人なんですが、 スリランカ人で嫌な思いをした事無いんですよ。 以前、スリランカ人が持っている卍のお守りを見て。 「ハーケンクロイツ?」と聞いた時も怒らなかったし。 即座に強く否定はしていましたがw 315 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/01(日) 22:40:05 ID:DtknnPNO] どんな国でもいい人も悪い人もいるよ。 316 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/01(日) 22:41:14 ID:IJvZ3KSX] >>315 その認識は、当たり前だけど大事だよね。 317 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/01(日) 22:42:50 ID:iF829fu2] 悪い人より、良い人を見ようとする姿勢もね。 318 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/01(日) 22:47:08 ID:4tcxvBeX] >>317 それは危険。 319 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/01(日) 22:51:36 ID:8LuSTHV6] >>314 卍を見て鉤十字って言う方が日本人として問題有るような… でも最近国連常任理事国関連で日本とインドが急接近してるから、 スリランカ人としては面白くないかもね。 320 名前:日出づる処の名無し [2005/05/01(日) 22:53:50 ID:iF829fu2] その意味では、悪いけどインド優先。w 321 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/01(日) 22:59:47 ID:UaY10wZS] もしかして、日本のODAってかなり成功(いろんな意味で)してる? 俺の中のODAのイメージって、利権汚職とか、現地にそぐわなくてもとにかく 高い物を押し付けるとかで、良いイメージはあまり無かったんだけど、 日本の評判を落としたいマスゴミに洗脳されてたんだろうか。 日本のODAの功罪は、功のほうが遥かに大きいのかな?教えてODAの中の人。 322 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/01(日) 23:00:04 ID:vmGpMSAS] いや、でもインド人は「ひとつのインド!」を提唱して スリランカ近海にミサイルを撃ちこんだり渡洋侵攻の戦備を整えたりはしないじゃん。 323 名前:日出づる処の名無し [2005/05/01(日) 23:18:34 ID:yENGDNYU] >>314 > 以前、スリランカ人が持っている卍のお守りを見て。 > 「ハーケンクロイツ?」と聞いた時も怒らなかったし。 「それ、西洋人に見せるとむかつくこと言われね?」 と共感の輪を広げなきゃ。 325 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/01(日) 23:31:28 ID:eZod4rZM] >>323 ×西洋人 ○アメリカ在住ユダヤ人団体 338 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/02(月) 08:29:43 ID:MTYn2fs6] >>321 このスレでは既出だと思うが一つ。 ODAのエピソード。 340 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/02(月) 10:50:52 ID:rSF4zRam] >>310 スリランカは大戦後のサンフランシスコでの対日講和会議で 日本が分割統治されることに反対して 「憎しみは憎しみによってやまず、ただ愛によってのみ止む」っていってくれた。 そして日本への賠償請求を破棄してくれたんだよね。 この話はスリランカでは有名なのに、日本人はあまり知らなくて スリランカ人はがっかりするらしいね。日本でも学校で教えればいいのに。 他ではインド、ラオス、カンボジアが請求権を放棄。 日本は(中国と朝鮮半島を除く)アジアと仲良くやっていけると思う。 342 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/02(月) 15:17:55 ID:Ajq3duYr] >>340 それのセリフってサヨがあまりにも曲解して使用していたので 箴言そのものがウサんくさくなってしまっているのが欠点だと思う。 348 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/02(月) 19:05:46 ID:vttDwhLJ] >>342 > >>340 > それのセリフってサヨがあまりにも曲解して > 使用していたので箴言そのものがウサん > くさくなってしまっているのが欠点だと思う。 これは法句経(ダンマパダ)の冒頭の一番有名な句です。 354 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/05/02(月) 23:30:29 ID:k5PqFAs4] >>340 >この話はスリランカでは有名なのに、日本人はあまり知らなくて >スリランカ人はがっかりするらしいね。日本でも学校で教えればいいのに。 「日本はアジアの人に許されないような酷いことをした。だから彼らは 今でも恨んでいる」と日本人に信じ込ませるためには、そんな余計な ことは教えられませんって考えなんでしょうね、ブサヨ的には。 あーあ、日本人は恩知らずって思われちゃうんだろうな。 あいつらのせいで日本はどれだけの物を失ったのだろうと思うと腸煮えくり返る。 |
ポップカルチャーの発信と京都の変化(part43スレ)
|
- 2011/02/15(Tue) -
|
132 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/04/25(月) 01:34:33 ID:LAK9KsSb]
[オピニオン]「文化大国」日本 今日、世界の青少年大衆文化は、ニューヨーク、ロサンゼルス、東京、ロンドンを結ぶ線に沿って ウイルスのように広がると言われている。 これらのどこかの都市で受け入れられれば、 あとの3都市に急速に伝わり、やがては他のところにも広がるというのだ。 ほとんどの場合、リーダー的都市は東京で、 とりわけ移り変りの速いファッションは断然日本の女子高生が主導するとか。 世界のファッションデザイナーは、東京原宿の竹下通りを行き交う女子高生の姿から 2、3年後の世界ファッションの流れを占うという。 中略) ◆1980年代半ば以降、日本大衆文化の輸出が爆発的に伸び続けている背景には、 米国の一方的な外交政策による世界的な反米感情の広がりがあると分析されている。 世界一の大衆文化輸出国である米国のものより、日本のそれが比較的中立的な 「代案娯楽文化」として受け入れられたのだという。 文化の輸出においてその国の対外イメージが重要になる今日、 過去の歴史問題で周辺諸国ともめ続けていては、 日本の「文化大国」への道程は険しくなるだろう。 > 日本の「文化大国」への道程は険しくなる ……… 133 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/04/25(月) 01:46:51 ID:8ydS/E5y] >2002年の日本文化商品輸出総額は150億ドルで、 >ハリウッドの映画やビデオの総輸出総額である88億5000万ドルのおよそ倍に近い。 これ本当かなぁ。まぁ、アメリカの場合は映画だけじゃなく音楽とかもあるけどね。 134 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/04/25(月) 01:50:25 ID:WO827vt2] 違法ダウンロードやらコピー入れたら日本はとんでもないことになる エロも入れたらそれはもう ただ乗りしてるのは→(`ハ´ )<丶`∀´> 135 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/04/25(月) 02:05:38 ID:luuA2yIN] >>132 >1980年代半ば以降、日本大衆文化の輸出が爆発的に伸び続けている背景には、 >米国の一方的な外交政策による世界的な反米感情の広がりがあると分析されている。 そんな分析しているうちは安心だなw 反米が広がったのってイスラム圏では継続しているけど、それ以外の地域だと2000年代以降だろ。 138 名前:日出づる処の名無し [2005/04/25(月) 06:25:33 ID:ujEP4D+i] え? え? 世界ファッションの? これって世界的に支持を得てる分析なの? どっかのバカが言ってるだけじゃなくて。 139 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/04/25(月) 06:29:08 ID:+aRr9GwV] >>135 その分析したのはアメリカ人研究者だったと思う。 スーザン・ネイピアに近い人だったかな。 >>138 グッチなどのフランスのファッション、デザインメーカーは 日本の渋谷や原宿に研究拠点置いてるよ。 これは本当。 140 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/04/25(月) 06:39:40 ID:k8Ppphyv] 若者の着てる服がいいとは思わないけど、かなり自由な発想といえばそうだし。 後は他のアジアで売る際体型とかも似てるからモデルケースにしてるところもあったような。 海外で受けるならモデルのようなスタイルがいい人なら崩して着てるのもそれなりに見えるんだろう。 141 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/04/25(月) 08:30:53 ID:odHEe9kv] つか反米が広がったら自国文化に回帰すんじゃね、普通 149 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/04/25(月) 19:30:48 ID:1eUtcA1s] 昔は「ロスではこれが流行り」「NYではこれが流行り」とかマスコミが煽っていたけど いつの間に東京がTOPになったんだ?厚底カンポックリあたりか? 151 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/04/25(月) 20:43:51 ID:rj92h34P] http://www.thefashionspot.com/forums/forumdisplay.php?f=49 Japanese Street Style は人気あるみたい。 152 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/04/25(月) 22:05:06 ID:mxkzcBtr] ニューヨーカーの間で足袋が流行ってるらしいよ NHKでやってた 153 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/04/25(月) 22:34:24 ID:d/rnDgPZ] >>151 非常に評判がいいね 日本ってよくも悪くも孤立した世界なんだな~という感じ そういうこと書いてる人もいるしね しかしどこにでも中国人はいるね 日本のスタイルの評判の良さを利用しようとしているように見える まじでうざい 155 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/04/25(月) 23:57:10 ID:1eUtcA1s] 文化のガラパゴスだな。 161 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/04/26(火) 13:58:38 ID:tiISOZva] >>139 いつぞやテレビでやってたな。 「日本人は自分に合った着こなしをする」 「様々なアイテムを予想もつかない使い方をして生かす」 外国のカメラマンが道行くお姉さん達を撮影してた。 また、お店に入って面白いデザインのアクセサリーがあると その場で撮影。いいのかなあと思ったな。特に印象に残ったのは、 「ここはファッションの要素が見事に融合している」との言葉。 164 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/04/26(火) 18:31:10 ID:8Z2FvQHA] マルイあたりに入ってる中小のアパレルブランドの服を、 海外の有名ミュージシャンが着てたりするからな。 正直、デザインはミラノやパリと肩並んでる。 173 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/04/27(水) 02:20:05 ID:9CNRKJDi] ファッション話に便乗。 VOGUE Japanでは毎月2Pくらいの『来日クリエイターたちが見た「トウキョウ」』 という、その名の通りのコーナーがあります。 各クリエイターによる東京のスナップ写真と短いインタビューで構成されていて、結構面白い。 当然ファッション業界の方ばかりですが、東京スタイルは概ね好評のようです。 最近のものの見出しをいくつか↓ ・ディティールにこだわる東京の女性は、実にセクシー。 ・昼の街並みから夜の街並みは想像できない。その表情の違いが面白い。 ・食品売り場からファッションまで東京はきちんとしてる。 ・秩序だっていて穏やか。東京にはそんな風景がある。 ・ここはディティール・ウォッチャーの飽くなき楽園。 175 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/04/27(水) 03:12:13 ID:yFnCV+bI] ファッションに凝ってるのはわかるが 日本人の場合、まず本体から変えていこうよと思うことがままあるのがちょっと・・・ 胸板ゼロのもやしとかO脚とか 176 名前:日出づる処の名無し [2005/04/27(水) 03:41:11 ID:0TMeJ/RK] >>175 やっぱ姿勢 177 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/04/27(水) 03:43:24 ID:ME4o4K5x] >>175 よい心掛けと思うが、顔面工事とかそっちのほうへ飛躍しないでくれなw あくまでナチュラルの範囲で。 最近のウタダの写真をみて豚になったというのが多いが、 俺からみたらムチムチしてあれくらいがちょうどよく思えるんだが、、 178 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/04/27(水) 05:14:13 ID:iQPirh0q] >175 ファッションの世界では、 欧米人が絶対着こなせないというか、似合わない、 日本人向き(てか東洋人向き)の服もある。 胸が薄い人しか着こなせないものもあるから、 それは別にいいとして、O脚に関しては賛成だけど。 179 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/04/27(水) 08:16:10 ID:wGOq+aJi] 中国での反日デモの時、日本人と中国人を見分ける基準の一つに、 「がに股で歩かない奴は日本人」ってのがあったな。 中国は椅子生活なので、比較的足がすらりとしているらしいが、 がに股で歩いちゃ台無しだな…。 182 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/04/27(水) 11:42:31 ID:Ns+1sUWi] >>178 O脚って直るっけ? 186 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/04/27(水) 16:34:43 ID:0TMeJ/RK] >>182 自分でかなり矯正した。 普段から、股おっぴろげて座ったり、緊張感ない生活してると、 どんどんO脚がひどくなる。 189 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/04/27(水) 17:52:45 ID:Qb+IxNAA] 昔、スチュワーデスしてる人に聞いたO脚の直し方。 1.足を揃えて立つ。 2.両足の膝で本を挟む。(本の厚みは個人差による。) 3.本を落とさない様に両膝を閉じたまま、しゃがんだり立ったりの動きを繰り返す。 矯正されてきたら、本の厚みは薄い物に変えていく。 スチュワーデス流、O脚の直し方。 190 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/04/27(水) 18:40:26 ID:2zH+A1BI] X脚の直し方も教えてたも 191 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/04/27(水) 18:53:41 ID:kY4uDCxU] >190 本を両足首に挟んで~以下同文 193 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/04/27(水) 21:33:29 ID:ybLsOEhe] >>173 東京は日本文化の発信地 東京には日本の文化がない どっちの方が優性なんだろうね。 200 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/04/28(木) 00:17:31 ID:kri7nKyp] >>193 「日本文化」というのが人によって捕らえ方が違うと思うけど、個人的には 「東京には日本の文化がない」なんてあり得ない。 