酒と津波と台風と(part37スレ)
|
- 2010/10/27(Wed) -
|
332 :日出づる処の名無し:04/12/17 10:08:25 ID:hXuBqa1c
ジャポニズムとはちょい違う気もするが中東+からの拾いネタ。 【ロンドン16日共同】 デンマークからの報道によると、コペンハーゲンの観光名所「人魚姫」像に、 イスラム教徒の女性が着るブルカのような黒い衣装がかぶせられているのが16日見つかった。 ロイター通信は、棒を使って衣装を取り除こうとする日本人観光客の写真を配信した。 衣装には「EUにトルコ?」と書かれたたすきが掛けられており、 トルコの欧州連合(EU)加盟交渉開始の是非をめぐって 同日開かれたEU首脳会議に合わせて、加盟反対派が夜中にいたずらしたとみられる。 「人魚姫」像は、アンデルセンの童話を基に1913年に建てられた。 観光客に人気があるが、64年と98年には頭部が切断されるなど“災難”が続いている。 (共同通信) - 12月17日0時8分更新 (※リンク先消滅) ツアコンに先導されたガヤガヤとうるさい日本人ツアーグループが 観光名所「人魚姫」像に来たらいたずらされてるので怒り、 ツアコンがブルカを取り去って一行は拍手喝采。 そして「カシャ、カシャ、カシャ」と写真撮影した所を、ロイターに報道されちまったようだ。 ----------------------------------------------------------------------------- 非常に無宗教、国際政治に無関心な日本人っぽい話題w ![]() 333 :日出づる処の名無し:04/12/17 10:56:03 ID:/6ZU4cEX >332 一抹の不安アリ。 この行動をイスラムの連中が誤解してくれなければいいんだが。 334 :日出づる処の名無し:04/12/17 11:15:28 ID:RLAf2FG4 いや、むしろ 「日本人は、ヨーロッパ至上主義者による 『トルコのEU加盟反対』というアジア人差別に抗議した」と受け取られる可能性も。 335 :日出づる処の名無し:04/12/17 11:17:49 ID:Jcui1/p4 これはデンマーク人によるトルコのEU加盟反対の抗議行動でしょう? ならデンマーク人も怒るかもね。 でも抗議としてあまり品がないし、どちらかの国の人が取り払ってもしこりが出来そうだから 関係のない日本人がやってくれて、意外とホッとしてるかもよ>両国 反対の可能性もあるけど、派手な活動をサイレンスが嫌うのはどこも一緒じゃないかな? 336 :日出づる処の名無し:04/12/17 11:24:05 ID:TykTY0KL デンマークといえば、昨日だかデンマークの女王が来日されているとか。 宮中晩餐会に招かれたのではないかと思いますが、なにかの席で 「デンマークを除くと、アンデルセンの童話が最も多く読まれているのは日本です。 アンデルセンが日本の人々に愛されているのはうれしい」 といったご発言をされていました。 337 :268:04/12/17 11:30:07 ID:TRwV2ytG >>333 普通に>>334のような感じでとらえると思うけど、何が不安なの? 何でも、日本に対する悪意でしか解釈しようとしない中韓やヴァカマスコミに毒され過ぎじゃない。 338 :日出づる処の名無し:04/12/17 11:42:07 ID:2qznQj8O 国外向け観光名所に観光客とは関係ないプロパガンダを持ち込むほうがダメだろ。 339 :日出づる処の名無し:04/12/17 12:18:46 ID:RLAf2FG4 個人的にはどっちにも取られたくないかも。 「どっかの跳ね返りが、素敵な童話を記念する像に政治的メッセージを持ったいたずらをしたが、 そんな事を考えもしない、ある意味イノセントな日本人の観光ツアー客によって その目論見は崩れ去った」 位に捉えられるのが日本人らしいかと思われ。 340 :日出づる処の名無し:04/12/17 12:32:52 ID:jXRUN6sB なんか笑える 341 :日出づる処の名無し:04/12/17 12:42:05 ID:La/x81uT いやふつうに>>339でしょ。