マンガの擬態語(part29スレ)
|
- 2010/04/30(Fri) -
|
77 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/07/20 17:20 ID:sYJl5C/W]
さっきディスカバリーチャンネルで※武道家の番組やってた。 なんでも武道のUSオープンでは、型、演舞、瓦割りなどで腕を競うらしい。 演舞は派手で大したもんだったけど、 マトリックスみてーなフィルム映え第一の、 ハリウッドナイズされた「武道」風・殺陣ダンスだった。 自己紹介ではなるべく大声で威張って、強そうに見せるのがコツらしい…。 会場も観客も、フリマか路上パフォーマンスみたいに雑然としてた。 舞台も6,7畳くらいの絨毯敷(変な柄)だし。 瓦割りでは、筋肉番付みたいなステージで コンクリブロックや板をドカドカ割って拍手喝采。 武道武道と繰り返すわりには、 流派どころか空手かカンフーかテコンドーなのかも不明だし。 ※武道家でも師弟制度があるらしいが、 上手くできたら拳をぶつけてグッジョブ!て。 おまーら武道の「道」の意味をどう捉えているのかと小一時間…。 78 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/07/20 17:32 ID:7cFFBf0w] >>77 雨の手にかかれば、なんでもショーになる。 武道じゃなくて、武憧だな。 憧れだけでやってます、っていう感じだったのかな 85 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/07/20 19:14 ID:6EbzNPyb] >>77 それで良いんじゃね? 「武道」はやらない人のオナニーの道具じゃない。 少なくとも、俺らよりは、そいつらの方が武の道に近いんじゃね? 88 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/07/20 19:26 ID:UElZIue3] >>85 俺もその番組は見てたけど、別にそう悪くは感じなかったな。 というか、この現代において、すでに武道の武道たる必然性は ほとんど存在してない。で、あるならば、形や精神が変容して行って 言わばアメリカン武道となり、その場における正統性を確保できるなら、 それはそれでアリだと思う。 91 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/07/20 19:44 ID:bofnQv57] >>77 アメリカ人にとっての日本人のジャズやヒップホップだって ちょうどそんな胡散臭いマガイモノにみえるんでないのかと。 とりあえず本人達は一生懸命なんだからいいような。 個人的にはむしろうれしい気がするけど。 93 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/07/20 19:58 ID:3ggmB4Lx] まあ、異文化の人含めた万人に親しまれるには、 道だなんだと格式張っても通じないし。 ただ、その番組見た限りでは、 新体操の選手とかとそんな変わんない感じがして。 それを臆面もなく「武道」だと言われてしまうと、抵抗を感じてしまうけど アメリカン・ブドーだと思えば、素直にカコイー演舞だったよ。 つーか、なまっちろい自分が何言っても無意味なわけで…。 94 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/07/20 22:11 ID:7v4vQgbk] >>77 昨日の「ロシア語講座」で、モスクワの空手道場が紹介されてた。 そこの師範(ロシア人)は、 「空手の中には、芸術、哲学も入ってる」みたいな、 トム・クルーズが武士道について言ってたようなことをしゃべってた。 (土曜の朝に再放送あり) 以前にもロシア語講座で、日本に留学してるロシア人を紹介してたが、 「なぜ日本語を選んだの。中国語や韓国語の人気は?」の質問に 「中国語は今年やっと学科ができたていどで 日本語に比べるとまだまだ」と答えていた。 95 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/07/20 22:15 ID:jtg1Styh] 中国語の学科がない? 同じ共産主義国だったのに不思議な話だ、、 96 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/07/20 22:19 ID:3E8XizAo] 中国の歴史も文化も日本語学んだほうが文献多いしなあ。 98 名前:日出づる処の名無し [04/07/20 22:42 ID:pDXkKx5I] >95 ロシア人に言わせると、 中国文化ってのはいわゆる「研究者」が細々やるもんで、 日本文化は「研究者」だけじゃなく たくさんの愛好者がいるんだそうな。 つまり、知識人レベルでも 中国文化は「もういい」とうんざりしているのに対して、 日本文化には「愛」を感じるそうです。 ・・・ということを力説されたことがある。 文化の蓄積度だとか、歴史といったことじゃなくて、 ロシア人の感性の部分で日本文化は琴線に触れるらしい。 ただ大学で教えてるレベル見てると 愛好者とどれほど違うのか疑問に思うところもあるが。 なぜか日本の「お弁当」について調べてる女性に話し掛けられたことあるし。 (あ、彼女はその関係の「日本語」文献読んでて 旧字体の漢字が分からなかったので質問された) 99 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/07/20 22:56 ID:nCT0HPeo] >>98 「それは日本語で『贔屓の引き倒し』と言います」 と教えてやれよ。 100 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/07/20 23:05 ID:Smgc+k5Q] >>99 でもまぁ、その先に果てしない娯楽の世界が広がってますからw 101 名前:日出づる処の名無し [04/07/20 23:38 ID:CyUgJcbM] 日本文学とロシア文学は似ていると聞いたことが或る。 人間の内部について(心理とか)を事細かに考えたり悩みまくったりするのは 日本とロシアだけなんだそうだ。 実はちょっと似てるのかもしれないね、ロシア人とは。 102 名前:98 [04/07/20 23:50 ID:HVrPiIY+] >101 ロシア人男性の気の小ささ見てると、 似てる部分もあれば似て非なる部分もあり、といったところでしょうか。 ただ、過去にさんざんロシアにひどい目にあわされた日本人がいるというのに それでもロシア文化好きな人もまだいるのは、 やっぱり似た部分を持ってるからかもしれないですね。 そういう私はロシア人の悪い意味で他人に好奇心を持つ性癖と 嘘が多くていいかげんなところにうんざりしつつ、 日本文化が大好きとまじめな顔して力説するロシア人を見ると ほんのちょっとだが彼らを許す気になってしまう。 私がヘタレなのか、それともお人よしの日本人だからなのか。 愚痴っぽくなってきましたのでそろそろ消えまつ 105 名前:日出づる処の名無し [04/07/21 00:10 ID:3EvlxdxI] >>102 相手も友好的なら別にいいんじゃない?相手の文化を尊重できること は友好も築けるからね。 106 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/07/21 00:15 ID:8tBJvBoB] ロシアの文化・・・ 酒と食と古典文学? 107 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/07/21 00:18 ID:5nQ+ULhx] ソ連時代に旅行した人が、 持ってた日本のカメラを欲しがられたって話を聞いた。 中古で買ったのに新品の値段で売りつけようと試みたらしい… 相手は買わなかったが。 108 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/07/21 00:34 ID:RD3ku7p9] ロシアかー....。 奴等もう取り返しつかん事やりまくっちゃったからなー。 今更仲良くてのはちょっとなー。 110 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/07/21 00:54 ID:zBsSSmpA] ロシアもなー。自国の文化に目を向けろよー。 ロシア文化を研究してる友人に聞いたんだが、 ロシア文化はロシア人にとっても暗黒状態であるらしく、 ロシア文化の何かを研究すれば、すぐに自分が一人者状態なんだそうだ。 112 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/07/21 01:04 ID:a4hdUlz0] 松本零士の漫画は「ロシアっぽい」と感じるのは俺だけか。 吹雪きのシーンとかが記憶にあるからかな?>999 116 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/07/21 01:17 ID:8EcAMFMZ] >>112 とりあえずロシア人はメーテルのコスプレが似合うかもしれん、 人にもよるだろうが。 117 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/07/21 01:20 ID:a4hdUlz0] >>116 >メーテルのコスプレが似合う だよな! だが露娘は歳喰うと太るし...... 118 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/07/21 01:22 ID:DsX0VkBA] >>107 逆に、日本では、ロシア製のカメラがはやったりしたし 119 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/07/21 02:04 ID:U9la4NxD] 自分たちには思いつかないデザインや機能に惹かれあうのかね。 120 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/07/21 03:00 ID:bcIBJCKh] >>117 和食を食わせてれば太らないよ 121 名前:日出づる処の名無し [04/07/21 04:17 ID:O5Z13nZY] >>120 でも連中はなにを食ってあんなに太るんだ? 122 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/07/21 04:29 ID:vEucEMuu] ピロシキ、ボルシチ やっぱ寒い国だから、越冬するために脂肪を蓄えなきゃ。 123 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/07/21 07:15 ID:MDZ1SFVM] 漏れも寒さのせいだと思う。 ********** 305 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/07/24 16:31 ID:0B8ZvYn2] 今年の出来事と私 (鄭俊華) もし、「日本文化のどこが好きか」と聞かれたら 「擬態語が一番魅力がある」と答えます。 仮に日本文化を限りない海にたとえたら 擬態語はただその中のごく小さな一つの水滴に過ぎないのです。 でもまさにその極小さな水滴に日本語と他の国の言語の違いが現れ、 日本語の中の一番花の咲いているところになっていると思います。 振り返ってみると中国で大学二年生のときこんなことがあったのです。 当時通訳という授業がありましたが、 その授業の期末試験は先生と学生が一対一という形で行われました。 先生が前もって用意した沢山の紙の上に一枚ずつ一つの文が書いてあります。 その中から10枚を選んでその場でなるべく短い時間の間に その文を中国語に訳すと言う試験でした。 最後に選んだ紙に書いてあった文は今でもはっきり覚えています。 「約束を破ったので友達はカンカンに怒っている」という文でした。 時間は1秒1秒と経ちましたが「かんかん」にピッタリする中国語は どう考えても頭に浮かんできませんでした。 とうとうその文を訳せないまま時間が来てしまいました。 「非常に」と同じ意味なのになんで「カンカンに」怒っているのですか。 ばかげた擬態語のせいでよい成績が取れませんでした。 その時から擬態語に偏見を持つようになってあってもなくても 文の意味は大した変わりがないから 日本語の余計な部分だと思いこんでしまいました。 その後先生から擬態語をいっぱい教えてもらいましたが、 私にとってノートのメモに過ぎなくて頭の中に全然入りませんでした。 306 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/07/24 16:32 ID:0B8ZvYn2] ところが日本に来てからほんの些細な出来事で 私の擬態語に対する気持ちがすっかり変わりました。 春爛漫のある週末の午後友達と一緒に円山公園へ散策行ったときのことでした。 満開の桜のしたに座って春の躍動する息吹を感じながら ピンクの花の海に心酔しました。 果てしなく蒼い空、ゆっくりと流れていく白い雲を見ながら 空気の中に漂っている生き生きとした生命力が感じられました。 思わず「今日は本当にいいお天気よね」と隣に座っていた友達に言いました。 「そうね、ぽかぽかした天気よね。」と彼女は答えました。 一瞬目の前の立体で、動いている絵のような美しい景色は 全て「ぽかぽか」という言葉の中に含まれていたと強く感じました。 ずっと嫌いだった擬態語の魅力をその日初めて感じました。 なぜ急に擬態語をこんなに美しく思いましたのか。 これまで覚えた擬態語は 教室で教科書の単語としてならったものですから 私にとって全然生き生きしていない仮名文字に過ぎませんでした。 でもその日この目で綺麗な景色を見て この肌で和やかな雰囲気を感じてその時耳に入った擬態語は その場面の全てを総括する役を果たしました。 だから生き生きした躍動感を与えることが可能だったのだと思います。 擬態語を魅力的に感じて美しく聞こえるのも当たり前のことのなってきました。 その日から擬態語に興味を寄せてきて 友達と話しているとき相手の話の中にでてきた擬態語にも 倍以上の注意を払うようにしました。 しかし日本語の中の擬態語を いかに中国語に訳したらよいのかという問題でまだ悩んでいます。 なぜかと言いますと中国語には 日本語の中の擬態語のような言葉の数はずっと少ないからのです。 従って擬態語は日本語の独特な特徴で魅力のある部分だと思います。 でもなぜ日本語の中にこんなに沢山の擬態語があるのでしょうか? その原因を探そうといろいろ考えてみました。 307 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/07/24 16:33 ID:0B8ZvYn2] 日本は海に囲まれて沢山の山に覆われています。 そして春にはピンクの桜に飾られ、 夏には緑のスカートに着替え、 また秋には赤い紅葉に着飾り、 冬には純白の雪に尋ねられます。 ですから四季にはそれぞれ独特なイメージがあって違いがはっきりしています。 昔からこんなに美しい大自然に恵まれていた日本人は すっかりその美しさにとけ込んで 大自然の生き生きとした生命力を十分感じたと言えるのでしよう。 ですから知らず知らずのうちに 大自然が与えてくれたその生命力が 普段使っている言葉の中にも現れるようになってきました。 このような状況の下で今日言われている擬態語が誕生しました。 また、日本は大自然の恩恵を受ける一方 台風、地震、噴火などの大自然の恐ろしさもいろいろ体験しました。 変化に富んでいた自然環境によって 豊富な感情と敏感な感覚を育てられて 日本人は様々な感覚をそれぞれ違う擬態語で表現するようになってきました。 擬態語がこのように数多くあることはそこに原因があると私は思っています。 言葉の違いを日本に来てから肌で感じました。 違っているからこそ面白みがあるといえます。 面白みがあるからこそその魅力がいっそう感じられます。 これからも、もし誰かに「日本語のどこが一番好きか」と問われたら、 私はやはり 「擬態語に決まっています。」 と答えます。 311 名前:日出づる処の名無し [04/07/24 17:29 ID:hlKbf+GV] >>307 日本のマンガを翻訳する際に、 外国語には擬音が少なくて苦労するそうです。 それで新たに擬音を造語したりする。 マンガ経由で擬音が輸出されています。 これもジャポニスム? 312 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/07/24 17:33 ID:7k4b9Sh6] >>311 日本の中でも、擬音は漫画家が発明したりするからなー こうしてどんどん増えてゆくのかなー擬音。 <しーん>とか、手塚治虫の発明だし、 北斗の拳では<たわば!><がぜぼ!>とかw 313 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/07/24 17:36 ID:5mRLckeF] >>312 擬音とくれば荒木飛呂彦だろ。 ジョジョは擬音の宝庫だよ。 314 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/07/24 17:51 ID:UFPrBdww] ちゅどーん、とか、かぽーん、も好きだ。 316 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/07/24 17:58 ID:LOPbAQoM] 無駄 無駄 無駄ァ~ は翻訳不可能だな インポッシブル インポッシブル インポッシブル~ 言いにくいのう 317 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/07/24 18:00 ID:bpJR8Vr7] >>313 ウウリイイィィィ とか ドイツの科学力はあぁ、世界一イイィィィィィ!!!!! とか? >>314 高橋留美子 319 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/07/24 18:16 ID:tLv//qc4] ラノベ作家だと神坂一が擬音の宝庫だな。 どぼずばーん、ごめげっ、ぼぶぉどげごぉん 321 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/07/24 18:39 ID:IFDG9PvT] >>317 トゥオルルルルルルルルルルモナーw 342 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/07/25 05:35 ID:LjMN9vy1] >317 あまり知られていないことですが、 爆発を意味する「ちゅどーん!」を 漫画で最初に使ったのは、 廃刊王の田村信です。 323 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/07/24 19:20 ID:cJi31W61] ジョジョといえば メメタァ かな 325 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/07/24 19:42 ID:4gH3SnSq] ジョジョといえば「タコス!」 335 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/07/25 00:11 ID:Ca5KVm0m] >>316 no no no no nooohhh!!!!!!かな。うすっぺらい・・・ 339 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/07/25 01:32 ID:U9h94Ln+] 日本における女優の第一号、マダム貞奴は、 米英仏と海外でも大活躍だった。 で、貞奴の旦那、川上音二郎は、 「オッペケペ節」で一世を風靡したのだが、これも擬態語かな? 「青春デンデケデケデケ」って小説もあったな。何の賞とったか忘れたが。 340 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/07/25 02:36 ID:FHosRAyq] 落語を英語でやるとどうなるんだろうか…いまいち面白さが伝わらなさそうだ。 341 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/07/25 03:33 ID:ILuw0hT2] >>340 字幕だと先にオチがわかってしまうのでマイッタと歌丸が言ってたYO 343 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/07/25 07:48 ID:koksHhTW] >>340 桂枝雀がいろいろと英訳落語をやってたけどなあ・・・ 惜しい方を亡くした。 地獄百景亡者乃戯、ヨーロッパ版とかやったら受けるんじゃないかなあ・・・・ 345 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/07/25 08:33 ID:XAmoddSJ] 何かを付けるときの「スチャッ」という言葉が好き。 348 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/07/25 10:23 ID:pQn8rkm5] >340 中学の英語の授業で英訳落語のテープを聞いたことがある。 「時そば」だったんだけど、聴衆がオチではなくうどん屋(蕎麦からうどんに 設定が変わってた)の親父が屋台を引きながら客を呼ぶ口上で 爆笑していたのが哀しかった。 春風亭小朝が得意とする「お血脈」なんかは、海外の人でも 分かりやすいんじゃないかと思う。 351 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/07/25 14:48 ID:h7pWR3o8] >>348 関西じゃあ「時うどん」で定着してるんだけどね。 353 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/07/25 16:32 ID:DJ+oUAAN] まんじゅう怖いのアレなら英語でも解り易いんじゃないか? 外人さんに理解出来るかは解らんが。 スポンサーサイト
|
イザベラ・バード『日本奥地紀行』『朝鮮紀行』の記述(part29スレ)
|
- 2010/04/27(Tue) -
|
18 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/07/19 18:14 ID:f/Itw7oH]
ようやくいろいろ最近評判の、イザベラ・バード『日本奥地紀行』、 『朝鮮紀行』を読み終えた。面白く読めた。 日本については、東北・北海道(特にアイヌ)についての詳細な記述は貴重だ。 過去スレでもあったと思うが、農村では眼病や皮膚病が多く、 都市部のような衛生観念は発達していなかったようだ。 とてもくたびれたしかし親切でやさしい人たち。 (彼女は日本で外国の女性が一人旅をしても安全だと確信している。 これは幾分留保が必要だろうと思うが) 山形(立派な町並み)・秋田(素晴らしい病院と学校)など印象に残る。 青森の弘前もそうだ。当地の少し英語が話せるクリスチャンの青年の一人は、 いままで日本で見た中で最も明るく最も知性的に見えたそうだ。 東奥義塾ではクリスチャン教育がされ、アメリカ人の校長がいる。 中央からみてまさに奥地であっても、それなりに開かれている。 徒歩や馬での各都市間の交通は時に非常な困難をともなう。 それなのにどうやって日本の文化が各地に浸透していったか、 単純に不思議に思った。 19 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/07/19 18:15 ID:f/Itw7oH] 朝鮮については、彼らは一般に無気力にみえるが、 それには理由があると彼女は考えている。 朝鮮には盗む側と盗まれる側しかなく、下層階級は 生活に必要最低限以上の儲けや収穫があると、 支配層がそれを借りるという名目で搾取してしまうため、 余分に働かないようにしているのだと。 貸しは返されることはなく、貸さなければ罰せられる。 しかし無気力が朝鮮人の矯正できない本来の気質とはみていない。 利益に公正に得られるロシア領(だったかな?)での彼らは 勤勉だったからだそうだ。 20 名前:さまよえる亡国人 ◆KZpq9jlrYI mailto:sage [04/07/19 18:34 ID:oAbPl/+/] >>19 そう。そしてバード女史が未来を見た、沿海州の朝鮮人は、 スターリンによって丸ごとドン流域の中央アジアへと強制移住させられ、 いまなおそこに住んでいる。 そして現在再び北朝鮮からウラジオストクに出稼ぎが多く出ていると聞く。 今度こそ彼らに幸あれと願う。 21 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/07/19 19:47 ID:K5Nm0yaZ] >>18-19 読了乙。 朝鮮紀行における、半島に進出してる日本人、軍人の描写。 半島から帰ってきた時の日本の描写。 庶民レベルでの半島人と日本人の社会的気質の違い。 現時点での日本と、半島両国家の違いってのは、この時代からはっきりと 見えていたって事を伝える良書ですな。 広く読まれて欲しい。 22 名前:日出づる処の名無し [04/07/19 20:05 ID:Uk+Ka7hG] イザベラは決して日本だけを持ち上げてるわけじゃないけどね。 朝鮮人の体格の良さを日本人と比較して持ち上げてるし、 語学習得力も日本人や中国人より勝ってて頭がいいと評してる。 24 名前:日出づる処の名無し [04/07/19 21:36 ID:vFzendcc] >>22 これはネタなのだろうか? 25 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/07/19 22:03 ID:f/Itw7oH] >>24 『朝鮮紀行』(講談社学術文庫)の24頁、40頁。 外国語習得が早く流暢でアクセントが優秀と言ってる。 しかし「頭が良い」と書いているところは見つけられないな。 まあなんにせよ、これらの本の中で、 それぞれ各自で見つけたいものを見つけうるだろう。 26 名前:ハングル板より転載 mailto:sage [04/07/19 22:32 ID:hhakSkBe] 257 名前: [] 投稿日:03/11/30 13:59 ID:L7w0doO1 朝鮮奥地紀行1 イザベラ・バード P29 序章 朝鮮人の体格 しかし朝鮮人は、 最も近い隣国人である中国人や日本人の両者とは著しく異なっている。 朝鮮人には人相学上注目すべき多様性があり、 その単調な服装のために、それは一層きわだっている。 日本と中国で、よそ者[外国人]につきまとい、 悩ませている人を見分ける難しさは、朝鮮にはない。 258 名前: [sage] 投稿日:03/11/30 13:59 ID:L7w0doO1 朝鮮奥地紀行1 イザベラ・バード P30~31 序章 朝鮮人の体格 目は黒いが、濃褐色から薄茶色まである。頬骨は高い。眉毛には流行が 認められ、しばしば高貴で知的である。耳は小さく、よく整っている。 表情は通常、ちょっと理解できないところがあるが、陽気である。 人相学上では、一番良い顔付きをした時、意志の力強さよりむしろ もの判りの良さを示している。朝鮮人は確かに立派な人種である。 朝鮮人の歩きぶりは、素晴らしく申し分ない。 朝鮮人は、優れた知力を気前よく授けられている。 外国人教師は朝鮮人の機敏さともの判りの良さに就いて喜んで証言する。 朝鮮人は天分があって言語をとても速く習得し、 中国人や日本人よりも流暢に、またずっと良い発音で話せる。 27 名前:ハングル板より転載 mailto:sage [04/07/19 22:33 ID:hhakSkBe] 259 名前: [sage] 投稿日:03/11/30 14:00 ID:L7w0doO1 朝鮮奥地紀行1 イザベラ・バード P35 序章 地理的形状 気候は疑いなく世界で一番素晴らしく、健康のためにも最適である。 外国人でも気候の弊害で悩まされる事は何一つ無い、 ヨーロッパ人の児童は、朝鮮半島のあらゆる地域で健全に育てられている。 七月、八月そしてしばしば九月前半は暑くて雨が多い。 しかし、その暑さは、いつでも運動が出来る程に海のそよ風で和らげられている。 一年の九か月間、空はたいてい晴れている。 朝鮮の冬は、しんと静かな大気、曇りのない晴れて青い空、 穏やかでからっからに乾いた日照り、爽やかで冷ややかな夜と、 全く素晴らしい。 260 名前: [sage] 投稿日:03/11/30 14:01 ID:L7w0doO1 朝鮮奥地紀行1 イザベラ・バード P51 第1章 朝鮮の第一印象 日本人の企業 朝鮮人は目新しい印象を作り出している。中国人にも日本人にも似ないで そのどちらよりもずっと立派に見える。 その体格も日本人よりずっと素晴らしい。 28 名前:ハングル板より転載 mailto:sage [04/07/19 22:34 ID:hhakSkBe] 261 名前: [sage] 投稿日:03/11/30 14:02 ID:L7w0doO1 朝鮮奥地紀行1 イザベラ・バード P42 序章 朝鮮文学 朝鮮語には、どのような記述の文学でも全て揃っている。 しかし、それは古風な一千年昔の中国様式のもので、 今、清国で話されている中国語の発音とは完全に異なっている。 諺文(オヌムヌ)[一四四三年(世宗二十五年)に創製、 頒布された訓民正音。 反切、国文、ハヌクルともいう。人工的に意図的に製作された表音文字。 人類が持っている七種類の文字のうちで最も科学的で合理的なもの、 と言われている] ---朝鮮文字は教育を受けた人達にまるで軽蔑されている。 彼らの唯一の教育は中国の古典にある。 