去りし日のキャスターと耐震建築(part23スレ)
|
- 2010/01/06(Wed) -
|
711 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/04/01 01:17 ID:HddYAo/O]
エイプリルフールって一体何なの? 嘘をついて良いっていう意味が分からん。 「普段は嘘をついちゃいかんけど、この日だけは」みたいな祭りの一種だとは思うけど。 俺がエイプリルフールを初めて知ったのは『ドラえもん』。 『ドラえもん』で初めて知った知識の多い事にこの年になってしみじみ感じる。 「賄賂(Yロウ)」はあまりにも有名だし。w 712 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/04/01 02:00 ID:qaiK+aT4] >711 エイプリルフールといえば、中学の英語の教科書のネタが強烈。 BBCが毎年嘘のニュース映像を流すのだが、 ここイタリアでは天気に恵まれパスタ畑での収穫がすすんでいる、 となにやら得体のしらない木に生か茹でたパスタがぶら下がってる写真が。 これを集めて乾燥させたのが、皆が知っているスパゲッティだと― 多くの視聴者が信じたという話。 エゲレス人の遊び心にも驚いたが、それを信じた大人がいたことにも驚いた。 米ソが冷戦の裏で手を結んで火星移住計画を練っているという 「第三の選択」ってネタもあったっけ。 NHKもなんかやんないかな 713 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/04/01 02:11 ID:tbBFB1vU] >>711 ドラえもんは偉大だよな。 エイプリルフールもそうだし(F氏がいたずら好きだから盛んに取り上げてるんだろう)、 後は落語とか科学とか元ネタのジャンルが幅広い。 日本人の技術や自然科学への敷居を下げてくれてるよね。 714 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/04/01 03:02 ID:Ub1kCkb/] >>712 ビッグベンの時計がデジタルになる、ってのもあったな。 わざわざ完成予想図まで作って・・・ 715 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/04/01 07:40 ID:XRaqM81o] 日本企業が取り外した古い鐘の入札があるってんでマジで参加しようとしたんだよね。 716 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/04/01 11:09 ID:AiZ68rdW] >>712 昔、筑紫哲也がニュースで(ニュース23じゃない。もっと昔) エイプリルフールに、アメリカ政府が異星人とコンタクトしていたことを 発表したとかやったが、抗議電話が殺到。 日本ではまじめなニュースで冗談をやるのは受け入れられないらしい。 717 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/04/01 11:19 ID:nAzkri4P] それが日本の良いところでもある 718 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/04/01 11:33 ID:s2AoaEX4] >>717 いや、ユーモアは欲しいと思うぞ。 719 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/04/01 11:42 ID:l3hnp4Pb] 日本人は陽気で笑いの絶えない人々だと外国人旅行者も書き記しているしな。 江戸時代の頃の話だけど。 720 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/04/01 11:49 ID:oZAo6Cje] ユーモアつぅか、洒落っ気だな。 今の日本にはそれが足りん。 有るといえば下品なシモネタぐらいか。 721 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/04/01 11:55 ID:LJKXDzi3] なんだ、BBCは毎年「嘘を嘘と見抜けない人はTVも見るもの難しい」とやるわけだ。 いい制度だな、ひとつのソースを信じるなということだろう。 722 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/04/01 12:16 ID:KwIa5S1w] 日本ではまじめな席では冗談はタブー。 笑いたければ寄席とかでと、TPOを重視している 724 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/04/01 12:31 ID:0O32eE93] たぶん今の日本人は笑う場所とそうでない場所を決めてかかりすぎなんだろう。 ニュース読む人間が 冗談や私語するのはいけないものと頭から決めちゃってるのかもな。 NHKのアナウンサーがニュースの途中でひとこと冗談を、 済まし顔でかます余裕がほしい。(滑る可能性大だが) 725 名前:日出づる処の名無し [04/04/01 12:38 ID:gscD+AQT] >>716 それは日本人の悪いとこだね。 ニュースだと言うと大真面目に鵜呑みにしちゃう。 そもそも視聴者が筑紫を過大評価・・・ 727 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/04/01 12:58 ID:l3hnp4Pb] >>724 アナウンサー「鶏も牛もモーケッコウ、といった心境でしょうか。 それでは、次のニュースです」 みたいな感じ? 728 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/04/01 13:04 ID:jpdQlLHa] >>727 735 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/04/01 13:38 ID:LJKXDzi3] 【エイプリルフール】 16世紀の西欧では3月25日が新年と決められ、4月1日まで春の祭りを行 っていた。 ところが1564年,フランスのシャルル9世が1月1日を新年とする暦を採用。 これに反発した人々が、4月1日をウソの新年として馬鹿騒ぎをするようになったことが始まり。 