fc2ブログ
2009 11 ≪  12月 12345678910111213141516171819202122232425262728293031  ≫ 2010 01
Powered By 画RSS
年越しはやっぱり電線地中化論(part23スレ)
- 2009/12/31(Thu) -
460 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/28 04:12 ID:EedGIY+i]
日本のイメージって、普通に考えて悪いトコなくない?
いや、戦中のイメージは嘘で固められてて悪いのかも知れんが、
それは過去のイメージであって現在のイメージじゃないだろうし。
しかも、過去のイメージなんて時代とともに再評価され得る。
必死に過去のイメージを今のイメージにダブらせようとする連中も内外にいるにはいるが、
そういった工作もまともな人から見たら、何やら哀れを誘うだけ。

「今現在」、日本にケチつけようとしたら、何がある?
(他国に比べ)金持ちで、四季があり、美しい自然、最先端の建造物、最先端の電化製品、
高度な独自文化、食べ物が美味しく、平均寿命も長い。
↑こういうのはいくら挙げてもキリがないが、それでも(俺以外は)天狗にならない国民性。
もはや、妬みとか嫉みとかの類以外にケチのつけようがないんでない?

461 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/28 04:28 ID:VbeYRjd5]
自然はたしかに美しいのだが、都市景観が・・・
東京近郊の町並みが汚い、と外人に言われてグウの音も出なかった
ことはあった。あれは何とかしようとしても一朝一夕にゃできないから
難しいなぁ・・・

462 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/28 04:32 ID:K8om0Mg6]
悪いトコは景観の悪い街が多い事だな。電信柱立ちすぎ。
地震大国だから仕方ないんだが、どうにかならんものか。
吸殻とかのゴミも落ちすぎ。これはほとんど変わらんか?

463 名前:日出づる処の名無し [04/03/28 04:33 ID:AC4wvqd4]
>>460
性が荒廃し、性がマスプロダクト化し、男女が愛を語らず少子化、
イジメが横行し、老人ばかりの国になってる
この日本のどこにケチが付けられないって?
人はパンのみで生きるにあらず

464 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/28 04:38 ID:T9S0N74I]
>>460
>↑こういうのはいくら挙げてもキリがないが、それでも(俺以外は)天狗にならない国民性。
>もはや、妬みとか嫉みとかの類以外にケチのつけようがないんでない?
書いてる時点で天狗だろお前w

485 名前:460 mailto:sage [04/03/28 14:39 ID:xVJwFCVx]
>>463
>性が荒廃し、性がマスプロダクト化し、男女が愛を語らず少子化、
>イジメが横行し、老人ばかりの国になってる

性は荒廃してないよ。
ちょっとマスコミに踊られすぎ。
セックスはそもそも楽しいモノであって、愛の為にするモノじゃない。
つか、大体、性が荒廃したら何でいけないの?
日本でのみ荒廃しているの?
「高齢者問題(=少子化)」についてのみ同意だが、性の荒廃と少子化は関係ない。
人口帝国主義はそろそろやめようぜ。
俺は君が言ってるような、性についての机上のキリスト教的潔癖症は大嫌いだ。
>>464
だから、「(俺以外は)」と書いてるじゃん。
せめて引用したレスくらいちゃんと読もうぜ。

488 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/28 15:34 ID:/Tibg2ap]
>>463
愛なんか無くても子供はできるんだけどな・・・
俺もそうやって生まれたし。

子育てよりやりたい事が有ったら、
まず子育てを諦めるしか無い現状がどうしようもないよな。
つか、生活苦になる事が確実な状況で子供なんか作れねー(鬱

537 名前:日出づる処の名無し [04/03/28 23:55 ID:tYVfxcCa]
>>485
潔癖すぎるのもどうかと思うが、性という物の性質上、
単純に楽しいものと言い切るのはどうなんでしょうか。
性はデリケートな部分をたぶんに含んでいます。
性に関する悲劇的な出来事も多数あります。
人間の本能に直結した行為であり、その社会のあり方文化にも関わってくるし、
多くの人にとって簡単に割り切って楽しめるものではありませんし、
割り切ってよいものでもないと思います。

539 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/29 00:02 ID:EdsWRLue]
>>485
中高生の貞操感なんかは、
先進国の中で日本が一番低いらしいよ。

545 名前:日出づる処の名無し [04/03/29 00:44 ID:YNYRxitQ]
>>539
ウロ覚えだが既婚者の半数が不倫経験がある
とアンケート結果が出たのはアメリカじゃなかったっけ?

546 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/29 00:47 ID:EdsWRLue]
>>545
成人だと、逆転するそうなんよ。
未成年では、日本が一番低いんだってさ。

547 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/29 00:51 ID:EdsWRLue]
>>545
ちょっと古いし俺の見た調査とは違うんだけど、ソースね。

「結婚前の純潔は守るべきか」という質問にもアメリカや韓国が
イエスがそれぞれ70%、80%を占めたのに対して、
日本は40%、フランスは20%台と低かった。

この意識差は最近さらに広がって、
確かフランスを下回った結果も出てる。

548 名前:日出づる処の名無し [04/03/29 00:57 ID:RRiqvNry]
江戸時代とかそうだから、祖先帰りしてんのかもしれない。
女性の場合、結婚するまではある程度フリーセックス。結婚したら浮気は許されない。

549 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/29 01:01 ID:EdsWRLue]
欧米はキリスト教で婚前の性交渉を悪としてるから、
教育自体は簡単。守るかどうかは別にして。
日本にはそういう道徳の拠り所がないからねえ。

550 名前:日出づる処の名無し [04/03/29 01:10 ID:ODxzsayV]
>>548
それ自体が俗説、妊娠するかもしれないのにフリーセックスもくそもない。
しかも、結婚自体早いしな。
今の性の荒廃は、単に教育や社会体制の不備のせい、
勝手に伝統とか先祖返りとかにしないでほしい。
結婚するまでフリーセックスで、結婚したら浮気が許されないなんて、
そんな誰かに都合のいい社会では
ありませんよ、江戸時代は。

551 名前:日出づる処の名無し [04/03/29 01:15 ID:ODxzsayV]
>>550
>>それ自体が俗説、妊娠するかもしれないのにフリーセックスもくそもない。

最近、性の開放を信奉する一派が垂れ流している、
江戸時代の日本はフリーセックスだったという
江戸時代のことを、自分たちの思想に都合よく解釈した勝手な俗説の事ね。
しかし、フリーセックスを信奉したソ連がどういう末路をたどったか知らんのかのう。

489 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/28 15:39 ID:9KGdnawC]
日本の都市の景観なあ。
聞いた話だが、どの景色も電柱さえ無くせばそこそこ味のある景色に見えるそうだ。
特に地方の田舎系の景観は電柱とっぱらっただけでずいぶん違うそうだぞ。
とはいえ、地震大国で土中に何でもかんでもライフラインを埋めてよいものかという
ジレンマもあるのだよな……うーむ。

490 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/28 15:47 ID:4Wh/JczQ]
>>489
日本には素晴らしい物が数多あるらしいから、
一つや二つくらい素晴らしくない物があったっていいじゃないか。

日本よりも道が汚い国も幾らでもあるしな・・・。

492 名前:日出づる処の名無し [04/03/28 16:31 ID:uY5U5eCp]
>>489
ただ阪神大震災の時に電柱で家や人間つぶされたりしたんだが…。
地中化が望ましい。まだ全国で1%以下だよね?

493 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/28 16:42 ID:nz1vw4A9]
都会での建築物の無秩序さは、現代の側面をよく表しているので存在価値がある。
だがしかし、全国観光地や地方都市が都会と同じ混沌さだと、
観光地としての価値を失い、住んでる者の誇りさえ失う。

町並みは時代の流れに任せればいいなんて思考停止は
自分の人生を生きてこなかった人間の世迷いごとだし、
その隙に、無責任で金のことしか頭にない奴ら(韓国人も含まれる)は
悪知恵を振るって行動している。

すでに結果としてそこに在る今の町並みの惨憺たる結果を見ろ。
みんなが当事者意識を持ってないと飛んでもねーことになるだろう。
他人は、すべての物事において
それがその人本人を映し出す鏡だと考えたがるものだ。
というより、京都や金沢の町並みに住んでみたいという欲求があるだけだ。

494 名前:日出づる処の名無し [04/03/28 16:58 ID:u4Gaz2h0]
地震国で電柱埋めるのは、あまり適切ではないのか、、。
それなら電気を、絶縁体もしっかり施してるような容器に入れて
各家庭に備え付けるってのはどうなの?
プロパンガスみたいに。
そしたら電柱、電線全部いらなくなっていいじゃない。
駄目?

495 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/28 17:05 ID:4Wh/JczQ]
>>494
燃料電池が安価に供給されるようになると、
住宅地からは電柱が消えるかもな。
商工業地域は活動のために必要な電力が大きいから
発電所や送電線は無くならないだろうが。

496 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/28 17:19 ID:6NW4uPWN]
ところどころに太陽電池+蓄電池の街灯って、でてきたよな。
あれを増やしていくとか、
ちょっとずつでも電柱少なくする努力はしていったほうがいいと思ふ。

今日姫路城の城下を車で通ったんだが、電柱が酷すぎる・・・

497 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/28 17:34 ID:1mQv0vTh]
>>496 でも姫路城の周辺も最近地中化頑張ってるよ。
俺の母校周辺(国立病院らへん)は電柱ない。

498 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/28 17:58 ID:EySFFbZZ]
>>489
全体的な計画を欠いた新興住宅地の乱立を見てもそう思うか?

499 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/28 17:59 ID:EySFFbZZ]
>>493
せめて観光地のパチンコ屋は撤去して欲しい。
原則はすべてのパチンコ屋が違法賭博だから
全国一斉撤去が望ましいが。

500 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/28 18:01 ID:vWR9FYhe]
もうね、日本中を風車だらけにしたい。

501 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/28 18:01 ID:qt+NQO/e]
いっその事
超巨大でSFチックな地下都市つくってみないか

502 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/28 18:06 ID:vyjpANIl]
燃料電池は、発生するエネルギーの半分が熱になってしまう。
家庭用としては1kWクラスの販売計画しかないのだが、
それ以上大きくすると発生する熱を有効利用するのが難しくなる。
病院やホテルのように大量に熱を使用する施設であれば別なのだが。

503 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/28 18:11 ID:Dbju1/px]
フィフスエレメントみたいな数千メートル級のビルが立ち並ぶ町がいい

504 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/28 18:24 ID:6HXbIt3h]
>>501
実は東京の地下には巨大な空洞があって、現在、避難都市がうわなにをするやm

505 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/28 18:39 ID:4Wh/JczQ]
>>502
熱効率50%ってどこのシステムだ?
ちなみに発電所の熱効率は平均35%らしいが。
使えなければ捨てればよろしい。
発電自体が非効率なシステムなんだから。

506 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/28 18:59 ID:TftTwBKw]
>501
村上龍の「五分後の世界」みたいなやつか。
有事に一般人の避難場所として使えるかもね。

507 名前:502 mailto:sage [04/03/28 19:02 ID:vyjpANIl]
>505
高分子型の燃料電池では、発電効率は35~45%
熱回収を行ってようやく70~80%になる。
現状の小型商用器(1kW級)では、送電端効率で35%弱。
熱回収率を含めた総合効率で90%程度。

508 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/28 19:36 ID:6Q9m7TSi]
プロパンガス発電の効率はググって見たら25%ぐらいだったよ。
熱も使うと70~80%ぐらいだそうだ。

509 名前:日出づる処の名無し [04/03/28 20:15 ID:wPgRhSZ8]
>>501
SF話に持っていっていいなら、
日本は海洋都市を作った方がいいと思うんだ。
排他的経済水域を含めるとけっこう日本は広いらしい。
ハイドロメタルも多いようだから採掘もための都市がいるだろう。
近隣の泥棒国家の牽制にもなるしね。

510 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/28 20:27 ID:6HXbIt3h]
>>509
ジオフロートで「西の鳥島沖市」を作って在日や地球市民を移住させる、
と言うのはどうでしょう。

511 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/28 20:37 ID:4bheg8zx]
いつの間にか近隣の泥棒国家の国旗が立ってそう。

518 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/28 22:13 ID:Wunt+L6R]
昭和ブーム、というのがある。
例えば東京オリンピック前後の団地の室内が、キッチュでそれでいて日本的で
グッとくるね!というブームだ。
しかし、当時の人たちが、その感覚を理解してインテリアを作っていたとは思えない。
ごちゃまぜのモノたちを、いろんな理由で使っていただけ。それが時が経つとよく見える。

町並みにしてもインテリアにしても、ごちゃまぜの中に良さがある。
むろん美観という考え方は間違っていないが、単純なアイデアで統一したところで
かえってマズーなことになると思う。
バブルのころのトレンディードラマに出てくるシンプルな室内、
今見るとあれはつまんないことこの上ないよ。
平成の町並みマンセーじゃないが、今の日本を映す鏡であることは確か。

平成の頃はよかった、いろんなものが混在してエネルギーに溢れてて日本的だった、と
言われる時代がいずれ来ると思うね。

555 名前:電柱 mailto:sage [04/03/29 01:47 ID:Mv9gioYy]
少し話が戻るけど、
日本人って、物を作る時にその寿命を決める傾向が無いかな?
例えば、「永遠」を願って作ればたとえ木造でも1000年は保つ。
でもどこかの製品みたいに1年と決めれば、1年で壊れる。
街その物は、「永遠」だけどそこに有る建物は、「短命」。これがイクナイ。
電柱だって、コンクリの建物でも「永遠」を願って作れば、(以下略

556 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/29 01:51 ID:EdsWRLue]
>>555
どんな国の技術者だって、
作るときは少しでも長く存在できるように願うもんだ。

557 名前:Niur ◆jjkdNiurZE mailto:sage [04/03/29 02:40 ID:KFVnzuo6]
電柱。というか電信柱。

宮沢賢治なんかじゃ結構印象的な使われ方。

戦前の彼らは農村に電柱が立って
電化されたり電話がついたりするのに憧れこそすれ
都市景観うんぬんとは思いもしなかったろうな。

都市の電線は密集していて見苦しいし
鳩かカラスしか喜んでないから
埋めれば良いと思うけど
田舎の電線はコスト的なこともあるし
トンビがとまっている独特の風景もあるし
残しても良いんじゃないか。

558 名前:日出づる処の名無し [04/03/29 02:58 ID:xIpse8g2]
電柱の話と都市の景観について話が出ていたので一言。

電線を地中埋設にするのは技術的にも防災の面からも別に問題は無いよ。
現に日本中で地中埋設にしているところは幾らでもある。
モデル地区みたいなところや、新たに造成するところは結構使っている。

問題なのはコスト。
電柱式に比べれば約10倍はかかる。だから民間の宅地造成などのパターンだと
たいていは採用しない。
勘違いしちゃいけないのは、高価なものというわけではなく、
本来ならそれくらいの値段で当たり前ということ。電柱式が安すぎるだけ。
簡単に言えば、穴を掘って埋めるのに金が掛かるわけだけど、
最初から地中埋設にせざるを得ないガスや水道は
初めからその値段が当たり前になっていて誰も高いとは文句をつけない。
そういうものだと思っているから。

防災の面で問題ないのは、阪神大震災でも証明されているし、
そもそも、ガスや水道が受けた
ダメージだってそれ程大規模ではないでしょう?
地震があるとズタズタに切れてしまうのではないかというのは、
あくまでも間違ったイメージで現実には大した違いは無い。

559 名前:日出づる処の名無し [04/03/29 03:11 ID:xIpse8g2]
技術的には別に地中埋設に切り替えても何ら問題は無い。
コストにしても、基本的には電力会社の負担で吸収する事は不可能ではない。
充分儲かっているしね。
まあ、反対するだろうけど、利用者負担にするわけにもいかんでしょう。

問題はそんなところではないんだよね。
何が問題なのかというと、発展のスピードに影響があるという事。日本経済の。

ヨーロッパの現状を見ていれば分かるように、古い景観や文化を守るというのは、
現代の最新技術を制限されるという不便とのセットなんだよね。
向こうは光ケーブルどころか、ADSLだって満足に走っていない、未だにアナログ。
技術自体の始まりは向こうのほうが早かったのにね。

日本は始めるのは遅かったけど、いざ始まったら恐ろしく普及が早かった。
光だって事実上、国民が切り替える気にさえなれば、もう3ヶ月から半年くらいで
全世帯光通信に切り替えられるとこまで来ている。
後は家の前の電柱から自宅の中まで引き込む10メートルのみを残すだけだから。

こんな事が出来たのは、電柱方式のお陰だからね。
地中埋設なら、空いている配管が無ければ、
莫大なコストをかけて新たに掘削工事をしなければならないわけで、
これは新規造成の時と違ってとんでもない費用が掛かる。

だから、誰もやりたがらない。
古いもので我慢しようとする。結果、文明の発展に置いていかれる。

561 名前:日出づる処の名無し [04/03/29 03:32 ID:xIpse8g2]
ヨーロッパはね、時間が止まりかけている世界なんだよね。
過去の栄光の時代を崇めて、
未来に向かって進んでいこうという気力が無くなっている世界。
年金やら、失業保険で暮らしている人間の価値観で、
食えるんなら無理に働きたくないという感じ。

昔を懐かしむようになったら、老化の始まり。
人間、若い時はそんな事しないし、変化や発展に憧れる。
爺になると昔の風景に固執する。
俺は子供の時に裏山が宅地造成で切り開かれて、
次々にアパートやら住宅やらが出来ていったのを見ているけど、
ワクワクドキドキした記憶が鮮明に残っている。
正直、山の自然の風景などに大した価値は見出せなかった。

日本は若い社会なんだよね、作っては壊し、又作っては壊す。
進化の速度が速いから、発展を鈍らせるような足枷を嫌う風潮はあるよね。

562 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/29 04:59 ID:M3bDCiwZ]
>>561
同感な部分もある
月並みな言い方だけど、日本は夢が見られない人間が多すぎる
右倣えな社会制度の所為もあるけど、実際は満ち足りすぎてしまったのだと思う
食べるものには全く困らないし、日本にいれば世界中の食文化を体験できる
娯楽に関してもありとあらゆる楽しみ方がある
思想も自由、言論も自由、行動も自由
周りを見渡しても皆同じ日本人で言葉は通じるし考え方も似てる
人種問題なんて煩わしさは味わったことが無い
交通手段も豊富で高水準、日本どころか世界中に出発できる
携帯電話でどれだけ離れたところにいる相手とも連絡が取れ、
インターネットでありとあらゆる情報が手に入る
水道の水が飲め、水不足とは殆ど無関係

これだけ高水準の生活が出来れば、人間向上心が無くなるのも必然かもしれない
アラブの連中はなまじ石油なんてものの上に乗っかってるから、
何時までたっても向上心とか開発改良の精神が乏しい
体制を変えなくても金が沸いてくるから、実質は19世紀から進歩していない
矢張り人間は、多少の不便さを負っているのが一番いいのかもな
それが解決すればまた上へ
そういう気概が今の日本には足りない気がする

563 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/29 05:13 ID:VggsoNAx]
>アラブの連中はなまじ石油なんてものの上に乗っかってるから、
>何時までたっても向上心とか開発改良の精神が乏しい
なるほど、油を売るってのはそういうわけか

571 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/29 10:42 ID:18xzTvEB]
ちなみに、阪神大震災で電柱は殆ど倒れてない。
最も震度の強かった地域に住んでるが、倒れた電柱は数える程だし、
それも家の倒壊に巻き込まれた物が大半だった。
まぁ人工島のほうでは、液状化現象で水が溢れたとも聞いているので、
そっちの事かも知れないけれど。
スポンサーサイト



この記事のURL | ジャポニスム | CM(55) | TB(0) | ▲ top
海外の映像作品に出てきた日本(part23スレ)
- 2009/12/28(Mon) -
363 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/23 13:28 ID:cEWCx42M]
CSやケーブルTVのFOXchで放映中のアニメ、
「キング・オブ・ザ・ヒル」に、日本が描かれてます。
今週放映の124話、125話の前後編は、テキサスのヒル一家が日本を訪問する話です。
太平洋戦争の自称英雄の祖父が、京都御所らしきところで、
天皇陛下からメダルをもらう場面もあります。
再放送は23日18時、28日10時、29日早朝2時、7時。
見のがしても、また再放送があります。

成田空港に「ようこそ天皇陛下」という垂れ幕があったり、
ホテルの部屋に富士山と芸者の絵が飾ってあったり
しますが、日本の描写はそれなりに好意的です。ギャグ的な誇張はあっても、笑える範囲です。
カタカナの看板や日本語表示、日本語の発音も、まあ正確。
ひと昔前の映画やアニメだと、
中国風の町並みにしか描かれていなかった日本が、かなり忠実に描かれるようになりました。

369 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/23 14:48 ID:Gs6wh9N9]
>>363
あ~好きなんだよ、キングオブザヒル。
この話前から知ってたけどまだ見たこと無かった。情報thx!
アニメネタだと、シンプソンズにも日本にくる話ってあったよね?

370 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/23 15:33 ID:+B4g/kar]
>>369
天皇を投げ飛ばすやつですか。。。

日本に到着しホテルにチェックインしたシンプソンズ。
紙でできた引き戸やカメラつきのしゃべるシャワー・トイレなど見慣れないものばかり。
おなかが空いたので町に食事にでかけることにし、
リサは日本の麺を食べたがったがトイレのすすめでアメリカタウンに行くことにする。
コールスローが1万円、フルーツショップの四角いすいかが
150ドルと物価の高さに驚くシンプソンズ。
ホテルに帰ろうというマージと日本的な観光がしたいというリサを置いて
ホーマーとバートは町に繰り出す。

相撲観戦しながら50ドルのプレッツェルを食べるホーマー。
プレッツェルに塩をふってもらおうと力士に「タビー」と声を掛けたことで
プレッツェルを取り上げられ、
ホーマーはプレッツェルを取られた恨みで力士を倒してしまう。

勝利したホーマーに天皇が祝いの言葉を述べようとするが、
事情が飲み込めないホーマーは
天皇を投げ飛ばしてしまい、ホーマーとバートは刑務所に入れられてしまう。

・ チャイムの代わりに中国風のゴングを使っている。
・ ホーマーは映画「羅生門」が好きらしい。
・ 日本での宿泊ホテルは「ロイヤル・トウキョウ」。
・ シャワー・トイレ(ウオシュレット)は欧米にはありません。
 とても奇妙のものだと欧米人は思っています。
・ ホテルの窓から見えるものは皇居、明治神宮、ハロー・キティ工場。
 あやしい日本語の看板もいっぱい。
・ 日本の刑務所が食事が良かったり、鍵を掛けてなかったり、
 壁が紙でできていたりととてもよい待遇だったと表現されている。
・ クイズショーの司会者役の声優はジョージ・タケイ。
 スター・トレックにもでてくる日系アメリカ人俳優。
・ ラストシーンにはゴジラとモスラ、ラドン、ガメラが出て来る。

371 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/23 15:43 ID:cEWCx42M]
>>370
それ、第何話だよ。見そこねてる。
最近のシンプソンズは、ほとんど見てるはずなのに……。

372 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/23 15:45 ID:9cCMWJ9b]
さすがに日本で放映しないんで無いの

373 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/23 16:08 ID:+B4g/kar]
>>371
シーズン10 23話

375 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/23 16:54 ID:PQd99XxV]
この程度なら無邪気なもんだね。
日本に関する情報はここ十年で格段に増えたと思うけど、
イチロー、ポケモン、料理の鉄人、ラストサムライじゃ、
ますますわけわからん国になってるんだろうな。

376 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/23 17:14 ID:HBnk367F]
どこが無邪気、失礼じゃない

377 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/23 17:39 ID:eRMV6s26]
>>375
ブレードランナーに何歩近づいたと思う?

378 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/23 17:49 ID:eSPcmmFu]
>>376
毒のある笑いってのはアメ人にとっては笑える範囲でも
日本人にとっては気分が悪くなるものが多いからかも。

カートゥーンではほとんど全ジャンルをアニメにのみ込まれた感があるが、
このブラックジョークの分野だけは生き残ってるね。
それは日本人がこのジャンルだけは楽しめない性格してるからか。
日本語学ぶ外国人は侮蔑語が2,3個しかないのに驚きあきれるそうな。

381 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/23 19:00 ID:cEWCx42M]
過去のシンプソンズでは、オーストラリアでもムチャやってます。
オーストラリアでは激怒した人々に追われ、
海兵隊のヘリコプターで脱出してます。
日本で刑務所に入れられるという展開は、日本への敬意だと思います。

382 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/23 19:11 ID:UHCvh0u1]
>>381
総理大臣なら別にかまわんのだよ。
ローマ法王にどんなことをできたか教えてくれ

386 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/23 21:05 ID:cEWCx42M]
>>382
シンプソンズでは、聖書への冒涜を無数にやってますが、なにか?
それと、問題のエピソードは日本未放映です。
FOXのシンプソンズサイトの放映リストには載ってません。
どうりで、私が見ていないはずだ。
放送を見て、納得できなかったら、クレームをつければ良いのでは?
作品を見ていない以上、私自身は文章の記述だけで
一方的に批判するのは控えるべきと思ってます。

387 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/23 21:26 ID:LKNcVKNx]
>363
昔の米国アニメでも、好意的な日本人描写はあったよ。
うろおぼえだが…
「トランスフォーマー2010」で、サイバトロンのリーダーロディマスコンボイが
仲間とのトラブルから、自信を無くし、リーダーを辞めると言って基地を出て行ってしまう。

ロディマスが町に来ると、デストロンの襲撃に遭う。
人々が逃げ惑う中、怪我をして逃げ遅れた老婆を竹刀一本で守ろうとする
日本人の(日系人?)の少年の姿を見て、ロディマスは感銘を受け、
自分の使命の大切さを改めて認識し、再びサイバトロンのリーダーに戻る。

385 名前:日出づる処の名無し [04/03/23 21:02 ID:YrMeORfx]
日本の風景が描かれると言えば
惑星ソラリス

388 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/23 21:30 ID:eSPcmmFu]
>>385
>惑星そらりす
俺が唯一金払ってみて眠ってしまった映画でつねw
おかげでそんな場面憶えてないです

390 名前:長門 ◆fHUDY9dFJs [04/03/23 21:45 ID:tkXQnDKG]
>>388
未来の地球の都市っていう設定の場面で、首都高速(環状一号)が映る

391 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/23 21:53 ID:eSPcmmFu]
>>389 爆笑?ソラリスのこと?
たぶん違うと思うけど、一応説明補足しとくと
このタルコフスキの映画はすごく長くて、
車内に座ったままのシーンなど延々と何分間もフィルムまわしてる
ような変わった映画。眠ってしまったのはそのせいです。
>>390 まさに眠っていたシーンらしいですw

395 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/24 07:17 ID:KNJIyc7m]
羅生門は僕の中でもベストワンの映画。
ハリウッドでも、異なる複数の証言を元に構成されるストーリーを
"Rashomon"とよんでる。最近だと戦下の勇気とか閉ざされた森とか。

ところで、"Match Stick Men"のDVD観てたら、ニコラス・ケイジが
「イチ・ニ・サン」とか「カンパイ」とか言ってた。
映画観てて不意に日本語が出てくるとうれしくなるよね。

396 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/24 10:16 ID:5gLqeDCM]
>映画観てて不意に日本語が出てくるとうれしくなるよね。
それとまったく逆の作用をするのが、
テレビ番組を見ていて不意に出てくる韓国語・・・。
正月、静岡に帰省したら、深夜CMでいきなり「アンニョンハセヨ~♪」
中身は日本大学の生徒募集広告ですよ!
おまえはどの国の大学の誰向けのCMだと小一時間(ry
すれ違いでごめん。

397 名前: ◆I8NA0FaViA mailto:sage [04/03/24 10:52 ID:YKRPNsKq]
>>395
ニコラス・ケイジは、パチンコ台メーカーのCMにも出てたからなぁ…(汗
それはそれとして、サイパン争奪戦(裏では日米暗号戦)を描いた
「ウインドトーカーズ」では、海兵隊員の役で子供に
「おなか痛いの?薬があるよ」という感じの日本語のセリフを語るシーンがあるみたいね。

それはそうと、「ラストサムライ」の中のトムの日本語のシーン、
DVDなどではどういう扱いになるんだろ…。

405 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/24 16:05 ID:UzZzvzkc]
>>396-397
「デュースビガロウ激安ジゴロ」と言う映画で
激安ジゴロが客とデートする際に、客行きつけの寿司屋に行く。
しかしジゴロは魚が大好き。
正に今ふぐの稚魚が切られようとする瞬間、それを察したジゴロに恋した客が
「さとうさーん!ころさないであげて」との声に
板前、笑顔で「はいっ!」と承知。無事開放されたふぐは海に返される・・というネタを見た

関係ないが「アメリカンヒストリーX」で
白人経営者の店がファッキンコリアンに奪われた云々言ってる台詞が
字幕では「糞アジア人」となってた。

406 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/24 17:19 ID:gFm/u7Cy]
>>395
トリプルXでヴィン・ディーセルが仲間と交わす挨拶で
「サイコー」と言っていた。「cool」みたいな感じで使ってたのかも

407 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/24 17:24 ID:STiGOST2]
大変有名なのが「サヨナラ、ロボコップ!」

410 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/24 19:29 ID:klX293Jr]
朝鮮戦争の野戦病院を舞台にした映画「MASH」では、
怪しげな日本語の歌謡曲がBGMに使われている。
当時の曲なのか、2世に歌わせた映画用の復刻曲かは不明。誰か、正体知らない?

なお「MASH」の主人公は、日本の赤ちゃんを救うために、
規則違反をしてでも治療してくれた良い奴。

411 名前:日出づる処の名無し [04/03/24 21:13 ID:hJfnz89A]
ケニアの小学校では「はとぽっぽ♪」が振り付きで歌われている。

416 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/25 20:02 ID:S6oh8bAX]
映画MASHで使われた、当時の流行歌らしい歌。
実在の歌もあるが、正体不明の曲もある。
狭いながらも、楽しい我が家~(実在の歌)
東京シューシャインボーイ(実在の歌)
~~トゥセイ、サヨナァラァ~~(不明)、
メロディや楽器は中国風。でも歌詞は英語と日本語のチャンポン。

TVで放映されるときは、カットされてる場面もある。気になる人はレンタルで借りてみて。

417 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/25 22:20 ID:DlDgiLI/]
さぁさぁみなさん東京名物とってもシックな靴磨き~♪

っていう曲が東京シューシャインボーイだな。
実はAKIRAの映画の中でもふいに流れてくるよ。

419 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/26 20:53 ID:7vRywVEQ]
台湾映画の「冬冬の夏休み」って映画だと仰げば尊しが流れるよ。
卒業式のシーンなので当然といえば当然なのかもしれないけど

421 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/26 22:35 ID:rAS2d+n4]
>419 台湾映画の多桑(とうさん)思い出した。
日本の教育を受けたせいで何でもかんでも日本の父親が出てくる。
富士山にお参りするのが夢だったって。

422 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/26 23:00 ID:d88R8XSS]
>多桑(とうさん)
私もその映画を見ました。台湾製のラジオを
「すぐに壊れる。高くても日本製を買うべきだ」と批判したりする。
息子が大きくなって、豊かな暮らしをするようになると、
家の中に日本製のテレビやステレオが並び、
「やっぱり日本製は良いのだ」と、多桑(とうさん・父さん)は満足げにうなづく。
台湾では、日本統治の中で育った世代を多桑(とうさん)世代と呼ぶらしい。
父さんを多桑と表記している。
日本語が話せて、日本ファン。中華嫌い(w

425 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/27 06:13 ID:NsOVElLd]
>>422
でも、いまの日本の台湾への扱いは
まったく誠実さに欠けるぞ。
国際情勢もあるが、それを凌いで友好を保つ知性も無い。
そろそろ嫌われても文句言えん。

**********

429 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/27 13:33 ID:Ht63Jg1k]
WW2の際、連合国の軍人が戦利品として一番喜んだのは
ドイツの拳銃と日本の軍刀だったそうな。
どっちも機能美の粋だからなぁ。

431 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/27 17:57 ID:o11l8nTc]
ルガーP08 萌え~

432 名前:日出づる処の名無し [04/03/27 18:18 ID:ghz430xi]
ドイツ製カメラなら、正に宝だったろうね、関係ないけど。

433 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/27 18:38 ID:dF/uQqHK]
>>429
戦利品ねえ、返せや!
たいした民主主義国家だこと。

434 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/27 19:33 ID:+dY2G9je]
>433
>たいした民主主義国家だこと。
あいつらつい最近、イラクでも同じようなことやってたじゃん。
昔も今も属性が変わってないって事。

435 名前:日出づる処の名無し [04/03/27 21:11 ID:bKChbFTL]
>>434
民主主義国家の兵隊であることと戦利品を着服しないということは
直接結びつかない。

437 名前:日出づる処の名無し [04/03/27 21:17 ID:ghz430xi]
関係ないけど、よく戦後何十年も経ってから、
寄せ書きの入った日の丸を返したいとかいってくるアメとか豪の元兵隊とかいるけど、
なんでもっと早く返さないかなあ、といつも思うよ。

438 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/27 21:23 ID:+9YIyIRt]
直接の関係者が殆どいなくなってたり
すっかり忘れてたり
思い入れがなくなってたりすることを期待してるんじゃないのかな

死ぬまでに、気がかりを清算しておきたいというだけの理由で返却するんじゃないかな。
相手のためでなく、自分のために。
懺悔みたいなもんで。

***********

582 名前:日出づる処の名無し [04/03/29 14:44 ID:dilQRBaq]
何で日本以外の有色人種っていつまでも混沌としてるの?
思えば第二次世界大戦当時からまともに西欧列国と対峙できたのは日本だけだよね。
もし日本が存在しなかったら
有色人種のDNAが劣ってるとか本当に白人は思っていただろう。
西欧から遠く離れた極東アジアの島国だけ何故先進化に成功したのか疑問だ。

583 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/29 14:49 ID:30NhAIzu]
>>582
WW2当時なら、タイはうまいことやってると思うが。

626 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/30 01:10 ID:US9oe7jK]
>>582
なんつーか、日本て「肌の色での差別」という概念がないから
日本人て「無色人種」なんじゃねぇの?と思うときが時々ある。
白でも黒でも黄色でもなく。
イタリア食は味覚が日本と合うってのもあるんじゃないの?

628 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/30 01:37 ID:xBWc47gd]
日本人は自分の肌が黄色いなんて思ってない。
肌色だと思ってる。

630 名前:日出づる処の名無し [04/03/30 01:45 ID:Oz3P28z4]
「ほう、黒人とは黒いのかと思っていたが、チョコレート色なんだな」
「あなたこそ、白いと思っていたがピンク色だ」

↑このやりとりって何の映画の台詞だっけ?
確か、裁判シーンでのやりとりだったと思うが。

631 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/30 01:57 ID:vlIea5KT]
アフリカの黒人たちの間でも「あの部族は色が白い」と言うそうな。

634 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/30 02:21 ID:O9WkzrhP]
>>630
アミスタッドじゃなかったっけ?

635 名前:日出づる処の名無し [04/03/30 02:34 ID:zcsymLsL]
「肌色」は差別語らしいね。

636 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/30 02:43 ID:JXmFpY59]
小さい頃、色鉛筆の肌色がないときは黄と橙色を重ね塗りしてたな

637 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/30 02:49 ID:uS19durE]
本当の弱者に差別している人間どもが「肌色」を「差別用語」と言い出した。
世界中で肌色という言葉はあるのにね。

645 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/30 08:34 ID:Q+VF3aDW]
>>631
サンコンが「日本に来てから色が白くなった」て言って、
タモリ(だったと思う)が「分かんねーよ」てつっこんでた。

646 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/30 08:56 ID:5ICovsTc]
俺、目茶苦茶色白なんだけど。
多分、そこらに居る白人より白い。つーか、白人って白というより
ピンキーが多いと思う。

647 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/30 09:11 ID:AHlKkNw1]
白人や黒人もみかんを食べると手が黄色くなるのかなあ?