朝鮮人は優秀で、東アジアでアルファベット[字母のある唯一の文字]を 使っている。 262 名前: [sage] 投稿日:03/11/30 14:02 ID:L7w0doO1 朝鮮奥地紀行1 イザベラ・バード P138 第6章 漢江とその周辺 村の学校 部落とは区別される漢江上の村々には学校がある。 しかしその学校は民衆に開放されてはいない。 家族連合同好会が協力して、教師をひとり雇う。 文理にある中国の学問[儒教]だけが教えられる。 これは、あらゆる朝鮮人の大望である官職への手段になっている。 諺文(オヌムヌ)は軽蔑され、 教育ある階級の書き言葉には使われない。 しかしながら私は、川上に居る下層社会の男の人たちが、 朝鮮固有の筆記文字[諺文]を読める事に気付いた。 29 名前:ハングル板より転載 mailto:sage [04/07/19 22:35 ID:hhakSkBe] 271 名前: [sage] 投稿日:03/11/30 14:47 ID:U7uFdMcC このイザベラバードコピペって何?内容本物なの? 今まで見てきたイザベラバードのコピペと内容が真逆なんだが。。。 275 名前: [sage] 投稿日:03/11/30 15:07 ID:L7w0doO1 >>271 平凡社の東洋文庫「朝鮮奥地紀行1」の中にある、 記述をそのまま抜粋しています。 ハン板では有名な本ですが、 朝鮮のマイナスの部分だけが抜粋される事が多いようなので、 逆に意識的に朝鮮を誉めている所、 ハン板的にはあまりうれしく無い所だけを選んであります。 278 名前: [sage] 投稿日:03/11/30 15:40 ID:L7w0doO1 >>277 文庫サイズで2巻に別れています、両方合わせると6千円くらい。 私は図書館から借りて来て読んでいる最中です。 基本的には100年以上も前に イギリス人女性が東洋を旅行した記録ですから、 日本人にとっても朝鮮人にとっても耳が痛い内容ではあるわけです。 とは言え、当時の朝鮮の実情を知る上では第1級の資料ですから 日本ではちゃんと妙訳、完訳揃って誰でも読めるようになっています。 上記にあるような「日本人にとっては不愉快な内容」も完訳には きちんと収められています。当り前の事ですが。 韓国では翻訳も出版もされていないそうです 31 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/07/19 23:08 ID:w2x31b8n] >>29 誤解があるといけないので補足しとくが、今では文庫で安く買える。 上げといて落とす、を実践してるな、イザベラ女史は。 社会制度とかについては、朝鮮はもうボロクソ。 32 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/07/19 23:14 ID:f/Itw7oH] 同じ話題がしつこくてすまんが、いま挙げられたとこを 講談社学術文庫版(時岡敬子訳)で2、3見てみると 平凡社と訳し方が異なりそれにより印象が違うように自分には感じる。 平凡社のものは朴尚得訳でいいのかな。 33 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/07/19 23:18 ID:D+YWT9hE] >>29 > 上記にあるような「日本人にとっては不愉快な内容」も完訳には 漏れは別に上記の内容は別に不愉快ではない。 それどころか、朝鮮の上層部さえちゃんとしていたら、日本と手を結べる 先進国家になれる可能性さえ見出せる。 でも、 > 韓国では翻訳も出版もされていないそうです。 こんなことではたぶんその可能性は無さそうだ。 34 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/07/19 23:33 ID:KrUTi7s7] >>32 その朴尚得という朝鮮人はまともなの? 36 名前:日出づる処の名無し [04/07/19 23:41 ID:Uk+Ka7hG] >>32 そんなことだろうと思った。朝鮮人が意訳しまくってるのか? 講談社版の前述の個所の翻訳うっぷして~! 35 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/07/19 23:40 ID:f/Itw7oH] 対応箇所は原文と平凡社を持ってないので違っていたらすいません。 平凡社東洋文庫(P29)→講談社学術文庫(P22) 「(…)朝鮮人は隣邦の清国人とも日本人とも著しく異なっており、 顔だちにはたいへんバラエティがあって、しかも衣服が画一的なので いっそうそれが目につく。日本や清で外国人を悩ませる、 現地の人々を識別するむずかしさは朝鮮には存在しない。」 37 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/07/19 23:47 ID:f/Itw7oH] 平凡社東洋文庫(P30~31)→講談社学術文庫(P23~24) 「目は暗色であるが、濃い茶色から薄茶色までさまざまである。 頬骨は高く、ひたいは帽子その他で隠れていないのを目にしたかぎり では、広くて知的なひたいがとても多い。耳は小ぶりで形がよい。 一般に表情はにこやかで、当惑が若干混じる。顔立ちから察せられるのは、 最良の場合、力あるいは意思力よりも明敏さである。 朝鮮人はたしかに顔だちの美しい人種である。」 「所用中の庶民の小きざみでしっかりした足取りにせよ、 朝鮮人男性はよく歩く。」 (「歩きぶり」の話はこの箇所だろうか?) 「知能面では、朝鮮人はスコットランドで「呑みこみが早い」と いわれる天分に文字どおり恵まれている。その理解の早さと明敏さは 外国人教師の進んで認めるところで、外国語をたちまち習得してしまい、 清国人や日本人より流暢に、またずっと優秀なアクセントで話す。」 原文と平凡社のものを確かめられないのであくまで参考程度に。 38 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/07/20 00:05 ID:IuBUYWDX] >>28 講談社版の該当箇所と思われる部分。P32~33. 朝鮮の言語は二言語が入り混じっている。 知識階級は会話の中に漢語を極力まじえ、 いささかでも重要な文書は漢語で記される。 とはいえそれは1000年も昔の古い漢語であって、 現在清で話されている言語とは発音がまるで異なっている。 朝鮮文字である諺文(オヌムヌ)[ハングル]は 教養とは漢籍から得られるもののみとする知識層から、まったく蔑視されている。 朝鮮語は東アジアで唯一、独自の文字を持つ言語である点が特色である。 (以下ハングルが1895年に官報に採用された事等の記述。 それが日本の文に似てる等) ---------------------------------------------------------------- なんかニュアンスがかなり違う。こちらにない表現は、 >朝鮮語には、どのような記述の文学でも全て揃っている。 >[一四四三年(世宗二十五年)に創製、頒布された訓民正音。 >反切、国文、ハヌクルともいう。 >朝鮮人は優秀で、 等。 39 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/07/20 00:09 ID:jHE4NrTH] >>27 平凡社東洋文庫(P35)→講談社学術文庫(P26) 「気候は疑問の余地なく世界で最もすばらしく、かつ健康によい部類に入る。 外国人が気候による疾患にかかることはなく、また西洋人の子供たちは 朝鮮半島のどの地においてもつつがなく育てられる。 ときには九月前半も含め、七月と八月は暑く雨が多いものの、 暑気は海風でなごめられるので、運動はいつでも可能である。 一年のうち九ヶ月は概して晴天である。また朝鮮の冬は大気が安定し、 空は雲もなく青く澄みわたり、空気がきわめて 乾燥しているのに不快さはなく、霜が降りる寒さの夜はさわやかで、 申し分なくすばらしい。」 平凡社東洋文庫(P51)→講談社学術文庫(P40) 「朝鮮人はわたしの目には新奇に映った。清国人にも日本人にも似てはおらず、 そのどちらよりもずっとみばがよくて、体格は日本人よりはるかに立派である。」 40 名前:日出づる処の名無し [04/07/20 00:10 ID:ihrW4jvP] >>38 thx。ハングルの説明個所はまだわかるけど、 >朝鮮語には、どのような記述の文学でも全て揃っている。 >朝鮮人は優秀で、 やっぱこのあたりの補足は蛇足、いや捏造だな。さすが韓国人、期待を裏切らないw 41 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/07/20 00:12 ID:nnJzw6rj] 別に朝鮮人のマイナス面をあげつらうのがハン板の喜びと思われても困るがな。 古今東西が朝鮮人に多大な迷惑を被っていて、しかもそれが隠蔽されているから それを晒していこうというのがあそこの態度だ。 42 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/07/20 00:19 ID:FEuyvFbH] つーか、ハン板の住人ほど半島を愛している日本人はいないと思うよ。 45 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/07/20 00:47 ID:cB1m6d+J] 平凡社の東洋文庫版読んだことがあるんですが、分かりづらかったですよ。 訳者はあとがきで「創氏改名」とか「差別」とか愚痴たれてますし、 大学は出てるけど、英文専攻でも、英語で教育受けたわけでもなさそうでした。 本文中に朝鮮に関しての注釈が長々とあって読みづらいです。 46 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/07/20 00:49 ID:jHE4NrTH] >>28 平凡社東洋文庫(P138)→講談社学術文庫(P111) 「小集落は別として、漢洪沿いの村々には学校がある。 ただし学校といっても私塾である。 家々でお金を出しあって教師を雇っているが、 生徒は文人階級の子弟にかぎられ、学習するのは漢文のみで、 これはあらゆる朝鮮人の野心の的である官職への足がかりなのである。 諺分[ハングル]は軽蔑され、知識階級では書きことばとして使用しない。 とはいえ、わたしの観察したところでは、 漢江沿いに住む下層階級の男たちの大多数はこの国固有の文字が読める。」 50 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/07/20 02:49 ID:6mjPbdk8] そもそも、このイザベラ・バードって、どんな人なの。 現地に溶け込み、旅行先の文化や人々と触れ合うのが楽しいというタイプなのか、 文明人が、未開の地を探検し、 住人がいかに野蛮か観察してやろうというタイプなのか。 53 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/07/20 08:43 ID:DYkwtyRV] >>50 この時代にあえて日本奥地、中国奥地、朝鮮奥地へひとりで 行ってるなんて、アジア文明に興味があるわけじゃないだろう。 今で言えば、アフリカ奥地、アマゾン奥地探検記みたいなつもりじゃないの。 確か東北旅行のあと、函館のイギリス領事館で シャワーをあび、食事をして、 久しぶりに人間らしい生活ができたみたいなことを言ってなかったか。 58 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/07/20 12:49 ID:nnJzw6rj] >>50 イザベラ・バードに関しては俺も>>53のいうことがちょっと気になる。 この人日本、朝鮮、中国、チベットへと旅行しているのだけど、 例えば朝鮮へはソウルや平壌ばかり何度も行ってるくせに、 日本はわざわざ東北奥地から北海道の僻地に旅行して、 そこの貧民を観察しては、それを一般日本人として まぁなんて日本人はみすぼらしいのでしょ、とやってる。 勘ぐるならば、自分がアジア人に対して優越感持てる場所を探し出して 旅行してるように見えるんだな。 59 名前:日出づる処の名無し [04/07/20 12:56 ID:UHNziHAR] この時代の白人は有色人種&非キリスト教徒を人間としてみてないからね。 多少の偏見は仕方がない。 60 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/07/20 13:03 ID:LpD4Ikjg] エジプトやケニアで、ビル群を映さないのと同じような事かもな。 62 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/07/20 13:27 ID:FYAm8YWO] >>58 「日本奥地紀行」に関して言えば、 まず横浜東京などの都市をさらっと通った記述の後に、 日光→北陸→東北→北海道となってる。 都市部(関東、京都等)に関しては 「みなさん十分ご存知でしょうから」という感じではしょってるな。 逆に言えば当時の日本の都市部は、 海外でも結構知られてたのか、という見方もできる。 通訳の日本人が「日本にまだこんな所があるなんて_| ̄|○」 となる描写も多々あるんだが そういった遠慮のない観察があるからこそ、 それらよりも多い日本への高い評価が生きてくるのだと思う。 この本、どれだけ欧米で売れたのかねえ? 63 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/07/20 13:38 ID:VEUbZZvB] 東北地方はずっと貧しかったからね。昭和に入るまでほっとかれたし。 ま、その東北にかけるべき金を、朝鮮に投入してた訳なんだが。 64 名前:日出づる処の名無し [04/07/20 14:32 ID:1TIZxBgW] 226事件だって東北の貧困が根底にあるわけだし 今でも東北っていうとわらぶきの家で寒さに震えてるイメージがあるね。 実際はそんなわけないのはわかってるけど、イメージが・・ 66 名前:日出づる処の名無し [04/07/20 14:45 ID:QOVllLLp] >>64 >今でも東北っていうとわらぶきの家で寒さに震えてるイメージがあるね。 >実際はそんなわけないのはわかってるけど、イメージが・・ それって、欧米人が日本に抱くイメージギャップと同種のもんじゃね? 日本人でも東北は少し遠いからちょっと前のイメージが残る。 欧米人だと日本は凄く遠いからもの凄く前のイメージが残る。 69 名前:日出づる処の名無し [04/07/20 15:50 ID:x4S2hbJ1] >>63 >ま、その東北にかけるべき金を、朝鮮に投入してた訳なんだが。 今も本来なら東北・北海道に来るはずだった工場が 東南アジア・中国に逃げております_| ̄|○ 70 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/07/20 16:06 ID:VR9xVpg4] >>69 これはマジ、問題提起しなければいけない問題だな。 でも最近は序々にですが回帰しつつ有るのですが、とくに#と松下。 でも申し訳ないんですけど 両方とも関西に工場を建てているんですねえ。申し訳ない。 71 名前:日出づる処の名無し [04/07/20 16:30 ID:1TIZxBgW] >>70 回帰の理由は技術流出を防ぐ為だよね? #は偉い目にあってるし。 72 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/07/20 16:44 ID:VR9xVpg4] >>71 勿論そうです。 松下も同じ理由で関西の尼崎にPDPの工場を900億円を掛けて立ててます。 関西の臨海工業地帯も、最近は過疎化の一途だったのですが、 松下の案件で息を吹き返しつつあります。 79 名前:日出づる処の名無し [04/07/20 17:52 ID:vXBQ7jGu] >朝鮮人は目新しい印象を作り出している。 >中国人にも日本人にも似ないで >そのどちらよりもずっと立派に見える。 >その体格も日本人よりずっと素晴らしい。 それ分かる。 例えばマリナーズのイチローとマーリンズのチョイ あまりにも体格違ってて唖然とするよ。 チョイの方が体格よくてかっこいいもんな。 80 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/07/20 17:59 ID:eeRT1ZhP] 成績はイチローが比較にならないほど勝ってるがな 81 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/07/20 18:01 ID:WzzbPIQ7] >>79 0点。それでは釣れない。 82 名前:日出づる処の名無し [04/07/20 18:13 ID:vXBQ7jGu] ちがう釣りじゃないって。 チョイはそこらへんのアメ人より体格いいんだよ。すごすぎ。 カリスマのあるイチローでさえ、隣に並んだら一瞬で存在感かすむだろう ってなくらい見事な肉体してるんだもん。勝てないわこりゃ。 84 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/07/20 18:40 ID:iZs7tFLX] >>82 野球が体格を競うもんならそれでもいいだろうけどなあ。 成績を見たら十把一絡げだわさ。 109 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/07/21 00:40 ID:VdpgVo6C] >>64 > 今でも東北っていうとわらぶきの家で寒さに震えてるイメージがあるね。 そんなこと言ってたら、大阪と広島にはヤクザしかいないイメージになるぞ; >>71 ごめん、#のエライ目って? 技術流出とか? 111 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/07/21 00:57 ID:cYORXvLB] >>109 >大阪と広島にはヤクザしかいない えっ、違うの? 113 名前:日出づる処の名無し [04/07/21 01:06 ID:LzTJg8dG] >>111 大阪にはお笑い芸人もいますよ 広島はヤクザ、暴走族、プロ市民がいます。 115 名前:日出づる処の名無し [04/07/21 01:09 ID:LzTJg8dG] >>109 こないだのシャープとジャスコのトラブル。 台湾製液晶テレビ。 |
ルパンとスーツ(part28スレ)
|
- 2010/04/24(Sat) -
|
701 :日出づる処の名無し:04/07/13 10:01 ID:PjkWUsA/
テレ東はデカイ事件があってもプログラムが変わらないので、 事件に飽きたときに重宝しまつ。 703 :日出づる処の名無し:04/07/13 10:53 ID:J5EvQZOv >>701 しかし各局が阪神大震災で大騒ぎなのに トトロだがムーミンだかを放送してたのはさすがにどうかとw 709 :日出づる処の名無し:04/07/13 12:08 ID:XyVqFPLX >>703 湾岸戦争のときのムーミンはテレ東の偉い人が 「(高視聴率は)編成の勝利だ」 と言って、ガッツポーズ取ったとか。 710 :日出づる処の名無し:04/07/13 12:33 ID:3WgAFqBn >>709 いや、たぶん特別番組に差し替える余裕が無いだけだと思うw 711 :日出づる処の名無し:04/07/13 18:12 ID:isqFvgyT 湾岸戦争当時のテレビ東京のニュースキャスターは小池百合子。 元はアラビア語通訳。 他局がうらやましがったとか 712 :日出づる処の名無し:04/07/13 19:48 ID:1b9GNE2g テレ東は、たま~に勝つよね。 去年の日本シリーズとか。フジは敗者w それとよく映画を流すけど、古い映画でもおもしろいのが多い。 何につけても渋い感じ。それに低予算。 720 :日出づる処の名無し:04/07/14 02:06 ID:GlSDeQtl >703 >しかし各局が阪神大震災で大騒ぎなのに >トトロだがムーミンだかを放送してたのは >さすがにどうかとw たしかポケモンを流してたはず。 俺も昔は「この非常時に」とか思ってた。しかし、今は違う。 「家が崩れ、町が壊れ、人が散り散りになった非日常な避難生活の中、 テレビから流れるポケモンだけが 子供たちに唯一残った安心できる日常だった」 という話を聞いたからだ。 721 :日出づる処の名無し:04/07/14 02:08 ID:7vX6EVUa ええ話や 740 :日出づる処の名無し:04/07/14 22:29 ID:3o4Jk2Ue >>720 禿しく同意。 俺も釧路沖とか経験してて阪神みたいな被害は無いけど、 地震のショックと家の中ぐちょぐちょで非常事態なときに、 普段と変わらないテレビ番組は癒される。 かえって災害特番ばかりだと当事者だけに気が滅入ってくる。 722 :日出づる処の名無し:04/07/14 02:18 ID:IvgXTR4G テレビ東京伝説 さすがに天皇が逝った時はアニメ潰したのね… 723 :日出づる処の名無し:04/07/14 07:22 ID:ylvJQoL1 天皇陛下の場合は、「お隠れになられる」と表現せねばなりませぬ。 724 :日出づる処の名無し:04/07/14 07:24 ID:+z6fT672 朝鮮人に言っても無駄だよ 725 :日出づる処の名無し:04/07/14 07:28 ID:dnriMSX6 そう言えば、TV東京は参院選の予想的中だったな。 729 :日出づる処の名無し:04/07/14 09:08 ID:jGXByJFM テレ東の最新の勝利は、参院選予想の大当たりです。 730 :日出づる処の名無し:04/07/14 09:26 ID:bhBfFHmr テレ東は選挙番組開始開始が遅かったから他局よりいい結果になったんじゃないかと 思ってるんだけど、違うのかな? 784 :日出づる処の名無し:04/07/16 01:25 ID:fwO3Nfi8 >>722 > あと同時期の出来事として、昭和天皇の崩御時もテレビ東京は > 通常番組を放送していたとよく誤解されていますが、さすがに > そんなことはなく、テレビ東京も報道特番を放送しています。 アニメは潰したかもしれんが、 午前中は間違いなく通常放送の囲碁・将棋・ゴルフだったぞ…。>テレ東 他局は朝から緊急特番だったのに。 726 :日出づる処の名無し:04/07/14 07:38 ID:FG4SaOu3 ポケモンといえば、世界中で大人気とのことだが、 アメリカではサトシの名前がアッシュ(だっけか?)になっているよな。 子供向けのアニメだし 感情移入のためなじみやすい名前にするのは悪い事じゃないと思うが、 あえて日本名のままサトシとかタケシとか 日本名のまま通して放送している国ってあるのかな? (あとゼニガメとかモンスターの名前はそのままなのか?) 727 :日出づる処の名無し:04/07/14 07:39 ID:mi8R9epZ >>726 アッシュじゃなくて ジェームズじゃなかったっけ 743 :日出づる処の名無し:04/07/15 00:44 ID:SOyD9S1x >>726 >>727 >サトシのAshは、Satoshiの中からa・s・hを抜き出して命名。 http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Icho/5015/pokemon/kiso/kiso1.html だそうです 731 :日出づる処の名無し:04/07/14 09:45 ID:POwVN1sO イタリアではルパン三世のキャラ名はほぼそのままらしい。 ただ、銭形は発音できないらしく「ザザ」と呼ばれている。 そしてカップヌードルが何故か「ザザのヌードル」と呼ばれているとかw 732 :日出づる処の名無し:04/07/14 09:52 ID:4guI/K74 >730 本編で「ゼニガメ君」と呼んでたフランス人も居たような・・・ 「ゼニガタ」って言い難いのかな? 733 :日出づる処の名無し:04/07/14 12:57 ID:6g90kqyl ルパンはゼニガタをジェニガタと発音してるので韓国人ニダ! ウリナラの泥棒は世界一ニダ!ウリナラマンセー! 734 :日出づる処の名無し:04/07/14 14:24 ID:sev7JP7b またつまらぬ物を斬られねばならないのか 735 :日出づる処の名無し:04/07/14 15:00 ID:kN5FuSCE 泥棒が国技みたいな国ですからね 736 :日出づる処の名無し:04/07/14 16:01 ID:k5zx4s1f 「バールのような物」で金庫をこじ開けるルパン。 青龍刀を振り回す五右衛門。 拳銃をつきつけて「カネカネキンコ!」と叫ぶジゲン。 中国式マッサージ嬢風フジコ。 今の日本は、こんな素敵な泥棒さんたちでいっぱいです。 737 :日出づる処の名無し:04/07/14 16:32 ID:kN5FuSCE 石川五右衛門も鼠小僧二郎吉も義賊です。 怪人二十面相は在日 738 :日出づる処の名無し:04/07/14 18:40 ID:V3pCFp6E 単に盗み易いので大名屋敷ばっかりねらったって話だが>鼠小僧 (ろくに警備をしてなかったらしい) 739 : :04/07/14 22:16 ID:4qeisS5m フランス版の次元はじいさんみたいな声だったな。 741 : :04/07/14 22:51 ID:LiTs8ztf >>738 一般庶民の家に忍び込んでも、現金なんてろくに置いてない。 金持ちの商家はキチンと土蔵にかぎをかけている。 大名屋敷は金があって、まさか武士の家に忍び込むやつはいまいと 隙だらけだったらしいね。 742 :日出づる処の名無し:04/07/14 22:54 ID:5tdq17v3 映画(だったか?)のルパンⅢで、 フランスの警察が銭形のことを「ジョニガタくん」と言ってたぞ。 744 :日出づる処の名無し:04/07/15 01:31 ID:aNles1qY 大名屋敷は、どこも似たような構造でやりやすかったとか。 746 :日出づる処の名無し:04/07/15 02:24 ID:TsthsEUC >>745 大石内蔵助は吉良の屋敷の見取り図を手に入れるのに苦労してたよ。 756 :日出づる処の名無し:04/07/15 11:32 ID:T8Lcxm11 確かアメリカのルパンって「ウルフ」で 次元たちがボスって呼ぶんだよね? ボスじゃないよなあ奴らの関係。と思ったことがある。 ちなみにポケモンは主人公がアッシュで、 日本語の看板は英語に直す、 ポケモンたちの名前はそのままと直すので半々だった気がする。 どこもその国のお子様たちが分かりやすくなってるんだな。 おかげでポケモンが日本製だと知らない子が多かったらしいが・・・ 757 :日出づる処の名無し:04/07/15 12:21 ID:TUGjs4+b 任天堂の文字がどこかで目にはいるだろうから大丈夫じゃないの。 758 :日出づる処の名無し:04/07/15 13:15 ID:Depzafnn SONYも任天堂もアメリカ企業だと思っている、とか... 759 :日出づる処の名無し:04/07/15 13:21 ID:8pjfGRNl 柔道→judo 剣道→kendo TVゲーム→nintendo なんて思ってたらこわい。 760 :日出づる処の名無し:04/07/15 13:21 ID:ocO4jGH4 >>756 >確かアメリカのルパンって「ウルフ」で次元たちがボスって呼ぶんだよね? 「たち」どころか五右衛門のシーンは全部カットで存在すらしない。 もっとも今の米アニメファンからは、このバージョンは「ナウシカ/風の戦士達」と並んで 黒歴史とされている。 ところで俺としてはやはり、原作通りに「ゼニさん」と呼んでほしいワケだが。 761 :日出づる処の名無し:04/07/15 14:45 ID:fjazHgFG アメリカに掛かると、反戦ナウシカも「海兵バンザーイ!」になるし 奮起する落ちこぼれオネアミスも「エリート宇宙パイロット」に ルパンもスト2も「俺がリーダーだ!付いて来い!」になるんだよなー 762 :日出づる処の名無し:04/07/15 14:52 ID:Rp773euO なんで五右衛門が放送禁止なのですか? 763 :日出づる処の名無し:04/07/15 15:23 ID:fjazHgFG 欧米では銃で撃つより刀で斬るほうが残酷なのです 剣でも突いていればスマートで許容範囲です ピーターパンなどの子供向けカートゥーンでもOKです とにかく刀は残酷で野蛮なのです 764 :日出づる処の名無し:04/07/15 15:32 ID:Ga4L92eZ やっぱアメリカってヘンな国だな 765 :日出づる処の名無し:04/07/15 16:05 ID:fHcm34O2 >>763 アラビアに対するコンプレックスと畏怖かな? 766 :日出づる処の名無し:04/07/15 16:21 ID:gYC7ws8Q 黒沢の7人のサムライはOKだけど ルパンのごえもんは全部カットってわけわからん。 子供向けアニメって事で残酷規制なのか? 768 :日出づる処の名無し:04/07/15 16:56 ID:8v5EUw6t 感じ方の違いであって本質的な違いでないものまで 本質的な違いにしてしまうのがアメリカン。 769 :日出づる処の名無し:04/07/15 17:04 ID:GFBSF5PS 五右衛門て、あんまし人は切った事はないと思うのだが、実際どうよ。 漏れの記憶だと、戦車とか車とか飛行機とか壁とか 切ってる記憶しかないのだが・・・ 770 :日出づる処の名無し:04/07/15 17:43 ID:Uea/C79q 包丁とかで子供が真似すると危ないから? 771 :日出づる処の名無し:04/07/15 18:00 ID:ocO4jGH4 憶測になるけど・・・。 「ルパン三世」の基本設定(ルパン・次元・五右衛門)を 知らない人間にとっちゃ 一人だけ浮いてるから、切り易かったんじゃないかな。 ハサミ入れた人は向こうじゃ(悪い意味で)有名な人らしいし。 とにかく切りまくって話変えて短くしちまうらしい。 今の米アニメファンからはファッキンバスタード扱いみたいだが。 