だから拍手されたのでしょう。 342 :日出づる処の名無し:04/12/17 12:54:21 ID:La/x81uT ところでトルコの人が比較的親日で、日本人とお互いに仲も良い ということを、どれくらいヨーロッパの人は知っているのかな。 343 :日出づる処の名無し:04/12/17 13:12:06 ID:jw0qxFk7 >>335 >関係のない日本人がやってくれて、意外とホッとしてるかもよ>両国 なんか>>332の1件ってこれからの日本の方向性を示唆してるような希ガス。 イラク戦争だって「十字軍」になど絶対してはいけない訳だけど、 それを阻止出来るのは日本しかないような状況だし。 国連の常任理事国なんてキリスト教国家か大陸国家でイスラムと無縁じゃないから 利害が絡んでくるし。 日本は石油買わせてもらってるだけだから政治的利害は薄いし。 344 :日出づる処の名無し:04/12/17 13:44:46 ID:Jcui1/p4 >341 拍手したのは『一行』。日本人ね。 345 :日出づる処の名無し:04/12/17 14:27:28 ID:0g9hOMfn この人魚姫の像は世界三大がっかり名所の一つ。 それでもわざわざ観光に来る日本人。 現地の人は生暖かい気持ちでいるよ。 346 :日出づる処の名無し:04/12/17 14:48:08 ID:vbPVTB1C 人魚姫はトルコ人だからな。 347 :日出づる処の名無し:04/12/17 15:01:09 ID:nLYsI/kP >>345 もう一つはローレライだとして、残りは? 348 :日出づる処の名無し:04/12/17 15:09:42 ID:68XfHkOl マーライオン 349 :日出づる処の名無し:04/12/17 15:10:59 ID:nLYsI/kP そんな名所なのか>マー 全然興味ない。多分がっかりもしない。 361 :日出づる処の名無し:04/12/17 19:12:59 ID:3GBIB47O キリストの墓って、観光名所的にはどうなの? メッカみたいに出来ないものか。 364 :日出づる処の名無し:04/12/17 20:19:51 ID:9mP/JUAF キリストの墓って聖墳墓教会だっけ? 382 :日出づる処の名無し:04/12/17 23:02:27 ID:rfkgrYPq >>361 一応、マイナーな観光地としては成り立っていて、 キリスト饅頭、キリスト煎餅、キリストワイン、キリストTシャツなど おみやげも豊富なんだが。 あと、年に一度、キリスト祭もやってる。神道式だけど。 401 :日出づる処の名無し:04/12/18 03:33:29 ID:Yqk7z89v >>332 これめちゃ笑えるwwwハライタイwwwww 403 :日出づる処の名無し:04/12/18 03:40:43 ID:tZsG7GZ2 オモロイなw 見た目ゴミだから、やっぱ取り除くのが普通の日本人の感覚かも。 404 :日出づる処の名無し:04/12/18 04:14:53 ID:tGHdfoQJ >>332 トルコで上から下までブルカかぶった女性なんて殆ど見ないから、 このイタズラしたヤツはずいぶん世間知らずの田舎者だな。 405 :日出づる処の名無し:04/12/18 04:22:33 ID:IouGzDuO >>403 それよりも、なぜ高枝斬りバサミの柄のようなものを 旅行者が持っているのかが気になるわけで…。 現地で借りたんだろうか。 406 :日出づる処の名無し:04/12/18 04:26:00 ID:XpO1TSDV 美談にしたくて記者が仕込んだんじゃないかな。 407 :日出づる処の名無し:04/12/18 05:01:39 ID:RcnoadiL 別にいいんじゃないか。 ドリフのコントで、 ヤクザの抗争の真っ最中に両者の真っただ中に紛れ込んだ 酔っぱらいのカトちゃんみたいな愛嬌あるし。 その行為で場がいくらか和んだっぽいし。 ************ 645 :日出づる処の名無し:04/12/26 23:09:35 ID:qZdvxjME えー、年末ですが恒例の飲み会での酒飲みまくり酔い潰れもジャポニスム? あー鬱だ鬱だ 646 :日出づる処の名無し:04/12/26 23:23:27 ID:UOLn4LP3 TSUNAMIが海外ニュースで氾濫中 647 :日出づる処の名無し:04/12/26 23:26:48 ID:5v/LAsoV >>646 慌てるな 648 :日出づる処の名無し:04/12/26 23:37:20 ID:FUk6WHSe >645 酒癖が悪いのは宣教師が記録に残してるくらいだからなあ。 人種的にアルコール分解能力が弱いのと、呑むときはとことん呑む人が多いからだな。 649 :日出づる処の名無し:04/12/26 23:47:54 ID:1iBwDRUa 日本人酒癖悪いか? そうは思えんが 650 :日出づる処の名無し:04/12/27 00:03:02 ID:DMgSVjL2 酒関係のスレで、酒を強要するのはイクナイという流れの時に 「酒を強要するなと強要するな!」という人が出て来てプチ祭りになった。 661 :日出づる処の名無し:04/12/27 01:30:41 ID:+vUN7t4C >>649 昔読んだウロ覚えの記憶だが、 キリスト教国では、人は神が自分に似せて作りたもうたものであるから、 理性を持っている点において獣と区別されると考えているらしい。 したがってアルコールによってその理性をなくすことは、 神に対する冒涜だと考えているために 酒を飲んで酔う(または醜態を晒す)ことは許されないんだとか。 したがって、そういう規範を持っている西洋人の目から見れば 日本人の酔い方というのは彼らの基準から 逸脱しているように見えたのではないかと。 かなり昔に読んだ本なんでウロ覚えで書きましたが、 間違っていたらすまん。 662 :日出づる処の名無し:04/12/27 01:46:59 ID:nSNdQ+pQ >661 テネシー・ウィリアムスの「ガラスの動物園」で、酔いつぶれたトムに 古風な南部の女である母親が苦言を言っているのを思い出した。 663 :日出づる処の名無し:04/12/27 10:07:38 ID:pfyMIW4F 日本人の酒癖が悪いかどうかはおいといて、 酔っぱらいに寛容な社会であるのは間違いないな。 664 :日出づる処の名無し:04/12/27 10:47:17 ID:2zBn/iyy 寛容ではあるが、何をしても許されるわけではないけどな。 665 :日出づる処の名無し:04/12/27 11:59:00 ID:Ep/CrwTS >>649 >>661 日本人は酒癖悪いというより、体質的に格段に欧米人より酒が弱い。 日本人が酒で酔って理性を失うのは珍しくないが、 欧米人でそれくらいになるまで酒を飲むということは、 かなり常識外れな量を飲んでるということで、 社会人としてもちょっと逸脱した人間が多いということなのだろう。 666 :日出づる処の名無し:04/12/27 13:13:52 ID:Vnh3igv2 >>665 違う、逆 アジア系の人種は酒に強い為に酒を飲み過ぎて酔う 欧米の方が酒精に弱い 667 :日出づる処の名無し:04/12/27 13:29:11 ID:Ly1PCJnc >>666 (゚Д゚)ハァ、君何か勘違いしてると思うよ。 668 :日出づる処の名無し:04/12/27 13:46:12 ID:HVkE57DF 俺がW杯の時に見たベロベロのドイツ人は幻か? 669 :日出づる処の名無し:04/12/27 14:10:43 ID:5V/lxhgI 何にだって例外はあるさぁ 670 :日出づる処の名無し:04/12/27 14:14:36 ID:lPkje+jj アセトアルデヒド分解酵素 ALDH2*1分解能力が高い / ALDH2*2分解能力が低い 人種 ALDH分解酵素 酒に強い コーカソイド ALDH2*1 白人で、ヨーロッパ人・アラブ人 酒に強い 古モンゴロイド ALDH2*1 南方系アジア人、縄文系日本人 酒に強い ネグロイド ALDH2*1 黒人 酒に弱い 新モンゴロイド ALDH2*2 中国人の一部・朝鮮人・弥生系日本人 俺とこはみんな強くて焼酎がんがん飲むなあ、熊襲の末裔か 677 :日出づる処の名無し:04/12/27 17:29:34 ID:Rb4dyN16 酒飲むと身体が痒くなるんだけど・・・ 680 :日出づる処の名無し:04/12/27 19:28:18 ID:GYkVZGCp (※リンク先消滅) * お酒を飲む人なら誰でも一度は経験があると思います。 