736 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/04/01 13:44 ID:oZAo6Cje] 出展は民明書房の「世界の年中行事とその始まり」か? 738 名前:日出づる処の名無し [04/04/01 14:47 ID:rGYfQc5n] アナウンサーの言った冗談といえば コンピュータウイルスのアイラブユーはノーサンキューぐらいしか知らない。 746 名前:日出づる処の名無し [04/04/01 18:22 ID:4OZgJlg1] >昔、筑紫哲也がニュースで(ニュース23じゃない。もっと昔) >エイプリルフールに、アメリカ政府が異星人とコンタクトしていたことを >発表したとかやったが、抗議電話が殺到。 >日本ではまじめなニュースで冗談をやるのは受け入れられないらしい ・・・・当たり前。どーせ筑紫の事だから、「日本人にはユーモアが足りませんね」 とでも偉そうにコメントしたんだろう。 馬鹿が勘違いしないように教えてあげるけど、 エイプリルフールは日本の風習ではなく、 日本人は知識として知っているというだけの話です。 それをニュース番組で堂々と流して、平気でいる神経の方がおかしい。 日本人にユーモアが無いのではなく、 筑紫がユーモアというのは何か理解していないだけの話。 747 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/04/01 18:41 ID:tz7D7k9z] つーか筑紫の報道は一年中エイプリルフールだろ。 あっ筑紫は相手を騙すつもりで嘘を言ってるか。 748 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/04/01 18:45 ID:E/kfn59N] BBCとかは、ウソニュースも言いっぱなしでフォローなしなんだろうか。 筑紫のやつは、ニュースを読み上げたあとすぐに実はエイプリルフールでした と種明ししたが、それでも抗議がきたんじゃなかったか。 で、番組中に電話かけてきた視聴者に、筑紫が応対してた。 庭に出ていたら宇宙人ニュースのことが聞えてひっくりかえって 腰をうったじゃないかとか文句を言っていた。 エイプリルフールはともかく、昔は日本も 政治家とか新聞とか、けっこう冗談をまじえていたような気がする。 深刻な場面で冗談を許さなくなったのは最近じゃないかな。 そのせいで、古い政治家は失言を攻撃される 749 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/04/01 18:57 ID:vqoO5qre] 報道陣に「健康の秘訣は?」と聞かれて「人を食う事」って答えた総理がいたような… うろ覚えだけど。 750 名前:日出づる処の名無し [04/04/01 20:00 ID:Qfh0e5F4] >>749 ああ、いたいた。 名前忘れたが、少なくとも中曽根か大平より前の奴。 753 名前:日出づる処の名無し [04/04/01 20:42 ID:zUm82UJx] >>750 そんなエスプリが聞いた回答ができるのは 吉 田 茂 しかおらんと思う。 754 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/04/01 21:12 ID:R9FKjvGF] 吉田茂はエスプリじゃなくて と ん ち 755 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/04/01 21:19 ID:VXki4k+p] >>724 石澤&有働コンビのおはよう日本のときは、 有働が石澤にしょーもない冗談や突っ込みを多々入れていて、 石澤もそれを上手く返していた。 762 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/04/02 00:28 ID:+y7CHd32] NHKって意外とコジャレよく言ってると思うんだけどなぁ。 滑る滑らないは置いといて…。 760 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/04/01 23:56 ID:ugJqUWtW] 久米宏もどきが増えるだけだと思う・・・ 763 名前:日出づる処の名無し [04/04/02 00:59 ID:k4M9PBfM] >>760 クメのはジョークではなく、嫌味。 その癖、外国の映画俳優とかをゲストとした時などの狼狽振り、卑屈さは 笑いを通り越して哀れみを感じるほど。 かつて、ハンニバルかなんかの宣伝で、 羊達の沈黙の主役の男優がゲストになった事があったのだが、 この俳優は気難しく無口なタイプであってクメのインタビューやギャグに対して 全くの無反応。最小限の返答しかせず、まるっきり会話を弾ませようとしなかった。 ・・・・・・・・・・その時のクメの狼狽振りと言ったら・・・・・・・・ 泣き出すんじゃないかと思ったほど。 本当に薄っぺらい奴だと思った。 人間としての質が低すぎる。こんなのが何億もの年棒か・・・・・・ 764 名前:日出づる処の名無し [04/04/02 01:27 ID:qC9uCo9g] >>763 ハリソンフォードや韓国の何とかという女優の時には もっとひどかったぞ。 あまりこういう言葉は使いたくないがマジで国辱もんだとおもったわ。 766 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/04/02 02:05 ID:tGwJcHW9] まあ得意不得意はあるだろうけど、久米のしゃべりはなかなかうまいでしょ。 767 名前:日出づる処の名無し [04/04/02 02:35 ID:elWIEXE1] >>766 何を持って上手いと表現するのか不明だが、 あの喋りを聞いていると不快感が増すので、人を不快な気分にさせるのは上手いと思う。 768 名前:日出づる処の名無し [04/04/02 02:37 ID:elWIEXE1] ゲストとまともにコミュニュケーションが取れない人間が、 能力のあるコメンテーターとは思えないけどね。 職業としてのスキルが無いということじゃん。 769 名前:日出づる処の名無し [04/04/02 02:43 ID:qC9uCo9g] >>766 アナウンサーは饒舌である必要はないと思うんだが。 肝心なのはゲストからコメントを引き出すこと。 アナウンサーが機嫌よく喋っているが、 ゲストがアナウンサーの行為によって不機嫌になって コメントがなくなるというのは本末転倒でしかないと思う。 770 名前:日出づる処の名無し [04/04/02 03:05 ID:elWIEXE1] アンソニー・ホプキンスがゲストの時は、 あんまり無口で久米に対して嫌がらせをしているようにすら思えた。 