649 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/30 10:40 ID:/BoTvARh]
サンコンと言えば、日本に来て視力が落ちたらしい。昔は4.0あったそうだ。
たまに里帰りして、えらく遠くにいた友人(もち視力は4.0)がサンコンに
手を振るが、サンコンは見えず無視。
結果、「サンコンは日本に行って冷たい人間になった」と噂になったとか。

650 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/30 10:58 ID:tYUcCmtt]
>>646
スタートレック・ボイジャーで青い肌の異星人(敵対してる)に、
主人公達が「ピンクスキンめ!」とののしられていた。
なんか新鮮だった。

651 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/30 11:48 ID:q1zT5wHe]
中国から来た留学生の女の子と話していてちょっと新鮮だったのは、
日本人の女の子のほうが自分らより色白だと思っているらしいことだった。

653 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/30 12:04 ID:0BKYQtzt]
>635
『ここ変』でその話題扱ってたね。
で、アフリカ人の皆さんは「ここは日本なんだから”肌色”でいいじゃん」だった。
『ちびくろサンボ』も「彼は英雄だ!」って肯定的だったね。

654 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/30 12:11 ID:6VjSR9f0]
「肌色」が何で差別になるのかよく分からんがな。
他の肌の色の人もいるって言われてもさ、
「そりゃいるさ。で、だから何?」としか答えようがない。
黒人が使う色えんぴつでは黒が肌色でも、
白人が使う色鉛筆では白が肌色で差別だとは思わないが。

658 名前:日出づる処の名無し [04/03/30 14:26 ID:S0EVDgfh]
>>654
ちびくろサンボは黒人からの「差別だ」という抗議によって
絶版になったんじゃなくて大阪の害基地家族(日本人)がやっている会(3人)
の抗議によって絶版になったんじゃなかったっけ?

659 名前:日出づる処の名無し [04/03/30 14:37 ID:+L656NgP]
そういえばアニメの世界名作劇場も「世界と言いながら欧米ばかり
じゃないか!」みたいなクレ-ムつけた奴が居たような・・世の中広いよな。

660 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/30 14:38 ID:CaOfpkOf]
>>659
単にアジアに「名作」と呼べるものが無かっただけなんじゃないかと思うのだが、どうだろう。

661 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/30 14:42 ID:2cZ5r94o]
昔、紳助とケント・デリカットがやってた外国と日本を比較する番組、
世界とタイトルがついていたがアメリカのことばかり取り上げていた。
番組の最終回に紳助が
「なんでアメリカばかり取り上げたかというと、
他の国だと「なんやこれ」とか「これ」、おかしいなどと文句をつけると
差別にとられかねない。
アメリカだと平気で悪口が言えるから」と言っていた。

668 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/30 16:39 ID:XqyqaZp0]
>>661
つまりアメリカは相対的に見て健全な国という事だな。
アメリカの横暴についてはいくらでも情報が入ってくるが、中朝韓などは
無茶苦茶な事をやってても大元が情報を規制したり、基地外在日の
クレームを恐れてマスコミ自主規制したり…。

669 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/30 16:43 ID:6VjSR9f0]
>>658
あ。何かで聞いたことがある。
親子三人で片っ端から本読み漁って
少しでも差別的表現があると思われるものにイチャモンつけてる家族のことですよね?

670 名前:日出づる処の名無し [04/03/30 16:48 ID:xBWc47gd]
>>661
成る程、立場が同等か上の国の悪口は批判で、立場が下の国の悪口を言うと差別か。

***********

681 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/31 04:46 ID:yf5FZF5l]
昨日の「とくだね」で、韓国のテレビショッピング事情を紹介していたが
そこで日本製の靴を売るのがあった。
司会の女が
「これは3代続く靴屋さんが作った。日本には3代続くお店がたくさんある。」
などとやたら強調していた。あっちはそんなに続かないのか

682 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/31 05:42 ID:SjNpRVYg]
>>681
それは貶めているのでは・・・。

「イルボンは3代もの間、平気で靴職人なんて卑しい仕事についてるんですよw
それに引き換えお客様(韓国人)は汗を流さず
欲しい靴を簡単に手に入れることができる、高貴な「両班様」なのです。
さあ今すぐ奴隷階級チョッパリの頬を札束でひっぱたいてやりましょう!<丶`∀´>サ、サ、サ」

683 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/31 07:41 ID:FHlqiYiF]
いつか奴らの足元にビグマネー叩きつけてやる!

685 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/31 09:58 ID:eNtBPZ/K]
>683
日本はタダで何度もそれをやってるのだが。
まったく感謝されてないけど。

686 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/31 10:03 ID:VSRNTWPF]
>>681
だいたい>>682が言った感じ。
韓国では何か事業や商売をやって成功したらさっさと働かなくなる、
という人が偉いんだそうな。
(ソースは「スカートの風」)
技術者とか”老舗”とか”匠”が育つわけない。

「日本奥地紀行」によると、バードに「この温泉宿は何年やってるんですか?」と聞かれて
「300年です」と胸をはって応えた女将がいたそうな。

688 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/31 10:22 ID:kQs9YMZD]
ちなみにアメリカは今年で建国228年(独立宣言から数えて)
(※管理人注…2004年現在)

687 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/31 10:21 ID:PxtAotoI]
韓国のTV局が秀吉に連れられて日本に来た陶工の子孫を取材した時、
「よくもこんなつまらない事を何百年も続けてきましたね」と言って
陶工がファビョったとかなんとか。

689 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/31 10:28 ID:7z0IBlWp]
>>687
それはファビョったとは言わないだろ
そんなこと言われたら普通切れるよ

691 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/31 12:08 ID:SPl5Z8d+]
>687
( ゚Д゚)ポカーン
見下げ果てた精神文化…

692 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/31 13:22 ID:F51qAJF5]
>>687
そりは流石に俄かに信じがたいが・・・(w

693 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/31 14:19 ID:pIlbCpIy]
違う、元朝鮮人みたいな事を言われて「俺は日本人だ!」って怒ったんでしょ。

696 名前:日出づる処の名無し [04/03/31 19:14 ID:Ugtncjix]
>>687
不確かな話で悪いけど、
「韓国人として差別されてきて辛かったでしょう?
あなたも(秀吉の)強制連行の被害者ですね」
みたいな趣旨のことを質問して
「何を馬鹿なことを言ってるんだ!? 自分は日本人だ!」って怒ったって、
別のスレで見たことがある。

でも、韓国では働く人(特に職人なんか)は見下されるらしいから、
「つまらないこと~」の話も不思議じゃないね。
日本に旅行に来た韓国人は、日本では職人が立派な立場であることに驚くんだって。
それどころか、せっせと働く人が尊敬されるということ自体が驚きらしい。

699 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/31 20:14 ID:9+rreC9N]
>>682
辱めてないよ思うよ。
テレビショッピングで強調するのは、
セールスポイントだから。
それだけ、それが売りになることだから、
3代つづいた靴屋さんというのが、肯定的に消費者にアピールする、
という前提があるからこそ、強調したのだと思う。
確かに韓国では職人を軽視する文化があるけど、
だからこそ、伝統的に続いている職人文化に価値を見出しているんだと思う。
伝統的な職人文化が残っているのは日本だけじゃなく
ヨーロッパにもあるし、それで外国を辱めるというのは無いと思う。
けんかしたときはネタに使うかもしれないが。
むしろその「文化的違い」に憧れを抱いてるむきも感じる。
韓国人が旅行するとき、意外に日本の旧跡名所を見に行くことが多く、
(寺とか神社とか)伝統文化が残っていることに
うらやましくおもっていることを旅行記にも書いてるのをよくみかけるよ。

710 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/04/01 00:51 ID:7yu8iZbL]
>>696
自分もそれ聞いたことがある。
「バカヤロウ、俺も日本人だ!」と怒ったとか何とか。
この記事のURL | ジャポニスム | CM(19) | TB(0) | ▲ top
カッコイイ軍服選手権(part23スレ)
- 2009/12/25(Fri) -
126 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/18 12:16 ID:pe1gyjsC]
厚木高が全米チアダンス選手権で総合優勝

米国で最も伝統と権威がある「全米チアダンス選手権04」に出場した
神奈川県立厚木高校(八木猛校長)のダンスドリル部
「IMPISH(インピッシュ)」が、チームパフォーマンス部門で
総合グランプリを獲得した。
日本初の快挙を高校生が成し遂げ、米国でも大きな話題となっている。
大会は米国など各国から5部門に200チームが出場し、
13、14の両日(現地時間)、フロリダ州で開催された。

IMPISHは、チームパフォーマンス部門のうち、
16人以上で踊るラージバーシティに出場。
ジャズなどに合わせてラインダンスやジャンプなどを組み入れた演技を披露し、
グランプリに輝いた。
活躍は米国のテレビで放映され、チアダンスの本場・米国でも注目された。
(※リンク先消滅)

127 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/18 12:27 ID:aADV6Pvo]
>>126
素直に凄いなぁ~と賞賛する反面、
「大丈夫か?」と思わずにはいられない。

なんかアメリカ人にとってチアリーダーってのは
男の子がフットボール選手に憧れるようなものらしいから。
(子供をチアリーダーにするためにライバルの殺人依頼までした母親の話とかあったし)。

ジャイアンツがヤンキースとガチで勝負して勝っちゃったみたいな感じで
アメリカのプライドをズタズタにしたんじゃないかと心配。
(まあ余計なお世話といえば余計なお世話だが)

128 名前:日出づる処の名無し [04/03/18 12:30 ID:oN9dvFDJ]
>>126
まじで?雨じゃチアリーダーはなりたくてもなれないというのに。

129 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/18 12:34 ID:Gisx2vkl]
>>126
へー。すごいね

130 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/18 13:52 ID:RT9WgNvT]
まあ日本でもモンゴル人が関取になったりするからOKでしょ。
そういう問題でない?

131 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/18 13:56 ID:oKaY5Bef]
>>130
藻前、老けるの早いと思うよ

132 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/18 13:58 ID:GqcCtmZv]
映画とかでしか知らないけど
アメリカのチアリーダー信仰みたいなの
すごく強いなあと感じるんだよね。
「いい女」「無理めの女」の象徴みたいな

誇張してるのを見てるだけなのかもしれない。
ちょっと不安は感じたけど
まあでも、そんなに民度は低くないだろう…と…信じたい

133 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/18 14:00 ID:8H+tbHPX]
ホットドック大食いはOKだったみたいだけどな

134 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/18 14:36 ID:0AUtSEpW]
>>126
厚木高校はなかなかの進学校だよ。親がきちんと教育しているせいか
まともな生徒が多い。もちろん例外はいるけどね。

135 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/18 14:51 ID:I6hdqrB7]
>>127
少年野球の世界大会でも、日本が優勝したことがある。でも日本叩きは発生しなかった。
アメリカは機会均等・結果不平等の国。
アメリカ人の審査員が選んだのだから、みんなそれで納得すると思う。

136 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/18 15:02 ID:hWuPKJVt]
>>135
>アメリカは機会均等・結果不平等の国。
つぅか、どこの国であれそうあるべきなんだけどな。

楽して稼ぎたいだけのサヨが難癖つけて捻じ曲げて、
機会不均等・結果平等社会に持っていこうとしやがる。
本人の努力に応じて、それに見合った結果が得られるべきなのに・・・

137 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/18 15:13 ID:qi6AOK+T]
>>132
日本のことだから、ウホッ!いい女…というより
子供たちが一生懸命がんがってるような、
真面目でさわやかな好感を与えたのかもしれない。
どんな演技したのか見てみたいなぁ。

138 名前:127 [04/03/18 15:30 ID:CIlEt8XQ]
>>135
いや俺もそう思うんだけど
たまたま見た番組で娘をチアリーダーにするために家庭崩壊の上、
娘のライバルの殺人依頼をしたというDQN母親の話を知ったもんだからさ。

まあニュースになるくらいだからかなり異常だったんだろうけど。

139 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/18 15:49 ID:TzF1Uc1Z]
>>135
当時飴のリトルリーグ掲示板を見て回ったんだが、
あちらのTV解説が
「武蔵府中は東京中のウン万人の小学生の選抜チーム」とか言ったらしくて、
「やっぱ日本はアンフェアだ。あんなの大会に参加させんな」みたいなカキコが
氾濫しまくってましたが、何か?

例えばここなんだが、残念ながら昨夏の頃のログはみれないみたい。

140 名前:日出づる処の名無し [04/03/18 16:28 ID:n007nOuS]
これぐらいなら「日本もやるね。でも来年は負けないぜ!」って感じだと思う。
やりすぎっていうか、空気読めよっていうのはこういうの
LPGA開幕戦、トップ10に「韓国人7人」
(※リンク先消滅)
完全に実力ならまだしもね…

141 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/18 16:48 ID:3/4Zw/76]
>>140
しかも優勝はイギリス人にさらわれてるじゃんw

142 名前: ◆I8NA0FaViA mailto:sage [04/03/18 16:57 ID:qCssb7XI]
>>137
同じ年齢なら、日本人と白人・黒人では日本人のほうが小柄という事もあって
だいたい2・3歳くらいは見た目は若く見えるから、それも容姿として
プラスに働いたような気がする。
たしかにアメさんのほうがパワーは凄いけど、
いかんせん外見がゴッツいからねぇ。『可愛さ』が求められる分野では不利になるわな。

143 名前: ◆I8NA0FaViA mailto:sage [04/03/18 16:59 ID:qCssb7XI]
>>140
そして、スンヨプが松坂に3三振を喫する完敗…。

170 名前:日出づる処の名無し [04/03/19 00:15 ID:bdVt2J0k]
136 名前:日出づる処の名無し 投稿日:04/03/18 15:02 ID:hWuPKJVt
>>135
>アメリカは機会均等・結果不平等の国。
つぅか、どこの国であれそうあるべきなんだけどな。

それは違うぜ姉さん。
それはあくまでも机上の論理。
逆説的ながら人間に悪意が無いと言う前提でしか通用しない戯言。
共産主義の理想社会が何故現実には作ることが出来なかったのかという問題点
と全く同じ勘違いを冒しているよ。

姉さんの論理なら、裏方に廻る人間、それを卑下することなく誇りを持って生きる
人間というものも又、生存できないわけで、そんな社会でも好きになれますか?

171 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/19 00:41 ID:WauuPuEL]
>139
大阪のクラブチーム(元阪神の亀山?が監督してた)が優勝したときは、
すごく評判よくて、あのチームにいたチビッコが
マスコットボーイみたいに大人気だったみたいだし、
要するにアメ人の感性に合うチームかどうかで反発をかうかどうか決まるんじゃない?

178 名前:日出づる処の名無し [04/03/19 02:27 ID:bIbQjFHQ]
>>170
裏方に廻る機会も平等だろ

179 名前:日出づる処の名無し [04/03/19 02:33 ID:WrTN7zX3]
サヨクや日教組の方法論からすると裏方に廻る機会を
平等にするのではなくて、全員を裏方にするんですよ(w

スターを出してはいけません。全員が裏方になれば
みんな平等で平和な社会(w

183 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/19 03:45 ID:PkvzWYMz]
アメリカのチアリーダーは学校一のいい女の集まりイメージらしいが
日本でチアリーダーというと、目立ちたがりのぶさいくというイメージなのだが。。。

184 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/19 04:05 ID:l1KGiM/W]
>>183
なんとなく分かる

185 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/19 04:18 ID:CKdvM8ez]
でもさ、各国から参加って実際にはどんなものだろうな。
チアリーダーに多少なりとも憧れてくれる外国なんて
日本ぐらいしか思い浮かばないんだけど。欧州人なんか小ばかにしそうだし。

これといった文化の少ないアメリカ人なら正直なところ、
参加してもらえるだけでも歓迎したくなる気分じゃないか。

206 名前:日出づる処の名無し [04/03/19 20:33 ID:sSNrwjuc]
チアリーディングの件、全日本大会で優勝したので全米大会に招待されたって話。
それで優勝までしてしまった。
来年からもう呼ばれないかもしれない。

226 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/19 22:55 ID:feWzYzJM]
>>206
日本の高校が優勝したのはチアリーディングじゃなくてチアダンス。
チアリディーングで優勝したんなら、さすがに反日的な心情も
出てくるだろうが、チアダンスならそんなに反発はないと思われ

227 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/19 23:18 ID:LmkZlglG]
>226
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェー
違いがわからん・・・

228 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/19 23:33 ID:bWOiXBZb]
アメ人が本当に気に食わないなら、優勝させてもらえるわけない

229 名前:日出づる処の名無し [04/03/19 23:37 ID:2Y9+CVs9]
チアダンスはポンポン。
チアリーディングは足上げ。

232 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/20 00:54 ID:8gAnhooH]
ちなみに無茶苦茶足上げてたけどな。
まぁどちらかというとカンカンダンスな感じの上げ方だったが
無茶苦茶綺麗に足が伸びてシンクロしてるもんだから、
なんというかインパクトがあった。
それはそれとして、前半部に左右3人ずつくらいが床に横座りみたいな状態で
時間差でスライドしてくみたいな(ちょっと表現難しい)
動きがあったんだけど、あれ結構新鮮な感じで動きに貯めが出来て良かったなぁ。
しかし全員2年生でもう引退と言うのが如何にもクラブ活動という感じで
さわやかな感じだね、ちょと勿体無いけど。

233 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/20 01:43 ID:NvgcVB5P]
>>229
チアリーディングは、スタンツという、組体操の高度な連続技の
ようなものをやる。ポンポン使用は任意。
チアダンスはスタンツはやらないが、大会規定にラインダンス(足上げ)や
ターンが入って、かなり踊りが高度になってる。

234 名前:. mailto:sage [04/03/20 02:30 ID:LZeO33eT]
日本女子高生の象のように太い足がアメリカに勝ったんですか!

**********

197 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/19 12:58 ID:zpqiZ4of]
オーストラリアって、なぜか先進国っていうイメージがあまりない。
文明生活はしてるんだけどなんかマターリしてるっていうか。
まあそんな風に感じてるのは俺だけかもしれないが。

198 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/19 13:03 ID:QhYxNRbN]
オーストラリアは先進国じゃないだろ。

199 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/19 14:46 ID:ISurRYI4]
豪に留学したとき、「Waltzing Matilda」という濠の第二国歌といわれる歌を教わったんだが
これがオーストラリア版カントリーロードみたいな曲で
2,300年そこらの歴史だけど深みを感じる曲ですた。
まぁ、そういうところでもアボリジニの存在は完全無視されてるっぽかったけど

オーストラリア映画でもある「ベイブ」が豪での歴代興行収入一位って聞いてて
えらい平和な国なんだなぁなんて思ってたが
実際、差別問題とかはかなり複雑みたいだね。

204 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/19 20:16 ID:BxeI7rOh]
>>199
「ウォルティング・マチルダ」なんて、耳にしたのは英語の授業以来だな…。
そういえば、日本でこういった「第二国歌」に相当する歌って、何だろう?
と、ふと考えてしまった…。

207 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/19 20:34 ID:CunF0e1H]
>>204
「さくらさくら」か「海ゆかば」がいいと思うなあ。

210 名前:日出づる処の名無し [04/03/19 20:44 ID:kl897YP0]
>>208
さくら には賛成だけど、海ゆかば は鎮魂歌のイメージだな。

211 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/19 20:54 ID:WbIGTiPF]
>>210
こういうのは好き嫌いあるのは当然なので、あまりケチつけるのは止めましょう。
真面目に答えてる人が馬鹿みるだけになってしまいます。
さくら自体が日本を象徴してるから「サクラサクラ」は妥当ですね。

212 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/19 20:57 ID:sXgm/3LX]
「ふるさと」もいいね

214 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/19 21:30 ID:pdggfQIA]
「我は海の子」がいい感じ。「我は海の子 白浪の」と続くやつね。
「我は海の子 さすらいの」じゃないくて。
後者は「琵琶湖周遊の歌」。歌としてはこっちが好きだが
歌ってると泣けてくるからダメだな。

215 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/19 21:40 ID:Vgv/ZAyH]
某CMのせいで、焼酎を想起する歌になりさがってしまったよ・・・

217 名前:日出づる処の名無し [04/03/19 21:48 ID:PHSJgpcR]
蛍の光を国歌にしたら、試合が始まる前に観客が皆帰りそうだ。

220 名前:日出づる処の名無し [04/03/19 21:59 ID:kl897YP0]
>>217
スコットランド人が”うちの民謡を取るな”っていうと思うので駄目でしょう。

222 名前:日出づる処の名無し [04/03/19 22:01 ID:PHSJgpcR]
>>220
普通に疑問なんだが、スコットランドでもあの歌詞なのかね?

225 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/19 22:32 ID:T3Ks3IzN]
>>214
われは海の子って、ほんとは7番まであって、
最後は「いで軍艦に乗り組みて/我は護らん海の国」だったんだよね。
最近、叙情歌集で聴くまで知らなかった。
この歌詞が不適当だと、戦後は一時教科書から消えたそうな。
その後歌詞を3番までに変えて教材として復活した。
今デアゴスティーニから出てる日本の歌にも3番までしかない。

230 名前:日出づる処の名無し [04/03/20 00:00 ID:VEnhEcab]
>>224
サンクス。それにしても軍国主義的で何が悪いんだか、という気がしたけどね。
あの時代、国家として一致団結、という考え方は当たり前だし、
現代世界だってそれが当たり前の国の方が多いのにな。

一体何がそんなに悪いことのように懺悔せねばならないのか。

231 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/20 00:52 ID:l9z7+6Mh]
内容的なことは一切抜きにして、純粋にスタイルのカッコよさだけに拘ると、
軍歌も含めて旧日本軍のスタイルというのは、
実をいうとあまり好きになれない。

特に大戦中の日本軍というのはハッキリ言って最高にダサい。
例えばサムライのスタイルというのは
内面外面ともに現代人からみても芸術的にカッコ良い。
国の内外問わず今でも映画ドラマ小説でモテはやされてることからも明らかだ。
最近でいうと、ドイツ軍のそれも同様にクールで美しい。

日本が将来国防軍を創設する時にはぜひ、過去のスタイルを引き摺らない
斬新なスタイルを期待してます。

235 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/20 03:12 ID:Vj6wtAzH]
>>231
侍というか、和服最高
本当は和服を着て生活したい
他人の目があるから無理だけど
あーなんで日本は洋服に征服されちまったんだー無念

236 名前:ティルトウェイト ◆zgIKMbsB2U mailto:sage [04/03/20 03:29 ID:eshvZL1r]
>>235
まあ所謂着物的な和服はいろいろ大変だけどね。
自分は作務衣を着て過ごすことがあるよ。

237 名前:ティルトウェイト ◆zgIKMbsB2U mailto:sage [04/03/20 03:31 ID:eshvZL1r]
あ、あと甚平も。
所謂作業服だけどいいものだ。

238 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/20 03:36 ID:Px3e4WK0]
>>231
>特に大戦中の日本軍というのはハッキリ言って最高にダサい。
とりあえず近所のレンタル屋に行って「トラトラトラ!」借りて観れ 

239 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/20 03:57 ID:nCakLype]
>>238
多分南方方面の陸軍のカッコを見ていってるんだと思う。
つか、イギリス軍やオランダ軍の方がダサいと思うのだが・・・
戦績もダサかったし。

240 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/20 04:20 ID:QLwnowp3]
>>231
軍隊なんだから機能(と一応経済)が優先されるだろう
結果どこも似たような格好になるだろう

241 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/20 04:26 ID:zLtQ0NaZ]
>>239
やっぱり強けりゃカッコイイんだよ。
当時のイギリスやオランダはダサイ。日本はかなりカッコイイ。

242 名前:日出づる処の名無し [04/03/20 05:44 ID:RdhQSZvG]
>>239
ナチスの制服は確かにかっこいいとは思うが、
あれを着て南方で戦おうとは思わんのだが。

243 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/20 06:03 ID:e22+yyri]
漏れは日本軍好きなんだが、
悔しいがフランス軍の軍服の方が何だかカッコイイ感じがする(・;
ピケ帽ひとつとっても日本陸軍はどこか哀愁漂うが(嫌いじゃ無いが)、
フランス軍はちょっとファッショナブルな感じ。なぜだろう。
英軍と蘭軍は明白にカコワルイ。
米軍の軍服はこの時代の水準だとあまりにも機能的過ぎて、
戦後そのデザインが作業服なんかに応用されたので、
今の視点から見るとなんだか作業服みたいに見える。
米兵の態度とあいまってドキュソ労働者の集団というような印象になってしまう(藁
でも戦前の人間の視点から見たら、
米軍の軍服は物凄い機能美に溢れてたのかも知れないが。
逆に現代の米軍の軍服は赤外線による探知からのステルス性を重んじて、
あえて糊付けを行わず、やたらダボダボした感じになってるんだけど、やっぱりカコワルイ。

でも一番良いと思うのは日本陸海軍士官の軍服だな。
軍刀ぶら下げたり右手に持って台の上についたりして。

244 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/20 07:16 ID:6kzWKufF]
間をとって、ジオン軍てことで。

246 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/20 10:45 ID:l9z7+6Mh]
アニメなどみればわかるように、
こういったコスチューム発明するセンスにかけては日本は卓越している。
それだけに、日本軍はいまひとつの感が拭えない。
もっとやれたはずだ。やればできた子だったはずだ。

247 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/20 10:52 ID:y1pG9sN3]
アニメはみんな礼服着てるからじゃないのか。
それにたいてい、アニメ系はドイツ軍もどきと聞くけどな。

248 名前:日出づる処の名無し [04/03/20 12:13 ID:EEH79rUl]
>>247
黒が基調だと栄えるんだよね。
で、うろ覚えだけれど確か連邦軍の制服は
旧日本陸軍のものが元になったはず。
首回りにその面影が・・・

249 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/20 12:22 ID:ml6UehqJ]
>>248
詰襟だからな。
つか、それ自体ドイツの軍服が元なんだが。

250 名前:日出づる処の名無し [04/03/20 12:27 ID:ZvkN3/PY]
>>249
あ、そうなんだ。てっきりフランスだと思っていた。

251 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/20 12:41 ID:ml6UehqJ]
>>250
だって日本陸軍って帝政ドイツ式じゃん。
ちなみに海軍はイギリス式ね。

252 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/20 12:43 ID:pg7E7mY5]
日本軍を悪く言うんじゃないよ(;´д⊂)
すべて貧乏がわるいんだよ(;´д⊂)

253 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/20 12:51 ID:ml6UehqJ]
>>252
貧乏以前に無能なトップや官僚が・・・

254 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/20 12:51 ID:0Vlgi/Hb]
軍服はともかく、旧軍の軍用機と軍艦はカッコイイ

255 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/20 13:18 ID:w+1BYtJQ]
青年将校がナチスにかぶれて帽子をナチスに似せて被っていた
というのを読んだことがある。

256 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/20 13:46 ID:PILVJQ4P]
軍服・兵器みんなカコイイ!!
流行に媚びないデザインで、機能美がある。

257 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/20 15:11 ID:3mA2/1y2]
現代フランス軍の戦闘服はそれとなくオサレですよ

258 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/20 16:18 ID:O7nJZbEk]
無能なトップや官僚も、潤沢な資源資金があれば無問題。
大物量が投入できる軍に、戦術戦略は必要ない。
この記事のURL | ジャポニスム | CM(25) | TB(0) | ▲ top
庭園と国歌(part23スレ)
- 2009/12/22(Tue) -
8 :日出づる処の名無し:04/03/15 06:33 ID:dA9c1uku
高速のサービスエリアで見たのだが、「南アルプスへ、ようこそ」
ってアルプスの少女ハイジが書いてあった・・・

南アルプスにハイジの銅像が建ち、アルムのもみの木が
植えられるのもそう遠いことではないだろう。

ハイジはいつから、南アルプスの少女になったのか?
日本人は赤石山脈という
地味だけどちゃんとした名前を捨て去っても平気なのであろうか?

9 :日出づる処の名無し:04/03/15 06:38 ID:R8nCELm/
南アルプス市ってのがあるらしいが
南アルプス市出身なんて、恥ずかしすぎる。
南アルプス市生まれ南アルプス市育ちとか、恥ずかしくて他人に言えねえべ。
って、なんの話やねん。

10 :日出づる処の名無し:04/03/15 08:49 ID:elWmWdfK
>>9
漏れの生まれたところなんか危うくコスモス市になるところだったぞ……。

11 :日出づる処の名無し:04/03/15 09:11 ID:aGWAZFET
豊田市・・・
万葉時代以前から続く、衣の里を意味する挙母(ころも)市が
「読みにくい」「トヨタは世界的に有名な企業だから」という理由で
1959年に改名

天理市・・・
天理教の聖地で教団本部があることから。
天理教は神道系で、天理市おぢばにおいて人類が創造されたとする。

12 :日出づる処の名無し:04/03/15 09:51 ID:QVxOEB4A
>>11
1959年段階ではトヨタはまだ日本のトヨタで
世界のTOYOTAじゃなかっただろ?
あと天理市があるなら創価市とかあってもおかしくなのにな。
上九一色村はあやうく
オウム村になるところだったね~。

13 :日出づる処の名無し:04/03/15 10:04 ID:5ih3LTrw
>>9
近所に市町村合併のために学校名が変わる中学校があった。
議会では北アルプス中学に決定したんだが、
生徒の猛反対で変更になった。
その反対の理由が
「学校名を縮めるとアル中になる。」
まったくもってごもっとも。

14 :日出づる処の名無しさん:04/03/15 11:10 ID:sZobUpr4
>>11
そう言えば本田は鈴鹿市側の本田市への改名要請に対して
きっぱり断ったのに対して、
トヨタは・・・と左翼の佐高信はトヨタを批判していたね。

15 :日出づる処の名無し:04/03/15 12:51 ID:MyQ5sGtK
なにわナンバー恥ずかしい。

16 :日出づる処の名無し:04/03/15 13:59 ID:Rgg2Rj61
ゆわんとって(´・ω・`)

17 :日出づる処の名無し:04/03/15 15:29 ID:r4fe28Ed
神戸ナンバーみたら逃げろ

22 :日出づる処の名無し:04/03/15 20:46 ID:7xPXR5h7
>>13
中村雅俊・・・
母校は宮城県女川(おながわ)第一中学校だが、第二中学校もあり
略すと「おなにちゅう」になる。

東ちづる・・・
広島県立因島(いんのしま)高校でマンガ研究会だった。
略すと「いんこうのまんけん」

**********

18 :日出づる処の名無し:04/03/15 16:36 ID:M8mJEzgj
故郷の村に日本庭園 京のドイツ人画家 10年後完成目指す

京都外国語大名誉教授で画家のドイツ人、
ハインリヒ・ヨハン・ラデロフさん(72)=京都市右京区梅ケ畑=が、
ドイツ北部にある故郷近くのトーデンドルフ村で日本庭園づくりを進めている。
村では独日友好協会が設立され、現地の造園職人たちも作業にあたっている。
完成は10年後の予定で、ラデロフさんは「友好の象徴にしたい」と意欲を見せている。
ラデロフさんは来日40年。
1987年ごろから墨を使った独特の絵を制作、ドイツでも作品展を開いてきた。
同村は、ベルリンの北約180キロにあり、人口約250人。
ラデロフさんが生まれ育った場所から数キロほどで同じ生活圏にあるという。

これまでラデロフさんは毎年のように里帰りして、
地元の友人や芸術仲間たちに京都での生活や日本文化について語っていた。
その結果、住民らの間で日本への関心が高まり、2001年に友好協会が設立された。
さらにラデロフさんが
「人の心を癒やす日本庭園の良さをドイツの風土に合わせて表現したい」と提案、
同村で進めている協会の拠点づくりに合わせて庭園を造ることになった。

作業は、村有地約5000平方メートルで昨夏から進めている。
十字架の形をした池を設けた枯れ山水を予定しており、
現地の仲間らと協力して、すでに庭石を置いた。
5月には現地に赴いてウメや、マツ、竹などを植樹する。
将来は茶室、あずまやなども建てる予定で、10年後の完成を目指している。
ラデロフさんは
「予算が少なく、寄付に頼って整備しているので時間はかかるがゆっくりやればいい。
造園の作業を通して日本への理解も深まればうれしい」と話している。 (京都新聞)
(※リンク先消滅)

19 :日出づる処の名無し:04/03/15 18:09 ID:p2AGaxmL
>>18
いやぁ、素敵ですな。
日本庭園はヨーロッパのと違ってあまり派手さは無いが(紅葉は別として)
味わい深さ、ってのがあるからねぇ。

一度イギリスにあるハイドパークの日本庭園に足を運んだことがあるが、
ただ形だけを真似しただけ、だったので全く趣きも味わいも無かった。
あれを見て「これが日本庭園か」と思われたら困ると思った。
ま、ほとんど人は訪れなさそうだったけど。
今や日本人でさえ難しい「趣き」の表現を実現してくださる事を願うのだー

20 :日出づる処の名無し:04/03/15 19:53 ID:bTaxt/la
それにしても、ええと、庭造りって10年もかかるものなのか。
庭のこと知らないけど、もっと短時間では出来ないのかな。

21 :日出づる処の名無し:04/03/15 20:18 ID:gn5nMUWG
木の矯正とかするのに時間がかかるのでは?
ってゆうか予算が少ないって書いてあるね。

27 :日出づる処の名無し:04/03/15 21:25 ID:u/R8IApa
>>20
漏れも太古の森を再現した明治神宮?みたいな大プロジェクトなのかとおもたが

>「予算が少なく、寄付に頼って整備しているので時間はかかるがゆっくりやればいい。

23 :日出づる処の名無し:04/03/15 21:19 ID:OMynAljG
>20
真偽の程は知らないが、京都の寺の庭園にほれ込んだお金持ちが
同じような庭が欲しいとお寺の人に話したら、
毎日掃除して、500年ほど続けたらできますとか言われて
反省したって話を2chのどこかで見た。

24 :日出づる処の名無し:04/03/15 21:20 ID:u/R8IApa
>>18
>完成は10年後
>約5000平方メートル
本格的ぃ
日本で寄付募れば?

