fc2ブログ
2009 12 ≪  01月 12345678910111213141516171819202122232425262728293031  ≫ 2010 02
Powered By 画RSS
世の中にたえて桜のなかりせば(part24スレ)
- 2010/01/15(Fri) -
208 :日出づる処の名無し:04/04/11 07:20 ID:ENQ+G52V
914 名前:名無シネマ@上映中 メール: 投稿日:04/04/10 23:19 ID:k0R4aWq6
この記事見たら「パーフェクト」を思い出したよ。
映画の影響もあるのかな?

8日には、日本の庭園や文化を紹介するために滞在している
ベルギーのテレビ局クルーが訪れ、撮影した。
案内役の市内の造園会社社長鈴木重壱さん(53)は「一番の見ごろ」。
クルーのメンバーは「ベリー・ナイス」「桜を見る人の顔が明るくなるのがまたいい」
などと感想を話し、日本の春を楽しんでいた。
(※リンク先消滅)

216 : ◆I8NA0FaViA :04/04/11 15:32 ID:rhEby+tx
>>208
しかし、ソメイヨシノの寿命って、だいたい60~70年じゃなかったか?
大正末期(1920年代)だから、もう寿命はとっくに超えてるのでは…。

217 :日出づる処の名無し:04/04/11 15:40 ID:FZGyUcSq
>>216
ソメイヨシノは手入れが良ければ寿命が延びるそうだ。
千鳥が淵あたりのは やばくて手入れが必要なのだが
1本当たり年間5万円ほど必要なので手がつけられないらしい。

218 :日出づる処の名無し:04/04/11 16:32 ID:/dW8iJsW
んじゃ、ソメイヨシノってそのうち「幻の桜」になっちゃうの?

221 :日出づる処の名無し:04/04/11 16:45 ID:ccy0YQWb
476 名前:   投稿日: 04/03/19 18:46 ID:YjKK87F/
いい加減、既出ながら

ソメイヨシノという品種は、エドヒガンとオオシマザクラの交雑種であることは、
植物学者の竹中要によって解明されています。
しかしここで重要なのは、ソメイヨシノは種としては脆弱で、
種を取って増やすことは出来ず、
接木のみで植樹されていること。つまり、全国一円のソメイヨシノは、
基本的に同じ形質を持つ同一の木なのです。
桜前線予報が有効なのは、同一の木である以上、
環境変化のみを考慮して予想することが可能だからというわけ。
済州島の桜の場合は、エドヒガンとオオシマザクラの交雑はよくあることらしく、
ソメイヨシノの親戚のようなものであるのは確かなようですが、親となる品種が同じでも、
完全に同じ子供が生まれるわけではありません。
エドヒガンとオオシマザクラの交雑種ではあっても、
ソメイヨシノそのものではないわけです。
いずれにしろ、済州島起源説の言いだしっぺは、戦前の日本人学者なのですが・・

222 :日出づる処の名無し:04/04/11 16:50 ID:FZGyUcSq
>>218
ソメイヨシノは接ぎ木で増やせるのでなくなりはしません。

223 :日出づる処の名無し:04/04/11 17:02 ID:+NUbHrV0
江戸時代の吉原遊郭は、春には満開の桜の木が植えられた。
現代でも難しいことを、江戸の職人たちは毎年やっていた。
花見がしたいだけで、粋ですね。

224 :日出づる処の名無し:04/04/11 17:02 ID:8Hy4b24Q
樹齢1800年、最古の巨木桜

226 :日出づる処の名無し:04/04/11 17:13 ID:/dW8iJsW
>>222
ああ、よかった。
ある日いっせいに無くなったらどうしようかとw

229 :日出づる処の名無し:04/04/11 17:29 ID:FZGyUcSq
>>226
何かの番組で見たのですが接ぎ木ということは
クローン作ってるのと同じらしいです。
だから一斉に咲いて一斉に散るのだと。
ということは同じ時期に植えられた同年齢のソメイヨシノは
枯れ始めるとみんな一斉に枯れるらしいです。
だから桜の名所でも一斉に・・・

231 :日出づる処の名無し:04/04/11 17:36 ID:nhmlGWjU
>>229
Σ(゚д゚)!