久米 「すばらしい作品ですね!」 アン 「そう」 沈黙 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 久米 「・・・・・あのような素晴らしい演技の秘訣は?」 アン 「脚本通りに演じる」 沈黙 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 久米 「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」 ところが、後日に別の局で女性アナのインタビューを受けていたホプキンス、 笑顔で身振り手振りで喋り捲り。おっさん、無口じゃなかったのかと呆然。 まるで別人。ジョークまで飛ばしていて上機嫌。 その時知った。久米は嫌われていることを。 771 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/04/02 03:13 ID:+JGp27JQ] >>770 トニーはそれが普通。 772 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/04/02 03:33 ID:ylhYkDp+] アンソニー・ホプキンスくらいの名優なら相手の器量ちゅうかグレードくらい 一目で判るんでないの >久米 「・・・・・あのような素晴らしい演技の秘訣は?」 こんなの明らかに自分の判断でない口先だけのおべっかだろ。 773 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/04/02 03:52 ID:pL2JmWmF] 映画の宣伝、それも外国の番組に出ておいて不機嫌とはどういうわけだ。 気に障ることがあっても表面上は緒磯よくふるまうのが当たり前。 少なくとも日本を代表するニュース番組といわれてるニュースステーションに出て キャスターとしては日本一有名な久米を相手にして その態度は、どう考えても日本をバカにしてるだろ。 どんな偉い俳優か知らんが、タトゥー並みのDQNだな。 なんでバッシングされないんだ。 774 名前:日出づる処の名無し [04/04/02 03:56 ID:86Tnb8+l] あのへらへら笑いに反感を持たない奴の方がおかしい。 776 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/04/02 04:18 ID:wuXWhix9] むしろバカにされてると思ったのでは? しかし久米が消えて良かった 777 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/04/02 04:32 ID:9GigdybY] 久米が外ゥー並みのDQNだったんだろ 778 名前:日出づる処の名無し [04/04/02 04:46 ID:elWIEXE1] 全くだ。事実、他の局では機嫌が良かったのだから。 そもそも、インタビューでありきたりの文句しか言えない程度のスキルで 何様のつもりなんだ? 言っちゃ悪いがサルでも出来るぞ。 もっと相手をハッとさせるセリフが出ないようなら辞めちまえよ。あれで年棒が ん億円だぜ? あれで。 ちなみに後輩の古館、自著の中で久米を尊敬していると書いている。 ニュースステーションのような ニュースを簡単にボードなどで解説してコメントするというタイプの ニュース番組はそれまで日本には無かったんだそうだ。 くだらねー。 そんなもん無くていいよ。 779 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/04/02 05:06 ID:OAm0IXdh] 久米といえば、オリバーカーンがN捨て出た時もすごかったな。 一応答えてくれてたけど、 質問はおざなりで下らないし、全く目を見て話さないし、 さんざん既出のカーンの失敗談を 時間の穴埋めとばかりに適当に紹介して、 トドメは「今週の欧州サッカー」みたいなコーナーの GOALシーンばかり集めた映像集。 カーンはキーパーだから、 当然ゴールシーンを見せつけられるとイライラして面白くないんだろう。 最後はものすごくムッとした感じで帰ってしまった。 「マズイですよカーン選手がきてるのにこんなの流しちゃ~、機嫌悪くなっちゃった」 みたいにヘラヘラ笑って終了。 テレ朝に到着した時のカーンの映像は(ファンが入口で沢山待ってて歓迎してたから) 少し口元が緩んで嬉しそうだったのに、 久米の番組でどんどん険しい顔になってくのがね、もうね、 久米はカーンのパンチングで北朝鮮の糞溜めに飛ばされてしまえと。 780 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/04/02 05:41 ID:k0LoVV7/] 久米の無礼をいつも申し訳なさそうに詫びる真理タン 781 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/04/02 08:35 ID:gebNYGRd] >>780 真理タン(・∀・)イイ!! 782 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/04/02 08:53 ID:+JGp27JQ] >>773 アンソニーはエリザベス女王から「ナイト」の称号を得てる、 映画界の巨匠。 すげー気難しい性格で有名で、久米とのあーいう態度がいつも。 女子アナにベラベラしゃべってたのは、その女子アナ気に入ったんだな。 女好きでも有名だから。 797 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/04/03 04:53 ID:uAz7ItWa] 確か、粂がアンソニーに「ギャラはいくらもらったんですか?」 と聞いて、「Not your bisiness(おまえには関係ない)!」 て、言われたんだよな。 まあ、こんな下らない事聞くんじゃ馬鹿にされてもしょうがないか。 *********** 798 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/04/03 05:48 ID:2iLf4U7R] 自分も日本人ながらびっくり、『恐るべしニッポン!』だね。 http://blastbeat.sugoihp.com/BG-Deer.htm “ブルガスにおける”日本文化の紹介をします。 http://blastbeat.sugoihp.com/BG-JpCulture.htm ※ブルガスはブルガリア第四の都市だそうです。 