25 :日出づる処の名無し:04/03/15 21:23 ID:u/R8IApa
>>19
幼少時に金持ちんちでのこと。
紅葉したもみじから漏れる木漏れ日がそそぐ縁台から透かして空を仰いだ光景は
いまだに漏れの目に焼き付いてるYO
ああ、日本庭園いいなあ。

26 :日出づる処の名無し:04/03/15 21:24 ID:bEsq+Oe5
>>24
日本で寄付募るくらいなら
日本に作ったほうが良いだろよ・・・
本場ですら日本庭園なんて。。。

28 :日出づる処の名無し:04/03/15 21:26 ID:r4fe28Ed
>>24
ガキかおまえは

29 :日出づる処の名無し:04/03/15 21:27 ID:u/R8IApa
>>26
文化的施策として日本政府が援助してもいいくらい。

30 :日出づる処の名無し:04/03/15 21:34 ID:bIp21x73
>>23
別に日本庭園が欲しいと思ったわけじゃないけど、漏れも何故だか反省しますた。

32 : ◆I8NA0FaViA :04/03/15 22:13 ID:mECKl0SM
>>26-30
ドイツの場合、例えば高級な食器一式を10年かけて買い揃えるというのが、
一般家庭でもごくフツーに行なわれている事だったりする。
(出典:「読むクスリ」上前淳一郎・文春文庫)
だからこういった「10年単位での造園」というのは、
ドイツ人にとっては普通の感覚なのだろう。

33 :日出づる処の名無し:04/03/16 01:51 ID:GEoeEQAc
ドイツ人は休日を利用して自力で家を建てたりするからな~。

34 :日出づる処の名無し:04/03/16 01:59 ID:CVFohd2V
土壌作って、植物植えて、それが根付いて、それなりの植物相が定着するのに
10年はかかるだろ。
おれも自前で10年計画の庭造ってる。

37 :日出づる処の名無し:04/03/16 06:07 ID:aeIM/wMa
俺の家の庭には引っ越してきた時に植えたもみじがあるが
現在2階ぐらいまでに成長した。
今年で植えてから16年ぐらいになるがここまで成長するとは思わなかった。
もともとはおれが小3の時に山から枝を折ってきたものだったのにw

他10年単位のものは桃の樹かな、
これは巨大になりすぎて毎年のように枝を切り落としているが。

38 :日出づる処の名無し:04/03/16 07:01 ID:c6eqKdu8
日本庭園なんて、苔が岩を覆って初めて完成でしょ。
それとも今は初めから植えるのかな。

39 :日出づる処の名無し:04/03/16 08:56 ID:a4P+CenN
>>37
会社にある観葉植物が巨大になりすぎたから、
調子に乗って枝バッサリ落したら枯れちゃった....。
社長に怒られた。ショボーン(AA略)

**********

48 :日出づる処の名無し:04/03/17 02:32 ID:zADke1ox
■戦後イラク「生活よくなった」56%…英機関調査
日本が一番期待されてるらしい。
(※リンク先消滅)

50 :日出づる処の名無し:04/03/17 06:15 ID:59GK3evU
>>48
今後の日米の働きが、いろんな意味で
国際的地位と信頼の向上に反映されそうな状況だな。

51 :日出づる処の名無し:04/03/17 09:10 ID:deKjFkam
まあ中東における欧米の利権を排除して日本が重要な位置を占めれるのなら
イラク復興を積極的に進めるべきだけど……そこまでやれないんじゃないの?日本は。

54 :日出づる処の名無し:04/03/17 14:36 ID:EVxVTOT+
BBCから辿れる詳細pdfから、全29設問中、日本と極東諸国に関係する設問を抜粋。

Q10.以下の20ヶ国中、復興のモデルとすべき国は?
1)モデル不要......23.6
2)UAE.............21.1
3)不明/無回答.....15.9
4)アメリカ.........6.5
5)クウェート.......6.1
6)日本.............4.8
7)サウジ...........3.6
8)イラン...........2.6
9)イギリス.........2.3
10)フランス........2.2
10)その他の国.....2.2
12)ドイツ..........1.8
13)スイス..........1.7
14)シリア..........1.3
---------------------------------------
*中韓はモデル対象の主要20ヶ国に含まれず

55 :日出づる処の名無し:04/03/17 14:39 ID:EVxVTOT+
Q11.以下の37ヶ国(機関)中、復興に尽力して欲しい国(機関)は?
1)日本.................35.9
2)アメリカ..............35.7
3)フランス.............21.6
4)イギリス..............21.5
5)ドイツ.................16.7
6)不明/無回答......16.5
7)UAE...................8.6
8)サウジアラビア......7.6
------------------------
12)国連..................5.7
17)中国..................1.8
28)韓国...................0.7
*アメリカは日本を1位票で0.6、2位票で1.4ポイント上回る

Q12.以下の31ヶ国(機関)中、復興に関わって欲しくない国(機関)は?
1)イスラエル..........36.8
2)不明/無回答......22.7
3)イラン................19.5
4)クウェート...........16.9
5)アメリカ..............14.1
6)トルコ................13.4
7)シリア................12.6
8)イギリス..............11.9
9)ヨルダン..............10.8
10)エジプト.............9.0
----------------------------
14)フランス..............4.1
18)日本..................1.2
18)中国..................1.2
34)韓国..................0.2
*「不明/無回答」や「特になし」「その他の国」を抑え、韓国がトップ

57 :日出づる処の名無し:04/03/17 17:38 ID:guMGEzRo
いいじゃないか韓国。期待されず憎まれず。
正直、日本にそこまで期待せんでくれと言いたいんだが

58 :日出づる処の名無し:04/03/17 17:43 ID:mZXk1jfu
あらゆる面で存在感がないってことでそ。

59 :日出づる処の名無し:04/03/17 17:50 ID:nHg7eg++
まぁ、世界的発言力皆無だからねぇ。
偶にスレてない人が騙されたり脅しに屈しちゃったりする訳なんだが。

62 :日出づる処の名無し:04/03/17 18:06 ID:N+TJu189
復興に尽力して欲しい国って微妙だな。どうとっていいのか。
ともかく戦争したのはアメリカで徹底して破壊しつくされた。
戦争してもいない国に復興に尽くしてくれなんて俺なら
なんだか図々しくて気が引ける。
でもそれだけ信頼できるから助けてほしいともいえる。
理由を訊きたい。

63 :日出づる処の名無し:04/03/17 18:42 ID:h4pEhs4X
「金持ちだから」九割、「怒涛の勢いで復興した国だから」一割なんでない?

64 :ハン板から出稼ぎ 韓断会23号:04/03/17 18:56 ID:P+7vYa+E
昔から日本は「化外の地」と言われた地域を
劇的に復興させるのが上手かったからな。

台湾、朝鮮半島、満州、そして敗戦日本本土。
今の日本に当時の気概が残っているかは甚だ
疑問であるが、当時を知る知識人なら日本なら、
と思っても不思議ではないだろう。

65 :日出づる処の名無し:04/03/17 19:05 ID:ktSNKDUf
今のイラクの情勢とか見ると、日本とインドネシアっていい関係だよな。
日本とインドネシアで宗教がらみの問題なんてなかったし。
宗教問題もスルー。石油利権もスルー(限りなくね)。
だからイラク人は日本に期待するのではないかな。

66 :日出づる処の名無し:04/03/17 19:14 ID:BlCWmQrF
日本、または日本人が外国の復興に力を貸して業績を挙げた例は
明治以降、たくさんある。
「親日」系のスレッドでたくさんソースが上がってるよな。
まあ実際は、失敗したり摩擦を起こしたりということもあるんだが
日本人が助けに来てくれて当たった時はホントに大当たり、超ラッキーというイメージが
なんとなく根付いてるんじゃないかと思う。
で、佐藤一佐がイイ感じなんで、ますます期待がふくらむ、と。

67 :日出づる処の名無し:04/03/17 19:18 ID:q15Hrlwf
イスラムに無関心なのが、無知からくる誤解を生んで
イスラム教徒を激怒させる危険を常にはらんでいる、
と俺はみる。

68 :ハン板から出稼ぎ 韓断会23号:04/03/17 19:27 ID:P+7vYa+E
>>67
佐藤一佐はその辺り随分と注意されているようでしたね。

69 :日出づる処の名無し:04/03/17 19:29 ID:8FsPrLT+
いろいろ勉強して行っている
ひげもその勉強で知ったことのひとつらしい

70 :日出づる処の名無し:04/03/17 19:31 ID:8FsPrLT+
あと、他人の奥さんはほめない方がいいらしい
とられるんじゃないかと警戒するんだそうだ
そういうのはきちんと学んでるって言ってた
まぁ、それでも知らないことのほうが多いだろうけど

71 :日出づる処の名無し:04/03/17 20:11 ID:d0iWwhwX
>>70
一生懸命イラクの人を理解しようとしているのをイラク人に理解して欲しいものでつな。

72 :日出づる処の名無し:04/03/17 20:36 ID:BaCVmbYB
>>67
何でわざわざ婦人自衛官を送るのかと、小(略

73 :日出づる処の名無し:04/03/17 20:49 ID:2U0Jjpgi
>>67
筆頭はマスコミ。
学術機関と軍ではイスラームの特殊性は研究されている。

74 :日出づる処の名無し:04/03/17 21:12 ID:vGcUeLdf
>>73
そういえばマスゴミの女性記者がサマワを
ミニスカートだかノースリーブだからで
我が物顔に闊歩して大顰蹙を買ってましたな。
本当にテロられてくれないもんか>マスゴミ

75 :日出づる処の名無し:04/03/17 21:14 ID:Reb9gUvP
>72
イスラムにも女性はいますよね。
男女の区別が厳しい社会なら、なおさら女性にしか言えない立ち入れない
部分があるんじゃないんですか、と素人の愚考ですが。いかがなものでしょう。

76 :日出づる処の名無し:04/03/17 21:17 ID:MMAL1RdG
おれはつい最近江戸ブームになるまで、開国まで日本は遅れてて、
日本が発展したのは海外の技術のおかげだと思い込んでた。
だから遅れてる国も同じようにすれば発展できるもんだと思ってた。
だけど先進国を作り上げるのってすごいことだよね。
その国の国民の質もあるだろうし。
他のアジアの国って日本を手本にするとか言ってるけど、
頑張れば日本みたいになれるって思ってんだろうね。

77 :日出づる処の名無し:04/03/17 22:05 ID:2U0Jjpgi
>>76
日本本島だけならともかく、台湾朝鮮南洋諸島の発展・開拓の例があるから
期待がさらに増すんだろう。

78 :日出づる処の名無し:04/03/17 22:06 ID:2U0Jjpgi
わかりにくいな。
西洋諸国に追いつくために、日本は苦労した。
しかし、それはエッセンスとして結晶していて
二次的な発展ノウハウを日本が持っているという期待だ。

79 :日出づる処の名無し:04/03/17 22:14 ID:XpdowP+I
そりゃ確かに朝鮮半島も台湾も発展したけど、それは莫大な金がつぎ込まれた
結果でもあるからなあ。

80 : ◆I8NA0FaViA :04/03/17 22:16 ID:sNwHIRg8
>>63
いや、2:8くらいだろ。中東の人は「おしん」見てるから、
日本が戦前・戦後でいかに苦労したかくらいは知ってるよ。
>>65
漏れの父がネシアに単身赴任してたんだけど、連中って
良くも悪くも純朴だけど、イスラムが入ってるから物乞い(バクシーシ)
の精神が抜けないって。年輩の人は日本軍の練成の記憶があるけど
それでもこれが「日本人は何事にも厳しくマジメだ」というイメージの元に
なってるんだから、わからないものです。
>>74
TVで見た某日本の女性レポーター(名前失念)は、ちゃんと
チャドル(頭巾)を着てたけどね。
>>76
江戸時代に作られた「からくり」で、現代では修復・再現が不可能な
高度なレベルの物があるってくらいだからねぇ。

81 :日出づる処の名無し:04/03/17 22:16 ID:2U0Jjpgi
>>79
金だけじゃない何かが必要だったはずだ。
そして明治日本はそれを持っていた。

82 :日出づる処の名無し:04/03/17 22:20 ID:XpdowP+I
>>81
今はもうない・・・わけだよな。

84 :日出づる処の名無し:04/03/17 22:22 ID:ln5/cyR8
中東の人たちって基本的に白人嫌いで、
同じアジアの日本人に親近感を持ってるって
一昨年エジプト旅行に行ったときにガイドの人が言ってた。

85 :日出づる処の名無し:04/03/17 23:10 ID:nYF27H2K
いや、正直白人に憧れてますよ。連中。

86 :日出づる処の名無し:04/03/17 23:15 ID:rkhm8Rj5
どの有色人種も、白人が一番、自分たちが2番、他の有色はその下と思っている

87 :日出づる処の名無し:04/03/17 23:18 ID:QVS0eGtg
>>86
ちょっと待て。私は思ってないよ、全然。

88 :日出づる処の名無し:04/03/17 23:22 ID:ln5/cyR8
漏れはだまされたのですか。そうですか。

89 :日出づる処の名無し:04/03/17 23:23 ID:F1m2obcR
というか日本人が何色何色って無いだろ。

91 :日出づる処の名無し:04/03/17 23:41 ID:isuoEP+o
中東人と日本人って、歴史的に全く接点ないじゃん。
白人はある意味皆の敵だけど・・・
有色人種同士の連帯感というより、関係なさすぎてどーでも良いんでないかな。

93 :日出づる処の名無し:04/03/18 00:00 ID:DSstRc9n
>>84
はっきり言って、同じアジアと言われても全然ぴんとこないな。
外見も文化も宗教も似ても似つかないし。

だいたい、西欧の連中が、非ヨーロッパ世界をアフリカ、アジア、新大陸って
勝手に分けただけだし。
そんな無茶な枠組みを当てはめられてもね・・・。

92 :日出づる処の名無し:04/03/17 23:45 ID:mMF0c/QT
イラク戦争時反対世論が実に9割、そして今度の選挙では、 民度の高い英断を
世界中に見せ付けたスペイン国民を称えて、 その素晴らしい国歌を堪能しましょう!
【国歌】___________________________
スペイン(ラテン系ののりがGOOD!)
イタリア(サッカーなどでファン多し、ラテン系)
ロシア(最近、ソ連時代のものにメロディーだけ戻した、ファンが多い)
トルコ(なかなか迫力のある曲、威厳系メロディー。)
シリア(誰にも知られていないが、威厳があって且つ旋律がグッド、
 国歌用メロディーとしてはNO.1?)
フランス(有名な ラ・マルセイエーズ)
韓国(優しいメロディーでしゅ。隣の国と比べてくださいでしゅ。ループさせてみて!) 
イスラエル(国歌としては異色で物悲しく美しい短調の曲。
上手いMIDIが見つからないので残念略)
_________________________以上◎ベストセレクション
アメリカ、ニュージランド、コロンビア、インドなど                   
_________________________以上○そこそこクラス
イラン、イラク、アフガン、北朝鮮、アルゼンチン、イギリス・・・・・
その他多くの国のは、下手な交響曲という感じで、メロディー的には、 
かわりばえがしないものが実に多い。
_________________________以下、ξ糞レベルξ

日本(間延びした軍国系旋律のスキマから、軍靴の音がはっきり聞こえる)
中国(これは聞くに耐えん。耳に残るオウムソング系)

97 : ◆I8NA0FaViA :04/03/18 00:23 ID:B8HedH7P
>>92
>間延びした軍国系旋律のスキマから
あ、日本古来の宮中文化を否定する阿呆がここに。
なんでこういうのが、正月の時のBGMに関しては反対しないのかね。
あれだって「日本古来の伝統」由来なのにね。

しかしこれ、どっかのHPから引っ張ってきた内容だろうけど
「歌詞に『戦いの言葉』を載せていない国歌は日本くらい」
という事実を、どうして反戦派の皆さんは隠すのか…。

98 :日出づる処の名無し:04/03/18 00:34 ID:QZ8WO2W3
国民が血を流した戦いで勝ち得たもの(自由、人権、独立、あるいは領土など)が
その国にとっての掛け替えの無い財産というのは世界で普遍的な価値観。
国歌に戦いのイメージが含まれているものが多いのは当たり前。

99 :日出づる処の名無し:04/03/18 01:03 ID:h3iSK9z+
中東の人達の対欧米人感で大きいのは、やはり人種よりはまず第一に宗教でしょ
白人文化に憧れる気持ちがあったにしても、こっちの方がずっと支配的と思う。
非キリスト教圏で欧米に一国でタメはってる日本には励まされるものがあるのだろう。

100 :日出づる処の名無し:04/03/18 01:04 ID:UKoA1K5L
>>89
なんつーか、白人だとは思ってないけど、
かといって有色人種といわれてもピンとこないし。
人種を問われても「日本人」としか答えようがないって感じ?

102 :日出づる処の名無し:04/03/18 01:10 ID:V1Ze7Gfa
>91
良く知らないけど、猿楽のお面はペルシャ人の顔が元になってるとか、
古代にペルシャ人が日本に来たとか、正倉院の宝物とか、それくらいだもんね。
アジアは一つじゃないってーの。

103 :日出づる処の名無し:04/03/18 01:32 ID:jwLvK+YT
今NHKで仏像の由来やってるが、
仏像の成立には、クシャン人の世俗的傾向、ギリシャの彫刻、
カニシカ王の政策、など諸々の影響があったらしい。
色んな影響の結果生まれたんだね。
ウリがオリジナルだ、みたいな話じゃないんだよね。

106 :日出づる処の名無し:04/03/18 01:45 ID:jAP1g7fZ
>>92
韓国の国歌って「蛍の光」だと思ってたよ
って言うか、その国歌より「蛍の光」の方が味わいあって良いな・・・

107 :ハン板から出稼ぎ 韓断会23号:04/03/18 01:49 ID:CB4QETUB
>>106
パチンコ屋で流れるからね。
あれってスコットランドの民謡だっけ?

109 名前:日出づる処の名無し [04/03/18 04:24 ID:9KqmopLe]
皆さんお言葉ですが中東人は白人ですよ

110 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/18 04:57 ID:N7NL338T]
じゃあ、なんでキリストの顔が再現されて、白人じゃなかったと騒いだんだ?

112 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/18 08:04 ID:RT9WgNvT]
上にある韓国の国歌を聴いて「JR線の発車?」と思った俺。

113 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/18 09:22 ID:GCezRnus]
国歌ってさ、旋律よりも歌詞のほうが重要だと思うのよ。
もちろん旋律をないがしろにして良いわけじゃないけど、
国家の威厳や成り立ち、主張などは旋律ではなく歌詞にこそ宿ると思う。
>92は旋律だけじゃなくて、歌詞も含めた歌を聴いてランキングつけて欲しいな。
それと立派な一独立国の国歌を『糞レベル』とけなすのは正直感心できないね。

それと漏れは何回聴いても、君が代に軍靴の響きを聞き取ることはできないんだがw
君が代行進曲ならともかく、静かで威厳があって堂々としてる良い歌だと思う。

114 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/18 09:37 ID:hWuPKJVt]
>>113
喇叭譜ならグンクツ(tbs

115 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/18 09:42 ID:TcWVM4bD]
ぐんくつの音ってのは、反国家主義者が「ヤバい!」と感じたときに
彼らの耳だけに自動的に聞こえてくるものです。

116 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/18 10:52 ID:H6fGzoen]
むしろ上の行進曲調の国歌の方が軍靴の音が聴こえてきそうなんだが。
スペイン国歌なんてモロじゃん。

117 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/18 11:01 ID:QZ8WO2W3]
http://tameike.net/diary/asean.htm
タイの国歌

血肉をわかつ我がタイは、皆の団結ある故に
国土は固く守られて、天地と共に窮みなし
平和を好むも銃とらば、独立誰にも犯させず
生命を捧ぐ、民族に、我がタイ国に栄えあれ

ヴェトナムの国歌

進めヴィエトナム軍団結し、救国のために
彼らが足音は長く険しい道の上に響く
血染めの旗の下、祖国の勝利のため
銃声が進軍歌にこだまする
敵のしかばねをのり越え、栄光の道へ
困難を打ち破り、共に戦場へ
人民のためわれらは戦う
とどまることなく急げ戦場へ、進め共に
若きヴィエトナム確固たる未来のために

軍靴の音が…

118 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/18 11:04 ID:TcWVM4bD]
>>117
それらについては何も聞こえないようです。日本のことについてのみ
聞こえてきます。
なぜなら彼らは憂国の士(プ なので

119 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [04/03/18 11:11 ID:QZ8WO2W3]
中国の国歌

立ち上がれ!奴隷であることを拒む漢達よ!
我らのまさに肉と血で、新たな長城を築こう。

中国国民は今、最も重要な時代にある!
誰もが皆、力を合わせ対抗しなければならない。

立ち上がれ!立ち上がれ!立ち上がれ!

我々幾億万の民衆が心を一つに、
敵の砲火に立ち向かえ、
進め!

敵の砲火に立ち向かえ、
進め!進め!前進だ!
進んでゆけ!

軍靴どころの次元じゃないな…
こんな国が近くにあるんじゃ怖くてたまらんよ。
この記事のURL | ジャポニスム | CM(25) | TB(0) | ▲ top
人種差別とコンプレックス(part22スレ)
- 2009/12/19(Sat) -
829 :日出づる処の名無し:04/03/12 16:01 ID:399VcZ2Z
少し確認したいんだが、中韓以外で反日的な国家ってどこがある?

830 :日出づる処の名無し:04/03/12 16:03 ID:N7mUlCWT
北朝鮮
フィリピン
ベトナム
イギリス
ドイツ
エクアドル

831 :日出づる処の名無し:04/03/12 16:18 ID:LLQUi8by
フィリピンは微妙だと思う。
確かに反日勢力も強いが、親日派も多いし。
特攻隊は英雄だったと慰霊してくれてたりもする。

832 :日出づる処の名無し:04/03/12 16:36 ID:f51epglH
オランダは反日じゃないかな

ヨーロッパの中では小さい方の国だし、
スペイン、ポルトガル、イギリスのように一時代を築いたこともないオランダは
唯一の植民地であるインドネシアが心の拠り所だったわけで…
それが黄色人種である日本にコテンパンにやられ(イタリア顔負けの逃走ぶりだったとか)、
日本が戦争に負けてインドネシアから引き上げたとき、
オランダは再度支配に乗り出したけど
日本人に鍛えられた現地の軍にやっぱり追い返されたと

たしかオランダの首相は天皇に対しても何か失礼なことを演説で言ってたような
どっかで聞いた呼び名がヨーロッパの半島だとか…

833 :日出づる処の名無し:04/03/12 16:36 ID:B55HzOSw
国策として反日なのは北朝鮮ぐらい

834 :日出づる処の名無し:04/03/12 16:49 ID:BQZb2Vlj
>>833
南も

835 :日出づる処の名無し:04/03/12 17:13 ID:f51epglH
中北韓の3国は国策で反日でしょ
俺は中国が一番怖いわ シタタカだし
嫌いなのは韓国だけどw
北に関しては嫌いとか感情すら沸かない
日本に迷惑かけるなら潰すのみ

836 :日出づる処の名無し:04/03/12 17:25 ID:XudC+fNO
>>832
オランダが時代を築いたことない
ってのは違うくないか?

837 :日出づる処の名無し:04/03/12 17:38 ID:f51epglH
>>836
あー確かに言い過ぎかも
>>832で挙げた三国と比べてってことで勘弁してください

838 :日出づる処の名無し:04/03/12 17:40 ID:TQ5F3hnd
このまえテレビで見たけどフィリピンは日本軍の侵攻で
本土が戦場になって無茶苦茶になってた・・・

あれじゃぁ反日でも仕方ないと思う

839 :長門 ◆fHUDY9dFJs :04/03/12 17:43 ID:hI+U/eh3
>>832
オランダほど国論がバラバラの国も珍しい
確かに反日の人も多いが、その反面、欧州の日本研究のひとつのセンターでもある
だから反日ってレッテルを貼るのはちょっと強引すぎ

840 :日出づる処の名無し:04/03/12 17:46 ID:LLQUi8by
人様の国の王様を非難するのはアレだが、オランダの女王はぶっちゃけDQN

841 :日出づる処の名無し:04/03/12 18:05 ID:mkDlX49r
>>838
フィリピン人の名前は何人風か。
フィリピン人が使っている言語は何語か。

フィリピンを根の底から破壊したのは誰なのか
一つの参考になると思います。

842 :日出づる処の名無し:04/03/12 18:16 ID:fjcCkrok
別に反日ではないけど、マハティールも日本がマレーシアに侵攻した時に
「日本に支配されるくらいならイギリス人に支配される方がましだと思った
(ただし、無謬だと思っていた白人が黄色人種に倒され得る事に驚きもした)」
などと最近出た著書に書いてた。
骨の髄まで白人の奴隷になってる連中には、白人ならともかく黄色人種の
日本人に支配されるのは嫌という奴らもいるんじゃないか?
白人の典型的な支配のやり口なんだけど、フィリピンや東ティモールなどの
支配層は白人との混血が多く、自分達を白人側とみなして他のアジア人に
優越感を持っている者も少なくないらしい。

843 :日出づる処の名無し:04/03/12 19:33 ID:Ev9dEeeD
中国はシタタカだから恐いというよりムカツク
極東三馬鹿はとにかく生意気

844 :日出づる処の名無し:04/03/12 19:36 ID:oHoaLsA7
中国人って怖そうじゃん。

845 :日出づる処の名無し:04/03/12 19:37 ID:yS7SCTa0
青龍刀もってそうだしな。

846 :日出づる処の名無し:04/03/12 19:38 ID:oHoaLsA7
起こると人民帽子を道路に叩きつけて喚き散らして唾かけられるよ

847 :日出づる処の名無し:04/03/12 20:04 ID:399VcZ2Z
日本がもう少しハワイに近ければ奴等からここまで迷惑かけられなかっただろうね

848 :日出づる処の名無し:04/03/12 20:46 ID:VdwA9aD2
>847
禿同(w
大陸移動の速度が遅すぎるんだよな。

849 : :04/03/12 20:52 ID:AEGK2zXY
おまいらエクアドルはスルーかよ。

852 :日出づる処の名無し:04/03/12 22:04 ID:yS7SCTa0
>>842
マハティールで思い出したが、
トヨタ自動車のCMで白人ばっかりつかうって抗議してたけど、
単に白人コンプレックスというワケじゃ無さそうじゃないか?

最近トヨタのCMで日本人の夫婦に写真を撮って貰う白人が
奥さんの方の肩をだくやつあるじゃん。
あれはかなり異常だろ。

あと、日本人の女と白人の男の子がなぜか親子っぽい役やってるやつもキモかったけど
けっこう自動車系はヘンなの多いぞ。
コレに関してはマハティールの言ってることは正しいよ。

853 :日出づる処の名無し:04/03/12 22:14 ID:qyK24dl9
つうか日本人は白人に甘すぎ
不良外人多すぎ

854 :長門 ◆fHUDY9dFJs :04/03/12 22:23 ID:hI+U/eh3
>>852
日本のCMで白人を多用するのは、生活感を出したくないってのが一番の理由かと

855 :日出づる処の名無し:04/03/12 22:27 ID:Kd52CgLg
>>852
トヨタのCMって白人コンプ丸出しなのばかりだな。見ていて恥ずかしくなるよ。
余談だが、トヨタのラジオCMも相当ハズカシイぞ。

856 :日出づる処の名無し:04/03/12 22:28 ID:nfa9l+xj
白人コンプレックスというが、「白人が無謬」なんて発想、
日本人からは到底出てこないだろう。

857 :日出づる処の名無し:04/03/12 22:32 ID:Kd52CgLg
>>854
いや、トヨタのCMは異常だよ。
小野に恋心の白人少女とか・・・

858 :日出づる処の名無し:04/03/12 22:37 ID:TeeRom8A
トヨタは車名からして無学なのに英語表現にあこがれる
中学生のおもいつきみたいなのが多い

859 :日出づる処の名無し:04/03/12 22:38 ID:gvcJedrt
日本のCMって不自然にやたらと白人がでてくるね
テレビ業界とCM業界の白人コンプレックスは病的だとおもう。まじで

860 :日出づる処の名無し:04/03/12 22:40 ID:P8y2xnVT
>>857
小野に恋心の白人少女→小野に恋心の幼女サポだな。

861 :日出づる処の名無し:04/03/12 22:40 ID:P50V9i/x
日本人の(白人コンプ)は、既に白人たちに知れ渡っている。
いっぺん付いたイメージは拭えないだろうね。

862 :日出づる処の名無し:04/03/12 22:43 ID:aCJfAkFz
>>852
>>855-857
そう思うこと自体が白人コンプだと思う。なんとなく。

863 :日出づる処の名無し:04/03/12 22:49 ID:gvcJedrt
最近白人ハーフがやたらテレビにでてくる

864 :日出づる処の名無し:04/03/12 22:59 ID:yS7SCTa0
もともと自動車はフランス人の発明だから、別に白人がCMやる自体はどうでもいいんだよ。
ラーメンのCMには中国人使うだろ、それと同じ。
ただ、トヨタのCMはそれを超えた異常性があると思わないかって話。

865 :日出づる処の名無し:04/03/12 23:02 ID:Ev9dEeeD
何人が発明したから使う使わないの問題じゃないとおもうが
チョンやチャンみたいに無理にコンプレックスを隠すほうがカコワルイ

866 :日出づる処の名無し:04/03/12 23:05 ID:QJHKJv1r
出演者全員白人で、舞台は完全にヨーロッパとかならまだ分かる。
舞台が日本でも無駄にガイジンと絡んでるからな・・・>車のCM
浜崎あゆみがガイジンと結婚式挙げてるやつとか、
アジエンスシャンプー?のCMとか・・・
一旦気にし出すと、もー恥ずかしくて見てらんない。

867 :日出づる処の名無し:04/03/12 23:06 ID:yS7SCTa0
>無理にコンプレックスを隠すほうがカコワルイ
いや、コンプレックスなんて無いし。
無いから異常に感じるんだろ。

868 :長門 ◆fHUDY9dFJs :04/03/12 23:09 ID:hI+U/eh3
>>857
小野はオランダにいるっていう設定だからねえ
日本人少女だったら逆に不自然だろ?

872 :日出づる処の名無し:04/03/12 23:24 ID:fjcCkrok
なんかの英語学習の本に、日本人は白人にコンプレックスを
持っているのではなく、ただ白人が好きなだけとか書いてあった。

874 :日出づる処の名無し:04/03/12 23:30 ID:QJHKJv1r
>>872
白人大好きを隠そうともしないから、逆に文句ばっかりの国より、
コンプレックスは少ないのかもしれん。
でもそれで白人の傲慢さを助長するんじゃ、あんまり無邪気過ぎるのもな・・・

875 :日出づる処の名無し:04/03/12 23:36 ID:fjcCkrok
>>874
幕末の頃も戦後も、若い頃のマハティールのように
白人が自分達とは別次元の存在で、勝ち目が無い
相手などとは思ってもいなかっただろうな。
そういえば、孫文も何時の時点だったか知らんが
「白人には勝てない」ともらした事があったとか。
ただ、自分達と同等の次元にいるという前提で
強い憧れのようなものは持っているのかも。

876 :日出づる処の名無し:04/03/12 23:40 ID:tLGngCxU
コンプレックスがないから白人を平気で起用できる。
と言ってみる。

878 :日出づる処の名無し:04/03/12 23:41 ID:gvcJedrt
日本人の白人コンプレックスというのは英語できないことが根にあるとおもう

879 :日出づる処の名無し:04/03/12 23:44 ID:qyK24dl9
ねえよ
お前らがチビで不細工だからだろ
>876
言えてる。

880 :日出づる処の名無し:04/03/12 23:48 ID:QJHKJv1r
白人はアタマワルイけど、あっちこっち暴れ回って世界制覇したもんなー。
よーむちゃくちゃにしてくれたわ。

881 :日出づる処の名無し:04/03/12 23:48 ID:pAXaOaxA
台湾のCMでは、日本ドラマ風の設定や
日本語が多く用いられるそうだ。
欧米のCMに日本人が出る場合はたいていおかしな役

882 :日出づる処の名無し:04/03/12 23:58 ID:9FspSj8f
>>880
昼寝しながら世界征服しそうになった国もいたくらいだから、
要するに当時の欧州で頭とれば(他の欧州の国から邪魔されなければ)
自動的に世界最強、世界制覇が約束されてるような状況だったのだろう。
単純に戦争が強かったから。
大英帝国だけはプラスアルファ。

883 :日出づる処の名無し:04/03/13 00:01 ID:3VvMsdTJ
逆に白人は日本人にたいして優越意識もってんだろうか?

884 :日出づる処の名無し:04/03/13 00:11 ID:YXiDrWGR
>>883
白人の価値観は、white(人間)かそれ以外(猿)か。

885 :日出づる処の名無し:04/03/13 00:13 ID:z1QXwMXH
ローマ帝国のころのローマ人は浅黒い肌に黒髪だった。
白い肌で金髪のゲルマン人は「野蛮」の象徴だった。

886 :日出づる処の名無し:04/03/13 00:13 ID:CqEh7TYB
単純に体格が比較的小さい日本人には優越感持ってるでしょ
下手したらそこらの平均身長高い後進国にも優越感持たれてるかもねw
まぁ、逆に言えば、そういった外見的特徴意外に攻撃する部分がないんだけど

890 :日出づる処の名無し:04/03/13 00:37 ID:YXiDrWGR
東洋人が黒人より劣っているとはどーしても思えん。
有色人種同士はお互い馬鹿にし合ってるぽいから、どっこいどっこいか。
白人の人種差別が一番問題になるのは、奴等が世界制覇したってことで
ある程度「事実かも」って思う部分があるからなのだろうw

892 :日出づる処の名無し:04/03/13 00:48 ID:qLrdjUj4
>>890
>東洋人が黒人より劣っているとはどーしても思えん。
身体能力的には劣ってるけどね(w
まあそれは白人も一緒で、昔のアメリカでは白人男性が黒人奴隷の
女性に手をつけていたのと同時に、黒人男性の肉体美と屈強さに見惚れた
白人女性が奴隷の黒人男性と寝たりしてたとか。

いずれにせよ、有色人種同士が白人を別格にした上で
お互いを見下し合っている状況を白人は冷ややかに見ているだろうし、
それを上手く利用して今まで支配してきたんだろうな。

893 :日出づる処の名無し:04/03/13 00:53 ID:CqEh7TYB
恥ずかしながら、日本を知れば知るほど優越感しか沸いてこない

894 :日出づる処の名無し:04/03/13 00:59 ID:YXiDrWGR
>>893
おそれながらわたくしも。

895 :日出づる処の名無し:04/03/13 01:07 ID:qLrdjUj4
ちなみに、アフリカ黒人を一番馬鹿にするのはアメリカ黒人らしい。
最近のトルコ人の若者は、「自分達はヨーロッパ人」という意識を持っているため、
アジア人を見下す傾向にあるという。
勝ち組が既得権を守るために団結するのに比べて、
負け組が一致団結することが如何に困難な事か…

897 :日出づる処の名無し:04/03/13 01:32 ID:3v2/tiW7
何処の国の人間でも自国民を蔑むようなやつは少ないだろ。
蔑む場合でも俺は違うって意識が働いてる場合が多い。

900 :日出づる処の名無し:04/03/13 02:14 ID:M25yfXOl
>895
人種意識に関して言えば、日本人は幸いなことに
勝ち組みや負け組みという感覚を超越していると思う。
島国でわりと平和に暮らしていて、他の文明を長期にわたって支配したり
逆に支配されたりした経験が無い。

だから人種・民族等のコンプレックスは弱い方だと思うよ。
日本人にあるコンプレックスは、明治の頃
欧米化を急速に勧めた頃の意識の延長線上にあるものが
ほとんどだと思う。

901 :日出づる処の名無し:04/03/13 02:21 ID:RgmdXJLn
アフリカ系アメリカ人:俺はアメリカ人で他の黒人とは違う
トルコ人:俺はヨーロッパ人で他のアジア人とは違う

日本人:俺は日本人で他のアジア人とは違う

俺は~の部分を比べれば、優越感とコンプレックスは表裏一体じゃないってことがよく分かる。

902 :日出づる処の名無し:04/03/13 02:26 ID:DInlop4g
何で優越感と劣等感は対応しているのに劣等感だけカタカナ表記なのだ。ややこしいぞ。
それに劣等感はインフェリオリティコンプレックスじゃなかったか。

903 :日出づる処の名無し:04/03/13 02:28 ID:3VvMsdTJ
>他の文明を長期にわたって支配したり
>逆に支配されたりした経験が無い。
琉球国と蝦夷を長期にわたり支配してますが

904 :日出づる処の名無し:04/03/13 02:34 ID:rnQKKELw
「文明を支配する」て理解不能な言い回しだわ

905 :日出づる処の名無し:04/03/13 02:53 ID:4yTfP8oI
「ここがヘンだよ日本人」で
セネガルかどこかの黒人が
「日本人、特に日本女性は世界一、差別しない」
といてた。
北海道の温泉問題も黒人たちが
「たまには白人も差別される側の気持ちを味わってみるものいい」
というと、ゾマホンとかも「そうだ、そうだ」

906 :日出づる処の名無し:04/03/13 03:02 ID:RgmdXJLn
>>903
夷、久那もなー

907 :日出づる処の名無し:04/03/13 05:30 ID:N4+ZVCqG
>>905
露助自身は割と差別されてると思うがな~
ヨーロッパに区分して貰えてないし(w

908 :日出づる処の名無し:04/03/13 06:20 ID:L0qBX1Kj
劣等感はほとんどの人間が持ってることなんだから、
大して気にすることじゃないだろうに。
変に卑屈にならなきゃいいんだYO

909 :日出づる処の名無し:04/03/13 06:33 ID:pPDjoXE5
>>881
でも下手したら30年後くらいには、日本娘が欧米でCM出まくってるかもしれんぞ。
ほら。日本のものがクールだとか言われてるらしーし。
その流れの中で輸出されるんだろ、アレ。
子供から順に汚染してくからこぇーぞ。
・・・・・・『萌え』、だよ。

ぅぅぁ、鬱な未来像だ (;´Д`)ヤダヨー

910 :日出づる処の名無し:04/03/13 06:35 ID:As+lxQER
はぁ?萌えは気持ち悪いって言われてるだろw
馬鹿かお前
つか、日本でもキモイし

911 :日出づる処の名無し:04/03/13 06:37 ID:As+lxQER
つか、マスコミの馬鹿な報道をまじめに信じるのもどうかと思うけどな
クールだとか、馬鹿みたいだからやめろよw

912 :ティルトウェイト ◆zgIKMbsB2U :04/03/13 06:39 ID:ge9Dg+oM
>>909
なぜ鬱になる…。
汚染とかゆーなよ。
『萌え』という言葉は、なんとなくロリやショタを連想させるような部分があって
ネガティブなイメージを連想させやすいが、意味を深く掘り下げてみると
『侘び』『寂び』以来の日本人独特の感性を表現したものであると思うぞ?

