fc2ブログ
2010 12 ≪  01月 12345678910111213141516171819202122232425262728293031  ≫ 2011 02
Powered By 画RSS
刃物で云々(part41スレ)
- 2011/01/04(Tue) -
76 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/04 10:53:37 ID:nnjHN6lO
608 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:05/02/24 17:32:43 ID:LPJ7Iz6J
太平洋戦争の時に日本軍の部隊が敵に包囲されて
名誉の戦死より 捕虜になってでも生きて祖国に戻る事を選んだ部隊長が
部下の命を助けてくれたお礼と 降参の意をこめて
家宝の佩刀を米軍の仕官に渡した話をどっかで聞いたことがある

米軍仕官は単なるお礼として受け取って家に飾っていたんだけど
何年かして家にきた日本好きの友人がそれを見て
「侍にとって刀は魂と同じで 命よりも大事なものだ それを手放すことは大変なことなんだぞ」
と 教えられ 仕官はビックリ
それから武士道の事を勉強し、大変な物を貰ってしまっことに気付いて
刀を返す為に当時の日本兵を必死に探したらしい

その後、戦後何十年も経って 二人はようやく再開して刀を返還したそうな

戦争の悲しい歴史にも種族を超えたお話はグッとくるよなぁ・・・・・・って、和んでねぇや・・・

78 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/04 12:45:53 ID:VNFSqD8+
刀は武士の魂と日本にとっては当たり前だけど、海外とかはどうなんだろ。

79 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/04 12:48:13 ID:ZbkVVX2+
長い平和な時代がないとそういう思想は作られないんじゃないかな

80 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/04 13:06:38 ID:zadACFwj
>>78
日本でももう当たり前ではなくなってる気が。

81 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/04 13:12:34 ID:Fb7oMdNC
刀(武器)がシンボリックな存在になる、というのは海外でも普通にあるんじゃないかな。
中東あたりでは一人前の男性は必ず短刀を持つ、みたいな習俗もあるし
アメリカでは銃がある種マッチョな男性の象徴的アイテムとして扱われるとこあるし。
ダーティーハリーのマグナムとかね。

82 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/04 13:16:38 ID:t5Mf1p8Y
先日の筑紫哲也のニュースで、
日本兵が残した自分の子供のスケッチを拾った元米兵が
その子供に届けた話をやってた

88 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/04 18:49:15 ID:xSMUNwD2
>>81
刀剣を国宝に指定しているのは日本だけらしい。

ある家の子供は、両親がかなり激しい夫婦喧嘩をした時
その家にある包丁を持ち出し抱いたまま(近くに置いてかもしれない)
寝ていたという話があるらしい。
両親が夫婦喧嘩の果てに使うのを防ぐためとかそういうのではなく、
少年は安心、心の安定を得るために
そういうことをしたのではないだろうかとかなんとか。
他にも色々な例を出して
(DQNではない普通の子供がナイフとかもってるのは自らの自尊心を守るためとか)
「日本人」という民族は刀剣に何か霊的なものを感じているのかもしれない
と、どこだかの教育学の助教授が言っていた。

日本の主婦が使う包丁ってのもよく手入れされていて、
海外の家庭の包丁よりも抜群に切れ味がいいとか、
そういう話を聞くと霊的云々ってのもあるのかなあ、と思う今日この頃。

89 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/04 19:01:11 ID:uH4gBgdo
>>88
それは「刃物」だけに限ったことか?
日本人の「物」に対する姿勢だろ。針供養とか。

91 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/04 19:27:03 ID:xSMUNwD2
>>89
まあ検証できるような根拠も無い、憶測のようなもんなので話半分に聞いてくれ。
物に対する姿勢ってのもあるんだろうが、
その「物」を単に利用したり自分を物理的に守るものではなく
自分の存在や精神的なものを守るために持つっていうのは限られていると思うんだが。

92 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/04 19:37:12 ID:HAMzdScR
>>88
アメリカ許さん!いつか必ず仇を討つ。
日本刀 - Wikipedia

太平洋戦争降伏後、日本刀を武器であると見なした
連合国軍最高司令官総司令部により刀狩が行われ、
蛍丸を始めとした数多くの刀が遺棄・散逸の憂き目にあった
(熊本県のように、石油をかけて焼かれた後海中投棄された例もある)。

一時は日本刀そのものの存続が危ぶまれたが、
日本側の必死の努力により、登録制による所有が可能となった。

93 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/04 20:09:30 ID:HbVX69aN
まあ男は長い物を、振り回したい生き物なんじゃないの?
それは刀だったりソードだったり
銃の国じゃあ、バット振り回し始めたし。
あと他じゃバールのような物とかだな・・・

94 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/04 20:52:46 ID:rnpb0283
>>93
>まあ男は長い物を、振り回したい生き物なんじゃないの?

