fc2ブログ
2010 12 ≪  01月 12345678910111213141516171819202122232425262728293031  ≫ 2011 02
Powered By 画RSS
京都議定書の余波(part40スレ&part41スレ)
- 2011/01/01(Sat) -
797 :こむぎやき:05/02/25 00:50:29 ID:kP8CzlH5
松江WAGASHI海を渡る
(※リンク先消滅)

801 :日出づる処の名無し:05/02/25 10:27:53 ID:4aZPUnrM
>>797
やっぱ外国じゃあんこだめなのか

803 :日出づる処の名無し:05/02/25 11:05:42 ID:Djn/YI9m
>801
以前TVで外人さんがあんこ食って、
豆が甘いなんておかしいとかいってんのを見た。

805 :日出づる処の名無し:05/02/25 12:52:40 ID:mp/RGXrR
>>801
> やっぱ外国じゃあんこだめなのか

日本人でもあんこだめな人いるよ。

っていうか、どれくらい確実で、どれくらい普遍的な話なのかね?
だって、味の嗜好なんて、「外国人」なんていう超大まかなくくりで
(まあ、ニューヨークの話だけどさ)評価できるもんじゃないでしょ?

あんこがOKの国/文化圏を探し出そうとかいう方向には動かんのかね?

806 :日出づる処の名無し:05/02/25 12:59:53 ID:mp/RGXrR
anko wagashiでgoogleってたら見つけた、
日本を英語圏に紹介するblog/magazine。
「Watashi to Tokyo」
すご~い。

808 :日出づる処の名無し:05/02/25 13:19:31 ID:kQbrZT92
エアロスミスのスティーブン・タイラーはあんこ好きじゃなかったかな。
デパートの和菓子を指で潰して、スタッフが全部買い取ったとかいうのを読んだ気がする。

809 :日出づる処の名無し:05/02/25 13:28:20 ID:WtZO6M+y
和菓子といえば、去年もらった「金魚すくい」っていうのが
スゲーと思った。
透明なゼリーの中を羊羹の金魚が泳いでんの。
和菓子職人の発想力と表現力には恐れ入る。

(※管理人注・・・源吉兆庵「金魚」

813 :日出づる処の名無し:05/02/25 14:22:36 ID:5C17hh1K
>>809
食べるのもったいないくらいキレイだよね
あと和菓子って見た目もだけど名前もキレイだよね

826 :日出づる処の名無し:05/02/25 20:22:41 ID:dx6l+Sf1
>>808
ここにエアロスミスの来日時のエピソードが貼ってあった。
2001年のだけど。筋金入りのタイヤキ好きだな。
日本びいきの外人を見るとなんか和む Part.3!!!

829 :日出づる処の名無し:05/02/25 20:51:26 ID:2BrHa8WG
和菓子好きの外国人、
の逆でトフィー好きの日本人ってみられてたことあるな。
パリに長期滞在してたときホテルの1Fで
毎日夕方に1こずつかってた。
数日後、こんどはどれを食べようかなと思ってケースを覗いてたら
「きみはこれとこれとこれとこれはまだ食べて無い」って覚えられてたよ。

830 :日出づる処の名無し:05/02/25 20:56:35 ID:2BrHa8WG
インド人がお土産にワサビを買う。
これはいたずらに使うため。
インド人ってスパイスの国で育ってるけど
ワサビは涙がでるほど効くらしい。
で、友達にジャパンのスパイスだよ!って
ニコニコしながら付けて喰わせるのが楽しいらしい。
そしてやられたやつが
日本にくるとワサビを買って帰る。

844 :日出づる処の名無し:05/02/26 00:38:25 ID:j6/5OePz
これってここで出たっけ?

「松江・和菓子モダンプロジェクト/外国人好みの松江和菓子が完成」
(※リンク先消滅)

846 :日出づる処の名無し:05/02/26 00:48:22 ID:d2fksqZc
松江は、帰国した遣唐使が中国の松江(しょうこう)に似てるから
名づけたという説がある。
どちらもスズキの名産地

847 :日出づる処の名無し:05/02/26 01:07:10 ID:SIuIrrwS
松江スズキ

849 :日出づる処の名無し:05/02/26 01:30:38 ID:m8+zTrLr
松江を分解すると、ホハムシエ。
これはシムエホハのアナグラムだろう。
つまりシムエホバ。宗教シミュレーションゲーム?

850 :こむぎやき:05/02/26 02:00:02 ID:9MY4NNSE
>844
さすが、松江の有名処が並んどりますなぁ。
今日その奮闘振りを追った番組があるですよ。>>797

うちも実家が菓子屋なもんで、同業の方が頑張っているのを見聞きするのは
うれしいことです。

857 :日出づる処の名無し:05/02/26 06:03:56 ID:7HNJp423
和菓子と言えば源吉兆庵も中東に進出するな
(※リンク先消滅)
アラブ人に和菓子が受けるんかねぇ?