(((((((゚д゚;)))))ガクガクブルブル

232 :日出づる処の名無し:04/04/11 17:42 ID:JqUdCglB
今、桜を植えよう運動をしている人達もいますよ。
あと、樹齢120年のそめいよしのもあります。

233 :日出づる処の名無し:04/04/11 17:47 ID:frZGVCYR
接ぎ木、株分けはクローン
普段食ってるじゃがいもやバナナとかもそう

234 :日出づる処の名無し:04/04/11 18:02 ID:FZGyUcSq
>>232
植えられるところには植えられるのでしょうけど
今名所といわれるところの桜はどうすればいいのでしょうね?
年を取って花の付きが悪くなったからといって
若木にスコーンと植え替えるのは毎年一生懸命咲いてくれる
古木がかわいそうです。
植え替えられた古木はおそらく燃やされてしまうか
移植に耐えられなくて枯れてしまうでしょう
でも、そのうち植え替えるんだろうな。
桜の名所に頼ってご商売してる人もいるだろうから。

235 :日出づる処の名無し:04/04/11 18:19 ID:yjqBmju4
新しいのを植えられるんだ。
だったら、間引きして新しいのを植えて、
段階的に新しいのに入れ替えていけば良いんじゃないの?
↓この様に
古古古古古古古古 → 古新古新古新古新 → 新新新新新新新新
木木木木木木木木    木木木木木木木木    木木木木木木木木

素人考えですが・・・

236 :日出づる処の名無し:04/04/11 18:27 ID:sBmTeooU
裏では努力してるんだな、桜も。自然に生え揃ってると思ってた。
まあ多少植樹はしてるだろうがあとは勝手に成長してるんだろうと。

239 :日出づる処の名無し:04/04/11 20:05 ID:DWpL9whi
上でソメイヨシノの種ができない理由が木が脆弱だからと出てるけど、これは間違い。
桜は同一DNAの場合種をつけない事が原因。
つまり、ソメイヨシノは一本の木から増やされたため、
種ができたとしてもそれはソメイヨシノとは違う木になってしまうと言う事。

ちなみに木は寿命が存在しないため、
一般に言われてる50~60年っていう寿命も嘘らしい。
手入れさえしっかりやってれば問題無いんだと。
そして一斉に枯ることが有るのは、同一DNAのため同じ病気に一斉に罹っちゃうのが原因。
ソースは今月号のニュートンのソメイヨシノ特集(w

240 :日出づる処の名無し:04/04/11 20:38 ID:i126KnOp
「クローン」って言葉自体、
元々はギリシャ語で「小枝」とか「挿し木」のことだったのでは・・・

242 :日出づる処の名無し:04/04/11 21:05 ID:zOHMrgHe
ちょっと脱線するけどスマソ
ソメイヨシノとか日本酒などの話をここや、他のサイトで調べると
日本って昔からバイオ大国だったのかと思ってしまう

266 :日出づる処の名無し:04/04/12 01:00 ID:WFPC0KHG
>242
さんくす。
日本酒は酵母の発酵を制御とかがあったんもので。
刺身を食いながら日本酒を飲むと日本に生まれてきて幸せと感じる瞬間

243 :日出づる処の名無し:04/04/11 21:11 ID:Y1LBnq52
桜ってやつはそれだけで200種類もあるらしーからね。
ほとんど全部日本人が改良して作っちゃったみたいだ。

染井吉野が枯れたら、染井吉野を継ぐ桜がこの国に咲き誇る事になる。
桜は染井吉野だけではないからね。
そもそも桜が枯れて日本人が黙ってるワケが無かろう。
「だって花見が出来ないとツマンナイし」、の一言で次の桜を植え始めるよ(w

244 :日出づる処の名無し:04/04/11 21:25 ID:FZGyUcSq
>>242
バイオ大国というか園芸大国だね。
江戸時代にいろいろな朝顔が作り出されたはずなんだけど
いいサイトが見つからなくて・・・
取っかかりはこの辺から↓
http://www.rekihaku.ac.jp/kikaku/indexasagao/asagao.html