でも「東京は日本文化の発信地」と言われてもピンと来ない。 201 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/04/28(木) 00:31:20 ID:GRa9Mo5z] 東京はポップカルチャーの発信地ではあると思うけど、 日本文化の発信地では無いよなー。 後者はやっぱり京都? 202 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/04/28(木) 00:44:33 ID:HMXf7IUh] >>201 ポップカルチャーを訳せば「大衆的で商業性のある文化」だから 海外から見れば「日本の東京発信の文化」=「日本文化」 と捕らえるのもしかたないと思う。 日本人が日本文化と思うのは「日本の伝統文化」に限定されやすいんだろうな。 203 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/04/28(木) 00:45:43 ID:iEZohyDl] 京都は確かに歴史があるし、それゆえ文化的なものが系統だって蓄積されてる感はあるが、 しかし、京都「も」日本文化の発信地、といえるにすぎないと思う京都出身の漏れ。 たぶん、日本文化を発信できるのは日本中の『田舎』『郷土』といわれるような 伝統風習のようなものが今も残ってるような所全てがそうじゃないかな。 地方の奇祭とかに日本文化の根っこを感じるな。 204 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/04/28(木) 00:52:29 ID:rXuNexMg] 京都、めちゃめちゃ日本文化捨ててると思うが。 205 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/04/28(木) 01:04:05 ID:iEZohyDl] 京都に帰るたびに謎の呪文のような文字の看板や標識が増えてるのをみて げんなりしてる京都出身のおれガイル。 206 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/04/28(木) 02:50:02 ID:OTma1J3a] >>205 ていうかさ、どうして京都の人はそれ黙って許してるのだろ。 シラクが鴨川にフランス風の橋を贈りたいといっただけで猛反発したのに、 なんで? 京都人はフランスは嫌だけど朝鮮なら歓迎なのかな。 207 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/04/28(木) 02:54:28 ID:8awqZ0S2] >>206 目立つように一気にってんじゃなくて、 蛆虫みたいに湧いてきて気付いたら手遅れって感じ? それに日本には在日フランス人の圧力組織は存在しないからな。 208 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/04/28(木) 03:07:14 ID:OTma1J3a] 客は日本にいる人なんだし、ハングルの看板なんて明らかに嫌味だよ。 景観を守るための条例ひとつ作れば済むことじゃん。 看板や宣伝行為は日本語に限るとかさ。 まずそれだけやってもかなり変わるはず。 209 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/04/28(木) 03:12:47 ID:8awqZ0S2] 確かニューヨークでも同じ事やってて、美観を損ねるって訴えられて負けたんだよな。 日本でもやるべきだな。伝統文化を守る都市っていう大義名分があるんだし。 210 名前:205 mailto:sage [2005/04/28(木) 03:14:11 ID:iEZohyDl] >>206 在日とBがむすびついてたりして、革新系が強い土壌ってのもあって なかなか難しいこともあるのよ。そういう連中は半島とか大陸とも 結びやすいってことだろうね。 オレが厨房のころ、技術家庭科の技術の先生がうちに赤旗とりませんかって 勧誘にきたり、音楽の授業で教科書ろくすっぽやらずに、なんか コルホーズいっぱいになんたらかんたらとかのロシアの歌とか 「平壌は心のふるさと」とかいう歌うたわされたりしてたくらいだし。 まあ、今にして思い出してみれば、その技術と音楽の先生だけが 特別おかしかったんだけど。 2ちゃんさえ、最近はまともな論調だけど、ものの2~3年くらい前は けっこうサヨっぽいのがはばきかせてたことを鑑みてもらえればわかると思うが、 京都の左巻きが勢力をそがれるにはまだまだこれからけっこう時間かかると思うよ。 >>207 まあそんな感じだと思います。 211 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/04/28(木) 03:18:46 ID:2esVnwz2] >>206 はい、京都出身者の俺様が来ました。 >ていうかさ、どうして京都の人はそれ黙って許してるのだろ。 1:言葉が通じない 日本語が通じないので意思疎通出来ない 2:集団で特定の地域に集中して定住化しているので、 その地域から日本人が締め出されている よって中途半端に住み分けが出来ている 3:マイノリティーの為のNGO団体(NGO法人ではない)が存在しているので、 排除に関連する行動は猛抗議される 4:特定の民族を狙った法規制、条例は憲法違反 5:景観法はビルの高さ規制と日照権保護の為であって、看板規制や標識規制は無い 212 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/04/28(木) 03:23:49 ID:VRw5g2JA] やっぱり平治の乱以来、京都は外部の勢力に蹂躙されるのが 伝統になってしまったのかな・・・(溜息。 去年の暮れ京都の御所周辺散策したけど、 ああいう風情が侵食されていくのは九州出身東京在住者から見ても嫌だ。 どんなことがあっても御所は死守してほしい。 213 名前:205 mailto:sage [2005/04/28(木) 03:24:16 ID:iEZohyDl] >>211 同郷者ハケーン >>2:集団で特定の地域に集中して定住化しているので、 >>その地域から日本人が締め出されている >>よって中途半端に住み分けが出来ている これ、そうだねえ。 おかげで、いつまでたっても小汚いままの地域があるし。 ずいぶん前に朝日新聞か京都新聞かなんかの 「京都コリアタウンどすえ」なんていう悪夢のような記事の引用を 2ちゃんで見たけど、あれはたしか祇園だったかな? 最近どんな感じかご存知? 216 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/04/28(木) 03:32:45 ID:5oD5mdjm] でも京都ってマクドの看板変えさせたよね(色だけ) 美観損ねるっつーて それ聞いたとき京都スゲーってオモタ 217 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/04/28(木) 03:58:15 ID:A4iZ/8RK] 八坂神社前のローソンとか 220 名前:日出づる処の名無し [2005/04/28(木) 04:47:01 ID:Kykpy5j0] 日本の伝統的なものは死守して行きたいな。 京都は朝鮮人に乗っ取られちゃうんじゃないか心配だな。 あいつら、伝統の文化にたいするコンプレックスものすごいから。 221 名前:日出づる処の名無し [2005/04/28(木) 04:56:54 ID:tQy0avGY] 京都ならとりあえず「燃えよ剣」とか新撰組モノ読んでから 池田屋騒動跡に逝くといいと思うよ 222 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/04/28(木) 05:03:49 ID:Y3vLEBEx] 伝統文化保護を基軸にした保守派の候補がいればらくらく当選しそうなのに、 なんで京都は共産党が強いんだろう? 毒をもって毒を制すの甘言につられて毒だらけの毒沼状態だべ。 223 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/04/28(木) 05:14:35 ID:+IVcFbRu] >>221 池田屋跡地はパチンコ屋になってますがなw 224 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/04/28(木) 06:03:03 ID:FSKlX7oF] >>223 有名地の跡地は大抵パチンコ屋になってるような。 232 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/04/28(木) 23:56:18 ID:od6U+/KG] 京都の土は血を吸い込みすぎて瘴気が渦まいてるんだろうね。どうせ応仁の乱以降の京都は 抜け殻の贋者なんだからどうなろうとかまわないよ。毒沼にしかなりようがない土地だ。 233 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/04/29(金) 00:06:57 ID:1L8QQyyw] >>232 乙 234 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/04/29(金) 00:07:55 ID:HPAWtTtX] >>232 そこで生まれ育って暮らしている人がいるのにどうして そんなイヤ~な言い方ができるかね。 毒沼のごとき性格なんじゃないの? 235 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/04/29(金) 00:48:38 ID:OLdAMj/7] >>234 言われてもしょうがないだろ? 共産系が強く、その議員も多い しかも、日本の文化的価値がある所なのに日本人にぶぶ茶みたいなイヤミをする そのくせ、在日外国人にはいい顔して大勢に住み着かれている (伝統技術の後継者が日本人にいなくて外国人を受け入れてる理由もあるが) 京都に住む人々のやってきた結果がこれらなのだか 他の人県の人達から非難されても仕方ないんじゃないの? 236 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/04/29(金) 00:57:24 ID:6eYPcBTI] 生粋の京都人は先の大戦と聞かれて「応仁の乱」と答えるって都市伝説もあるくらいだしなぁ いくら何でもそりゃ捻くれすぎだろって。 それと観光名所以外の、あの雰囲気の悪さは100年やそこらで払拭できないだろうな 237 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/04/29(金) 01:07:22 ID:KRC3LlKd] どの土地も似たようなもんじゃねーの? 238 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/04/29(金) 01:51:05 ID:4AzdbhlM] 他地域から京都に移り住んだ人間だけど 確かに京都は特別だよ。 Bと共産と在日がこんなにも幅を効かせてるとこはそうないと思うよ。 祇園もハングルだらけだし、駅だけじゃなくて街中にもハングルが… 新京極のアナウンスでハングルと中国語が普通に 流れてることに気づいた時はさすがにちょっと凹んだ。 239 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/04/29(金) 01:55:50 ID:dNyI+vrl] よりによってなんで京都なんだよ、クソ。 240 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/04/29(金) 01:58:15 ID:V4s4EGSg] >>238 いっその事、身も心もチョンになり切ってしまうというのはどうだろうか? そうなれば今の京都や新大久保はパラダイス。 241 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/04/29(金) 02:29:24 ID:j1EZhFY5] >>239 だからでしょ。チョンは日本人が大切にしてるもの、外国からの評価が 高いものを全部自分たちの物にして奪ってやろうとしてるんだよ。 剣道とか侍、華道・・・etcみんな朝鮮起源だって吹聴してるのと同じ。 何一つ他人に誇れる物を作り出せなかったクズ民族が、 他人の成功したものの上にタダ乗りし、寄生する。 対抗するには、生粋の日本人が京都に大挙して移住するしかないね。 そして闘う。しかし実際には日本人はチョンやチュンが増えて治安が悪化すると、 すぐに他の土地に移ってしまい逃げ出しちゃうんだよね。 そしてますますその土地は荒廃すると。で、乗っ取られる。 層化やオウムを見習って、組織的に住民票だけでも移して 対在日封じ込め条例制定とかできないもんかな。 242 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/04/29(金) 02:43:54 ID:i1EnSFDH] >>241 やつら国家戦略としてやってますんで。マジでやばいって。 243 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/04/29(金) 03:34:35 ID:i1EnSFDH] 中国の移民は世界中にいるけど、あれは政府がコントロールできない ただの貧民が偶然流れてるってわけじゃないよ。 政府の意思、戦略でやってることなんだってさ。 世界中に中国人を人海戦術で送り込んで影響力拡大。 実際そうなってる。 韓国も同じ。日本を乗っ取るつもりまんまんだからね。 ただの無知で貧乏で可哀想な人たちではない。 政治の駒。非常に危険。 245 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/04/29(金) 07:38:28 ID:KKy6QCCr] >>235 ぶぶ茶って何よ。チゲ鍋みたいなもん? 246 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/04/29(金) 08:58:59 ID:7MWEfP3q] ぶぶ漬けじゃね? お茶漬けの事。 248 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [2005/04/29(金) 09:09:25 ID:khHb1TGv] ぶぶ漬けは嫌味でやってるわけじゃないんだがな |
染髪と外人CMはコンプレックスが発露なのか【後編】(part42スレ)
|
- 2011/02/12(Sat) -
|
751 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/13(水) 22:45:31 ID:cwmqclcJ
CMと言えば、ちょっと前に 「中国の人は日本の3倍、黒酢を食べている」とかいう ナレーションの宣伝してたけど、あれ見る度に それがセールスポイントになると思ってんのか、この阿呆企業は、と思ってた。 全く同じ意味で逆の言い回しのCMを是非中国でやってもらいたい。 「世界一長寿の日本人は中国の3分の1しか黒酢を食べない」。 黒酢が飛ぶように売れることでしょう(w 黒酢は身体に良いって点だけ言えばいいのに、 何をどう履き違えて「中国人が沢山食べてる」事が イメージアップになると勘違いしたのか。 やずやとCM制作者の知性を疑わせる内容だった。 752 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/13(水) 22:58:06 ID:+TnjnfNP アジエンスのCMは白人コンプ丸出しじゃないか? あれ、こっぱずかしくて見てらんない。 753 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/13(水) 22:58:58 ID:cwmqclcJ >>アジエンスのCM 女優の綺麗な髪で、黒髪の美しさを強調するのなら良かったんだけど 「他者(白人・金髪)が嫉妬している、という設定で自己を良く見せるCM手法」 (=他者を貶す、下に置こうとする発想)は中韓お得意の妄想とそっくりで 品性下劣というほかなかった。最近のCMは少し変えたようだけど。 754 名前:日出づる処の名無し:2005/04/13(水) 23:08:24 ID:BNikvgy6 >>751 そういや、そうだよな。 健康に良いと言うものを、日本よりたくさん食べていて日本より寿命が短い。 根本的になんか間違っている?? 755 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/13(水) 23:16:25 ID:ibgvxffF あんなに汚染されまくったところに住んでいて生きていられるのは、 黒酢を飲んでいるから! と考えれば、黒酢の効果が絶大なことがわかる。 756 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/13(水) 23:21:32 ID:qfRAcjtI つーかCMはどう考えても白人使いすぎですから 無邪気な白人崇拝とはあのことだ この板にいるような連中からすれば恥ずかしいやら情けないやらで 見てらんないんじゃないか? 758 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/13(水) 23:29:53 ID:Q1aAbEnx 「毒菜を食べても黒酢で生き残れる」 ってことか。 759 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/13(水) 23:36:31 ID:/yRqbytj >>752-753 言われてみれば、確かにそうかもしれんなw 俺は単純に「すげー綺麗な髪」って思っただけだったが…。 