fc2ブログ
2010 09 ≪  10月 12345678910111213141516171819202122232425262728293031  ≫ 2010 11
Powered By 画RSS
国を動物に例えると? (part37スレ)
- 2010/10/12(Tue) -
15 :日出づる処の名無し:04/12/12 01:51:31 ID:6SC+O0Ad
そういや唐突な話なんだけど、
この前うちの大学に来てる日本語上手い香港人と駄弁っていたのだが、
その国の人が自国を象徴したがる動物というか、
もっと単純に国を動物で例えると何かなぁって話題になった。

例えば香港、中国だとドラゴン。モンゴルは蒼き狼から狼。
英国はライオンかなぁとか。
それじゃあ日本は?と聞かれて困ってしまった。何かあったかな。

トキとか鶴とも思ったが、それは国鳥であってここでいう意味とはちょっと違うし、
それに正直あんな頼りないものを象徴とみてもらいたくないので黙ってたのだがw

16 :日出づる処の名無し:04/12/12 02:09:39 ID:8GFZG1Ba
無難にハトとでも言っとけ。
てかモンゴルってどう考えても馬なんだが・・

17 :日出づる処の名無し:04/12/12 02:12:21 ID:6uutkgsV
日本が龍で中国が虎か獅子なんじゃないの?
中国のことを眠れる獅子とか張り子の虎とか形容してたし
この間もトヨタのCMで獅子がトヨタ車に謙ってるの抗議してきたし
経済記事だと日本がドラゴンで
NISE(新興工業地域のシンガポール、香港、台湾、韓国)がミニドラゴンって呼ばれてたし
東の青龍 西の白虎ともいうし

18 :日出づる処の名無し:04/12/12 02:13:08 ID:UUYuvKVt
ドラゴンがそもそも動物じゃないじゃない

19 :日出づる処の名無し:04/12/12 02:22:48 ID:sdvegV07
鳳凰とかでいいじゃん。灰の中から立ち上がる。

20 :日出づる処の名無し:04/12/12 02:25:09 ID:hN5ve+6c
ネコだろ。
ネコミミモード
ドラえもん(←一発変換できるって初めて知った。)
モナー始め各AA
な!
もしくは犬。

37 :日出づる処の名無し:04/12/12 06:31:28 ID:p/A15WGz
>>20
┏━━━━━━━━━┳━  |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::┳━━━━━━━━━┓
┃┏━┳━┳━┳━┓┃三  |:::::::::::::::::::::   = ::::::::::::::::┃┏━┳━┳━┳━┓┃
┃┃  ┃  ┃  ┃  ┃┃    |i__∩:::::::::::   =::::::::: ┃┃  ┃  ┃  ┃  ┃┃
┃┣━╋━╋━╋━┫┃三  | ,,.ノ ヽ、,,ヽ::::::::   = ::::: ┃┣━╋━╋━╋━┫┃
┃┃  ┃  ┃  ┃  ┃┃    | ○  ○ |::::::::::   =::::::┃┃  ┃  ┃  ┃  ┃┃
┃┣━╋━╋━╋━┫┃三  | (_●_)  ミ:::::::::::   =:::┃┣━╋━╋━╋━┫┃
┃┃  ┃  ┃  ┃  ┃┃    |  |∪|  ノ:::::::::   = ::: ┃┃  ┃  ┃  ┃  ┃┃
┃┣━╋━╋━╋━┫┃三  |  ヽノ   i::::::::::::   = ::::┃┣━╋━╋━╋━┫┃
┃┃  ┃  ┃  ┃  ┃┃    ミヽ_  /::::::::::   =:::::::┃┃  ┃  ┃  ┃  ┃┃
┃┗━┻━┻━┻━┛┃三  | ヾ   /::::::::::::::  =:::::┃┗━┻━┻━┻━┛┃
┗━━━━━━━━━┻━  |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::┻━━━━━━━━━┛