アルコールは肝臓で分解される途中でアセトアルデヒドという物質になりますが、 これが頭の中の血管を拡張するため頭痛が起きます。 少量のお酒でも顔が赤くなったり、頭痛になる人は このアセトアルデヒドを代謝する酵素が先天的に欠乏しているといわれ、 日本人はアルコール処理能力が一般的に低く分解が遅い。 二日酔いになってしまったら鎮痛剤も効きますが、 血管を収縮させる作用のあるカフェインを含むコーヒーや濃いお茶がききます。 また、大量の水を飲んで体からアセトアルデヒドを洗い流すようにしましょう。 684 :日出づる処の名無し:04/12/27 23:09:37 ID:pfyMIW4F >>677 体質的にアルコールが駄目なのかもしれないし、 肝臓が弱ってるのかもしれん。 無理して飲まないのが吉。 686 :日出づる処の名無し:04/12/27 23:41:44 ID:511RLJcN 飲酒は神に近づくための儀式だから、お酒は特別な時に飲むもんなんです。 690 :日出づる処の名無し:04/12/28 14:31:57 ID:MspXqiTH 海外のニュースで「Tsunami」って言葉が本当に使われててちょっと感動 691 :日出づる処の名無し:04/12/28 14:49:44 ID:i3ClTCyO >>690 なんか津波研究方面で、適当な単語が無かったからと聞いたような気がする・・・ #本当かどうかは知らぬ 693 :日出づる処の名無し:04/12/28 15:20:31 ID:RoDp50q7 >>691 tidal waveという単語があったが、潮の満ち引き(Tidal)と津波の相関は全くないので 学術的に不適、、、ということで津波研究が進んでいた日本の言葉が使われだし、 いつのまにか英単語になってしまった。 695 :日出づる処の名無し:04/12/28 15:26:44 ID:rRJLmpUm >>690 >>693 ちなみに日本の「土木工学」や「土木防災」の「土木」も、 国によっては相当の単語が無いので「Doboku」と言われ、英語の辞書にも載ってる。 英語では Civil engineering とも言う。 696 :日出づる処の名無し:04/12/28 15:28:02 ID:2KNGEwaA typhoonも日本語の「台風」からきたのかな? あと、tycoonという単語もあって、 意味は日本語の「大君」みたいに偉そうにしている人のことだったような。 697 :日出づる処の名無し:04/12/28 15:28:16 ID:qbUlQbAn >>693 津波研究って日本が進んでいたんだ? そういうことでは、一応「海洋国家」の面目躍如というところか。 まぁ、もともと天災大国だしなぁ。 698 :日出づる処の名無し:04/12/28 15:29:09 ID:qbUlQbAn >>696 typhoonはギリシャ神話の怪物からだったような…。 連投スマソ。 700 :日出づる処の名無し:04/12/28 15:37:04 ID:rRJLmpUm >>696 Tycoonは日本語の「大官」から来てる。 ちなみに Typhoon は幾つかの説があってアラビア語で「ぐるぐる回る」を意味する 「tufan」が「Typhoon」になって「颱風」もしくは「台風」になった。 中国の福建省で激しい風を意味する「大風」が「Typhoon」になり、 それが中国に逆輸入されて「颱風」になった。 ギリシャ神話の風の神の名前が「typhon(テュフォン)」が「Typhoon」になった。 701 :日出づる処の名無し:04/12/28 15:41:02 ID:RoDp50q7 台風は、古くは野分、一般的にはおおかぜとか言われていたはず。 台風の呼称が日本で使われ出すのは明治以降。 705 :日出づる処の名無し:04/12/28 16:09:21 ID:i4NFtEi9 >>700 あと、台湾のほうからくる風という意味で「台風」と名付けたという説が。 