864 :日出づる処の名無し:05/02/26 11:28:02 ID:Xtr+up9q
>857
中東の禁酒国では井村屋のあんまんが大人気って
話をなにかで読んだんだけど・・・ネットで探しても出てこない。
酒が飲めないと甘い物が食いたくなるらしい。

**********

974 :日出づる処の名無し:05/03/01 23:19:28 ID:Z71RREq8
(※リンク先消滅)
CNNのニュースカレンダーにやけに「KYOTO」って
書かれているんだけど、KYOTOって何?

975 :日出づる処の名無し:05/03/01 23:22:50 ID:0W8pHPqc
>>974
京都議定書
外国ではかなり有名で大きな政治的な問題として見られてるようだ
しょちゅう出てくるよ

976 :日出づる処の名無し:05/03/01 23:29:45 ID:4brHAJS3
>>京都議定書
日本の感覚で「これくらいは出来るだろ」って設定した削減計画書で世界が大混乱。

978 :日出づる処の名無し:05/03/01 23:35:23 ID:xuMrLLdq
デイアフタートゥモローにも出てたな<京都議定書

979 :日出づる処の名無し:05/03/01 23:48:42 ID:NlLt1tcF
マスコミもブッシュ関連の問題を煽りたいんなら9.11じゃなくて
京都議定書のこと取り上げたらいいのにな。

980 :日出づる処の名無し:05/03/01 23:52:33 ID:Fuyrhwak
二酸化炭素排出量の世界第二位が中国なのでむりぽ。

981 :日出づる処の名無し:05/03/02 00:07:09 ID:DF6ZMbx5
日本だってどうやっても減らせねーよ状態なんだよねえ。
ロシアが批准したのは基準が1990年だからで、
当時は共産主義末期で死ぬほど無駄だらけ+石炭燃やしまくりだったから、
省エネ新エネ技術を導入したら一気に二酸化炭素量を減らせたわけで。
新エネ導入著しいヨーロッパも京都議定書の次の段階には躊躇している。

ちなみに灯油専燃缶一基で大体100万kWだから、
これを大型風力発電装置(1500kW利用率30%)で賄うとすると
大体2000本くらい立てないといけない。
それこそ日本の海岸線を風車で埋め尽くすくらいじゃないと。

982 :日出づる処の名無し:05/03/02 00:21:24 ID:qW3Y2jCt
>>981
目標は無茶で、結局ロシアから排出権買うことになって、
日本のお金が垂れ流されることは目に見えているけど。

鉄道輸送の見直しとか、排出を抑えるかわりに、緑化事業をやるとか
そういうのはちょっと期待している。

ただ、アメリカ中国が日欧の削減分を飲み込んで浪費を続けると思うとむかつく。

983 :日出づる処の名無し:05/03/02 00:38:05 ID:DF6ZMbx5
>>982
例えば新築の家を建てるとき、庭に風力発電装置と屋根に太陽電池、燃料電池給湯ね、
1000万余計に出して貰うけど、なんていうと目をむいて怒るだろう。
電気料金は新エネ購入のために2倍、ビルのオーナーには屋上緑化を義務付けて、
なんて、コストを度外視すればやれることは山ほどある。
ただ、やれることの多くは「コストを度外視」したらなんだよね。
新エネ開発に力を入れているメーカーも、殆どボランティア状態で仕事をしている。

984 :日出づる処の名無し:05/03/02 00:57:31 ID:mVLWEQ9l
しかし、日本はその内、自然に達成してしまうんではないかと、
そこはかとない期待感が・・・・ 無責任?

985 :日出づる処の名無し:05/03/02 01:22:56 ID:DF6ZMbx5
実際に新エネ関連企業で仕事をしていると、>>984のようにはいかないと思うよ。

ま、市民団体や社民党の言う方向に物事を進めたら、
日本の海岸は風力発電の風車が乱立することは確かだ。
どれだけ風車を立ててもベース電力を賄うことは出来ないし、
ベース電力になるほど風車を立てると日本の国土が風車だけになる。
常に偏西風が吹き続けるヨーロッパの大平原とは条件が違うからな。

986 :日出づる処の名無し:05/03/02 01:27:19 ID:LQQOmyMz
風車が商用ベースで使えるのは北海道の日本海側くらいだな

987 :日出づる処の名無し:05/03/02 02:28:48 ID:mVLWEQ9l
>985
風車は確かに駄目感が漂います。海流は駄目ですか?
潮汐流ではなくて、常時流れる黒潮に竿ならぬペラ差して・・・
海ってでかいエネルギーの塊だと思うんですけど。

988 :日出づる処の名無し:05/03/02 02:33:16 ID:gdB2nKBY
海なら海洋温度差発電を今度国主導でやるんじゃなかったかな。

989 :日出づる処の名無し:05/03/02 02:55:30 ID:PW3DmaCK
>>987
台風が来るたんびに沈没する発電所なんぞ使えねえだろ?