773 : :04/07/15 19:04 ID:ADNlsv+7 アメリカのアニメが日本で改変された例としては「シャザーン」がある。 日本版では「ハイハイサー、ご主人様」と シャザーンが使用人扱いだが 本国版では「よしよし助けてやろう」みたいなセリフで、 子供を守る大人という役割らしい。 日本で放映する時、「日本では子供が王様」という事で、 セリフが改変された。 ********** 895 :日出づる処の名無し:04/07/17 19:22 ID:b8vWp4DL 自分の国が豊かかどうか議論するなんて 貧しい国からすれば、ハァ?となるんだろうか。 おまえら自慢したいだけちゃうんかと 特にマスコミは自国に対してネガティブ過ぎ。 日本なんて良いところあり過ぎるだろ。 日本のチョコレートとか最高だろ。 896 :日出づる処の名無し:04/07/17 19:27 ID:FswrQdw4 チョコレートは最高だね。 897 :日出づる処の名無し:04/07/17 19:43 ID:8Bqjkn2M 日本のチョコはヨーロッパでは紛い物扱いが定説。 898 :日出づる処の名無し:04/07/17 19:44 ID:FswrQdw4 ヨーロッパのチョコ甘すぎ。 まがい物扱いでも旨いものが勝ち。 899 :日出づる処の名無し:04/07/17 20:58 ID:Y3550/cz さてと、問題はここからどうやって 半島ネタやウヨサヨ論争に持っていくかだ。 900 :日出づる処の名無し:04/07/17 21:02 ID:iPIIrydY >>898 おまえまともな欧州のチョコ食ったことないだろ 激ウマだぞ 901 :日出づる処の名無し:04/07/17 21:03 ID:FswrQdw4 デメルはまともな欧州のチョコじゃないの? だから甘すぎだって。 902 :日出づる処の名無し:04/07/17 21:04 ID:xYDiwaD0 日本のチョコは常温で溶けないんだっけ? 903 :日出づる処の名無し:04/07/17 21:05 ID:VMuf4Nv+ チョコといっても超高級品から駄菓子やれべるのものまであるからなあ、、 100-200円くらいので比べると日本のやつはかなりいいせん言っていると思うが、、 904 :日出づる処の名無し:04/07/17 21:08 ID:8Bqjkn2M イタリア製のチョコエッグはマジで(゚д゚)ウマー 905 :日出づる処の名無し:04/07/17 21:16 ID:FswrQdw4 好みがあるからね。 私には日本のチョコがベストなのさ。安いのから高級まで。 906 :日出づる処の名無し:04/07/17 21:34 ID:QHMyiM32 >>899 ・・・難しいんじゃないかなぁ。 907 :日出づる処の名無し:04/07/17 21:40 ID:44iqrYyo ダースなんかの滑らかな溶け具合は 100円で買えるチョコとしては感動物なんだが…。 ヨーロッパのものはお土産に貰ったチョコ専門店の物でも 比べると大味でザラツキ感が否めない・・・。 センターは確かにバラエティに富んでて 発想も素晴らしいと思うんだけどね。 908 :日出づる処の名無し:04/07/17 21:44 ID:n46l2LK6 甘い物は、血糖値を上げて、脳の活動を促進し 文化的、技術的な閃き、継続の源となります。 甘い物を食べる文化が無い国は、 恐らく非文化的な活動しか出来ないでしょう・・・ そう、辛い物しか食べないあの国のように・・・ 909 :日出づる処の名無し:04/07/17 21:52 ID:b2jNSegE >>899 >>908 繋がったw ハワイかどっかのお土産でもらったマカデミアナッツチョコ いつもは甘すぎて一つ食べるだけでお茶を2杯くらい飲むんだが そのチョコは、他の物に比べて甘さ控えめで美味しかった。 パッケージを見たら日系人の名前が。作った会社が日系だったみたい。 日本と海外では、甘さの感じ方が違うんじゃないかと思った。 910 :日出づる処の名無し:04/07/17 21:55 ID:cViSCymP >>909 マカデミアナッツチョコを普及させたのは日系人だよ。 かなりの苦難があったらしい。嵐で全滅したりとか。 以前TV番組で特集されてた。 912 :日出づる処の名無し:04/07/17 22:02 ID:iPIIrydY >>901 そりゃデメルのたまたま食ったチョコが甘かったんで ヨーロッパのチョコが~て総体化したらおかしいだろ。 デメルでもゴディバでも甘くなくてウマイのはあるって。 928 :日出づる処の名無し:04/07/17 23:38 ID:ScADDJG6 >>912 そりゃ日本のチョコだって同じだろう(w 913 :日出づる処の名無し:04/07/17 22:05 ID:b2jNSegE >>910 そうだったノカー!!!! 知らなかった。ナッツチョコ大好き。 914 :日出づる処の名無し:04/07/17 22:12 ID:0W/tOOrV 甘さに対する考え方が違うんだろうね チョコまんとかってチョコが甘すぎたらうまくないだろうし スナック菓子系とかはチョコとのバランスとかが洗練されてると思う デザートとしての扱い方はやっぱ(´<_` ) 流石だよイタリア 915 :日出づる処の名無し:04/07/17 22:30 ID:FswrQdw4 別にデメルだけで語ってるわけじゃないよw 王室御用達を例に挙げただけ。 好みの問題と書いたし。 916 :日出づる処の名無し:04/07/17 22:58 ID:jeSGCL60 ドイツの菓子屋さんの話思い出した。 第一次大戦中、日本軍がドイツ領の青島を占領した時、 甘味に飢えてた日本兵達が、ドイツ人経営の菓子屋を襲って、 陳列されてるケーキを食べたんだけど、 「甘すぎる」「バタ臭い」と言って、 次々吐き出して帰っちゃったってやつ。 欧米人と日本人の甘味に対する感覚は、結構離れてたり? 917 :日出づる処の名無し:04/07/17 23:00 ID:8Bqjkn2M 日本兵はそんな乱暴なことしてたのか? 918 :日出づる処の名無し:04/07/17 23:10 ID:kBVRZDu/ 日本人は悪い奴ばかりだからね。 関東大震災の時、罪もない朝鮮人労働者を25万2751人も虐殺したしね。 南京大虐殺に至っては・・・日本鬼子 919 :日出づる処の名無し:04/07/17 23:12 ID:QE/5/Tt1 チョコの話、EUのチョコレート戦争を思い出した。 本家対元祖みたいな争いだった。 920 :日出づる処の名無し:04/07/17 23:13 ID:EswO1wYr >>918 それだけ殺しててくれれば、後の日本人も苦労しなかっただろうに。 駅前占領されたりとかね。 921 :日出づる処の名無し:04/07/17 23:14 ID:cViSCymP >>918 <ヽ`∀´> 922 :日出づる処の名無し:04/07/17 23:15 ID:QHMyiM32 >>918 こういうカキコ見るたびに思うんだが。 朝鮮人ておとなしく頃されてたの? 最弱民族だと喧伝してるようなものじゃん。 923 :日出づる処の名無し:04/07/17 23:16 ID:nT3h8iFI >>918 妙に数字が細かいんだが(笑) 太平洋戦争よりずっと前の東京に、 朝鮮人が25万2751人も居たのか? 戦時中の強制連行とやらで連れて来られたんじゃなかったのか?(笑) 924 :日出づる処の名無し:04/07/17 23:17 ID:XgO5RMwc 日本人は欧州人に比べ、糖分、甘味に対する渇望が少ないのだ。 食事の時、必ず主食+副食という形態で取るため、 糖質の補給が十分なのであえて糖質を取らずともよい、というのが理由らしい。 925 :日出づる処の名無し:04/07/17 23:25 ID:EswO1wYr >>922 うっかり抵抗すると、後で金が取れなくなるからなw 927 :日出づる処の名無し:04/07/17 23:32 ID:8Bqjkn2M 関東大震災のときの朝鮮人は基本的に不法入国者でしょ。 で、今みたいに犯罪ばかり起こして社会問題になってた。 だから井戸に毒を入れたって流言が発生し、 それを機に警察が逮捕しまくった、と。 ********** 929 :日出づる処の名無し:04/07/17 23:45 ID:flgap3WF 男の人、なぜ夏に半そで開襟シャツを着なくなっちゃったんだろう? 妙なアロハシャツやポロシャツを仕事着にするよりずっとお洒落だと思うのに。 931 :929:04/07/17 23:50 ID:flgap3WF 説明不足ですみません。 高温多湿の日本の夏に、スーツにネクタイはやっぱり暑苦しいと思う。 見た目にも。 しかも、そういう男の人に合わせて温度設定されてたりしたら、 女は会社ではカーディガン羽織る、なんてことになったりする。 いつかの首相が省エネルックを発表した時、 「スーツやめて開襟シャツにすればいいのに」 と思ったものでした。 933 :日出づる処の名無し:04/07/17 23:53 ID:r/y3zD3F 半そで開襟シャツの方が、涼しげで、あっさりしてて清楚な感じがするよな。 >アロハシャツやポロシャツを仕事着にするよりずっとお洒落だと思うのに みんな、アロハやポロの方が、おしゃれだと思ってるからね。 半袖開襟なんて、ダサ~って感じ 934 :日出づる処の名無し:04/07/18 00:00 ID:UR8gfMI/ 日本の夏はさぁ、チマチョゴリとか着るとけっこう涼しげじゃないかな。 どこの国の民族衣装だったか忘れたけど、 そのチマチョゴリってデザインが斬新でマジ格好いいんだよね。 あれってさぁ、マジで胸元が涼しそうじゃん。 多分、優秀な民族が快適に過ごすために作った物だと思うんだよ。 ねぇ、みんなもそう思うでしょう? 935 :日出づる処の名無し:04/07/18 00:03 ID:LnUy5g2r >>934 釣り餌としてはゲロマズ もっとさらりと書くように汁 937 :日出づる処の名無し:04/07/18 00:10 ID:s68Zb3VD >>935 激しく同意。 チマ・チョゴリ最高だよね。とくにほら、女の人が乳とか全開なデザイン。最高。 もともと、いつでも授乳しやすいように、モロ出しだったようだけど、 日本も見習うべきだよね。いつでも触り放題なデザインとか、思想とか。 とりあえず、国際化の時代だし、日本の女子高生やOLの制服として 採用してはどうかな? そのままチマ・チョゴリだと芸が無いから、 PCゲームのソフトハウスとかに、デザインを依頼してもいいしね。 夏、涼しげでいいし、暑がりな女の子は大喜びだよ!!! 941 :日出づる処の名無し:04/07/18 00:22 ID:/53jHPPA >>934 マジで聞いてみたいんだが、その文章って 自分では面白いつもりで作ったの? 936 :日出づる処の名無し:04/07/18 00:07 ID:RBGOuSCw >931 冷房がなかった時代(昭和30年代か?)では、 半そで開襟+帽子が普通だった。 今のように真夏でもスーツを着るようになったのは冷房が普及してかららしい。 環境問題がクローズアップする前は、 徹底的に冷房を効かせるのがサービスみたいな感じだったし。 今でも東南アジアの国々では冷房の効き具合を競うがごとく冷房をかけるんだそうだ。 それでも今は冷房を28℃設定にするとか、省エネをしている会社も多いのでは? 938 :日出づる処の名無し:04/07/18 00:12 ID:NaO585rF 開襟シャツにパナマ帽だな 939 :日出づる処の名無し:04/07/18 00:15 ID:Iej9B7hy 腹巻きに両肌だしが最高だと思うけどね、男としては。 940 :日出づる処の名無し:04/07/18 00:19 ID:SfbCd9mD 普通の女子高生があそこまで脚を剥き出しにした学校制服は 世界で日本だけだそうですが。 夏は合理的だと思うが、奴らは真冬でもあの格好だからな ・・・・若い娘は腰を冷やしてはいかんというのに 942 :日出づる処の名無し:04/07/18 00:22 ID:kRKhpcqa 毎朝の通勤ラッシュを思うと、例え暑くても あの中に半袖で乗りたくはないと思う…… >933 半袖開襟シャツって、洋服の中では珍しく 東洋人&アジア人に似合う服だな。 以前ASEAN会議で、各国首脳が揃って 開襟シャツを着た写真があって、クリントン一人が似合わなくて 浮いていたのを覚えてる。 943 :日出づる処の名無し:04/07/18 00:48 ID:LnUy5g2r >>939 なぜか「バカボンのパパ」を思い出した。 944 : :04/07/18 01:40 ID:kpLoYUWv タイやフィリピンでは、男の正装で涼しげなシャツ着てるじゃん。 白で襟が折り返しではないやつ。 香港映画なんかで麻薬組織のボスが着てるようなの。 ああいうのを夏の正装にできんかな。 正直、この季節、ネクタイしめて上着着ると気が狂いそうになる。 945 :日出づる処の名無し:04/07/18 02:15 ID:ICHYLxx0 漢の正装は褌の方向で。 946 :日出づる処の名無し:04/07/18 02:54 ID:/53jHPPA >>944 沖縄県では「かりゆしウェア」というアロハのような 服が夏の正装として認められているという話を 聞いたことがあるのですが。 947 :日出づる処の名無し:04/07/18 03:15 ID:yc0mBTa1 >>936 ていうか、スーツ着てる男性のせいで 女性陣は冷え性に磨きがかかって困るんですが…。 おかげで夏のオフィスはカーディガン必須。(電車もだな…) &ヒートアイランド現象増加の一途。 物凄く馬鹿馬鹿しいと思う orz しかし、炎天下の営業マンはよく死なないな; 「誰も怒らないから、脱ぎなさいよ…」て思っちゃう。 見ている方が暑苦しい。 948 :日出づる処の名無し:04/07/18 03:35 ID:NaO585rF そこで省エネルックですよ 950 :日出づる処の名無し:04/07/18 03:49 ID:HCfM1OEO >>948 それだけは許してください 949 :日出づる処の名無し:04/07/18 03:48 ID:dbqz/ITr >947 女性の皆さん、健康を理由にして、反乱起こしてよ。 男だって、夏にスーツは馬鹿馬鹿しいと思ってんのよ。 けど、得意先に失礼かなと思うし、 スーツ止めようと提案すると軟弱者と思われそうだし。 まあ、ネクタイを締めて、スーツを着ると、仕事モードに切り替わって、 「さあ、仕事をやるぞ」という気になるということもある。 「仕事をやらなきゃな」という気にさせられることもあるが。。。。。 実際は、この方が多いか。 Tシャツで仕事をさせろとはいわんが、 真夏は、もっとラフな格好で仕事をさせて欲しい。 その方が、仕事がはかどると思います。社長、聞いてますか。 951 :日出づる処の名無し:04/07/18 03:51 ID:hbl3B3eg 優雅に白麻スーツは如何 952 :日出づる処の名無し:04/07/18 03:56 ID:7OEL7858 夏を涼しくすごせる空調服ってのがあるんだって。 面白い製品だからリンク先見てみて。 夏休みの工作みたいだけど、よく研究していてイイ!! ITメディア 953 :日出づる処の名無し:04/07/18 04:11 ID:dbqz/ITr >952 良さそう。ただ、Yシャツ一枚、1万円は・・・うーん スーツとズボンと靴下も、開発して欲しい。 作業着は、要らない 954 :日出づる処の名無し:04/07/18 05:12 ID:5SAlX5W9 >>947 しかし汗だくでがんばってるって 中小企業のシャチョさんには評判がイイんだな、これが。 955 :日出づる処の名無し:04/07/18 05:20 ID:3PPjhCbr ハゲ外だったらごぬん。 スーツは自由の象徴。 フランス革命の絵の青年より。 仏イズム? 956 :日出づる処の名無し:04/07/18 05:56 ID:TaClWfTp 江戸時代の武士は、真夏でもきっちり裃を着てたんだろうか。 あれも暑そうだよね。 もしそうなら真夏のスーツも日本の伝統と言うことに…? 957 :日出づる処の名無し:04/07/18 09:45 ID:IXZ78vZO >>949 >男だって、夏にスーツは馬鹿馬鹿しいと思ってんのよ。 >けど、得意先に失礼かなと思うし、スーツ止めようと >提案すると軟弱者と思われそうだし。 その辺の主体性の無さもジャポニズム。 958 :日出づる処の名無し:04/07/18 10:00 ID:AKb8drI2 >>957 失礼のないように夏でもYシャツは長袖とかね。 でもあまりだらけた格好もね。 ある意味男の人はスーツ着ればいいから考えなくていいなとは思う。 形から入って身をひきしめるというのもある程度大事だし。 スーツ着てだらだらしてるのが一番みっともないけど。 着崩すくらいなら着るなと。 女から見ればかっこいい人は何をしてもかっこいいけど(w 959 :日出づる処の名無し:04/07/18 10:00 ID:j0a5xOZA 営業は数字出せないと些細にみえることまで糾弾されるもんなんだよ 逆に数字出せれば口出しされない。そして数字を安定させるのは難しい。 961 :日出づる処の名無し:04/07/18 10:18 ID:4kRwognF スーツの故郷ヨーロッパは、アジアみたいに蒸し暑い夏ではないからねぇ… 服装についてはちょっと考えた方が良いとは思う。 962 :日出づる処の名無し:04/07/18 11:17 ID:IbzQKrAU そこで着物ですよ 964 :日出づる処の名無し:04/07/18 11:49 ID:kHw1OSXv >947 できれば男だってスーツなんか脱ぎたいんですよ。 できれば水虫の原因の革靴も脱ぎたい。 スーツと革靴は日本の気候にまったく合わない。 965 :日出づる処の名無し:04/07/18 12:51 ID:IisefTpc 夏場のスーツは、化繊で肌触り悪いし、汗で濡れてペタペタひっつくし、 ネクタイ締めてるから、シャツの中の熱気が上に逃げないので Yシャツの中はサウナ状態 でも開襟シャツにパナマ帽、扇子持参だと まんま昭和30年代の刑事ルックになってしまうので、 志村喬限定ファッションになってしまう罠 967 :日出づる処の名無し:04/07/18 13:06 ID:f7OK28zN ダニエル・シュミットの映画「ヘカテ」の麻のスーツみたいなのだと よれてもカッコイイよ。 968 :日出づる処の名無し:04/07/18 13:39 ID:dbqz/ITr >965 >志村喬限定ファッションになってしまう罠 志村喬だと渋いんだがな・・おれらがやっても・・ 969 :日出づる処の名無し:04/07/18 15:33 ID:YSk8Vc9q 中学・高校のとき開襟シャツって流行らなかった? 俺は普段はTシャツだったんだけど(上に学ラン着るし)、 修学旅行のときは本州は熱いから 開襟シャツがいいって話になって店に買いに行ったけど売ってなかった。 みんなどこで買ってのか不思議だった。 972 :日出づる処の名無し:04/07/18 16:52 ID:zKsNz53Z いくらスーツと革靴が日本の気候にまったく合わなくても、 サラリーマンはスーツを着るものだという慣習ができてしまった以上、 天変地異に近いようなことが起こらない限り、 それを変えることは不可能 それが日本です 973 :日出づる処の名無し:04/07/18 16:54 ID:EuW4z1ZB >>972 役所は私服の時があるね あ、サラリーマンの話か 974 :日出づる処の名無し:04/07/18 17:16 ID:AKb8drI2 技術系は一年中カジュアルデー というか作業着とか羽織ってる。 975 :日出づる処の名無し:04/07/18 18:35 ID:AIeqT2A3 ネクタイ締めて測定器持ってたら変だよ。CIAか? 976 :日出づる処の名無し:04/07/18 18:38 ID:6DWOP4Ka >>972 なぜか涼しい田舎のほうが半袖でネクタイですんでしまう不思議。 977 :日出づる処の名無し:04/07/18 18:53 ID:mFj2U/OX >>975 作業着の中はワイシャツネクタイですよ。 978 :日出づる処の名無し:04/07/18 21:26 ID:GIHPoFS9 半袖のサファリジャケットは使い勝手いいよ 979 :日出づる処の名無し:04/07/18 21:56 ID:uHUGJ2qx ストッキングも暑い(;´Д`) 980 :日出づる処の名無し:04/07/18 22:03 ID:CH3yYGF5 で、ここからどうやって半島ネタにもっていくの? 981 :日出づる処の名無し:04/07/18 22:06 ID:dbqz/ITr >980 ここは、ジャポニスムすれですよ。 てか、半島は、年中火病が蔓延してますから・・ 982 :日出づる処の名無し:04/07/18 22:27 ID:NaO585rF 半島では「背広」が日本語由来なのでケシカランということで 言い換えとして「紳士服」になりましたとさ。 984 :日出づる処の名無し:04/07/18 22:56 ID:bgkyhHrR >>982 んな阿呆な事が……。 985 : :04/07/18 23:39 ID:c4OV0p+6 >>982 朝鮮民主主義共和国の民主主義、共和国も日本語なんだから変えたら? 実際、誇大広告みたいなもんだし。 986 :日出づる処の名無し:04/07/19 01:20 ID:oD5lTifM 俺はあれを見るたびに馬鹿だと思う。 汚れる作業をするから作業着というものを着るのであって、 完全にデスク作業ならスーツを着ればよいだけ。 技術畑にプライドがあるというなら、作業着オンリーにすれば良いだけ。 中途半端なプライドの醜さだけが際立つ。 987 :日出づる処の名無し:04/07/19 01:34 ID:a5MqkIKb 高級懐石料理とかの板前も、白衣の下にYシャツ&ネクタイもおかしいと思う。 988 :日出づる処の名無し:04/07/19 01:43 ID:oD5lTifM >>987 料理人の場合は、フランス料理とかでは元々ネクタイとかしていた筈だから。 というか、ヨーロッパの昔の映像とか見ていると、 スーツ着て土木作業とかしているフイルムがあったな。 スーツは元々は安物の大量製品という位置づけで、 別にホワイトカラー専用という区分ではなかったかと思う。 但し、ネクタイはしてなかった。 どっちにしも、スーツは肩が上がらないからダメだよ。 誰だよあんな馬鹿な服を考えた奴は。 990 :日出づる処の名無し :04/07/19 02:12 ID:Z4tqJXvb ストッキングだけは、やめないで下さい(;´Д`)。。。 991 :日出づる処の名無し:04/07/19 02:16 ID:pgXIpBT1 >>986 デスクワークだけでもけっこう汚れるぞ 992 :.:04/07/19 03:15 ID:vkjsyfGQ >ストッキングだけは、やめないで下さい(;´Д`)。。。 ヘンな人がひとりw 993 :日出づる処の名無し:04/07/19 04:06 ID:UvgGVZHP >>988 肩が上がらないのは安物だからじゃないか? 一度イタリアでオーダーしてみろ。 996 :日出づる処の名無し:04/07/19 06:30 ID:+NtUa8qw ストッキングだけは、やめないで下さい(;´Д`)。。。 998 :日出づる処の名無し:04/07/19 08:50 ID:6ou21M+G ストッキングだけは、やめないで下さい(;´Д`)。。。 1000 :日出づる処の名無し:04/07/19 08:52 ID:6ou21M+G ストッキングだけは、やめないで下さい(;´Д`)。。。 1001 :1001:Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。 |
豊かな国(part28スレ)
|
- 2010/04/21(Wed) -
|
780 :日出づる処の名無し:04/07/15 22:50 ID:L0omjy8M
日本は「豊かさ」世界9位 国連報告、上位は北欧 (※リンク先消滅) 【ジュネーブ15日共同】国連開発計画(UNDP)は15日、 2004年版の「人間開発報告書」を発表した。 平均寿命や就学率、成人の識字率、 1人当たり国内総生産(GDP)などから割り出し、国民生活の豊かさを示す 「人間開発指数」で、日本は5年連続の9位だった。 1位は4年連続でノルウェー。2位はスウェーデン、3位はオーストラリア。 対象は世界177カ国。 女性の社会進出度で、日本は38位と前年の44位から順位を上げたが、 議会の女性議員比率(9・9%)でジンバブエ(10%)に次ぐ101位、 賃金の男女比でカボベルデに次ぐ100位(女性の賃金が男性の46%)など、 調査対象5項目中4項目で低迷。推定年収だけが19位(1万6978ドル)と 上位を維持した。 781 :日出づる処の名無し:04/07/15 23:11 ID:fHcm34O2 >>780 事実上、先進国トップか 785 :日出づる処の名無し:04/07/16 01:55 ID:FjZr50MP >>780 こういう統計よくみるんだけど、何でだろう、 だから日本より上位国に住んでみたい、と感じたこと一度もないな。 豊かさはお金だけじゃないとはいわれるが、 かといってノルウェーが日本より豊かだと本気で思ってるのかな。 786 :日出づる処の名無し:04/07/16 01:59 ID:k9OXL2kD Norwayの方が断然、日本より暮らしぶりが上に決まってるだろ。 勘違い甚だしいぞ、北欧に旅行してから言え。 787 :日出づる処の名無し:04/07/16 02:36 ID:pvx7jsyA >>786 最近の日本の不況で数字がどうなったかは知らんが、 一昔前は北欧での自殺率の高さがよく話題になっていたよね。 暮らしぶりが上だと人は死にたがるらしいな。 788 :日出づる処の名無し:04/07/16 03:00 ID:k9OXL2kD NorwayもSwedenも日本より1人あたりのGNIが上だ。 日本はUSAにも負けて貧乏所得なんだよ。 日本の生活水準は韓国と同じくらいか劣ってる程度が正当な評価だ。 (※リンク先消滅) チョッパリのくせに何を偉そうにしてるんだ? うん?白人様の奴隷の分際で 西欧諸国より良く暮らせるなんて言えるよな。 日本は隣に韓国がなかったら アフリカ並みの原住民程度の暮らしなのに身の程を知れ。 烏滸がましい限りだ。 789 :日出づる処の名無し:04/07/16 03:05 ID:FjZr50MP >>786 そういう君自身は本当にノルウェイに旅行したことあるのかな? 漏れはオスロ美術館にムンクの絵を見に行ったべよ。(それだけだけどねw) それはさておき、 総合的な豊かさの判断なんて結局ナンセンスな結果しか生まないように思える。 一つのバロメータを絞ってみるべきではないかな。 例えば“言語”。北欧の国々は何処も年少期から外国語、 それも英語教育に熱心だ。 それは将来、母国語だけでは外国に頼っていかなければ国が成り立たないから。 スウェーデン、フィンランド、みんな英語が得意なのは御存知だろう。 では日本はどうか。日本人でなければ 習得はまず普通無理だろう超マニアックな言語だけ操り、 (最近は英語会話教育に熱心だが相変わらず、でしょ) 資源ゼロなのにGDP世界2位。 このクソ余裕ぶり。これこそ日本の豊かさの証明のひとつだと思うんだな。 790 :日出づる処の名無し:04/07/16 03:38 ID:ksrO6YxV 「暮らしぶり」の評価基準が宗教的規範に沿うのなら別だけど 791 :日出づる処の名無し:04/07/16 05:21 ID:RemeMxj2 >>789 >総合的な豊かさの判断なんて結局ナンセンスな結果しか生まないように思える。 ごもっとも。所詮西欧人的な価値観での豊かさと東洋人的な価値観の豊かさは 違うだろうし…。 俺はノルウェイは行ったことはないが、スウェーデン、フィンランド、 デンマークと旅したことはある。特にフィンランドには長く滞在していたが、 素晴らしい国だったとは思う。 でも、日本人の俺が暮らしたいとは思わなかったな。 日本文化がない…というだけで、俺的には豊かとは思えん!w いや…他の国の奴だってそう思ってると思う品>自国が一番と。 まぁこういうのって目安程度に考えるべきなんだろうな。 792 :日出づる処の名無し:04/07/16 05:47 ID:M/Ny95Pw 出生率が低すぎるのはあまり豊かとはいえんような。 「心」がね。 北欧もあまりいいとは思わんが、 今の日本の若年層の失業率の高さはあと数十年たってどうなるかちと恐い。 793 :日出づる処の名無し:04/07/16 06:28 ID:J/2dLHa0 まあ、バラ色に見える北欧では有りますが、こんな事も有るようです。 (※リンク先消滅) おしなべて考え得ることは「人間開発指数」などは欧米の価値観でしかなく、 生活の豊かさなどは国土の豊かさに左右される。 資源もないこんなちっぽけな国の上で、一億以上を上位に押し上げている方が わたしは立派だと思いますが。 794 :日出づる処の名無し:04/07/16 07:20 ID:UMZRWc8n アホらしいよなw そういうの信じる馬鹿がいるかって感じだ なんのために調べて発表してるんだか。 795 :日出づる処の名無し:04/07/16 07:42 ID:aQy1npUw 北欧の物価は日本と比べて、雑貨関係や食費が高いと聞いた事がある。 子供の学用品は高いわ、レストランの数や食文化も 他のヨーロッパと比べても種類が少ないしあんまりおいしくないし、 ああいうのを日本人の感覚では豊かとはいいにくいよ。 それに北欧の人間は自国を早く出て南欧で暮したいって思ってる人多いらしい。 796 :日出づる処の名無し:04/07/16 09:04 ID:chVEuTsB 国内でも都道府県別の「豊かさ指数」とか言うのがあったような希ガス。 北陸あたりが順位が高かったっけ。 まぁ、どの指標に重きを置くかで順位はがらっと変わるし。 800 :日出づる処の名無し:04/07/16 11:15 ID:l2uXT+52 豊かさを測るなら、富の分配を評価しなきゃだめだろう。 富裕層と貧民の収入格差が小さい日本は、もっと上位になるはず。 国民一人当たりの…とか、均した値で比較すれば、 北欧だろうがUSAだろうが上位に来て当然だろうけどさ。 あと、男女の収入格差や社会進出度を評価に入れるなら、 人種ごとの収入格差や社会進出度も評価に入れるべき。 