曲は坂本だっけか。曲も良いなと思ったな。 760 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/13(水) 23:37:51 ID:yUmLLojT 「ヒュンダイを知らないのは日本人だけかもしれない」 ってのもあったな。 「那智黒、イェイイェイ~」 ってのは今やるとまずいんだろうなぁ。 761 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/13(水) 23:52:36 ID:lmGHl73Y 先進国は日本を除いて白人の国ばかりだからな 洗練された強い文化背景を持った人種、本物の価値を分かる人に認められるという手法で 商品をアピールしたいと思えば、白人ばかり出てきてしまうのも ある意味仕方ないのかも 映像的に美しい人物を出すだけなら、そろそろアジアの美人達を掘り出して 出演させてもいいような気がするだけど 762 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/14(木) 00:12:20 ID:SwN8bfd8 >>761 >映像的に美しい人物を出すだけなら、そろそろアジアの美人達を掘り出して >出演させてもいいような気がするだけど それもそうなんだけどさ。 白人モデルがたくさんCMに出てくるというのは、 単純に手軽に安くレベルの高いモデルが使えるという理由も大きいと思うよ。 テレビはもともと金かけてるけど、 今みたいにチラシから何から白人モデルだらけになったのは、バブル以降だからね。 欧米のモデルエージェントと日本の会社が提携して 大量にモデルを送り込んできているんだろ。 日本人の同レベルのモデルを使うより遥かに安上がりになるんじゃないのかな。 それに比べて、アジアの美人達を使うとなれば 自力で集めて教育しなければならないんだから、金がかかるんじゃないか。 763 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/14(木) 00:25:50 ID:1ts9XQv4 アジアの美人だったら日本の美人でいいじゃん・・・ 765 名前:日出づる処の名無し:2005/04/14(木) 00:34:03 ID:mecyUywA 景気悪いのは茶髪のせい、風水がどーのこーので 766 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/14(木) 00:42:11 ID:vg3xUsSw 黒髪はいいよ~。太陽の光で微妙に濃紺に見えたり、 光のリングを見れば微妙に七色のグラデーションがあるし、 日陰に入れば顔の表情が豊かに見えるし。 767 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/14(木) 00:44:43 ID:SwN8bfd8 >>763 東アジアならそうだけど、アジアって日本と中国と韓国だけじゃないよ。 768 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/14(木) 00:48:35 ID:D9+MIxUe CMに白人を使用する一番の理由は「現実感を薄くする」ためだよ。 高級車やファッションブランドで「日常」のイメージは極力消したいわけで。 日本人だとどうしても日常の生々しさが出てしまう。 逆に洗剤など日常に密着したものは日本人を起用する。 下着のCMで日本人女性が下着姿でテレビに映っちゃ、 エロ本の写真と大差ないでしょ。 それが外人女性なら、エロさが大幅に軽減される気がしない? 自分が制作側でも迷わず外人使うよ。 770 名前:日出づる処の名無し:2005/04/14(木) 01:12:39 ID:bqP0gxYL >>741-768 韓国のCM広告で起用される外国人モデルの80%が日本人とか 日本からイケメンモデルを大量輸入する韓国3 (※リンク先消滅) 774 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/14(木) 03:43:27 ID:m0C9MC6I >>768 確かに業界のお約束として、そういう部分は否定できないだろうな。 また、下着の場合はプロポーションが大事だから白人モデルの方が 見つけやすいというのもあるだろう。 一方で、エステ業界のCMでは現実感を出したいのか、細川ふみえとか 神田うのなどかなりキワドイ(エロい)CMが評判を得ているのもある。 昔と違って現在では、視聴者の見方が変わってきていると思う。 ※通販カタログの写真の外人モデルは、 服の出来の悪さを誤魔化している気がしてならない 775 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/14(木) 04:06:47 ID:SKZwhWSy エステCMはパチンコやサラ金に共通するものを感じる。 唐突な外タレ起用とか。 776 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/14(木) 05:58:28 ID:I5ynJpPQ 白人をCMに使うと白人コンプレックスやらなんやら言われるけど、 あれは現実感、生活観をなくすためなんじゃない? 実際問題として洗剤とかの日用品のCMにはあまり使われないじゃん。 いくつか使われてるとしても、それはギャグとして使ってるわけだし。 芸能人やスポーツ選手を使うことによって同じ効果は得られるけど、 いかんせんコストが高い。手っ取り早くCM作ろうとしたら、 そこらへんの外人使ったほうがぜんぜん安いじゃんみたいな。 「ここ変」に出てた外人が他の番組(アンビリバボ)とかで再現ドラマやるけど 中東系の人がアメリカ人やったりけっこう適当だから、 TV業界とか広告屋の必殺技だったりするのかも知れん、分からんけど。 現実感・生活観をなくすのはかっこいい、ってのは日本の文化なのかもね。 同じことはヤンキー(不良)についても言えると思う。 777 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/14(木) 06:33:32 ID:EIU/1g9W >>776 >>768と同じような事くりかえさんでいい。 778 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/14(木) 06:53:44 ID:osz7kOu4 下着CMの話はなんかすごく納得してしまったw 前にサンバカーニバル観ていて、南米系のスタイル抜群の人が 露出多くてもあんまりエロさは感じないのだけど、 日本人のそのへんにいそうなネーちゃんだとめちゃめちゃエロくみえる。 780 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/14(木) 08:36:02 ID:0eSkFMPW 現実感か。納得。 オムツのCMで青いオシッコを出す赤ちゃんみたいなものか。 あれが黄色いオシッコだったら夕飯を吹く家族が続出するもんな。 下着姿の日本人の姉ちゃんが出てきたら、一家団欒がいきなり気まずくなる。 確かに性というファクターはあるよな。 実は白人女に対して日本人の男はあんまり性欲を感じないし。 それから同じ日本人の女のそのへんの姉ちゃんが巨乳ブラなんかのCMに出ると おばちゃん「まあいやらしい」 同年代「何あの娘」 みたいな反応になったりするからな。 白人女だと全然反発無しで使えるというメリットもある。 781 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/14(木) 08:52:20 ID:vUlIaRfE >>780 >オムツのCMで青いオシッコを出す赤ちゃんみたいなものか。 「うちの赤ちゃんのおしっこ、青くないんですが」と相談した、若い母親が居たとかどうとか。 782 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/14(木) 09:00:44 ID:Xb6EC4Jf >780 昔ある若い奥さんが赤ちゃんを産んで 初めて見た赤ちゃんのおしっこが大人と同じ黄色だったんで 慌てて病院連れてって「この子、おかしいんです!おしっこが青くないんです!」 って訴えて医者から失笑買ったそうな。 CMをまんま鵜のみにするのがいるから ちゃんと黄色い方がいいんじゃって議論されてたな。 783 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/14(木) 09:11:29 ID:0U56qnli >>782 そんな特級バカに一々配慮してると 社会全体のレベルが下がりそうだ 784 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/14(木) 10:11:39 ID:Ue2GeIkh >>733 それは遠回しの差別システムだろ。 ユダヤ人は差別を逆用して特権階級になってるのに、 有色人種はいまだにかげで差別されている。 でもそれは社会のしくみ。 そんなものどうでもいい。 陸上100mの黒人の圧倒的な速さをみろ。 優れているものはいずれ認められる。 黒人に憧れるのは、抜群の身体能力とリズム感。 785 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/14(木) 10:19:05 ID:6bFLwoGE リズム感のない黒人と、冗談がヘタな大阪人。さて、可哀想なのはどっち? 788 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/14(木) 12:04:18 ID:8jNFvIvE いくら理由をつけようと白人をCMに使いまくるのは 日本人の白人崇拝を助長するよ 白人=優れた存在、と無意識の内に餓鬼の頃から植えつけられる 馬鹿じゃないの 789 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/14(木) 12:32:53 ID:8X9Mn++p 白人が優れてるなんて一度も思ったことがない。 キリスト教はキモい。アメリカ人は脳味噌入ってんのか疑う。 790 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/14(木) 12:38:52 ID:wni7wEve >>789 神道や仏教は? 791 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/14(木) 13:45:46 ID:OOrf7Oe5 現実感なくすだけなら黒人でもいいじゃない 792 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/14(木) 13:46:57 ID:JEWpqaig キリスト教ってつまるところ洗脳だからね。 仏教は自己啓発。神道はなんも考えることない。 793 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/14(木) 14:00:11 ID:3vY2aecZ 世界ではそれがあたりまえといわれても クリスチャンの熱心さが日本人からすると狂信的に見えて引く… 神道信者と仏教信者各一億人ずついるような国だしそういう人は多そう。 まぁ層化でも霊友会でも熱心な人を見ると引くが。 795 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/14(木) 15:04:02 ID:P4SmU/wK >>791 役割分担があるんでしょ。 ロマンチックレース系=白人 躍動スポーツ系=黒人みたいな。 796 名前:日出づる処の名無し:2005/04/14(木) 16:12:58 ID:teQVRPya >>791 大丈夫!! アフリカ人もみんな飲んでる!! っていうドリンクのCMには、 黒人がいっぱい出てくるから。 801 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/14(木) 18:28:18 ID:JtM3LjEl >>789-793 ↓のコラムを思い出した。 http://iwatam-server.dyndns.org/column/47/index.html > ・宗教バカは規則とか戒律を絶対視して、どんなことがあっても守ろうとするからダメなんだ。 > 世の中に合わせて柔軟にやらなくてはいけないのに。 > ・宗教ってテロとか起こすし、違う宗教同士で戦争ばかり起こすし、ロクなもんじゃない。 > 宗教が政治にまで深く入り込んでいるからいかんのだよな。 > ・宗教をやっている奴らは自分たちが絶対に正しいと信じ込んでいて、俺たちが何を言っても > 「サタンの言うことには聞く耳を持たない。地獄に落ちろ」と言う。 > 地獄に落ちるのはそっちの方〉〉だ。 > ・休みになるとどこかの老人ホームや福祉施設なんかに行って、ボランティアをして、 > 「いいことをした」と優越感に浸っている。そこまでは勝手にすればいいけど、 > それを俺たちに自慢するな!はっきり言って偽善者だね。 > > このような発言をしたのは他でもない、イエスである。 802 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/14(木) 19:06:52 ID:uJs0/LAk CMのモデルが白人だけという話で盛り上がっていたようだが、 ヘタに黒人を使うと「差別だ」と騒ぎ出すような連中がウヨウヨしているからじゃないかと 思ったりして>黒人の少なさ カルピスの意匠にすら文句つけて変更される連中に わざわざ目をつけられるようなマネをしたくないのでは? 803 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/14(木) 19:40:55 ID:mZeiRI5I 褐色フェチ筋肉フェチの俺からすれば、 黒人モデルが下着のCMやるようになったら 我が世の春なんだがな~。 804 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/14(木) 19:46:59 ID:+qQL/PLI >>802 しかも訴えるのが黄色い肌の日本人。笑える。 805 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/14(木) 20:08:12 ID:4ztT/Tl3 >>801 これって一見まともなこといってるように見えるけどまったく 逆なんじゃないの? 普通の人が考えそうなことや感覚をくみ上げて、宗教者が言っただけのことでしょ。 806 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/14(木) 20:11:06 ID:t/70VGCK 黒酢はアレだ。 中国人っていうと漠然なイメージとしてホアチャーホアチャーって元気がよくて、 徒手空拳で虎とか倒してジャンプで何メートルも飛びそうな感じがするだろ。 もちろんそんなことはないと頭で完全に理解しているんだが、 ボケーっとTV眺めてるときに「中国人は黒酢を…」とか言われれば そこでまたなんか漠然と「黒酢=なんか体が丈夫になりそう」って印象を覚える。 で、何かの拍子に黒酢を手に取ったとき、 その記憶がポコンと浮かび上がってくればいい。 CMのイメージ戦略なんて所詮その程度のものだと思うけどな(w 807 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/14(木) 20:12:39 ID:4ztT/Tl3 それと「宗教」への疑問の根本は、 その主張が全部間違ったものであるか否かということから生じたのではなくて、 「宗教」の名の下に人間の歴史上何がおこなわれてきたかということから 生じたものでしょう、マジレ酢で思う。 808 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/14(木) 20:29:36 ID:wLTP1Lpp >>802 サヨがウヨウヨしているのですね。 809 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/14(木) 20:30:23 ID:t/70VGCK >>807 その歴史上何が行われてきたか、って知識も表面的な知識なんじゃ? たとえば「アルスラーン戦記」(ライトノベル)で仕入れた十字軍の話だけで 反キリスト教論者になるとか。 810 名前:日出づる処の名無し:2005/04/14(木) 20:38:52 ID:GajpyhjE CMで白人モデルってのは 長らく「白人→先進国→憧れの豊かな社会」であった事を引きずってるだけじゃないのかね。 白人自体が美しいとかそういう事より 「いい服着てる」とか「流行を生み出してる」「豊かな生活」とかいう 物質文化的優位性の記号が「白人」だったのでは? 「黒人」ではそういう「物質的豊かさ」というイメージはない。 身体能力とか音楽文化とかそっち方向。 中国人は「漢方」とか「気功」とかそういう西洋文明外の「学問」みたいな CMがどういうイメージを視聴者に与えたいかって話に過ぎないんじゃないのかね。 811 名前:日出づる処の名無し:2005/04/14(木) 20:46:08 ID:eO+sCz9u 下着CMで白人が多いのは、日本人モデルがやるとエロく見えるらしくて、 ほっそり角ばってるガイジンのモデルの方が 下着を着けてもエロくならないからっていう理由もあるらしいよ。 813 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/14(木) 21:01:47 ID:GajpyhjE >>811 あーそれは納得。 