なんか「おっぱい!おっぱい!」のAAを思い出してしまった。
股間をぶつけるバージョンのやつ。

95 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/04 21:11:27 ID:NPjrH/YG
>>81
何となく「俺はハマーだ」を思い出してしまった。

96 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/04 21:26:44 ID:YEYKTMsO
西洋剣って漏れ的には「鈍器の代わり」ぐらいのイメージしかないな。

99 名前:日出づる処の名無し:05/03/04 21:44:43 ID:V4x3/g7p
最近、ハリウッドで刀を使った映画が多いのは、
刀の持つ魔的な美しさに気付いたからじゃないのかな。
只の武器という扱いとは違う印象を受ける。

100 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/04 21:58:02 ID:FL9yTTxY
飾りとしては、銃より目立つからかも。
あと、銃だと、知りすぎてて、
逆に新鮮味がないとか。w
こえーなぁ。

101 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/04 22:05:23 ID:d4G/dYtA
西洋の騎士は王に忠誠を誓う儀式のとき、剣を預けるね。

103 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/04 23:14:55 ID:dBqqvnpn
>>99
ふつうにサマになるからじゃないかな。
例えば「ブレイド」が腰にアーサー王みたいな直刀やフェンシングの刀
提げていたらカッコわるい。
日本刀も古いものだけど、アクション映画やSFの中で登場しても
ちゃんと様になるから不思議。

110 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/05 00:39:28 ID:RmNAy/U3
刀剣類に霊的能力を感じるのは当たり前。
何しろこの国じゃ、鏡や勾玉と並ぶ聖器なのだから。
なんで外国人も神聖さを感じるのかはわからんが……
本場日本でそういう扱いをされてるからかな?

あと、大陸に売られた日本刀が一本も現存していなかったり、
コムドー捏造しても全く罪悪感を抱かなかったり、
武器として扱ってガソリン焼きした後海に捨てちゃったりしてる事例を見れば、
少なくとも海外では刀剣を日本のように神聖視する風習はないのかなあ、と思える。

111 名前:日出づる処の名無し:05/03/05 00:44:44 ID:SKHi2LXH
戦国時代に技術が高まって、
江戸時代には美術工芸品になってたわな。

まあ、使わないのに何時も持ち歩いてるんじゃ、
肩がこって仕方が無いってんで、
竹光なんぞを差してた人もいるらしいが。w

119 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/05 03:04:19 ID:AgYVnChU
鍛えた鉄は魔を払うらしい

120 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/05 04:56:38 ID:k0/Ql7sy
霊的ななにかとあるが、宗教的なものとはちょっと違う気がするんだが。
日本古来の武術は刀を中心に発展してきてるらしいし。
西洋はいかに武器を強力にするかを考えて武器の形状を変化、
想定する状況に対応させてきたのに対し、
日本刀はほとんど形状を変えず、いかに刀を上手く強力に扱えるかを追求し、
武器ではなく自分自身を変化、状況に対応するために鍛え、
その手段が武術と呼ばれ発展してきたとかなんとか。

121 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/05 05:00:33 ID:X+15tpP5
戦中、日本兵に支給された日本刀はプレスの量産品で、
カタナとは名ばかりの全く価値のないシロモノなんだが…

122 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/05 05:32:23 ID:uW2G/mwD
>>121
件の話に出てくる刀は、先祖伝来の銘刀だったはず。

123 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/05 07:28:36 ID:99tBokUT
>>118
溶かして鋳鉄として利用してたという噂アリ。

125 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/05 09:35:46 ID:tFGkcv8G
>120
日本古来の武術は弓馬の道じゃないのか?