913 :日出づる処の名無し:04/03/13 08:22 ID:8Z9sxtTb
コンプレックスがないからCMに使えるとか
コンプレックスがないのにCMに使うとキモイとか
知れば知るほど優越感しかもてないとか…
日本人には人種差別という感覚がないとか

全て一理あるように感じてしまう私は節操ないですか?
そんなの全部ひっくるめて日本人ではないかと…

大体学者でもない一般人が、白人社会に対する”客観的な考察”をやってる時点で
特殊なのではないかねー<日本&日本人

914 :日出づる処の名無し:04/03/13 08:47 ID:I7GfTejc
>913
相反する見方にすべて一理あると思うのこそ日本人かも。

915 :日出づる処の名無し:04/03/13 09:57 ID:w7LqKuVH
やはり 単一民族だから日本人は
人種云々は 悪い意味でも 良い意味でも
良く 解ってないと 思うよ。

琉球、蝦夷は 確かに 支配してきたけど
規模が 小さいし もう同化政策が 後戻り出来ないくらい進んでる。
別の人種と どっちも思ってないでしょ

927 :日出づる処の名無し:04/03/13 12:56 ID:/t0aUe2i
自分は黒人の人を見ると何より先に「ナニは本当にでかいのだろうか?」と
思ってしまうエロ脳の持ち主です。

948 :日出づる処の名無し:04/03/13 19:13 ID:zzpl0EwA
スポーツクラブの黒人インストラクターのチンポは
シャワールームで一緒になった時に見たけど、並だったな。
ってか、何でアイツ日焼けサロンで焼いてたんだろう?
真っ黒なのに。謎だ。

950 :日出づる処の名無し:04/03/13 19:49 ID:3A3A4SNk
白人は有色人種を見下してるのに
なぜ日焼けしたがりますか?

951 :日出づる処の名無し:04/03/13 20:14 ID:Au/UFL2k
>>948
黒人でも日焼けすると肌にツヤが出て、キレイに見える。
と聞いたことがある。

952 :日出づる処の名無し:04/03/13 20:22 ID:eUpeU0KC
あれは太陽光を充電しているのです。

953 :z:04/03/13 20:33 ID:bGk2Y1kB
お前ら、それはストレートに差別だから。
お前らも「黄色」とか影で言われたくないだろ。
こんな遊びに馴れて、黒人の前でそんなこというなよ。
冗談で済むことの感覚が狂ってしまうよ。

958 :日出づる処の名無し:04/03/13 21:36 ID:de/8ZLP1
>>950
太陽が恋しいとか、
健康的に焼けた方がリゾート帰りっぽくてステイタスなんだとさ。

961 :日出づる処の名無し:04/03/13 21:49 ID:a073OR30
>948
黒人とひとくくりにしてしまっているが、
実は彼らも個人ごとに色素の量に差がある。
本当に真っ黒な人もいれば、褐色の人もいるので
比較的色素の薄いひとは日焼けの効果もあるだろう。

966 :日出づる処の名無し:04/03/13 23:09 ID:qLrdjUj4
白人と黒人が普通に結婚しても、生まれた子供は自動的に黒人にされてたしね。
モハメド・アリの母親は、一方の祖父が
黒人女性と結婚したアイルランド移民の白人男性で、
わりと白人の血が濃いせいか吃驚するほど色白だった。

970 :日出づる処の名無し:04/03/14 00:07 ID:7O1QjhDK
向こうの白人男性の間では「白人女&黒人男」のセックスは
軽いタブーになってて、エロビデオでは結構な人気らしいよ。
観るのは黒人男ではなく、白人男が多いんだとさ。
何でも被虐的なエロチシズムがあるんだとか。

何となく分かるような気がするが、日本人女との比較は止めとく。
何か気分が悪くなるから。w
やっぱ、俺にも差別心はあるんだろう。

977 :日出づる処の名無し:04/03/14 04:55 ID:D2V0qOE7
>コリアンの店主どもは客の人種別に料金を変えていたらしい。
>白人と韓国人が2割引で日本人は定額、黒人は2倍とか。
普通はワスプ系白人や日系人はわざわざコリア系の店に買い物に行かないけどな。
だいたい看板がハングル表記のみだったり、店員が英語できないもしくは
訛がひどかったり(不法滞在者かも)、態度もよくないし、衛生面も最悪だったり
価格も郊外の大型店に比べだいたい3割増しだし(海賊版?ピーコ?って感じの
あやしいものは安いが)、普通の一般人がコリアン系の店舗で買い物するの
メリットなんかないに等しい。
客の構成はコリア系、黒人、ヒスパニック系が主で、所得の低いその他アジア系、
アラブ系なんかもいるみたい。
白人でもヒスパニック系だとめっちゃ見下してるけどな。

979 :日出づる処の名無し:04/03/14 14:13 ID:KvY+1sVQ
>977の言うことは、住み分けができていれば問題ないんだけど、
コリアンの場合その縄張りを無視して商売するのでトラブルが
発生するのだそうです。
黒人中心の居住区に店出して差別してれば、そりゃたたかれるわね。

983 :日出づる処の名無し:04/03/14 19:34 ID:1k9QPz0r
>>948
たぶん>>952が正解ではないかと。
黒人の肌は太陽光を遮断するために進化してきたので、
日本に住んでたら不足してしまうのでは?
化石人骨では、
緯度の高いヨーッロパでビタミンD不足でくる病にかかった黒人の骨がみつかるらしい。

984 :日出づる処の名無し:04/03/14 19:43 ID:X5Y+CN04
>>952
人種差別とは違った意味で人間扱いしてないなw

986 :日出づる処の名無し:04/03/14 21:04 ID:DA1IAxmR
>983
ビタミンDは紫外線を浴びなくても
食物からの摂取で十分取れるらしいよ。
紫外線を浴びるとむしろ皮膚がん等のリスクが高いので
積極的に日光浴をする必要は無いと聞いたことがある。

988 :日出づる処の名無し:04/03/14 21:18 ID:X5Y+CN04
>>986
人間は一日5分日光浴びれば、
後は暗闇でも問題無いと医学部時代の教授は述べていました

人間のライフスタイルを否定し、
人体の機能だけを見た場合の極論ですが・・・

991 :日出づる処の名無し:04/03/14 22:23 ID:SsjMVcT/
だが日光をきちんと浴びないとサーカディアンリズムが狂うぞ。
特に朝は朝日をきちんと浴びることが大切だ。

992 :日出づる処の名無し:04/03/14 22:27 ID:mOPagivN
朝日は偉大ってことですね(@∀@-)
この記事のURL | ジャポニスム | CM(32) | TB(0) | ▲ top
一神教と多神教(part22スレ)
- 2009/12/16(Wed) -
676 :日出づる処の名無し:04/03/10 22:11 ID:n718SQBo
私は出来の悪い4代目クリスチャンなんですよ。
それでも私は神の存在を疑ったことはないのです。
神が存在しないという考え方自体が信じられない。
どうしたらそういう恐ろしい考え方が持てるのか、
私にはまったくわからない。

防衛庁長官・石破茂 (「諸君」3月号)

678 :日出づる処の名無し:04/03/10 22:15 ID:Fx6iIBQU
「疑って、疑って、それでもなお疑いきれなくなってから初めて信じなさい」
とかなんとか言ったのは誰だったかな?

682 :日出づる処の名無し:04/03/10 22:28 ID:B+WzvEk7
別にクリスチャンでも何でもいいんだけど、人に迷惑を
かけないで欲しいよな。
宗教やってる人の中には、神様を敬ってるんじゃなくて、
単に「俺の後ろには神様がついてるんだぜ!」みたいな、
チンピラみたいな思考形態なのも多いからなぁ。

683 :日出づる処の名無し:04/03/10 23:09 ID:ybY0iF2p
悪魔学入門を読んでいた時に、
基督教徒の知り合いが文句を言ってきた時は引いたなぁ…
そいつ曰く「お前は悪魔とかそういうのを舐めている。けしからん」だと。

684 :日出づる処の名無し:04/03/10 23:16 ID:iy4b0xeN
おいおい、あんまりクリスチャンにからまんでくれ。
まあ新興宗教が紛らわしいというのもあるんだろうな。くそ。

685 :日出づる処の名無し:04/03/10 23:28 ID:tRzNEJzZ
>>682
十字軍てそういう連中でしょ。

686 :日出づる処の名無し:04/03/10 23:46 ID:B+WzvEk7
>>684
て言うか、歴史をちょっとでも勉強したら、あまりの恐ろしさに
宗教なんか到底やってられんと思うんだけど。

687 :日出づる処の名無し:04/03/10 23:59 ID:XhcITfql
いつの時代のだか忘れたけど、どっかの歴史家の記述に
イエスキリストは実際は背が160センチもなくてかなりチビ
ヒゲもなくて髪はまばら、
会う人が(異様さに)みんな怖がったって話があるらしいが、ほんとけ?

ちなみにカルトの教祖は皆すごいコンプレックスもちだよね。
自己顕示欲と性欲が桁外れに強くて、容姿も異様な人がおおい。

693 :日出づる処の名無し:04/03/11 01:47 ID:3bezlNMG
神を信じられない人間なんて信じられない!という人間は根本的に間違いを
犯している。

神を信じないのではなく、「全知全能の人格神」を信じないだけだよね、日本人は。
 一神教の間違いは、神が無謬であると規定したところ。
こんな事をするから、あらゆる失敗を曲解して正当性を持たせようとする事になり、
結果的に大変胡散臭い宗教になった。

初めから神様も絶対ではない、間違えることもあります、と言っておけば、
都合の悪い失敗も、「あれは間違いでした」と言ってお終いなのにね。

694 :日出づる処の名無し:04/03/11 01:55 ID:3bezlNMG
ギリシャ神話もケルト神話も、神様は失敗ばかりしているし、強姦したり、
盗人したり、酔いつぶれたりしたり、本当にしょーもねーなーという話ばかり。

でも別に何の不都合も無かったけどね。
神が絶対である必要なんてないよな。天地を創造した神でも死んでしまうのが
多神教の世界だし、雷を落とせる超越神でも、
不倫をしたりレイプしたりするのが普通の世界だしね。

一神教というのは究極のオナニー宗教という気がするよ。
神は絶対の無謬であり、人間はその神様に似せて造られた価値あるものであるから
他の動物とは違い他者を支配する権利があるという考え方。

同じく神様に似せて作られた多神教の世界の人間ならこんな発想はしない。
酔っ払いの神様や、強姦魔の神様を見て、ああ、成るほど、
ああいう神様に似ちゃったわけだから
人間がだらしないのもしょうがないよね、で済んでしまう。

696 :日出づる処の名無し:04/03/11 02:03 ID:3bezlNMG
一神教というのは、人間に罪を押し付ける最低なものであると考える。
いわば、罪の押し売り宗教、いらないって言っているのに罪を押し付けてくる。

支払いはローンでいいからと言って・・・・・ローン期間は人類滅亡までの何千年間。
原罪っていう考え方がそもそも嫌らしい。
あなたには、何もしていなくても生きているだけで罪があるんです、なんていうのは
どういう狂った精神で生み出されるのかと思うよ。

多神教の世界で、人間の自殺が罪なのは、それが神様を悲しませるから。

一神教の世界で、人間の自殺が罪なのは、それが神様の私有財産である
人間の魂を勝手に壊す犯罪だから・・・・

奴隷が自らの命を絶つのが、所有者に対しての罪と同じ。
一神教にとって、人間は神の所有物、奴隷である。

697 :日出づる処の名無し:04/03/11 02:22 ID:9iQqNCFg
>>696
でもまぁ、「生きてるだけで罪」ってのはわからんでもないな。>原罪
動物はほかの命を食んで生きてるわけだから。

折角他者を犠牲に生きているんだから、命は大切に扱わんと。
つっても、一神教での原罪の概念は違うんだろうなぁ。

698 :日出づる処の名無し:04/03/11 02:27 ID:YZtJPP8s
なんにしても一神教は日本人に向いてない

699 :日出づる処の名無し:04/03/11 02:29 ID:hFvK2RTS
一神教って、
元々権力者が奴隷を支配するような社会だったからこその宗教のような気がする。
絶対の権力を持つ支配者に、奴隷が疑問を持つことを許されず
盲目的に従わなければならないようにさ。

700 :日出づる処の名無し:04/03/11 02:39 ID:ACa/gXW9
神はどんな風にでも解釈可能にできてるからね
権力者にとっていい道具だね

701 :日出づる処の名無し:04/03/11 02:46 ID:OGkjFRqw
てゆーかさー、民主主義だって皆で考える訳だから、
王制とか独裁よりマシなんでしょ。だったら神様だっていっぱい居る方が民主的じゃん。
むしろ多神教の方が進歩してるんじゃない?w

702 :日出づる処の名無し:04/03/11 02:48 ID:rraGMpqn
>でもまぁ、「生きてるだけで罪」ってのはわからんでもないな。>原罪
>動物はほかの命を食んで生きてるわけだから。
割とこういう考え方って世間で流布されているけど・・・これは仏教の原罪だよね。
仏教では原罪とは言わないと思うが。
ご指摘のとおり、キリスト教では動物は人間に支配される為に作られたものであるから
食べるのは罪でも何でもありません。

確か、アダムが神に背いたというのが原罪なはず。
先祖の罪は永久に子孫が負い続けるのが当たり前という、
とんでもない恐ろしい概念。

まあ、それはさておき、動物なり植物なりを食べて
その生命を頂くというのは別に罪でもなんでもないと考える。
だって、そういう風に作られた生命体名わけであって、
それがいけないというのなら、作った神様が一番いけないわけで、
人間のせいでもなんでもないしね。

そもそも、ライオンが草食動物を食べて罪悪感を抱くのか?
草食動物が草や木を食べて罪の意識に恐れるのか?
魚がプランクトンを食べて・・・・・

703 :日出づる処の名無し:04/03/11 02:51 ID:ACa/gXW9
でもクジラや犬は食べちゃだめなんだってサ

704 :日出づる処の名無し:04/03/11 02:57 ID:6WQFhyLa
キリスト教もユダヤ教もイスラム教も仏教も、何千年も歴史を持っているから
なんとなく崇められているが、成立した当時はどれもこれも新興宗教。
今蔓延してるカルトとなんら変わり無い。
何千年も存在し続けるパワーを持ってる分、中毒性の高さは比較にならないと言える。
宗教なんぞを絶対視するのは愚か者の証拠である。
現に神の領域が大きいイスラムはのきなみ社会の発展に乏しく、人心も荒廃している。
キリスト教原理団体なんて圧力団体化。
ユダヤ教徒はイスラエルで虐殺を繰り返す。なんも良い所ナッシング。

706 :日出づる処の名無し:04/03/11 03:34 ID:ULRM1Aff
日本の神話では人間は神に創られたものではないですよね。
青草人だっけか?草の芽みたいに勝手に生えてきたみたいな。
こんなタイプの神話って世界的に見てポピュラーなものなんでしょうか?

708 :日出づる処の名無し:04/03/11 03:48 ID:SA7MqLcd
なんで余所の精神文化を否定したがるのかねぇ。

709 :日出づる処の名無し:04/03/11 03:50 ID:6WQFhyLa
キリスト教徒に直接聞け

710 :日出づる処の名無し:04/03/11 03:51 ID:OGkjFRqw
>>704
そそ。イスラムもさる事ながら、西洋だって教会が力を持ってた中世は最悪だった。

要するに一神教の問題ってのは、物事の根本の部分の責任を神様に委ねちゃうところ。
イスラムで言う所の「アラーの思し召し」ってヤツ。
そう言う風に神様が創ったから、と言われたら納得するしか無いし、
そう言う運命だった、と言われても納得せざるを得ない。
こんな思想が蔓延してたら、そりゃ発展なんかしないわ。

711 :日出づる処の名無し:04/03/11 04:01 ID:SA7MqLcd
>>709
自覚はあるのか。

712 :日出づる処の名無し:04/03/11 04:03 ID:6WQFhyLa
無いだろ。

713 :日出づる処の名無し:04/03/11 04:04 ID:SA7MqLcd
>>712
いや、君に言ってるのだが。

714 :日出づる処の名無し:04/03/11 04:05 ID:6WQFhyLa
>>713
余所の文化を否定するから反発くう。
卵が先かニワトリが先かの議論になったら向こうが卵です。
キリスト教徒には耳が痛いと思うが事実だしね。

715 :日出づる処の名無し:04/03/11 04:40 ID:SA7MqLcd
>>714
いや、クリスチャンのことなんざ、どうでもよくて。
なんで君は余所の精神文化を全否定したがるの?と聞いてるのだが。

廃仏毀釈などを招いたが、
日本の文化・芸術・精神の発展に神道・仏教が大きく貢献したことは事実だろ。
同様に西欧においてはキリスト教が、
中東・アフリカ北部においてはイスラムが影響を与えた。

なんで「なんも良い所ナッシング。」と全否定してるのかなぁ、と思ってね。

716 :日出づる処の名無し:04/03/11 05:07 ID:6WQFhyLa
>>715
ああそうね。全否定はまずいな、うん。

718 :日出づる処の名無し:04/03/11 08:40 ID:pVSrDGMD
俺はどうにも悩んだ末に「神とGODの定義が違う」という解釈で自分を納得させました。
精霊レベルから超越神レベルまでのランクの違う存在があって
どこから神とするか?の解釈がそれぞれの宗教で違う。という感じ。
日本なら死んだ人でも神とするのが普通だけど
向こうは存在を理解できない無限遠の一番上のみをGODとしている。
そんな感じ。まぁ誰かがすでに思いついてるとは思うが。

719 :日出づる処の名無し:04/03/11 08:47 ID:CWLdHxe/
>>694
別に絶対神だって最初から絶対神だったわけじゃない。
多神教の中で「己こそが本当の神だ」といいはった嫉妬深い民族神が
絶対神を詐称した。

多神教

弱い立場の民族の神

他の神を否定する弱い神

他の神を否定するために絶対神を詐称

絶対神という概念が暴走

全知全能という設定にされる

あまりの矛盾さにヨーロッパ発狂

720 :日出づる処の名無し:04/03/11 09:26 ID:cOVgI10D
当時、既にギリシャ神話とかケルト神話とかゾロアスターとかあったわけで、
別に欧米がどうのという思想ではないわな・・・・・

少なくもローマは征服した民族の宗教をどんどん意識して自分達の神に取り込んでいって、
民族融和を図ったからね。
官僚にもドシドシ征服した民族を登用して、宗教も一緒のものにして
不満を和らげてやって全体としてのローマというものを作っていこうとした。

そこに付け込んで排他的な一神教をはびこらせたのがキリスト教。
宗教が弾圧されないことを良い事に、他の多神教を次々に自分達で弾圧し、
遂にはローマの国教となって完全に他の宗教を抹殺した・・・・

ネロはキリスト教を弾圧した「暴君ネロ」となっているが・・・・
キリスト教徒のやり方を見ていると本当に暴君だったのか、どうかは非常に怪しい。
というか、後世の歴史を考えると、
もっと頑張ってキリスト教徒は皆殺しにしておけばよかったのにと思う。

722 :日出づる処の名無し:04/03/11 09:38 ID:93uu6un/
前、うちの研究室に来た白人が、キリスト教信者のことを偽善者って言ってたな。
白人でもそういう人が居るんだ。

723 :日出づる処の名無し:04/03/11 09:39 ID:O0xsFHMy
逆説的に一神絶対のユダヤ教系に対するものとして
仏教の成り立ちや考え方を見ていくと
とても日本的な考え方に近かったりする。
神道は宗教というよりも「物の見方」「考え方」という部分が大きく
仏教も日本に入ってきた最初期には偶像崇拝の域を出なかったが、
後世真言や禅が流行るにいたっては
その「ものの見方・考え方」が相互に作用して発展してきた事を考えると、
絶対唯一神教圏の「進歩的」な考え方は
アンチキリストとしてのカウンターカルチャーから始まり
マルキシズムにいたるように唯一神の絶対否定にしかならないので
本質は伝統的なカルト宗教である
しかし、絶対神と人間の中間に天使、精霊や預言者、神の子、
正統指導者を配置することでそれらが緩衝材となり、
絶対唯一神教徒は(GODの定めた)絶対世界の中に
微妙に多神教の要素が混じっているので火病を起こしにくい。
つまり、仏教(大衆部)>仏教(上座部)>多神教>唯一神教>儒教>朱子学
の順で発展しやすくなる。日本は神道をベースに仏教(大衆部)を受け入れてきたから、
上座部仏教というベースが希薄でも
伝統的な?神道の厚みで接木して成長しているから
鎌倉期における本覚思想の別表現(特定経典の特化)である新仏教が生まれた。
そんなわけで潜在的なアンチキリストの別概念として日本が注目を集め、
突発的に日本ブームが起きているのではないかとオモフ。

724 :日出づる処の名無し:04/03/11 09:58 ID:g1BpkhyQ
>>723
宗教と日本ブームを結びつけるのは考えすぎ。
ゲームやアニメの中に宗教テな物を見いだすことはできない。
宗教を題材にしてゲームやアニメを作ることが有っても。

725 :日出づる処の名無し:04/03/11 10:29 ID:CWLdHxe/
>>724
>723はそういう目に見える浅い形で宗教という概念を扱っているわけではないと思う。

726 :日出づる処の名無し:04/03/11 10:48 ID:rJowM9B4
とにかくさ。
キリスト教がどんな教義、経典を信じようが勝手だが、
神社すぐそばで勧誘活動及び、神道を貶める発言するのはやめれ、
すげー、キチガイに見えるから。

727 :日出づる処の名無し:04/03/11 12:20 ID:YZtJPP8s
>>726
それは普通に気違いだろ

728 :日出づる処の名無し:04/03/11 12:23 ID:bG4rX6cR
「神は敬うものであり、頼るものであらず。」
っつー考えが好きだな。
織田信長の比叡山焼き討ちが日本における政教分離
(完全ではないけど西洋なんかよりまし)を成立させたなんて説がありましたな。

729 :日出づる処の名無し:04/03/11 12:24 ID:BuKfHKdI
西洋人は少なくとも、今のこの社会が昔よりも進歩してて、
現代的な価値観を作り出した自負があるんだよね。
そしてそのベースにはキリスト教があると。西洋的な価値観こそが絶対の真理。

なのにキリスト教徒でもない日本が大国として存在してるって事は
彼らにしてみれば有り得ない事。ここに来てようやく、
西洋的価値観だけが世界の全てではない事に気がついたんだろう。
キリスト教徒が棄教できないのは、少々教義がアレでナニで矛盾があっても、
キリスト教なかりせば、西洋の発展は無かったので、その否定は歴史の否定であり、
世界の否定でもある。
でも、キリスト教の関与なしに、
西洋的価値観においても高いレベルの
文化を持つ日本の存在が、キリスト教徒でなくとも文明人足りえる、という、
新しい世界観を彼らは知りつつある。
つまり、ジャポニズムはキリスト教の呪縛からの開放への扉。
アインシュタインが言った言葉もただのリップサービスだけでは無かったと思われ。

730 :日出づる処の名無し:04/03/11 12:35 ID:ecoaRaaL
>>728
人間にそう言わせる神ってずるいね

732 :日出づる処の名無し:04/03/11 13:05 ID:bG4rX6cR
>>730
言われてみればそうでつねw
まあ、自分は信じてないけど、
他人が信じている神々を憎まれてまでけなすことはないってことで。 (^_^;)

731 :日出づる処の名無し:04/03/11 12:45 ID:cooSHRE0
日本は仏教じゃなくて神道の国なのよね
んで、神道ほど宗教っぽくない宗教も珍しい
無宗教状態で、単純にモノを大切にしましょう(八百万の神?)ってなことでしょ
日本以外の国に広め(押し付け)ようともしてないし
小さな頃は神社と寺の違いすら分からなかったよ
今は神社の方が好きだな

733 :日出づる処の名無し:04/03/11 13:06 ID:e+EdjsXS
八百万の神々というのは、ヒロインやヒーロー、ご先祖さまの集合体。
故人を敬い、尊敬し、功績に感謝しましょうという、素朴な宗教。
怨霊や悪霊を封印するという目的もあると思うけどね。

ようするに、古代日本人は、故人を敬えば、化けて出てこないと思ったのでしょう。
だから外国人でも、功績があると神様になってしまう。
江戸時代の末期、長崎で医学を教えたポンペは、弟子が祠を建てて拝んでいたそうです。

734 :日出づる処の名無し:04/03/11 13:08 ID:e+EdjsXS
>>733 補足
ようするに、弟子がポンペを神様にしてしまったということ。
ソースは司馬遼太郎の小説か、エッセイだったと思う。
「花神」か「胡蝶の夢」か「この国のかたち」

735 :日出づる処の名無し:04/03/11 13:39 ID:oIHK3pZh
キリスト教も神道も、天を敬うが教義がないことはいっしょ。
善悪を人の内面性に委ねてるが、常に天が見てるって思想だね

745 :日出づる処の名無し:04/03/11 15:25 ID:6aHKgbiH
>キリスト教も神道も、天を敬うが教義がないことはいっしょ。
すいません、十戒って10回言ってみろ。
ちなみに道教が神道のモデルと言ってもいいと思うけどね。しらねーだろ。

736 :日出づる処の名無し:04/03/11 13:41 ID:VtSS3ynZ
なるほどね。
時がたてばその由来というのは曖昧になり、「あり難い存在」
としての神への畏敬のみが残ると。
改めてみると面白いシステムだ。

737 :日出づる処の名無し:04/03/11 13:56 ID:gCm6vsS4
やっぱ日本人にはキリスト教を含む一神教の概念は理解できないみたいね。
このスレ見ててそうおもった。

738 :日出づる処の名無し:04/03/11 14:27 ID:BuKfHKdI
>>737
じゃあお前が説明してみろ。

739 :日出づる処の名無し:04/03/11 14:34 ID:eJcLz1CI
西洋のGODを和訳するのに安土桃山の時代からずっと試行錯誤があったらしく、
大日と呼ばれたりいろいろとしたそうだけど
明治に入って日本古来の神と同じ言い方に落ち着いたらしい。

恐らく国家神道を推進する上で天皇=神とし、しかも天皇を
国の絶対的で中心的な存在にしたかったことに絡むのかも知れない。

それで現在の日本で神という言葉を使うときにかなりの誤解が生まれている。
神と仏が違うように神とGODも違う。

740 :日出づる処の名無し:04/03/11 14:37 ID:aT6jvyhA
日本人って結構するどいな。
かつて海外からやって来た宣教師で論破されちゃって
言い返せない奴もいたらしい。

741 :日出づる処の名無し:04/03/11 14:38 ID:eJcLz1CI
ユダヤ教の初期は一神教ではなかったようだ。
当時メソポタミアもエジプトも全て多神教だった。
なので現地の気候と一神教は全く関係ない。

ユダヤ教などの一神教はどういう素地で生まれ発達したか。
日本では浄土真宗は一神教らしい。景教の影響を受けている
せいもあるが、どういった連中に広まっていったかを見れば
一神教の発達する背景が見て取れる。

742 :日出づる処の名無し:04/03/11 14:41 ID:eJcLz1CI
ユダヤ教が一神教になっていった時期というのはユダヤ王国が
他国に支配され奴隷民族になった頃になるらしい。
日本の浄土真宗も被支配階級に広まっていった。
朝鮮にキリスト教がやたら広まっているのもうなずける話だ。

744 :日出づる処の名無し:04/03/11 15:18 ID:oIHK3pZh
一神教と多神教って言葉の違いで解釈するのは物の本質を
みないステレオタイプと同じ事。

キリスト教でも、ユダヤ教も、一意の意思(神)が存在して多様な天使が存在する。
では、神道やそのほかの多神教は違うのか?
多様の神は存在しても、その上位に一意の意思や大祖神は存在する。
日本もまた、神=天という一意の概念は明文する必要がないほど普遍的な概念で
古来から存在している。 神社もまた大祖神からの系図の中のある神を敬うが、
それらは同一の系図の中である。
中国すら、皇帝は天より委譲された地の統治者という立場である。

人類の殆どの超越概念は、
一天とその、多様な(使徒、子孫)という構図にあまり違いはない。

748 :日出づる処の名無し:04/03/11 15:34 ID:6aHKgbiH
まったく違うなベイビー。
一神教の特徴というのは、他に並ぶものがいない超越神という概念そのもの。
一個の神の意思が全てにおいて正しく、それに間違いは無いという思想のことなのだよ。

ギリシャ神話のウラノスとか、子供に殺されているじゃん。天地を創造した神が。
日本のアマテラスだって、スサノオに苛められて隠れちゃうし、ストリップに惹かれて
騙されて出てきちゃうし、本質的に絶対の存在ではないんだよね。

絶対神の絶対という意味は、絶対間違わないとか、絶対無敵とかいう意味なのよ。
判ったかなベイビー?

749 :日出づる処の名無し:04/03/11 15:46 ID:whHjzXeg
絶対間違わない方法をとるのであれば
全てを神のコントロール下に置くことになる。
それだと自由意志が無くならない?

750 :日出づる処の名無し:04/03/11 15:56 ID:6aHKgbiH
>>749
自由意志などないもの。
神は何でも知っている状態。
協会の見解によれば、この世の人間が何をやっても、例え神に服していても
この世の終わりは来て人類は滅亡するそうな。
神様は裏の裏の裏まで全て熟知していて、未来派どうやっても変えられず、
人間が神に反抗するのも、それは純粋な意思ではなく、
あらかじめそうなるように作られているという。

じゃあ、別に信仰する意味ないじゃん。という神学論争が100年くらい続いたらしい。
こんなアホな話も、神は無謬である、という設定を作ってしまった故の矛盾。

751 :日出づる処の名無し:04/03/11 16:06 ID:oIHK3pZh
>>748
君の場合は、まず井の中の蛙 って言葉を噛み締めたほうがいい。
常識は言葉にする必要がなく、その結果君のような浅学な反論になる。

旧書十戒を踏まえて、あえて教義がないキリスト教と解釈してるんだよ。
アマテラスは、いつから日本の太祖神になったのかな?
道教はその成立に常に導師の解釈が存在しその教えにおいて
宇宙や善悪まで説明しようとした明文上の教えだって事を知ってるかな?
非明文法の神道と同じに理解するのは、浅学も甚だしいね。

非明文の神道に、経典が存在して初めて
道教の経典との類似性を論じる事ができようが、そんなものは神道ではない。
道教は、南朝や唐でも国教となったため、
同時代の影響下の日本には文化上多くの類似点があるのは当然であるが、
非明文系に同じ宗教も糞もないんだよ

752 :日出づる処の名無し:04/03/11 16:07 ID:6aHKgbiH
神は失敗しない、失敗をしたように見えるのは人間の浅はかさで、実は神には
もっと深い思慮遠謀があるのだよ・・・・・

というアホアホ理論によって、数々の不毛な神学論争が沸き起こり
現在でも続いている・・・・というか、神学論争という言葉自体が、
不毛な馬鹿馬鹿しい、現実離れした論争という意味になってしまっている。

人間が罪を犯すのを責めるのであれば、
そういう風に人間を作った神様の製造ミスであって
人間の責任ではないということになってしまう。
人間が人間を作ったのなら、人間は完全ではないので、不完全なものを作ってしまっても
しょうがない、というか、当たり前であるが、

完全である神が創ったのなら、その創ったものは完全でなければおかしい。
何故なら神は完全なのだから、ミスは犯すはすが無いからだ。
では、人間が罪を犯すのは何故か?
それは失敗なのではなく、神の意思によって罪を犯すように作られたから
罪を犯すのだ、だから問題は無い・・・・・・

罪を犯すのが神の意思なら、何故その罪を罰するのが神の意思なのだ?
マッチポンプもいいとこでは?

・・・・・とにかく、神様の考える事は人間の浅知恵では理解は出来ない
とても高度なものなの、疑っては駄目。磔にするぞこの野郎!