247 :日出づる処の名無し:04/04/11 22:52 ID:4owAd89a
>>239
>>桜は同一DNAの場合種をつけない事が原因。
それならもう一度エドヒガンとオオシマザクラの交雑を行い、
既存のソメイヨシノと同じ形質(DNAは違う)のサクラを作れば交配OKってこと?
その子供が必ずしもソメイヨシノにならないとしても。

248 :日出づる処の名無し:04/04/11 23:03 ID:DWpL9whi
>>247
それはあくまでもソメイヨシノに似た形質の桜ってことなんじゃないかな。
結局ソメイヨシノとイコールでは無いってことで。

249 :日出づる処の名無し:04/04/11 23:22 ID:uf1ogRN8
ソメイヨシノってのは、葉が芽吹く前に花だけが咲くことが特質なわけ。
だからその条件を満たさないと需用はない。
ところがそれは桜としては以上生理。
それを奇跡的に成し遂げたからこそ、
ソメイヨシノは全国に拡がったんじゃないかな。

260 :247:04/04/12 00:31 ID:9kuGt0Vt
>>248
そうです。で、更にそれをソメイヨシノを交配させて
ソメイヨシノに似た形質の子供を作って、
それをまたソメイヨシノと・・・とやっていけば
「ほぼ」ソメイヨシノができるのではと思いました。
もちろん>249氏の言うような異常生理を固定できなくては意味がありませんが。

250 :日出づる処の名無し:04/04/11 23:27 ID:+Y1gslz/
金魚なんか見てもわかるとおり、日本人は昔からマニア。一般市民がマニア。

251 :日出づる処の名無し:04/04/11 23:36 ID:uf1ogRN8
マニアっつうか粋

253 :日出づる処の名無し:04/04/11 23:50 ID:GU87tpKU
>>249
そっか。葉があるとジャマで、綺麗に見えないもんな。

254 :日出づる処の名無し:04/04/11 23:57 ID:TCKzzqug
しかし、葉桜は葉桜で趣があると思う^^;

255 :日出づる処の名無し:04/04/11 23:59 ID:YUSiRyAT
桜の種類が多くても、桜自体は綺麗だもんね。
好みの差はあっても何々の桜は嫌いと言う人は少ないと思う。
綺麗な桜のなかでさらに+α(散り際の潔さ等)が
あるからそめいよしのが好まれるんだと思う。

256 :日出づる処の名無し:04/04/12 00:02 ID:sImEkWIT
今日長野マラソンをニュースで見たけど、
満開の桜並木の中を走り抜けるなんて風情があってイイよね。
優勝したエチオピアの選手二人の感想を聞いてみたい。

257 :日出づる処の名無し:04/04/12 00:05 ID:hHXqOW1r
ソメイヨシノは大丈夫です。

サクラを救え 「ソメイヨシノ寿命60年説」に挑む男たち
という本が出ているので、興味があったら読んでみて。、

青森の弘前公園にあるソメイヨシノは、
以前、絶滅寸前になったこともあるようです。
そのとき、公園の管理担当の責任者の方がいろいろと
やってみたけどうまくいかず、
寿命が60年たつといっせいに枯れるといわれていたこともあり、
絶望的になっていたのですが、その苦労を見かねた他の従業員が
彼の目の前で桜の病気の枝をバチバチ剪定しはじめたので、
担当者はびっくり。
「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」といわれるとおり、
一般に桜は、剪定するのはご法度でした。
実は従業員はみんなりんご農家出身。
彼らはりんごの木の剪定を小さいときから見て育ち、
その感覚を自然に働かせたのでした。
担当者ははらはらしたようですが、
ところが、ソメイヨシノはみごとに蘇りました。
こうして、りんごの剪定技術を生かして、管理技術が確立され、
弘前公園では、ソメイヨシノの寿命は60年といわれたものが、
今では樹齢100年以上のものがあります。
この先駆的な桜の管理方法は、海外からも見学が来るそうですよ。