126 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/05 09:53:40 ID:0wL62EgA
>119
> 鍛えた鉄は魔を払うらしい

一瞬、ボディビルやってる鉄道オタの人を想像しました。
魔は払えるかもしれないが・・・

127 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/05 10:03:46 ID:E1SD+SHg
>>126
何か違うものを呼び寄せそうだw

128 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/05 10:56:54 ID:CVEIHAIg
うほっ

129 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/05 11:11:11 ID:Q11DzN0u
隕鉄で刀を作る

http://www.ne.jp/asahi/lapis/fluorite/column/meteoswd3.html

(※リンク先消滅)
これなら魔を払えそうな気がする、って思うのはファンタジーの読み過ぎか。

**********

131 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/05 12:21:12 ID:k/EemH8W
今日の朝日beに「ツヴェリングJ・Aヘンケルスの包丁」についての記事があった。

二十年ほど前は、最高級品包丁といえばヘンケルスだったが、
次第に日本メーカーが発表した包丁が西洋料理人達の支持を獲得しだす。
そんで、ツヴェリングは日本法人の会社を作って日本発の包丁を企画する。

素材選びから始めて、日本の伝統的な刃物の産地で
職人が粗削りから磨き上げまで他の包丁に比べ、100倍の手間をかけて仕上げるそれは、
通常の包丁よりも硬度が高く研ぐ必要もない。
また、耐食性の向上とコストの低減も実現した。

「どこのものよりも一番切れるものを作りたい。
 究極の切れ味の実現には日本の包丁技術を見直すことが大事だ」
という企画チームの訴えが本社に受け入れられたこの包丁は
同社の最高峰、一本二万円以上の高価格にもかかわらず
発売当初の昨年11月から生産即完売状態が続いている。

132 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/05 13:23:14 ID:J3zxMG/t
>そんで、ツヴェリングは日本法人の会社を作って日本発の包丁を企画する。

ヘンケルの鋏持ってるのだけど、驚くほど切れ味が衰えなくて
俺的には畏敬の念さえ持ってる。
これって日本の名がブランド化してしまってるということなんだろうけど、
そこまでしなくてもよいのにと悲しい。
カメラのライカ、レンズのツァイス、そしてヘンケルスなどを
今も最も敬愛して愛好者も多いのが日本人だという。
商業的にはそれが占めていた座を日本にあけ渡してしまったのかもしれないが、
皮肉なことに当の日本人達はまだそれらを尊敬してやまない。

133 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/05 13:33:46 ID:WWgHyxwW
良いものは良いといえるのは健康的で文化的な証拠だよ。

134 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/05 13:42:03 ID:6Nc+VS+m
大学に入って一人暮らしを始める時にヘンケルスの三得包丁を買ったが、
3000円くらいで切れ味がよく、研ぐのも楽で今でも愛用している。

135 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/05 15:18:50 ID:X+15tpP5
ドイツの刃物と言えば草履の印象しかない俺は古いのか

136 名前:日出づる処の名無し:05/03/05 16:25:56 ID:i82RXF9Y
本当に日本の刃物はすごいよ。
外国の家具職人とか、日本に来ると刃物が楽しみでしかたないって。
カンナを大量に買って帰るらしいよ。

カンナの種類だけで、こんなにあるから。

141 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/05 19:07:59 ID:LT45bQu3
包丁は京セラのセラミックの使ってる。切れすぎて怖い。
堺在住なのにスマン、職人。

**********

176 名前:日出づる処の名無し:05/03/06 23:24:34 ID:CDkZyF1H
【国際】「もったいない」世界に響け ノーベル賞マータイさん 国連で日本語紹介

女性の地位向上などについて討議している国連の「女性の地位委員会」閣僚級会合で
四日、ノーベル平和賞受賞者でケニア環境副大臣のワンガリ・マータイさんが演説し、
日本語の「もったいない」を環境保護の合言葉として紹介し、
会議の参加者とともに唱和した。

マータイさんは二月に来日した際、「もったいない」という言葉を知って感銘を受け、
世界に広めることを決意したという。

この日の演説では「『もったいない』は消費削減(リデュース)、
再使用(リユース)、資源再利用(リサイクル)、修理(リペア)の
四つの『R』を表している」と解説、
「MOTTAINAI」と書かれたTシャツを手に
「さあ、みんなで『もったいない』を言いましょう」と呼びかけ、
会場を埋めた政府代表者や非政府組織(NGO)の参加者とともに唱和した。
さらにマータイさんは「限りある資源を有効に使い、みなで公平に分担すべきだ。
 そうすれば、資源をめぐる争いである戦争は起きない」と主張した。
(※リンク先消滅)

178 名前:日出づる処の名無し:05/03/06 23:35:30 ID:xhxajoqE
MOUMANTAI(問題なし)とMOTTAINAIは発音が似ているが、
えらく意味が違うな。

179 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/06 23:43:06 ID:WMWx5SuG
もったいないオバケの影響力はかなりのものだった。