814 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/14(木) 21:04:34 ID:uuF/4UKJ あと、東欧とかからモデル引っ張ってくるとめっちゃギャラ安いらしいね。 日本人だと水着はOKなのに、下着はNGっつーモデルが多いらしいし。 815 名前:日出づる処の名無し:2005/04/14(木) 21:07:33 ID:eO+sCz9u >>814 そうそう。どっかで聞いたことアル。 816 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/14(木) 21:22:49 ID:ixn25q1G ・・・わかった。 生きたマネキンか。 817 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/14(木) 22:34:26 ID:wLTP1Lpp 下着の女性モデルは外人か10代の日本人かどっちかだそうです… 819 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/15(金) 01:24:55 ID:EUuI6Q+4 下着のマネキンも白っぽいが多いのも商品の色に影響与えないからかと。 そもそもブラのCMに男の目を集めてもあんまり意味ないしな。 820 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/15(金) 02:51:11 ID:KXAFd240 昔は通販の下着モデルでも抜けたのにもう最近はめっきり弱くなって・・・ 822 名前:日出づる処の名無し:2005/04/15(金) 03:01:47 ID:yEbIUNL4 >>810 白人が「豊かさの象徴」に見えたというのが正解でしょうね。 実はCMについて言うと、ハリウッドスターや白人モデルの起用は この十数年間で激減しています。 白人=豊かというイメージは、なんかもう古いという感じなのでしょう。 ただし、ファッション誌の高級ブランドの広告モデルはやはり白人女性ですね。 これは高級ブランドの本社が作った広告を世界中で展開しているという 事情が大きいのですが、「世界の超金持ちはやはり白人」というイメージは 日本人の中に残っているのかもしれません。 823 名前:日出づる処の名無し:2005/04/15(金) 03:02:12 ID:TesWcpb/ ビヨンセとかジェニファー・ロペスとか、 日本人女性にも大人気だよ。 女性ファッション誌の表紙になると、存在感があって素敵だよ。 白人のモデルさんたちは、綺麗だけど個性が薄く感じるね。 ポーズを含めた一枚絵が目的だから仕方ないけど。 824 名前:日出づる処の名無し:2005/04/15(金) 03:27:24 ID:/yq1okGc 日本には昔から(多分)、 色の白いは百難隠す、って言う言葉があるくらいだから、 やはり肌の白さには、何か根源的な志向があるんじゃないの? 肌が黒っぽいの嫌だよ、別に白人がどうとかじゃなくて。 828 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/15(金) 04:22:27 ID:NPcWcp5h >>824 男の場合はモヤシとか末生り瓢箪とか言われるから 「女性の場合は」とつけないと片手落ち。 829 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/15(金) 05:30:47 ID:XrADCxEh 白人を崇拝ってのは大げさだし、 そう誤解されて自分でもそのつもりになってる日本人も多いのだろうけど、 実は違うと思うね。 日本人って要するに好奇心が強い。自分とは違うものに素直に驚き感動する。 その異質さを無邪気に賞賛する。 間違われやすいが他の国とはちがう、昔から在る日本人の特性だよ。 832 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/15(金) 06:20:34 ID:tKybAfEv なんかNAVERでチョソみているようだ・・・。 日本のマンガや音楽が大好きで日本製品を崇拝してるくせに お前らになんか憧れてないってムキになって反論するチョソにな。 833 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/15(金) 06:48:58 ID:XrADCxEh ま、いずれにせよこれは日本人と西欧人との間の話だ。 チョンには関係ないし理解も出来ない。 チョンは今までどおり、ひたすら日本人と白人に憧れていればよいと思うよ。 834 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/15(金) 06:58:45 ID:Vj6Rd5Z/ 最近はまた先祖帰りしたらしく、中華帝国に憧れているみたいよ? 835 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/15(金) 07:28:03 ID:as6IuHkg >>829 でも白人男か黄色人男かって言われたら、白人男選ぶ女多いと思う。 836 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/15(金) 07:31:44 ID:g3n6JfDF >>835 「日本人男はカッコワルイ」ってのが定評だしな。 デフォルトで漂うオタ臭さがだめなのかも知れん。 837 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/15(金) 07:35:23 ID:NPcWcp5h >>835 あ り 得 な い。 839 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/15(金) 08:29:45 ID:as6IuHkg >>836 >>837 六本木とか渋谷とか、白人男性と付き合ってる女性多いよ。 840 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/15(金) 08:39:12 ID:zLDgQP66 どうでもいいよ。お前に彼女がいないのを白人のせいにするなよ。 848 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/15(金) 09:23:38 ID:as6IuHkg >>840 いや、恋人いるけど、日本人じゃない。 849 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/15(金) 09:42:51 ID:uMxbf0jx >>848 だから、お前に日本人の彼女がいないのを白人のせいにするなって言ってるんだろう? 851 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/15(金) 10:01:54 ID:4dH8uVlm 白人女性の風貌はきれいだし憧れる人も多いだろうよ。 でも恋人や結婚の相手の対象として惹かれるかはまた別のはなしだね。 現に日本に来た西欧女はあんまりモテない。かえって敬遠されてしまうんだな。 866 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/15(金) 20:57:20 ID:PVnArRnh >>835 日本人以外の黄色人か白人なら白人かもしれないね。 でも日本人か白人ならふつうの女は余裕で日本人を選ぶよ。 869 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/15(金) 22:53:16 ID:3AhiVbja 日本の女性が白人男に夢中、とか言ってるのって 絶対朝鮮人だと思う。 そもそも日本女性は、日本の男しか結婚相手として見てないところあるもん。 それでも海外の男性と結婚する人って よっっっっぽど頼み込まれたか、外国人に慣れた人でしょ。 あとチョー金持ちでちやほやしてくれる外国人。 金持ってても女をモノとしか見ない男なんて、日本女性は相手にしない。 日本国内の女性の地位って、自分の母親見てると分かると思うけど、 かなり高いよ。 なんで日本男しか結婚の対象にしないかっていうと、 日本人なら似たり寄ったり、家庭内の最高権力者は母親だから。 外国人は文化が違うから、日本のお母さんたちのように当たり前のように 遊び歩いたら(w文句とか言いそう。 日本の男は言わないもんね。かなり自由にさせてくれる。 あ、遊びで付き合う分には外国人だろうと日本人だろうと 見栄え重視、という人はたくさんいると思う。 でも遊びだからね…。 870 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/15(金) 22:56:09 ID:RDmYbYR/ >>869 国際結婚する女性って実はほとんどいないんだよね 男はそこそこだけど 日本人騙って売春してるのも大体あの国の人たちらしいからね 871 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/15(金) 23:37:08 ID:4sMy8pKp 白人に限らず、外国の女性は自己主張が強すぎて疲れそうだよな いつもベッタリと愛をささやきつづけ、1日に何度も電話するなんて大変だよ やっぱり、日本の女性がNO1! |
染髪と外人CMはコンプレックスが発露なのか【前編】(part42スレ)
|
- 2011/02/09(Wed) -
|
664 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/12(火) 13:59:47 ID:awhIi/VW
297 名前: 異邦人さん [] 投稿日: 05/01/26 09:10:39 ID:HJ6wz3lM 差別と言えば日本人だよ。 JOLのスッチーなんか白人には媚びまくり。 座席だって白人優先で前に座席がないとこに座らせてる。 台湾人とか韓国人に対する接客と対照的でマジで同情したよ。 日本人は何でも白人優先でアジア人や同国人を差別してる。 ああいうことやってるから白人はつけあがるんだよ。 665 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/12(火) 14:17:48 ID:awhIi/VW 281 名前: 異邦人さん [sage] 投稿日: 04/12/12 11:14:06 ID:ZHtFgxjF アメリカ人の日本人(韓国、中国)に対する差別はあいかわらずひどい。 ヨーロッパの方がまだまし。 でもブランド店の前で行列してるバカ女のせいで、どんどん評判が悪くなってる。 666 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/12(火) 14:39:18 ID:awhIi/VW 607 名前: 魅せられた名無しさん 投稿日: 02/09/01 01:52 日本人はちょつと可笑しいと思う。エアマックス95に10万も出すんだせw(byネリー こらっビッチ!日本女みたいになんですぐ遣らせてくれないんだ? (byエミネム。フェスにて 日本の人はなぜ体のことしか質問しないの?飢えてるの?(byマリリンモンロー。 日本の男は気持ち悪い!女性も韓国人の方が綺麗!(byビリー・ボブ 日本男は変態ばっかり!空港でお尻とか触られまくった。最低! (JAG:犯罪捜査間ネイビーファイルの女優。ジェイレノショーにて 667 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/12(火) 14:39:47 ID:u4NToSxo 幾ら閑古鳥が鳴いてるからと言って、ホロン部を勧誘する必要は・・・ 668 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/12(火) 15:02:38 ID:awhIi/VW 171 名前: 異邦人さん [] 投稿日: 04/10/25 09:18:18 ID:5U3gYyBH アメリカ人の集団と飲んでた時、 普段は「いや~、日本は皆親切でよく整ってて良い国だよ」とか言ってたのに (まあお世辞だとわかっていたけど) 酔ってきたから本音を聞き出そうしてみたら 「日本は最悪だよ!町並みは汚い、家もゴチャゴチャだし 人は常にニヤニヤしててメイビーとか何考えてるのかわからないし 女は売春婦みたいな服着てゴリラみたいな姿勢でがに股で歩いてて醜いし そのくせ白人大好き女はしつこくて、ちょっとつきあっただけで結婚したがったり マナーもなってないし、食べ方汚くて気味が悪いよ 早くアメリカ帰りたいよ!」 と思いっきり言われました。 669 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/12(火) 15:26:49 ID:awhIi/VW 466 :名無しさん :04/10/09 18:08:45 西尾幹二氏が、パリでこういう光景を見たそうだ。 まず、テレビで髪を染めた日本人学生の団体が猫背で歩いている姿が映され、 その後サルが集団で歩く姿が流れたそう。 このとき、愛国者である西尾氏は激しい憤りを感じたそうだ。 しかし、翌日にパリ市街を歩く金髪やカラーリングにした日本の学生達を見かけたとき、 心外にも、周囲の中で本当にサルに見えたそうだ。 詳細は氏の本の中で。 670 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/12(火) 16:03:41 ID:Inqz4yks >>669 そうそう。 私は海外出張が多くなってから 明るく染めてたのを黒髪に戻したもん。 日本顔には凄く明るい茶色とか金とか似合わない。 歩き方は「Aちゃんは日本人なのに膝がまがらないのね。Bちゃんは曲がる」 って言われたことあるので ちょっと上体を屈めて膝をかるくまげたような姿勢が多いんだと思うよ。 フランス人のおデブもドタドタ歩くけど、 曲がって無いかな。 673 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/12(火) 17:27:50 ID:Esbxp3GY >670 確かに日本女性の歩き方はいわゆるあひる歩きのが多い。 内股で膝下だけでちょろちょろヨタヨタ歩くような。 O脚と姿勢の悪さもあいまってよけいにかっこ悪い。 ジーンズはいてるとよくわかんだよ。 猫背にならないというか胸はって歩くだけで、視線も下がらないし 足も意識して太腿から動かすと膝も伸びるんだけどね。 髪だけ金髪にしても眉毛が真っ黒でふさふさしてたり、 髭剃りあとが黒々してるのってバランス悪いというか、おかしいと思う。 脱色・染髪に関しては顔の造詣と全体の 配色を考えてやってくれ。でも自分はしてないが。 674 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/12(火) 18:17:42 ID:SD4uIcB6 >>673 >髪だけ金髪に~ それは何も日本人だけじゃなく、白人も黒人もやってることだけどな。 675 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/12(火) 19:23:14 ID:YgHvwc/H >>674 つうか、金髪に染める人間の総数は圧倒的に白人が多いだろうね。 677 名前:日出づる処の名無し:2005/04/12(火) 20:51:43 ID:D5M6I/BG >>675 日本人の薄い顔にはその金髪や茶髪がまったく似合わないから馬鹿にされてるだけ。 多いとか少ないとかの問題じゃなくて、美意識の問題。 わざわざ自分で自分を醜くこっけいに見せてるんであざ笑われてるんだよ。 678 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/12(火) 20:52:35 ID:yES9E1HP つか髪染めるのが何故愛国心に反するのかよくわからん。 日本の女子の顔立ちには茶髪はよく似合う。 金髪に染めてるのはほとんどみない。 西尾氏は愛国心が強いなら、それにふさわしきセンスも備えるべきではないか。 679 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/12(火) 21:01:48 ID:08Pr0ZwT >>675 まぁ髪の色や瞳の色に歴然としたヒエラルキーありますからね。 確か清水宏次朗(ビーバップハイスクールの中村じゃないほう)が 青のカラコン入れてると海外での待遇が全然違うって体験談話してたな。 飛行機とかで露骨に乗務員の態度変わるとか… 680 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/12(火) 21:57:13 ID:RU/dWuce 髪の色を純粋にファッションとして捉える日本人と そうではない白人では見方が変わるのはしょうがないんじゃないの? 私は(単純に)日本的価値観の中で生きてるから 自分が好きで色変えてて 且つ、人から見ても不潔に見えない程度ならどーでもいいと思うけど。 681 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/12(火) 22:45:29 ID:pHTF9hOS 何を格好いいと思うかの価値観自体が西洋化されてるからな。 682 名前:日出づる処の名無し:2005/04/12(火) 22:47:27 ID:o7mcUWeS >>681 カラーバランスとか知らないの?別に白人にあこがれてるだけじゃないんだが 683 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/12(火) 22:51:19 ID:WrhL7sb5 そりゃ黒髪より茶髪の方が似合う色が増えるんだもの。 カラーリングしたいのわかるよ。 