801 :日出づる処の名無し:04/07/16 11:38 ID:E6FovKYY >>785 >こういう統計よくみるんだけど、何でだろう、 >だから日本より上位国に住んでみたい、と感じたこと一度もないな。 > >豊かさはお金だけじゃないとはいわれるが、 >かといってノルウェーが日本より豊かだと本気で思ってるのかな 日本より「豊か」なオーストラリアに憧れ、移住したものの、 数年で逃げ帰ってきた漫画家がいたような。戻ってこなくてもいいのにな。 802 :日出づる処の名無し:04/07/16 12:55 ID:zGI7UtU7 >801 それでいいんだよ 定住しない借り家ですから 803 :日出づる処の名無し:04/07/16 12:59 ID:fGdMIaXq >>801 誰ー? 804 :日出づる処の名無し:04/07/16 13:09 ID:vNnJWmSo >>803 カリー 805 :日出づる処の名無し:04/07/16 13:50 ID:PW6ccFJZ >>801 なんで逃げ帰ってきたの?美味んぼは。 あと巨泉もオーストラリアでは こんなにいい暮らしがって言っておきながら日本で出稼ぎw 807 :日出づる処の名無し:04/07/16 15:37 ID:XhZX5sO5 >>805 差別を受けたそうだよ。 808 :日出づる処の名無し:04/07/16 15:43 ID:D7AkSf7a 差別だ差別だとすぐ訴える奴に限って どこに行ったって何やったって嫌われるってことだね。 809 :日出づる処の名無し:04/07/16 15:47 ID:n0h50Oni >>807 む?ありもしないような差別をあれほど 大々的に美味しんぼうで宣伝している カリヤ大先生ですよ。 ご自身が差別なんぞ受けて尻尾巻いて つば吐きかけて出てきた日本なんぞに おめおめと戻るわけないじゃないですか。 今頃きっとオーストラリアで 「差別いくない。オーストラリアは謝罪しる」キャンペーンを 身の危険も顧みずに展開しているはずです(w まさか日本に戻ってきているなんて・・・・・・ 810 :日出づる処の名無し:04/07/16 17:14 ID:PW6ccFJZ >>807 わかりやすい話だねw オーストラリアなんて所詮白豪主義の国。 宗主国・英国がEU加盟で経済的に苦しくなってきて アジアに縋らざるを得なくなった途端、 人種差別撤廃、移民歓迎政策に変更しただけだろ。 そんな戦略を真に受けてオーストラリア礼賛してる「進歩的」な人が、 差別されてスゴスゴと帰国。笑い話にもならねー 811 :日出づる処の名無し:04/07/16 17:20 ID:+O43KLtU >>810 CBSやってたがアボリジニ差別されまくってたねー。 812 :日出づる処の名無し:04/07/16 17:20 ID:EQxzvGo4 まぁそのオーストラリアも、最早華僑系移民のスクツと化してるらしいからな~ カリー大先生にしてみりゃ、本来なら諸手を挙げてもいいと思うんだが。何でかな。 813 :日出づる処の名無し:04/07/16 17:24 ID:s2UqduCe >>812 マジですか。華僑と鮮人は世界中に迷惑かけまくりだな。 814 : :04/07/16 17:27 ID:pZdQFRP0 カナダやオーストラリアに事業所をもって、半年以上そこで暮らすと 日本の住民税が格段に安くなるんだよ。 要するに脱税。一応合法だから節税かな。 億単位で稼いでいる虚泉や仮屋みたいに 向こうで土産屋やレストランを現地人と共同出資して、 現地に雇用と税金を落とせば何千万円もの日本の住民税がチャラになるんだから、 マンセーしたくもなるさ。 その方法が暴露されたんで最近は口をつぐんでるだろ? 815 :日出づる処の名無し:04/07/16 17:30 ID:EQxzvGo4 >>813 ソースはサピオ。 あんまり確度高い話じゃないので、話半分でヨロ。 826 :日出づる処の名無し:04/07/16 20:35 ID:JJQiYqcf あと、豊かさ指数だがそれなら何ゆえに北欧からやってきた留学生が 日本くらい便利ですごしやすい国はない。 あんな、年の半分は冬でノイローゼで自殺が珍しくない国へは帰りたくない と いうのかね ちなみに、彼のお兄さんはさっさと地中海に転居して もうすぐイタリア国籍をとるそうだが 827 :日出づる処の名無し:04/07/16 21:15 ID:4g6Wev+5 >>826 日本人の男の平均寿命が北欧のどっかの国に抜かれたよね。 抜かれた原因が自殺だってさ。 828 :日出づる処の名無し:04/07/16 21:18 ID:D7AkSf7a 豊かさ指数ってアレでしょ、自国内にどんだけ何があるか とかが指標なんじゃないの単に。 いや知らんけど。 日本でやってて非難ゴーゴーだった都道府県別住みやすさランキングって その都道府県内でどんだけ賄えるかって話でしかなかったような記憶がある。 ワースト常連の埼玉県人ですが、だって要するに 「買い物」するのも「遊ぶ」のも「働く」のも埼玉県人は東京まで出ちゃうわけ、 逆にそのほうが早かったり安くついたりするし。 で、それで「日本一住み難い県」とか言われる。 一体そんなことに何の意味があるのかと。 829 :日出づる処の名無し:04/07/16 21:31 ID:JV849Wyu さいたま人は国外に買い物に出る訳だ。 831 :日出づる処の名無し:04/07/16 21:34 ID:D7AkSf7a 誰もそんなことは言ってないが。 でもたとえば日本人が休日に日本国内の観光ではなくて 海外旅行に出かけてしまうとか 日本国内で生産しないで海外で買い付けるとかいうのを マイナスポイントにつけるという視点もなくはないかもね。 833 :日出づる処の名無し:04/07/16 22:01 ID:Ma6TF9od なぜか女性の社会進出度が高い方が豊からしい。 そもそも豊かさを数値で表すってのがおかしいですよね。 豊かさの基準なんて人それぞれなんだし。 834 :日出づる処の名無し:04/07/16 22:05 ID:965sDLYN 日本は女性の社会進出度が低いにも関わらず 男性よりも女性の方が断然幸せそうですね 835 :日出づる処の名無し:04/07/16 22:09 ID:gzFL2WaO >>豊かさの基準なんて人それぞれなんだし 欧米人の基準だとおもわれ・・・ 国内旅行より海外旅行が人気なのは 日本の豊かさと考えるほうが普通だと思うしね。 あと単純に日本人は珍しい物好きな気質があるし・・ ほんとうに無意味な調査だね 836 :日出づる処の名無し:04/07/16 22:09 ID:bmOqZgaP 日本に来た「豊かな国の国民」は 夜中に小腹がすいた時にいつでも商品陳列が豊富なコンビニに行けるとか、 日曜祝日でも店や各種サービスを受けれることに感動していますけどね 837 :日出づる処の名無し:04/07/16 22:20 ID:l2uXT+52 >833 よく考えると、欧米だってどこだって金持ちの既婚女性は あんまり働かないよなw 838 :日出づる処の名無し:04/07/16 22:28 ID:J/2dLHa0 そういえばハリウッドから映画の宣伝で来ていた(誰だったかは失念)人が ビールが何処でも手軽に買えるから日本は好きだって言ってたっけ。 841 :日出づる処の名無し:04/07/17 01:27 ID:oSZbGvyg 日本の豊かさなんて韓国と同じくらいだろ。 チョッパリの分際で何を寝ぼけたことを言ってるんだろう。 俺を笑い殺す気か? 842 :日出づる処の名無し:04/07/17 01:33 ID:iPIIrydY >>841 韓国には余裕で勝ってる。 (※リンク先消滅) 844 :日出づる処の名無し:04/07/17 01:41 ID:+iGjAKp5 >>841 ぜひ死んで 845 :日出づる処の名無し:04/07/17 01:50 ID:3WvtnRhW 韓国 の分際で何を寝ぼけたことを言ってるんだろう。 俺を笑い殺す気か? 846 :日出づる処の名無し:04/07/17 02:17 ID:legNUEHy >>841 笑い死にしなくてもいいが、半島に上陸して 1~2週間、暮らしてくれば? 戻ってこないのが最上なんだけどね。(by金子光晴) 日本人には。プゲラ 847 :日出づる処の名無し:04/07/17 02:25 ID:TeStWBfY >>845 ああ、なるほど。 でもその隠し文はちょっと難しいなぁ>841 855 :日出づる処の名無し:04/07/17 09:03 ID:vk97wczj 豊かさ指数なんて数字のとり方でどうとでもなるのでは。 WCの時、夜中に肌を露出した若い女が大きなサイフをぶらぶらさせて コンビニ入ってきた時、外人は死ぬほど驚いていたけどね。 856 :日出づる処の名無し:04/07/17 09:05 ID:BxMRkyNc やれやれ、報捨テで早速スウェーデン、マンセーですか・・・。w 行き場をなくしたフェミニストや 左巻きの人間にとっては格好のモデルなんでしょうが、 なんだか55年体制頃の亡霊を見ている様だ。 857 :日出づる処の名無し:04/07/17 09:34 ID:c34K24O0 スウェーデンって死ぬほど税金が高い上に離婚率も高く、 家庭崩壊状態じゃなかったか? 858 :日出づる処の名無し:04/07/17 09:49 ID:flgap3WF >857 このスレの上のほうにもリンクされてると思うが、 あるHPを読めば、医療事情も極悪なのがわかるよ。 まあそんなこと、 民巣盗のお偉方やフルタチは知ったこっちゃないんだろうけどね。 859 :日出づる処の名無し:04/07/17 09:50 ID:BxMRkyNc >>857 今の人はどうか知らんが、わしらのガキの頃は小学校で散々 「揺り籠から墓場まで」って、 ガンガン頭の中に叩き込まれたもんだよ。 いい加減、幻想も冷めた頃だろうと思っていたらこれだもの。 一体、年収の55%も国に上納するヤツが何処に居るんじゃいと言いたい。 860 :日出づる処の名無し:04/07/17 10:03 ID:DH1GN9dY >>859 実は日本も15年ほど前は 収入が高いと所得税地方税で9割税金を持っていかれてた。 伸助が初めて中国に行ったときその話をしたら、 「それは共産主義よりひどい!」と同情されたとか。 世界でもっとも成功した社会主義国家と言われる所以。 861 :日出づる処の名無し:04/07/17 11:03 ID:CED26J3v >>859 "揺り籠から墓場まで" 英国の福祉政策じゃなかったか? 862 :日出づる処の名無し:04/07/17 11:08 ID:ZtjrpGxZ だからスウェーデンの人って働いて税金を取られる若い時は外国で生活し、 年金もらえる年齢になると戻ってくるって話を聞いた気が。 863 :日出づる処の名無し:04/07/17 11:09 ID:BxMRkyNc >>860 累進税ね。そう言えば五木寛之もエッセイの中で印税収入の 9割を持って行かれるってこぼしていたな。 金持ちが海外に逃げいくって言われてたけど、そうでも無かったね。 (但し、大橋巨泉は除くけど) 韓国じゃ考えられないだろうな、 やっぱり日本人って社会主義向きなのかね~。 864 :日出づる処の名無し:04/07/17 11:14 ID:xYDiwaD0 国が混乱していた時代でも、 国を売ろうとした人間が居なかったシナ、今は見る影も無いが。 865 :859:04/07/17 11:17 ID:BxMRkyNc >>861 ちょっと言葉が足りなかったね。スマン。 もちろん「揺り籠から墓場まで」と言われたのは英国の福祉政策なんだが、 当時の日本では、ヨーロッパ全体の福祉政策を総称してそう言われてた。 866 :日出づる処の名無し:04/07/17 11:22 ID:jeSGCL60 共産主義国のフレーズに聴こえる 867 :859:04/07/17 11:31 ID:BxMRkyNc >>866 結局、日教組や当時の社会党が共産主義の行き詰まりをみて、 新しいモデルケースをヨーロッパに求め、そう言う言葉に置き換えて 運動したんだろうね。 868 :名無しさん:04/07/17 11:41 ID:qcClbIsK 9割取られるって・・それは節税を全くしていないせい。 会社を作って法人化。 これで所得税・地方税あわせて40%程度まで抑えられる。 売れてる漫画家や小説家なんて皆個人会社持っているでしょ。 869 :日出づる処の名無し:04/07/17 13:15 ID:JOyRjjE3 売れっ子漫画家と同じツアーで旅行した時、漫画界の話聞いたけど、 その旅行も取材旅行だから、同行のお母さん(自分の会社の重役) の分も含めて会社の経費。 ピアニストの漫画を描くからと500万のピアノを買っても 必要経費として落とせると言ってた。 870 :日出づる処の名無し:04/07/17 13:29 ID:B5MsqPq1 それも節税の意味合いが多分にあるんじゃないのかな 871 :日出づる処の名無し:04/07/17 13:31 ID:nGmuCnVc 昔の五公五民と同じで抜け道はちゃんと用意されてる罠 872 :日出づる処の名無し:04/07/17 13:34 ID:TWjtay+C >>867 いや、他国にモデルを求めるのは悪い事じゃないよ。 そんなのは共産主義者や日教組に限った事じゃない。 実際、北欧の福祉政策は羨ましい状況じゃん。 もっとも、社会保障費が収入の7割を超える支出があって 初めて達成できる状況なんだけどね。 単純に憧れてる分には罪はないと思うけど。 自国に行き詰った国が日本にモデルを求めるケースだってあるだろうし。 873 :名無しさん:04/07/17 13:53 ID:qcClbIsK ピアノ題材の売れっ子漫画家って 「神童」のさそうあきら か 「ピアノの森」の一色まこと だろうか? 874 :日出づる処の名無し:04/07/17 14:04 ID:xlPB5NCh こういうとき売れていなくても「売れっ子」と書くのが 日本の美しい思いやりの文化なんですよ 878 :日出づる処の名無し:04/07/17 15:38 ID:ScADDJG6 >>874 「美人○○」ってのと同じだな。 887 :日出づる処の名無し:04/07/17 17:42 ID:Ta8q7Zpi >>873 それは少年漫画家? 名前はあげないけど、ツアーでご一緒したのは少女漫画家で、 ご本人はピアニストの話は描いてないから、漫画家仲間の話だろうね。 ほんとに売れっ子ですw 稼ぎの違いが、身に着けてるものやお土産の買い方で一目瞭然だったw 879 :日出づる処の名無し:04/07/17 15:47 ID:KgJUNq6n 「中国に蝿はいない」みたいな話だよな。 875 :日出づる処の名無し:04/07/17 14:55 ID:G/ja1fE6 こういった北欧福祉政策マンセー主義者は向こうでは年寄りが ドッグフード食べてるという事実を捏造と罵倒するんだよな みんながみんなではないがそういった階層がいることは嘘ではないんだ 876 :日出づる処の名無し:04/07/17 15:02 ID:CCJ70ttt ネコ缶はハンバーガーの味。 877 :日出づる処の名無し:04/07/17 15:15 ID:Tc9bjEfF 日本の所得格差(上位10%所得が下位10%所得の何倍か) (※リンク先消滅) 順位はともかく、比率そのものは20年前とほとんど変わっていないのが意外。 どうでもいいけど、スウェーデンは犯罪大国だね。 (※リンク先消滅) 殺人こそデータが挙がった108ヶ国中72位と比較的少ないものの、 強姦が109ヶ国中21位、強盗が109ヶ国中39位。 ここからがすごい、車泥棒が81ヵ国中1位(!)、空き巣が94ヵ国中6位、 詐欺が108ヵ国中3位、横領が83ヵ国中2位、薬物違反が106ヵ国中9位。 889 :日出づる処の名無し:04/07/17 18:02 ID:yoJAn9Hj 今日の西日本新聞外電欄から 「美しい国?」 東南アジア諸国連合(ASEAN)の一連の会議があると、 日本の外相や首相らの滞在先は各都市の一流ホテルになる。 先月末からジャカルタで開かれた会議でも、日本側スタッフは全員、 とある五つ星ホテルに滞在し、われわれ記者団もそこに泊まる。 ここでパソコンを盗まれた。場所は仮設された日本側プレスルーム。 入り口にはホテルの警備員が二人立ち、室内には他の記者も数人いたのだ。 原稿を書いた後、ちょっと自室に戻り、 二十分ほど仮眠して戻ったわずか三十分もの間の出来事だった。 「実は私も…」と話しかけてきたのは、現地の大使館員。 ジャカルタのレストランで友人三人と食事中、 席を外していないのに、いつしか足元に置いていたバッグが消えていたそうだ。 「大変だったね。オレもね…」と打ち明けたのは、 同じくジャカルタ入りした同業他社の記者。 空港に到着して出てきたスーツケースのロック部分が壊され、 中の荷物が引っぱり出された形跡があったという。 拉致被害者曽我ひとみさんは、 終生忘れられない家族との再会の地を 「この美しいインドネシア」と表現した。 曽我さんに負けず劣らず、こちらも決して忘れられない国になってしまった。 (バンコク・宮原拓也) 北朝鮮を「四十年来の友好国」と表現した インドネシア当局に微妙な不審感を覚えていたのだが、 このコラムを読んで何となく意味が分かったような気になっている。 インドネシアをDQN国家と断定するつもりはない。 「どこの群れにも黒い羊はいる」 890 :日出づる処の名無し:04/07/17 18:10 ID:ooefBS1r 5つ星ホテルでそれでは普通にダメな国と断定してもいいだろうよ 891 :日出づる処の名無し:04/07/17 18:41 ID:IofwPYQD >875 風邪薬として渡されたのがヒロポンだったってのもどっかで見たか聞いたなぁ。 892 :日出づる処の名無し:04/07/17 18:53 ID:B5MsqPq1 風邪薬より高いんじゃないのか? |
硫黄島からの手紙の前評判(part28スレ)
|
- 2010/04/18(Sun) -
|
543 :日出づる処の名無し:04/07/10 18:45 ID:lqW4RUDm
【映画】 “硫黄島決戦”ハリウッド映画化、 監督はクリント・イーストウッド 恐らくはアメリカ人が最もその勝利を誇りたい戦闘だと思われる硫黄島決戦。 普通に考えて、日本軍はアメリカの前に立ちふさがる、 最強の敵として描かれるだろうね。 双方死力を尽くした戦いだったので、監督の力量がモロに問われそう。 プライベートライアンのOP30分を超えるスペクタクル映像きぼん。 544 :(´-`).。oO ◆abcDBRIxrA :04/07/10 18:47 ID:ehBHkm0o スタートレック「エンタープライズ」を見てたら、 日系の女性クルー(通信士官ホシ・サトウ)が「おでん」を作っていた。 今週放送の第35回。 小鍋にゆで卵とアゲらしきものが入っていて、お銚子の日本酒とセット。 545 :日出づる処の名無し:04/07/10 18:49 ID:k0f5DmcK 他のクルーも食べるのかなぁ? しかしあの時代におでん生き残ってるってのもすごい^^ 546 :日出づる処の名無し:04/07/10 19:17 ID:hSXjWAYe >>543 バターン死の行進とかも映画化されるんじゃなかったっけ? この間のパールハーバーといい、 なんで今更日本戦をテーマにするわけ? やっぱ日本も規制かけてこういう映画排除しなきゃ。 過度に政治的な内容はR指定する。 ショッピングモール付属のシネコンは 「誰でも見られる映画に限る」って規制を設けてR指定映画を排除。 繁華街の寂れかけた映画館だけが上映される。 表現の自由は守りつつ、しかし子どもたちからプロパガンダを守りつつ、 消滅寸前の街の映画館を守る。 547 :日出づる処の名無し:04/07/10 19:19 ID:hSXjWAYe >>546 なんか助詞の使い方めちゃくちゃな文でスマソ。 集中力ないから間違いが多くて。 548 :日出づる処の名無し:04/07/10 19:20 ID:hZUp27OV (※リンク先消滅) 硫黄島上陸作戦は多分映画にしたら 『プライベート・ライアン』以上に腰を抜かす大殺戮シーンになるだろうな。 日本軍司令官・栗林忠道中将の作戦は、 敵を水際で撃退するという手ではなくて (そんなことしても数十倍の威力のある艦砲射撃で撃滅させられます)、 上陸させてからの一斉攻撃で、殺すだけ殺す、という、 もう何と申しましょうか、スーパーゲリラ作戦。 だから、敵の熾烈な攻撃を予想した上陸部隊は、 あまりの静けさにびっくり。その静けさを30秒ぐらい撮って、 日本軍の砲撃シーンが展開するシーンになる。 摺鉢山を見ている兵士の目に、 まず砲が光って煙が出るのが見える(顔→瞳のアップ)。 次に砲弾が飛んで来て、人間も上陸艦艇も何もかも飛び散る。 そしてその後ようやく、すさまじい音が兵士の耳に聞こえる。 スピルバーグにぜひ撮ってもらいたいです。 栗林中将は千早城の楠木正茂と自分を絶対イメージだぶらせてたと思う。 しかし、「硫黄島での本当の英雄は還って来なかった人たちだ。 ("The real heros of Iwo Jima are the guys who didn't come back.")」 (by ジョン・ブラッドリー)、であります。 この本を昨年のベスト本に入れてない 「2002年のベスト・ブック」的アンケートは信用できないな、と 思うぐらいの傑作。騙されたと思って読んでください。 文庫で952円+消費税ぐらいだし。 --------------------------- スピルバーグじゃなくてクリントイーストウッドだったね。 549 :日出づる処の名無し:04/07/10 19:35 ID:hZUp27OV -------------------------- 273 :もぐもぐ名無しさん :03/10/28 23:54 yahooにも出てたよ 旧日本軍の蛮行を出版 元米大統領の従軍当時 (※リンク先消滅) 【ロンドン26日共同】太平洋戦争中の1944年、 小笠原諸島の父島近海で撃墜されたブッシュ元米大統領のパイロット仲間を、 日本軍が殺して食べたなどの蛮行を明らかにした本 「フライボーイズ(飛行機乗り)」が米国で出版された。 26日付の英紙サンデー・テレグラフが伝えた。 ブッシュ氏は救命いかだで漂流して米軍に救助されたが、 別の飛行機に乗っていて撃墜された8人は父島に漂着して日本軍に捕まり、 日本刀や銃剣などで殺された。 日本軍はこのうち4人の内臓を焼いて将校が食べたという。 こうした行為はグアム島での裁判で戦争犯罪と認定され、 関係した将校は処刑された。 米国人遺族への配慮などから事実関係は極秘とされ、 今回、著者のジェームズ・ブラッドリー氏が裁判記録や関係者の証言を集め、 初めて明らかにした。 (共同通信)[10月26日16時36分更新] ----------------------- 2002年6月にブッシュ父、元アメ大統領が硫黄島、父島を訪問した際に たしか、このジョン・ブラッドリーも同行してるんだよね。 550 :日出づる処の名無し:04/07/10 19:39 ID:scKgSP7I さすがに、硫黄島決戦はアメリカは適当には扱わんと思う。 激戦約1ヶ月、開始から2ヵ月後日本軍玉砕。 アメリカ人死傷者3万、日本人死者2万 これほどの凄まじい戦いだから、アメリカはその勝利を誇る為にも、 日本を最強の軍隊として描くはず。 日本軍をただの野蛮人として描いたら、 それこそアメリカの退役軍人会が黙ってはいないと思われ。 ああ、♪パリは燃えているか♪が聞こえてくるようだ…。 595 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 15:21 ID:VhuB4lqJ >>591 日本軍21000人のうち死者19900人 米軍31000人で死者6800人 551 :日出づる処の名無し:04/07/10 19:44 ID:k0f5DmcK 人肉喰うシーンとかでるの? 552 :日出づる処の名無し:04/07/10 19:54 ID:geW4cp6Z >>543 物量vs質で、正義はどう見ても日本にあるんだが、 どう誤魔化すんだろうか。 パールハーバー以上の日本万歳映画になりそうな予感。 553 :日出づる処の名無し:04/07/10 19:57 ID:kWnUiZYj >>543 クリント東木って、映像のセンスどうなの? >>545 作中世代がずっと後期の新スタートレックでも 日本ネタはチョコチョコ出てくるしね…。 アメリカ人の考える、地球内異文化(それも同じ先進国)の 代表なんだろうな…>日本 >>546 記憶に残る近代において、彼らの最大の敵だったんでしょ、きっと。 もしかして、彼らの歴史的にソ連以上に恐怖の対象だったのかなぁ…。 554 :日出づる処の名無し:04/07/10 20:02 ID:TB+BX549 テーマがなんであれ、 最近日本が舞台、もしくは日本に関係する海外映画が多くなってきてるよね 555 :日出づる処の名無し:04/07/10 20:06 ID:6HAIRTnw 現在、日本国民の対米感情は悪化の一途なので、 お互いのために日本での上映禁止。 とかやってホスィ・・・ 556 :日出づる処の名無し:04/07/10 20:07 ID:vC5Qj5Bb >>546 対テロ戦争に対する国家の一致団結をイメージしやすいのは 第二次世界大戦だと思う。 それに日本も係っているから日本でも上映可能だし、 日本の映画市場で商業的な利益を上げられる。 >やっぱ日本も規制かけてこういう映画排除しなきゃ。 中国やキューバみたいなマネはしたくない。 557 :日出づる処の名無し:04/07/10 20:15 ID:wPBtzjID >>552 >パールハーバー以上の日本万歳映画になりそうな予感。 物量が少ない=正義ではないと思うが、とりあえず、 俺の勝手な想像では、日本軍が史上最もカッコ良く描かれると予想。 そうしないと、勝利するアメ軍が引き立たんからね。 >>553 >クリント東木って、映像のセンスどうなの? 「許されざる者」は良かったと思う。 「スペースカウボーイ」をどう評価するかじゃね? 俺は、良し悪しがあると思うが、この人は「男」を描く事が好きみたい。 俺の予想では、日本軍をとにかく強く描くんじゃないかな、と。 で、その日本軍を最後にアメリカが破るという形になると思う。 下手すると、「サムライvsカウボーイ」みたいな形に…なったりして…。ははは。 「男」臭い映画になる事は間違いないと思われ。 「ミスティックリバー」をまだ見てないんでこんな感じっす。 558 :日出づる処の名無し:04/07/10 20:19 ID:vC5Qj5Bb >>555 アメリカと日本の合同世論調査によると、 お互いに過去最高の信頼度と親密度だよ。 559 :日出づる処の名無し:04/07/10 20:21 ID:hSXjWAYe >>556 米国映画だけじゃないよ。 「従軍慰安婦」なんていう韓国映画みたいなのが 日本で上映されたら問題じゃん。 だからといって上映禁止にするわけには行かない。 だからR指定にしてどうしても見たい人だけが、見れるようにしつつ、 テレビとかで大っぴらな宣伝はさせないようにしないと。 560 :日出づる処の名無し:04/07/10 20:26 ID:6HAIRTnw >中国やキューバみたい でもね、ハリウッド映画なんか世界に流れるわけだ。 あんまり変な日本人描かれると取り返しのつかない事になるよ。 しかも、最近では中国が経済成長によって 市場としてもそれなりに台頭してきてる。 だから、何かとうるさい中国のために色々と配慮しなけりゃならない。 日本が何も言わないでいると、中国の意見が尊重されちゃうよ。 中国は反日国家だし。 てゆーか、日本人がパルハバとか見ちゃうから悪いのかな。 561 :日出づる処の名無し:04/07/10 20:27 ID:kWnUiZYj >>557 ナルホドン。 『スペースカウボーイ』って彼なんだ。 見てみたいと思いつつ、見はぐってるなぁ。 カコイイ爺さんズの話だよね? レンタルして見てみるか…。 562 :日出づる処の名無し:04/07/10 20:50 ID:4knxYnr0 日本=エイリアン、雨=リプリーになるのか>硫黄島 563 :日出づる処の名無し:04/07/10 20:54 ID:wPBtzjID >>562 せめて「リーサルウエポン4」を期待したい。 日本=ジェットリー、雨=主役2人組 になってくれると嬉しいんだけどね。 564 :日出づる処の名無し:04/07/10 21:01 ID:hZUp27OV 「鎮魂硫黄島」って日米合作のドキュメンタリーが DVDになってるんだけど、わりといい作品だったよ。 1985年に日米の生き残りが実際に硫黄島で対面してて その時の映像を中心にしてる。大きなレンタル店いけばおいてるかも。 ----- 総合戦力比3,600対1。 全島制圧は5日間で終了とふんでいたアメリカ軍は、 上陸初日にはあのノルマンディをこえる犠牲を払わされたと聞く。 なみの抵抗ではない。 (DVD内のパンフより) ----- 565 :日出づる処の名無し:04/07/10 21:23 ID:gTgejBh7 あの硫黄島を題材にするのか… スペースカウボーイは、わりと面白かった。 たしかに男臭いし、爺さん達元気すぎだけど このノリで硫黄島映画を作るんだったら、正直微妙な気がするが… 悲惨とか悲劇とか、そんな映画にはならないんだろうね。 566 :日出づる処の名無し:04/07/10 21:26 ID:GPFmaXvs >>544 あのおでんって、レシピを見たらダシを取ってないっぽいんだよな… 567 :日出づる処の名無し:04/07/10 21:32 ID:m1EHy/HM >総合戦力比3,600対1 普通だったら逃げるよなぁ。 まさか抵抗されたうえに苦戦させられるとは アメリカ兵も思ってなかっただろうに。当時の日本兵たちに乙。 568 : :04/07/10 22:18 ID:MdwwuLQu パールハーバーの時もすごい反日映画かと思ったが、 案外日本軍をかっこよく描いてた感じがした。 アメリカの敵としては手強いんじゃないのかね。 569 :日出づる処の名無し:04/07/10 22:30 ID:vC5Qj5Bb >>559 そのR指定をどのように選ばれた誰がどのような手段をもって、 どのような基準で判断するのかに問題が生じると思う。 >>560 時代の流れに抵抗するよりも、 時代の流れを自らに取り込む事が必要では? 別に中国に限った話じゃなく。 2045年にはブラジルが日本の経済規模超すみたいだし、 その次はインドかな。 