180 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/06 23:55:00 ID:I7X/n5gK
>>179
そうか?
漏れは「もったいないオバケ」の話をしたらヲタ認定されたことがあるが。

181 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/07 01:17:14 ID:daRHR50s
えっ!なんで?「もったいないオバケ」って一般的にも知られてるでしょ。
夕飯残したら、「今夜出るよ」って言われてたよ。泣いて親と夕飯にあやまった。

182 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/07 01:29:17 ID:nZGPG0Rf
>>181
そんなに純真な子供だったおまいが今はネラーに。
親が泣いてるぞ(w

183 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/07 01:46:13 ID:daRHR50s
ああ、本当にもったいなかったのはあの頃の俺だったのかもなぁ。
こんなんになっちゃった…。

184 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/07 03:17:31 ID:xkSKw6T9
なにこのながれ

***********

202 名前:日出づる処の名無し:05/03/07 21:48:14 ID:onGspfpb
http://futuremd.blogspot.com/2005/03/how-do-you-say-hold-pickle-in-japanese.html
Sundries  サンドリーズ・ブログ
Saturday, March 05, 2005
How do you say "Hold the Pickle" In Japanese?

サンドリーズ:日本語で「ピクルスは入れないで」というのはどういうのかすらん?

これは完全なスレ違い。
このブログ主催者は、世界各国のファスト・フード(ハンバーガー)の評論を書いていて、
各国のおもすおろいハンバーガー(=アメリカの国民食)を紹介。

日本については、モスバーガーが取り上げられていて:
Finally, just the briefest of words on MOS in Japan. Where else on God's green earth
could you order Onion Rings and a Seaweed Salad? Or would want to?

日本には、MOSというのがあって、一体全体どういうわけで、
そうなっているのか解らんのだが
玉ねぎと海草のサラダという(理解不可能な)ものがあるのだ。
こういうものを食べたいと思うものなんだろうか?

このページではWikipediaの、世界のファスト・フードのページを参考資料に挙げている。

205 名前: : sage 05/03/07 23:42:03 ID:JuTINjuE
>202
え~?海草サラダ美味しいじゃん。。。

206 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/07 23:57:50 ID:4T5uzSx9
海藻を食べる文化が無いところの人は、
そう思うみたいよ。

208 名前:日出づる処の名無し:05/03/08 00:47:03 ID:zOh3WJrn
日本じゃノリだのワカメだのヒジキだのと分けてるが、
英語圏だとみんなシーウィード(海の雑草)

209 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/08 00:50:09 ID:SK+ppgsf
海藻は英語でSeaweed=海の雑草だからね。
うわ、雑草食ベてるよって感じなんじゃない?あっちの人の感覚では。

211 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/08 03:02:09 ID:Lklb1nuV
最近は海草のヌルヌル成分フコイダンがガン予防効果があるとか
いろいろわかってきたんで、あっちでも健康志向な人は食べてる

212 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/08 03:39:29 ID:FkiY3AnE
海草てそんなマイナスイメージでも無さそうだけどな。
なんていうか、日本で食べられてるものは欧米ではある種、健康的高級感
みたいなイメージを勝ち得ていて、雑草みたいで安っぽいという感じではないと思う。
口に入れるには抵抗があるということは別にして。

213 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/08 04:19:31 ID:wePGk7+s
>>211
> 最近は海草のヌルヌル成分フコイダンがガン予防効果があるとか
> いろいろわかってきたんで、あっちでも健康志向な人は食べてる

最近、日本人しか食べてないもの → 結構いいじゃん → 各国奪いあい。
とうパターンを見聞きするような気がするので、そういう話を聞くと
いや~んと思っちゃう。

214 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/08 05:15:48 ID:k0I04CVi
日本人が食べる食材は1万2千種類。

220 名前:日出づる処の名無し:05/03/08 10:11:15 ID:5WYZSCV/
昔、空港のレストランでバイトしてたときに
外国人に「このメニューは一体何?」と聞かれたんだけど、それがワカメサラダだった。
「ワカメ??英語で何ていうんだ?」と思った当時高校生の私は
仕方なく店頭のサンプルの所までつれってって指差しで教えたけど
彼らには何だか分からなかったかもなぁ。

223 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/08 10:55:37 ID:q7FdOW/N
シーウィードに雑草、汚い藻というイメージが、あるなら、
シーベジタブルという名前をつかえば、大ヒット間違いなし!