990 :日出づる処の名無し:05/03/02 02:57:00 ID:ggzBWQ4a
>987
化学系の人に言わせると、次世代エネルギーは
電池が主流になるとのこと。燃料電池だけでなく、
導電性ポリマーなどで新素材が開発されれば、
より効率の良いエネルギー源が手に入る。

>985
まあ、どのみち、資源の乏しい日本にとって
省エネは避けて通れない道だから
頑張るしかないんだけどね。

991 :日出づる処の名無し:05/03/02 03:47:19 ID:wNbPes9v
しかし、発電所関連なんかは議定書云々以前から
省エネっつーのはさんざん取り組んできてて、
ある発電所の省エネ担当の人が議定書のことを
「絞りきってカラカラになった雑巾からさらに搾り出すようなもの」
とか言っていたのを思い出す。
もうこうなったらガンガン植樹をするしか・・・w

993 :日出づる処の名無し:05/03/02 04:13:53 ID:L8/a+Civ
発展途上国(中国)に甘い基準って・・・

994 :日出づる処の名無し:05/03/02 09:31:46 ID:+MIohvXy
>>988
温度差発電は、日本近海だと駄目らしいな。
温度差が少ないらしくて。

タイだかインドネシアだかで実験すると聞いた記憶あり。

995 :日出づる処の名無し:05/03/02 10:05:06 ID:tMb5t0Gd
はやく高性能(高効率)な電池を開発してくれ!
電池関係の開発が一番遅く感じるんだが

996 :日出づる処の名無し:05/03/02 10:18:43 ID:gV6u9uaS
そういえば日本では風力発電より地熱発電の方が効率いいと
いう説があったような希ガスるがどうなったんだろうね?

997 :日出づる処の名無し:05/03/02 10:21:09 ID:XFXqJpsU
>>990
んだ。
まあ、いろいろと言いたいことがある人がいるのも、よくわかるんだけど
省エネ技術への取り組みってのは、結局は日本のためになるんだからがんばんべ。

998 :日出づる処の名無し:05/03/02 10:23:28 ID:S4ID5CnB
>>996
地熱発電は政府主導で推進されてたはず。
火山国にはもってこいの発電方式だからね。

999 :日出づる処の名無し:05/03/02 10:30:25 ID:o01mNnTL
俺が子供の頃、2001年は滅亡してなきゃもっと進歩してる
と思ってた。
その時、既に新幹線は走ってたし、コンコルドは飛んでたし、
月にも行ってた


(ここからpart41スレ)


8 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/02 14:15:39 ID:L6pUwcU8
975 名前:日出づる処の名無し 投稿日:05/03/01 (火) 23:22 :50 ID:0W8pHPqc
>>974
京都議定書
外国ではかなり有名で大きな政治的な問題として見られてるようだ
しょちゅう出てくるよ

976 名前:日出づる処の名無し 投稿日:05/03/01 (火) 23:29 :45 ID:4brHAJS3
>>京都議定書
日本の感覚で「これくらいは出来るだろ」って設定した削減計画書で世界が大混乱。

9 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/02 14:18:24 ID:L6pUwcU8
>>8の>>976
真逆。

京都議定書は、EUが、日本に無理難題を押しつけ、アメリカの孤立を狙ったもの。
日本は、円高ショック、エネルギーショック、超円高ショックを経て、
ギリギリまで切りつめて機械化して省エネルギー化し尽くしている。
これ以上の削減は無理。

EUは中進国や後進国を域内に持っている上に、
日本のような省エネルギー化をしていないので、
削減目標は余裕で達成できる。

アメリカは伸びしろはいくらでもあるが、国民がわがままなので、
最初から締結は無理。結果孤立を深めるというEUの戦略。

「すべてで負けても、ルールで勝つ。」
それでも
「勝ちは勝ち、負けは負け。」
それが欧米流。

10 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/02 14:55:14 ID:GjtzjER1
>>9
>削減目標は余裕で達成できる。
と言いながらEUはまだ全然達成出来ないですが。