570 :日出づる処の名無し:04/07/10 22:34 ID:vC5Qj5Bb >>568 パールハーバーには、日本バージョンとアメリカバージョンが存在する。 多分、貴方が見たのは日本バージョン。 571 :日出づる処の名無し:04/07/10 23:12 ID:HfbAqiaJ ハリポッターの新作の、誇り高い怪物鳥 明らかに”サムライ”を意識してるね 礼から入らないと殺されてしまう 574 : :04/07/10 23:59 ID:mtEmV2sj >>570 アメバージョンにはどんなシーンがあるの? 575 :日出づる処の名無し:04/07/11 00:15 ID:vZtdwmiH 「太陽の帝国」これ未だにスピバーが何言いたいのかわからんかった。 反戦?何か一応日本兵も平等な視点で描かれていたような。 元捕虜の米人のがよっぽどキタナイ人間に見えたし 576 :日出づる処の名無し:04/07/11 00:20 ID:Vot289M4 太陽の法は大川先生の本をもっと買えって事が言いたいらしい。 577 :日出づる処の名無し:04/07/11 01:31 ID:QBOCN6bb >571 さすがに考えすぎだろう。 原作者はどう考えたか知らんが。 578 :日出づる処の名無し:04/07/11 01:49 ID:hH/UfBZl >>569 >時代の流れを自らに取り込む 具体的にどういう事? 579 :日出づる処の名無し:04/07/11 02:14 ID:jks9HKZT >>575 あれは原作物だから原作者の考えが重要なんじゃない? 俺が感じた原作者のメッセージは、 中国人、逝ってよし。 日本軍、必死だな。 の2つぐらいかな。 あ、後者は良い意味ね。 580 : :04/07/11 03:51 ID:XV7R0wSE >>579 原作者は確かイギリス人なんだよね、「太陽の帝国」 飛んでる日本の戦闘機を見て 「機銃が何々だから何々型だ」って言ったり、 墜落したまま放置されてる日本軍機に乗りこんで遊んだり、 特攻隊員と友達になったり。子供の視点から見た戦争がよくかけてた。 アメリカ人にはああいう話は書けないだろうな。 題名は度忘れしたけど、独英戦を描いた映画で、 ドイツの空襲で爆破された校舎を見た学校嫌いの子供が 「サンキュー、ヒットラー」って叫ぶシーンなんかが イギリス人独特の戦争観を表しているようで、記憶に残ってる。 戦争と言うものに対する余裕みたいなものかな。 日本じゃ二十四の瞳になっちゃうんだよな、戦時下の子供を書くと。 582 :日出づる処の名無し:04/07/11 05:55 ID:DCRNK/Te >>566 スタートレックのおでん、やたら(言動だけは)こだわって作ってたが おでんなんて、簡単にできる料理の代表だろ。 どうせ和食作るなら、もうちょっと他のものにしてほしかったな。 クリント・イーストウッドは、来日経験がほとんどなく、 日本嫌い、少なくとも日本に興味なしといわれている。 もしかして彼の初主演にして、ブレイクするきっかけになった 「荒野の用心棒」が、黒澤から「用心棒のパクリだ」と訴えられた件が あとをひいてるのかもしれない。 俳優としては大好きなんだけどね、彼が黙って立っているだけで締まる。 「シークレットサービス」なんか、何回見たか。 >>561 「スペースカーボーイ」のDVD版の吹き替えは なんか本来の(というか山田康夫の)イメージと違いすぎてて、 むしろこないだやったテレビ版の吹き替えが良かった。 野沢那智、広川太一郎など、声優もベテラン勢を起用するにくい演出。 583 :日出づる処の名無し:04/07/11 06:02 ID:MjVJ1jTD 広川太一郎と聞くだけで顔が緩んでしまう俺はダメですか? 584 :日出づる処の名無し:04/07/11 06:17 ID:0rQqM3JS アメリカ人を最も多く殺した外国人は誰だろう? ドイツ人? 日本人? ベトナム人? 朝鮮人って事は無いよな。 585 :日出づる処の名無し:04/07/11 06:18 ID:Fs2n7DK2 >>583 いや、往年のメンバーを集めてモンティ・パイソンの 吹き替え版をぜひ作って欲しいと思うよ。 既にパイソンのDVDを全て買ってしまった俺だが、 吹き替え版が出たら絶対に全部そろえると思う。 586 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 08:17 ID:oWN+wK5Z ---------------------- (※リンク先消滅) 硫黄島の砂 Sands of IWOJIMA1949年 アラン・ドワン監督/ジョン・ウェイン/ジョン・エイガー/アデール・マラ 太平洋戦争最大の激戦地といわれる62日間に渡る硫黄島の攻防戦を描く。 ジョン・ウエイン自ら「生涯最大の役」というストライカー軍曹を演じた。 ラスト星条旗が立てられるシーンは日本人でも感動するだろう。だが敵とな る日本人兵士はどれも異星人のようにしか見えないのが残念。 -------------------- http://www.mars.dti.ne.jp/~saitota/hitori020224.htm 類似のものに『ハートブレイクリッジ』(1986)というのがあります。 やはり鬼軍曹ハイウエイに扮したクリントイーストウッドが だらしのない小隊を鍛え、そして優秀な兵士に育て上げる物語です。 そういったものの古典は『硫黄島の砂』(1949)のジョンウェインだ そうですが、私はそれを見たことがありません。 --------------------- イーストウッドは好きなんで、この映画には期待したいが、どうかなあ。 587 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 08:55 ID:H0m9d5s7 >>580 J・G・バラードの自伝的小説が原作なんだよね。 バラードの作品の中では異色の作品だけど。 (オレは「ヴァーミリオン・サンズ」が好きだ。) 内容は 「植民地で(正確には租界)で暮らす、 戦闘機ヲタの白人の少年が観た文明の衝突としての戦争。 その結果、大人という権力の象徴の崩壊と西洋の没落を 二重写しにしながら描かれるビルドゥンク・ストーリー。」 こんな感じ? もう一つの映画は「戦場の小さな天使たち」のことかな? 588 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 10:05 ID:F2oPQllC バロン西は出てくるかな? 589 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 10:41 ID:Fs2n7DK2 >>586 ハートブレイク・リッジはお勧めです。 あまりレンタルでも見かけないけど(w 最近、DVDが廉価版で発売されたので買っちゃいました。 (何しろすぐに廃盤&レンタルでもみないというのが 予想されましたので) 590 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 11:40 ID:crVFrxYC >>544 演じている女優はリンダ・パクで、韓国生まれの朝鮮人です。 591 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 12:18 ID:NqSEEL+W >550 2万の日本軍を殺すのに 死傷者3万か... 593 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 12:54 ID:0j2xZDmS >>587 ビルドゥンク=人間形成 ビルドゥンク・ストーリー=成長物語 であってる? 596 :587:04/07/11 15:28 ID:H0m9d5s7 >>593 正確には「ビルドゥング(ス)・ロマン」なんだけどね。 597 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 15:54 ID:5p2KOGtv >>590 「新スタートレック」で日系女性演じてる人も日本人じゃないよ…ね? (目つきが日本人じゃないと思うんだけど) 娘のハナたん役の子は日系人ぽかったけど。 599 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 16:17 ID:saT7EmEC >597 医療室にいた医療助手のアリサ(パティ・ヤスタケ)は日系人。 オブライエンの嫁さんケイコは中国系の人(ロザリンド・チョー)。 600 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 16:27 ID:pH2SoRcy レイチェル・ヤマガタという新人歌手がアメリカデヴュー。 最近日系の人をよく見かけるな<アメリカショウビズ 601 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 16:43 ID:5p2KOGtv >>599 あ、ケイコさんのことです。中国系か。 調べてみたら、艦名でも日本が結構使われてるのねw 日本から来たスタートレック …魅了スレ向きの話題だっただろうか…。 603 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 17:51 ID:BI9eJZ2C 硫黄島の戦いが映画になるのか……。 パールハーバーのようなトンデモ映画にはならないと思いたいのだが。。。 戦前のロスアンジェルスオリンピックで活躍したアメリカでも バロン・ニシとして親しまれた西中佐を、 なんとか死なせたくないとする米軍の名誉ある降伏勧告と 軍人としてきっぱりと拒絶して奮戦して戦死とか、 人間ならぐっと来る部分もあるので、酷くならないと信じたいが。 >582 マジですか……。 (※リンク先消滅) ↑こういう心優しい人が総司令官として死地立っていたので、 日本をヘンな風に描いたら、マジでブチ切れるだろうなぁ、オレ。 604 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 18:02 ID:2kEgKKMH 『硫黄島の星条旗』は悲劇的な側面ばかりを強調しないでもらいたいな。 見終わって、(´・ω・`)となる映画より、(`・ω・´)となる映画の方が(・∀・)イイ!! つまり、「戦争」を描くのではなく、「戦闘」を描いて欲しい。 まぁ、普通に双方がカッコ良く描かれる映画になると思うけど、 メインテーマが「帰還後の兵士達の姿」らしいから、そこが微妙ちゃ微妙。 605 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 18:21 ID:RlMg0lNT 「戦闘」描かれたら、ブラックホークダウンみたいな事になりかねない。 606 : :04/07/11 18:47 ID:tLSZjeos >>582 クリントイーストウッドが黒澤明にあった話とかしらないようだね。 607 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 19:11 ID:x7dM0s+3 当時の(今もか?)雨人が日本を野蛮国だと思っていたのは事実だから、 雨人兵士の台詞に差別的な表現をバンバン入れてくれても構わない。 問題は近代国家としての日本、 文明人としての日本人を描いてくれるかどうかだな。 好意的に描くといってもインディアンみたいな、 「高貴なる野蛮」的カッコ良さだったら嫌だ。 鉢巻とか万歳とか、儀式的な面ばかり強調するとか… 変な掛け声の入った、太鼓・尺八の伴奏が入るのも嫌だな。 でも多分そうなるだろうな。 608 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 19:16 ID:OY119AAR 脚本家にメール出してみたら? アメリカ的な見方になってもいいから、歴史的事実をやってほしいと。 609 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 19:52 ID:pq1Eajmb ヒカル碁みたいな干渉になるのも。。。 611 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 20:03 ID:OY119AAR >>609 そうなの? 確かに干渉されたくないだろうしね。失礼しました。 612 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 20:12 ID:VhuB4lqJ 歴史的事実はどうでもいいから 米軍が上陸、ジャングルの中から馬に乗った鎧武者が・・・ 馬術を駆使して米軍を翻弄。その正体はバロン西。 みたいな映画にしてほしい。 613 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 20:12 ID:OcJvvP+/ >>611 歴史的事実をやってほしいという要望は 歴史の妄想をおしつける朝鮮人とは違う。 614 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 20:12 ID:OcJvvP+/ >>612 それじゃ映画「バロン西」になるような… 626 :日出づる処の名無し:04/07/12 01:58 ID:kxoX4C0B >>607 442連隊のことは、さすがに知ってるはずだから あまり酷い扱いをすることは無いんじゃないのかな? http://www5f.biglobe.ne.jp/~ssbohe/one_goforbroke.htm >>612 ジョン・ミリアス監督「戦場(1989)Farewell to the King」で我慢しる。 |
飲めない酒と食物放送規制(part28スレ)
|
- 2010/04/15(Thu) -
|
494 :日出づる処の名無し:04/07/09 23:49 ID:d7YNV3Pj
文化だかなんんだかシラネーけど、 そばアレルギーの俺にはそばの何がいいのかわかんない。 ついでに酒も飲めねー。有名な日本酒や焼酎とか力説されても困んだよ。 それを無理に勧めてくる国粋主義的なオヤジどもが俺は嫌いだ。 503 :日出づる処の名無し:04/07/10 00:26 ID:GDVf2ZhE >>494 俺も微妙にそばアレルギーっぽいし(だるくなる)、酒もあまり飲めないなあ。 ただ、語る人も悪気があるわけじゃないでしょ。 酒飲めないのに語られてもウゼーって思うだろうけど。気持ちはよくわかる。 無理に勧めてくるのは論外としても、 体質的に無理っていうのは主張してもいいのでは? 酒飲めない人向けに大麻解禁してもいいと思うんだけどな。 適度に酔えていいと思うんだが。 504 :日出づる処の名無し:04/07/10 00:36 ID:znkXP6Pg >>503 can you fly? 508 :日出づる処の名無し:04/07/10 01:06 ID:/zskTCuV あ、自分もそばアレルギー気味っぽい。 「そばを旨そうにズルズルとすする」というのは できないゆえの憧れの体験。 実際に食べたら、吐くは倒れるは大変だけど。>そば 前にこのスレだかで 「本当にアレルギーかどうか、そば粉のクレープ食べて試してみよう」 と発言したら、いろんな人から「ヤメロ」とレスされますたw 512 :日出づる処の名無し:04/07/10 01:34 ID:5Hb0+aOq そばがきを削りながら一杯やるのはこのスレですか 536 :日出づる処の名無し:04/07/10 15:21 ID:O1hCLnq1 >>494 なんで酒を無理に勧めるのが「国粋主義」なんだか 全く理解できんのだが。 最大限好意的に理解すれば 君の周囲にいるそういう連中が「国粋的」だと想像する。 で、君は酒を無理やり勧めてくるのが「地球市民」とか 共産主義者だったら許容できるのかね? それならそれで一つのポリシーとして尊重するが、 その場合には「酒を無理やり進めてくる」って部分には 何の意味もないぞ。 要するに君が「国粋主義者」を嫌いということを言っているだけで、 前段の部分には何を入れても成り立つからな。 「交通法規を遵守する国粋主義者は嫌いだ」でもいいし、 「電車の中でお年寄りに籍を譲る国粋主義者は嫌いだ」でもいい。 で、「酒を勧める奴が嫌い」というのなら「国粋主義者」に限った話ではない。 要するに「少しは自分が何を言っているのか理解してから書き込めや」 と忠告したいわけなのだが(w 538 :日出づる処の名無し:04/07/10 17:49 ID:MAqwbwHj >>536 相変わらず昼間は>>494みたいな変な奴が出てくるな。 しかも自覚症状がなくて、まともな事を書いてるつもりだから救い様が無い。 539 :日出づる処の名無し:04/07/10 17:49 ID:MAqwbwHj 失礼、昼間じゃなかったな。 540 :日出づる処の名無し:04/07/10 17:55 ID:kWnUiZYj >>539 もちつけw 541 :日出づる処の名無し:04/07/10 18:19 ID:gySYRXaR >>494のいうことにいちいち長文で突っ込むほうがキモイ。 自分の脳内で補完して流せよ。 610 :536:04/07/11 19:57 ID:+JOyqfEl >>541 おまえ>>494だろ?丸わかりw 酒飲めねーやつって出世できねえし暗いから女もできねえ、 それにチョソの遺伝子が強いからな、いやかわいそうだねw 何度も吐くまで飲み続けて肝臓鍛えろよ。 日本の素晴らしい酒文化を一生味わうことなく死んでいくって人生の半分は損してるぞ。 615 :日出づる処の名無し:04/07/11 20:28 ID:jks9HKZT >>610 日本の酒文化って何の事だ? 女体盛で一杯とか? 617 :日出づる処の名無し:04/07/11 21:33 ID:F2S6g2zj >>610 おー、下品な本性が現れてきたねぇ。いいよ、いいよー。 618 :日出づる処の名無し:04/07/11 21:36 ID:x17xSsNf もうすぐ>>610が自作自演認定をし始めます。 619 :日出づる処の名無し:04/07/11 21:38 ID:UR/LN28B >>610 君キモいよ 621 :日出づる処の名無し:04/07/11 22:20 ID:0rQqM3JS >>610にかまってる奴も同レベル。 もう少し大人になりましょう。 624 :536:04/07/12 01:17 ID:rW7uEmeb >>610 今度は俺に成りすましか。 なんかもう必死だなおい。 そんなに恥ずかしかったのなら 煽らなけりゃいいのに(w ちなみに俺も体質的に酒は飲めんぞ。 633 :536:04/07/12 04:33 ID:rW7uEmeb >>617-619 あ、ごめん。素で気がついていなかったわ(w まあ文体なり内容なりで判断してくれ。 627 : :04/07/12 02:26 ID:iVedD+r1 日本人は体質的に酒に弱いんだよな。 下戸のパーセンテージが白人に比べてずっと高い。 それでもウマイ清酒を造ってしまう。肴にもこだわる。 628 :日出づる処の名無し:04/07/12 02:40 ID:Q/kOLp+k 俺ね、確かに>>610のレスは乱暴すぎるところもあって、 そのままは受け入れられないのだけど、 >日本の素晴らしい酒文化を一生味わうことなく >死んでいくって人生の半分は損してるぞ。 ここだけは敢えて同意したい気がするんだな。(俺が酒好きだからだろうか) 変なこと言うようだけど、 世界史において独自の文化を築いた国、民族というのは、 なぜか独自の酒を創出してることが多いんだな。 民族の代名詞になるような。 英国のウイスキー、フランスのワイン、ドイツのビール、 ロシアのウォッカ、そして日本酒。 独自の酔い方を開発してる国なんて、世界に数えるほどしかいないよ。 そして日本はそのひとつだ。 アルコールに先天的に弱い人には申し訳ないけど、 酒が飲める人には、ぜひ味わってほしいものだと思う。 629 :日出づる処の名無し:04/07/12 02:59 ID:fWn4wR5y 最近ワシントンのホットドッグ早食い競争で日本人が4連覇した (地元の米国人が巨漢のデヴなのにその人は細身、技術で大量に食らう) けど、ロシアのウォッカ早飲競争(優勝者はアル中で死亡、 企画した店の店長は逮捕)で優勝するのは絶対に無理だな。 630 :536:04/07/12 03:13 ID:rW7uEmeb >>628 いや、俺は体質的に飲めないってだけなので 酒好きな人を否定するつもりはないよ。 宴会の席も好きなのでウーロン茶で参加しているし。 あなたが言っていることはよーく理解できますよ。 酒が飲めない俺がなぜか「レモンハート」は全巻持っているし(w 本当、酒が飲めるんだったら行き着けの渋いバーの 一つや二つ作って一人でバーボンに酔いしれたり、 小料理屋でシミジミと飲むなんてことをやってみたいと思う。 631 :日出づる処の名無し:04/07/12 03:43 ID:lCt8KTS9 文化が醸した酒は舌だけではなく脳でも味わえるのです。 だから、イッキ呑みは酒と作り手の両方を馬鹿にしてると思う。 俺もそんなに飲めないが、いい酒は料理に使うと美味いんだ 632 :日出づる処の名無し:04/07/12 04:29 ID:rW7uEmeb >>629 何か一人だけレベルが違うという喰いっぷりでしたな。 堂々とした体躯のアメリカ人が途中で戦意を喪失して 呆れたように眺めていたのが印象的でした。 634 :日出づる処の名無し:04/07/12 08:33 ID:lYJv5PSr >>629 以前はたしかTV東京系列で放送してましたね。 なんでも教育上宜しくないとかで放送を自粛したとか。 635 :日出づる処の名無し:04/07/12 08:42 ID:8EnCYta2 マネして死んだ小学生がいたような。 636 :こむぎやき:04/07/12 08:52 ID:SIR/JZk1 真似して死んだ子がでてから…。 以前、ニュー速辺りでスレ立ってた。 637 :日出づる処の名無し:04/07/12 09:05 ID:RGn3TDz4 日本のそういう過剰配慮が好きになれないな。 というか物言わぬ数万の視聴者より数人のクレームが強いのか。 638 :日出づる処の名無し:04/07/12 09:58 ID:6CNaapSb >>629 >技術で大量に食らう あれは技術ではなく体質だよ 639 :日出づる処の名無し:04/07/12 10:22 ID:Sv+UXFMf >>634-637 その辺の経緯というか、下り 大食いバトル復活か…業界で「みそぎ済んだ」の声 (※リンク先消滅) 640 :日出づる処の名無し:04/07/12 10:46 ID:DViHAczm 勝手に自粛。勝手に禊ぎ。 テレビキャスターなんか偉そうに政治家を批判するけど体質は同じ。 641 :日出づる処の名無し:04/07/12 10:55 ID:hQgbIc99 フードファイターの戦いを一度生で見たけど、ありゃ凄かったなぁ。 TVで見るのと生で見るのとでは迫力が違う。 是非復活して欲しい。 んーでも食べ物は粗末にしないで欲しいな。微妙。 642 :日出づる処の名無し:04/07/12 11:07 ID:ACYTsCAS >641 食った後、選手のほとんどが吐いてるから、粗末にしてる率高いよ。 TVチャンピオンで吐かない人が優勝した時あったけど その娘さん、そのまま入院したそうな。本人から聞いたから間違いない。 643 :日出づる処の名無し:04/07/12 11:09 ID:Sv+UXFMf >>640 しかもTV局が自ら晴らしたわけでも無いしねぇ。 ただのマッチポンプだよ、こんなの。 644 :日出づる処の名無し:04/07/12 11:09 ID:DpARLPI9 >>641 以前TVで特殊体質の人が出てたんだが、 その人は食べ物の消化が異常に早く吸収が悪いというものだった。 常人の3倍食べないと栄養が取れないらしい。 現代のような飽食の時代でなければ死んでいたと言っていたよ。 彼は医学者でその自分の体質について研究しているみたいだった。 645 :日出づる処の名無し:04/07/12 13:49 ID:Ri/SzSut ナンシー関が絶賛してた早食い王も、 交通事故で植物状態になり奇跡的に回復したら いくら食べても大丈夫な身体になっていたという…w 646 :日出づる処の名無し:04/07/12 15:03 ID:Jv4WL+z8 ショッカーに改造されたんじゃねーのか? 647 :日出づる処の名無し:04/07/12 15:28 ID:CEbENAZ4 ウルトラの力かもな 648 :日出づる処の名無し:04/07/12 15:31 ID:J0nmavQo 自粛と言えば、サザエさんでもじゃんけんに差し替えられましたね。 次回予告のところのやつ。結構前の話ですが。 649 :日出づる処の名無し:04/07/12 15:46 ID:8WA3/fyi んがぐぐsage 650 :日出づる処の名無し:04/07/12 15:48 ID:Uf/qSZTr >>649 違うって ンマクックだって 651 :日出づる処の名無し:04/07/12 15:53 ID:Sv+UXFMf >>648 確か「こどもが真似するといけないから止めろ」てな抗議があって、 じゃんけんに差し替えたんじゃなかったっけか。 その少し前に、何か騒動があったような気がするんだが・・・忘れた(´・ω・`) 652 :日出づる処の名無し:04/07/12 17:18 ID:crovjZDB 大食いは、テレビ東京が地道に育ててきた企画。 「TVチャンピオン」の大食い大会は、香港やタイでも放送され人気だそうだ。 テレビ東京がやってたときは、ゼッケンつけて、 「すごい」と言いつつ、やっぱりヘンな人的扱いですんでた。 ところが、大食いが人気が出てきたと見ると、TBSが参入する。 「フードファイター」などと名前をつけて、過剰な演出で英雄扱い。 これによって子供の間で人気が爆発し、給食で真似した子が死んだ。 そして、テレビ東京もその影響で中止。 TBSがからむと人が死ぬ。 653 :日出づる処の名無し:04/07/12 17:21 ID:vfgmi/Zx テレビチャンピオンってけっこうネタぱくられてるよな 654 :日出づる処の名無し:04/07/12 17:41 ID:59VK2aZN TBSがからむからというよりも、TV東京の番組が全国ネットじゃなかったから それほどまでに過熱する事が無かっただけかとw 655 :日出づる処の名無し:04/07/12 17:55 ID:KwawxIrC ほんと、全国ネットの局は加減というものを知らん。 656 :日出づる処の名無し:04/07/12 17:59 ID:oIbsWlm6 バランス感覚を持ち合わせてるのってテレビ東京だけだよな 他はもうほとんど狂ったレベル 外国から揶揄されて「BANZAI」みたいな侮辱番組作られるのも当然 657 :日出づる処の名無し:04/07/12 18:01 ID:hMNkOoaD >>638 いや、そういう身体を作るんだよ、時間を掛けて。 食べる技術もある。(流し込む、が正しいかな?) もちろん、インシュリンがどーのこーの、消化スピードがどーのこーのの 体質的というか、素質的な面もあるとは思うけど。 >>645 TVチャンピオンで「鉄骨胃袋」と言われてた奴だな。 顔つきは鉄ヲタっぽい感じだった。 なぜかあのぶっちぎりで優勝した回以降、出場してないような…。 658 :日出づる処の名無し:04/07/12 18:04 ID:iyIa27GZ >>654 死んだのは愛知県の小学生。テレ東ネットされてるよ。 それに、TVチャンピオンはテレ東系列以外の地方局でも 時間帯をずらしてたくさん放送されている。 裏に強力なライバルのあるゴールデンじゃないぶん、 かえって視聴率がよかったりする。 TVチャンピオン見ても、あこがれたりマネしようなんてあんまり思わんだろ。 TBSフードバトルはK-1大会みたいな演出で明らかにやりすぎ。 弁護士事件のあとも、 ドラマ「クイズ」をマネて高校生が殺人未遂やったり事件ばかり。 659 :日出づる処の名無し:04/07/12 18:06 ID:hMNkOoaD >>651 そういや、淀川長治の「さよなら、さよなら」と同じで、 ブックメーカーの賭けの対象になってるとか、なっていないとか…。 淀川の時は「さよなら」を言う回数が2回の時と3回の時があって、 それが賭けの対象になっていたが、サザエさんジャンケンも どこかのブックメーカーが賭けの対象にしていると聞いた。 台湾辺りのブックメーカーは、今回の選挙も当然賭けの対象になっていたと思われ。 660 :日出づる処の名無し:04/07/12 18:14 ID:5hGfkyLz >648>651 え、サザエさんで何かあったの? じゃんけんじゃない時があったの? 661 :日出づる処の名無し:04/07/12 18:20 ID:59VK2aZN >>658 多分、番組製作姿勢の問題でしょう。 TV東京のような準ローカルと、TBSとじゃあ番組への予算が違うんじゃないかと。 よってTV東京の番組は低予算に見合った内容にしかならない。 過熱するよりも、なにかホノボノ感があるような気がしますw 662 :日出づる処の名無し:04/07/12 18:21 ID:hMNkOoaD >>660 サザエさんが饅頭みたいなのを空中に投げて、それをパクッと食べる。 その後、サザエさんが「んがんうっう」って感じでノドに詰まった声を出す。 それについて、どこかのPTAか何かが、 「行儀が悪い。子供が真似してノドに詰まらせたらどーする!」と抗議。 で、以降、差し替え。 665 :日出づる処の名無し:04/07/12 18:34 ID:EDq+9PJh >>652 いつもろくなコトしないな>TBS 671 :日出づる処の名無し:04/07/12 19:20 ID:oVrqRxsv ナンシー関がいれこんでいたのは「片ばみ」って香具師だったと思う。 674 :657:04/07/12 19:55 ID:KmrSlfbC >>671 m9(`Д´)ソレダッ!! 確か、そういう「名前」だった。 で、調べてみたらあった。↓(2ch過去スレだけど) http://tv2.2ch.net/tv/kako/1022/10223/1022331823.html >Q:満腹中枢が異常のために、ものすごく強かった人がいたような… >A:片喰(カタバミ)保弘さん。