名付けた人の名前もわかってるはず。 724 :日出づる処の名無し:04/12/29 00:34:00 ID:cTUsrIXJ >696 大君(タイクンーン)は中国語かららしい。 ソースは初代在日本イギリス公使オルコック著の「大君(タイクーン)の都より」 当時、将軍を君主としてどう英語で表記すればいいか判らないので、 便宜上彼が中国の皇帝を英語で表記するのに使っていた大君を用いたとあります。 また、台風は日本書紀に「大風」が吹いて何々・・との表記があるので、そこから「たいふう」 と呼ぶのではと私はかってに思っています。ですが、中国語ではどうだかは知りません。 888 :日出づる処の名無し:05/01/01 10:51:29 ID:VN3bInIW 1 名前:関西直撃三文字 (050113) φ ★ メェル:sage 投稿日:04/12/31 17:09:07 ID:??? インド洋大津波が自然災害では史上最大級となったことで、 日本語を語源とする国際表記「TSUNAMI(ツナミ)」も 世界の主要メディアに連日登場、知名度を高める結果となっている。 ※元記事:(※リンク先消滅) 産経新聞 平成16年12月31日 二軍+より。別にいいニュースではないが 889 :日出づる処の名無し:05/01/01 10:55:11 ID:R37fju5e >>888 いや、今回の災害を契機に、「TSUNAMIは恐ろしい」という事が(国内外問わず) 認知されると言うことは、いいことだと思うよ。 次はTSUNAMI被害を最小限に。 これを犠牲者への最大の供養となるようにすべき。 891 :日出づる処の名無し:05/01/01 11:51:19 ID:n+49YBz5 日本の津波が、世界のTsunamiとして知られるようになったきっかけって何だろう。 実は、つい最近この事を知ったんだ…orz 892 :日出づる処の名無し:05/01/01 12:28:37 ID:/bBDhGve 安政の大地震じゃないのかな。 ロシアかどこかの艦隊がそれで被害受けてるし 893 :日出づる処の名無し:05/01/01 12:28:47 ID:KL+vl25O >>891 津波に関する最古の、記録、研究文献があるのは日本。 過去2番目の死者を出した津波災害被災国は日本(スマトラが一位で現在三位)。 その災害が日本でおこったのが明治時代。 注目度が高まっていたときに起きた未曾有の災害が、 世界にセンセーショナルに報道されたため。 895 :日出づる処の名無し:05/01/01 12:40:08 ID:ADrritsO ハワイで津波被害のとき、日系人がいいだしたのがアメリカで使われだしたはじめ。 それ以前から日本語の津波に相当する現象を表す言葉が英語にはあったが、 「タイダル ウェーブ」(潮の満ち引きによる波の意)は地震由来の大波を表すには 不適当として、tsunamiが広まることに 896 :日出づる処の名無し:05/01/01 12:40:24 ID:iSAdf/zx http://www.bo-sai.co.jp/tunami.htm 津波のことを英語では、hydraulic bore 、 seismic sea wave 、tidal wave 、 tsunamiなどと表されますが、 日本語では「津波」のほかに、海嘯(かいしょう)、 または地域によっては「ヨダ」などと呼ばれることもあります。 津波は海底地震、海底火山の噴火等海底の急激変異によって発生します。 世界史上最大の津波高さは、500m(1958年7月にアラスカのリツヤ湾)といわれています。 また世界史上、津波による最悪の犠牲者数は、 1883年ジャバ島クラカトウ火山爆発による津波で、死者36,000人。 日本最大の津波高さは85m(1875年の地震津波、沖縄南方の石垣島)。 日本・本州最大の津波高さは、38.2m(1896年の明治三陸地震津波、岩手県綾里村)で、 日本最悪の犠牲者数も明治三陸地震津波で死者22,066人。 「tsunami」という言葉が世界語として通用するほど、 日本は繰り返し大津波に襲われる世界有数の津波被災国なのです。 