・・・・・・・・信じること、疑ってはいけません。
全てを投げ出して神を信じる事が信仰なのです。アーメン。

754 :日出づる処の名無し:04/03/11 16:13 ID:6aHKgbiH
>>751
バカだなあ、その程度で人を浅学呼ばわりするようじゃ知識の無さがばれるよ
ベイビー?
イザナギ、イザナミは死んだよなベイビー?関羽は何故道教の神になったか
知らないのかベイビー?
神道に戒律が無いと本気で思っているのかベイビー?
一度近所の神主さんに良く話を聞いてみたらどうだい?
神道に戒律が無いのではなく、
日本人が戒律を守っていないだけの話なんだよベイビー。

755 :日出づる処の名無し:04/03/11 16:13 ID:+tae8YEO
国旗には敬意を払うくせにな。

757 :日出づる処の名無し:04/03/11 16:30 ID:oIHK3pZh
>>754
迷惑なので、最後にしよう。
近所の神主も神父も、人の道を説くだろうね。
最初に言っているように、両者とも非明文化された天の意思を明文戒律ではなく
訓練された代弁者(神父)が教えを説くんだよ、
その教えは天の非明文の意思を汲み取る事が前提なんだよ。

戒律によらず、一意の天の意思をくみする教えって宗教文化が
神道とキリスト教に共通し、多神教といえど一意の天を否定してるわけではない
ってことを理解したほうがいい。

776 :日出づる処の名無し:04/03/11 18:24 ID:BeA29JNh
神の定義なんて簡単じゃねぇか。
っつうか、おまえらしょっちゅう言ってるじゃねぁか
「神キター」って

あれが神なんだよ。
ってことで終了。

778 :日出づる処の名無し:04/03/11 18:33 ID:IWEDEIC6
>>776
2ちゃんはそこらじゅう神だらけだなw
まあ八百万の神がいる国だからそれもアリか。
この記事のURL | ジャポニスム | CM(56) | TB(0) | ▲ top
舶来文化の昇華(part22スレ)
- 2009/12/13(Sun) -
392 :日出づる処の名無し:04/03/04 03:32 ID:ws72ccix
幕末から明治にかけて来日した外国人の文献には、
中国の女性は西洋人を見ると逃げ出すのに、
日本の女性は西洋の服を珍しそうに触ったり、
握手したりする社交的な姿も描かれているという。
男性もよく笑った。
例えば一八五九年に来日し、後にスイスの駐日領事となるリンダウはこう書いた。

日本人ほど愉快になりやすい人種はほとんどあるまい。
良いにせよ悪いにせよ、どんな冗談でも笑いこける

フランス人画家のレガメは、江戸時代の人々の微笑を礼儀の基本と見抜いていた。
だから悲しい場面でも、人々はほほえみを見せた。
ところが、レガメが二度目の来日をした明治三十二年には、様子が変わっていた。
そのほほえみが『曇り』を見せ始めていると、この画家は指摘している。

明治人の微笑がなぜ曇りを帯びたのかは分からない。
ただ、それ以降、日本人の微笑といえば、照れ隠しやごまかし、
あいまいさの意味に受け取られたりして、評判はよくない。

409 :日出づる処の名無し:04/03/04 13:34 ID:eKtnF3iM
>>392
>明治人の微笑がなぜ曇りを帯びたのかは分からない。

幕末の日本人には全くといっていいほど西洋人への劣等感がなかったからではないかな。
だからこそ屈託のない笑顔が出せたのではないかと。
西洋人に対して劣等感どころか優越感を抱いていたような記録があるし。
(遣米使節団の日記とか)

明治30年くらいになると欧化政策の浸透で、
ただでさえ珍しい西洋人をみると庶民なんかは萎縮して、
笑顔も引きつってしまったのかと思われ。
多かれ少なかれ、現代もその傾向があるけどw。

410 :日出づる処の名無し:04/03/04 13:41 ID:tYn9V9Gx
いい歳こいて笑顔が無垢なヤシはいくらなんでもキモいって(w

411 :日出づる処の名無し:04/03/04 13:41 ID:sKej2Dmv
>>409
俺は
「あ、程度の悪い奴がいる。やだやだ。」
としか思わんがな。
私服の奴はもちろん、スーツ着てる奴らもな。
だってよ・・・仕事すりゃーわかるw

412 :長門 ◆fHUDY9dFJs :04/03/04 13:41 ID:p4oVg477
>>409
明治の初めの30年間に、今の自虐教育の源があるかもね(w
江戸時代は全て悪、明治は全て正しいとか
日本は遅れたみすぼらしい国で、西洋は進んだ素晴らしい国とかね
そうやって自虐教育をしたもんだから、
必要以上に西洋・白人にコンプレックスを抱いたのかもね

414 :日出づる処の名無し:04/03/04 14:07 ID:44w+shCy
古来より日本は謙虚であることを美徳としているし、高い文化水準にもあった。
だから自虐思考であっても逆にそれをエネルギーに変える事ができる。
これが文化水準が低く、謙虚さや礼儀正しさに徳を見出してない所だとどうなるか?
だいたい理解できるだろう。

415 :日出づる処の名無し:04/03/04 14:51 ID:tYn9V9Gx
明治からの画一主義が今のクソ教育の源泉でしょう。

420 :日出づる処の名無し:04/03/04 16:04 ID:OZgfDwrZ
中国人と日本人の比較論の本で
中国人は梅の花を好み
日本は桜を好む。パッと咲いてパッと散る。
こういう文化や好むもの性質などを見て
日本人は(中国人と比べて)明るいとしていた。

423 :日出づる処の名無し:04/03/04 16:27 ID:BTXBs/La
>>420
梅って中国の国花になるほど中国では代表的な花なのに、
学術名は日本語のumeなんだよね。
Kの国だったら必死で抗議するんだろうな。

424 :日出づる処の名無し:04/03/04 16:48 ID:/y2gIm23
だって中国はほかに自慢するものがあるしな
いちいち気にしてないんだろう。

**********

590 :日出づる処の名無し:04/03/09 13:51 ID:pwi0vueP
種子島の伝来の話をわざわざ持ち出すまでもなく、
日本人の外の物を取り入れて徹底的に解析して自分でそれ以上の物を作ってしまう、
というこの気質はどこから来たのでしょうか?

大陸の東側の島国という風土、気候が影響してるんでしょうか?
農耕民族で定住生活をしていたからでしょうか?
時の権力者が天皇を担ぐといったような天皇制が影響したのでしょうか?
凄い不思議です。

591 :日出づる処の名無し:04/03/09 13:55 ID:pwi0vueP
>>590
あ、ウリナラ起源説は無しの方向でお願いします

592 :日出づる処の名無し:04/03/09 14:40 ID:XkAhUAdg
>>590
司馬遼太郎と陳瞬臣は、対談の中で「日本人は臨戦体制」と分析している。
損か得かで判断して、古いものをあっさりと捨ててしまう。
司馬遼太郎の対談集「日本人を考える」文春文庫を、読んでみては?

あと、鉄砲に関することは、司馬さんの「花神」のどこかで述べていたような気もする。

593 :日出づる処の名無し:04/03/09 15:57 ID:YFjD86OZ
>>592
「日本人を考える」といえば山口瞳との対談で、
東京人は上方の味を理解してますし、ヒイキにしてます。
残念ながら、瀬戸内海や裏日本をバックにしている上方とは違って、
東京にウマイものがないんです。それだけの違いです。
それから器に凝ったりしないんです。あれは田舎くさい。

山口瞳だけが勝手に器に凝る=田舎くさいと言ってるだけかもしれんが、
(実際田舎臭いかどうかは別として)器に凝るのも日本料理の特徴だと思うんだが。
その器がヨーロッパの食器にも影響を与えてるわけだし。

594 :日出づる処の名無し:04/03/09 16:50 ID:S3ZP0T0e
山口瞳の言うことは気にしないほうがいいよ。
いい意味でも悪い意味でも、偏見のカタマリのような人だったから。
生粋の東京人であることに誇りを持ち、何から何まで
戦前の東京の文化を最高だと思っていたし、それを隠さなかった。
それが彼の個性であり、いいところでもあるんだが
地方出身の俺なんかは、この人とは友達になれねー、と思ってたよ。

彼の感覚では、モノを飾り立てたり、モノに過度にこだわるのは田舎者のあかし。
洗練された「無造作」こそ粋だ、と何度も語っている。
根っから関西人の司馬遼太郎とはまるで話が合わなかった。

595 : ◆I8NA0FaViA :04/03/09 17:24 ID:y/UYuJl6
>>590
>種子島の伝来の話しをわざわざ持ち出すまでもなく、日本人の
>外の物を取り入れて徹底的に解析して自分でそれ以上の物を作ってしまう、
>というこの気質はどこから来たのでしょうか?
ホント、不思議だよね。単なる猿真似だけじゃなくて、
それをミックス・あるいはブラッシュアップした物を、ほいっと出してくるもん。
これは、たんに「好奇心がある」というだけでは説明できず、やはり
「手先が器用で日頃からよく訓練している・しかもマメ・そしてストイックなまでの
探究心がある」からこそ、可能な事なんだろうとしか思えん。

それにしても『プロX』とか見てると、世間を騒がせた新製品の登場の裏側には、
我々の想像をはるかに超えた試行錯誤や苦心の連続があった事を知って、
毎回アタマが下がる思いです。

596 :日出づる処の名無し:04/03/09 19:54 ID:02tezszB
明治に東大教授を勤め、「縄文」土器の名付け親でもある
アメリカ人学者モースの言葉

「宗教的信仰に次いで、人々が最も頑固に固執するのは医術的信心であって、
それが如何に荒唐無稽で莫迦げていても容易に心を変えぬ。

支那の医術的祭礼を、速に合理的且つ科学的な泰西の方法に変えた所は、
この国民があらゆる文明から最善のものをさがし出して、
それを即座に採用するという著しい特長を持っていることの圧倒的実例である。

我々は他の国民の長所を学ぶことが比較的遅い。
我々はドイツやイングランドには我国のよりも良い都市制度があり、
全ヨーロッパにはよりよき道路建設法があることを知っている。
だが我々は果たしてこれ等の制度を迅速に採用しているであろうか」

597 :日出づる処の名無し:04/03/09 20:20 ID:0nibpN4y
>>596
常に危機感を持ってるからねえ。
対シナが安定したと思ったら
毛唐が侵略しにくるし。

598 :日出づる処の名無し:04/03/09 20:37 ID:3SNxY8S0
>>590
矢張り中国の存在がでかいと思う
あとはシルクロードによる、インド辺りの影響
中国という文化や制度、文字などの受け皿が日本だった
それらを自分達に合うように作り直す過程で、民族のDNAに刷り込まれたのだと思う

こう見ると中国は偉大だな
共産党は自分達で先達の遺産を捨てたが
ちなみに奈良の大仏を造れるだけの技術は、当時の中国にすらなかったそうです
創意工夫の民族性は、早くから現れていたようで

599 :日出づる処の名無し:04/03/09 21:02 ID:Pp0iNxXt
歴史や文明論、文化の伝播を語る時
古代から現代までの支那地域の呼称を
『中国』とひとまとめで語る事には意味が無い

いや、正確には「ある意味」があるが・・

600 :日出づる処の名無し:04/03/09 21:09 ID:S3ZP0T0e
>>590
その秘密は、日本人が、海を渡ってくる「客人」を
大昔から、丁重に扱っていたところにあるんじゃないだろうか。
渡来人たちはもてなされて日本人となり、大陸の技術の秘奥を伝えると同時に
みずからの精神を日本に合うように作り変えていった。

日本人が、外国の文化を日本流に変容させてゆく過程には
いつでも、日本を愛し日本に尽くそうとする外国人の姿があるように思う。
そうさせる何かが日本にはあり、それが日本の一番の武器なんだろう。

そういう日本になった、そもそもの原因は、大陸との地理的距離かもしれない。
けっして渡れなくはない海を挟んだ、じつに絶妙の距離。
遠すぎず近すぎずの距離が、呑み込まれず独自性を保ちながら影響は受けるという
日本人の気質を作ったのだと思う。

601 :日出づる処の名無し:04/03/09 22:18 ID:3SrqY5aB
なんか全てを超越した神ってのは日本人には想像できないものらしい。
神が絶対的存在として存在せず神が人間の延長、
又は自然の延長としてしか存在しない事が多い。
(その結果として多神教や一神教、
様々な人や物をも神と祭る雑多で多様な宗教が混在する。)
んなもんでクリスマスとかキリスト教関係無しに信仰無しに祭っちゃうとか。

ゆえに己を超える物や人があってもはるかに超越せし物と感じえず、
既存物のなにかしの延長のもと感じるという。
新しい物が入ってきても新たな一柱の「神」をたて、穢れを祓い磨き清め洗練されていく。
「神技」くらいまでなら人間の技でもあるのでその域を追い求めながら。
神技を持つ者も神として祭られ、その技を称えられその技のコミュニティが作られる。

八百万と形容される日本の神々中には”職業”の神様がけっこう居るんだよね。

602 :日出づる処の名無し:04/03/09 22:33 ID:nDgrpC5n
>>595
海の向こうから舶来のスゴイ物が、たまーに入ってくる。
それを手に入れた奴は、自慢げに皆に見せまわる。
当然、自分もそれが欲しくてたまらん奴が出てくるわけだが、
そう簡単には手に入らない。

しかたないので職人に「同じ物を作れ」と命じる。
職人必死で、同じ物を作る。
で、ようやくできた国産品を自慢しようとするのだが、
「同じ物なら舶来品の方が価値があるんだよ、ばーか。」

くやしくてしょーがないので職人に「向こうより良い物を作れ」と命じる。
職人必死で、良い物を作る。
で、ようやく国産品でも自慢できるようになる。
てなことを、千年繰り返している国民ではないかと、妄想してみました。

603 :日出づる処の名無し:04/03/09 22:47 ID:y8Yxcq0I
>>601
こないだの世界ふしぎ発見でバリ島をやってたが
バリにもあちこちに神様がいるそうで
台所とかあちこち50箇所もおそなえをしてるそうだ。
パソコンにもおそなえしていた。

604 :日出づる処の名無し:04/03/09 23:29 ID:L4QphSjc
>>603
なんかの儀式の光景を見てたけど、凄かった。なんかもう、凄かった。
ああいうの実際に目の前で見ると、
クリスチャンだろうがブデストだろうが神を感じちゃうと思うんだが。

漏れは芸能山城組の「恐山」という曲がおすすめ。みんな聞いてミソ。

605 :ティルトウェイト ◆zgIKMbsB2U :04/03/10 00:07 ID:Kz3v66PD
「ヤマタイカ」というSFっぽいマンガで、うろおぼえだが
「日本列島には文化を極大化する作用があるのではないか」みたいなことを
登場人物がいってたなあ。
銅鐸も半島や大陸の祭礼用のものは片手でもつようなサイズだったのが
日本ではめっぽうでかいの作ったようだし、
上で誰か仰ってたが、奈良の大仏も世界最大の鋳造(?)仏像らしいし。

607 :日出づる処の名無し:04/03/10 00:40 ID:jjAxyzMW
本歌取りだっけ?パクるなら、オリジナルを越えないと、というプライドがあるんじゃないの?
日本人は満足を知らないんだろ。一生をかけても極めようとする。
塚原卜伝だったか、自慢そうに剣を振っている奴を見て「まだ、手を使っておる」とかいうし。

608 :日出づる処の名無し:04/03/10 00:57 ID:yCJ4tbIh
>なんか全てを超越した神ってのは日本人には想像できないものらしい。
ザビエルが答えられなかった日本人の質問
「なぜ全能の神が人間なんて不完全なモノをつくったんですか、だんな」

609 :日出づる処の名無し:04/03/10 01:33 ID:WdTNmIds
>>607
本歌取りはオマージュの意味もあると思うけど。
ただの朴李じゃなくて。

日本人が満足を知らないのは同意。
つか、人間の欲求には際限なんて無いものだけど
日本人は知的探求方面の欲望が強いとオモ。
>>608
それ初めて目にしたとき「禅問答やw」とワラタ。
どちて坊や並みの素朴な鋭いツッコミですな。

素朴といえば、今売ってる「DOG WORLD」で日本犬の特集をしとりますyo。
日本犬の性質の「素朴」を訳さずに「soboku」って言って
そのまま概念輸入しているそうな。>西洋和犬スキー

あと、秋田犬のときにメリケンブリーダー達が元の犬とは違う発展を
アメリカでさせちゃったもんだから、最近の和犬繁殖家たちは
二の舞防ぐために日本の団体と近しく運営されてるそうな。

611 :.:04/03/10 01:56 ID:mj6eil7o
うーーーん
へそ曲がりな意見だけれど
日本人が「自分たちのやってることはCool」という
意識を持つことは危険な気がしている。

外からの刺激に敏感でありつつ「自分にとって許せるか許せないか」
という、綱渡りのような美意識を発揮してきたのが日本人では
ないかと思うわけで、「今やってることって受けるのかな」と
考えすぎると墜落するような気がする。
そういう意味からすると、「外からの受け」を意識させる
2チャンネルは、日本文化にとっての害毒であるような。

613 :日出づる処の名無し:04/03/10 02:53 ID:lAuCySL4
>>611
いやいや、そういう自省的なところはまさに日本人的ですよ。
周りから誉められて有頂天になるのではなく、そういう精神状態を諌める、と言うのはね。

614 :日出づる処の名無し:04/03/10 03:52 ID:jjAxyzMW
>>611
害悪とまでいう君の方がよっぽど危険だ。
いいことはいい。悪いことは悪いでいいだろ。

615 :日出づる処の名無し:04/03/10 06:31 ID:ovRuCy2M
というか強制してもできないと思うよ、「俺たち日本人が世界一だ」と信じさせること。

616 :日出づる処の名無し:04/03/10 08:43 ID:HoUuwgnD
八十年代半ばに大学で日本語教授法の授業をとってたんだけど、その時講師が
「日本は今は経済大国で、日本語を学ぼうとする外国人がいっぱいいる。けれども
日本が経済大国でなくなる時が来たら、誰も日本語など見向きもしないでしょう。」
って言ってたのを今でも覚えてる。その時は、「そうかもなあ」って思ってたけど、
どっこい違ったわけだね。

617 :日出づる処の名無し:04/03/10 08:55 ID:efYkonjG
>>611
日本人はまず日本人にウケるものを作ってればいいんじゃないの?
その後に外国人にウケるのはボーナスみたいなもんだ。
ちなみに2ちゃんは質・量とも世界一の掲示板だと個人的には思ってる。
外国語の掲示板は見たことないけどw

618 :日出づる処の名無し:04/03/10 08:56 ID:MdJosRFQ
>>616
まあ普通はそう考える罠。自虐派じゃなくても。
80年代半ばならまだゲームもアニメも市民権を得てない時代だし。
下手すると宮崎駿映画もスーパーマリオも無かった時期じゃないかな。

619 :日出づる処の名無し:04/03/10 08:57 ID:MdJosRFQ
……ぐぐって見たらナウシカが84年、スーパーマリオが85年、
ドラゴンボールの連載が84年、放送が86年みたいだ。
この時期はある意味日本の転機だったんだね。当時は誰も気づいて無かったけど。

622 :日出づる処の名無し:04/03/10 09:22 ID:pM9SvohK
>>619
確かに、文化的に見ると80年代の成果ってのはものすごく大きい。
今ある文化の基礎は全てここで作られた感がある。
ガンダムが再放送やガンプラブームで一大ブームを築いたのも、
アニメがものすごい勢いで多様化したのも、
安価な家庭用ゲーム機が爆発的に普及したのも、
ドラゴンクエストに始まる「和製CRPG」の基礎が出来たのも、
全部80年代なんだよなー。
考えてみればすごく恵まれた少年時代を過ごしたものだ。

623 :日出づる処の名無し:04/03/10 09:24 ID:U8YOrf2v
>>622
80年代は国の勢いとしては現代(近代じゃない)日本の頂点だったからなぁ。
バブルにも意味はあったか。

624 :日出づる処の名無し:04/03/10 09:28 ID:62OeFMxP
プラザ合意が85年だからバブルは関係ないだろ。

625 :日出づる処の名無し:04/03/10 09:43 ID:MCLKZdiX
80年代の勢いが津波となって海外へ時間差で届いたと考えると
将来は暗いな
それ以降新たなエポックは生み出されず過去遺産の切り張りで食いつぶすのみ‥

629 :日出づる処の名無し:04/03/10 10:21 ID:MdJosRFQ
>>622
そうだね。
RPGをはじめとしたアニメのイメージと強く結びついたゲームも重要な現代文化だよね。
最近初期のファイナルファンタジーのリメイクが海外で人気らしいし。
漏れたちが強烈な魅力を感じて飛びついたものが、
その後世界でも評価される。漏れたちこそ時代の先駆者だったという自負を感じてしまう。
やっぱり嬉しいし誇らしいよ。ウリナラみたいなアホ臭い自尊心だけど(藁
>>625
まあ10年20年で新たなエポックが産み出されるはずは無し。
そんな短いスパンで産み出された物は新たなエポックでも何でも無い。
アメリカのポップカルチャーだって
ジャズエイジの1920年代と1960年代のロック等のカウンターカルチャーには、
約40年の月日と大恐慌と世界大戦を潜り抜けなきゃならなかったわけだ。
日本は大恐慌にあたる空前の不景気は経験しているわけだが、
新たなエポックが生まれるとしたら対外戦争の経験も必要なんだろうなと思う。
それが良いことなのか悪いことなのかはわからないが、
過去の呪縛から解き放たれた本当の日本の新世代は
来るべき「戦後世代」なんだろう。と漏れは思っている。
日本の新しいエポックを生み出すのは彼らなのだろう。良かれ悪しかれ。

630 :日出づる処の名無し:04/03/10 10:24 ID:51DPT5Dq
日本では「真似ぶ→学ぶ」でも判るように先人の技に学ぶ事は必要なことだけど、
「二匹目のどじょう」があまりいい意味で使われなかったり、
しつこいくらいに、安易に物まねをする意地悪爺さんにバチが当たったりもして、
創意工夫のない、単なる物まねは喜ばれない風土だよね。

近頃話題になる改変昔話で「意地悪爺さんがバチを受けるのが理不尽なので」、と
おむすびころりんの爺さんが思いっきりドキュになってて唖然とした。

632 :日出づる処の名無し:04/03/10 11:56 ID:1uK4YKif
確かに80年代は転機といえるかもしれませんな。
YMOや一風堂もそのころだし。

635 :日出づる処の名無し:04/03/10 12:17 ID:nLgSFl4O
>>598
「日本」と言う国名は
「大陸に対する」「日ノ本」と言う意味だから

基本的に、今中国がある辺りに存在した
数々の文明、中国大陸「に対しての日本」と言う意味合いが強い。

外の文化「に対しての日本の文化」
外の技術「に対しての日本の技術」
と言う比較意識、相対的な視点は非常に強い。

何の本だったか忘れたが、「内と外」と言う感覚が日本人は強い。
そして「外」と付き合う時は自らの「外」
「内」と付き合う時は自らの「内」と境界線を敷いている。

あと神話と言うと、みんな敬遠するがあえてそこを取り上げると
日本の文化的影響は北方系が強く、語源の影響は南方系が強い。
日本神話に、山の民族と海の民族が日本で戦った記録がある。
勝ったのは山の民族だが、
海の民族の語源の影響は山の民族に対しても非常に強かったと思う。
その理由に、今の日本語は南方系(ポリネシア系)である事から考えて
海の民族は最終的に山の民族と共生の道を選び
内部から言語の普及をしていったのだと思う。
海の民族が山の民族よりも言語的に優れていたか、
あるいは単純に人口が多かったのか
とにかくその時以降、南方系の言語が定着した。

この二つの民族がいた時代から「外」と「内」と言った感覚はあったと思う。

636 :日出づる処の名無し:04/03/10 12:21 ID:nLgSFl4O
>>608 >>631
>「なぜ全能の神が人間なんて不完全なモノをつくったんですか、だんな」
>「全能の神っていうけど、じゃあその『全能の神』はどこから生まれたの?」
疑問を呈する時点で、それは信仰心ではない。
信仰心とは自己愛から他者への愛、そして世の中への愛とを繋ぐ物であり、
それは信じる事によって達成する。
信仰心とは「信じる事」であり、
そこに理論や疑問を持ち込んで「なんで?」と言う質問は信仰心が無い証拠になる。
神は理論や疑問の存在ではない。

637 :日出づる処の名無し:04/03/10 12:36 ID:YFoJDoOJ
...何が言いたいんだオメェ...?

638 :長門 ◆fHUDY9dFJs :04/03/10 12:39 ID:vnDY4ziM
>>636
だからこそジーザスクライストや、
その僕であるペテロとその後継者である法王が必要だったわけで
全知全能の神と、無力の人間の間にある、とてつもない大きな溝を埋めるために、
キリストや法王が必要だったわけですよ
それがユダヤ教とキリスト教との違い
ユダヤ教では、神と人間との距離が無限大だったわけで、
だからこそ仲介者たるキリストが必要だったわけ
人の子であり同時に神でもあるという矛盾した存在が必要不可欠なのよ

639 :日出づる処の名無し:04/03/10 12:43 ID:tRzNEJzZ
>>636
何も考えずに信じろと言うのだな。
詐欺の種の苗床だな。

640 :日出づる処の名無し:04/03/10 12:53 ID:pM9SvohK
>>635
海幸彦と山幸彦の話だっけ?
確か釣り針が魚ののどに引っかかって・・・
あれ、違ったかな?

642 :日出づる処の名無し:04/03/10 13:50 ID:YxoHKh7S
>>640
そうです。兄の海彦と弟の山彦(海幸・山幸)の物語です。
山彦は無くした釣り針を探しに海へもぐり、
竜宮城の乙姫に出会い、釣り針と水を制御する宝玉を得ます。

私の個人的な考えですが、沖縄の海底神殿は、竜宮城のモデルではないかと思います。

643 :日出づる処の名無し:04/03/10 14:52 ID:nLgSFl4O
>>638
理屈は分かるが、信じる心とは理屈じゃない。
>>639
それは貴方が信仰心を持ってないから言える言葉だ。
信じるとは自分を信じると言う事でもある。

生きると言う事に根拠は無い。
好きだと言う事に根拠は無い。
貴方の意識に根拠は無い。
そこにはただ信じると言う物だけが存在する。
それが信仰心だ。

644 :長門 ◆fHUDY9dFJs :04/03/10 15:42 ID:vnDY4ziM
>>643
信仰心に対する矛盾を解消するために、三位一体っていう狭義を「発明」したわけで
ユダヤ教からキリスト教への進化?の動機が、
神への盲目的な信仰に対する疑問からだったりする
ユダヤ教の神は盲目的に信仰できなかったからこそ、
キリスト教ができあがったわけで、
盲目的な信仰が可能だったらユダヤ教でよかったわけよ
いわば、神への盲目的信仰ができなかった人が、キリスト教を作ったってこと

まあこれ以上はすれ違いなんでこれでおしまい
西洋哲学史or宗教史を体系的に学ぶことをオススメします

645 :日出づる処の名無し:04/03/10 15:46 ID:CVr/UeFr
あぁなるほど、日本でキリスト教が大して流行らないわけだ。
馬鹿にはなれねー・・・

649 :日出づる処の名無し:04/03/10 16:03 ID:tRzNEJzZ
>>643
ただ信じることが信仰心だというなら
私はそのような物は持っていないし、必要でもない。

一神教はうさんくさくって。
権威付けを全能の・・・ ってやつで片付けちゃう。
神道のような多神教に親近感があるね。
万物に神が宿るって方が物を大事にしてよい。

お米一粒に七人の神様。

650 :日出づる処の名無し:04/03/10 16:36 ID:046eyLps
困ったときに助けてくれるなら
どんな神様でもかまわんけどな、俺は。

651 :日出づる処の名無し:04/03/10 16:45 ID:CiAe0qob
言い訳せずに今すぐ全てを同時に永久救済できる神なら
信仰してもいいよ。

自分で創っておきながらたったひとりでも救い残すような
タイプの神はいらね。

652 :日出づる処の名無し:04/03/10 16:49 ID:ybY0iF2p
ケツの穴が小さい宗教のくせに男色を禁止しているなんてナンセンスだとおもうなぁ…

653 :日出づる処の名無し:04/03/10 17:04 ID:VDhUdTek
>>652
小さいから禁止してる。
・・・痛いしね。

654 :日出づる処の名無し:04/03/10 17:51 ID:PlDWx5RS
>>636
限定された世界内でそれを無限で全能だと信じる。
そんな無茶をちからわざで社会に押しつけたから
西洋人はみな病気になった。

655 :日出づる処の名無し:04/03/10 17:53 ID:PlDWx5RS
>>645
馬鹿っつーか頭のいい基地外じゃないと
キリスト教は受容できない。
白人は頭が良くて気が狂ってる。

656 :日出づる処の名無し:04/03/10 18:15 ID:FLbnFle/
日本人の自殺率の高さは
無神論者の多さと関係してるんじゃない?

657 :長門 ◆fHUDY9dFJs :04/03/10 18:15 ID:vnDY4ziM
ただ、ドラマの作り方はキリスト教はメチャクチャ上手
聖書を書いた人は脚本家として超一流
4つの福音書を少しずつ内容をずらして書き、
さらに書簡でそれを補い、トドメは限りなく曖昧な黙示
どんな解釈でも可能になった

658 :日出づる処の名無し:04/03/10 18:26 ID:046eyLps
一人で書いたわけではあるまいに・・・・

659 :長門 ◆fHUDY9dFJs :04/03/10 18:32 ID:vnDY4ziM
>>658
もちろん、編纂が始まったのがキリストの死後数年
確定したのがニケーア公会議
だから300年くらいかかって編纂されている

660 :日出づる処の名無し:04/03/10 18:41 ID:046eyLps
>>659
いや、すまん・・
そんな、律義にレスされると動揺する。
ネタにマジレス(ry って返ってくると思ってたんで・・・

661 :日出づる処の名無し:04/03/10 18:49 ID:zBBiyGp7
なるほど、
ベストセラーになるのはそれなりの理由があるってことだな。(w

665 :日出づる処の名無し:04/03/10 19:06 ID:Cyw1Bpcs
>>662
自分を肯定できないから自殺…って関係無いか。

666 :日出づる処の名無し:04/03/10 20:14 ID:MWDnbAaf
恥辱に塗れて生きるより、尊厳ある死を選ぶ

667 :日出づる処の名無し:04/03/10 20:31 ID:YtLknhXV
鎖国こそ、オリジナリティの原点なわけだが、
グローバル化の中で日本は、オリジナリティを出せるのだろうかね?
外の世界と一緒になりたい奴のためには、
他国籍取得を日本政府がバックアップすればいい。
日本は、日本だけで内部循環する鎖国世界を意図的に形成する必要があるだろうね

668 :長門 ◆fHUDY9dFJs :04/03/10 20:37 ID:vnDY4ziM
>>667
釣れますか?

669 :日出づる処の名無し:04/03/10 20:37 ID:zhzUKLIz
鎖国神話って根強いんだねぇ・・・

670 :日出づる処の名無し:04/03/10 20:39 ID:tRzNEJzZ
>>667
江戸時代並みのリサイクル社会と
領海内に眠るメタンハドレートでなんとかならねぇか?

671 :日出づる処の名無し:04/03/10 20:49 ID:28ZGQ/iH
>>669
遣唐使廃止も鎖国の一種ではなかろうか

672 :日出づる処の名無し:04/03/10 21:02 ID:+K8g0Hh9
>>666
今のサヨ・進歩w系は、恥辱まみれの生を選ぶことを主張しているわけなんだけどね。

673 : ◆I8NA0FaViA :04/03/10 21:08 ID:KWsTIGMj
>>667
アメリカから「日本語しか通じない社会環境は、非関税障壁の要素の一つ」
だなんて寝言を言われる時点で、ある意味、準鎖国状態では有りますな。
外国人が土地を売買・賃貸する事や証券の購入に対しても、
けっこう面倒くさい手続きが多いし…。

ただ日本の場合、たとえば「自国語である日本語だけで
科学・医学・世界史・物理学の講義が受けられる」事を、
不思議に思っている人が少ないのは何だかなぁ…という気がします。
※そもそも自国語だけで、上記のような学問を受講できる国のほうが
じつは『圧倒的に少ない』のが世界での現状。
→理由:教育機関や有志が「徹底的に輸入・翻訳しまくってくれる」おかげ。

674 :日出づる処の名無し:04/03/10 21:51 ID:YxoHKh7S
>>671
鎖国の一種ではあるけど、「鎖国」という言葉は誤解を招く。
遣唐使が廃止になった裏事情として、唐の商人が北九州まで来て、
日本に物を売りにきていたことがあげられる。
つまり、日本から唐へ行かなくても、中国の情報や物が入手できた。
江戸時代も同じ。清やオランダの商人が長崎まで来ていた。
商人が日本へ来てくれるんだから、なにも危険をおかしてまで、海外へ行く必要がなかった。
この記事のURL | ジャポニスム | CM(45) | TB(0) | ▲ top
人を殺さなくなった理由(part22スレ)
- 2009/12/10(Thu) -
367 :日出づる処の名無し:04/03/03 23:35 ID:ab75U7MM
日本人は暗いと漠然と考えていたんだけど
そう言われてみると根は結構明るいかも知れないと思った…

368 :日出づる処の名無し:04/03/03 23:46 ID:SnWzqru+
まあ恨の国よりは明るいわな

369 :日出づる処の名無し:04/03/03 23:54 ID:Vq+eeiK0
天岩戸からしても、昔から、笑いが一種の力になる国じゃない?

370 :日出づる処の名無し:04/03/03 23:58 ID:ab75U7MM
>>369 言われてみりゃそうだね。

371 :日出づる処の名無し:04/03/04 00:12 ID:lxDvecTo
>367
根っこの部分を見れば、決して暗くは無いでしょう。
日本人が平家物語的な諸行無常を好むのは、
決して日本人が悲観主義的だからでは無くて、
「所詮他人事」(誰も平家のような大成功を治められるとは考えない)
という安心感に支えられた「有終の美」への憧憬が
根本にあるからだと思います。
日本人の本性は、仏教的悲観主義よりもむしろ楽観主義、
堅苦しさを嫌う軽薄さでしょう。バレンタインやらクリスマスを
恋愛イベントに祭り上げてしまうのもその一例。
日本人の悲観主義は、限りなく冗談に近い本気。
誰でしたっけ。戦国時代あたりに日本に来て、日本人の
性格的特徴を「軽薄で新しもの好き」と表現した欧米人は。
多分その評価が、日本人の分析として正解だと思います。

372 :日出づる処の名無し:04/03/04 00:12 ID:5PTO1b08
笑いというか好奇心ていうものへの認識が違うよね。

グリムとかだったっけな?イタリアかヨーロッパ系の童話でこういう話がある。

あるところに農村に住む夫婦がいた。夫は言った。
「おとぎばなしでは好奇心を出してそれまでのうまい人生をふいにする
ヤツらの多いこと。自分ならそんな好奇心は出さずにうまい人生を謳歌するね」
おかみさんもあいづちを打った。
「ええ、そうね。ほんとうに」
こういうやりとりを繰り返しているうちにその国の王様の耳にも
その話がとどいた。
「そんなに言うのなら、余の城で生活するがよい。
ただし、食事に出すある皿だけは絶対に蓋を開けてはいけない。
それが守れなければ身ぐるみはいでおいだすぞ。」

夫婦はふたつ返事で承諾した。屋敷も家財も全部売ってしまった。
これから先はずぅっと城で暮らすのだから必要ない。そう思って。

373 :日出づる処の名無し:04/03/04 00:13 ID:5PTO1b08
最初の1年、次の2年は問題なく過ごせた。
しかし、3年、4年となると城の豪華な生活にも慣れはじめ、
暇を持てあますようになった。
ありとあらゆる贅沢はさせてもらっているし、おいしいものも食べられる。

この状況が不満なわけじゃない、しかし、毎回の食事に出てくる
決して開けてはいけないあの皿のことがどうしても気になってくる。

夫婦は相談する
「少しだけ覗いてみるだけならバレやしないわ」
「そうだな、ちょっとだけなら大丈夫だろう」

そしてある日の食事時、夫婦はついに秘密の皿を少しだけ開けてしまった。
すると、ビックリした小さなネズミがあっという間に皿から逃げだし、
どこかへ行ってしまった。
夫婦がいくら嘆いてもネズミは帰ってこなかった。

そのことを知った王様は
「約束の時が来たな」
といって、夫婦の身ぐるみをはいで、城の外に追い出した。

帰るべき家もない夫婦がどうなったか誰もしらない。

374 :日出づる処の名無し:04/03/04 00:14 ID:5PTO1b08
好奇心への戒め、ていうことが日本は結構ゆるい気がする。

375 :日出づる処の名無し:04/03/04 00:21 ID:BB16PGxe
鶴の恩返しも、鶴が帰っちゃうだけだしなー
まあ恋女房が消えるのは悲しいか…

376 :日出づる処の名無し:04/03/04 00:30 ID:C38LZHzT
明るいかどうかを余所者からみてみるなら
白人の文章に日本人は子供っぽい、幼児性
という指摘が定番になっているよ。

377 :日出づる処の名無し:04/03/04 00:30 ID:5PTO1b08
パンドラボックスに一番近いのは、浦島太郎なんだけど、
たしか原作の御伽草子(だったっけ?)のラストでは、
鶴は千年、亀は万年とかいって結局縁起物に
なっちゃってるんだよね……
それに、自分の生きたもとの世界がなくなってしまって
絶望にうちひしがれて、玉手箱オープンだし。

怪談系だと秘密のものを覗く系が多いんだけど、
秘密を見ることによって、自分の身が助かる、ていう話だし。

好奇心を出したがために人生アボーン系ていうのは
鶴の恩返し以外になにがあるんだろうか……

378 :日出づる処の名無し:04/03/04 00:38 ID:PfDKTFd+
>>377
>鶴の恩返し以外になにがあるんだろうか……
パッと思いつかんなー・・・
欲張りに容赦ないエンディングってのは結構あるんだろうけどねえ。

379 :日出づる処の名無し:04/03/04 00:42 ID:kW7s8jZN
>372-373のグリムや鶴の恩返し、浦島太郎も、「見るなのタブー」というやつでは。
そういう話は、結構どこにでもありそうな気がする。
イザナギ・イザナミの黄泉比良坂もそう。

ただ、日本の場合はどちらかというと、妻を失ったり老いたりするけれど、
根本的な好奇心の否定ではないような気はする。

380 :日出づる処の名無し:04/03/04 00:46 ID:PfDKTFd+
>>379
>イザナギ・イザナミの黄泉比良坂もそう
あー、それがあったか。
もっとも、あの話の場合は
「正味の女の姿というのは見てはいかんもの」
って意味だと勝手に思ってたけどな・・・俺は。

381 :日出づる処の名無し:04/03/04 00:55 ID:MueeEEuv
日本昔話を海外用に訳して欲しい。

382 :日出づる処の名無し:04/03/04 01:03 ID:zZUXBXBK
鶴の恩がえし:禁を破って報いを受けるわけだが、
鶴が爺さんをなじるわけでもないし、この上なく良い別れをもたらされるとも取れるわけで。
浦島太郎:のラストは、むりやり帳尻が合うっていう話ではあるが、
禁を犯した罰を被るというのとは違う印象。
イザナギ、イザナミの話は言ってしまえば覆水盆に帰らずという話なわけで。
エデンの園を追われるアダムとイヴみたいに断罪されるって感じではないよね。

383 :日出づる処の名無し:04/03/04 01:12 ID:4bfBmRz7
知的好奇心が満たされる→民衆が賢くなるってことだから
民衆は愚かな方が支配しやすいから戒めてるのでは?