第2回大食い選手権優勝。 で、こいつのあだ名が「鉄骨胃袋」だったような気がする。 別人だったかな。 ただ、顔は覚えてるんだよな。 メガネかけてて、鉄ヲタっぽい感じだったような…。 ちょうど垢抜ける前の逸見アナウンサーとか、仲本工事みたいな感じ。 とにかく、こいつだけ、周りと空気が違ってた気がする。 673 :日出づる処の名無し:04/07/12 19:48 ID:RhOrw9VU ヌードファイターとかいないのか 690 :日出づる処の名無し:04/07/13 02:16 ID:Jx/FSROs ヌードファイターって そりゃ、お相撲さんやプロレスラーは、既に裸ですからっ!っ残念!! >>673斬りぃ 678 :日出づる処の名無し:04/07/12 20:38 ID:mlDhWM6Q つーか、大食いって満腹中枢が壊れてるだけなのでは…。 679 :日出づる処の名無し:04/07/12 20:44 ID:lqYw1c/H ビフォーアフターは、「なんてことでしょう」じゃなく、 「なんてことをしてくれたんでしょう」の方が正しい気がする。 680 :日出づる処の名無し:04/07/12 20:55 ID:CEbENAZ4 なんてこったぁ!ってくらいのが良いよ 681 :日出づる処の名無し:04/07/12 21:13 ID:IFqC+PYk 消化のスピードが異常にはやいせいで栄養の吸収が悪く 一日何人分かの食事とらなければならんやつとかいたような>大食い タライみたいなのに入ったうどんをおかわりして優勝 はじめて満腹感をあじわった、みたいなことを言ってたな 終始うまそうに飯を食うすがたが印象的だった 682 :日出づる処の名無し:04/07/12 21:25 ID:GDu8tlKr >>679-680 「なんだってー」でお願いします。 685 :日出づる処の名無し:04/07/12 23:27 ID:k40ZP6cm TBSは、テレ東「なんでも鑑定団」もパクッて、 タレントが海外でお宝を買ってきてその鑑定額を争う番組もやってた (司会は板東英二・森口博子)。 番組改編期に、TBS恒例の「オールスター大感謝祭」で 紳助がこの番組を紹介する時、微妙にイヤミを言っていた。 (ただ個人的にはこの番組は鑑定よりも 海外でのお買い物(&値切り)がメインで パクリというほどではないと思うが)。 紳助自身も、パクリ番組の司会よくやってるし。 「サンデープロジェクト」だって、 もともとTBS「サンデーモーニング」のパクリみたいに 始まったものだし(初期の番組内容はサンデーモーニングに似てた)、 日テレ「嗚呼!バラ色の珍生」もご対面番組となってから人気が出たが、 もともとは、貧乏話を話して客100人の同情票で賞金が決まる TBS「クイズ悪魔のささやき」のパクリで、 素人が不幸話をして、タレント審査員が「へぇー」ボタンのように ボタンを連打して評価する番組だった。 686 :日出づる処の名無し:04/07/13 00:31 ID:WF1B/sc4 >>685 鑑定団はEXテレビ(読売テレビ)の企画をテレ東が採用したらしい(パクリじゃない)。 687 :日出づる処の名無し:04/07/13 01:31 ID:Lzlo5ByR >>686 ていうか紳助か上岡竜太郎の企画じゃ無かったっけ?。 漏れはてっきり、 紳助がTV東京に持ち込み企画として提案したんだとばっかり思ってた。 しかし鑑定団はEXテレビのものが最高だった。 なんせ鑑定士が思いっきりあやしいおっさんだったし、 期待して来ている依頼者に容赦しなかった。 688 :日出づる処の名無し:04/07/13 01:38 ID:86D/uGDE >>687 今ではNHKのど自慢と同じ、地方出身者のマターリ番組になってるけど、 EXテレビでやってる頃は、もっと殺伐としてたよな。 依頼者が査定額の低さに、カンカンになって怒る事も多々。 ここにもテレ東にいくとマターリになってしまう法則が…! 地道に鑑定士の信用を高めていったテレ東の勝利なんかな。 689 :日出づる処の名無し:04/07/13 01:51 ID:J70AyI9d EXテレビの企画ってどんなのかな。 テレ東のとだいぶ違うのかな(興味ある)。 個人的な感想では、 やっぱりあの番組は伸介で成り立ってるようにみえるのだけど。 鑑定の質についてはよくわからないけど、 視聴率がのびたのは伸介の貢献じゃないかな。 691 :日出づる処の名無し:04/07/13 02:43 ID:Lzlo5ByR >>689 いや、だから今の鑑定団は紳助が暴走しても 石坂や鑑定士が押し止めたり、諫めたりで、 うまくメリハリが利いているので、あれはあれで完成されていると思うよ。 EXテレビの鑑定団はその石坂の役割が上岡で、 諫めるどころか紳助に輪を掛けた様な毒舌で、 かえって紳助が諫める位だったもの。 でもまあ、人間の欲望を本音でさらけ出すなんてものは 関西ローカルでこそ出来ることであって 全国放送ではあそこま出来ないだろうね。 692 :日出づる処の名無し:04/07/13 02:51 ID:Lzlo5ByR ああ、書いていて思い出したんだが、本音の番組といえば電波少年がそうかな。 たしか、作家がそういった関西ローカルの番組を作ってきた香具師だった。 705 :日出づる処の名無し:04/07/13 11:15 ID:MuQtJdR3 >>686 「鑑定団」の元ネタはBBCの番組じゃなかったっけ? 何年か前にNHKでも放送してたヤツ。 BBCのほうはあんなにショーアップしてなかったけど。 706 :日出づる処の名無し:04/07/13 11:30 ID:jTwDsU9h >>705 古物市か何かに鑑定士が突撃鑑定してた奴だっけ。 707 :日出づる処の名無し:04/07/13 11:57 ID:ArqD6h91 >>691 >でもまあ、人間の欲望を本音でさらけ出すなんてものは >関西ローカルでこそ出来ることであって >全国放送ではあそこま出来ないだろうね。 製作は読売テレビだが、放送は全国放送という罠 |
夏の麺語り(part28スレ)
|
- 2010/04/12(Mon) -
|
353 :日出づる処の名無し:04/07/08 03:59 ID:VcGXZUpv
蕎麦の人気って、海外ではどんなモンなんだろう? 355 :日出づる処の名無し:04/07/08 04:17 ID:SRbyQc9G >>353 ソバ自体はヨーロッパに以前から普通にあるぞ、ソバ粉のクレープとかあるし。 麺になっている蕎麦はどうだか知らないけど。 356 :日出づる処の名無し:04/07/08 04:34 ID:pDc616iP >>353 ネパールで日本人が指導しているのは知っている。 ところで昨日TVで見たんだか、 スリランカで日本の米袋が流行っているらしい。 米袋といってもカラフルな手提げの紙袋なんだが、 若い女性には人気なんだって。 まあ、日本でも(大阪限定かな)バックとは別に、 グッチー、やらエルメスの紙袋を 提げるのが流行っていた訳だが。 358 :日出づる処の名無し:04/07/08 05:00 ID:q2MPeJPJ >>356 みたみた スリランカで見ると程よく和風っぽくて オサレに見えるのが不思議だったw 408 :日出づる処の名無し:04/07/09 01:38 ID:cQvIR7cl そういや、上で蕎麦の話が出てるけど、北の冷麺も蕎麦粉じゃなかった? 寒い地域でも収穫できるから便利な穀物だよね。 北も昔ながらの食生活を続けてれば、あそこまで餓える事はなかったろうに。 まぁ、普通に考えて、蕎麦と米を比べたら、蕎麦は不味いよな。 たまの食欲がない時にツルツル食う分には、 日本蕎麦も冷麺も美味しいけどさ。 410 :日出づる処の名無し:04/07/09 01:55 ID:W8IlNrJt >>408 蕎麦…不味いかぁ?俺はありとあらゆる食い物の中で一番好きだぞ。 411 :日出づる処の名無し:04/07/09 02:02 ID:cQvIR7cl >>410 いや、「不味い」は言いすぎだったかも。 暑くて食欲がない時の盛り蕎麦なんか実際旨いしね。 ただ、主食と言われたら激しく困るな。 小麦粉のうどんの方がまだ全然良い。 のどごしもうどんの方が良いし。 まぁ、個人の好みの問題だから、前言は言いすぎって事で撤回。 412 :日出づる処の名無し:04/07/09 02:10 ID:EVbURhre 最近、昼は蕎麦ばっかり食ってる。 20代も後半になってくると大盛り定食とか油物は胃にもたれるし、 油断すると腹も出てくるから蕎麦はうってつけ。 暑い時にはズルズルっとかる~くざる盛りを流しこんで蕎麦湯で〆。これ最高。 ルチンやらそばポリフェノールやら体にもいいよ。 413 :日出づる処の名無し:04/07/09 02:42 ID:cQvIR7cl >>412 俺は完全なうどん派なんで、蕎麦を毎日食ったら、吹き出物とか出そう。w うどんなら冷やしも熱いのも大好きなんだけど。 まぁ、そんな俺も、蕎麦を肴に日本酒を昼間から飲んでみたいっていう、 池波正太郎的願望はあるんだけどね。 415 :日出づる処の名無し:04/07/09 06:32 ID:ti63cwqY 漏れはうどんもそばも大好き。 酒好きなのでソバの方が体によさそうなんで、ソバが多いけど。 胃が弱ってる時、風邪ひいた時は関西人の真似して熱いウドンにする。 この季節だと冷や麦、素麺かな。 ただし漏れはこの季節は普通のソバ・ウドン・きしめん・ほうとう、とか なんでも手当たり次第に冷やしつけ麺にしちゃうけど。 417 :非国民:04/07/09 07:56 ID:i6Aft9WT すまん・・・俺は喜多方系の冷やしラーメンが好きだ・・・・_| ̄|○ 418 :日出づる処の名無し:04/07/09 09:01 ID:jO6PZ4lg ん?冷やしラーメンは立派に日本生まれの食べ物だそうだが 仙台のラーメン店で日本人が初めて作ったってTVで言ってたような。 419 :日出づる処の名無し:04/07/09 09:09 ID:rF/OLXHw ほうとうは太すぎる。うまかったけど。 420 :日出づる処の名無し:04/07/09 09:28 ID:OT3qRS/T 素麺と冷や麦の違いって太さなだけなんだっけ? あぁ素麺食いたい。日本の夏はやっぱ素麺でそ。 しかし今から食ってたら8月が辛いな・・・。 421 :日出づる処の名無し:04/07/09 09:30 ID:ALVkdfgy >>418 冷やしラーメンは山形の栄屋が元祖では・・・? 422 :日出づる処の名無し:04/07/09 09:39 ID:zKkzHhNs 冷やしラーメンってタレをかけるんじゃなく、 ざるそばみたいにつけ麺にして食べると美味しいよね。 冷やし中華のスープを同量の水で割ってちょっとラー油を加えるとよい。 423 :日出づる処の名無し:04/07/09 09:55 ID:hZDo8edk >>420 ググれ!これくらいはすぐ見つかる↓ http://www.rdrecords.com/mailmag/backnumber/20030707155318.txt 424 :日出づる処の名無し:04/07/09 10:30 ID:OT3qRS/T >>423 スマン、大体のことは知ってた。素麺食いたいって書きたかっただけ○| ̄|_ 425 :日出づる処の名無し:04/07/09 10:51 ID:hZDo8edk >>424 こちらこそ、書き方がきつすぎた。 素麺は昼にでも食べておくれ。 素麺に飽きたらその後は冷やし中華でしょう。 426 :日出づる処の名無し:04/07/09 10:55 ID:BFvQ1Cyo ソーメンって、漏れは好きじゃない・・・。 なんつーか、細すぎて食べた気が全くしないし味気が無いのが不満w ソーメン好きな方、ソーメンの魅力を大いに語ってくれませんか? 427 :日出づる処の名無し:04/07/09 11:04 ID:1cyTV/64 細すぎて食べた気がしない、という人にどうやって分からせろというのか。 428 :日出づる処の名無し:04/07/09 11:11 ID:98Rym/IP やっぱ冷やし中華でしょう。 429 :日出づる処の名無し:04/07/09 11:23 ID:P2Kkr/en 仙台は冷やし中華のほうだね。 ソーメンは兵庫の揖保の糸が好きだなー 430 :日出づる処の名無し:04/07/09 11:24 ID:GsrYkCFm 冷たい麺類は蕎麦が好きだ 431 :日出づる処の名無し:04/07/09 11:24 ID:loTeWIH6 ここは早くも夏バテ気味なインターネットですね。 432 :日出づる処の名無し:04/07/09 11:30 ID:k/Zld6ZL 私は冷麦が駄目。 あのぶっとい麺を冷やして食べるのがなんとなく解せない。あと味も駄目。 むしろ素麺のほうが麺もひんやりと冷えて細めでおいしい。 素麺がイイと思うのは、私が西日本の人間だからなんだろうなー。 冷麦って東日本の人たちがよく食べますよね? 西日本じゃ冷麦ってあんまり見かけないなぁ。 433 :日出づる処の名無し:04/07/09 11:48 ID:32qIM5Tx 暑いときの素麺って最高。 特に自家製の椎茸つゆでないと食った気がしない。 かく言うわたしも大阪人なんだが、三輪、播州、小豆島、 考えてみると産地が大阪の周りを囲んでるんだね。 434 :日出づる処の名無し:04/07/09 12:13 ID:hI7vUOBm チャンとした素麺って美味しいよネ。 メチャクチャ細くてツルッとした喉越しの揖保の糸や、 細いけど腰のある小豆島の年代物(ビンテージ?)など、 それぞれ個性があって奥が深い。 夏場は色々な冷たい麺類を良く食べるけど、 さっぱり感で言えば素麺が最高だと思う。 因みに素麺って世界で一番細い麺らしいけど、 そんな所にも日本人の食に対する繊細さとこだわりを感じます。 435 :日出づる処の名無し:04/07/09 12:27 ID:OT3qRS/T >>425 いやいやお気になさらず~。もとはこっちが悪いんでし。 よし!素麺食っちまお!つゆにすりごまたっぷり入れて~。 因みに九州の祖父母の影響で、冷や麦より素麺派<東日本人 436 :日出づる処の名無し:04/07/09 12:55 ID:jLjoCWDJ >>432 あっはっは。 437 :日出づる処の名無し:04/07/09 13:15 ID:aXFh8gTs 俺は冷やし中華はどうしても食べられない、汁が酢みたいな味がする。 438 :日出づる処の名無し:04/07/09 13:28 ID:Gnk8lZc4 酢ラダ 439 :日出づる処の名無し:04/07/09 13:51 ID:M3ivgPQ3 >>437 俺はあの汁が好きだよ。>冷やし中華 素麺は、子供の頃は嫌いだったけど今は好物さ。 440 :日出づる処の名無し:04/07/09 14:53 ID:WyIgAam5 素麺はなんだろう・・・。食べた感触がしないというか・・・。 441 :日出づる処の名無し:04/07/09 14:59 ID:uSmUJmVV 人づてにきいいたけど山形って麺類全般がおいしいらしいね。 おれは蕎麦もうどんも好きだけど栄養価考えてほとんど蕎麦を食べてる。 うどんもそーめんも冷麦も好きだな。 30過ぎると日本食のありがたさとうまさが胃にしみるよ。 442 :日出づる処の名無し:04/07/09 15:21 ID:ZU3UnKUM 親父が亡くなって家が見る見る貧乏になった小学生時代。 ちょうどバブル全盛期。 晩秋~冬~春はにゅうめん、夏~初秋はそうめんが主食で おかずと言えば良いときは糠漬け、 酷い時は母が堤防で摘んできた野草のおひたしだったので 今では家族全員糠漬けやそうめんを見るのも駄目。 兄貴の初任給で、皆で豚のしょうが焼きをおかずに白米を食べたとき 全員が涙して食った。 冗談抜きで炊き立てホカホカの白米を5年ぶりに食べたときって泣くよ。 ササニシキやコシヒカリみたいな上等な米で無くても美味いよ。 おまいら、そうめんも白米も美味しく食べられる事に感謝してますか? 四季折々の旬の物が食べられる日本に生まれたことを感謝してますか? 443 :日出づる処の名無し:04/07/09 15:27 ID:Yx7t9bf1 素麺は噛んじゃだめでつよ。 445 :日出づる処の名無し:04/07/09 15:44 ID:Sbl7q4Nv うどんと餅もね。 >感謝してますか? (。。)ノシ 446 :日出づる処の名無し:04/07/09 16:07 ID:uSmUJmVV 食べ物に関してはすごい感謝してる。 前に日本は食べ物は世界一と書いたら、身びいきといわれたが たぶん、ほんとに日本食は世界一うまいよ。 447 :日出づる処の名無し:04/07/09 16:16 ID:1ndedgrX 和食は基本的に薄味がメインだからね。食材の味をうまく利用した料理が多いし 448 :日出づる処の名無し:04/07/09 16:23 ID:qZwavMgC 少し、スレタイにもどすとアメリカに住んでいた頃、 うどん屋は困らなかったし自分でも打てるからなんとかなったが。 そば屋はあっても最悪の味の物しかなかった。 うどんの方がうけがいいのか? その割にアメリカ人はそばに興味津々で、 ジャパニーズヌードル=そばだったけど。 449 :日出づる処の名無し:04/07/09 16:30 ID:Sbl7q4Nv そばは「3たて」といいますからね。 海外に限らず、国内でフランチャイズ供給するのも大変ですから。 450 :日出づる処の名無し:04/07/09 16:32 ID:hZDo8edk 外人さんには麺類は正しくすすって食べてもらいたい。 麺と汁に加えて空気が入ることによって香りが引き立つ。 451 :日出づる処の名無し:04/07/09 16:54 ID:HRdDehVy 蕎麦とカナダの関係 452 :日出づる処の名無し:04/07/09 17:12 ID:7OdE2fI3 上の方で「素麺のよさがわからない」という人と 「冷や麦が苦手」という人がいましたが。 素麺も冷や麦も、安物で不味いものはあります。 素麺だと奈良、冷や麦だと名古屋あたりの高級なの食べてみると絶品だよ。 (茹で上げ方のコツの方が重要な気もするが…) 453 :日出づる処の名無し:04/07/09 17:14 ID:uSmUJmVV >>450 だいぶ前にも書いたけど、すする習慣がないから 唇の筋肉が動かないんだよ。 454 :日出づる処の名無し:04/07/09 17:22 ID:Nht2w88H サトエリがブラジルの日系人村にホームステイしていた。 日系人ばかり集まり、日本語をしゃべり、豆腐を手作りするなど 日本の生活を守ろうとしていたが、 彼らが唯一できないのが「すする」ことだった。 455 :日出づる処の名無し:04/07/09 18:35 ID:RT+aR4ZO 蕎麦はもともと土地の痩せた所でも栽培可能なため貧乏食だったらしい。 で、豊かになってコメや小麦が食べられるようになると敬遠されたが、 さらに豊かになって食べ過ぎが問題になると、 ヘルシー食材として蕎麦が見直されるようになってきた、とのこと。 日本だけじゃなく欧州でも食べられていたので、 麺の蕎麦も向こうに受け入れられやすいのでは? 457 :日出づる処の名無し:04/07/09 18:48 ID:Syw8jU+W 素麺にミートソースかけたりスープスパにして食べたりすると 結構ウマイんだよな 海外でもこういう変な食べ方ってあるんだろうか 458 :日出づる処の名無し:04/07/09 18:49 ID:AEJIlXi6 >>455 そういや、日本の商社が、 土地が痩せてて「大麻」くらいしか栽培できない場所に 蕎麦を植えさせる運動(商売?)をしてるらしいね。 出来た蕎麦はそのまま日本の商社が買い取る。 結構、良い事だと思ったよ。 459 :日出づる処の名無し:04/07/09 19:25 ID:W8IlNrJt 食い物に関して、日本は世界一節操が無いよなぁ… 世界中の料理が居ながらにして食えるのって日本ぐらいじゃないか? 463 :日出づる処の名無し:04/07/09 19:47 ID:fO9B/JL+ >>459 ハゲド、節操が無いって言うか取り込むのが上手いよね。 取り込んでアレンジして逆輸出みたいな。 日本人が日本でイタリア料理店出してても「ふーん」なのに イタリア人がイタリアで日本料理店出してたらハァ?みたいな 468 :名無しさん:04/07/09 20:36 ID:Uh37dGo6 蕎麦って痩せた土地でも収穫できる穀物だから 元々貧乏人向けの食い物だったはず。 なのに何故うどんは安くて、蕎麦の方は割高なんだ? 507 :日出づる処の名無し:04/07/10 00:58 ID:/zskTCuV 漏れ両親東北、生まれ東京・育ち神奈川のバリバリ東日本人だが 素麺のほうが好きだよ? 冷麦は、あの中途半端な太さとモッサリ感がイヤ。 ところで、素麺のツユの余りをグラスに入れて冷蔵庫で保管し、 それを子供が麦茶と間違えて飲んでしまうのは 日本的夏の風物詩? 514 :日出づる処の名無し:04/07/10 02:28 ID:znkXP6Pg >>510 俺は素麺のつゆと間違えて浅漬けの素で素麺を食った事がある。 ゲロまずかった。 515 :日出づる処の名無し:04/07/10 02:33 ID:gySYRXaR 数年前からのお中元で頂いたそうめんがまだ10箱ぐらい残ってる... みそ汁とかお吸物に入れると意外とうまいね。 ********** 478 :日出づる処の名無し:04/07/09 21:36 ID:36KtTGSt 麦茶おいしいよね。カフェイン入ってなくて体によさそうなところもイイ。 最近は2ちゃんで教えてもらったやりかたで、麦茶+牛乳+砂糖で飲んでる。 不気味な感じするかもしれないけど、カフェオレみたいで意外とおいしい。 479 :日出づる処の名無し:04/07/09 21:39 ID:Yx7t9bf1 麦茶+砂糖は聞いたことがある。 +牛乳は思いつかないだろ、普通w 480 :日出づる処の名無し:04/07/09 21:43 ID:k2XW0cvw 麦茶って知ってる? 481 :双子の西兄弟:04/07/09 21:49 ID:D+HtNRVz 麦茶って、アレだろ? 日本髪結って着物着て座敷に呼ばれて色々芸をして殿方を喜ばせる……。 482 :日出づる処の名無し:04/07/09 21:54 ID:aXFh8gTs ネオ 483 :双子の西兄弟:04/07/09 21:54 ID:D+HtNRVz いや、違うな……。 麦茶ってーと、ああ、アレかぁ。 牛刀持ってバス乗っ取って刃傷沙汰やらかした佐賀の少年……。 ネオ麦茶だっけ? 懐かしいなあ。うん、これは確かにおーいシー! 484 :日出づる処の名無し:04/07/09 22:01 ID:inBgPqUU ちゃむぎ(゚д゚)ウマー 485 :日出づる処の名無し:04/07/09 22:04 ID:W8IlNrJt 茶飯食いたい。 486 :日出づる処の名無し:04/07/09 22:09 ID:NC11t+CP ほうじ茶漬け最高 487 :日出づる処の名無し:04/07/09 22:09 ID:36KtTGSt 麦チョコもおいしい。 488 :日出づる処の名無し:04/07/09 22:09 ID:JJ5hC3KL おぉ!懐かしい! 小学生の頃、お腹が空くと麦茶に砂糖を入れて飲んでた・・・。 昔親しんだ味というのは忘れがたいものがありますなー。 490 :日出づる処の名無し:04/07/09 22:34 ID:Lz2XcQi8 子供のころ覚えた味はとても重要だそうだ。 それを覚えてなくても。 人間がおいしいと感じる感覚の90%が視覚によるもので、 目で見て期待したとおりの味だとおいしいと感じる。 斬新な味や、未知の味をおいしいと感じるのはあまりないらしい。 日本人は特にその傾向が強いんだと。 高級な料理ほど口に合わないのはそのせいか・・・。 492 :日出づる処の名無し:04/07/09 22:53 ID:k2XW0cvw ×ネオ麦茶 ○ネオむぎ茶 495 :日出づる処の名無し:04/07/09 23:50 ID:w9H98OaT >>478 牛乳と砂糖・・・何かを入れて飲んだ事がないんで 想像もつかないッスな、面白そう。 >>487 タマに急に食べたくなったり。 >>490 為になります。 それにしても暑い・・・カルピスの飲み過ぎには茶を飲んで過ごすしかない・・・・。 496 :日出づる処の名無し:04/07/09 23:58 ID:/wzeSfMV 昔、友達の家で飲んだ麦茶にはコーラが混ざってた。びびった。 とある知人はおかゆに砂糖を入れて食う。甘党過ぎだろ。 他の家は夏になるとだいたい麦茶やウーロン茶みたいだけど 家はなぜか常にドクダミ茶だった。くせえよ。でも身体にはいいらしい。 ペットボトル商品で、コーヒーや紅茶とか出てるけど(ビールも出るのね…) やっぱり一番売れてるのは普通の緑茶なんだね。 自分でも飲み比べたりしてるけど、 個人的には「お~いお茶」が好き。伊右衛門も良い。 497 :日出づる処の名無し:04/07/10 00:04 ID:geW4cp6Z 生茶最高 498 :名無しさん:04/07/10 00:08 ID:pQLB+yJE 俺は断然ウーロン茶派だ。よい案配の渋みがよし。 伊右衛門は緑茶にしては渋みがあって、緑茶の中では一番お気に入り。 生茶系はダメ。クリーミーな味わいだが、 そのクリーミーさがやけに不自然。 なんか色々加えてこのクリーミーさを出しているんだろうなと 想像すると気持ち悪くなる。 501 :日出づる処の名無し:04/07/10 00:10 ID:02OiXiZa むしろ俺にはペットボトルのお茶を買うってのが理解できないんだが 502 :日出づる処の名無し:04/07/10 00:18 ID:LSwVy2N6 >>501 一人暮らしの部屋にじーちゃんが遊びにきて、 急須が無い!信じられない!という感じで叱られました(゚∀゚)テヘ 505 :日出づる処の名無し:04/07/10 00:38 ID:Vs6H0Jgq >>501 家でちゃんと淹れようってことがないから買っちゃうんだよ。 小学校の頃、学校で「美味しいお茶の淹れ方」を習ったけど、 どんな内容か忘れた。 でも本当は梅茶が好き。 実家は急須とか売ってるんだけど、最近急須ってあんまり売れない。 急須を主に買ってくれるのは、やはりお年を召した方なんだけど 陶製なんてのは手入れがめんどくさいからか、ほとんど売れない。 そのかわりアルミ製がよく出る。 一人暮らしお年寄りが増えたからか、 急須自体を使わないことが多いらしいね。 土鍋も前ほど使われなくなってきてるのかな… 506 :日出づる処の名無し:04/07/10 00:56 ID:IezqvsNy 麦茶がカラダにいいからって砂糖入れて飲んでる香具師・・アメリカ人と同じ 発想だぞ。砂糖いれたらカラダに悪いよ。 緑茶に砂糖、ミルクも普通に飲めるよ。普通にミルクティーになる。 509 :日出づる処の名無し:04/07/10 01:15 ID:LSwVy2N6 >>505 そうだね~一人暮らしで悠長に注げないな。 自分はドグダミ茶が好きだった…; 冬場になったら電気ポット買うから、急須湯飲み買ってみるよ。 緑茶、もらい物が古くなってしまったので 畳にまいて掃いた。あと少し焚いてみた 511 :日出づる処の名無し:04/07/10 01:34 ID:GDVf2ZhE >>506 コーヒーや緑茶はカフェインが入ってるから。カフェイン入ってると 体調がいいときは平気なんだけど、体調がよくないと胃が痛くなったりもするから 飲むのに気を使うんだよね。そういう文脈で「健康によさそう」って書いた。 もちろん、万能だとは思いません。言葉足らずですまん。 お茶を急須で入れるのは、儀式みたいで「これから味や香りを堪能するぞ」と 変な高揚感があって休日はよく飲むな。なかなかいいもんだよ。 >>509 古い緑茶はほうじ茶にしたらいいってほうじ茶スレに書いてあったよ。 513 :日出づる処の名無し:04/07/10 01:59 ID:4mBsjZC2 ほうじ茶は最高だな 麦茶なんかより爽やか 516 :日出づる処の名無し:04/07/10 03:07 ID:73jbCz2z 砂糖+麦茶ってのはあれだな。 小学校の遠足の時に砂糖入りは可か不可かってのが議論になった。 517 :日出づる処の名無し:04/07/10 03:34 ID:uxccdCXw テレビで、吉岡美穂が 「麦茶に牛乳を入れると、コーヒー牛乳の味がする」 とやってた。 |
劣悪労働環境自慢(part28スレ)
|
- 2010/04/09(Fri) -
|
313 :日出づる処の名無し:04/07/07 23:13 ID:fJFLsLzR