津波は海底地震や海底火山噴火などにより、 海底が跳ね上がったり、陥没した時に発生しますが、 津波が襲う(伝播)スピードは水深によって異なり、 水深が深いほど陸に押し寄せるスピードが早い(津波の速度(秒速)=√9.8×水深(m))。 例えば「チリ地震津波」の場合、 1960年5月23日午前4時10分(日本時間)南米チリ沖で地震が発生。 その22時間30分後、約18,000Km離れた日本の三陸沿岸に津波が押し寄せ61人が死亡し、 多くの家屋や船舶が流失しました。 太平洋の平均水深は約4000mなので、 津波は約800Km/hの速度(新幹線の約3倍のスピード)で襲ってきた計算となります。 このように、海外や遠隔地の地震でも津波の警戒を怠ってはならない。 また、湾や陸地の形状、海底の地形などにより、津波の高さは急激に変化する場合があります。 特に湾の奥ほど津波は高くなる傾向にあり、警戒が必要です。 897 : 【大吉】 【1383円】 :05/01/01 13:09:01 ID:aZrW2Mku 85mでも想像に余りあるのに500mて何だよ 100階建て高層ビル軽くクリアーかよw 898 :日出づる処の名無し:05/01/01 13:24:32 ID:R37fju5e The highest tsunami: 1958, Alaska Mega-tsunami: Wave of Destruction 520m・・・((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル 899 :日出づる処の名無し:05/01/01 14:00:31 ID:OZeLNAk0 Tunamiなんて・・・ 適当な英語でいいじゃん。 何か黒いものを感じるね、こういう件は。 900 :日出づる処の名無し:05/01/01 14:11:09 ID:6h9URMHU おそらく、マイクロソフトの陰謀だな。 901 : 【吉】 【351円】 :05/01/01 14:36:32 ID:QZy5AuHC 津波こわいね。 500mて、まんまディープインパクトの世界… 902 : 【だん吉】 【328円】 :05/01/01 17:01:25 ID:uG7i9MTA 地形によって津波が増幅されて非常に大きなものになると聞いたことがある。 520mの津波もきっと増幅された結果なのかも。 903 :日出づる処の名無し:05/01/01 17:30:27 ID:Zpsmnucs >>899 妬み丸出しのレスだな。 904 : 【大吉】 :05/01/01 18:34:22 ID:piy+L6kG >>902 増幅というか… 海に向かってV字に開いている津があるとしますね。 沖から陸に打ち寄せる波から見ると、入り口が広くて奥が狭くなっているわけです。 そこに入り込むということは、両側から圧迫されるので、波は横に逃げられず、縦に伸びます。 つまり、波高が上がります。 津波は、波長がきわめて大きいのですが、広い海を進むときは波高はごく低くて済みます。 だから、津波発生の際には、船舶は沖へ避難します。 波長を保ったまま岸に打ち寄せるとき、急激に波高が上がり、被害を齎すのです。 >>899 「適当な英語」が存在しなかったので、日本語の「津波」が「適当な英語」になった というだけの話なのですが。理解してますか? 906 :日出づる処の名無し:05/01/01 19:40:25 ID:/GO1RFwp >>899 火山のvolcanoも適当な英語が無かったからイタリア語からとったんだが・・・。 907 :日出づる処の名無し:05/01/01 19:53:37 ID:vkGczfBv 台風に対してタイフーンもその類なのかな 908 : 【大凶】 【1750円】 :05/01/01 20:17:43 ID:uG7i9MTA >>907 あれは違う。 typhoonの語源はアラビア語のtufan、ギリシャ神話のtyphon(テュホン)、 中国大陸での「大風」等諸説ある。 909 :日出づる処の名無し:05/01/01 20:38:45 ID:Gy7HZPBK >>902 アラスカの520mは、地震による山崩れが発生、狭くて深いフィヨルドに その土砂が一気に落ちたせいで、対岸に海水が駆け上ったそうな。 