21 :日出づる処の名無し:04/12/12 02:32:58 ID:dmcO99Ir
>>15
アメリカは双頭の鷲だっけか?
タイランドは象の印象が強いが、これは旅行で見た個人的な印象かもしれない。
インドも象だな。牛でもイケそうだ。
オーストラリアはコアラとかカンガルー、これも観光だな。
ニュージーランドは羊・・・これは印象と言うより実態だ。
シナといわれて龍は思い付かん。普通まず浮かぶのはパンダだろう。
南米は、ジャングルのイメージが強いのかカラフルな熱帯鳥とか巨大ヘビとか?
アフリカはキリンとかライオンとか、これも完全に観光ネタだ。およそ実態ではない。
フィンランドはサンタ・・・サンタは動物ではないな。
イギリスはライオンと言うが、個人的にはラビットのイメージがある。本の影響だ。

その国を象徴する動物、と言われても商売(観光)ネタが強いか
政治ネタが強いかで、だいぶ変わる。というか政治ネタが強い国なんてほとんどないが。
日本は観光ネタが弱いから相対的に政治系動物になりそうだ。
・・・全く思い付かん。ペンギン大国だが、「日本はペンギン」では誰も納得しまい。
・・・ピカチュウの国だ、というのが一番かも知れない。

22 :日出づる処の名無し:04/12/12 02:34:00 ID:OzakvSkQ
犬にイピョーウ
群れる動物だし

23 :えび ぢょんいる ◆FE/X/b.ebI :04/12/12 02:42:09 ID:L2JDsrvv
>>17
龍(他には仙人)が馬鹿にされているということで、
ナイキのCMが中止になりましたよ。

24 :日出づる処の名無し:04/12/12 02:47:15 ID:BAZ0WKyE
日本といってぱっと思い浮かんだのは鶴だなぁ。丹頂
日の丸っぽい頭だし。でもあれって北海道限定なんだっけ。
のんきな温泉猿でもいいかも…

25 :日出づる処の名無し:04/12/12 02:48:45 ID:2zyuY65w
>>15
日本は家紋を見れば分かるけど、獣・動物類を象徴にすることはあまりない。
龍やら鳳凰やら仰々しいものじゃなく、身近な草花など。
なにか自然をいとおしんでいるような、日本のそういう価値観が俺は好きだが。
あと国鳥はキジだね。

26 :日出づる処の名無し:04/12/12 02:49:11 ID:dmcO99Ir
実際、言われた事があるのは
働く様から「蟻」とか
敗戦から復活した様から「不死鳥」とか。
不死鳥が気に入った。
そういえば、始皇帝も日本に不死鳥がいると信じたらしいしこれでイイじゃん。

27 :日出づる処の名無し:04/12/12 02:54:13 ID:ibnCL0fX
19世紀ぐらいからかな。
中国が「獅子」と言われ初めて、獅子ではなく猫になってしまったように、
日本も「不死鳥」と言われ始めると不死鳥じゃなくなってしまうような気がするから、
謙虚に鶴でいい。

28 :日出づる処の名無し:04/12/12 03:06:23 ID:dmcO99Ir
>>27
自分から「日本は不死鳥だー」とか言い出したら、そりゃただの阿呆だが
15の話の流れで「シナが龍、モンゴルが狼とかで通るんなら
日本は不死鳥でどうだ」的なノリでならイイんじゃないか?
答えを求めてるようだし。

29 :日出づる処の名無し:04/12/12 03:11:10 ID:bK965j8d
シャチ。
大人しいイメージだが実は凶暴。
見えない背中で立ったり、背びれに手をかけて一緒に泳ぐなんて調子に乗ってると喰っちまうよ?
アザラシとかの死骸を投げて遊ぶor狩りの練習。

30 :25:04/12/12 03:24:10 ID:2zyuY65w
>>15
なんか何言いたいのかよく分からん文章かいてしまった。
まあなんだ、気負ってすごそうな動物をどうだと出すのも
なんだかなと思ったんよ。

31 :日出づる処の名無し:04/12/12 03:33:31 ID:uLD2rXNL
>>29
シャチが人を襲ったという記録は意外と希少、しかも未確認ばかり。

32 :日出づる処の名無し:04/12/12 03:38:12 ID:8GFZG1Ba
>>27
眠れる獅子→眠れる豚じゃなかったっけ?