そういや西洋人は髪や目の色でカラーコーディネートするのが上手いよね。 イエローは金髪が映えないとか黒髪にはグリーンが似合うとかこだわり持つ人もいるし。 684 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/12(火) 23:03:10 ID:BumVaB9Y 純日本人でも、髪の毛異様に明るい人とかもいるよな。 小さい子供とかだと、ほとんど茶色の子とかいるし。 黒髪は黒髪で、格好いいと思うけど…まぁ結局本人のセンスによるんだよね。 不潔なのは論外。 685 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/12(火) 23:03:25 ID:RU/dWuce ものっそい余計なお世話だけども。 黄色人種の肌は黄色と一括りにされがちだが、静脈の色の目立つ 寒色系のブルーベースと、皮膚のカロチン色素の目立つ暖色系の イエローベースに大まかにわけられるとされる。 どちらにも分類されない中間がグリーンベースとあってだね。 http://www.i-alice.jp/ ↑にあるように肌のベースの色で似合う服の色も 似合う髪の色も違ってくるんだね。 男の子にも有益な情報かと思うんで一応書いとくよ。 687 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/13(水) 01:22:15 ID:5uv4jx39 最近の若い子は白人に憧れて髪染めてますなんて子はあんまいないんじゃ? それと白髪をムラサキに染める年配の女性ってのは日本オリジナルなんだろーか?? 688 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/13(水) 01:51:30 ID:qCQ+BkOQ 周りが染めているから自分も、みたいな。 689 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/13(水) 02:14:36 ID:dpr3Pli0 >>687 白髪は紫色が一番綺麗に染められるんです。 黒や他の色に染めても変色してしまう。 690 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/13(水) 04:04:51 ID:pJgN/r2T >白人に憧れて髪染めてますなんて子はあんまいないんじゃ 明らかにいないね、そんなやつ。百人中一人もいないだろう。 ふつうにオサレだから。きれいだからだろ。 以前コギャルが肌焼いていたのを、アメリカの黒人に憧れてるからと アメリカ人で言ってる人いたけど、それ聞いてこっちが哀しくなってきたよ。 そんなに憧れてほしいのかと。 691 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/13(水) 04:09:51 ID:qfRAcjtI 見下してる証拠だな 692 名前:日出づる処の名無し:2005/04/13(水) 04:34:14 ID:iAt85J5L >>690 > 以前コギャルが肌焼いていたのを、アメリカの黒人に憧れてるからと > アメリカ人で言ってる人いたけど、それ聞いてこっちが哀しくなってきたよ。 > そんなに憧れてほしいのかと。 それはむしろ、自分が見ている世界がすべてと言う、視野狭窄の結果だと 解釈するのが正しいんじゃないか? 図書館に日本のマンガを入れる件について取材していた、 アメリカの図書館通信みたいなので、 スポーツをやっていて日に焼けた小麦色の肌の女の子が 色白の肌にコンプレックスを持ってる、というような内容の少女マンガを、 日本における黒人問題をテーマにしてるとか紹介していたのがあった。 あれなんかその典型。 693 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/13(水) 04:36:23 ID:33+BA92n 急所コメント 「日本に鼻がデカい美形キャラはいねぇよ。」 694 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/13(水) 05:45:35 ID:JjsBtDkC >>690 「ここが変だよ、日本人」で思いっきり言ってたよ。 黒人に産まれたかった。とか黒人になりたいって。 黒人達がびっくりしてたよ。 695 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/13(水) 05:55:30 ID:/yRqbytj まぁ黒人アスリートの躍動する筋肉とかは美しいと思うけどな。 日本では、美への意識とかについては人それぞれ…多様性のある国だと思う。 696 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/13(水) 05:59:22 ID:qCQ+BkOQ ボブ・サップ型は好きじゃないけど、 レミー・ボンヤスキーみたいな鞭のような体はかっこいい。 697 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/13(水) 06:04:55 ID:sLJV4FMV >690 >694 俺も見た。 で、白人が冷ややかな目で諭そうとし始めたら黒人が怒り出したんだよね。 「なんで黒人に憧れたら変なんですか!」って スレ違いだけど 日本(人)は良い国だなぁとシミジミ思ったよ。 698 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/13(水) 07:00:30 ID:vd7XFrDT >>694 でもどう考えたって、 あのコギャル達が黒人への憧れをポリシーとして持ってああしてるとも思えないのだなあ。 それはあれだ、よくテレビで偶然会った芸人に女子高生達が 「キャ~!ワタス前から憧れてたんですぅ~」とかその場のノリで調子こくだろ、 あれに近いとおもわれ。 699 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/13(水) 07:30:39 ID:nfuEbnkr ま、和服には男女問わず黒髪だよな。 茶髪金髪は洋服を着るときだけにしてくれ。 701 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/13(水) 11:12:26 ID:+N06m/QN つか茶髪も日焼けも、元はサーファーの文化だし。 703 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/13(水) 11:55:07 ID:vqOGCXh2 >>701 そういえばそうだね。 若い男が茶髪に染めるようになったのは、丘サーファーが始まりだよね。 白人は何の関係もない。 705 名前:日出づる処の名無し:2005/04/13(水) 14:16:37 ID:8jnvqFlB >>697 日本に来た黒人は、最初外人扱いされると「差別だ!」と怒るらしいが、 しばらく経って白人も同じように「ガイジン」扱いされてるのを見て、 かえって溜飲を下げるらしい。 706 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/13(水) 14:20:38 ID:5XKkF3tz 大体、白人の方がプラチナブロンドに憧れて髪染めまくってんじゃん。 自分達は染めてもファッションで日本人はコンプレックスだっていう感覚が理解できん。 707 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/13(水) 14:35:58 ID:og9Gva2b 俺は髪は染めない。 安っぽく見られるから。 708 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/13(水) 14:38:25 ID:ITVpWH9T 髪は染めない。 染める髪がない。 709 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/13(水) 14:42:11 ID:P77il77z >>708 ウワァァ━━━━━。゚(゚´Д`゚)゚。━━━━━ン!!!! 710 名前:粋人: sage 2005/04/13(水) 14:53:23 ID:tE4r8Wc1 漏れは、下の毛を染めている・・・。 711 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/13(水) 14:59:35 ID:P77il77z >>710 (;´Д`)ゲロゲロ 712 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/13(水) 15:20:14 ID:qfRAcjtI 最近黒髪が復活してきてるが、いいことだな 不細工は何色にしようがキモイことに気づくべき どうせキモイなら黒髪のままの方が自然でいいんだよ 714 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/13(水) 15:27:41 ID:Vu5qsrTV 俺の美意識からすると金髪・茶髪に染めた日本人は似合わないし汚く見える 面と向かっては言えないけど 715 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/13(水) 15:38:13 ID:P77il77z 似合ってれば別に良いと思うけどね。 高校生でもサラリーマンでも髪型ビシって決まってて 風とかにもビクともしない流れるようなヘアスタイル。 やっぱ日本人はどこまでも突き詰める人種なんだなーと微笑ましい。 716 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/13(水) 15:50:45 ID:pcWbln0D 黒髪も艶がある髪はすげー魅力的だよな 黒髪いいよちゃいこーだよ 717 名前:日出づる処の名無し:2005/04/13(水) 16:17:12 ID:iAt85J5L 確かにいきなり髪を染めるのが流行ったときには、 「染めてないのは変」というところまでいったが、 ある程度揺れ戻して、穏便なところに落ち着いてるって感じでしょ。 719 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/13(水) 16:28:11 ID:zAMyIHb5 カラスの濡れ羽色の如き艶のある黒髪とか、もう最高 染色も脱色も、中途半端なのが中途半端にやるとえらく 安っぽくみえるのだわな 720 名前:ヌルハチ: age 2005/04/13(水) 16:31:46 ID:J0OE52Pv そういや町中が「孫悟空」で溢れていたことがあったな。エテ公と何もかわらぬん。 脳味噌もエテ並なんだろうな。そんな連中が日本の中心なのかと思うとやり切れないね~。 721 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/13(水) 16:48:08 ID:QIf1cR7s お隣の国の黒髪ストレートばっかってのもダサく見える 722 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/13(水) 16:48:56 ID:VlndpBT+ 白髪レイ ・・・いやなんとなく 724 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/13(水) 18:09:39 ID:5JOS8uP1 オレの世代だと髪を染めるのはヤンキーのみだったんだけど… 725 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/13(水) 18:15:49 ID:gmG+eg+O NHKの70年代記録ビデオを見てたんだけど、銀座の風景を映していたんだが なんか画面が重苦しい。寒々としている。何が違うのかなあとよくよく見てみたら 歩く人々の髪がみーんな真っ黒なことに気がついた。 当時は髪を染める人なんかいなかったんだね。 726 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/13(水) 18:24:40 ID:NHnFvSxk 1970年代だと、髪を染める人→白髪染め、で黒く染めてたのでは。 728 名前:日出づる処の名無し:2005/04/13(水) 18:27:02 ID:iAt85J5L >>725 90年代中頃に、爆発的に「髪を染めても異常者ではない」という常識に 一気にシフトしたんだよ。それはもう、1箇月とか2週間とか、そんな短期間で。 それ以前は、髪を染めるのは、社会規範から脱落した不良か、 白髪になったおばあさんくらいだった。 どちらかと言うと、「日本人的」な、右へ倣え現象だと思うね。 当初は、「女性が髪を染めないまま外出するのはみっともない」級まで エスカレートしたんだけど、その後、黒いままの人もいるようになって、 さらに、色も落ち着いて、ほとんど染めているのが分からないくらいの色が 普通になった(よね?)。 ちなみに、それ以前の時期、東南アジア方面の芸能番組などが 深夜にチラホラと放送されていたんだけど、 それであちらの芸人が髪を染めてアメリカンスタイルの進行をしていいるのを見て、 なさけないなあ、とか思っていたなり。 730 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/13(水) 18:47:40 ID:7VJXbHpp 俺は髪染めてるのは堕落の象徴だと思う 何年か経って見ると今の映像は見るに耐えないだろう あの世代の人たちは気が狂ってたんだって評価になるし、そうなって欲しい 731 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/13(水) 18:52:13 ID:yE8ck3Yf >>728 やってみたら茶髪は楽だったというのも大きい。 黒髪は手入れと維持が実は大変だった。 日本人ってフケ恐怖症多いしな。 あと本当の黒髪ってやっぱり少ないかも。 その土地にもよるかもしれないけど水道水の脱色力結構強し。 732 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/13(水) 19:06:50 ID:z9h7Ekqf うちのばあちゃんは76で死んだけど、 真っ黒に染めていた。 今考えると少し違和感あるかも。 733 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/13(水) 19:37:16 ID:EQTCcRnU 差別意識はないが、黒人に憧れるなんて世間知らずもいいところ。 フィギュアスケートやシンクロナイズドスイミングといった美を求める競技では 黒人は排斥されている。出場すら許されないんだから・・ 734 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/13(水) 19:55:43 ID:LFWxOQaU >>733 そうなのか。たしかに見ないな、黒人。 白いリングに真っ黒のボディというのもそれはそれで美しい気がしなくもないが。 そういえばつい最近までゴルフも黒人プロになれなかったな。 たしか「紳士がするスポーツ」とかいう理由で。 735 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/13(水) 20:03:18 ID:iMudJUtE そういや体操でも見ないな、居たっけ? 736 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/13(水) 20:08:47 ID:Oo9FZTeo >733 10年位前に女子フィギュアスケートでフランス代表の黒人いたよ。 普通に注目されてたけど。 たしかに美を競う職種では黒人はマイノリティだけど、 出ること許されない、というほどじゃないよ。 スーパーモデルのナオミ・キャンベルはどうなる? 737 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/13(水) 20:10:32 ID:HyeLhOAq おいおい…男子体操ではカナダに黒人選手いたし 女子フィギュアでフランス代表に黒人選手がいた。 彼女もかなりの離れ業のできる人だったと思う。 でもどちらもアメリカでは見ないね。 738 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/13(水) 20:15:59 ID:z9h7Ekqf え?アメリカのデビー・トーマスって黒人じゃなかったっけ? フィギュアスケートだけど。かなり有名だったでしょ? 739 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/13(水) 20:21:11 ID:rbMabmV6 >733 スケートはよく事情知らないんだけど 単純に寒い国には黒人が少ないが為に スケート文化が浸透しなかったんじゃないの? あと。シンクロについては そもそもプールってのが金持ちの遊技場だったって前提があるじゃん? で、金持ちの白人のためにあったわけで。 一昔前までホテルのプールなんかで黒人が入ろうとすると、 白人がいっせいにプールからあがるなんつう 明確な有色人種差別がまかりとおってたってことを考えれば 競技人口が少ないのなんて想像つくでしょ? 740 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/13(水) 20:35:43 ID:Cn1Xbeuq >>737 ああ、たしかバク転したんだよな。その黒人選手。 黒人アスリートは筋肉がしなやかだが、柔軟性とかはどうなんだろう? 