**********

242 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/08 21:14:17 ID:+2C6E4I5
文化庁メディア芸術祭 - 日本のアニメは「説明しがたいほどの衝撃だった」

「日本のアニメを当たり前のように見ている日本人にはわかりづらいかもしれないが
……それは無人島に暮らしていた人のところに、超大作の映画が届くようなものだった」
ちなみに2頁目は見なくていいです

243 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/08 21:36:10 ID:dZY+f6YN
>>242
見た。
読み応えある記事をサンキュ。

>ちなみに2頁目は見なくていいです

そういわれたら却って見ちまった・・・日本のパクリばっかだった
本当に見なくていい代物だった・・・orz

244 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/08 21:38:08 ID:+OPijGdX
>>242
「(フランスの)テレビ局は想像以上に保守的で
特に感情表現への反対はすさまじく
キャラクターが涙を流すことも許されなかったと同氏は語る。」

これ読むと日本のテレビ文化がいかに自由度高かったか
(もしくはユルユルだったか)わかるな。
「妖怪人間ベム」なんて
フランスじゃ世界がひっくりかえっても放映されないだろうね。

245 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/08 22:59:25 ID:Ne4dwnWP
どろろもな。
今じゃ日本も無理だけど・・・

247 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/08 23:14:28 ID:pDcaQ8U+
どろろはPS2でゲームになってたよ
やってないから中身はわからんが

248 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/08 23:24:06 ID:TcB33CIB
>>242
まぁ、
>そんな優れた環境にある日本のアニメ界の、
〉非常に閉鎖的な側面も浮かび上がってきたと同氏は語る。
なんてふざけた事も言ってるがな
実力もなく教えてもらう側の奴が、自分に丁寧に教えくれないから閉鎖的だと
白ンボお得意の(そしてチョンが良くやる)何時もの「自分基準にすり替え」をやってやがる

250 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/08 23:56:51 ID:I4WRoU87
ジャパニメーションと非難されたり、
ぐだぐだの勧善懲悪モノに編集されたりしたら、閉鎖的にもなるわな…。
絵コンテのチェックだって、変に「筋肉タリナイデース」とか言われたくなかったんじゃない?

251 名前:Niur ◆jjkdNiurZE : sage 05/03/09 00:06:58 ID:61uVz9Y+
ニュース板らしく報道機関のニュースソース多いスレなのに
荒らす人ってよっぽど反感持ってるんだな。

>>242は日本のアニメ界ひいては日本文化というのは
江戸鎖国以来引きずってきた物があるから特色があるんだとも
言えるんではないか。>>248みたいに怒るほどの論調でもない希ガス。

254 名前:日出づる処の名無し:05/03/09 00:38:40 ID:lu4MbhIF
昔、アメリカなんかのSFでは、
異星人は顔の半分くらいはありそうな巨大な複眼をもった化け物として
描かれることが多かった。
なのでBEM(ベム。Big Eyes Monster の略)と呼ばれた。
目の小さい化け物もいるにはいたが少なかったのでベムで一緒くたにされた。

まさか百年後、顔の半分が目、なんてキャラがヒロインの作品に
若者が熱中するとは夢にも思わなかっただろう。

255 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/09 00:39:21 ID:9k4NtL3j
どんな頭蓋骨なんだろうな>顔の半分が目

256 名前:日出づる処の名無し:05/03/09 00:42:03 ID:V19TJkjB
BEM=Bug Eyed Monster じゃないの?
虫の目をした怪物。複眼という設定で大きいのは大きいが。

257 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/09 01:11:50 ID:+U6NXrzH
バグの方が正しいと思うけど、翻訳では大目玉の怪物って意訳されていると思う。

259 名前:日出づる処の名無し:05/03/09 01:36:57 ID:1IYcD54t
>>257
つまり、
アメリカ人が「虫の眼を持つ化け物」を怖がっていた時に、
日本人は「大きな眼を持つ化け物」を怖がってたわけだな。

へんなの。

260 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/09 02:59:58 ID:Vqq333wT
虫は日本人には親しみがあるからじゃ

261 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/09 03:10:14 ID:UOOSof1E
つ[蟲愛づる姫]

265 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/09 04:41:09 ID:+U6NXrzH
まあバッタ男が永遠のヒーローだし。
スパイダーマンは…昆虫じゃないしセーフってことで。
スポンサーサイト



この記事のURL | ジャポニスム | CM(14) | TB(0) | ▲ top
| メイン |