日本でいうと島原大変肥後迷惑のパターン。 こっちは火山噴火による土砂崩れだけどね。 910 :日出づる処の名無し:05/01/01 20:46:22 ID:OzDxoMPV 908>ぐぐるとその説が紹介されていますが、アラビア、ギリシャには台風は行かないから、 信憑性が?と私は思います。 中国(大風)->アラビアー>ギリシャ で伝わったなら判るけど。 日本書紀、続日本記に「大風」の記述があるから中国のほうがまだ信憑性があると思います。 911 :日出づる処の名無し:05/01/01 20:49:14 ID:mp/lgyjp 日本の昔の台風を表す言葉って野分だった気がする 912 :日出づる処の名無し:05/01/01 20:55:45 ID:vHo2cQap そもそも「台風」って誤記です。 「颱風」が正しい。漢字制限という愚行の結果 913 :日出づる処の名無し:05/01/01 20:56:26 ID:rkz7LrQc とりあえず間違いないのはウリナラ起源じゃないってことだな。 914 :日出づる処の名無し:05/01/01 21:38:28 ID:vkGczfBv 少し焦点がずれてきてる気が、、 台風の語源が中国でもそれはそれでいいのだけど、 問題はタイフーンの語源が何処か、なんだよね。 俺にはどうも昔の中国の漢字から直接英語へ伝わったとは 考えにくいのだけど。(そういう単語って無いに等しいのでは?) そして>>910を考慮すると、 中国⇒日本語⇒英語というように、日本が介在してるのではないか。 915 :日出づる処の名無し:05/01/01 22:03:34 ID:OzDxoMPV >914 無論、日本語ー>英語 というルートも考えられと思いますが、 可能性としては、 中国/元のアラビア遠征またはイスラム帝国の中国遠征で 中国ー>アラビアー>ビザンツ帝国(ヨーロッパ) という可能性も否定は出来ないかと思います。 洋紙の製法は中国へのイスラム帝国の遠征で、その技術/職人をアラビアへ連れ帰り、 バクダットあたりで大規模に始まるとの記述を見ました。(ヒッテ著 アラブの歴史)。 現代的な紙はそこから、ヨーロッパに移ったと考えられます。 そのときに、中国からの言葉がヨーロッパに間接的に伝播した可能性も否定できないと思います。 いずれにしろ、英語またはヨーロッパの言語で、タイフーンにあたる言葉の初出がいつかがわかれば、 かなり可能性を絞れると思うのですが。 917 :日出づる処の名無し:05/01/01 23:19:07 ID:x8IZlLp0 >>915 東西交易は盛んだったし、中華文明の最盛期だった宋代あたりに 羅針盤などとともに西伝したんだと思うけどな。 安土桃山か幕末くらいしか西洋とまともなチャンネルの開いていなかった日本が発信したというのは、チョンの百済妄想並みの電波だと思うけどね。 語源がいい加減になるのは西洋から単語を逆輸入したときに混濁が起きたんだろう。 颱風の簡易表記に過ぎない台風ですら、 台湾の方から来るからなんて取り違える珍説が生まれる余地があるのに、 表音文字に化けられては幾らでも解釈の余地ができる。 918 :日出づる処の名無し:05/01/01 23:48:21 ID:OzDxoMPV 917> 学術的な用語として広がったのか、それ以前に広がったのかという興味はありますね。 津波に関しては、流体力学の中の狭い分野に浅水力学とかがあって、 浅瀬の波の流れを取り扱う特殊な分野があるのですが、 その手の洋書の教科書に安藤広重の例の波の画が、 津波の模様を表したものとして紹介されているのをみたので、 津波は英語でも津波なんだと、学生時分に思ったことがあります。 ただ、気象のほうは全く学習していないので、 私には台風に関してはこれ以上突っ込めないのが残念です。 960 :日出づる処の名無し:05/01/02 17:58:52 ID:UVwhAxfr インド洋のはサイクロン、大西洋のはハリケーンだから、 タイフーンがギリシャや英語起源のはずはないわな。 アジア地域でそれに似た名前で呼ばれてたんだね。 スポンサーサイト
|
| メイン |
|