34 :日出づる処の名無し:04/12/12 04:38:18 ID:yQfK3Nwg
中国のイメージは豚だなぁ…

35 :日出づる処の名無し:04/12/12 05:22:58 ID:/iOEycNR
中国と言えばパンダと虎が思い浮かぶが
それは中国をイメージする動物と言うより
え?中国にパンダとトラがいるの?っていう意外性で記憶に残ったものだな

36 :日出づる処の名無し:04/12/12 05:28:29 ID:3c1LX0bv
>>32
眠れるではなく、死せる豚です。
早く召し上がらないと腐ってしまう、と言うことで列強に一気に啄まれました。
まぁ、国自体は太古より腐ってましたがね( ´,_ゝ`)

38 :日出づる処の名無し:04/12/12 07:10:46 ID:3iP6xsJ5
台湾人に言わせると中国人は豚、日本人は犬

39 :日出づる処の名無し:04/12/12 08:07:16 ID:Fcv209Rb
のらくろだな

41 :日出づる処の名無し:04/12/12 10:33:43 ID:P4F1BvjI
>>32
先週の週刊新潮、高山正之のコラムで
ノルウェーの日本人をバカにしたCMとりあげてたね。
それを欧米人と一緒に大喜びしてCMグランプリに押した電通や
おもしろおかしげに伝える朝日を批判してた

42 :日出づる処の名無し:04/12/12 10:39:02 ID:NZoaJtRU
記事自体はまだ読んでないけど
oshiboriが日本語だと知らない辺境の土人が作ったCMだろ?w
あれは笑ったよ。
ヤツらにとっては一粒で一度だけ美味しいCM
俺らにとっては一粒で二度美味しいCM

43 :日出づる処の名無し:04/12/12 10:47:18 ID:+JWJIW0x
>>42
そのCM観てみたい。

48 :日出づる処の名無し:04/12/12 12:34:31 ID:GwIJTN8O
スレ違いだけど、小林源文のかわいいベトナム戦争漫画
「キャット・シット・ワン」では国籍は動物に置き換えられる。
(※リンク先消滅)
米国人:ウサギ
ベトナム人:猫
ソ連人:熊
フランス人:豚
日本人:猿
中国人:パンダ
英国人:ネズミ
韓国人:犬
オーストラリア人?:カンガルー
結構、嵌ってる気が・・・

49 :日出づる処の名無し:04/12/12 12:39:09 ID:YDJu62rE
>>48
面白いな
見事に国の特徴を捉えている

50 :日出づる処の名無し:04/12/12 12:40:40 ID:yoEjconu
>>48
その絵って某バンドのCDジャケットにもなってなかった?

51 :48:04/12/12 12:52:06 ID:GwIJTN8O
>49
お勧めです。ウェブコミックと書店で売ってる奴(全3巻)は、
登場人物は同じですが違う物語です。同じ世界なのか、
パラレルワールドなのかも不明。

日本と韓国が犬猿になってるのも○。
日本人も自衛隊からの教習的派遣ということで
(実際はないことになってるが)ちょっと活躍します。

>50
ソレは知らないなあ。俺は左側に黒い部分を足して、
壁紙に使ってます。

52 :日出づる処の名無し:04/12/12 13:10:59 ID:SfC9mWsb
猿って良いと思う。→日本人のイメージ
日本猿て海外だとスノーモンキー。雪が降る所にいる猿って珍しいらしい。
温泉好きなのも日本らしいじゃない。
日本人の侮蔑語にイエローモンキーってあるけどそれを笑える強かさが欲しい。