799 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/04/03 07:22 ID:52ppuDFA] >>798 トーシバ ヒタチ 次はミツビシかマツシタかね。 それにしてもポケモン強いな。怪獣っぽいのはどこの子供でも親しみやすいんだろうか。 800 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/04/03 07:23 ID:iKtaryy6] >>798 何も知らないふりをして、店員に白々しく「これは何?」と聞いてみることにした。 ぼくは、どうしてもブルガリア人の口から 「これはドラえもんと言って、日本のアニメのキャラクターなんだ」 というセリフを聞いてみたかった。 ぼく: 『これは何なの?』 店員: 『あぁ、これかい? これは、中国の猫だよ。』 禿藁 801 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/04/03 09:48 ID:GRVP+NIQ] >>798 >ブルガリア人に“日本”で連想するモノは?と聞く 答えは、「ニンジャ」、「スモウ」、「スシ」、「カラテ」、「サケ(日本酒)」、 「トウキョー」、「地震」、「フジヤマ」、「ゲイシャ」、「茶道」、「キョート」、 「ショーグン」、「箸」、「オーサカ」、「ハラキリ」、「ハイク(俳句)」、「ボンサイ」などなど やっぱ、そんな感じなのかw 802 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/04/03 09:52 ID:WjKQlKGG] じゃあぎゃくに聞きたいんだけど なんなら良いの? 803 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/04/03 09:57 ID:Q2r4DXIC] >>801 逆に日本人にブルガリアで連想するモノを訊いても ヨーグルトぐらいしかでてこないんじゃ・・・ 805 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/04/03 11:24 ID:2iLf4U7R] >>801 ちなみにスウェーデンだと、「テクノロジーの進んだ、無限の字を扱う、 カラテとかスシとか古い伝統を持つ、スマートな集団」だそうです。 テクノロジーや漢字への言及があるも地震や都市名への言及なし。 「そんな感じ」度では、まあブルガリアとどっこいですかね(w 808 名前: mailto:sage [04/04/03 11:47 ID:M+Hx8lTK] ヨーロッパから見た日本か。 サッカーの国際試合のために来日したスペインの某U14チームは、 日本に来るにあたって楽しみにしてたことは?と聞かれ、 「地震!」と答えていたよ。 スペインではほとんど地震はないっていってたけど、ほんと? 809 名前:808 mailto:sage [04/04/03 11:50 ID:M+Hx8lTK] 間違えた、楽しみじゃなくて心配なことだ・・180度違う・・orz 四六時中地震が起こりまくっていると思ってたらしいよ。 810 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/04/03 12:15 ID:r1aWMcz+] そういえば前スレだっけ、日本に来て地震にあったドイツ人は かなりビックリしてたけど、アメリカ人はケロっとしてたって話があったね。 アメリカ人でも震度2程度でビビって大騒ぎしてたって話もあった。 震度4位までは地面が揺れても動じずに、 平然と震度当てごっこしてられるのは日本人ぐらいかもねw 811 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/04/03 12:25 ID:MmMn5by4] アメリカ人はケロッとしてるのか狼狽してるのかどっちだよ。 812 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/04/03 12:26 ID:157a9+Om] >>805 こういう滞在記よく読んでいて思うのだけど、 長くその場所に住んでいると、そこの国を多少好さげに、 他の国を悪く描く傾向があるんじゃないだろか。 この人アメリカの田舎をずいぶん悪くいうけど、 俺のほうが体験はずっと少ないだろうけど、そんなことなかったけどね。 中西部の人とか日本について無知な人多いけど、 この人のいう田舎スウェーデン人同様、 説明すると好奇心たっぷりに素直に聞いてくれる人ばかりだったけど。 814 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/04/03 12:58 ID:BkT9Fsl5] >>808 ほれっ。 (※リンク先消滅) とリンクしつつ、808がスペインの場所もわからん厨だったら 意味ねーなーとも思ったが。 あとアメリカ人でも、西海岸の連中なら地震の経験は 豊富だってのがわかるわな。 818 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/04/03 14:55 ID:EIQPhITI] アメリカ人でも、西と東で地震の慣れは違うでしょ。 819 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/04/03 15:05 ID:YW2tyFqf] >>810 アメちゃんも西海岸だと地震には結構馴れてるんじゃないの? 821 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/04/03 15:19 ID:wlGKXbnT] >>810 確か、外国人に人気の日本の観光名所の一つに、地震体験とかいうのがあったな。 消防署か何かで擬似地震を体験できるスポットがあるらしいけど、 普段地震が起こらない国の人々は大喜びするらしい。 ・・・・日本人としてはちょっと複雑だが。 822 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/04/03 15:26 ID:a1J4b8kj] アメが「日本が建築業界を開放しないのはアンフェアだ」 なんだと騒いでいたが、単純に、日本国内にまともな 建築物を建てられるところを選ぶと、日本企業ばっかりになるんだよな。 マラソンで、高地で暮してるエチオピア人が強いのはアンフェアだ と言ってるようなもんだ。 