水泳の場合、黒人の筋肉は浮きにくいって聞いたことがある(トンデモかもしれんが)。 日本人は太股に筋肉がぼーんってついて、胴が長めだから 見た目的に美を競う競技では不利っていうのと同じで 採点に主観が入るのは黒人には厳しいのかもね。 新体操とかバレエとか、ふわふわと体を大きく見せるっていうのは、 明るい照明の会場で黒い引き締まった体では見た目的にやっぱ不利だろう。 人種差別云々ではなく、見た目でね。 これはしょうがない部分もあるんじゃないかな。当事者はやりきれないけど。 741 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/13(水) 20:36:23 ID:XLCl574T >>737 スルヤ・ボナリー(フィギュア女子選手)は自分の点数が白人に比べて 不当に低く抑えられてる、と感じてたみたいだね。 採点競技、いや、オリンピックというものがもともと白人のための祭典だからな。 話は変わるが、昔、日本のCMに起用されてる外国人は白人ばかり、 これは差別だ!という文章をどっかで見たなあ。昔の話ね。 今はボブ・サップをはじめ、日本のCMには黒人もいっぱいだね。 742 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/13(水) 20:40:57 ID:vqOGCXh2 >>741 昔だって、TVCMに黒人はよく出てたけどね、誰がそんな事言ってんの? 具体例を挙げれば、サミー・デイビス・Jrとか。 743 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/13(水) 20:47:42 ID:XLCl574T >>742 ごめんよ、誰が書いてたのかは覚えてない。 きっとその頃読んでた自虐的文化人のうちのだれかの文章だったんだろうなorz (昔はそんなのばかり読んでいた) 744 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/13(水) 21:22:40 ID:Tmng3F24 いまさらオリンピックでの黒人差別を否定するような白々しいことはやめとこう。 一人や二人の例外出したところで変わらない。 もちろん今でも水泳や体操、フィギュアなど幾つかの競技では確実に存在してるよ。 黒人達はこれを実力で覆して努力してきたのだけど、 見かけがウェートを占める競技などではいかんともし難い。 CMの場合は差別とは言えないけど、 絵的に白人がマッチすることが多いのだから仕方ないのでは。 746 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/13(水) 21:41:21 ID:YO689Idv >741 佐藤有香が優勝した世界フィギュアでは白人のめぼしいのがいないんで、 我こそ優勝と意気込んでたんだけど、 黄色人種にかっ攫われてエキシビションですっごく態度悪かったのが印象的。 長身で鍛えられた筋力、確かにジャンプは凄かったが、 ミスが多くてスケーティングが粗かった。 佐藤はジャンプ力はなかったが柔らかいスケーティングは 当時世界一といわれてた、対照的だったな。 いや、黄色人種じゃなくて佐藤にまけただけのせいかもしれんが、 当時クリスティーナ山口や陳露も活躍してたし。 イエローが上にいるのは許せんというわけではないか。 日本人は白人に憧れてるからCMは白人ばっかりだというのは自分も読んだ。 差別解消を訴えるいわゆる進歩的文化人の主張だったと思う。 747 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/13(水) 21:55:19 ID:UwWWYF3g >>746 NHK杯だったと思うけど 表彰台で銀メダルかけられるのを拒否してたの見た。 自分はシロウトだから良くわからないけど その時のボナリーの演技はすごくヨカッタように見えた。 同情する人も多かったんじゃないかなと思う。 748 名前:日出づる処の名無し:2005/04/13(水) 22:11:08 ID:7+AcZaZA >差別解消を訴えるいわゆる進歩的文化人の主張だったと思う。 そういうのがイデオロギーというんだろうね。なんでも政治的視点で判断してしまう。 白人モデルが多いのは白人由来の商品だからじゃないのかな。 ブラジャーとかジーパンとかもともと西洋のものだから白人モデルを使うだけ。 日本発祥のものは日本人でしょう。本場志向の日本人の感性に忠実なだけ。 しかし最近ユニクロなんかは日本人モデルでアメリカ由来だったカジュアル衣料の CMを展開して成功したから、「洋服」が土着化したのかもしれない。 749 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/13(水) 22:39:32 ID:vqOGCXh2 >>746 >差別解消を訴えるいわゆる進歩的文化人の主張だったと思う。 そういう連中って、自分の見たいものしか見えないんだろうな。 比率で言えば白人の方が多いかもしれないが、黒人モデルがCMに登場するのは 昔から結構あったのは事実だよ。 ちなみに、俺は40代。昔というのは70年代の事だけどね。 750 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/13(水) 22:41:43 ID:/yRqbytj ウッズやサップといった、日本人に受け入れられる黒人のCMもたくさんあるじゃん。 最近じゃ韓国人や中国人のCMもあるし…。白人を多用しているってのはあるけど、 別にコンプレックスみたいなものではないでしょ。 そういえばアジエンスのCMのしなやかな黒髪はステキだなと思った。 |
坂本龍一の発言とフランダースの犬(part42スレ)
|
- 2011/02/06(Sun) -
|
485 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/03(日) 23:59:41 ID:kR2iSEyd
朝鮮の話はいいからさあ・・・・ 今日やってたウルルンはなかなかよろしゅうござんした。 以前やったラバウル島の、日本兵にイモの作り方習ったっていう爺さん思い出した。 あの回はDVDで出すべきだな。 486 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/04(月) 00:10:58 ID:jFcOrteG どうでもいいが、竹島のすぐ隣がウルルン島って朝鮮の島なんだよね。 487 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/04(月) 00:20:21 ID:lbrRA4fo ウリナラ島 488 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/04(月) 00:34:01 ID:PAQtkL1R ウルルンってどういう意味だっけ? ウルルン島じゃなくて、テレビ番組の方。 489 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/04(月) 00:51:24 ID:HklaDsth 涙がウルルンだと思う。 492 名前:日出づる処の名無し:2005/04/04(月) 05:21:20 ID:LWtL4Lfg >>488 ウ→出会う ル→泊まる ル→見る ン→体験 それぞれの語尾 493 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/04(月) 09:21:40 ID:pSZ6wQAa 番組ホームページより Q:"ウルルン"はどういう意味ですか?('99.12/7 up) 494 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/04(月) 10:04:46 ID:EVh+FKqr るるぶみたいなもんなのか。 495 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/04(月) 11:41:38 ID:kktKy1/V >"涙のウルルン"と思ってた方も多いのではないでしょうか?実は >違ったんですね! うそいえ!語尾を取った結果が"でべそ"だったら"でべそ"にしたのかよ。 番組のコンセプトから考えても"涙のウルルン"じゃないか。 語尾うんぬんは、こじつけだろ。素直じゃないのもジャポニズム。 496 名前:日出づる処の名無し:2005/04/04(月) 11:46:17 ID:xeLfY0Vr >>495 そもそも頭文字だろうが語尾だろうが、それを使って造語を作る場合は、 作り手のいいようにこじつけされるのが常識なわけだが。 例えば、東北上越新幹線のMAX。 Multi Amenity Express。普通に頭をとればMAE=前。なんのこっちゃわからん。 だからMulti Amenity eXpressと、傍目に見ても無茶なとり方をしてMAXにしてる。 497 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/04(月) 12:05:51 ID:wl8ry50Z ガンダムSeedのGUNDAMのこじ付けと似てるねw 498 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/04(月) 16:35:14 ID:YQZjsMjD >>496 もちろん、頭文字の取り方を恣意的に選ぶのが普通なのは全く否定しない。 宣伝文句とダジャレと略称をごっちゃにして、 憶えやすくてなじみやすいものを作ろうってんだから。 が、西欧系の言語で ex... の頭文字は e ではなくて X が普通だにょ。 X が語頭に立つ場合、ギリシャ語のカイ以外にないし、 その場合音価が(英語風には) [z] だから[ks] ではないにょ。 ********** 571 名前:日出づる処の名無し:2005/04/08(金) 09:30:23 ID:R73QW6pm (※リンク先消滅) >「独立野球リーグ:サムライ球団監督にクロマティ氏」 >5月に新設される野球の米独立リーグ「ゴールデンベースボールリーグ」に >日本人選手だけで参入する新球団「サムライ・ベアーズ」は7日、 >監督に元巨人のウォーレン・クロマティ氏(51)が就任すると発表した。 >同リーグのケビン・アウトカルトコミッショナーは大阪市内で会見し、 >「新監督に、日本で学んだ“野球”の素晴らしさを伝えてもらいたい」と話した。 なんでサムライが熊なんだよ。熊はお隣だろ。また連中のロビー活動か?! 「サムライはウリナラ起源ニダ。アメリカ球界も認めたニダ。ホルホルホル」か?! ……と思った俺は、ハン板に侵されすぎだろうか。 あ、それからスイス人サムライのおっちゃん、がんばれ。 俺もコムドー撃滅のためにがんばる。 572 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/08(金) 09:36:36 ID:Vi70Ig8k クマはロシアだろ。 573 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/08(金) 09:41:44 ID:JVbWzMqc 創世神話で「熊との愛の子」を自負してたと思ったが>名を言うを憚る半島国 574 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/08(金) 09:44:05 ID:1ZsEX+A+ 歴史教科書に載ってるくらいだからな。 575 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/08(金) 12:10:52 ID:RUrVwcyz 檀君の話はハン板だけでいいのさ・・・ 576 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/08(金) 13:09:55 ID:AI6gXsHE 神話を歴史事実として書いてるからな チョンの教科書(藁 577 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/08(金) 14:04:34 ID:VVJYQeLa >>571 むかし、がんばれベアーズ、というアメリカ少年野球チームの映画もあったけど、 知らんかな。 テディ・ベアかなにか知らんけど、アメリカでクマは特別親しまれてる象徴なんよ。 578 名前:日出づる処の名無し:2005/04/08(金) 14:08:14 ID:XM8L3Ea1 「熊のようにうろうろしている」という表現もあるしな(完全に無関係) 579 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/08(金) 14:57:22 ID:0phMe9DZ >>577 ベアーズは日本に遠征してボコにされてたな。 レッドビッキーズと良い勝負だろう。 581 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/08(金) 16:46:29 ID:9uTdHNcb >>579 アントニオ猪木をボコボコにしてた記憶が・・・ 584 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/08(金) 18:57:57 ID:gq6oFMJ5 >>581 猪木はボコられたんじゃなく、自爆だろ。 でっかいブロックというか、コンクリートの固まりみたいなもんを頭突きで割ろうとしてダウソ 585 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/08(金) 23:58:50 ID:mYXoxNnL 熊はやっぱロシアだろ。 ウォーズマンもベアクロー使ってるし。 蛇足のような半島は、自称虎らしいし。 586 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/09(土) 01:30:30 ID:YvLsKAI7 英語圏ではクマは「頑固者」の意味。「じょっぱり」とか「いっこもん」のニュアンスか。 587 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/09(土) 10:32:57 ID:Di//v51F >>586 > 「じょっぱり」とか「いっこもん」のニュアンス ごめん、こっちの方がわからない…orz 588 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/09(土) 12:25:24 ID:BJom8oCb >>573 創世神話は確かにそうだけど、あの国の人が自分を動物に喩える時は必ず虎です。 589 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/09(土) 14:17:02 ID:jUHfNhH0 クズ民族が笑わせるよナ 590 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/09(土) 14:22:11 ID:ssdx7KDY >あの国の人が自分を動物に喩える時は必ず虎 プ 。猫科は決して誰にも隷属しない。やつらが日本に憧れるのも、うなずける。 591 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/09(土) 14:23:50 ID:80xKxlma 実際はコウモリなんだがなw 593 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/09(土) 14:45:20 ID:72ySbsV9 いや、虎もあながち間違いとは言えん。 奴らの神話では20日間ニンニクとヨモギ(だったかな)だけを食べるという苦行を 乗り越えて、見事人間となって神と結ばれたのが熊だ。 そして「人間になりたいです!」→「苦行なんてやってられねぇよ」と途中で挫折して 放り出したのは虎w つまり根性もねえ、ヘタレの代名詞w *********** 615 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/10(日) 05:13:33 ID:Pewe2F0Y http://diary.nttdata.co.jp/diary2004/09/20040926.html 日本のお金 New Yorkにて ここに一つのurlがある。 http://costofwar.com/ イラク戦争のコストを示したものだ。 今も刻々上がり続けている。 ポール・ケネディーによれば、 過去の帝国が崩壊したのは簡単に言えばお金がなくなったからだそうだ。 それでなくてもアメリカは記録的な赤字を抱えているのに、なぜ戦争できるんだろう? ここに一つのurlがある。 http://www.treas.gov/tic/mfh.txt これは米国債を買っている国とその額を示したもの。 ダントツ1位が日本だ。 2位の中国の実に4倍以上もの米国債を買っているのだ。 そうやって外に流れたドルはまたアメリカに還流してくる。 簡単に言えば、アメリカが戦争をできるのも、日本人のお金のおかげなのだ。 日本のお金がハイテク兵器に化けて、イラクの子供たちの頭上に降り掛かり、 劣化ウランをまきちらしている。 逆に言えば日本のお金はそのような 国家的テロリズムをストップさせる力をもっている。 616 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/10(日) 05:28:37 ID:8L4KBQSx 中国と韓国のテロリズムに対抗する為に必要なわけだ。 617 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/10(日) 05:45:13 ID:LlqP/qbb >615 そんなことしたら世界恐慌になる。 