龍ってのもいいかね。日本の歴史って現代まで含めて珍しいよ。もう伝説って言っていい。
後、これは色々だと思うけど、日本列島って龍に見えない?
でも出来れば自分からじゃなくて相手から言われたいな。

54 :日出づる処の名無し:04/12/12 13:24:02 ID:WrXA5GsC
こっちではエビ(韓国)とくじら(中国・日本)に例えられてる。
『韓国は2頭のクジラに挟まれたエビ』英FT紙

英国の有力日刊紙フィナンシャルタイムズが1日、韓国の投資環境を
集中的に紹介しながら、韓国が過去の保護主義に戻りつつあると指摘した。

FT紙はこの日、5面にわたる特集記事で、韓国の経済状況・政府政策・
北核リスク・労組問題など、部門別に外国人の投資環境を分析した。
同紙は特に、北東アジアの金融・物流ハブ(中心)を目指す韓国を
「2頭のクジラに挟まれたエビ」に例えた。
2頭のクジラは中国と日本。
(※リンク先消滅)

55 :日出づる処の名無し:04/12/12 13:49:27 ID:LiIzfzDV
日本人は猿ってイメージなのか。orz
北海道だから猿って動物園以外で見たことないし。

56 :日出づる処の名無し:04/12/12 13:53:13 ID:KEUugrvr
>>55
スノーモンキーは有名だし、愛されているよ。
温泉に浸かっている姿は外国人にも人気。
あと日本人はたまに猪になるような気がしないでもない。

57 :日出づる処の名無し:04/12/12 13:54:51 ID:0Yoc57cy
NHK映像の世紀で見たどっかのフィルムでは日本は龍だった。
日本列島が龍の形になってんの。うまく説明できない。

58 :日出づる処の名無し:04/12/12 14:04:14 ID:hKiya+jt
北海道が頭でしょ。
タツノオトシゴならば、ズバリそっくりだが・・・
あんまし嬉しくないな。

59 :日出づる処の名無し:04/12/12 14:29:23 ID:zXzFG6r6
>>58
タツノオトシゴかわいい。
2頭のクジラに挟まれたエビ........orz

60 :日出づる処の名無し:04/12/12 14:42:18 ID:DNdplVQW
やっぱり
ピカチュウがいい・・・

61 :日出づる処の名無し:04/12/12 14:47:34 ID:v4YypIlj
ノストラダムスの大予言では
イギリスがライオン、アメリカがイーグル、
中国が月、日本が太陽

62 :日出づる処の名無し:04/12/12 14:48:33 ID:QP0bMyXy
ヒトラー曰く
「貴国、日本の文化レベルは確かに我々に比して劣っている。
ギリシャ文明と日本や中国文明を比べてみれば、ベートーベンと猫の鳴き声だ」

日本文化と西欧文化の違いを楽器に例えるとヤマハとスタインウェイだろうね。
比べることすら烏滸がましいほどにレベルが違いすぎるが低俗な馬鹿どもにはそれがわからない。

63 :日出づる処の名無し:04/12/12 14:57:12 ID:dttlxlgJ
文化の違いを、優劣でしか語れないんですね。

64 :日出づる処の名無し:04/12/12 14:59:55 ID:hDzgMz4P
まあ、サルは頭がいいからな。

68 :日出づる処の名無し:04/12/12 15:34:11 ID:32wuQdhR
>>62
そういうのを捏造という。
漫画のキャラの台詞をそのまま持ってくるなよ。
低知能児が。

70 :日出づる処の名無し:04/12/12 16:10:48 ID:Otgi+bH/
家紋のはなしだけど。
確かに草花や蝶などの家紋が多いね。
でも、龍を題材にとってるのもあるよ。
引き両紋とか。
二つ引き両、三つ引き両ね。
長い龍がうねりながら昇ってる様を図象化したって説あるし。
島津の轡紋も、もとは十文字で昇り龍をイメージしてるとか。
ま、一説だけどね。