823 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/04/03 15:31 ID:YW2tyFqf] >>822 耐震基準が参入障壁だとわめくだろうな 824 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/04/03 15:35 ID:hA9MQMhW] >>823 あー、メチャクチャ言いそう。 んで、耐震基準をもっと緩くせよ!とかも言うのね? 825 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/04/03 16:01 ID:N/XymNT8] 建築に関して言うと、実は施主が海外の業者を不安に思うから、 と言うのが一番大きい。 たとえば住宅だと、立て終わってから不具合が見つかっても 海外の業者だと迅速に対応できない。 というより基本的に向こうは完了検査が終わって引き渡したら、 後は所有者の責任という考え方だから。 だからアメリカなどでは基本的に自分の家は自分で直す。 まあ、欠陥住宅の例もある通り、必ずしも日本の業者が優秀というわけではないんだけどね。 スエーデンハウスやしっかりした輸入住宅メーカーなら下手な工務店より安心できるし。 耐震性も日本の住宅よりよかったりする。 826 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/04/03 16:11 ID:a1J4b8kj] 住宅は確かに、輸入メーカーとかで安くてイイのあるけどね。 一時期2*4方式とか流行ったけど、どうなったんだろう。 あと、住宅と言えば、最近鉄筋コンクリより木の家だってことで 窓ガラスや空調にハイテクを駆使しまくった木造住宅が増えてるね。 俺も家建てるとしたら、最新ソーラーパネルとかが付いてる 耐震超ハイテク木造建築とかにするだろうな。木造なのにハイテクってのがイイ。 話戻すと、高層ビルとか橋とかを作らせろって言ってくる国も有るみたいよ(隣に)。 地震が無くても自然に壊れる技術はある意味凄いけどね。 827 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/04/03 16:59 ID:MabtIxRd] >822 基本的に欧米と日本では建築の歴史が全然違うからな… 日本は通気性や耐震性を考慮して、 木造建築・柱で支える家が基本になった。 欧米は、乾燥した気候のところが多かったので 石造りの建築・壁で支える家が基本になった。 壁で支えるタイプの建築は、見た目カッコいいんだけど 日本のような地震大国では強度に不安が残る。 ちなみに、WTCが完全に崩壊したのも、 壁で上の階の重量を支えるタイプのビルだったかららしい。 828 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/04/03 17:14 ID:TK3m8A93] >ちなみに、WTCが完全に崩壊したのも、 > 壁で上の階の重量を支えるタイプのビルだったかららしい。 この話の流れでWTCを例に挙げるのは不適だよ。倒壊の主原因も設計の問題ではない。 829 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/04/03 17:25 ID:N/XymNT8] 点と線で構成された在来建築より、面で構成された壁式構造の方が堅牢なのだが。 2×4も壁式構造扱いだし。 同じ床面積の場合、使用される建材が在来工法より1.5倍も多いんだよ。 もともと素人でも建てられるように考えられた工法だから、 大工の腕も余り関係ないしね。 柱と筋交いで構成される在来建築は、現場で働く大工の腕でかなり違いが出てくる。 優秀な大工だと、少ない建材でもしっかりした建物建てるけど、 そんな大工ばかりじゃないし。 2×4なら、構造壁の部分に2×4建材をただ並べていくだけだから。 830 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/04/03 17:37 ID:ueYjSzdB] 今の流れで、911当時の建築板を思い出した。 他の板が「ビルが壊れたー!」と騒ぐ中、なんとなく覗きに行ったら 冷静に考察を重ねる住人たちがいて、彼らはプロだとオモタ。 833 名前:日出づる処の名無し [04/04/03 19:47 ID:lAsoe2Iq] 最近では燃えない木材ができたから 地震後の火災も減ると思われます。 834 名前:日出づる処の名無し [04/04/03 20:06 ID:kArYIQNh] >>833 コストは?法令化された? 何らかの縛りがなければ使わないと思うぞ。 835 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/04/03 21:11 ID:r1aWMcz+] >>819 へぇー、そーいやロスの大地震ってあったね。西海岸の人も 「あ、コレでかいぞ、震度3ぐらいか?」 「いや、4はいってるぞ」 ってなやりとりするのかなぁ。 (…ってロスって西海岸だっけ?でググッてたら見つけたサイト。既出だったらスマソ。) http://www.jinaonline.org/topics/31/index.php?city=SA http://www.jinaonline.org/topics/41/index.php?city=SA 下の方に他の人の話も一杯ある。URL掘っても面白そうなのがあるねぇ。 これから読んでみよー。 837 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/04/03 21:13 ID:2iLf4U7R] >>834 ワールドビジネスサテライトでみたけど、もう実用化されているというか、 どっかの駅で使われてたよ。 ただ、コストは通常の木材より当然高くなる。 そこで通常木材と勝負するんじゃなくて、 コンクリートその他の建材と勝負したいとの事。 840 名前:日出づる処の名無し [04/04/03 21:32 ID:kArYIQNh] >>837 ということはその不燃木材を使うのか、 コンクリート建材を使うのかという選択肢が増えただけなのね。 それなら納得できる。 *********** 836 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/04/03 21:12 ID:Nz61nADL] 『 日本のサービスは最低 』 という指摘 2003.06.07発行 例えば、家電販売店でどの店も店舗で購入を決めて、 早くても3日後在庫がなければ1週間後というのは日本では常識ですが、 韓国や中国では早ければ数時間、遅くてもその日に配送されます。 