アジア諸国の輸出先を見れば一目瞭然。 売りたくても売れない理由が分かるだろうに。 618 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/10(日) 09:16:59 ID:KLbMfbnZ 中国や韓国はアメリカに売れなかったら国内で消費すればいいじゃない。ニヤニヤ 619 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/10(日) 09:40:16 ID:Nziu4Qwu >>615 ニューヨークにいて、その程度の認識しかないのかよ、 どうせ英語読めないせいで、事情の分かってないバカなんだろ? (っていうか、ただの一般人のたわごとだろ?)って思って、 コメントの一つでもしてやろうとリンク先に行ってみた。 坂本龍一だった。バカに有名も無名もないね。なにが先見日記だ。 劣化ウランを撒き散らすって表現がまた、ものを知らないって言うか、なんていうか。 アメリカがイラクにもたらしたのは、自由と民主主義ですよ。経緯はどうあれね。 620 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/10(日) 14:30:23 ID:ojOF7228 坂本は王立宇宙軍の音楽をオファーされた時 タイトルきいただけで「右翼の映画か!?」て 勘違いしたくらいの朝日脳であることは周知の事実ですよ。 621 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/10(日) 14:39:58 ID:30PzMR0i ま、そういうお金の流れを止めて真っ先に死ぬのは 日本の(或いはアメリカの)お金を消費しているだけの坂本龍一のような連中なんだけどな ミドリマメやフェミ団に影響を与えてるかも知れない、 この手のアホな日本人の振るまいもジャポニズムと呼んでも良いのだろうか? 622 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/10(日) 14:58:55 ID:0skew200 むかし坂本龍一が担当してるラジオ番組聴いてたことあるけど、 こんな人だったのかってちょっとガッカリした記憶がある。 とりあえず、教授というあだ名とは正反対の、知的とは程遠い人だよ。 623 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/10(日) 15:00:13 ID:vHtJ2kgJ 坂本龍一の親戚(姪?)が裏ビデオ出てなかったっけ 624 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/10(日) 15:01:26 ID:7z4EWayY >>622 まあ自分からお願いしてダウンタウンと漫才やってた人だからね。 625 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/10(日) 15:44:27 ID:Fu5xZOFo 思想はどうあれ、良い物作るんだから多めに見てやってくれ。坂本音楽のファンなのよ。 それに坂本は日本が世界に誇る数少ないアーティストの一人なんだから。 村上某とは違う。 塊魂が海外で人気があるというが、あれ結構酔うんだよね。 やっぱ白人系って三半規管がアジア系より強いのかしらん。 アジアで人気のないFPSがあちらでは大人気だし。 626 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/10(日) 16:18:56 ID:f3UMWY5D >>625 コーネリアス(フリッパーズギター)、電気グルーヴ、細野じゃ駄目? 坂本は嫌いじゃないけど、ソロよりYMO時代とかグループ名忘れた (キヨシロー漢字忘れた)のほうが好きだなぁ、・・・・ フィッシュマンズも有名になれたかも、・・・ 627 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/10(日) 20:38:09 ID:qPx/l8xd 坂本の映画音楽は、まさしく世界に誇りうる日本人の芸術作品。 その評価は海外でのほうが大きいぐらいだ。 特に「ラストエンペラー」や「シェルタリングスカイ」などの ベルトルッチ監督からの信頼が特に厚い。 中田が活躍するまでは、ヨーロッパで一番有名な日本人だったとも言うね。 628 名前:日出づる処の名無し:2005/04/10(日) 20:56:28 ID:YA/zDXSD >>627 hirohitoの方が有名 629 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/10(日) 21:07:18 ID:30PzMR0i 中田よりはバイクの原田だろうなぁと 630 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/10(日) 22:31:07 ID:PhhFWWeP 原田より大治郎 631 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/10(日) 22:59:30 ID:UoU1hZgm 「シェルタリングスカイ」までは殆ど集めてたなあ。>サントラ 大学生の頃は信者でしたよ。今でもね。音楽の面に関しちゃ俺に取っては神様。 でもいい加減クリスマスのリミックス版ばっか出すのヤメテ 632 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/11(月) 01:01:50 ID:4KWWo/B4 アーティストが政治的なこと言い出すのは 活動が落ち目になってきた証拠じゃないかな。 633 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/11(月) 01:14:58 ID:wGaaCh8y >>631 新規に作るのも大変なんです。 634 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/11(月) 01:29:57 ID:p94YEsil アーティストなんてものは多かれ少なかれアナーキーな面をもっている。 悲惨な現実から目をそらして、いつも夢や理想を追い続けているからこそ、 輝くような作品が生み出せるわけだ。アーティストはそれでいい。 だいたい芸術家に自国の政治体制を讃えさせるのはバカ国家のやる事だし、 政治家に阿るような芸術家なんて才能のないクズ。 635 名前:日出づる処の名無し:2005/04/11(月) 01:36:28 ID:ljL2LDkG >>630 そう書かれると原田大二郎と勘違いするだろうがw 事故死した加藤大治郎な 636 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/11(月) 03:08:33 ID:WS9ateoH >>634 ヒットラーも芸術家として×だったしな 637 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/11(月) 03:59:51 ID:lb8ky7/Z 政治的というのとはちょっと違うけど、 民族愛や愛国心を芸術に昇華させてるアーティストなら非常に多いね。 ノーベル賞詩人のW・B・イェイツとか、音楽だとショパンが有名だし最近はU2とか。 作家なら三島由紀夫もその類だろう。 右翼的思想は芸術の天才を生む? 逆にサヨっぽい世界平和とか人類愛とか唱えだすのには ダメ作家やエセアーティストが多い気がする。 (例に出して悪いけどオノ・ヨーコとか) 638 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/11(月) 04:43:21 ID:p94YEsil 政治体制への支持・不支持と、民族愛・愛国心は別物だろう。 殊更芸術家を捜すまでもなく、普通の人間なら自分の生まれた国を愛しているもの。 ただ芸術家という生き物の多くが、反体制的な…と言うと過激すぎるかな… 政府や政治家というものをあまり信用していないし、小馬鹿にしてる所がある。 三島だって、当時の政治への憤りからの行動だったわけで。 政治家には政治家の悩みや苦労があるのだが…まぁたいてい芸術家というのは、 お気楽極楽の無責任体質に染まっている。自ら政治の舵取りしようなんていう 芸術家はまずいない(そういう意味で都知事はめずらしいタイプだと思う)。 だが右翼的な連中が芸術的に特別優れているとは思わないし、世界平和とか 人類愛を唱えた偉大な芸術家・作家は大勢いる。例なんていくらでも あげられるが例えば、トルストイ、ピカソ、そしてオノ・ヨーコの旦那。 639 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/11(月) 10:19:57 ID:JGXUh5sI いわゆる「ストリートから出てきた」連中ってのは、 つまり労働者階級の家庭の出だからね。 たいてい大企業やら、(いきすぎた)資本主義やらに不満を持ってるもんさ。 640 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/11(月) 15:56:51 ID:spx9rpG/ ま、坂本龍一は終わってるってことでこの話題終了 641 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/11(月) 18:38:37 ID:ofpEHwpw ジョンはヨーコにオペレーションされたんだね。 ********** 945 名前:フランダースの犬:2005/04/17(日) 15:46:58 ID:qOb6HITz ノートルダム大寺院に近いマルクト広場にある観光案内所を訪ねると、 なるほど「ネロとパトラッシュの散歩道」というタイトルの 日本語の地図入りパンフレットをくれる。 その最初のページに、こう書いてある。 「日本では既に児童文学の古典とされ、アニメーション映画化もされて 広く知られたこの『フランダースの犬』の物語は、 地元フランダースではこれまで誰一人知るものもなかったのです。」 ベルギーの人たちは、イギリス人の小説なんて長く関心がなかったらしい。 ところが、小説が書かれて100年以上経った1980年代になって、 日本からお金持ちの若い女性たちが続々と観光旅行にやってきては、 「ネロとパトラッシュの家はどこですか?」 と観光案内所でたずねるようになった。 おそらく彼女たちの多くは小説よりもアニメーション映画で、 少年と犬のことを知ったのだと思われる。 それで地元の人たちはびっくりした。 わけを聞いて、はるばる日本から来る人たちの夢を壊してはいけない、 と考える人も出てきた。 同時に、これは日本人相手にいい商売ができる、と思ったかもしれない。 たしかにアントワープは美しい街だが、 大寺院の伽藍とルーベンス(1577~1640)の絵くらいしか見るものがなく、 それでは若い女性をひきつけることなどできなかったのだから。 946 名前:フランダースの犬 2/2:2005/04/17(日) 15:47:55 ID:qOb6HITz 地元では急いで少年と犬の故郷探しが始まった。 小説には、 「東北のかなたに、アントワープの大伽藍の先頭がそびえている」 と書いてある。 その方角をもとに、ネロの貧しい小屋があったのは、 現在の同市ホーボーケン区と決められた。 そして区の観光局の建物の前に、 立った少年が座った犬の頭に手をやっている銅像が立てられたのだ。 「1985年2月27日、ベルギー駐在日本大使とアントワープ市長の手により、 この像の除幕式が華やかに行われました。」 パンフレットにはそう記されている。 像からさして遠くない場所には、粉屋の娘アロアにちなんで、 ミニチュアの風車が再建された。 念の入ったことに区当局は、物語が書かれた1872年当時の住民登録を調べてみた。 すると、まぎれもなく村にはそのころ大きな風車があり、 それを使っていた粉屋にも、 「やはり一人の娘があり、物語と同じようにちょうど12歳でした。」 日本語のパンフレットは、ネロとパトラッシュが牛乳配達のためと追った道を中心に、 教会や寺院、公園などを写真入で紹介したガイドブックになっている。 ネロが観覧料を払えず見ることができなかったというルーベンスの絵は、 ノートルダム大聖堂に実在している。 パンフレットによると、 「絵には100年前まで幕がかけられていました。 そしてこの絵を見たい人は、特別に料金を支払わなければなりませんでした」 小説には、この点に関しては正確な事実が書かれていたことになる。 パンフレットには、次のような日本人への謝辞で結ばれている。 「日本の方々は、ベルギーの人々にこの物語を紹介してくださったばかりでなく、 それに関連して、さまざまなホーボーケンの歴史的事実にも 目を向けさせてくださいました。」 947 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/17(日) 16:53:38 ID:4tYkbqms >>945-946 想像しなさい これがベルギーでなくて かの国であったら♪ 949 名前:日出づる処の名無し:2005/04/17(日) 17:54:33 ID:GSxxD26W >>945 いいね。日本人の豊かな想像力の所産って感じで。 子供の頃から世界名作劇場のアニメ見てたから やっぱりそれぞれの物語の国にすごく親しみがあるし。 そういう日本人は多いんじゃないかな。 963 名前:日出づる処の名無し:2005/04/17(日) 22:53:48 ID:TyUkqEtF >>946 作家ウイーダは実際この地を訪れて作ったってことかなあ。 964 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/18(月) 00:52:51 ID:HsZr9nIm ドン・キホーテ 故郷はここだ! スペイン中南部の市 スペインの作家、セルバンテス(1547-1616年)の小説 「ドン・キホーテ」出版から今年で400年。 小説中にはあいまいな記述しかなく、 多くの村が名乗りを上げていた「ドン・キホーテの故郷の村」を マドリードの大学教授らが高等数学などを駆使して特定、 地元に観光客が急増するなど、大反響となっている。 マドリードの国立コンプルテンセ大学の地理、歴史、数学などの教授ら9人で 2年前に結成した研究チームがドン・キホーテの生まれ故郷と特定したのは、 かつて貴族の狩猟場の中心地だった中南部のビジャヌエバ・デ・ロスインファンテス市。 ドン・キホーテの生まれ故郷についてセルバンテスは「ラマンチャのある村」と あいまいに記述しただけで「(村の)名を思いだしたくない」と書いた。 研究チームは冒険を求めて遍歴するドン・キホーテの旅の中心舞台 「モンティエルの野」にある27の自治体を対象に絞り込み、 記述に基づき「村の入り口に坂がある」「カルタヘナの港へ通じる街道にある」など 24の条件を調査した。 965 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/18(月) 00:58:00 ID:HsZr9nIm 決め手は対象間の位置関係を特定する高等数学の計算。 村からドン・キホーテが思いを寄せる女性ドゥルシネアの住むエルトボソまで 北に「二日一夜」の距離などの位置関係と実測距離を分析、 その差が最小の場所を絞り込んだり、地元の歴史資料館で文献を調べ、 歴史家に聴取。「ほとんどの条件に当てはまる」同市だと確信、 今年1月、同市で発表した。 発表は大反響を呼び観光客が急増。同市は市入り口に掲げてある ドン・キホーテの影絵に書いていた「ラマンチャのある村」を「この村」と書き換えた。 マリアノ・サビナ市長は「昨年は3万8000人だったが、 今年1、2月は前年比10倍。年間約40万人を見込んでいる」と話す。 市は9月初めに中央の広場にドン・キホーテと従者サンチョ・パンサの銅像を建造する予定。 市議会は四月末にドン・キホーテとパンサに名誉市民称号を授与して 出版400年を祝う計画だ。 (※リンク先消滅) 「フランダースの犬」と同じで、熱心なファンの人たちが来るから儲かるみたい。 990 名前:日出づる処の名無し: sage 2005/04/20(水) 05:28:30 ID:Aa6HyvGm >>946 自分は一度この大聖堂に行ったことがあるんだが、 ルーベンスの絵の前に解説があって 英語、ドイツ語、フランス語、スペイン語、日本語のいずれでも見れるようになっていた。 で、色々読み比べてみたのだが、日本語版だけ記述が少し違い、 天皇陛下がこの聖堂に来られたときのエピソードが載っており、 その際、フランダースの犬の話に絡めてこのルーベンスの絵の話をされたそうだ。 ベルギーも王室の国なので、意外とこのときの陛下の行動がベルギーにおける フランダースの犬というアニメの地位を決定的にしたのではないかと密かに思ってます。 もしアントワープに行く機会があるのであれば、 一度、この解説文を読み比べてみるのをお勧めします。 |
帰ってきたAA論(part42スレ)
|
- 2011/02/03(Thu) -
|
414 名前:日出づる処の名無し:皇紀2665/04/01(金) 22:26:18 ID:D6T3LyNv