384 : :04/03/04 01:16 ID:A/Uut1uZ
鶴の恩返しの鶴は夜の相手もしていたの?

385 :日出づる処の名無し:04/03/04 01:17 ID:uY94bjdO
>>382
なんか、自分の日本に対する分析についての、
ひいきの引き倒しのような都合のいい解釈の意見ばかりだな。
あほらしい。

386 :日出づる処の名無し:04/03/04 01:46 ID:pOfeutzR
>>385
同意、渡辺昇一型ってのかな?

387 :日出づる処の名無し:04/03/04 01:51 ID:kW7s8jZN
>>385
そうかな?
確かに都合よく見すぎかもしれないが、
ひとつの受け取り方として納得できる部分もあるように思うが。

西洋の方が、罪とか戒めというか教訓…というとちょっと違うか、
とりあえず(好奇心に対する)否定的な印象が強い気がする。
日本の方が、「帳尻が合う」「覆水盆に帰らず」というのはいいたとえだと思ったよ。
上のグリムか何かは教示的で、アダムとイブは原罪を背負っているとかで、
そのことに対する強い主張が感じられるが。
鶴の恩返しや浦島太郎は、主張とかよりも物語としての結末というか…
固定された主張はないような気がする…。
イザナギ・イザナミは、それはそれでどうにかなってなかったっけ?

詳しくもないのであくまで印象ではあるが…。

388 :日出づる処の名無し:04/03/04 02:14 ID:8Qovj0AR
イザナギ・イザナミは好奇心がどうこうというより、
一度死んでしまった妻を取り戻そうとしても不可能、
死の不可逆性を言っているだけのような気がする。
好奇心で覘いたのではなく待ちきれなくて覘いただけだし。
それにこれで、一日千五百人が産まれ千人が死ぬという国の秩序が出来た。

389 :日出づる処の名無し:04/03/04 02:20 ID:4WbgF46e
イザナギ・イザナミの神話は、単にオルフェウス型としか考えてなかったな。
ところで、あの二柱の名前って海に関係あるのかしらん?
凪と波で。

390 :日出づる処の名無し:04/03/04 02:56 ID:kW7s8jZN
>>389
ぐぐってみた。
-----
 イザナギ・イザナミの名前の由来には諸説あり、
一般にイザナギのイザは「誘う」、ナは「~の」にあたる助詞、
ギは「男」を表す(なおイザナミの「ミ」は女を表すという。
つまり、神生みの契りを交わそうと誘い合う男女である)といわれているが、
一方でイザナギのナギは蛇を表す古語「ナギ」からきているとする説もある。
-----
イザナギとイザナミの二柱の神の名前は
「凪ぎ」と「波」から取られた名ではないかと考えられています。
これは本来この神が海の神だった証拠でもあります。つまり海人の祭る神です。
-----
諸説紛々みたいだが、「凪」「波」という説もある模様。

国生みも「矛で海を掻き混ぜて島ができる」という話だし、
海に関わる神も多いし、結構関係あるような気がする。

ここにわかりやすく系譜がある。
「神々の系図」

393 :日出づる処の名無し:04/03/04 04:10 ID:D9KVmRQM
イザナギとイザナミの二柱の神の名前は
「凪ぎ」と「波」から取られた名ではないかと考えられています。
これは本来この神が海の神だった証拠でもあります。
つまり日本の神々は海を渡って韓国の高天原から来たと言う証左です
韓国の高天原には高天原公園や高天原スキー場などもあるので
ぜひ日本人の本貫故地に遊びに来てください!

395 :日出づる処の名無し:04/03/04 08:26 ID:MMjejANV
もう韓国についてはどうでもいいよ・・

397 :日出づる処の名無し:04/03/04 09:35 ID:xjsJztAu
>>393
>つまり日本の神々は海を渡って韓国の高天原から来たと言う証左です
「壬申倭乱(秀吉の出兵)後、朝鮮と日本の国交は断絶した。
したがって日本の経済は困窮した」
と、書いてある韓国の歴史教科書並みの論理展開ですな。

428 :日出づる処の名無し:04/03/04 18:04 ID:bNeRjWcQ
>>377
天の羽衣
雪女

あと、ちょっと違うかもしれないけど、キジも鳴かずば。
やってしまって後悔してしまうというのなら結構ありますね。

外国の童話だと紅い靴とかは、靴を盗んだ為に足を斬られてしまう。
残酷度ではどうなんだろう。

429 :日出づる処の名無し:04/03/04 18:10 ID:OwbfNete
鶴の恩返しは「好奇心への戒め」じゃなくて
「約束を守らなかった事への戒め」なんじゃないの?

430 :日出づる処の名無し:04/03/04 18:11 ID:fTsOHAVI
一時期はやった残酷童話のマンガはオモシロかったな、別な意味で。

**********

436 :日出づる処の名無し:04/03/05 00:34 ID:3ThhrxoC
「日本の若者は、おそらく世界一、人を殺さない若者だ」

進化生物学の立場から殺人の研究をしている長谷川真理子・早大教授はいう。
若者による殺人事件は近年、凶悪化し、増えている印象が強い。
しかし、過去40年、数だけみれば若者の殺人は急激に減り続けてきた。
犯罪精神医学の影山任佐・東工大教授も以前から注目してきた。
「これは欧米にもアジアにもない、日本特有の現象だ」という。

世界保健機関の最新のデータ(99年)によれば、
日本の殺人被害者は人口10万人当たり0.6人で、主要国の中では最も少ない。
フランス、英国、ドイツよりも少ないし、オランダやスウェーデンの半分にすぎない。
米国と比べれば約10分の1だ。
一方、殺人者の出現率も1.1人(02年、人口10万人当たり、未遂を含む)で、
最低レベルになっている。

先進工業国の中で極めて殺人者率が高い米国の研究者は、日本をうらやむ。
影山さんによれば、ドイツには「日本では、なぜ殺人が起こるのかということより、
なぜ起こらないかを研究した方が良い」と書いた犯罪学の教科書まであるという。

とはいえ、日本も昔からこんなに殺人が少なかったわけではない。
第2次大戦中を除いて、戦前も戦後も、殺人者率は、3~4人を中心に上下していた。
それが、1950年代末から急に減り始め、90年代までにほぼ1人になった。
これだけでも世界的に十分珍しいのだが、この減少に最も寄与したのが、
戦後生まれの若者たちだったということが日本の大きな特徴だ。
古今東西を問わず、殺人は20代前半の男性が最も犯しやすい。
人生の中で最も血気盛んな時期。
この年代の殺人者率は、55年はほぼ23人だった。
それが年々減り、90年以降は2人前後で推移している。
40年間でざっと10分の1になった。
一方、中高年の殺人は若者たちほどには減らなかった。
このため90年代半ばには、30代~50代の中年男性の方が
20代前半の男性より殺人者率が高くなってしまった。

437 :日出づる処の名無し:04/03/05 00:42 ID:A4Bah+Dq
他人は殺さないけど、自分を殺すんだったりして・・・

438 :日出づる処の名無し:04/03/05 01:01 ID:K86O9kDM
最も多い動機って何だろう。やっぱ金か?
他国では金に困ったら他人を殺して奪うが、日本では自殺しちゃうとかだったり。

439 :日出づる処の名無し:04/03/05 01:22 ID:IOhIPunO
うちの大学の教授が「最近の若者は元気がない。
今の若者は犯罪を犯す元気さえも無くなってるんだよ」とか言ってた。
なんつーか、お前ただ若者叩きたいだけだろとw

440 :日出づる処の名無し:04/03/05 01:25 ID:rNsA1Zqr
>438
犯罪の動機の定番といったら金・女・権力かな?
金は働けばバイトでもそれなりに手に入るし、
女に関しては男が女を奪い合うというよりは女が男を選んでいることの方が多いし、
最近の若者はあまり権力志向でもないみたいだし…
犯罪を起こすような動機が少ないから、
逆に常人には理解できない動機を持った犯罪が目立つのだろう。

441 :日出づる処の名無し:04/03/05 01:46 ID:cJPJHh5d
朝鮮人の犯罪って、その統計に含まれているのではないか?
含まれていないのか?
…恐ろしい数字になりそうだ…。

442 :日出づる処の名無し:04/03/05 03:42 ID:uik8wldz
衣食たりて礼節を知るってことだ。

443 :日出づる処の名無し:04/03/05 04:14 ID:IBP2I8XZ
欲が少ないんじゃないのかなぁ?

444 :日出づる処の名無し:04/03/05 04:49 ID:iOJnplVo
金がなくとも楽しめることが沢山あるからでは。

445 :日出づる処の名無し:04/03/05 06:24 ID:mUmLaCp4
ひきこもってて人に会わないやつが多いっていうのもあるかもよ。

446 :いか:04/03/05 06:27 ID:TNFtbDJf
いい意味でヘタレなんだよ

447 :日出づる処の名無し:04/03/05 06:46 ID:QlDv9P+N
そう言えば漏れの同世代の知り合いに犯罪者ってただの一人もいないや。
事故った香具師や自殺した香具師はいるけど。
親戚には前科一犯がいる。40代(藁

結局金が無くてもそこそこ遊べるからじゃないかな。
携帯はひたすらメールだけ打ってればおそろしく安く時間潰せるし。
ネットもあるし。ケーブルTVで多チャンネルが見れるし。
ゲームも漫画も古本で買えば安いし。売り飛ばして縮小再生産できるし。
カラオケ行っても割れば安いし。友達に奢ってもらえることもあるし。
刑務所行ったらこの愉しみが全部奪われることを知ってるからな。
今の日本の若者は、金の無い環境下で
どれだけ娯楽を追及できるかという
実験モデルみたいな生活を送ってる香具師が多いと思う。

448 :日出づる処の名無し:04/03/05 07:32 ID:G17wAntJ
日本の若者ってのは海外からみると金持ちなんだよ。
20代の若者が200馬力超の車乗り回してたり、
高級ブランドのバックを海外で買いあさったりしてるのは日本人だけ。
若年失業率が上がってきたといっても、
フリーターが普通に海外旅行してるなんて欧米では考えられん。
なんだかんだいっても豊かなんだよ、この国は。
まあ、過去の遺産を食いつぶしてると言えばそれまでだが。

449 :日出づる処の名無し:04/03/05 08:37 ID:K+Ns05tl
自分は自分を汚すのが勿体ないから犯罪は犯さない。
たかが知れたはした金の為に「犯罪を犯した人間」になるなんて、
割にあわないと思っている。

一千億円だったら窃盗くらいは…………しないな。
犯罪犯した後の自分を持て余すに決まっている。そんなの面倒くさい。

450 :日出づる処の名無し:04/03/05 09:28 ID:siYOKKIH
なんか江戸時代に戻っている気もしないでもない。
「ケンカは江戸は花」と言いつつ、犯罪自体は少なかった。
わざと派手な格好して目立ってみたり、オタク文化が盛り上がり。

451 :日出づる処の名無し:04/03/05 09:35 ID:OGGopOqq
>>450
でも派手ないい布は着物の裏地に使ったりしてたような

452 :長門 ◆fHUDY9dFJs :04/03/05 10:48 ID:I+A4oKWh
>>451
それは元禄バブルがはじけて、倹約令が出てからの話
元禄バブルのころはも、みんなしてカブキまくり
世界で初めての大衆消費社会だ

453 :日出づる処の名無し:04/03/05 11:44 ID:uv2gla9b
>>451
『木綿の裏地に絹を貼る』
『金はいぶして使う』
『足袋の留め金に金無垢を使う』
という、見えないところに金を使うというやつですね。
こういう文化って他国にあるんですかねぇ。

454 :日出づる処の名無し:04/03/05 11:54 ID:rtHbisoj
>>452
古代ローマは大衆消費社会じゃない?

455 :日出づる処の名無し:04/03/05 12:01 ID:X//9fC10
戦国時代もそうだったようだ。

われわれの間ではよい服を上に着て、よくない衣服を下に着る。
日本人は良いのを下に、良くないものを上に着る。
(ルイス・フロイス)

456 :日出づる処の名無し:04/03/05 12:11 ID:mr7wHBxc
>>454
奴隷に支えられた貴族文化だけどな。

457 :日出づる処の名無し:04/03/05 12:15 ID:kQQA9tkX
>.436
「日本の若者は、おそらく世界一、人を殺さない若者だ」
はこないだNHKの視点論点でやったヤシな
動物社会行動学のセンセが、若者はキレやすい、「日本人の」凶悪犯罪増加
と言うマスコミの虚報、イメージ操作が事実と反している証拠だ

理由は戦後教育『ころすな!』だ騙すより騙されろ、ころすよりころされろ!
と言う異常なモラリティ洗脳だ・・

458 :日出づる処の名無し:04/03/05 12:29 ID:9M4au5hc
>>447
そうそう、日本は娯楽が多いよね。
そこに出てきたアニメ、ゲーム(家庭用、アーケード)、漫画、カラオケ、携帯
て全部日本が圧倒的だし。これらに付随したヲタ的なものもたくさん。
で、これらに加えて外国の面白い娯楽もことごとく輸入している。
具体的には映画、音楽、料理なんか。
ディズニーランドとUSJを自国に作っちゃったりしてるし。
若者の定番のクルマもまっとうに働いてればわりあいすぐ手に入るし。
ギャンブルも全国のかなりの田舎にもあったりする。

459 :日出づる処の名無し:04/03/05 13:52 ID:IOhIPunO
>>457
むしろ事実は、団塊世代が一番キレやすいらしい

460 :日出づる処の名無し:04/03/05 14:14 ID:kQQA9tkX
>>459
団塊世代はGHQの「ウオー・ギルト・インフォメーション・プログラム」に
少年期洗脳され成長してから左翼思想に感化された
だがその後の世代は幼児期から完成されたサヨク教育と言論の中で
「人命は地球より思い」「ころすな!」式教育で洗脳された
この違いは大きいね

462 :日出づる処の名無し:04/03/05 14:50 ID:DR9gDVjk
>>436
これで漫画、アニメ、ゲームその他の子供への悪影響というのは、
確立論的に完膚なきまでに否定されたということでよろしいか?

464 :日出づる処の名無し:04/03/05 15:20 ID:jcPzB7aD
殺さない代わりに、子づくり(異性へのアプローチ)が
下手になってるような・・自分を顧みると。
結局プラマイゼロか?

465 : ◆I8NA0FaViA :04/03/05 15:25 ID:PpfY6OfW
>>439
>今の若者は犯罪を犯す元気さえも無くなってるんだよ」
その分、ネット犯罪とか、あるいはオタク趣味とか、
「リストカット」「薬物中毒(MDMA/リタリン)」など、
内向的な方面に向かっている気が。

>>440
>犯罪の動機の定番といったら金・女・権力かな?
まぁこれって、“男性の”犯罪の代表的要素だけど…。
おっしゃる通り、こういった“古典的な欲望”に関心の無い人が
増えてきている(たしかにある程度のおカネは無けりゃ困るけど
「大金持ちになりたい」という人はあまり見当たらない)のは
国家レベルから見た場合、どうなんでしょうかね?マズいのかな?

>>450
>なんか江戸時代に戻っている気もしないでもない。
なるほど、「昭和元禄」なんて言葉もありましたしね。

>>458
日本に娯楽が多いという事で思い出すのですが、たとえば日本では
なんだかんだ言ってもプロ野球やサッカーはともに人気があるけど
観客が異様にエキサイトして暴動を起こす事って、
ここ20年近くはほとんど無いですよね?
イタリアや南米あたりだと、サッカーの試合で
毎回のように観客席で騒動が起きて逮捕者が出るのが日常的なのに。

466 :日出づる処の名無し:04/03/05 15:51 ID:+cYp6+lP
Jリーグの試合でもモメ事はたびたびある。
サポーター同士の乱闘は結構多くて、出入り禁止になってる人もいる。
暴動と言うほどではないけど、W杯フランス大会予選のUAE戦が思い出されますね。
試合後の選手バスを取り囲んで生卵を投げたり。

野球に関しては、私設応援団による問題や事件が後を絶えませんね。

468 :日出づる処の名無し:04/03/05 16:32 ID:w7RD2EO2
>>465
コンサート会場なんかでのスタンディングオベーションなんかもそうだが
日本人は感情を表に出すのに照れる人が多そう。
立ち上がるにしても周りの反応をうかがいながらって人のが多い。
大リーグ中継見てると、アメリカ人はバックネット裏に陣取ってる人達も
スタンディングオベーションしてる光景は毎回見受けられるが
日本の場合はややテンションが低い。外野席の人に比べて。
盛り上がりに欠けてるのは近くに応援団がいないからだと思う。

応援団やコンサートで一番最初に立ち上がってくれる
勇気のある人の存在のように
誰かしらが音頭をとってくれると一斉に盛り上がれるような気がする。
しかも統率が取れてる。
んだから暴動が起きづらいんじゃないかと
無理やり結論付けてみる。

469 :日出づる処の名無し:04/03/05 17:16 ID:t0G4duKN
娯楽文化を育て楽しむ能力はたいした物だと思う。
例えば2ちゃん。
ここまでネットを娯楽文化として急激に発展させた民族なんて他に居ないと思う。
でも海外のネット事情に詳しくないので本当のところはよく分からん。

470 :日出づる処の名無し:04/03/05 17:58 ID:GUm3951d
AA(アスキーアート)文化は他に類見ないほどすさまじいぞ。
・・・・・・アスキーじゃなくてJISなんだけどな。

471 :日出づる処の名無し:04/03/05 18:08 ID:k0mkS+dA
確かに、2バイト文字がなかったらAA描けないもんなあ。
・・・いや、あの職人さんたちならやってのけるかも

472 :日出づる処の名無し:04/03/05 18:11 ID:A4Bah+Dq
日本人はテンション低い。というか日本語のテンションが低いんじゃないだろうか。
海外のニュース番組見てると、話し方が皆ハイテンションに思える。

473 :日出づる処の名無し:04/03/05 18:25 ID:IOhIPunO
相当テンション低いよね、日本人
盛り上がるべき状況でも盛り上がれなかったりするしね
なんでだ?
どこで差がつくんだろう

474 :日出づる処の名無し:04/03/05 18:26 ID:PEt9hXy1
めざましテレビとかはテンション高いぞ
まぁ、情報番組だからニュース番組って言うのとは違うが

475 :日出づる処の名無し:04/03/05 18:26 ID:uv2gla9b
>>472
最近まで日本(特にNHK)ニュース番組のアナウンサーが
感情込めて話すのは邪道との見方がありますた。
昔の、特に戦中戦後のニュース映画、テレビ、ラジオの
アナウンスを聞けばわかると思いますが、あのような
話し方が最良とされ、アナウンサーは訓練していたそうでつ。

477 :日出づる処の名無し:04/03/05 18:30 ID:6NUKFelW
できるだけ客観性を保とうとしてるのかな。
ま、変にテンション上げられて「踏んだら孕んだ!」みたいなのも嫌だし。

478 :日出づる処の名無し:04/03/05 18:32 ID:KgGjJMdy
マイケル・ジャクソンの、日本についての印象
「日本では優しい声で、穏やかにしゃべる人が尊敬されるんだよ。
アメリカとは大違いだ」

479 :日出づる処の名無し:04/03/05 18:51 ID:IOhIPunO
大人しいこと自体は良い、というか個人的には好ましい傾向だと思ってるけど
盛り上がるべき場所(大会とかライブとか)でいまいち盛り上がれない所は
駄目だと思うよ
場の空気が冷えるから

480 :日出づる処の名無し:04/03/05 19:01 ID:vl+nKnB7
>日本では優しい声で、穏やかにしゃべる人が尊敬されるんだよ
当然だと思ってたけど、ほかの国では違うのか…
勉強になりました。

481 :日出づる処の名無し:04/03/05 19:10 ID:BiCopqxU
昔、タモリが、「朝鮮語が一番演説に向いてる」といってた。
実際、デタラメ朝鮮語で実演してたんだけど、なるほどと思ったよ。

482 :日出づる処の名無し:04/03/05 19:13 ID:QHmKwfQz
>>480
特にアメリカでは・・なんじゃない?
マイケルはボソボソか細い声で喋るのを
アメリカでは散々揶揄されてるからね。

483 :日出づる処の名無し:04/03/05 19:14 ID:s0Noo/2v
マイコーの喋りは日本人が聞いてもキモイ

484 :日出づる処の名無し:04/03/05 19:28 ID:kQQA9tkX
ショタホモの幼児性愛なマイケルが
ロリショタ幼児性愛の発信拠点である日本に親近感を覚えるのは道理だな

486 :日出づる処の名無し:04/03/05 19:34 ID:Qkuv8Mgd
国際的に見ても基地外みたにどなりちらして恫喝するやつより、
よほどマシだと思うけど。

487 :日出づる処の名無し:04/03/05 19:36 ID:ucicJSL5
>>481
独裁者にとっては楽園。
韓国はプチヒトラーの軍事クーデターの繰り返しだし、
北はヒトラーとスターリンを足して短躯にしたキムだし。

488 :日出づる処の名無し:04/03/05 19:39 ID:FdwVx5bm
>>487
>北はヒトラーとスターリンを足して短躯にしたキムだし。
足しっぱなしかよ(w

494 :日出づる処の名無し:04/03/05 19:55 ID:XLBKk5Th
>>481
タモリは年末の徹子の部屋でも北朝鮮のモノマネやってた。
時節柄、大丈夫かと見てるほうが心配した

496 :日出づる処の名無し:04/03/05 20:46 ID:9icmPF0k
>>468
いや、野球の内野・外野スタンドの盛り上がりの違いは、
音頭取りの存在の有無ではないんよ。
ハイテンションで観戦したい奴が外野、
じっくり観戦したい奴は内野とゆうように住み分けてる。
実際、俺も神宮に年20試合ほど観に行くんだが、
内野にも応援団はいるんだけど、客は笛吹けど踊らずだ。

あと、バックネット裏は接待席が多いから
濃いファンが陣取る場合が少ないってのもある。

493 :日出づる処の名無し:04/03/05 19:50 ID:uMIj5SpL
男性の性衝動と暴力的な部分は本質的に同じなので、
(脳みその同じ部分を使ってるんだっけ?)
犯罪が少ない=少子化
は十分成り立つような。
先進国の少子化はそのあたりも比較してもおもろいですね。
雨の子沢山も納得できそうな気が。

497 :日出づる処の名無し:04/03/05 21:42 ID:0v4N2AOb
>>493
それは関係ないんじゃないかな。
犯罪白書によると人口比でも若者の犯罪は激減してるし、
どこも先進国は程度の差はあれ少子化してるし。

498 :日出づる処の名無し:04/03/05 21:53 ID:DR9gDVjk
今までは漫画、アニメ、ゲームが
少年犯罪を助長するという風に見るのが世間の潮流だったが、
この統計を見るに、むしろ、事態は全く逆で、
少年犯罪を抑制しているという見方も出来るな。

500 :日出づる処の名無し:04/03/05 22:11 ID:A4Bah+Dq
>>498
まあなんだな、暴力的な?アニメ・ゲームは格好いいが、
現実にあの動きをするのは不可能だからなあ。

501 :日出づる処の名無し:04/03/05 22:23 ID:jko/DYj5
日本のアニメって"暴力的な描写"も多いけど、
戦いにおける仁義、廉恥みたいなものを一緒に描写してる場合が多いと思う。
これが年少の日本人に、道義というものを自然に自覚させるのでは、と妄想。

502 :日出づる処の名無し:04/03/05 22:26 ID:G17wAntJ
日本のアニメやマンガは暴力描写が多いから、青少年の凶悪犯罪を助長する、という
欧米の主張にはなんの根拠もない事が丸わかりですな。

503 :日出づる処の名無し:04/03/05 22:42 ID:Rx5sK6bd
不良の多い学校行かせることが1番悪影響だと思います。

506 :日出づる処の名無し:04/03/06 00:44 ID:vlwyTcq4
漫画・ゲームが犯罪を抑制する効果があるという研究結果はあるが、
逆に犯罪を誘発するというデータ・根拠はまったく無いんだよな。
漫画・ゲームを規制したがってる奴は、
犯罪云々というより個人的に気に食わないだけなんだろう。

509 : ◆I8NA0FaViA :04/03/06 01:34 ID:SwSZzmiU
>>500
たしかに。北斗百烈拳やかめはめ波は、常人には出来んしw
>>506
漫画などは「他人に分かり易い」から、舐められているってのもあるかもね。
一見して分かり難いもの(将棋・碁)が高尚で、見て判りやすい
マージャンや花札がバカにされる(まぁ実際、バクチにも使われるけど)
というのとも、ちょっとだけ似ている気がする。
漫画が責められるのなら、駅売りのスタンドで風俗・ヤクザ情報とか
公営ギャンブル予想紙・エロ小説などを売るのを止めてほしいものなのだが。

510 :日出づる処の名無し:04/03/06 02:16 ID:EW9cQLIj
>>>500
>たしかに。北斗百烈拳やかめはめ波は、常人には出来んしw
昔近所のガキが甲高い声で気を溜めて
「かぁめぇーはぁーめぇー ハァァァァ!!」とか脳内光線を撃ち合ってたよ(藁
漏れが子供のころのキン肉マンだとプロレス技をかけたり、
それ以前だとチャンバラや鉄砲を使ったりと、
暴力性が見た目からわかりやすかったよね。イタイし。
かめはめ波は子供のリアルな暴力を空想の暴力に変換する素晴らしい発明だと思った(藁

512 :日出づる処の名無し:04/03/06 02:21 ID:ZHcSP903
漫画よりテレビの方が有害だと思うよ。

514 :日出づる処の名無し:04/03/06 03:11 ID:seCPTBZH
そういえばミッキーマウスの耳は方向が違っても
同じ形なので、子供の空間把握能力が破壊されると
昔の学者はいったらしい。

そんなくらいみんな分かってるよ、矢吹ジョーの髪型
とかもネタにしかならないし。
ミッキーは外国の学者が文句つけたと思う。

517 :日出づる処の名無し:04/03/06 08:27 ID:/4I2qAXk
イタリアの心理学者だっけ?セーラームーンを見るとレズになる、ってデンパ飛ばしてたのは。

518 :日出づる処の名無し:04/03/06 11:28 ID:Mi4mWb/l
>>514
じゃぁ、アトムなんか言語道断だな。

519 :日出づる処の名無し:04/03/06 11:37 ID:au1iLZFN
>>517
その学者にマリみて見せてやりたい。
・・・・・・・・・・・・・・アメリカに輸出したら同性愛団体に受けるかもしれん・・

520 :日出づる処の名無し:04/03/06 12:20 ID:uM3bCX5z
>>515
パロスペシャルやロメロスペシャルは
リアルのプロレス技じゃんか
いや、プロレスも確かにファンタジーだが
実際に人間がやってる訳で・・(W

521 :日出づる処の名無し:04/03/06 13:26 ID:RgFiyPmB
>>517
間違ってはいないが、当たってもいないな

つまり
プロレスを見るとホモになる
ボクシングを見ると暴力的になる
スターウォーズを見ると宇宙飛行士か超能力者になる
ブレードランナーを見ると遺伝工学者か、機械工学者になる
マルホランド・ドライブを見ると妖精が見えるようになる
エヴァンゲリオンを見ると、人類の最終形態は滅亡になると信じる
スーパー・マリオを見ると、キノコ中毒になる
砂の器を見ると、らい病患者をいじめたくなる
サザエさんを見ると、ミニスカートを履きたくなる
クレヨンしんちゃんを見ると、ケツだけ星人ごっこをする
インデペンデンス・デイを見ると、エイリアンと戦いたくなる
ゴジラを見ると、怪獣を作りたくなる

522 : ◆I8NA0FaViA :04/03/06 13:43 ID:2siEjMGH
>>521
それに付け加えてくれ。
鉄腕アトムを見ると、「いつかは2本足で立つ“友達”ロボットを作りたくなる」
それをマジで実現してしまったのが、ホンダだが。

523 :日出づる処の名無し:04/03/06 14:48 ID:uM3bCX5z
ムスリムになると テロリストになる
神社の氏子になると 軍国右翼になる
寺の檀家になると サリンを撒く
カトリックになると 十字軍になるし
プロテスタントになると ネオコンになる
ユダヤ教徒になると ユダになり
チョソになると 火病になる

525 :日出づる処の名無し:04/03/06 20:45 ID:pbNfso9u
セーラームーンを見るとミニスカ至上主義になりパンツが見えたのを人のせいにする。

526 :日出づる処の名無し:04/03/06 21:16 ID:w4L3BeQh
セーラー服って外国で通じるのかな。
あれはセーラーさんの制服じゃないのかな。

529 :日出づる処の名無し:04/03/06 23:21 ID:lnYT2hP9
>>526
米海軍でハマるやつが続出したため、セラムン禁止令が出たとか…

540 :日出づる処の名無し:04/03/07 02:56 ID:fHYeav60
あー。
「セーラームーンを見るとレズになる」云々は
「男の子がセーラームーンを見るとホモになる」と言う俗説の事ではないか。
なんでも米でセーラームーン放映にあわせてUFOキャッチャーの景品にセーラー
の縫いぐるみが出たんだそうで、それに真っ先に「コレかわい~」と反応したのが
ゲイに方々だったとか。
で、「あれはゲイ連中が入れ込むものだ」という評判が(一時)立ったそうな。
「ゲイが好むキャラクターの番組を、ウチの息子が見てる」

「まさかウチの子も、ゲイのケが!?」
という流れだった記憶が。

541 : ◆I8NA0FaViA :04/03/07 11:47 ID:llfdnT9I
ゲイじゃないんだけどさぁ…。
いわゆる「大きいお友達」が、それまで女児向けとされていたジャンルの
アニメなどに関心を持ち始めたのって、どのくらいの時期からなんだろ?
だいたいミンキーモモ・クリーミーマミあたりからかね?

542 :日出づる処の名無し:04/03/07 12:06 ID:BCo2raz0
>>541
「ひみつのアッコちゃん」から

女児モノに限らない幼女キャラ萌と言う事では
初期手塚作品の少女に猛烈なセクシャリティを感じたと
告白する当時中学から高校生だった文化人は多い
以前から告白はあったが、手塚死亡時にカミングアウトラッシュがあった

545 :日出づる処の名無し:04/03/07 17:32 ID:x+3RZcx7
>>542
メルモタン…。(;´Д`)ハァハァ

546 :日出づる処の名無し:04/03/07 18:49 ID:6cPHpEF7
手塚治虫のマンガを健全だと思ってるヤツは素人

547 :日出づる処の名無し:04/03/07 18:51 ID:Jn8ozZO+
私は「やけっぱちのマリア」(うろ覚え)だった。

548 :日出づる処の名無し:04/03/07 18:58 ID:eTNj+cBe
今日のエッグマンはいつもと違ってた

549 :日出づる処の名無し:04/03/07 19:04 ID:PJ4wO2ZE
手塚はエロい

550 :日出づる処の名無し:04/03/07 19:13 ID:YYXE+S0v
エロ抜きの日本文化はない。
どんなものにも萌えるからだ。

551 :日出づる処の名無し:04/03/07 19:23 ID:0pwR51/Q
源氏物語の「紫の君」 (;´Д`)ハァハァ

543 :日出づる処の名無し:04/03/07 12:07 ID:BCo2raz0
>>540
米ゲイの事で言えば
モスピーダ ゲイ事件もあったね

544 :日出づる処の名無し:04/03/07 13:46 ID:XoD5PodT
>>543
詳しく

560 :540:04/03/07 21:58 ID:BCo2raz0
>>544
おおっ帰って来たら質問が‥
モスピーダ ゲイ事件とは、トランスフォーマー1作目が放送された頃に
マクロス、モスピーダ、サザンクロスなど超時空シリーズを
ゴチャ混ぜ編集したロボテックがヒットしたので、
そのままロボテックとしてモスピーダを単品であまり編集しないで放送したところ、
キリスト教団体から猛抗議が来た
メインキャラの1人が中性的なルックスの美青年で度々女装して酒場で歌う
これを見た子供がゲイになる危険と言うのだ、次の放送から美青年は消えた
これに怒ったのがアニメにも理解のあるゲイコミューンだ
キリスト教団体とゲイコミューンの確執は深まり、しまいにはデモにまで発展
見事美青年が復活した、あと当時パタリロでも似たような事件があった

561 :日出づる処の名無し:04/03/07 22:06 ID:ek/8tYLO
>>560
アメリカっておもしれーなー。

562 :日出づる処の名無し:04/03/07 22:07 ID:SLjdHuBw
「パタリロ」は日本以外じゃヤヴァイだろ…。
日本人くらいおおらかじゃないとホモセクシャルを含んだ
純粋なギャグは笑えないんじゃななかろーか。

563 :日出づる処の名無し:04/03/07 22:11 ID:U7a/7geI
>>560
なんつーかあれだね、日本にも大きなお友達はいるけど
そのアメリカの話聞いてると、外人の方がよっぽど
虚構と現実の区別がついてないんじゃないかと思うね。

そりゃテレビ等のメディアには洗脳する要素があるとは思うけど。
この記事のURL | ジャポニスム | CM(31) | TB(0) | ▲ top
日本はフリーセックスの国なのか【後編】(part22スレ)
- 2009/12/07(Mon) -
269 :日出づる処の名無し:04/03/02 22:01 ID:KANtx2NV
夜這いで思い出した。
津山なんとか事件。
それだけ。

272 :日出づる処の名無し:04/03/02 22:12 ID:EZFkBAbx
>>269
津山事件ね。
金田一の「八つ墓村」のモデルになったといわれる。
あれは夜這いから起こった事件だよね、確か。

1996年のオーストラリアの三十何人の射殺事件が起こるまで
1人の人間が起こした史上最悪の大量殺人事件だったそうだ。

275 :日出づる処の名無し:04/03/02 22:32 ID:fzbGwIxT
>>272
何ツーか、夜這いして、簡単にやらしてくれる肉便器?女が、
ほかにもたくさんいたらこんな事件起こらなかったのかな。
男の性欲の歯止めのなさは昔も今も同じかな。
男が男である限り、フリーセックスなんて無理だろうな、どっかでコントロールしないと。

277 :長門 ◆fHUDY9dFJs :04/03/02 22:36 ID:/8QZSmzC
>>275
そのために売春っていう制度を開発したわけですな
性に対して厳格であればあるほど、売春婦の需要が高まることになる

281 :日出づる処の名無し:04/03/02 23:28 ID:9/upZ6Av
援助交際が縁で結婚する人もいるし
結婚に少しでも打算があれば長期契約の売春とも言えてしまう。
それより30過ぎても童貞&処女がいる現代こそ異常。
夜這って平安時代の話?
個室が無ければ成立しないような・・・

>>271
キリスト教にはいかなる規範も無いです。
福音書に何をやれこれをやれなどとは書いて無い。
キリスト教では信仰だけが絶対で戒律などの外面的行動なんか何でも良い。
イスラム教の場合コーランを第一法源、スンナを第二法源として第十法源まである。
仏教も戒律は膨大煩瑣で律蔵という経蔵・論増に匹敵する程の
巨大な文献があり戒律を専門に研究する律宗という宗派がある程です。

282 :日出づる処の名無し:04/03/02 23:33 ID:Oijrmx22
>>281
夜這いは戦前までは普通に有った。
戦後しばらくは残ってたんじゃないかな?
昔取引先の社長が夜這いの話してくれたんだが、
雨戸を開ける音を消すために小便をかけて開けてたらしい。

283 :長門 ◆fHUDY9dFJs :04/03/02 23:36 ID:/8QZSmzC
>>281
ええ 本来のキリスト今日は、ユダヤ教の戒律主義に対するアンチテーゼですからね
だが啓示宗教の宿命として、
神とその仲介者である教会への絶対的服従を強いるように変容したその成立時において、
すでに異端排斥が始まっており、
ドグマだけではなく、倫理観をも統一しようという傾向が強かった

284 :日出づる処の名無し:04/03/02 23:41 ID:quneDe0X
>>281
汝、姦淫するなかれってのはキリスト教じゃないの?