>ギリギリまで切りつめて機械化して省エネルギー化し尽くしている。
>これ以上の削減は無理。
どこの誰の資料や統計を見てどこをどうこねくりまわして無理と判断したのか知らんが、
まだ削減の余地はたくさんある。
環境庁のホームページに具体例が幾つも載ってる。

>それが欧米流。
米が京都議定書に入ってないのは無視か。
都合の良いところだけ欧米流なんて単語使って
実在しないルールが存在するかのように名前付けして、
無意味に危機感と恐怖感を煽る手段はフセインや金正日と変わらんな。

11 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/02 15:10:56 ID:r8rhXCVG
いやあ、ヨーロッパはまだまだ石炭発電多いからね。
それらを天然ガスに切り替えるだけで結構削減できるらしいよ。

12 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/02 15:46:11 ID:oTKQOfJB
そこで原発ですよ

13 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/02 16:01:28 ID:gyqSSbdM
>>10
9ではないか、ルールを捩じ曲げて勝ちを攫うのは
間違い無く欧米流だぞ。というか白人流。歴史から学べよ。

14 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/02 16:13:25 ID:S4ID5CnB
>>13
F1とかスキーとかか?

15 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/02 16:25:28 ID:UKhCYZY4
水泳もな。

17 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/02 16:55:01 ID:+MIohvXy
>>10
こちらが血のにじむような努力をして目標を達成しても、
難癖をつけて除外させるのが欧米流。

向こうは小手先の技を編み出さなくても、まだ余裕があるからね。
かなり厄介。

18 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/02 17:03:19 ID:4BuEfDGn
>>11
サイエンスゼロで二酸化炭素を石炭層に封じ込めて
代わりにメタンガスを取り出すってのやってたよね。
あの技術を使えばヨーロッパで一儲けできそうな気がする。

20 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/02 17:56:12 ID:L6pUwcU8
>>10
欧米が一枚岩だとでも思ってんのか?
「ルールで勝つ。」
先進国の中で唯一日本だけが、うといやり方。
だから欧米流って言うんだよ!

馬鹿は死ね。
日本のためにならん。

21 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/02 18:18:18 ID:YrXJOu3p
結局日本はいままでのように
試合は負けて、勝負で勝つんじゃないか?
血の汗流してでも、数値目標達成する気がする

24 名前:日出づる処の名無し:05/03/02 20:09:03 ID:81KSA/G6
京都議定書、本当の問題点を言おう

27 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/02 20:37:01 ID:xQ8tGoa+
>10
どのみち省エネ&エネルギー開発は日本の国是だよな。
それに、省エネ製品は商売になる。
商品のイメージから、企業のイメージ、産地国のイメージアップに繋がる。

ハイブリッドカーがアメリカで
上流階級やインテリのステータスシンボルになっているというという話は象徴的だな。

32 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/02 22:01:36 ID:7Dk5eojJ
もう10年も前だけど某車メーカーの工場見学に
みんなででかけてたとき、生徒から省エネの質問が出た
「日本は削れるだけ削ってる。アメリカが車をちゃんとしてくれるだけで、
省エネは随分効果があるんだけどね」
って、言われて、
子供心に、アメリカってバカだから作れないんだと思った。

34 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/02 22:08:53 ID:DF6ZMbx5
漁業権を無視できれば洋上風力発電の道が開ける。
洋上なら2000キロワット超級の風車も視野に入れられる(陸上では輸送できない)。
海の上は風況も良く、設備利用率が上がる。
発電した電気で水素を生成しパイプラインで運ぶ、という構想がある。
はっきり言って自動車でガソリンを燃やすなんてもったいな過ぎる。
内燃機関は大型化すればするほど効率が上がるのに、
わざわざ小型の内燃機関を自動車に搭載するのは無駄が多すぎる。
冷却不要なガスタービンエレクトリックにするのはどうだろうか。

35 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/02 22:40:09 ID:aiy6QZs9
オマイラどうにかして雷の電気を有効利用してくだちい。
夏の夕立ごとの落雷をうまくいかすとか

43 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/03 00:24:01 ID:c2ZP2KRn
>>35
何月何日何時にどこどこの時計台に落雷があるとか知ってたら使いようもあるのだけど。

38 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/02 23:42:08 ID:XCw2GUQU
我が国に不法滞在している人達をマトリックスに繋いで下さい。
電気をガンガン搾り取って下さい。

39 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/02 23:47:16 ID:fe58JMsG
>38
…そして電脳世界では某c国人や某k国人がスミスのようにわらわらと発生する罠

40 名前:日出づる処の名無し: sage 05/03/02 23:51:00 ID:LiTh/b5F
そのマトリックスには救世主は現れそうにないな
スポンサーサイト



この記事のURL | ジャポニスム | CM(3) | TB(0) | ▲ top
| メイン |