AAって、外国にもあるの? 器用だなーって見ているのだけど。 凄く器用ですよね。 415 名前:日出づる処の名無し: sage 皇紀2665/04/01(金) 22:41:46 ID:AMT98BNh アスキーアートはもちろん日本発。というか2chオリジナルでしょう。 俺の場合大きなものより、数行の簡単なものに凄いセンスを感じることがある。 416 名前:日出づる処の名無し: sage 皇紀2665/04/01(金) 22:47:05 ID:cjafwvej >>415 ちょっと不正確だな 417 名前:日出づる処の名無し: sage 皇紀2665/04/01(金) 22:52:54 ID:M+lYdxD6 >AAって、外国にもあるの? :p :D 418 名前:日出づる処の名無し: sage 皇紀2665/04/01(金) 23:01:38 ID:klsmPiHn :) や :( とか。 最初意味が分からなかった。顔を横向きにした物だと最近知った。 419 名前:日出づる処の名無し: sage 皇紀2665/04/01(金) 23:07:23 ID:fTDEWAhR 日本語がある分AAの種類の豊富さは日本の勝ちだと思う 420 名前:日出づる処の名無し: sage 皇紀2665/04/01(金) 23:12:51 ID:LByG7vCt >>416 不正確どころか完全な間違いでしょ。 415は外でそういう事を吹聴しない方がいいよ、恥かくから。 421 名前:日出づる処の名無し: sage 皇紀2665/04/01(金) 23:13:14 ID:j0G5s+8T >>414 少なくとも日本初じゃないよ。 大分前に海外でのAA集も出版されてたような… 2chでの全角半角駆使した複雑なAAが漫画なら むこうの大作AAはデザインという感じだった。 422 名前:日出づる処の名無し: sage 皇紀2665/04/01(金) 23:15:06 ID:AMT98BNh 訂正しよう。 >>415は、 プロポーショナルフォントによるアスキーアートと但し書きがいるみたいだ。 これをアスキーアートと呼ぶのかと思っていたが。 いずれにしてもこれで表現の幅が格段に拡がった。 423 名前:日出づる処の名無し: sage 皇紀2665/04/01(金) 23:16:34 ID:MSuMov1J 複雑なAAとかはまた別の話かも知れないけど、 簡単な顔文字みたいなものが多様なのは(これはそうでしょ?)マンガのお陰だろうね。 戦後の日本マンガが長い時間かけて単純な線とか点の組み合わせを、 感情を表す記号として発展させてって、それをみんなが小さい頃から 自然と感情と結びつけて認知していって、という下地があって、 で、その代替となりそうなものを文字の中から探していったという、 歴史があるからだろうと思う。 (マンガで「焦り」や「照れ」や「弱ったなぁ」という感情などを表す 「汗のマーク」を「;」に置き換えるてみるだとか…) >>419 でも「orz」とかアルファベット圏より先に気付くのって凄いと思うよw。 あっちはタイプライターがあって、活字のタイピングの文化は100年以上あるわけで 424 名前:日出づる処の名無し: sage 皇紀2665/04/01(金) 23:18:06 ID:GynGTwDc >>414 > AAって、外国にもあるの? 英語圏では60年代、70年代から使われてる。 426 名前:日出づる処の名無し:皇紀2665/04/01(金) 23:21:18 ID:GynGTwDc >>419 > 日本語がある分AAの種類の豊富さは日本の勝ちだと思う うん。ラテン系文字は文字種が少ないので、あちらでは、エモティコンは、 小さなイメージファイルをインラインに張り付ける方法に早々に抜け出たな。 427 名前:日出づる処の名無し: sage 皇紀2665/04/01(金) 23:23:43 ID:AMT98BNh >>424 ; ) ←こんなのだろ? あれをアートっていうのもなんだかなぁって気もするが。 428 名前:日出づる処の名無し:皇紀2665/04/01(金) 23:23:55 ID:GynGTwDc >>423 欧米圏では、CRTがまだ一般に使えないときから、 アルファベットだけでラスタイメージを構成する文化/技術が存在していた。 429 名前:日出づる処の名無し: sage 皇紀2665/04/01(金) 23:25:55 ID:j0G5s+8T 顔文字のAAて心霊写真と同じといえば同じか・・・ 壁のシミが顔に見えるという、 にしこり ←松井に見えるとか (谷) ←じっさんに見えるとか つーの ←ヨーヨに見えるとか 430 名前:日出づる処の名無し:皇紀2665/04/01(金) 23:29:32 ID:GynGTwDc >>427 > ; ) ←こんなのだろ? あれをアートっていうのもなんだかなぁって気もするが。 エンタープライズ号なんかもあるよ。 むかしは、キャラクタ端末にグラフィックを表示させる要求があったため こういう技巧があったわけで、遊びや余興だけでやってたわけではないのだ。 図表やイラストを -|+/\などで書く必要があったりしたわけで。 > あれをアートっていうのもなんだかなぁって気もするが。 日本語の「アート」と英語の "art" はだいぶ重みもニュアンスも違うから、 そういう違和感を覚えるんだと思うよ。 431 名前:日出づる処の名無し: sage 皇紀2665/04/01(金) 23:32:56 ID:MSuMov1J >>428 >アルファベットだけでラスタイメージを構成する 文化/技術が存在していた。 ほお 文字をドットとしてならべるようなやつかな? でも、それは絵を線で書く文化と、面で書く文化が表れてるといえるかも。 >>429 スヌーピーもあったw どう書くか忘れたけど 432 名前:日出づる処の名無し: sage 皇紀2665/04/01(金) 23:33:34 ID:j0G5s+8T そういえば海外のAAオタク達を夢中にさせた亀甲マン作者のヨガ鳥が復活してるな。 相変わらず海外からの書き込みがチラホラと… 433 名前:日出づる処の名無し: sage 皇紀2665/04/01(金) 23:35:00 ID:NCj9r912 >>431 > スヌーピー でつ 434 名前:日出づる処の名無し: sage 皇紀2665/04/01(金) 23:36:28 ID:d97kEiP9 へ へ の の も へ じ 「じ」の位置が困る…。 435 名前:日出づる処の名無し: sage 皇紀2665/04/01(金) 23:38:05 ID:ATAt/0ug >>431 >でも、それは絵を線で書く文化と、面で書く文化が表れてるといえるかも。 日本のAAは、イメージを輪郭線で表現してるね、 やっぱ漫画的な方法だと思う。 436 名前:日出づる処の名無し: sage 皇紀2665/04/01(金) 23:38:56 ID:EBurPBk9 なんとなくアニメと歴史が似てるね。起源を辿ればあちらとなるのだろうけど、 独特に大成させたのは日本だ、みたいな。 437 名前:日出づる処の名無し: sage 皇紀2665/04/01(金) 23:43:16 ID:Q2l0iPhk ノシ ↑これが未だに単なる「のし」にしか見えない 438 名前:日出づる処の名無し: sage 皇紀2665/04/01(金) 23:43:59 ID:1cyiWymL あと絵描き歌とか 439 名前:日出づる処の名無し: sage 皇紀2665/04/01(金) 23:51:52 ID:rSi8ZL2d ヘ マ ム シ 440 名前:日出づる処の名無し: sage 皇紀2665/04/02(土) 00:04:00 ID:7t9bBdUD ハ マ ム ラ 442 名前:日出づる処の名無し:皇紀2665/04/02(土) 00:16:05 ID:2Gt1mG/5 >>435 > >でも、それは絵を線で書く文化と、面で書く文化が表れてるといえるかも。 > 日本のAAは、イメージを輪郭線で表現してるね、 > やっぱ漫画的な方法だと思う。 だから、欧米圏でもそういう系統もむかしからあるって。 繰り返しになるけど、日本と英語圏(非日本語圏?)の相違は、 ローマンアルファベット圏では文字種が少ないため表現の限界に達し、 日本では(^◇^;)とかやってるような、インラインのエモティコンは、 スマイリーなどの小さなイメージファイルを張り付けるようになり、 日本ではマークやイラストなどを使うメールなどのシグネチャブロックは、 イメージファイルを作って張り付けるようになっている。 ちなみに、日本でキャラ文字で連続マンガを作ったりしているけど、 欧米圏では、(むかしの)ゲームのキャラのイメージを流用してコミックを 作ったりしているそうだ。 443 名前:日出づる処の名無し: sage 皇紀2665/04/02(土) 01:03:23 ID:/0b5wyxw ひらがな漢字を含めたAAと、アルファベットだけのAAの差は 単なる文字数の差とはどうしても思えないんだな。 アルファベットとはいっても、 実際使われてるのはほとんどカッコとカンマとバーに限られてる。 もっとあるとは言われても、毎日のように英語フォーラムを探索してる俺でも 探せないくらい稀なものだよ。 2chのAAとは比較にもならないというのが正直な感想。 発想の自由度が根本的にといっていいくらいに違う。 444 名前:日出づる処の名無し: sage 皇紀2665/04/02(土) 01:08:28 ID:MrMnVTXv 解かり易い違いは、面で絵を描くか線と点で絵を描くかだな。 向こうのAAは輪郭だけってのは少ないよ。 445 名前:日出づる処の名無し: sage 皇紀2665/04/02(土) 02:16:44 ID:DnqzrlVC >>443 同意。 この件に関して一つ面白いと思ったことがある。 オンラインRPGにファイナル・ファンタジーXIというゲームがあるのだが、 このゲームは日本語版と英語版のプレイヤーが同じ鯖上でプレイしている。 その交流の結果、半角英数しか入力できない英語版プレイヤーの AAが進化するという現象が見られた。 日本側の豊富なAAを参考に、限られた文字と記号を使って、 >>417-418のように横向きに見るタイプでなく、 日本式の、それも結構複雑な表情を表現したAAが見られるようになった。 ただし、ゲーム内でも普通に見られるようになったというようなレベルではなく、 たまにそういうAAを駆使する外国人プレイヤーを見かけるようになった、くらいのものだが。 446 名前:日出づる処の名無し:皇紀2665/04/02(土) 10:48:10 ID:a9ZD12eD 日本人ってさ、なんかの制限があると、 その中でできる限りのことをしようとするじゃん。 制限そのものを打破しようとかはあんまし思わないで。 というか、制限のある方が、逆に燃える。 技術力とかを高めるのはもちろん、裏技なんかを模索したりとか。 話はかなり飛ぶけど、ファミコン時代が、なんかそんな感じ。 貧弱なハードで、でも信じられないゲームとかあった。 ハード的には無理な「超巨大キャラ」とか。 8×8の2値で第一水準の漢字をすべて描くとか。 447 名前:日出づる処の名無し:皇紀2665/04/02(土) 11:05:51 ID:2Gt1mG/5 >>443 > もっとあるとは言われても、毎日のように英語フォーラムを探索してる俺でも > 探せないくらい稀なものだよ。 だって、英語圏では、10年くらい前に失われた文化だよ。 Webに移行した段階で命運は尽きたんだよ。 それから、英語圏と日本を対比させてしまっているけど、 あれは事実上2chの文化でしょう。 特定の決まったプロポーショナルフォントの使用で標準化されたため、 ネットにパレットが出現したわけで、その上で花開いた文化でしょ。 448 名前:バグパイパー: sage 皇紀2665/04/02(土) 12:00:46 ID:MAgdlUG3 >446 それは日本人の辺境意識が働いている気がするな。 「グローバル・スタンダードは外国からやってくるから、 それを待って、来てから対応すればいいや、 俺ン所で勝手にスタンダード作っても、誰も追いて来ないし、 どーせ無駄になる」って。 後追いで追い付ける事に何の疑問も心配も持ってないあたり、 How to を解決する能力は凄いというか、日本のお家芸なんだが、 これからは What を考えて、世界に広める能力も鍛えたいところだ。 それと、「制約好き」の習い性の所為か、日本がスタンダードを作ると妙に遠慮したり、 実現性に気を遣ったり限界があるものになりやすい。 実現困難な部分はオプションにして、 先ずは突っ走った大風呂敷なスタンダードを作れると良いのだが。 449 名前:446:皇紀2665/04/02(土) 12:23:04 ID:a9ZD12eD >>448 そのHow toを解決する能力と、 Whatを考えて広める能力は、 個人単位では相容れない能力だと思う。 どちらもないか、どちらも平凡ならありえるかもだけど、 どちらも突出するのは、ちょいありえない気が。 やるなら、どちらかを突出、なんだけど、 だったら、お家芸的なHow toの解決能力を維持して、 というかより高めていった方がいいんじゃない? 不利なルールでも、工夫と努力で勝つ、みたいな。 450 名前:日出づる処の名無し:皇紀2665/04/02(土) 12:30:26 ID:2Gt1mG/5 >>448 > それは日本人の辺境意識が働いている気がするな。 > 「グローバル・スタンダードは外国からやってくるから、 > それを待って、来てから対応すればいいや、 > 俺ン所で勝手にスタンダード作っても、誰も追いて来ないし、 > どーせ無駄になる」って。 そうか……制限のあるシステム上で目一杯いじり回した日本語圏と、 システム自体をいじった英語圏という対比も可能か……そっちの方がより本質的かな。 451 名前:バグパイパー: sage 皇紀2665/04/02(土) 12:32:52 ID:9WWiLYFL >448 TRON なんてスタンダードのあり方として良かったと思う。 例えば、細かい話をすると、メモリを確保する場合など、 普通のOS仕様だと 『確保するサイズを指定して、共有域か否かを指定して、 システムコール発行。戻り値が NULL なら確保不可』 と単純な訳だが、 TRON の場合、それに加えて、例えば 『すぐに確保出来ないなら何秒までなら待つ』 とか、 『確保 or タイムアウトの結果が出るまでシステムコールの完了を待ちたい』 或いは 『確保 or タイムアウトの結果は別の方法で通知してもらうとして、 システムコールからは即戻って欲しい』 とか、 何もここまで・・・という位のえらい細かいことまで指定できる。 TRON の仕様が出た頃は、マシンの性能も低く、仕様を全部実現しようとすると、 オーバヘッドが大きくて使い物にならず、無駄なデラックスさに思えたが、 今なら上の様な制御は有難かったりする。 グローバル・スタンダードを求めるならば、あれ位大風呂敷を広げるのが 良いのかもしれない。 ※ TRONコピペ( rotten入り )は遠慮します。 452 名前:バグパイパー: sage 皇紀2665/04/02(土) 12:43:19 ID:9WWiLYFL >451 あ、僕は CTRON と ITRON しか関与してないので、 よく知られる BTRON のメモリ制御関連の仕様が これと同じかは知らないです。 また、対比するに、SONY なんかはベータとか当時の VHS より記録できる時間が短かったり、大事な所で 妙に制約付きの仕様を作って、また、他社にも非協力的で自爆してる気がするんですよね。 454 名前:日出づる処の名無し: sage 皇紀2665年,2005/04/02(土) 23:45:13 ID:nW+T1XCO >>446 PC88のゲームにも色々と伝説があったなあ・・・。 嘘かホントかは知らんが、ディスクドライブに計算やらせてたとか。 455 名前:深山幽谷 ◆Nippon1kwg : sage 皇紀2665年,2005/04/03(日) 01:11:31 ID:IpK7JY7R >>446 > 制限そのものを打破しようとかはあんまし思わないで。 > というか、制限のある方が、逆に燃える。 > 技術力とかを高めるのはもちろん、裏技なんかを模索したりとか。 うーん、それは確かに日本人の得意技だが、逆に足を引っ張ることもあるよなぁ。 > 話はかなり飛ぶけど、ファミコン時代が、なんかそんな感じ。 > 貧弱なハードで、でも信じられないゲームとかあった。 スーパーマリオは、いまだに傑作だったと俺は思っているよ。 記念すべきカセットとして記念に持っている。 456 名前:日出づる処の名無し: sage 皇紀2665年,2005/04/03(日) 01:55:44 ID:ROwlAXPE 今の感覚からするとドラクエ3が2Mbitに詰まっているのは奇跡に思える。 457 名前:売りなら満星堂 ◆izyQf/KaRs : sage 皇紀2665年,2005/04/03(日) 06:41:45 ID:sgJxPlY9 >>456 当時はそういうソフト、ごろごろしてましたね。 デュアル8ビットCPUパソコンの富士通FMシリーズも、 裏RAMに転送して領域を確保してましたし。 88でイース2を見たときの衝撃は、 最近の3DMarkシリーズの描画とは違った意味の驚きですし。 データを圧縮してメインメモリに置き、 圧縮率を工夫して破綻しない程度の速度で展開しながら、 同時に(と言っても擬似マルチタスクだけど)他のプログラムを動かすという 現在あまりやらない手法は、狭い我が家をいかに利用するかという 精神から生まれたものではないかと勝手に思う今日この頃… 458 名前:日出づる処の名無し: sage 皇紀2665年,2005/04/03(日) 07:56:21 ID:YJc8PCHn グローディアの池亀が圧縮魔だったとか。 メガドラのガントレットもすごいとか。 470 名前:日出づる処の名無し:皇紀2665年,2005/04/03(日) 16:18:03 ID:vM0nGUFh >>454 FDDミュージックってのならあった。 カチャカチャカチャチャチャチャチャチャチャチャ カチャ 459 名前:日出づる処の名無し: sage 皇紀2665年,2005/04/03(日) 07:59:47 ID:YJc8PCHn 箱根細工のからくり箱も、海外にも簡単なのはありそうだけど、 滅茶苦茶複雑なのがあるね。 462 名前:日出づる処の名無し:皇紀2665年,2005/04/03(日) 11:54:30 ID:n0P0wZkn >>457 > 同時に(と言っても擬似マルチタスクだけど) >他のプログラムを動かすという現在あまりやらない手法は、 > 狭い我が家をいかに利用するかという精神から生まれたものではないかと勝手に思う今日この頃… じゃなくて、アメリカのハッカーたちの手法を勉強したんだよ。 |
| メイン |
|