インターネット・ショッピングでも早ければ数時間、遅くてもその日には配送され、 日本のように3日後や1週間後ということはありません。 家電やPCが故障しても、韓国や中国は24時間修理ですが、 日本は1週間や2週間はかかり、場合によっては1ヶ月ということもあります。 韓国や中国の企業経営者が 「日本のお土産でもはや買うものはないし、日本のサービスは最低です。」 と言う声を聞くことが本当に多くなりました。 日本にいれば気付くことのないことですが、 韓国や中国にいけば日本企業のビジネスがいかに非効率で 顧客を無視した陳腐なものであるかが分かります。 838 名前:日出づる処の名無し [04/04/03 21:16 ID:n1gG6oNX] >>836 国民性ですね。 注文したものがすぐ届くのは便利だな 839 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/04/03 21:24 ID:vdxMKKSs] >>836 そのわりには、あいつらアキバにやたら居るのはなんでだ。 841 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/04/03 21:45 ID:Kgl+8PlG] >>836 そりゃ中国と韓国の製品がすぐに故障するからでしょ。 韓国の人のホームページで、向こうの運送会社は かなり荒っぽいと言ってたから、 早く届くなりのリスクはあるんじゃないの。 ところで日本製品の人気が無いってのは当たらないね。 日本製品買えないような貧乏な層なら、 韓国や中国のを買うだろうけど、 日本ブランドの威力は絶大だよ。 家電量販店はいつも向こうからの買い物客で溢れてる。 842 名前:日出づる処の名無し [04/04/03 21:57 ID:CEvQNOJd] >>841 中国製品は故障しやすい為修理サービスを充実させている、と聞いたことがある。 しかーし 確かに日本メーカーのサポートも悪過ぎだと思う。 以前、炊飯ジャーの操作パネルの電池が切れ交換したかったけれど、 年末年始ということもあり 1ヶ月近くかかると言われ、結局買い換えたことがある。 日本も知らず知らずのうちに発展から取り残されてるのかもね。 843 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/04/03 22:01 ID:Kgl+8PlG] >>842 確かに、日本人も慢心してはいけないけどね。 しかしあのリンク先は、どうみても言葉をつくして 中国に萎縮させるようにしむけているように感じた。 やたら日本を卑下して中国・韓国を美化している。 なので日本にも欠点はいろいろあるし、克服すべきだが、 あのような批判は不当と感じる。 844 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/04/03 22:12 ID:rAPHrvxU] >>836の話は韓国にしろ中国にしろ大都市に限った話なんだよな。 日本の流通システムは「一部離島を除く」て感じで平準化してる。 日本ぐらいの国土で全国どこでも平準化した流通サービスが可能な 国はなかなかないんだが。 流通サービスと商品価値を同列に語ってるのもイクナイな。 845 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/04/03 22:17 ID:q2NJd2m4] 日本の家電メーカーが液晶TV作る時、どこかの国の液晶モジュールを輸入して 作っても、その国で同じ液晶使ったTVと比べてみると、画質に相当差が出るらしい。 これは、長年ブラウン管で画像の作りこみをしてきた日本メーカーの 技術的蓄積がそのまま製品に反映されているとの事。液晶TV買う予定の人は パソコン用ディスプレイと同じ基準で製品買うと、かなり後悔するよ。 887 名前:日出づる処の名無し [04/04/04 04:06 ID:iRsKjoIA] >例えば、家電販売店でどの店も店舗で購入を決めて、 >早くても3日後在庫がなければ1週間後というのは日本では常識ですが、 >韓国や中国では早ければ数時間、遅くてもその日に配送されます。 ・・・・在庫が無ければ他の店で買います。 どこにも無いのなら、それは売れ筋商品で人気がありすぎて 生産が間に合わないということですから、一週間後でも別に不思議はありません。 要するに中国では在庫が余っているというだけの話です。 >家電やPCが故障しても、韓国や中国は24時間修理ですが、 >日本は1週間や2週間はかかり、場合によっては1ヶ月ということもあります。 ・・・・・・普通、日本では保障期間内でもない限りは修理は致しません。 1.修理代が高いので買い換えます。 2.そもそも、故障しませんから、必然的に修理しません。 しょっちゅう壊れる家電を作る国でもないと、修理店など必要ありませんし、 24時間なんて必要ないでしょう? 888 名前:日出づる処の名無し [04/04/04 04:10 ID:iRsKjoIA] >韓国や中国の企業経営者が「日本のお土産でもはや買うものはないし、 >日本のサービスは最低です。」と言う声を聞くことが本当に多くなりました。 >日本にいれば気付くことのないことですが、韓国や中国にいけば、 >日本企業のビジネスがいかに非効率で >顧客を無視した陳腐なものであるかが分かります。 ・・・・そのわりには日本へ来たがりますよねw 日本にいれば気付くことのないことですが、韓国や中国にいけば、 いかに日本のサービスが優れているのか分かって幸せになります。 昔の日本には家電製品の修理店がたくさんあった時期もありましたが、 時代と共に消えていきました。必要なくなりましたから。 まあ、家電に限りませんけどね。 まあ、馬鹿には分からんでしょう。 889 名前:日出づる処の名無し [04/04/04 04:13 ID:iRsKjoIA] >>842 年末年始にそんな事言っている方がおかしいでしょうに。 フランス人にバカンスの季節に、中国人に旧正月の時期に頼めば、 同じ結果になると思うけどね。 つーかさ、買い換えろよ。パネルの電池?何十年使ってれば切れるんだ? 893 名前:日出づる処の名無し [04/04/04 05:06 ID:wfzyZBqC] まぁサービス業には長短あるだろ どこの国が一番!てなわけにはいかんよ 韓国行って思ったのは、ネットのサービスは日本より遥かに柔軟 特に動画配信は秀逸 一部地域限定の回線(光?