プロジェクトXみたいですよね。

258 :日出づる処の名無し:04/04/12 00:25 ID:CJZb5aME
日本人は良い意味でオタクたるべきなのだなぁ…

259 :日出づる処の名無し:04/04/12 00:31 ID:u3Zw6hhn
>> 254
個人的には同感。
山桜が素朴で好き。

しかし、ソメイヨシノの幻惑されるような、まるであの世を感じさせるかの
非日常的な美しさには桃源を感じる。

261 :日出づる処の名無し:04/04/12 00:31 ID:RrrIqe7O
日本人は園芸好きって話だけど、どうも江戸時代の武家社会が
深くかかわってるらしいね。武士は平和すぎてやることが無いし給料は少ないしで、
園芸で盆栽とかを作ってそれを売って生活費を稼いでいたらしい。
花とか盆栽をやっていたら粋人にもなれるし一石二鳥の稼業だった。

今年の桜ももう終わりですね。北のほうはこれからでしょうけど。
また来年きれいな花が見れるといいな。

262 :日出づる処の名無し:04/04/12 00:32 ID:u3Zw6hhn
>>257
傷口の感染さえ防げば剪定は問題ではない。

263 :日出づる処の名無し:04/04/12 00:33 ID:u3Zw6hhn
>>260
バイテクなしの交配のみでその奇跡を起こした染井の植木屋は偉い。

264 :日出づる処の名無し:04/04/12 00:51 ID:1gtcxdm6
植物の知識が無いんで解らないんだけど、
ソメイヨシノって手術したオカマみたいなもんですか?

265 :日出づる処の名無し:04/04/12 00:58 ID:sImEkWIT
>>264
ん~と・・・
毛が生える前に初潮が来る美少女って感じ?

267 :日出づる処の名無し:04/04/12 01:02 ID:fjcCkrok
>>265
その美少女は勿論処女なんだろうね?

268 :日出づる処の名無し:04/04/12 01:11 ID:sImEkWIT
>>267
ソメイヨシノ同志では交配しないことと、一般的にソメイヨシノは群生させてるから、
処女の可能性は非常に高いです。

・・・なに逝ってんだオレ・・・

269 :日出づる処の名無し:04/04/12 01:12 ID:m/2HbANb
交配してないから処女だと言いたい所だが、接ぎが入っているから微妙
接して漏らさず by 貝原益軒

270 :日出づる処の名無し:04/04/12 01:12 ID:Cr/yPpPl
いんや、石女(うまずめ)だろ

271 :日出づる処の名無し:04/04/12 01:15 ID:9kuGt0Vt
どちらかと言えば「行かず後家」のような・・・

273 :日出づる処の名無し:04/04/12 01:25 ID:n9Q95Sp0
>265
そうか、パイパンのまま子供が孕めるのか・・・。
パイパンの美少女妊婦、妖女というかんじでちょっとそそる。まさに桜(w

275 :日出づる処の名無し:04/04/12 01:49 ID:oFlAUkWP
ちなみに、桜の精は男だそうですよ。

276 :日出づる処の名無し:04/04/12 02:42 ID:KzHtSVWV
>>275
えの素の郷介と田村さんの精子が思い浮かんだ。

280 :日出づる処の名無し:04/04/12 09:00 ID:3bqiZBJM
>>275
記紀では桜の精(神)は、木花咲耶姫(このはなさくやにめ)
美しい姫で富士山から桜を蒔いた。
「さくら」も「さくや」からきている、ついでに酒造りもこの姫が関わっている。
木花咲耶姫
(※リンク先消滅)

282 :日出づる処の名無し:04/04/12 09:36 ID:qFdTENXC
>>247
同じ組み合わせでも、毎回違う花になってしまうから無理らしい

283 :日出づる処の名無し:04/04/12 10:44 ID:kkbs7zKr
つまり絶世の美女がどんな美形な相手と結婚しても子供が美人になるとは限らないから
それならクローンで美人本人を量産しちゃえと

284 :日出づる処の名無し:04/04/12 10:47 ID:BnEnBjuN
>>283
それ北朝鮮あたりが真剣に取り組んでそうなんだけど

285 :日出づる処の名無し:04/04/12 12:33 ID:1YtB1ZIt
>>283
やべ、綾波 思い出した。逝きます。

286 :日出づる処の名無し:04/04/12 13:37 ID:JmjxA46/
綾波は日本の桜文化へのオマージュだったのか!