285 :長門 ◆fHUDY9dFJs :04/03/02 23:46 ID:/8QZSmzC
>>284
それはユダヤ教
旧約聖書ってのは、文字とおり神との古い約束
それに対して、キリスト教徒は神との契約を更新し新しい契約を結んだと主張
よって新約聖書

その新しい契約とは、ユダヤ教のような教条的なものではなく、
もっと内面的な信仰を基盤にするものだとしたわけ
まあベースにはユダヤ教があるのは間違いないわけで、
ユタヤ教的な教条主義は、結果的にキリスト教にも受け継がれるんだけどね
ミイラ取りがミイラになっちゃったってこと

286 :日出づる処の名無し:04/03/02 23:48 ID:/+Vrqeyo
しかし、本来「フリーセックス」という意味は、現在、
日本の一部で盛んに啓蒙されている「ジェンダーフリー」と同義だよ。
決して「自由な性交」という意味ではなかった。
それを「自由な性交」という意味だと勘違いしたのは、日本人が
英語下手だから。「フリー」という英単語を「自由」という意味
しか知らない、「セックス」=「性交」という発想しか出来ない
人々が意味を勘違いしたのが発端で、本来は「障害が取り払われた性」、
「制約のない性」という意味。

287 :日出づる処の名無し:04/03/02 23:54 ID:fK196uqF
いつまでセックスの話してんだ

291 :長門 ◆fHUDY9dFJs :04/03/03 00:00 ID:kkvzNd+t
>>286
そもそもフリーセックスって和製英語じゃなかったでしたっけ?
ようするに、性において(特に女性の性)〇〇してはいけないとか、
××しなければならないというような制限を取っ払うこと
もちろん、制限を取っ払う=片っ端からヤリまくりというわけではなく、
自立したセックスをしなさいってことですな
自由であるからには責任もリスクも背負わなきゃならんわけで、
責任とリスクを背負った上で、自立したセックスをしろってことですな
もちろん人間社会である異常、規範をゼロにすることは出来ない
だが行き過ぎた規範による束縛はなくし、自立しようってことですな

292 :日出づる処の名無し:04/03/03 00:06 ID:bHgt8uMd
純潔教育とか大和撫子教育とかさ、正直ぞっとする。
だったら男にも純潔守らせっつの。結婚するまで。

294 :日出づる処の名無し:04/03/03 00:10 ID:fxuO7r/8
>292
お怒り御尤も。つうか男の側の純潔も伝染病対策としては非常に重要なんよね。
とゆーか女→男のルートより男→女のルートの方が伝染病って広がりやすいっていうし。

300 :286:04/03/03 00:15 ID:xK7AMAhi
>>291
日本語なのは「ジェンダーフリー」の方じゃないかな?
「フリーセックス」については下記参照。

ベッテルグレン女史という女性だった。
スウェーデン性教育協会の会長をしていた。
そのベッテルグレン女史は
こう言った。「フリーセックスとは、自由にセックスをすることではない。
フリーセックスとは、性にまつわる偏見や誤解、差別から、男女を解放することだ」
「特に女性であるからという理由だけで、不利益を受けてはならない」と。

302 :長門 ◆fHUDY9dFJs :04/03/03 00:19 ID:kkvzNd+t
>>300
失礼 ぼくの勘違いみたいですな

303 :日出づる処の名無し:04/03/03 00:21 ID:3L8lqeTX
>>292
だったら男も・・・

この切り返しは、ジェンダーフリーの古い論法だね
性が違えば規範が違うのは生物として当然。
問題は、その性に対してその規範が妥当か否か。

大和撫子教育はいいだろ、日本の女らしさや祖先の女の価値観を知り、
それを自身の規範とするか否かは本人が考えればいいだけのこと

306 :長門 ◆fHUDY9dFJs :04/03/03 00:28 ID:kkvzNd+t
>>303
言いたいことはわかるんだけどね
男女の性規範が完全に同じである必要はない
だがあまりに違うのは問題かな
女は結婚するまで純血であるべきとか、
女は遊びのセックスはしてはいけないなんてのは問題外
もちろん、なんかあった時にキズつくのは圧倒的に女性側なんで、
男に比べてより慎重になるように教育すべきではあると思うけどね
性交に伴うリスクは明らかに女のほうが大きいわけで、
リスクが大きいのであれば、より注意するように教育すべきではある
だが、根底に女は純血であるべきだという考えがあるとしたら、それは男の思い上がり

307 :日出づる処の名無し:04/03/03 00:35 ID:bHgt8uMd
>>303
えっと、じゃあ女に純潔を守らせるなら、男は女性相手に性処理しちゃいけませんよね。
衆道復活させますか?

308 :長門 ◆fHUDY9dFJs :04/03/03 00:36 ID:kkvzNd+t
っていうか、オレ自身がよそ様の娘さんとやりまくったわけで、
女は純血を守るべきだなんて口が裂けてもいえない(w
父親として娘に言えるとすれば、リスクマネージメントはしかっりとしろくらいかなあ

309 :日出づる処の名無し:04/03/03 00:37 ID:eGBhJj55
まぁ俺は別に構わないけどさ。

310 :日出づる処の名無し:04/03/03 00:37 ID:xK7AMAhi
そもそも、「女は純潔であるべき」という思想は儒教であるとか、
キリスト教であるとか、外来の思想なんだけどね。
そういう外来思想を大和撫子の規範として求めるのは、
俺的にはちょっと変な感じがするな。
大和撫子の概念において、重要なのは性についてではなくて、
もっと精神的な「慎み」というものだと思う。

313 :日出づる処の名無し:04/03/03 00:59 ID:3L8lqeTX
>>310
そんな思想は、キリスト教にも儒教にも規定はないだろ、
女が純潔であるべきってのは、
避妊法がない時代の人類の普遍的な合理的価値観。
日本も同じ。
論ずるなら、避妊が確立した現代に古い倫理は適当か? だよ

314 :日出づる処の名無し:04/03/03 01:02 ID:qnCuyRLI
儒教はしらんがキリスト教にはあるだろ。

315 :日出づる処の名無し:04/03/03 01:04 ID:sgGtFzVj
大和撫子とは控えめで慎ましやかで、それでいて芯の強い女性を
指す言葉なので、「純潔」とはあまり関係無いような気がするぞ。

316 :日出づる処の名無し:04/03/03 01:07 ID:IqkGu6hf
娯楽の少ない場所では楽しみがセックスしか無いからね。

317 :日出づる処の名無し:04/03/03 01:12 ID:IqkGu6hf
まあ俺は女とセックスはするけど結婚する気はあまりないな。
こういう考えのやつは結構多いと思う。

318 :日出づる処の名無し:04/03/03 01:17 ID:3L8lqeTX
>>314
全くない。 旧約の姦淫するなかれのみ。
普遍的価値観に訴えて、宗派を広げるとき利用されたのみ
とにかく、ジャポニズム=性に緩い は間違い

319 :日出づる処の名無し:04/03/03 01:21 ID:xK7AMAhi
>>313
君って、随分避妊に拘ってるようだけど、そもそも、
何故そんなに避妊が大切なのか?
避妊や避妊法に拘るようになったのだって、近代以降じゃん。

320 :日出づる処の名無し:04/03/03 01:22 ID:zUD6VIFH
>>310
別に変じゃないだろう。
ヨーロッパなんて、もともとキリストとは関係ないよ、外来宗教だ。
てゆうか、儒教以前の規範てなんだべ、
キリスト教も儒教もいろいろ混じってもう本来の日本の規範なんて、
混ざりすぎてよくわからんよ。
本来の日本の規範て縄文思想とか何かか?
結局そんなこと言い出したら、自分に都合のいいように解釈しちゃうんじゃない。
神道も、道教とか、南方の影響受けているんだろ。
精神的な慎みと性に対する慎みは関係ないのか?
下品な言い方だけど、慎み深いヤリマンているのか?
ヤリマンが特殊な目で見られ、特殊な扱いを受けるのは、
強弱はあれ世界中ほぼ同じような感じだと思うけどな。
この辺の規範は人間の本能と結びついる感じがするんだが。
どう考えても日本だけが特別なんてことはないだろう。
あと日本の思想って、
穢れの思想とか、わりと処女好きと結びつきそうな気がするんだけど、どうだろう。
自分専用の箸とか茶碗と持つところとか。

321 :日出づる処の名無し:04/03/03 01:23 ID:zUD6VIFH
>>313
他人の子供を育てるわけには、いかんからな。
逆に結婚にこだわらないなら、当然、性は自由なほうが都合がいいんだろうな。

322 :日出づる処の名無し:04/03/03 01:26 ID:zUD6VIFH
>>318
ふーん、キリスト教にも儒教にも、もともとはないのか。
勉強になったな。
やっぱ、宗教以前の社会生活を営む人間の本能的な規範意識の生んだものなんだろうな。
純潔信仰って。

323 :日出づる処の名無し:04/03/03 01:27 ID:IqkGu6hf
まあ男も女も結婚するならあまり異性経験が無い人間の方が安心できるしいいわけよ。
で、社会的立場の高い人間ほどそういう異性を求める人間も増えるわけだ。
世界的に見るとね。
それに妊娠して困るのは男より女の方なんじゃないのかな?

324 :日出づる処の名無し:04/03/03 01:27 ID:zUD6VIFH
アフリカでは、処女とセックスするとエイズが治るらしいな。
この処女信仰は恐ろしいぞ。

325 :日出づる処の名無し:04/03/03 01:30 ID:12ZlLOlK
セックスの話ばっかりするな

326 :日出づる処の名無し:04/03/03 01:30 ID:zUD6VIFH
日本の芸者とか遊女でも、水揚げ代は高いよね。
一代儀式だし。
あれって、処女信仰?

327 :日出づる処の名無し:04/03/03 01:32 ID:IqkGu6hf
フリーセックスの風潮が高まるといい女を抱ける確率は高まるけど、
その分結婚したくなるという感情は少なくなるよ。
今後はできちゃった結婚の割合が結婚の理由の大半を占める時代になるだろうね。

328 :日出づる処の名無し:04/03/03 01:40 ID:3Bcodt1l
アフリカのフリーセックス振りはマジですごい。
本物!
誰も真似できない。
何せエイズで国が滅びるくらいだからな。
結婚まで処女守ったら、
牛か何かやるって国王が言ったんだが、誰もいないだろうと思ったら、
一人いて、国中で大ニュースになるくらいフリーセックス。
というわけで、命が惜しくないやつは、今は、スウエーデンじゃなく、アフリカに行け。
フリーセックス主義者で左翼なやつの理想の国がアフリカにあるぞ。
北朝鮮はもう古い、これからの日本の左翼の地上の楽園はアフリカだな。
北朝鮮に行って、餓死や強制収容所で死ぬよりも、
アフリカでフリーセックスが、これからの日本の左翼のトレンド。
ただ、先進国でただ一国だけ、エイズ感染者が増え続けている日本も気いつけないとな。

329 :日出づる処の名無し:04/03/03 01:53 ID:IqkGu6hf
>>328
なんか助ける価値が無いよな、そういうの。
人口が増えると食料、水が不足し、それが戦争の原因になって世界が不幸になっていく。
今後はある程度人口を抑制する方がいいよ。
アメリカなんてあと何十年かしたら黒人の人口が多数派になるんだろうし、
今の白人支配層は大変だろうな。
人口の多くなった国内の黒人などの低所得層が富裕層に抗議をする。
その結果、国内の不満を緩和するために外征や
他国のバッシングを繰り返さないとならなくなる。
日本も相当の被害を受けるだろう。
フリーセックスなんて危ない思想でしかないよ。
昔の日本の農村で子供を捨てたり売ったりなんてことが
頻繁に起きたのはそのせいでもあるだろうよ。

330 :日出づる処の名無し:04/03/03 02:04 ID:KxgGSJzz
やりまんって言うのは自分に対して暫定感を持てない奴がそれを補うために
セックスに倒錯してしまうというものであまり本能とは関係ない。

331 :日出づる処の名無し:04/03/03 02:19 ID:vH8LCHAH
アフリカの難民キャンプで、消灯時間後の話。
外が急にざわ、ざわ(カイジ風)と物音やら喘ぎ声やら呻き声やらがする。
で、びっくりして赤十字の人がライトを点けたら…。
そこら中、地べたを這いずり回るように何百人の難民達がセックスを始めたらしい。w

聞いた話だけど、正直、全員飢え死にすりゃ良いとオモタよ。
あまりに文化が違うと、拒絶の気持ちしか湧かん。

334 :日出づる処の名無し:04/03/03 02:27 ID:MFlBhZex
>>328
もしかしてアフリカっていう国が有ると思ってる馬鹿?
隣同士の日本と韓国でさえ価値観が違うの知ってた?

336 :日出づる処の名無し:04/03/03 02:33 ID:IqkGu6hf
アフリカってしっかりとした国家があるとも言えないところばかりだよ。
もともと独立のために集まっただけの烏合の集だし。
モロッコや一部ではそれなりの文化を持っている場所もあるけど、
その他多くはいわゆる「アフリカ」って感じでしょうよ。

337 :日出づる処の名無し:04/03/03 02:38 ID:vH8LCHAH
ダイアモンドが出たと言っては戦争してる大陸>アフリカ
先進国の人が楽しむ為に存在する永久戦闘星(by銀河鉄道999)みたいな場所。

341 :日出づる処の名無し:04/03/03 04:19 ID:R2WITQXR
うむ、何か女性の純潔信仰について熱戦が繰り広げられているようなので
俺からも一言言っておこう。

お前ら、そもそも生物は自分の遺伝子を残そうとするのが本能でしょうが!
ライオンが他のオスのテリトリーを奪うと、
まずは先代のオスの子供をブチ殺して
それを見ていたメスが発情モードに入って
新しいオスとセックスするというのは聞いたことあるでしょう?
人間のペニスのカリが、他のオスの精液を掻き出すために
ああいう形状をしているという説も聞いたことあるでしょう?
人間にとって、自分の遺伝子を残す事が最重要なのは生物の本能として当たり前で、
その本能に突き動かされて道徳感というものも出来るんじゃないのかな。

理性とか、道徳とか、そういうものは
ある日パッと誰かの頭の中に湧いて出て来るものではなくて、
原始時代からの人間の本能に基づく慣習を体系化しただけに過ぎないんじゃないかなと思う。

というわけで、世の男どもが女性に純潔を求めるのは、
洋の東西、古今わ問わず自然な事なのさ。

350 :日出づる処の名無し:04/03/03 10:07 ID:d/45E4a+
純潔思想で思い出した。ガイシュツだと思うが、日本の風俗にはまる外人も多いらしい。
中には「絶対ノーと言わない」一流コールガールを遊べる金持ちまで、
日本の風俗にはまるらしい。
読んだ記事に載っていたのはキャバクラかパブか何かに行った金持ち外人が、
「○○ちゃんは学生なんだけど、ずっとキスしてくれたんだ!もう信じられないよ」
とかニヤけつつ語っていた。
その理由なんだが、海外の風俗って暗いらしいんだ。
もともと性欲とか風俗みたいなものは社会規範に反するって事で、
肉体的には満たされても精神的にはつらいらしい。
ところが日本においては、古くから吉原があったり性欲があまりタブーでなかったから、
明るくて癒されるんだそうだ。実は日本アニメにもその影響があるんだよなー。

352 :日出づる処の名無し:04/03/03 10:50 ID:GvYQ+PgJ
店内に入った途端、いらっしゃいませ~、という声がかかったり、
ボトル一本入ります、とか、ありがとうございました~で
店を送りだしてくれるのがいいんだろうか?
店内もシャンデリアやミラーボール、ふかふかのソファだし。

クラブに行ったらみんなシャッチョさん&王様になるもんね。
キリスト教圏だとそういうのないのかな?

353 :長門 ◆fHUDY9dFJs :04/03/03 11:04 ID:kkvzNd+t
>>318
だから上でも書いたけど、
本来はキリスト教は教条主義には反対していたが、
結果的にミイラ取りがミイラになり、自らも教条主義に陥るわけ
とくにプロテスタントは過度の禁欲を信者に強いている
セックスで気持ちよくなることははしたないこととされ、
美食を楽しむのもはしたないとされたわけだ
このプロテスタントの禁欲主義が、資本主義社会の根底にあるわけ
西洋の性に対する規範は、近代以降かえって強化されるんだよ

354 :長門 ◆fHUDY9dFJs :04/03/03 11:45 ID:kkvzNd+t
日本以外にはクラブ文化はないからなあ
だからこそカウンセリングを受けるわけだ
日本の場合、日々重圧にさらされるトップビジネスマンは、クラブで癒される
クラブの女性を「ママ」と呼んで甘えることによって癒される
もしクラブとかスナックがなければ、
日本人ビジネスマンは戦後の奇跡の復興をなしえなかったろう(w

355 :日出づる処の名無し:04/03/03 13:11 ID:7iYgSUmW
欧米のクラブカルチャーをナメんな!
相談聞くママが居る酒場だってあるぞ?
特に南部アメリカにはそう言うスタイルのバーは多い

356 :長門 ◆fHUDY9dFJs :04/03/03 13:30 ID:kkvzNd+t
>>355
それはクラブというよりはバーでしょ?
カウンターの中に女主人がいるっていうパターンね
日本のように、各テーブルに酌婦がつくっていうパターンはないんじゃない?
売春等の飲み以上を伴うものだし

LAあたりだと、日本式のクラブが輸出されてるけどね
ただし客はほとんど日本人の駐在

357 :日出づる処の名無し:04/03/03 13:53 ID:GvYQ+PgJ
客1:やあ、ママ。今日は新しい部下を連れてきたよ
客2:初めまして、山田です。
ママ:まぁ、加藤様、山田様、ようこそお越し下さいました。
  ミカちゃん、ナナちゃんお客様のお荷物とコートを。
ミカ&ナナ:はい、ママ。加藤さん、山田さんこちらへどうぞ
……

みたいなのでしょ?ま、例に出したのは高級っぽい空気だけど。
ヨーロッパとかアメリカにあるんかね……
煙草を吸うときにライターを持ってきたりとか。
ある意味、お茶屋遊びに源流があるのかな……?

あと、イメクラとか性風俗に遊びの要素を加えたがるのは日本的なのかも。
吉原の鬼ごっことか。野球拳とか。
服を脱がすのに、ジャンケンしてイヤ~ン、ってキリスト教的には
どうなんでしょう?

358 :日出づる処の名無し:04/03/03 14:01 ID:ToCIC/Tw
日本の性風俗文化の起源は朝鮮のキーセン。

359 :長門 ◆fHUDY9dFJs :04/03/03 14:03 ID:kkvzNd+t
>>357
欧州にも客1人に女1人がつくっていう飲み屋はある
でも売春とかトップレスダンスとかの、セクシャルなサービスとセットになっている
お酌とお話だけっていうクラブがあるのは、日本と韓国だけだと思う

360 :日出づる処の名無し:04/03/03 14:07 ID:BtDoQ8El
イギリスのロイヤル保険会社の人に連れられて、ロンドンのクラブに行きました!!
お姉ちゃんとビジネスマン達が、
ポンドのユーロ加盟問題等について飲みながら議論していました。

361 :日出づる処の名無し:04/03/03 14:20 ID:7iYgSUmW
>359
台湾とタイにもあるでよ

362 :長門 ◆fHUDY9dFJs :04/03/03 14:24 ID:kkvzNd+t
>>361
タイのは売春がセットだからねえ
台湾のは知らないや
もしかしたら、日本の占領地にはあるのかもね
日本は芸者を持ち込んでるし

363 :日出づる処の名無し:04/03/03 14:32 ID:7iYgSUmW
いや、タイにも売春とセットじゃ無い所はあるよ
高級店だけだけどね
おっしゃる通り占領地文化でせう

364 :長門 ◆fHUDY9dFJs :04/03/03 15:01 ID:kkvzNd+t
>>363
それはもしかして、タニヤとかスクンビットの日本人クラブのことかな?
現地人向けの高級クラブ(ペガサスとかピアノ)は売春がセット

365 : ◆I8NA0FaViA :04/03/03 16:29 ID:ugHydM83
>>350
>その理由なんだが、海外の風俗って暗いらしいんだ。もともと性欲とか風俗みたいなも
>のは社会規範に反するって事で、肉体的には満たされても精神的にはつらいらしい。
海外のエロ業者ネタHPを探ってみると、たしかに暗いのが多いね。
「インモラル(背徳)」ってのと「どんよりと暗い」というのが、まるで同義みたいな感じで。
そりゃ、そういう人達にとっては、日本のイメクラとかは斬新に映るだろうね。

>>354
>もしクラブとかスナックがなければ、
>日本人ビジネスマンは戦後の奇跡の復興をなしえなかったろう(w
大意には反論しませんが、
せめて「日本人ビジネスマンの半分は」に訂正してください。(w

**********

394 :日出づる処の名無し:04/03/04 08:24 ID:uyngSvvT
ここ数年の性におおらかな日本てゆう、
性の開放主義者や左翼の大合唱、大宣伝の行き着いた果てが、スーパーフリーなんだろうな。
ああいった、無理やり酒飲ませた後の集団強姦も日本の伝統か。

398 :日出づる処の名無し:04/03/04 10:08 ID:69wNaL/j
>>394
強姦が伝統かどうかの具体的な証拠なり関連性なり
統計学的な根拠を貴方が示せるとは思わないが

400 :日出づる処の名無し:04/03/04 11:02 ID:3T2UhmVT
>>394
> ああいった、無理やり酒飲ませた後の集団強姦も日本の伝統か。
いや、あれ在日が混じってたし。
朝鮮の悪しき文化に、日本が毒されたと言うところかな。
まあ、中には朝鮮→日本っていう文化もあるってことで。

401 :日出づる処の名無し:04/03/04 11:07 ID:6zz1aHaU
大体強姦は性の解放ともフリーセックスとも全然関係ないし。

402 :日出づる処の名無し:04/03/04 12:24 ID:tYn9V9Gx
ナンパすれば容易にセックス出来る現代にわざわざ強姦するなんて変だろ。
既にフリーセックスなのにレイプするなんて矛盾している。
和田さんは厳格な父親にボコボコに殴られながら育ったうえに愛情は注がれていない。
こういう職人カタギな伝統が犯罪者を育てる。

403 :日出づる処の名無し:04/03/04 12:27 ID:D9KVmRQM
それに強姦は日本より欧米の方が多いし

404 :日出づる処の名無し:04/03/04 12:30 ID:rKr8iHIP
>>402
本人が腐ってるだけという気もするが

405 :日出づる処の名無し:04/03/04 12:45 ID:tYn9V9Gx
和田さんがどうやって腐ったかが問題。
日常的に尊厳を犯されて育つと他人とコミニケーションを深める事によって
何かを築き上げるという実感が得られなくなる。
そのために他人の尊厳を犯すという犯罪行為に対して
罪悪感を感じる事が無くなってしまう。

407 :長門 ◆fHUDY9dFJs :04/03/04 12:53 ID:p4oVg477
性欲を処理するには、和姦・強姦・買春・せんずりってあるわけだ
現代日本では、比較的簡単に和姦できるし、風俗産業も充実してるし、
AV等のずりねたが溢れている
強姦の必然性は限りなく低い
例のスーフリのメンバーだって、和姦しようと思えばできたし、
ちょっとバイトすれば風俗にもいけたはず
別に強姦する必然性はない
ようするにあれは、共同体のメンバーになるための通過儀礼
一緒にヤバイことをした仲間の結束は強いからね

ただ昔と違うのは、女の子側の警戒心が格段に低くなってること
昔だったらこれほど頻繁には事件を起こせなかったろうね
ほんの15年位前は、カタギの女性は夜10時過ぎると急速にいなくなってたからね
別に女が遊ぶのは悪いとは思わないが、女は男に比べて弱い立場だし、
危険も多いのは事実
だから男よりも高いリスクマネージメントが必用
純血教育なんて気持ち悪いけど、そういうリスクマネージメントに関しては、
早急に充実させる必要がある
セックスをやっちゃいけないってのが前提となっている性教育じゃあダメなんだよ
セックスをやるということが前提になっている性教育じゃないとダメ
だから純血教育なんてナンセンス
セックスをするという前提で、避妊はどうするのかとか、
性病予防をどうするのかとか、
レイプの危険性を排除するにはどうするかを教育すべきです

408 :日出づる処の名無し:04/03/04 13:03 ID:tYn9V9Gx
15年処か30年位前から大学のサークル内のレイプはよくあったと聞くが…
スーフリと違うのは規模と女の子に犯される事も折り込み済みで遊んでいるヤシがいる事でしょう。

416 :日出づる処の名無し:04/03/04 14:54 ID:69wNaL/j
しかし、考えてみれば 平安時代から 春売り(売春) はあったわけで
川に浮かべた船に女性を乗せ、
行く貴族達に「春を買いませんか~」と花を散らしながら宣伝し
源氏物語の中で光源氏が「あれは本当の恋ではない。恋は買うもんじゃない。」と言った……

性風俗の歴史は長いって事かな

419 : ◆I8NA0FaViA :04/03/04 16:01 ID:JAAtyobJ
>>407
下品な話でアレですが、自分のような「彼女無し歴=年齢」の身には
オカズが無かったらもうそれこそ、
世を恨んで大犯罪に及ぶ可能性が否定できません(^^;

>セックスをやるということが前提になっている性教育じゃないとダメ
そりゃそうでしょう。結婚するまでセクースはダメで、結婚してから
「子供は2人以上持てるだけのセクースせい!」なんて言われても、
人間は社会的な動物なんだから『教わらないとセクースは出来ない』
のだし…。
>セックスをするという前提で、避妊はどうするのかとか、(以下略)
賛成。

>>416
>源氏物語の中で光源氏が
「あれは本当の恋ではない。恋は買うもんじゃない。」と言った……
ガ━(゚д゚;)━ン
そんなネタまで盛りこまれてた小説が、すでに平安時代に書かれていたとは…。

421 :日出づる処の名無し:04/03/04 16:11 ID:sESYUYBQ
>>419
源氏物語は肉筆同人誌だと思うが?(w

432 :日出づる処の名無し:04/03/04 21:48 ID:B8cHDfDV
平安時代ってよくよく考えると「平安」な時代って書くんだね。
あのころは平和だった・・みたいな。

433 :日出づる処の名無し:04/03/04 22:01 ID:QfUs32T9
>432
平安時代と呼んだのは後世の人間だが、名前の元となった平安京は
平安であってほしいという願いからそのように名づけられたものだ。
つまり当時(遷都に失敗したりして)ゴタゴタが続いて
あまり平安ではなかったという世相の裏返しとも言える。
この記事のURL | ジャポニスム | CM(20) | TB(0) | ▲ top
日本はフリーセックスの国なのか【前編】(part22スレ)
- 2009/12/04(Fri) -
192 :日出づる処の名無し:04/03/01 21:39 ID:m3MMGsBC
【社会】大和撫子全滅 20歳女性の性交経験率90%超え
(※リンク先は全然タイトルと関係ないレス)
もはや大和撫子は死語、全滅か?
総務庁の最新の世論調査で20歳女性の性交経験率が90%を超えた事が明らかに。
同時に女性の平均初体験年齢が戦後初めて14歳台に突入。

193 :日出づる処の名無し:04/03/01 21:51 ID:s2AoaEX4
>>192
一瞬ドキっとしたじゃないか!

194 :日出づる処の名無し:04/03/01 22:33 ID:GTUM79RL
>>192
昔の娘さんて、15・6歳で嫁にいってたはずだから、
それこそ二十歳で性交したことのない女性の方が珍しかったんじゃないか?
まあ、そーゆー問題でもないんだろうけど。

195 :日出づる処の名無し:04/03/01 22:33 ID:MsTVIYSh
リンク先は「またお前は騙され」系のスレかと思ったら、全然関係ないスレだし。
ある意味騙されたのか_| ̄|○

197 :日出づる処の名無し:04/03/01 22:50 ID:9mNgQDqf
悲しい事だけど、大和撫子はもうとっくに絶滅してると思うよ。
どこを見てもドキュソ女ばかりじゃないか。

198 :日出づる処の名無し:04/03/01 22:53 ID:Mr6YEPbC
秋田行ったとき、美人さんで、優しい人いたけどな
セーラーにジャージはどうかと思ったが、北国じゃ仕方ないかもとはおもったが

199 :日出づる処の名無し:04/03/01 23:27 ID:52Nms9Ez
>>197
見てくれは付和雷同だけど、中身はまともな娘が多い
バイトで使ってるとそう思うし、反省する事も多い
年頃の女が本命以外のクズ男に対して言葉使いが汚いのは、
何時の時代も同じだよ
但し、昔と違って影でコソコソ言わなくなっただけ

201 :日出づる処の名無し:04/03/01 23:36 ID:D7cXbhV6
大和撫子の語源って何?実在の人物?
何で外国で有名なの?

202 :日出づる処の名無し:04/03/02 00:09 ID:QP+/FZeU
小泉今日子

205 :日出づる処の名無し:04/03/02 00:13 ID:gebNYGRd
(※リンク先消滅)
毎日新聞の2000年の調査によると、20~24歳の未婚女性の
性交経験率が54.3%

http://www.jfpa.or.jp/01-topics/index021225-2.html
都内の2002年の調査で、高校3年女子の初交経験累積率が45.6%
おそろしいのぅ……

206 :日出づる処の名無し:04/03/02 00:34 ID:9znoWe8C
>>205
学歴主義ではないが、高校のランク別でやってほしいのお。

>20~24歳の未婚女性の性交経験率が54.3%
>高校3年女子の初交経験累積率が45.6%
18から24までで9%ちょっとの増で、残りが45.7%としてみると、
18までに初体験する割合と、24過ぎてからの割合はほぼ同じなのね。

208 :日出づる処の名無し:04/03/02 00:39 ID:Z6IGuJ0N
昔の人は15歳からやりまくっていたぞ。

209 :日出づる処の名無し:04/03/02 01:16 ID:2y0+bBby
中高で恋人のできなかった女は、その後もずっとできない割合が高いってことか。
性の二極化?

210 :日出づる処の名無し:04/03/02 01:31 ID:QOPyMplx
断言する!ありえん。
日本は処女童貞はなんかカッコ悪いからいいにくいってのが若い男女の共通認識。
例えば学校でそんなアンケートをされたら俺は童貞でも性交経験ありってチェックして見栄張る。
事実高一のとき俺はした(笑)親友も同じことした。女もそうだよ。

211 :日出づる処の名無し:04/03/02 01:35 ID:ZWCJpg22
処女童貞が格好悪いという風潮自体がどうかと思うがね。
いつからそうなったんだ?

212 :日出づる処の名無し:04/03/02 01:42 ID:76rje/Rb
>>211
昔から。
つーか、夜這いが当たり前の世界で童貞って問題有るだろ(w

213 :日出づる処の名無し:04/03/02 01:45 ID:nKHJZbc5
この手の統計は無意味に近い。
なぜなら本当のことを言わない人が多いから。
男性と女性では平均体験人数が違う。
男の女性経験が女の男性経験を必ず上回る。
これは男性は多めに答えて、女性は少なめに答えるから

214 :日出づる処の名無し:04/03/02 01:47 ID:LchvVe+C
そういえば昔の男は処女をそれほどありがたがらなかったとか・・・

215 :日出づる処の名無し:04/03/02 01:51 ID:QOPyMplx
最近の女はそうでもない。
俺の高校生のときの彼女が処女なのに経験2人とか言ってたけど
Hの直前に処女だって言われてびっくり。
周りに処女って言うのは恥ずかしいらしい。
多いヤツが勝ち組みたいな雰囲気さえあるそうだ。
まぁ童貞と処女だから俺のプレッシャーが軽減されてよかったがw

216 :日出づる処の名無し:04/03/02 01:58 ID:pEJoJs/f
>>213
高校生に限っては逆かなぁ

高校の時に駅の階段で待ち伏せて、
制服来た女に「エッチしよう」って声かけて、何人引っかかるかって試した事がある。
大抵はバカ扱いされたが、10人に一人は引っかかった
但し、来た順番に平等に声をかけるというルールで顔やスタイルは一切無視。
今思えば通報されなかっただけマシかも知れない。

年頃の男女が罪悪感を感じつつ安易にセックスしたがるのは大差ない
大切にしたい気持ちを持ちつつ、初物を捨てたがっているのは男女とも同じ
どちらも背中を押してくれる僅かな勇気か、偶然を装った邂逅を待ってるだけ

しかし俺等が末長くバカの象徴として君臨したのは事実
駅なのに出入禁止をくらいかねなかった

217 :日出づる処の名無し:04/03/02 01:59 ID:1XDN4PwA
>>214
いろいろ面倒臭いしね。
流血されても困るし。

218 :日出づる処の名無し:04/03/02 03:00 ID:X9LKZBB/
処女を守っていると純潔だ、貞操だ、大和撫子だ、と言って貰えるのに。
童貞を守っていると、臭そうだとか、もてなそう、だとか散々だ。
誰か大和男児!と褒めてみろや、オラ!オラ!