よく知らん)はHDDのアクセス並みの速度 これを広めるらしい 逆にドイツは逝ってよし どの店も店員が無愛想+食料品とか虫食いだらけ 何も知らずにチーズ買ったら、一個は泡吹いててもう一個はベチャベチャ 二度と行かない 895 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/04/04 05:55 ID:hAUEsbnu] 韓国でネットのサービスが拡大すると、 海賊版も急拡大するから迷惑なんだよな。 周囲への逆サービス(迷惑)を縮小してくれ、と。 896 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/04/04 06:57 ID:CLy993VG] >>893 著作権なんて無いからな。 そりゃ動画配信が好き勝手にできるから柔軟に見えるだろう(w 897 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/04/04 06:58 ID:OCpuLW7z] 素朴な、しかし非常に根本的な疑問なのだが。。 韓国でネットサービスが少々充実するということが、 いったい誰のために、何の役に立つというのだろう? 具体的に考えてみてもまるで価値、必要性、魅力が思いつかない。 はっきりいって得することは皆無ではないだろうか。 898 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/04/04 07:17 ID:l1tKXy0C] >>836 「どうして早く届くのか」という考察に至っていないので、20点/100点満点中 早く届くのは在庫があるからってのは、日本製よりも大量に生産されまくっているか、 人気がないからかのどっちかだろ。 901 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/04/04 07:45 ID:fYQlYB6G] >>897 ? 韓国の人には役に立つんでねえの? 902 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/04/04 07:51 ID:OCpuLW7z] >>901 少し誤解されそうなレスなので補足しておく。(スレ違いだけど) これはイワユル嫌韓、蔑韓発言ではない。 まじめに、韓国はインターネットに接続しないほうが絶対幸福になれると信じている。 まずネットとつながることによる、彼らの民族歴史教育と外部情報との ギャップ軋轢に苦しむことから開放される。無理な捏造を繰り返す必要もなくなる。 また日本の文化、芸能、アニメに触れる心配がなくなる。 これは韓国政府の方針にも合致していて好ましい事のはずだ。 またネトゲーに溺れることもなく、世界トップクラスであるエロサイトへの接続数も ゼロになる。これも韓国人にとって結局はよいことだ。 そしてもちろん日本もハッピーだ。つまり全員が得をするのだ。 903 名前:日出づる処の名無し [04/04/04 08:28 ID:I3bIX/YI] 実際問題として、動画配信なんて光が来なきゃ使い物にならないのでは? 韓国みたいにADSLが主体じゃあんまり価値ないと思うけど。 時間が掛かり過ぎだと思うし、せっかく配信されても画像が小さいとか、 劣化しているというレベルではビデオやCDに太刀打ちできないし、 PCのスピーカで聞く音質というのもなんだかなあ・・・・・ 偏見があるのかもしれないが、素直にレンタルした方がよっぽどマシだと思う。 無理に低質な時点で頑張っても仕方が無いのではないかと。 光の時代になって、店に行くより 自宅でダウンロードという方が便利という時代にならないと・・・・ っていうか、そんなに価値あるのか? 904 名前:日出づる処の名無し [04/04/04 08:28 ID:i/fPrw/k] >>902 逆にいうとネットが普及している現状は韓国の危機だと。 彼らの民族歴史教育とは正反対の外部情報に触れ、民族のアイデンティティを失う 日本の文化、芸能、アニメに触れ、自国の文化のアイデンティティを失う ネトゲーに溺れ世界トップクラスであるエロサイトへの接続で、 人間としてのアイデンティティを失う。 ********** 934 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/04/05 11:18 ID:k0mkS+dA] 食糧とエネルギーの自給さえ出来れば、今の時代鎖国も悪くないと思うが、 この2つの条件は絶対に達成不可能だなあ。 935 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/04/05 12:44 ID:vIkI3tm6] 太陽光発電と農業復活ガンガレ。 ・・・・・・・・・・・人材余り気味なんだから、どうにかなりそうなもんだが・・・ 936 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/04/05 13:23 ID:k0mkS+dA] いや、確か農業が復活しても今現在の人口を支えるのは不可能 という話だったんじゃないかな。 自給自足が成立してた江戸時代の人口は2600万人程度だし。 937 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/04/05 13:45 ID:OMWpTkwQ] 当時と比べて効率が上がってるよ 938 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/04/05 13:47 ID:7ixQcqRK] そういや金曜日あたりの記事で、土建屋が農業事業に進出してるって記事が有ったな。 仕事なし&人余り杉、しかも作業員に農業出身者が多いから参入しやすい、とか何とか。 939 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/04/05 13:51 ID:1m2Kabw6] >>936 鎖国したら大地震等の大災害が起こったとき 他国からの援助が得られにくいし 自力での復興が難しいと思うなぁ。 自然豊かな日本は台風も地震もやっていらっしゃる。 940 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/04/05 13:59 ID:rE/r9F1V] まあ、鎖国は大げさにしても農業は頑張るべきだよなあ。 >>938なんかでも、ピンポイントで空いてる土地を借りるとか 作物も珍しいもの選ぶとか、どんどんやってくべし。 