やっぱ日本人はおかしいよ、 正社員になればどこに逝っても死ぬほど働かなきゃいけない。 他の先進国の人間は年収は300万ぐらいだけど、 もっとノンビリいきてるよ。 しかし今日本は戦前と違って会社を辞めるという労働者の最低の権利は、 アメリカによって保障されている。 だから若いやつは会社辞めるやついっぱいいるだろ。 日本では人間らしく生きることは許されない、 そんな社会だからみんなやるきをなくして、 結婚しないやつや子供生まないやつがいっぱいいる。 とうとう出生率が1.3を切ったね、 この数字は若者が今の日本社会に対して NOという意思表示をしている表れなんだよ。 314 :日出づる処の名無し:04/07/07 23:21 ID:SZ0XrhKu >>313 同意。 給料少なくてもいいからゆったり働きたいと思っても無理だしね。 年収1000万でも忙しく、年収500万でも忙しく、年収300万でも忙しいw 315 :日出づる処の名無し:04/07/07 23:37 ID:KCSCEEyS 日本自体が精神病みたい 一番憂鬱で不快なのがTV 朝から晩までガチャガチャグチャグチャ、 徹底的に子供や若者のために作られた世界で 子供も若者も大事な親子の会話も忘れて、 TVに熱中して愚民化、心は空洞化 大人もそんな子供たちとうまくコミュニケーションが取れず、悩み活気を失う 日本人を取り巻く環境ってどーなんだろ 316 :日出づる処の名無し:04/07/07 23:38 ID:PL3SAuH+ >>313 サボる言い訳にしても苦しいな。 世界一といってもいいくらい若者に迎合した日本でバカぬかすでない。 日本社会まで持ち出して自分の弱さを責任転嫁するなって。 319 :日出づる処の名無し:04/07/07 23:56 ID:bqP3PcWt >>313 論理飛躍しすぎ。接続詞むちゃくちゃ。 >>314 それと自演うざいよ 320 :日出づる処の名無し:04/07/08 00:02 ID:MeYUwqP0 >>316 その若者って言っても学生までだろ? 社会に出るとキッチリガチガチ型にはめられるから 学生のうちにおもいっきし羽目をはずす。 スーフリなんてのも最もたるもの。若気の至りを履き違えて刹那的な快感に浸る。 スペインみたいに物価が安くて住みやすい国になれないもんかねぇ。 321 :日出づる処の名無し:04/07/08 00:04 ID:k+T0ZoN2 暗いと不平を言うよりも、進んで明かりをつけましょう'`,、('∀`) '`,、 322 :日出づる処の名無し:04/07/08 00:04 ID:MeYUwqP0 >>319 自演って決め付けんなよ。 323 :日出づる処の名無し:04/07/08 00:08 ID:MeYUwqP0 なんで>>319みたいなレスを平気でするんだろう? 神経逆なでするだけでいいことなんて一つもないのに、アフォかっちゅうねん。 324 :日出づる処の名無し:04/07/08 00:09 ID:MeYUwqP0 あー腹立ってきた、もう寝よ。 325 :日出づる処の名無し:04/07/08 00:09 ID:qKro/084 自演おつw 326 :日出づる処の名無し:04/07/08 00:09 ID:keZfHZf5 まぁ面白ければなんだって許されたんだろうがなぁ… 330 :日出づる処の名無し:04/07/08 00:36 ID:AqhDYNeW >>320 戦前に会社を辞める事ができなかったというのも間違いだし。 死ぬほど働いている人ばかりじゃないし、 働く事の中に楽しみを見つけてる人も多い。 若者が会社すぐ辞めるのはほとんどが親への甘え。自立心のなさから。 隣の芝は青く見えるのは仕方ないが、 自分のふがいなさを社会のせいにするのは情けない。 これだけ娯楽がそろってて、貧富の差が小さい社会は日本だけだぞ。 というわけで、お前のような受身の人間は何処に行ってもだめだろう。 すみよい外国に移り住もうとする行動力も 日本社会を変えようとする気概もないんじゃね。 331 :日出づる処の名無し:04/07/08 00:45 ID:ql1TjbSv >>330 こら、マジレスなんてしちゃ可哀相だろ。夢見させてやんなよ。 社会が俺に合わせてくれなきゃヤダヤダァ!な香具師みたいだしなw 332 :日出づる処の名無し:04/07/08 01:04 ID:MeYUwqP0 >>330 苦しんでる人間に対してすべて「甘え」で片付けるのですか? 世の中あんたみたいな人間ばかりじゃないいんだよ。 できない人間は社会を語っちゃいけないのかよ! >>331 決め付けすんな。 333 :日出づる処の名無し:04/07/08 01:09 ID:pJoONH6J >>332 横レスで申し訳ないが、 >できない人間は社会を語っちゃいけないのかよ! 語っちゃいかんとは言わんが >スペインみたいに物価が安くて住みやすい国になれないもんかねぇ。 この発言は「できない人間」と自覚しているような奴が 言っていい種類のものではないと知りなさい。 君が上記のような意図で発言する場合には >スペインみたいに物価が安くて住みやすい国にして下さいお願いします。 とでもいうべき。 随分態度のでかいスネカジリだといわれちゃうよ(W 334 :日出づる処の名無し:04/07/08 01:11 ID:MeYUwqP0 自民党が好き放題に法案を通し、弱者の住みづらい世の中へと変えている。 いつの間にか、「構造改革」とか「痛み」とかいう マスコミの言葉は聞かなくなった。 マスコミも改革はもうムリだと思っているのだろう。 。 世の中が、必要過渡ともいえる競争社会なり人々の心が荒むと同時に、 「利益さえ出せれば手段は問わぬ」・・・という方向性に向かっている。 これは社会倫理やモラル、国民の精神が崩壊していくのは必然だ。 335 :日出づる処の名無し:04/07/08 01:13 ID:pJoONH6J >>334 とりあえず難しい(と思っているだろう)ことを一生懸命 語ろうとしている努力だけは認めてあげるよ。 336 :日出づる処の名無し:04/07/08 01:13 ID:MeYUwqP0 取り敢えず自民・公明への投票辞めて、野党に入れれば変わる可能性があるよ。 既存与党は、業界と役人との癒着が強すぎて、直し様が無いんだと思う。 しかし、農村部は自民が強い上に一票の格差が大きいからね。 日本は、もう駄目かも知れない・・・若い人達の意識が低すぎる。 337 :日出づる処の名無し:04/07/08 01:15 ID:lc5AZW5u >>336 売国よりは汚職の方がまだマシ。 国民の生活の事などまともに考えていないのは野党も一緒。 338 :日出づる処の名無し:04/07/08 01:17 ID:h0EJ7Opb 民主党なんて、前回の選挙で大勢が決まった時点で、 マニフェストを白紙撤回しやがったもんな。最低。 339 :日出づる処の名無し:04/07/08 01:23 ID:BpfmqgTE >>336 民主になっても年金の負担増・給付減は変わらんし、 在日に参政権やったり、油田や石油備蓄を支那にくれてやったりと 明らかにマイナスのほうが多いからな。寝言は寝て言え。 あとな、漏れの地元じゃ土建が民主支持で、さらに労組もくっついて、 55年体制の負の部分が融合してるのが民主党なんだよ。 340 :日出づる処の名無し:04/07/08 01:24 ID:lc5AZW5u >>338 要するに、これらを党の基本的な方針として 推進していくという考えは毛頭なく、 単に選挙の為に耳触りのいい政策を並べた という事が丸分かり。 あまりの頭の悪さ、国民を馬鹿にした態度に腹が立つ。 341 :日出づる処の名無し:04/07/08 01:29 ID:MeYUwqP0 とりあえず俺の経歴だけ晒して最後にするよ。 02年某メーカー入社。 1週間で飛び込み開始。 結果出ず、所長様の精神攻撃開始と残業毎日5時間突入。 6月、体調崩し39度の発熱。 休みますと電話入れるも、 「成果出ても居ないオマエが休めるのか」と言われ出社。 その後、3日間入院。 復帰後2日は残業無しで帰されるも、 それからは残業5時間の繰り返し。 また土日も出社のため、精神・心身が・・・。 10月頭、親に相談し退社決意。 10月末、退社近くなるも残業は変わらず。所長の嫌味がエスカレート。 10月某日、俺は会社へ行かず。電話も持っていかなかったため大騒ぎに。 親に連絡が行き、もう会社に行かせないと話をつける。 俺はホントに感謝したよ、親が死んだとしても頭が上がらない。 その2ヵ月後、派遣会社をゲット。 派遣先は医療品製造の工場。 人間・仕事共に環境がよく、現在1年半勤務。 まあ俺がブラックな企業に入っちまったからこうなったわけだが、 新卒消えて体も壊して時間も失った。 今はこういう企業を何とかしたいと思い、 労働局を目指して仕事の合間勉強している。 とりあえず誰でもいいから話を聞いて欲しかったのかもしれない。。 熱くなってすまんね、ほんとに寝るわ。 342 :日出づる処の名無し:04/07/08 01:41 ID:tlXvD2AA ここは極東板の 【文化】ジャポニスム第二十八面【世界の中の日本】 だよな? なんだかなあ 343 :日出づる処の名無し:04/07/08 01:44 ID:ql1TjbSv >>341 人生相談板でも行って来いよ。取り合えずスレ違いだ。 自分の身の上の愚痴と日本の政治や政党を一緒にして貰っても困る 344 :日出づる処の名無し:04/07/08 02:10 ID:kDNrZ4Tp >>341 まあとりあえず、、、がんばれよ。 >>342 過労も日本のリアルな側面と思えばジャポニズムと言えなくもない?! まあどんな国でもいい面も悪い面もあるというこったな。 347 :日出づる処の名無し:04/07/08 02:21 ID:AqhDYNeW 寝るとか言っといて寝てないんだよなこういう輩はw とりあえずこの経歴を信じてみたとして相談するべきは親じゃなく、 弁護士か行政書士だ。 このネタ同情は買えるだろうけど、 同時に現状社会に対する無知を暴露している。 348 :日出づる処の名無し:04/07/08 02:39 ID:siH1FB+8 残業5時間って、そんなに多い方か…? そんな事言ってたら、出版や広告業界なんかどうするんだ。 家に帰れないどころか寝床で寝れないような人間いっぱいいるぞ。 (それが良いとは言わんが) >>344 過労とジャポニズムを絡めていくと、 一時期、働きアリだのエコノミックアニマルだの 散々欧米から言われたよね。>日本 でも、前のほうで言われているように、日本は 「労働=神からの罰」という文化ではないからなぁ。 日本は主神自ら労働してるくらいだし。>田植えと機織 349 :日出づる処の名無し:04/07/08 02:51 ID:AqhDYNeW 341の言い方じゃ年中、残業5時間っぽい。 休みなしで。 ( ´∀`)・・・ありえねぇ 350 :日出づる処の名無し:04/07/08 02:59 ID:lc5AZW5u >>348 つっても、このスレでも4~5日前に語られてたけど、 江戸時代までの一般的な日本人は別に勤勉でも何でもなく、 自分がのめり込める仕事はいくらでも打ち込むけど、 それ以外は生活に必要最低限しか 働かないライフスタイルだったけどね。 当時は欧米人から今とは逆に怠け者と言われてた。 ジャポニズムに絡めるなら、 勤勉性なんてたかだかここ百数十年で身についたものではなく、 個が確立していなくて行動を集団に合わせる (=周りが過労なら自分も過労、自分の仕事が終わってても周りが 働いているなら無意味に居残る、 労働者にとって本来当然の権利である有給を 周りを気にして消化しないetc…)事のほうがより本質的な気もする。 351 :日出づる処の名無し:04/07/08 03:27 ID:pJoONH6J >>349 俺の経験だが、ある時期になると3ヶ月ほど残業代が 基本給の2倍ほどになる時期があった。 (ちなみに外資だったので残業代はキチンと支払われた) 帰宅は普通朝の4時(タクシー使用が認められている)で、 次の日も9時から通常通りの出勤(風呂入りに帰るようなもの)。 その時期になるとチームの連中はみんな自分の作業に 没頭しているので「じゃ、会議は(夜の)11時からね」という 発言が飛び交う。当然だが、土日なし。 もうね。その頃は貯金通帳の額が面白いほど貯まっていった(W 残業代で毎月の給料がボーナスほどになり、しかも使う暇などない。 (残業代がキッチリと支払われるだけ恵まれていると思う) その時期になると「金はいらんから休みをくれ」と言いたくなる。 341様は、5時間程度の残業が2ヶ月続いたぐらいで 体調を崩して入院ですか(W 精神論は決して好きではないがマジレスする (人でなしと言われるかも知れないが)と、 体調崩せるなんてまだ修羅場の度合いが足りんよ。 本当の修羅場の時には、体調崩している暇なんぞない!! (いや、体調を崩したとしても自分が休めば 他の人間に迷惑がかかると思えば 倒れることすらできんという状況になる。 そういうときには人間て結構頑張れるんだよ (推奨するわけではない))。 341さまは「能力云々」を言っておられるが、 基本的に社会人としての心構えが足りんと思う。 会社の名誉のために言っておくが、 この状況というのはプロジェクトの追い込みの時期だけ。 同業他社よりも先に開発する時期だけの話で恒常的ではない。 352 :日出づる処の名無し:04/07/08 03:43 ID:Fqvi+jEc >>351 煽り方が下手。無駄に長文にしないで 社会人としての心構えが足りないんじゃないの(プ だけの方がインパクトあるよ。 354 :日出づる処の名無し:04/07/08 04:10 ID:hZMs30Ql >>351 ほぼその状態で、かつ残業代がほとんどナッシングなのが 広告印刷系業界ですよ_| ̄|○ 誰かが動物臭をふりまきながら机の下で爆睡してたり、 突如泡吹いて倒れたり、失踪して戻ってこなくても みんなが同様に疲れてるから 「無理ねえなぁ・・・(苦笑」て感じで嫌味は言われないけどさ 357 :日出づる処の名無し:04/07/08 04:41 ID:pJoONH6J >>352 いや、別に煽ったつもりはないが? 俺の現実の体験を語っただけ。 >社会人としての心構えが足りないんじゃないの(プ インパクトというか夏厨でもいえる(つーか夏厨こそいいそうな) セリフにしか思えんが? >>354 コンピュータ業界もそうらしいですね。 うちの業界は本当に時期ものなので会社に泊まるという 設備はなかったです。 まあ、残業代が出るだけマシだと思ってましたから。 359 :日出づる処の名無し:04/07/08 06:29 ID:WuInDc/Z 会社にとっては労働させれば労働させるほど人件費が増えるから、 >351のような状況は良くないんだけどな。 会議なんて管理職がするもので平はする必要はないし。 管理職と平の間で指示と報告が密にされていれば無用だからな。 第一、平まで会議に巻き込んだらその間業務は誰がするのよ。 休まなければ仕事の質は当然落ちるし、 そうなればとんでもないミスを起こす元凶にもなる。 「良い仕 361 :日出づる処の名無し:04/07/08 08:42 ID:vLmtuw4h 肉体労働の食事以外休憩無しの連日残業に比べるとゴミみたいな話ばかりだな。 ぬるすぎ。 362 :日出づる処の名無し:04/07/08 08:58 ID:UKWYYZX9 >>341 ここにいるマゾヒスト労働者のことなんて気にする必要ないよ。 デフレ下では需要過多なんだから、みんなが少しずつ休めばいいだけ。 それを不況だからって働いて 更に供給過剰にして苦しんでるなんて愚の骨頂w 戦中時代みたいに「一億玉砕」の道を歩んでる勤労者に何を言っても無駄。 「欲しがりません勝つまでは!」「贅沢は敵だ!」ww 「良い仕事には良い休養」を指導しないと、逆に会社の不利益になる。 385 :日出づる処の名無し:04/07/08 14:19 ID:pJoONH6J >>359 非常に仰るとおりなんだが、その状況ってのは変な話だが 定期的にやってくる例外的状況なんで、 それに合わせて人を増やすわけにはいかんのよ。 あと、会議は管理職云々ってのはどうかね? とりあえずその時の会議は各人が分担してやっている 作業のメッシュをそろえるというものだったんで十分必要なものであった。 (あと、裏の話をすれば課長が一番使えなかったので、 そういう会議の必要性はあった。 課長を代えるべきという指摘はいらんよ。 俺たちもそう言ってたし、要求もした)。 >「良い仕事には良い休養」を指導しないと、逆に会社の不利益になる。 額に入れてうちの会社の社長室に飾っておきたいほどの 名言ですな。 まあ、これ以上はすれ違いでしょうから止めておきます。 俺自身、そのような状況というのを容認しているわけじゃないんで。 393 :日出づる処の名無し:04/07/08 16:41 ID:pNFvSroB 体壊す暇もないか…。 肉体的・精神的疲労が直ぐに出やすい体質の人と、そうでない人がいる。 体壊す暇も無い人は、用心するべきだと思うよ。 いつかその無理が大きくでて、ぽっくり逝ってしまう人もいるからね。 うちの職場の人も、急性心筋梗塞で死んじゃったよ。 脳溢血っていうのもあった。 ぽっくり逝く人は、大概、それまでは元気にバリバリやってたんだけどね。 ま、死んでも会社は骨を拾わんし。 好きな仕事やって死ねれば本望なんだろうけどね。 400 : :04/07/08 22:42 ID:swO4B9CU >>351 デスマーチを自慢するな。 403 :日出づる処の名無し:04/07/08 23:30 ID:oJJUfkvh >>351 おれは残業日11時間で残業代は・・・・・・・ おかしい・・・・・ 少ない・・・・・ しかも肉体労働・・・・・・ ボーナス3千円? 会社の為に働け? 責任感が無い? 無断退社しました(w 後日何くわぬ顔で職業安定所に出す書類をもらいに行きました(w だが良く考えると毎日の仕事内容と労働時間をノートに書いておいたから 訴えても良かったんだよな。 405 :日出づる処の名無し:04/07/08 23:44 ID:yhIuCboC 残業自慢されてもな・・・。 俺もコンピュータ業界なんでしてるけどさ。 (組み込み系なんで、割と過酷な方かもしれない) ある程度は休んでいるよ。 今日は強引に早く帰ってきた。それでも帰宅は11時だが。 休みなしで働いていたら、生産性は確実に下がる。 体調崩して休んだら、さらに周りに迷惑をかける。 追いつめられて、精神的にもおかしくなってくる。 日本人は働き過ぎなのは確かだよね。 どこかで新卒雇うより、残業させた方が5割コストが安い みたいな記事を読んだけど、なんとかならんもんかねえ。 406 :日出づる処の名無し:04/07/08 23:54 ID:WuInDc/Z 疲れたときには積極的に休む、 常に一定の余力は残しておく、 体調がちょっとでもおかしいときには医者に行く、 睡眠と食事は削らない、 20年30年仕事をする気ならこれくらいは気をつけなきゃ。 体を潰したところで困るのは自分だけだからね。 あとは、なるべく労働組合のある会社に就職することかな。 |
教育の変遷(part28スレ)
|
- 2010/04/06(Tue) -
|
72 :日出づる処の名無し:04/07/02 12:58 ID:4ZAiJY0/
前にピーター・バラカンがCBSドキュメントって番組に出ていたときに、 日本の学校の掃除の時間と言うのは 全体主義を感じさせる、とか逝ってたな。英国が階級社会だからかな? もっとも米国ドラマあたりでも掃除は用務員か掃除人夫の仕事みたいだけど。 ところでにんぷってIMEで変換出来ないのね。 180 :日出づる処の名無し:04/07/04 14:36 ID:1uca0RZJ >>72 ピーター・バラカンにとっての自由とか全体主義ってのは何なんだろう? 1 名前: 擬古牛φ ★ 投稿日: 04/07/04 13:30 ID:??? ★「戦争できる体制」に抵抗 文化的拠点「前夜」設立 「日本が再び、戦争できる体制に突入しつつある」と危ぐする 哲学者や作家らが「文化的抵抗拠点」として、 民間非営利団体(NPO)「前夜」を設立し3日、 東京都内で初めての集会を開いた。 10月から季刊誌を発行するほか、全国でセミナーや映画上映会、 スタディーツアーなど幅広い活動を予定している。 共同代表の高橋哲哉東大教授(哲学)は「憲法や教育基本法を 改悪する動きに対し、この流れでいいのかと問い掛けたい。 現在の『前夜』の後、戦争になるか、 平和が訪れるかは市民の行動次第」という。 集会には300人以上が参加し、作家の徐京植さんが 「この5年間で、どんなに事態が悪くなったか 思いをめぐらせてほしい」と問題提起。 千葉大の三宅晶子教授(イメージ文化論)は「教育基本法を変えたら 差別と愛国心が法制化されてしまう」と訴えた。 日本に住むピーター・バラカンさんが、 ベトナム戦争などへのさまざまな「抵抗」の歌を紹介。 河北新報 (※リンク先消滅) 181 :日出づる処の名無し:04/07/04 15:19 ID:5AWWV8Al ピーター・バラカンは昔坂本龍一とも親しかったよね。 今はどうだか知らないが。 だから思想的にも共鳴するところがあるかもね。 182 :日出づる処の名無し:04/07/04 16:02 ID:3fXe7K7z よく右翼化したとか言われるけど普通にしようとしてるだけだと思うが。 例えお膳立てできても、好き好んで戦争するやつぁいないと思うがな。 あっ米がいたか。 どっちにしろイラクでしばらく戦争しないだろうし、 次なる危機に備えて法整備すれば、 日本の右翼化(実は中道)は治まるだろう。 今のままじゃあかんと思ってるからそうなっただけ。 184 :日出づる処の名無し:04/07/04 17:12 ID:KFlHTS0w >>180 「平和」ってのは日本が外道国家の奴隷になることを言うのかね 生きてるか死んでるかもわからない ここ10年の日本のままでいるくらいなら 戦争でもして滅んだ方がましだね 185 :日出づる処の名無し:04/07/04 17:37 ID:d2wgH/Ur 「戦争できる体制」って、そんなに悪い事なのか?>>反対派 189 :日出づる処の名無し:04/07/04 18:55 ID:E0Iv+PPd >>184 この失われた10年と形容される時代に日本人の生活もインフラも 目に見えて向上しているよ。 俺の感覚では80年代より90年代のほうがその感が強い。 ところで句読点はどうした? 190 :日出づる処の名無し:04/07/04 19:00 ID:WANmR0i6 だれか金融オタクが出てくれば 日本も安泰なんだけどな。 191 :日出づる処の名無し:04/07/04 19:13 ID:jq0+xbsm 少し考えれば、 対米追従反対と盲目的護憲は両立しない筈なんだがなぁ… 192 :日出づる処の名無し:04/07/04 19:32 ID:1YFjHz/f 何だろう、彼らは自分らの主張していることが狂っているとは思わんのか? 自分の書いた文章をじっくり読み返してみることはないのだろうか。 193 :日出づる処の名無し:04/07/04 19:35 ID:/FxJezzK 中国朝鮮に都合のいい主張なんだろ。 しかし60年くらい前のたった一度の戦争ネタでよくひっぱるよな。 やっぱり「戦後」の意味が生まれ変わらないとダメなのかな。 194 :日出づる処の名無し:04/07/04 19:37 ID:WANmR0i6 俺もこの10年が失われているの感じたことがないんだが。 その前の10年をほとんど知らないのもあるけど。 何を持って失われたことになるの? 195 :日出づる処の名無し:04/07/04 21:02 ID:TiKXG4Re >>187 >【代表理事】 > 高橋哲哉(哲学/東京大学教員) > 岡本有佳(編集者) >【副代表理事】 > 李孝徳(表象文化論/東京外国語大学教員) > 高和政(日本語文学/中央大学附属高校教員) >【理事】 > 三宅晶子(イメージ文化論/千葉大学教員) > 中西新太郎(現代日本社会論/横浜市立大学教員) > 徐京植(作家/東京経済大学教員) > 菊池恵介(社会思想史/非常勤講師) 名前から判断して理事のうち8人中3人が在日と 思しき「知識人」様だ。 どんな目的なのかよく理解できるよな。 つーか、お前ら戦争難民なんだから まずは自国の軍備を捨てさせて戦争を終結させれば 愛する母国へかえることができるぞと言ってやりたんだが。 196 :日出づる処の名無し:04/07/04 22:04 ID:Qc+MXdO1 >>194 貯蓄・経済的な平等感・雇用・地域社会 197 :日出づる処の名無し:04/07/04 22:06 ID:k5u4kqzO 10年前は中学生だったかな… あの頃はオウム真理教や阪神大震災とか色々あって 子供ながらに考えさせられることはたくさんあったな。 198 :日出づる処の名無し:04/07/04 22:53 ID:mh+sxbuS 中国は21世紀も変わり無い様で・・・・ 日本はどうだろうか、 近いうちに決定的に(駄目方向に)変わりそうな希ガス 199 :日出づる処の名無し:04/07/04 23:00 ID:f3b3hskM 80年代を知ってれば「失われた10年」って言葉は納得するよ。 つーか20年になりそうな気がする…。 200 :日出づる処の名無し:04/07/04 23:02 ID:3fXe7K7z >>196 地域社会はバブルの頃からおかしくなってたよ。 平等もうまく隠されてただけで、 金がなくなってめっきがはがれただけ。 10年で失われたというより バブルの頃何もできなかったのが問題だな。 バブルあっての今だが、あの頃モラル等をもう少し持って 世界戦略するくらいの気概は持つべきだったな。 そして教育。 子供からみたらあの頃うかれてる大人=バカだなとは思ったもんさ。 妙に世間を斜めに見る癖がついてしまった。 >>198 がんばってる人もいるんだからあまりそういわんでくれ。 一生懸命日夜努力はしてるさ。 でもちと同意。自分を含め若者の熱意が足らん気が。 201 :日出づる処の名無し:04/07/04 23:04 ID:L/LOswvX それは言葉の意味を間違えてる。 「失われてない」状態ってのは普通の状態であって バブル状態のことじゃない。 202 :日出づる処の名無し:04/07/04 23:11 ID:SrLonw3/ >>186 国防出来る事の何がいけないんだ? 北キムチやシナの核なんぞに脅されるほうが良いなんて事はありえんだろ 203 :日出づる処の名無し:04/07/04 23:17 ID:plmnKsDq >>200 がんばっている人がいるのは確かだけどさ、 子供の教育がボロボロでそ? それに肝心要の日本人の倫理観が崩壊しつつある。 これが世代後代で社会にどう影響あたえるか 上のレスにあるけど、貧乏でも仕事熱心、 嘘つかないといった日本の根底支えてた特長が 失われつつある感じがする。 「まじめ」とか「努力して結果を出す」という点が 本格的に軽んじられてきだした。 以前から「不真面目カコイイとか、結果で無くでもガンガレばいい」、 というのがあったけど それは「まじめ」がデフォという前提があった。 いまの「まじめカコワルイとか、結果で無くでもガンガレばいい」は それが真実として受け止められだしてる感じする。 204 :日出づる処の名無し:04/07/04 23:19 ID:5unr9C4C >>199 でも80年代って必要以上にイケイケすぎてなかった? 今のはその反動だと思うんだけど。 なんだか「失われた10年」「長期不況」って言葉&状況は みんなが思い込みで言挙げして自己洗脳に陥ってる希ガス。 >>200 大体において同意。 205 :日出づる処の名無し:04/07/04 23:21 ID:5unr9C4C >>203 > 「まじめ」とか「努力して結果を出す」という点が >本格的に軽んじられてきだした。 > 以前から「不真面目カコイイとか、結果で無くでもガンガレばいい」、 >というのがあったけど > それは「まじめ」がデフォという前提があった。 > いまの「まじめカコワルイとか、結果で無くでもガンガレばいい」は >それが真実として受け止められだしてる感じする。 ここら辺の元凶って80年代だなぁ。 「面白くなければテレビじゃない」 をテーマに掲げたフジテレビに代表されるように。 206 :日出づる処の名無し:04/07/04 23:24 ID:4p/P7YZk バブル時代なんて、株やら土地やらのギャンブルに、 国民が総動員ではまってたバカな時代だよ。 地上げで、弱者の住居を奪い取ったりさ。酷い時代だったよな。 当然のことながら、バブル崩壊でみんな仲良くスッテンテンな訳だ。 今の時代は、金が欲しければ地道に、 戦後の復興期のようにコツコツと働らなきゃいけないんだが。 バブル時代を忘れられないやつらが、 あの頃を普通だと勘違いして、 早くあの頃の景気に戻せ!なんて言ってるんだよな。 まともに働きもせず努力もせず、 勝ち組と負け組み、強者と弱者がはっきり分かれる時代なんて言ってるし。 当たり前だっつうの。 まじめに働くやつ=勝ち組 まじめに働きもせず、高価なパソコンからネット使用料金を使って、 政府は景気を良くしろ!なんて 不満だけ言ってるバカ=負け組 単純にこの構図になってるだけ。 207 :日出づる処の名無し:04/07/04 23:27 ID:YtVOV4Jv バブル時代はすごかったらしいよ。 数年前、不況で店をたたんだ洋服屋のおっちゃんが言っていたが、 バブルのころは、同じタイプで色違いの服を ひとりで全部買っていく客なんてのがごろごろいたそうだ。 で、そのおっちゃんもヨットを買ったって。 「身の程をわきまえる」、「分相応」という日本人の美徳が失われた。 「あのとき、貯金しとけばなあ」 とおっちゃんはしみじみ言っていた。 208 :日出づる処の名無し:04/07/04 23:29 ID:1iqIcWJj 何百年も前からもう日本はだめだと愚痴るだけの人が必ずいたんだろうな。 209 :日出づる処の名無し:04/07/04 23:30 ID:Pz0CvkvW バブルの時代は、まじめにやらなくても結果が付いてきた。 バブル崩壊後は、まじめにやっても、結果が出なくなった。 そのうち、まじめにやっても、首を切られる恐れが出てきた。 おれ、どうしたらいいの?ってのが、2000年前後。 同時に、まじめにやってもねえ~、という風潮も。 でも、やっぱりまじめに、こつこつやるしかないだろう、 という気構えが出始めたのが、ここ数年。 210 :日出づる処の名無し:04/07/04 23:33 ID:5unr9C4C >>208 だめだと愚痴る だけ の奴は、いつでもどこでも負け犬。 だめになるかもしれないからがんばろうというのが勇者。 そういう勇者を先祖に日本人は持っているわけだけど その遺伝子が受け継がれているかどうかわかるのは これからの歴史が証明するでしょうよ。 211 :日出づる処の名無し:04/07/04 23:37 ID:JfJtxCa1 >>203 >子供の教育がボロボロでそ? 親が子供の時に抑圧(がまん)されていたことを、 善し悪しにかかわらず何でも 「自分たちがダメだったことを子供にはさせてあげよう」 っていうのってあるよね。 確かに不当に我慢させられてたこともあったかも知れないけど、 そうでない場合だってあるのに。 小学生とかそれ以下の子供が 髪の毛染めてたりするの見るとそう思うよ。俺だけかもしれんけど。 212 :日出づる処の名無し:04/07/04 23:37 ID:3fXe7K7z 「悲観主義者はチャンスの中に困難を見出し、 楽観主義者は困難の中にチャンスを見出す」 by ウィンストン・チャーチル 213 :日出づる処の名無し:04/07/04 23:41 ID:3fXe7K7z 危機の危は危険の危、機は機会の機。 リスクを絶好の機会として、とらえていかなければいけないことを、 この二字の漢字は教えています。 漢字には東洋の知恵が込められているのです。 by シラク 223 :日出づる処の名無し:04/07/05 01:12 ID:oR+lKmpM 子供の教育が・・・というけど 積み木崩しだかツッパリだかいう不良が学校で暴れてた時代は どんなんだったんですかね。当時一桁歳なのでよく知らないが。 224 :日出づる処の名無し:04/07/05 01:22 ID:fG3zv0dS 不良は不良の格好をしていた。 