71 :日出づる処の名無し:04/12/12 16:17:01 ID:hkJFpOCE
日本は自分を猫と思い込んでる虎じゃなかったっけ。

72 :日出づる処の名無し:04/12/12 16:59:30 ID:tvYHJ/Jr
太陽の帝国というアメリカ映画もあるのし
日本→太陽
日は没してもなくならずまた昇る
日本の長い歴史にふさわしい
天照も太陽神だし国旗も日の丸

73 :日出づる処の名無し:04/12/12 17:45:00 ID:SfC9mWsb
>71
イギリスの外交官が言ったんだっけ?
失礼な態度をとるイギリス外交官に日本外交官が本国に伝えるって怒って、
次の日に他のイギリス人が謝ったとか。

>72
動物に例えたらって話さ。まあ、私も龍とかいったけど。
動物以外なら太陽はいいね。日本以外は嫌がるだろうけど。
色とか、花とか色々例えていくのは面白いね。

74 :日出づる処の名無し:04/12/12 18:00:07 ID:sfl2idNk
>何かの本で読んだイギリス駐在の若手外交官の話。
>日英間でちょっとした懸案事項が持ちあがったので、
>政府間で話し合う前にその外交官がイギリス側の担当者と事前調整をする事になった。
>ところが会って話してみると、相手は一方的にぺらぺら話をするだけで埒があかない。
>日本語がわかりにくいというが、キングスイングリッシュも、
>意図的にわかりにくくする事のできる言葉なのだ。
>その上、表情や態度から明らかにこちらをバカにした空気が読める。

>その外交官は、しゃべり続けるイギリス人を制して
>「あなたの言いたいことはまるで分からないが、
>イギリス政府がこの問題を誠意を持って解決しようとは思わないと言う事は理解した。
>そのように本国に報告する」と言って、静止する別のイギリス人担当官を振り切って
>大使館に帰ってしまった。

>日本では報道されなかったがイギリス議会では大騒ぎになったらしい。
>その若手外交官は交渉のテクニックとして相手の人種ハラスメントを逆手にとって、
>話を有利に進めるつもりだったが、向こうの次官級が大使館を訪れ、謝罪した上、
>担当者を変えたからもういちど席についてくれとお願いされたらしい。
>その時、その次官級のイギリス人が言ったのが上の言葉。
>「かるく引っかいたつもりかもしれませんが、
>虎の一撃を食らった人間がどうなるか考えてください」
>「変えられた担当者は?」と聞いた時の答え。

77 :日出づる処の名無し:04/12/12 18:10:10 ID:sGOuK6LV
世界の国花と国鳥

日本 ヤマザクラ キジ
中華人民共和国 ボタン -
大韓民国 ムクゲ カササギ
インド ハス インドクジャク
アメリカ合衆国 - アメリカハクトウワシ
オーストラリア アカシア エミウ
イギリス バラ ロビン
イタリア デージー -
オーストリア エーデルワイス ツバメ
ボツワナ モロコシ -
ウガンダ - カンムリヅル
リベリア コショウ -

78 :日出づる処の名無し:04/12/12 18:16:55 ID:3/pvZL87
>>77
なぜに抜けてるのかわからんが、
日本の国花じゃ桜と菊の二つだよ。

79 :日出づる処の名無し:04/12/12 18:24:20 ID:cgntQ+Xe
>>77
今まで中国は梅だと思ってた。
ググってみたら梅は中華民国台湾の方だったのねw
あと面白いのはアメリカかな?
アメリカには国花はないけど、代わりに州花がある。

>>78
菊は国花じゃなくて、天皇家の御紋だと思ったけど。

80 :日出づる処の名無し:04/12/12 18:36:41 ID:mrItrkOG
>>79
桜と菊であってる。

82 :日出づる処の名無し:04/12/12 19:06:32 ID:zXzFG6r6
>>77
こういうのいいね。
インドの国花、ハスか。イメージにぴったり。
仏教の生みの親だもんなぁ。

>ボツワナ モロコシ -
モロコシ?