219 :日出づる処の名無し:04/03/02 05:39 ID:W6zxps1K
セックスするってのは、他人の持っている細菌やウイルスを
体内に入れるということ。
人数が少ないに越したことは無いんだが……

220 :日出づる処の名無し:04/03/02 07:20 ID:gebNYGRd
去年のニューズウィークの日本語版の記事によると、
最近のアメリカでは今のティーンエイジャーの親の代が荒れすぎた反動とエイズの蔓延等で
純潔教育が見直される傾向にあるらしい。
それでも最新の調査だと、高校生の半数以上が卒業までにセクースし、
結婚初夜まで純潔を守るアメリカ人は20%に満たないとか。

221 :日出づる処の名無し:04/03/02 10:16 ID:LQgIsfns
国単位で考えれば、出生率の低下に歯止めをかける意味でいいと思う。
純潔教育より、生まれた子供をどう育てていくかが大事。
昔は大家族だったし、実は子育て自体は今より楽だったのかもしれん。

222 :日出づる処の名無し:04/03/02 10:27 ID:gebNYGRd
>>221
若者のセックスの早熟化と出生率との間に因果関係は無いよ。

223 :日出づる処の名無し:04/03/02 10:40 ID:PNv7aVtQ
堕胎が許されるからだろう。
それを禁止すれば出生率は高まる。

224 :日出づる処の名無し:04/03/02 10:46 ID:gebNYGRd
>>223
不幸な子供が増えるだけ。

225 :日出づる処の名無し:04/03/02 10:49 ID:9V5sVKkn
堕胎をするのはたいていDQNだからな

227 :日出づる処の名無し:04/03/02 14:50 ID:2h/DtTUX
>220
初夜まで純血守るヤシなんて居るのか?
有る程度、付き合いが深まったらするもんじゃないの?
籍入れてからカラダの相性が悪かった、なんて後悔するのは嫌だろうに。

228 :日出づる処の名無し:04/03/02 16:24 ID:79JgIJvJ
カラダの相性なんてありません

229 :日出づる処の名無し:04/03/02 16:35 ID:gebNYGRd
ちなみに国内のフェミ系性教育サイトに、日本で結婚まで純潔を守る
(初夜には限定せずに、結婚する相手が初めてという意味かな?)
女性は10人に1人とか書いてあった。
ジャポニズムでもなんでもねぇか(;´Д`)

230 :日出づる処の名無し:04/03/02 16:41 ID:Rdkvz1bJ
>>228
思いっきりあります。

231 :日出づる処の名無し:04/03/02 18:18 ID:2Lx7v3JQ
>>230
まあそれも認めない事は無いが、
俺の結婚生活15年を振り返ってみれば
体よりもやっぱり心の相性のほうがずっと大事だわ。

232 :日出づる処の名無し:04/03/02 18:21 ID:iD0U00/X
>>231
生殖能力より脳のほうがいくらか長持ちするもんな・・・

238 :日出づる処の名無し:04/03/02 19:22 ID:Rdkvz1bJ
>>231
勿論、大事なのは心の相性の方だと思う。

233 :長門 ◆fHUDY9dFJs :04/03/02 18:32 ID:/8QZSmzC
そもそも、神代の昔から、日本人はフリーセクース
儒教の影響を受けた武士階級以外は、公家も庶民も性に対してはおおらか
簡単にセックスをやっちゃう今の女の子は、先祖帰りしただけの話
むしろ明治中ごろ以降の100年くらいの間が、日本にとって異常な時代
もっとも、そういう異常な時代でさえ、
農村では古来からのフリーセックスの伝統は守られてたみたいだけどな

234 :日出づる処の名無し:04/03/02 19:10 ID:3ZOlhexV
>>233
まあ、そういう見てきたかのようなソースは、
真っ赤な誇張 のケースが多いんだよね

幕末の調査団がヨーロッパの裸婦像に強い拒否反応を起こしてる例や
性に厳格な例はやまほどあるよ

235 :00:04/03/02 19:14 ID:7PkuzbAK
>>234
だから幕末の調査団は武士でしょうに

236 :日出づる処の名無し:04/03/02 19:15 ID:G6Embayi
セックスと露出プレーは違うだろ。

237 :日出づる処の名無し:04/03/02 19:20 ID:gebNYGRd
>>234
>幕末の調査団がヨーロッパの裸婦像に強い拒否反応を起こしてる例や
>性に厳格な例はやまほどあるよ
「武士階級以外は」と言ってるのに。

ブラジルでは民法に、嫁が処女で無かった場合、夫は離婚の理由に出来る。
また、嫁の父は財産を継がせなくてもいいという条項があった。
とっくの昔に死文化してて、数年前に正式に消されたが。
ブラジルも庶民は性に奔放だけど、上流階級(ほとんど白人)は
結構堅いと聞いたことがある。

239 :日出づる処の名無し:04/03/02 19:30 ID:9V5sVKkn
フリーセックスって性の社会的制約をなくすという意味だぞ。
不倫もOK。乱交もOK。そんなんでいいのか?

まあ、「フリーセックス」の本来的な意味はいいとして、
現在と昔の閉鎖的な社会では「フリーセックス」の意味がまったく違うだろ。
どんな人間か知らないのに一晩だけのSEXするという風習はあったのか。

相手がチンピラとつるんでいて金を奪われ、暴行されるリスクがある。
AIDSや性病にかかる可能性がある。そういうことを念頭においているのか?
欲望だけに身を任せるというのは頭が悪すぎるぞ。
まあ、「そんな可能性は低いからOK。
たとえ、そうなっても仕方ない」というならいいけどさ。

240 :日出づる処の名無し:04/03/02 19:30 ID:3ZOlhexV
武士階級以外は も糞も、
市民(全階級)の面前に裸婦を置く事へのモラルを非難してるのであって、
その非難は、当時の常識に基づいてるのよ
そもそも、避妊法が不明の時代に、フリーセックスの定常化集落などありえず。

241 :Niur ◆jjkdNiurZE :04/03/02 19:34 ID:MekA+Ga6
北斎のごとき大天才でも春画をいくつも描いてますからな。
エロが無かったら浮世絵の幅も狭まった事でしょう。

背景に寛容な性風俗があったから当時も商売になった訳で。
今でも18禁になる様な代物が、
とにもかくにも印刷出版されてたのはある意味すごい話かと。

244 :日出づる処の名無し:04/03/02 19:53 ID:IdFGj4Ys
>>241
春画は非合法行為だったので幕府の奢侈禁止令を無視して作成されたから、
金に糸目をつけず、当時の印刷技術(版画)の限界まで多色刷りを行い、
その多色刷りの見事さは表に出ている
浮世絵の比ではなかったとか・・・。
こんなところにこだわりをもつ日本の職人・・・エロってすげぇ。w

247 :Niur ◆jjkdNiurZE :04/03/02 20:08 ID:MekA+Ga6
>>244
今のグラビアと同じく、昔もエロは印刷に金がかかるんですねえ。
そこで培われた技術が表の浮世絵にも還流されたという事も
ありえる気がします。

248 :長門 ◆fHUDY9dFJs :04/03/02 20:10 ID:/8QZSmzC
>>239
ゼロか100かの両極端ってことはないからねえ
ハードルの高さの問題です
もっとも高いハードルは、結婚しなきゃセックスしちゃいけないっていうハードル
次に高いのが、婚約または結婚を前提とした付き合いじゃないと
やっちゃいけないというハードル
あとはデート10回でやらせるのか、5回なのか3回のか初めてのデートでやらせるのか
っでハードル無しの状態なのが、初対面で名前も知らずにやっちゃうってことね

昔の日本はそのハードルが低かったってことですな
農村にあった夜這いなんてのは、相手知らずにやらせることもあったらしいしね
日本はかなり性に対しておおらかだったと思っていいんじゃない?
そもそもさあ、女が遊びのセックスを楽しんではいけないなんてことは無いし、
性に奔放だからふしだらとか汚れているなんてこともありえない
もちろん避妊や性病予防等のリスクはしっかり担保した上で、
セックスを楽しめばいいんじゃない?
別にセックスはやましいことではないし、
セックス敬虔が豊富だからといって汚れているわけではない
もちろん妻帯者は、男も女も節度は必要だけどね

249 :日出づる処の名無し:04/03/02 20:21 ID:3ZOlhexV
だからね、
中国の史書にも、宣教師の報告にも、
日本人が姦淫であるという報告など一切ないのよ。
最初の魏志倭人伝にすら、倭人は姦淫でない とある。
性に最も厳しいカトリック系の宣教師すら
姦淫でないとしてる。
もし、他国に比較して姦淫であれば、
多数の報告にのることだろう

つまり
フリーセックス好きのサヨ学者が、
日本の性の歴史を歪めてるってこと。

251 :日出づる処の名無し:04/03/02 20:54 ID:vUaQ6Q9Q
江戸時代は村レベルでの自治があったからな。
多様だった、のであってフリーセックスだった訳ではない。
フリーセックスのごとき慣習がある地域や集団もあったようだというだけ。

江戸にしたって姦通罪がある。
農村にしたってセックスばっかりしてたら余剰人口抱え込むし、
毎回妊娠して母体へのダメージも深刻。
地域により性を神聖視し祭事や神事で祭りとして、
決められた時と場合と規則にしたがって聖な事として行われる場合はあったようだが。
それにしたってフリーセックスな訳じゃないしな。

253 :日出づる処の名無し:04/03/02 21:04 ID:nuvMFs4v
>>239
昔は、利家と松みたいに11とか12とかで結婚してたんだから、
今で言う自由恋愛もくそもあるかよ。
あと、フリーセックスってどういう意味なんだろう、
本当に性的に無秩序な状態だったと思ってんのかね、
この手の主張をしてくるやつ。

254 :日出づる処の名無し:04/03/02 21:07 ID:hbiRB5fO
>>249
こんなところでもサヨが歴史捏造しているのか。
どうしようもないやつらだな。

255 :日出づる処の名無し:04/03/02 21:12 ID:HjrkqSrh
今こそ純潔教育を復活させるべきだ。

256 :日出づる処の名無し:04/03/02 21:12 ID:JDkMHtwO
うちの婆ちゃんは「女の子は日が暮れたら帰っておいで」口癖でした。
三郷インター近くの農家。

257 :日出づる処の名無し:04/03/02 21:17 ID:SBQdfnsP
夜這いにもルールがある。
ソースは司馬遼太郎のエッセイか小説。ちょっとウロ覚え。ゴメン。
漁村の場合、年頃の娘は男が忍び込みやすい部屋で寝る。親が配慮する場合もある。
妊娠するまでは、複数の男と交際してもよい。
そして妊娠した場合、娘は、交際した男の中から夫を選ぶ権利がある。
結婚後の不倫はダメ。このあたりは今よりも厳しい。

259 :日出づる処の名無し:04/03/02 21:25 ID:3ZOlhexV
純潔教育に反対するのも、
サヨの役割とサヨ(自称進歩派)自身が思ってるところが
うざったい。
表現への規制に対して戦うのがサヨの役目という経緯があるんだな
それで、純潔教育=軍国主義時代の遺産 
という捏造が飛び交う。

261 :日出づる処の名無し:04/03/02 21:37 ID:fzbGwIxT
>>248
>>そもそもさあ、女が遊びのセックスを楽しんではいけないなんてことは無いし、
>>性に奔放だからふしだらとか汚れているなんてこともありえない
>>もちろん避妊や性病予防等のリスクはしっかり担保した上で、
>>セックスを楽しめばいいんじゃない?
>>別にセックスはやましいことではないし、
>>セックス敬虔が豊富だからといって汚れているわけではない
これがあなたの信じる、イデオロギーというわけですね、
そしてその思想に都合のいい用に解釈した歴史だけを信じる。
流布するわけね。

あなたハン版の人なんですか?
だったら質問なんですが、
キーセンとか、八割が奴隷階級だったとか、乳だしとかあったらしい、
朝鮮もフリーセックスの国だったんですか。
よく知らないので教えてください。

262 :日出づる処の名無し:04/03/02 21:39 ID:oIjFxgtd
>>257
「だから後で逃げるかもしれない余所者には交渉権が無い」
とも書いてたな、たしか。

よーするに、今の俺らとは別なルールでやってたってことじゃないん?

264 :日出づる処の名無し:04/03/02 21:45 ID:fzbGwIxT
>>262
それをなぜか、フリーセックスと自由な性交渉と歪曲して、
それが日本の歴史と文化と宣伝する人たちは何考えてんの?
たしか、夜這い文化とか何とか言い出したのはフリーセックス信者で
共産主義者の赤松とかいう人だったかな。
で、それを持ち上げてるのがフェミニストの上野千鶴子だったかな。
結局、はじめにイデオロギーありきなんだろうか。

271 :長門 ◆fHUDY9dFJs :04/03/02 22:11 ID:/8QZSmzC
>>249
だから100か0かで考えられちゃうとなんもいえないよ
フリーセックスという言葉には幅があるんだからね
結婚しなきゃやっちゃいけないってのが100だとすると、
手当たり次第やりまくりってのが0
ハードルの高さが0から100まであるわけで、
それのどこが適切かは国や地域によっても違うし、階級によっても違うし、時代によっても違う
キリスト教や儒教の文化は限りなく100に近いハードルを要求する文化だ
それに大して、神道や日本仏教の文化ではそれほど高いハードルは要求されなかった
フリーセックスという表現が、左翼的で気にいらないのであれば訂正するよ

そもそも日本の場合は、セックスに限らず、極端な禁欲主義はなじまない
よい意味でいいかげんで、原理主義的な行き過ぎはあまりない
朗らかでおだやかな文化だと思う
それに対して、イスラムやキリスト教のような啓示宗教は
どうしても過酷で厳しい戒律が要求される
中国の儒教の世界も同じく過酷で厳しい社会
白と黒の間にある、無限の灰色を認めない社会

>>261
売春自体を悪だとは思わないし、売春をした女性が汚れているとも思わないです
ただし、女が本人の意思に反して、
生きるために売春をしないとならない社会は不幸な社会だし、
そういう社会は早急に改善されるべきだ

273 :日出づる処の名無し:04/03/02 22:21 ID:3ZOlhexV
>>271
誰も0か100かの極論はしてないよ。
比較文化論として、西欧や儒教の国に比べて
日本がより性に緩いという報告はない。
にも関わらず、
「性に緩いのが日本の風土」というジャポニズムの記号化
が、起きている事はサヨの捏造で問題。

建前が性に厳格であり、実際は無理であり社会は許容する。
というモラルの2重構造は人類に普遍的な現象。

この記事のURL | ジャポニスム | CM(34) | TB(0) | ▲ top
飼い犬の躾(part22スレ)
- 2009/12/01(Tue) -
31 :日出づる処の名無し:04/02/24 19:47 ID:cqBX8DeF
【海外】『クレヨンしんちゃん』が最優秀キャラクター賞/スペイン
テレビ朝日系の人気アニメ『クレヨンしんちゃん』が、
スペインの「最優秀エンターテインメントキャラクター賞2003」に選ばれた。
同国のキャラクタービジネス界で最も権威があるという雑誌ライセンシアス・アクチュアリダッドが毎年、
業界関係者約6000人にアンケートを行い、その年のナンバーワンを決めているもの。
同国で『しんちゃん』は2001年に放送開始、トップクラスの視聴率が続いているという。

キタワァ━━━━━━(n‘∀‘)η━━━━━━ !!!!!

34 :日出づる処の名無し:04/02/24 19:54 ID:q95o7d93
しかし、クレしんはイタリアやスペインなどラテン圏ではメチャ評判イイなー
米なら受けそうも無いし、逆に叩かれるかも・・

35 :日出づる処の名無し:04/02/24 20:16 ID:3O8lpq6I
>クレしん
「い~もんもんじゃんじょん」
何故か、このセリフは覚えてる

36 :日出づる処の名無し:04/02/24 20:19 ID:6khvB1gB
>>35
いーもんもってんじゃん って言いたかったんだっけな。
当時小房だったが、学校中で流行った。

37 :日出づる処の名無し:04/02/24 20:39 ID:yfYP8gxr
>>34
オランダでも評判良いよ。Googleの年間検索ランキングで
6位にもなっていた。

38 :日出づる処の名無し:04/02/24 20:46 ID:DgRNHRkw
クレシンの町、春日部を回る外国のツアーかなんかがあったような。

39 :日出づる処の名無し:04/02/24 20:50 ID:blu5MCeZ
>>35
漏れは「ぞうさん、ぞうさん」。
3歳の娘が真似して困ってる。

40 :日出づる処の名無し:04/02/24 21:27 ID:eRpm0sJG
>>39
それビデオに録っといて10年後くらいに娘がグレた時、夕食時に延々と流してやれ。

41 : ◆I8NA0FaViA :04/02/24 21:48 ID:QWBLrL4C
>>40
爆笑!漏れなんか、幼稚園児の頃に吹きこんだテープが残ってるけど、
未だに恥ずかしくて聞けんよ。

42 :長門 ◆fHUDY9dFJs :04/02/24 22:48 ID:copZ+GMd
>>39
うちの4歳の娘なんて、ダッダーン ボヨヨンボヨヨンってやるぞ
オレが教えたんだけど。。。。
嫁に怒られた。。。

43 :日出づる処の名無し:04/02/24 22:55 ID:DgRNHRkw
>>42
なつかしー
俺もやってたなあ。

**********

85 :日出づる処の名無し:04/02/26 19:08 ID:VdjyjGfN
女子十二楽坊、曲を無断使用 所属プロ「中国では普通」
(※リンク先消滅)
…所詮中国人か、逆切れもしてるし

86 :日出づる処の名無し:04/02/26 19:31 ID:YzCNToUo
>>85
その記事に「中国音楽著作権協会」と有るが、そんなものホントに有るのか。

87 :日出づる処の名無し:04/02/26 20:00 ID:ddeEaprS
世界で最も薄い本は
「支那の著作権の本」

88 :日出づる処の名無し:04/02/26 20:58 ID:ei9YuN9B
>>86
一応WTO加盟運動時に出来た

90 :日出づる処の名無し:04/02/27 05:07 ID:FcL/bYfp
>>85
>シンガポール人作曲家が以前発表した複数の曲が無断で使われ、
>曲名まで変えられていたことが分かった。
酷いな・・・
シンガポは同じ中華圏でもあるのに・・・
中国人は賢いのかアホなのか分からん

91 :日出づる処の名無し:04/02/27 05:43 ID:/Nl/7BFR
>>90
中国国内でパクリまくってるぶんには平気だったんだろう。
はからずも日本で売れてしまったため、アジア中に広まることになった

92 :日出づる処の名無し:04/02/27 08:17 ID:WOXDpm4g
中国人はアホなだけ

93 :日出づる処の名無し:04/02/27 08:23 ID:KfOGCs9S
パクリはエイシアン・スタンダードアルヨ!

94 :日出づる処の名無し:04/02/27 08:34 ID:E1DqHHPZ
しかし元の作曲家がJASRACに相談というのは、なんとも。

95 :日出づる処の名無し:04/02/27 10:19 ID:KKebgkOe
日本だって昔はパクりまくりだったし
音楽に関しては今もパクりまくり
だいたい日本文化自体が中国文化のパクりなのに
コレくらいの事で悪し様に言うのはフェアじゃ無い

96 :日出づる処の名無し:04/02/27 10:22 ID:pDCrlj38
>>95
著作権なんて概念が存在しない時代の事を言ってどうなる。
文明人なら(違うのかな?)成文化されたルールは守るのが当然。

97 :日出づる処の名無し:04/02/27 11:29 ID:qmf4HW9U
>>95
今の中国は日本が文化を模倣した国とは全く別物。
昔のシナ文化を研究するには、日本にこないと資料も文献もないくらいのもんだ。

98 :日出づる処の名無し:04/02/27 11:57 ID:E7t/M+0s
>>97
今の中国は明治日本と戦後日本の折衷コピーだよ。

**********

64 :Niur ◆jjkdNiurZE :04/02/25 20:00 ID:HVXJ3CXf
元記事では少々無遠慮な物言いかとも思うけど
スレタイが面白かったのでN速報から紹介。
ブッシュ、突然「神戸牛を食べたが、とてもおいしかった」
1 :Community@Garment Works size:(XL) :04/02/24 13:54 ID:yf1+Va7T
ブッシュ大統領は出席した知事らにイラク戦争への協力を感謝した後
突然、「私は小泉首相と東京で食事をした。
神戸牛を食べたが、とてもおいしかった」と切り出した。
そして、北朝鮮にどう対処するかを首相と話していて
「日本と平和な関係になければ、どうなっていただろう。
歴代大統領は、日本の首相と腰をすえて、
共通の利益のために当面の脅威にどう対処すべきか話し合っただろうか」と
ふと思ったという体験を紹介した。

73 :日出づる処の名無し:04/02/26 00:10 ID:iMi5g//U
>>64
神戸牛ほめたらテキサスの牧場主たちに怒られるぞ

74 :日出づる処の名無し:04/02/26 00:19 ID:LQGLfoYi
神戸牛は輸入禁止になってるからいいのです。

75 :日出づる処の名無し:04/02/26 00:20 ID:UktxKp7q
>>73
今、アメ公は勝手に「コーベビーフ」という名前の肉を米国で売ってる。

76 :日出づる処の名無し:04/02/26 00:28 ID:ATHdsmjF
>>75
中国で林檎を「青森」で商標登録した様な話だな。

77 :日出づる処の名無し:04/02/26 01:28 ID:FlqF8Lhf
ちがうだろ、アメリカのは正規の神戸牛の子孫使ってるよ。

78 :日出づる処の名無し:04/02/26 01:55 ID:o/gw6y/f
ハーフだけどね

79 :61:04/02/26 09:36 ID:+Vl6GDWm
神戸牛の起源は韓牛ニダ!

80 :日出づる処の名無し:04/02/26 10:17 ID:akKujzaH
神戸牛の起源?の一つに壱岐牛がいるらしい・・・。
神戸牛より安くてウマー。

81 :長門 ◆fHUDY9dFJs :04/02/26 10:56 ID:nxq/d8QL
>>74
厳密には輸入禁止ではない
非関税障壁がすごくて、事実上輸入禁止ってこと
解体処理場の基準がとても厳しくて、アメリカ政府の許可が必要なのよ
BSEの全頭検査でアメリカはゴネてるけどさ、
それだったら日本の牛肉に対する非関税障壁も無くせってなあ
完全なダブスタだよ

82 :日出づる処の名無し:04/02/26 13:18 ID:qBsD8mFZ
正義とダブルスタンダードはアメリカの華ってか

83 :日出づる処の名無し:04/02/26 18:22 ID:WXJhF8l8
正義という糖衣で横暴という毒を日本に飲ませるアメリカ

84 :日出づる処の名無し:04/02/26 19:07 ID:ddeEaprS
もう、こうなったら天皇陛下直々に御出陣して戴こう。
打倒米帝!

99 :日出づる処の名無し:04/02/27 12:49 ID:YMiST038
>>77
違うよ、神戸牛じゃなくてそこらの普通の和牛。
そのタダの和牛とアメリカ牛とのハーフを「コーベビーフ」として売ってます。
そんで香港とかにも輸出しています。

100 :日出づる処の名無し:04/02/27 17:48 ID:nMjt1+JY
秋田犬と一緒?

101 :日出づる処の名無し:04/02/27 18:36 ID:GbQZC7Pi
>100
アメリカン・アキタは一応日本出身だから「アメリカン・コーベ」はそれより悪質(多分)。

102 :日出づる処の名無し:04/02/27 19:33 ID:SeGYAvuK
スパゲティ・ナポリタンみたいなもん?

103 :日出づる処の名無し:04/02/27 20:01 ID:KKebgkOe
ぜんぜんチガウ

104 :日出づる処の名無し:04/02/27 21:59 ID:v9AdPnRe
最近、日本犬って見かけなくなったな
犬社会も大変だな

105 :日出づる処の名無し:04/02/27 22:23 ID:WCnJ4+ZE
日本犬は賢いけど、気性が荒いしね。
雅な雰囲気の狆なんてめったに見ない。

106 :日出づる処の名無し:04/02/27 22:33 ID:dzZpdmE9
とりあえず秋田犬になら犯されても構わないと思う自分は終わってるネ

107 :.:04/02/28 00:53 ID:gq57Gm42
友人が飼っている秋田犬は凶暴そのものだ。
人の手を噛んで2回病院送り。
シェパードの足に噛みつくわ、プードルの目を潰すわ
ブルドッグの首に噛みついて振り回すわ…
でも、その凶悪な犬に、無条件になつかれてたりすると気持ちいい。
日本犬の良さは、そういう「自分だけになつく」特別さなのかね。

108 :日出づる処の名無し:04/02/28 01:05 ID:p5k8JFzm
>>107
凶暴って言うか凶悪だよ、それは…
日本犬はあまり改良ってされないのかな。
日本は雑種が多かったけどね。

112 :日出づる処の名無し:04/02/28 03:14 ID:Uxb1wPxS
>>107
それ、単純にしつけの問題だと思うが…。
>>108
「人間に都合のよい」改良は余りされなかったんじゃないかと。
せいぜい、土佐犬を凶暴&巨大化するために
マスチフの血を入れたくらいなんじゃ?

ウチのは甲斐やら秋田やらの雑種だが、
アタマがいいっつーより、小知恵がきくって感じ。

日本犬は固体としてのプライドと自意識が高いと思う。
ペットや使役動物というのとは、ちょっと雰囲気が違う。
洋犬しか見たことのない人は違和感を感じるんじゃないかな。
欧米だと日本犬の気性は新鮮かもね。

113 :日出づる処の名無し:04/02/28 03:43 ID:FR05pdsA
犬にはオオカミ系とジャッカル系があって、
一人の主人に尽くすタイプはオオカミの血が多い品種らしい。
(コンラート・ローレンツの説)

114 :日出づる処の名無し:04/02/28 04:24 ID:6Lc7i4QM
>>113
秋田犬萌えるな…

115 :日出づる処の名無し:04/02/28 05:40 ID:X9Y95zTL
幕末から明治初めに来日した外国人の記録集
『逝きし世の面影』(葦書房)によると

日本の庶民には、狩猟や肉食の習慣がなかったこと、
人々は動物をいたわり大切にしていて、動物虐待などは見られないこと、
江戸(東京)は美しい庭園の街で、庶民に至るまで花や木を愛好していたこと、
おびただしい野鳥がおり、しかもまったく人を恐れないこと、
町中に野犬がいるが、それは町(地域社会)で飼われている犬だったこと、
その犬たちはまるまると肥え、道の真ん中にねそべっていたこと、
牛や馬、鶏は家族の一員で、それを殺すことは思いもよらなかったこと、
子供もたいへん可愛がられていて、子供が泣かないこと、
西洋人が牛や山羊の乳を搾るという行為に、日本人がショックを示したこと、
動物を殺して食べるという行為に、日本人が強い拒絶を示したこと、
などなどが、大きな驚きをもって書かれています。

116 :日出づる処の名無し:04/02/28 06:12 ID:fjR+HXnH
>>112
前におふざけのテレビ番組で土佐犬と人間が対決!みたいなのがあったのですが
その時の土佐犬、めためた格好良かったですよ。

力士がする化粧回しのようなものを首に巻いていてですな、あの顔ですよ。
何というか不思議と神聖な雰囲気さえ感じました。
強いから「お祭り申し上げた」といった印象ですかな。
檻の中に入れられてはおりましたが、実に尊厳ある御姿でした。

貴方の仰るような個体としての尊厳、人に媚びない姿を垣間見た瞬間でした。

117 :日出づる処の名無し:04/02/28 07:36 ID:SsWWtuJp
日本と違って、欧州では雀が人に懐いているらしい。
山田風太郎は、米作で雀を追い回していたから、と書いていた。
半島の犬はそういう感じなのかな?

118 :日出づる処の名無し:04/02/28 10:30 ID:/rODFlU7
アメリカで死刑判決が出たタローって秋田犬いたよね。
あれって日本人からもらった犬だったのかな。
動物に死刑っていうのがびっくりした。
そういう飼い方した飼い主が罰せられるんならわかるけど。
とにかく犬がかわいそうだ。
AVに出演させられてる犬もかわいそうでならん。

121 :日出づる処の名無し:04/02/28 12:02 ID:9XuKx8z9
>118さん、そのタローって犬の話詳しく教えて下さい。

156 :118:04/02/29 10:52 ID:j2neChOW
>>121 :日出づる処の名無し :04/02/28 12:02 ID:9XuKx8z9
>118さん、そのタローって犬の話詳しく教えて下さい。
CNNでちらっと見ただけなんだけど、何人も人をかんでしまったらしい。
んで死刑判決がでましたというニュースだった。
檻の中のタローのしょんぼりな様子と飼い主(アメリカ人)のコメントがあったくらい。

122 :日出づる処の名無し:04/02/28 12:43 ID:6Op9oIEg
アメリカでは人を噛んだ犬は処分されるよ

123 :日出づる処の名無し:04/02/28 12:56 ID:IFubu5xs
>>122
その通り。私の友人、ある日NYで仕事に行く途中、
シェパードに襲われ両腕粉砕骨折。
左は皮一枚でかろうじてくっついてる程度だったとか。
犬は射殺処分、飼い主から損害賠償として日本円にして五億近く支払われ、
腕の神経も無事くっついたけど、跡が痛々しい。

124 :日出づる処の名無し:04/02/28 15:02 ID:clsJKAOS
そういう話を聞くと、警察犬や軍用犬に使われる犬は素人が飼うなと思う。
訓練された犬でも、獣の本性が現れるときがあるくらいだし。
海外の法律は人にも動物にも厳しいな。
日本は甘いと言うか、だらしないと言うか…

125 :ドカベン大好き:04/02/28 15:14 ID:s0GaUPHF
四国アイアンドッグスの守護神は土佐犬ですよ(ニヤニヤ)。

129 :日出づる処の名無し:04/02/28 16:10 ID:2bYUYx74
スレタイが世界の中の日本だからスレ違いじゃ無いはず。
いいかげん動物輸入の法律とその施行をちゃんとしてくれ。
変な動物(稀少価値の高い密猟ものが多い)がじゃんじゃん入ってきてて、
国内の生態系も、国外の生態系も激しく迷惑してるぞ。恥だ。

130 : ◆I8NA0FaViA :04/02/28 16:10 ID:L7n55l/h
>>118 >>124
日本では、法律の対象として「人」と「物」に分けてますから。
決定権があったり、刑事罰を受けるのは「人」だけ。
もちろん、これだけではいろいろと不都合が生じるので、
例えば「法人格」(法律で「人(自分の意思のある存在)」として認められる一種の集団
…営利法人(企業)・医療法人・学校法人・宗教法人・特殊法人(お役所の外郭団体など))
というものが規定されてて税制上・予算上のメリットがあったり、
行政指導・あるいは賠償
最悪なら『解体』という罰則が適用されたりする事がある。

だから、日本では今までは、例えば他人のペットを故意に殺害した場合は
動物愛護法よりも「器物損壊」で告訴したほうが、賠償額が多いという
奇妙な現象が起きていたのれす…。
世間に合わせて、法 律 く ら い 変 え ろ よ。

131 :日出づる処の名無し:04/02/28 16:50 ID:Sp8Mj8vK
>>129
あれは完全に、動物を「買う」側の欲望が暴走している感じ。
日本人の(割と他国人よりも強い)収集欲が悪く出るとああなるんだろうね。
あと、やっぱ(生態系やその他への)「無知」もあるんじゃないかと思うけど。
これに関しては嘆かわしいな。
国内の(動植物問わず)貴重野生種を売買してるアフォは呪いたい。

134 :日出づる処の名無し:04/02/28 18:03 ID:j1+ITCe4
>>129
ずっと規制してきた。
アメリカとマスコミに乗せられて規制緩和の大合唱で緩和された。

一度規制していたものには理由があって、
緩和された時点でその理由は通じなくなる。
こういった官僚の論理からして再規制はかけにくいはず。

**********

158 :日出づる処の名無し:04/02/29 19:01 ID:jbw0RosP
鉄腕ダッシュで浮世絵やってたが
この番組なにげに良いよね

159 :日出づる処の名無し:04/02/29 19:10 ID:MVv4S90X
>>158
あの番組は意外と日本文化ネタが多い
自分は結構見てる

160 :日出づる処の名無し:04/02/29 20:46 ID:ILRmzn+1
>>159
ダッシュ村や恐竜ものも(・∀・)イイ!!ね。
視聴率も結構良いし、ジャニオタ以外のファンも多いと思う。

161 :日出づる処の名無し:04/02/29 21:13 ID:eugaZIPJ
うちの母はトキヲに対して「イイ子達」という評価だ…
ダッシュ村の噂とかは、いいこと聞かないけど
昔話に出てきそうな雰囲気がいいな。

162 :日出づる処の名無し:04/02/29 22:58 ID:UFSeIvtM
うちのオカンもtokioは「しっかりしてていい子達だねえ」って言ってた
ま、ジャニーズはジャニーズだから裏ではどうだかわからんがね

163 :日出づる処の名無し:04/03/01 06:38 ID:UGuNx18M
でもあの番組でじゃないけど、
トキオが自分たちの音楽について熱く語るのは聞いてて寒かった。

164 :日出づる処の名無し:04/03/01 09:36 ID:QBcZi3dl
ダッシュ村見ると無性に腹が減るので、日曜はそれに合わせて晩飯作る。
山口って子は、大工仕事うまいんだよね、確か。
ものづくりの面白さ、里山生活の優美さ(実際は激労働なんだろうけど)が
楽しめる番組。大好き。

165 : ◆I8NA0FaViA :04/03/01 09:54 ID:zbk36mNI
DASH村って、最初見た時は「なんじゃ、ありゃ?」って感じだったんだけど
継続した企画として『そこにあるもの』という認識がこっちに出来てくると、
不思議と親近感が沸いてくるというか、自分たちも農村のムラ生活を
擬似体験できる、実は貴重な番組なんじゃないかと思えるようになった。

166 :日出づる処の名無し:04/03/01 10:14 ID:JzDC74nq
エコカーで日本の海岸線一周とか、あの番組は企画力では他と一線を画す物が多い。

168 :日出づる処の名無し:04/03/01 10:55 ID:owfIEmk4
>>162
うちのオカンも同じ事言ってる!
トキオはしっかりしてるね~って。
また、他のジャニーズに比べて良い子そうとも言ってたな。
何気にトキオっておばはんに人気があるんかな。

169 :日出づる処の名無し:04/03/01 12:41 ID:pPpPwBAo
トキオの太った奴はファンの子がサインしてーって来たら
笑顔で丁寧に応対してたっていう目撃談を2ちゃんで前に見た。

あとの4人はツンとして無視してたらしく、
その太った奴の好印象が際立っていたらしい。

普段のカメラがないときにまでファンを大切にする態度って
芸能人みたいに有頂天になる職業じゃ難しいんじゃないかな。

172 :日出づる処の名無し:04/03/01 15:22 ID:dv+NsIOh
昨日人と待ち合わせてる間に本屋入ったら、
韓国人のタレントの雑誌がたくさんあって思い出した
俺の彼女が韓国のソンだったかファンだかのファンで、
来日したとき付き合わされて付いていったが、
ファン(勿論女性)への対応が凄く親切だった
サインに写真に、ひとつひとつ丁寧だなーと思った
向こうではかなり有名らしいんだが、驕らずによくやるなと
彼女の話では、ジャニーズあたりのはファン」の扱いが悪すぎ
だから韓国、台湾のスターに流れるとのこと

173 :日出づる処の名無し:04/03/01 16:46 ID:83ZxYtf4
>>172
がんばれ!
改行や句読点、括弧なんか使い方が滅茶苦茶だけど心意気は買える。(w

174 :172:04/03/01 16:51 ID:HNoSKAan
いや・・・俺、リアルで日本人なんだがw
文章書くの下手でスマソ
でも、本当に韓国人の雑誌多かったよ
吃驚した

175 :日出づる処の名無し:04/03/01 16:58 ID:555gqSNG
店にもよるんだろうけどね、ウチではあんまり売れてない。

177 :日出づる処の名無し:04/03/01 17:24 ID:sIXl63L5
俺はDASH村は興味ないから嫌い
それ単体としては面白いかもしれんけど、
鉄腕DASHではなく別の番組として放送してほしいな
おかげで企画の時間が少なくて不満
ネタ切れを抑えるという面もあるのだろうけど

178 :日出づる処の名無し:04/03/01 17:27 ID:bE5XbjkR
日本タレントも台湾やホンコン行けば
日本より開放的になってファンサしてるんじゃない?

韓国の最近来日したタレントは
ファンに何万も出させて記者会見だか何だかやったんだろ。
行く方も行く方。

180 :日出づる処の名無し:04/03/01 17:45 ID:J+MmN8oX
そりゃ日本のファンは上客だからね
本国より単価が高い上、グッズなど関連商品の購買量も半端じゃ無い
本国ではマーケットも小さいしグッズなんぞ海賊版しか売れない
以前韓国の新聞だかの分析で日本の芸能ファンは忠誠心が高く
一度ファンになったら落ち目になっても長い間見捨てないと書いていた
つまり韓国ではその逆
オイシイ客は、そりゃ大切にするよね
これは香港タレントブームの頃から変わり無い
日本のタレントだって大した利益が見込めなくてもアジア含めて海外に
行ったら、いつもよりサービスしちゃうよね。
新しいマーケット獲得するぞ!って意気込みの他にも
純粋に言葉も通じない外国にファンが居てくれるのは
国内のファンよりありがたみが・・(w

186 :日出づる処の名無し:04/03/01 19:50 ID:FdC+ufHh
でもさあ、DASH村って、時男が実際に住んでるの?
時々来て、おいしい作業風景をビデオに撮ってるだけじゃないのかね?
それ以外は地元の人がやってるんじゃないかと思うんだけど。

188 :日出づる処の名無し:04/03/01 20:08 ID:Mr6YEPbC
>>186
お前馬鹿だろ

187 :長門 ◆fHUDY9dFJs :04/03/01 19:59 ID:d8BI9xd6
っていうかね、日本の売れっ子タレントがさ、
街中でファンサービスをちゃんとやってたら、日常生活を営めないと思うぞ(w
1人にサインしたらさ、私も私もってなっちゃうわけでさ、そうなったらパニックだっての
まともに歩けなくなっちゃう
この記事のURL | ジャポニスム | CM(17) | TB(0) | ▲ top
| メイン |