941 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/04/05 14:18 ID:wBQTh1Eu] 刑務所に入った人って娑婆に出ても定職に就けずまた再犯 なんて話を聞くけど、まあそのなんだ、彼らを農家として教育できないのかな。 アレな言い方をすれば学歴不要・体力必要・土地もらえる ・都会から消えてくれる感じで。 942 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/04/05 14:20 ID:OMWpTkwQ] おい 馬鹿じゃできない仕事だぞ 943 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/04/05 14:45 ID:SPS/ZAGq] >>941 犯罪の性質とか動機にもよるから一概には言えないけど、 はみ出し者でヤクザになって切れて喧嘩してたような奴とか、 なまけものですぐに犯罪に手を染める奴とか、どろぼうとか、 社会のルールを守れないような奴にはむずかしいんじゃないの? 農家の人間関係とかって都会の比じゃないし勝手はゆるされないし かなり協調性が必要だと思うけど。 それに根気や努力のできないやつにはつとまらない。 つまり、35年会社にこつこつ勤め上げられるような人こそ向いているのでは。 できれば農家出身の会社員が、ユーターン就職して都会合理性と 農業の知恵を併せ持った新しい農家をやってくれたらいいなーなんて思う。 944 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/04/05 14:50 ID:1m2Kabw6] >>941 農家がどんな作業をしなきゃいけないかということは "鉄腕ダッシュ!"でも見れ。 農家としてやっていくためには売れる作物を作る知識はもちろん どんなものを作るかという営業戦略みたいなものも必要。 辛抱できないやくざものみたいな連中にはけしてできない。 945 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/04/05 14:51 ID:tksS6vli] 農業は土地に対する執着がないとダメだよ。 農家をリーマン化する試みはなされているけど、ソ連と同じで失敗すると思われ。 自分が開墾した土地は死んでも守る、っていう執念こそが最も必要。 嫌な事から逃げて、楽なほうへ走るように犯罪犯した連中に勤まる訳がない。 まぁ、刑務所内での更正プログラムの一種としてやる程度なら構わんけど。 946 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/04/05 15:15 ID:ZMAWro2+] 鎖国っていうけど、仮に日本がしたいと思っても 世界がとても許してくれないよ、そんなこと。 もう日本は世界が存続してくのに不可欠な存在なんだ。 ひとりで悠々自適してた江戸の日本じゃないのだから 947 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/04/05 15:17 ID:9h2FefmF] とりあえずここ紹介しとく(荒らしは無しな) 951 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/04/05 15:59 ID:JiSuFDQd] >>941 農学部出た連中が朝から晩まで必死こいて働いて、ようやく 飯食える状態なのに、なに甘い事言ってんだか。 人雇って仕事してもらって、自分は管理職なんてとても無理。 そんな考えで始めたんじゃ、北の国からの純と正吉状態に なるのがオチだから、やめといたほうが無難。 952 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/04/05 16:07 ID:O5GHkY7W] 隣の畑にいい野菜が出来たら脅して奪いそう。 953 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/04/05 16:21 ID:OMWpTkwQ] 新潟のコシヒカリとか ああいったのなら良いけどな ブランド野菜作れたらかなり儲かるよ 954 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/04/05 16:23 ID:X9lBra2M] 結局、駄目な奴は何をやっても駄目 956 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/04/05 16:34 ID:PrF/G/Bp] >>947 Q 香川の農業はどのような方向に進めばいいのでしょうか。 A 香川県で農業をやるためにどうしたらいいか、 農協を再生させてできないかという話ですが、結論から言えば不可能です。 ワロタ(w でもこの後じゃあどうするかをきちんと書いているとこがいい。 この人いいよ。 957 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/04/05 20:07 ID:ITbVf7nu] そこで小作人の復活ですよ。 958 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/04/05 21:11 ID:uUYnILxS] ヤクザ者に3Kは無理でしょ。 見栄っぱりなんだし。 まあ漁師ぐらいなら、「男の世界や!」って飛び込むかも。 959 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/04/05 22:00 ID:tuHD+m/G] 最近ではサーファーが漁師やってるってニュースを3、4年前に見た。 その辺の事情誰かしらない? 農業はなぁ。「どっちの料理ショー」とか見てるとアツいものをよく感じるけどね。 969 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/04/06 01:40 ID:0PSsnmS4] >>959 私も見たことある。 とにかくサーフィンが好きで、サーフィンやる為に海辺に住んで 仕事もちゃんとするって感じだった。 970 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/04/06 01:53 ID:RCIpevpX] >最近ではサーファーが漁師やってるってニュースを3、4年前に見た。 >その辺の事情誰かしらない? 事情じゃないけど、 もともとハワイの原住民は昔から全員そういう暮らししてるのでないの スポンサーサイト
|
| メイン |
|