**********

290 :日出づる処の名無し:04/04/12 20:29 ID:yuQb9n3w
全然関係ないけどさ、MD・MDプレイヤーってもう世界でも一般に流通してるの?

293 :日出づる処の名無し:04/04/12 21:30 ID:6fM+vmrh
>>290
イタリアでは高嶺の花、らしいぜ。値段は倍だが手に入らないこともないようだ。

295 :日出づる処の名無し:04/04/12 21:55 ID:FAARBeZh
>>290
全然してない。
テープからiPodに突然ワープって感じかな。
多くの家庭が録画をVHSからHDDレコーダーに切り替えつつあるのと同じ感じだよ。
中途半端で高価な規格だと思われている。

296 :日出づる処の名無し:04/04/12 22:06 ID:+GneqAoQ
>>295
なるほどね。ていうか、漏れ持ってるのよ…。_| ̄|○ >携帯MDレコーダ
いきなり生MDが生産されなくなる事は無いだろうけど、不安は不安。

297 :日出づる処の名無し:04/04/12 22:23 ID:R6f8XyVy
>>296
ベータのビデオテープだってまだ売ってるから大丈夫でしょ。
それより少し前に乱立したPC用メディアはだめぽ
おれもPDとZIP持ってるけど、有効利用したのは短期間だった。

NTT、切手大の1GBプラスチック媒体を開発。-1枚200~300円
>2006年までには同サイズで10GBの記録が可能なモデルも実現可能で、
>研究所レベルでは25GBモデルの動作も確認しているという。

これがうまくいったら、メモリーカードどころか、次世代DVDもふっとびそう

300 :日出づる処の名無し:04/04/13 00:36 ID:IaLAslC4
>>295
そういえばSONYが不発で終わらせた音楽メディア規格がなかったっけ?
えーと…エヴァンゲリオンでシンジ君が音楽聴いてたヤツ;

301 :日出づる処の名無し:04/04/13 00:41 ID:g8/sPrat
>>SONYが不発で終わらせた音楽メディア
「L-カセット」ですね。

302 :日出づる処の名無し:04/04/13 01:22 ID:W8KSm+PZ
ハチトラカセットなんて、知らないだろうな。

303 :日出づる処の名無し:04/04/13 01:29 ID:KZaEAhZG
トラックの運転手は、ハチトラまだ持ってそうだ。

305 :日出づる処の名無し:04/04/13 02:31 ID:PINT00hU
デジタル録音メディアといえばDAT DCC MD
盛り上がることもなく消えたDCC
性能随一値段も随一、プロ専用になったDAT
CDなのかフロッピーなのか、安くて使いやすいMDってとこか。
録音時間に不満があって結局MDは未だ使ったこと無い。
それが↑に出ていたカセット→携帯HDDの理由じゃないかねー。

306 :日出づる処の名無し:04/04/13 02:36 ID:joANWVgh
>>300
SACD(スパーオーデオシーデー)か?と思ったけど、最近ちょっとやる気出したっぽいね。

307 :日出づる処の名無し:04/04/13 02:43 ID:RMJMuJdh
>>300, 301
今でさえ絶滅しているのにさすがにエヴァの年代に
Lカセットは生き残っていないと思うんだが(w

312 :日出づる処の名無し:04/04/13 13:45 ID:zUYE10SN
シンジが聞いていたウォークマンですが
S-DATと書かれていました。

321 :日出づる処の名無し:04/04/14 05:54 ID:0IdN/hWD
>>312
DATはMITSUBISHIの発明だよ。1987頃かな・・・(´・ω・`)

337 :日出づる処の名無し:04/04/14 13:58 ID:lOU9vqX7
ヨーロッパに住んでる子の日記で、MDは普通にうってるけど人気ないと書かれてたよ。
MDは小さすぎて存在感がないので人気ないらしい。
スポンサーサイト



この記事のURL | ジャポニスム | CM(12) | TB(0) | ▲ top
| メイン |