このころ、先生の体罰を必要以上に朝日が騒ぎ立てる (ふじ三太郎のネタにもなった) 人口が多く、競争が厳しかったので高校に行かないやつらは 最初から就職に回っていた。(底辺校が少数) 親の失業話なんざ聞いたこともなかった 226 :日出づる処の名無し:04/07/05 02:25 ID:AdA9P73+ 昔は不良のガキは暴れてたけど、陰惨なイジメとかなかったな。 オタクっぽい連中もいたけど、 不良グループのパシリに使われて様子もなく 普通につきあって仲悪くはなかったよ。 227 :日出づる処の名無し:04/07/05 03:01 ID:CNZiQ1Lq 70年代もイジメはあったが、校内暴力(生徒が先生に刃向かう)の方が ひどかったので、陰にかくれてた。 卒業生がバイクで校内を走り回ったり 卒業式に警官が来たりした。 校内暴力をやってたのはもっぱら不良で、 一目で不良とわかる格好をしていた。 イジメは不良が目立つ普通の生徒をいじめる (金を取るとか、見つけるたびに殴るとか)のと 普通の生徒内で嫌いなやつを無視するイジメがあった。 不良のやってるのは目立つから問題になったが 普通の生徒内のイジメはばれなかった。 校内暴力が沈静化すると、イジメがクローズアップされ、 イジメをテーマにしたドラマとか討論番組とかさかんにやっていた。 (そのころはもう卒業してたから具体的なことは知らん) 「11PM」だったか、おっさんが 「わしが若いころはこんな陰湿なイジメはなかった」 と言っていたが、その体験談で 線路の上に縛りつけられた話をしてて、十分やばいだろと思ったが 過ぎてしまえばそんなのも話のネタになっていい思い出と化すようだ。 228 :日出づる処の名無し:04/07/05 09:19 ID:P6wa69i5 >>227 全然関係ないが、俺は30台後半突入、 生まれも育ちも田舎。現東京在住。 俺が中学3年の時の番長は、 卒業式の翌日に体育教師にタイマン挑んで、 冗談抜きで顔の形が変る程、殴られたらしい。 体育教師にグーで散々殴られた後に、 最後に、下は土だったらしいが、 受身を取れないくらい速い柔道の投げマトモにを食らったそうだ。 で、息が出来ない状態で 体育教師の捨て台詞を泣きながら聞いてたらしい。 「3年後、高校ばちゃんと卒業したら、 酒おごっちゃるけん、会いに来んね」 って感じの言葉だったらしい。 同窓会でこの話を聞いて、良く分からんが泣いてしまった。w 229 :日出づる処の名無し:04/07/05 09:58 ID:l0zcFo+f >>227 60年代だろうが70年代だろうがイジメはあった。 目立つか目立たないかだけの違いだな。 社会や学校の対策が進んでるだけ今のほうがずっとマシだ。 230 :日出づる処の名無し:04/07/05 10:21 ID:WPTzv1pN 対策が進んでいようと、教員がカスなら意味が無い。 231 :日出づる処の名無し:04/07/05 10:34 ID:bxcjtx3G 教員が校長をイジメ殺す時代だしね……。 232 :日出づる処の名無し:04/07/05 10:44 ID:Z1sVtX7w 昔もイジメはあったっつのはそのとおりだけれど いじめる奴もいじめられる奴も決まっててわかりやすかったと思う。 だからどっちもそのキャラで身を立て認められれば それなりに楽しく生きていけたし。 よくわからんが80年代とか90年代のイジメってのは 特定の奴がいじめるんでなくクラス全員がいじめるんだろ? いじめられる方も いつ何時誰がそうなるかわからない恐怖があるとかきいたけど。 233 :日出づる処の名無し:04/07/05 11:11 ID:iMb/pCVi >203 本当に子供の教育は ボロボロらしいね。 この世代が大人になったとき 他の世代とのギャップで大変なことになるでしょうね。 この世代が大人になる10年後 はたしてどうなることやら 子供みたいな人間が増えれば出生率なんか今より下がるに決まってるし。 234 :日出づる処の名無し:04/07/05 11:16 ID:iMb/pCVi >207 それがぜんぜんすごいこと だと思わないのだが。 なんかただの馬鹿な買い物にしかみえん。 何がすごいの無駄遣いがすごいってこと? 235 :日出づる処の名無し:04/07/05 11:21 ID:RyxkyHZD >>234 だから、そういう馬鹿がゴロゴロいた スゴイ時代だったってコトでしょ。>80年代 あそこで日本の美徳が 「古い臭いダサイもの」として揺らいでしまった。 むしろ80年代のチャラけた時代こそ ある意味「失われた10年」かも知れない。 特に道徳。<失われたモノ 236 :日出づる処の名無し:04/07/05 11:25 ID:iMb/pCVi >223 問題は。 その時代はまだ学級崩壊とかになってるのは 本当にごく一部の学校でその学校の中で荒れてた連中 ってのもごく一部だったりするわけ。 ちなみに小学校が学級崩壊するようなことは 当時はほとんどなかった。 今はみんな馬鹿なのが当たり前になってるでしょ。 まじめな奴と馬鹿の割合が逆転しちゃって もう不良というのとは根本的に違うわけよ。 もうね最近は子供にまともな教育を受けさせようと思ったら 私立に行かせるしかないよ。 237 :日出づる処の名無し:04/07/05 11:45 ID:xEoy8uHD この前俺の小学校の時の担任の先生と少し話したんだけど、 俺(今26)の頃は授業を聞けない子(立ち歩いたりする子)は クラスに一人居るか居ないかだったけど、 今は何人もいるって言ってたよ。 まともに45分座ってられないんだってさ。 親も少々のことで口出してくるらしいし、大変みたいだね先生も。 238 :日出づる処の名無し:04/07/05 11:58 ID:mvR4D9BG さもありなん。 今の親は「個人主義(=我侭)」が奨励されてた 1980後半~1990年代に育った奴らばかりだからな。 239 :日出づる処の名無し:04/07/05 13:14 ID:xy89Q6lg 学級崩壊等は、起こるべくして起こってきたものと思われる。 ここで注意しなければならないのは、 「子供を直そう」としても無駄であるということ。 子供は親の鏡。問題が山積しているのは親のほうなのだ。 ・・・・・とりあえず、スレ違いだしこの話題はこれくらいにしましょう。 ↓何事も無かったかのようにどうぞ。 243 :日出づる処の名無し:04/07/05 15:47 ID:+f+INkOe >>228 >「3年後、高校ばちゃんと卒業したら、酒おごっちゃるけん、会いに来んね」 まだ未成年だぞ 245 :日出づる処の名無し:04/07/05 16:06 ID:cNNHRx0D >>228 飲酒は20歳を過ぎてから! 246 :日出づる処の名無し:04/07/05 16:29 ID:iv+7ghAF >>228 >「3年後、高校ばちゃんと卒業したら、酒おごっちゃるけん、会いに来んね」 先生オトナだな。 高校卒業したら、話のわかる一人の人間として 扱ってやるぞって事か。 250 :日出づる処の名無し:04/07/05 18:41 ID:DhXScHdU >>228 さすが九州。バンカラ。 本土と二回りぐらい時代が違う。 252 :日出づる処の名無し:04/07/05 19:09 ID:JbcT5mLo >>250 番長が存在していたのはたぶんだけど、関東の東京周辺では 今の、50歳前後だろうから、一回りくらいじゃないか? 253 :日出づる処の名無し:04/07/05 20:07 ID:CNZiQ1Lq 紳介と松本人志が言っていたが、 自分たちが若いころは漫才コンクールで落ちたら 悔しくて仕方なかったそうだ。 紳介はNHKで3位だったため、もらった花束を投げ捨て 「NHKのボケ、カス」と発言し、以来、現在までNHKには出られない。 ところが最近の若手は、落選してもちっとも悔しそうじゃない。 それどころか、終わったらみんなで飲みに行く。 俺たちのころは考えられんと言っていた。 254 :日出づる処の名無し:04/07/05 22:53 ID:M332TJN3 >253 紳介竜介って、NHKの三国志の人形劇で 解説やってなかったっけ?その後の話? 255 :日出づる処の名無し:04/07/06 04:46 ID:cYUQrDoe >>253 テレビ観てると、胸に納めて自分の中だけで処理してるとかじゃなく、 ホントにどうって事ないって感じがするね。マジになれないんだな。 顔がたるんでるよ若者みんな。人の事は言えんがナー。 戦争中の国とかの人の顔の引き締まって格好いいことw<不謹慎スマソ 256 :日出づる処の名無し:04/07/06 07:03 ID:2rW+ILSd そういやあ甲子園でも、本気で泣くのってあまり見なくなったなあ。 (まあ、高校野球自体あんまし見なくなったが) 259 :(´-`).。oO ◆abcDBRIxrA :04/07/06 09:30 ID:+bWkB9v4 >>254 NHKの人形劇「三国志」には、 紳介竜介がレギュラーで出演してました。劉備軍の兵隊の役です。 人形の顔はふたりにソックリでした。 ビデオが出てたはずだから、気になるのならレンタルを探してみれば。 260 :日出づる処の名無し:04/07/06 10:32 ID:bocUAz1V ま、なにやっても評価されない時代になったからねぇ。 だったらぼんやりしてた方がマシってなもんで。 261 :日出づる処の名無し:04/07/06 10:42 ID:0neXrUPW >>260 自分から他人を積極的に評価したり見出そうと言う姿勢が無い人が 評価されないのは当たり前だと思う。 自分の内面に無い物を外に求めても無駄だってね。 266 :日出づる処の名無し:04/07/06 17:43 ID:AlnQIMOi >>253 当時は漫才ブームで今は漫才は主流じゃない 今の若手はテレビに出たい、売れたいだけだから出るだけで満足してるのよ その手のコンクールも今はあんまり権威ないし、 優勝したからって売れるわけじゃないしね 267 :日出づる処の名無し:04/07/06 19:06 ID:j6blcMQI >>266 それどころかネタの披露もさせてもらえないし。 構成作家先生の書いたつまんない台本通りに喋らされるだけで。 269 :日出づる処の名無し:04/07/07 00:02 ID:tdHLQRoo >>254 NHKって東京と大阪じゃまるっきり違うみたいね。 以前誰だったか忘れたが、 東京で出入り禁止を喰らっていたのに、大阪には出ていた。 NHK大阪の人は、「東京と大阪は違います」って言っていたそうだ。 270 :日出づる処の名無し:04/07/07 04:25 ID:cx7PbpUr いっちゃなんだがテレビは大阪のほうがまともだったりする。 よみうりテレビとか、韓国ブームなんてどこにあんねん!とか言ってるシナ 271 :日出づる処の名無し:04/07/07 05:51 ID:N7S989GT テレビでそういう正常な感覚がある人がいるとほっとする。 272 :日出づる処の名無し:04/07/07 09:38 ID:7BgpS2y1 >>270 うーん、読売はともかく、 それ以外の(関西テレビとか毎日放送とか朝日放送とか)は怪しいぞ。 「在日コリアソ」は日常茶飯事だし、在日には甘いところがあるし。 273 :日出づる処の名無し:04/07/07 09:39 ID:MJNjfoIv そもそも国がブームってどう考えてもおかしいと思うだろ 274 :日出づる処の名無し:04/07/07 10:16 ID:KK3xwxUE そもそもマスコミが使う「~ブーム」って言葉自体かなり恣意的もんだ。 275 :日出づる処の名無し:04/07/07 10:30 ID:WUIoiUBV 米国の情報が大量に押し寄せても「米国ブーム」なんて言わないしね。 逆に「ブーム」と付けなきゃ情報を流せないのは 韓国はローカルネタってことなのかも。 |
勤労の概念【後編】(part28スレ)
|
- 2010/04/03(Sat) -
|
136 :日出づる処の名無し:04/07/03 21:48 ID:aJSUawx8
勤勉に直結するかどうかからはちとずれるが、 白人が蒸気機関で世界中を植民地にしてたとき、 ほとんどの民族は太刀打ちできなかったんだが 蒸気機関を見ただけで造り上げたのは日本人だけですな (しかも、3つの藩が独自に別々に造った) 未だに、アメリカあたりでは歴史の時間に中国人と日本人の違いの説明に この逸話を持ち出すそうだ。 プロジェクトXはなにも戦後だけの話ではない 137 :蔵六 ◆abcDBRIxrA :04/07/03 22:01 ID:Sum0EE4D >>136 書物を読めば、作れるのでアリマス。 嘉蔵さんは天才でアリマス。 くわしくは、司馬さんの「花神」か、 みなもと太郎の「風雲児たち」を読むでアリマス。 141 :日出づる処の名無し:04/07/03 22:55 ID:9RJubp64 >>138 凄く驚いたと思うが、と同時にその技術に物凄く引かれて関心を持ったんだよな。 決して最初から無理とか諦めてたりしなかった。 諦めたらそこで終わりですよ。 142 :日出づる処の名無し:04/07/03 23:11 ID:u3UBM4sE カラクリ人形と同じようなもんなのかな。 144 :詐欺師:04/07/03 23:35 ID:7hsyea3O 日本人は蒸気機関を見たとき、驚かず、金儲けになると思ったんだよ。 そういう意識は現在も変わらない。 日本人は外国の高度な技術をぱくって、 日本市場で売って金儲けする意識に長けていた。 別に悪い意味じゃないよ。 145 :日出づる処の名無し:04/07/03 23:38 ID:aJSUawx8 金儲けではなく、純粋な好奇心が大きかったようだけど。 訪欧団や訪米団も技術的なことにはさして驚かず、 社会体制や法律を熱心に研究してきたんだし 146 :日出づる処の名無し:04/07/03 23:41 ID:W/fy3qy0 金儲けかねぇ。 政府とかやらせる方はそうかもしれんが、 技術者はいつの時代も専門バカばっかのような。 技術をパクッてというより 好きで好きで何がなんでも作りたかったという感じがする。 本田とか。 ホンダは今でもエンジンに無駄に金かけてるぞ。 だからトヨタには一生勝てんだろが。 147 :日出づる処の名無し:04/07/03 23:48 ID:z3ON+aQJ >>145 その訪米団や訪欧団に加わっていた福沢諭吉は面白いこと言ってるよ。 緒方塾で蘭学を勉強していた仲間は、 みんなものすごい猛勉強してたんだけど 塾出たからって仕事がある訳じゃなし、 攘夷の世の中で白い目で見られるし、 なにも得なことなんかないのに、とにかく知識を高めることだけを喜びとして 「貧乏してても知識だけは誰にも負けない」 というプライドの高さで勉強してたんだそうだ。 149 :日出づる処の名無し:04/07/04 00:06 ID:loJdb7Am 怪物エンジン作る → サスもタイヤもライダーも対応できず 二輪のレース見てるとこんなのが多すぎw<ホンダ 150 :日出づる処の名無し:04/07/04 00:42 ID:Hn9MBbt1 >>147 おたくの感性じゃん、それ。w 151 :日出づる処の名無し:04/07/04 00:58 ID:qwFQmRft >>149 技術屋の自己満足の領域に入ってないか?w >>150 まさにオタクだけど、それが出来る人は強い人間だよなぁ… 「これだけは負けない」って精神的支柱がある人間は たとえそれがどんなものでも、尊敬するよ。 こういう人たちの得るものは金だけじゃないんだろうな。 152 :日出づる処の名無し:04/07/04 00:58 ID:jq0+xbsm >>150 日本人=オタクなのは、過去現在未来を通じて普遍です。 153 :日出づる処の名無し:04/07/04 01:18 ID:hbznNPx+ >>152 日本人の資質っつーか、特性っていったらコレだよね。 無駄に知的好奇心が旺盛。 ていうか、知識(+知恵)と遊びが同質に感じているんだと思う。 155 :日出づる処の名無し:04/07/04 01:37 ID:hbznNPx+ まぁ、ただの野次馬的好奇心なんかじゃなくて キチンと生産性のある方向で好奇心が働いてるから そこら辺はこの遺伝子を培ってきたご先祖様たちに感謝かな。 156 :日出づる処の名無し:04/07/04 02:26 ID:F6vKLjbp 自分の作ったものは自分の分身。 自分の作ったものが誉められることが無情の喜び。 金儲けを超える恍惚。 逆に自分の作ったものが至らないと自分が至らないと感じる。 というメンタリティーがかなり強い日本人。 なぜそうなったのかという研究や資料はあるのだろうか? 知ってる人がいたら教えてください。 157 :日出づる処の名無し:04/07/04 03:04 ID:Pz0CvkvW >156 己の姿が正しくなければ、己の影がゆがむ。 心正しくあれば、影もまた、素直であり、 それは、己の姿が清らかであること。 本来、それは、「心の修行」なんだろうけどね。 でも、「影」とは、己を投影するすべてのものであるともいえる。 つまり、物の場合もあれば、 舞踊や武術などのように形のないものもある。 己が生み出すすべてのものに、己の心が投影される。 己の生み出したものは、即、自分自身であり、 いつの間にか、「己」と、「己が生み出したもの」が、 その人の内部で、同一化してしまう。 他人から誉められれば嬉しいに違いないが、 嬉しさに我を忘れれば、心が乱れ、己が生み出すものも、 また乱れる。そういう人間は、「ものは良いんだけど、ちょっとね」 と言われ、評価が低くなる。 ややこしい言い方になったけど、「道の文化」だといえば、 日本人なら何となく分かると思う。 何がそういう精神性を生み出しているのか、は多分、 分析者の数だけ、理由がある。 おれは、近頃、神道じゃないかという気がしている。 164 :日出づる処の名無し:04/07/04 03:24 ID:F6vKLjbp >>157 >己の姿が正しくなければ、己の影がゆがむ。 >心正しくあれば、影もまた、素直であり、 うわっ、名文! 158 :日出づる処の名無し:04/07/04 03:10 ID:72+bLRu6 >>144 日本の金融技術はなかなか欧米に追い付けないなぁ。 もしかして金儲けになると思ってないからなのか? 159 :日出づる処の名無し:04/07/04 03:13 ID:YtVOV4Jv >>127 W杯フランス大会で、日本チームの使ったロッカーは 自分たちでかたずけてしまうため、やることがないと驚く 清掃係のコメントかあった。 >>136 >> 未だに、アメリカあたりでは歴史の時間に >>中国人と日本人の違いの説明に >> この逸話を持ち出すそうだ。 「物質文明に関しては、日本人が、すべての東洋の国民の 最前列に位することは否定しえない。 機械設備が劣っており、 機械産業や技術に関する応用科学の知識が 貧弱であることをのぞくと、ヨーロッパの国々とも肩を並べることが できるといってもよかろう。 中国人はそのうぬぼれのゆえに、外国製品の優秀さを無視したり、 否定したりしようとする。 逆に日本人は、どういう点で外国製品がすぐれているか、 どうすれば自分たちもりっぱな品をつくり出すことができるか、 ということを見いだすのに熱心であるし、また素早い」 イギリス初代駐日公使オールコック (オールコックは日本に赴任する前、15年間中国領事だった) 160 :日出づる処の名無し:04/07/04 03:16 ID:YtVOV4Jv >>134 >> それ以前の日本人の労働観は >>けっこうラテンっぽいというか南方系な感じで >> おおらかだったらしい。 >>しかし怠惰なわけじゃなくて知的に楽しむって感じかな。 江戸時代までの日本人はのんびりしてたらしいね。 明治に来日したイギリスの牧師は、日本の女性とそんな話になり 「日本人は花見だのなんだのと、ちょくちょく仕事を休むね」と言うと 「外国の方は私たちを怠け者のようにおっしゃいますけど、 でも、ほら、あんなに桜がきれい・・・」 と花にみとれて、話そっちのけだったとか。 スイス遣日使節団長アンベールは、職人について 「若干の大商人だけが、莫大な富を持っているくせに 更に金儲けに夢中になっているのを除けば、 概して人々は生活のできる範囲で働き、 生活を楽しむためにのみ生きているのを見た。 労働それ自体が最も純粋で激しい情熱をかきててる楽しみとなっていた。 そこで、職人は自分の作るものに情熱を傾けた。 彼らにはその仕事にどれくらいの日数を要したかは問題ではない。 彼らがその作品に商品価値を与えたときではなく、 かなり満足できる程度に完成したときに、 やっとその仕事から解放されるのである。」 お役人ものんびりしていたようで、デンマーク人海軍士官スエンソンは 「悪習らしい悪習は日本人にはふたつしかない。 一つは酒にすぐ手を出すこと、もう一つはあまりに女好きなことである。 が、これは上層階級、とりわけ政府と大大名がかかえている役人と 官僚の一群にのみいえることである。 役人、官僚の数はおびただしく、そのうちの一部は無職のことが多くて 暇な時間を茶屋で過ごし、女たちに囲まれて酔っ払う。」 161 :日出づる処の名無し:04/07/04 03:17 ID:A4mm1Abq >>157 自分も神道的な思想が多分に影響が大きいと思うけど 日本人にはあまりにも身近な感覚として馴染みすぎているから いざ「これか」と問われると、 ドレがそうだかは意識しづらいなぁ。>神道的な思想(思考) >>158 てか、日本人て「金勘定する=卑しいこと」って思ってる節があるような…。 お金に関しては下手なキリスト教徒なんかより清教徒的な気が汁。 162 :日出づる処の名無し:04/07/04 03:17 ID:YtVOV4Jv 「日の輝く春の朝、大人の男も女も、子供らまで加わって 海藻を採集し浜砂に拡げて干す。 漁師のむすめ達が臑をまるだしにして浜辺を歩き回る。 藍色の木綿の布切れをあねさんかぶりにし、背中にカゴを背負っている。 子供らは泡立つ白波に立ち向かって利して戯れ、 幼児は楽しそうに砂のうえで転げ回る。 婦人達は海草の山を選別したり、濡れねずみになったご亭主に 時々、ご馳走を差し入れる。 暖かいお茶とご飯。そしておかずは細かくむしった魚である。 こうした光景総てが陽気で美しい。だれも彼もこころ浮き浮きと嬉しそうだ。」 (イライザ・シッドモア) ワシントンに桜並木を作る提案をした夫人 「生活の糧を得るために必要な仕事を文句を言わずに果たしているが、 そんな働き者ではない。 必要なモノが手に入れば、余計なモノまで得ようとは思わない。 大きな利潤をあげようと疲れ切るまで頑張ろうとはしない」 「材木を運ぶ労働者たちは、ちょとした作業をするのにも、 全員が熱を入れて歌をうたっていた。 ばからしい時間の浪費であるように思われた。 時間の十分の九は歌をうたうのに費やされるのだった」 「気楽な暮らしを送り、欲しいものも無ければ、余分なものもない。 家の全家具を見てみたまえ。 これは、もっとも富裕な人びとの持ち物のすべてであり、 もっとも貧しい人びともこれ以上を必要としない。 かれらの全生活におよんでいるように思える このスパルタ的な習慣の簡素さのなかには、 称賛すべきなにものかがある」 (イギリス公使オールコック) 163 :日出づる処の名無し:04/07/04 03:18 ID:YtVOV4Jv 「床の間に一枚の絵画と一箇の花瓶があって、 ときどき取替えられるだけである。 西洋人と違って、 『どうです、高価な品物がたくさんあるでしょう』 と言わんばかりに、 この家の主人が、 財物を部屋いっぱいに散らばして置くようなことはない。 金持ちは高ぶらず、貧乏人は卑下しない。 我々はみな同じ人間だと心底から信じる心が 社会の隅々まで浸透しているのである」 (帝国大学教授・チェンバレン)イギリス人 「日本人が他の東洋諸民族と異なる特性の一つは、 奢侈贅沢に執着心をもたないことであって、 非常に高貴な人々の館ですら、簡素、単純きわまるものである。 大広間にも備え付けの椅子、机、書棚などの備品が一つもない。」 (オランダ海軍軍人カッテンディーケ)長崎伝習所教官 「日本の家に家具がほとんどなく手入れする必要がないのは、 とてもうらやましい。 ベッドがないので子供が落ちる心配がない。 眠る時に片付けるものもない。靴についた泥が入って来る心配もない。 お茶をいれる暖かいお湯さえあれば日本の家では楽しくすごせる」 (アリス・ベーコン)アメリカ人女性1888年来日 「数多くの公園や庭園がこの江戸を埋めつくしているので、 遠くから見ると、無限に広がる一つの公園の感を与える。 市街から田園へと気づかぬうちに移ってゆき、 道路は次第に花咲く藤のしたかげの小径となった。 ついさっき天守閣の濠をみたしていた水は、 曲がりくねった小川となり、 つつじのトンネルの下から流れ出ていた。 緑の楽園のただ中の、この蛇行する川ほど愛すべきものはない。 ああ、日本の何と美しくのどかなことか」 165 :日出づる処の名無し:04/07/04 03:36 ID:nFxvDoKg それに物を大事にしているから 千年前の建造物や物品がごろごろしてるしね 中国や半島の人間はその歴史遺産の宝庫に最初は感心するそうだが、 しまいには自国と比べて腹が立ってきて 「ルーツは俺たちだ!」といって溜飲を下げるそうな。 ・・・・自国の歴史資料を日本語が読めなきゃ活用できない という事実を いつになったら国民に教えるのだろう? わが身を省みて一言 「おたくは物をすて(れ)ない。・・・・特に本と趣味の物品は」 2千年まえから継続してるからなぁ 166 :日出づる処の名無し:04/07/04 03:46 ID:A4mm1Abq >>165 「ものを捨てる勇気(技術)」なんかが本になるくらいですからねぃ; 2千年前からの継続と言えば、 文字を取得してからの「メモ魔&日記スキー」なトコロも…。 魅了スレの方にも書いたけど、 文明の発達以外は昔から何も変わってないよなぁ。>日本人 紫式部「源氏物語」 ← ナマモノ(道真)萌えパロディ肉筆回覧同人誌 清少納言「枕草子」 ← エッセイ 紀貫之「土佐日記」 ← ネカマ日記 って感じだし。 千五百年後の今も、同じことがWEBで展開されている…。 167 :日出づる処の名無し:04/07/04 03:50 ID:nFxvDoKg 卑弥呼が死んで国が乱れたが13の巫女少女を後継に立てたら あっさり治まった・・・・というロリコンの血も継続してるしなぁ 質問 60過ぎのじじいと高貴な血統の箱入り美少女 支配者に立って欲しいのはどっち? 168 :日出づる処の名無し:04/07/04 05:05 ID:uURHLtl6 >>167 そりゃ13歳美少女には、誰も逆らえませんわなぁ 176 :日出づる処の名無し:04/07/04 12:49 ID:Ka2m3s/D >>166 古典が一気に身近に感じた(w 169 :日出づる処の名無し:04/07/04 05:43 ID:9ZioOq1X >>162 まさに無垢な人々の住むガーデン・アイランド=日本 その子孫である我々もそろそろ本来の自分たちを取り戻そうよ。 170 :日出づる処の名無し:04/07/04 09:40 ID:KGedrOQB >>138 ペリーの船で蒸気機関を見た日本の役人が、 「これは蒸気機関の大きいものですかな?」とか 質問をして逆にアメリカ人を驚かせたらしい。 オランダ経由だと思うけど、結構そういう知識は入ってたみたい。 171 :日出づる処の名無し:04/07/04 09:52 ID:5wrNKkM7 鎖国とはいっても、細かいところで色々知識は入っていたんだよな。 172 :日出づる処の名無し:04/07/04 10:00 ID:KGedrOQB パナマ運河もだっけ? もう開通した?っていうのもあったらしい。 173 :日出づる処の名無し:04/07/04 10:00 ID:ZMpaMFEc 鎖国はしていても、 それはもともと海外の文化の輸入を全て妨ぐ目的じゃなかったしさ。 西洋の技術にも興味津々だったはず。 174 :日出づる処の名無し:04/07/04 11:47 ID:NYYD1twY 長崎経由で情報は入ってきてるシナ。 175 :日出づる処の名無し:04/07/04 12:01 ID:dDQwCw6f >>160 >そこで、職人は自分の作るものに情熱を傾けた。 >彼らにはその仕事にどれくらいの日数を要したかは問題ではない。 >彼らがその作品に商品価値を与えたときではなく、 >かなり満足できる程度に完成したときに、 >やっとその仕事から解放されるのである。 この前、規格外の農産物を安く仕入れ通販する、 そういう事業を新規に立ち上げようとしている人をテレビでやってたが、 農家の親父さんがなかなか納得しないんだよな。 規格外の、といっても質には何ら問題なく形や大きさが ちょっとそれから外れているだけのものでも、 何となく自分が納得できない物を 売り物として市場に出すことにさ。 結局、息子さんと業者さんに 「無駄にするよりは」って説得されて認めたらしいが。 177 :日出づる処の名無し:04/07/04 12:49 ID:TiKXG4Re >>170 交渉に当たった役人が「どちらの方からきました」と 聞いたので、「アメリカという国は・・・」と説明しようとしたら、 「いや、そういうことではなくてサンフランシスコからまっすぐ きたのか、それともニューヨークから喜望峰周りできたのか? どちらにしても現在工事中のパナマ運河が出来れば楽に なるでしょうな」と言われて「鎖国して情報がない」と思っていた ペリーたちはビックリしたという話もありますな(From 風雲児たち)。 交渉を有利にするためのハッタリだったらしいですが。 まあ、 178 :日出づる処の名無し:04/07/04 13:04 ID:8K0XH0D+ まあ、のあとあなたは何を言いたいのですかな? 179 :日出づる処の名無し:04/07/04 14:30 ID:1YFjHz/f >177 逆に言えば、それだけ情報が入ってないとハッタリもできないでしょう。 確か八代将軍吉宗公の頃から海外の情報は かなり解禁されていたそうです。 キリスト教に関するもの以外なら、 科学や医学に関してはずいぶん入っていたと。 183 :日出づる処の名無し:04/07/04 16:57 ID:TiKXG4Re >>178 いや別に何かをいいたかったわけじゃないんですが。 本当は「まあ、交渉を・・・」としたかったのがコピペミスしただけでつ(w >>179 オランダあたりから情報が入っていたようですね。 |
| メイン |
|