83 :日出づる処の名無し:04/12/12 20:13:07 ID:mcuAop3N
戦前の欧米漫画なんかを見ると、ロシア(ソ連)がクマ、日本がサルとして描かれてる。
もちろん差別的な意味で。黒人を平気でゴリラとして描いてOKの時代だったから。
だから今はNGなんだな。

英仏独も、そんなに有名な象徴する動物はあるわけじゃないし、
知られてなくても良いんじゃないかな。
フランスなんか国花すら曖昧みたいだし。
ブルボン家は百合だったようだが。

84 :日出づる処の名無し:04/12/12 20:24:09 ID:mcuAop3N
各国動物ネタジョーク
世界で一番価値のある動物は何か。と各国の人が問われました。
常に量で考えるアメリカ人は「クジラだろう」と答えました。
上流階級のイギリス人は「サラブレッドだね」と答えました。
信心深いタイ人は手を合わせて「白象です」と答えました。
ファッショナブルなイタリア人は「それはミンクね」と答えました。
アラブの大富豪は「最後に一番信頼できるのはラクダだ」と答えました。
ウォッカを愛するロシア人は「チョウザメに間違いない」と答えました。
美食家のフランス人は「ガチョウざます」と答えました。
和食を愛する日本人は「神戸牛でしょう」と答えました。

最後に残った中国人は、日本人の方をちらりと見て、一言ボソリと言いました。
「パンダ」

86 :日出づる処の名無し:04/12/12 20:29:05 ID:YGIKnUzk
>>83
揶揄がすきだもんな。イエローモンキーとか2頭のクジラに挟まれたエビとか
ジャップ、チンク、グック、キムチブレスとかって蔑称もある。
朝鮮語のチョッパリは豚の爪って意味らしいな。
たびをはく日本人への蔑称だとか。

87 :日出づる処の名無し:04/12/12 20:35:12 ID:cPgskkLg
チョッパリって
「猪グ(の)爪人」と書くの?

88 :日出づる処の名無し:04/12/12 20:35:23 ID:jLG+WjcK
不死鳥。
必殺技は、カイザーフェニックス。

89 :日出づる処の名無し:04/12/12 20:52:09 ID:vahwWBQ5
>86
>たびをはく日本人への蔑称だとか。
うーん。
サンダルの様な底面だけの開放型の履物を考えた場合、
足親指とその他の足指でベルトを挟んで固定するのは、
足とのフィット上、凄く自然な工夫だと思うけどな。

それを思いつかない奴の方が頭が悪そうだ。
西洋とかはそういう発想無いんだろうか?あるよねえ、
そういうサンダルって。日本の下駄や草履がモデルとは全然思えません。

であれば、日本は基本的に蒸し暑いので、サンダル型の履物が望ましく、
当然、足親指で挟んで固定し、
しかも、冬は寒いので、そういう形状の靴下が登場するのは自然。

95 :日出づる処の名無し:04/12/12 22:13:32 ID:WmfRaIED
>89
世界を席巻するHavaianas :
(※リンク先消滅)
実はこのHavaianasのデザインは、日本移民が持ち込んだ草履(ゾウリ)に、その原型がある。
これ以前のブラジル製品には、足の親指と第2指の間で紐を挟み込む、
いわゆる日本の草履のような履物は存在しなかった。
戦前移民は現在のビーチサンダルを見ると、
「昔は、牛の足とからかわれたもんですよ」と述懐する。

96 :日出づる処の名無し:04/12/12 22:27:06 ID:rYDlZq7U
>>95
へえ、すごいね。
確かハワイのアロハシャツも日系移民が
着物の生地を使って作ったシャツが原型らしいが。
でもそれを商標登録したのは中国人w

97 :日出づる処の名無し:04/12/12 22:27:44 ID:+RxTTJov
>>18
遅レスだけど、竜でいいじゃん。と思う。>日本
西にも東にもある存在で、なおかつ意味が違う辺りがw
>>24
JALの鶴マーク、ダッサイけどインパクトあって好きだったのになぁ…。
>>52
> 後、これは色々だと思うけど、日本列島って龍に見えない?
昔、和田慎二が『スケバン刑事』で描いてたな。
龍が天を昇っているような形に見える、って。
そんでもって「けれど、その身中には虫が巣食っている」と。
あと、80~90年代辺りのサンケイのTVCMでもそんな描写があったような。

スノーモンキーといい、稲といい、最北端のものが多いな。

98 :日出づる処の名無し:04/12/12 23:01:04 ID:ibnCL0fX
龍の柩にもかいてたな。

101 :日出づる処の名無し:04/12/13 02:37:32 ID:F9XkOihw
自分から「龍」だの「鳳凰」だのと言う奴にろくなのは居ないよ
俺らは「日本人」、んでもって日本人として自分が正しいと思うように振舞えばいい
そのあり方を何かにたとえるのは他の人に任せればいいと思うよ

102 :日出づる処の名無し:04/12/13 04:41:16 ID:Y+uyR1/+
大戦中、アメリカのプロパカンダ映画で
日本列島のこと火を吐く龍にしてたよ
日本列島=竜って悪いイメージなんじゃない?

103 :日出づる処の名無し:04/12/13 04:55:01 ID:gCNigsXx
>>102
西洋のドラゴンは、基本的に人間を邪魔する悪者。
人間は、宝物の守護者である竜を倒して英雄になる。
ドラゴンから見れば、迷惑極まりない話なんだけどね。
勝手に人間がやってきて、自分の守ってる宝物奪ってくんだから。
だから、>>97の「竜の持つ意味が違う」ってのは、そこら辺を含めてのこと。
「西洋からは理解されがたい日本」つーコトで。
東洋の龍は吉祥なんだけどなー。

104 :日出づる処の名無し:04/12/13 05:07:56 ID:Z1bZNdwQ
それがおまえの龍になるのか?

105 :日出づる処の名無し:04/12/13 05:10:43 ID:ul/j8/MZ
アメリカ 鷲
中国 龍
韓国 虎
日本 狐

106 :日出づる処の名無し:04/12/13 05:13:10 ID:Q4Mvqizt
米国のSFボードゲーム「バトルテック」乃至「メックウォリアーズ」では
4つの星間国家が覇を競っている設定。その内のひとつ「ドラコ連邦」は
竜の紋章を持つ、明らかに悪役っぽい軍事国家。支配者の家系の姓は「クリタ」。
米国人にとって、大日本帝国ってのはまだまだ強い印象があるようですよ・・・

107 :日出づる処の名無し:04/12/13 05:15:46 ID:tGHFl6kR
>102
旧約聖書でイブに知恵の実を食わせた蛇がいるけれど、
あれは西洋ではドラゴンの一種と見なされているそうだ。
だから、キリスト教におけるドラゴンは悪魔の一種として扱われている。
ドラゴンを退治した騎士が聖人扱いされている例も幾つかある。
つまりアメリカにとって当時の日本がevilであったということになるな。

108 :日出づる処の名無し:04/12/13 06:25:42 ID:/eX/LQKs
ペンネームやハンドルに「龍」「竜」を使う香具師には、
物凄いナルシストが多いという分析を読んだこともある。
人に言われるならともかく、自分で「オレは龍だ」とか言ったらイタイよな。

109 :日出づる処の名無し:04/12/13 08:20:05 ID:3pytbD+A
中国かインドか知らんが、龍はやっぱり外来種だから
日本の象徴としては違和感が。
サッカー日本代表のユニフォームには、3本足のヤタガラス

110 :日出づる処の名無し:04/12/13 08:20:40 ID:UMxqron6
ところで日本の龍の絵では爪は何本かな?

111 :日出づる処の名無し:04/12/13 08:25:01 ID:HQM+CNV6
中国人の家庭では、昔から「男の子なら龍に、女の子なら鳳凰に」と願って
子供を育てるという。学生達は、小さい頃から両親によくそう言われながら育ってきたという。
らしいよ。
実際、中国人に聞くと龍は中国を象徴しているって言う。
おれも日本のイメージに龍は似合わないな

113 :日出づる処の名無し:04/12/13 08:40:01 ID:C+3AlNzK
>>21
アメリカは白頭鷲。
双頭の鷲は、ハプスブルグ家やロマノフ家の紋章。
今でもアルバニアの国旗に使われてる。
http://www.h3.dion.ne.jp/~pekochan/kokkikokka/kokkieurope/kokkialbania.htm

115 :日出づる処の名無し:04/12/13 09:56:29 ID:PACjXlDN
>111
要するに、自分で云うか、他人に云われるかの違いと思うが。
中国は自分を善龍と語り、
日本は欧米から悪竜に例えられる訳だ。

116 :日出づる処の名無し:04/12/13 10:00:50 ID:tv4Wi/wV
日 犬
朝 羊
中 豚
露 熊
♪のらくーろーゴゴッゴー

117 :日出づる処の名無し:04/12/13 10:02:14 ID:E42TYs3E
>>111
でも、ヤマタノオロチは日本だなぁ……
中国の神話だと、日本人は中国人の姫と犬の間に出来た人種らしい
一応「倭人(人偏が入ってる)」って言うから、
人間としては認められている(他の多くの人種は人偏がついてない)

118 :921:04/12/13 10:20:29 ID:lbU+WXbx
>>110
中国では龍は皇帝のシンボルだから一般の諸侯・貴族には許されてなかった。
そこで龍のデザインを
使う時には爪を4本にして「これは龍ではない」という建前にした。
(皇帝の龍は爪が5本だから)

当然、朝鮮では4本爪の龍しか描けない。

これをみた日本人が「中国が5本で朝鮮が4本なら、日本は3本で逝こうぜ」と発想。
以来、龍の日本種は爪が3本。
これをみた半島人が(以下ry

>>117
お姫さまと犬の間にできた子が先祖になったというのは江南の少数民族の話。
チベット系の神話らしい。
南総里見八犬伝の元ネタで、いろんな少数民族にいろんなバリエーションがある。
そのバリエーションで「その子孫が東の海を渡って狗封国を建てた」というのもあり、
江南からみて東の海だから、隼人族の起源と関係あるという説もあるにはあるが、
日本人の先祖だというバリエーションはないよ。

133 :日出づる処の名無し:04/12/13 14:07:08 ID:/0RSZdhA
>>111
日本列島は奔馬のかたち。

164 :日出づる処の名無し:04/12/13 21:41:00 ID:SmSsFhrU
まあ、日本の龍の爪が3本であったという事を考えれば
日本が当時中国に多大に影響されていたというのは良く分かる話だけどね。

182 :マンセー名無しさん:04/12/14 10:06:02 ID:kT7KK6/l
日本の龍の爪が3本てのは、民間ベースで画法が伝えられたってことでもあると思うんだがね。

183 :日出づる処の名無し:04/12/14 11:46:10 ID:5tlhkFWQ
今や龍といえば、世界的にはドラゴンボールだろう。
しかしドラゴン、孫悟空、世界最大のヒット作のモチーフが中国とは。

185 :日出づる処の名無し:04/12/14 12:28:47 ID:GZGdT7sL
>183
いいねぇ、もはや大衆文化はワールドワイドだって事だ。
日本で制作された西遊記(堺正章主演)がイギリスでヒットするなんて
ワケワカラン現象も起きてるしな。
スポンサーサイト



この記事のURL | ジャポニスム | CM(19) | TB(0) | ▲ top
| メイン |